スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全52スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
52

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

パソコンで番組視聴

2012/06/17 22:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:161件

先日は @リンクダビングの件でみなさまにお世話になりました。

今回の質問ですが、当機のお部屋ジャンプを使ってパソコンで番組視聴が

出来るかお尋ねします。(録画番組ではなくチューナーの番組視聴)

自分なりに調べた結果、dixim digital tv plus というソフトで録画番組視聴が

出来る事がわかりました。体験版があったのでインストールして確認したら、

720の録画番組は再生できましたが、チューナー画面では無反応でした。

パナソニックのカタログによると、パナソニック製品のみ番組視聴可能らしいですが、

dixim digital tv plus でも不可能でしょうか?

体験版だからなのか、製品版なら可能なのかわかりませんでした。

アイオーデータのサイトを見ても記載されてないようです。

使用されてる方がおられれば、よろしくお願いします。

書込番号:14693470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 22:17(1年以上前)

残念ながら
放送転送はパナの対応機器同士だけになります。

書込番号:14693565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2012/06/17 22:23(1年以上前)

さっそくの返信、ありがとうございます。

やはりパナソニック同士のみでしたか。了解しました。

ついでで申し訳ありませんが、720の録画番組をソニーのPSPで

見ることはできるでしょうか?

書込番号:14693600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 22:36(1年以上前)

PSPへの番組持ち出しはソニーレコでは、たぶん可能だったと思いますが

DIGAでは無理でしょうね。。。

書込番号:14693672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2012/06/17 22:41(1年以上前)

何度もすみません。

DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?

書込番号:14693709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 22:51(1年以上前)

PSPを持ってないので、よくわからないのですが

Wi−Fiで接続エリアなら、DLNA視聴は可能なような気もしますが。。。

http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/jumplink.html

書込番号:14693761

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/06/17 22:52(1年以上前)

フリーザブウさん
> DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?

デジタル番組を DLNA 経由で見る場合、普通の DLNA 対応ではだめで、DTCP-IP という著作権保護技術対応の DLNA ソフト等が必要です。

DiXiM Digital TV plus は DTCP-IP 対応の DLNA 視聴ソフトなので、DIGA の録画番組を見られますが、PSP 用の DTCP-IP 対応の DLNA ソフトや機能はなかったと思います。

(PS3 なら DTCP-IP 対応なので見られますが)

書込番号:14693771

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/17 23:00(1年以上前)

>DLNA使用ならPSPで視聴可能でしょうか?

PSPはDLNAは非対応です。
PSPの場合、LAN経由ではPS3のリモート操作とtorneの視聴のみ可能です。
PSPでの持ち出しはソニーのレコーダーとtorneの録画番組が可能です。

書込番号:14693818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/06/17 23:07(1年以上前)

ホントですね(^_^;)

PSのHPで、PSPは
※ビデオ「自分で撮影した動画や、プレイステーションストアからダウンロードした
 ムービーを見ることができます。

としかないので、著作権保護コンテンツでは無理でしたね。

書込番号:14693847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2012/06/18 23:04(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

PSPで見れない事、了解しました。

せっかくのDLNA機能、対応機器で楽しもうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14697453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

標準

@リンク ダビングについて

2012/06/11 22:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:161件

当機種購入しました。

以前、シャープのDVDレコーダー DV-AC52 を持っていましたが、
これに録画してある番組を 720にダビングできるでしょうか?

取説によると、@リンクでDRモードのみダビング可能とありますが、

@リンク接続したら720側でエラーが表示されます。

何か設定がありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:14669948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/06/11 22:48(1年以上前)

この機種同士で可能化は私は知らないのですが
パナ機のi.LINKは初期設定で、DVの設定になっています。

i.LINKダビングする時は、TSモード1に変更してやる必要があります。
マニュアルも本体も操作せずに書いているのでアバウトですが、
初期設定の中のi.LINK設定とかそんなところに有ったはずです。

見つからなかったら、マニュアル参照して下さい。^^;

書込番号:14669965

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/11 22:58(1年以上前)

まったく同一機種ではやっていませんが、この世代のシャープ機とDIGAはDRなら問題ないはずです。
DIGA側のiLink設定がデフォルトはDVになっていると思いますが、いじっていないとしたらTS1に変更する必要があります。
DIGA側はその設定のみ必要でムーブはシャープ機側の操作で行います。

書込番号:14670035

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/12 21:15(1年以上前)

>何か設定がありましたらアドバイスお願いします。

失礼ながら取説に記されている設定は試みたのでしょうか?iLinkケーブルで繋いだだけではNGです。先ずは取説P104〜106に目を通す様にしましょう。

取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます。(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)

もちろん貴方がやりたいダビングも可。のハズです。

ただ... iLinkの場合は(昔の話ですが正しく設定されていても)相手側の機種が認識されない。とかの相性問題があったかと思います。
その場合は(悪評たかい?)メーカーのサポートへ照会する事になるかと...

書込番号:14673520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2012/06/12 22:36(1年以上前)

皆さん、色々ありがとうがざいます。

シャープ機側でダビング操作をしたら、ちゃんと出来ました!

720側で操作してたのでうまくいかなかったようです。

DR画質のみ可能のようですが、それ以外の画質でも出来たらもっとよかったのにですね。

でも、ムーブ出来ただけ良かったです。BDに高画質で残せるし。

ありがとうございました。

書込番号:14673944

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/12 23:54(1年以上前)

shisei56さん

>取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます

取り込みの場合は全て送り出し側の操作になりますので、DIGAはTS1にする以外には操作不要です。
P104〜106の説明は殆どは送る場合の操作説明です。

>(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)

また上記ですがコピワンの場合はムーブ、ダビング10の場合はコピーになりますが、ダビングできないということはありません。

書込番号:14674344

ナイスクチコミ!2


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/13 00:19(1年以上前)

サポに確認したので...  間違いないハズですが...

受けのダビングは当然できます。 私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。 サポの説明違い?私の解釈違い?って事???

書込番号:14674464

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/13 02:34(1年以上前)

>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。

具体的にどんなケースを想定されていますか?
他のレコーダーやSTB機器からの録画番組の取り込みは、全て送信側からの操作でコピー制限は全てOKです。
DIGAにあるiLink(TS)ダビングという項目は送り出しのダビングのことで、iLinkでDIGA側から操作を行う
取り込みはビデオカメラのDV(非公式HDVも)取り込みだけです。
このDVのデータにコピー制御信号があれば(通常はまずないとは思いますが)ダビングできない可能性はありますが。

サポの方が勘違いしているか、間違った解釈をしているかだと思います。
※取説の104〜106の説明ではダビングは全て送り側の操作で行います。送り出し機器の取説を
見てくださいとも表記されているかと思います。

書込番号:14674769

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/13 07:50(1年以上前)

以下サポとのやり取り(骨子のみ)

私:BZT710とBZT720をiLinkで繋いで相互に相手側に送ってダビングする事は確認できました。
でも取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?と問いました。

サポ:マニュアルの下の方にも記載されておりますがコピー制限のあるものはダビングできません。

私:録画した番組は最近のデジタル放送されたTV番組だから?つまりコピー制限があるからdaダビングできないと言う事ですか?

サポ:ハイ!そう云う事です。

以上。
でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?
先週だったか先々週あたりのやり取りなのでサポには会話の録音が(まだ)残っているかもしれませんネ。 たぶん貴方の云われている事が正しいのでしょうね(たぶん)今となっては私自信で確認しようとは思いませんけどね。何故かというと、これから先次またDIGAを買ったとしましょう...でも取貯めた番組は、買い足したDIGA側へ移動できないんですから(DRモードのダビングは覗く)。BDで残す手もありますが、私の経験上、一番信頼性が高いのは(いまの所)HDDだと思っていますので、BDで時々痛い目にあっていますので... HDD故障によるショックと損害は大きいですけど... 安心感と手軽さはUSB−HDDの方が絶対的に上なので...

話が(徐々に替わりますが)私自身は、今のままの仕様DIGAなら(もう)DIGAを買い足す事はないでしょう...  今までは気に入っていた機種なので2台もかってしましましたが...

書込番号:14675112

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/13 09:58(1年以上前)

>でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?

そうですと言ってもほぼ100%差し支えはないと思います。

>取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?

本来で言うとDIGA側でTS番組の取り込み操作を行うことはないので、サポセン側では、「操作方法が間違っています、
その操作方法では取り込めません」とするのが正しいサポートだと思います。

書込番号:14675428

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/06/13 11:17(1年以上前)

>受けのダビングは当然できます。
>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。

720のマニュアル(i.Linkダビングの項)には、
「本機へダビングする場合は、接続した機器の説明書をご覧ください」となっている一方で、
「本機からダビングする場合」については、詳しい手順が記載されています。
つまりマニュアル上も、取り込み操作を行うのではなくて、送り出し操作を行うことになってます。

書込番号:14675614

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/16 20:42(1年以上前)

今後の参考として下に、 http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BZT720 よりDMR-BZT720 取扱説明書の(P106)を要約します。(設定は事前に済ませてあるものとして...)

==ここより==
■D-VHSなどから本機(DMR-BZT720)へダビングする
・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど


  接続機器→(iLinkケーブル)→本機(DMR-BZT720)


1.(リモコンの ふた内部にある)[入力切替]ボタンを押して、「iLink(TS)」を選ぶ
2.接続した機器で再生を始め、録画を始めたい場面で(リモコンの)[ワンタッチ予約 録画]ボタンを押す
3.録画の終了方法を選び、(リモコンの)[決定]ボタンを押す

ダビングを中止すには(リモコンの)[■停止]ボタンを押す
(接続した機器の再生も停止してください)


■.制限事項もあります。
・コピー制限のある番組はダビングできません。
・本機(DMR-BZT720)の予約録画が始まり、複数の番組を録画(→60)できない場合は、ダビングは中止されます。
==ここまで==


ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:14689094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/06/16 21:04(1年以上前)

shisei56さん

D-VHSビデオデッキからの取り込みですと、取説のようにDIGA側の操作で
録画スタート、ストップを操作します

>・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど
以下の引用を読むとたしかにまぎらわしい表現で、サポセンの説明同様
レコーダ同士の操作方法と混乱しても仕方ないように思えますね

書込番号:14689194

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/17 08:32(1年以上前)

おはようございます。

そうなんです。皆さまのご指摘の通り、iLinkのダビングでは送り出し側の操作により本機(DMR-BZT720)にデータ(番組)を送る操作が正しい操作方法と云えます。ただ取説P106の最下部の「お知らせ」には(コピー制限のある番組はダビングできません)とあります。今はコピー制限のない番組は放送されていません、例えダビング10であろうともコピー制限のある番組ですので(実際問題としては)ダビングできません。が正しいのです。つまり、ご指摘の通り取説P106にある具体的な操作方法は(現実的は)ユーザに混乱を招くだけの紛らわしい説明といえます。

ありがとうございました。

書込番号:14690776

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/06/17 10:33(1年以上前)

D-VHSからのムーブについては柿を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013808/SortID=9288758/
かつて存在したコピー制限のないD-VHSデータに対する補足的な意味合いかと思います。

今回の目的はシャープ機からのダビングがうまく出来ないスレ主さんにレコーダー同士の
正しいiLinkダビングに成功してもらうことなので、あくまでも送り側の操作をするという
ことをが「正しい操作」と理解してもらうことだと思います。

書込番号:14691148

ナイスクチコミ!0


shisei56さん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/17 11:28(1年以上前)

iLinkによる取込操作でのポイントは「コピー制限のある番組はダビングできません」です。

ご指摘の通りレス主さまの目的は既に解決されております。だた、初質問にある本機(DMR-BZT720)操作によるダビング方法だと、前述のポイントがネックになるり(iLinkによる取込操作だとダビングできない)となるので、皆さまがご提示されている様にiLinkのダビングは送り出す機器にて操作するのが(現実論としては)正しい操作ということになります。 それが当たり前だと言うことですネ!

ありがとうございました。


ps.
業界のコピー制限(自主規制)って何とかならないものなのでしょうかねぇ〜o〜
HDMI(Ver1.4)には期待をしているのすが、パナさん!次の製品にDMHI(1.4)による入力端子を搭載。なんて無理でしょかねぇーo^ まっ!無理か!...

書込番号:14691319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2012/06/17 11:49(1年以上前)

みなさん、本当に色々ありがとうございました。

単純に @リンクダビング といっても、結構奥が深いのですね。

ビデオデッキ時代は色々な機器(ビデオデッキ、ビデオカメラ等)

をピンコードで繋いでダビングしてたのですが、

現在は高画質なデジタルになってるので、そこそこ知識が必要のようです。

また何かありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14691397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ83

返信40

お気に入りに追加

標準

かなり迷ってます710と720、お助けを・・・

2012/05/16 20:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

710で地デジを録画時、標準画質でHDDに録画できるが、720はハイビジョンに重きを置いているので標準画質で録画ができない。
となるとパナ同士であればまあ互換性はあるが、他メーカーのビデオに710で録画した標準画質のディスクをファイナライズさえしておけば再生はしてくれるが、720で録画したH○モードのディスクを持っていっても再生はしてくれないと、いう事ですよね?

書込番号:14569206

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/05/16 21:18(1年以上前)

720って標準画質の録画が出来ないんですか?

書込番号:14569331

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/16 21:19(1年以上前)

BZT720です

BZT720でHDDにハイビジョンで録画し
DVDに実時間ダビングする事でBZT710と同じように
昔の標準画質DVDは作れます

BZT710はHDDに1番組だけなら昔の標準画質で録画出来ますが
どうせ同時録画の2番組目や3番組目はDR画質です(AVC録画さえ不可になる)

それに最初から昔の標準画質で録画したら
一度も普通の画質(=ハイビジョン)で見れないから
BZT710だって最初はハイビジョンで録画し
DVDに実時間ダビングかHDD内変換する事になると思います

AVC録画(HXとか)のBDは他社でも問題無く再生出来ますが
AVC録画のDVDはソニーやシャープでは再生出来ないし
DVDプレーヤーでも再生出来ません

つまりAVC録画のBDだけ作っていれば
他社再生互換は問題無いって事です

DVDしか再生出来ない機器で再生する必要があるのなら
その場合だけ仕方ないから画質は諦めてXPやSPのDVDを作ります

BZT720もBZT710もAVC録画(HXとか)のDVDは
作らない方が良いってのは共通です

書込番号:14569338

ナイスクチコミ!7


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/17 00:59(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278511.K0000339911

D端子が必要なら710ですが、そうでなければ720です。
その他の詳しい事は回答にありますので。

書込番号:14570410

ナイスクチコミ!3


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/17 07:44(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん 柊の森 さんありがとうございます

>BZT720でHDDにハイビジョンで録画しDVDに実時間ダビングする事でBZT710と同じように
昔の標準画質DVDは作れます

とありますが 周りはまだまだ他社DVD機器を持っている人が多く 「BZT710と同じように昔の標準画質DVDは作れます」とありますが、等倍タビングになるので「画質は落ちてしまいます」また720は標準画質はHDDに録画が出来ないと聞いています。
皆がブルーレイを持ってくれてそれも、パナだったら問題はないのですが・・・ここが710もしくは720にするか迷っているところなんです。
もうひとつ「リモコン」の具合はどうなんでしょうか?後期は改良されていないなでしょうか?

書込番号:14570861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/17 08:15(1年以上前)

>等倍タビングになるので「画質は落ちてしまいます」

これはBZT710であろうとBZT720であろうと同じですよ。
録画時に変換するか、ダビング時に変換するかの違いだけですから。
まあ、一度、AVCで録画している物を変換すれば画質は落ちるかも知れませんが。
DR録画からなら、まったく同じはずです。
まあ、VRモードにした時点で画質は落ちているので、拘るほど画質に違いは出ないと思うのですが。

>皆がブルーレイを持ってくれてそれも、パナだったら問題はないのですが・・・ここが710もしくは720にするか迷っているところなんです。

ブルーレイを持っているのなら、ブルーレイにダビングしてやれば、どのモードで録画しても他社機で再生可能ですよ。パナである必要はありません。

AVCREC対応と表記されているBDプレーヤーを所有しているのであれば、DVDで高速ダビングした物がパナソニックでなくても再生可能です。

問題はDVDプレーヤーかDVDレコーダーしか所有していない人ですね。
DVDプレーヤーであれば、AVCRECに対応している機種は一つも無いので、VRモードで作成する必要があります。
もし、DVDレコーダの場合でしたら、パナソニックの一部機種では再生可能な物があります。

この辺を所有されていないのであれば、VRモードで作成せざるを得ませんね。

>もうひとつ「リモコン」の具合はどうなんでしょうか?後期は改良されていないなでしょうか?

何か「リモコン」に問題がありますか?
BZT810以上に付属していた無線リモコンであれば、慣れるの大変でしたけど、このクラスのリモコンは赤外線タイプなので、何か気に入らないところがありましたか?

ただ、BZT920のリモコンを触って見て、初心者用の機能がボタンに追加されているので、そちらの関係で予約一覧ボタンが変なところに移動しているのが気になりましたね。
正直、かんたんスタートボタンは必要ないです。
旧機種のリモコンに慣れている人には戸惑うかも。

書込番号:14570927

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/17 08:21(1年以上前)

スレ主さんは、もう少し話を切り分けた方が良いと思います。

実時間ダビング自体により、画質劣化するのは、事実ですが、そもそも、一般的なDVD機器で再生するためには、標準画質への画質劣化ダビングが必要です。
問題は、どのタイミングで行うか?と言うことです。
旧機種では、事前に作成できましたが、今の機種では、ダビング時に行う仕様になったと言うことです。

ですので、問題となるのは、手間の話になります。
そのことを踏まえて、今までのレスを読めば、理解し易いと思います。

書込番号:14570937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/17 08:28(1年以上前)

DVD作成が用途の殆どを占めるのなら
中古か型落ちのDVDレコーダーを検討すれば。
無理にBDレコを検討するから
あれこれ気になるのでしょう。
但し、コスパは低く、割高な出費にはなりますが。
うちの見て消し機になっている
故障知らずのXW30を譲りたいくらいです。

書込番号:14570958

ナイスクチコミ!2


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/17 10:52(1年以上前)

イモラ さん,エンヤこらどっこいしょ さん、ありがとうございます

>録画時に変換するか、ダビング時に変換するかの違いだけですから。まあ、一度、AVCで録画している物を変換すれば画質は落ちるかも知れませんが。

とありますが以前パナに聞いたところ
「地デシ放送をDVD中心(自分で再生する)か、録画したDVDを譲られるのであれば710の方がいいです。720では標準画質は録画ができませんが画質を落としてのH○モードを変換してのダビングは出来ます」と何人かの相談人に言われました。またリモコンの件ですが「決定ボタンが押しにくい」とのことを聞きましたので質問させて頂きました。

ロハスが嫌いですさんありがとうございます。
XW30下さい!!!

書込番号:14571339

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/17 11:30(1年以上前)

DVD(従来の標準画質)中心ならBZT710が都合が良いのは事実ですが

デジタル放送やハイビジョンビデオカメラやデジカメのAVCHD中心なら
DVDよりBDが都合が良いのも事実です

レコーダーは既に
BDをメインに使うのを都合良いように作られた
ソニー・シャープ・パナのBZT720以降が大半を占め
DVDにも都合良いのは東芝と三菱とDXアンテナと
売れ残ってるパナの旧型だけです

これからレコーダーを買う人の多くは
パナ(BZT720以降)・シャープ・ソニーのBDメインを買われると思いますが
それを理解した上で旧型を買うのならそれはそれでよいと思います

DVD(昔の標準画質)で見るって事自体が低画質で見るって事だから
BZT710で直接低画質で録画してもAVC録画から低画質に変換しても
その差は微々たるものだと思うしどっちも低画質には変わりありません

最初からDVD用の低画質で録画すれば
一度も普通の画質(ハイビジョン)で見る事は出来ないし
同時録画の2番組や3番組目はDRでしか録画出来ないから
実際は使わない(使えない)と思います

だからBZT710で配布用で従来の標準画質のDVDを作るにしても
まず普通の画質(DRやAVC録画)で録画し
そのコピーを作りコピーをHDD内で標準画質に変換しDVDに高速ダビングするか
AVC録画から直接DVDに標準画質で実時間ダビングをするようになるはずです

つまりBZT720で出来ないのは
HDDでコピーを作りコピーを標準画質に変換後DVDに高速ダビングって方法だけで
AVC録画から直接DVDに標準画質で実時間ダビングはBZT710と同じように出来ます

直接従来の標準画質で録画しDVDに高速ダビングと
DRで録画しDVDに標準画質で実時間ダビングは全く同じ画質です

AVC録画し標準画質で実時間ダビングは少し劣るかもしれませんが
その差を目で見分ける事が出来る人は少ないと思うし
そんな目を持ってるならDVDの画質自体が耐えられないはずです

つまりDVDに実時間ダビングするって手間を除けば
BZT720でも実用上の問題は無いです
その手間が問題ならBZT710ですが

最初から標準画質で録画するから普通の画質(ハイビジョン)では視聴できない
その同時録画はDRでしか録画出来ないってやり方か

AVC録画やDRで録画しHDD内で標準画質に変換後高速ダビングって手間は必要です

書込番号:14571436

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/17 11:57(1年以上前)

少し気が変わりました

価格差が無いから新型(BZT720)のほうをと思っていましたが
BZT710にデメリットがあるわけでは無いし
標準画質のDVDを作るならBZT710が都合良いのは事実だから
BZT710で良いと思います

でもご自分用はDRやAVC録画でBDで作ったほうが良いです

書込番号:14571501

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/17 12:36(1年以上前)

>「地デシ放送をDVD中心(自分で再生する)か、録画したDVDを譲られるのであれば710の方がいいです。720では標準画質は録画ができませんが画質を落としてのH○モードを変換してのダビングは出来ます」と何人かの相談人に言われました。

これは、分かり難い説明で、
地デジ放送を、録画する際に画質を大幅に劣化させたDVD用の画質で録画することが出来るかどうかという話です。
H○モードというのは、確かに画質劣化はしていますが、DVD用の画質みたいに大幅な画質劣化ではないです。(この画質劣化と、DVD用の画質劣化は同じものでは無いです)

注意すべき点は、標準のDVD用の記録とBD用の記録が違う点です。
従来機は、この両方の記録をHDD内に保持出来ましたが、720では、標準DVD用の記録が保持出来ない仕様になっています。そのため、
710では、DVD用の形式で記録しておけば、そのままDVDへ高速ダビング出来ますが、720では、BD用の記録のため、DVD化では変換が必要と言うことです。

たとえば、問題の地デジのDVD化に関しては、
710の場合、内部変換(実時間)でSP等へ変換し、DVDへ高速ダビングという方法や、録画の段階でSP等のDVD用の記録にしておき、DVDへ高速ダビングと言う方法が可能ですが、
720では、DVDに焼く段階で変換しなくてはなら無いと言うことです。

まぁ、DVDを中心に使うことを優先するなら、710の方が適していますが、自分が使う分を優先するなら、BD中心で使い易くなった720の方が便利とは思います。

またリモコンの件ですが「決定ボタンが押しにくい」とのことを聞きましたので質問させて頂きました

書込番号:14571621

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/17 17:34(1年以上前)

>またリモコンの件ですが「決定ボタンが押しにくい」とのことを聞きましたので質問させて頂きました。

これはBZT810以上の上位機種の無線リモコンの話なので、710/720の赤外線リモコンには当てはまりません。


BZT710
・録画時に標準画質→高速ダビング
・DR録画→モード変換で標準画質→高速ダビング
・DR録画→実時間ダビング

BZT720
・DR録画→実時間ダビング

両機の違いってこうです。
つまり、標準画質のDVDを作成しようとした場合、BZT710では3種類の方法があるのがBZT720では1種類になっているだけです。
上記は全部同じ画質です。
AVC録画のH○に変換した後、更に標準画質に変換すれば画質は落ちると思いますが、DR録画した物に対しては、全く同じです。

つまり、実時間ダビングと言うのは、BZT710の「DR録画→モード変換で標準画質→高速ダビング」この行為を1度で行っているだけです。実はHDD内部で「モード変換」を行って、ダビング自体は高速ダビングで行っています。DVDに変換しながら書き込んでいるわけではありません。

なお、BZT720では、H○モードと言う表現がなくなっているので、もし、今度サポートと話す機会があったら、そんな表現BZT720ではなくなってるでしょ、と言ってあげて下さい。
実際、BZT720では標準画質で録画することができません。
録画する際に、DRか1.5倍録〜15倍録モードかを選ばなければなりません。
そこで何倍録モードを選んだところで、よっぽど録画時間を長くするモードを選ばなければ画質の劣化はありません。
ハイビジョンから、標準画質に落とす方が画質の劣化が激しいのでDRで録画してようが何倍録モードで録画してようが見分けは付かないんじゃないかと思います。
理論上はDR録画でなければ、確かに2度変換が必要になるので劣化はするんですけどね。
最後が標準画質になるんで、そこの違いが分かるかどうか。
ともかく、DRからの変換であれば、全く同じです。

だからと言って、BZT720を勧めている訳ではありません。
画質の違いを気にしているのであれば、同じですと言うことを言いたいだけです。

DVDを何枚も作成しなければいけないのであれば、
・録画時に標準画質→高速ダビング
・DR録画→モード変換で標準画質→高速ダビング

この2つの方法であれば、モード変換した標準画質の番組がHDD内にあるので、何枚も高速ダビングで作成可能だからです。

・DR録画→実時間ダビング
こちらだと、必要な枚数作成する度に実時間かかりますから。
一時的に標準画質の番組がHDD内に作成されるのですが、それをDVDにダビングした時点で消してしまうのです。

と言う事で、標準画質のDVDを何枚作らなければいけないかで、決めた方がいいかも知れませんね。

何度も言いますが、画質は両方とも同じですよ。

書込番号:14572496

ナイスクチコミ!2


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/18 08:20(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物 さん,エンヤこらどっこいしょ さん,イモラ さん
ありがとうございます。

何かわかりにくくなってきました。
もっと納得して購入に踏み込みたいのでお聞かせ下さい。

今まで家のビデオで地デジを画質は落ちますが標準画質のSPモード設定でHDDに録画をしてそれを高速でDVDにダビングしファイナライズをかけて渡してました。ので他人のシャープレコーダでも再生が出来ました。
おっしゃるようにDRモードでHDDに録画してこれも画質は落ちますが標準画質に変換しDVDにダビングをする方法は等倍ダビング(時間がかかる)になりますよね。
またDRを使いますからHDDも標準に比べたら使う量は多いですよね・・・・・

710の購入なら急がないとダメですが720なら少し考える余地もありそうなんですが・・

書込番号:14574843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/18 08:45(1年以上前)

スレ主さんの↑のコメントを最優先されるなら、710の方が使いやすいと思います。

友だちのシャープ機がBD機なら、わざわざDVDにする必要はなくなります。

書込番号:14574893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/18 09:02(1年以上前)

DIGAは初心者なので、あまり詳しくないですが。

ブルーレイディスクの価格もずいぶん下がっているので、ブルーレイレコーダーでDVDに
記録するというのは、あまり一般的ではなくなっています。

友人に渡しているとのことですが、月にどれくらいそういうチャンスがあるのでしょうか。

多いのであれば、あえて旧機種を買うというのはありでしょう。ただ、新機種との価格差が
あまりないので、一般的には新機種のほうがいいはずです。

710の取り扱い店数も30以上あるので、すぐになくなるということはないですが、安い
店から在庫がなくなるので、最安価格は上がるかもしれません。


書込番号:14574933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/18 09:09(1年以上前)

>今まで家のビデオで地デジを画質は落ちますが標準画質のSPモード設定でHDDに録画をしてそれを高速でDVDにダビングしファイナライズをかけて渡してました。ので他人のシャープレコーダでも再生が出来ました。

はい。
放送波をそのまま記録することをDRと呼びます。ダイレクトレコーディングの略だったかな?
それを録画時に実時間かけて、SPモードへ変換しながら録画していた訳です。

>おっしゃるようにDRモードでHDDに録画してこれも画質は落ちますが標準画質に変換しDVDにダビングをする方法は等倍ダビング(時間がかかる)になりますよね。

なりますね。
DRは放送波そのままの画質なので、これをダビング時に実時間かけてSPモードへ変換することになります。
つまり、DRからSPへの変換を録画時に行っているか、ダビング時に行っているかの違いで、変換はどちらも1回なので、画質は同じなのです。

DR録画でも、放送波をそのまま録画するだけなので、ここで既に実時間かかってますよね。
このタイミングでBZT710であればSPモードへ変換できると言うことです。

BZT720であると、録画時に実時間、ダビング時に実時間と画質は同じでも2倍の時間を要する訳です。
作成するDVDが1枚であるのならば、これでも構わないかなと思いますが何枚も必要なら大変ですよね。SPモードだとDVD1枚に多分2時間入るはずですから。
1枚作成する度に、2時間かかることになります。

>またDRを使いますからHDDも標準に比べたら使う量は多いですよね・・・・・

はい、そうなりますね。
ただ、SPモードであるならば、ちょうどBZT720の場合では、5倍録モードと同じレートの様です。

つまり、5倍録モードとSPモードではHDDの利用量は同じになります。
同じ容量でもハイビジョンに利用されているAVCと言う圧縮形式は、圧縮効率が良いため同じレートであれば標準画質に利用されているMPEG2と言う形式よりも高画質になります。

もし、HDDの利用量が気になるなら、5倍録モードで録画していれば、SPモードで録画した時と同じ容量しか利用しないで済むのに、SPモードより高画質になります。

私の場合、BZT920ですが、動きの少ないバラエティなどは5倍録モードで録画しているのですが、DRと比較してもほとんど区別が付きません。

もし、5倍録モードで録画した物をDVDにSPモードで変換すると、DRから変換した場合に比べて、変換が2度になるので画質は落ちることになるのですが、その5倍録モードからSPモードへの変換だと、画質の低い方への変換の為、DRからと比べて差が出るかは疑問に思っています。

BZT720も外付けUSB-HDDが利用可能なので、HDDが足らなければ、そちらにダビングが可能なので、容量の心配はそれほど心配は必要ないかと思います。まあ、当然、外付けUSB-HDDを利用する場合は、外付けUSB-HDDの購入費が必要になります。

ですから、画質の違いは心配しなくてもいいと思うのですが、要は手間の問題ですね。
DVDフルに書き込むのであれば1枚作成するだけで2時間必要になります。
まあ、当然、1時間番組であれば、1時間で済む訳ですが。
それが何枚も作成しなければならないのであれば、BZT710の方が確実に楽ですよね。
1回のダビングが高速ダビングを使うと数分で終わるわけですから。

シャープのレコーダがDVD機であれば、このDVDを使う方法しかありません。
レコーダがBDレコーダであれば、BDにダビングしてあげればシャープ製でも互換性は問題ないし、高速ダビングも可能なので、これが一番楽なのですがね。

書込番号:14574956

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/18 10:07(1年以上前)

考慮する点は
・DVDを作らないといけない頻度
・相手(シャープ機)の型番・・・です

毎日ならBZT710が便利だろうし
週1枚程度ならBZT720でも何の問題も無いように思えます

型番確認は持ち主がDVDレコーダーと思ってるものが
実はBDレコーダーって事もあり得るからです(意外と多い)

それとBZT710もBZT720も同じですが
実時間ダビング中も録画や再生が出来ます

古い機種や他社で実時間ダビング中は
録画も再生も出来ないから実時間ダビングを避けてるなら
その心配は無いです

ただし録画中は初期化とファイナライズは出来ないから
少々の工夫・・おまかせダビングを使うとか
前もってファーマットしておくとかは必要です

実時間ダビング中に予約録画が始まったり
違う録画済番組を見るのは問題ありません

書込番号:14575103

ナイスクチコミ!1


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/05/18 10:15(1年以上前)

こういう使い方してますよという一例で。
BZT710を使っています。

自分はBD、DVD両方に番組を残したい場合、
同じ番組をそれぞれBD用にDRモード、DVD用にSPモード(またはXP)で録画しています。
その後SPモードで録画した番組をDVDに高速ダビングしています。
理由はそれが一番時間がかからないと思っているからです。

シングルチューナー機では絶対に出来ない同一番組の複数予約が、複数チューナー機の一番のメリットと勝手に思っています。
DIGAの場合、録画モード変換は電源を切った後に空いてる時間で行ってくれるので、とりあえずDRで録画して後から変換すればいいとは思いますが、モード変換はどうしても実時間かかるので、だったら録画時に2つのモードで録画しておけば余計な時間がかかりません。
時々質問で見かけますが、同一番組の複数予約って意外と知らない人もいるような気がします。

ただし、自分のような使い方は同じ時間帯で複数番組を録画するような録画頻度の多い人には勧められませんし、DRモードを使うことが多いのでまめに番組整理(消去 or BDにダビング)するか外付けHDDがあったほうが良いかと思います。
実際、自分は外付けHDDを使って、内蔵HDDから番組をムーブしてある程度の間隔で整理しています。

以上、参考までに。

書込番号:14575120

ナイスクチコミ!5


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/18 22:31(1年以上前)

どうしても実時間ダビングが気になるなら
2番組分を使ってHDDには、DRモードなどで予約録画し、
DVDに直接XP、SPモードなどで予約録画する事ができます。

こうすれば、画質変換も高速ダビングの時間の両方が不要になります。

書込番号:14577365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/20 18:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
いぜんはコメントありがとうございます。

>BZT710はHDDに1番組だけなら昔の標準画質で録画出来ますが
>どうせ同時録画の2番組目や3番組目はDR画質です(AVC録画さえ不可になる)

確かにその通りなのですが、710では逃げ道があります。
予約録画後、画質変更で実行時を「電源切り時」という使い方が
710では可能です。
その場合には録画がDR録画にならず、空いている時間にやってくれます。

>それに最初から昔の標準画質で録画したら
>一度も普通の画質(=ハイビジョン)で見れないから
>BZT710だって最初はハイビジョンで録画し
>DVDに実時間ダビングかHDD内変換する事になると思います

実際には、DRかAVCで録画、HDD -> HDDにコピー
コピーしたものを画質変更、オリジナル(コピー9)はUSB-HDDにしばらく保管
という使い方しています。
さらに保管したい場合はやはりBD-REにして、さらにもう一枚DVDが必要になったら、書き戻して同じ手順でDVDにします。

あっ まさしくこれですね。
>AVC録画やDRで録画しHDD内で標準画質に変換後高速ダビングって手間は必要です


720やシャープやソニー機は、何日かたっても、書き出し時に実時間かかる
というのが個人的にさけたいので、710を自分は選択しています。
710の場合は、
エンヤこらどっこいしょさんのおっしゃる通りで
>旧機種では、事前に作成できましたが、今の機種では、ダビング時に行う仕様になったと言うことです。
710なら、事前作成済みなら、ほぼメディアの書き込み速度でディスクに書き出しできます。

>ロハスが嫌いです。さん
>DVD作成が用途の殆どを占めるのなら
>中古か型落ちのDVDレコーダーを検討すれば。

実際、RD-S304Kと併用していますが、2台も使うのが面倒だし、あくまで予備ですね。dimoraの予約とかになれてしまうと予約するのもおっくうです。BDレコ1台でできるにこしたことないですね。

DVDの画質についてどうこう言われていますが、自分は大体 HL(AVC)録画後にSPに変換してます。MPEG2エンコーダは最近どちらかというと性能ダウンしてます。こだわるならアナログ併用時期のものまで戻って中古など探したらよいと思います。同じレートでも市販のDVDがきれいでもレコーダで録画したものはそれなりですよね。

あと、予約録画時に標準画質にしないのは、お部屋JUMPリンクを多様するからしてません。標準画質録画が始まると配信ができなくなるからですね。

レコーダの使用用途も人それぞれですが、週末に車で(カーナビ)出かけるときに、明日持っていくDVDを今すぐ焼きたい というのには、実時間ダビングでは、使ってられないです。

しかし、カーナビがBD対応になったらたぶん言うことが変わると思います。

さらに、以前ここでお世話になったことですが、ビデオカメラの映像を
DVDにすることも考えたら、DVD用のデータをHDDに持てたほうが便利だと思いますけどね。親戚とかに渡すときにBDじゃだめの場合のほうが多いんじゃないかと思います。

書込番号:14584574

ナイスクチコミ!2


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

710と720

2012/03/06 17:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1件

710と720違いはなんですか?

書込番号:14249637

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/06 17:20(1年以上前)


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/03/06 17:23(1年以上前)

↓こちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14202969/

この機種の掲示板で、わずか3つ前の書き込みです。

書込番号:14249662

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/03/06 19:47(1年以上前)

違いがわからないのであれば、底値を通りすぎて値上がりする前に早めにBZT710を購入した方がいいですよ。

私的にも新機種には魅力を感じませんので無理して高い新機種を買う必要は無いと思います。

書込番号:14250227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/06 20:49(1年以上前)

こんなのもありますよ。。。

http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=691/?lid=exp_E_6670_1096

書込番号:14250560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/11 09:22(1年以上前)

710Uとした方が納得できそうな内容だと思います。今は、××Uという型番が無いですね。

書込番号:14271592

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/03/11 09:36(1年以上前)

"U"って、機種依存文字(?)だから、不可とかかな?

そういやぁ、大昔、パソコン通信の黎明期に、
「全員のパソコンが第二水準漢字を表示できるわけじゃないから
 『二水』を使うのはやめましょう・・・」ってのがあったけど。

書込番号:14271652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/04/17 09:22(1年以上前)

720はD端子出力ができないみたいですね

てへぺろ(・ω<)

書込番号:14447355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/12 14:49(1年以上前)

録画モードが増えたみたいです。

書込番号:14552790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

Arrows TabでSD持ち出し動画を観る

2012/04/30 15:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:1件

BZT720の購入を検討中です。SDで持ち出した動画をArrows Tabで観ることはできますか?Arrows TabではDiXiM Playerを使うかと思いますが、他のアプリは必要ですか?

書込番号:14502849

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/04/30 16:43(1年以上前)

Arrows Tabで、DIGAの持ち出し番組の再生ができたという報告はあります。
↓こちらをどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13778113/

書込番号:14503113

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:80件

今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。

このBZT720は、BDやDVDに記録したDR画質以外(HEやHM画質)の番組を
HDDにムーブすることはできるのでしょうか?

説明書をダウンロードしてみてみたら、「HDの表示がある番組」は可能とありました。
一応、HEやHM画質の番組もHD表示にはなっているので、可能なのではないかと
想像しているのですが...

過去の機種で作ったDVDに記録したHE画質の番組や、今の機種にたまっているHM画質の
番組をBDに焼いてこの機種のHDD→USB-HDDに記録したいなーと思っています。

また、iLINKでのコピーもこの機種ではDR画質以外もコピーできるのでしょうか?

書込番号:14477421

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/23 23:46(1年以上前)

>今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
>HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。

あれ?わたしはBZT700ユーザーですが
AVCでもBZT800にムーブバック出来るはずですけど?

DVDからのムーブバックはできませんが。
iLINKはDRのみです。

書込番号:14477500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/23 23:53(1年以上前)

>今、BZT800を使っていますが、この機種ではDR画質以外番組は
HDD→BDへのコピーはできますが、BD→HDDへのムーブバックができません。

ファイナライズ(クローズ)したBD-R以外はAVC録画したBDもムーブバック可能なはずです。

>このBZT720は、BDやDVDに記録したDR画質以外(HEやHM画質)の番組を
HDDにムーブすることはできるのでしょうか?

BZT800も同様ですが、DVDとファイナライズしたBD-Rは不可、ファイナライズしていない
BD-Rとファイナライズの概念が無いBD-REは可能。

どのメーカーのレコーダーも、デジタル放送を録画したDVDは、内蔵HDDに書き戻しは出来ません。

>また、iLINKでのコピーもこの機種ではDR画質以外もコピーできるのでしょうか?

iLINKでのダビングは、DRモードしか出来ません。

書込番号:14477541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/23 23:58(1年以上前)

ちなみに、この機種から著作権保護が強化されているので、ムーブバック時にチェックがかかります。

まあ、BD1枚で5〜6分と言うところですが、その間は何もできなくなるのでムーブバックに関しては使い勝手が悪くなっています。

東芝は実時間かかるので、それよりはましですが。
各社とも新機種にはこの機能が搭載されると思われるので、ムーブバックを快適にに行いたければ、実は旧機種の方が速いです。

書込番号:14477560

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/24 00:05(1年以上前)

BZT800の取説にも
BD(DR,HG,HX、HE,HL,HM、HZモードの番組)⇒(内蔵)HDD:高速ダビングと記載されていますよ。
BZT800取説P67

したがって、もちろんBZT820へAVCモードであってもムーブバック可能です。

書込番号:14477598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件

2012/04/24 23:47(1年以上前)

ご回答いただきました皆様方、ありがとうございます。

お恥ずかしい限りで、自分が勝手にDRしかムーブバックできないと
信じ込んでいたようです。1年近くも...
おかげで、BDをDR画質でたくさん作ってしまいました。
(いや、画質がいいからそれで良しとしときます)

DVDからのムーブバックができないことと、iLINKはDRのみというのは
変わらないんですね。
とはいえ、BZT800はUSB−HDDが使えないので、たまった番組をBDに焼いて
こっちの機種に移し、USB-HDDに保存ということで何とかなりそうです。

ありがとうございました!

書込番号:14481654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <702

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング