
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2013年1月11日 01:52 |
![]() |
5 | 2 | 2013年1月6日 01:23 |
![]() |
3 | 2 | 2013年1月5日 23:41 |
![]() |
10 | 6 | 2013年1月5日 21:43 |
![]() |
13 | 4 | 2013年1月5日 01:13 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月3日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
USB外付けHDDの購入を検討しています。過去のスレにはロジテックのLHR-EGU3Fが使えるといった記述がありますが、他にこの機種で使用できるHDDのケースは何かありますでしょうか?又、2T以上のHDDは認識させる事はできませんか?価格的に2Tと3TのHDDの差があまりないので、使えるなら3Tにしたいと考えております。オススメの組み合わせなど、実際に使ってる方の意見なども聞いてみたいと思います。宜しくお願いします。
1点

家電に使う場合は、電源連動機能が必須と思います。
下手なケース使うと電源が入ったままになり寿命を縮めます。
液晶テレビ等ある程度動作確認されてるケースが良いでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000239718/
3TBは本体が対応してない限りは無理ですね。
もし3TB使っても2TBまでしか認識しないと思います。
ただHDDユニット+ケースは割と高くつきますね。
2TBくらいだと完成品を買った方が確実で安いかも。
特にレコーダーの録画用だとその機器専用になってしまうので汎用性に拘らなくても良いかと。
例>http://kakaku.com/item/K0000274369/
書込番号:15578831
0点

>USB外付けHDDの購入を検討しています。過去のスレにはロジテックのLHR-EGU3Fが
使えるといった記述がありますが、他にこの機種で使用できるHDDのケースは何かあります
でしょうか
無い(きっぱり←存在するなら教えて欲しい)
>液晶テレビ等ある程度動作確認されてるケースが良いでしょう。
例>http://kakaku.com/item/K0000239718/
多分繋げても99%遅かれ早かれHDDフリーズがオチだぞ、モデル違うけどほぼ同時期に
出たハコで実験済み↓RD(多分ソニーも)はなんの問題無く動くんだけどねぇ〜、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
>3TBは本体が対応してない限りは無理ですね。もし3TB使っても2TBまでしか認識しないと
思います。
3T丸々使いたいなら現行モデルじゃなきゃムリ(それ以前に現状動作確認されてる3T
HDDは皆無だけど←メーカーの発表かHDDメーカーの発売待ち)
>ただHDDユニット+ケースは割と高くつきますね。2TBくらいだと完成品を買った方が確実で
安いかも。特にレコーダーの録画用だとその機器専用になってしまうので汎用性に
拘らなくても良いかと。
あくまでコスト優先ならそうなんだけど完成品は基本中身が選べないからそれがネック
なんだよな(デジレコの場合1回HDDが認識外すと即致命傷になりかねないしな)
で・結局920系で増設HDD使うなら動作確認されてる最大2Tモデルかロジクールの
ハコに2T(3.5インチ←今ならシーゲートの先代モデルが美味しい)入れて使う以外選択肢
は無い。
書込番号:15579728
0点

ひまJINさん、やっぱりRDは最高で最強さんありがとうございます。
ロジテックのLHR-EGU3Fの件はHDの換装についてで、やっぱりRDは最高で最強さんのスレで見ました。
2TのHDD単体はあるのでケースを購入したいのですが、玄人志向のGW3.5PSP-U2はDMR-BZT720で使えるのですね?この機種にで使えるHDDケースはやはり少ないのでしょうか?
書込番号:15596224
0点

>ロジテックのLHR-EGU3Fの件はHDの換装についてで、やっぱりRDは最高で最強さんの
スレで見ました。
2TのHDD単体はあるのでケースを購入したいのですが、玄人志向のGW3.5PSP-U2は
DMR-BZT720で使えるのですね?この機種にで使えるHDDケースはやはり少ないのでしょうか?
パナでなに不自由無く使えるハコなら現状ロジクール以外無いよ。
書込番号:15599333
1点

やっぱりRDは最高で最強さんありがとうございます。
〉パナでなに不自由無く使えるハコなら現状ロジクール以外無いよ。
やはりそうでしたか、ロジクールとはロジテックのことでよろしいのですよね?
書込番号:15600777
0点

>やはりそうでしたか、ロジクールとはロジテックのことでよろしいのですよね?
>ロジテックのLHR-EGU3Fの件はHDの換装についてで、やっぱりRDは最高で最強さんの
スレで見ました。
ならすでに答えは出ている。
書込番号:15601017
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
今回、DMR-BZT720をサーバにして、クライアントをTH-L23X5にして、ジャンプリンクで外部入力で接続しているケーブルTVを視聴しようと思いましたが、できなくがっかりしております。サーバー側で外部入力を録画して追いかけ再生をと思いましたが、それもできないようです。外部入力を録画する以外視聴する方法はないのでしょうか?また、PCも家庭ネットワークに接続しておりますが、サーバー側の録画した内容は見る方法はあるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
1点

ワニのお父さんさん
> 外部入力を録画する以外視聴する方法はないのでしょうか?
DIGA が放送転送で (ほぼ) リアルタイムに配信できるのは、DIGA の内蔵チューナーで受信できる番組だけです。
なので、外部入力のは録画終了後でないと配信できないでしょう。
> また、PCも家庭ネットワークに接続しておりますが、サーバー側の録画した内容は見る方法はあるのでしょうか?
PC が NEC やソニー、東芝、富士通製で、DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトがバンドルされている場合は、そのソフトを使えばできます。(録画済番組のみ。放送転送は視聴できない)
それ以外の PC の場合は、以下のいずれかの有料ソフトを買えばできます。
・Digion DiXiM Digital TV (通常版および plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (デジタル番組を見られるのは Ultra 版のみ)
・ピクセラ StationTV Link (Windows 8 専用)
書込番号:15577889
2点

補足 (一部訂正) です。
私:
> それ以外の PC の場合は、以下のいずれかの有料ソフトを買えばできます。
PC がデジタル番組 (またはブルーレイソフト) の再生条件を満たしている必要があります。
具体的には、モニター (ディスプレイ) が HDCP 対応で、グラボも HDCP/COPP 対応で、PC 本体とモニターがデジタル接続されている必要があります。(ノート PC や一体型 PC の場合は、最近のものなら多くのものが大丈夫だと思います)
詳細は各ソフトの動作条件を確認してみてください。
書込番号:15577906
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
以前のクチコミにもありましたが、ルミエールでの正月特価まだありましたよ。
自分は嫁の実家に帰省中で、昨晩帰福しルミエールのチラシ&こちらのクチコミを見て
あきらめ半分ルミエール箱崎店に行きましたが、案の定売り切れ。(520は同価格でありました)
昼過ぎに、これまたあきらめ半分、古賀市のルミエールに行ったら、ありました!!
それも展示現品ではなく在庫で。
まだあるかは確認しませんでしたが、少なくとも展示品はあるかと思います。
博多のケイタロウさん、お近くであれば足を運んでみられたらいかがでしょうか。
この1週間で、725・530・720と3台も購入してしまいました。
2点

そんなに買って
どうするの?
って
言いたいとこだけど
530のレスポンスの良さを
実感することでしょう。
書込番号:15577403
0点

御購入おめでとう御座います、BDレコの大人買いですね?。
諦めない事が大切、参考になりました。
書込番号:15577439
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR-BZT720を購入した者です。非常に基本的な質問で申し訳ありません。お部屋ジャンプリンクを使用する場合、ディーガにインターネットを接続する必要がありますか?ディーガをサーバーにして、他の部屋のテレビ(ビエラを今後購入予定)で視聴したいと考えています。現在ケーブルテレビの会社のインターネットを利用していますが、パソコンにのみ接続できる設定になっています。よろしくお願いします。
0点

本体がネットに繋がってる必要はないです。
DLNA再生はLAN内の動作ですからLANに参加させていればOKですw
書込番号:15575658
2点

> 現在ケーブルテレビの会社のインターネットを利用していますが、パソコンにのみ接続できる設定になっています。
DLNA自体はインターネット接続は不要ですが、
通常はルータを配置すれば、PCだけでなく、
DIGAもアクトビラ等のインターネットサービスを使えるようになります。
書込番号:15575746
2点

>お部屋ジャンプリンクを使用する場合、ディーガにインターネットを接続する必要がありますか?
お部屋ジャンプリンク(DLNA)のみを使用する場合はネット接続は必要ありませんが、
自動録画機能やPC・携帯からの予約やタイトル操作などDIGAの性能を100%発揮するには
ネットに繋がっていた方がベストです。
他の機器(ゲーム機やTV等)でもネット接続で力を発揮する機器が多いので、C
ATV会社に複数機器接続について確認をされておいたほうがいいかとは思います。
書込番号:15575796
2点

インターネットに接続させる必要はありませんが、PCと接続する(事実上インターネットにつながる)と、
PCからDiMORAの番組表を使ってキーワード検索した予約などが可能になり
便利になります。
また、PC上の動画(mpg,mp4,wmv,avi,m2ts/mts,etc)や画像(jpg)を
DIGA、DLNA対応のTVで見ることが可能になります。
(Windows7以上、XPは、再生できる形式が少ない、Vistaは知らない)
書込番号:15575805
2点

すでにコメントがありますようにインターネットへの接続は不要です。
ただ、家庭内ネットワーク環境が必要ですので、その設定が必要になります。
大抵は、LAN-HUBやルーターを購入して構築します。ついでにインターネットに接続してしまいます。
たとえば、こういうものがあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v2/
これの一台バージョンもあります。
それと、ネット接続すれば、パナ機の場合、DIMORAという便利な録画予約機能が使えます。
これを機にネット環境を整えられてはどうでしょうか?
書込番号:15575828
2点

わかりました。当初はお部屋ジャンプリンク対応のビエラを購入し、インターネット環境の導入については、ケーブルテレビ会社に相談しながら考えていこうと思います。皆様、ご協力ありがとうございました。
書込番号:15576684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
本体HDDの容量がいっぱいになったので
USB HDDを接続しました。
時間がなく本体USBのデータを整理(消す)時間がないので
直接USB HDDに保存したいのですが、
取説を見ても見つけられませんでした。
本体HDDの空き容量がなくなったら
自動的にUSB HDDへ保存するという設定は何かあるのでしょうか。
今は個々の録画時に保存先をUSB HDDに変更していますが・・・
0点

>本体HDDの空き容量がなくなったら
>自動的にUSB HDDへ保存するという設定は何かあるのでしょうか。
無いです。
無いので、普通は、詳細ダビングを利用して、内蔵HDDからUSB-HDDへ番組を移動します。
1GB1分くらいで終わるのですが、さすがに大量にやると時間がかかります。
また、詳細ダビング画面で大量に選択すると、複数選択の動作に時間がかかるようになります。
書込番号:15569441
4点

録画モードは何をお使いですか。
DRモードだとすぐHDDが一杯になりますよね。
HEモード等を積極的に使えばかなりの長時間録画出来るので労力が減ると思います。
あとDIMORA使うと外からでも録画番組の削除が出来ます。
利用されてはどうでしょう。
書込番号:15569743
1点

録画した時間>視聴に使える時間・・だと
内蔵HDD満杯・・USB-HDD満杯・・USB-HDD買増の繰り返しです
USB-HDDは録画したレコーダー以外では再生出来ないし
エラーで全滅もあり得るから保存には使えず
せいぜい「一時的な仮の保存」です
都度録画した番組を消すか
BD化して整理する習慣をつけないと
いつかは多量の未視聴番組を
一気に無くす可能性が高くなります
書込番号:15569864
8点

皆さんのコメントより、自分はUSB HDDの使い方の認識不足でした。
とりあえず、内臓HDDの方の空きを大きくして対応してみます。
書込番号:15572128
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DMR-BZT720に録画された動画をお風呂で見るために、SV-ME5000を購入しましたが、うまくいきません。取説を見ると、DMR-BZT720は直接SV-ME5000とジャンプリンクできると書いてあるのですが何度やってもうまくいきません。
誰か設定の方法を教えていただけないでしょうか?
0点

夏秋陽さん、
夏秋陽さんの家のLAN環境はどうなっていますか?
また、DMR-BZT720とSV-ME5000は、どういうようにLAN接続されていますか?
書込番号:15563082
0点

両機の取扱説明書を見る限りは、
BZT720のかんたんネットワーク設定で「無線親機」を選んで、
それで、ネットワーク名、暗号化キーが表示されるみたいなので、
SV-ME5000の無線設定の無線ネットワーク検索でBZT720のSSIDを選択して、
暗号化キー入力することになるかと思います。
具体的に、どううまくいかないんでしょうか?
あと、BZT720で無線親機モード(シンプルWi-Fi)にすると、
BZT720は、インターネット、他のネットワークには接続できなくなりますが、
それでいいんでしょうか?
書込番号:15563156
2点

はらっぱ1さん、アメリカンルディさん
ご返信ありがとうございます。
苦戦しているのは、DMR-BZT720を親機にして、SV-ME5000で録画された番組を見たいのですが、DMR-BZT720を親機設定しても、SV-ME5000の無線ネットワークに検索で表示されません。
何か悪いのでしょうか?
因みに、DMR-BZT720はLANには接続しておりません(家庭内にはLAN環境はありますが、ヘビーユーザーがたくさんいるのでDMR-BZT720は接続しておりません)。
書込番号:15563234
0点

他の無線LAN機器からは、BZT720のSSIDは表示されるんでしょうか?
SV-ME5000は、他の無線LAN親機のSSIDは探索できるんでしょうか?
書込番号:15563280
1点

> DMR-BZT720を親機設定しても、SV-ME5000の無線ネットワークに検索で表示されません。
BZT720の親機設定はただ選択するだけなので、多分この設定はOKでしょうね。
SV-ME5000をBZT720と同じ部屋に持込み、
アメリカンルディさんが直前に書いた内容を確認してみて下さい。
ちなみに親機設定されたBZT720のSSID名はDIRECT-XXXXXです。
書込番号:15563549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





