
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 16 | 2013年2月21日 01:44 |
![]() ![]() |
16 | 14 | 2013年2月22日 01:20 |
![]() |
12 | 9 | 2013年2月18日 09:40 |
![]() |
6 | 2 | 2013年4月6日 17:10 |
![]() |
7 | 4 | 2013年2月12日 17:46 |
![]() |
13 | 43 | 2013年2月15日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
本機を購入して約2か月です。
例えば コピー10のテレビドラマを1〜10話をまとめて録画をした時に
CMカット編集してBDに焼くときは、1話づつカット編集しないと、ダメなんですよね?
そうだとしたら、ちょっと厄介ですね。
皆様はどういった編集をしてBD化してますか?
私がズボラなんでしょうか?
他に良い方法は無いのでしょうか?
とても 活躍して、ユーチューブなども、大画面で観られて大満足ですが…
何だか宝の持ち腐れ状態なのが…
良い方法が有りましたら、ご伝授頂けませんか?
宜しくお願い致します。
0点

追記
もし情報不足でしたら、ご指摘くださいませ。
お返事が遅くなると思いますが、併せてお願い申し上げますm(__)m
宜しくお願いします。
書込番号:15791126
0点

>例えば コピー10のテレビドラマを1〜10話をまとめて録画をした時に
CMカット編集してBDに焼くときは、1話づつカット編集しないと、ダメなんですよね?
そうです
どのレコーダーもそれ以外の方法はありません
でもなぜCMを抜くんですか?
CMを見たくないだけなら
HDDでの再生と同じでBDを再生する時スキップさせるだけです
HDDで再生するだけならCM抜かないのでは?それと同じです
HDD再生ではCM込みでOKだけどBD再生では許せない理由は無いと思います
CM抜かないとBD容量内にはいらないなら
録画モードで調整するだけです
単に習慣でCM抜いてるだけなら
そういう習慣は止めれば良いだけです
書込番号:15791171
2点

CMやニュース速報は番組が放送された時代を反映する重要な資料ですし、レンタル
DVDやCS放送や再放送では観られない貴重な資料として編集せずBDにダビング
しています。
1話づつ編集できるだけ便利になったものです。VHSの時代は放送中に一時停止
ボタンを押してCMカット録画していましたから。
書込番号:15791176
2点

少し補足すると
1枚100円もするのにたった4.7GBしか容量が無いDVDに入れてた時代は
CMを抜き少しでも画質を上げるため
1話でも多く入れるために
頑張ってCM抜いていましたが
25GBで100円もしないし
少しくらい録画モード変えても画質の区別つかないAVC録画だし
CM抜かなくても何ともありません
DVDは2時間30分や3時間あたりに
画質の境目(フルD1とハーフD1)があったから
1時間ドラマを
CM抜いて45分にし3本入れたらフルD1画質で
CM抜かないとハーフD1になるとかって明確なメリットがありました
でもBDにはそんなのありません
21段の録画モードがあるBZT720だと尚更です
HDDで再生する時はCM込みで再生してるのに
BDで再生する時はCMは許せないってのは
単に気持ちを切り替えるだけです
わたしは21段以前の機種だから
CM抜いて録画モードが1段上がるなら抜くときもありますが
どうせ同じ録画モードならたいてい抜きません
番組前後だけカットします
それに何年も経ってから見ると
本編よりCMの方が面白いって事もあり得ます
面倒なら抜かなくて良いと思います
書込番号:15791216
4点

わたしの編集の方法をご紹介しますと、
(1)特に思い入れの強い番組は、PANA機で手動でCMを削除する。
(2)PANA機で録画したが、それほどには思い入れが無い番組は、編集せず、CMを含めて全て残す。
(3)それほど重要ではないが、連続ドラマなどは、三菱機で本編のみダビングをおこなう。
書込番号:15791361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱機の「本編のみダビング」は便利ですが、最初の1、2コマがカットされてしまうこともあり、重要だと思う番組は、手動編集した方が無難です。
書込番号:15791441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私がズボラなんでしょうか?
いーえ、そんなことはありませんよ!
本当にズボラな人と、極力、オリジナル形態での保存を突き詰める人は、編集なんかしません。
できる限りのそのまま、ありのままの保存を好みます。
きちんとご自身で編集してから保存するか、そのまま保存するかのご決断が必要と考えます。
・・・・ぇ・・わたし?
そのまま保存派でっす。
書込番号:15791726
3点

puhtaful様
こんにちは。
私はダビング時はCMもカットせずにやります。
DIGAはもう8年くらい前のお古で、リモコンは紛失してしまいましたが、CMカットもせずにダビングしました。
要するに私はそのままダビングをしています。
今は私の東芝のマイパソでダビングをしていますけど、ブルーレイのダビングが非常に簡素なのでDIGA時代と同じように高速ダビングで行っています。
で、puhtaful様はスマートDIGAをネットにつないでいらっしゃりますか?
書込番号:15791931
2点

>CMカット編集してBDに焼くときは、1話づつカット編集しないと、ダメなんですよね?
編集するかどうかは、各人の好みです。
>そうだとしたら、ちょっと厄介ですね。
私は別に厄介でも、何でもありません。
>他に良い方法は無いのでしょうか?
良い方法以前の問題で、容量って物を分かってないですよね?
25GBのメディアに、DRで録画した地デジのドラマを詳細ダビングで
10話分指定しようとすると、途中で容量オーバーのメッセージが出てるはずです。
纏まってるタイトルを、かんたんダビングしようものなら
最初からメッセージが出てるはずです。
そのメッセージを無視して、ダビングするから高速ダビングできずに
変換ダビングになってるのです。
編集するのが厄介なら、最初から6倍録くらいで録画してれば
良いと思います。
※他の方には、言ってもいないことを決めつけて
答えてると思われるかもですが、ある程度のことをスレ主から
以前聞いたことがあります。
書込番号:15792156
3点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>CMを見たくないだけなら
>HDDでの再生と同じでBDを再生する時スキップさせるだけです
>HDDで再生するだけならCM抜かないのでは?それと同じです
>HDD再生ではCM込みでOKだけどBD再生では許せない理由は無いと思います
私は皆さんCMカットしてからBD化しているものだと思っていました。
「よく、こんなに面倒なことを、サラっと出来るなぁ」と思ってたのです。
これで 気が楽になり、安心して?そのままBDに焼けます。
別にCMが気になっていたのでは、有りません。仰る通り、スキップさせれば良いことですから。
ただ皆様が、サラっとやられているのなら、私も…と思った次第です。
いつも有難う御座います。
書込番号:15794519
0点

じんぎすまんさん
レス有難う御座いました。
CMにも貴重なニュースや見たい情報も入ってますね。
これからは、私もそのままBD化しようと思います。
有難う御座いました。
書込番号:15794534
0点

papic0さん
>(1)特に思い入れの強い番組は、PANA機で手動でCMを削除する。
>(2)PANA機で録画したが、それほどには思い入れが無い番組は、編集せず、CMを含めて全て残す。
私もこのようにBD化しようと思います。
もっとも、(2)が、殆どだと思いますが(笑)
参考になりました。有難う御座いました。
書込番号:15794549
0点

Excelさん
>・・・・ぇ・・わたし?
>そのまま保存派でっす。
私もお仲間になります。
有難う御座いました。
書込番号:15794571
0点

MUSIC HOURさん
レス有難う御座いました。
これからは、そのまま焼いていきます。
ご意見情報、感謝します。
因みにインターネット接続はしております。
書込番号:15794578
0点

のら猫ギンさん
>良い方法以前の問題で、容量って物を分かってないですよね?
以前は分かっていませんでした。今は分かってきたつもりです(^^ゞ
>そのメッセージを無視して、ダビングするから高速ダビングできずに
変換ダビングになってるのです。
最近 この過ちをした事が有ります。それ以来、気を付けております。
>編集するのが厄介なら、最初から6倍録くらいで録画してれば
良いと思います
これからは、そうしたいと思っています。(現在はしてます)
>編集するかどうかは、各人の好みです。
順序が、ずれましたが、そのまま保存にします。
好みと言うより、単なる欲や思い込みで、質問いたしました。
ご意見、参考にさせて頂きます。と言うか頂かせてもらってます。かな。
有難う御座いました。
書込番号:15794618
0点

皆様
たくさんの ご意見や情報を頂き、有難う御座いました。解決済みには、致しましたが
これからも、お世話になるかもしれません。その折は、宜しくお願い致します。
全ての方の、ご意見が、大変参考になりました。
また レスが遅れましたこと 深くお詫びいたします。
書込番号:15794636
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
エコト−フさん
> 本機のDLNA機能をつかってLG6600で再生可能でしょうか
LG6600 というのが何か分からなかったのでネット検索したのですが、Reliance LG 6600 CDMA Mobile Phone というのが見つかったので、これのことかなと思ったのですが、ふと LG エレクトロニクスの製品かなと思って「LG 6600」で検索してみたら、LG のテレビの LM6600 シリーズというのが見つかったのですが、こちらの方ですよね?
あと、デジタル番組を見たいということでよいのですよね?
と長々と書いてきましたが、LG のテレビでデジタル番組を DLNA/DTCP-IP で視聴できるものはありません。
そのテレビに DLNA/DTCP-IP クライアント機能がある機器 (PS3 とか) を接続すれば、その機器経由で視聴することはできます。
書込番号:15775056
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000372792/SortID=14740212/
上記のスレは誤り?このスレがLGのTVの事
指しているのかわかりませんが。
書込番号:15775115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DIGAを使ってDLNAを中心に置いて考えるとビエラしか快適ではなかったです。他社のクライアント機器買ったりしましたがイマイチでした。
書込番号:15775230
2点

一応、ここのスペックではLM6600はDLNA対応になっていますけど・・・
DTCP−IPコンテンツでも再生できたようなスレも見かけたことがあったように思います。
書込番号:15775232
3点

ずるずるむけポンさん
> 上記のスレは誤り?
おお! 貴重な情報ありがとうございます。
一応 LG のテレビも Web 等で DTCP-IP の有無をチェックしていたのですが、LG のサイトには DTCP-IP やそれに関する言葉は載っていないので、対応していないと思っていました。
となると、LM6600 も DTCP-IP 対応であることが期待できるのかもしれませんが、紹介いただいたリンク先の情報では、LM シリーズの中で 6600 だけが記載されていないのが気になりますね。
書込番号:15775255
2点

返信遅れてスミマセン
lm6600でした 一応bzt720と表示はでてるんですけど再生可能なファイル形式ではありませんとでます
どういうことでしょうか?
普通にhddのdrで録画した番組なんですけど
なにがなんだかわかりません
書込番号:15775279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコト−フさん
> lm6600でした 一応bzt720と表示はでてるんですけど再生可能なファイル形式ではありませんとでます
> どういうことでしょうか?
基本的なこととして、日本のデジタル番組は著作権保護のために、無料放送であっても放送されている段階から全て暗号化されていて、それはレコーダー内に録画されている場合も、BD にダビングしたものも、LAN で配信する場合全て暗号化されています。
そのため、日本のデジタル番組を LAN (有線や無線) を使って他のテレビなどで見ようとする場合、DLNA という機能 (LAN で動画や音楽などを見る機能) の他に、著作権保護のために DTCP-IP という暗号化の機能がないと見られません。
で、これは日本固有の話なので、海外メーカー製のテレビなどでは DLNA には対応しているけど DTCP-IP には対応していない場合がよくあります (というか、海外製で DTCP-IP にまで対応しているものはごくまれです)。
なお、日本のメーカー製のテレビの場合は、DLNA 機能を持っていればたいていは DTCP-IP にも対応しています (中には例外があるかもしれませんが)。
書かれている「再生可能なファイル形式ではありません」というのは、DTCP-IP 対応ではないテレビなどでデジタル番組を再生しようとした時などによく出るメッセージです。(それ以外の場合でも出ますが)
ということは、やはり LG の LM シリーズの中で LM6600 だけは DTCP-IP に対応していないのではないかと推測します。
> 普通にhddのdrで録画した番組なんですけど
長時間モードで録画した番組の場合や、ネットワーク経由での持ち出し番組を作成した場合でも同様でしょうか?
書込番号:15776752
0点

shigeさん説明ありがとうございます
3倍で録画した番組でも同様です
ではそういう仕様なんですかね?
書込番号:15776926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコト−フさん
> 3倍で録画した番組でも同様です
> ではそういう仕様なんですかね?
長時間モードでも同様なら、やはり LM6600 は DTCP-IP には対応していなくて、LAN 経由で日本のデジタル番組を見ることはできないのでしょう。
なお、別途 DLNA/DTCP-IP に対応しているプレーヤー機器 (PS3 とか DTCP-IP 対応の BD プレーヤーとか) を LM6600 に HDMI 接続すれば、その機器経由で見ることはできます。
その手のプレーヤー機器は以下の一覧のものがあります。(ポータブル系のものも含まれてしまっていますが)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table3
書込番号:15776962
2点

機種は違いますが
以前LM7600でDTCP-IP対応と小さく記載されていたのですが
いまではDLNA認定も取り消されたように思います。
著作権保護のDLNA再生がうまくいかず削除されたのかもしれません。
書込番号:15776978
2点

>本機のDLNA機能をつかってLG6600で再生可能でしょうか
ここじゃなくテレビ側で質問、解決しましょう。
他の DLNA / DTCP-IP サーバーのは再生出来て、
BZT720だけ出来ないのなら、ここで聞くべきでしょうけど、そうじゃないんですよね?
書込番号:15798998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとマルチポストは嫌われるよ。
価格.com - 『dlna機能』 LGエレクトロニクス Smart CINEMA 3D TV 42LM6600 [42インチ] のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000372796/SortID=15776407/
書込番号:15799007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側はクチコミがすくなかったので
こちらがわにも書き込みしたしだいです
不快にさせたのであればすみませんでした
今は訪問サポートまちです
書込番号:15799066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
暮れに、スターチャンネルで、見たい番組が3つ重なったので、近くの「ヤマダ電機」でこの機種を購入、セットして電源を入れると、ブーン・・・という音がして、いやな機械に当ったなと思いつつ 、番組はスタートしようとしていたのでそのまま使い続けました。過去に「シャープ」「パイオニア」でも経験がありましたが、そのときはプラグを180度逆に差し込んで、音が軽減しましたから、同じことをやりましたが、今回はうまくいきません。現在は「パナ」3台、「ソニー」1台、東芝1台を使っていますが、今回のパナはよほど運の悪い機械を引き当てたみたいで・・・。
それで、当方正真正銘のジーチャンですが、表題の「ファンの交換」をしてみょうかと考えています。素人にできる作業でしょうか。おわかりでしたら、教えてくださいませんか。
1点

工作大好きじーちゃんならできるかも。
書込番号:15767879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ機は所有したことが無いのであくまでファン搭載の一般的なお話として書きます。
買ったばっかりでしたら、初期不良も念頭に入れて買ったお店に相談してみましょう。
お話だけだと、「仕様」と言われてしまいますが、明らかに大きな音だと初期不良で本体交換になる場合もあると思います。
その録画したものはすぐにBDにでも焼いて退避させて。
ファンの交換ですが、その音は本当にファンの音ですか?
もしかしたらHDDの振動が音になって(共振)出ている場合もあります。
昨今の薄くなったBDレコ等ではファンも小型化されていて、いくら静音のファンに交換しても納得いく静かさにはなりません(でした:他社のDVDレコで)。小型だと回転数も高くなって結局音が比較的大きくなります。
交換にはコネクタも専用になると思うので配線を切って半田付け等の作業が必要になります。
本当に故障した時「改造」にあたるためメーカー保障が受けられないかも知れないです。
書込番号:15767912
1点

ファンの音が大きいのなら、ヤマダ電機に連絡して、初期不良で交換を申し出ては?
メーカー保障が使える時期に改造行為はもったいないですよ。
自分のBZT 830は、ファンの音は全く気にならないので。
書込番号:15768342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自分のBZT 830は、ファンの音は全く気にならないので。
なのにフナイのアレも買っちゃったの?。
書込番号:15769465
0点

> なのにフナイのアレも買っちゃったの?。
安かったので、つい何となく。
書込番号:15769651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ありがとうございました。
いろいろ機械をイジルのは大好きですが、たいていは壊してしまい、かえって高いものについてしまう・・・。ですから、今回は私と同じ経験をされて、簡単に交換したよ!の声がないかと考えたのですが、やはり「ヤマダ電機」に相談するのがベストかなと考えました。
ほかの「パナ」BWT2100,BW780 では動作しているのかどうかは、音だけでは全くわからないほど静かです。ソニーも東芝も全然音はしませんが、この機械だけは電源が入るとブーンという「低周波」?の音が必ず気になります。シャープもパイオニアもこの機械と同じ程度の大きな音でしたが、DVD時代の大昔のことです。
それと、この機械はトレイの蓋が下品にガバット開くのや、パナの他機種とリモコンの「番組表」「スタート」ボタンが入れ替えられている・・・など、ただの思いつきであれこれ変更したとしか思えない・・・改悪があります。私の持っているものでは、2100が最高です。
音が大きい・・・という訴えは多分だめでしょう(主観的すぎますから)。運が悪かったと諦めざるを得ませんね。皆さんありがとうございました。
書込番号:15771519
1点

『あきらめちゃダメ!』
初期不良の可能性が高いので、諦めるくらいならダメ元でヤマダ電機に言いましょうよ!
交換してくれる可能性が高いと思いますよ。
我慢して使うのは体に毒です!
書込番号:15772446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「あきらめたらそこで試合終了…」
以前にも別機種で音が原因で交換してもらったというスレがたくさんあります。
初期不良も十分疑っていいです。
まずは電話してダメなら店舗にもって行く。
しかしながら家の設置するお部屋と店舗では周りの音の環境がまったく違いますから、店舗の修理カウンターから静かなお部屋(事務所)の方へもって行ってもらって確認してもらうなりしたほうが良いです。
ヤマダでらちが明かない場合、メーカーに出張修理依頼して交換を申し出てくださったほうが良いですね。
お部屋までサービスマンが入室してほしくない場合、玄関先でもコンセントにつないで確認してもらえばいいです。
今回は映像などの不具合ではなく音ですから。
ソニーのサイトではファンやHDD動作音に関して仕様という注意書きまであります。
それだけファン付きの家電での音の相談は多いと思います。
こちらはパナですが、同様の相談もあると思いますから。
また、他機種もいろいろ所有しているとの事ですので比較対象もあるので大丈夫でしょう。
音は結構精神に来ます。
「あきらめないで」
書込番号:15773780
2点

みなさん、いろいろと心配おかけしました。また、思いがけずの励まし、力になりました。気持ちは平穏で・・・この状態で「本格的な故障」まで待ってみようと思います。また、よろしくお願いします。
書込番号:15781624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

私は補償を入れて五万円くらいでしたので、いいお買い物ができたようですね。
旧型とはいえ、3番組同時録画は魅力的です。私の使い方では最新型は不要です。
TVを録画して見るということでは、旧型も新型もさほどの違いはありません。最新の機種は必要ないと感じます。
お気に入りの声優での日本語吹き替え版を録画するとしても、旧型でも最新式でも全く変わりはありませんしね。
(今見てますがやっぱり、ダイ・ハードの野沢那智さんは外せませんです。ブルーレイを発売してくれ〜〜!)
大いに活用して、楽しまれることと思います。
書込番号:15760980
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
こちらでの皆さんの書込みを見ると、ディーガの場合使用できるUSB−HDDがかなり制限されるようですね。
実際電気店で探してもディーガに使用可能となっているものはほとんど無いですよね。
そんな状況にあって、私の場合、レグザ(TV)に使っていたバッファロー製のポータブルタイプ(バスパワー)のものをダメもとで繋いでみたら何ら問題なく認識され、以後約5カ月、毎日内蔵HDDとの間のムーブ又は再生を行っていますが全く問題ありません。
自分は大変ラッキーだったのかなと思っています。
もちろん何時、突然に、認識不能となり録画・再生などが出来なくなっても後悔しないよう大切なものの録画・保存には使ってはいないのですが、ポータブルタイプ(しかも電源供給の不安定なバスパワーのも)を使うことは本体への悪影響などあるのでしょうか。
1点

もともと推奨HDDにバスパワーのHDD(DY-HD500)もあるので、
バスパワーで使うことが保証されてるHDDなら大丈夫だと思いますよ。
私もBZT810でバスパワーのUSB-HDD(iodataのカクうす1TB)を
1年以上使ってますが 問題ありません。
書込番号:15733919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BZT710の説明書にバスパワーのUSB-HDDが使えるようなこと書いてたと思います。
私もバスパワーのUSB-HDD使ってます。一応今のところ問題は出ていないです。
書込番号:15736468
1点

>こちらでの皆さんの書込みを見ると、ディーガの場合使用できるUSB−HDDがかなり
制限されるようですね。
AVコマンドなどと言う効果があるんだか無いんだかよく分からん仕様の物限定だから
他社と比べてすんごく少ない、
>実際電気店で探してもディーガに使用可能となっているものはほとんど無いですよね。
そんなもんでしょ(むしろビエラ対応の方が多いくらい)
>そんな状況にあって、私の場合、レグザ(TV)に使っていたバッファロー製のポータブル
タイプ(バスパワー)のものをダメもとで繋いでみたら何ら問題なく認識され、以後約5カ月、
毎日内蔵HDDとの間のムーブ又は再生を行っていますが全く問題ありません。
自分は大変ラッキーだったのかなと思っています。
もちろん何時、突然に、認識不能となり録画・再生などが出来なくなっても後悔しないよう
大切なものの録画・保存には使ってはいないのですが、ポータブルタイプ(しかも電源供給の
不安定なバスパワーのも)を使うことは本体への悪影響などあるのでしょうか。
HDD容量がどの程度か知らんけど、いつトラブル(電源供給絡み)起きるかガクブルしながら
低容量(この手のブツで2Tは見た事が無い)の物使うくらいならセルフパワーでも
コレ↓
http://kakaku.com/item/K0000305703/
に2T入れて使う方がHDD容量気にしなくて良いしHDDフリーズも出なくて快適だぞ。
書込番号:15737108
1点

皆様、回答ありがとうございました。
バスパワーのHDDでもけっこう問題なく使えているのですね。
安心しました。
書込番号:15755051
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
最終目的は、ソニーハンディカムDCR―TRV30(ミニDV)で録画したものを、NECLL770/ESの外付けHDD(USB接続)に、出来るだけ画質を落とさず保管したいのです。
本当は、TRV30(ミニDV)と、外付けHDDを直結して、それが駄目なら、NECLL770/ESを介して、外付けHDDにダビングしたかったのですが、NECLL770/ESにも、入力端子については、USB端子、LAN端子しかありません。
(デジタルでも、アナログであっても、より画質を落とさない為には、出来るだけ結線は短く、或いは、できるだけ直結するのが望ましいと考えて居ります。同じアナログでも、また、RCA端子やS端子より、iLINKで結んだほうが、画質は落ちないと実感しております。)
ソニーハンディカムDCR-TRV30(ミニDV)で録画したものを、その本体とPanasonicDMR-BZT720とをiLINK端子結合して、BD-RE(TDK BEV25PWA5A [録画用BD-RE書換え型 1-2倍速 片面1層 25GB ])に、ハイビジョン画質1.5ないし3(HX)倍録にて、ダビング致しました。
このBD-REをDMR-BZT720では、再生出来ますが、パソコンNEC LL770/ES(ブルーレイディスクドライブ搭載機種、読み出し最大6倍速、書き込み最大2倍速)で再生出来ません。NEC LL770/ESには、ブルーレイディスク関連ソフトは、CyberLink PowerDVD 3D(バージョン10.0.2528.52)、Corel Digital Studio for NEC、Roxio Creatorがインストールされています。
また、DVDFab8Qt(バージョン8.2.2.6)で、リッピングしようとしましたが、勿論、駄目でした。
どうしたら、BD-REがNEC LL770/ESで再生できて、外付けHDDにダビング出来て、また、ダビングしたファイルを再生出来るでしょうか?お教えください。
他方、DVD―RWを使い、ビデオモード、画質XPで、上記結線で、ダビングして、録画済みDVD―RWをNECLL770/ESに入れ、Roxio Creatorにて、外付けHDD(USB接続)にダビングしました。その際には、VLCメディアプレーヤーで、外付けHDDに入ったファイルが無事再生出来ました。
しかしながら、予想通り、ミニDV再生の時の画質と比べるとだいぶ画質が劣化してしまいましたし、更には、画像が、なぜか時々コマ落していて、繋がらない画像になってもいるので、使い物になりませんでした。
そこで、ミニDVの画像を、(直結できないので)一度、DVDではなくBDを仲介させて、外付けHDDに落とそうと考えたのです。
以上、宜しく、お願い致します。
0点

>AVI形式デジタル⇒アナログ変換⇒別形式デジタルで録画
以前の書込みによれば
パナはこの方式、
ソニーと東芝はDV(デジタル)⇒MPEG2(デジタル)のdigital to digital 変換という話だ。
要は、レコーダーは規格の問題でDV形式のままHDD上やBD上には存在出来んので変換は避けられんということだ。
>AVI形式でダビング出来れば、一度もアナログ変換せずに済むから、画質劣化が殆ど無いという理解で宜しいでしょうか?
DVフォーマットをPCでキャプチャする場合は
DV−AVIという形式のまま保存すれば無劣化だが
レコーダーへ取込む場合は、その形式での保存は不可なので
劣化は避けられんのだ。
>容量はDV60分で、5GB位です。
1.5倍録だと、パナ表示で6900MB、ソニー表示で7.2GB位のはずだが、
パナ*20系はソースによって実際のレートが抑えられる事があるのかもしれん。
すぐにVAIOを使わんのであれば
今は視聴用ディスクを作成し、カセットも保存しておくのがよかろう。
http://okwave.jp/qa/q2224389_2.html
http://okwave.jp/qa/q3397373.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPicture/MotionPicture01.html
http://www11.plala.or.jp/hikaku/soft/video-kiso.html
http://homepage2.nifty.com/odoroki/MotionPicture/ContainerFormat_Codec.html
書込番号:15735427
2点

美良野 様
ご返事有難うございます。
ご指摘のサイトより、CyberLink PowerDVD 3Dのアップデートを実行致しまして、バージョン
が、10.0.4428.52となりました。有難うございました。
ご報告ですが、残念ながら、それでも、BDレコーダーで、DVテープからダビングしたBD-REを
セットしても、自動でも手動でも、立ち上がらない症状は改善しませんでした。
書込番号:15735767
0点

yuccochan 様
何回も、有難うございます。
ご指摘の、「PowerDVD 3D」(よくよく考えましたが、バージョンが「10.・・・」なので
これは「PowerDVD 10」なんですかね。「3D」などと付いているので、「8」とは別物で共
存生出来るものと思い込んで居りました。前回、間違えてしまいましたが、このソフトは、
NEC LL770/ESにプリインストールされていたものです)と「PowerDVD8」(これが DVDプレーヤ
ーBuffalo DVSM-PS58U2-BKに付属していたものです)、2つの異なるバージョンがインストー
ルされている事が、再生不良の原因かもしれないということに、
確かにと思い、下記を実行致しました。
@「PowerDVD 8」をコントロール画面から、削除しました。
ABuffalo DVSM-PS58U2-BKに付属していた「DVD Suite」,「Power 2Go」,「PowerBackup」,「InstantBurn」,「Media Show」を「Revo Uninstaller」で、完全モードにて,削除致しました。
B「PowerDVD 3D」を、NEC 770/ESに付属のインストーラーで削除しました。
CNEC LL770/ESに「PowerDVD 3D」を再インストールしました。
D「PowerDVD 3D」のアップデートモジュールをインストールし、
バージョンを10.0.4428.52に致しました。
しかしながら、BDレコーダーで、DVテープからダビングしたBD-REを
NEC LL770/ESにセットしても、「PowerDVD 3D」では、自動でも手動でも、立ち上がらない症
状は改善しませんでした。
以上、ご報告致します。
有難うございました。
書込番号:15736045
0点

JunJ 様
御回答有り難うございます。
実際、経験しておられる貴方様のご意見は、私にとっては貴重なものです。
先の、異呪文汰刑様へのご返事の中で、私はこう申し上げたつもりなのですが。
「BDレコーダーの場合には、AVI形式から*.m2ts ファイルに変換せざるを得ないので、1度は
アナログ変換しているのでは?しかし、PCの場合には、ミニDVのAVI形式のまま、専用ソフ
トで、ダビングできるので、アナログ変換せずに済む。従って、画質が殆ど劣化しない」と。
(本日、異呪文汰刑様からのお話で、BDレコーダーでも、デジタル⇒デジタル変換出来る機種
があることを知り、又、勉強させて頂きました。PanasonicのBDレコーダーを買ってしまったの
は間違いだったかも知れません。)
>VAIOを復活させるなり、中古PCを購入するなりして、是非AVI形式で保存してください。1万 円以下の中古PCでも、キャプチャ用には十分な性能があります。
安価なものでも有効とのことですので、意を強くしました。
今は、仕事が忙しく、すぐには、無理ですが、貴方様や異呪文汰刑様のお話をお聞きして、
ご助言の方向で、実践したいと思います。
VAIOの故障ですが、現在、どこが、故障かわからないのですが、モニターに画像が出なくなる
ので、パソコン自体の操作ができなくなるのです。DELLにモニター故障では?と相談したら、
ビデオカード故障ではないかと言われ、一応、ビデオカードは購入したのですが。まだ、交換
出来ていません。それで直れば良いのですが。PCに知識のない私は苦労してます。PCの中に
は、仕事のデーターも全部入れてあるので、名の通った一流の会社でも、情報漏れがある時代
ですので、修理には、出しにくくて、そのままにしてしまっておりました。言い訳は、そんな
ところです。
>キャプチャは基本的にHDDにすることになりますが、一旦キャプチャしてしまえば、そのファイルはどんなPCでも見ることができます。さらには他方式に変換できますし、例えばDVDやBDを作るときも最小限の画質劣化で済みます。
やはり、VAIOを直すしかないようですね。だいぶ、状況が判りました。
本当に、有難うございました。
書込番号:15736113
0点

とても残念です。ディーガで地デジをダビングしたものやPC内の動画はPowerDVDで再生できますか。
余談ですが
PowerDVD9を自作PCで使用していますがDVD CPRM以外は再生できています。XPでUDF2.5を導入していないためBDのフォルダは開けませんが
書込番号:15736215
0点

異呪文汰刑様
ご回答有難うございます。
基本的認識は間違いでは無かったとは思いますが、アナログ変換をしないBDレコーダーがある
とは知りませんでした。本当にお詳しいのですね。
自分の無知を、思い知らされます。
それから、色々、参考になるサイトをご紹介頂き、感謝に絶えません。
本当に、本当に、有難う御座いました。
実のところ、皆様からの、ご助言を、あまり期待しておりませんでしたが、
投稿させて頂いたら、このように皆様から、誠意ある心のこもったご回答を、
いくつも頂きました。本当に、感激しております。
貴重な時間を割いて、ご連絡下さった、異呪文汰刑様はじめ、皆様に御礼申し上げます。
有難うございました。
書込番号:15736219
0点

美良野様
今、手元に、BDディスクの余りがなく、
今まで、ディーガで地デジをダビングした経験はありません。
箱から出し、すぐに、今回のDVダビング作業をしましたので。
PC内や外付HDD内の動画は、「PowerDVD 3D」で再生できます。
私も、将来は自作に挑戦したいなあと、漠然と思っております。
書込番号:15736406
0点

アメリカンルディ様
質問が、ございます。
BDAV\STREAMフォルダにあるファイル「00001.m2ts」のみ、外付HDDにコピーし、
それをPCにて再生できたのですが、
BDの内容は全て削除してしまう予定です。
すると、「00001.m2ts」しか残らない事になります。
BDの内容を消す前に、BD内のその他のホルダーやファイルの中で、
外付HDDにコピーして置いたほうが良いものはございますか?
お手すきの時にご連絡頂ければ幸いです。
書込番号:15741589
0点

レコーダーに戻したり、再度BDに焼かないのなら、m2tsだけでいいです。
戻したり、焼いたりするなら、フォルダ構成を含めて全てのファイルをバックアップしてください。
>基本的認識は間違いでは無かったとは思いますが、アナログ変換をしないBDレコーダーがある
とは知りませんでした。
私は、アナログ変換するレコーダーを知りません。
全てのレコーダーがデジタル変換だとの認識です。
書込番号:15741738
0点

混太郎さん
>BDの内容を消す前に、BD内のその他のホルダーやファイルの中で、
>外付HDDにコピーして置いたほうが良いものはございますか?
一つ一つ残しておいてもあまり意味はないと思いますので、
m2tsだけにするか、フォルダごとすべて(AACS、BDAVフォルダ)残して置くかの二択だと思います。
私も、どのファイルにどんな情報があるかはよく知りません。
フォルダごとすべて残しておくことのメリットは、
・後でBD化したくなった場合、そのままディスクにコピーすればBDが出来上がる(オーサリング不要)。
・タイトル、チャプター等の情報がある場合、それが残る。
ということだと思いますので、できれば残しておいた方がいいとは思います。
逆に、フォルダごと残すとファイルの階層が深くなるので、
ファイルを再生するのが多少面倒なことがデメリットかと思いますので、
メリットとデメリットを天秤にかけて判断されたらいいかと思います。
書込番号:15741755
0点

yuccochan 様
ご回答、有難うございました。
私のそもそもの質問(掲題)は、貴方様のご回答で解決致しましたので、
締めようかなと、考えていた所、
デジタル⇒デジタル変換のお話を頂いて、痛いところを突かれてしまい、
延び延びになってしまい、
価格ドットコムさんには、どう対応したものかと思って居ります。
ダビングに当たっての、ホルダーやファイルの残し方について、
ご助言を頂き、有難うございました。
BDにおけるデジタル変換に付いては、デジタル⇒(直接)デジタルであって、アナログ変換を間に挟まないということなのですね。
そのように、理解致しました。
どうも、具体的イメージができず、私には難しいです。
有難うございました。
書込番号:15743156
0点

アメリカンルディ様
こんなに早く、ご回答頂きまして有難うございます。
又、的確でわかりやすい、ご助言を頂き、有難うございます。
ご指導に従いまして、判断致したいと思います。
ソニーVGC-RC72DP等によるデジタルAVI形式ダビングが、いつ出来そうかも含めて
判断したいと思います。
本当に、有難うございました。
書込番号:15743208
0点

>BDにおけるデジタル変換に付いては、デジタル⇒(直接)デジタルであって、アナログ変換を間に挟まないということなのですね。
そのように、理解致しました。
どうも、具体的イメージができず、私には難しいです。
DVのデーターを一旦デコードしてメモリー上に非圧縮状態に展開します。
そして、そのメモリー上のデーターをレコーダーの形式にエンコード(圧縮)して記録します。
これが デジタル to デジタル 変換です。
ちなみに、HDMIに流れるデーターは、上記非圧縮状態のデーターです。
このやり方は、DVに限らず、DRをAVCに変換するときも同じです。
PCで、画像を別形式に変換するときも、音声を別形式に変換するときも同じです。
書込番号:15743401
0点

yuccochan 様
デジタル⇒デジタルへの直接変換に関するお話、有難うございました。
一応、理解しました。
映像にしても、音声にしても、私達が、見たり聞いたりするためには、
最終的には、アナログ変換をしなければならないと理解しています。
その点に、こだわり過ぎていたのかもしれません。
ともかくも、有難うございました。
VAIOを直して、AVI形式ダビングに、挑戦したいと思います。
書込番号:15749446
0点

>私は、アナログ変換するレコーダーを知りません。
>全てのレコーダーがデジタル変換だとの認識です。
その認識の根拠は?
やっと書込みに辿り着いた。
[9738487]
書込番号:15749614
0点

>その認識の根拠は?
秘守義務違反になるかなぁ?です。
細かい事までは、求めないでください。m(__)m
書込番号:15749861
0点

ならば
吾輩が示した書込番号の内容にて
発言が誤りだと訂正を入れるか?
根拠を示せないのであれば
>全てのレコーダーがデジタル変換
断定するのはいかがなものかと思うが。
書込番号:15749971
0点

異呪文汰刑 さん
>>全てのレコーダーがデジタル変換
>断定するのはいかがなものかと思うが。
引用は、正しく行っていただきたい。
>全てのレコーダーがデジタル変換だとの認識です。
この文は、断定ですか?
私の語学力が不足していて、断定文になるなら、お詫びして訂正します。
「私は、アナログ変換するレコーダーを知りません。」
根拠については、明確に示せません。
ただ、「アナログ変換する必然性が無い」が、漠然とした主張です。
書込番号:15750711
1点

ん?
断定ではなかったのか?
吾輩の語学力が不足しておったのか?
ならば、
断定の如く表現するのは
とでもしておくとしよう。
いずれにせよ
以前の書込みで一旦アナログ変換している
という回答のメーカーが存在したという記憶があったので
先の発言をしたのだが
>「全てのレコーダーがデジタル変換だ」との認識
をもってこれをあっさり否定されたので
「全メーカーの全モデルが全てデジタル変換」の根拠を訊ねたのだ。
根拠が「漠然としたもの」である事が解ったが
そのような根拠でよくあのように言い切れるな、というのが率直な感想だ。
勿論メーカーの回答が100%正しいとは言い切れんし
3年以上前の情報なので現行モデルは変更になっておるかもしれん。
しかし、どういう変換をしておるかまでは実機を所有しておっても自分で確認がとれる訳ではないので
ユーザーとしてはメーカーからの情報を基に判断せざるを得ん。
アナログ変換の機種が「有る」ことの証明は1例で済むが
「無い」ことは全メーカー全モデルに於いて証明せねばならん。
1ユーザーが果たしてそれが可能なのか?
との思いが根底にあった為、噛みつくようなレスになってしまった。
p.s.
レコーダーに限らず
ユーザーが「必然性が無い」と思う事でも
製品には実装されておる、という事は
それほど珍しくないと思うが。
書込番号:15754708
0点

ご助言を下さった皆様へ
ご報告致します。
無劣化ダビングのために、ソニーVGC-RC72DPの修理をすることと致しました。
故障原因として、一番可能性の高いグラフィックカードを、
既設のNVIDIA Geforce 7600GTから、
GLADIAC GT520 LP 1GBに交換致しました。
ストッパーの爪が見えず、外すのに苦労しました。
ついでに、PCI Express×1対応高速3.0インターフェースボード、
グリーンハウスGH-UIPE302Aを取り付けました。(認識できました)
元々、常時故障症状が出ていたわけではありませんが、
交換後、一応、画像は映っているので、
早速ダビングに挑戦致しました。
「DVgate Plus」という付属ソフトを使用しました。
下記の様な内容で、ダビング致しました。
形式には、AVI2.0と1.0があり、2.0の方が、新しいものの様でしたので、
それを選択致しました。
1.DVコーデック AVI 2.0
2.ステレオ1 又は 主音声
3.ファイルサイズで分割(2000MB)
あまり分割したくないのですが、
このソフトの場合には、望まなくともファイルが細かく分割されます。
しかも、多い時は、60にも分割されて、困っています。
4.フレーム修復あり
ダビングが自動で止まってしまった場合には、修復無しを再選択。
5.オートキャプチャー
結果として、論理的無劣化ダビングに成功致しました。
これも、ご助言を頂いた皆様のおかげと思っております。
PC修理後、なぜか、スタートをクリックからの、
「再起動、休止、電源を切る等の選択画面」が
なかなか表示されない症状は呈しているものの、
画面全体について、画像が欠落する等の症状は出て居りません。
「AVI 2.0」の選択等、私の選択した方法に、
何か誤りが有れば、ご指摘頂ければ幸いです。
また、改めて、ご助言頂けますならば、お願いしたく存じます。
さて、評価に関することでお詫びを申し上げたいと存じます。
多くの方から、貴重なご助言を頂きましたので、
皆様に評価差し上げたい所ですが
制度上、出来ないようです。
そこで、私の、掲題の質問については、
BDからPC外付HDDへの取り込みに関しての質問でしたので、
恐縮ですが、それの解決のヒントを下さっ方に、
「good anser」を付けさせて頂きたいと存じます。
ご了承下さいますように、お願い致します。
皆様、本当に、本当に、有難うございました。
PS.
BDから外付HDDへのダビングについては、
全ファイル・フォルダーをコピー致しました。
書込番号:15768076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





