スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

2012年 2月20日 発売

スマートディーガ DMR-BZT720

無線LANを内蔵したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

スマートディーガ DMR-BZT720 の後に発売された製品スマートディーガ DMR-BZT720とスマートディーガ DMR-BZT730を比較する

スマートディーガ DMR-BZT730

スマートディーガ DMR-BZT730

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年11月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション

スマートディーガ DMR-BZT720パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 2月20日

  • スマートディーガ DMR-BZT720の価格比較
  • スマートディーガ DMR-BZT720のスペック・仕様
  • スマートディーガ DMR-BZT720のレビュー
  • スマートディーガ DMR-BZT720のクチコミ
  • スマートディーガ DMR-BZT720の画像・動画
  • スマートディーガ DMR-BZT720のピックアップリスト
  • スマートディーガ DMR-BZT720のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720 のクチコミ掲示板

(2139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全236スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

シンプルWiFiの電波の強さについて

2012/05/28 13:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 LUIPYさん
クチコミ投稿数:33件

先日、DMR-BZT720-Kを購入しました。

購入前の我が家での接続はこうなってました。

DMR-BW690 (居間に設置)
NEC ATERM WR870000 (無線ルーター親機)
NEC ATERM WL300NE/AG(イーサネットコンバータ子機)
PANASONIC SV-ME5000 (お風呂テレビ)

DMR-BW690からジャンプリングさせSV-ME5000で地デジ放送や録画番組を楽しんでいました。
寝室にもジャンプリングさせたくDMR-BW690と無線子機を寝室に移動させ、居間の同じ場所にDMR-BZT720-Kを設置。
お風呂でテレビを楽しもうとしましたがコマ送り状態でとれも見れたものではありませんでした。まったく同じ状況での使用ですがイーサネットコンバータでは問題なく見れたものが内蔵シンプルWiFiでは見れないのは電波が弱いと言う事でしょうか。もちろん接続には11n/gと11n/aと両方試してみました。

これを解決するにはコンバータを買い足すしかないのでしょうか。
同じフロアーで木製の壁しか無い状況でこれでは1階と2階ではまず使えないような気がします。コンバータでは問題なかったので本機種を購入しましたが、これならチューナーは少なくなりますがDMR-BZT620を購入しておけば良かったと思ってしまいます。

書込番号:14614784

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/28 16:34(1年以上前)

レコーダーに内蔵の無線LAN はやはり弱いという印象がありますね。
配置の自由も利きませんし。

ルーターの場所がわかりませんが、BW690ともBZT720とも有線LAN 接続は難しいんですよね?

あとできることは、SV-ME5000とBZT820の5GHzと2.4GHz の組合せをいろいろ試して見ることと、
WR8700の置き方を変えてみることくらいでしょうか。

書込番号:14615159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 LUIPYさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/28 17:41(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございます。
やっぱり内蔵無線LANは弱いのですか、まったく考えもしていませんでした。

WR8700とBW690とBZT720はすべて別々の部屋にあります。そしてWR8700にはデスクトップPCとプリンターが接続されているので移動させる事も無理なのです。

安定して使うには残念ながら現状では難しいようですね。

書込番号:14615333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/05/28 17:54(1年以上前)

あくまでも、個人的な印象ですが。。。

とりあえず、SV-ME5000とBZT720のルーターから遠い方(電波の弱そうな方)を2.4GHz にして、
もう一方を5GHz にするとか、逆とか、
WR8700をもうちょい高い場所に置くとか、
90度回してみるとか、
やって見ませんか?

あと、自動レート制御はオンになってますか?

書込番号:14615373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2012/05/28 20:57(1年以上前)

> 内蔵シンプルWiFiでは見れないのは電波が弱いと言う事でしょうか。

「シンプルWiFi」ということは、「WiFi Direct」を使っていると云うことでしょうか?
つまりDMR-BZT720は何に無線LAN接続しているのでしょうか?

DMR-BZT720の無線LAN子機は、1 streamにしか対応してません。
なので最大でも150Mbpsでしかリンク出来ません。

もし「WiFi Direct」を使わず、WR870000に接続しているのならば、
アメリカンルディさんが書かれているように、
5GHzと2.4GHzを使い分けるのが効果的です。
実効速度はほぼ倍になります。

書込番号:14616032

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUIPYさん
クチコミ投稿数:33件

2012/05/29 09:44(1年以上前)

アメリカンルディさん、羅城門の鬼さん、回答ありがとうございます。
BZT720の接続先はWR8700で、自動レート制御もオンになっています。

昨晩、色々試してみましたが録画したWOWOWの映画などはコマ送り状態でした。ためしにコンバータに有線接続してみたところ快適に見れましたので、やはり内蔵無線LANの力不足のようです。コンバータをもう一台購入することにしました。

BZT720のシンプルWiFiを否定するわけではありませんが、コンバータであれば問題無い状況でも内蔵無線LANでは使えない場合があるとの事、勉強になりました。これから購入を検討している方に参考になればと思います。(量販店の店員さんには問題なく使えますと言われました)

書込番号:14617923

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

D-VHSとの間でのダビングについて

2012/05/25 17:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

クチコミ投稿数:52件

「D-VHS - Wikipedia」には、「DMR-BW」シリーズであれば、D-VHSデッキとの相互ダビングが可能であることが書いてありますが、この機種でも大丈夫でしょうか。

また、CapDVHSでのキャプチャ&書き戻しはできますでしょうか。

もしできなければ、DTCP-IPサーバーへの「サーバーダビング」が可能な東芝機にしようと思っています。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html

やってみられた方、ぜひお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:14603638

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/25 17:27(1年以上前)

>「D-VHS - Wikipedia」には、「DMR-BW」シリーズであれば、D-VHSデッキとの相互ダビングが可能であることが書いてありますが、この機種でも大丈夫でしょうか。

可能ですよ。
ただし、D-VHSからDIGAにはコピーフリーの番組のみですが。

>また、CapDVHSでのキャプチャ&書き戻しはできますでしょうか。

流石にこれは無理です。

書込番号:14603705

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2012/05/25 17:41(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。

> 可能ですよ。
> ただし、D-VHSからDIGAにはコピーフリーの番組のみですが。

アナログ放送を録画したものなので、大丈夫かと思います。

>>また、CapDVHSでのキャプチャ&書き戻しはできますでしょうか。

> 流石にこれは無理です。

直接パソコンに接続せず、間にD-VHS(またはREC-POT)を介しても駄目でしょうか。
しつこくてすみません。

書込番号:14603741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/25 17:51(1年以上前)

>直接パソコンに接続せず、間にD-VHS(またはREC-POT)を介しても駄目でしょうか。

D-VHSに対してならできますよ。
D-VHSに書き戻してなら、当然、普通のD-VHSとDIGAとのやり取りなので可能だと思います。

私も、CapDVHSなんて使ってたのはかなり前で、今は動かす環境も持っていないので、DIGAに対して使った場合、どうなったかは、はっきり覚えていません。

書込番号:14603768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2012/05/25 18:25(1年以上前)

素早いレスありがとうございます。

> D-VHSに対してならできますよ。
> D-VHSに書き戻してなら、当然、普通のD-VHSとDIGAとのやり取りなので可能だと思います。

よく考えたら、BZT720はD-VHS互換機じゃないんで、直接パソコンに取り込んだりするのは無理ですよね。

ありがとうございました。

書込番号:14603856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/05/25 18:32(1年以上前)

アナログ放送を録画したDーVHSというと、レコーダー自前のMPEGエンコーダで録画したものですね。

DigaへのiLinkダビングや再生は問題ないでしょうが、ただそのダビングしたBDはソニーBD機やPS3で再生できなかったという報告はあったので他社互換はないと思ったほうがいいでしょうね。

書込番号:14603885

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2012/05/25 18:55(1年以上前)

> アナログ放送を録画したDーVHSというと、レコーダー自前のMPEGエンコーダで録画したものですね。
そうです。

ブルーレイなどのメディアは傷が付くし(MOとか殻付きDVD-RAMとかを使ってきた者には心配)、いつか読めなくなるんではと考え、できればパソコンのハードディスクケースを使ってHDで保存したいと思ったからです(ブルーレイは全く使ったことないけど、今までの経験ではHDが一番信頼性が高いと思ってます)。

東芝のレコーダーを買うべきか、一旦REC-POTにダビングしたのをCapDVHSで取り込もうか、悩んでます。

書込番号:14603949

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/05/25 20:57(1年以上前)

HDDは故障で全損するので、過信は禁物です。

録りなおしが利かないアナログ番組は、複数のメディアに保存しましょう。

書込番号:14604344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/05/25 22:51(1年以上前)

PCでD-VHS扱う環境はないですが手持ち機器で試してみました
(パナD-VHS NV-DHE10コピフリ素材STDモード)

パナBZT710/東芝BZ810へのilinkダビング→OK(DR取込み)
HDD内でのDRからAVC変換→両社ともOK
出来上がったDR/AVCをBD化→両社相互に再生/書き戻しOK(互換問題なし)
取り込んだDRタイトルの東芝⇔パナilinkダビング→OK
取り込んだDRタイトル東芝からパナへのLANダビング→エラーで不可
取り込んだDRタイトル及びAVC変換後のDLNA配信→両社とも不可(TVレグザRE1)

私個人の環境ですので他の組み合わせではわかりませんが、
BD化もいい感じです

書込番号:14604814

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件

2012/05/25 23:30(1年以上前)

丘珠さん:> 録りなおしが利かないアナログ番組は、複数のメディアに保存しましょう。
確かに、おっしゃるとおりです。1TB以上の裸のHDがいくつかあるんで、それが読めなくなってたら呆然とするなー。パソコン無しでデッドコピーできる装置を買おうと思ってます。

デジタルっ娘さん:> PCでD-VHS扱う環境はないですが手持ち機器で試してみました
ありがとうございます。

> 取り込んだDRタイトル東芝からパナへのLANダビング→エラーで不可
これは、パナのレコーダーが「DTCP-IP ムーブ受信」不可だからかな。

> 取り込んだDRタイトル及びAVC変換後のDLNA配信→両社とも不可(TVレグザRE1)
これは何ででしょうね(できてもよさそうですよね)。

書込番号:14604984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/05/26 00:17(1年以上前)

>これは、パナのレコーダーが「DTCP-IP ムーブ受信」不可だからかな。

パナはLAN受けできます、通常は東芝からDRのDTCP-IP ムーブ受信できます
東芝側で「このパーツはダビングできません」と拒絶されます
D-VHSから取り込んだことに起因するなら相手先にかかわらず無理かも・・
両機DLNA駄目なのも理論的に私にはわからずすみません
TV側のリストには表示されますが、「再生できません」となります
(レコーダ内で録画した他のタイトルはDR/AVCとも正常に配信できています)

書込番号:14605177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/05/26 02:28(1年以上前)

>デジタルっ娘さん

検証とご報告ありがとうございます。
家にもD-VHS(NV-DHE10)とSTDモードで録画したテープがそこそこあり、BDレコ(BW830)への移し替えもぼちぼち進めているところですので他人事ではありません。

この形態でD-VHSで録画したものは映像音声形式が通常の放送録画と違うわけですが、東芝のBDレコーダは対応していましたか。 一応、過去D-VHSを販売していたせいでしょうか?
自社でD-VHSレコーダを販売しなかったソニーのBDレコは対応が怪しいかも・・・?

書込番号:14605539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/05/26 09:32(1年以上前)

>自社でD-VHSレコーダを販売しなかったソニーのBDレコは対応が怪しいかも・・・?

そうですね、過去ちらほらと散見されてたようには思いますので・・
むしろパナと東芝で互換に問題なかったほうが私も意外でした
東芝のLAN送りに期待しましたが残念です
DLNAの件ですが、BZT710をクライアントとしてBZ810を覗いてみましたが、
やはりD-VHSから取り込んだタイトルはグレーアウトしており再生不可でした
LANでのやりとりは現状無理っぽいです
BD化は画質も問題なく両社以外との互換不明なことを除けば満足しています

書込番号:14606213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

いつもお世話になってます(^-^)
自分なりに調べてみましたが、、また解らない事があるので教えてください(;>_<;)

色々と悩みましたが、スカパーe2加入に伴い
こちらのDMR-BZT720を購入し、
明後日届くのですが、
後々は、お部屋ジャンプリンク機能を使い
他の部屋でも観れる様にしたいのですが、

そこでお聞きしたいのですが…
今持っている機器が
テレビがSONYのKDL-32EX700
DMR-BF200
明後日届く、DMR-BZT720です。

@DMR-BF200もお部屋ジャンプリンク対応みたいなのですが、
例えば‥SONYテレビにBZT720をつないで、
レグザテレビにDMR-BF200を繋ぐ。
この場合でもお部屋ジャンプリンクは出来るのでしょうか?
無線LANとか…良くわかりませんが、
そーゆう別に何かを着ければ可能ですか?

Aビエラリンク対応のテレビを購入した方が早い話ですか?(どのみちテレビは購入する予定です)

いつも初歩的な質問で申し訳ありません(T^T)
調べてみても専門用語が多すぎてどーも理解しきれなくて…(T^T)

お部屋ジャンプリンク、ビエラリンク?対応テレビでなくても、BF200があればお部屋ジャンプリンク可能であれば、それでいきたいのですが…

ヨロシクお願いします(/´△`\)





書込番号:14573139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2012/05/17 21:14(1年以上前)

> この場合でもお部屋ジャンプリンクは出来るのでしょうか?

可能です。

DMR-BZT720 <---> DMR-BF200

> 無線LANとか…良くわかりませんが、
> そーゆう別に何かを着ければ可能ですか?

DMR-BZT720は、無線LAN子機内蔵です。勿論有線LANでもOK。
DMR-BF200は有線LANのみです。
DMR-BF200を無線LANで接続したい場合は、イーサネットコンバータが必要です。
例えばBuffaloのWLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/

但し無線LANを使う場合は、映像のbit rateに見合った実効速度を確保要です。

> Aビエラリンク対応のテレビを購入した方が早い話ですか?(どのみちテレビは購入する予定です)

ビエラリンクとお部屋ジャンプは関係ないです。

書込番号:14573289

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:739件

2012/05/17 21:28(1年以上前)

>お部屋ジャンプリンク、ビエラリンク?対応テレビでなくても、BF200があればお部屋ジャンプリンク可能であれば、それでいきたいのですが…

特にビエラでなくてもDMR-BZT720もDMR-BF200共に
お部屋ジャンプ(DLNA)の配信(サーバ機能)も再生(クライアント機能)も搭載なので
DIGA同士でお部屋ジャンプリンクするのであれば基本的には可能です。

ただし、ホームネットワークを整えないと、お部屋ジャンプリンクできません。

よくわからないようであれば、LANブロードバンドルーターにLANケーブルで
DIGA双方を接続するのが、いちばん手っ取り早いです。

書込番号:14573351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/17 21:37(1年以上前)

>Aビエラリンク対応のテレビを購入した方が早い話ですか?(どのみちテレビは購入する予定です)

BZT720⇔BF200間でのサーバー&クライアント機能で視聴は可能ですが、とくにクライアント側は
制限が多い(録画時等不可)ので、録画もしてお部屋ジャンプも頻繁に利用されるなら、
レコーダー以外にクライアント機器(TV等)があった方がよいです。
SONYのKDL-32EX700はクライアント機能があるので、もう1台(レグザテレビの型番が不明ですが)の
テレビもクライアント機能があるものを購入された方が便利です。(購入されるおつもりなら)

書込番号:14573396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/17 21:58(1年以上前)

BF200をサーバーにした場合

BZT720をサーバーにした場合

可能です。
それぞれサーバー・クライアント機能がありますが、サーバーにした場合とクライアントにした場合で少し違いがありますので表をアップしました。
参考まで。

書込番号:14573488

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yume,aiさん
クチコミ投稿数:23件

2012/05/17 22:01(1年以上前)

回答ありがとうございます(>_<)

何かしらつければ、できるみたいで安心しました♪

ちなみに、うちには、パソコンもなく、ネットワーク環境とゆうものがありませんが、
これとこれを繋げて、コレがいる。
こーするのがお薦めとかありましたら、ヨロシクお願いします。(*^^*)


720で録画した物や、スカパーe2番組を、
お部屋ジャンプリンクを使い
二階の部屋のBF200で観たいと考えています。
(スカパーe2が観れない部屋でも、お部屋ジャンプリンクを使い観れるみたいですが、この場合は無理ですかね…?)




書込番号:14573500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/17 22:13(1年以上前)

スカパーe2を別室で見るならBZT720をサーバーにしてBF200をクライアントにすれば、放送転送機能で見る事が出来ます。
先述の右側の表を見れば分かります。

書込番号:14573557

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ83

返信40

お気に入りに追加

標準

かなり迷ってます710と720、お助けを・・・

2012/05/16 20:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

710で地デジを録画時、標準画質でHDDに録画できるが、720はハイビジョンに重きを置いているので標準画質で録画ができない。
となるとパナ同士であればまあ互換性はあるが、他メーカーのビデオに710で録画した標準画質のディスクをファイナライズさえしておけば再生はしてくれるが、720で録画したH○モードのディスクを持っていっても再生はしてくれないと、いう事ですよね?

書込番号:14569206

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2012/05/20 18:19(1年以上前)

あっ すいません。
★イモラさん  以前回答いただきありがとうございます。

書込番号:14584601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/24 00:45(1年以上前)

う〜ん...何だか難しい事がいっぱいで頭が混乱してきます。(@_@)
私がよく質問を受ける場合も同様な事があります。
その方々と同じことをスレ主さんは質問しているのではないでしょうか?
旧来のDVDってまだまだ需要があります。その方々にとっては重要です。
DVD保存で、よくある質問は

・車の中で見たいけど...どうするの?
・旅行の時に子供達に見せる番組DVDを大量に作りたい!

等々...車や宿泊施設では、いまだDVD視聴は現役バリバリです。
カーナビ等の車載はまだまだDVDです。BDではありません。
このような方々が手軽にDVDを作れるか?と言う事を知りたいのが本音かと思います。
旅行の為に録画してある番組を実時間かけてダビングする!?ってのは非現実的...
710では録画時にDVD用の指定が出来るので、録画後はDVDに高速ダビング出来る!?
720では録画時に指定出来ないので、録画後に実時間でダビングする!?
って部分を知りたいのではないでしょうか?
番組録画後にDVDプレーヤで再生出来るDVDが早く出来るか!?
と言う事を皆さん書いて頂ければ私も助かります。
アナログ時代は旅行前にDVDを10時間分作るのは楽(時間もかからない)でした。
今の現行機では??? と言う部分を知りたい方々が結構います。
私710も720もよく判りません。(^^ゞ
どなたか判る方、カーナビで見るDVD作る手間と時間を投稿してくれませんか?

すいません...親父の戯言かもしれません...

書込番号:14598172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/24 02:33(1年以上前)

>710では録画時にDVD用の指定が出来るので、録画後はDVDに高速ダビング出来る!?
720では録画時に指定出来ないので、録画後に実時間でダビングする!?

その通りです

カーナビはCPRM対応(デジタル放送を録画したDVD再生可能)ですか?

>カーナビで見るDVD作る手間と時間を投稿してくれませんか?

BZT710は
1、録画モードをVR録画(XPとかSPとかの従来の標準画質)で録画し
それをDVDに高速ダビングします

ただしVR録画同士のW録やVRとAVCのW録も出来ないから
VR録画をすれば2番組同時録画の2番組目や3番組同時録画の3番組目は
一番HDD容量が必要なDRだけを使う事になります
もちろんDR録画はそのままではDVDに高速ダビング出来ません

それに最初からVR録画するって事は
一度も普通の画質(=HD画質)では視聴出来ず
汚い画質の映像しか残らないって事になります
これは同じ番組をVRとDRでW録する事で解決出来ますが
HDD容量は一番必要になるし違う3番組を同時録画出来ません

2、だから大抵はVR録画では無くDRなりAVC録画して
それのコピーを取ってそのコピーをHDD内でVR録画に「実時間で変換」し
それからDVDに高速ダビングします
VR録画した場合の2番組や3番組目ものDRも同じです

3、それかBZT720と同じでDRやAVC録画し直接DVDへ実時間ダビングです

つまりBZT710の場合方法は3通りありますが
ディスクへの実時間ダビング中でも録画や再生出来るパナの場合
3は使えないって程の事は無く
HDDにはHD画質が残るしHD画質で視聴できるメリットと合わせると
2か3ですが手間的には3もそう悪くは無いはずです

それに1や2では使えない録画モードFRを使えるから
画質は3が一番良いケースもあると思います

BZT720の場合は方法は1つだけです
DRかAVC録画しか出来ないから
BZT710の3と同じで単にDVDにVRで実時間ダビングするだけです

繰り返しですがパナは
ディスクへの実時間ダビング中も録画や再生出来るから
仮にDVDに6時間入れる場合も寝る前にセットすれば
途中で予約録画があっても朝には終わってるし

一般的な2時間程度のDVDなら
夕方帰宅後に2〜3枚(3枚目は寝る前)くらいは簡単に作れるから
特に非現実的ってわけでも無いと思います
旅行が1週間先なら3枚×7日で21枚(42時間分の映像)くらいは作れます

どのケースでも最後にファイナライズは忘れないようにします

実時間ダビング中に何も出来なくなる機種は
ダビング開始するタイミングを見計らう必要があるから
確かに少々大変だと思います

旧型なのにBZT720との価格差が少ないから
本当はBZT720が良いだろうとは思いますが
前々レスに書いてる通りBZT710に大きな欠点があるってわけではないから
それなりの価格で買えるならBZT710でも良いと思います

子どもさん用のDVDは1度も見ていない新作じゃないといけないって事は無く
好きな番組は何度でも同じの見るんだから
旅行用のDVDとか日々コツコツ作ってれば
BZT720でもBZT710でも実際は全く同じだと思います
であれば価格差も考え新型が良いってのが個人的意見です

書込番号:14598381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/24 06:41(1年以上前)

ついでですが、時々実時間ダビングすると、そんなに長時間光学ドライブを利用するのは光学ドライブを酷使することになって寿命を縮めるから嫌だとか言う書き込みを見かけることがあります。

実時間かけてDVDやBDに書き込みしている訳ではありません。
実時間かけて変換しているだけで、書き込みは高速ダビングです。

つまり、ユニさんが書いている2番の録画モード変換してから、高速ダビングするのと同じ処理を連続してやっているだけです。

BZT710であれば、電源OFFの間に録画モード変換が可能ですが、BZT720では電源ONの間にしか録画モード変換ができないと思えばいいだけです。
しかも、BZT710の電源OFFの間の録画モード変換は録画予約の方を優先しますので、録画予約が立て込んでいると変換がなかなか終わりません。
ところが実時間ダビングであれば、録画モードの制限は付きますが、変換しながら録画も可能なのです。

それにBZT720からは、かんたんダビングも詳細ダビングもダビング終了後に電源OFFと言うのが選べるようになっています。

録画時にVR録画するのが一番面倒がなくていいのですが、こちらもVR録画してしまうと録画制限がありますしね。

つまり人間心理の問題だけで、ユニさんの説明の1番の録画時にVR録画以外は、2番も3番も機械から見れば同じ事なのです。逆に言えば、3番の方が確実にその時間に終わります。
2番は、録画予約の状態によって変換が終わる時間が変わりますから。

だから、1枚作成するだけなら手間は大して変わらないということになります。
複数枚作成する時になると、この差が大きくなります。
BZT710であれば、HDD内部にVR番組を置くことが可能なので、ダビ10の範囲で高速ダビングで複数枚作成することが可能になります。
BZT720だと常に実時間ダビングですから、それを必要枚数回繰り返す必要があるので、これはかなり辛いかなと思っています。

と言う事で、同じDVDを何枚作成する必要があるのかで、どちらの機種がいいか選べばと思っています。

結局、上の方で書いたことを表現を変えて書いているだけの様な気がするが、なかなか、この辺りの動作って理解が難しいのでしょうか。^^;

書込番号:14598606

ナイスクチコミ!2


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/24 13:32(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん, FLAT1 さん イモラ さん,ユニマトリックス01の第三付属物 さん,B-202 さん,yuccochan さん,白い三角印 さん,TetsuType2 さん 皆さんありがとうございます。

色々と皆さんには迷惑をお掛け致します。
TetsuType2 さんがおっしゃる様に「 カーナビ等の車載はまだまだDVDです。BDではありません。このような方々が手軽にDVDを作れるか?と言う事を知りたいのが本音かと思います」

そうです。
そしてアニメの様な絵とか別に綺麗でもない絵とかを後日 別の部屋にあるTVとパイオニアのDVDプレーヤで再生する時に使用するので、絵自体はメチャ綺麗でなくてもいいんです。
要は今まで地デジ番組をHDDにLPモードで録画しそのデータをVRにしたDVDに高速でダビングしファイナライズをして知り合いのシャープのDVDレコーダで再生をしたりパイオニアのDVDプレーヤで再生をしたりしていました。
高速ダビング出来るので楽だったんです。
またH○モードだったら他社のレコーダ、プレーヤで再生出来ないので、720はどうかな?と思うんです。

書込番号:14599520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/24 14:42(1年以上前)

パワー2さん

ユニさんが書いた1番の録画時にVRモードで録画するのはBZT710の世代でないとできません。

BZT710世代が必要となると、在庫数との勝負になるのであまり悩んでいても在庫が少なくなるだけです。

もう一度整理すると、BZT710とBZT720で作成するDVDの画質には差はありません。
録画時にVRモードで録画でき、高速ダビングできるのはBZT710の方だけです。
同じDVDを複数枚作成する必要があるのならば、BZT710の方でないと高速ダビングが使えないので辛いです。

BZT720の方は1枚のDVDを作成するだけなら、寝る前にでもダビング操作をして、ダビング終了後に電源OFFの設定をしておけばいいです。
DVDってどんなに頑張って録画しても、そんなに長時間録画できないので一晩あればできあがります。
録画した当日にすぐにDVDが必要と言う訳でないのなら手間は大差ないのです。

同じDVDを複数枚作成しようとすれば、その都度、実時間かかる訳ですから、この場合はBZT710をオススメします。

ですから、この2点ですかね。
すぐに、DVDが必要なのか。
同じDVDを複数枚作成する必要があるのか。

この2点のうち、どちらか一方にでも当てはまるのなら、BZT710の方が後悔がないと思います。
BZT720の方は、まだのんびりしていても手に入るし、またその後の新型が出たとしても同様の仕様だと考えた方が自然なので焦る必要はないのですが。

このDVDの件がなければ、私はBZT720の方をオススメはします。
私はBZT810とBZT920を所有しているので、両方の世代を比較してみて、カタログには載っていないような微妙な改良もされていて、やはり新型の方が扱い易く、当然新しく追加された機能もありますから。
例えば、先程、ダビング後に電源OFFの設定が可能だと書きましたが、BZT710世代では、かんたんダビングの時のみ可能です。それが、BZT720世代では詳細ダビングでも可能になっています。

書込番号:14599663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/26 09:09(1年以上前)

パワー2さん はじめまして(^o^)丿
私なら710にします。
昨日720を使っている知人に伺いました。
BW770!?からの買い替えのようでしたが...720はDVD作成が面倒になったようです。
今までより時間がかかり手間暇が増えたそうです。
この知人の主張ですが、

・子供用番組を録画する時には1番組しか予約しない(2番組以上同時録画は無い)
 確かに、おかあさんといっしょとかだと同時録画するような番組が他にありませんね...
・最初からDVD作成を考えているから画質に拘らない。
 というよりも...別にハイビジョン画質を求めていない。
・旅行前とか不意に「車で見よう」と思った時にDVDを作りたい。
 そんな時に手軽にDVD作成が出来た方がよい。
・録画自体に綺麗な事は求めていない。後で見たいだけ。
 見れればVHSでもワンセグでもよい。と言う考えの持ち主。(この考え方結構多いと思います。)

等々でした。
また、前機種のBW770!?と710で画質の違いは判らないと言っていました。
特別綺麗になったとかも無く、特に変化無しとの事です。
なのに手間暇が増えたとブツブツと言っていました。(^^ゞ
店員に「車の中で見るDVD作れますよね?」と聞き、「作れます」と言われたから買ったそう
です。新しい方がよいとの考えだけで失敗した...と嘆いていました。
「やれる」と「出来る」は違う事を考えなかったようです。

私も今年新型アルハイが納車されました。車載はもちろんDVDです。
5年以上は乗る事を考えていますから、私が買うなら710ですね(^^ゞ
しかも...値段も安めですし(^^ゞ 画質もそんなに変わらない!なら決まりです。
そもそも画質はTV側にも左右されますから、録画機の画質だけで決定されるものではないです。
BDで友人とやりとりする事も少なくなりました。と言うより年単位であるかないかと言うレベル
私の周辺はDIGAが多く、私が知っている方々は皆ディモーラを設定しています。
この為、数年前より「録画してあったら貸して!」って言葉を聞かなくなりました。
ですから私なら使い勝手の方を優先して決定します。(^o^)丿
私の考えは、録画した物を「どこで見るか!」を考え、DVD作成とDLNAに拘ります。

以上老婆心の声でございました。(^^ゞ

書込番号:14606117

ナイスクチコミ!1


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/26 09:34(1年以上前)

TetsuType2 さんありがとうございます。

ですよね!問題は「手間なんです。」
それで私も色々皆さんの意見も聞きながら「かなり迷ってます」なんです・・・
家電屋さんは710は「まだあります」と言ってくれてますので、もうちょっと考えます。
何かご意見があれば聞かせて下さい。よろしくお願いします

書込番号:14606226

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/05/26 10:07(1年以上前)

>要は今まで地デジ番組をHDDにLPモードで録画しそのデータをVRにしたDVDに高速でダビングしファイナライズをして
>知り合いのシャープのDVDレコーダで再生をしたりパイオニアのDVDプレーヤで再生をしたりしていました。
>高速ダビング出来るので楽だったんです。

ここまで明確にやりたい事が分かっているのなら、もう答えは出てると思いますよ。
全く同じ事が出来るのは710です。 
これまで出来ていたことが出来なくなるって大分ストレス溜まると思います。

720でも目的のDVDが作れることは皆さんが指摘済みですが、作成過程の違いで
「720買ったけど、やっぱり今までより手間がかかる!」
ってことにならないようにした方がいいのではないでしょうか。

書込番号:14606376

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/05/26 10:23(1年以上前)

スレ主さんがまだ迷っている理由が分かりません。
今までの回答を読んでスレ主さんが720を選ぶ理由が何処にあるのでしょうか?

今後、730、740・・・と新機種が発売されていくでしょうが、
720で無くなった機能が復活するとは思えません。
今710を購入しないとPanasonicブランドでは2度と手に入らないと思います。
一方、720で追加された機能は、今後発売される機種にも搭載される
可能性は高いと思われ、しばらくしてからでもお金さえ出せば手に入る。

書込番号:14606430

ナイスクチコミ!3


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/27 07:55(1年以上前)

もうひとつ聞かせて下さい。
パナのレコーダで地デジを録画したDVDディスクを再生するにあたって、DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプレーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あっていますか?

書込番号:14610021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/05/27 08:12(1年以上前)

>DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは

パナはDVDにハイビジョン画質で記録できるAVCRECでは、DRモードでは作成できず、H○モード
表記のAVCモードでしか作成できません。

一部の東芝機ではDRモードでもDVDに記録できますが。

AVCRECで作成したDVDを再生できないのは、ソニーとシャープのBDレコーダーとBDプレーヤー全て、
一部のメーカーのBDプレーヤーです。

AVCREC作成のDVDそのものの再生互換性が低いのです。

書込番号:14610065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 08:19(1年以上前)

>パナのレコーダで地デジを録画したDVDディスクを再生するにあたって、DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプレーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あっていますか?

いえ、間違っています。
最近調べてないので仕様が変わっていれば申し訳ないのですが、パナの場合、DRモードでDVDは作成できません。
全てH○モードでの作成になりますが、AVCREC対応ブルーレイレコーダ及びブルーレイプレーヤーで再生可能です。

H○モードと言う呼び名はパナが長時間録画モードに勝手に付けた名前で、他社では全く名前が違います。
前にも書きましたが、BZT720世代では、そのような呼び名も無くなっています。
まあ、普通ここではAVCと呼べば、長時間モードのことだと言うのが分かりますので、こちらを使った方がいいでしょう。

DRモードでのDVD作成は東芝でしかできませんが、パナ機を含め、AVCREC対応機であれば再生可能です。
このDVDにハイビジョン記録を行うAVCRECと言う規格をソニーとシャープは採用していないので、ソニーとシャープでは全く再生できません。
その他のブルーレイ機器で、AVCREC対応と記載のある物だけ再生可能だと解釈して下さい。

なお、ブルーレイにダビングすれば、DRであろうとAVCであろうと全社の機器で再生可能です。

書込番号:14610086

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/05/27 08:27(1年以上前)

再生互換性をそんな気にしても仕方がない。
DVDには標準画質で、BDには高画質で保存すればいいだけ。
(”DVDに高画質で保存した場合は”なんて考えるからややこしくなる)

書込番号:14610110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 08:39(1年以上前)

>(”DVDに高画質で保存した場合は”なんて考えるからややこしくなる)

いや、多分そうじゃなくて、DVDに高速ダビングしたいから質問しているんだと思っています。(笑)

書込番号:14610144

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/05/27 09:11(1年以上前)

この期に及んで、
[14610021]のような質問をしているので気になったまでです。

[14606430]「スレ主さんがまだ迷っている理由が分かりません。」に尽きるのだけど・・・

書込番号:14610246

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/27 11:06(1年以上前)

実用上

BDは
通常使用のディスク

DVDは
従来の標準画質でのみ使用
HDDに戻せないし画質は悪い
カーナビ等DVDしか再生出来ない機器専用で仕方なく作るもの

と思っていれば良いと思います

DVDにもDR録画(東芝のみ)やAVC録画は出来ますが
DVDプレーヤーでは一切再生出来ないし(パナや東芝でも不可)
HDDに戻せないのは同じだし
BD機器でもパナ・東芝・三菱以外のソニーやシャープ等では再生出来ないから
レコーダーを買い替える時選択肢はほとんど無くなります

1枚当たりの価格が安い(逆に容量当たり単価は高い場合がある)だけがメリットで
デメリットは多数です

書込番号:14610633

ナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/27 14:41(1年以上前)

>DRモードでファイナライズしてあるDVDディスクは他社のブルーレイレコーダ又はブルーレイプ
>レーヤで再生は出来るが、H○モードで録画してあるDVDディスクは再生は出来ないで あってい
>ますか?

再生互換の件はすでに回答が出ているので触れませんが、DVDにDRで記録すると確か30分程度しか記録できず、テレビ番組の録画には全く向いていません。人に聞くまでもないことだと思いますよ。

何度も書き込んでいる割には、どれくらいの頻度でDVDを作るのかとか、再生機の型番について問われても無視のようで、不誠実な態度に見えます。

あなたの聞かれていることの多くは、カタログにも記載されていますよ。

書込番号:14611248

ナイスクチコミ!3


スレ主 パワー2さん
クチコミ投稿数:128件

2012/05/27 18:40(1年以上前)

油 ギル夫 さん,イモラ さんのCoz さん,ユニマトリックス01第三付属物 さん,ありがとうございます。
結局>パナはDVDにハイビジョン画質で記録できるAVCRECでは、DRモードでは作成できず、H○モード表記のAVCモードでしか作成できません

だったんですね。

FLAT1 さん

>再生互換の件はすでに回答が出ているので触れませんが、DVDにDRで記録すると確か30分程度しか記録できず、テレビ番組の録画には全く向いていません。人に聞くまでもないことだと思いますよ。

何度も書き込んでいる割には、どれくらいの頻度でDVDを作るのかとか、再生機の型番について問われても無視のようで、不誠実な態度に見えます。

あなたの聞かれていることの多くは、カタログにも記載されていますよ

すみません。
私がバカであほで理解不足だったため不愉快な思いをさせて、ごめんなさい。
どうしてもわからない事がたくさんありすぎたし、ここのカキコミだけが親身になって納得して購入を考えたっかたので、皆さんにご迷惑をかけてしまいました。
これからはカキコミで質問するには、控えめにします。

ごめんなさい。ごめんなさい。

本当にごめんなさい。

書込番号:14612013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/27 18:54(1年以上前)

取りあえず落ち着いて最初から読んでみてください
その上で分からない事は追加質問されて構いません

書込番号:14612064

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

みなさんのご意見をお願いします

2012/05/16 06:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

スレ主 shin7117さん
クチコミ投稿数:20件

予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならない
のは当たり前だと思っていましたが、
ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。

ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。

カタログにそのことが書いてあれば仕方ないと思いメーカーに問い合わせても、
記載の有無の回答もなく、ご意見は関係部署に伝えるとの定型分のみ。

ちなみに機種はパナソニックBRT300ですが、全機種オフになるとのこと。
説明書には記載がありましたが、それでは遅いと思います。

書込番号:14566745

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/16 07:46(1年以上前)

オフになるのが
当たり前で使って
来ました。

うちはアンテナ受信なんで
ケーブルテレビの事は良く判らないのですが、
オフに出来る事で何か
不都合が発生するのでしょうか?

アンテナ受信では
何も不都合は感じていません。

書込番号:14566828

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/16 08:01(1年以上前)

>ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。

考え方でしょう
ビデオデッキ時代は、電源を入れないと全ての機能が使えないので、仕様上、そうせざるを得なかった。
スレ主さんは、その仕様が当然(当たり前)と思い込んでいた。
しかし、今の機器では、視聴と録画を分離制御することが可能となったため、視聴する場合のみ電源が表面上入るようにした。
実際、使ってみると、この方が、ユーザーには優しい(使い易い=視聴中に録画が始まったからと言って電源を入れっぱなしにしなくて良い)です。

ただ、パナ機の場合、一つだけ条件があって、ダビング中だけは電源が切れません。
i.linkダビング(失敗)対策としての条件かも知れませんが、HDD→BDダビングでも不可というのは、逆に不便な部分です。

書込番号:14566866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/16 08:14(1年以上前)

>予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならない
>のは当たり前だと思っていましたが、
>ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。

STBを通した場合のみ、電源がオンである必要があるだけで、パナの場合、通常の録画予約では自由に電源オン、オフできます。
ソニーも同様ですし、東芝やシャープの様に電源が入らないと録画できない機種の方が違和感を感じます。

VHSデッキなどと同じだと思い込んでいること自体が間違いで、電源オフのまま録画できるのはレコーダになってから当たり前の機能です。
テレビの録画機能だって、録画する為に、わざわざ電源をオンにしなくても録画しますよね。

パナの場合は、STBとの連携時に誤って電源を切らないようにとの配慮だと思っているのですが、テレビとのHDMI連携は電源ボタンでは機能しません。
番組表ボタンやその周りのボタンで連動します。
レコーダの電源を落とすときはテレビの電源を落とせば自動的に落ちるので、ディーガのリモコンの電源ボタンを押すことがありません。
そのような癖を付ければ、誤ってSTBからの録画中に電源を落とす心配はありません。
なお、STBからの録画中でもテレビの電源をオフにした場合はディーガの電源は落ちません。

ディーガが何故ダビング中に電源オフできないのかと言うと簡単な話で、ディーガは電源オフになっている間は光学ドライブに電源が供給されていません。
ディーガが録画中に電源オンにならないことを、ただモニター出力をオフにしているだけで実際には起動していると言っている人を時々見かけるのですが、ディーガは必要最小限の部分にしか電源供給をしていません。

そのため、ダビング中は電源を落とせないのですが、ダビング終了後に自動電源オフの機能が追加されています。ただし、ダビング中に操作してしまうと、自動電源オフが解除されてしまうのが難点ではありますが。

ともかく、レコーダに置いては、予約録画中に電源が入っていないと言うのは当たり前の状態です。

書込番号:14566901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/16 08:34(1年以上前)

まず、スレ違い。
どうでもいいクレームの類いです。

書込番号:14566959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/16 08:38(1年以上前)

>予約録画中はリモコンの電源をオフにしてもオフにならないのは当たり前だと
>思っていましたが、
>ビデオデッキの時代から電源オフにならないものが、BDレコーダーがオフになる。

初めてDVDレコーダーを買った時(2003年)に予約録画実行時に電源オン
にはならないので、そういうもの_(仕様)だと思いました。
だからDVDレコーダーでビデオよろしく予約録画実行時に電源オンになる
東芝機は遅れてるなぁと昔思ったものです。
オフにしても同じです。
ビデオとは違うのでオフに出来る事自体は至極当たり前の事で何を今更感が
ありますね。

>ケーブルテレビでSTBを通した予約録画の場合は、電源オフになるとのこと。
>カタログにそのことが書いてあれば仕方ないと思い

これで不都合があるのであればカタログに記載が必要とは思いますが、
(★イモラさんのレスだとオフにできると不都合がありそう?)ならば
その事のみを問題にすべきでは?

書込番号:14566968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/16 08:42(1年以上前)

浦島太郎状態だったことには同情しますが、STBもケーブルテレビ会社によって扱いが違うのです。LANダビング型の物であれば、ディーガの電源状態は全く関係無くダビング可能です。

LANダビング型のSTBはSTBの内蔵HDDに録画した番組をディーガにLANケーブルでダビングする方式のSTBです。
この場合、ディーガの電源はオンである必要はありません。STBからディーガにダビングした時に、ディーガ側のHDDの起動とかが必要なので、電源オフの状態だと1回目がタイムアウトする時もあります。
ただ、HDDが起動してしまえば、電源オフのままダビング可能です。
ダビングが始まってしまえば、STBの方も電源をオフにして構いません。

世の中の機器が、このような動作が当たり前になっている状態ですから、カタログに記載が必要だとも思いませんし、他社製品でも同様に、そのような記載はあるのでしょうか?
他社には記載があるのに、パナソニックだけ無いと言うのであれば文句も言えるかも知れませんが。

書込番号:14566975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/16 08:54(1年以上前)

>これで不都合があるのであればカタログに記載が必要とは思いますが、
>(★イモラさんのレスだとオフにできると不都合がありそう?)ならば
>その事のみを問題にすべきでは?

STBとの録画時の注意事項はマニュアルに記載してあるので、カタログに記載する必要性は全く感じませんが。

まず、接続して録画するには、マニュアルを見るべきでカタログを見て操作する人は居ないと思います。
カタログは購入の判断に使用するもので、事前にこのことを知っていても、事実上他の選択肢がないので、結局ディーガを購入することになり、マニュアルを読めば分かることです。
カタログには他社との違いを記載する物だと思うので、他社と競合しない部分であり、当たり前の機能なので、やはりカタログに掲載する必要性を私は感じませんね。

書込番号:14566997

ナイスクチコミ!3


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/16 09:45(1年以上前)

カタログに全てを記載すると、カタログが取扱説明書になってしまいます。

書込番号:14567127

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/16 09:52(1年以上前)

>STBとの録画時の注意事項はマニュアルに記載してあるので、カタログに記載する必要性は全く感じませんが。

スレ主さんはそれでは不満なんでしょ。
スレ主さんの場合はカタログに何か記載があれば「仕方ないと思って」
こういうスレを立てる事がなかったようですので、スレ主さんのような
カタログに記載がなかったから〜の人対策には必要性があるのでは?
カタログにあまり細かく注意点や説明を書く必要があるとは私も思い
ませんが。

書込番号:14567139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/05/16 10:26(1年以上前)

前回の質問スレで
hiro3465さんがちゃんと
>(電源ボタン切らないように注意は必要ですが)
ってレスされてます

せっかく提供されてる情報を生かせないなら
もしカタログに書いてあったとしても
結局気づかなかったのでは?

書込番号:14567229

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/16 11:04(1年以上前)

これはディーガの問題ではなくて、i.LINKの仕様ではないのかなぁ。

i.LINKって、録画元が録画先を制御するんですよねぇ。
つまり、今回の場合、STBがディーガを制御します。
STBがディーガの電源をオンにし、録画が終わればオフにします。

じゃあ、これがD-VHSの時はどうだったかと言うと、やっぱり、i.LINK搭載チューナーからデッキが操作されていたのは覚えているんですよ。
あ、D-VHSって、VHSテープにデジタルで記録するビデオデッキの事ね。
D-VHSの内蔵チューナーでの録画であれば当然電源オフにはならないんですが。
i.LINK録画中にビデオデッキの電源はオフにできたかも知れない。

もし、そうであれば、実はビデオデッキの頃と全く変わっていない可能性もある。
ビデオデッキと違うから書けと言う論理であれば、ビデオデッキと同じなんで書く必要がないと言う事になる。

これは、ディーガやパナソニックのカタログの問題ではなくて、初めて利用する機器のマニュアルを読まずに操作する方が問題だと思うが。マニュアルでは遅いと言う理論が分からん。

書込番号:14567314

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/16 22:46(1年以上前)

下らない議論だね。

書込番号:14569815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/05/16 23:07(1年以上前)

>i.LINK録画中にビデオデッキの電源はオフにできたかも知れない。

パナD-VHSのNV-DHE10と東芝TT-D2000のi-link録画中では電源ボタンで
オフになります
他の組み合わせでは不明ですが、やはりi-linkの仕様上の挙動
の可能性もあるのではないでしょうか

書込番号:14569938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/05/16 23:42(1年以上前)

柊の森 さん

>カタログに全てを記載すると、カタログが取扱説明書になってしまいます。

正にその通り!!よってナイス一票!!

shin7117 さん

取説に記載があるのであれば、それは仕様だと思いますし、
購入前にHPから取説をダウンロードして内容が確認出来るので、
次回購入する事があれば、まずは取説のダウンロードをオススメします。

書込番号:14570117

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:1138件

2012/05/16 23:57(1年以上前)

TVモグラさん

ありがとうございます。
最近は出番が減っていますね。
また正確な情報を楽しみにしています。
65VT5は出ますでしょうか?情報はないですか。
他の方スミマセン。

書込番号:14570193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:102件

2012/05/17 01:47(1年以上前)

柊の森 さん

機種名・詳細等は定かではありませんが、先日パナの営業さんと話しをした時には、
大型や格上グレードが近々発表されるかも?と、何かを匂わす様な事はほのめかしていました。

書込番号:14570518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/05/17 04:12(1年以上前)

スレ主の方
前に立てたスレは
放置ですね。
また釣られたみたいです。

書込番号:14570642

ナイスクチコミ!0


スレ主 shin7117さん
クチコミ投稿数:20件

2012/05/17 05:31(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

不都合な点は誤って録画を中止してしまうことです。
例えば、予約録画中に別の録画番組を見て、終了後にレコーダーの電源をオフにすると
録画が止まってしまいます。
DVDの時からよく電源オフを押してましたが録画は止まらなかった。

STBからレコーダーに録画開始、終了などの命令を出しているなら
レコーダーのリモコンで電源オフにならない命令も出して欲しい。

カタログではILINK接続で高画質録画と書いてありますが、
電源オフになってしまうことも書いてあれば親切だと思います。
全ての録画時なら書かなくても良いかもしれませんが、CATVの場合だけですから。

★イモラさんの言う通りなんです。

書込番号:14570672

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/17 12:13(1年以上前)

>電源オフになってしまうことも書いてあれば親切だと思います。

言いたいことはよくわかりますし間違ってないですが、ここでいくら意見を求めても何もなりません。
要望としてパナソニックに出してください。

書込番号:14571536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ビックカメラ名古屋駅西店 価格

2012/05/13 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

BZT720を購入するため、名古屋駅のヤマダ電機LABI名古屋とビックカメラ名古屋駅西店と
ハシゴして、最終価格はLABI名古屋は57,800円ポイントなし、ビックカメラ名古屋駅
西店は54,000円のポイント20%(実質価格43,200円)となり、最終的にビック
カメラで購入しました。
なかなか、量販店でも価格は下がりませんね。

書込番号:14556278

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1144件Goodアンサー獲得:12件 博多のケイタロウ 

2012/05/13 12:51(1年以上前)

…でも、720も、もう実質4万台前半で売買されているのだから、発売日を勘案するのなら、かなりのデフレを感じますが…(・o・)ノ ……710を4万を切って購入して喜んでいたのは、つい2ヶ月ぐらい前の事ですよ(-o-)(-.-)

書込番号:14556432

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件

2012/05/13 16:31(1年以上前)

スレ主さん

ご購入おめでとうございます。
値引きが十二分で破格と思います。

書込番号:14557028

ナイスクチコミ!0


57M550Tさん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/14 14:11(1年以上前)

こちらの情報を元に交渉し、池袋LAVIで50000円+ポイント11%(5年保証付)で購入することができました。
LAVI はポイントなしの処分特価品が出るのでポイント利用を考えた場合有利ですね。

書込番号:14560237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/16 19:40(1年以上前)

>リリー・ラッシュさま

ご購入おめでとうございます。
名古屋のビックは、LABIが出来るまでは殿様商売だった
印象ですが、競合店が出来たので、安くしてきた気がします。

今年の1月か2月にBZT720の発売前に名古屋のLABIで
50000円の12%ポイント(5年保証)で買った者からすると
名古屋では充分な買い物と思います。

書込番号:14568899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/18 10:55(1年以上前)

昨日、LABI池袋に行って交渉したら、50,000円のポイント20%5年保証になったので購入しちゃいました!

とてもいい買い物ができました。

書込番号:14575216

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スマートディーガ DMR-BZT720」のクチコミ掲示板に
スマートディーガ DMR-BZT720を新規書き込みスマートディーガ DMR-BZT720をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

スマートディーガ DMR-BZT720
パナソニック

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月20日

スマートディーガ DMR-BZT720をお気に入り製品に追加する <701

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング