
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年12月15日 01:12 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月16日 00:25 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月9日 21:37 |
![]() |
75 | 6 | 2012年12月7日 11:25 |
![]() |
3 | 4 | 2012年12月6日 10:32 |
![]() |
1 | 0 | 2012年12月1日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
今度、知人の家にBZT720で録画したBD-Rを持っていく事になりました。
知人はブルーレイプレーヤーではなくシャープの液晶テレビで再生
していると言っています。
事前にその事が分かっていればDR録画していたのですが
知らなかった為にAVC録画の2.0倍で録画してしまいました。
まだHDDに入っている状態ですが今からBD-Rに焼くにあたり
CMカットなどの編集はしない方が良いのでしょうか?
ブルーレイが内蔵してあるシャープの液晶テレビで2、3年前に購入した
という事なのでおそらくLC-52DX2あたりだと思います。
そもそもシャープのブルーレイ内蔵液晶テレビでAVC録画したBD-Rは再生できるでしょうか?
私はパナ機ばっかりなのでシャープとの互換性が全然見当が付きません。
レコーダーでの場合でもよいので情報がありましたらよろしくお願いします。
0点

ブルーレイの場合はすべて互換があるので再生可能です。
通常あり得ないことなのですが、シャープ機で再生できなくて、ファイナライズしたら再生できたと友人が言っていたことがあります。
普通はファイナライズも何も必要なく、AVCであろうがDRであろうが互換性はあるので再生可能です。
書込番号:15473648
1点

★イモラさん、こんにちは
>普通はファイナライズも何も必要なく、AVCであろうがDRであろうが互換性はあるので再生可能です。
とあり、安心しました。という事はCMカットしても問題無さそうですね。
以前ここの掲示板でAVC録画したものを編集するとバグが出るような
書き込みを見たので、編集するとフォルダ構造が変わってしまって
互換性にも影響あるのかと思っていました。
書込番号:15473721
0点

>以前ここの掲示板でAVC録画したものを編集するとバグが出るような
じゃなくてですね、DRでCM削除した後にAVC変換すると再生できない番組が出来上がると言うバグがあったのですが、それはもう直っています。
ファームウェアの更新を切にしてなければ、普通に最新になっているはずなので問題ありません。
このバグは、パナソニックでも再生できなくなるので、パナソニックで再生できていれば問題ありません。しかも、その現象が発生するのは限られた番組だけなので、ほとんどは大丈夫です。
どういう番組が該当するかも私は知っているのですが、パナソニックの技術者と話をした技術的なことは話さないでくれと言われているので口外できませんが、そこは心配いらないです。
ブルーレイの場合、全社規格に対応した物を書きだしていますので、再生できなければ、それが異常なのです。AVCもちゃんと規格で決まっていますから。
それでも、再生できなければ、相性だったり、メディアが原因だったりとか、微妙な違いによって再生できないこともあるようです。
ただ、基本的には、再生できないのが異常です。
書込番号:15473824
3点

★イモラさん、こんにちは
バグの件はちょっと条件を勘違いしていました。
基本的に再生できるとの事で安心しました。
CMカットをしてBD-Rに焼きました。
ありがとうございました。
書込番号:15479695
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種で3倍録した番組をNexus 7のTwonkyBeamで再生すると、チャプター削除でCMカットした場面で固まってしまいます。
有識者の方、どうすればCMカットした番組をTwonkyBeamで固まる事なく再生できますか?
1点

BZT910内のXEモード番組のCMカットした部分では
PS3やSH-01D付属ソフトで、ゴミは発生しますが再生可能です。
TwonkyBeam+Nexus7にこだわるのであれば、
TwonkyBeamのメーカーに改善を求めるしかないのではないでしょうか?
書込番号:15484588
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
書き込みに気づいてログインしてみたらすでに完売!みなさん早いですね。
75台あったのかなぁ?
書込番号:15457153
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DVDの高速ダビングできません。BD高速ダビングが出来ます。ダメな機器です!設定価格が、そもそも高すぎるくらいです。ハイビジョンダビングのみだったら、安くDVD高速ダビング出来る機器は、やや高めに設定価格をして欲しかったです。DVD再生専用機買ったばかりの人は、どうするのだ?
1点

いま、時代がDVDからBDに移行しているはざまにあります。
ですので、これからは、どんどんBD化されていきます。
レンタルビデオ屋さんにもBDレンタルは少しづつ増えています。
いつのまにかVHSビデオレンタルは無くなって来ているでしょ!
いずれはDVDもそういう運命になると思いますよ!
今後は、下手したらDVDにすらダビング出来ない機種が出てくるかもしれないですね。
どうしてもと、言うので有ればBZT*10世代までの機種を探せばDVD録画モードで録画しとけば高速ダビング出来ますよ!
つまりは2世代前の古い機種を使うしか無いですよということです。
書込番号:15443977 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何がいいたいのか分からん。
古いモデルで既に語りつくされたことを、DVDの高速ダビングが欲しければ1世代前を購入するようにと言うアドバイスは、この機種が発売されてから、ずっと言われ続けてきたこと。
ほとんどのメーカーがDVDの録画機能を捨ててきているので、時代の流れ。
そんなもの選びたくても購入できない時代は、すぐそこまで来ている。
そんな時に、DVD再生専用機を買った人は、時代の流れを読めない人ですねで終わりですね。
別にディーガでなくても、DVDを作成する装置はありますし、そちらを使うか。
それより、DVD再生専用機の方が安そうだから、BD再生可能機を購入した方が安上がりな気がしますね。
誰も知らない情報ならメーカーが悪いと言えないでもないが、少なくともここを見ている人には当たり前の情報をあげても、バカな買い物をしたなくらいにしか思いませんよ。
書込番号:15443984
15点

>DVD再生専用機買ったばかりの人は、どうするのだ?
レンタルDVD再生専用として使えばいいでしょ。
書込番号:15444169
9点

スレ主の方
書きっぱなしみたいですし、
書き込みの意図も良く判らないし、
意義も感じられないし、
何か
文章も(日本語が)
不自然だし…
そっとしておいて
いいんじゃないでしょうかね。
書込番号:15444311
15点

BZT910,BZT920.BZT720,BWT630,BZT830といっぱいレコーダーをお持ちの様ですから、使い分ければいいだけじゃん?
まさか、持ってもいないのにユーザーレビューを書いているだけなのかな(笑)
単にユーザーレビューのユーザーの意味を知らないだけなのかな(笑)
それとも、ただ単に痛・・・・・
失礼しました。
書込番号:15444347 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

このスレだけでなく、文章に脈絡がなく意味不明なところが多すぎます。
私みたいな凡人には理解できません。
書込番号:15444667
10点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
実際に所有しているのはDMR-BZT725ですが、こちらに書き込みます。
購入前にあまり気にしていなかったのですが、[番組持ち出し]なる機能を使ってみました。
1度目は気軽な気持ちで[ワンセグ画質(QVGA)]を持ち出したのですが、
手持ちのスマホ(infobar A01)が高画質(VGA)に対応していることを知り、
2度目から[高画質]で持ち出したところ、その綺麗さに驚きました。
比較のために双方の画面を添付します。
著作権の問題か、画面キャプチャ(スクリーンショット)が禁止されていたため、
iPodで撮った写真ですが、少しでも参考になれば幸いです。
※人物の画像だと差が分かりにくいので、あえて文字のある画像をキャプチャしました。
写真で比較すると大きな差に見えないかもしれませんが、実際には雲泥の差があります。
音質も、ワンセグ画質はカサカサした音ですが、高画質になるとかなりクオリティが上がります。
これから、お昼休みの良い供になりそうです。
使える環境でまだ試されていない方は是非!
[メモ]
<持ち出し方法>
1. [番組録画予約]で[持ち出し番組]を[高画質]にする または、
録画後の番組を[番組編集]から[持ち出し番組]を作成する
⇒[番組録画予約]では電源[切]後に、録画した番組から作成する(実時間)ため、すぐには持ち出せない
⇒[番組編集]からは、[すぐ]と[電源切後]が選べる
2. SDカードを挿入、またはUSBケーブルとモバイル機器を接続し、転送する
<容量の比較(1時間番組)>
ワンセグ画質 : 約108MB
高画質 : 約380MB
転送時間 1〜2分(USB転送)
2点

僕も今年の始めにスマホに変えたのでUSBからのワンセグから高画質に変更しました。DIGAのリンクにスマートに対応したいが為にスマホもP-02Dにしました。
スマホにした当時は まだ720も発売してなかったのでBZT600にて転送してました。
転送方法はネットワーク経由です。
時間は USBに比べると だいぶ時間がかかります。
しかしUSBだと イチイチSDを抜きUSBに刺してが面倒だったのですがネットワークだとタッチパネルを数回押してドラッグするだけです。1時間番組で10〜15分くらいですかね。部屋のどこに居ても転送できるのでラクですよ。
ちなみに720と600は転送スピードは変わりませんでした。
書込番号:15438647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のスマホは古いSH-12Cですが、MicroSDカードを抜かなくてもデータ転送対応充電USBケーブルをパナ機(BZT710)やソニー機(AT970T)とつなぐことでワンセグ画質も高画質も転送可能ですけど?
パナソニックのスマホではダメなのかな?
書込番号:15439811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山本さん>
ネットワーク経由でも転送できると便利ですよね。
私のスマホでは出来ないみたいなのでおとなしくUSBで転送してます。
ただ、MondialUさんと同様、SDは抜かなくてもデータ転送用の
USBケーブルで転送できるので、そんなに不自由はありません^^
MondialUさん>
多くの機種でUSB転送に対応しているようですが、
山本さんのスマホのように一部対応していないものもあるようですね。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/1seg_bzt920.html
尚、昨夜もう一度測ってみたら、2分10秒(362MB)かかってました。
ワンセグ画質なら100MB程度なので30〜40秒かな。
書込番号:15439894
0点

なぜ無線転送なのかは
スレ主さんが言うように
P-02DはUSB転送に対応しておりません
SD転送は
P-02Dは電池パックの裏
つまりSIMカードの隣に差し込んであるのです。
なので転送の度に
1.本体をシャットアウトする(約2分待ち)
2.スマホカバーを外し→電池蓋を外し→SDカードを抜く
3.DIGAにSDを差し込み転送
4.また2.の逆の工程をする
5.本体再起動(約3分待ち)
ここまで面倒なのです。
それに何回も電池蓋を外してると
蓋が甘くなるので それもイヤでした。
あと無線転送にしとくと
スマホで お部屋ジャンプリンクも使えます
持ち出し設定をしなくても宅内ならば
スマホが小型テレビ代わりにになります。もちろんチャプターもあります
DIGA内にある写真データもスマホで観覧できます
まだ試した事はありませんが720ではスマホの写真もDIGAへ写せるらしいです(P-02Dで出来るかは不明)
DIGAもスマホで複数登録切替も出来るので
リビングや寝室のDIGAの番組をスマホで見る事や持ち出し設定をしておけば各DIGAでの持ち出しもできます
まぁ無線転送にした最大の理由は
SDが電池パックの裏にあるという事でしたがね…w
最初 P-02D買った時 後悔しましたよ…
書込番号:15439974
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





