
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2012年10月27日 21:01 |
![]() |
2 | 3 | 2012年10月23日 16:09 |
![]() |
1837 | 200 | 2012年10月31日 12:14 |
![]() |
5 | 3 | 2012年10月23日 17:47 |
![]() |
4 | 9 | 2012年10月22日 00:08 |
![]() |
3 | 17 | 2012年10月21日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
所有しているBW930では、DRモードからHLモードなどに変換したものを、再度変換しようとしても出来ません。画質が良くなる方向で変換が出来ないのは当たり前ですが、逆の場合もやはり出来ないものでしょうか?外付けHDDの場合も、本機と同様でしょうか?
BW930では、内蔵HDDの容量を空けるために、とりあえずHLモードにしておこうと変換していたのですが、BW720でも再変換出来ないようであれば、きちんと必要画質に変換しなければならないかなと・・。
0点

BW770の時点でDRで録画→H*に変換→H*に再変換は可能になっていますね。
最初からH*で録画したものを再変換することもできますね。
USB HDD対応機はまだ使ったことはないのでコメントはパスで。
書込番号:15257457
0点

HDD内変換では、画質を落とす方向であれば再変換可能です。
一応、画質を上げる方向もBDダビング時であれば選ぶ事が可能です。
書込番号:15257469
1点

再変換できるはずですよ。
確かBW770世代辺りから可能になったはずです。
ただ、再変換って画質を落とすだけの話なので、可能なら1回で済ますのがベターです。
つまり、1回の変換ダビングなら1回分の劣化ですみますが、2回変換すれば、2回分の劣化が累積します。
もっと具体的に極端に言えば、画質レベルを
DR=1に対し、HX=0.9、HL=0.8とした場合、
DR→HLでは、単純に0.8の画質となりますが、
DR→HX→HLとした場合、0.9×0.8となり、0.72の画質となります。
実際には、画質劣化はもっと小さいので、判断的にはわからない可能性はあります。
あと、変換って結局のところ、実時間掛けて行っているので、手間ばかり増やしているのと同等です。
この機種なら、外付けHDDを使って上手く運用した方が良いのでは?
って書いていたら、レス付いてますね。
書込番号:15257479
1点

ありがとうございます。
*70シリーズから再変換が可能との事ですね。
どの画質に圧縮するか考える時間がない時に、すごく助かります。
ところで、異なるレコーダー間のデータの移動は、BZT*20シリーズ以前では出来ないと聞きましたが、BDを通してなら10回のコピー回数はなくなるものの、可能だと聞きました。
そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
書込番号:15257870
0点

>そうなると、BW930でDRからHLモードに変換したものをBDに移動し、それをBZT720にムーブすれば、BZT720内で再変換は可能という事でしょうか?
可能です
でもBZT720を使わなくとも
BW930からBDに実時間ダビングで再変換は出来るはずです
再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
>そして、再圧縮したデータをまたBDに戻し、BDからBW930へ戻せば、コピー回数はなくなるものの、BW930内に再変換後のデータとして残せるのかなと。
不可能です
BW930にはコピー制限があるBDから
HDDにムーブバックする機能はありません
出来るのはBW○90世代以降です
書込番号:15257956
0点

>>再変換は手間もかかりますが
画質的にはDRから一発で変換するのに比べ不利だから
出来るだけ避けたほうが良いです
変換の都度、画質が劣化するという意味ですね。
ビデオテープに比べて、画質や使い勝手は格段に向上しましたが、色々と制約があるものですね。でも、うまく使いこなせば、良いものを残せそう
ありがとうございました。。
書込番号:15259669
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ビデオカメラは、動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープなのですが
BZT720へ取り込む場合DR・3倍・5倍モードのどれを選択すれば良いでしょうか?
全てDRモードにしておいた方が良いのでしょうか?
0点

DV入力でDRは選択出来ません
○倍の方でダビングします
○倍の数字は自分で決めるしかありませんが
3倍で良いのでは?
書込番号:15241837
0点

>動画有効画素数205万画素の標準撮影のテープ
難解な表現だ。
205万画素は、十分HD画質だが、
HDVカメラを使い、DV方式で撮影したのか?
まずは、
カメラの型番と、撮影したモードを開示するのが先決だ。
HDV方式とDV方式では、
取込み方法も、質問の回答も、
全く違ってくる。
書込番号:15241865
2点

早速の返信ありがとうございます。
DRモードは選べないのですか!では、3倍か5倍で比べてみてからにします。
DVテープが、100本ほどあり、i.LINKを使ってると番組録画が出来ないので
BZT720を当分の間テープ編集機で使います。
書込番号:15241940
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

以前、議論したことがあるのですが、この手の話題はメリットにならないので止めましょう。
メーカーが対策することによって、全く無関係の人まで迷惑被るかも知れないと言う話をしたことがあるのですが、若干、それが現実になったのかなと思っています。
今度の新型からトリプルチューナモデルは全て、内蔵HDDが2TB以上のモデルばかりです。
換装するメリットを無くすためもあると思っています。
普通に安価なトリプルチューナが欲しいと考えていた人には良い迷惑ですよ。
換装するのは自由ですが、わざわざメーカーの目に止まるこのような公な掲示板で情報を公開する必要は感じないのですが。
書込番号:15239502
37点

詳細な方法を是非に知りたいです♪
改造したら自己責任。何もメーカーを困らせる事やってる訳でもない。
違法でも何でも無いユーザーが便利に成る有益な情報は皆で共有すべきでしょ
何が困るのか意味不明。
書込番号:15239850 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>改造したら自己責任。何もメーカーを困らせる事やってる訳でもない。
その時点で頭おかしいでしょ。
それによって大容量モデルが売れなくなるんだったら、不利益以外何でもないでしょ。
>違法でも何でも無いユーザーが便利に成る有益な情報は皆で共有すべきでしょ
パナソニックが訴えれば、限りなく違法に近い方法だからね。
ただ、訴えても一人当たり数万円にしかならないと思われるので、費用対効果からして訴訟は起こさないと思うけど。
>何が困るのか意味不明。
実際に安価なトリプルチューナモデルが無くなってしまって、困っている人が多数いる。
この情報を掲載した雑誌関係者は別の容疑で逮捕されてるけどな。
書込番号:15239894
33点

メーカーが、TB機を高額で売るのが一番悪い?
正直、仕入れ原価の差が1000円でも売価を1万円以上高くしてるのが悪い?
PCならHDDの容量を適正価格で選択出来るのが普通なので、
家電メーカーの価格設定がおかしいので、改造でHDDを大容量にする。
書込番号:15241199
25点

まったく大きなお世話な人がいますね。
自分で買った車の馬力が足りないから、
あくまでも自己責任でエンジンのボアアップや
大排気量に載せ換える事と同じで
そのチューン代金が元々売ってる上位クラスの車体価格
に見合うかどうかの話と同様だと思いますが・・・。
書込番号:15241444
32点

自分が買った製品を自己責任で自分が使い易くカスタマイズする。
極普通の行為でしょ
そのせいで製品が売れなく成るとか被害妄想も甚だしい。
イモラさんこそ、公の場で自分勝手な理論でスレ主を批判する方があり得ない行為で自重すべきでは。
正常な判断が出来ない御仁の様なので相手するだけ無駄か。。。
書込番号:15241516 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

コピー制限を付けたデジタル放送を自由に録画ミスが無く出来れば、パナやソニーなどのレコを選ばなくても良いのだが。
ヘビーユーザーには色々縛られた不自由な環境を、気を使いながらしなければならない状況。
書込番号:15241668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話がそれてしまいますが…
ひでたんたんさんの、
>色々縛られた不自由な環境を、気を使いながらしなければならない状況。
これを一番感じるのは有料放送のコピワンです。
ダビング失敗すれば一巻の終わりだし、バックアップも取れないのはどうかと思います。
愚痴ですが、先日ついにシリーズもの(24)でダビング失敗してしまいました。
再放送待ちですが、失敗部分(シーズン2の9〜16話)は字幕になってしまいます。
Key1204さん、板汚し失礼しました。
書込番号:15241753
1点

全く理解出来てないですね。
自分で購入してきたHDDを自力で付けたのなら、問題ないんですよ。
パナソニックがHDD管理用に用意しているデータを無断で他のHDDに複製し、それをクラックして利用している。
普通に考えて、違法なんですよ。
パナソニックの著作物を無断利用していると言うことを理解していないでしょ。
何の為に、メーカーが他のHDDを搭載できないようにしていると思っているのですか?
それを悪びれもせず、どうどうと公の掲示板で書いて、次のモデルでは、トリプルチューナモデルは2TB以上と言う対抗策を取られてしまった。
他のユーザーに迷惑を掛けていることも自覚できてない。
倫理観の欠片も無い最悪のスレ主ですね。
書込番号:15241785
28点

別にプロテクトのかかってるデータを無理やりクラックして
吸い出したわけでもなく、管理領域をコピーするなともパラメータを書き直すなとも
説明書には書いておりませんし、一般的なPCのソフトウェアのように
使用する為のライセンス契約をパナソニックと締結した訳でもなく、
ましてや、管理データを転売したわけでもありません。
自分で買った物をバラバラにしようが、BDレコーダーと言えども漬物石に使おうが、
枕に使おうが自由だと言うことを理解出来ていないのは、イモラさんあなたの方ですよ。
書込番号:15242058
32点

前回も一人だけ最後まで反論した人がいましたが、最後は全員納得して、この話題はここでは扱わないと言うことになったのですが。
これがアメリカの製品であれば、きっちりと記載されていたでしょうね。
訴訟大国ですから。
そこを日本用にきっちり記載していないのはパナソニックの落ち度でしょうが、日本人であれば、普通は、そこは理解出来るだろうから記載しないことがほとんどです。
漬け物石に使うんだったら文句は言いませんよ。
著作物をパナソニックが用意した物以外に複製して、クラックして、全く問題がないと考える方も考える方ですけど。
パナソニックは、過去にこのような行為には必ず対策を取ってきたのです。
AACSを書き換えてあるHDDには強制フォーマットがかかるようにね。
で、今回何をやってきたかと言うと、ご覧の通りトリプルチューナー機以上は2TBですよ。
パナソニックに対策されて困るのは、換装していた人達だけじゃなくて、普通に利用している一般ユーザーにも及ぶ可能性があるから、この話題は止めようと言う事になって、ずっと、書き込みは無かったのです。
で、取られた対策は結局、何にも関係無い一般ユーザーが一番被害を被った訳です。
そんなもんどうしてパナソニックがそんな戦略を取ったのか分からないじゃないかと言うかも知れませんが、少なくとも、換装したバカ共のせいでトリプルチューナーの安価モデルがなくなったと思う人はいるでしょうね。
ともかく、この話題は、ここでは取り扱わないようにしましょうと、過去に話し合われたことであり、2ちゃんねるに行っても、専用スレ以外でこれを話題にすると、追い出されます。
それくらい、本来は、静かに取り扱わなければいけない情報を、ここに堂々と記載すると言う行為がいかにいかれた行為であるかと言うことを理解して下さい。
書込番号:15242120
28点

ふっ、べつに対策でも戦略でもないよ。
HDDの市場価格がタイの洪水等で不安定だった為で、
2TB以上になったのは単純に時代の流れです。
書込番号:15242156
20点

結局、自己責任の取れないライトユーザーが元に戻せなく、1年保証だからメーカーに文句を言ってくる。直接言ってくるならともかく、販売店から言われれば圧力で対応も考えなければと……
中には勝手にカバーを開け改造行為後、ドライブやトランス、基板の故障で「まだ保証期間内だから」と元に戻し「普通に使っていたのに」と無料修理を要求するユーザー。
改造の是非云々は書き込みませんが、自己責任の取れないユーザーはよく考えて欲しいものです。
書込番号:15242178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

メーカー、ユーザー共に既知の問題ですし、いまさら如何こう言うのもなんですが。
パナの場合、(東芝などと違い)内蔵とUSB-HDDはシームレスに使用できるので、危険と費用を費やして、わざわざ増量交換する必然性を認めないとは思います。
やりたい人はやれば好いかと、フロントパネル(爪)壊すと分解したことが一目瞭然になるのは承知した上で、やりたい人は自己責任でやってみれば。
このスレも、やり方書いているわけでもないですし、そんなに問題はないのでは。
安いUSB接続HDDで簡単に容量増やせるのだから、(こう言うケースも)メーカーとしても大した問題とはしていないのでしょう。(以前の東芝の場合、ファームで潰しに掛かりましたが)
それにしても、DIGA用と書かれているUSBのは高いので(ちゃんと使えている)安いUSB−HDDの情報交換でもしたほうが有益だとは思いますがね。
書込番号:15242262
13点

自己責任とかホザクお方は、実際には責任なんかとりません。
書込番号:15242266
17点

いつ故障するとも知れないBDレコのHDDに、いつまでも溜め込まずに、
早々にBDメディアに(あるいは、PC外付けHDDに)、貯めるほうがズーッと良いと思うね。
だから、レコのHDDは最大250GB程度で充分。
3Tなんて無駄。
それでも、換装したいなら・・・。
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5
書込番号:15242590
6点

>2TB以上になったのは単純に時代の流れです。
ソニーはトリプルの1TB機が有ります、勝手なHDD交換不能になってるので。
パナはHDDの交換で懲りたので、2TB以上に絞った。
パナの1TBトリプル機が欲しかった客がソニーへ流れるのは、
パナの営業としてはくやしいでしょうが、経営トップが決めたのだろうから、
仕方が無い。
書込番号:15242680
2点

改造したものをメーカーにごり押しして、修理なんて頼みませんよ。
買い替えるか、捨てるだけです。
ブログのリンクも張って、素姓も晒し、やり方はそちらに記載してますが、
自己責任ですから他人が真似して改造しても責任はもちろん取りません。
単に、外付けUSB-HDDではなく内蔵HDDに改造したい、撮り溜めたものが、
何時飛んでしまっても構わない覚悟を持ってするならおすすめだと言いたいだけです。
書込番号:15242821
25点

とても有意義な情報、有難うございました。
やっぱり内蔵ハードディスク容量が多い方が使いやすいですよね。
書込番号:15243140
12点

Key1204さん
過去に、この話題はここでは取り扱わないようにしようと意見を書き込まれた方は主張していました。
反論していたのは、たった一人だけです。
違法性についても議論されていて、司法の判断を仰がないと結論は出ないだろうねと言う事になっています。ただ、実際に裁判が行われることはないだろうけど。
そう言うグレーな行為を話題にするだけで、ここでは嫌がられます。
Key1204さんはまして、その行為を積極的に勧めています。
レビューにちゃんと書いてますよね。
それによって、何を失うか、その辺の説明も全く無しにです。
前回の議論では、メーカーの保証や長期保証等、有償にしても修理してもらえるのか等、議論されました。
そのような注意もなく、積極的に勧めているのを見て、問題があると思いました。
実際の方法はブログに書いてあるだとか、宣伝もしています。
宣伝行為は明確に禁止されています。
違法であるかどうかは、ここの管理者にも判断はつかないと思います。
少なくとも、過去にその議論が行われ、この話題は扱わないとの判断がユーザの中では多数を占めていたことを伝え聞いて、あのようなレスをされるとは思っていませんでしたから。
過去に、そのようなことがあったのなら、以後、気を付けますとかで、終わると思っていたのに、その前に、変なレスが付いて、いきなり、大きなお世話と言われれば削除されるべきレベルの話だなと思ったまでです。
書込番号:15245831
16点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
購入したのはBZT725なのですがこちらで質問させてください。
東芝のRD-BZ810でDR録画したマルチ音声の番組
(番組名はDlife(BS258)で放送されている「フィニアスとファーブ」というアニメです)を
BDのムーブバックを使用してDIGA(BZT725)にコピー後、AVC(3倍)に変換しました。
目的はマルチ音声を保持したままの容量の圧縮です。
DIGAにコピーしたDR番組の状態ではマルチ音声の切り替え
(日本語/英語)が可能だったのですが、DIGAでAVC変換した
ところ、マルチ音声の英語の方へ切り替えができなくなって
しまいました。
DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
それとも何か手順に誤りがあるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>DIGAはAVCでもマルチ音声が保持されると思っていたのですが
これはあくまでDIGAで録画した番組に限った話で、上記の様な
手順(東芝DR→DIGAでAVC変換)には当てはまらないのでしょうか?
そういう事になります
他社録画でもDRなら自由に字幕も出せますが
AVCに変換すれば字幕も出せなくなります
書込番号:15241172
0点

東芝BZ810とパナBZT710の組み合わせでBD経由試しましたが同じ結果でした
東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
マルチ音声は保持されました
BD経由だと消えてしまうチャンネルやジャンル情報も保持されますし、パナ側の
タスク制限もほとんどないのでBD経由よりメリット大きいと思います
書込番号:15241559
4点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
返信ありがとうございます。
勝手に出来ると思い込んでいました。
デジタルっ娘さん
検証までしていただき、ありがとうございます。
>東芝→パナへ、BD経由でなくLANダビングした場合はパナでAVC変換しても
>マルチ音声は保持されました
これはとても嬉しい情報です。
最初の書き込み後、AVCにするのはあきらめて、DRで保存していましたが、
LANダビングに挑戦してみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:15242261
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現時点では、ヨドバシ、ビック、ヤマダのいずれも、55,000円+ポイント10%なので、価格.comの方が数千円安いです。価格だけならwebショップから購入するのですが、量販店ではないwebショップって、FR品とかが多いのでしょうか?
私が以前プラズマテレビを購入した価格.comのショップ(たまたま地元のディスカウントショップでした)では、新品未開封だったにも関わらず、テレビが全く映らず、完全に初期不良でした。返金にはスムーズに応じてくれましたが、初期不良に対してたいした驚いた様子もなかったです。もしかしたら、不良品かもしれないとわかって販売していたのかな?という疑問もあり、その後はこの店からは買わなくなりました。
ここの店は、新製品にもかかわらず、1台限りとかでいつも量販店よりかなり安い価格で販売しています。でも、1台売れてしまえば、その後の取り寄せはなぜか不可なのです。
以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、初期ロットで不具合などがないかを実際に確認し、それを量産ロッドに反映させていくというのを聞いた事があります。もしかしてこの店舗は、その初期ロットを格安で入手し、それを販売していたのかなと思うのです。
あと、初期ロットを始めとして、不具合のあった製品を再度梱包して出荷するFR品も、実際に存在すると聞いた事があります。
流通経路は私たち素人にはよくわかりませんが、もしかして人柱的なロットやFR品が、大手量販店ではなく、こういうwebショップに流れているのかな?とも思えるのです。だからこそ、価格も大手量販店よりかなり安い。
ファームウェアで対応出来るような不具合であれば問題はないのですが、実際webショップでの購入ってどうなのでしょうか?
0点

考えすぎです。
激安通販は基本的に、大量販売で利益を上げています。FR品なんて普通は市場に出ません。初期ロットなんて、よほどメーカーに近い人間でなければ、区別できません。かりに手に入っても、それが不良率の高いものなのかどうかなんて、分かるはずがありません。たまたま手にはいるならともかく、最初から意図的にそんなものばかり集める店なんてないです。
まあ、中には怪しげな店も混じっているでしょうけど、すべてがそうだというわけでもなければ、すべてが安心というわけでもないです。クチコミ等を見ればある程度判断がつくでしょう。つかなければ、量販店で買って下さい。数千円高くても、安心を買うと思えるなら、それも一つの考え方です。
書込番号:15231500
3点

埼玉のケーズ電気でほとんど利益がない状態、なぜならHDMIケーブルも着けてもらえないほど安くしてもらって修理代金の上限なしの5年保証つきで51000円税込みで購入しました。パナからの取り寄せですが、初期不良ありましたので、既に書いているようにAVCネットワークス社のCS推進のディーガ技術の方と相談して新しいロットと新しいプログラムをを当てた製品と交換することになりました。プログラムとは自動更新できるファームウェアーの事ではありません。ご参考まで。
書込番号:15232348
0点

>製品には初期ロットと量産ロットがあり
上記の点に関しても技術の方は初めの試作ラインでは少量なので日本製、今回は愛媛工場製との事ですが、ある程度まとまった生産量になれば海外に生産を移し、再び今回のように生産数が少なくなれば海外に移せないので国内生産となるとの事です。製品の品質に違いはありません、当たりハズレがあるだけです。販売店をとおさずパナのSSを通して上記のAVCネットワークス社のCS推進の技術の担当者に連絡をとってもらい交換してもらえば、もし販売店で購入した際の保険に問題がなければ安心して交換してもらえます。
書込番号:15232367
0点

ケーズデンキでの交渉は先ずはケーズのWEB価格(店頭よりかならず安い)を元に、必ず決済権のある店長と交渉することです。他の人ではぎりぎりの値段は出せません。
書込番号:15232386
0点

初期ロットの確認の方法は、箱のシリアル番号をパナソニックのお近くのSSに電話して伝えれば何月生産のものか直ぐに教えてもらえます。私もそうして確認しています。
書込番号:15232899
0点

>以前噂で聞いた事があるのですが、製品には初期ロットと量産ロットがあり、
この噂も変化しつつ長く命脈を保っていますね。
昔の噂では工場で検査ではねられたモノを「B級品」として
激安通販に流しているとかでしたね。
去年だったかな?
量販店ですらFR品が流れてるという噂があったような・・・。
FR品を売っている激安量販店がある、だったかな。
書込番号:15234118
0点

>価格も大手量販店よりかなり安い。
量販店に比べ、通販業は経費が掛からないから安いのも理由の一つでは?
大勢の店員の人件費、広い店舗の建物・駐車場の土地代(家賃)、多数の展示商品など、
通販に比べ量販店は遥かに経費が掛かるから薄利では成り立たないのでは?
東京の様に販売力があれば薄利多売も可能でしょうが
販売量が限られる地方量販店では、利益を確保しないと厳しいのではないでしょうか。
ちなみに私はここ2〜3年家電品はほとんど通販で買ってますが、
今のところ初期不良などに遭った事はありません。
価格差が大してなければ近所の量販店で買ったりもしますが、
価格差が大きければ通販で買ってます。
書込番号:15235679
0点

昔はいわゆるナショナルの店や東芝の店と呼ばれる街の電気屋さんにはA級品、ベスト電器などの
量販店にはB級品をメーカーが卸していると、まことしやかに語られていましたが、街の電気屋さんが
少なくなった現在は街の電気屋さんの部分が家電量販店に、家電量販店の部分が通販ショップに
置き換えられて連綿と連なってきている都市伝説の類だと思います。
家電量販店が出世しているのが面白いです。
書込番号:15235810
1点

100%FR品とは思っていないですが、発売直後に1台だけ格安で販売する店があるのも事実で、そこで買ってしまった自分が初期不良に当たってしまったのも事実なんです。
気になるのであれば、量販店で買いなさいという事にしかならないのですが、量販店はまだ高そうなので、やはりwenショップが気になります。
webショップを利用する時は、購入者の評価を確認したいと思います。
書込番号:15235818
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
カタログにはいまいち記載がないので、詳しい方がいたら教えて下さい。
@外付けHDDにDR録画したものを、後から別なモードに変換出来るとあるのですが、これは外付けHDD内だけで変換出来るという事なのでしょうか?
ABDから外付けHDDへムーブする事は出来ないようですが、内臓HDDで録画した番組を、外付けHDDへムーブする事は出来るのでしょうか?
Bダビング10の概念がよくわからないのですが、コピー9ムーブ1は単純に10回目のコピーで元のデータ消えてしまうという意味だと思いますが、複数のディーガ間の内臓HDDでのムーブ、例えばAに録画したデータについて、Aの容量が心細くなったのでAからBへムーブ、その後Aの容量に余裕が出来たのでBからAへムーブという場合、コピー9ムーブ1のうちの、コピー2回分が減ってしまうという事でしょうか?
CBDから内臓HDDへのムーブバックは、何回でも出来るという事でしょうか?
以上の4点です。
宜しくお願いします。
0点

@その通りです。
A可能です。
Bダビ10は録画した機器の中だけです。それを他の機器に移すことはできません。
つまり、BDにダビングした場合、それはコピーワンスになります。
それを他のレコーダにムーブバックした場合、当然、コピーワンスにしかなりません。
ダビ10を維持したままの移動はできないので、同じ番組を10回はムーブできます。
コピーワンスの同じ番組を10個作ることは可能です。
Cこれも前述のようにコピーワンスなので、1度切りです。
ムーブバックしたら、BDから番組は消えます。
ただ、また、BDにダビングしてムーブバックと言う処理は、移動を繰り返すだけなので何度でも可能です。
ダビ10の番組を別のメディアにダビングすれば、10枚までダビングが可能です。
その10枚をムーブバックすれば、前述の様にコピーワンスの同じ番組が10個できあがります。
正直、ダビ10の考え方は機種が変わっても違いはないので、720の機能と言う訳ではないので、どの機種を購入しようと同じです。ただ、説明しようとすると難しいです。
一度利用してみると、意外と簡単に理解出来ると思うのですが。
書込番号:15226918
2点

イモラさん
早速の回答ありがとうございます。
AからCは、概ね理解が出来ました
@の件ですが、今使っているビエラに接続している外付けHDDの場合、地デジやBSから外付けHDDへの録画は出来るのですが、他のレコーダーなどから外付けHDDへのムーブは一切出来ません。
でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。
そうであれば、外付けHDDへの3番組同時録画のために730を購入する事が、自分には全く意味がない事なります。
ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?
書込番号:15226998
0点

>でも、720の内臓HDDから720に接続している外付けHDDへのムーブは、回数無制限で可能という事なんですね。
回数無制限と言うのをどう解釈していいのか分かりませんが、ムーブなので、内蔵HDDから外付けUSB-HDDにダビングすると内蔵HDDからは消えます。
この場合、同じレコーダ内なので、ダビ10番組であれば、ダビ10情報を維持したまま移動可能です。
お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。
内蔵HDDが最大3000タイトル、外付けUSB-HDDが1000タイトルなので、あまり小さな番組を外付けUSB-HDDに沢山置くとタイトル制限に引っかかる可能性があります。
それが、新型では外付けUSB-HDDも最大3000タイトルになったのがメリットなんですがね。
取りあえず、私は普段はDR録画なので1000でも全然問題ないです。BD化するときに、1枚に収録したいから圧縮する訳なんですけどね。
それがサイズがバラバラなので、計算ができなくて不自由している訳ですが。(笑)
>ついでに、もしわかればもう一点教えて欲しいのですが、前述のビエラの外付けHDDに長時間モード1や2で録画したものを、有線LAN接続で720へムーブしようと思っているのですが、レコーダーと違うモードで録画されているものを、また別なモードへ変換する事は出来るのでしょうか?
これは、多分可能です。
我が家のSTBは長時間モードを利用できないので、常にDRでのダビングになりますが、そこから変換は可能です。
スカパー!プレミアム(旧HD)は圧縮された状態でダビングされますが、これも変換可能です。
パナソニックの場合、HDD内で変換できなかったとしても、大抵の物はBDへのダビング時に変換が可能です。ビエラからであれば、確実に録画番組であるので、HDD内で変換できる可能性は大です。
書込番号:15227063
0点

イモラさん
>>お互いに行き来は何度でも可能なので回数無制限と言えば無制限です。
と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。
外付けHDDがこんなに便利に使えるのなら、何も言う事はないです。
ビエラからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。
これで、後悔せず720を買えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15227146
0点

>VIERAからの変換も、試してみる価値ありという事ですね。
これは可能です。ZT5/VT3からBW770へダビングしたものの再変換が可能です。
VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。
書込番号:15227295
0点

〉と言う事は、Aという720の外付けHDDにあるデータも、一度内臓HDDへムーブし、改めて購入したBという720の外付けHDDに移せるんですね。
これはA機とB機の間にBDを挟まないと無理な上に、
ダビング10の保持も出来ません。
内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。
同一メーカー
同一機種であるだけでは条件不足で、
あくまで、
レコーダー1個体に限定されます。
書込番号:15227592
0点

すいません。
A、Bがそれぞれ
USB−HDDを指しているなら、
上の書き込みは無視して下さい。
書込番号:15227658
0点

ずるずるむけポンさん
>>VIERAからDIGAへは1番組ずつしかダビングできないのが難点ですかね。大量にダビングしたい番組があると面倒です。
この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。
ロハスが嫌いです。さん
>>内蔵HDDとUSB−HDD間で無制限にやりとり出来るのは、
一台のレコーダーと
そのレコーダーに登録した、
最大8台のUSB−HDDに縛られます。
例えば、720に接続している外付けHDDのデータを720の内臓HDDへムーブ、720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、820の内臓HDDから820に接続している外付けHDDへムーブすれば、同一機種でなくても無制限にムーブは出来ないのでしょうか?
これなら間にBDを挟まなくても、可能かな?と考えたのですが・・。
書込番号:15228295
0点

>720の内臓HDDから820の内臓HDDへ有線LANでムーブ、
この部分が出来ません
720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます
AVC録画であればBDのムーブバックを利用するしかありませんが
DRでもBD容量内ならムーブバックの方が早くて確実です
書込番号:15228367
0点

>>720の内蔵HDDから820の内蔵HDDへは
実時間のi.LINKダビングのみ出来ますが
i.LINKダビングはDRタイトルに限定されます
有線LANダビングが出来るのは、ビエラに接続されている外付けHDDだけという事なんですね。
そうなると、やはりBDを介すしか方法がないという事ですか。
レコーダーもいつかは壊れますが、それを買い替え後のレコーダーに引き継ぐためには、BDを通すしかないんですね。
書込番号:15228412
1点

>この場合、高速ダビングは出来るのでしょうか?もし等倍速なら、すごく時間がかかりますね。
ダビング時間はDRであれば録画時間の3分1が目安ですかね。長時間録画だともう少し短かったかもしれません。
書込番号:15228561
0点

ぴぴやんさん
パナソニックの場合
テレビは、DLNAダビングの送り出しのみできる。(全てのテレビでできるわけではない)
DIGAは、DLNAダビングの受け取りのみできる。
DIGAに送り出し機能がないから、複数のDIGA間のDLNAダビングはできない。
送り出し機能があるBDレコーダーは、東芝の一部のレコーダーのみ。
HDDレコーダーでは、日立マクセルに送り出し機能がある。
ダビング10は、録画した機器に紐付けされた機器間のみでダビング10を保持したままダビングができる。
なので、DIGA720に登録(紐付け)したUSB HDDに内蔵HDDの番組をダビング10をほじしたまま移動(ムーブ)できる。
そのUSB HDDは、720に登録(紐付け)してあるので、他の機器(例えばDIGA820)では、番組を再生できない。(別の720を購入しても同様に再生できない)
820で使用したい時は、HDDをフォーマットするしかない。当然録画番組は消える。
LANダビング、i.linkダビングやBDへのダビングのように、録画した720からの紐付けが外れるダビングは、
ダビング先の番組は、コピ1になり、720にはダビング9(正しい名称ではないが意味はわかりますよね?)の番組が残る。
元番組がコピ1の時は、ダビングによって、720からは消去される。
ダビング10の振る舞いは、パナソニックに限らず、全てのメーカーで共通事項。
書込番号:15228757
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
フォローして頂き、
ありがとうございました。
書込番号:15228833
0点

ありがとうございます。
ダビングには、色々と制約があるという事なんですね。
本当に勉強になりました。
これで、後悔する事無く720を購入出来そうです。
書込番号:15228877
0点

イモラさんが別スレでレスされたものの引用です。
>>え〜と、新型ディーガを既に購入しちゃった人がいるのですが、新型DIGAではDIGA間のデータの引っ越しができるようです。
もしこれが本当なら、BDを介す事無くムーブ出来るようになり、使い勝手がすごく良くなりますね。
書込番号:15231102
0点

このスレ読んでる人が誤解するといけないので補足しますが
AVC録画無しのDMR-BR130を除けば新型の発売は1ヶ月先の11月20日
実際に新型を購入後の話ではありません
新型モニター販売のアンケートに
>DIGA間のデータ引越しに対応(※BZT9300/830/730/BWT630/530のみ)
って文言があったってだけが事実だし
BZT720は含まれていません
書込番号:15231447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





