
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2012年6月18日 08:01 |
![]() |
5 | 6 | 2012年6月15日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2012年6月12日 16:26 |
![]() |
76 | 11 | 2012年6月22日 13:29 |
![]() |
6 | 16 | 2012年6月17日 11:49 |
![]() |
6 | 12 | 2016年9月29日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ほとんどの皆さんがはじめましてだと思います、こんにちは。
BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
まずはダビングに関しての質問なのですが…
録画は地デジ放送をDRのみで録画しているのですが、地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?
元のビットレートより変換後のビットレートのほうが高くなり、画質を劣化させて容量を膨らませるだけと聞きました。
と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
次にムーブバックに関しての質問なのですが…
連続放送の番組を一回録画し損ねてしまいました。
全ての放送が終了したらDR画質でBDにまとめてダビングして永久保存しておきたかった番組でしたのでショックだったのですが、姉が自分の部屋でその回の放送を録画していました。
姉がその番組を全て録画していれば何も問題無かったのですが姉がその番組を録画していたのが私が録り忘れた前の回からのみだったのです。
しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。
可能なら私のレコーダーに姉の録画したデータを移した後にまとめてBDにダビングしたいと思っているのですが、基本的にDVDからのムーブバックは無理みたいな事が書いてありました。
その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?
その他に何か良い方法があるのでしょうか?
そもそも自宅内の移動だけでもこう言った方法の移動は違法録画扱いになってしまうのでしょうか?
不可能でしたり、色々と問題があるのでしたらおとなしくその回の放送はDVDの状態で保管しておこうと思います。
色々と書き込んでしまいましたがアドバイス頂けますと助かります。
よろしくお願いします。
0点

まず、質問場所ですが、出来れば、実機の部分で行ってください。
自分のようにあちこちでレスを入れている人は、総合スレで見ており、古い機種でも同じように表示されます。
>DRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
その通りです。
というか、変換すれば、必ず情報は変化(劣化)します。ですので、変換をしない方が高画質(オリジナルに近い)と言うことになります。
>その場合DVDのデータをBDに移してからムーブバックする事も不可能なのでしょうか?
基本的に無理。
そもそも、デジタル放送録画では、DVDの場合、そこが終着点なので、BDに移すことすら出来ません。
それと、DVDとBDでは、コピー制限の方式が違います。BDの記録(コピー制限)でムーブバックが認可されただけで、DVDのそれは、禁止されたままです。
>その他に何か良い方法があるのでしょうか?
姉の使われているレコーダー次第。型番次第では方策があるかも?ただし、録画形式がDRで有ることが前提です。
書込番号:14686806
3点

>と言う事はやはりDRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
地デジの場合は、そうなる確率が高いです。地デジも最大17Mbpsのビットレートが利用可能なので番組によっては小さくなる場合もあります。HGは12Mbpsなんですよ。
平均ビットレートが12Mbpsを超えている地デジ番組であれば小さくなると言うことなのですが、それより小さい番組であれば、サイズが大きくなってしまうと言う事です。
DRがオリジナル画質なので、変換してしまうとサイズが大きくなっても元よりは基本的には良くなることはありません。ただ、これは基本であって、例外もあります。
一応、録画モード変換をする時に補正機能が働くので場合によっては、オリジナルよりも綺麗に見えることがあります。
ただ、普通は変換後の方が綺麗になるか何て分からないので、変換すると言う無駄な行為は行いませんね。
それから、お姉さんの録画した機種は何でしょうか?
同じくディーガでDR録画してあるのであれば、i.LINKで接続すればダビング可能です。
レコーダをどちらかに持って行かなければいけませんが。
ディーガでなくてもi.LINK搭載レコーダであれば可能な場合もあります。
どちらにしろ、DRで録画してなければダビングする方法はありません。
書込番号:14686809
2点

>地デジ放送をDR→HGに変換設定しますと容量が逆に増えてしまいますよね?
番組によります。規格通りの地デジの番組なら、HGの方が容量が
小さくなります。
一層のブルーレイのディスクに、入る時間は、仕様表だと、
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約3時間
DR(BSデジタル/HD放送:24Mbps):約2時間10分、
HG:約4時間
となっている通り、普通の地デジの番組であれば、HGの方が容量が
小さくなるはずです。
ただし、地デジでも、ハイビジョンではない従来テレビ放送の画質
(SD放送)の番組もあり、この場合は確実にDRの方が小さくなります。
また、アニメなど番組によってはかなり低いビットレートで放送されて
いる番組もあり、場合によっては、HGの方が大きくなる場合もあります。
番組次第、ということになります。
- - - - - - - - - -
ムーブバックの件ですが、DVDは一切ムーブバックできません。
ムーブバック可能なのは、ブルーレイのみで一度、DVDに記録した
デジタル放送のコピー制限のある番組は、DVDからは移動・コピー
できません。
方法としては、お姉様のレコーダーがダビング10対応であれば、DVDにせずに
そのDVDレコーダーの映像出力を、ブルーレイレコーダーの入力につないで
ダビングすることで、ブルーレイディスクに記録することは可能です。
手間がかかりますし、画質はSDですけれども。
なお、違法性については、家族ということで私的複製の範囲内で問題なしです。
ただ、コピー制限を解除して複製すれば、違法となりますが、上述の方法なら
コピー制限を解除しているわけではないので、合法です。
P.S そのDVDレコーダーにi.LINK(TS)の端子がある機種については、
イモラさんの返信の通りです。
書込番号:14686842
2点

紅秋葉さん
そうでしたね。赤白黄色端子を使った方法もありましたね。画質が一気に落ちますが。
失念していました。ありがとうございます。
i.linkは、★イモラさんの通りです。ただ、面倒な部分もあるので、相手のレコの型番があった方が良いです。
と言う事で、出来れば、姉さんの使われているレコーダーの型番を書かれた方が良いです。あと、録画品がダビング10対応の録画品かどうか?も。
書込番号:14686886
2点

>しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
エンヤこらどっこいしょさんのレスにあるように通常はレコーダー全般で見ていたり、古い機種もメールで投稿が
くるようにしている場合が多いので、次回からは正しい機種に投稿をされたほうが良いです。
>DRで録画したものはDRのままダビングした方が画質が良いと言う事なのでしょうか?
DRの場合はDRが画質劣化無しです。
ただ、画質は自分で気になる(納得できる)かどうかがポイントです。
それほど気にならない方は連ドラ11話をHLやHEなどでBD1枚に収めることの方を優先しますし、
画質か収納性どちらを優先するかは自分で見て決められた方がいいです。
>しかもDVDにしかダビング出来ない機種。(゚うェ´゚)゚。
機種が必要です。
DVDレコでもDIGAやシャープ機、東芝機の一部機種などでは条件はありますがiLinkやLAN経由で可能な場合もあります。
書込番号:14688308
2点

>BZT700を使用しているのですがそちらの方ではもう閲覧があまりされていない様ですのでこちらで質問させて頂く事をお許し下さい。
エンヤこらどっこいしょさん、hiro3465さんも書かれていますが、
以下のような次第なんで、対象機種のカテゴリーに書き込みましょう。
"価格.com - [ご利用ガイド]掲示板ルール&マナー集"
適切なカテゴリに書き込みましょう
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
#別に切れて無いっすよ♪
書込番号:14689223
1点

まずは掲示場所に関してのマナー違反を謝りたいと思います。ごめんなさい。
そしてたくさんの書き込みありがとうございます。
こう言った箇所によくアドバイスをくださる方って総合的に閲覧してらっしゃるのですね。
そう言う事全く知りませんでしたので凄いなぁ〜って思ってしまいました。
まずはダビングの件…
よ〜く理解する事が出来ました♪
根本的に変換すると言う行為をすれば劣化はするのですね。
言われてみればその通りと思いましたが、言われなければ気がつかなかった…(〃∇〃)
これからは疑問を持たないで安心してダビングを行う事が出来そうです。
ムーブバックの件…
姉の確認間違いでDBにダビングできる機種で録画していました。
最初は東芝RD-E304Kと言うサブの機種の方で録画してたと思ってたらしいのですが、メインの東芝レグザD-BZ500でDRモードで録画してあった事が今判明しました。ごめんなさい。
この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?
ムーブバック初体験でしかもお互いのメーカーが違うので上手く行くか不安ですが、夕方帰宅しましたら挑戦してみたいと思います。
夕方実行する前に再度こちらの掲示板を確認したいと思ってますので、何か注意点などがありましたら教えて頂けますと助かります。
書込番号:14691172
0点

>この場合は普通にBD-Rにファイナライズしていない常態かBD-REにダビングすればムーブバック出来るって事で間違いないですよね?
そういう事ですが
BD-Rからムーブバックしても空容量は増えないから無駄です
ムーブバック前提ならBD-REを使います
書込番号:14691287
2点

昨晩無事ムーブバック行う事が出来ました。
メーカー違いのデータで移動可能なのか少し不安でしたが問題なく行えました。
みなさん色々アドバイスありがとうございました。
自分の経験が将来誰かの役に立てればいいなぁ〜って思います。
書込番号:14694782
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
はじめての質問失礼します。
今、存在するテレビ等を買い換えないで DMR-BZT720-K
をDLNAサーバとして使用出切るでしょうか?
☆ DLNAクライアントとして使用する予定の物
PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
ゲーム機 SONY PS3
よろしくお願いします
1点

>PCクライアント DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
>TVクライアント 東芝 42Z1,26RE2
>ゲーム機 SONY PS3
上記すべてDTCP-IPとAVC再生に対応していますので、BZT720をサーバーにして問題はないです。
書込番号:14682020
0点

マイルドうさぎさん
挙げられたクライアントソフト・機器のいずれでも BZT720 をサーバにして再生できるはずです。
ただし、パナのお部屋ジャンプリンク (DLNA/DTCP-IP + α) の機能のうち、「放送転送」についてはパナ製品以外は対応していないので、他社の DLNA/DTCP-IP クライアントで再生視聴できるのは録画済の番組だけになります。
あと、今現在すでに他のサーバ機器を使って DLNA/DTCP-IP 再生したことがあるのであれば使い勝手はわかるかとは思いますが、もしまだ一度も DLNA/DTCP-IP で再生視聴したことがないという場合は、早送りとかリジュームなどが通常のレコーダーの再生とは違うので注意が必要です。
書込番号:14682022
2点

ありがとうございます。
安心して購入できます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14682091
0点

追伸です。
DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。
仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、
使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。
一応報告させていただきます。
書込番号:14684901
0点

>仕様なのか私の設定不足なのか分かりませんが、
仕様です。
基本的にレコーダーのDLNAは同時再生は不可で1クライアントのみです。
Rec-Boxの場合は2タスク同時OKなので再生のみの場合は2クライアントOKです。
ダビングや録画など別タスク行っているときは視聴は1クライアントです。
※録画とダビングを同時に行っているときはそれで2タスク行っているので視聴はできないと思います。
書込番号:14684967
1点

>DLNAで同時に別の機種で別の番組及び別の番組再生することが出来ませんでした。
はい、仕様です。
ほとんどのサーバーは1番組のみの配信だと思います。
私が知らないだけかもしれませんが。
違ってたら、大御所のshigeorgさんにフォローをお願いしたい。(^^)
>使っていたREC-BOXとの大きな違いです(こちらは同時再生可能でした)。
はい、仕様です。
例外的に同時配信できるのがRECBOXの特徴です。
当初の質問には関係ないですが、42Z1,26RE2の録画番組をDIGAにムーブして
BD化できますね。(^^)
私もRE1+RECBOX+DIGAを使ってます。
書込番号:14684980
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

…そりゃあ、安ければ、買いますよ!o(^-^)o 30000円なら、大概の人達なら購入したがると思いますよ!(*^o^*)710、とっても良かったですもん!(^O^) 三番組、同時録画は本当に有難いですo(^-^)o… …… ま、710が有りますので、買い足すのはシングルチューナーでも構いませんけど…(-.-;)
書込番号:14672528
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
博多のケイタロウさん、
ご自分が安物狙いなのは構いませんが、他の人にお金持ちと呼びかけるのは、いただけませんネ。
しかも、5万円でお金持ちだと判断するのは、少々短慮だと思います。
書込番号:14673192
18点

…すみません(-.-;) 少なくとも価格コムのクチコミに記述される方なら、何らかの創意工夫をされて……インパクトが有る記述をして欲しかった… (-.-;) …この機種を五万円じゃ、ただの「普通の買い物」みたいで… p(´⌒`q) 4万円で購入しました! ……なら、現況かなりインパクト有りますけど…(-.-;) ……スレ主さん、でしゃばりでごめんなさいね(-.-;)
書込番号:14673254
2点

すみませんでした。
近くの方が店頭で安く買えたらいいなあと思ってです。
一応、5年保障付きでした。
書込番号:14675146
2点

スレ主さん
謝る必要なんか無いですよ。
現状の店頭価格の情報ですから。
充分価値があります。
自分がインパクトを感じなければ、
スルーすればいいだけのところ、
ケチ付ける方が明らかに愚かですから。
今後も情報があればアップお願い致します。
書込番号:14675166
14点

名古屋市内のショップでしたら、結構頑張ってる価格かと。
東京地方に比べたら名古屋は全体に高値です。
書込番号:14675403
0点

スレ主さん、ごめんなさいね(-o-;)皆さんのおっしゃる通り、確かにスルーすればいいし、していたのですけど、あんまり誰もレスしないので… (-.-;) 暇人・でしゃばりオジンで誠に申し訳ないです…(ρ_;) ………でも、私が来ると賑やかになるでしょう?(^。^;)コミュニケーションは確実になりますので、クチコミの必要悪かな?…
書込番号:14675585
1点

>私が来ると賑やかになるでしょう?(^。^;)コミュニケーションは確実になりますので、クチコミの必要悪かな?…
これはあなたが自画自賛する事ではありません。
掲示板を見ている人達が個々に感じるか感じないかです。
他の方がどう感じるかはわかりませんが、
「必要悪」などと自分に都合の良い単語を用いて、
自分を正当化しようとしているのは、大変不愉快に感じます。
自意識過剰の度が過ぎていると思います。
あなたがいつも書き込む様に、
色んな意味で楽しんでいる人も居るでしょうが、
私の様に感じる者が居る事も、間違いない事実です。
あなたの書き込みには今まで何回かレスしましたが、
自分の価値観をモノの見方として披露したり、提案する事と、
頭から否定して自分の価値観を押し付ける事の違いが
理解出来ていないと感じます。
スレ主さんに対しての謝罪コメントなら、
冒頭の引用部分は書き込むべきでは無いと思います。
スレ主様
脱線した書き込み長々スイマセン。
これで最後にします。
書込番号:14675713
17点

…ま、最近、家電屋さん巡りしてませんので… o(^-^)o福岡の価格もちょいと調べて提供しましょうかね(*^o^*) 720も520も急激に下がってます… パナソニック、厳しいんでしょうねp(´⌒`q) 日本は一体どうなるのかな…(-.-;)
書込番号:14675745
1点

名古屋情報なので、ついでに書かせて頂きます。
5/21夜、名古屋LABIで57800円の14%ポイントで買いました。
5年保証付です。
東京や通販と比べると高いですが、以前は、ビックカメラだけの時は
かなり値下げしなかったので、LABIとビックの競争激化に期待します。
スレ主さまの金額と比べると、ポイント換算すると少しだけ安くなりますが、
現金で5万円の方がお得だと思います。
ネットで一番安い物を購入したい人もいれば、東京とかの激安店以外で
しか買えないが、なるべく店舗で買いたい人もいると思いますので、
高くても安くても情報の一つだと思いますので、気にせずに、書き込んで下さい。
3万になったとか、独り言を書き込んでスレを増やす方が、うっとうしいと思います。
書込番号:14676795
10点

6/16 名古屋駅前ヤマダLABIで55800円、ポイント15%、5年保障付きで買いました。
実質47430円ですが、保障も付いてますし、店頭の割には安かったかなと思います。
エイデンでは現金で50000円でした。
書込番号:14711193
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
当機種購入しました。
以前、シャープのDVDレコーダー DV-AC52 を持っていましたが、
これに録画してある番組を 720にダビングできるでしょうか?
取説によると、@リンクでDRモードのみダビング可能とありますが、
@リンク接続したら720側でエラーが表示されます。
何か設定がありましたらアドバイスお願いします。
1点

この機種同士で可能化は私は知らないのですが
パナ機のi.LINKは初期設定で、DVの設定になっています。
i.LINKダビングする時は、TSモード1に変更してやる必要があります。
マニュアルも本体も操作せずに書いているのでアバウトですが、
初期設定の中のi.LINK設定とかそんなところに有ったはずです。
見つからなかったら、マニュアル参照して下さい。^^;
書込番号:14669965
1点

まったく同一機種ではやっていませんが、この世代のシャープ機とDIGAはDRなら問題ないはずです。
DIGA側のiLink設定がデフォルトはDVになっていると思いますが、いじっていないとしたらTS1に変更する必要があります。
DIGA側はその設定のみ必要でムーブはシャープ機側の操作で行います。
書込番号:14670035
0点

>何か設定がありましたらアドバイスお願いします。
失礼ながら取説に記されている設定は試みたのでしょうか?iLinkケーブルで繋いだだけではNGです。先ずは取説P104〜106に目を通す様にしましょう。
取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます。(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)
もちろん貴方がやりたいダビングも可。のハズです。
ただ... iLinkの場合は(昔の話ですが正しく設定されていても)相手側の機種が認識されない。とかの相性問題があったかと思います。
その場合は(悪評たかい?)メーカーのサポートへ照会する事になるかと...
書込番号:14673520
0点

皆さん、色々ありがとうがざいます。
シャープ機側でダビング操作をしたら、ちゃんと出来ました!
720側で操作してたのでうまくいかなかったようです。
DR画質のみ可能のようですが、それ以外の画質でも出来たらもっとよかったのにですね。
でも、ムーブ出来ただけ良かったです。BDに高画質で残せるし。
ありがとうございました。
書込番号:14673944
1点

shisei56さん
>取説にも記されておりますが、本機(DMR-BZT710)を操作してiLink経由で取り込みダビングもできます
取り込みの場合は全て送り出し側の操作になりますので、DIGAはTS1にする以外には操作不要です。
P104〜106の説明は殆どは送る場合の操作説明です。
>(但し制限「コピー制限のある番組はダビングできません」等もあります)
また上記ですがコピワンの場合はムーブ、ダビング10の場合はコピーになりますが、ダビングできないということはありません。
書込番号:14674344
2点

サポに確認したので... 間違いないハズですが...
受けのダビングは当然できます。 私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。 サポの説明違い?私の解釈違い?って事???
書込番号:14674464
0点

>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。
具体的にどんなケースを想定されていますか?
他のレコーダーやSTB機器からの録画番組の取り込みは、全て送信側からの操作でコピー制限は全てOKです。
DIGAにあるiLink(TS)ダビングという項目は送り出しのダビングのことで、iLinkでDIGA側から操作を行う
取り込みはビデオカメラのDV(非公式HDVも)取り込みだけです。
このDVのデータにコピー制御信号があれば(通常はまずないとは思いますが)ダビングできない可能性はありますが。
サポの方が勘違いしているか、間違った解釈をしているかだと思います。
※取説の104〜106の説明ではダビングは全て送り側の操作で行います。送り出し機器の取説を
見てくださいとも表記されているかと思います。
書込番号:14674769
0点

以下サポとのやり取り(骨子のみ)
私:BZT710とBZT720をiLinkで繋いで相互に相手側に送ってダビングする事は確認できました。
でも取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?と問いました。
サポ:マニュアルの下の方にも記載されておりますがコピー制限のあるものはダビングできません。
私:録画した番組は最近のデジタル放送されたTV番組だから?つまりコピー制限があるからdaダビングできないと言う事ですか?
サポ:ハイ!そう云う事です。
以上。
でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?
先週だったか先々週あたりのやり取りなのでサポには会話の録音が(まだ)残っているかもしれませんネ。 たぶん貴方の云われている事が正しいのでしょうね(たぶん)今となっては私自信で確認しようとは思いませんけどね。何故かというと、これから先次またDIGAを買ったとしましょう...でも取貯めた番組は、買い足したDIGA側へ移動できないんですから(DRモードのダビングは覗く)。BDで残す手もありますが、私の経験上、一番信頼性が高いのは(いまの所)HDDだと思っていますので、BDで時々痛い目にあっていますので... HDD故障によるショックと損害は大きいですけど... 安心感と手軽さはUSB−HDDの方が絶対的に上なので...
話が(徐々に替わりますが)私自身は、今のままの仕様DIGAなら(もう)DIGAを買い足す事はないでしょう... 今までは気に入っていた機種なので2台もかってしましましたが...
書込番号:14675112
0点

>でも、これってサポと私の双方の説明不足による勘違いなのですね?
そうですと言ってもほぼ100%差し支えはないと思います。
>取り込む操作をすると(表示文言は忘れましたが)エラー画面が出てダビングできないんだが、何故?
本来で言うとDIGA側でTS番組の取り込み操作を行うことはないので、サポセン側では、「操作方法が間違っています、
その操作方法では取り込めません」とするのが正しいサポートだと思います。
書込番号:14675428
1点

>受けのダビングは当然できます。
>私が云ったのはiLinkでDIGA BZT720操作による取り込みダビングの話です。
720のマニュアル(i.Linkダビングの項)には、
「本機へダビングする場合は、接続した機器の説明書をご覧ください」となっている一方で、
「本機からダビングする場合」については、詳しい手順が記載されています。
つまりマニュアル上も、取り込み操作を行うのではなくて、送り出し操作を行うことになってます。
書込番号:14675614
0点

今後の参考として下に、 http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BZT720 よりDMR-BZT720 取扱説明書の(P106)を要約します。(設定は事前に済ませてあるものとして...)
==ここより==
■D-VHSなどから本機(DMR-BZT720)へダビングする
・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど
接続機器→(iLinkケーブル)→本機(DMR-BZT720)
1.(リモコンの ふた内部にある)[入力切替]ボタンを押して、「iLink(TS)」を選ぶ
2.接続した機器で再生を始め、録画を始めたい場面で(リモコンの)[ワンタッチ予約 録画]ボタンを押す
3.録画の終了方法を選び、(リモコンの)[決定]ボタンを押す
ダビングを中止すには(リモコンの)[■停止]ボタンを押す
(接続した機器の再生も停止してください)
■.制限事項もあります。
・コピー制限のある番組はダビングできません。
・本機(DMR-BZT720)の予約録画が始まり、複数の番組を録画(→60)できない場合は、ダビングは中止されます。
==ここまで==
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:14689094
0点

shisei56さん
D-VHSビデオデッキからの取り込みですと、取説のようにDIGA側の操作で
録画スタート、ストップを操作します
>・HDDにダビングできます。ダビングできる機器:D-VHSビデオ、HDDビデオレコーダーなど
以下の引用を読むとたしかにまぎらわしい表現で、サポセンの説明同様
レコーダ同士の操作方法と混乱しても仕方ないように思えますね
書込番号:14689194
0点

おはようございます。
そうなんです。皆さまのご指摘の通り、iLinkのダビングでは送り出し側の操作により本機(DMR-BZT720)にデータ(番組)を送る操作が正しい操作方法と云えます。ただ取説P106の最下部の「お知らせ」には(コピー制限のある番組はダビングできません)とあります。今はコピー制限のない番組は放送されていません、例えダビング10であろうともコピー制限のある番組ですので(実際問題としては)ダビングできません。が正しいのです。つまり、ご指摘の通り取説P106にある具体的な操作方法は(現実的は)ユーザに混乱を招くだけの紛らわしい説明といえます。
ありがとうございました。
書込番号:14690776
0点

D-VHSからのムーブについては柿を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013808/SortID=9288758/
かつて存在したコピー制限のないD-VHSデータに対する補足的な意味合いかと思います。
今回の目的はシャープ機からのダビングがうまく出来ないスレ主さんにレコーダー同士の
正しいiLinkダビングに成功してもらうことなので、あくまでも送り側の操作をするという
ことをが「正しい操作」と理解してもらうことだと思います。
書込番号:14691148
0点

iLinkによる取込操作でのポイントは「コピー制限のある番組はダビングできません」です。
ご指摘の通りレス主さまの目的は既に解決されております。だた、初質問にある本機(DMR-BZT720)操作によるダビング方法だと、前述のポイントがネックになるり(iLinkによる取込操作だとダビングできない)となるので、皆さまがご提示されている様にiLinkのダビングは送り出す機器にて操作するのが(現実論としては)正しい操作ということになります。 それが当たり前だと言うことですネ!
ありがとうございました。
ps.
業界のコピー制限(自主規制)って何とかならないものなのでしょうかねぇ〜o〜
HDMI(Ver1.4)には期待をしているのすが、パナさん!次の製品にDMHI(1.4)による入力端子を搭載。なんて無理でしょかねぇーo^ まっ!無理か!...
書込番号:14691319
0点

みなさん、本当に色々ありがとうございました。
単純に @リンクダビング といっても、結構奥が深いのですね。
ビデオデッキ時代は色々な機器(ビデオデッキ、ビデオカメラ等)
をピンコードで繋いでダビングしてたのですが、
現在は高画質なデジタルになってるので、そこそこ知識が必要のようです。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14691397
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種はRECBOXなどのDTCP-IPに対応しているNASやi-vdrsにムーブすることはできるでしょうか?
パナソニックのサイト(http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html)には、DLNAダビング動作確認機器が表示されていますが、
「下記の機器からブルーレイディスクレコーダーへネットワーク経由でダビングが可能です。」
と書かれていて、受けるだけのように読み取れます。
送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?
1点

>送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?
はい、出来ません。
パナソニックのレコーダは受信だけです。
ビエラとかSTBであれば送信側の機能を持っているのですが。
書込番号:14659750
1点

★イモラさん、
回答ありがとうございます。
その後もいろいろ調べてみたのですが、パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。TVだと対応している機種はあるのですが。
3番組録画は魅力的だったのですが。残念。
書込番号:14661086
0点

>パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。
>TVだと対応している機種はあるのですが。
↑これ どうしてなんでしょうね? 最近の東芝製だと可能な機種が多いのに...
パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?
書込番号:14673571
1点

shisei56さん
> パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?
私ももう 2 年近くずっと待っています。でも我慢しきれずに日立マクセル iV/HDD レコーダー (VDR-R2000) を買ってしまって、録画してはダビングしまくっています。
DIGA は完成度が高いと思っているので、ダビング・ムーブ送信機能がついたら買いたいと思ってはいるのですが、おそらくは企業戦略としての囲い込みのために搭載してきていないのでしょう。(自社製品への誘導のために他社製品からのダビング受けはしても、他社製品へ乗り換えさせないように他社製品へのダビングはさせない、という感じかなと)
あと、パナの場合は DIGA の他社製品からの受信が等速 (実時間) だし、同じパナのスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P のムーブ送信も等速なので、もし DIGA にダビング送信が搭載されても他社製品へは等速なのかなと予想してはいますが...(TZ-WR320P のように「あとからダビング」があればまだましですが、等速ダビングはなかなかつらいです)
書込番号:14673621
0点

そうですね、^o^ 私もiVDRには期待をしております。たしかUSB変換アダプターも商品化されていたかと(\3000だっけ?)...
なんたって、個体縛りから開放される点が嬉しいな点ですね、わぁーo^っい!ヽ(^o^)丿!!!って感じでしょうか。
iVDR は、これからの動向に要注目なんですが(今の所もう少し)静観します。対抗規格が出んともかぎらんし...
書込番号:14673841
0点

私はWoooを持ってまして、長期の海外出張時にivdrプレーヤーを持って行って、撮りためた番組を消化しています。i-vdrsにはPC経由でムーブもできるのでとても便利です。
ディーガがDTCP-IPムーブに対応していれば買う気満々だったのですが。
囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、発売されたら3つ購入して、3番組録画できるようにしようと考えています。それまでのつなぎとして、とりあえずi-vdrレコーダーを購入してしまいました。ただし、これは2番組なのと、外出先からの操作ができないので、あくまでもつなぎです。
書込番号:14674206
0点

ネット経由で自宅に取貯めした番組をみるならこれでしょう↓
SLINGBOX PRO-HD ( http://slingbox.jp/ )
海外からもアクセスできるみたいだし... おひとつ いかが?
ご存知だったなら失礼!
書込番号:14674321
0点

追伸.
>囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
↑しごく共感します。私はDIGA BZT710と720の2台を所有していますが、
次は もう DIGAを買わないでしょう。
DTCP-IPムーブに対応しないのは 私にとては完全に裏目ですので...
気にいっていた機種だけに... 残念です。でもPanaさん(いままで)ありがとう...
書込番号:14674384
0点

shisei56さん
あ、ごめんなさい。分かりにくい書き方してしまっていましたね。ダビングしまくっているのは、VDR-R2000 から NAS/DTCP-IP サーバである RECBOX 類 (複数台) へです。(私のメインの「保存」方法は、いつでもすぐに見られるようにと RECBOX 類の DTCP-IP サーバ保存で、HDD 故障等で万一番組が消えてもよいように複数台に複数番組ダビングを基本としています)
いくつかの番組は iVDR-S カセットにもダビングしてはいますが、こちらは他の場所で見るための持ち歩き用の一時保存という感じです。
以前は USB iVDR-S アダプタを使って PC で番組を見ていましたが、USB iVDR-S アダプタ添付のサーバソフトの動作が遅くて、またバグがあって使い勝手が悪かったので iVDR-S プレイヤー (VDR-P200) を買ってしまいました。
その前は BD に焼いて持ち歩いたこともありますが、番組シリーズごとに BD を分けていたので、さすがに 20 枚とか持ち歩くと大変だったので今は持ち歩きは iVDR-S カセットにしています。
そういう意味では、NAS (RECBOX 類) での家内保存&視聴環境と、iVDR-S での外での視聴環境ができていて、割り切ってしまえば結構快適かもしれません。
pac1dさん
> 囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
そうですよねぇ。
まあ、BD に焼いて他の機種でムーブバックという方法は使えるから、他社のレコーダーへの移動は全然できないわけじゃないですが、方法が限定されると自由度が下がりますよねぇ...
> SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、
nasne は仕様上はムーブ送信が可能になっていますが、ソニー製品で囲い込むとかがなければよいのですが...(DLNA 視聴はおそらく他社 DLNA/DTCP-IP プレイヤーでもできるでしょうが、ムーブ送信の実際の対応機種がどうなるかが興味深いですね)
とりあえず操作 (録画指示等) は PS3 とか VAIO からしかできないようなのと、現状で分かっているダビング対応機器は VAIO だけのようですね。(BD/DVD/HDD/SSD)
書込番号:14674387
0点

今更すぎますが ...
別機種ですが、私は、BRX-7020 からリンクステーションLS411DXシリーズへダビングできています。
LS411DX は、PCにて「ダビング元のBDレコーダ」を指定する方法も可能だから、だと思っています。
古い機種ではやはりできない、のかもしれませんが、我が家の古い機種は東芝とソニーばかりなので、確認できません ...
書込番号:20248650
0点

あの頃のLANダビングは移動するレコ側からの操作でしたが、パナが対応したLANダビングは移動されるNASやレコ側からの操作です。
現行のivレコは前者なので、BDのムーブバックが現実的でしょうか。
書込番号:20248979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表現としての買物さん
元のスレッドは 2012 年のものですが、その当時はパナ DIGA からのそのままの番組の LAN ダビングはできませんでした (DIGA どうしであっても)。
当時の機種でできたのはスマフォ・タブレットへの「持ち出し番組」の持ち出しダビングだけです。(640x480/360 ピクセル)
その後、BZT750 世代 (2013 年 4 月発売) になって、「番組お引越しダビング機能」と称して、録画したそのままの番組が LAN ダビングできるようになりましたが、これによって NAS 等へもダビングができるようになりました。(ただし、パナ非公認)
その際に、一つ前の BZT730 世代もファームウェアアップデートで、番組お引越しダビングの送信側の機能が追加になりました。
で、番組お引越しダビングは、ダビング先の機器からの操作 (いわゆる「ダウンロード型」) なので、DIGA から NAS への LAN ダビングも「ダウンロード型」のダビング機能を持っているものでないとできません。
例えば I-O Data RECBOX の HVL-AV 等はアップロード型ダビングのみの対応なので、DIGA からの LAN ダビングはできません。(HVL-A/AT/ATA 等が必要)
ちなみに、東芝は LAN ダビングに関しては先駆者で、RD-X9 世代 (2009年) から、LAN ダビングの送信も受信もできています。(当初はアップロード型のみで、数年前の機種からダウンロード型もできるようになった)
ソニーは LAN ダビングについては 4 社 (シャープ、ソニー、東芝、パナ) の中では一番遅れていて、BDZ-ET2100 世代 (2013 年 11 月) から対応しましたが (ダウンロード型)、その前の機種についてはファームウェアアップデートでの対応等はないです。
逆にシャープは BD-W1200 世代 (2012 年 11 月) からの LAN ダビング送信対応ですが (ダウンロード型)、多くの過去機種もファームウェアアップデートで対応していて、一番古いものでは BD-HDW55 世代 (2010 年 4 月) までアップデートされています。
各社各機種の対応状況については、以下のところにまとめています。(「送」に○があるのが、録画したそのままでの LAN ダビング送信に対応しているもの。備考に「ダウンロード型」の記述がない場合は「アップロード型」)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
なお、当初はすべての機器が「アップロード型」の LAN ダビング送受信でしたが (スマフォ、タブレットへの低解像度の持ち出しの場合を除く)、録画したそのままでのダウンロード型ダビングは、SCE (現 SIE) nasne から始まりました。
書込番号:20249082
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





