
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2018年4月13日 08:11 |
![]() |
1 | 0 | 2017年8月20日 17:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年12月15日 07:48 |
![]() |
6 | 12 | 2016年9月29日 15:25 |
![]() |
7 | 4 | 2016年8月28日 17:15 |
![]() |
1 | 0 | 2016年2月28日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
古い機種のことですみません
今朝BZT720に接続したUSB-HDD(バッファローHD-AVS1.0TU2/VJ)に以前録画した番組を久し振りに見始めました
先頭から15分位見たところで所用のため停止、電源を落とし、約40分後に続きを見ようと電源を入れリモコンの
録画一覧を押したところ表示されたのは(内蔵)HDDの一覧でした
確か録画一覧は電源を落とす直前に再生していたものが表示されるはず…と思い何度かUSB-HDDの番組を少し
見ては停止、電源Off→On録画一覧表示の操作を繰り返してみましたが表示されるのはUSB-HDDではなくHDDの
一覧でした
現在メインに使っているUBZ2020,BZT760の2台で確かめましたがやはり電源を落とす直前に再生していたUSB-HDD
が表示されます
私のBZT720では以前USB-HDD内の番組再生で、一旦電源を落とした後の再生が前回停止部分から開始されないという
レジューム再生機能の不具合があり、USB-HDD交換で解決したということがありましたが、その際でも録画一覧の表示は
電源を落とす直前に再生していたものだったと記憶しているのですが私の記憶違いで古い世代のディーガの仕様は違って
いたでしょうか
多少不便という程度なので何らかの故障であっても、即修理ということを考えてはいませんが、仕様か異常かという点は知
っておきたいと思い質問させていただきました
よろしくお願いします
1点

トマシンさん
1世代前のBZT710ですが、録画一覧はUSB HDDになります。
書込番号:21738908
6点

yuccochanさん
ありがとうございます
そうですよね
電源Offの前に再生していたものが表示されるはずですよね
やはり何らかの故障かな
録画一覧の設定変更なんて無かったですよね
まあ症状がこれだけなら多少の不便さを我慢すればいいんだけど
書込番号:21740622
0点

トマシンさん
えーっと
内蔵HDDでの振る舞いですが、録画一覧を表示した時に、
カーソルが最後に再生した「まとめ」にならず、最新の録画になることはあります。
↑ 先ほどこれを思い出しました。
記憶には無いのですが、
USB HDDでも似たようになって、USB HDDが選ばれない事があるのかもしれません。
先の回答と異なって申し訳ありません。
興味が出てきましたので、色々実験してみます。
書込番号:21740842
5点

>トマシンさん
うちに、DMR-BZT720はありませんが、使用しているDMR-BZT730 1台とDMR-BZT710 2台ともに、USB-HDDの録画を再生した後に、電源オフ>録画一覧の動作で、表示されるのは、内蔵HDDの「すべて」タブです。
購入時から、この挙動で、USB-HDDタブが表示されたことは一回もありません。
USB-HDDタブに移動すると、再生していた番組がターゲットになります。
電源オフの状態でリモコンの録画一覧を押しても、USB-HDDタブが表示されるまで数十秒のタイムラグがあります。
うちのUSB-HDDは、BUFFALO HD-LS2.0TU2Cで、ブルーレイレコーダーの電源オフ中は、スタンバイで寝ています。
スレ主さんのHD-AVS1.0TU2/VJと挙動が異なるのかも知れませんが、ご参考まで。
書込番号:21740934
0点

yuccochanさん
再びの情報ありがとうございます。
必ずしも「最後の再生」にならないことを経験されているんですね。
実験されるとのことですので、もし新たなことが分かった際には結果をお教えいただければ幸いです。
ポンちゃんX2さん
BZT720の前後の機種の情報大変貴重です、ありがとうございます。
ポンちゃんX2さんが最初におっしゃっている操作は、電源Offから電源Onを経ずに直接録画一覧を押した
場合の反応ですか?
そうだとしたら、電源Onの後に押した場合はどうでしょうか。
書込番号:21741479
0点

>トマシンさん
>電源Offから電源Onを経ずに直接録画一覧を押した場合の反応ですか
はい、そのとおりです。
>電源Onの後に押した場合はどうでしょうか
DMR-BZT730、DMR-BZT710 ともに、電源オンの後、USB-HDD本体の動作LEDが消灯>点滅>点灯に変わった後で録画一覧を押すと、USB-HDDタブが表示され、再生していた番組がターゲットになりました。
購入してから、直接録画一覧ボタンを押す癖が染みついているため、この挙動は初めて知りました。
書込番号:21741534
1点

ポンちゃんX2さん
早々と試してくださってありがとうございます。
やっぱり、の結果ですね。
電源Off直前の再生になるのが正常ってことですね。
書込番号:21741563
0点

yuccochanさん
ポンちゃんX2さん
既にこのスレはご覧になっていないかも知れませんが、ご報告させていただきます。
昨日BZT720でドラマを予約録画し、追っかけ再生をしようとテレビ及びBZT720の電源を入れ録画一覧を押下
これまでの状況から当然(内蔵)HDDの「すべて」タブが表示されるものと思っていたのですが、表示されたのは
なんとUSB-HDDタブ……?
再確認のためUSB-HDDの番組再生はせずに一旦電源を落とし再投入、録画一覧を押すとやはり表示される
のはUSB-HDDタブでした。
そのまま電源を落とさずに表示を「すべて」タブに移動させ、録画中の番組を再生し停止、電源を落とし再投入後
録画一覧を押すと「すべて」タブが表示されました。
これが本来の(正常な)振る舞いですよね。
直ったのかな?
と、いう期待もつかの間、録画終了後に試すとまた「すべて」タブが表示されるという状態に戻っていました。
不可解です。
更に、本日パナのサポートにこの件について問い合わせみたところ、BZT720の仕様はすぐに調べられないので
(手元にあったのであろう)UBZ1020で試したら私のBZT720と同じ振る舞いをするというのです。
私の所有する(同世代の)UBZ2020は違うんですけどねぇ。
まったくもって不可解
必ずしも「故障」ということではなく、個体差っていうものなんでしょうか。
書込番号:21744186
0点

トマシンさん
見てますよ。
私が報告した、「カーソルが最後に再生した「まとめ」にならず、最新の録画になることはあります。」
が再現できずに四苦八苦してます。
書込番号:21744459
5点

>トマシンさん
>録画終了後に試すとまた「すべて」タブが表示されるという状態に戻っていました。
挙動が一定では無いようですね。
USB-HDDにならない要素が何かあるのでしょうが、こちらで何回か試行してみた状況では、3台ともUSB-HDDがオンした後に録画一覧を押すと「USB-HDD」タブが表示されます。
ちなみに、BZT720のUSB-HDDに記録された録画コンテンツ数はどれくらいでしょうか。
録画可能な残量は、DRでどれくらいでしょうか。
表示は、まとめ表示でしょうか。
こちらのBZTとの差異が何かあるのかもです。
他にフォーマットされた外付けHDDがあれば、BZT720のUSB-HDDを入れ換えて試行してみることもありかも知れません。
書込番号:21744505
0点

yuccochanさん
気にかけていただきありがとうございます。
原因及び解決策は判明しませんでしたが、パナのサポートが所有しているUBZ1020が正常である
(私のBZT720の動作も必ずしも異常ではない)と思うこととし、解決済ということにさせていただき
たいと思います。
何か新たな情報が有りましたらお教えいただけると有難いです。
ポンちゃんX2さん
録画番組は(30分又は60分ものの)ドラマ10本で10話〜40話をまとめており、総番組数は254です。
録画残量はDRで約57時間です。
原因究明のためのヒントをいろいろ考えていただきありがとうございます。
一応解決済とし、若干不便という程度でレコーダーとしての基本的機能には問題ないので普通に
使いながら気付いたことを試してみようと思います。
書込番号:21747650
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
他メーカーのデッキ(東芝)と併用していて、
いまいちメディアへ保存がうまくできない事があって
DRで保存する様にしていましたが、なんか少しわかったので…
タイトル1(2時間29分) DR→1.5倍→2.3倍と変換
結果:BD-Rの39%の容量
タイトル2(2時間30分) DR→2.3倍と変換
結果:BD-Rの49%の容量
ってことは、掛け算してるってことですよね。
まだブルーレイはファイナライズしてないから、2.3倍って表示されてるけど
画質は違うよね・・・。
ありなんって感じです…
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
本機でWi-Fi通じてスマホに持ち出し番組を転送している方はおられますか?
私のスマホはエクスペリアZ3コンパクトです。
Panasonicアプリでは適応機種ではないようですが、純正アプリ以外で何か方法はありますか?
書込番号:20483911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたが質問されている「スマホに持ち出し番組を転送」で検索されましたか?
それでいくつかでてきますよ。
書込番号:20484556
1点

>M_MOTAさん
早速ありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:20484750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種はRECBOXなどのDTCP-IPに対応しているNASやi-vdrsにムーブすることはできるでしょうか?
パナソニックのサイト(http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt920.html)には、DLNAダビング動作確認機器が表示されていますが、
「下記の機器からブルーレイディスクレコーダーへネットワーク経由でダビングが可能です。」
と書かれていて、受けるだけのように読み取れます。
送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?
1点

>送り出すほうに関しては、取り説にも記述が見当たらないのですが、書かれていないということは、出来ないのでしょうか?
はい、出来ません。
パナソニックのレコーダは受信だけです。
ビエラとかSTBであれば送信側の機能を持っているのですが。
書込番号:14659750
1点

★イモラさん、
回答ありがとうございます。
その後もいろいろ調べてみたのですが、パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。TVだと対応している機種はあるのですが。
3番組録画は魅力的だったのですが。残念。
書込番号:14661086
0点

>パナソニックのレコーダーでDTCP-IPムーブ送信に対応している機種はないようですね。
>TVだと対応している機種はあるのですが。
↑これ どうしてなんでしょうね? 最近の東芝製だと可能な機種が多いのに...
パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?
書込番号:14673571
1点

shisei56さん
> パナさん、搭載を検討してほしいなーo^ ってか搭載してぇーoー; 需要が少ない!?
私ももう 2 年近くずっと待っています。でも我慢しきれずに日立マクセル iV/HDD レコーダー (VDR-R2000) を買ってしまって、録画してはダビングしまくっています。
DIGA は完成度が高いと思っているので、ダビング・ムーブ送信機能がついたら買いたいと思ってはいるのですが、おそらくは企業戦略としての囲い込みのために搭載してきていないのでしょう。(自社製品への誘導のために他社製品からのダビング受けはしても、他社製品へ乗り換えさせないように他社製品へのダビングはさせない、という感じかなと)
あと、パナの場合は DIGA の他社製品からの受信が等速 (実時間) だし、同じパナのスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P のムーブ送信も等速なので、もし DIGA にダビング送信が搭載されても他社製品へは等速なのかなと予想してはいますが...(TZ-WR320P のように「あとからダビング」があればまだましですが、等速ダビングはなかなかつらいです)
書込番号:14673621
0点

そうですね、^o^ 私もiVDRには期待をしております。たしかUSB変換アダプターも商品化されていたかと(\3000だっけ?)...
なんたって、個体縛りから開放される点が嬉しいな点ですね、わぁーo^っい!ヽ(^o^)丿!!!って感じでしょうか。
iVDR は、これからの動向に要注目なんですが(今の所もう少し)静観します。対抗規格が出んともかぎらんし...
書込番号:14673841
0点

私はWoooを持ってまして、長期の海外出張時にivdrプレーヤーを持って行って、撮りためた番組を消化しています。i-vdrsにはPC経由でムーブもできるのでとても便利です。
ディーガがDTCP-IPムーブに対応していれば買う気満々だったのですが。
囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、発売されたら3つ購入して、3番組録画できるようにしようと考えています。それまでのつなぎとして、とりあえずi-vdrレコーダーを購入してしまいました。ただし、これは2番組なのと、外出先からの操作ができないので、あくまでもつなぎです。
書込番号:14674206
0点

ネット経由で自宅に取貯めした番組をみるならこれでしょう↓
SLINGBOX PRO-HD ( http://slingbox.jp/ )
海外からもアクセスできるみたいだし... おひとつ いかが?
ご存知だったなら失礼!
書込番号:14674321
0点

追伸.
>囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
↑しごく共感します。私はDIGA BZT710と720の2台を所有していますが、
次は もう DIGAを買わないでしょう。
DTCP-IPムーブに対応しないのは 私にとては完全に裏目ですので...
気にいっていた機種だけに... 残念です。でもPanaさん(いままで)ありがとう...
書込番号:14674384
0点

shisei56さん
あ、ごめんなさい。分かりにくい書き方してしまっていましたね。ダビングしまくっているのは、VDR-R2000 から NAS/DTCP-IP サーバである RECBOX 類 (複数台) へです。(私のメインの「保存」方法は、いつでもすぐに見られるようにと RECBOX 類の DTCP-IP サーバ保存で、HDD 故障等で万一番組が消えてもよいように複数台に複数番組ダビングを基本としています)
いくつかの番組は iVDR-S カセットにもダビングしてはいますが、こちらは他の場所で見るための持ち歩き用の一時保存という感じです。
以前は USB iVDR-S アダプタを使って PC で番組を見ていましたが、USB iVDR-S アダプタ添付のサーバソフトの動作が遅くて、またバグがあって使い勝手が悪かったので iVDR-S プレイヤー (VDR-P200) を買ってしまいました。
その前は BD に焼いて持ち歩いたこともありますが、番組シリーズごとに BD を分けていたので、さすがに 20 枚とか持ち歩くと大変だったので今は持ち歩きは iVDR-S カセットにしています。
そういう意味では、NAS (RECBOX 類) での家内保存&視聴環境と、iVDR-S での外での視聴環境ができていて、割り切ってしまえば結構快適かもしれません。
pac1dさん
> 囲い込み戦略は、私にとっては裏目に出てます。
そうですよねぇ。
まあ、BD に焼いて他の機種でムーブバックという方法は使えるから、他社のレコーダーへの移動は全然できないわけじゃないですが、方法が限定されると自由度が下がりますよねぇ...
> SONYのnasneもDTCP-IPムーブ送信が可能なようなので、
nasne は仕様上はムーブ送信が可能になっていますが、ソニー製品で囲い込むとかがなければよいのですが...(DLNA 視聴はおそらく他社 DLNA/DTCP-IP プレイヤーでもできるでしょうが、ムーブ送信の実際の対応機種がどうなるかが興味深いですね)
とりあえず操作 (録画指示等) は PS3 とか VAIO からしかできないようなのと、現状で分かっているダビング対応機器は VAIO だけのようですね。(BD/DVD/HDD/SSD)
書込番号:14674387
0点

今更すぎますが ...
別機種ですが、私は、BRX-7020 からリンクステーションLS411DXシリーズへダビングできています。
LS411DX は、PCにて「ダビング元のBDレコーダ」を指定する方法も可能だから、だと思っています。
古い機種ではやはりできない、のかもしれませんが、我が家の古い機種は東芝とソニーばかりなので、確認できません ...
書込番号:20248650
0点

あの頃のLANダビングは移動するレコ側からの操作でしたが、パナが対応したLANダビングは移動されるNASやレコ側からの操作です。
現行のivレコは前者なので、BDのムーブバックが現実的でしょうか。
書込番号:20248979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表現としての買物さん
元のスレッドは 2012 年のものですが、その当時はパナ DIGA からのそのままの番組の LAN ダビングはできませんでした (DIGA どうしであっても)。
当時の機種でできたのはスマフォ・タブレットへの「持ち出し番組」の持ち出しダビングだけです。(640x480/360 ピクセル)
その後、BZT750 世代 (2013 年 4 月発売) になって、「番組お引越しダビング機能」と称して、録画したそのままの番組が LAN ダビングできるようになりましたが、これによって NAS 等へもダビングができるようになりました。(ただし、パナ非公認)
その際に、一つ前の BZT730 世代もファームウェアアップデートで、番組お引越しダビングの送信側の機能が追加になりました。
で、番組お引越しダビングは、ダビング先の機器からの操作 (いわゆる「ダウンロード型」) なので、DIGA から NAS への LAN ダビングも「ダウンロード型」のダビング機能を持っているものでないとできません。
例えば I-O Data RECBOX の HVL-AV 等はアップロード型ダビングのみの対応なので、DIGA からの LAN ダビングはできません。(HVL-A/AT/ATA 等が必要)
ちなみに、東芝は LAN ダビングに関しては先駆者で、RD-X9 世代 (2009年) から、LAN ダビングの送信も受信もできています。(当初はアップロード型のみで、数年前の機種からダウンロード型もできるようになった)
ソニーは LAN ダビングについては 4 社 (シャープ、ソニー、東芝、パナ) の中では一番遅れていて、BDZ-ET2100 世代 (2013 年 11 月) から対応しましたが (ダウンロード型)、その前の機種についてはファームウェアアップデートでの対応等はないです。
逆にシャープは BD-W1200 世代 (2012 年 11 月) からの LAN ダビング送信対応ですが (ダウンロード型)、多くの過去機種もファームウェアアップデートで対応していて、一番古いものでは BD-HDW55 世代 (2010 年 4 月) までアップデートされています。
各社各機種の対応状況については、以下のところにまとめています。(「送」に○があるのが、録画したそのままでの LAN ダビング送信に対応しているもの。備考に「ダウンロード型」の記述がない場合は「アップロード型」)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
なお、当初はすべての機器が「アップロード型」の LAN ダビング送受信でしたが (スマフォ、タブレットへの低解像度の持ち出しの場合を除く)、録画したそのままでのダウンロード型ダビングは、SCE (現 SIE) nasne から始まりました。
書込番号:20249082
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
この機種で録画した地デジドラマをBD-RE 25Gにダビングして、
パイオニアのBDプレーヤー BDP-140 で再生できません。
ダビング内容は
@1時間ドラマAの10倍画質録画 6番組
A1時間ドラマBの10倍画質録画 6番組
B1時間ドラマCの10倍画質録画 6番組
@〜Bを1枚の パナソニック製 BD-RE 25G にダビングしてます。
パイオニアプレーヤーにディスクを入れて、フォルダー1と表示され、
それを選択したら読み込む動作をしてるようですが10分以上経過してもそのままの状態です。
BD-REなのでファイナライズしてません。
ちなみに、100円ショップで購入したBD-RE 25Gのディスクにダビングした別の番組はちゃんと再生できます。
ダビング内容がダメなのか、相性なのかわかりません。
よろしくお願いします
1点

フリーザブウさん
原因の切り分けのために、試しに当該ドラマの 1 話分を 100 円ショップの BD-RE にダビングして再生してみるとよいのではないでしょうか。
100 円ショップ BD-RE でそのドラマが再生できたのならパナ BD-RE メディアとプレーヤーの相性問題の可能性が高いでしょうし、100 円ショップ BD-RE でもそのドラマが再生できないのなら、ドラマの録画番組の状態そのものとプレーヤーとの相性問題の可能性が高いでしょう。
書込番号:20147635
3点

返信ありがとうございます。
100円メディアで試しましたが、BS、CSで録画した10倍モードは再生出来ましたが、地デジの10倍がダビングされてるディスクが読み込めないようです。
色々なモードまでは確認してませんが、モードによってこのような事があるのでしょうか?
もちろん、どのディスクでも当レコーダーでは再生できます。
書込番号:20150248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フリーザブウさん
書かれている内容からの推測でしかありませんが、レコーダーとメディアとプレーヤーの「相性」問題という可能性が一番高いように思います。
100 円ショップメディアで BS/CS は OK で地デジがだめというのは、たまたまその地デジ番組がだめだったというじゃないかと思います。(他の地デジ番組なら OK とか、BS/CS でもだめな場合があるということじゃないかと)
すなわち、
・お使いの DIGA で書き込んだ BD-RE メディアは、お使いのパイオニアプレーヤーで再生する時には読み取りにくい状態である。
・使うメディア (のメーカー等) によっては、その「読み取りにくさ」に差が出てくる。
ということじゃないかと。
これが起きる原因を書き出すと長くなるので簡単に言うと、以下の組み合わせによるものだと思っています。
・レコーダーで書き込む時の (いろいろな) 誤差
・メディアの種類や特性等による誤差の違い
・プレーヤーで読み出す時の (いろいろな) 誤差
レコーダーとプレーヤーはそれぞれ誤差を持っていますが、その組み合わせによっては誤差が少なくなる方向になる場合もあれば、誤差が大きくなる場合もあります。
また、メディアが R 系か RW/RE 系かによる特性の差や、素材やメーカーの違いによる差もあります。
その組み合わせの最終的な誤差が許容範囲を超えれば「読めない」ということになります。
参考:
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081014/1008773/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20100917/1027546/
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/webmart/ui3285.jsp
書込番号:20150539
1点

度々ありがとうございます。
更に試してみましたが、1枚のREディスクに
@.地デジ10倍を1話とCS10倍を6話程ダビング→再生できず。
A.上記内容から地デジ10倍の1話を削除→再生しました。
B.Aの内容に地デジ8倍を1話追加→再生しました。
※地デジの番組は同じ番組をモードを変えて3分程録画してテスト。
この内容からして、地デジ10倍を避ければ再生可能でしたので、今後は8倍以内でダビングするようにします。
確認のヒントを与えていただき、ありがとうございました。
書込番号:20151247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
子供の成長記録をDVCから当機種にダビングした映像を、Iphon6に取り込み外出先で視聴したいと思います。
そこで持ち出し機能により作成した映像をtwonky beamを使って取り込み、本体内のコンテンツを再生、を選択しましたが、サポートできていないメディア〜、のメッセージが表示され再生出来ません。
ホームネットワーク上のコンテンツを再生、では視聴できました。
ムーブやストリーミングといった違いによることで視聴出来ないのでしょうか?twonky beamでアドオンの購入、または他のdiximといったアプリの購入により視聴できるようになるのでしょうか?ご教示願います。
どこのセグメントでの質問が適当か分かりませんでしたがよろしくお願いします。
書込番号:19640341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





