
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年4月9日 03:22 |
![]() |
6 | 2 | 2013年4月6日 17:10 |
![]() |
61 | 17 | 2013年4月2日 00:57 |
![]() |
9 | 6 | 2013年4月1日 22:00 |
![]() |
6 | 4 | 2013年4月1日 15:24 |
![]() |
0 | 10 | 2013年3月26日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

私は補償を入れて五万円くらいでしたので、いいお買い物ができたようですね。
旧型とはいえ、3番組同時録画は魅力的です。私の使い方では最新型は不要です。
TVを録画して見るということでは、旧型も新型もさほどの違いはありません。最新の機種は必要ないと感じます。
お気に入りの声優での日本語吹き替え版を録画するとしても、旧型でも最新式でも全く変わりはありませんしね。
(今見てますがやっぱり、ダイ・ハードの野沢那智さんは外せませんです。ブルーレイを発売してくれ〜〜!)
大いに活用して、楽しまれることと思います。
書込番号:15760980
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
初歩的な質問をさせて頂きます。
知人から依頼されたテレビ番組をHDD内に録画をしてあります。
この録画番組を知人に渡す為、DVDにダビングしました。
しかしながら、知人からこのDVDをパソコンのWMPで視聴しようと
しても視聴ができないと言われました。
そこで質問ですが、ブルーレイDVDレコーダーでダビングをした
DVDはパソコンのWMP(ウィンドウズメデイアプレイヤー)等
では視聴ができないのでしょうか?
或いは視聴する為には他にファイル変換等を行えば視聴ができる
のでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

>DVDはパソコンのWMP(ウィンドウズメデイアプレイヤー)等
>では視聴ができないのでしょうか?
たしかWMPが著作権保護コンテンツに対応していなかったと思います。
おそらく、著作権保護コンテンツ再生可能な再生ソフトを使用すれば再生可能になるかと思いますよ。
書込番号:15947807
2点

もうこんな質問が来る時代なんだなと軽いショック覚えました。
DVD CPRMで調べると出来る事出来無いことがわかると思いますよ。
書込番号:15947819
3点

サムライ人 さん早速のご教授ありがとうございます。
WMPでは著作権が邪魔をしていたのですか。
それでは早速著作権でも視聴が可能なソフトを探して試して見ます。
書込番号:15947822
0点

>それでは早速著作権でも視聴が可能なソフトを探して試して見ます。
フリーソフトは(多分)ありませんよ。
通常、DVD(BD)ドライブ内蔵(付属)のメーカー製PCには再生ソフトが添付されています。
DVD(BD)ドライブ単品にも廉価版のドライブでなければ添付されてます。
ex Power DVD、Win DVD
但し、最初の再生時にアクティベーション(?)や無償アップデートを行うために、
ネット接続が必要な場合が多いです。
書込番号:15948022
0点

どのモード(VRモード?AVCREC?)でDVDを作ったのか?も
再生互換に関係します
書込番号:15948032
1点

>知人から依頼されたテレビ番組をHDD内に録画をしてあります。
>この録画番組を知人に渡す為、DVDにダビングしました。
このような事を
公の掲示板に堂々と書き込むのは
控えた方がいいぞ。
書込番号:15948426
11点

yuccochan さん,ユニマトリックス01の第三付属物 さんありがとうございます。
有償のDVD再生ソフトを購入する事にします。
また録画は確かVRモードだったと思います。
いずれにしましても、自分自身でDVD CPRMの語句検索等で十分に
調べもしないで、安易に質問をしたことを反省しています。
お許し下さい!
書込番号:15948510
1点

>このような事を 公の掲示板に堂々と書き込むのは 控えた方がいいぞ。
ダビング10の範囲内なら何も問題無いはずですが、
何か問題ありましたっけ?
書込番号:15952993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その程度の知識で
毎回毎回しゃしゃり出てくるのは
控えた方がいいぞ。
書込番号:15953056
10点

yammoさん
> 何か問題ありましたっけ?
著作権法において、知人というのが私的使用目的の複製の範囲内かどうかということと、使用する者が複製することという条項に反しているのではないかという点ですね。
書込番号:15953114
9点

日常生活において、兄弟や知人から「ごめん、録っておいて」なんて頼まれる事なんて
よくある事です。
大げさに考える事ではないと思いますが・・・。(ダビング10の範囲内であれば)
書込番号:15954457
0点

shigeorg さん、ありがとうございます。
確かに私的複製の例外規定(家庭の範囲内)に照らしあわせると「知人」は駄目ですね。
例外と例外を勘案しなきゃいけないとかややこしいというか面倒というか…ですね。
書込番号:15954516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 大げさに考える事ではないと思いますが・・・。
別にやってはいけないと書いてある訳では無い、公の掲示板におおっぴらに書き込む事では無いと書いてあるだけ。
書込番号:15954632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

悪質な事をするのでは無いしそんなに難しく考えなくても・・・。
「私もあの番組見てない」、「見せて見せて」、「貸して貸して」なんて日常茶飯事です。(良い悪いは別として)
書込番号:15954650
0点

何を云わんとしておるのかが
理解出来んのが
次から次へと・・・
その行為をしておる事自体を非難しておるのではない、
という事が理解出来んとは・・・
その行為をしておる事を
『公の掲示板に堂々と書き込む』と為にならん、
と忠告しておるのだ。
その機微が解らず
『赤信号みんなで…』的な論法で異を唱えるとは、
いやはや・・・
書込番号:15955104
15点

隠れてやってる限り悪質だろうと別にいいだろ的なのには同意できないな。
ゴメンやっしゃ!さん
>悪質な事をするのでは無いしそんなに難しく考えなくても・・・。
悪質かカジュアルかに関わらず、駄目なことは駄目ですよ。
一発レッドカードかイエローカードかの違いはあってもいいとは思いますが、
理解困難な法律の文書とは違って、そこら辺は比較的平易で理解可能な文で書かれていますし、
それを取り上げた記事も多数ありますので、
「難しく考えない=安易」に行うのは余計自分の首を締める行為と思います。
書込番号:15967211
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
アンテナ−DIGA−REGZA(TV)という接続で使用しています。
試験放送の時、REGZA側で普通にテレビを見る分には問題はなかったのですが、
DIGA側でテレビを見ると特定のチャンネルが受信できないことがありました。
放送設定とかでアンテナレベルを確認すると、軒並みレベルが下がっていました。
NHK、日テレ、TOKYOMXなど主要局は平均40(最大80)、テレビ埼玉などは平均30
REGZAでの受信レベルは平均60で問題が見受けられませんでした。
これはどんな状態か判る人いたら教えてください。
P.S.
アッテネータを「入」にしたら主要局のレベルは80まで回復、地方局は0で全滅
試験放送終了後、アッテネータ「切」で主要局地方局60以上で問題なし。
アッテネータ「入」のままでも、同様60以上で問題なし。
0点

他の書き込み内であったのですが電波が強すぎると表示される数値が
小さくなるというのがありましたね。
それと田舎の人間にはよく解るんですがアンテナの指向性や高さが影響
しているんじゃないでしょうか?
書込番号:15963028
2点

レスありがとうございます。
自宅は中電界〜弱電界の境目ぽい所なので、電波が強いって訳じゃないはずなんですよね。
また先月にアンテナ故障で新しいのに交換調整して貰ったばかりなんですよ。
試験放送の時だけの問題なのですが、本運用時にどうなるかが不安です。
書込番号:15963507
0点

コレ↓に問い合わせれば、
http://t-sapo.com/
ついでだが、我輩の家(埼玉)の環境でBZT710でアンテナ状態みると62〜80程度で
アンテナ自体になにかトラブルが無い限り受信する事自体には影響は無い様だ。
書込番号:15963627
0点

基礎知識
・テレビ、レコーダーのアンテナレベル表示は、電波の強さを表示するものではなく、
C/N比に各社の係数を乗じたものを表示している。
・よって、DIGAとREGZAの値を直接比較する事は出来ない。
・DIGAなどレコーダーのアッテネーター(機能)は、実際(正確)には、ブースター機能であり、
アッテネーターオフ=ブースターオンである。
・アンテナ直下にブースターを設置している場合など、電波が強すぎる場合、アンテナレベル(C/N比)は低下する。
この場合、アッテネーターをオン(レコーダー内蔵のブースターをオフ)する事で改善する事が多い。
これらを踏まえて、CBA-CT9Aさん の状況は、
・スカイツリーからの電波が強すぎるため、DIGAのブースターをオフ(アッテネーターオン)にしないと映らない(事がある)。
・地方局(テレビ埼玉?)は、電波が弱いため、DIGAのブースターをオン(アッテネーターオフ)にしないと映らない(事がある)。
と、思われるのですが、如何でしょうか?
対策は、
・アンテナを地方局に向けるように調整して、地方局の電波を強くすると同時にスカイツリーからの電波を弱くする。
・既に、アンテナが地方局に向いているなら、指向性がもっと強いアンテナに交換する。
などが、あると思います。
書込番号:15963872
6点

「試験放送」は悪いところをすべてさらけ出した上でそれらを改善し、本放送で快適な受信を行うための”テスト期間”。
その間に色んな状況を想定したデータや各地の測定結果を元に機器のセッティングを行うため、場所によっては一時的に悪化することもあり得る。特に周辺中継局と相互干渉を起こさない電波強度にしながらエリア内すべてで一定値以上の電波強度を保つには、電力調整だけではなくアンテナの調整も必要だから時間をかけてカット&トライをしたはず。
試験放送終了後に正常な受信ができていればそれで問題なし。
書込番号:15966328
1点

>・スカイツリーからの電波が強すぎるため、DIGAのブースターをオフ(アッテネーターオン)にしないと映らない(事がある)。
>・地方局(テレビ埼玉?)は、電波が弱いため、DIGAのブースターをオン(アッテネーターオフ)にしないと映らない(事がある)。
>と、思われるのですが、如何でしょうか?
これが一番しっくりくる感じですね。
地方局のレベルは視聴に問題ないですが主要局に比べて低いのは確かですし。
先月調整してもらった電気屋曰く、再調整は無料とのことなので再度調整をお願いしてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15966458
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
BZT720かBWT630のどちらかの購入を考えております。検討するため2つだけ質問させてください。
@630は同時録画2番組ともチャプターが自動でつくようですが、720は3番組同時録画できますが、チャプターの方は自動では付かないのでしょうか?
A630はCPUが720より2倍速くなり、BDへの録画時間も短くなったようですが、ハードディスクに入っている番組をBDに焼くときに、そんなに時間が違うのでしょうか?
630は1TBですが、720の方が3番組同時録画が可能なので、チャプターもつき、BDに焼く時間もそんなに変わらないのであれば、厚みが630より720の方が厚いだけなので、720の購入を考えております。また、他に720よりも630の方が優れている点がありますならば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
1点

@→3番組ともオートチャプターは入ります
A→BDへの高速ダビングは時間は同じです。
DR→AVCへレート変換ダビングをすると720は実時間で、630は二倍速で変換出来ます。
BZTシリーズは音楽CDの取り込みが出来たり、端子関係が全面と後面にあったり。
まだありますが、急がないのであれば来月中旬まで待つことはできますか?
一応BZT9300.830以外は生産終了で新型が出ると言う話しです。マイナーチェンジかもしれませんが原則、新型の方がトータル的に使いやすくなるのが普通なんで(勿論絶対ではありませんが)
ただ出始めは価格は高いので判断はわからないですが。
書込番号:15965154
3点

はぐわんさん
早速の書き込み、ありがとうございます。助かりました。
720でも自動チャプターが3番組とも付いたのですね。BDへの高速ダビング時間も同じであれば、私は720を購入したいと思っています。購入は5月以降まで待ってみようと思っております。こちらの価格.COM登録のお店で購入しようと思っております。新製品も出る可能性があるようですが、購入するタイミング等、御存知であれば、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:15965186
0点

購入のタイミングは申し訳ありませんがわかりません。
現状の価格なら安いのでは?
私が2011年11月にBZT710を購入した時は、51000円の11%でしたので(地方ではこんなもんです)
ただ720は1年前のモデルですし流通在庫だけなので、早い方が良いかなと思います。取り扱い店舗も少なくなってきましたから。
今はパナソニックで薦めにくいんですよね。スペック云々かんぬんではなく
1、現行機はトリプル機は2TB以上しかない。
2、旧型はトリプル機は500GBからあるが、容量がものたりない。デュアルコアでない
3、現行機は容量1TBはダブル機しかなく、スペックが中途半端(USB3.0未対応、タイトル制限は1000のまま)
購入金額に上限がある場合は「チューナー数」を取って旧型買うか、「容量」を取って630買うかなんで何とも。
本当はBZT730がいいんですが、予算跳ね上がりますしね。
書込番号:15965255
2点

ぱぐわんさん、早速の返信ありがとうございます。
>購入金額に上限がある場合は「チューナー数」を取って旧型買うか、「容量」を取って630買うかなんで何とも。
まさに、私も上記のことで悩んでおりました。5月まで待って、購入しようと思います。ベストアンサーありがとうございました。
書込番号:15965298
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
現在bztー600を使っています。 720を買って600は両親にあげるつもりです。
そこで600の中身を720に移したいのですが、直接720の外付けHDDへムーブできますか?
書込番号:15931172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで600の中身を720に移したいのですが、直接720の外付けHDDへムーブできますか?
LAN送り機能もないですから、BD経由でないとできません。
BD-RE経由でリレーすることで、BZT600からBZT720へ移動できますよ。
どちらも500GB機なので、BD-RE DL(50GB)を使用すれば10回リレーでOKかな。
直接USB-HDDへはできないです。これがしたい場合は、ソニーになりますが、BDを経由するのは同じです。
USB-HDDは内蔵HDDの拡張的存在と思ったほうがいです。
各社同じですが、USB-HDDは個体制限があって、登録した機器でしか記録も再生もできないですから。
書込番号:15931205
0点

BZT-600 → BD-RE → BZT720内蔵HDD → BZT720USB HDD のダビング(ムーブ)が必要です。
(BD-REは、BD-Rでも可能ですが、BZT720にダビングするとゴミになります)
録画番組がデジタル放送の場合、他に術はありません。
書込番号:15931212
0点

他に録画機でもあるか、両機とも空いた時間があるなら、出掛ける時や寝る前などにiLinkで一括ムーブが出来るはずですが。(実時間が掛かるが、手間が要らない)
書込番号:15932211
0点

上記はBZT600→BZT720内蔵HDDへダビングの意味です。直接USBーHDDにダビングは無理ですが。
いずれにしろ、他機からのダビングした番組は、送られた機器ではコピー1になります(ダビング10のコピーカウント保持は無理)。必要ならBD-REなどにも保存を。
DIGAでは、内蔵HDDからUSB-HDDへのムーブ時間はかなり早いので、ストレスはたまらないでしょう。
書込番号:15932240
0点

撮る造さん
i.LINKダビングだとDR限定になると思うので、AVC録画だとBD-RE経由がいいでしょう。
BZT600は内蔵HDDが500GBでUSB-HDDも使えないので、メイン機であればAVC録画がメインじゃないかなと勝手に思ってますが。
スレ主さんの運用環境によっては、iLINKダビングも使えるんでしょうけど。
自分はBZT600がメイン機の時は、AVCばかり使用してました。今はサブ機なので、DRメインですが。
書込番号:15932520
0点

>iLinkで一括ムーブが出来るはずですが
iLink忘れてました。誤情報すみませんでした。m(__)m
書込番号:15932613
0点

まっちゃん2009さん こんにちは
たしかにその通りですね。
花見の帰りなので(酒でぼーっとして)うっかりしてました。
DIGAではDR録画ばかりやってるせいもありますが、AVCなどではiLinkは使えませんね。
ご指摘ありがとうございました。
こういうときには、表には書かないほうがよさそうです。
書込番号:15932621
0点

撮る造さん
いえいえ、i.LINKダビングのことはすっかり忘れておりました。
DR録画であれば、BD経由以外の使い方もありますね。
時間的には、BD-RE DLが2枚あればそのほうが楽だとは思いますが。
BZT600でダビング後にBZT720でムーブバック、この間にBZT600でもう1枚にダビングすれば、両方で時間が有効に使えると思うんですが。
ダビング側は3番組録画中でもダビングできますし、ムーブバック側も1番組録画(先にムーブバックを開始してる場合)なら同時に可能ですからね。
まあ、BZT720だとCinaviaチェックがあるので、ここに時間がかかりますけどね。
BD-RE DLにフルに記録してると、チェックに数十分はかかるかな。
書込番号:15932843
0点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
i.linkで簡単に出来るのかなと思ってたんですが無理そうですね。
DR録画はしていないのでdisc経由しか無いという事ですね(^。^;)
discにするならそのままでHDDに移さなくても良いかなと言う気になってきました(*_*;
RとRE、使い分けてコピーする事にします。
ありがとうございました。
書込番号:15938429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i.LINKはDRタイトル限定ですし、実時間かかるし、録画日時なども変わるんじゃなかったかな。
東芝のようにLANダビング機能もないですし、BD-RE経由でのリレーしかないですね。
DR、AVCどちらで録画していても、BD経由のほうが移動は楽だと思いますよ。
まあ、入れ替えが面倒なこともあるでしょうから、よく見そうなタイトルだけBD-REでムーブバックして、他はBD-Rにダビングして終了でもいいかもしれないですね。
書込番号:15939253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





