
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
98 | 22 | 2012年11月29日 10:32 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2012年11月27日 22:50 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月25日 14:24 |
![]() |
1 | 2 | 2012年11月24日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月24日 11:29 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月22日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
DIGAを起動したら、残量少ないままで、録画されているタイトルが無くなってしまいましたwww。
こういう経験をした人いらっしゃいますか?最悪です。HDDレコーダーは今まで何台も使っていますが、こんなこと初めてです。
パナソニックの品質はかなり下がっていますね...
パナソニックのサポートには連絡はしますが…。
13点

BZT720は3倍録画で135時間録画出来ますが
残量5時間57分って事はHDD残量4.5%以下って事ですか?
その程度の残量で運用してたら
何が起きても不思議では無いような気はします
リセットして念のためコンセントからプラグを抜いて暫く放置してみては?
何事にも始めてってのはあるわけですが
そういう使い方をしてればエラーする可能性は飛躍的に高くなります
耐久実験でも無い限りもっとHDD残量を増やした方が良いです
今までのレコーダーで起きなかったのがある意味ラッキーだと思います
書込番号:15368530
8点

耐久実験をしているつもりはありませんがwww。
単純に残量0になれば録画ができなくなれば良いだけなので、普通の使い方だとは思いますが。
まぁ、録画レートをむやみに増やしたから、品質チェックが甘くなったのかなと思うしかありませんが。
書込番号:15368590
6点

>HDDレコーダーは今まで何台も使っていますが、こんなこと初めてです。
パソコンでも同じですが、HDDは突然壊れてデータが飛んでしまうことはありますよ。
こんなことは初めてって、今まで運が良かっただけのことでしょう。
大事な番組は早くBDにでも移しておいた方が良いですよ。
データが飛んでしまった後ではどうにもなりません。
書込番号:15368600
7点

>パソコンでも同じですが、HDDは突然壊れてデータが飛んでしまうことはありますよ。
>こんなことは初めてって、今まで運が良かっただけのことでしょう。
>
PCは、RAID等でバックアップしていますが、PCでもHDD故障は経験無いですね。
最近忙しくで未読がたまってしまったのが痛いです。
レコーダーにも、RAIDみたいなのがあればいいのですけどね。
今回のは、管理情報辺りの不具合なのかな???
書込番号:15368643
4点

すいません。
メーカー事情に疎いもので教えて頂きたいのですが、
なぜ?
録画モードを増やすと
品質チェックが甘くなるんですか?
録画モードのバリエーションが少ない機種の方が
たまたまの個体不良に当たりにくいって事ですか?
録画モードのバリエーションが少ない機種の方が
HDD残量カスカスまで使っていても
故障しにくいって事なんですか?
不勉強で恥ずかしいですが、
スレ主さん宜しく御享受お願いいたします。
書込番号:15368937
9点

2度ほど同じ様に録画リストに番組が表示されなくなったことがありました。
既にユニマトリックス01の第三付属物さんのアドバイスもありますが、
(あくまでうちの場合ですが)本体電源ボタン長押しのリセットで
また録画リストに番組が表示されるようになりましたので、
もしまだリセットをお試しで無ければ、やってみる価値はあるかと思います。
試行済みでしたらすみません。
書込番号:15369548
6点

5時間57分も残っていて、録画できなかったと
いうことなら、初期不良?欠陥商品では?
書込番号:15369946
4点

残量が5時間57分残っていて録画出来なかったって
どこから出た話ですか?
起動したら録画一覧の番組が消えていたって話です
その時のHDD残量が4.5%以下
全然違う話だと思います
たまたまHDD残量0になったからとエラーが出るとは限りませんが
HDD残量5%以下のギリギリでいつも運用してたら
飛躍的にエラーの可能性が高くなります
そしてそれに関係あるかどうかは不明ですが
実際エラーが出たわけです
これが初期不良なら買ったばかりかどうかが問題になりますが
その情報はありません
欠陥商品なら他の個体のエラー報告が相次いでるはずですが
それもありません
せいぜいたまたまの個体不良でHDD残量が4.5%なのはただの偶然か
HDD残量不足状態での運用で起こるべくして起こったエラーの
どちらかとしか言えないはずです
書込番号:15370217
5点

録画した番組が消滅していたのなら
わたくしなら、その録画機は初期不良、欠陥商品と
判定します。
書込番号:15370635
4点

すいません。あまりPC見る時間無いので、遅くなりました。いつの間にかレスが増えてますね。
さくら茶さん
>2度ほど同じ様に録画リストに番組が表示されなくなったことがありました。
>
おお、同じ現象起きているんですね。私は今日再びリセットを試してみましたが、変わりませんでした
ロハスが嫌いです。さん
>録画モードを増やすと
>品質チェックが甘くなるんですか?
>
私もメーカー事情に詳しいわけでもありませんし、一般的な話のつもりで深い意味はありません。
BW890を使っていましたが、軽微なバグはありましたが、大きなバグ等はありませんでした。基本的にUniPhierシステムを代々踏襲しているので、大きな変更点として録画モードの増加等と思われます。パラメーターが増えた分評価のマトリックスが増大し、品質チェックが甘くなったのかというただの推測です。
逆にHDDをフルに使うと故障しやすいという理由がよくわかりませんが、故障とは不良セクタが増加するといった物理的故障のことを指しているのでしょうか?
それともソフトウェアのバグでしょうか?
私は、今回の症状はソフトのバグによる物だと推測しています。なんらかの理由により管理情報が読めなくなり、タイトル情報が欠落したが、残量情報は違う場所だから正常(?)に表示したとか。(メーカーが調査しないと詳細はもちろんわかりませんけどね。)
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>せいぜいたまたまの個体不良でHDD残量が4.5%なのはただの偶然か
>HDD残量不足状態での運用で起こるべくして起こったエラーの
>どちらかとしか言えないはずです
>
HDD残量不足だと書き込みエラーは起きますが、それが今回の様な症状になるのでしょうか?起こるべきして起こったエラーならそれこそ多発していてもおかしくない気がしますが。
ice5さん
私も今回は不具合機だと思います。
家電の初期不良の定義はわかりませんが、保証期間なので、交換要求はしたいですが、USB-HDDの機器認証が本体の何と紐付いているのかが不安ですね。
メーカーのサポートにてメール問い合わせをしていますが、まだ返事が来ていませんので、現時点では何とも言えませんが、まずは原因とデータの復活の要求したいと思います。
書込番号:15373294
2点

私はシャープのAQUOSを使っていますが
この録画機はAUTOを設定していて、自動で
ファームウエアーをバージョンアップします。
貴方のもそうなっていると思われますが
AUTOを設定してないと手動で設定しなければなりません。
購入一年未満のようですが、確認してください。
書込番号:15374315
2点

アナログチューナー機時代から
パナ機でHDD周りのトラブルと思われるレスの多くは
HDD残量が少ない状態での運用をしてる場合が多いです
逆に言うとそのケース以外は珍しい
それは不具合機だからって事で
修理や交換後も同じ運用をやるのは自由ですが
何度も面倒な事になるのはご自分です
初期不良ってのは長くても買って1ヶ月以内の事を言い
その場合は販売店に新品交換を依頼します
新品交換は販売店のサービスであり義務ではありません
販売店が出来ないって言えばそれまでです
販売店によっては初期不良の新品交換は1週間までとか
最初からメーカー修理で新品交換はしないってところもあります
そして初期不良でもパナは新品交換しません
パナが新品交換するのは
発売したばかりで修理部品が入手できないとか
何度修理しても解決しないとか何か余程の事情がある場合だけです
それと修理時に録画データを必要も無く消したりすることはありませんが
HDD交換とか機器固有の暗号化用データが載っている基板交換があるようなら
外付HDD含めデータは復旧しないし
修理の過程でHDDの初期化が必要になる事もあります
もしデータ復旧が技術的に可能だとしても著作権的に出来ません(違法行為)
HDDは一時的な保管場所でエラーとか修理とかで消えたら困るようなデータは
ディスク化するようにちゃんと取説P182〜P183あたりに明記されてるはずだし
実際修理に出せばその通りに事は進んで行きます
もちろん新品交換の場合も外付HDD含めデータは戻りません
書込番号:15374355
3点

私のHDD録画機は500GBです。
デわかるようにもう、5年以上は使っていると思います。
いまでは、録画満杯でアップアップで、DVDへ移動して
ごまかしごまかし使っています。
私の録画機AQUOSは優秀で、このあいだ、30分番組を予約していたら残量が足りなくなって10分だけ録画しておりました。
10分だけの正常録画です。
こんなことばかりやっています。
ちなみに録画した番組が消滅したことは一度も経験ありません。
録画機とはこれで当たり前なのです。
しかし、あくまでも家電品は人間が作ります。
そこには完璧と言うことはありません。
その時、初期不良品、欠陥商品が生じるのです。
至極当然で、難しい話ではありませんね。
書込番号:15374424
0点

何を信じ何を主張しようと構いません
たった1台のレコーダーの事
しかも編集状況は同じでは無い
昔の単純な機能のたった1台のレコーダーの例が
全てのレコーダーに当てはまると信じて運用して
エラーが出ても損するのはそのユーザーだけです
あるレコーダーがエラーすれば金銭面抜きにしても
多大な被害をこうむるのはその本人だけで
販売店もメーカーも価格のレコーダー板の利用者も
誰も痛くもかゆくもありません
エラーする当事者になりたくない人は
なるべく避ける運用をすれば良いし
そういうエラー避ける運用は不要と思う人は
誰に迷惑かけるわけでもないから
思うように運用をすれば良いです
書込番号:15374548
9点

機種はDMR-BWT510ですが、スレ主さんと同時期に同様の故障が出ました。
11/20以前の録画がみられなくなり、11/21以後の録画はされています。
しかし消えてしまった録画はHDDの中に収まっているので残量は増えません。
DMR-XW120以来、ディーガを使っていますが、DMR-XW120は何度もHDD容量が
いっぱいになるまで(子どもが予約しまくるので)録画しきっても
このようなことは皆無だったので、如何なモンでしょうねぇ…と。
東芝のVARDIAでもHDD目一杯に録画して酷使しまくっても、録画したデータが
消えちゃうってことはなかったですねぇ。
「HDDの残量目一杯使うな」ってのは、PCを使ってネットでやりとりしている
方々の頭の中では「常識」ではありますが、子どもから年寄りまで誰が使うか
ワカラン家電製品で、このようなトラブルが出ちゃうってのは、NGでしょう?
とりあえずリセットや電源コードを抜いて放置してみましたが、復旧せず。
この連休明けにメーカーに問い合わせて、最悪延長保証で修理…でしょうか。
DMR-XW120と交換すべく買い足しておいたDMR-BZT620で、しばらくはやり過ごす
予定ですが、こんな故障が出るようでは1TB内蔵を買って失敗したかな?と
悩んでしまいます。1クールまとめて録画してディスクに焼くパターンで
今までやってこれたのですが、半分を越えた所でデータが消滅したのは痛いです。
書込番号:15381121
4点

私は、2回成りましたが、
リモコンのスタートボタンを押し、録画番組を見る
からタイトルが復活しました。
書込番号:15381427
0点

録画タイトルを喪失するこの種のトラブルって
ある特定の機種限定ではありません
XW120やVARDIAでも起こりうることです
たまたま使ってた機器で起きなかったからと
それを全個体に共通する機種間の違いとは思わない方が良いです
肺がん患者に喫煙者が多いけど
喫煙すれば必ず肺がんになるわけでもないし
喫煙しなければ絶対肺がんにならないわけでもありません
でも肺がんになる可能性を下げたいなら
喫煙しない方が良いとは言えるはずです
HDD満タン運用も同じような事だと思います
どちらにせよ実際困るのは本人だけだから
運用は自由にすれば良いです
書込番号:15382630
1点


このようなトラブルがあればユーザー目線で「これは製品に問題ありそうだなな」と思い、メーカーに対し「何とかしろ」と多くの声が上げれば改善するなり改良するってのが、一般的な世の流れかと思っています。
それが自己責任という都合の良い言葉でユーザーサイドで問題の芽をつぶし合うってのは、あまり発展的ではないな、と思った次第。メーカーの工作員でもあるまいに(笑)所詮は、自分でゼニを払って買っていない人は「痛みを感じない」ってことで処理します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=10011038/
の方のお怒り、私ならよく分かりますけどね。(苦笑)
私もパナに電話したけど復旧できるかは全く謎。
しかも修理する際には、ディーガ本体のデータをリセットしてしまう可能性もあるので外付けHDD2台に待避させてある録画も、認識しなくなる可能性大…ということで、絶望的な結末を迎えそうです。行方不明の録画データを諦めてフォーマットしなおすか、外付けHDDのデータをチマチマとディスクに焼き終わるまで入院は難しそうです。
書込番号:15406431
4点

メーカーへの苦情はドンドンやれば良いし
誰も止めていません
その苦情でもしメーカーが何とかしたとしても
それは新たに発売されるレコーダーからで
エラーしたレコーダーの番組が
復活するわけではありません
自分の録画番組を犠牲にしてまで
メーカーを動かして他人の役に立ちたい人は
エラーが高くなりそうな運用をやればいいです
今までもIsle of Manさんのような人がいたから
わたしのレコーダーはエラーしないんだ・・って感謝したいところですが
日常では誰もそんな事は意識しないから感謝もありません
自己責任とか誰も言っていないし
録画した番組を失いたくないでしょ?って簡単な話です
仮に自分でゼニを払って買っていない人でも
録画した番組を失えば痛みは感じると思うし
ユーザーサイドの話として
自分が録画した番組を失いにくい運用を薦めるレスをすると
メーカーの工作員って言葉が出たりしてユニークな発想で面白いです
書込番号:15406878
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
素人なので、よくわからず質問しています。
ご存知方、ご教示いただけますでしょうか?
BW690を有線につないでいます。
バッファローのWHR-HP-G300Nを設置していて、無線LAN環境もあります。
現在、720の購入検討中です。
別の部屋には有線のポートがないので、その部屋で720を無線LANに繋いて、690の録画番組を見たいのですが、可能でしょうか?
書込番号:15392327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> BW690を有線につないでいます。
WHR-HP-G300Nと有線LANで接続しているのですよね。
> 別の部屋には有線のポートがないので、その部屋で720を無線LANに繋いて、
> 690の録画番組を見たいのですが、可能でしょうか?
機器の仕様としてはDLNAで視聴可能です。
後はLANの実効速度が確保できるかです。
BW690が有線LAN接続できているなら、それなりに実効速度は出やすいですが、
親機が5GHzに対応していないので、近所の親機が多いと苦戦するかも。
BZT720とWHR-HP-G300Nの距離と障害物の状況は?
書込番号:15392405
0点

早速のご回答ありがとうございます。
マンションで、別の部屋にも廊下を通って行くので、そんなに障害物もなく、10mくらいの距離です。
見るに耐え得る画質になりますかねぇ???
書込番号:15392425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> マンションで、別の部屋にも廊下を通って行くので、そんなに障害物もなく、10mくらいの距離です。
親機とは別の部屋なのですよね。
壁がコンクリート製だと、それなりに電波は減衰します。
それとマンションだと近所の親機が多そうですね。
PC(win)にinSSIDerをインストールして、近所の親機のCH分布を確認してみて下さい。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15392460
1点

ありがとうございます!
明日試してみます(^_^)
書込番号:15392470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蛇足ながら
BW690とBZT720とでなら
他の2.4GHz干渉の影響にもよりますが、自動レート変換制御が利きますので
ジャンプリンクでは約6Mbpsにレートに変換しますので、比較的速度は出やすいかと思います。
http://panasonic.jp/support/bd/network/rjump_set/index.html
書込番号:15392549
0点

>別の部屋には有線のポートがないので、
>その部屋でBZT720を無線LANに繋いて、
その部屋には、やはり有線ケーブルを張るべし。
10mもケーブルを張ると【】悪いのですが
それがベストかと思います。
書込番号:15393564
1点

有線以外は、最終的にはやってみないとわからないと。
んでやってみたらば、ただ「出来ました!」ではなく、
pico☆さんのお部屋の間取り、使用機材、inSSIDerによるご近所さんの状況などをできるだけ詳しく書いて残していただくと、多少なりともほかの方々の参考になりますのでよろしくお願いいたします。
また、最初にこれらのことを書き込んでいただければ、より的確なお答えもできます。
書込番号:15393712
2点

81uのマンションでWHR-G301Nを1台ルーター、1台中継器として使っており、
LDKのDMR-BZT725の録画番組を同室のTH-L19X50、
寝室(中継器経由)のTH-L32X50でお部屋ジャンプリンクにて視聴しています。
皆さんおっしゃる通り、近隣の干渉もある2.4GHz帯の無線LANですので、
特に32X50はその日の電波状態で受信状況は大差あり、
良い時は、ストレスフリーで見れますが、悪い時は、コマ落ちで見るに耐えない日もあります。
19X50は台所で電子レンジを使わない限り、ほぼ問題なく視聴可能です。
(電子レンジを使うと一発で止まります。)
何を優先するかといことですが、一度今の環境で試してみて、
やはり不満なら、有線や5GHzルーター購入を検討されてはいかがでしょうか?
(個人的には上記でも十分有用に感じています。)
なお自動変換制御のないDBR-Z160でも、我が家ではあまりパフォーマンスは変わりません。
書込番号:15394139
1点

無線を使われるなら、最初から録画モードをHE辺りで使われた方が良いと思います。
容量落としとけばコマ落ち等の可能性は確実に低くなりますよ。
書込番号:15394232
1点

>マンションで、別の部屋にも廊下を通って行くので、そんなに障害物もなく、10mくらいの距離です
結構厳しそうです。
壁がなく見渡せる位置なら大丈夫だと思いますが。。
DIGA1100(690に3Dを追加した機種)を有線で親機に繋ぎ、DIGA710にイーサーネットコンバータをつないでDLNAを楽しんでます。
710の無線LANでは実用になりませんでした。
無線LANは、皆さんお薦めの5GHz対応機を使ってます。
環境は、1階(鉄筋コンクリート)と2階木造でつないでいて、直線距離で約6mです。
鉄筋コンクリートの場合、単に距離だけの影響でなく、電波の弱い場所と強い場所が
出きやすいので、720を設置する部屋のレイアウトを色々変えて試してください。
書込番号:15394672
0点

教えていただいたソフトをインストールしてみました。
赤い線が我が家の無線です。
*もしこの画像に公開したらマズイ情報があれば教えてくださいね(--;)
角部屋なので、近隣の影響を受けることは少ないようにも思うのですが、
評価宜しくお願いします!
書込番号:15399869
0点


信号レベルがかなり厳しいですねぇ。
2.4GHz帯でこれでは、おそらく5GHz帯はもう届かないと思います。
720のある部屋まで、PLCによるコンセントLAN接続もお考えになった方がよろしいかもしれません。
書込番号:15400037
1点

> 720を置く予定の部屋に来てみたら、
> 添付のような状況でした・・・
やはりかなり減衰してますね。
内蔵子機は確か1 streamしか対応してなかったはずなので、
リンク速度は多分30 - 54 Mbps程度だと思います。
更には近所の親機が多いので、帯域を取り合ってしまう可能性があります。
まずは圧縮の割合高いモードで録画して、様子を見てみてはどうですか。
もしどうしてもコマ落ちするようでしたら、
イーサネットコンバータを追加して 2 stream 対応させるのと、
イーサネットコンバータを受信し易い場所に置くことで、
リンク速度の向上を図る。
例えばBuffaloのWALE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
もしくはExcelさんが書かれているようにPLCでつなぐ。
書込番号:15400211
0点

みなさんいろいろアドバイスありがとうございます。
普段からHEとかHLで録画しているので、
このくらいの画質なら、なんとか耐えうるでしょうか???
コンセントLANを前提とするなら、
DMR-BWT620という選択もありかなーとも思っています。
LANにつなげなくても、690と2台使いで
録画する番組を分ければいいんですよね^^;
CATVをDIGAにダビングすることが多いので
620のように容量が多いほうがいいかなぁとも・・・
しばらく悩んでみます。
ありがとうございました!
※画像は消しておかなくても問題ないでしょうか?
書込番号:15400290
0点

> 普段からHEとかHLで録画しているので、
> このくらいの画質なら、なんとか耐えうるでしょうか???
かなり敷居は下がりますが、微妙なところです。
> ※画像は消しておかなくても問題ないでしょうか?
SSID名はできれば一部を消しておいた方が良かったです。
書込番号:15400531
0点

同じソフトをダウンロードして実験してみました。
-50db程度の電界強度が無いとHXモードで録画した番組のPCでのDLNA再生は、音声が途切れました。
映像も目視でコマ落ちしているのが確認できました。
ノートPCとDIGAまたはイーサーネットコンバータの受信性能に差はあるとは思いますが、
現状では、無線LANでのDLNA再生は困難のように思います。
HEやHLのソースは所有していないので実験できませんでした。
書込番号:15400743
1点

わざわざ実験していただき、ありがとうございました。お手数かけました。
あまりお金をかけたく無いので、録画を分散する方向で考えます。
620に傾いてます(^_^;)
書込番号:15400773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
情報感謝です。
今月で期限切れするビックカメラ限定株主優待が二万円分あったので困っていたので助かりました。
コジマではビック商品券は使えても株主券はダメだと言われたし、近所のビックではちょうど二万円高くてこちらの激安情報を伝えても一円の値引きにも応じてくれないし。
という事で横浜店に行きましたが、どこがアウトレットかわからない新品が、今日は更に44800円になっていましたよ。
実は前機はリモコンが不調なだけだったのですが、そろそろ寿命が近いかと思って購入です。
早速、リモコンを使ってみたら、さすがに新しいリモコンは前機でもサクサク操作してくれました。
おかげさまですっきりとストレスから解放されました。
こんな事なら数ヵ月もの期間、イライラしながら古いリモコンで我慢せず、さっさと新品を購入すれば良かったと後悔しているくらいです。
ありがとうございました。
書込番号:15386741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
直ぐ下に立てたスレが有るので立てるかどうか迷ったのですけど内容全く違うので新規で質問です。
今日届いて時間無いので軽く設置して試してただけなのですが
DIMORAで自動予約した物のチェックリストがDR予約がデフォルトなのですが
これを別のレートをデフォルトに出来ないでしょうか?
まずDRで全部洗い出されているようなので
見落としかも知れないですが、そろそろ仕事に戻らないと不味い関係で
夜には自力で調べ直しますが何か見落としとか有るならば教えてもらえると有り難いです。
0点

登録ワード・自動録画予約 検索結果一覧の画面で、横線の下に赤文字の注意があると思うのですが、そこに、「自動録画予約設定」と言うボタンがありませんか?
そこで変更可能です。
ただし、逆に今度は、全てがそこで設定したモードになるはずです。
書込番号:15380384
0点

どうも有難う御座います。
気が付きませんでしたORZ
dimoraの検索表示の結果では取り敢えずDRで表示されるんですね。
予約は倍率で自動予約されていました。
些細な部分で分からない所も有りますが十分使えますね。
取り敢えず設定しきったので二台用意してって人の意味も何となく分かった気がします。
購入初期は知らない事多いんで何気の小さい事で躓くんで助かります。
書込番号:15384068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





