
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年10月18日 13:37 |
![]() |
5 | 6 | 2012年10月18日 09:22 |
![]() |
9 | 12 | 2012年10月17日 00:01 |
![]() |
2 | 2 | 2012年10月16日 17:28 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月13日 15:56 |
![]() |
12 | 8 | 2012年10月13日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
アマゾンUKで見つけました。
http://www.amazon.co.uk/Panasonic-DMR-BWT-720EB-Freeview-Recorder-Terrestrial/dp/B0086WVPWG/ref=pd_cp_rec-ht_1
£433.36 1ポンド127円として、46,000円程度
やっと海外でもBDレコ売り出し始めたようです。
ダブルチューナー 1TB HDD内蔵の様ですね。
レビューを見ると、外国人(UKなのでイギリス人)の皆さんも、思ったより待ち望んで
いたようですね。
やっぱりメディアに残したい人は、外国にも沢山いるんですね。
BDメディアやHDMIケーブルも一緒にどうぞ、て言うところがアマゾンらしいですけど。
BDレコは日本が世界で抜きん出ている分野なので、テレビのように韓国に負けないで
欲しいです。
ちなみに、型番が似ているのでここのクチコミに記載させて頂きました。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
1時間ドラマのCM等カットのため部分消去を多用しています。
BW780では開始点・終了点とも1コマ送りで設定すればピッタリ希望どおり消去されるのですが、BZT720では設定した終了点より数コマ分進んだところでカットされており、CM明けの本編が少し欠けてしまいます。
逆に開始点の方は設定位置から数コマ分戻ったところでカットされているようですが、今編集している番組は幸いにも本編終了からCMに入る部分が長いため本編が欠けることはありません。
終了点を希望の位置から戻して設定することとし、まず3コマ戻しを試してみましたが変化無し、以後2コマずつ増やして行き、13コマ戻しまで試しましたが同じ程度の本編への食い込み。(1コマ送りと13コマ戻しが同じ位ということです。)
1話の中に何回かある消去箇所(CM部分)中にはピッタリ出来ているところもあり、非常に不安定です。
この精度の悪さはBZT720の仕様なんでしょうか。
1点

スチルモードをフレームにしてないとか、シームレス再生が切になってないとか、設定の問題だと思いますが。
書込番号:15217016
2点

私も、あります。
私は、リモコンの再生を押す→スキップを押す→次がCMだとわかると停止ボタンを押す→
スキップを押しCMの最初に戻る〜CMの最後が本編に入ってないかを確認するために
スキップを押した後再生を押す→CMの最後だとわかると停止を押しCMの最後に戻る
これが、私流のCMカットの方法です。
ぜひ、参考にしてみてください
書込番号:15217728
0点

私も、シームレス再生が切になってない に一票。
東芝機の編集能力が高いと聞いていたので、DIGAの編集能力は低いからだと思ってました。
が、シームレス再生を切にする事で、きっちりフレーム単位で編集できるように
なることをここで学びました。
以降、ケアレスミス(人為的ミス)意外では全く問題なくフレーム単位でカットできてます。
(必要性は低いですが、やろうと思えばフィールド単位でのカットも可能です)
あ、使用機器は710です。
書込番号:15217919
1点

★イモラ様ありがとうございます。
直りました。
おっしゃるとおりスチールモードは「オート」、シームレス再生も「入」になっていたので、設定し直したらきれいに消去できました。
★イモラ様には何度も助けていただき、感謝しております。
ただ、一つ気になったことがあるのですが。
私のもう1台のBW780もスチールモードは「オート」、シームレス再生は「入」になっていますがそれでもちゃんと消去できているんですがこれはどういうことでしょうか。
また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。
何度もすいませんがご教示ください。
書込番号:15218275
0点

>また、問題無くても設定し直しておいた方が良いですか。
はい、設定し直しておいた方が無難だと思います。
設定し直したことによって問題が発生することはないと思いますので。
書込番号:15218305
1点

★イモラ様、またまたありがとうございました。
説明書にはスチールモードやシームレス再生について調整方法は書かれてあっても、何のために調整するのか(調整することによってどうなるのか)ということが書かれていません。(見落としてはいないと思いますが)
そういったところについて丁寧に教えていただけるこちらの掲示版は私のような者にとって心強い味方です。
これからもよろしくお願いします。
慶山様、裏技ご伝授ありがとうございました。
書込番号:15219527
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
先月、初めて3番組録画出来るBZT720を購入して便利に使用しているのですが
もう1台追加で購入したいのです。3番組録画出来る機種で
同じBZT720かBZT710かSONYのBDZ-AT970Tで迷っています。
購入するなら同じ機種の方が良いでしょうか?
REGZAのZ1で録画した番組もブルーレイディスクに保存したいのですが
このことも考えるとパナ2台とRECBOXの方が良いですか?
BDZ-AT970TにDVテープの保存をして、ブルーレイディスクにする方が便利ですか?
BDZ-AT970Tもアップデートで外付けHDDの保存番組も直接ブルーレイに書込めると聞いたのですが
その他どんな便利な機能が使用出来るようになったのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

自分ならパナを持っているのならソニーを買います。
よく言われることですが、パナとソニーの2台持ちになると、お互いの機種の得手不得手を
補完出来て良いです。
ソニーは外付けHDDにSRモードなどのAVC録画モードで録画できます、反面この世代までは
USB-HDDからDLNAの配信が出来ません。
DVテープのBD化は、パナ機でもソニー機でも便利度や画質に大差ないと思います。
書込番号:15199526
2点

我輩もパナ現行モデル2台も買うのは勧められないね(TVからのデータ受けなら1台ありゃ十分
)他でも書いてるけどソニーの型落ちの1Tモデルか新型のEW500からのモデルがベター。
書込番号:15199580
2点

番組情報を気にしないのであれば、どちらでもいいと思います。
パナとソニーは番組情報の持ち方が違います。
パナで作成したBDの番組情報は、ほぼソニーで表示可能です。
あまり長いと途中で切れてしまいますが。
逆にソニーで作成したBDはパナで番組情報を表示させると、数行しか表示されません。
それは、ソニーが番組情報を簡易情報と詳細情報の2つに分けて保存しているからです。
ソニーのBDをパナで再生した場合、その簡易情報の部分しか読み込まないので、数行しかないのです。
逆にパナのBDをソニーで再生した場合、パナの番組情報を簡易情報の領域に読み込むのです。ですから、あまり長い番組情報だと途中で切れてしまう訳です。
パナの方が番組情報を見る手順が面倒なので、あまり見る事がないと言えばそうなのですが。
取りあえず、パナ方式でBDを作成しておけば、ソニーでも見ることができますし、東芝機でも表示可能なのは確認しています。ソニーで作成したBDを再生すれば、東芝機でも数行しか表示されないことになります。
そのため、ソニーで作成したBDの場合、私はPC上で番組情報を書き換える作業をやっていました。
番組情報なんて、気にしない人にはどうでもいい情報なんでしょうが。
後はAVC録画した時の字幕と多重音声の扱いに違いがあります。
録画条件が色々設定できるので、ソニー機があると便利ではあるんですけどね。
書込番号:15199683
0点

…私も、現在710と220を持っておりますので…(-.-) … もう一台追加したいので、ソニーのブルーレイにしたいと思ってましたけど… AT750Wってのは、駄目なんでしょうか?(・_・).?
書込番号:15199744
0点

う〜ん、難しいところですね。
使い方次第です。
多少なりともパナに不満な点やソニーに魅力を感じるところがあるなら
ソニーがいいでしょうし
レグザTV→RECBOX経由のダビングならパナ1台あれば充分です。
パナ2台のわたし的にはソニーとの一番の違いは
パナ同士のお部屋ジャンプリンクでサーバ/クライアントでUSB内も含めて双方で見れるということだと思います。
動作は多少レスポンスが悪いぐらいで、ほぼそのレコーダで再生するのと操作性も何ら変わず
とても快適にお互いに録画したものを視聴できます。
別部屋の2台のTVをよく使うことがあってDLNAの視聴重視なら、BZT710ないし720のほうがオススメです。
双方のお部屋ジャンプリンクがあまり必要性がないなら、ソニーのほうがいいかもしれませんね。
書込番号:15199749
1点

皆様 回答ありがとうございます。
BZT720とBDZ-AT970Tで良いかなと思いましたが
ジャンプリンクや番組情報など考えるとBZT710かな?とも考えてしまいます。
いまいち踏ん切りがつかないので、背中押して下さい。
書込番号:15199847
0点

違うメーカーの機種を持ってると使い方に応じて使い分けれるってのはその通りだけど
当然使い方を二台分覚えないとダメだから揃えておいた方がいいんじゃない?
と書いてる自分自身も使い分けてるんだけどね。
アイコン女性だしなんだかんだいって手軽な方がいいのかな?と、
(実際女性かどうか知らないし、女性が機械もの苦手とかいう意味ではない)
デジモノのいろんな機能を覚えたり使いこなすのが好きだというのなら話は別かもしれないけど。
書込番号:15200218
0点

一応SONY機はトリプルAVC録画出来ますし、番組名予約やおまかせ録画、録画番組の管理はしやすいとは思います。
反面HDD内レート変換やコピーが出来ない(USB-HDDかBDにダビング。レート変換ダビングは実時間で何も出来なくなる)と言うのはあります。
連携や操作覚えなくて良い、レスポンスが良い→パナ機
番組検索やおまかせ録画、番組名予約、録画番組の管理→SONYぐらいですか。
私ならSONYですかね。トータル的にはレスポンスが良いパナ機の方が個人的には使いやすいですが、そんなに大差はないです。
書込番号:15200339
0点

TEKTEKTEKさん
ソニーの メリットは
番組名予約
同じチャンネルで 番組の名前が同じ 同じ日に数回する番組でも 月に一回しかしない番組でも
あるいは 番組名だけわかっていて 何時するかわからない(番組表にまだ無い)でも予約録画できます
グルーピング
番組名で 自動でフォルダー分けしてくれます
デメリットは
二ヶ国語と音声多重 字幕の録画が DRモードでしか出来ない
HDDの保存タイトルは 999個
博多のケイタロウさん
AT750Wは HDDが500GBで 外付けHDDが使えません
AT770Tなら 500GBで外付けHDD使えませんが トリプル録画なので 一万円ぐらいの差額なら
AT770Tの方が(ダブルで良いと 今は思っていても 後で必ず後悔します)
画質や操作性はAT750Wも同じなんですけどね
書込番号:15200476
0点

この型番エンコーダーに問題あるのに720の2台は私ならどう考えても要らないです(^^;;
書込番号:15200543
1点

皆様 回答ありがとうございます。
何店か周ってBDZ-AT970Tを弄れるお店があったので
色々試してみましたが、主人も私もSONYの方が使い易く感じてしまい
BDZ-AT970T購入してきました。
書込番号:15202133
3点

良い選択をされたと思います。新型機は、ソニーのエントリークラスからクリアスもインテリジェントエンコーダーも淘汰されてしまいました。長時間モードになると画質が荒くなるようです。高級機とミドルクラス機だけ搭載の高級回路の位置づけとなってしまいました。
書込番号:15213989
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
使用していたパナソニックDMR-XW100が不調になったためDMR-BZT720に買い換えました。
そこで質問ですが、DMR-XW100→DMR-BZT720へ以下を転送したいと思いますが
ilinkとかいうケーブルで接続すれば可能なのでしょうか?
お教えください。
【移行したいもの】
・録画予約データ(30件あり正確を期するため)
・録画済み番組
ご存知の方がいらっしゃたらご教授ください。
0点

>・録画予約データ(30件あり正確を期するため)
無理です、あきらめてBZT720で予約し直して下さい。
>・録画済み番組
DR録画した物のみiLinkでコピー(ムーブ)可。それ以外のモードで録画した物は駄目です。
書込番号:15212214
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
昔のDVDレコーダーで保存したDVD-RW(VR)のタイトルを本機のディスクから
高速でHDDにダビング後、増設HDDにはムーブもダビングも出来ません。
念の為、ディスクから等速でHDDにダビングしようにも詳細ダビングでは選択自体不可
でした。
DVDのタイトルを増設HDDにダビングまたはムーブできる方法がございましたら、
是非教えてください。
0点

仕様なのでできません。
PCのスキルとPC用のBDドライブがあれば、通常の録画番組に見せかけることによって可能にはなりますが、面倒だし、DVDレベルの画質であれば、そこまでして、わざわざ外付けUSB-HDDに入れてやるメリットがあるのか疑問です。
それよりも、DLNA機能のあるLAN HDDを購入してきて、そちらに入れてやる方が簡単だと思います。
書込番号:15195898
1点

>DVDのタイトルを増設HDDにダビングまたはムーブできる方法
VRならば、DVD→HDDへ高速ダビング後、
VRからAVCへモード変換すればよい。
その後、移動可能であった。
HDD(VR)からUSB-HDDへ画質変換(AVC)ダビングは、VRタイトルが選択できんようだ。
DVD-VIDEOの場合は
DVD→HDDへダビング(1倍速)すれば
AVCモードに変換されるので
そのままUSB-HDDへダビング(移動)可能だ。
書込番号:15196651
1点

>それよりも、DLNA機能のあるLAN HDDを購入してきて、そちらに入れてやる方が簡単だと思います
私はこの方法です。
IODATAのRECBOXを使ってます。
RECBOXに付属(要ダウンロード)するPC用のDLNAクライアントソフトは、*.VRO をそのまま再生できます。
他にVOB、MP4などもそのまま視聴できます。
*.VROが1タイトルのみなら*.MPGにリネームすれば、テレビや、DIGAをDLNAクライアントにして視聴できます。
複数タイトルの場合は、フリーソフトを使って*.mpgに無劣化変換する必要があります。
書込番号:15197510
0点

DVD−RW(VR)という事なので、
異呪文汰刑 さんも書いてある通り、
DVD→HDDのあとに、
HDD内でAVC変換すればUSB-HDDにダビングできます。
書込番号:15198262
0点

皆様の返信が早い事に驚きました。早速試してみます。ありがとうございました!
書込番号:15198473
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
ムーブバック機能を使って順不動に録画したBD-REを再編集しようとBZT720を購入しました。
以前私は、ビクター製のBD-REを使っており、それが原因であるかは不明ですが不具合が発生し、皆様からビクター製BDの質の悪さを教えられ、以後はパナ製に変更しましたが、ビクター製に録画したものは再生する気になれず、かと言って保存しておきたい録画もあるので処分することもできずにおります。
ムーブバックして現在使っているパナ製に録画したいと思っているのですが、やはりビクター製をディスクトレイに乗せる踏ん切りがつきません。(神経質過ぎるとはわかっているのですが。)
以前、読み込みについては書き込みほど(レコーダーへの)悪影響はないので、正常に録画できているものであれば再生は問題ないだろうと教えていただいていますが、再確認の意味で皆様からのアドバイスをいただきたいのですが
0点

個体差って物があるから
結果は何通りかあるはずで
トマシンさんの機器とBDでどうなるかは
実際やってみないと分かりませんが
わたしのなら再生やムーブバック実行します
書込番号:15189846
2点

これは何とも。
品質の悪いメディアに書き込んだ場合、エラーになるか後で再生できないかと言うだけです。
逆に品質の悪いメディアを再生させようとした場合、最悪、フリーズします。(笑)
データの壊れたディスクを読み込ませて、ディーガがフリーズしました。私の唯一のディーガ、フリーズ経験です。(笑)
大体、品質の悪いメディアは、入れても認識してくれません。
再生したら、ブロックノイズが出るとか。
ムーブバックを行えば、問題がある場合は、途中エラーで止まるはずですよ。
そこまでデータが破壊されたメディアって滅多に存在しないと思うんですけどね。
そりゃ、なかなか読み込めないとリトライがかかるので通常よりも、負荷がかかるのは間違いないですが、それはやってみなければ分からないことだし。
だからと、言って、それで壊れるようなレコーダじゃ困るんですけどね。
私は気にせずに乗せちゃいます。
書込番号:15189926
2点

時間がたてば、劣化しますので、
早めにムーブバックして焼き直しをおすすめします。
書込番号:15189947
2点

BDも同じだと思いますが、
DVDは、再生する時に、書き込み状態に応じてレーザーダイオードの出力調整を行います。
なので、品質の悪いDVDを再生すると、品質の良いDVDを再生するときよりも理論的にはレーザーダイオードの寿命が短くなります。
但し、品質の良いDVDを再生した時に仮に10,000時間の寿命が9,999時間になるのか
5,000時間になるのかは分かりません。
私的には、ドライブの寿命劣化よりも、メディアの劣化によって大切なライブラリが再生できないほうが問題なので
早めにムーブバックして国内製造のメディアに焼きなおした方が良いと考えます。
書込番号:15190260
2点

BZT720が保証期間中にムーブバック完了してしまいましょう。
ドライブなんて消耗品と割り切りましょうよ。
書込番号:15190348
2点

質の悪いディスクを録画する前にレコーダーのほうで受け付けてくれなければ助かるんだけどな。
書込番号:15193604
0点

>再確認の意味で皆様からのアドバイスをいただきたいのですが
既に所有しているものを後悔しても仕方がないと思います。
大切なもので、そのまま保存しておくのが嫌なら(←自分はこちら)、ムーブバックして安心出来るメディアに焼く
消えたら消えたときと諦められる程度のものなら、そのままにしておく。
で良いのでは?
BDドライブは、消耗品ですので、考え方を変えれば、今の内に使うだけ使って、故障した場合は、保証で修理。で良いと思います。
本格的故障を気にするのは、その後(保証切れ後)でよいと思います。
書込番号:15193882
2点

皆様、返信どうもありがとうございます。
皆様からのご意見をいただき、迷わずムーブバックを実行する決断がつきました。
昨夜から開始し、今10枚目が終了したところです。
ところで、この10枚は同じドラマを各8話ずつ録画してあるもので、すべて一気に全話のムーブバックを行っていたのですが、うち1枚について、やけに早く終了したので確認すると、第1話だけしか書き込まれていませんでした。
再度2話目からを実行したら一気に8話目まで完了しました。
また、別の1枚では同様に第1話で終了したので第2話目からを実行したところ、一旦は開始されたのですが途中で停止してしまい(実はダビング進行状況を示す「PCT(パーセント)」が本体表示窓に出たことを確認した後30分程外出したので、何パーセント時点で停止したのかは不明なのですが)、2話目以降はHDDにまったく書き込まれていませんでした。(因みにこのディスクはパナ製国産品です。)
今終了した10枚目は、特に問題なく一気に8話完了しています。(このディスクは質の良くないと言われるビクター製です。)
ムーブバックできなかったディスを再生してみると特に問題なく再生できているのですが、これは、どういうことなのでしょうか。
書込番号:15198217
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





