
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2013年9月17日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月3日 18:32 |
![]() |
10 | 10 | 2013年8月16日 12:27 |
![]() |
8 | 9 | 2013年7月31日 20:27 |
![]() |
14 | 8 | 2013年7月27日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年7月14日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
初めてのブルーレイレコーダーなので比べられませんが。
リモコンの操作は反応はこんなものなのでしょうか?
ちょっとワンテンポかかるような気がします。
DVD再生しようとしたら読み込みで6,7秒掛かります。
こんなものなのでしょうか?
2点

>DVD再生しようとしたら読み込みで6,7秒掛かります。
さすがは、早さが売りのパナソニック、
ソニーは、9秒かかります。
>ちょっとワンテンポかかるような気がします。
どのような操作をしたのか判りませんが、
BDレコーダーは、パソコンと同じもの、
メモリーにキャッシュされていないデーターにアクセスしようとすれば待たされます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0)
書込番号:16599613
6点

バカボン2さん
ありがとうございます。
もう少しキビキビ反応するのかと過度の期待をしてたのかもしれません。
番組表から予約録画する時に少しもたつくような気がしました。
DVD再生はトレイを閉めてから再生ボタンを押して数秒で再生するのかと思っていました。
普通なのですね。
この度はありがとうございました。
書込番号:16599731
0点

電波リモコンを使用する上位機種は、反応速度に不満はありません。
書込番号:16599805
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720

まだ1,18のままです。
ネット接続ではなく放送から自動ダウンローロにしてます。
出来無い理由はなんでしょう?
書込番号:16540727
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
私は、初めからBD化することを目的として番組を録画した場合、(最終目的であるBDへの
ダビングが正常に行われたかを確認するため)HDDに録画→BDへダビングしたものを視聴
していますが、その際途中で視聴を中断しなければならない時がしばしばあり、その時にBD
を一旦取り出すべきか、入れたままとするか迷っています。
入れたままにしておけば視聴を再開する時速やかに中断時の部分から見られるし、何よりもト
レイ開閉の回数を減らせることになりますが、反面、電源Offの状態から Onした瞬間にかなり
強いレーザーがディスクに当たるのでディスクに良くない、と以前こちらの掲示版で見た記憶
があり、それが気になっています。
神経質かもしれませんが、私の視聴状況からすると1枚のBDに録画したものを全て見切るま
でにはかなりの中断回数となるので、影響も少なくないのではと思います。
どちらを選択するのが良いのか教えていただきたく質問させていただきました。
0点

たぶん、そんなに気にするほどではないと思いますよ。
以前、HDDのない光学ドライブだけのレコーダ(DMR-BR30)もあったくらいですし、
ディスクを入れっぱなしにする場合も想定されていると思います。
それで問題ない設計にしていれば、HDD付きでも同じ設計にすればいいだけなので、
踏襲してるんじゃないでしょうか?
私も一時期、もっと古いレコーダで同じディスクを半年くらい入れっぱなしにしてたことがありますが、
問題ありませんでした。
まあ、ディスクにはそんなに影響ないとは思いますが、
最近は光学ドライブにはあまりよろしくない気がして
入れっぱなしは避けてはいますが。。。
書込番号:16452155
1点

アメリカンルディさんのおっしゃるとおりかと。
もし入れっぱなしで問題が発生する可能性が高ければ,説明書にそれは避けるようにと
記述があるはずです。
この機種は知りませんが,本体を物理的に移動するときにはディスクを出してから,という
記述はあっても,電源のオンオフ時にディスクを取り出すように,という記述は
見たことがありません。
なお,私も急な故障でディスク取り出しができなくなる可能性を考えて,普段はディスクを
入れっぱなしにはあまりしていません。
書込番号:16452193
1点

稼働させなくて済むものは極力稼働させない
という考えから短時間はともかく、何日も入れっぱなしというのはしないですね。
BD入れたままだと見る見ないに関わらず電源ONの度に読み込み処理しますから。
BDドライブが1年半で故障した経験からそうしてます。
読み込みのピックアップ部分の当たり外れって大きいと思ってます。
をーゐゑーさんがおっしゃるようにレンタルBD視聴後にイジェクト不良になった場合などに
慌てなくて済むよう基本、見終わったら直ぐに取り出してます。
DIGAなどは本体裏面にイジェクト用のレバーがあったりしますが
一度SONY機でイジェクト出来なくなって慌てた経験あり。
故障が心配というより故障ありきで延長保証に加入しておけば
精神的に落ち着くのではないでしょうか。
自分はそうしてます。
書込番号:16452314
1点

DIGAは現在2台使用していますが(1台はもう5年以上前の機種ですが)、私はドライブにディスク(BD−RE)を
結構入れっぱなしにしていますね...(^_^;。
長い時は、半年位入れっぱなしの時がありました。
これは特に問題は無いと思いますよ。
もしも入れていたディスクに何か問題が発生するのなら、取扱説明書に注意書きがされているでしょう。
長く入れっぱなしにしていたディスクも、特に問題は発生していません。
あまり心配する必要は無い様に思いますよ。
書込番号:16452339
2点

>反面、電源Offの状態から Onした瞬間にかなり強いレーザーがディスクに当たるので
>ディスクに良くない、と以前こちらの掲示版で見た記憶があり、それが気になっています。
そんな話ありましたっけ?
あったような気もしますが、ディスクに良くない、と言うより
起動時の読み込み動作で、BDドライブのヘタリが早まるのでは
ないか?と思いますが。
>何よりもトレイ開閉の回数を減らせることになりますが、
そういう事を気にされる神経質な方がディスク入れっ放しという
行為を取られる事に疑問を覚えますね。
続き再生の利便性を重要視するならPS3で試聴すればいいです。
レジュームメモリーがありますから。
それに記録状態の確認という事なら記録した機器より再生機器での
再生の方が良いのでは?
書込番号:16452360
2点

余程粗悪な光学ドライブで無い限り気にするだけ無意味なのでどうしようとご自由に。
書込番号:16453491
0点

>最終目的であるBDへの
ダビングが正常に行われたかを確認するため
早送り再生でも確認できると思います。
中国生産の粗悪ディスクを買ってしまい、50枚スピンドルの内4枚が、瞬停などが起こる書き込みエラーディスクになりましたが、
これらは、全て早送り再生でも、瞬停が発生しエラーの有無が判別できました。
また、これらのディスクのPCでの再生では、エラー部分で停止します。(最後まで再生できない)
環境は、Windows7+PowerDVDです。
PCでのファイルコピーでもエラーの有無が判別できました。
BDに焼いた動画を単なるデータとしてPCにコピーします。エラーのあるディスクは、エラー部分でCRCエラーによって
コピーが中断されます。
このコピーは、違法コピーではありません。著作権保護を解除することなく、単にデータとしてコピーの可否を確認するだけの行為です。
ですので、正常なディスクは、コピーが完了しますが、当然、PCで再生できる訳ではありません。
書込番号:16455098
0点

>入れたままにしておけば視聴を再開する時速やかに中断時の部分から見られるし、何よりもト
レイ開閉の回数を減らせることになりますが、反面、電源Offの状態から Onした瞬間にかなり
強いレーザーがディスクに当たるのでディスクに良くない、と以前こちらの掲示版で見た記憶
があり、それが気になっています。
うーん確かに 起動する度に全セクタ読み読むのか 時間が長いですね(ソニーレコの場合)
でも今の BDは紫外線で全く劣化しない(LTHタイプは別)はずなので 気にする事ないです
(BDドライブのレーザーの寿命は短くなるかも知れませんが 焼付け時のレーザーの消耗に比べれば微々たる物でしょう)
自分は 気にしたこと無いですね
DVDの時代に ディスクを入れっぱなしにしてると
ヘッドにホコリが積もらないと聞いて以来 入れっぱなしにするようにしてます
(自分としては ヘッドに綿埃がついて ダメになる方がいやだな 多分綿埃だとヘッドクリーナ効かないし
ソニーはクリーナ禁止だから)
>早送り再生でも確認できると思います。
中国生産の粗悪ディスクを買ってしまい、50枚スピンドルの内4枚が、瞬停などが起こる書き込みエラーディスクになりましたが、
これらは、全て早送り再生でも、瞬停が発生しエラーの有無が判別できました。
微妙なところですね
家で 日本産のBD-RE(ソニー)で 早送りで問題無しが
数年後ムーブバック失敗 再生させると 数秒停止 目視確認で1ミリ以下のクレータを発見
と言うのが有ります(まあソニーレコの紙芝居送りなので パナとは違うかも知れ無いのですが)
クレータ部分を部分削除してムーブバック対処しましたが
参考までに・・・m(__)m
書込番号:16461497
0点

皆様ありがとうございました。
GOODアンサーを付けられなかった方々
すみませんでした。
書込番号:16466655
2点

解決済マークついてますが個人的な意見を。
特にこの夏場、レコーダー本体も結構、熱を持ちますから、
密閉した熱のこもった空間にメディアを閉じ込めておくのはあんまりよくないんじゃないかなーと思ったりします。
書込番号:16475300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
レコーダーの買い増しとしてこの機種を検討していますが、シナビアチェックはムーブバックだけでなく通常のダビングでもあるのでしょうか?通常のダビングでシナビアチェックがあるのかどうかを調べても明確な答えがなくわかりません。
書込番号:16419741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あります
コピーフリーのBD、VRモードのDVDどちらでも入ります
尚最初にチェックの所要時間が出ますが
これは単純に録画時間の10分の1位が表示されます
実際は数分で、DVD一枚で2から3分くらいです
実験では録画時間やファイルサイズに比例していないので
どの様なチェックをしているかは分かりませんでした
書込番号:16419818
1点

有り難う御座います、やはりシナビアチェックがあるのですね。現在使っているBZT710をムーブバック専用機にし新しくこれを録画用として購入しようと考えていましたが、シナビアチェックがあるならBRT210などの機種を購入した方が良さそうです(この場合は710はそのままで210などをムーブバック専用機にする)。
Amazonで中古の210でも探すことにします。
書込番号:16421683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
答えは分からないのですが、
香川竜馬さん の質問は、レコーダーで録画した番組を BDやDVD に焼く時にもシナビアチェックが入るのか?
では無いでしょうか?
シナビアチェックが入る機器を持っていないので、想像ですが、シナビアチェックは、入らないと思うのですが。。
誤読でしたら申し訳ないです。
書込番号:16422095
4点

スレ主さんは、「ムーブバックだけでなく通常のダビングでも」と書かれているので、
「通常のダビング」というのはyuccochanさんの解釈が妥当と思われます。
シナビアチェックは円盤を読み込む時だけ(ムーブバック時)に行われるはずなので、
HDD ⇒ 円盤に焼く「通常のダビング」ではシナビアチェックはないと思います。
東芝のDBR-Z250を持っていますが、「通常のダビング」ではシナビアチェックは
かかりません。
シナビアチェックの目的を考えれば、どのメーカーでも同じではないでしょうか。
書込番号:16422168
3点

>香川竜馬さん の質問は、レコーダーで録画した番組を BDやDVD に焼く時にもシナビアチェックが入るのか?
>では無いでしょうか?
私も質問の意図はこのように解釈します。
ディスク → BZT720(HDD) = ムーブバック
ダビングの方向(HDD → ディスク = 通常のダビング?)をはっきりさせた方がよいでしょう。
>シナビアチェックが入る機器を持っていないので、想像ですが、シナビアチェックは、入らないと思うのですが。。
所謂、「通常のダビング」でシナビアチェックが入るようであれば、「自己撞着」と言わざるを得ない。
書込番号:16422190
0点

私の書き方が悪かったようですね。
「録画した番組をBD-REなどにダビングする際にもムーブバック(BD-REにある番組をレコーダーにムーブする)と同じようにシナビアチェックがあるのか」という意味です。なので私が言っているのはムーブバックではありません。
書込番号:16422221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
×録画した番組を
○このレコーダーで録画した番組を
書込番号:16422229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういう意味でしたら、どのメーカーのシナビア対応機でも、通常ダビング時にムーブバック時のような
チェック時間はありませんの安心してご購入ください。
書込番号:16422340
0点

通常のダビングではシナビアチェックはないのですね。それを聞いて安心しました。
皆様大変有り難う御座いました。
書込番号:16423101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
外付けUSB-HDDに直接番組録画する場合ははVRモードのみだそうですが、
本体でHZモード等で録画した番組はHZモードのままででUSB-HDDに保存できますか?
要は、外付けUSB-HDDに沢山保存したいとういう意味なのですが・・・。
どなたか教えていただけますか?
2点

この世代には、HZモードはないので、15倍録モードと呼ぶのですが、内蔵HDDに15倍録モードで録画した後、外付けUSB-HDDに無劣化で高速ダビング可能です。
15倍録モードで録画した番組だとサイズが小さいので、あっという間にダビングは終わります。
ただし、外付けUSB-HDDの最大保存タイトル数が1000なので、外付けUSB-HDDの容量がどんなに余っていても、1000以上は保存できません。
多分、15倍録録画だと、容量よりタイトル制限に先に引っかかるような気がします。
書込番号:15132924
3点

イモラ様、早速のご回答ありがとうございます。
HDD容量で価格差が大きいので、大変参考になりました。
大保存タイトル数が1000というのも大きなポイントですね。
書込番号:15132958
1点

>要は、外付けUSB-HDDに沢山保存したいとういう意味なのですが・・・。
老婆心ながら、USB-HDDは本体の基板を故障等で交換すると中身のタイトルは再生不能になるので、大切なものは別途BDにも保存していた方がいいですよ。
書込番号:15132972
2点

ジャモさん
DIGAの場合、基板交換で外付けUSB-HDDが利用出来なくなったと言う報告ってありましたかね?
DIGAの場合、内蔵HDDは電源基板に紐づけられているので、デジタル基板を交換してもHDDは無事なんですよ。
で、本当かどうか知らないんですけど、外付けUSB-HDDの登録情報は内蔵HDDに持っていると言う書き込みを見たことがあります。
内蔵HDDを交換すると、外付けUSB-HDDも初期化が必要になると。
ただ、実験したことがあるのですが、内蔵HDDの初期化では、外付けUSB-HDDの登録は消えませんでした。
DIGAの場合、内蔵HDDに初期化では消えない情報を持っているので、そこに情報を持っているのかなと思いました。
書込番号:15133060
1点

★イモラさん
あらら…そうでしたか。
今までの書き込みの情報からそう思って書いた次第ですが、DIGAはそんな仕様だったとは…
失礼しました。
確認したわけではありません。
書込番号:15133152
1点

>内蔵HDDを交換すると、外付けUSB-HDDも初期化が必要になると。
(BWT510の例ですが)内蔵HDDの番組を全てUSB-HDDに移動した後、内蔵HDDを交換増量(2TB)しましたがUSB-HDD番組に問題は出ていません。
ハードウエアによるフルコピーなのでHDDにUSB関連づけデータが残っていた可能性もありますが、こういう場合双方に相手のHDDのIDなど書き込むのでしょうからHDD交換したら読み込めないのでは。
状況的には、USB-HDDに基板と関連付けされたデータが、登録時何か書き込まれていると考えるのが自然だと思いますが。(準備編読むと登録番号で管理して8台登録している)
内蔵HDDにIDなどの情報書き込むのだと悪用できてしまう可能性もありそうですが。
書込番号:15133169
1点

>外付けUSB-HDDに直接番組録画する場合ははVRモードのみだそうですが、
VR録画は、USB-HDDはおろか、内蔵HDDにすら出来ん。
USB-HDDへの直接録画は、DRモードのみだ。
>DIGAの場合、基板交換で外付けUSB-HDDが利用出来なくなったと言う報告ってありましたかね?
聞いた事はない。
というか、
USB-HDD対応のDIGAで
USB-HDDも運用しているユーザーが
基板交換を伴う修理をした、
という話すら耳にしておらん。
よって、基板交換してもUSB-HDDの内容が無事であった、
という話もまだのようだ。
>内蔵HDDは電源基板に紐づけられているので、デジタル基板を交換してもHDDは無事なんですよ。
この話があるのでUSB-HDDも同様ではないかと
期待はしておるのだが・・・・
>内蔵HDDを交換すると、外付けUSB-HDDも初期化が必要になると。
これは、デマだと断言する。
書込番号:15133171
3点

USB-HDDを使用しているユーザが基板交換をした話をあまり聞かないようなのでお知らせしておきます。もし、USB-HDD使用している状態でサービスコールを行う場合、必ず「USB-HDDを使用している」旨をサービス受付の方に伝えてください、そうでない場合保証期間内であっても基板交換してくれない場合があります。理由はデーターの安全が保証できないという事だそうです。(後日確認した上で出直してもらうことになりましたが、これから依頼する方は初めに伝えておいたほうが安全です)
書込番号:16409122
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT720
今、この機種とiPhone5を繋げてDiXiMを使用して録画番組を視聴していますが、iPadminiで使用してもサーバー見つからず視聴出来ません。何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:16360349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライト42さん
原因となる可能性は以下の 2 つでしょうか。
1. DIGA のお部屋ジャンプリンクの設定で、iPad mini からのアクセス許可がされていない。
2. iPad mini の接続先の無線 LAN (SSID) が iPhone とは違い、無線 LAN 機器から有線 LAN 機器 (DIGA など) へのアクセスができなくなっている。
まずは 1. の設定を確認してください。
次に、2. の同類として、iPad mini の無線 LAN 接続先が違うから、DIGA とは違うネットワークになってしまっているというのもありえます。
また、iPad mini の無線 LAN 接続時の暗号化モードが WEP になってしまっていて、2 の現象が起きている可能性もあります。
2. については iPhone の接続先 SSID (ネットワーク名) と iPad mini の接続先および、無線 LAN の暗号化モードが同じになっているかどうか確認してください。
書込番号:16360587
1点

レコーダーのネットワークを有線から無線に変えたら解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:16363114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





