ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ネットワーク機能を強化したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2012年7月22日 15:09 |
![]() |
6 | 8 | 2012年7月25日 17:25 |
![]() |
22 | 12 | 2012年7月22日 19:42 |
![]() |
14 | 6 | 2012年7月21日 08:35 |
![]() |
37 | 7 | 2012年7月25日 22:27 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2012年7月17日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

AVCで同時録画可能です。
同時録画の録画モードは3番組ともAVCに出来ますが
3番組目は一旦DRで録画された後のちにモード変換されます。
前世代までは2倍のHGですが、この世代はH*と表示されていません。
AVCの最も高い圧縮は1.5倍録になります。
USBに録画できるのは1番組DRのみです。
・・・マルチ?
ここまで書き込んだので
書込番号:14840320
1点

この機種はW禄機だから(スカパー!HD録画だけは3番組目の同時録画可能)
3番組目の録画ってのは無いです
書込番号:14840651
1点

すみません。
BZT720と勘違いしていました。
書込番号:14840819
0点

メタルきんたさん
すみません。
マルチはダメとはどういう事でしょうか?
サムライ人さん
有難うございました。AVCが今私が使用しているものでいうとHXに該当するという事で、つまりは一番上から2つか3つくらい下の画質でも同時録画可能という事ですね。
一番上の画質で同時録画は容量を凄く喰うと思って避けたかったもので。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございました。大丈夫です。
3番組取れれば尚良いですが、トルネも繋いでますので1チューナーから2チューナーに変われば良いかなと思いまして。スカパーも見ませんので…。
書込番号:14840905
0点

マルチとはマルチポストです
投稿する時の画面に
>「掲示板ルール&マナー集」をご覧の上、書き込みを行ってください。
ってのがありますが「掲示板ルール&マナー集」のリンク先をクリックし
「質問のルール&マナー」の「マルチポストは禁止しています」に該当します
書込番号:14840965
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございました。
DMR-BWT520とDMR-BWT510でそれぞれお聞きしたかったので、分けて質問を立てたのですがそれがかえってマナー違反だったのですね。
失礼しました。
書込番号:14841233
0点

質問レスに回答する人の多くは
機種別の掲示板では無く全機種の掲示板を見てるから
ある機種に他の機種はどうですか?と書けば両方答えがもらえます
これが全機種の板↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/
今回の場合は
BWT520のスレッドでBWT510ではどうなりますか?と
追加してれば両機種の情報が来ます
メーカーをまたいでも構いません
BWT520のスレッドで
一緒に検討してるソニーAT750Wはどうですか?もOKです
書込番号:14841274
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご丁寧に有難うございました。
たしかにBWT520のスレッドでBWT510ではどうなりますか?としておけばよかったですね。
今後質問させていただく際の参考にさせていただきます。
書込番号:14841415
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
僅かですがDMR-BWT520-Kのほうが相場が高いのですが違いが分かりません。
510と520なので520の方が若干優れているというのは想像できるのですが…。
またDMR-BR580からDMR-BWT520-Kへの買換えはどう思いますか?
2番組録画できること、外付けHDD対応なところ、お部屋ジャンプリンク対応なところとかなりの性能差でDMR-BWT520-Kに軍配があがっていますが、逆にDMR-BR580が勝っている点はありますか?
0点

>僅かですがDMR-BWT520-Kのほうが相場が高いのですが違いが分かりません。
510と520なので520の方が若干優れているというのは想像できるのですが…。
メーカーサイト(とここの過去ログ)見れば分かるはずだけど、ホントはもう少し値段差
でてもおかしくないはずなんだけどね〜(リコール級のAVCのアレが原因か?)
>またDMR-BR580からDMR-BWT520-Kへの買換えはどう思いますか?
2番組録画できること、外付けHDD対応なところ、お部屋ジャンプリンク対応なところと
かなりの性能差でDMR-BWT520-Kに軍配があがっていますが、
良いんじゃないの、でもどうせ買うんならBZT系の方が良いぞ、
>逆にDMR-BR580が勝っている点はありますか?
無い、でもサブで残すのはアリだと思う。
書込番号:14840355
0点

BWT510にはあるがBWT520には無い
・D端子出力
・S端子入出力
・前面のUSB端子
・DVD(標準画質)への高速ダビング
BWT520にはあるがBWT510には無い
・外部入力映像のBDへの高速ダビング
・21種類のAVC録画モード(BWT510は6種)
ただし21種の録画モードは
主に想定した容量を満たさない(要はBDの容量が余る)事で
BDに余り無く入れたい派には不評です
ちなみにそれは東芝やシャープも同じ傾向です
BDにキッチリ入れても画質が上がるわけじゃないし
BDに余りが出ても気にしないという事なら問題ありません
書込番号:14840643
1点

>僅かですがDMR-BWT520-Kのほうが相場が高いのですが違いが分かりません。
単純にこの話だけなら、新旧機種の差です。
旧機種(510)は、在庫整理がほぼ完了し、後は流通に残った分整理ですが、仕入れ値と後継機(520)の関係で、今の値付けと思うのが妥当です。
もう少しすると、市場原理により、新品価格が逆転する場合も有ります。
>またDMR-BR580からDMR-BWT520-Kへの買換えはどう思いますか?
良いと思います。可能なら併用も考えては?
>2番組録画できること、外付けHDD対応なところ、お部屋ジャンプリンク対応なところとかなりの性能差でDMR-BWT520-Kに軍配があがっていますが、逆にDMR-BR580が勝っている点はありますか?
DVDへの使い勝手ですかね。
この辺は、510にも言える話ですが、520を境にパナ機のメディア対応の中心が、DVD/BD併用からBD中心に変更されています。(BDにおける機能的充実を図るためと考えられます)
ただ、今のパナ機に関しては、一部課題が報告されており、改善の目処が立っていないようです。
なお、こだわった保存を考えなければ、普通に使えますし、機能的にもかなり充実していますので、お勧めであることには違いはないです。
書込番号:14840769
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
有難うございました。
BZT系はBWT系と比べるとどのあたりが勝っているのでしょうか?
調べたところBZT系はチューナーが多そう(3番組とか)だったのですが、そのあたりでしょうか。
他の部分にもよりますが、実はトルネも繋いでいて実質的に1番組追加されるので、レコーダーの方は2あれば十分かもしれません。もちろん多いに越したことはありませんが、チューナー数だけでしたら2以上であればあとは価格差で折り合いつけようかというところです。
なので、よろしければおススメいただきましたBZT系で優れている点などがあれば是非教えて下さい。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
有難うございます。
それぞれの有るもの無いものが比較できましたので非常に参考になりました。
これでしたらまだ周りはDVDなので若干DVDへのダビングも使う510の方が家の用途に合いそうです。
エンヤこらどっこいしょさん
有難うございます。
ちょうどBD中心に変更されてきた境目なんですね。
家の用途はまだDVDも使うので〜と思ってはいても数年後にはもう周りの人もDVD使わなくなってるかもしれませんね。
併用もアリですが…。現在トルネも繋いでいますので新しくダブルチューナーがくれば計4番組ですか。
そんなに使うかなぁ…という気もあり、実質最近はエコ使用なのであまり気にならないのでしょうけど、あまり使わない物で電気代喰うのもエコじゃないかなぁと…。
やはり併用の利点は録画番組数と容量ですか?二つ合わせたら1TBですもんね。
それともBR580にDVDよりの仕事を担当させて、BWT520にしてこちらにBDよりの仕事をさせるということもありですかね。
ですが、あまりメディアへのダビングの使用頻度がなくて…。見て消してが一番多いですね。
リモコンは同じものなんでしょうか?リモコンがあまり増えてもなぁ…という面もあります。
現在TV、レコーダー、トルネ見る時はコントローラーと現時点でも多少煩わしかったりします。
ソニーの学習リモコンというものもあるみたいですが…。
書込番号:14841368
0点

トリプルチューナーBZT系の特徴は
・無線LAN内蔵だからネット接続で有利な場合がある
・BWT520とBZT720比だと前面にもUSBがある
・音楽CDをHDDに録音できる
・JPEGの閲覧やスライドショー時に録音した音楽をBGMに出来る(BWT系は無音)
・動くアルバムメーカーというビデオカメラ動画と写真を組み合わせた動画を作れる
・3番組同時録画出来る
BR580と併用の利点は
同時録画数とHDD容量が主で片方が使えない状態でも
もう一台は使えるという利点もあります
>それともBR580にDVDよりの仕事を担当させて、BWT520にしてこちらにBDよりの仕事をさせるということもありですかね。
アリです
リモコンは2台を使うなら両方のリモコンが必要です
学習リモコンを利用すればTVまで入れても1つで操作出来ます
書込番号:14841441
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
的確なお答えを有難うございました。
各々の違いが大分分かりました。
書込番号:14844642
0点

過去に何度も書かれて見かけている気もするので、
過去のクチコミを見るだけでも参考になりますよ。
あとここで出てない違いとしては、
下記ページの「録画機器本体で表示・操作できるサービス」の部分に違いがあります。
"テレビ番組情報ウェブサービスDiMORA(ディモーラ)/MeMORA(ミモーラ)"
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/ServicesByModel.html
書込番号:14853948
1点

yammoさん
そうでしたか!
過去の口コミもチェックしてみますね。
ミモーラなんてあったんですね…。色々と奥が深いです。
有難うございました。
書込番号:14855469
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
ブルーレイレコーダーは初めてで、どの程度の画質(何倍モード)で録れば良いのか分からないまま使用しています。
とりあえず
・容量を抑えつつ最高画質で残したい(頻度少)→2倍
・通常時、高画質で残したい→3倍
・最低限の高画質を保ちつつ残したい→5倍
で録画しています。
@以下に当てはめると、目安としてこのレコーダーの何倍モード相当になるのでしょうか?
・ブルーレイ画質(DR録画以外は無理?)
・youtube HD1080p
・youtube HD720p(=DVD画質?)
・DVD画質
・SVHS
・VHS標準
・VHS3倍モード
A圧縮しつつもDRとほぼ遜色ない画質で録画したい場合、何倍モードまで圧縮が可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

その考え方は、この機種の録画モードが正常に動作したとしても実現することは不可能です。
@に書いてある物全てがビットレートは製品によって違うし、圧縮方法も違ったりするので、元々無理な質問です。
DRであっても、BS放送で最大24Mbpsです。しかも、これはMPEG2と言う圧縮方式です。
BDの方はH.264と言うもっと高圧縮な圧縮形式を利用しており、ビットレートも更に上の物が存在します。
放送波自体が圧縮された劣化番組なので、どう逆立ちしてもBDには勝てません。
BDと同じクオリティで放送していたら、BDが販売されている意味がなくなります。
Aこれは、最高画質の1.5倍録で圧縮するしかないです。
それでもDRと全く同じと言う訳ではありません。
この機種、1.5倍録に変換しても1.5倍録のサイズにならないので、取りあえず、最高画質を選べば一番、DRに近づけてくれるはずです。
ともかく、この機種、指定通りのビットレートにならない機種なので、この質問が実は全く意味がありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
昨日、多少前向きな回答をもらいましたが、全く、マニュアルに記載されているレートを実現できない機種なので、良かったら、パナソニックに抗議していただけると幸いです。
書込番号:14832865
4点

@まず、上げられている画質のどれにも当てはめて考えることはできません。
YouTubeの1080pや720pというのは単に解像度のことを示しており、映像の圧縮品質とは全く関係がありませんので。
地デジのHD放送をBDレコーダーで何倍に圧縮しても、すべて元の「1080i」のままです。
圧縮に使用しているコーデックも異なります。
要は、「画質」の基準が全く異なるので比べようがないんです。
Aこれは番組の内容によります。動きの少ない映像が多ければ多少圧縮してもそれほどノイズは目立ちません。
視聴するテレビの大きさにもよりますが、番組によっては4倍モードくらいまでならあまり違いが判らない場合もあります。
反面、音楽やスポーツ番組など光の点滅や動きが激しい映像はDRでないと厳しいこともあります。
拘るなら番組内容によって使い分ける必要がありますね。
まぁ「〜倍」にする以上、DRと全く同じ品質というのは無理な話です。
書込番号:14832954
3点

@についてはHDMI接続が可能な再生機でDVDを再生しすれば出力解像度を1080pにすることは可能です。
どの録画モードで録画しても1080iで番組を保存しています。
映画等のセルBDは当然1080p(i)で収録されていますけど、DVD並みなんじゃね?みたいな画質のソフトもあります。
元のソースの良し悪しや圧縮の仕方の違いもあるので、解像度だけを気にしても余り意味がないです。
書込番号:14833007
1点

番組によってDRからAVCへ圧縮しても劣化が少ない録画モードがいいんたけど、ドラマやアニメなどシリーズでBDへ1枚にまとめられる録画モードでしょうか。
本来、映画は1作品1枚なのでDRですが、複数シリーズを1枚にするなら-DLでHGぐらいまで。でもDRですね。
アニメなら30分13話ならHXで-SL、26話ならHXで-DL。
ドラマはDRかHGかで-DL。
書込番号:14833232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひでたんたんさん
その録画モードはこの機種にはありません。
しかも、全く指定したサイズにならないので、BD1枚に収めることのできるサイズは想定できません。
まあ、ほぼ想定サイズより小さくなるので、スカスカのBDができあがるだけなのですが。
良かったら、こちらのスレも参照しておいて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14732109/
書込番号:14833309
2点

★イモラさん
ご指摘ありがとうございます。例の21録画モード機種でした。
9000を基準で考えてましたので
HGは2倍、HXは3倍と読んで貰えれば。
書込番号:14833503
0点

ひでたんたんさん
長くて申し訳ないんですけど、私のリンク先のスレを読んで下さい。
2倍録や3倍録に置き換えても、全く意味がないんですよ。
2倍録より高画質のはずの1.5倍録を使っても、HGで録画した番組サイズを上回ることが番組はほとんどありません。
この機種は圧縮効率が悪いスポーツ関係以外では、まず想定レートに近い値が出ることはありません。
こちらに検証スレを立ち上げたのですが、まともな数字が出ないので盛り上がりに欠けてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14775535/
パターンなども、まったく見つけ出すことができていない状態です。
書込番号:14833686
6点

まうぞぉさん
皆さんの回答は間違いでは無い(正しい)のですが、
結局どのモードで録画すれば良いのか判断に迷うような気がします。
★イモラさんが言われた
>Aこれは、最高画質の1.5倍録で圧縮するしかないです
をお薦めします。
これがまうぞぉさんの求める「容量を抑えつつ最高画質で残したい」だと思います。
元映像(DR)が低画質ならそれなりに2倍3倍と同等のファイル容量になります。
>・ブルーレイ画質(DR録画以外は無理?)
★イモラさんも言われていますが
これはDRモードでも絶対無理です。ハリウッドがBDソフト化(市販、レンタル)に
NG(画質が悪い)を出したフォーマットがDRだからです。
言い換えると、ハリウッドは、現在のデジタル放送の画質(DR)は、
ハリウッド映画を市販(BDソフト)するに耐えない低画質と評価した、と言う事です。
なので、現在のBDソフトはDRと異なる方式(コーデック)で圧縮されています。
そしてその技術は、デチューン(コストダウン、性能低下)されてDIGAに搭載されています。
それがAVCです。
>youtube HD1080p
720pも含めて比較する事が無意味です。
DIGAのHDMI再生出力は、(テレビが対応していれば)全て1080Pです。
ソースが例えば、VHSの3倍モードの画像であってもです。
一例では、VHS3倍モードの映像をDIGAにダビングしてDIGAで再生すれば、
それは、1080P映像になります。
なので、youtubeのHD1080p映像は、オリジナルの映像がVHS3倍モード以下からDR以上
まであり得るので、DIGAのn倍録との比較はできない(意味を成さない)です。
>・DVD画質
これも賛否両論というか反対意見が多いと思うが、デジタル放送(DR)は、
DVD画質より劣悪です。
なぜならDVDの市販ソフトは概ね9MBPS程度ですが、画素サイズが6倍になった
BSハイビジョン(1920x1080)のビットレートは、最大でも24MBPSであり
圧縮アルゴリズムを変えずに低レートにしたDRモードは、
解像度以外の画質は、DVDよりもデジタル放送の画質は劣化していると言えます。
だから、ハリウッドは、DRにNGを出した。
書込番号:14839089
1点

初心者丸出しの質問申し訳ありませんでした。
皆様多数のご回答ありがとうございます。
yuccochanさん、私のような初心者向けの補足をしていただき助かりました。
どうやら私が期待しているよりAVCでの録画はおすすめではないようですね。
あくまで観賞用と捉えたほうが良いということですね。
特にスポーツ等の録画時は注意することにいたします。
Youtubeの1080pや720pを比較に出したのは、パソコン上でこれらの画質を選択するとDVD相当、それ以下を選択するとVHS相当のように見えたのであげさせていただきました。
書込番号:14840736
0点

>どうやら私が期待しているよりAVCでの録画はおすすめではないようですね。
そうとも限らないと思います。
実際は、使ってみてから判断されると良いです。
多くの人は、5倍程度までの映像では、判断がつきにくいです。(それくらい、BDレコのAVC録画は優秀です)
この辺の判断は、最終的には自分で行った方が良いです。
書込番号:14840828
1点

>どうやら私が期待しているよりAVCでの録画はおすすめではないようですね
いや、そんなことはないと思いますよ。
私はいくつか前のDIGAを使用していますが、大体はAVCでの録画で満足しています(よく使うのは4倍)。
今後ソフト化が期待できなかったり、どうしても最高画質で残しておきたいものだけDRを使用するようにしています。
ただ、★イモラさんが仰られているようにこの機種には謎のレート逆転現象があるようですね。
どうもこのせいで「何倍」と画質の関係性を判断しづらい状況のようです。
あと、上記の現象は別にしてどの程度の画質で満足するかは環境や個人の感じ方で変わりますので、
最終的にはご自身の目で判断されるのが一番だと思います。
書込番号:14841178
1点

まうぞぉさん
他の方も言われていますが、AVCは捨てたものではありませんよ。
私のDIGAは、1世代前の710ですが、HXモード(3倍録位)を多用してます。
色々な場面
・動きが激しい
・細かい線が画面いっぱいに広がる
・女優のアップ
・激しいパン、ゆっくりしたパン
・etc
の動画を編集して数分の評価動画を作って、それを各モードに
変換して比較し、私にはHXがベストと判断しました。
過去に焼いたBDを先日確認したら、HXが約2/3、DRが約1/3でした。
DRでもブロックノイズが盛大に出ている動画をHXに変換すると、
ブロックノイズの減少と解像感の若干の低下が確認できました。
私は、画質が良くなったと判断してます。
誤解されないように付け加えると、番組全体で良くなったのではなく、
ある一部の場面だけ良くなったと言ってます。
また、人によっては、解像感が低下したのだから画質は悪くなったと
判断する人も多いでしょう。
ご自分の目で、どのモードが最適か判断されると良いと思います。
>Youtubeの1080pや720pを比較に出したのは、パソコン上でこれらの画質を選択するとDVD相当
私には、デジタル放送>1080P>720P>>DVDに感じました。
youtubeは、高画質の動画の条件付ですが。
パソコンではなく、DIGAでyoutubeを全画面で見てください。
解像度だけで言うと480P>DVD 320P>>VHS≒240Pです。
最後に、SD放送は、DRモードに限ります。
520ではどうなるか知らないのですが、710では、AVCのほとんどのモードよりも
DRモードの方がファイルサイズは小さいです。
書込番号:14842383
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
家電には、全く詳しく有りません。宜しくお願い申しあげます。
数週間前に、購入したのですが、最初から、電源ON起動すると、パソコンで、よく経験する
HDDの「カリ・カリ・カリ」と言う音が、数秒聞こえます。
パナソに問い合わせても、それが「どの程度かが問題」と言う回答で、音が発生するから、不具合とは、判断しないみたいな返答でよく分かりません。
これは、修理に出す不具合でしょうか?それとも、HDDを搭載しているので、当たり前なのでしょうか?ご経験の有る方、宜しく御指導願います。
2点

>パソコンで、よく経験するHDDの「カリ・カリ・カリ」と言う音が、数秒聞こえます。
>これは、修理に出す不具合でしょうか?それとも、HDDを搭載しているので、当たり前なのでしょうか?
HDDを搭載しているので、当たり前です。
ご自身でもパソコンでは「よく経験する」
のでしょ?
レコーダーに搭載されてるHDDもパソコン
用と大差ありません。
>パナソに問い合わせても、それが「どの程度かが問題」と言う回答で、
パナに限らず過去の同様なスレでも結局は「どの程度かが問題」になります。
どうにも気になるのならパナのサービスマンを呼んで判定してもらって下さい。
書込番号:14831109
4点

ラックの材質によっては共鳴して、音が大きく聞こえたりしますよ。
硬い材質の物ほど共鳴しやすいので、レコーダーの下に耐震マットやウレタンマットなどの座布団を四隅に敷いてやれば解決するかもよ。
書込番号:14831157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

起動時にはHDDにアクセスするでしょうから、音がすること自体はごく当たり前ではないかと思います。
異常かどうかは、やはり「音の程度による」としか言えません。
起動が妙に遅いとかフリーズするなら別ですが、動作に問題がないなら様子を見られてはどうでしょうか?
それでも気になるなら点検してもらうしかないですね。
書込番号:14831424
1点

皆様、早速のレス御礼申し上げます。
そんなんですか、HDDの「カリ・カリ」音は、家電でも発生するのですね。
でも、あんまり感じ良くないですが、今の所、動作には何ら問題無いので、
こういう物なんですね。良かった、良かった。でも数年後が、心配(^。^;)
書込番号:14831771
0点

fudou meikaiさん、こんばんは。
>そんなんですか、HDDの「カリ・カリ」音は、家電でも発生するのですね。
「家電でも」ということではなくて、家電であってもパソコンなどに使われているハードディスクとなんら変わりはありませんから、ハードディスクへアクセスがあればカリカリ音がするのは当然ということです。
書込番号:14833292
4点

自己修正です。
そんなんですか、HDDの「カリ・カリ」音は、家電でも発生するのですね。のタイプミスです。「そんなんですか」ではなく、「そうなんですか」の間違いです。
表現上、誤解されて、ご批判受けそうな表現なので、訂正致します。
多くの方にレス頂まして、感謝申し上げます。
書込番号:14835347
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
パナソニックのテレビに繋いで使用しています。
本日急に画面が映らなくなりました。
テレビ単体では映ります。
またレコーダーのメニュー画面や、
テレビの番組表表示・録画した番組の一覧などは
きちんと表示されています。
映らないのがHDMI入力でテレビ番組を見ようとする時と
録画した番組を再生しようとする時です。
この時も音声は聞こえます。
動画?だけが映らないような状況です。
色々触ってみたんですが、原因が分かりません。
何が考えられるでしょうか?
5点

映像の信号処理をしている部分が故障している可能性が一番高いと思います。
書込番号:14829534
2点

故障の可能性はありますが、レコーダ本体の電源ボタン長押しで電源を落として見て下さい。
これがリセット処理になります。
私の場合、映像が全く映らなくなったことがあるのですが、これだけで解消されたこともあります。
書込番号:14829621
12点

返信ありがとうございます。
一度リセットしてみて
駄目なら修理にだそうと思います。
書込番号:14829958
4点

おちゃねこ さん、こんばんわ!
リセットで直らなければ、他のHDMIケーブルで試してみてはどうでしょう?
書込番号:14833353
3点

TVモグラさん
>リセットで直らなければ、他のHDMIケーブルで試してみてはどうでしょう?
非難や文句では無いのですが、
音声と違い映像のデコードはレコーダー側でやっていると思うのと、
フルデジタルの信号を相互認証込みでやり取りしているので、
ケーブルの不良で映る画面・映像と映らない画面・映像があるという
現象が起こることは考えにくいのでは無いでしょうか。
買わずに予備の正常動作している HDMIケーブルがあるなら駄目元で試すのはやってもいいと思いますが、
個人的にはやるだけ無駄に思うので。
皆さん、どうでしょう?
私も本体内の動作不良と思うのでリセットで駄目なら修理した方がいいんじゃないかなと思います。
書込番号:14834428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メニュー画面が正常なことと、HDMIケーブルによる認証NGなら砂嵐になると思われることから、
私もyammoさんと全く同じ見解だったので、
スレ主さんがHDMIケーブルを購入しそうになったら止めようと思ってましたが、
まあ、他に手もちがあれば試すのはいいかと思ってました。
書込番号:14834503
3点

みなさんどうもありがとうございました。
リセットをしてコンセントを抜いて半日ほど置いたところ
正常に映るようになりました!
これでしばらくまた使えそうです。
書込番号:14856725
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520
Jコム(JCOM)の専門チャンネルの放送を録画したいのですが?
Jコムレンタルの録画機器でなくて、市販のDIGAとかアクオスとかに録画したいのですが
できますか?
いまついてるチューナーはTZ−DCH1100です。
この辺の分野にうとくて、専門用語は少な目でお願いします
今の環境はアクオスTVでLC-46Z5です
接続機器はJcomチューナーのTZ−DCH1100
他はプレステ3だけです
0点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1433383809
↑コレによるとI リンクすらダメでLAN接続もムリっぽいから
地デジだけSTB抜き(パススルー)で直に録画機に繋げてBSデジは自力でアンテナ
設置するなりして録画機に繋げて録る、
あくまでSTB経由で録りたいならCATV局に電話して、
とっとと最新鋭のSTBと交換しやがれ!!下らんゴタク並べる様なら契約切るぞゴラァー
とかなんとか言ってとっととSTB交換させてそれに録画機を I リンク(かLAN接続)で
繋いで録るかのどっちかだね。
書込番号:14818110
3点

>いまついてるチューナーはTZ−DCH1100です。
この機種だとハイビジョン録画ができないですね。
J:COMに確認して、i.LINK搭載型のSTBの取り扱いがないかを問い合わせて見て下さい。
それかLANダビング可能なSTBの取り扱いがないか。
専門用語を使わずにと言っても、無理な話なので、ここは頑張って問い合わせて見て下さい。
まず、この作業が先です。STBが対応していないと、アナログ端子からの録画になり、SD画質の番組なってしまいます。
しかも、STBとDIGAの両方に録画予約が必要になります。
i.LINK搭載型だと、STBの方で予約登録されすれば自動的にDIGAにハイビジョン、無劣化で録画が可能です。
もし、LANダビング型があれば、こちらの方はSTBの内蔵HDDに一旦録画する形になるのですが、LANダビングで高速ダビングが可能なので、ダビング時間も短いです。
もしかしたら、STBのレンタル料金が上がる可能性もありますが、多少の上昇であれば、そちらの方が便利になります。
今のままですと、予約録画も面倒で、録画された画質も昔のVHS等の画面サイズと同じSD画質になりますので、保存することに意味があるのかと言う事になります。
J:COMは地域によって取り扱っているSTBの種類が違うので、まずは、J:COMに相談して見て下さい。
J:COMと会話して、良く分からなければ、また、こちらで状況を説明していただければ、アドバイスできると思います。
書込番号:14818133
4点

標準画質(赤白黄の接続)で録画するしかないです。それが無いレコーダも増えているので要注意。
可能であっても極めて面倒です。
J:COM続けるなら、高くても録画機能&BD付STBにするか、J:COM止めるかという二択がいいと思います。
STB変更して、iLINKとかLANとかで可能でも、レコーダ機種も縛られるし面倒なことは違いありません。
書込番号:14818167
3点

お二人ともありがとうございます!
とってもわかりやすかったです。
明日にでもJcomに電話してみようと思います!
書込番号:14818175
0点

モスキートノイズもありがとうございます。
Jcomやめたいんですけどやめられないんですよ〜
書込番号:14818180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





