
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  SD1Merrillに向いたレンズ | 8 | 2 | 2012年3月19日 23:41 | 
|  かわいそうなシグマ | 24 | 9 | 2012年3月20日 16:26 | 
|  言い過ぎではありませんか | 451 | 47 | 2012年3月19日 17:44 | 
|  SD1雑感 | 12 | 0 | 2012年3月10日 23:07 | 
|  試し取りしてみました | 99 | 22 | 2012年3月13日 07:45 | 
|  他社ユーザーから見た、SD1 Merrill | 21 | 9 | 2012年3月12日 08:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆さん
SD1mのレンズは何をお使いでしょうか。
MAROさんのサイトに各レンズの性能が試写付きで詳しく出てますが私のつたない使用感を少し書かせてください。
10-20mm F4-5.6 EX DC       8−16が欲しいが当分我慢できる写りです。
17-50mm F2.8 EX DC HSM      周辺の色滲みが気になる。
50mm F1.4 EX DG HSM        明るいレンズが1本在ればと思い購入、明るいと前ピン暗いと後ピン、どうしたものか
MACRO 70mm F2.8 EX DG       文句なし
MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM    1世代前のOS無し、これもお気に入り
70-200mm F2.8 U EX DG MACRO HSM 1世代前のOS無し  同上
気になるレンズ・欲しいレンズ
50-150F2.8               いつ出るんでしょうか。70-200は手持ちには少し長くOSが無いので厳しい
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM        10-20が割と良いので・・・・
広角DC単焦点レンズ         出そうにないですね、DPMerrillが良いかも
嗚呼、先立つものが
 4点
4点

こんばんは、
15日に19mm F2.8 EX DN [マイクロフォーサーズ用]を買って、冷やかしに価格と納期を聞いて生産量が少なく今ならすぐに納入できるが次はいつになるか判らないと言われて、価格コムの最低価格より少し安かったし、DPMerrillでも換算35mmが出そうに無いので、思わず注文して昨日SD1 Merrill のレンズキットを受け取ってきました。
望遠系はいらないので、とりあえず古いレンズですが、24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROを注文しました、製造中止かもしれないそうです、
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM は購入予定ですが、22日にはニコンのD800が入るので当分先にします。
書込番号:14315101
 3点
3点

愛ラブゆう さん
こんばんは
早速御返事頂き、有り難うございます。
どちらもEOSマウントで持ってますが、24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROは名前どおり本当に寄れてボケもたのしめる楽しいレンズですね。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSMはこってりした色乗りのレンズで 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMと被らなければ私も欲しいレンズです。
私のほとんどのレンズはSD15からのキャリーオーバーです。
50mm F1.4 EX DG HSMだけは新規購入ですが評判どおりで、写りはいいんですがAFは駄目のようです。
フルタイムMFですからそんなに困ることはありませんが。
処で、シグマさんのAPS-C専用のレンズはそんなに多くないんですね。
SD1用に特化したようなAPS-Cのレンズを充実してくれると嬉しいんですが。
書込番号:14315775
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
いまだに、DP1Merrillが登録されていない・・・
キヤノンやニコンは発表後登録速かったなぁ。
その上、キヤノンではアンチでさえの社長名知ってるのに、シグマは自称ファンでさえ社長名を知らない・・・
 3点
3点

はじめまして。おもしろいなぁ…とは思いつつ…さりとて、それだけでは買えないお値段です。SD15の中古を夏ボーナスで探そうかと…(笑)。
書込番号:14314860
 1点
1点

登録されてますよ〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349521/
シグマのトコに行って、「価格登録がある製品」ではなく、「すべての製品」をクリックして見て下さい。
書込番号:14315017
 6点
6点

あと、シャッチョーは山木さんですよね〜。
書込番号:14315031
 3点
3点

RIN(Mac+Win)さん
情報ありがとうございます。
気づかなかった・・・
書込番号:14315143
 1点
1点

いえいえ。
私も時々見に行くDP2Xの板で他の人が書いているのを見て知ったので・・・(^^;)
「すべての製品」は盲点ですよね。
まあ、言われれば分かるんですけど。
書込番号:14315287
 1点
1点

そういえば、意外にシャッチョウさんは知られていないんですよね・・・
結構平気で間違ってるし
書込番号:14315750
 0点
0点

こんにちは。
フルカラー&フルサイズです。
カメラ暦10ケ月の者ですが、シグマの社長の名前は知ってるけど、昔からあるCanon社の社長さんの名前は全然分からないです。ニコンマウントは持っているけど、社長の名前も分からない(汗)。
書込番号:14318396 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

え?山木さんは存在感ある社長さんですよね。タムロンの社長は知らない、、。
書込番号:14318410
 6点
6点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
DP2xでフォベオンの世界を楽しんでいるものです。
日経トレンディのサイトでSD1メリルをはじめとしたシグマのカメラを語られています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120309/1039988/?ST=trnmobile&rt=nocnt
ここに書かれているようにホームランか三振か、優勝か退場か、ってぐらい露出やWBを外したダメダメ写真が頻繁に撮れますか?
そんなに苦労の連続ですか?
少なくとも私にとってDP2xは使いやすいカメラです。
SD1メリルは露出やWBを外しまくりますか?データ書き込み遅いと撮影にならないですか?探検隊のような決死の思いで気を使いまくりながらでないと良い写真が撮れませんか?
キヤノンやニコンのカメラならシャッターを押すだけで気軽に良い写真が撮れると言うのも、それはピントが合いやすいとか、癖のない写真が撮れるだけのことだと思います。
ちなみに私の今所有デジイチはキヤノンで、これまでニコンも長年使って来ました。
作品と呼べる写真を撮ろうと思ったらどのデジイチを使おうと細心の注意やカメラだけでなくレンズやストロボ等撮影機材な最適な補助や撮影後のレタッチ必要です。
その点フォベオンセンサーこそが気軽に個性的な写真が撮れるのではないでしょうか。
せっかく山本社長が一般庶民にも手が届く価格に値下げして販売に踏み切ったのに、これじゃ画質以外はほぼ全否定の、買う気をなくさせる内容に感じました。
書き手の主観がどうしてもあるでしょうから、私も読み手の主観としてこのカメラマンはカメラ操るのが下手なんだね。ってのが唖然としながらの主観的感想です。
ユーザーの皆様からそんなにも三振画像連発の探検隊ムードの撮影になってしまうのか是非お聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:14281709 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

>その点フォベオンセンサーこそが気軽に個性的な写真が撮れるのではないでしょうか。
そーなんだー?  _φ(□□ヘ)フムフム
ふぉべおんお使わないから、ろくな写真撮れないんだね、わたし。  
なーんだ、よかったー、カメラが悪かったんじゃん。
わたし悪くないもーん。 (V^−°)イエイ!
書込番号:14281727
 19点
19点

パーちゃんはカメラや腕やのーて、別のところが悪いんじゃぁないかい?w
書込番号:14281776
 34点
34点

エッカーマンさん
私はDP2 Merrillを心待ちにしている者です。確かにこの記事を読むと気が
引けます。最近のメディアは注意をひくことが目的のようで、センセーショナル
に表現するのが多すぎます。その影響か掲示板でもその傾向を見かけます。
それは日本だけでなく、海外の掲示板でも最近はその傾向が強くなっている気が
します。そのため多くのメディア、使用者のインプレッションに眼を通すことが
必要と思っています。
書込番号:14281783
 3点
3点


自分は否定的な記事ではないと感じました。ニコンやキャノンと同じ感覚で使うことができないのは事実だし,そのつもりで買ってはいけないと警鐘を鳴らすのも必要ですから。ある部分に特化した2シーターのスポーツカーのようなカメラですからね。
書込番号:14281851
 17点
17点

正直、AFも露出もあまりよくないのは事実だからなぁ。
でも、記事読んだけど、わたしには「撮影の苦労を乗り越えれば極上の写真を手に入れられる」というふうに読めたんだけど。
この記事書いたヒトはSD1 Merrillがとても気に入ってるんだなって思ったよ。
書込番号:14281873
 23点
23点

リンク先の記事は、かなり「悪口」を割り引いて書いてますよ。SD1の操作性は
「酷い」ですから 笑。はっきりいって、キヤノン初代 KissD(2003年発売)より
劣ります。
ただ、リンク先の記事の真意は、ここにあります。
「しかし銀塩時代にポジフィルムでマニュアルフォーカスやマニュアル露出で写真を
撮っていた人には、これは当てはまらない。なぜなら昔の写真撮影はそうだったからだ。」
フルオートでは、SD1の実力は「出ません」。ただ、それだけです。撮った後の
RAWファイルの処理も難しいですから、間違っても初心者は、手を出してはいけない
ですし「冒険者」になる覚悟も必要だと思いますよ。
書込番号:14281911
 20点
20点

敷居が高いカメラだから素人は手を出さない方が良いと言っているように思えます
逆に言えば使いこなしにくいカメラだけど、私は使いこなしているという自慢がところどころに垣間見られる
書込番号:14281923
 7点
7点

>>これじゃ画質以外はほぼ全否定の〜
そうかなぁ・・・画質って言葉こそ我々写真家を狂わせる一番の言葉ではw
書込番号:14281929
 10点
10点

Luv My Lifeさん
ありがとうございます。
過剰な表現だと、事実が見えなくなりますよね。
DP2Xを使う限り、そんなに三振や退場の写真連発ってことはないです。
仰る通り幅広いユーザーの評価を検分して判断すべきだと思います。
書込番号:14282016 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>過剰な表現だと、事実が見えなくなりますよね。
文外の意味お読み取れないスレヌシさんの読解力の問題かもね。  
それと、人の事お言ってるわりに、
あんた、自分で「その点フォベオンセンサー”こそ”が気軽に個性的な写真が撮れるのではないでしょうか。」
って過剰な表現してるじゃん。
ばぁーかじゃないのー?  (ё_ё)
書込番号:14282044
 29点
29点

マイヨジョーヌ山内さん
初めまして。
人それぞれ受け取り方が違うので、仕方ありませんが、私にはどうにも過剰過ぎると感じました。
ホームランか三振か、ほど出てくる写真に差があるのでしょうか。
言い換えるとホームランのような写真が場合によってはこのカメラだけなら撮れると受け取れますが、作例がホームランにはとても見えません。
その点を含めて私には言い過ぎに見えるのです。
書込番号:14282049 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

エッカーマンさん
>DP2Xを使う限り、そんなに三振や退場の写真連発ってことはないです。
たぶん、SD1とDP2Xは「全くの別物」です。SD15も使いましたが、全然
違いますから。
SD1は「アラ」がストレートに出ますから、DP2Xの「ヒット」は「三振」に
なるかも知れませんよ。
書込番号:14282081
 7点
7点

「ホームランか三振か」と言われても、三振は簡単ですがホームランは・・・(?)
書込番号:14282082
 2点
2点

こんにちは
逆説的に書いていますが、要はこのカメラが好きだ良い写真が撮れますよと読むべきですね。
使いやすい カメラで無いのはそうなんでしょう、持っている方もその事はまぁ認めていますからね。
書込番号:14282119
 8点
8点

みなさんこんにちは
、読みました、納得です
三井 公一さんの言うことと私の思うことは一緒でした
その通りだと思います
いろいろ語られても、やっぱり使ってみないと分からないでしょうね
使ってみてめんどくさいと思うか、味があると思うか
私としましては面白いカメラだと思っています
書込番号:14282268
 6点
6点

ホームランか三振か?
少し前のソニーに使われた言葉ですね!
客観的に言っても誰が撮っても90点以上が期待できるニコンやキヤノンは万人に受けいられてる。
しかしシグマはキワモノカメラのイメージが浸透してるからはじめからニッチで勝負!
悪くないです。
書込番号:14282604
 2点
2点

これはある意味ふるいにかけるような記事ですよねえ。
失敗したくない人は他のメーカーを、大成功に賭けたい人は、このカメラを。
書込番号:14282646
 3点
3点

---------------------------------
三脚にのせて、絞りとシャッタースピードをセットしてミラーアップ。
もちろんピントはMFでRAWの段階記録。
これが出来れば連続ホームラン。
ところが、一般人にはこれが丸っきり出来ない。よって、連続三振。
しかし、たま〜にたまたまほんの偶然意図しないでレリーズしたのが奇跡のホームラン。
それを再現しようとしてまた失敗の連続。結局、「カメラが悪い。」という。
よって楽ちんJPGの片手撮りで、どうでもいい画像を大量生産したければ他社機をどうぞ。
入魂の写真を撮りたい人はペンタックス645Dかマミヤでしょ。けどシグマが安いのでおすすめですよ。
もっともスマートフォンが最高画質と思ってる方は絶対買ってはいけない。
--------------------------------
と、まぁこんなことを言いたかったのだと解釈しましたがね。
SD9/10の頃は、「写真初心者にこそ使ってほしい」という記事はよく見かけたけど
今時、写真初心者そのものが絶滅状態な時代になってて画像愛好家やスベックオタクが蔓延してるもんね。
氏のインプレもそこらへん加味してると思うよ。
書込番号:14282839
 17点
17点

エッカーマンさん、よく言ってくれました。
自分もまだメリルを使っていないので断言はできないのですが、南極探検は言い過ぎ、せいぜい富士山を初心者ルートで登頂するくらいの冒険で済むだろうと理解しています。
重要なのは、それくらいのリスクであるにもかかわらず、成功した時に得られる満足感は、南極探検に成功したかのように大きいということです。それをちゃんと伝えてほしかった。
SD1 Merrill の本領を引き出せるかは未だ分かりませんが、DP2xを使いこなす技術があれば、少なくとも同等以上の結果は出せるはずですから、まだFoveonユーザーでないひとをそこまでおどかす必要なんて無いのにって思いました。
たしかに他社のJpegで撮りっぱなしみたいな手軽さと比べたら、Foveonをそこそこ長く使っている自分のほうが感覚マヒしてるのかもしれませんが、せっかくシグマさんが努力をしてメリルセンサーを広めようとしているので、あたまごなしに排他的な事を言うよりも、どのように使いこなすかの議論がもっと盛んになったら良いですね。三井さんの記事は、そういう部分はちゃんとフォローしているなと思いました。
書込番号:14282842
 4点
4点

>せっかく山本社長が一般庶民にも手が届く価格に値下げして販売に踏み切ったのに、これじゃ画質以外はほぼ全否定の、
>買う気をなくさせる内容に感じました。
スレ主が社長を全否定しているような・・・
書込番号:14283695
 3点
3点

あの記事を読んで、書いたヒトの気持ちが分からないヒトって、カメラに愛着とか感じたコトがないのかなぁ?
感じたコトがあれば、書いたヒトの愛情が伝わってくると思うんだけど…
書込番号:14283968
 14点
14点

記事読みました。
これを読んで使ってみたい!
と思わない人はSD1を買わないほうが良いでしょう(笑)
最後のフレーズに男のロマンを感じませんか?
書込番号:14284060
 11点
11点

SD1に向かない被写体が存在することを認識すれば、それほど駄目な写真を量産することはないと思います。
カメラ任せで被写体に向けてシャッターを切ればすべてOKな写真を撮りたいのでしたら他社のカメラで良いのがいっぱいありますから適当に選べば良いと思います。
SD1は拘りのカメラと思います。
結果がすべてのプロには厳しいものがあると思いますが我々アマチュアにはたとえ1000枚に1枚でも満足できる写真が撮れれば私は満足です。
最もまだそんな写真は1枚もとれていませんが。
書込番号:14284091
 5点
5点

どうも私の書いていることを解っていらっしゃらない方が多いので今一度書きます。
私はDP2xを持っています。画像処理エンジンはメリルも同じなので、画素数は違えどほぼ同傾向の写真が撮れると思います。
DP2xを使っていて、三振だとか、退場だとかいう、使い物にならない写真は、条件が悪い時の手ブレやピンボケ以外には撮れません。
フォベオンセンサーの特徴は三層式のダイレクトセンサーなのでピクセル単位でシャープな、実にクッキリとした画像が得られます。
それはピクセル等倍で見なくても一目瞭然であり、ピクセル単位でしっかりしていることがこうにまで美しくもクッキリした画像が得られるのかと驚きます。
色転びはRAWで撮影すれば良いし、更にレタッチソフトを使えば良いです。
モノクロで楽しめば基本的に色転びは関係ありません。
クッキリした描写が手軽に楽しめます。
そしてフォーカスや操作性の難点は風景や動きの少ない被写体を狙うようにすれば良いです。
私には普通に撮ると三振や退場の写真になってしまい、堪能する写真を得るには数ヶ月かかるとはとても思えません。
シグマもメーカーなのでカメラが売れなければ会社が成り立ちません。
普通に撮ると三振や退場のような写真は言い過ぎだと思います。
普通に撮ってもフォベオンセンサー独自のクッキリ、こってりした写真が得られます。
なぜ普通に撮ると良い写真どころか三振写真になると書くのか理解出来ません。
数ヶ月間修行を積む覚悟のユーザーだけを相手にシグマはこのカメラを販売しているのではないと私は思います。
書込番号:14284146 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

簡単な話じゃないでしょうか。
SD1とDPシリーズは違う。
そう理解した方がいいんじゃないでしょうかね?
書込番号:14284184
 13点
13点

キヤノンやニコンの一眼レフでも、ちゃんと撮らないと思った通りに
写らないのは一緒で、万能カメラとしてはコンデジ一番。
そんなに肩肘張って使うようなカメラではないと思いますよ。
フォトコン狙ったり、雑誌の表紙を飾るような写真を撮りたいのであれば、
それなりの時間と労力も必要だし、そっちのウェイトの方が大きいかと。
一通り、スチルカメラのことを知っている人なら、問題ないと思います。
書込番号:14284288
 4点
4点

もう少し言わせてください。
あの記事は正しく当を得たものと思います。
SD1は限られた条件で能力を発揮するカメラだと思います。
その条件は他社のカメラよりかなり狭いといわなければなりません。
暗ければISOは上げられませんから3脚必須ですし、その条件では動きものは全く駄目です。
そう言った点を理解し、その上でSD1で無ければ撮れない写真が在ると信じる人が購入するカメラではないでしょうか。
「光をもっと光を」は正にFoveon素子にふさわしい言葉だと思います。
適切に絞りを決め、しっかりピントを確認し、ISOも低い値で、3脚使用か早いシャッターを切れれば10割の確率でホームランを打つことも夢ではないと思います。
他社のカメラならに全てカメラ任せにでき、そこそこ破綻のない写真が写り、それに慣れた人はSD1に負の評価をすることになると思います。
SD1のメリット、デメリットを正しく理解してから購入しましょうと言っている訳で愛情あふれる記事ではないでしょうか。
書込番号:14284494
 10点
10点

エッカーマンさん
あなたも仰っているように・・・・
>使い物にならない写真は、条件が悪い時の手ブレやピンボケ以外には撮れません。
この条件が悪い時の幅がCanonやNikon機などよりも狭いという事を“三振”という表現で表しているのですよ!
“普通に撮る”といってもコンパクトデジカメに代表される機械にお任せでもそこそこ撮れるカメラの延長でSigma機を扱うと“条件をあわせて撮った”素晴らしい画質の写真に比べて“三振”と言わざるを得ない写真になってうことがあることに対して警鐘を鳴らしているだけで、他の方も言われて言うように著者は大変愛情をこの機種に捧げている表現の何者でも無いです。
 多分エッカーマンさんは既にご自身に“いい条件で撮る”と言った感覚が自然に身に付いているのでは無いでしょうか?
 だから本人が普通にとっても満足できる写真になってるのではないでしょうか?
あくまでも初心者もしくはあまり写真に造形がない人がこれらの特徴をわかって扱わないと不満が出てしまう可能性があると言っているだけだと思いますが・・・
書込番号:14284632
 13点
13点

>どうも私の書いていることを解っていらっしゃらない方が多いので今一度書きます。
ん〜、どう考えてもスレ主さんがあの記事を理解してないだけだと思うなぁ。
悪いケド。
書込番号:14284644
 20点
20点

エッカーマンさん
例えば、初代DP1の掲示板に行って、『ホームラン』で検索してみてください。
ホームランか三振かという話題は結構出てきます
まあ、あの頃は本当に発色のクセが強くて、当たりはずれが多かったですね
それに比べると、どんどん画質は向上していって、三振(はずれ)の確率はかなり減った気がするんですけどね。
それでもフォビオンになれていない人からすると、そう感じるのでしょう。
書込番号:14284666
 1点
1点

こういう風に盛り上がらせるのが執筆者の狙いでは?
書込番号:14284844 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こちらに上がっている作例を見るとホームランか三振かという表現は正に当たっていると思いますけど。
堰から流れ落ちる水の画情報が飛んでいるのを見て唖然としてしまいました。デジタル一眼レフ初期の頃の画像です。
しかしぷーさんが撮られた川の流れはそうでもありませんね。
ネットに出ている作例を拝見すると正直三振が多いと感じてますが、シャッターを押したら誰でもホームランとは言わないまでもヒットを打てるキヤノンやニコンよりも面白いと思います。
記事もそういう感じで書かれてますよね。
書込番号:14284968
 4点
4点

SD1 merrill、SD15、DP2x、その他にD700を使用しています。
この中で最も撮影スキルがいらないものはDP2xだと思います。
とても優秀なレンズがついていますし、AFも正確です。
しかし、他社のカメラよりは難易度は高いです。
Sd15はレンズ交換式ですので、使用するレンズによって癖もありますし
AFもDP程正確ではありません。
DP2xと同じセンサーとはいえ自分が所持しているレンズの使いどころを
理解していないと良い絵は出てきません。
SD1 merrillは私のスキル不足のせいもありますが、
今現在試行錯誤してダメ写真連発です。
DP2xやSD15では気づかなかったピンボケや手振れが分かってしまいます。
しかし露出の面では上記2機種よりも優秀ですしダイナミックレンジも広くなっている
ような感じを受けますので撮影の幅が広がると思います。
皆さんが仰るようにハマった時は素晴らしい絵が出てきます。
フォビオンは難しいカメラです。
RAW撮が基本ですので撮影技術だけではなく現像も上手くなければなりません。
最近、ハイコントラストで黒潰れしたフォビオンの写真をよく見ますが
色を良く理解することも大切だと思います。
結局私が言いたいのはこんなに苦労しているのにフォビオンから離れられない。
苦労以上の魅力があるカメラだということです。
書込番号:14285106
 13点
13点

SD15 SD1M使ってます。
上のレスにも書かれてますが。
DPとSDは別物です。それをはっきり理解してください。
DPはレンズ内蔵で総合的に最適化されている為、撮影しやすいです。
SD15・1Mは、レンズを選びます。撮影条件をちゃんと選ばないとクッキリな描写などほど遠い
描写になります。AEもCANONやニコンに比べたら優秀ではありません。
しかし、自分の考えた設定で撮影して嵌った時の極上の仕上がりを体感できるので
好んで使ってます。
オートで気軽に撮影ではなく、このカメラは撮影者のスキルを必要とすると表現して
いるのでしょう。
まずSDシリーズを所持した上で再考してください。
机上の空論を述べても説得力がございません。
書込番号:14285234
 16点
16点

こんばんは。リンク先拝見させていただきました。
露出の難しさ、低照度下での扱いにくさ、AFの不安定さ等が記述されておりますが、それを克服すれば素晴らしいといった好意的な内容に読みとれました。
私見ですがSigmaのカメラのスレッドでは、美麗な写真がアップされていても「やはりフォビオンだ」というようにセンサーに対するコメントが散見されると感じます。
スレ主様も「フォベオンセンサーこそが気軽に個性的な写真が撮れる」(引用)と仰っておりますが、素晴らしい写真が撮れたとしたら、それはセンサーやカメラ単体の仕業ではなく、光、撮影対象、機材、ご本人の眼のすべてがうまく噛み合った結果ではないでしょうか。
guu_cyoki_paa様が逆説的に皮肉っておられるのも、写真の出来映えがセンサーそのものに起居するように聞こえたからではないかと思います。
書込番号:14285356
 4点
4点

>せっかく山本社長が一般庶民にも手が届く価格に値下げして販売に踏み切ったのに
どこの会社???
書込番号:14285648
 3点
3点

たこサボテンさん
〉guu_cyoki_paa様が逆説的に皮肉っておられるのも、写真の出来映えがセンサーそのものに起居するように聞こえたからではないかと思います。
SD1メリルが使いにくくても皆さんこだわるのはこのセンサーあってこそではありませんか。
このセンサー以外のセンサーが使われていてはこんな画像は得られませんし、ニコンやキヤノンをさておいてこのカメラを使う人はほとんどいないと思います。
ISO感度が100で、昼間に撮影して、そんなにピンボケ連発したり、手振れ起こしますか?
買おうとすればレンズ含めて20万円以上するので、なかなか手を出せませんが是非店頭にデモ機が出たら試撮してここにデータを載せたいです。
書込番号:14285703 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

だからねー
三振かホームランかって言う例えわ、最高の褒め言葉に近い言い回しなんだよ。
寅さんが、オジチャンやオバチャンやタコ社長の事お、ボロクソに言ってるのわ
ほんとわ好きで、尊敬してるんだよ。
そんな事も読み取れないスレ主さんわ、
頭にデッドボールでも喰らったほうがいい。  ( ・∀・)ノ ---===≡≡≡ ●  (хх。) 
書込番号:14287173
 14点
14点

私はDPM待ちのDP1X2Xユーザーですが、エッカーさんと同じくシグマが難しい難しいという人達に「?」です。
特にコンデジの中ではDPは最も使いやすいカメラの一つだと思っていますし(RICOHと比べても断然シグマ派です)、SDも10と14しか使っていませんが特に難しい印象はありません。
高感度が苦手。書くのはこれだけでいいんじゃないんでしょうか。
他メーカーとの比較デメリットとしてはSS上げられないだけ、じゃないの??って思いますけどね。
書込番号:14287205
 9点
9点

>特にコンデジの中ではDPは最も使いやすいカメラの一つだと思っていますし(RICOHと比べても断然シグマ派です)
初代DP1、使いにくかったですよ。少なくとも、同価格帯のコンデジに比べて・・・
自分の使い方以外の使い方が存在することを想像できないのでしょうか?
書込番号:14287530
 8点
8点

エッカーマンさん ボーテンさん
この中で、実際にSD1を使用している、私、たらこのこさん、サードパーティ大好きさん
ニッコールレンズ沼さん、ペン好き好きさん
が、リンク先の記事に賛同し、SD1は「失敗写真を連発」「納得いく写真は撮りづらい」
と書いています。実際に使用してみて、初めて分かる事もありますよ。
特に、ニッコールレンズ沼さんは、DP2xもお使いですから、説得力がありますね。
三振かホームランかのカメラであるのは「間違い有りません」 少なくとも、RAW現像
ソフトを複数使えるPC環境でないと、大変&ボディ性能をフルに発揮出来ないです
から、その時点で「初心者向き」では無いです。
書込番号:14287637
 6点
6点

こんにちは。
記事の言いたい事もわかりますが、他のメーカーに比べて、素子以外には個性的に書く方法や、
スペック的な強調部分がない(というより劣っている部分を補完するために)から、
やや誇張して言っているきらいはありますねw
三振かホームランかと言うのは、正直極端だと思います。
SIGMAはDP1S、SD15、そしてこのSD1Mを使っていますが、
はまった時のホームランはもちろん疑うべくもありませんが、フルマニュアル機を
目を閉じて設定してレリーズするわけでもあるまいし、失敗した写真が目も当てられないほど
酷いと言うわけでもありませんし、カメラの癖をつかんで多少トレーニングすれば、
その打率は決して低くはなりません。
もちろん、平均的によく撮りやすいという程ではないのですが、冒険と言うほど酷いものではないとも思いますw
他メーカーの現行機に比べて機能的、使い勝手にやや劣る事へのフォローに、
その代わり画質は・・という表現が使われすぎているのだと思います。
>もし、誰が見てもキレイな写真を楽に撮りたいのであれば、EOS 5D Mark IIIをおすすめする。3630万画素のニコンD800やD800Eもいいだろう。基本的にカメラ任せで失敗もなく、フォーカスと露出のあった素晴らしい写真を撮ることができるはず。
上記二台はそんなコンデジ並みなのでしょうか?w
AEが的確、高感度に強い、連写も多く出来る、AFも速い・・それに比べてSDは、
という事なのかも知れませんが、最初面食らったとしても、
その程度カメラの個性として把握して使いこなせないようであれば、
確かにこのカメラは敷居が高いと言えるかもしれませんねw
ちなみに、SD15から比べた使い勝手は、上面液晶がなくなった事を除けば、格段に向上していると感じますし、
他メーカーでは、D700・D300・S5Proをメインに使っていますが、SD1Mを使う事は、
これらカメラを使う事に比べて冒険というほどではありませんw
書込番号:14287759
 6点
6点

私にとってみたら普通のカメラです。
きちんと説明書を読んでおけば操作に迷う事もありませんし、静物と風景を主に撮る私には書き込みスピードもこんなものだと思いますし、むしろメディアに依存する部分なので一概に言うのは変なお話です。
描写の良し悪しはその人の作風によるものですからあまりお気になさらない事だと思います。
どれもこれも同じ様なカメラが多いので、メディアは嬉しくて色々書くのだと思います。
まあ、メディアに左右される方は手を出さなきゃいい話ですし、スレ主さんの様にフェビオンを理解できる方のカメラで良いのではありませんか?
何でも一台で済ませる事が好きな日本人らしい批判は返せばフェビオンがマニア向けとメディアが認めたと思います。
書込番号:14292189 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

たとえ撮影が難しくても、こういう難しいカメラ(SIGMAカメラ全般)はあってイイともうんですよね。
低価格になったからSIGMA仲間が増えるし(^-^)
議論すべきなのは、次の改善ポイントじゃないですかね。
それも現実的な改善ポイント!
正直、AFと高感度と連写はもう諦めましょ。
このまま無い物ねだりするとSIGMAが第2のSONY(カタログスペック最重要主義)になっちゃうよ。
バッファUpなら叶えてくれるかな?シグマさん!!
書込番号:14300354
 4点
4点

いやあ、ビックリした。
あの記事を読んで、SD1 Merrillを否定していると受け取る方がいるとは。
自分は、読み終わってニヤリと笑い、SD1 Merrill欲しい!
と思いましたから。
ちなみに、このスレを見て読んだわけではないですよ。
書込番号:14313923
 5点
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
素人の雑感ですお笑い下さい
@手ごわい、3脚必須か ISO上げられない/Aある程度絞りたい → SS稼げない
AMF 眼が追いつかない→ マグファインダーN社DG−2+DK−22(SD15から外した)
B遅い 判ってましたすみません
Cもう手放せない
欄外 SD1にシルキーピクスが対応してなかった。市川ソフト様お願いいたします。
 12点
12点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrill っを持って、試し撮りしてきました。
ただし、曇り時々雨という天気だったため、彩度がそれほど良くありません。
また、すべて手持ちで撮ったため、シャッター速度をあまり遅くできず、そのために絞りを開放側で撮っていますが、ピント位置があまり上手くないのは、ご容赦ください。
使い始めて初日なので、あまり参考になるような使用感は述べられませんが・・・SD15 との比較で言えば。
ファインダーの見えやすさが、良くなったように感じたのが第一印象でした。
また、AF性能も向上したように感じました・・・が、被写体との距離が近いと、かなり迷子さんになってしまうため、結局はマニュアルで撮影しました。
それと蛇足ですが。
50mm F1.4 を使って AFで撮った写真の半分以上が、ピンボケ写真になってしまいました。
ナゼだろう?
今度、AFアジャストを使ってみます。
今のところ、そんな感じです (^-^)
 15点
15点

私も早速試し撮りしました。
SPP現像にはかなり時間がかかりますね。
レンズによるかもしれませんがSD15より相当AF精度が向上しているようです。
白つぶれも強くなっているように思います。
発色は彩度が抑えられスタンダード、ビビッドも使えるようになりましたか。
その代わりSD15でいつもセットしていたニュートラルは淡泊過ぎるようです。
RAWで撮りSPP現像では関係ありませんが。
書込番号:14269849
 9点
9点


おとぼけ宇宙人さん,サードパーティ大好きさん
Merrillデビュー作品ありがとうございます
AFの精度気になりますね、有名なSIGMAのスペシャリストmaroさんのレポート見ましたが
軽いテストで54%の精度とおっしゃってました
う〜〜扱いずらそうです、
風景もそうですがポートレートも撮りますので
TPOで、人物は出番が少なそうです
近々私も入手しますのでファーストインプレをお伝えしようと思います
書込番号:14271329
 1点
1点

| 120-300mm F2.8 OS + CONV 1.4x | 120-300mm F2.8 OS + CONV 1.4x | 120-300mm F2.8 OS + CONV 1.4x | 120-300mm F2.8 OS + CONV 1.4x | 
サードパーティ大好きさん、こんばんは
作例有り難うございます。
やや傷んだ感じの木質が、とても風情を感じます。
木造住宅の写真は 17-50mm F2.8 OS でしょうか?
とても抜けの良い作例ですネ。
僕は来週からまた仕事が忙しくなるので、撮影に行く時間を作るのが大変ですが、出来れば今後も機会を見てアップしたいです。
たらこのこさん、こんばんは
今回は望遠レンズ (120-300mm F2.8 OS) にテレコン (CONV 1.4x) を付けて撮してきましたが、マニュアルで大まかにピントを合わせてから、シャッターボタンを半押ししないと、時々AFが動きませんでした (笑
この場合は、そういう仕様かもしれません。
> 近々私も入手しますのでファーストインプレをお伝えしようと思います
是非、楽しみにしています (^-^*)
書込番号:14274254
 5点
5点

発売日に買いました。
金がないので、レンズは17-70 OS HSM中古ということで。
このレンズ、0.37倍までマクロもできるので、
一応万能レンズといえるとは思います。
GANREFでは「中央は単焦点並の解像力」とのこと。
17-50が買えない人にはお薦めかも。
撮っていて思ったのは、赤い被写体がすぐに色飽和して
だめでした。
それを除いては、FOVEONらしい解像力と、リアルよりもリアルな感じの
コントラストが楽しめました。
書込番号:14275463
 8点
8点

おとぼけ宇宙人 さん
羽毛の質感すばらしいですね。
おしどり、私も今冬名張川に、50−500+テレコン×2+C社7Dで望みましたがとても近づけず豆粒のようでした。
前回の名張藤堂家は17-50mm F2.8 OS と70mmマクロです。
書込番号:14275585
 5点
5点

koa-koa-koala さん
1枚目の赤の発色すばらしいですね。
Foveonの赤色の飽和が早いのはベイヤーのように赤色フィルターによるのではなく、ガード兼用の赤外線フィルターしか通らないためセンサーの受け取る帯域が赤外線近くまで有りむしろ長所ではないかと思います。
私がFoveonに惚れたのはSD15で彼岸花を写したときで、赤色の階調というか表現が他社のカメラと比較にならないと感じたからです。
書込番号:14275747
 5点
5点

koa-koa-koalaさん、こんばんは
作例アップ有り難うございます。
滑らかなグラデーションが得意な Foveon ですが、とても発色の良い綺麗な作品ですネ (^-゚)b
> 赤い被写体がすぐに色飽和してだめでした。
SD1 に限らす、SD15 や DP シリーズもそうなのですが、マゼンタ飽和は出やすい症状なので、赤い被写体を写す時は露出に要注意ですね。
サードパーティ大好きさん、こんばんは
動物園の鳥のコーナーにカメラを持ち込んで撮影していたのですが、気がついたら、孔雀が僕の真隣に立っていました。
慌てて写そうとしたら、距離が近すぎて焦点が合わず・・・(汗
とりあえず焦点が合う位置まで離れたら、孔雀のドアップ写真になりました (笑
> 50−500+テレコン×2+C社7Dで望みましたがとても近づけず豆粒のようでした。
1000mm (35mm換算 1600mm)でも豆粒だと、かなり距離があったのですね。
それで豆粒だと、あとは 800mm + CONV 2.0x を使うしか・・・。
70mm Macro の作例有り難うございます、70mm Macro は評判の良いレンズと聞いていますが、鮮やかな黄色がとても綺麗ですね。
書込番号:14275786
 2点
2点

初めて書き込ませて頂きます。
作例拝見させいただきましたが、欲しくなってしまいます。
書き込み速度が遅いという事が気になりますが・・・
書込番号:14275789
 1点
1点

サードパーティ大好きさん
そうそう、僕もSD15で彼岸花撮って、FOVEONに惚れ込みましたよ。
みんな一緒なのかなぁ。ちょっとうれしいかも。
書込番号:14275827
 5点
5点

おとぼけ宇宙人さん
写真を見ていただき、有り難うございます。
「赤が厳しい」とか自分で言っておいてアレなんですが、
このハイビスカスの作例のように、
葉脈っていうか筋?とか、花びらのヒラヒラまで
潰れずに綺麗に写るので、Merrill購入をご検討の方は、
あまり気になさらないで下さいね。
書込番号:14275989
 6点
6点

koa-koa-koala さん
私も彼岸花を
このときの17-50mmf2.8は酷い前ピンでほとんど全滅でしたが何とか見れる絵の発色に圧倒されました
(レンズはシグマにて調整してもらい愛用しています)
書込番号:14276000
 6点
6点

サードパーティ大好きさん
無数の彼岸花、圧巻です。
雨粒で濡れた花って、雰囲気あっていいですよね。
でも、雨の日って、カメラ持ち出すの怖くて
ついついためらっちゃいます、僕はヘタレです。
書込番号:14276150
 3点
3点

皆さんのご投稿拝見しての感想です。
ISOが上げられない、AFの歩留まりの悪さ、・・・・寂しい思いです。
結局MerrillもSD1同様期待ハズレなのかな?
購入は様子みます。
書込番号:14277098
 1点
1点

無知勉強中さん、こんにちは
昼休み中スレで、失礼します (^-^)ゞ
Foveon の世界へようこそ!!
っと言うほど、大袈裟ではありませんが・・・(汗
独特な描写をするカメラですので、一度はまったら、楽しいですよ。
書き込み時間に関しては、他社製に比べると遅いと思います。
そのため、撮り方に工夫と注意が必要になってきますが、あまりストレスを感じないように、焦らず落ち着いて構えるカメラですネ。
koa-koa-koalaさん
サードパーティ大好きさん
こんにちは
赤の作例、有難うございます。
他社製ベイヤー式センサーのカメラでは、絵の具で塗ったように、ベットリしてしまう事がある赤の描写が、精彩に表現されていて、とても綺麗です。
> 雨の日って、カメラ持ち出すの怖くてついついためらっちゃいます
SD1 Merrill は防塵防滴なので良いですが・・・
レンズも防塵防滴仕様のラインナップを増やして欲しですネ。
市販のカメラ用レインカバーがありますが、縦位置撮影の時に使いづらくなるので、僕は使っていません・・・。
500mmf4.5さん、こんにちは
Nikon の中級機以上のカメラと比べると、AFによる動体追従やデータの書き込み速度、常用高感度や連写枚数などは、どれも見劣りすると思います。
特に、野鳥撮影をされる場合の操作系レスポンスを重視されるのであれば、使い慣れている Nikon 製の上級機にされた方がストレスを感じないかもしれません。
SD1 Merrill でも、超望遠レンズがあれば写せない事は無いと思いますが、安打製造機とはいかないでしょうネ・・・(汗
書込番号:14277897
 4点
4点

初代DP1の赤の飽和はアレだったんですが、改善されたんですね。
これは楽しみだ・・・
書込番号:14278273
 1点
1点

DDT_F9さん、こんばんは
DP1 Merrill 早く発売になると良いですネ
書込番号:14279744
 1点
1点

>DP1 Merrill 早く発売になると良いですネ
人にもよるでしょうが、私にとっては最もコストパフォーマンスが優れているのはやはりDP1 Merrillだと思います。
待ち遠しいもんです。
 
書込番号:14280587
 0点
0点

おとぼけ宇宙人さん、みなさんこんばんは。
SD1メリル御購入おめでとうございます。
私は無印SD1にして、ありがたくポイントサポートプログラムを
活用させていただきました。
おとぼけ宇宙人さんご愛用のAPO120-300mmとテレコン1.4x, 2xに交換します。
余った分はDP1メリルに使う予定です。
SD1の撮って出しJPEGはかなり良いので撮影時にこまめに設定変えて撮れば
RAW現像の頻度減らせそうです。
気に入ったものを選択してじっくり補正。
八甲田に樹氷を撮りに行きました。
-10℃で3時間で不具合無し、バッテリーは2個で足りました。
2月にSD15は-15℃に耐えてました。
書込番号:14280682
 5点
5点

hirohirogx100さん、こんばんは
SD1 ご購入! おめでとうございまぁ〜す!!
> APO120-300mmとテレコン1.4x, 2xに交換します。
これでサンニッパズーム仲間ですね!!
キャッホ−..\(@^o^)/.. 
SAマウントのサンニッパズーム持っている人って、絶滅危惧種より少ないんじゃないかと・・・ちょっと寂しかったです。
> 八甲田に樹氷を撮りに行きました。
いや・・・樹氷よりも、地吹雪の方が凄い迫力ですね。
僕も昔、北海道に住んでいた頃、大雪山の旭岳に登った事がありますが、機会があればまた冬山に行きたいです。
書込番号:14281094
 5点
5点

おとぼけ宇宙人さん
大雪山 旭岳すごくきれいですね。北海道は来年行きたいと思ってます。
青空バックに撮りたかったんですが天気は難しいですね。
時折ホワイトアウトしました。怖ー。。
DP1キレがすごいですね。最近使ってないです、初代DP1。
ちなみにSD1のデータを投稿する際、どんなリサイズ方法をお使いなんでしょうか?
書込番号:14281221
 2点
2点

hirohirogx100さん、こんにちは
> 北海道は来年行きたいと思ってます。
是非、楽しんできてください (^-^*)ノ
> どんなリサイズ方法をお使いなんでしょうか?
SPP で TIFF 保存した後、Photoshop CS5 で 1024 ピクセルにリサイズしています。
また、SPP で RAW データをレタッチすると、データサイズが大きいため、処理に時間が掛かりますが、TIFF 保存した後に、Photoshop CS5 でレタッチした方が早いみたいです。
それでも想像していたほど、SPP でのデータ処理にもたつきは感じませんでした。
書込番号:14281651
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
キヤノンをメイン、その他の機材も色々使っています。
一昨日の夜にゲットして、仕事の合間に使ってますが、4000万画素オーバーの
実力を発揮させるように撮るには、被写体・レンズを選びます。
標準の1475万画素では、問題無く高精細ですが、それ以上のレタッチは、アドビ
系の物が、必要だろうと思います。
レンズのAFは、デフォルトでは合わず、アジャストメント必須です。
遅いCFは、RAWでは、非常に待たされますので、AFの調整は、まずJPEGで行う
必要ありでしょう。
色は、原色の赤は「非常に出し辛い」です。
ですが、やはり解像については「非常に細かい部分まで」出ていますね。
 13点
13点

ご購入よかったですね。おめでとうございます!!
作例もなかなかキレのある画像ですね、ナイスショットです。
レタッチするのにアドビだけでなく、Sylkypix のソフトもどうでしょうね?
で、率直に どうですか?メリルの高画素はやはり上手く撮れば「感動」
できましたか?というか今後「感動できそう」な予感しますでしょうか?
風景・マクロ接写分野ではメリルもありかなと考えるところですので
「感動できそうか」ザックリと教えて下さいませんか?
書込番号:14264128
 1点
1点

素人7Dさん
>レタッチするのにアドビだけでなく、Sylkypix のソフトもどうでしょうね?
通常のレタッチならば、どのソフトもOKなのですが、ライトルームは、シグマレンズ
の歪曲補正が可能なので「アドビ系」と書いています。
>で、率直に どうですか?メリルの高画素はやはり上手く撮れば「感動」
>できましたか?というか今後「感動できそう」な予感しますでしょうか?
今日、5D2と撮り比べましたが、光線状況が悪い時の発色がSD1は
5D2とは(キヤノン機全般)良くなく感じます。
また、解像のアドバンテージは、レンズ品質・絞り・ピンボケ・ブレで
キレイさっぱり無くなります。
キチンと合わせた場合は、SD1>5D2です。5D2は、AB比較で
薄いベールを被ったような描写が分かります(風景の場合)。
また、5D2にモアレが出て、SD1は出ない部分も発見出来ました。
さて、感動できるかどうかは、被写体次第でしょう。2000万画素と
4000万画素の差が分かる被写体が、難しそうだと思っています。
書込番号:14267561
 3点
3点

● Sigma
素人7Dさん
>レタッチするのにアドビだけでなく、Sylkypix のソフトもどうでしょうね?
SILKYPIX
対応カメラ
DP1
DP1s
DP1x
DP2
DP2s
DP2x
SD14
SD15
RAWはまだのようですね。JPEGなら可能です。
これが可能になってからSD1SD1Merill購入予定です。
書込番号:14268764
 1点
1点

ぷーさんです。さん sd1ですか、貪欲ですね。
 
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:14271311
 0点
0点

インド人の○ロ○ボさん
また、マウントが増えました 笑。今、手に入れているものは以下です。
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM ゴミ一つで、画像が乱れるので注意ですが
画質は「良い」です。AFより、距離表示のMFの方が「確実」でしょう。
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM  廉価標準ズーム。周辺はF8.0でも、描写は
良くない。大きく伸ばさないなら、使えます。
50-200mm F4-5.6 DC OS HSM  廉価望遠ズーム。意外にイイです。線は太い
が、気軽に使えそう。
30mm F1.4 EX DC /HSM 標準単焦点。 ピント「さえ」合えば、使えます。
が、合わすのが大変です 笑。
こんな所です。
書込番号:14272180
 1点
1点

http://blog.livedoor.jp/digitalpoohsan1129/archives/51808930.html
ブログに8-16mm F4.5-5.6 DC HSMのjpeg 4704×3136の画像を貼りました。フォトショップ
でのクオリティダウンですので、RAWを処理すれば、階調・解像はもう少し上がります。
書込番号:14273463
 0点
0点

もう4本調達ですか。かなり本気でしょうと思います。
私も余裕があればベイヤー以外の選択肢にチャレンジしたいですが、先立つものが悲しい色ヤネ状態かもしれません。
書込番号:14276351
 0点
0点

シグマのレンズといいますと、ニコンやキヤノンのマウントで、
24/1.8、28/1.8、50/1.4、150/2.8、100-300/4を使っています。
24mm、28mmは周辺が残念というほかありませんが、シャープな中心とのアンバランスなところが独特の描写で、
単に周辺まで高解像のレンズにはない独自なところがとても気に入っています(とくに28mm)。
30mmもおそらく独特だと思いますが、本日まで縁なく、使ったことがありません。
書込番号:14276369
 2点
2点

| Sigma SD1 Merrill + APO MACRO 150mm F2.8, F5.6 1/1000秒 ISO100 | Sigma SD1 Merrill + APO MACRO 150mm F2.8, F5.6 1/800秒 ISO100 | 60Dの三枚目を一部拡大 | SD1の三枚目を一部拡大 | 
いずれも、60DはPSEで、SD1はPhoto Pro 5で、初期設定のまま一切調整なしでRAW→JPEG現像をし、同一条件でWEBサイズに縮小しています。
レンズも違うので単純な比較はできませんが、SD1の方が色温度が赤が強く出るようですね。
解像はぱっと見、そんなに差がない気もしますが、拡大をするとやはりSD1に優位性があるようです。最後の二枚は、それぞれの三枚目、富士山の手前にある山の山頂を拡大したものです。
書込番号:14276845
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


