SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2014年4月6日 22:23 |
![]() |
57 | 35 | 2014年3月28日 18:18 |
![]() |
6 | 2 | 2014年1月26日 18:07 |
![]() |
36 | 34 | 2014年2月23日 23:44 |
![]() |
65 | 22 | 2014年1月7日 13:42 |
![]() ![]() |
40 | 19 | 2013年11月1日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrillを購入検討している者です。
SIGMAのホームページを拝見させていただきましたところ、SD1 Merrill本体は防滴機構とのことでしたが、肝心のレンズに防滴機構に対応しているものは存在しているのでしょうか。
せっかく本体は防滴機構でも、レンズが対応していなければ意味がないような気がします。
回答よろしくお願いします。
2点

hirayamaziroさん、こんにちは。
確かにホームページでは、防塵・防滴とありますが、
JIS/IEC規格でのIP1x準拠という形で明示されている訳
ではありませんし、ダイヤルでのOリングのあたりで、
例えばCFカード部のカバー周辺をゴムパッキンでキッチリと
閉まるという感じでもありませんので、過度に期待は
されない方がよろしいかなと、思います。
レンズは、特長で防塵・防滴を謳っているものが
最近発売のA/Cライン製品でありませんね。
確認は、サポートにTELされた方が正確かとは思います。
書込番号:17383092
2点

確かにボデーが防塵防滴であってもレンズが防塵防滴でないケースは多いと思います。
K-5Usを使っていますが、単焦点も防塵防滴ではないし、フジのX-T1も単焦点では防塵防滴ではないですよね。
防塵防滴の明記されていれば、小雨程度の短時間位は大丈夫かなと心のゆとりもありますし。
まあ、どこまで対応しているかは分かりませんが、カメラを濡らさないのだ一番いいですね。
書込番号:17383286
1点

防滴に関しては
統一規格はありません、
メーカーによってもその程度にも差があります。
あくまでも水滴を防ぐものですから、あまり過信しない方が宜しいかと。
無いよりはいいくらいに思っていた方が良いかと。
また、シーリングは経時的に劣化していきますので定期的なメンテも必要です。
書込番号:17383290
1点

皆さん返信ありがとうございます。
SD1の防滴機構はあまりしっかりしたものではないようですね。
もちろんレンズ自体も防滴ではなさそうですね。
他の防滴を謳った機種(GH3、XT-1など)であっても一応、防滴に対応している(ということになている?)レンズを同時リリースされていますが…。
もちろんカメラは濡らさないようにするのが一番ですよね。
メーカーに問い合わせようとも考えていますが、実際にお使いになっている方々の意見、体験の方が信憑性があると思ったため質問させていただいております。
書込番号:17383520
1点

hirayamaziroさん、
SD1Mを購入候補にされた経緯がわかりませんが、今回の
ご質問である、防塵・防滴というところでSD1Mを見られて
いるようですと、もし銀塩カメラのご経験がなく選択され
ているとしたら、それ以上にこのカメラにはいろいろ悩み
ますよ。
老婆心ながら一言。気にしないでください。(^^)
SD1Mの前に、DP Merrill3兄弟から始められるのも選択肢
かと思います。
書込番号:17383724
3点

少々の雨なら大丈夫
防水とうたってないので土砂降りの雨などはダメです
SD-1mと18-50のレンズです
スーパーのレジ袋を一つ用意しておけば大丈夫ですまた雨の日はいい写真が撮れないので持ち出さないのが肝心
書込番号:17383733
4点

#個人的な見解ですが、
SD1に限らず防滴というのはこれまで剥き出しに近かった端子類を、
ゴム製のカバー等で保護したという程度のものだと思っています。
レンズはもともと小雨程度なら内部に水が浸入するようなことはないですし
防塵を謳ってしまうとレンズ内の撮影に影響のないチリなどに苦情が増えてしまう気もします。
普段は小雨を気にせず、この前の都内で激しい雪が降った日などに撮影していましたが
帰宅後に拭いたり乾かしたりした程度で、壊れず使えていますよ。
防滴は防水ではないということを肝に銘じて、
レンズも同じように扱えば大丈夫だと思います。
書込番号:17385069
5点

jm1omhさん
別に防塵・防滴というところでSD1Mを候補にした訳ではありませんよ。
理由はfoveon独特の写りとボディデザインに惚れこみかかってるからです。ちなみに、今現在は銀塩カメラを使っています。
銀塩カメラに比べたらデジタルって凄い便利で使いやすいなぁとつくづく実感しております。
自分が生まれて気づいた時(写真を撮り始めた時)には周りはデジタルカメラだらけでしたので。
星ももじろうさん、薄珈琲さん
小雨、小降りの雪程度ならOK。あくまでも”防水’ではないということですね。又、撮影後のケアも他社のカメラ、レンズと同様のようですね。
雨の日は紫陽花などを撮りたいと思っています。
皆さん多数のコメントありがとうございました。薄珈琲さんのコメントをベストアンサーとさせていたきまして、このスレッドを終わりとさせて頂きます。今現在SD1Mを使われている方々の意見を聞くことが出来嬉しく思っております。
書込番号:17385215
2点

ベストアンサー恐縮です。
もうすぐ紫陽花の季節ですね。私も今年は紫陽花を撮りにいきたいな。
補足(蛇足かも)ですが、
ズームレンズ鏡銅のヘリコイド部分に水が入ると乾かすのに時間がかかります。
小雨でも傘くらいはささないと、水滴で失敗写真になります。(笑
書込番号:17387402
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
画質の良さにしびれてオークションでSD15を落札。やはり上位機種が欲しくなってカメラのキタムラでSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを購入しました(シグマの一眼を指名で買う人は私が初めてだそうで珍しがられました・・・これは余談)。SD15も同じですが説明書の薄さにびっくり。ニコンも使っていましたがニコンD7100が378ページですがこちらは126ページです。QSボタンが便利で使いやすいと思います。製品には満足しています。みなさんも同じだと思いますがいくらカメラが好きでもプロは別にして毎日このカメラで写真を撮っているわけではありません。私の場合、付属の充電器で満タンに充電して数枚もしくは数十枚撮影してPCで処理。すぐに充電をする習慣はありませんでした。満タンにして一週間前に近所の散歩撮影。40枚ほど撮影。
さて本題です。シグマのバッテリーはこんなに持ちが悪いのでしょうか?ヤフオクで50oと70〜300oのレンズを落札。到着したのでさあ試し撮りだとシャッターを押したら数枚でオートフォーカスが動かなくなりました。電源を入れなおすと最初の一枚は問題なく使えますが2枚目は同じく不動です。不良品を落札したかと焦りました。とりあえず購入時のレンズに戻してみても同じ症状です。カメラ本体が不良品だった?そうです。バッテリー切れでした。SD15のバッテリーを入れて撮影したら問題なく感動?完動。この製品を「愛している」皆さん。バッテリーの能力にに満足していますか?どんなに愛しているカメラもバッテリーがなければ只の箱に過ぎません。皆さんのバッテリーは満タンにしたら連続してどのくらい撮影可能でしょうか?また互換品の情報などがありましたらお教え下さい。
4点

ご購入おめでとうございます。
私も、この機種には興味あるのですが...未だオーナーではありません.....
新品のバッテリーは、使い始めは、持ちが悪かったりします。
数回、充電、使用を繰り返していると、本来の性能になってくるのではないかと...
しばらく様子見されればと思います。
この機種のレビューも、ご参考になるかもしれません。
書込番号:17139191
2点

発売当初のバッテリーと充電器が昨年夏に変更になりました。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1307/12/news043.html
それにともない少し持ちが悪くなったと言う話しは聞きます。
オラのは旧タイプのバッテリーですが、大容量のdata処理に電力の消耗が激しいので手ぶれ補正やAF、リモコン機能等を充分に使うと冬場はせいぜい8GBのCFカード2/3程度しか撮影できないです。
他社のカメラのつもりでバッテリー管理すると、ただの箱(笑)になりかねないので
予備電池は必携だと思います。
書込番号:17139475
3点

そんなことはありませんよ私は先日伊勢神宮に行きましたが2本で350枚ほど撮影してきました
なくなる前に交換してバー1本くらい残った状態で交換です
代替えバッテリーはペンタックスで代用が効きます
書込番号:17139945
5点

ずるずる坊主さん、こんばんは。
付属のバッテリですが、BP-21,BP-22の違いは銘板を見ての確認
ですが、BP-22になって容量が2割ダウンです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000345438/SortID=16410134/
元のバッテリはコニカミノルタが採用したNP-400と同じ、
三洋電機OEMのバッテリシリーズだったようで、結構、互換品
としてメーカー流用できるものがあります。
SD1 Merrillは電源OFFにしていてもスタンバイ的に消費するのが
多いのかなという感じを持っていますので、たまに持ち出して
残がないということになるのかも知れません。
満充電で保管というのはリチウムイオン電池の寿命にはあまり
良くない保管方法と言われていますが、実運用では予備電池を
充電して保管して持ち出す際に入れ替えてからというのが使い
勝手優先では良いのかも知れません。
書込番号:17140149
3点

いやー、あっという間にありがたい情報をいただきました。感謝です。メーカー付属のBP-22は高すぎます。電池一個がアマゾンで5,680円ですよ。シグマではBC-21とBP-21の組み合わせ、BC-22とBP-22の組み合わせを混在しないよう宣伝しているらしいですが。見た目は同じに見えますが混在して出火でもしたらと思い試すのが怖いです。
ペンタ用が使えるとの情報が気になります。それは充電器と電池のセットで購入できるのでしょうか?(付け加えれば車の12ボルトのシガーソケットも使えればなお嬉しい)それともシグマの充電器を利用する互換電池のことでしょうか?購入出来るサイトを紹介していただけたら本当に嬉しく思います。星ももじろう様の返事をお待ちしています。
書込番号:17141003
1点

ずるずる坊主さん、
BP-21/22 BC-21/22の組み合わせでの正常に充電できないのは、
どちらも満充電にできない方向での問題ですので安全上のリスクは
無いようです。
私も、コニカミノルタ製品を持っていましたので、NP-400および
その互換電池(ROWAはよく使います)を使っています。SD15, SD1 Merrill
両方で使えています。
ペンタックス用はD-LI50 とその互換品となります。容量が1,620mAhの
定格ですので、BC-21で満充電できているか測定していませんので
正確な判定ができていません。NP-400の定格は、7.4V 1500mAhです。
ROWA扱いはこのあたりで見てください。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/product_list.cgi?key=np-400
書込番号:17141192
0点



電池の消耗の早さに悩まされました、保管中もC社やN社のカメラより明らかに電池が消耗してしまい週に一、二:度は電池の残量を確認していました。予備電池は必要で私も2個安い社外品を使っていましたが問題は発生しませんでした。
書込番号:17143888
1点

私の社外品バッテリーソニー用NP−960残量が大でたらめで膨れてきました
電池メーカーが企画外れを放出して捨てずに安く売ってるので危険木回りないものです
メーカー名が入ってものを使いまわししましょうそのほうが安心ですたまに何もなかってもいつかは大損をします
書込番号:17144896
1点

たくさんのシグマファンの方から貴重なご意見を頂きました。感謝します。お試しにアマゾンでNP-400 互換バッテリーを送料込み780円で注文してみました。結果は使用後にお知らせしたいと思っています。
さて、今日は節分です。近くの成田山で「震災復興祈願 節分え」が行われました。オークションで落札した70ー300を持って試し撮りにいってきました。近くに住んでいるのに初参加です。あふれんばかりの人の波、みんな携帯電話やライブビュウ付きのカメラを天にあげるためファインダーを使うシグマはほとんど使いものになりませんでした。脚立を使っている報道関係者や事情をよく知っていると思われるハイアマチュアが恨めしく思ってしまいました。成田山もよく見れば春の兆しが感じられたのでへたですが私の写真を見て下さい。LAWから現像したままで一切加工はしていません。
書込番号:17147726
4点

皆さん今晩はこのとうり膨れています
互換バッテリーは何が起きるかわかりません
18-50のフードが深く花形を丸く切ってしまいました
写りはすこぶるいいですね
書込番号:17149592
2点

成田山には梅園がありましたっけ。
近辺で、SD1Mを持って、撮影してる人を見かけましたら、それは自分ですので、見かけたらどうぞ、お声をかけてください。
書込番号:17150381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんおはようございます
glhさんたぶん遠くてお会いすることはないでしょう:しかし少ないですねSAが一人
SD−10からの人が一人SD−15の方が一人DPシリーズの人が二人でした
狭い日本ですがなかなかいません:たぶんB型の人が多いのではと思いますが?
書込番号:17150418
2点

一泊で南房総にいってきました。下手な写真ですがご覧下さい。LAWで撮影し現像したもので加工は行っていません。
さて旅行から帰ってきたらアマゾンで注文した互換電池がポストに入っていました。製品の後ろに能書きが印刷されています。ROWA・JAPAN MP-400 7.2V 1620mAhとなっています。製品注文後すぐにメールが送られてきており、満タンに充電後、カラになるまで使かう事。それを2〜3回繰り返してほしいとの内容でした。とりあえずどのくらい充電されているか調べるために(本当にサイズが合うかも含めて)SD1Mに取り付け(サイズに問題無し)バッテリーの状態を確認するといわゆるカラになっているアイコンが出ていましたが撮影は可能でした。BP-21に取り付け約2時間で満タンになったようです(赤色が消える)。再びカメラに装着してみるとバッテリーのアイコンは普通に満タンの形になっていました。明日からどのくらいの枚数が撮影できるのか試すつもりです。
書込番号:17163896
2点

互換バッテリーの能力についての私見です。
昨日BC-21で満タン充電した互換バッテリーを本日SD1Mに取り付けて実験です。本当は外で撮影を楽しみながらやりたかったのですが、皆様もご存知のとおり関東は大荒れの天気でSD1Mを雨や雪に晒す勇気はなくて、テレビの画面などを撮影することで能力を調べたつもりです。撮影の条件は全てLAWで画質はHIです。大体1枚が50メガほどになります。
午前中の11時から始めて終了したのが昼食を挟んで12時45分でした。16ギガのCFを満杯にするまで227枚撮影出来ました(CFが空ではなくて50枚ほど残っていた)。そしてCFをフォーマットして再度撮影。77枚で突然ストップ。13時05分から充電開始。充電終了が14時55分。再び空の16ギガCFを満杯になるまで撮影しました。撮影枚数277枚。再びフォーマットして撮影。10枚撮影した所で完全に電池切れとなりました。結果この互換電池は290枚ほど撮影可能だと考えます。ただし、撮影の間隔などの問題もありそうですから全てに当てはまらないかもしれません。なお、完全にバッテリー切れになってからしばらく休ませてスイッチを入れても全く動きませんでした。SD1M付属品はちょっと休ませたら1枚は撮影できた経験がありましたが。さてこの互換電池、送料込みで780円なら安いの一言でしょう。しかし、まだ使い始めたばかりです。落とし穴があるかも知れません。その時はご報告いたします。
書込番号:17167431
3点

ずるずる坊主さんこんにちは
昨日大雪の中100枚ほど撮影してきました
バーグラフは2個残っています、コニカミノルタNP−400を使いました
駄作ですが見てください
約300枚ほどでしょうね36枚撮りフィルム機と思えば我慢できます
同時にアルファ900とX−Pro1を持参しました
雪の日はフイルム時代からそうでしたが良い色が出ません
今日は打って変わって良いお天気です
書込番号:17169022
2点

互換バッテリを満タン充電して2日ほど放ったらかしにしてから(カメラに装着せず)使ってみようといつもの散歩コースに持ち出しました。オークションで落札した50oF1.4の試し撮りも兼ねています。当地も雪が降ったりして天候が悪かったのですが今日は晴れ。1時間半ほどぷらぷら出かけました。途中に花屋さんの温室があり、お願いして撮影させてもらいました。50枚ほど撮りましたが問題は何も起きませんでした。バッテリーのアイコンも満タンのマークのままでした。50oF1.4はに手ぶれ補正は付属していませんが良いレンズだと思いました。下手な写真ですが見て下さい。
書込番号:17208794
2点


私はペンタの互換バッテリーD−LI50 1800ミリアンペアのものを買いました
またテストしてみます報告は後ほど
書込番号:17212053
1点

780円でアマゾンから購入した互換電池の続きです。
前回の使用から電池を本体に取り付けたままにして今日再び使ってみました。初めに電池のアイコンを確認すると満タンの形になっていましたが、40枚撮影後のアイコンは白色が1個減って2個になっていました。満タン充電から5日目の結果です。枚数は100枚弱となっています。あと何枚撮影できるのか結果がでたらお知らせします。
板が違っていたらご免なさい。今日使用したレンズは18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]です。気になっていたレンズです。価格コムの値段を見ていたらKキタムラで41,800円が6,000円引き(動かないカメラなどで値引き)で35,800円。すぐに近くのお店に出向いて壊れたフラッシュを質にして予約しました。ただし現在は値段も値引きも違っています。
当方の冬は寒くてなかなか私にとって気持ちの高揚するものに出会えません。10年ほど行っていない千葉県花植木センターに行ってきました。へたな写真ですがご覧下さい。
書込番号:17215766
3点

780円互換電池の続報(最終報告)です。
温室での撮影後一日過ぎてレンズを替えて撮影しようと電池のアイコンをみたら白が1個だったのが全て白(3個)になっていました。説明書では「残量がなくなっておりまもなくカメラが作動不動になる」とのことです。撮影を開始したら15枚で動かなくなり、一度電源を切って撮影すると2枚撮影できました。合計17枚です。
私的な結論です。
満タン充電後連続して撮影すれば大体280枚。満タン充電後一週間で小間切れで使う場合は大体100枚くらい。これが私の結論です。また本体の変形など不具合は今の所見られません。送料込みで780円なら価値は充分だと思われます。予備の電池の役割は充分果たせそうです。
書込番号:17224171
3点

SD1 Mの互換電池でたくさんの情報を教えてもらいました。私が購入した互換電池については拙い報告ですが一応結論?をお知らせしました。ところで気になるのは互換電池ではなく充電器のことです。充電器は現在シグマのBC-22を使っています。特別発熱する事も無く充電出来ているように見えますがこれは本来の姿なのでしょうか?アマゾンを覗くと専用らしき充電器が売られており、電池と充電器のセットもあります。問題がなければこのままに。もし何かのトラブルの可能性があるなら互換の充電器も購入するつもりです。星ももじろうさんも新しい互換電池を購入されたと聞いています。情報があれば教えて頂きたいと思います。
書込番号:17282568
0点


皆さんこんにちは
ローワの非純正バッテリー1800ミリアンペアでテストしました
フラッシュを数枚焚き225枚で電池の復帰もなくバッテリーのアラームが付き動作不能になりました次のバッテリーフラッシュを多用して181枚撮影したところで1っこの電池マークになりました
200枚前後と思われた方がいいでしょう
購入当初から水滴のようなものがついているのでレンズの汚れかと思いましたら内部のゴミがセンサーに付着していましたのでサポートに本日送りました
書込番号:17316796
0点

星ももじろう様 互換電池の情報ありがとうございました。正規品があまりにも高すぎるので200枚程度撮影出来て1000円以下で購入できればコストパフォーマンスは上々だと思います。問題は時間が過ぎて、どれだけの能力(能力は落ちて当然)を維持できるか、そして一番気になるのが個体の変形など物理的な不安です。今の所発熱による変形・出火などの情報はありませんが、隣国の製品だとちと心配です。シグマはカメラ本体やレンズを日本国内で生産している会社だといわれています。ただバッテリーもそうなのかというとよく解りません。正規品も、互換品も隣国育ちかもしれません。育ちがいいか、若干劣るのかの違いかも知れません。マウントは各社で違っているのに何故かバッテリーの形状が同じというのがヒントかもしれません。これは私の私見です。
書込番号:17317795
0点

ずるずる坊主さんこんばんは
そうですね1個930円ですから不安もありましたが良いのにあたれば大丈夫です今は国産品を探す方がむつかしいですね。業務用バッテリーは何事もなく動作しています
電池の種類のほうがマウントより少ないのは
電池メーカーが少ないのかもしれません、サンプル写真ご覧いただけたと思いますがシャッターからのゴミがいっぱいついています中央部分には大きなものがうっすら左は真っ黒中央下は水滴みたいでしょう、コストダウンのおかげかもしれません安くなったとはいえこんなことでは困りますねそちらのカメラはいかがですか?
書込番号:17318265
0点

星ももじろう様 私のSD1 Mは今の所問題はありません。ごみの問題ですが買った時から付いていたということでしょうか?シグマは顧客サービスも一味違う会社だと聞いています。修理に出したそうですが結果(料金等を含めて)を教えて頂きたいと思います。
私も凝り性な性格でシグマに惚れてからレンズを購入したりオークションで集めたりで特別高いモノはありませんが数本手にしました。外でレンズの交換をするのが嫌で同じSD1 Mを手に入れる予定です。明日到着する事になっています。中古ですからゴミの問題も含めて若干心配もあります。
本日はこれから水戸の偕楽園に出かけます。妻のお供です。今日は18ー250o一本でトライしてみようかと思います。他に十数年ぶりに復活したCONTAX Tvs DIGITALを使います。これについては別板がありますので読んで下さい。
書込番号:17319953
1点

自分が開いた板なのに間違って「もう少しで2年が経ちますね」に書き込んでしまい迷惑をかけました。間違いに気が付き直ちに本主催者に連絡して削除をして頂きました。
さて19日に水戸の偕楽園に行ってきました(つれあいのお供で運転手)。梅園を撮影するのは本当に難しいと思いました。まず、梅の色ですが赤は何とか絵になりそうですが白は思ったイメージにはほど遠い結果です。マクロの撮影ならそれなりの絵になりますが、梅園という全体あるいは銘木一本を撮影するのは私の能力を超えています。当日は愛機と十数年前のCONTAX Tvs DIGITAL(別板で報告)を使用しましたが、さんざんな結果です。昨晩はMac miniで現像したのですが、下を向いてしまいました。愛機には予備の互換電池を用意しましたが、122枚の撮影で必要ありませんでした。それでもアイコンは満タン状態から一個減った形になっています。本当にどうしようもない写真ですが、自分を励ますつもりで皆さんにお見せします。どうぞ、笑ってやって下さい。
書込番号:17324449
1点

何をおっしゃいます美しく撮れています
TVSデジタルの板が見当たりませんよければリンクを張っていただけたらと思います
私の駄作もご覧ください
修理の結果はまた完了後お知らせしますね
書込番号:17325695
1点

星ももじろう様 慰めていただき感謝いたします。
CONTAXの板は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310148/#17263297
です。こちらの梅園の写真はもっとひどいです。
ところで、SD1 Mが2台になりました。昨日到着しました。欠品はアイピースだけ。互換電池が2個付いていました(ReplaceNP-400 7.4V/LI-on 1620mAh/12.0WH CELLS MADE IN JAPAN)。同梱充電器はBC-21です。
2500枚ほどのファイル名になっていますが、見た目はピカピカであたりやこすれも皆無でファインダーもすっきり、新品同様に見えます。試し撮りをしてみましたが、問題ないと判断しています。相場より安く、なお状態が良かったので落ち込んだ気持ちが少し上がりました。電池は互換も含めてあっという間に5個になってしまいました。道具道楽にならないように2台で写真撮影に努力します。幸い寒い冬もおわり、景色に色が戻ってきました。
当方リタイヤ組の一員ですので時間は無限にあります。フィイルムの時代はカメラもレンズも高かったですが写真を趣味にすると相当の出費が必要でした。現在はデジタルの時代。機材を揃えてしまえば昔程お金はかかりません。本当に満足した作品を印画紙に残せばいい話です。残りはPCに保存です。
CONTAXですが何かの拍子に酔っぱらって船橋の今は「ビックカメラ」になっている当時の「さくらや」で買ったものです。酔っぱらっていたので記憶がほとんどありません。十年以上前の話です。あこがれのCONTAXブランドのデジタルカメラでした。
書込番号:17327637
0点

ずるずる坊主さんこんにちは
TVSデジタルの方拝見しましたきれいに撮影されておられます
ひとえにカールツアイスレンズのおかげだと思います
私も600万画素ですがイストDS2にプラナー50ミリF1.4をつけています
純正のキットレンズなどとは月と鼈です
シャキッとサランラップ一枚むいたように映りますね
SD-1を送ったのでSD-14にいろんなレンズをつけてテストしてみました東ドイツの50ミリ29ミリともに
真ん中に色被りが出ます。フジの引き延ばしレンズ75ミリなども付けてみました
ペンタ55ミリF1.8放射能レンズも付けてみました最初に付けていた東ドイツの20ミリF2.8のレンズは無限大が怪しくなってきたので少し薄いアダプターをかましてオーバーインフで撮影してみました
これはコーテイングが異なるのか真ん中の色被りは出ません
キョウセラの300を持っていましたがいかんせん電池が持たないし液晶が小さいので友人にあげました
イストも電池を入れ替えるたび日付がリセットされますメモリー用電池がへたっているのでしょう
これからもよろしくお願いします
書込番号:17328427
0点

こんばんは
本日修理から戻りました素子の清掃後ピンの調整でした
費用は無料でしたまた明るい時にテストしてみますバッテリーも5本になりましたので充分だと思います
書込番号:17347698
0点

星ももじろう様 お元気ですか?
偕楽園の写真で落ち込んでいた時に慰めていただきありがとうございました。さて、あっという間に春本番の陽気です。中古で購入したSD1 Mは「儲け物で」した。ぱっと見、どちらが中古か分からないくらい状態はいいです。同梱されていた互換電池も私がアマゾンから購入した製品よりモチがいいような気がします。
今日は一日「主夫」をやっておりましたので、外出はままならず家の周りの春らしい物を105ミリと10ー20ミリを中古で購入したSD1 Mに取り付けて撮影しました。見てやって下さい。
書込番号:17354203
1点

ずるずる坊主さんこんにちは
綺麗に撮影されていますね本格的には週末から撮影に行ってきますが試しに2−3枚撮影してみました
イストDS-2の画像も比較に乗せておきますプラナー50F1.4撮ってだしです
4枚目は珍しいKマウントでありながら他のマウントにも対応するKマウントです私はこれを使用することなくYCレンズをつけています
書込番号:17354445
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
ad-kaiさん、こんばんは。
UDMA7を謳うCFカードでも使えます。しかし、SD1 Merrillでは
UDMA7のモードでは動作していないようですので、あまり高速な
仕様のCFカードは無駄なようです。(逆に1000xでのCFカードで
不具合報告もあります。)
過去ログや自分の使っている感触では、400x程度あれば十分と
いうか、それ以上は早くならないというところです。
ご参考まで。
書込番号:17116433
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
3月末までにSD1M購入を検討しております。
DPM3兄弟を持っておりますが、これより長いレンズを使用したくなっております。
18-200mmレンズキットを買うのが良いか、いっそボディのみで50-150mmを購入するのが良いのか、全く別のレンズを検討した方が良いのか、悩んでおります。
ご意見、ご経験何でも良いですので、異見をお聞かせください。
購入待ったでもかまいません。よろしくお願いします・
0点

17-50f2.8を使っていますが、ワイド側の周辺部の収差が目立ちます。高性能なレンズなのですが、SD1Mのセンサーの解像感にはもう一歩及ばないようです。
さて本題ですが、そんなわけでSD1Mの性能を十二分に発揮させるためには高性能な50-150F2.8の方がいいと思います。
書込番号:17042371
4点

こんばんは。
haghogさんの辿った道を追いかけている柚子麦焼酎です。私もDPM画質で望遠を使ってみたい衝動に駆られています。
望遠域では周辺まで高解像を求めない場合もありますし、ボディ単体との価格差を考えても、購入されるなら18ー200mmのキットにしておいた方が良いのではないでしょうか。
そのあとは必要な画角に応じて50ー150mm、70ー200mm、果ては120ー300mmなどの2.8ズームを検討することになるかもしれませんが・・・。
ただ、AFの精度と追従がちょっと心配です。私は望遠域では動きものも撮ってみたいので、この点で少し躊躇しています。
私はSDの後継機発表を、もう少し待ってみようかと思います。
書込番号:17043002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPと併用するなら50-150は作例が素晴らしいですし、他にも8-16や70、70以上の望遠は予算の許す限りのレンズをオススメしたいところなのですが、今はどのレンズを買うか非常に難しいので、18-200か18-250のどちらかを買っておき、今後新ラインで発売されるレンズを順に揃えていく(価格次第で旧レンズを)という方針が正解なのではないでしょうか。
流出している発売スケジュールの噂はどこまで信じられるのか…、新ラインへの移行を加速させるなら現行の良いレンズ程、真っ先に対象になるのではと考えてしまいます。本当にどうしたものか^^;
書込番号:17043804
1点

18-200mmはContemporaryの新型が発表されましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=609
新設計でよさげです。
ぼくは18-250mm持っていてすごく満足していましたが、デザイン含め新型に惹かれます。
購入待った!とは言いませんがCP+まで新製品をチェックした方がいいかもしれません。
また、50-150mmですが、こちらの性能は次元が違います。
ぜひ試していただきたいくらいおススメですが、如何せんでかくて重く、付けっぱなしという感じではないので覚悟が必要ですが。
書込番号:17044859
4点

e-TRENDのメルマガで、SD1 Merrillボディが
99.8k¥に。こりゃ、ボディ+お好みのレンズ
で買わなくちゃ。
書込番号:17045275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

holorinさん、こんにちは。初めまして。
>SD1Mの性能を十二分に発揮させるためには高性能な50-150F2.8の方がいいと思います。
私も、この組み合わせが良いなと思っています。しかし、50-150mmはまだ、SIGMA USB DOCKが使えないのが、問題なんです。SIGMA USB DOCKなるものが存在しなければ、多分この組み合わせで、購入してしまったと思っています。
消費税増税まで時間が内のですが、SIGMA USB DOCK対応になれば良いなと思っています。
書込番号:17045770
1点

柚子麦焼酎さん、こんにちは。いつぞやは大変失礼いたしました。柚子麦焼酎さんもお悩みになっているのを知ると、FOVEONの怖さを感じてしまいます。
>購入されるなら18ー200mmのキットにしておいた方が良いのではないでしょうか。
今日付でシグマからメールが来て18ー200mmがcontemporary対応に進化したようです。
すぐ発売されれば、これもありかなと今感じています。多分キット対応にはならないと思いますが。それもありだと思います。
悩ましさが増大しました。
書込番号:17045785
0点

薄珈琲さん、こんにちは。初めまして。
>流出している発売スケジュールの噂はどこまで信じられるのか…、新ラインへの移行を加速させるなら現行の良いレンズ程、真っ先に対象になるのではと考えてしまいます。本当にどうしたものか^^;
ほんとにどうしたものか悩んでしまいます。
ダイヤモンドの原石を光らせるためには、ダイヤモンドの粉が必要だそうです。FOVEONという原石を光らせるために多くの人柱が必要なんでしょうか?悩みが大きくなってきました。
書込番号:17048593
1点

SD1Mの望遠では、70mm macro、150mm macro、70-200mmを持っています。
70-200も全然悪くはないのですが、70、150が良くて、
この2本のために、70-200はなかなか出番がありません。
書込番号:17050685
3点

望遠側ですと私は70-300のOS付きを持ち出す機会が多いのですが
70-300の3本は値段も大きさ重さもお手頃なので問題を先送りしてDPと併用するにはちょうど良いかと。
18-200の発売日が発表されるまでもうちょっとあるでしょうし。
書込番号:17051713
2点

ばーゆーさん、こんにちは。初めまして。
貴重な情報ありがとうございました。
このレンズの性能すごそうですね。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data.html
のディストーションを見るとこの高倍率でのゆがみの少なさはさすがだと思います。
24-105mmのディストーションを見るとすごさが解ります。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_24_105_4/data.html
悩みは増える一方ですね。
書込番号:17051774
1点

jm1omhさん、こんにちは。初めまして。
>こりゃ、ボディ+お好みのレンズで買わなくちゃ。
結局この選択が一番だと思います。
レンズの選択をどうするのかが問題です。さてさて、困った。どのレンズを選択するべきなのか。
前レスで書いたようにUSBドックを使用することが前提なので、どれにするかが問題です。
私の、レンズピントの合わせ方がやや前ピン希望なのでUSBドックは外せないんですよね。
ほんとに困った。
書込番号:17055950
0点

haghogさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
USBドックが使える望遠域レンズは、現状Sportsラインの
120-300mm F2.8 DG OS HSMの一択になってしまうようですね。
あとはギリギリまで待ってみて最初に挙げられてました、
50-150mmのリニューアルでもあればですが...
両方ともTELCON 2.0Xと組み合わせてもSD1/SD1Mで十分な
解像度がでるようですね。Flickrにあげられている皆さんの
お写真を拝見しながらいいなぁ..と思っています。
CP+が2/13(木)ですから、前日2/12(水)までとりあえず待って
みて発表がなければ、SD1Mと50-150mm+TELECON 2.0Xを
買っちゃうでしょうか。
よいお買い物を。
書込番号:17059763
1点

haghogさん、こんにちは。
SD1メリルのメニューにAF微調整があります。
USBドックを使用できない旧レンズ?(現役レンズ)も
各レンズ毎に前ピン後ピンを多少調節できます。
余談ですが、DP2メリル拾遺集の時の義兄もDP1M・DP2Mのオーナーとなりました。
よい買い物をしてください。
書込番号:17063212
2点

こんにちは、皆さん。土曜日に所用で東京に行ってきました。ちょっと時間があったので、秋葉原のYカメラに行ってきました。
偶然、動くSD1Mがあったので触ってきました。私のところのYカメラではバッテリーが切れていたため
、実機を、操作することができませんでした。
「こ、こいつ、動くぞ」という気分で何回もシャッターを切りました。
すごい上品な音でのシャッターの切れ方で、昔、どこぞのモデルが一眼レフで写真を撮られると、ギロチンで首を切られるみたいだと良いいていたのが
よく解りました。私のカメラ40Dは明らかにギロチンです。
そして、たまたま実装可能の50−150mmがあり、使ってみました。すごい、切れ味でした。合焦点も、比較的良好で、重さも問題なしとの印象を受けました。
これで決まりかなと思ってしまう感じです。
でも昨日は購入せず、じっと我慢の子でした。
書込番号:17064882
0点

glhさん、こんにちは。初めまして。
サンプル写真ありがとうございました。
私は子供の頃の記憶でトンボの写真が好きで、その複眼を見ると感動してしまうんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000377389/SortID=17042180/ImageID=1782072/
いいですネ。画素の一つ一つまで色が独立して見えるので切れが良くて、等倍画像すごいと思います。
他のスレで、シグマの180mmマクロを使用してトンボを撮るのを見て、180マクロ外せないなと思っていましたが、150マクロでもいけそうですね。
やはり悩みは大きくなるだけですね。
でもSD1M買わなければ。
書込番号:17067158
0点

haghog様
当初、180mmはなかったので150mmを使っていますが、180mmがあったら、そっちにしていたと思います。
70mmは良く解像します。150mmはさすがに70mmのようにはいきませんが、それでも解像は十分だと思いますし、ボケがほしいときに使っています。
書込番号:17070677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薄珈琲さん、こんにちは。初めまして。
薄珈琲さんの情報で秋葉原に行ったときに、大きさを確認してきました。
微妙に大きさの違う70-300のレンズがあって迷ってしまいました。
装着できなかったのでその良さは解りませんでしたが、どうしても、選択に困ったときには候補に入れてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:17071421
1点

jm1omhさん、こんばんは。
>USBドックが使える望遠域レンズは、現状Sportsラインの
120-300mm F2.8 DG OS HSMの一択になってしまうようですね。
これが問題なんですよね。120-300mmさすがに重すぎます。常用レンズとしては扱えません。
>CP+が2/13(木)ですから、前日2/12(水)までとりあえず待って
みて発表がなければ、SD1Mと50-150mm+TELECON 2.0Xを
買っちゃうでしょうか。
恐ろしい誘惑です。CP+まで指折り数えて待つことにします。と、書きながら明日になったら、買ってきました。なんて書き込みをしているかもしれません。
とりあえず今日はまだ購入しておりません。
あーっ、誘惑という悪魔。心が、揺れてます。
書込番号:17076710
1点

TAKAKIYO50さん、こんにちは。初めまして。
返レス遅れてすみませんでした。
>SD1メリルのメニューにAF微調整があります。
こうした機能があるんですね。初めて知りました。勢い50-150mmに近づいてしまったかもしれません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17082159
0点

haghogさん、こんにちは。
APO70-300macroレンズで試してみました。
おおよそ2メートルの距離で焦点300mmです。
前側4色ボールペンの e の文字にフォーカスポイントを合わせてあります。
夕方に撮影したのでLED照明を当てております。
書込番号:17082279
2点

haghogさん、連続投稿申し訳ありません。
同条件にてAPO150macroレンズで試してみました。
書込番号:17082295
2点

glhさん、こんにちは。
>70mmは良く解像します。150mmはさすがに70mmのようにはいきませんが、それでも解像は十分だと思いますし、ボケがほしいときに使っています。
そうですか。実は180mmもと考えていたのですが、その大きさを見たら少し悩みました。
でもこの180mm、maroさんの雑記帳の中でアップされた写真があり、気に入っています。
ちなみにこの写真です↓。
http://maros-images.sakura.ne.jp/sd1/fleet_review_2012_40.jpg
当時のページを見ていると大きいですね、このレンズ、さすがに。
書込番号:17084877
0点

TAKAKIYO50さん、こんにちは。
丁寧な返レスありがとうございました。
昨日SD1Mマニュアルをダウンロードして良く読んでみました。
調整した状態は私好みです。ありがとうございました。
また、義兄さんがDP1&2Mご購入されたとのことで、おめでとうございます。
それででなんですが、DPMシリーズ続拾遺集のスレッドを立てましたので、口コミの デジタルカメラ>シグマ を見てください。
DPMシリーズのためどのカメラでも参加出来るようにしました。
書込番号:17085075
0点

皆様どうもありがとうございました。
グッドアンサーが3つしかつけられませんのでつけられなかった方には申し訳ありませんが、とても参考になりました。
SD1M、やはりすばらしく良いカメラのようですが、CP+まで待つことにしました。
指折り数えていると指でも折ってしまいそうな感じがするので、↑の様にDPMシリーズ総決算か、スレッドを立てました。
へたくそな私が、上手くなっていくのか、DPMシリーズが進歩していくのか解りませんが、しばらく時間をつぶすのにつきあってください。
書込番号:17085158
0点

皆さん、こんにちは。
まだSD1M購入したわけではありませんが、当地のYカメラで、無理矢理バッテリーに少しだけ充電してもらい試し撮りさせてもらいました。
レンズは、有名な50mmF1.4 、やはり後ピンだったのかな。後ろに焦点が惹かれてしまったのかもしれません。
工作精度の問題でしょうが、やはり、個体差があって調整は必要なんだと思います。
こうしたものはやはりマニュアルでやるものなんでしょうか。撮る人間が、ピントの合方を勉強するものなのでしょうか。だからたくさん撮らなきゃならなくなるのでしょうか?
意外と、単写でとっていると、書き込み時間は気になりませんでした。
撮った写真を見ていると、やはりほしいです。
お粗末。
書込番号:17116409
1点

haghogさん、こんばんは。
>当地のYカメラ
プロフィールを拝見すると、新潟県とありますので新潟駅南口の
ヨドバシカメラでしょうか。反対にはビックカメラもありますが、
そちらにはSIGMAはないのでしょうか?
新潟出張が近いうちにありそうですので、SD1 Merrillをお供に
行こうかな?
CP+もどんどん近づいてきています。
書込番号:17116510
1点

jm1omhさん、今晩。
Yカメラは私が初めて一眼レフを買ったお店なので馴染みなので、よく行きます。Bカメラには、あまり行っていませんが、少し前に言った時には、なかった気がします。
新潟にお越しの際はぜひ新潟の最近の流行りの日本酒を試してください。
書込番号:17116839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少しだけ訂正します
>Bカメラには、あまり行っていませんが、少し前に言った時には、なかった気がします。
Bカメラには、あまり行っていませんが、少し前に行った時には、SD1Mはおいてなかったと思います。レンズはいっぱいありました。Canon用とNikon用でしたが………
書込番号:17117607
0点

みなさん、こんばんわ。
cP+ ではどうも新しい物は出ないようですね。
現行製品で行くしかないでしょう。
書込番号:17145254
0点

皆さん、こんばんは
今日、とうとう我慢ができず、YカメラでSD1M注文しました。
レンズは新しい18-200mmコンテンポラリーとしました。
皆様のご意見十分に参考にさせていただきました。
追伸、本命としていた50-150mmは生産中止で、在庫のみとのことでした。
次に出るのはこれか、70-200mmでしょうか??
とりあえずご報告まで。
書込番号:17172310
2点

皆さん今晩は。
あさってには、手に入る予定でしたが、急な出張で土曜日にならにと手に入らなくなってしまいました。残念。
日曜日には写真をアップしたいと思ってます。よろしく。
書込番号:17213347
0点

皆さん今晩は。
とうとう、念願のSD1M手に入れました。新しい18-200mmは非常によい描写をしてくれます。
ユーティリティーレンズとしてはベストの選択だと思います。
2枚アップします。
書込番号:17229884
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
この17-50mmレンズセット、次期モデルでてないのに安く売っている背景は何でしょうか。
SD14、SD15愛好家ですが、そろそろこのAPS-Cサイズ使って見ようかと気になってます。
FOVEONはあSD14とSD15で味わっているので、より書き込みの早いD800Eへ行くか思案中です。
使って居られる方々のSD1Merrillのお気に入りのポイントお聞かせ下さい。
現在安いのが最大の魅力ですが、SD15と比べ素子のサイズが大きいですが、実際の作画にどれほどの違いがあるのか知りたいです。
Raw撮り現像ですがPC処理時間かかるでしょうか。
0点

画質が肝なんだけど
書込番号:16942777 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SD14、SD15愛好家ですが、
画質命、買うしかないでしょ。
書込番号:16942805
2点

シグマだから・・・に尽きるんではないでしょうか?
SONYだから・・・と同じです。
書込番号:16942858
3点

>この17-50mmレンズセット、次期モデルでてないのに安く売っている背景は何でしょうか。
そりゃ売れないとか、いっぱい作りすぎちゃったとかじゃないの、ふつー。 ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:16942868
16点

リニューアルしたいのに、在庫が多すぎるのだと思います。
書込番号:16944203
3点

単なる市場原理でしょ。
OSの無いペンタとソニーは高いです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_kw=17-50mm%20F2.8%20EX%20DC%20OS%20HSM
SAマウントは確かに余っているとしか思えない...
書込番号:16945813
0点

17-50に関しては18-35/1.8の影響ではないかなと。
本体に関しては発売後の時間経過による他社製品の追随(もちろん画質面)が原因の価格改定だと思います。
SDシリーズは画質面だけでなくボタンやQSの操作性もちゃんと良いカメラだと感じますが…^^;
書込番号:16946292
5点

SD1Mのお気に入りポイントは、静かなシャッターです。
シャッターを押すときは、ブレないように息を殺すのですが、SD1Mも一緒に息を殺しているかのような一体感(笑)
製品は、どのようなものが出来上がるか、やはり作り手を写す鏡ですから、シグマが何に力を入れ、何を捨てたか、
DPシリーズもそうですけど、他社製品とは、全然違うベクトルなんだな、とよく分かるカメラです。
まぁ、その辺が、自分は好きだけど、人には勧められないところでもありますが。
書込番号:16946521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様へ
いろいろご意見、アドバイス有難うございます。
SD14,SD15でシグマカメラの操作感はそれなりに理解していますが、
ボディが大きくなりますがAPS-CサイズFOVEONレンズ交換式となれば、
SD1とSD1Mしかないので買わざるをえないと思ってます。
何時も値段見てますが、まだ一寸下がりましたね。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズはSD15に付けているので躊躇してます。
SD1Mボディだけ買う方法もありますが、
このレンズキットはBodyとレンズと確りピント調整されたものと理解して良いのでしょうか。
その昔の買ったDS14 + 17-70mm MACRO セットは実によく調整されて居り今でも満足してます。
書込番号:16955525
1点

はじめまして
SD1Merrillの17-50_のキットを購入しましたが、しばらくしてからメーカーへ調整に出しました。
なので特別に調整されている感じはないです。
わたし的には17-50_を使った場合、SD15の方がピントが合う印象。
SD1Merrillを使ってAFの精度やレスポンスがいいと感じるレンズは10-20_f3.5と150_マクロです。
まだまだあると思うので、そんな情報があれば教えて欲しいです。
書込番号:16983073
0点

フラッシュガンさん、今晩は!
>SD1Merrillの17-50_のキットを購入しましたが、しばらくしてからメーカーへ調整に出しました。
ご投稿有難うございます。
今までのクチコミ掲示板見ても購入されてピントが甘いとかAFフォーカスが不安定等ありました。
調整結果レンズ、ボディどちらが原因したのでしょうか。
調整後はピントうまくいってますか。
宜しくお願いします。
書込番号:16986670
0点

nikon_f2さん、こんばんわ
私も、SD15 を持っていますが、SD1 Merrill も購入しました。
購入時には同じように迷いましたが、SD15 に比べて SD1 Merrill はAFに関してシステムがブラッシュアップしたと言う言葉を信じて購入しました。
っが、僕は主に風景やスナップを撮ることが多いので、驚くほどの違いを感じませんでしたが、ポートレイトに使っている方なら、違いを感じているかも・・・。
後は、撮影時にfフレーミングで失敗しても SD15 より画素数が上がっているので、トリミングでカバーできマス (笑
> Raw撮り現像ですがPC処理時間かかるでしょうか。
PCの性能次第ですネ (笑
確か、D800E も1枚あたりのデータ量が大きいはずなので、どっちにしろRAW撮りでPCで現像するなら、それなりのスペックのPCがあった方が良いとは思います。
AFの精度に関して、私の場合。
85mm F1.4 はメーカー調整に出さないと、絞りを開放側では使えないレベルでした。
もちろん個体差があるかとは思いますが・・・。
50mm F1.4 も 85mm ほどではないですが、精度がちょっと不安定に感じています。
ですが、150mm F2.8 や 50-150mm F2.8 とは相性が良いように感じています。
17-50mm F2.8 に関しては・・・特に不満に感じることはありませんでした。
なお、8-16mm F4.5-5.6 については、多少フォーカス精度が甘くても、もともと写りにあまり影響を感じない画角と絞り値のレンズなので、相性の良い悪いは無いカモ?
余談ですが、18-35mm F1.8 については、欲しい欲しいと思いつつ、未だに購入していません・・・(・・。)ゞポリポリ
消費税が8%になる前には、購入したいと思っているのですが・・・。
書込番号:16987967
2点

皆さん今日は
安くなったのでぽちてしまいました
届きましたらよろしくです
SD−14
SD−15経験者です
書込番号:16993933
0点

調整後もそれほど改善された感じではありませんでした。原因はよく分かりません(^^;
広角と標準の領域はDPに頑張ってもらってます。
書込番号:17001103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュガンさん、他の皆様へ
今晩は!
>調整後もそれほど改善された感じではありませんでした。原因はよく分かりません
なかなか取扱が難しそうですね。
こちらはSD14、SD15経験したあとSD1Merrillの書き込み速度の遅さ等気にして、
逆に昔のCCD搭載機APS-C素子のD200やS5Proを弄ってCCDの世界を覗きました。
皆様のご意見伺っている間に価格もそこそこになったので先ほどポチしました。
S5Proでも書き込みにD200より時間掛かりましたが、漸くSD1Mを使って見る気になりました。
一両日中に到着予定です。
この17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズをSD15で使ってますが、SD14の17-70mm に比べf2.8と明るく立体的な撮影はできるだけMFで狙ったところに焦点合わせて、比較的絞って撮影して良い効果が得られています。
平面的な被写体はAFでも問題ないようでした。
今回レンズキットですがレンズダブりますがSD!M専用で使ってみます。
この程度の重さですとブレ防止にもなるでしょう。。
とにかくRaw撮りでSD1Merrillにチャレンジです。
年末年始のテスト撮影が楽しみです。
書込番号:17016152
1点

皆さん、開けましておめでとうございます。
>とにかくRaw撮りでSD1Merrillにチャレンジです。
>年末年始のテスト撮影が楽しみです。
おとそ気分の元旦午前中SD1Merrillレンズセット届きました。
翌日2日に今盛りの南天の実を中央に絞り優先AモードでワンポイントAFでRaw撮影してみました。
ISO100でAFモードで絞りf5.6て前からSD15で使っていた17-50mで3枚撮り、
キットレンズ付けて数枚撮影しました。
結果はSD14、SD15ユーザーの気持ちでは良い兄貴を持った気持ちです。
シャッタ音は流石兄貴分、AFはスポットAFで納得、SIGMA専用画像処理で結果良好。
この欄でピンとの甘さの指摘が多かったですがレンズにあったAF設定やブレが原因でなかったのではないでしょうか。
フィルムカメラより直ぐに現像できる高画素デジ一眼満足です。
バッテリーが使ってきたSD14やSD15と同じで弟分も喜んでいるようです。
お安い良い買い物をしたと新年の納得でした。
結局これじゃないですかね?
AFでも狙ったところにピンと合わせろ!
ブレるなよ!
なかなか良いカメラではないですか!!!
書込番号:17031011
2点

↑訂正です!
皆さん、明けましておめでとうございます。
やはりSD!のDNA次ぐこのカメラ手にしてよかったです。
今年はじっくり使ってみます。
D800Eの格好は好きにれれずD700で終わりました。
よろしく!
書込番号:17031092
2点

nikon_f2さん、こんにちは。
あけましておめでとうございます。
SD1M購入、おめでとうございます。
いろいろ試されてください。作例など拝見できることを楽しみに
しております。
昨日は、あえてSD1MをISO6400にしてざらざらな画を撮ってみて
これをなにかうまい表現に使えないかな.. とB/WにしたりSEPIAに
したりでひとり遊んでいました。
書込番号:17033007
0点

nikon f2さん、SD1m購入おめでとございます!
AFも良好のようで良かったです。
私のSD1mは更に調子悪くなってきたので修理に出そうと考えているところです(^_^;)
(いつもシグマさんの対応が素晴らしく感謝しております)
おとぼけ宇宙人さん、レンズ情報ありがとうございます!
やはり50-150_はいい感じのようですね。
私は発売を待てず70-200_にいってしまったので。
そういえばSD1mと相性のいいレンズ、もう一本ありました。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM です。お気軽撮影にピッタリでした(^-^)
書込番号:17033281
1点

またまた訂正です。
漢字変換ミスです、すみません。
>やはりSD!のDNA次ぐこのカメラ手にしてよかったです
⇒やはりSD1のDNA継ぐこのカメラ手にしてよかったです
書込番号:17034244
0点

jm1omhさん、
今日は!
>いろいろ試されてください。作例など拝見できることを楽しみに
しております。
この季節華やかな花が無いので、我が家の庭の南天の実撮ってみました。
Raw撮りSIGMA PP5で現像です。
焦点は南天の実に合せています。
シャッター音はライカM3の様に静かで大人の感覚で気に入ってます。
今年はライカのVISO各種レンズで春の草花やRF用Summarex 85mm f1.5などで草花のマクロ楽しみたいと思ってます。
よろしく。
書込番号:17045063
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
皆様こんにちは。
はじめまして、人物の顔を撮ることは興味を持てますが、ずっと一眼カメラが欲しいんです。
私は初心者ですが、一眼カメラの経験がなかったんです。人物を撮るには、高い画素が必要だと思うんで、sd1の高画素が気になっています。
最近、70dが販売されました。評価が高いそうです!様々な機能もついているし、まだ、電池もsd1より、強いそうです! レンズキットをつき、13万円ぐらいそうです。
一方で、最近、sd1の値段は急に下がリました。13万円ぐらいで買えるそうですが、予算より、ちょうどいいです。
本当に初心者ですから、どちらがいいかなと、迷っています。是非、プロの皆様から、ご指導を頂きたいと思います!よろしくお願いいたします!
書込番号:16684696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
私はプロではないですが…
初心者でしたら70Dが使いやすと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16684732
4点

プロでもないそこいらのガキですが、第三者的な意見として回答します。
まずは、カメラも画質も、画素数だけでは決まりません。必ずしも画素数が全てではないんです。人によっては、いちいちデータは重いし…ともなりかねません。
これを防ぐには、高画素のメリット・デメリットを知ることです。ただただ、高画素だからと買っても、高画素の価値を根本的に分からなければ、使いこなせないですしね。
まずは、勉強として、各社エントリーまたはミドルモデルくらいから入るのが妥当かと思いますよ。オールマイティなカメラで、知識蓄えながら過ごしてますと、自ずと自分が本当に欲しいタイプのものが見えてきますし。
スレ主さまを見てますと、シグマ一択という感じではないものですから、もう少し考えてみてはどうでしょうか。
どうしてもシグマ一択なら、買いましょう。そしてこれからこのカメラで勉強しましょう。
それでは良いカメラ選びを!
書込番号:16684748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このサイトにプロは少ないと思いますが...
一応FOVEONの経験があるので申しますと、
SD1Merrillは、キチンと照明してRAWで撮ると(専用ソフトで現像して)凄い画を得ることができますが、高感度撮影ではノイズが目立ちます。
また、RAWの取り扱いには苦労するかも知れません、書き込みスピードとRAW現像スピードが遅いです。
対して、70Dは 他のキヤノン機同様扱い易いと思います、RAWでもJPEGでも。
書込番号:16684755
2点

liheng2013さん こんにちは
>高い画素が必要だと思うんで、sd1の高画素が気になっています。
シグマの場合 センサーの構造が違い 16Mのセンサーが3層構造で 48Mに成っていますので どちらが画素数多いのか単純にはいえません。
それにジグマの場合 独特な色作りで RAWでこそ実力発揮するカメラだと思いますので 初心者でしたら まずは 70Dで色々勉強した方が良いように思います。
書込番号:16684775
2点

こんにちは(^-^ゞ
プロでは、ないですが
ぶっちゃけね、人を、撮るのに画素数って必要ないかなと思うヨン
正直、毛穴の奥までクッキリハッキリ撮ってもしょうがないのよ♪
実際にプロが使ってるカメラなんて
1800万画素程度です^^
http://s.kakaku.com/item/K0000302704/
これね♪
さて人撮りにおいて何が必要か?ですね♪
それは・・・
肌色の発色の良さと
立体的描写性能かなと思います^^
で、私個人の見解としては、70Dの方が向いてるかなと・・・感じますよ
また、予算的に厳しいのであれば、先代の60Dでも
アリじゃないかな?^^
まぁあくまでも個人的見解ですが♪
書込番号:16684797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

御返事の皆様、大変ありがとうございました。日本語の表現がまずいけど、失礼な所、申し訳ありません!
皆様の御返事から、70dとsd1との間、初心者としての私には、70dの方がいいかなと思います。
確かに、カメラの機材だけではなく、撮影技術や撮影への理解などの要因が最も重要だということが理解しました。ありがとうございました!
書込番号:16684878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、プロではありませんが70Dユーザーです。
初心者であり、これから経験を積もうというのであれば、70Dが扱いやすいかと思います。
高画素といいましても、それに見あった画像処理エンジンが搭載されていないと、逆効果になってしまうこともあります。
また、SD1のフォビオンはちょっと初心者にはクセがあると聞いています。
しかし、慣れるとこちらはこちらで良いものはあります。
ですが、後発の70Dのほうが肩の力も抜けて、オートの精度も良いし画質も安定して、初心者でも分かりやすいかと思います。
とっつきやすいのは70Dですね。
書込番号:16684888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よかった、決められたようですね。
どちらも使っている身から申しますと、SD1Mは、薦めません。
無駄な買い物になります。
写真が熟れてきて、もう一つ奥行きのあるモノに手を出しても良いかな、と思った頃にSIGMAを考えて下さい。
撮らなくなっては意味が無いのです。
「撮りたくなるカメラ」をまずは選びましょう。
70D、お薦めです。
で、60Dが予算にいいかもしれなくても、70Dにしましょう。
それくらい、別物です。
書込番号:16684932
0点

どちらがより良い写真を撮れるかではSD1が間違いないけど、
良い写真を撮れる確立は70Dの方が圧倒的に良いよ−
初心者が使うカメラじゃないのは明らかだし、プロが使うカメラでも無いのも明らか
書込番号:16684942
4点

皆様、ご返事がありがとうございました!
皆様の多数の御返事から見ると、70dの方がよく勧められ、もう決まりました。
ありがとうございました!
価格で、70dのレンズ付きというような
セットがいくつかがありますが、どちらがいいかな???…
皆様、どちらがよろしいでしょうか?
予算が13万円ぐらい程度です。
書込番号:16685084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮って出し(カメラが吐き出すJPGファイル)で使えるカメラではありません。
初心者にはお勧めできません。
リバーサルフィルムカメラでの経験が有る方が、RAW現像で運用するのであればほぼ思い通りの画像を得られますが、70Dと比べられるカメラではありません。
「今のカメラはどんなカメラでもそこそこ写る」と言うのはこのカメラ(シグマのカメラ)には当てはまりません。
「当たれば凄い!」などという評価も有りますが、博打じゃないので画像の質などは知識が有れば常時コンスタントに素晴らしい結果を出してくれます。
SD15での比較画像ですが、撮って出しのJPGと、RAWファイルから現像したJPGです。同じショットです。
70Dならば、撮って出しで同等の色調・明度のJPG画像が得られます。
しかし質感描写では、たとえRAW現像しても FOVEON(シグマの撮像センサー)にはかないません。
(と、思います。)
書込番号:16685291
3点

SD1 Merrillはカメラを知って使いこなしたい
と思う方にはお勧めの1台ですね。
70Dとレンズはどれ?と、悩まれる方は、
ズームキットと、SIGMA 18-250mmを買わ
れるのが実用的かと思います。
書込番号:16685449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


liheng2013さん
予算は度外視ですが、レンズは是非シグマの18-35mm F1.8 DC HSMをお勧めしたいです。ズーム倍率は低いものの、世界初のF1.8通しレンズです。
リーズナブルなものでは、同じくシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもお勧めです。レンズも比較的明るめで、簡易マクロまで付いていて、とても使い易いです。
どちらも描写はバッチリですし、もし将来、SD1などの他社カメラに買い換えたとしても、SIGMAのマウント交換サービス(有償)を受けられるのでレンズ資産が無駄になりません(シグマのマウント交換可能レンズは、最近の「プロダクトライン」シリーズのみ、他社マウントも可能)!
カメラはキヤノンでも、レンズはシグマで!
書込番号:16687919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連写でスポーツや野生動物をお撮りになるご様子ではないので、シグマを買って勉強しながら使い込んでゆく、というのもありかなと思います。
銀塩時代のようにプリントが上がるまで何日も待ち、あげくには不出来な写真が自分の腕のせいか、現像屋の技術のせいか(実際これには泣かされました。半切でブレてて、ポジでは確認できず調べてもらったら現像屋のビルの近くを走る山手線の揺れのせいだった、なんてことさえありました)判らない、なんてことはなくなったのですから、ガンガン使い込んでいけばおのずと自分の目指す写真も撮れるようになっていきますよ。
今『初心者』だからといって、半年も格闘してれば自家薬籠中のモノになってますって。
趣味なのだから失敗もまた楽し、とはいきませんか?
書込番号:16688061
3点

スレ主さま
私はDP3MとD800Eなどを持っていますが、単にスナップショット感覚で
写真を撮りたいなら、FOVEON以外が良いですが、日中屋外撮影または
光が足りないときは、三脚使用が鉄則で、更にRAWで撮ってパソコンで
編集する事を暇わないなら、SD1Mが良いですね!
モノクロも良いみたいです。
70Dを買ってFOVEONが気になったら、安くないですがDPシリーズを
購入するのが良いかと思います。完全に使い分けできますから。
(FOVEON沼に嵌らないよう、お祈りいたします)
書込番号:16701676
1点

SD1は基本的に初めから何でも手作業だと考えて頂ければ使いやすいと思いますが、いつも計算された同じ絵が撮れるオートに頼るのでは他機種が断然おススメですよ♪
書込番号:16707765
1点

御返事の皆様、こんばんは♪
大変申し訳ありませんが、返事が遅くなってすみませんね。
皆様の御返事のから見ると、70dの方が初心者としての私には、 オートに頼るので使いやすいと思います。大変ありがとうございました!
実は、私が本当に趣味ですが、プロまでということを考えたことがないんです。でも、このカメラは長い期間を使いたいんですが、その間に、カメラや撮影などを理解しながら、好きな写真を撮れれば嬉しいなぁと思います!
シグマの方は、高画素が大好き、レンズの評価も高いそうです!電池の方は、どのぐらい使えるのかわからないけど???…
70dが最新の製品ですが、様々な機能を身に付いており、電池も強いそうです!実は、両方とも、いいところがあるわけですが、やはり自分の判断が大事だと思います。
この間に、皆様の御返事から、プロの角度から、様々なアドバイスを頂いたんですが、心より、誠にありがとうございます!
これから、頑張ります!
書込番号:16727242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

canon7DとsigmaSD1を持っています。
どちらも使い方によりますが、シグマのほうは初心者には勧められません。
理由として
CFカードの性能が良くないと遅くて撮影にならない。
ライブビュー撮影がない。
Adobeやキャプチャーワンなどのrow現像(あとで調べてください。分かりやすく言うと色や明るさをより綺麗なまま変えること)が使えません。
カメラからの写真確認が見にくい。というか他のメーカーと比べてカメラからの写真をみるとモザイクがかかったような画像になってる。かろうじてピントがあってるか確認できるぐらいだと思います。
変な白飛びをする。
だけどキャノンのカメラを持つよりかは写真のテクはつくかな。。とかは思います。
まず、デジタルからカメラを始める人はキャノンでも何でも使いやすいカメラを使ってると、アングルとかブレとか明るさとか全く気にしなくなる傾向があるような気がします。
また、何でもデジタルで出来ると思い、撮ることが適当になる人が多いですね。
俺はそうならないと思っても絶対なりますw保証します。
それでも一眼レフが欲しいのであれば、70Dでは無く無理してでも6D、またはフィルム一眼レフを買うことがおすすめかな。
70DもSD1も昔のカメラと違う画角だから、最初にこっちに慣れるとカメラマンとして変な癖がつく。。と思うしw
またカメラの画素数を気にするのであれば、レンズ性能を気にしたほうが良いです。
画素数がいくら良くてもズームレンズ使うのであれば、1100万画素で単焦点つけたほうがマシだとおもっちゃいますね。
特にキャノンのズームレンズははずれが多い気がする。例で70-200f2.8を調べると分かるかも。
単焦点レンズは不便がけど、画角や焦点距離を掴めるから絶対こっちがいいわ。
まぁ、人物を撮るのに画素数がいいカメラのほうが良いけど、フォーカススピートとか考えたらコスト的にソニーが良いんじゃねとかいろいろでますが、平均的に考えるとプロはキャノンですね。
人物撮影に画素数関係ないには反吐が出るが、ただ可愛く撮りたいとかだったらキャノンで良いですね。
くっきり写らない肌の方がきれいに見えるとか言いますが、単純にデータが軽いほうが連続的に撮れるからだとか違う理由のほうがでかい気がするがww
プロの一部も中判デジイチだかペンタ645Dとかリーフだとかハッセルとかちゃんと人物撮影にも画素の高いカメラを使ってるよ。
まとめ。
自分の意見では、SD1も70Dもやめたほうがいい。
できればキャノン。6Dが安いし使いやすい?
写真はレンズの方が大事。単焦点がマジでいい。
が、某スタジオカメラマンアシスタントの意見です。
日本語下手ですまない。
書込番号:16779858
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





