SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 21 | 2012年5月10日 20:00 |
![]() |
33 | 19 | 2012年5月11日 16:28 |
![]() |
84 | 51 | 2012年5月11日 15:31 |
![]() ![]() |
49 | 17 | 2016年6月6日 22:31 |
![]() |
21 | 15 | 2012年4月23日 20:48 |
![]() |
42 | 25 | 2012年4月17日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
みなさま、こんにちは。
現在デジタルとフイルムを使っておりまして、
デジタル2・フイルム8位の割合で楽しんでいます。
主に風景や町並みを撮ったり、旅行にも持って行きます。
少し前から、デジタル一眼を使うとレリーズ後にエラーが出るようになり、
それでも誤魔化しながら使ってはいたのですが、
そろそろ本格的にダメなのかも・・・(涙;)と、最近思うようになりました。
まだ先の話になりますが、夏頃までには新調したいな〜っと考えています。
デジタルは、使用頻度が少ないとは言え、やっぱり無いと不便なので・・・
そこで目にとまったのが"SD1 Merrill"です。
透明感の有る作例などを拝見していると、自分でも是非使ってみたくなりました。^0^/
上手く説明できませんが、澄んで見えると言うか・・・
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを買うとして、
元々広角レンズが好きなので、多分すぐに広角が欲しくなるだろうなぁー
レンズキットよりは遅れて購入する事になると思いますが、
おおよそ下記の二つのどちらかを考えています。
●10-20mmF3.5 EX DC HSM(フィルター径が82mmも有って結構大きいのですねー)
●8-16mm F4.5-5.6 DC HSMもイイかも?
シグマのHPを見たり、ネット上の作例を探して見たりしていたのですが、
色々見て考えている内に訳が分からなくなってきました。>_<;
実際にシグマのボディーにシグマの広角レンズを使われていらっしやる方の
お話を伺ってみたくてスレを上げさせて頂きました。
広角レンズをお使いの方は、どの様なレンズを使用されていますか?
また、お使いのレンズの感想など、全くの個人的な感想でも結構ですので、
お聞かせ頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
それと、ちょっと気になっている事ですが、"シグマのデジカメは難しい"
と言う様な言葉を多く目にしました。
ですので、折角購入しても"私じゃ〜無理ジャン!"みたいな事にならないのかなぁ?(ノД`)
本当は、そっちの方が重要で心配で不安だったりします。(笑)
1点

>ですので、折角購入しても"私じゃ〜無理ジャン!"みたいな事にならないのかなぁ?(ノД`)
シグマが難しいのではなく他社が初心者に優しいだけ。
でも、AFだけは最高のものにして欲しかったなぁ・・・
書込番号:14520147
1点

僕はまだSD1メリルを使い始めて一月くらいですが、広角レンズはF3.5の方で無い10-20mmF4-5.6と8-16mmの2本を使っています。
本当はどちらか一本にしたいのですが、8-14mmくらいは8-16mmがとてもよいのに16mm-20mmあたりは10-20mmの方がよい気がしたり、描写の平均点では、8-16の方がよいけど、10-20mmだとフィルタが使えたりと、一長一短で一本に決められないでいます。
また、SD1の難しさですが、今のところ僕はとても難しく感じています。
添付のような写真を撮るだけでもマグニファイヤーでピントを確認して、何度か撮影しながら微調整して、撮影しました。
多分、キヤノンとかのカメラなら、三脚に固定したら、ライブビューでポチっと拡大して、キュキュっとピントを合わせてさくっとシャッターを切るだけで一発で決まると思います。
昨日、久々にEOSを使用したら、AFボタンをおしたらピントがあって、シャッターボタンを押したらシャッターが切れる、それだけのことに感激しました。
書込番号:14520733
3点

みなさま、こんばんは。
●星ももじろうさん
やはり私には、難しいカメラだと・・・思っていた通りです。
有難うございました。
●山のワニ丸さん
SD1 Merrillでシャキーっと撮れた場面を夢見ていたのですが、
皆さんのコメントを拝見しているとちょっと躊躇してしまいます。(/Д`)
有難うございました。
●DDT_F9さん
十分な知識の有る方の使うカメラだと言う事がよくわかりました。
有難うございました。
●usagi25さん
素敵な作例有難うございます!^^!
私は、自分で撮るのも好きですが、他の方の撮ったお写真を鑑賞するのも大好きです。
"難しい"と言うのは、手間が掛かる。とう事でしょうか?
もしそうなら、その手間も楽しめる人になりたいなぁ〜っと思っています。
この春撮りに行ったフイルムを見て、もしこの場面をSD1 Merrillで撮っていれば
どんなふうに撮れていたんだろう?っと、楽しい想像をするばかりですが、
実際にお使いの方々からのコメントを拝見すると・・・やっぱり・・・・・ですね。
書込番号:14521782
1点

こんばんは。
現在SD1Mに17-50F2.8と8-16F4.5-5.6を使っています。
私も風景がメインなので広角に重きを置いているのですが、8-16はSD1Mととても相性がいいと感じています。
使用感は、普段使っているニコン機(D700等)と比べるとフォーカスや測光、
撮影後の再生等の点でかなり劣りますが、たいていの場合は慣れと使い方、
多少の忍耐wでカバーできる範囲ですので、大丈夫だと思います。
私も元々フィルムだったのですが、デジタルの便利さに慣れてしまい、SD1Mで少し
フィルム撮影時のテンポというか気構えを思い出した気がしましたw
巷でこの機種が難しいと言われているのは、実際には”便利(楽)ではない”という意味合いが大きいような気がします。
ポジでしっかりした写真を撮れる方であれば、慣れさえすれば難しい事は殆どないと思いますよ。
書込番号:14522167
2点

>シグマのデジカメは難しい
私なりに、ちょっと言い直しますと、「SD15は難しかった」です。
SD1は、かなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:14522857
1点

ワイドスターマインさん、皆さん、おはようございます。
SD1m使用しておりますが(純正レンズ使用していれば)あまり難しいとは感じませんでした。
ただし、RAWで撮影すると50MB〜60MBと容量が大きくなります。
RAW現像は今のところシグマ純正のSPPで行うしか方法がなく、このSPP現像に可成り時間がかかるんです。
パソコン、HDD、モニターと周辺装置もそれなりのものを用意する必要がありますね。
書込番号:14523050
0点

みなさま、こんばんはー
このカメラを買っちゃっても大丈夫なのか?まだ心の準備が出来ていないのが正直なところです。
●ヘタレなおっさんさん、こんばんは。
8-16を、お使いなのですね。
相性が良いと伺って安心しました^^
"難しい"と言うのが、気構えの事ならば、精神修行のつもりでこちらの機種を使うのもアリかも??
っと思っていますが、ハテ?どこまで耐える事が出来るかが・・・不安です(´`)=3
有難うございました。
●glhさん、こんばんは。
>SD1は、かなり使いやすくなりましたよ。
かなり、心強いです!!
有難うございました。
●golfkiddsさん、こんばんは。
今のデジカメが不安定になってから、次買うならフルサイズにしようかなぁ〜っと漠然と考えておりましたので
去年の年末、本体とモニターをカメラよりも先に一新したんです。
でも、新たにHDDも用意しないといけませんねー
肝心のカメラも当然必要だし、、、あーお金がいくらあっても・・・・・
有難うございました。
書込番号:14525801
1点

上の自分の書き込みに対してですが
>8-14mmくらいは8-16mmがとてもよいのに16mm-20mmあたりは10-20mmの方がよい気がしたり
そもそも16mm以降は8-16mmでは使えませんね。8-16mmのテレ端付近の焦点距離、例えば同じ16mmで比べた時は、10-20mmで撮った方がよい描写をしている気がするということです。
念のために訂正しておきます。
書込番号:14526290
0点

皆さんお早うございます。
ワイドスターマインさん、どうもです。
すこしはしょってSPPしか使えないと言いましたが、それはRAWファイルのことで
JPEGならば問題ありません。
でもSD1mせっかくですからRAW現像したいですよねーー。
AdobeのLightroom、AppleのAperture,PhaseOneのCaptureOneなどの
汎用ソフトが対応してくれたないのが残念です。
MacbookPro15インチ2011年2月を使っているのですが、
SPPでRAW現像するのは相当時間かかっています。
HDDは1TB、メモリーは8GBに増強しているのですが、
それでもHDDは満杯で外付けHDDにだし、複数の画像処理ソフトを同時に
使用しているのでメモリーも限界近くになります。
連休中に使用してみた感想
(1)散歩にもってこい
まず軽いこと
次に画素数が大きいのでとりあえず撮影しあとでトリミングができる
3番目に見てくれが可成りしょぼく、シグマブランド誰も知らないので目立たない
ファインダー倍率がほぼ等倍で意外と見やすい、スナップしやすいです。
(2)こんな欠点もありますが私はあまり気になりません
バッテリーの持ちが悪い→ローワの互換バッテリー2個セット3500円を購入
液晶が1.5世代前で見えくい→もともと液晶で確認は最小限なのとあまり見ないのでOK
操作がやりにくい→我慢し慣れるしかないでしょう、画像とのトレードオフです。
コンパクトフラッシュへの書き込みが遅い→メインカメラがCONTAX645+LeafAptus2-5デジバックなので
同じようなものなのでほとんど気にならず。
RAW撮影の容量が50-60MB→これはもうHDD増設するしかないですね。ちなみにメインで使っている
Leafは100-120MB(16bit)となりますので、HDD増設を検討中です。
現在はAppleのTimeCapsule2TBを使用しておりますが、これをDROBO社のNASに変更し3TB×5HDDに
したいと思っております。(資金繰りがついたらですが)
DROBOについてはこちらをご参照ください。
http://www.drobo-jp.com/
書込番号:14528001
0点

シグマ純正の広角レンズは持っていないのですが、
ライカMではよくコシナツァイスの21mmF2.8ビオゴンを使用しておりました。
SD1mも最初は70mmマクロ1本でしばらくはとも思ったのですが、
やはりスナップでは28mm-35mmくらいの画角がほしくなり
少し古いけど28-50F2.8Macroと30mmF1.4を購入しました。
28-50F2.8Macroの広角側で撮影したときはLightroomに取り込み
レンズ補正をしております。
画像1は取り込みしたオリジナル画像、後ろのビルが傾いている。
画像2はLightroom4に取り込み露出補正と、レンズ補正
レンズ補正はゆがみを少し補正し、後ろのビルが垂直になるよう調整
画像3は、レンズ調整すると長方形でなくなるので、長方形になるよう切り抜きしたもの、これで終わりです。
画像は昨日横浜ランドタワーよこの日本丸
書込番号:14528346
1点

すいません。画像1が間違ってました。
どうもです。でもLightroom4はこんなこともできるんですね。
CaptureOne6Proはより高機能というので、はやくお勉強しなくっちゃでした。
書込番号:14528473
0点

すいません、自分の縁側に間違えてアップしたん修正をここでしてしまいました。
ご容赦ください。
書込番号:14528549
0点

みなさま、こんばんは。
やはり私には、難しそうなカメラなので別の品物を検討してみます。
相談に乗って頂き有難うございました!
なんだか、スッキリしましたー^^;
●usagi25さん、ご丁寧に有難うございました!
●golfkiddsさん、もっと知識を付けて、いつか挑戦してみたいと思います!
有難うございました。
書込番号:14530370
1点

難しいカメラに挑戦するのも楽しいですよ。妥協と安全で選ぶと後悔しちゃうかも・・・・
なんちゃってww
書込番号:14532848
1点

ワイドスターマインさん、こんにちは。
既に解決済みとのことで、今更何なんですが、フィルムカメラを使っている
のなら、SD1Mはそんなに難しくないですよ。
>10-20mmF3.5 EX DC HSM(フィルター径が82mmも有って結構大きいのですねー)
>8-16mm F4.5-5.6 DC HSMもイイかも?
とちらでも良いのではと思いますが、明るさを取るか画角の広さを取るかではないでしょうか。
8-16は愛用していますが、良いレンズですよ。
35mm換算で12mmからのズームが使えるのですから。
等倍で撮影したものを印刷されて決められてはどうでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/akio12/7001430616/in/photostream
ご参考まで。
書込番号:14535546
1点

●20-26さん、こんにちは。
コメント有難うございました!
この機種がどんな感じなのか?と、実際に見てみたいのですが、
私の立ち寄るカメラ売り場には置いてなくて確認が出来ないんです。
別の品物を・・・っと思ってみたものの、他に使ってみたい機種も無くて・・・^0^;
ただ今、色々物色中です〜
●mu_xさん、こんにちは。
お写真まで付けて頂いて有難うございました。
大変参考になりましたm__m
8-16(12-24)レンズは、今まで経験した事の無い広さです。
大変興味があります!
私の問題は、SD1mのお作法を会得できるか・・・??と言ったところでしょうか?
気合だけでは何ともなりませんものね。あぁー
見ているだけに甘んじるか?自分でも撮ってみるか?
悩みは尽きないです(涙;)
書込番号:14537142
0点

もう買わない方向の結論が出てしまってるのが残念ですが、よろしければ私見を少し。
自分はSD15、SD1Merrill、DP2x、canon20D等を所有しております。
SD1Merrillは全然難しくないですよ?
フィルム8割使用しておられるかたの技量なら尚更です。
きっと拍子抜けされるほど「普通」のカメラと感じるはずです。
暗いところでは暗く写り、精緻な描写の代わりに手ブレがわかりやすい。それだけです。
そして感じられたとおり、臨場感、透明感のある画像を切り取ってくれます。
自分にとってはタイムマシンですよ。
今まで撮った全ての写真をSD1Merrillで撮り直したいくらいです。
他社のは高感度が強く本当に使い易いです。恐ろしく暗くても撮れるのは強みです。
でも良く出来たビデオカメラの画像風に見えませんか?
具体的には、もやもや感を感じたり簡単に白飛びして不自然に見えませんか?
割り切って使うのは全然ありですけども、たぶんそこらで違和感を感じておられるので
シグマ機に関心を寄せているのだと思います。
もちろん自分も友人から一台目の購入相談を受けたらオートでなんでも撮れるKISS系や、
コンデジですがPowerShot G1 X 等をすすめるとは思います。
ただ、今はどんどん値崩れしてますし(笑)、専用設計が強みのDPメリルが発売を控えてますから
そのサンプルや価格発表待ちも手です。
早くmacro70mm/2.8とか使って感動して頂きたいですけど・・・。
あと、星ももじろうさんのレスは、「多分すぐに広角が欲しくなるだろうなぁー」に対して
「なると思います」だと思うんですよね。さすがに。(^_^.)
書込番号:14540411
4点

ワイドスターマインさん
SD1mで懸念があるとすると、現像プロセスだと思います。
カメラ自体は、310420さんが記述されているように、フィルム
で撮影されている方でしたら、特に問題はないと思います。(露出は
ポジよりも緩やかですが、ISOが200までという感じ)
現像プロセスは専用ソフトSPPを使うのですが、ある程度のPC環境と他の
画像ソフトがないと、きついかなと思います。
SPP は誰でもダウンロードして使えるので、RAWファイルを実際に
現像されて、ご確認されることをおすすめします。
SPP
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/photopro.html
RAWサンプル 参考まで。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-g5zfold2qqcyfae3aku5dvuuhm-1001&uniqid=befe2666-0066-4152-b5f0-1f95ef599513
普段はRAWでとって、ファイル-jpegデータ抽出でjpegでピントなどを確認してから、
SPPで現像しています。
書込番号:14543048
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
ここの掲示板拝見しているとSD1MerrillにSIGMAレンズROMが反映されないと真面なイメージでない様ですね。
jpeg画像どころかRawで撮影しても支障がでるらしい。
良く分からないのですが、不満なく使って居られる方々はSIGMA純正レンズご使用の方々はだけなのでしょうか。
投稿拝見していると中にはアダプター介してM42などの旧レンズ群上手く使って居られる方々も居られる様子伺えます。
SD14、SD15ではこの様なトラブル起きていません。
SD1Merrill仕様だけなのでしょうか。
気になってSD1Merrill購入に踏み切れません。
SD1Merrillお使いの皆様 、アドバイスよろしくお願い致します。
2点

どんな支障ですか?
SD15にアダプターでM42ツアイスを使ってますが
露出計は正常な値を示しません。(別途露出計利用か脳内露出計使用)
12万円くらいまで下がったら購入しようと考えていますから
気になるスレです。
書込番号:14508626
1点

とりおたさん、
今晩は!
>どんな支障ですか?
ここSD1Merrillクチコミ掲示板ご覧頂ければ分かります。
簡単に申し上げれば取付けたレンズがSIGMAのレンズROMを反映しない場合は
正常なjpeg画像がでないと云うことで、Raw撮りでもjpeg現像に影響すると云うものです。
SIGMA純正レンズ仕様では問題ないようです。
アダプター介した旧クラシックレンズや他社のレンズではjpeg画像に支障があるようです。
>SD15にアダプターでM42ツアイスを使ってますが露出計は正常な値を示しません
一寸これはSD1Merrillのスレの趣旨から離れることですがご参考まで下記します。
私もSD15、SD14でM42の Carl Zeiss MC Flektogon 20mm f2.8使っていますが
レンズ側f値選択、カメラ側はMモード選択し、WB、ISO設定し、SSをダイヤルで選ぶマニュアル操作です。
純正レンズで無ければ電子接点ないのでAモードでは適性露出は得られません。
マニュアルレンズ使用の際は、レンズ側絞り設定してAモードで試し撮りして
SS露出のヒントを得て適正SSをご自分でダイヤル設定してMモードで撮影します。
この露出合せが又面白いのです。
書込番号:14508855
1点

GLredさん
わたしもSD−15 同じ組み合わせフレコトゴン20ミリF2.8です
シャッター周りのダイヤルでF1に合わせ、露出補正-1くらいで撮影モードはAでもんだいはありません
SD−1確かに画素3倍にすればスペック上解像度は上がるでしょうが
素子に入る光がどうはいるかです少しでも曲がって隣の層の違ったところに感光すれば偽色として、認識されるでしょう一気に3倍もせず今のがその大きさでAPS−Cサイズを作ってくれたら
600万画素くらいで収まり1がその大きさも大きいため余裕を持って受光できると思いますが
あまりにも。あせりすぎたようですね600でも500でもベイヤーの3倍になるので
無理して1500万画素にすることもなかったのではと思います
SD−14では緑かぶり、SD−15では高ISOで帯状のノイズ、内臓フラッシュの調光不良などなど。SD−1の。ばかげた、ハイプライス。技術を誇示するのはいいが
誰がどう使っても不自由ないカメラを作ってもらいたいものです、今の現状では
シグマのレンズを買えと言わんばかりです。決してシグマが悪いわけではありませんが
車にアルミホイールが着けれないのと同じです。とろいカメラですが癖を飲み込んで使って行きたいと思います
書込番号:14509292
2点

非純正レンズだとこんな痣みたいなのが出るが |
純正SAマウントROM付きだと、何事もなくばっちり |
本日試しに購入した純正マクロ70SAマウント、とほほ |
フォァビン文句なしにすばらしいが、遊び心なく面白くない |
はい、皆様の仰る通りです。
本日、試しにシグマ純正SAマウントロム付き70mmマクロ購入し確認いたしました。
フォァビンフイルム文句なしにすばらしいのです、それにレンズもチープ感あるが文句なしです。
でも、でも、残念ですが面白くないんですね。心がうきうきドキドキしないんです。
銀塩フイルムのときは、今日は久々にコダクロームにしようかそれともベルビアか。
まてまてアグファも良いぞ、抑えでモノクロも持っていくかなんてことができました。
そして、カラーフイルムの進化でぱっとしなかったオールドレンズいいじゃんてなこともありました。
ここが残念です。経営として投資回収をはかる必要はわかります。
でも長期的な成長戦略の観点から少し見直してくれたら良いのですが、シグマの山木社長どの。
書込番号:14509723
1点

golfkiddsさん、
お早うございます。
あれ、この最初の画像!
golfkiddsさんはここの掲示板でスレ主で掲載されたものと同じでは。
何方かに画像処理の仕方が問題ではと指摘されていましたね。
しかも、修正したイメージまで添付されて。
にもかかわらず、ご自分で修正もされず再度同じ画像掲載ですか。
恥ずかしくないですか。
一度まともに画像処理して納得のイメージ掲載願います。
アダプター介しても上手く楽しんで居られるSD1Merrill愛好者多数おられます。
恐らく今頃はSIGMAの方々もこの掲示板ご覧になっておられると思います。
貴方の指摘にSIGMAサービスセンターからご回答あると良いですね。
SIGMA 70mm f2.8マクロご購入おめでとうございます。
よいれんずですね。
書込番号:14510120
2点

星ももじろうさん、
お早うございます。
>シャッター周りのダイヤルでF1に合わせ、露出補正-1くらいで撮影モードはAでもんだいはありません
こちらもSD15での経験からですが、マニュアルレンズの絞りを選択しAモードで覗くとファインダー覗くとf値は1.0で、SSが左側に表示されます。レンズ側の絞り値を変えるとSSが自動的に変わります。この状態でも撮影は可能です。但し一寸明るめに出る傾向です。
問題は撮影したコマのデーターf値が1.0となり実絞り値が反映されません。
従ってAモードでf1.0表示状態でSSの数値をヒントにする程度にし、ダイヤルでファインダー内のf値を例へばf5.6に合せます。
実際の撮影はSモードで適切なSS例えば1/200をダイヤルで選び、最後にMモードでファインダーを覗くと選択したSS 1/200、f値5.6がきちんと表示されています。
この状態で撮影するとこれらのデータが記録に反映されます。
SD1Merrillでは分かりません。
SD1Merrillでのご経験ある方お教えください。
書込番号:14510643
0点

なるほど、スレを読み進めて行ったらわかりました。
露出の件は他社でアダプター使ってもSDほど
誤表示しないのでそれかな?と思った次第です。
外部露出計か脳内露出計があれば気にはならないのですがね。
SD15では発生していないようなので
メーカーがこれを問題として取り上げて改修されたら購入する事にします。
レスありがとうございました。
書込番号:14510836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社外レンズを使っていますので
エキシフのデーターはあまり重要視していません
明るく写るときは露出補正していますM]で両方あわせればデータが残ってよいと思いますが
横着をしていつもこの状態ですほかのレンズでも「M42」ならいつもこのままです
Mを使うときは露出補正が聞かない逆光などの時たまに使います
書込番号:14510996
1点

とりおたさん、
>外部露出計か脳内露出計があれば気にはならないのですがね。
この様なカメラを操作される方々はリバースフィルムのご経験者が多いでしょう。
大方の方々は頭脳コンピューターで露出を楽しんで居ますね。
こちらもデジタル一眼に飽きて、そろそろクロームフィルムに戻ろうかと考えていた時、
このFOVEON X3素子に気づいてSD14,SD15を楽しんでいるものです。
折角、SD1Merrillは素子が大きいいので広角の世界で楽しみたいですね。
望遠、マクロはSD14,SD15が最適と思います。
でも、連写必要な場合は何といってもSD1Merrillが魅力です。
書込番号:14511063
1点

社長のツイートです。
↓
「次回ファームアップで対応予定です。正式リリースまで少々お待ち下さいますようお願い致します。」
シグマ製品に興味がおありなら、山木社長のつぶやきはチェックしたほうがいいですよ(^^♪
情報が早いです。
書込番号:14511170
4点

葦毛の怪物 さん、
どうも有難うございます。
SIGMA社、山木社長のTwitter拝見しました。
"現像処理のバグ"と発言されてますね。
ボディー側のファームウェアVer.アップ待つしかないです。
しかし、同じSD1Merrill操作であざが模様がでないひと、出る人って何が原因?
生産Lotで違うのかな?
書込番号:14511552
2点

私も将来的にはM42変換でボーグの望遠キットを使用したいと考えております。
現状、ネット情報では色かぶりがあるようなので対応待ちですね。
ファームアップデートを期待しましょう。
書込番号:14511869
3点

BLACKWIDOW さん、
今晩は!
>私も将来的にはM42変換でボーグの望遠キットを使用したいと考えております。
そうなんです。
話は主題からずれますがこちらもBorg 101 ED、 101ED ll ユーザーです。
4/3 、ニコン、キャノン、ペンタックス Kー5 にAF 1.7X アダプターで使って来ました。
主に野鳥撮りですがFOVEON X3 で翡翠撮りたく、望遠効果に有利な1.7倍FOVEON素子搭載の
D14からスタートし、D15も追加しましたが、翡翠が巣篭もりのせいかチャンスなく撮っていません。
目下春の草花でテスト中です。
K-5マウント其の侭利用できるので良いですね。
広角にはこのSD1Merrill狙っています。
早く改善されると良いですね。
書込番号:14512170
2点

皆さん、今晩は!
SIGMA木山社長Twitter通りSD1Merrillファームウェアバージョンアップ約束されました。
所詮、SIGMA純正レンズ使っている分には何の問題もなし。
優秀な純正一眼レフSIGMAマウントレンズ買って使えば良いではないか。
中々そうは収まらないのが、この世の中。
心狭い?、 否、貧乏人か、資産家知らぬが、旧レンズ保持者が余計な楽しみを満足とす世界が存在する。
これはフィルム時代から、何と現在のデジタル一眼レフカメラの世界まで及んでいる。
正直云ってスレ主もその一人。
マウントアダプターの在庫は数えきれない。
スレ主ニックネームもマイクロ4/3のG1もクラシックライカレンズもアダプター介して使える。
デジタル一眼レフカメラはD40ボディー購入から始まった。
このD40は画素数が600万だがシャッター音は軽快で確りした解像でイメージ造る。
意地悪は純正AF-Sレンズ付けないとAFどころか適性露出でない。
このD40にSIGMA DC 17ー70mm f2.8-4 MACRO HSM付けたら何と立派な結像でD300、D700でも満足。
そろそろフィルムに戻ろうかと悩んでいた矢先にSIGMA FOVEON X3 の世界を認識し、飛び込みました。
クロームフィルムに戻った感覚でじっくり撮影を楽しんでいます。
書込番号:14512597
1点

所詮、SIGMAとしてはFOVEON X3素子に光学的により優れたレンズで映像を届けることが重要で、シグマ純正レンズがシステム上重要な役割を果たしている訳です。従ってシグマ自体、より良いレンズ製造に力を注いで、今や世界も注目するレンズブランドに成長しました。
SIGMA社のビンテージ一眼レフSD1 Merrillは理想とする純正レンズで立派な映像を結実すればユーザーとしては大満足です。アダプター介して云々は二の次。
可及的速やかに改善して貰いたいことはバッファーからメモリーへの書込み速度の大幅スピードアップと液晶画面の明るさの改善であります。
技術的にはそれ程難しいことではないと思われるので、即実行希望する。
書込番号:14518134
4点

>技術的にはそれ程難しいことではないと思われるので、即実行希望する。
技術的には難しくなくてもコスト的には難しいかもしれませんよ。
現時点でも、収益出てないのではないかと思えるので・・・
(製造コストはともかく開発コストは回収してないのでは?)
書込番号:14520162
1点

本日、更新されたファームウェアがリリースされました。
書込番号:14548850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆さん、今日は。
本日SD1mが届き早速電池を充電し、用意してあった
M42→SAマウントアダプター経由で撮影したところ
同じ場所に痣のような模様が出ます。
レンズを外してシャッター切っても出るのですが、
これって初期不良なんでしょうか?
ちなみにレンズはロシアレンズ135mmF2.8です。
タクマー55mmと35mmも同じ症状です。
SD1m初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

golfkiddsさん こんばんは
レンズを外して 同じ所に出ているようですので イメージセンサー自体の故障の様な気がします。
書込番号:14495450
2点

はい!
ワタシのメリルにも、同じ現象が出ます。
購入元のカメラのきたむらさんに、見てもらいましたが 原因不明とのことでした。
同じレンズで 15では正常に、写っています〜、、、、、
まぁ〜 そのうち、メーカーから バージョンアップがあるノデは?!
なにせ、コントロールが難しい〜 Fセンサーですからねぇ!
気長に、補修を、お待ち致しましょう〜? でも!
ワタシのだけじゃないので、
一安心です!!
やっぱりねぇ〜、、、、、!!
ウ〜ン、、、、、
こまった! こまった〜、、、、、
純正レンズですよ ? 、、、、、、、、、、??? ねぇ〜 。
書込番号:14495454
2点

おぉ〜!!
コレが、念写かぁ〜!!
ウ〜ン もしかして、おのれの 怨霊だったり シテねぇ〜
この色かぶりは???、、、、、
うふふふふっ! 。
書込番号:14495504
0点

純正レンズ以外でJPG撮影すると僕もそうなります。
自分の場合は、RAWで撮影すると、なんとかつかいものになります。
また、シグマの純正レンズで撮影した後、電源を切らずにそのレンズに交換して撮影すると上手くいっています。
書込番号:14495552
5点

ウ〜ン、、、、、
やっぱり、 センサーの歪みかなぁ〜、、、、、
レス主さん!
誠に、すみませんが、
一言! メーカーに、御忠告?! お願い致します。
書込番号:14495556
2点

まさか?
吃驚しました。
SIGMAの社内検査合格で出荷でしょう。
この世の中でSIGMAがまさかなことやるの?
信じられない。
暫く手持ちのSD14、SD15で満足としよう。
SIGMAサポートの結果出ましたらご一報お願いします。
書込番号:14495559
2点

イヤー!
待つよりは、早く新型センサーを、 堪能されたほうが、いいですよ〜!!
なにせ、新型センサーデスから〜、、、、、 御ニュー デスよ!
御ニュー!
1年目のね!
うふふふふっ 。
書込番号:14495608
1点

やはり新型FOVEONのせいですか。
これってSD1のFOVEONと設計が違うから異常が出るんだろうか。
基本となったSD14のFOVEONを大切にしよう。
春の花撮りは35mm換算1.7倍のSD14はsd15よりダイナミックレンジも広く重宝してます。
書込番号:14495677
1点

スレ主 さま
私も同じ症状が出てます。
新品購入したレンズ(18-200OSU)で初試写でAFが動作せずシャッターは下りるのですが、写った写真がこの写真です。レンズは即返品しました。シグマの品質管理はどうなって居るんでしょーかねえ-?呆れてます。
書込番号:14495736
2点

エッ!
まさか、 純正レンズでですか?
私の マクロ150OS、広角17ー50? は 不都合ありませんでしたよ〜
、、、、、他のレンズは ??? 不安に、なって来ました〜
早速、 試して診なくては !!! ???
、、、、、
情報ありがとうございます! 。
書込番号:14495791
1点

golfkidds さん、
今晩は!
これは旧レンズのコーティングのいたずら 、か改造電子接点ノイズでしょう。
先ずはきちんとSIGMA純正レンズで試してから公の掲示に投稿すべきと存じます。
ご投稿ご経験歴からEOSレンズ党のように伺えますが改造レンズではないですね。
兎に角、問題のレンズセットでSIGMAサービスにご相談下さい。
結果、早く投稿下さい。
多くの方々が見ています。
事は重大です。
書込番号:14495792
3点

こんばんは
ビックリしました、異常な症状ですのでシグマに画像添付してメールして上げて下さい。
書込番号:14495809
2点

多分、?
メーカーは、対策中デハと 思いますがぁ〜、、、、、
こまった〜、、、、、
こまった! 。
書込番号:14495816
2点

追伸
報告はされたら良いですが、初期不良で購入店で交換が最良です(画像ファイル持参)。
書込番号:14495823
2点

http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2012/03/sd1-20120313-6a.html
ちょっと前にmaroさんのBlogでも取り上げていましたね。
電子接点からレンズ情報を得れないと発生する現象で、マウントアダプターの使用か、
古いレンズだと正確に情報を得れず、こうなるとか。
書込番号:14495868
3点

これはRAWt撮りSPP現像のご誤操作、否いたずらかも?
SPP操作如何でいくらでもこんなイメージできる。
気を付けてね!
最近大手カメラメーカーがローパスフィルターレス販売したが売行き伸びていないので邪魔投稿とも理解できる。
書込番号:14495869
0点

皆さん今晩は。
貴重な情報と励ましのお言葉ありがとうございます。
同じような症状の方結構いらっしゃるんですね。
シグマには画像添付してメールいたしました。
レンズ外してこんな症状出るんですのでシグマさんの品質管理の問題?
または、意図的ですかね。
シグマさんは高い技術もち、地震があると仰ってっているのですから、
逆に他のレンズも使えるようにし比較してもらいそのクチコミで
シグマレンズの拡販につなげるくらいの気概を持ってほしいものです。
おやじカメさん、本当に同じですね。
もとラボマン 2さん、お久しぶりです。別板もどうぞお越し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
robot2さん、シグマにはメールしました。どうもです。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、たいさくはやくなるといいんですが。
目印はノッポさん、maroさんの情報どうもです。
lens_boyさん、まだSPP現像してません。
買ったばかりなので今まで使っているlightroomで取り出した画像です。
書込番号:14496062
2点

golfkiddsさん、こんばんは
情報有り難うございます。
こういう現象が起きる事を、初めて知りました。
僕は、SD1 Merril 用には純正レンズ数本しか持っていませんが、同様の現象の経験はありませんでした。
既に上記の方のコメントにありますが、他社製レンズを使った場合、または純正レンズでもマウントの接点不良の場合に起きる現象のようですね。
ちなみに、カメラの液晶画面に表示される画像も、掲載写真のように見えるのでしょうか?
書込番号:14496105
4点

>lens_boyさん、まだSPP現像してません。
>買ったばかりなので今まで使っているlightroomで取り出した画像です。
スレ主さん、今晩は!
掲載されたイメージはjpgですからSPP効きませんでした。
RAW撮りでSPPでオート現像だけでも試みて下さい。
jpg撮影でlightroomなどで弄ると調整化けするかもしれません。
SIGMAはRAW撮りSPP現像が理想です。
jpg撮りで画像処理ではホワイトバランスの暴れで理想のイメージが出ないことも。
こちらはSD14、SD15愛好家ですが疑問のイメージは画像処理の行き過ぎた誇張で現れます。
RAW撮りでSPP処理したイメージ投稿願います。
お待ちします。
書込番号:14496297
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
当方、商業カメラマンをしております。
仕事はcanonですが、ライフワーク用にDP2とSD15を持っています。
いま、何とか仕事でSDシリーズを使いたいと思っております。画質もさることながら、シャッター音が気に障らないのが理由です。
しかし、古いコンサートホールなどでの撮影があり、どうしても高感度が必要になってきます。
ところが皆様ご承知の通り、フォビオンでのカラーでの高感度撮影は色ムラの様なものが出ます。
そこで、どなたかSD1でISO400からISO3200で撮影された画像を見せて頂けないでしょうか?
できればインドアでシャドー部の多いものか、夜の街中スナップの様なもので色ムラがどう出るかが見たいのです。
もしSD15よりも色ムラの出方がマシ(当方基準)であれば購入を考えております。
同じであれば、新機種を待つか、EOS5Dmark3も考えております。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

以前撮ったもので、あまりシャドウの多い写真ではありませんがとりあえずアップします。
レビューでISO感度400までが許容範囲、ISO感度800は応急用と判断した素材です。
1600〜6400は続けてアップします。
書込番号:14488757
5点

続きです。
(条件)
照明:電球色蛍光灯
AWB
レンズ:17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
RAW現像はまだ試してはいませんが、やはり高感度は厳しいのではないでしょうか。
書込番号:14488789
4点

Holorin様、ご返答ありがとうございます。
先に書けば良かったのですが、これらの処理ソフト、およびノイズリダクションの有無もお知らせ頂けるとありがたいです。
宜しくお願いします!
書込番号:14488806
1点

Holorin様、入れ違いでしたね、すみません。
これはjpgでの撮影をそのまま載せて頂いたのですね?
書込番号:14488823
1点

私は未来のシグマユーザーで、ベイヤーのノイズ消しに、フォトショのプラグインソフト「Topaz DeNoise 5」を使っていますが、なかなか優秀です。
スタンドアローン版はありません。
http://www.topazlabs.com/denoise/
もしかして、Foveonの色ムラにも効果的かもしれません。
SPPでの現像後、フォトショに回せば良いと思いますが、最後にアンシャープを掛けて、どれくらいFoveonの解像感を再現出来るか、使用してみないと分からないところがあります。
SD15のISO1600〜3200で試し、許容範囲であればSD1での使用も可能かもしれません。
書込番号:14488938
1点

今までのはJPEG撮って出しです。
カメラ自体にはノイズリダクションの機能はなかったような(?)気がします。
とりあえず、SPPでRAW現像を試してみました。条件はオートで、ノイズリダクションは色ノイズ、輝度ノイズともに5段階の中間です。意外と効果があって、正直びっくりです。
その他の感度も、と言いたいところですが・・・、時間をくだされば検討します。
書込番号:14488950
4点

ISO200が限界で
それ以外の場合はこの機種のメリットが活きないと考えます。
ISO400=ISO6400(5D3)と印象受けます。
ISO100のみでかつ動体を狙わない場合、最大能力を発揮すると思われます。
書込番号:14489380
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これで見ると以前の機種よりはだいぶ改善されたようですね♪
(*´ω`)ノ
ISO1600まではぎりぎりつかえるかな
書込番号:14490211
1点

実戦比較参考になりました
実際使っている私ですが,RAWでしか撮りませんが
400までですね
シャッタースピードが遅くなれば三脚を出すことに努力します
私的にどうしてもISOは上げたくないので
動く物は、連写で数撃ち当るでしょうか
基本的に撮る物を選んで持ち出すカメラです
書込番号:14491447
1点

フォビオンの場合、ISO800以上なんてカラーで「お金をもらって撮る」データにはならないです。
(SPPで追い込んでも、たぶん、無理です)
ISO400でもきつい。
SD14,15よりはマシというのは、ISO3200が撮れることとIS0400,800が見られること、という程度ではないかと思います。
「商業写真」がどの分野を指すか細かく分かりませんが、ISO100用の発光量が作り出せるなら、結構いいとは思います。
(最近、2400wとか使わなくなりました…)
ただ、このザラザラノイズ感がモノクロにすると面白いです。
ISO1600にて、ピアノ発表会のリハを撮りましたが、カラーはどうにもお金にならない画質でした。
モノクロでは、フィルムで撮ったような粒状の感じられる画像になります。
良いか悪いかは別にして、作品を撮る方には、ありなんじゃないかな、と思いました。
ネットで調べたらSD15あたりで高感度モノクロをしている方がおり、同じようなコメントをしておりました。
まだ一週間程度の使用なので、細かいことまでは分かりませんが、そんなところが発見したところです。
書込番号:14493231
4点

SD1 MerrillのISO800で夜の街をスナップ、
それぞれSPPでNRを最弱の1と最強の1つ手前の4で現像した画像です。
輝度NRをかけると解像感を損なうためかけず、
色NRを最強でかけるとノッペリしすぎるので1つ手前で抑えることが多いです。
ISO800までは常用して、明るいレンズと組み合わせて室内や夜も手持ちでスナップしています。
書込番号:14493254
4点

あ、一つ書き忘れました。
ピアノ発表会や小さめのクラッシックコンサートなど、撮影でシャッター音が小さいカメラが必需です。
ご指摘のようにSD1mのシャッター音はすごぶる小さいです。
コトッて感じでしょうか。
しかし、Eos5Dmk3もシャッター静音モードがあり、mk2よりシャッター音は小さくなっています。
SD1Mと比べると若干高音(金属のすれる音)が残るのが5Dmk3です。
その現場でのシャッター音なら、SD1Mに軍配を上げます。
それでも、仕事で使うとしてどちらかを選ぶなら、Eos5Dmk3と思います。
SD1Mには、まだオールマイティーさがありません。
私個人のここ数日の使用感では、仕事でSD1Mがメイン機になることは、ありません。
書込番号:14493255
4点


あまり情報検索に慣れていな私なので
皆さんのご返答はそれぞれとても参考になりました。
本当にありがとうございました。
holorinさん
作例写真ありがとうございます。レビューも拝見しました。
ISO1600のRAW現像の写真なら、条件次第でOKだと思いました。
ISO1600のjpgとって出しには色ムラ出てますね。比較参考になりました。
その他の感度での実験はご検討されなくて結構ですよ!
わざわざすみません。
JR━―━―(゚∀゚)━―━―━ !!さん
「Topaz DeNoise 5」情報ありがとうございます。
このソフト知りませんでした!
とりあえずSD15の高感度画像をFree Trialで試したと思います。
あば〜さん
仰る通りですね!色ムラに関しては(SD15ですが)ISO100でも条件次第でまれに出てます。
ありがとうございました。
あふろべなと〜るさん
Imaging resouceのページに驚きました。
僕もISO1600までは使えるかな?とも思います。しかし同時に7Dの画像と比較すると、
キャノンらしく!?色がキャッチー(!)で、仕事的に見れば当然こちらだと思います。
(実際、仕事では5D,7Dで撮影しています。)
ありがとうございました。
たらこのこさん
→「基本的に撮る物を選んで持ち出すカメラです」
同感です。故に悩みどころです。
ありがとうございました。
幼稚園専業写真屋さん
仕事的には一番参考になりました。ありがとうございます。
モノクロの件は僕も同感です。感度問わず、フィルムっぽいなと思います。
(あ、sd15とDP2ですが・・・)
SD15でも場合によってはシャドー多めでもISO800あたりでも色ムラが出ない時があるのですが、
まだその法則性をつかみきっておりませんので、仕事ではコワいです。
「商業写真」ですが、雑誌の取材で海外のコンサートホールでクラシックなどの撮影があり、
古いホールだと金魚鉢(ガラス張りの部屋)も無く、まあ、ジャコブソンがあればいいのでしょうが
そんな高くて重い物は使えません。これがSDのシャッター音(これが重要)にこだわる理由です。
EOSと一緒に持って行く事も重さを考えれば実用的ではなく、
(街歩きの取材もあり、且つ昨今のフライト事情では多くの機材はトラブルの元なので)
SDでアウトドアもインドアも撮れれば機材は最小限ですむと考えた次第です。
実際ライブビューで手製の防音袋でも5dは金属音が響き、7dでカツカツでした。
しかもライブビューなんて表情が追えません・・・
5D3の件は同感です。音がせっかく小さくなったのに最後の金属音は微妙で。
もう少し考えますが、5d3を防音袋に入れてしまう・・事になりそう!?
aozoさん
夜のスナップ、SPPでの攻め方(!)ともに参考になりました。SD15ながら色NRの件は同感です。
仕事的には70-200/2.8(35換算)ですが、85/1.4×1.6倍もありかなと思ってます。
ピントさえしっかり出せれば!
ありがとうございました。
書込番号:14501259
2点

Merrillで高感度、今更ながらこちらのスレ見つけました。
私もFoveonの高感度をあきらめきれない一人です。
ノイズリダクションで可能な限り処理してみました。
もう誰も見ないかな?
書込番号:19928212
4点

yukiomatさん
ISO1600 と思えないくらいの仕上がりで見事な現像だと思います。
SD1Merrill でも、撮影条件次第では高感度も使える良い例になると思います。
私はそこまでの根性がないので、高感度はベイヤセンサーにまかせていますが・・ (⌒_⌒;
書込番号:19932703
2点

>momo195さん
確かに、被写体を選んで、撮影条件次第だという印象です。屋外撮影は風に揺れるものを撮る機会が増えますので、シャッタースピードをかせぐ目的でISOをあげています。
haghogさんのスレッドでも申し上げましたが、Merrillで動くものをとることにチャレンジ中です。
被写界深度を浅く、周囲をぼかすことで、Foveon特有の高感度のノイズにごまかしがきくようです。たんぽぽがこれだけ解像してくれればまあいいかと思ってしまいそうですが、さらに上を目指したいです。
このスレッド自体、屋内撮影についての質問ですが、フラッシュなしの屋内撮影にはやはりISOをあげたらお手上げに近いです。
やっぱりFoveonは太陽の光を好むようです。
フラッシュをたけばすむことかもしれませんが、メカの限界を探ることが男のロマンなんですよねぇ。
書込番号:19935300
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
シグマ一眼SD15使っている者にはこのSD1仕様の連写撮影6コマ/秒は実に羨ましい限りです。
このボディ側の記録バッファー気になりますが例えば翡翠連写で撮影する場合等、何秒間連写可能なのでしょうか。
その他、SD15等で偶に書込エラーやスタックが起こりますが、この機種SD1Merrillには書込みエラーやカメラの電気的機能が止まるようなスタック現象は起きていませんか。
此の辺の事情を確認させて頂いてSD1 Merrill追加購入を考慮したいと思っています。
よろしくアドバイスお願いします。
2点

カタログ上では画素数Highで5コマ/秒、連続最大7コマです。実際に7コマ撮れましたが、RAW+JPEGだとそのあと1分ぐらい待たされました。JPEG(FINE)なら10秒くらいで済みます。1コマ記録される毎に、撮影可能枚数が0枚から徐々に増えていきますので、その枚数は記録中でも撮れます。
あと試してはいませんがカタログ上では、画素数Midium・Lowで6コマ/秒、連続最大14コマです。
書込番号:14449934
1点

スレ主さま
こちらに連続撮影可能枚数として書いてます。約1秒ぐらいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/sd1merrill/sd1merrill_spec.htm
撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
書込番号:14449937
2点

おやじカメさん、
今晩は!
>撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
これって撮影後液晶画面に表示ですか。
何なんでしょう。
しかし、撮影したものはメモリーに記録されて居るのですね。
原因は分かっておられますか。
書込番号:14450086
0点

撮影後の液晶画面表示です。原因はわかっていません。
レンズ(18-200OSU)も追加購入したのですがこれもAFが動作せず返品しました。
シグマの品質管理はどうなっているのでしようか?呆れてます。
私もSD-15からSD-1Merillに変えたのですがトラブル続きでもう売っちゃいました。
反って高画素化になったため動作が遅くなったような気がします、SD15(Ver.1.04)の方が扱いやすかったのでまた買い直ししました。
書込番号:14450568
1点

おやじカメさんのおっしゃるとうり
画素が増えたためレスポンスは悪いと思います
SD-15では21枚
どうしてもふんズマリがいやな人は
高速カードとα900にされたらメデイアがあるまで連射可能です
SDは暇なとき使うカメラです動くもの一瞬のものを撮影するときはまったく持って
トロイです
書込番号:14450735
2点

おやじカメさん、
情報ありがとうございます。
>私もSD-15からSD-1Merillに変えたのですがトラブル続きでもう売っちゃいました。
本当ですか。
SD1Merrillってそんなに不安定なボディなのでしょうか。
でも6コマ/秒撮れるのは野鳥撮影に最大の魅力です。
書込速度の遅さは有効画素数がD14、D15に比べ3倍以上もあるので時間もかかる。
これでFoveron X3の野鳥連写イメージ得るにはじっと構えて瞬間を撮影し、
書込完了確認を待って次のシャッターチャンスを狙う使い方ですね。
書込番号:14452736
1点

トラブルで売却した人もおられるんですね
当然、良品に変えてから売ったのでしょうが
扱いずらいと言うことだったのでしょう
やはりこの機種を買われる方には
試写して吟味してから買われる事をお勧めしたいと思いました
書込番号:14454013
3点

ところで基本的なことですが
>その他、SD15等で偶に書込エラーやスタックが起こりますが、この機種SD1Merrillには書込みエラーやカメラの電気的機能が止まるようなスタック現象は起きていませんか。
SDMerrillご使用中、このようなトラブルは発生しないのでしょうか。
この点、SD14、SD15からみて気になります。
実際に撮影されておられる方のご投稿お待ちします。
このようなことは店頭で触る、テスト撮影だけでは分かりません。
よろしく。
書込番号:14461112
1点

私のSD1Mではそのような事は起きておりません。
書き込みは依然として遅いですが・・
SD15も使ってましたが、SD1Mはエラーはほとんど起こってないですよ。
書込番号:14461237
2点

SD1Mの使用説明書にある操作・機能は実写と並行してほぼ完了、
まったくエラー無し。
カメラの中で考えている時間が長いだけで他はいたって正常です。
今、常に手元において実写(現在300ショット程度)しながらエージング
・信頼テスト中、今度山の上に持っていこうと思っています。
そこでエラッたら処分します。
書込番号:14464313
2点

ペン好き好きさん、山のワニ丸さん
具体的な生の情報有難うございます。
流石、上位機種だけに基本的な機能についてのトラブル無しと聞いて
同じFOVEON X3 ユーザーとしてホットしています。
書込時間はFOVEON特有のものと割切が肝心ですね。
基本的にバッファーに余裕あるようで一枚撮りでも書き込み中に次のシャッター切ること可能と理解してよろしいでしょうか。
これで書込不良やスタックがなければ素子の大きさと高画素数でSD1Merrillが魅力で手がでそうです。
書込番号:14465301
1点

おやじカメさんの下記ご投稿の気になっています。
>撮影はされてるのですがアフタービューが表示されずエラー8000と表示される時が有ります。
液晶画面にエラー8000と表示が出ればSIGMAに問い合わせれば分かると思いますが
何だったんでしょう。
同じご経験された方いらっしゃいますか。
取説ではSD15の様にのようなエラー数字がでた場合はSIGMAに問合せとあるだけでしょうか。
書込番号:14465429
0点

スレぬし さま
こんにちはおやじカメです。
エラー8000が出た時にアフタービューが表示されなかったのですが撮影は記録されてましたのでその後電源を落として再度撮影いたしましたが正常でした。私が単写で連続で撮影したからかもしれません。D700、D300s等使用してますのでその感覚で撮影したからと思います。どうもご心配かけてすいませんでした。
書込番号:14465706
1点

おやじカメさん。
済みません、再度ご出馬願って。
有難うございます。
>エラー8000が出た時にアフタービューが表示されなかったのですが撮影は記録されてましたのでその後電源を落として再度撮影いたしましたが正常でした。
安心し、良く分かりました。
記録には間違いなかった由安心しました。
液晶にでたエラー8000って、その都度SIGMA社に問合せしないとエラーの内容分からない。
取説ではエラーメッセージ省略で営業所にお問合せ下さいだけですね。
せめて、HPで調べられるようになって欲しいですね。
書込番号:14466951
1点

SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
買値が解れてきましたね。
やはりより大きなFOVEON素子サイズに魅力。
そろそろゲットしようか?
まだSD14、SD15熟していないか。
でも、良いことだ。
何時でも手にするチャンス到来。
書込番号:14476346
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
居てもたってもおられず、SD1Mを本日注文しました。
シグママウントのレンズは持っていませんのでとりあえずレンズキットを手配しています。
比較的新しいシグマ製のキヤノンマウントレンズなら5本ほど手元にあるのですが、
これをシグママウントに変更可能でしょうか、アドバイスいただけたらうれしいです。
尚、近くのキタムラで確認しましたら新規のレンズを買うべし!とあっさり言われて
しまいました。
まぁ販売店としてはしごく当然の応対ですが・・・よろしくお願いします。
1点

大昔のMF時代はマウント交換可能だったような...(記憶があってるか...)
でも
オートフォーカスになってからはマウント部交換というのはできないと思いますし、そういう話は聞いたことがありません
レンズを下取りして買いなおすしかないでしょうね
書込番号:14426522
2点

ムリでしょう。
(もし、できるならホームページやカタログとかに記載しているのでは?)
シグマに確認されたほうが早く確実かと。
むか〜しのサードパーティ製はマウントアダプタ方式で、自分でそれだけ買えば付け替えできましたが。
(TAMRONだけかもしれませんが。MF銀塩の頃のおはんしです。)
書込番号:14426531
1点

レンズのマウントを、ヤスリ等で 削って、合わせれば、どうでしょうか? だだし絞りマニュアル設定飲みですよ!! PもS?
過去レスを、 参考に、シテ下さい!、、、、、 例えば、 星、、、、さんとかをね!
ごめんなさいね!〜星、、、、、さん
で
ライカレンズでマニュアル 撮影したら、 すごい事に なりました〜、、、、、 色かぶりが〜、、、、、
キタムラさんに、お願いシテますが
ワタシのだけかなぁ〜、、、、、 同じレンズを14、15 はいいのにね〜 ウ〜ン
こまった
こまったナァ〜、、、、、
でした! 。
書込番号:14426894
1点

山のワニ丸さん こんばんは。
たぶん無理だと思いますが、ダメ元でシグマに修理扱いでシグママウントにして欲しいと言って見られれば良いと思います。
書込番号:14427018
5点

キタムラ店員の「新規のレンズを買うべし!」が正解ですよ。
書込番号:14427331
3点

あっ!そういう手もあるんですね。
タイミングをみて一度やってみたくなりました。
過去のレスも見させてもらいました。
すごい人がいるもんです!手加工するなんて、遠近両用メガネの私には
考えもつきません。
カメラに慣れたらいろいろやってみようと思いますが、自信がないので
たぶんすぐそばにいる監視人の目を盗んで新規に購入するようになると思います。
皆さんの迅速なアドバイスに感謝です。
書込番号:14427334
2点

私はSD14でEFレンズを使っていました、もちろんマウントと接点をSA用に交換してです。
SD1は持っていませんがたぶん使えると思います、今はこのレンズは元に戻しました。
別にSAマウントテレコン1.4*のレンズ側マウントと接点をEF用に改造し使っていました。
もちろんAFも絞りも正常に作動します、参考までに写真添付します。
左は改造SAテレコンにEFレンズ取り付け状態 2は70mmからのズームのリミット 70-200 100-400は全範囲OK ISは作動しませんでした
Lレンズ3本持っていたのを有効活用したくてこんな改造をしました。
SD14のボデーをEFマウントに改造した強物(失礼)さんもおりました。
いずれにしても自己責任で、改造を楽しむのであれば面白いですが、SIGMAのレンズは写りがいいしメリットはどうなんでしょう。
書込番号:14427452
6点

テレコン!!!
ナイスショット!
あーぁ
思い付き増せんでした。
テレコンねぇ〜
無知でした。
ありがとうございました〜 。
また 、
レス主様!
監視監督様に、 ヨロシク敷くね〜、、、、、 今夜 は 頑張ってサービス サービス!!
ウフ〜ン、、、、、
合掌 !! 。
書込番号:14427548
0点

呼ばれたので出てまいりました
M42を使うのが一番簡単ですがキャノンレンズをSAのマウントとチップをそのまま移植して使ったという方がいましたが。リカバリーして消えてしまいました
可能ですただしフードをよく調整して満遍なく光が当たるようにしないと緑かぶれが出ます
SAレンズはあまり好きではないのでペンタックスマウントで使っていましたなぜかシグマにペンタックスは会います逆はだめでしたがマミヤ、ハッセルなどのレンズを大判用のアダプターで使うなどですしかしなぜシグマが作ったキャノンレンズをマウントまで変えて使いたいのかと疑問がわきました、すでにSAマウントを持っているのになぜ?今回の場合はSAマウントがないので当てはまりますが
同じところで作られたものですからやすもののSA マウントレンズを買ってテストしてみるのも良いかも、そっとマウントを付け替えてみてください
書込番号:14428248
4点

http://ganref.jp/m/hamahiro/reviews_and_diaries/review/1556
ここに記事がありました
シグマが作っているんだからどちらもマウントを変えるだけでシグマ製キャノン
シグマ製シグマです
書込番号:14428270
3点

へえSAマウントって形状的にはKマウントと同じで
電気的にはEFマウントと同じなんだ
それでフランジバックがEFマウントと同じなのかな?
SAレンズはEFレンズベースでKマウントの形状と言えそうですね
これならSAマウントレンズのジャンクをいくつか買っておいて
改造するのもありですね♪
やってみよう(笑)
EFマウントのシグマレンズなら3本持ってるので
(*´ω`)ノ
書込番号:14428980
0点

邑楽乃太郎 さん
星ももじろう さん
他の皆さん
適切で具体的なアドバイス・ご指導、ありがとうございます。
新規購入よりこちらの方が身に危険がなくて・・・絶対やってみます。
うまくできたらこれからのカメラ人生が変わりそうでウキウキしちゃいます。
それにしてもいろいろと挑戦されている方がおられて素晴らしい!
お世話になり感謝・感激です。
書込番号:14429230
1点

マニアル出よければ
SDはレンズを選ばずいろんなレンズが使えます
大判レンズアダプターを使えばいろいろ組み合わせ自由です
無限大もオーバーいんふになりますがきます
1-2の写真はJPEGとってだしですから色が薄いですRAWから現像すればもうすこしよくなるでしょう
カメラよりも数倍するレンズとの組み合わせも自由です
このほかペン他マウントに改造したバリオゾナーも使えます
書込番号:14429553
1点

星ももじろう さん
わざわざの再アドバイスありがとうございます。
添付していただいた写真もパッチリですし、アダブターもいろいろ対応されている
ようで、さすがですね。
早速、交換用のSAレンズ(マウント外し用)をオークションで探してみました。
結構古いタイプと思いますが安価なSAレンズがありそうなので楽しみです。
まずは初心者なのでダメもとで勉強がてらやってみようと思います。
それがうまく行ったら、今ほしいレンズのSAマウント品を買ってEFマウントと
入れ替えて両刀づかいに挑戦したいと思います。
私にとっては「目からうろこ」の世界で・・・大感謝です。
書込番号:14429702
1点

フレキケーブルがカプラータイプ同士ならビス5−6本で出来ますが、私の場合レンズが古いせいか細かい半田付け作業でした。事前にどちらのタイプか両レンズ共確認されたほうがいいですね、老婆心ながら。
いろいろなレンズでお楽しみください。
書込番号:14429980
2点

古いレンズや改造品は、SD15では問題が無くても、SD1では全体印刷に堪えない
可能性が高いです。(詳細や画像は小生のメリルのレビューや画像タグ例を確認願います)
シグマの解説
> 24-135mmF2.8-4.5をSD1Merrill で撮影すると左右が緑に色かぶりの
> 状態となるとのことですが、レンズからレンズ情報をカメラが
> 取得できていないための現象でございます。
> SD1及びSD1 Merrillではレンズの情報を取得し、画像処理を行っております。
> 24-135mmF2.8-4.5は発売時期が古いためレンズ情報が取得できず
> お送り頂いた画像のようになっております。
> 修理では対応できず、SPPでの現像で処置をして頂く必要がございます。
> AF微調整につきましても使用説明書の112頁でご案内していますように、
> このレンズでは調整ができません。
> SD9,SD10,SD14,SD15ではレンズ情報を使用しておりませんので問題ございません。
SPPやLR等では、軽減しかできませんでした。(全体印刷には耐えません)
ギャンブルはせずに、(それとも、スレ主さんには全体印刷が不要?)
AF微調整がSD1系には付いてますので、純正中古購入も有効化と考えます。
ただし、どのレンズからSD1系で無条件使用できるのか、
シグマに確認してからがベターと考えます。
書込番号:14430628
2点

邑楽乃太郎 さん
青春1950 さん
事前情報をいただき、ありがとうございます。
>レンズが古いせいか細かい半田付け作業でした・・・
→やはり古いものとは難がありそうですね、中を覗いてみて手半田が
必要であったら正規品を損傷しそうなので止めておきます。
>SD1及びSD1 Merrillではレンズの情報を取得し、画像処理を行っております・・・
→これは簡単には対処できないと思いますので実験程度で試してみることにします。
全紙程度まで自己プリントしていますので後処理で修整不可の色かぶりは致命的に
なります・・・素人の無知識をご容赦下さい。
ともあれいろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:14430880
1点

CONTAX645+AMP120mmF4+LeafAptus2-5 |
これも同じ組み合わせ、リーフのデジバックはネガフイルムの用な感じ |
これはカナダconurus社アダプターでContax645レンズをEOS5Dに |
同じくContax645のプラナー80mmF2標準レンズ |
今日は、初めまして。
SD1よさそうですね。
私はライカRや京セラコンタックスレンズをマウント改造キットによりEOSマウント化
してEOS5D,5Dマーク2で使用しております。
その他は、中判になりますがコンタックス645にリーフの入門デジタルバックApyus2-5
を装着して撮影しております。
前置きが長くなってしまいましたが、私もフォーブンに興味を持っており、
これでフルサイズが出ればと期待しております。
SD1をライカマウント化するキットがeBAYに出ております。
ライカRレンズを装着したい方はご参照ください。
http://www.ebay.com/itm/Sigma-SD1-Leica-R-Mount-Replacement-kits-Sigma-SD-1-cameras-/250920865000
書込番号:14434138
1点

価格の別板ですが、
CONTAX645標準セットのクチコミ掲示板に「自由広場X(ten)美しい写真を撮ろう!があり、
ここで中判デジタルバック、ライカS、α900、、、など様々な母艦とオールドレンズや
がらくたレンズやはたまた最新レンズの作例もたくさんありますので覗いてみてください。
惜しむらくはシグマのSDシリーズお持ちの方がいないのです。
ぜひ画像のアップよろしくお願いできればと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14434187
0点

golfkidds さん
写真見させていただきました。
さすが!中判フィルムのような質感でホットしますね。
デジカメの世界もまだまだやることがあると感じ知りました。
長年各種のブローニー判を担いで山に入っていましたが、69のトプコンホースマンを
最後にいつの間にかデジタルの波にのみ込まれて・・・
いまだにカメラをとっかえひっかえしていて、今は1DsVがとりあえずのメインの
一つとなっていますが、そろそろ飽きてきて・・・
おやりになっているような好きなレンズを何んとかはめ込んでみたい衝動にかられています。
まずはアダブターで出来る範囲から少しずつやり始めてみたいと作戦計画中です。
写真画像のアップにはまだまだ未熟で、山風景の日の丸写真ばかりの一蹴レベルです
から当面は皆さんの写真を参考にさせてもらいたいと思います。
ご紹介のクチコミもウオッチしていきます。
実例とアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:14438630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





