SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(3662件)

このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 7 | 2012年5月29日 08:40 |
![]() |
43 | 21 | 2012年5月28日 12:05 |
![]() |
73 | 9 | 2012年5月17日 23:47 |
![]() |
26 | 6 | 2012年5月13日 11:47 |
![]() |
60 | 14 | 2012年5月11日 00:22 |
![]() |
46 | 18 | 2012年5月28日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1Merrillの画像を白黒にすることで、微細な表現による優れた質感の描写にやみつきになっています。
セットの17-50mmF2.8、105mmF2.8マクロに続いて、3本目の70-200mmF2.8を2日前の夕方に購入し、昨日、上野動物園に行ってきました。
テレ末端が200mmだとフルサイズで300mm相当なので、新発売の50-150mmではなく、70-200mmを選びました。
フクロウの写真は、羽の羽毛の1本1本まできちんと描写し、触ってみたくなるほどです。
ゴリラの写真は、反射や汚れのあるガラス越しでしたが、毛並みだけでなく、目の表情までしっかり映し出しています。
(どちらも、拡大した写真をあわせて載せています)
4点

SD1Mのモノクロは面白いですね。
でも、ISO400に感度を落とした方が 結果は良かったように思います。
とくに、ゴリラでハイライトが無い眠い写真になってしまったのは、
モノクロとしては台無しな気がします(現像し直してみては如何ですか?)。
書込番号:14610894
2点

さすらいの「M」さんへ
確かに添付したゴリラの写真だけでは、ハイライトが無いように受け取られたかもしれませんね。
実際は、ガラスの反射がきつく、単にSPPで現像しただけの写真は、上のように全体に光がかぶった状態になっています。
他の写真も含めて、DxOでコントラスト等を調整して、モノクロ処理していますが、
この写真は、皮膚感(特に手の指)の表現を優先したために、軟調な仕上がりにしました。
(D23で現像して、月光V2での引伸ばしの露光時間が若干長めのような、出来上がりですかね)
また、プリント出力を基本に処理をして、PX−5VのクリスピアA4でのプリント確認後にアップしましたが、PC画面での印象はプリントとは違うようなので、そのことも原因かと考えています。
書込番号:14611145
1点

70-200mmF2.8は私も使っています。
描画も、色のノリもすばらしいレンズですよね。
重いので手持ちは難しいですけど・・・ ^^;
モノクロではないのですが、
SPPとフォトショップの組み合わせの加工が やみつきになってます。
眼とまゆげと唇だけをシャープにしたり、
髪の毛の一部分だけをシャープにしたり、
人物と背景の彩度・ホワイトバランスを微妙に変えたり。
多いと、SPPでパラメータを変えた5種類の画像を重ねて、くりぬいて、1枚の画像にしています。
今までは、それこそ、明るさとホワイトバランスを調整するくらいしか、してこなかったんですが・・・。
色情報の多さと、解像感の高いフォベオンだからこその面白さだと思っています。
書込番号:14611251
2点

70-200mmF2.8の1.4kgは、購入を考慮する重さでしたが、
所有するMinolta AF300mmF4も1.4kgで、手持ちでしか使用してこなかったので、
大丈夫だろうと判断しました(次第に体力が衰えつつありますが)。
実際に購入してみると、前玉が重い単焦点300mmと比較して、
この70-200mmは、レンズの重さのバランスが良く、
手持ちで使用しても、安定してホールドできます。
(撮影は、すべて手持ちで行っています。)
まだ1回だけの撮影ですが、SD1Merrillの撮像素子の実力に負けない、
描画能力があると感じました。
参考までに、6年前に多摩動物園で撮影したコアラの写真を載せます。
カメラはα-7digitalで、コアラ舎内のフラッシュ禁止の中で、
300mmで手持ち(手すりを利用)で、被写体ぶれのないコアラでは、
ボディ内手ぶれ補正もあり、1/20secでぶれずに撮影できました。
この写真のように、PC画面で見る限りは、
6M画素ベイヤ配列のデジタル一眼レフでも、十分きれいに見えます。
しかし、A4や四切より大きなプリントサイズでは、
ベイヤ補間もあって、切れのある画像が得られません。
フォビオンの実力は、大判プリントで初めて活きると思います。
書込番号:14611446
2点

XE-TriXさん
梟、びっくりですね!私も70−200f2.8を導入しました。まだSD1Merrillでは使っておりませんが。
人間怖いもので慣れてくるとFOVEONとそうでない違いが鬱陶しくなってきますね。
ベイヤー配列における画像とFOVEONの違いが簡単に分かるようになってきています。
FOVEONは凄いですね。
書込番号:14614180
2点

XE-TriX様
wow!
手振れ補正があったとしても、1.4kgの300mmを1/20で・・・ すごいです^^
丁寧に撮られたのでしょうね。
SD1の写真の加工は、自分の未熟な腕を補う形で始めたつもりだったですが、
逆に、もっときちんと光を、もっと丁寧に撮らないと、と思うようになりました。
モノクロ写真を丁寧にお作りになるXE-TriX様には、きっとSD1は向いています。
便利な機能を使って、工数計算するように写真を撮るユーザは他社に去っていきます。
これからも良い写真を撮っていきましょう ^^
書込番号:14616775
0点

ライカ大好きさん
glhさん
コメントありがとうございます。
ベイヤ配列では補間が必須で、原理的に画素単位の輝度の検出が不可能なものの、
カラー画像では、色の表現によって、かなり誤魔化されてしまいます。
でも、モノクロ画像では、色の誤魔化しが効かない分、切れの悪い絵になります。
FOVEONでは、画素を真の輝度で表現できるので、モノクロ表現には適していますが、
画素単位の素性が丸出しになるので、ボケやブレに対して、とてもシビアになると感じています。
今回の70-200mmの撮影でも、200mmテレ端では、手持ちで1/125secのシャッター速度がきわどいところで、
1/250secより高速のシャッターを使った方が、安心に思われました。
自分は元々、スナップショットの撮影スタイルで写真をスタートしていて、
長尺のレンズでも、手持ちを基本としていますので、
このカメラの使い方としては、やや邪道に思われるかもしれません。
でも、やっとモノクロフィルムを超える表現ができた、初めてのデジタルカメラなのですから、
使い方に捕われずに、自由に写真を作れれば、と思っています。
書込番号:14617778
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD15に続きSD1Merrillも導入してしまいました。
ぶっ飛びの画像ですね。
慣れていないのでファームアップが出来ないですね。
あとフィルムカメラ時代の感覚が戻って来ています。何か楽しいです。
現像ソフトは極めてゆっくりですけど。
3点

ライカ大好きさん
こんばんは、はじめまして。
E−5やE−3の板では、良く拝見させて頂いておりました。
SD1は、決して使い易い便利なカメラでは無いので、最近のデジイチと比較すると操作性という意味においては比較対象にもなりませんが、画質に関しては最高に良いんですよね^^
僕も購入するまでは、ちょっと不安な部分がありましたが撮影現像してビックリでした。
レンズの性能をそのまま引き出せるカメラというのはこういう物なんだろうなと。。。
丁度、E−3からE−5になりSHGの性能を引き出せるようになった感覚に似ています。
70マクロをお持ちのようなので、僕も一枚SD1と、このレンズで撮った画像を貼らせて頂きます。
70マクロも非常に良いレンズですよね^^
書込番号:14609541
2点

時計 リセットされましたか?
画は 自動回転しませんか?
縦で撮れば 縦で表示されるはずですが、設定変えましたか?
ファームアップは是非おこなってください、でも慎重に。
あとは 楽しんでください。
書込番号:14609763
2点

TachiharaF45GFさん
おはようございます。E-3&E-5の板も懐かしいですね。ベイヤータイプの撮像素子はオリンパスで、FOVEONはSIGMA(しかありませんが)というスタイルに固まりました。
TachiharaF45GFさんが投稿してくださったNikonD800Eとの比較は大変参考になりました。
そして自ら手に入れて撮影したら、決定的になってしまいましたね。
NikonD800とD800EではD800Eと思っていました。真剣に購入してみようかと検討もしていたのですが、私のような撮影スタイルですと、NikonD800Eは過去の物と言う感じです。報道関係者には逆にSD1Merrillは過去の遺物みたいなものなのでしょうね。(笑)
70mmマクロは素晴らしいレンズですね。SD15でも凄い結果を出してくれています。
オリのレンズも凄いので、個性の違いを味あわせてもらっております。
書込番号:14610222
2点

さすらいの「M」さん
アドバイスありがとうございます!
時計は時刻合せを行いました。また投稿した画像ですが、縦になっていたものを敢えて横にしてみました。というのは自分のブログで画像を大きくする方法が解らないことと、他所に貼ってみて
感じをみたかったので、横にして投稿しました。
ファームアップは不思議なことにできないのですね。(汗)
パソコンにつないで、ダウンロードしているんですけど・・・・・。
また挑戦してみます。
書込番号:14610230
2点

*ファームウェアのバージョンが「Ver.1.01」以降の場合には、アップデートの必要はありません。
とありますので、すでにバージョンがアップされている個体ではありませんか?
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/sd1m-firmware.html
書込番号:14610249
3点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
メニューからファームアップ状況を確認すると1.00と表示されています。
ですから旧バージョンであると思います。
書込番号:14610313
2点

では、CF経由で行ってみては如何ですか?
{STEP2}の部分です。
あらかじめ、カメラで(空の)CFカードをフォーマットしておいてください。
CFカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー
(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい。
あとは、{STEP3}以降を参照ください。
書込番号:14610366
2点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます!!
CFカードは初期化していますが、以下が解らないのでバージョンアップが出来ないのでした。
これはどのように行うのでしょうか?
>CFカードのルートディレクトリ(ファイル構造の最上層)にコピー
>(コピー先は「DCIM」のサブフォルダ内ではありません)して下さい。
書込番号:14610413
1点

CFカードのアイコンをWクリックして最初に見える場所ですね。
開くと DCIM というフォルダがありますが、
その中に入れないで、それが見えたまま 隣りに コピーするという意味です。
書込番号:14610486
2点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
隣にDCIMを見れる状態で行なってみましたが、実行されませんね。
CFカードに取り込んでそこからファームアップするのだと思いますが。
これは明日SIGMAに確認をしてみます。
書込番号:14610665
1点

もしかして、DLしてフォルダ開いたりしてませんか?
DLしたそのままをCFにコピーですよ。(^○^)
書込番号:14611079
2点

価額.COMのSD1 Merrillが昨日から値上がりしましたね!
これは何で急に値上がりしたのかしりたいなあ。
dp1.2が販売時期が当初より7月に延期されたことと関連が
あるのかな??
他のカメラユーザはこちらのシグマに来ないでほしいな!!
みんながプロのような写真を簡単に出しても困るな!?
外国のHPには連日写真家の評判で大騒ぎだし・・・・
日本人はあまり正直に評価しない内向きだから、だからこちらの
シグマには来ないで!!
書込番号:14611395
3点

touchanさん
ありがとうございます。頂いたヒントをもって行なってみました。
そうしたらファームアップが出来ました。
さすらいの「M」さん
いろいろご心配頂きありがとうございました。
書込番号:14613377
1点

SIGMAN1さん
最安値競争していたお店の品が売れて、価格を上げることが可能になったのでしょうね。(笑)
日本での評価と海外では違うのですかね。
フィルムに慣れていれば、SD1Merrillがそんなに難しいカメラではないと思うのでしょうね。
それよりも画質が大事でしょうね。
当たり前のことですけど。
書込番号:14613595
3点

ライカ大好きさん
カミソリレンズの生々しいこの写真は完璧すね!
外国のHPだけど素晴らしい写真を見つけたので
載せます。
ここまで腕前があるとは!?
http://paper34.tistory.com/491
夜景が素晴らしいですね!!
書込番号:14613864
1点


SIGMAN1さん
SD1Merrillで70mmf2.8MACROを使うと、いよいよ本領発揮という感じです。
海外でも人気があることでしょうね。
韓国の方の撮影も素晴らしいです。
このような画質が得られるから何度拝見しても飽きません。
書込番号:14614159
0点

touchanさん
ありがとうございます!
投稿された画像、すごいですね!!!!
それから何か懐かしい感じもします。機械の性能の頼り過ぎている時代のような感じのなかで
SD1Merrillは撮影者の技量を要求してくるところがあると思います。
フィルム時代を思い出させてくれるところがあるので、touchanさんの撮影されたバイクたちは
撮影者の技量とボディがマッチしていて、それが嬉しくもあり懐かしくもあります。
大変嬉しい画像を投稿していただき、ありがとうございます!
書込番号:14614173
1点

反日派が多い韓国の中で、この写真を掲載した人曰く、日本人の繊細な技術にまた頭が下がると
表現しています。
また、理論だけの物をここまで磨き上げる日本人には3回感動していると書いてあるそうです。
1は、写真を取って直ぐPCにアップした時。
2は、プリントした時。
3は、レンズとセンサーのチューニングの絶妙な技術。
・・・と絶賛しています。(焼肉屋のお兄ちゃんに翻訳)
最後に、このカメラは奥深いあり地獄のようなものと言っています。
書込番号:14614236
4点

SIGMAN1さん
この韓国の方の画像を拝見していて、一度だけ韓国に行ったのですが、それを思い出していました。韓国の方でも世界的視野を持っている方も多くおられ、単純な反日思想はありませんね。
同行したのが中国系アメリカ人で日本、韓国、中国が仲良く焼肉を食べました。
楽しい思い出でした。それを思い出させてくれました。
この方の期待や感動が、画像に現れていますよね。素晴らしいです。
SIGMAも頑張ってくれたことに感謝ですね。
書込番号:14614387
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
購入して1ヶ月ほどが経ちました。
SD1メリルで、色々なものを撮ってみましたが、
たまに、「これは!」という描写を一部で体験できていますが、正直なところ、全然使いこなせません。今まで他社のカメラを使っていて(今も使っていますが)、その性能にかなり助けられていたのだなあと実感します。
でも、今までは何も考えずにやっていたことをじっくり考えて取り組むようになって、写真撮影の楽しみ方の幅が広がった気がします。
競馬など、イベント撮影の時、以前は特別な所で撮影できる記者がひどくうらやましかったのですが、(大変失礼ながら)SD1なんてひどいカメラを使って撮影結果に一喜一憂して楽しめるのはアマチュアの特権ですね。
24点

生活がかかっていないので
自由に取れていいと思います
フィルムのように
一発入魂で、撮らないといい絵が取れないと思います
書込番号:14562414
3点

お気持ち良くわかります。SD1は色かぶりが、有りますし 露出ははずれるし、使いがっても悪い それでも使い手の問題と悪戦苦闘してます。今は本命カメラのサブで、勉強中です。早くこのカメラの癖をつかみたいです。諦めて手放したら終わりですね。ギブアップはしませんが、カメラ初心者は止めといた方が幸せですよ。
書込番号:14562766
5点

昔のマニュアルカメラに戻った感じで使うなら、特に気負う必要もないですね。
それに、ゆったりした時間を感じて撮るのも、今のスピード重視の時代に逆行していて、気持ち良くなると思います。
オフ用カメラとしては 最高じゃないですか?
書込番号:14563037
10点

他人にはオススメできない蜜の味ですね。
書込番号:14563984
4点

ホンと酷いカメラで人様には絶対に勧められません。
が、かなり気に入ってましてこのたび5D2を売却し、ドンくさいSPPに業を煮やしてi7 860(4コア2.8GHz、8GBメモリ)をi7 3930k(6コア3.2GHz、16GBメモリ)に組み替えてかなり快適になりました。
しかしSPPだけは何とかしてほしい・・と言うか、サードパーティに情報の開示と提供をして欲しいですね。
LightroomやSilkypixで現像できるようになれば言う事ありません。
書込番号:14565747
11点

好みの問題なんですけどね。
他の現像ソフトが使えるようになるのはとてもいいことですが、私はLightroomやSilkypixで現像したものには、やや硬質的な印象を受けます。オートのホワイトバランス等もとても優れていて楽な気がしますが、実際の色よりは色の分離がはっきりしすぎていて、ほんのわずかですが現実感が無いように感じます。少しくどい感じですね。
何度も現像して比べましたが、私には一番撮影時の雰囲気に近い現像ができるのがSPPなので、今はSPPだけ使っています。
かなり前にずいぶん脳の補正能力と現実とのギャップに悩まされましたが、結論としてSPPを選択しました。「SPPの現像は思ったほど間違っていない」というのが私の結論です。
撮影条件によってはだめなこともありますけどね。
そんなのも含めてFoveonを楽しんでいます。
失敗も多いのでフィルムみたいで楽しいですよ。
書込番号:14567358
5点

>松永弾正さん
ありがとうございます!
>星ももじろうさん
僕はフィルムの時代はあまりカメラに興味が無かったのですが、当時の人たちはこういう気持ちで撮っていたんですね。
>ニコ写楽さん
あきらめずに、いつか使いこなせるようになりたいですね。
>さすらいの「M」さん
マニュアルカメラの時代、大変だったんですね。デジカメ世代の僕は楽をしすぎでした!
アマチュアだと、撮る時はほぼオフですね。
>ぽんた@風の吹くままさん
凄く親しい人か、意地悪したいときしかオススメできません!
>火呂さん
僕も、あまり重要視していなかった、三脚や一脚、雲台などの改善に取り組んでいます。
PCは、我慢すればなんとかなるので後回しにしています(^^;
RAWがLRなどに対応したら、とても快適になるでしょうね。
>ktbnさん
SPPの現像結果には不満はないのですが、やはり重い、操作性悪い、のがネックです。
まあ、それ以外にもネックだらけなので、どうでもいい感じになってますが(^^;
なんだか、言葉で書くと悪口ばかりになってしまうのですが、今まで使っていたカメラとは、違う意味で楽しいカメラですね。
書込番号:14569484
5点

皆さんこんばんは
今まで経験した上では3種類のバッテリーが支えます
シグマはもちろん
ペンタックスが一番容量が多く1650ミリアンペア
コニカミノルタ、シグマは1500ミリアンペアです
相互異なる充電器で行いましたが別に異常は見つかりませんでした
書込番号:14573996
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ

おやじカメさん、どうも、
今入れて見ました
純正70-300mm付けて撮ってみましたら、すごぶる快調
いままでAF微調整していた物が、いらなくなりました
望遠ですので、厳密にはまだ未確定ですが
AFは改善されていると思います
書込番号:14549440
4点

情報ありがとうございます。
他社製レンズを使っ時のオゾマシイ緑被りは直りましたね。
これがキヤノンやニコンのカメラならまだまだ文句は沢山ありますけど、そんな事は享受して楽しめそうです。
書込番号:14549631
6点

ファームアップしてみました。
確かにAFの精度は上がってますね。ちゃんと合う感じがします。
ストロボの精度は特に実感できました。610を付けて室内を撮影すると変な感じになったりした
んですが、今回のファームでとても安定してます。
書込番号:14549736
3点

あとはPhoto Pro 5・・・改良してもらえないかな。
個人的には、撮影時より現像時がなえる。
ウソみたいに重いし。
他社のRAWをPSで現像している時なんて、同じPCとは思えないくらいサクサク・・・
書込番号:14551228
2点

みなさん、今晩は。
ファームアップされたので早速オールドレンズつけて撮影してみました。
つけたレンズはKernのマクロスイターというオールドレンズです。
このレンズはアルパというカメラの標準レンズで50mmF1.8でアポ補正された
マクロレンズでもあります。
近接ではフォーカスされたところからにじむようにぼけていくのが気に入っております。
書込番号:14553904
6点

ファームアップしました。
SMCタクマー、普通に使えるようになりました(^^)よかった。
もう少し期間は かかるかと思っていましたが、
けっこう、対応早かったですね。
書込番号:14556236
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆様こんばんは。
前回はSD1板へ書き込みしましたが、SD1板に殆ど動きが無い様なのでMerrill板へ書き込みさせて頂きます。
前回のお約束もまだ果たしていない状態ですがD800Eを導入したので、SD1と撮り比べして見ました。
参考程度にご覧下さい。
@A f11 s0.8" シャッタースピードを合わせる為、被写界深度は無視しました。
BC f8 s1.3" 50f1.4のレンズで比較したかったのでDXモードを使っています。
14点

こんばんは
SDより800Eは明るく写りますね
また緑も変です
SDの方が自然ですね
書込番号:14531640
5点

シグマ機が大好きな自分でも、D800系はとても売れているわけだし、
縮小画だと負けてるだろうと思いつつ見せていただきましたが、
特に3、4枚目でのコケの描写ではSD1mの方が良いように見えます。
自分の感覚は少数派だと思っていましたが、もうしばらくSD1mでいきます(笑)
なかなかない比較のUPありがとうございます。
書込番号:14532265
4点

そうですね、D800系と比べて見た時パッと見、色もSD1がいいし
解像も少しだけどいいと思いました
観光客からこのカメラ何万画素ですかと聞かれた時
4600万と言ったら驚いていました
絵も伊達じゃないですし、画素数に見合った誇れるカメラですよ
書込番号:14533127
5点

SD1の方が自然な色合いですね。
D800Eはニコン独特な仕上がり。
5D3と比較されてるのが多いですが、ここらのクラスなら、SD1が一番忠実で解像感・繊細感
があると思います。
書込番号:14533927
5点

TachiharaF45GFさん、
今晩は!
貴重な試しどり有難く見せて頂き参考になりました。
こちらは今までメインはD40〜D700で野鳥撮りがメインでしたが
LPF無し効果の800Eに刺激されましたが
今までのLPF無し情報でFOVEON X3の世界にSD15から入りました。
勢い余ってSD14まで購入し目下春の草花で楽しんでいます。
ご提供頂いた比較ですがレンズ特性でニコンは暗い部分で青みが出てますね。
石の表面の色合いはSD1の方が渓谷の味わいがでていると思います。
やはり、FOVEON 3Xのコダクロームの味が良いですね。
有難うございました。
書込番号:14534526
2点

皆様こんばんは。
ご返信下さった皆様ありがとうございます。
発色は、被写体にもよりますが僕もSD1の方が好きです。
シグマファンの方はわかって頂けると思いますが、ガラスが無いかのような抜けの良さはフォベオンならではですよね。
でも、D800Eも今回の比較画像に限らずかなり高精細な写りをしてくれる時があるので、状況に応じて使い分ける必要があるとは感じています。
まだ、どちらがどの分野を得意とするのかは見極められていませんが。。。。
これから、他の機種も含め検証して行こうと思っています。
前回の画像の一部切り抜きをしましたのでアップします。
※前回の画像にBとCの表示入れるの忘れてました。失礼しました。
書込番号:14536068
4点

TachiharaF45GFさん、
お早うございます。
新たにトリミングイメージ有難うございます。
流れの岩石表面風化並びに大木の根子の色調、力強さはSD1のイメージの方が好みです。
画像から素材の厚みが感じられより自然な質感が漂っています。
基本的にFOVEONN X3素子は画素数少ないSD14、SD15でも同じ効果楽しめます。
静かな被写体や置きピン野鳥撮りにはSD1でじっくり楽しめますね。
LPFなしの800Eも野鳥撮りでチャンスを狙ったバシャバシャ連写には魅力ですが、今の所慣れたD700で間に合あってます。
その内、素子は別としてSIGMAの様な正にLPF無し採用一眼レフは続々出てくると予想しています。
書込番号:14536771
0点

nikonD300さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
僕もDP2Xを使っているのでフォベオンの方向性が見えSD15の描写も何となく想像できます。
SD1を使って見てDP2Xより使える写真が増えた(歩留まりが良いと言いますか)感じがしてユーザーに優しくなっているように思います。
あくまで感覚的にですが。。。。
と、書きながら今度はSD1とDP2Xの比較をしたくなってきました^^
同じフォベオン同士、専用設計レンズのDPと比較したらどんな違いが出るのか楽しみです!!
近いうちに外に両機を持ち出して検証したいと思います。
maroさんのように詳細な比較はできないかも知れませんが^^
書込番号:14539212
1点

こんばんは
3枚目のお写真 やはり光が十分にある場面の描写は素晴らしいですね。
物欲が刺激されます (笑)
EF70-200L IS 買ったし、iMacまで買ってしまったから当分買えそうにないです。 泣)
DP2mで我慢しよう。
スレ主さん SD1所有の皆さん ご自慢の画像たくさんアップしてください。
書込番号:14539366
1点

117クーペさん
こんばんは、いすずの車でしょうか?僕が生まれた当時の車です^^
言われる通りSD・DPシリーズは光量が十分な時は、本当に素晴らしい画を提供してくれます。
レンズの選択さえ間違えなければフルサイズ機とも十分に渡り合える実力を持っていると感じています。
そんな訳で僕も、DP1・2Merrillが出たら購入してしまうでしょう。。。。
もう一枚D800Eとの比較画像アップします^^
光線状態が雲の影響で若干変化しておりますのでご了承下さい。
書込番号:14539630
5点

TachiharaF45GFさん
こんばんは
ご存知でしたか 笑
中学生のとき発表され、ズーと憧れていて、社会人になって買いました^^
新婚旅行もこの車で、九州2000kmの旅をしました。
青春時代の思い出の車です。
車の板でないので、これまでにしておきます。^^
又々の作例アップありがとうございます。
800Eもよく解像していると思いますが、SD1が自然ですね。
取り扱いやすさは、圧倒的に800Eでしょうね。
スレ主さんは、どのように使い分けますか?
書込番号:14542656
1点

117クーペさん
こんばんは。
僕もスポーツカー大好きなので自分の車(SW20)も新車で購入後20年乗り続けています。
でも、車室が狭いので撮影旅行には非常に不便です。。。。(T_T)
SD1とD800Eの使い分けですが、まだD800Eの特徴をつかみきれていないので、どういう風に使い分けたら良いか、まだ考え中です。
日中パシャパシャとあまり考えずに撮るにはD800Eの方が圧倒的に簡単に良い画を得られますので、出動回数は必然的にD800Eの方が多くなります。
SD1もパシャパシャと撮ることもできますが、三脚を使用して得られた画との差が余りにも大きいのでお気軽カメラには成り得ず、どうしても重装備で気合を入れて撮影に行くという感じになります。
でも、それで得られた画像は他に替えられないものがあるので重い荷物を背負ってSD1で撮影に行ってしまう自分がいます^^
書込番号:14543382
2点

こんにちは(^^) 初めまして。
SD1を買ってからは機材に興味がなくなったので、あんまりここはアクセスしてませんでした(^^;)
とても面白い比較ですね。参考になります。
ただ、この被写体はD800には酷ですね。ベイヤー機はどうしても光沢や輝きの表現がシャープに再現されません。一方、均一で安定した暗い光(夜景など)はベイヤーは大得意だというのが私の印象です。
SD1で暗い場所を撮る時には、暗部ノイズが出やすいので、思い切って黒つぶれさせるような絵づくりをしがちになりますね。言ってみれば、リバーサルフィルムっぽい感覚になります。私はフィルムから入っているので、SD1の絵が大好きですね。風景撮りが主で、フィルムから乗り換えるのなら、SD1が一番違和感がないと思うのですが、その点はあんまり知られていないようなのが残念ですね。
書込番号:14544477
6点

ろたらさん、はじめまして。
SD1購入の際には、ろたらさんの書き込みをずいぶん参考にさせて頂きました^^
ベイヤー機の特徴も良く観察されていて参考になりますありがとうございます。
今度は、SD1とD800Eで夜景比較でもしてみようかな?とも、ちょっと思いました^^
比較が全てでは無いのですが、どの場面でどの機種が適しているかを知る為には、個人的にはどうしても避けて通れないので比較画像を撮っています。
でも、せっかく機材を担いで山に入っても比較画像を撮る事に集中するあまり、比較しやすい被写体ばかりを探すという事にもなって、後で作品的にはガッカリする事もしばしばです。。。
フィルムも未だに大判中判は使います。デジタルとは、良い悪いでは無く住み分けができると思っていますので。
現像やプリントする環境が、だんだん厳しくなって来てる現状が辛いです。。。。
書込番号:14546940
5点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1mは暗部の階調が豊富で、モノクロでは、きれいに光をとらえる
ように思っています。
SD1mで粗を探すのは簡単だけど、カメラはピントがちゃんと見えて、
そこそこ質感があって、きちんと写れば、それで良いのではと思って
使っています。SD1m、撮影に必要な要素はよく出来ていると思うのですが。
添付した写真の場所は大阪駅。時空の広場とありました。ヨドバシにレンズ
買いに行ったのですが、その前後に試写を兼ねて撮影。ヨドバシの袋を持ち
ながらの撮影でした。
SD1m、レンズが良ければ、解像度も上がるようで、相当ポテンシャルがある
と思いました。
等倍サンプルはこちら http://www.flickr.com/photos/akio12/
9点

モノクロやっぱ渋いです 訴えかける何かを表現するには一番です。海外の写真家のモノクロ写真も最高でした。 自分もD&フィルムでモノクロやって見て評価がいいです。
書込番号:14500976
1点

原理的に言っても、モノクロ向きだと思います。
その一例が、最近アップされた ギャラリー作品ですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd1-photo-gallery/tkozawa/index.html
書込番号:14500985
2点

いいですねェー
言われてみればモノクロって的を得ていますよね。
早速試写してみたのですが、RAWではダメなんですか?
使用説明書を見るとそれらしいことが書いてありましたが・・・
もしそうであればRAW撮影ではPCの後処理でモノクロ化する
必要があるのでしょうか?
書込番号:14503826
1点

なかなか、当を射てないかもしれませんね・・・
書込番号:14503882
2点

みなさん、こんにちは。
フィルムのときは、たまにモノクロで撮影していましたが、デジタルで撮影
するようになって、最近はモノクロオンリーで撮影していました。
理由は、デジタルのカラーが不自然というか、とくに赤色の出方に不満が
あったのと、デジタルは撮影したものが直ぐに確認できるので、何かこう
想像力が湧かないというか。フィルムのように、ポジを見て予想外の出来
上がりに感嘆するようなことがなくなって、カメラで撮影する機会が減って
いました。
SD1mは、カラーも自然で、ポジを見て感嘆するようなことが、SPPの現像
過程で経験できるので、大変気に入っています。(SD1mではカラーも撮ります。)
ただ、SD1mでRAWで撮って、モノクロ現像すると、これがなかなか良いんで
被写体によって、モノクロを意識したり、カラーを意識したりしています。
陸亀にいゃんさん
>訴えかける何かを表現するには一番です。
モノクロの良いところは、いろんな写真の要素を光の陰影に抽象化できるところだと
思っています。必要な光だけで構成するというか。
山のワニ丸さん
>早速試写してみたのですが、RAWではダメなんですか?
SPPで現像するときに、ホワイトバランスをモノクロームにすると、モノクロで
現像できるようになります。
私は、この方法か、カラーで現像して、PhotoShopで加工してモノクロ化しています。
フィルターはSilver Efex Proとか、PR Black/White Studioなどのフィルターを使用し
ています。
さすらいの「M」
ご案内いただいた小澤さんの写真は、なんかこう光が凝縮した感じで、温度や
湿度を感じる出来ですね。
>原理的に言っても、モノクロ向きだと思います。
foveonはカラー特性に特徴があるとカタログでは謳われていますが、モノクロ
も良い感じです。ベイヤーでモノクロ用の素子を作ると、全画素が使えるという
話を聞いた事があります。確か、Kodakが昔、商品化していたはず。
なぜ、foveonとモノクロは相性が良いのか、原理的なことはわかりませんが、
写りを見ると、良いですね。
書込番号:14504835
2点

メーカーの商品紹介から抜粋します。
Foveon X3ダイレクトイメージセンサーは、RGB全色を3層で取り込むことができる画期的なフルカラーイメージセンサーで、原理的に偽色が発生しない為、ローパスフィルターを必要とせず、光と色の情報を余すことなく取り込むことができます。
ということで、各ピクセルのフルカラー情報からグレーに変換するのも、ベイヤーのようにRGGBフィルターを通して各画素を仮想的にグレー変換するのとは異なります。
一色をダイレクトにグレーに出来ます。
書込番号:14504940
3点

やはり階調がよいですよね。モノクロだとなお生きますね。
そしてさりげなく50-150/2.8 osが! 羨ましいです。
70macroを好んで使ってますが手ブレが多くてですね、
三脚が使えない場面での歩どまりを上げるためだけに買おうか悩み中です。
maroさんのサイトでは中央の解像は互角ですし。
しかし買うとDP2mへの予算が厳しいことになるのでした(笑)。
書込番号:14505137
2点

スレ主さん
SPPでのモノクロ現像→Photoshopでの画像処理、初めてですが
やってみます。ありがとうございました。
さすらいの「M」 さん
分かりやすくて納得です。
それでエッジにスッキリ感があるのですね。
書込番号:14505889
2点


みなさん、こんにちは。
さすらいの「M」さん
>各ピクセルのフルカラー情報からグレーに変換するのも、ベイヤーのように
>RGGBフィルターを通して各画素を仮想的にグレー変換するのとは異なります。
>一色をダイレクトにグレーに出来ます。
ありがとうございます。
なるほど。3色で補間してグレーを表示するのと一画素自体が階調でグレーを持つことの違いでしょうか。
SD1mのカタログを見ると、モノクロのことは何も書かれていませんが、アピールしても良いのでは
と思いました。
310420さん
>70macro
もともと望遠は70mmを使っていて、シャープで気に入っているのですが、それより長いレンズは
他社製のレンズを使う予定でした。が、例の色被りの問題で、50-150を購入することに。
SD1mを使っていると、なんというか、このカメラ単体では、儲かってないだろうなという想像力
が働いてしまって、シグマへの応援を込めて買うことにしました^^)
山のワニ丸さん
モノクロは面白く、現像の仕方で、感じは変わります。ご参考までに、一枚の写真が現像の仕方で
どう変わるかというサンプルを添付します。
1枚目は、普通にSPPでホワイトバランスはをモノクロにしたもの。
2枚目は、SPPでホワイトバランスをモノクロにして、さらにX3 Fill Lightと露出等で調整したもの。
3枚目は、SPPでカラーで1枚の画像の露出を-2.0から+2.0まで変えて現像し、それをHDR処理したもの
をPhotoShopでモノクロ化したもの。
4枚目は、元のカラー画像。
どれがお好みかは、それぞれありますが、あれこれやって楽しんでいます。
さとっちSDさん
いい感じの写真ですね。現像方法など、おすすめがあればお教え願いたく。
書込番号:14509074
2点

モノクロでデジタル写真を創りたく、SD1Merrillを購入した者です。
デジタル一眼レフは何台か使用してきましたが、モノクロでの仕上がりには不満があり、
SD1のサンプル画像をモノクロ印刷して、購入を決めました。
ベイヤ配列では得られない、フォビオンならではの透明感が気に入っています。
モノクロ目的では3原色への色分離が不要にも思われますが、フィルタ処理には色情報があると便利です(フィルムカメラでは取り外しが面倒で、ほとんど使用したことがなかったです)。
現在は、SPPで最低限の処理をした後で、DxOでフィルタ処理、階調調整、粒状感付与しています。最終出力は、SilkyPixProで微調整して、EPSON PX-5VでA3ノビやA4で印刷しています。
添付した写真は、SD1mで撮影してDxO処理したものと、同じ場所で半年ほど前にTri-Xで撮影してデジタル化しPhotoshopで調整したものです。
SD1mの仕上がりは、35mmモノクロフィルムよりも中判フィルムに近いと感じています。
書込番号:14514984
5点

>>mu_xさん
>>シグマへの応援を込めて買うことにしました^^)
その気持ちわかります。(^^)
自分も同じ思いで、SD1mは発売日前予約購入でした。
そして勢いで?50-150/2.8も今ぽちって来ましたよ。がんばれシグマ!
ただ予想外の出費でしたんで、他のレンズやらSD15も
処分しないといけなそうです・・・。
あげてくださったSD1の各種モノクロの作品群は、
じっと見てると色が付いてるように見えるというか、
自然に見えてくるのが不思議ですね。
書込番号:14518270
1点

XE-TriXさん
>SD1mの仕上がりは、35mmモノクロフィルムよりも中判フィルムに近いと感じています。
そうなんですね。私はモノクロといっても、フィルムのときは、せいぜい645でT400CNで撮って
スキャンする程度だったので、深くはわかりませんが、中判の諧調の良さのようなものをSD1m
では感じます。ダイナミックレンジは特筆して良いというわけてはないようですが、黒から白へ
の連続性というか、滑らかさというか。
デジカメのモノクロは色情報から作るのか輝度情報から作るのか、原理がよくわからないのてすが
色情報から作るとすれば、SD1mが他のカメラよりも階調豊富なのはわかります。
310420さん
>その気持ちわかります。(^^)
>自分も同じ思いで、SD1mは発売日前予約購入でした。
>そして勢いで?50-150/2.8も今ぽちって来ましたよ。がんばれシグマ!
リソースが限られたなかで、新しいことにチャレンジするのは大変なことだと思います。
SD1mから出される写真は凄いものがあるわけですから、このシステムが発展するように
がんばってほしいと思います。
写真は神戸三宮、花鳥園の睡蓮。それから昔、フィルムで撮影したものをモノクロ化したもの。
書込番号:14522894
4点

こんなんでましたね!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120511_532098.html
センサーがよくわからないけど、モノクロだと違いはフィルター設定くらいかな?
書込番号:14550067
1点

DDT_F9さん こんにちは。
以前、kodakからモノクロ専用のデジカメが発売されていました。DCS760M。
ベイヤーはカラーでは色補間が必要ですが、モノクロではその必要がなく、
ローパスなしでフルに画素分活かされるようです。
Foveonは色情報をフィルター補間なしに得るために3層構造ですが、モノクロ
だと一層で同じものができるのかなと。
こういう原理は、カラーよりも簡単なように思えるのですが、どうせなら
コンパクトなカメラでモノクロ専用機があれば欲しいです。
書込番号:14550945
1点

>Foveonは色情報をフィルター補間なしに得るために3層構造ですが、モノクロ
>だと一層で同じものができるのかなと。
モノクロ撮影でカラーフィルターを使うような作業が、フォビオンでは後処理で出来ますよね。
書込番号:14551805
1点

SD1mのモノクロって、彩度ゼロのカラーに相当するのかな?
書込番号:14591579
0点

SD1に限らず、デジタル写真のモノクロ化は、
画素毎に、RGB各チャンネルの輝度値を単に合計・平均して、
その画素の輝度値とするのが、一般的な彩度ゼロ処理だと思います。
モノクロフィルムの場合、フィルムによって感光スペクトルが異なり、
一般的なパンクロマチックフィルム(全色という意味)では、
紫から青の短波長側の感度が高めのため、青空は白っぽくなります。
オルソパンフィルムでは、長波長側の赤の感度が極めて低くなっており、
赤色の暗室照明下での作業が可能です。
従って、カラーデータをモノクロ化する場合、単純に彩度をゼロにするのではなく、
RGB毎にバランスを付けた合計を行うことで、
パンクロマチックであったり、オルソパンであったりと、
自分が表現したいモノクロの画像を得ることができます。
自分が使用しているDxOでは、モノクロ化の際のRGBバランスのコントロールが可能なので、
パンクロフィルムでイエローフィルターを付けたような、青空を黒っぽく表現することもできます。
写真のデジタル化で、フィルムの時代には困難だった、感光スペクトルの調整が可能となる一方で、
自分がどういうモノクロ表現をしたいかも、重要になっていると思います。
書込番号:14613929
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





