SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(1098件)

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2012年6月12日 12:52 |
![]() |
24 | 21 | 2012年5月26日 22:28 |
![]() |
11 | 6 | 2012年5月26日 19:15 |
![]() |
57 | 16 | 2012年5月26日 08:30 |
![]() |
84 | 51 | 2012年5月11日 15:31 |
![]() |
22 | 21 | 2012年5月10日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
一部の写真に円状のムラができるのですが、どういう理由でしょうか?
現象を確認した写真で使用したレンズは50-150mmF2.8 EX DC OS HSMです。
出る写真は、カメラ生成のJPGでも、RAWからTIFFに書き出しても出てしまいます。
明るい部分と暗い部分があり、周辺光量落ちとも違いますよね?
2点

14495736ここに同じような記事がありますよ
書込番号:14668003
0点

こんにちは
これは、改善すべき現象ですのでシグマに連絡された方が良いです。
ユーザーの、声が多い方が対応が速いですからね。
書込番号:14668058
1点

自分もこの現象で困ってます(T_T)
書込番号:14668478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この写真のレンズ焦点距離によって変わるのかなって思ったのですが
原因追求のため試されるといいと思います
他のレンズでも出るのでしょうか?
レンズ内の反射なのかもしれませんね
書込番号:14668558
1点

星ももじろうさん
その記事は、妙な色がついてしまうという、また別の現象だと思っていたのですが、同じようなことなんですかね?そちらは先日のファームアップで解消したものと思っていました。
robot2さん
やはりそうでしょうか。
シグマさんに問い合わせをしてみようと思います。
touchanさん
僕だけではなかったので、安心?しましたw
たらこのこさん
空のような目立つところを撮った写真が少ないのですが、この日の71mm、78mmで撮影した写真で確認できました。
書込番号:14670953
0点

usagi25さん、こんにちは
シグマの回答を宜しければ教えて下さいね (⌒-⌒)
書込番号:14671937
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
レンズ板は去年から書き込みが無いのでこちらに書かせてもらいます
何とか17-50mmF2.8OSをゲットしたのはいいのですが
50mmではジャスピンですが17mmはAFが狂います
半日かけて何枚もテストしましたが
広角でのAFがまったく合わないんです
皆さんのはこんな事ないですよね
1点

たらこのこ さん、
今晩は!
>半日かけて何枚もテストしましたが広角でのAFがまったく合わないんで
イメージ添付されていないのでExifもないので何とも云えませんが、
今までカメラのご経験あれば、50mmで合う操作で広角最大17mmで合わない訳は理解できません。
考えられることは、f2.8開放でスポット測光設定している場合、AF時レンズが焦点迷っているのでは?
例え広角側でも奥深くフォーカス狙うなら絞り設定でf7.1に設定してトラして見て下さい。
勿論、手振れ要注意ですからシャッタースピードも程々に。
こちらはボディーSD14、SD15、その他 Nikonボディーで 17ー70mm、17ー50mm両方使っていますが好調です。
書込番号:14521409
3点

使ったことはありませんが、シグマで調べてもらったほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14521623
1点

g1-evfさん,普通はおかしな話ですよね
でも、そうなんです、まいりました
手振れは三脚も使いましたのでないですし
17mmにするとピントが合わないとしか言いようがないんです
写真は住所の表示板を撮ってますのでお見せできないのです
ただ、ほかの皆さんのレンズはちゃんと写るのだと分かりましたので即行販売店に言おうと思います、カメラはメリルです、他に使っていたレンズは17-70mm、70-300mmは問題なく使えていましたので今回のレンズははずれと言うことだと思います
じじかめさん、ヨドバシで買いましたので多分交換となると思います
今日あたりがこちらでは桜が満開なんですよ
一番撮りたいと思った時にこうなると、めげちゃいます
なんか写真を撮ること自体がつまらなくなります
精神衛生上良くありませんね、
書込番号:14521671
0点

こんばんは
50mmではジャスピンで、17mm域でAFが狂う事は普通は無いです。
このような 異常が有る場合は、どこかが不具合ですので SC に点検依頼が最良です。
書込番号:14521685
1点

robot2さん、やはり不良と考えていいですね
開放が甘いと言う部類ではないようです
50oでピントを合わせてロック、17mmにズームを戻した方が綺麗に撮れます
そのまま再度17mmで半押しするとフォーカスリングが動いてボケた写真になるのですから
交換と言っても今品薄なんですよね、
書込番号:14521800
1点

残念でしたね。
ヨドバシはレンズキットは結構たくさん在庫持っていますけど、
SAマウントのレンズ単体は少ないでしょうね。
でも、何故に最初からキットにされなかったのかが不思議です。
書込番号:14521951
0点

さすらいの「M」さん、今までは17-70mmを使っておりました
これはSD15で使っていたものです、しばらく使っていましたが
皆さんの17-50oはいいと言うことで、買い替えた次第です
実際試し撮りでもレンズの質は上だと感じます
17-70mmはポートレートでも使いましたが
決して劣るレンズではありません
価格的にもパフォーマンスはよく、普通以上の写りです
17-50mmは、さらに1枚上品でレンズ自体の質は価格なりに高級品ですね
書込番号:14522089
1点

自分も、たらこのこさんのポトレを見て17-70mmの実力に驚いたものです。
ただHPの過去の作例も見て、レンズの良さだけじゃなく腕もだ!と感嘆してました。
またポトレも上げてくださいませ。構図の勉強になります。
さて17-50は所持してますが、確かに広角は甘いのですが、
今回のそちらのケースはあんまりです。即交換かと思います。
自分のは、17も50もどちらも後ピンで調整後はばっちりになっております。
ただ、17-50/2.8のほうが向いてるケースでも最近はmacro70mmばかり持ち出してました。
書込番号:14523216
2点

310420さん,私の腕は棚に上げまして
ちょっと訂正します、広角のAFまったく合わないわけでもないようです
maroさんのレポでもありましたが、確率が相当低いと言うことだと認識します
メーカーの誠実な対応を期待するのみですね
マニュアルでも撮れますので、ちょっと桜でも撮ってきます
SIGMA SD1 Merrillの素晴らしさをお伝えできるといいなと思っております
書込番号:14523252
2点

たらこのこさん、
>広角のAFまったく合わないわけでもないようです
SIGMAレンズ先端部のフォーカスリンクがオートフォーカス時も動きます。
左掌でレンズズーム部を握っていると、気づかぬうちに指先が触れることあり。
そんな時はAFが異常きたします。
SD14、SD15で何時も慎重に操作しているのでピントが合わなかった例はほとんどありません。
特に広角側は、被写体の広がり大きく捉えるので、何処に焦点合わせるか最も大切です。
AF位置はファインダー中央のものを選び、狙うとこに確り合わせて撮りましょう。
SIGMA一眼でピントが合う確率低いと云う投稿散見されますが操作の問題が原因が多いようです。
櫻の試しどりアップ期待しております。
頑張って下さい!
書込番号:14524531
0点

g1-evfさん,アドバイスありがとうございます
今回の件はあとはメーカーに任せようと思います
見てもらって悪ければ何とかしてくれると思います
他力本願な私、悩むのが嫌いなのです
桜を撮りに行ってきました
MFも使い、いい描写ができました
流石、このレンズはズームの代表者ですね
隅々まできれいです
雨上がりの曇り空でしたが
Merrillフォビオンを堪能できました
他の写真はブログにも載せています
その後の状況にについては、またご報告いたします
書込番号:14525331
2点

たらこのこさんお久しぶりです。
17-50私も持ってますが50mmF1.4と比較すると50mm域は全く使えないです。
間はあきますが10-20mm F4-5.6が割と良いので20mmあたりも出番がありません。
SD15ではさほど気にならなかったんですがメリルでは?です。
以前前ピンで調整してもらいましたが再度保証のあるうちにシクマに送ってみるつもりです。
書込番号:14525650
1点

サードパーティ大好きさん、こんばんは
50o域の方が悪いんですね
どちらかに片寄るのかもですね
サービス送りで駄目で戻って来てもまた送る覚悟で付き合いたいと思います
いい個体もあるのですから
SIGMAとは、苦戦しながらも付き合っていくことになるんでしょうね
書込番号:14525680
0点

たらこのこさん
17-50mmその後です。
遠景でAFはもちろんMFをマグニファイアーで追い込んでも甘いフォーカスでしたが、絞ってプレビューボタンを押しながらMFすればジャスピンで満足できる絵となることが判りました。
おそらくレンズの中央と周辺で焦点距離が異なり普通にAF・MFすれば平均した距離でセットすることになりいくら絞ってもピントが甘い状態のようです。
明日シグマ送りにします。
たらこのこさんの今回の書き込みが切っ掛けでいろいろテストしやっと原因が判明しました。
ありがとうございます
書込番号:14530366
2点

サードパーティ大好きさん,お手伝いできたようで光栄です
今もAFを家の中で、試していますが、シャキッとしない動きです
他メーカーのAFはレンズ自身「俺は迷わないぞっ」て言っている様にきちっと止まるのですが
これは、こっちかな?いやこっちかもと言った決断力のない自信ない動きです
なんか、レンズに言ってやりたくなります
もう一回工場で教育し直して来いって
書込番号:14530724
1点

SIGMA DC 17-50mm f2.8 EX HSMはそんなにSD1_Merrillに合わないの?
SIGMA社が自信を持ってSD1_Merrillレンズセットにしたのに。
何か投稿内容不自然ではありませんか?
此方はSIGMA社とは無関係の一人のユーザーですが
このレンズをSD14、SD15に付けて使っていますが17mm、70mm両端ともビンビンきますよ。
使い方が間違っていませんか?
皆さん、折角手にされた評判のレンズです。
撮影に夢中になってレンズ握っていませんか?
かわいがって下さい。
書込番号:14534435
1点

g1-evf さん
お気に障ったならごめんなさい。
昨日入院させましたが風景取りに際しMFでピントが合わないのはこのレンズだけで、他のレンズは申し分ない描写です。
個体差か不具合と思いますが10−20mmと50mmF1.4の間があいてしまうので完治し早く退院することを願ってます。
書込番号:14536563
1点

同レンズのキットで戦っていますがまったく不具合はありません。
昨日まで富山〜長野で濡れながら(2000m以上は雪・暴風)でも軽くシャッターがきれ、
通常のオートでもピントがバッチリでした。
当然、17〜50mmまで同ピント精度で問題なく、今、全紙サイズ用にプリント選択しています。
スレさんのやつだけ何か調子が悪いのだと思いますが・・・?
当たり外れのレベルなのか一度シグマと掛け合ってみてはどうでしょうか。
書込番号:14538269
0点

遅くなりましたが最終の解決を見ましたので報告させて頂きます。
マニュアルでフォーカスが合わない件は本レンズで顕著でしたが、他のレンズでも同様の傾向があり、SD1Merrill本体と本レンズを送り検査してもらいました。
結果は、「MFの精度は規格内でしたが後ピンの傾向を確認できました。ピント板の高さ調整を行い異常ないことを確認いたしました。」との事で完治いたしました。
SD1Merrillの高精細に対しあの状態を規格内と言われても困りますが、SIGMAの万全のサービス体制は今回も信頼できるものであることが確認できました。
書込番号:14608478
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
一眼レフ初心者です。が、フォビオンの吐き出す絵
に魅せられてSD1 Merrillを購入してしまいました。
で、さっそく撮影をしてみたのですが、気になるこ
とが一つ。
アップした写真を見てもらえれば分かると思うので
すが、SD1の解説書のエッジ部分、息子の写真の方の
部分、回転寿司に行ったときのテーブルのエッジ部
分で色が緑になってしまっています。
これはいわゆる偽色とか呼ばれる現象でしょうか?
デジカメでこういった現象が出るのは普通にある事
なのでしょうか?何かこうした不自然な色が出ない
ようにする対策はあるのでしょうか。
私は画質に関してそれほどうるさい方では無いので
すが、たまたま見つけてしまったもので。。。。。
どなたか教えて下されば幸甚です。<(_ _)>
1点

色収差と言う現象です
レンズはピント面では綺麗に収差が補正されるように出来ていますがピントが合っていない場所だと
この様な現象がレンズによっておきますので気にすることは無いと思います
もし気になるのでしたら絞りをもっと絞りましょう
書込番号:14590115
3点

はじめまして。餃子定食さんが完璧な回答をされておられますので補足です。
50mmf1.4を購入されたのですね。所持してますがやや大きく色収差が出るレンズです。
気にされないでください。
それより話は脱線しますが「おお、ピントが出てるなあ」と嬉しく思いました。
新品でSD15と購入しましたが、前にピントが合う個体だったのですぐサービスに送りました。
価格コムで同様のケースを読んでなかったらきっと悩んだと思います。
あと、一年後に今度はピントが後ろに合うようになり再調整が必要でした。
同じことがあっても悩まないでくださいね。
「ダカフェ日記」風の写真も撮れる良いレンズです。SD1と合わせお互い楽しみましょう!
また、今はOSに甘えて50-150/2.8と使い分けております。
これも良いレンズで重いけど失敗しにくいです。(^^)
書込番号:14592042
2点

餃子定食さん、310420さん、早速のアドバイス
ありがとうございました。
これが色収差というものなんですね。雑誌など
で色々な収差の名前は見ますが、実際の画像で
指摘していただけるとよく分かります。
機械の故障の部類なのではないかと思っていた
のですが、安心しました。もっと絞ればなくな
るんですね。
口コミを読んで私もピントに関しては心配はし
ていたのですが、シグマのサポートはしっかり
していると聞いているので、合わなかったら調
整に出せばいいや、と思っていたのですが、
とりあえず50mm f1.4では問題がなかったので
ラッキーでした。
これからシグマでの一眼ライフを楽しんで行き
たいと思います。
書込番号:14592886
1点

SD15ですが、私も撮影した写真の緑、赤縁が気になりシグマ社に、レンズ性能のためか、それとも私の購入した50mmが何らかの不具合があるのか問い合わせしたところ何度かのメールやりとりの上検証して頂き以下のような回答がシグマ社からありました。もしご参考になれば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも弊社製品ご愛用頂きありがとうございます。
お預かりしました画像と弊社でも撮影確認をしましたが、撮影された
画像と比較して、同等の結果が確認でましたので購入されたレンズの個体の
不具合ではないないようです。
この収差は軸上色収差で、ピントがずれている所で目立ちます。お送り頂いた画像のように
・ 奥行きのある被写体を撮影される
・ 白黒のようにコントラスト差が大きい被写体を撮影される
と目立ちます。
倍率色収差は画面周辺に行くほど目立つ色収差、軸上色収差は画面中心から
目立つ色収差です。軸上色収差の特徴として、ボケの方向(前ピン、後ピン)で
発生する色が異なることが挙げられます。
対策としては、レンズを絞って撮影することでこの現象を軽減することが可能で、
F2.8程度まで絞って頂ければかなり軽減効果がございます。
色収差につきましては現時点申し訳ございませんが、上記の通り絞って
ご使用いただくことでご了解頂けないでしょうか。
今回の事例につきましては、今後の設計の参考にさせて頂き、交換レンズの
更なる性能向上を目指して努力をしてまいりたいと思っております。
以上 よろしくお願いいたします
…………………………………………………
株式会社シグマ
カスタマーサービス担当
書込番号:14595011
2点

LARIOさん、
情報ありがとうございました。
今までコンデジばかりで一眼はあま
り使ったことがなかったのですが、
大口径のレンズはこういうものなん
ですね。
でも、とりあえず故障では無いこと
が分かって安心しました。
書込番号:14604979
0点

シグマのカスタマーサービス、ていねいな素晴らしいものですね。
50mm/F1.4はまだ所有しておりませんが、
夏ボーナスあたりで狙いたいと思いました。
書込番号:14608033
2点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
こんにちは。
趣味で人物のスタジオ撮影をストロボとかを使ってしているものです。
そこで、皆様にお聞きしたいんですが。
以前はニコンD3sを使ってたんですが、普段持ち歩いたりするのに大きすぎたんで、オリンパスのOMーDを買いました。
そこで、D3SからニコンD800かこのSD1メレルに買い替えたらより綺麗な写真が撮れるかどうかを聞かせて頂きたいです。
大きく引き延ばすにきても、A3ぐらいまでです。SD1メレルの写真の色が綺麗で凄く気になっています。
どういう所がオススメとかダメとか教えてもらえますか?
よろしくお願いします。
書込番号:14588563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのカメラを持ってないですが、D800を購入する時に検討対象だったので、いろいろ
調べました。
センサーはすばらしいのですが、どうも器械メカニズムのほうがそれに追いついてない
印象です。実際持っているわけではないので、軽く参考程度にしてください。
書込番号:14588647
4点

SD1Merrill と D3Sは、
正反対の性能と思って頂いて良いと思います。
高感度性能 速写性 などは特に。
どちらの画が良いか?という判断ではなく、
どちらが自分のスタイルに向いているか?で決めるのが良いです。
多分、D800の方がストレスは無いと思いますが、
もし、SD1Merrillの画に惚れ込んだら、多少の不便は覚悟して頂くことになります。
書込番号:14588721
14点

お尋ねするのを忘れましたが、ストロボはスタジオ用の大型でしょうか?
そうであれば、SD1Merrillの露出はマニュアルになりますから、
ホワイトバランスや露出を不安要素に入れなくて良いです。
スタジオでの大型ストロボこそ、SD1Merrillにとっては、
最大の安定環境になり得ます。
また、モノクロでの表現も魅力的です。
書込番号:14588772
7点

メリル、スタジオ写真だとすんげぇいいです。
光線の安定は、フォビオンにはとても良いことが分かります。
(まぁ、カタログ写真見れば、その通りですが)
さて、当スタジオで官の建物にどかんと飾る、官職の幹部さんを撮りました。
全紙程度なのですが、データを切り抜き、全倍クラスにして【顔】をプリントしました。
顔出しできないし、おっさんだし、データをよいしょ、と出せないのですが、全倍クラスにするとEos5Dmk3とSD1Mの差は、クグッと出ました。
それは、はっきりするシワのラインや髭の根元、マツゲのにじみの無さや皮膚のキメなのどがよりクリアに見えました。
実に驚きました。
ただ、じゃぁ、ふだん、どのくらいの大きさが必要なのさ、ということになると思います。
先方に見てもらうために四つ切りで仮納品をすると「見た目は全く変わらない」と感じます。
よく見れば、SD1Mで撮影したほうがよりエッジの効いた絵に見えますが、リアル感はやはりSD1Mに軍配が上がります。
お客様には色とりどりの「階級章のような」ものがあり、それを気にされるので「絵」としては、SD1Mで撮影した写真を選ばれました。
5Dmk3で撮影したデータに若干コントラストをつけてエッジが効いたように加工した写真もあったのですが、奥行きまでカチッと粒がそろっているようなSD1Mの写真は、ベイヤー機と比べてしまうと写真に素人であるお客様でも分かってしまうのかもしれないな、と思いました。
恐らく、D800であってもそのあたりは、感じられるのではないかと思います。
ただ、いかんせん、操作性と撮ってすぐのデータが液晶で見られるレベルの作りではないので、機械方面の改善を非常に求む、といった感じです。
フォビオンをキャノン機かニコン機に搭載してくれたらすごいことになるんだろうな、と思います。
ということで、何でも撮りたい、操作性を考えることがあるなら、絶対D800です。
「俺は、(広義の)写真家修業してやる」という方ならば、SD1Mをお薦めします。
私は、メイン機じゃないから、使っているのです。
書込番号:14588962
9点

D3Sの操作性に慣れた人が移行するのは結構しんどいかも・・・
カメラの性能を引き出せるユーザーでどっこいどっこい、カメラの性能を引き出せないユーザーならD800の圧勝かな?
書込番号:14588984
4点

両方買って、いらなくなった方をドナドナで。
書込番号:14589108
4点

@スタジオ写真
AA3まで
Bこの場所への書き込み
誘導尋問としか思えません。
書込番号:14589349
3点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます。
やっぱりスタジオ撮影のみでしたら、SD1メレルはオススメみたいですね。
でも、技術とかはあまりないし、外とかでも普通に使える方がいいので、d800のほうが使いやすそうです。
フォビオンの画質というか、色がかなり好きなんで使ってみたいです。
SD1メレルならどんなレンズがオススメですかね?
オススメあればよろしくお願いします。
書込番号:14589579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポートレートでは
50mmf1.4
85mmf1.4
スナップでは
17−50mmf2.8E DC OS(キットレンズ)
8−16mmf4.5−5.6 DC
望遠では
70−200mmf2.8 OS
マクロは
70mmf2.8
105mmf2.8 OS
150mmf2.8 OS
というところではないでしょうか?
書込番号:14589706
2点

plumeplumeさん
こんばんは。はじめまして。
以前、ここのクチコミで『手持の機材と比較して見ました2』というスレを書いた者です。
そこで、自然写真ですがD800EとSD1の比較をしましたので見て頂けたら幸いです。
スタジオ撮影とは、趣向が違うと思いますが画の傾向はなんとなくつかめるのでは無いかと思います。
操作性は、比べるまでも無くD800の方が優れていますしスナップとして数をこなす撮影にも間違いなくD800の方が歩留まりが良いです。
でも、じっくり三脚を使って撮影した時に、出てくる画像という意味ではエッジが効いたSD1の画像の方が立体感があり素晴らしいと思うことが多いです。あくまで個人的感想ですが。
あと、レンズですが僕が好きな一押しレンズは85f1.4ですね。
ポートレートには少し長いかも知れませんが、写りは最高です^^
書込番号:14590223
4点

よほどの覚悟をしないと、SD1は後悔しますよ。あらゆる面に置いて!
私は遊び感覚で、使用しています。
書込番号:14602051
2点

みなさん画像容量のことをお忘れのようで。D800はTIFF8bit1枚で100MBに、16bitならもちろん200GBになります。HDD食いまっせ〜〜!SD1Mはそんなに必要ないです。
書込番号:14605057
2点

>>16bitならもちろん200GBになります。
ちょ、ちょっと待って!(笑)
でも毎日SD1 Merrill + 50-150/2.8で幸せなのは確かです。
DP2 Merrillが出る7月まで使い倒して元を取ります。
まさかmacro70/2.8を(ほぼ)使わなくなる時が来るなんて思わなかったです。
「OS付きのDP3 Merrill」が欲しいと思われている方はこの組み合わせで是非!重いけど!(^^)
書込番号:14605159
0点

310420さん
50-15-/2.8そんなにいいんですか!
Maroさんも褒めてたし、買っちゃおうかなぁ
書込番号:14605342
2点

>>200GBになります
すいません!もうわかっておられるとは思いますが、200MBの間違いです。
書込番号:14605380
0点

皆様、引き続きアドバイスありがとうございます。
SD1メレルの色とかやっぱ魅かれますが、もう少し様子見てみます。
まだどっちがいいか決めれないんで。
一層の事両方いっちゃうのが一番ですかね?!
また決まりましたら報告させてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:14606009
0点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
皆さん、今日は。
本日SD1mが届き早速電池を充電し、用意してあった
M42→SAマウントアダプター経由で撮影したところ
同じ場所に痣のような模様が出ます。
レンズを外してシャッター切っても出るのですが、
これって初期不良なんでしょうか?
ちなみにレンズはロシアレンズ135mmF2.8です。
タクマー55mmと35mmも同じ症状です。
SD1m初心者です。どうぞよろしくお願いいたします。
2点

golfkiddsさん こんばんは
レンズを外して 同じ所に出ているようですので イメージセンサー自体の故障の様な気がします。
書込番号:14495450
2点

はい!
ワタシのメリルにも、同じ現象が出ます。
購入元のカメラのきたむらさんに、見てもらいましたが 原因不明とのことでした。
同じレンズで 15では正常に、写っています〜、、、、、
まぁ〜 そのうち、メーカーから バージョンアップがあるノデは?!
なにせ、コントロールが難しい〜 Fセンサーですからねぇ!
気長に、補修を、お待ち致しましょう〜? でも!
ワタシのだけじゃないので、
一安心です!!
やっぱりねぇ〜、、、、、!!
ウ〜ン、、、、、
こまった! こまった〜、、、、、
純正レンズですよ ? 、、、、、、、、、、??? ねぇ〜 。
書込番号:14495454
2点

おぉ〜!!
コレが、念写かぁ〜!!
ウ〜ン もしかして、おのれの 怨霊だったり シテねぇ〜
この色かぶりは???、、、、、
うふふふふっ! 。
書込番号:14495504
0点

純正レンズ以外でJPG撮影すると僕もそうなります。
自分の場合は、RAWで撮影すると、なんとかつかいものになります。
また、シグマの純正レンズで撮影した後、電源を切らずにそのレンズに交換して撮影すると上手くいっています。
書込番号:14495552
5点

ウ〜ン、、、、、
やっぱり、 センサーの歪みかなぁ〜、、、、、
レス主さん!
誠に、すみませんが、
一言! メーカーに、御忠告?! お願い致します。
書込番号:14495556
2点

まさか?
吃驚しました。
SIGMAの社内検査合格で出荷でしょう。
この世の中でSIGMAがまさかなことやるの?
信じられない。
暫く手持ちのSD14、SD15で満足としよう。
SIGMAサポートの結果出ましたらご一報お願いします。
書込番号:14495559
2点

イヤー!
待つよりは、早く新型センサーを、 堪能されたほうが、いいですよ〜!!
なにせ、新型センサーデスから〜、、、、、 御ニュー デスよ!
御ニュー!
1年目のね!
うふふふふっ 。
書込番号:14495608
1点

やはり新型FOVEONのせいですか。
これってSD1のFOVEONと設計が違うから異常が出るんだろうか。
基本となったSD14のFOVEONを大切にしよう。
春の花撮りは35mm換算1.7倍のSD14はsd15よりダイナミックレンジも広く重宝してます。
書込番号:14495677
1点

スレ主 さま
私も同じ症状が出てます。
新品購入したレンズ(18-200OSU)で初試写でAFが動作せずシャッターは下りるのですが、写った写真がこの写真です。レンズは即返品しました。シグマの品質管理はどうなって居るんでしょーかねえ-?呆れてます。
書込番号:14495736
2点

エッ!
まさか、 純正レンズでですか?
私の マクロ150OS、広角17ー50? は 不都合ありませんでしたよ〜
、、、、、他のレンズは ??? 不安に、なって来ました〜
早速、 試して診なくては !!! ???
、、、、、
情報ありがとうございます! 。
書込番号:14495791
1点

golfkidds さん、
今晩は!
これは旧レンズのコーティングのいたずら 、か改造電子接点ノイズでしょう。
先ずはきちんとSIGMA純正レンズで試してから公の掲示に投稿すべきと存じます。
ご投稿ご経験歴からEOSレンズ党のように伺えますが改造レンズではないですね。
兎に角、問題のレンズセットでSIGMAサービスにご相談下さい。
結果、早く投稿下さい。
多くの方々が見ています。
事は重大です。
書込番号:14495792
3点

こんばんは
ビックリしました、異常な症状ですのでシグマに画像添付してメールして上げて下さい。
書込番号:14495809
2点

多分、?
メーカーは、対策中デハと 思いますがぁ〜、、、、、
こまった〜、、、、、
こまった! 。
書込番号:14495816
2点

追伸
報告はされたら良いですが、初期不良で購入店で交換が最良です(画像ファイル持参)。
書込番号:14495823
2点

http://maros-notebook.txt-nifty.com/notebook/2012/03/sd1-20120313-6a.html
ちょっと前にmaroさんのBlogでも取り上げていましたね。
電子接点からレンズ情報を得れないと発生する現象で、マウントアダプターの使用か、
古いレンズだと正確に情報を得れず、こうなるとか。
書込番号:14495868
3点

これはRAWt撮りSPP現像のご誤操作、否いたずらかも?
SPP操作如何でいくらでもこんなイメージできる。
気を付けてね!
最近大手カメラメーカーがローパスフィルターレス販売したが売行き伸びていないので邪魔投稿とも理解できる。
書込番号:14495869
0点

皆さん今晩は。
貴重な情報と励ましのお言葉ありがとうございます。
同じような症状の方結構いらっしゃるんですね。
シグマには画像添付してメールいたしました。
レンズ外してこんな症状出るんですのでシグマさんの品質管理の問題?
または、意図的ですかね。
シグマさんは高い技術もち、地震があると仰ってっているのですから、
逆に他のレンズも使えるようにし比較してもらいそのクチコミで
シグマレンズの拡販につなげるくらいの気概を持ってほしいものです。
おやじカメさん、本当に同じですね。
もとラボマン 2さん、お久しぶりです。別板もどうぞお越し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
robot2さん、シグマにはメールしました。どうもです。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、たいさくはやくなるといいんですが。
目印はノッポさん、maroさんの情報どうもです。
lens_boyさん、まだSPP現像してません。
買ったばかりなので今まで使っているlightroomで取り出した画像です。
書込番号:14496062
2点

golfkiddsさん、こんばんは
情報有り難うございます。
こういう現象が起きる事を、初めて知りました。
僕は、SD1 Merril 用には純正レンズ数本しか持っていませんが、同様の現象の経験はありませんでした。
既に上記の方のコメントにありますが、他社製レンズを使った場合、または純正レンズでもマウントの接点不良の場合に起きる現象のようですね。
ちなみに、カメラの液晶画面に表示される画像も、掲載写真のように見えるのでしょうか?
書込番号:14496105
4点

>lens_boyさん、まだSPP現像してません。
>買ったばかりなので今まで使っているlightroomで取り出した画像です。
スレ主さん、今晩は!
掲載されたイメージはjpgですからSPP効きませんでした。
RAW撮りでSPPでオート現像だけでも試みて下さい。
jpg撮影でlightroomなどで弄ると調整化けするかもしれません。
SIGMAはRAW撮りSPP現像が理想です。
jpg撮りで画像処理ではホワイトバランスの暴れで理想のイメージが出ないことも。
こちらはSD14、SD15愛好家ですが疑問のイメージは画像処理の行き過ぎた誇張で現れます。
RAW撮りでSPP処理したイメージ投稿願います。
お待ちします。
書込番号:14496297
4点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
みなさま、こんにちは。
現在デジタルとフイルムを使っておりまして、
デジタル2・フイルム8位の割合で楽しんでいます。
主に風景や町並みを撮ったり、旅行にも持って行きます。
少し前から、デジタル一眼を使うとレリーズ後にエラーが出るようになり、
それでも誤魔化しながら使ってはいたのですが、
そろそろ本格的にダメなのかも・・・(涙;)と、最近思うようになりました。
まだ先の話になりますが、夏頃までには新調したいな〜っと考えています。
デジタルは、使用頻度が少ないとは言え、やっぱり無いと不便なので・・・
そこで目にとまったのが"SD1 Merrill"です。
透明感の有る作例などを拝見していると、自分でも是非使ってみたくなりました。^0^/
上手く説明できませんが、澄んで見えると言うか・・・
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを買うとして、
元々広角レンズが好きなので、多分すぐに広角が欲しくなるだろうなぁー
レンズキットよりは遅れて購入する事になると思いますが、
おおよそ下記の二つのどちらかを考えています。
●10-20mmF3.5 EX DC HSM(フィルター径が82mmも有って結構大きいのですねー)
●8-16mm F4.5-5.6 DC HSMもイイかも?
シグマのHPを見たり、ネット上の作例を探して見たりしていたのですが、
色々見て考えている内に訳が分からなくなってきました。>_<;
実際にシグマのボディーにシグマの広角レンズを使われていらっしやる方の
お話を伺ってみたくてスレを上げさせて頂きました。
広角レンズをお使いの方は、どの様なレンズを使用されていますか?
また、お使いのレンズの感想など、全くの個人的な感想でも結構ですので、
お聞かせ頂けると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
それと、ちょっと気になっている事ですが、"シグマのデジカメは難しい"
と言う様な言葉を多く目にしました。
ですので、折角購入しても"私じゃ〜無理ジャン!"みたいな事にならないのかなぁ?(ノД`)
本当は、そっちの方が重要で心配で不安だったりします。(笑)
1点

>ですので、折角購入しても"私じゃ〜無理ジャン!"みたいな事にならないのかなぁ?(ノД`)
シグマが難しいのではなく他社が初心者に優しいだけ。
でも、AFだけは最高のものにして欲しかったなぁ・・・
書込番号:14520147
1点

僕はまだSD1メリルを使い始めて一月くらいですが、広角レンズはF3.5の方で無い10-20mmF4-5.6と8-16mmの2本を使っています。
本当はどちらか一本にしたいのですが、8-14mmくらいは8-16mmがとてもよいのに16mm-20mmあたりは10-20mmの方がよい気がしたり、描写の平均点では、8-16の方がよいけど、10-20mmだとフィルタが使えたりと、一長一短で一本に決められないでいます。
また、SD1の難しさですが、今のところ僕はとても難しく感じています。
添付のような写真を撮るだけでもマグニファイヤーでピントを確認して、何度か撮影しながら微調整して、撮影しました。
多分、キヤノンとかのカメラなら、三脚に固定したら、ライブビューでポチっと拡大して、キュキュっとピントを合わせてさくっとシャッターを切るだけで一発で決まると思います。
昨日、久々にEOSを使用したら、AFボタンをおしたらピントがあって、シャッターボタンを押したらシャッターが切れる、それだけのことに感激しました。
書込番号:14520733
3点

みなさま、こんばんは。
●星ももじろうさん
やはり私には、難しいカメラだと・・・思っていた通りです。
有難うございました。
●山のワニ丸さん
SD1 Merrillでシャキーっと撮れた場面を夢見ていたのですが、
皆さんのコメントを拝見しているとちょっと躊躇してしまいます。(/Д`)
有難うございました。
●DDT_F9さん
十分な知識の有る方の使うカメラだと言う事がよくわかりました。
有難うございました。
●usagi25さん
素敵な作例有難うございます!^^!
私は、自分で撮るのも好きですが、他の方の撮ったお写真を鑑賞するのも大好きです。
"難しい"と言うのは、手間が掛かる。とう事でしょうか?
もしそうなら、その手間も楽しめる人になりたいなぁ〜っと思っています。
この春撮りに行ったフイルムを見て、もしこの場面をSD1 Merrillで撮っていれば
どんなふうに撮れていたんだろう?っと、楽しい想像をするばかりですが、
実際にお使いの方々からのコメントを拝見すると・・・やっぱり・・・・・ですね。
書込番号:14521782
1点

こんばんは。
現在SD1Mに17-50F2.8と8-16F4.5-5.6を使っています。
私も風景がメインなので広角に重きを置いているのですが、8-16はSD1Mととても相性がいいと感じています。
使用感は、普段使っているニコン機(D700等)と比べるとフォーカスや測光、
撮影後の再生等の点でかなり劣りますが、たいていの場合は慣れと使い方、
多少の忍耐wでカバーできる範囲ですので、大丈夫だと思います。
私も元々フィルムだったのですが、デジタルの便利さに慣れてしまい、SD1Mで少し
フィルム撮影時のテンポというか気構えを思い出した気がしましたw
巷でこの機種が難しいと言われているのは、実際には”便利(楽)ではない”という意味合いが大きいような気がします。
ポジでしっかりした写真を撮れる方であれば、慣れさえすれば難しい事は殆どないと思いますよ。
書込番号:14522167
2点

>シグマのデジカメは難しい
私なりに、ちょっと言い直しますと、「SD15は難しかった」です。
SD1は、かなり使いやすくなりましたよ。
書込番号:14522857
1点

ワイドスターマインさん、皆さん、おはようございます。
SD1m使用しておりますが(純正レンズ使用していれば)あまり難しいとは感じませんでした。
ただし、RAWで撮影すると50MB〜60MBと容量が大きくなります。
RAW現像は今のところシグマ純正のSPPで行うしか方法がなく、このSPP現像に可成り時間がかかるんです。
パソコン、HDD、モニターと周辺装置もそれなりのものを用意する必要がありますね。
書込番号:14523050
0点

みなさま、こんばんはー
このカメラを買っちゃっても大丈夫なのか?まだ心の準備が出来ていないのが正直なところです。
●ヘタレなおっさんさん、こんばんは。
8-16を、お使いなのですね。
相性が良いと伺って安心しました^^
"難しい"と言うのが、気構えの事ならば、精神修行のつもりでこちらの機種を使うのもアリかも??
っと思っていますが、ハテ?どこまで耐える事が出来るかが・・・不安です(´`)=3
有難うございました。
●glhさん、こんばんは。
>SD1は、かなり使いやすくなりましたよ。
かなり、心強いです!!
有難うございました。
●golfkiddsさん、こんばんは。
今のデジカメが不安定になってから、次買うならフルサイズにしようかなぁ〜っと漠然と考えておりましたので
去年の年末、本体とモニターをカメラよりも先に一新したんです。
でも、新たにHDDも用意しないといけませんねー
肝心のカメラも当然必要だし、、、あーお金がいくらあっても・・・・・
有難うございました。
書込番号:14525801
1点

上の自分の書き込みに対してですが
>8-14mmくらいは8-16mmがとてもよいのに16mm-20mmあたりは10-20mmの方がよい気がしたり
そもそも16mm以降は8-16mmでは使えませんね。8-16mmのテレ端付近の焦点距離、例えば同じ16mmで比べた時は、10-20mmで撮った方がよい描写をしている気がするということです。
念のために訂正しておきます。
書込番号:14526290
0点

皆さんお早うございます。
ワイドスターマインさん、どうもです。
すこしはしょってSPPしか使えないと言いましたが、それはRAWファイルのことで
JPEGならば問題ありません。
でもSD1mせっかくですからRAW現像したいですよねーー。
AdobeのLightroom、AppleのAperture,PhaseOneのCaptureOneなどの
汎用ソフトが対応してくれたないのが残念です。
MacbookPro15インチ2011年2月を使っているのですが、
SPPでRAW現像するのは相当時間かかっています。
HDDは1TB、メモリーは8GBに増強しているのですが、
それでもHDDは満杯で外付けHDDにだし、複数の画像処理ソフトを同時に
使用しているのでメモリーも限界近くになります。
連休中に使用してみた感想
(1)散歩にもってこい
まず軽いこと
次に画素数が大きいのでとりあえず撮影しあとでトリミングができる
3番目に見てくれが可成りしょぼく、シグマブランド誰も知らないので目立たない
ファインダー倍率がほぼ等倍で意外と見やすい、スナップしやすいです。
(2)こんな欠点もありますが私はあまり気になりません
バッテリーの持ちが悪い→ローワの互換バッテリー2個セット3500円を購入
液晶が1.5世代前で見えくい→もともと液晶で確認は最小限なのとあまり見ないのでOK
操作がやりにくい→我慢し慣れるしかないでしょう、画像とのトレードオフです。
コンパクトフラッシュへの書き込みが遅い→メインカメラがCONTAX645+LeafAptus2-5デジバックなので
同じようなものなのでほとんど気にならず。
RAW撮影の容量が50-60MB→これはもうHDD増設するしかないですね。ちなみにメインで使っている
Leafは100-120MB(16bit)となりますので、HDD増設を検討中です。
現在はAppleのTimeCapsule2TBを使用しておりますが、これをDROBO社のNASに変更し3TB×5HDDに
したいと思っております。(資金繰りがついたらですが)
DROBOについてはこちらをご参照ください。
http://www.drobo-jp.com/
書込番号:14528001
0点

シグマ純正の広角レンズは持っていないのですが、
ライカMではよくコシナツァイスの21mmF2.8ビオゴンを使用しておりました。
SD1mも最初は70mmマクロ1本でしばらくはとも思ったのですが、
やはりスナップでは28mm-35mmくらいの画角がほしくなり
少し古いけど28-50F2.8Macroと30mmF1.4を購入しました。
28-50F2.8Macroの広角側で撮影したときはLightroomに取り込み
レンズ補正をしております。
画像1は取り込みしたオリジナル画像、後ろのビルが傾いている。
画像2はLightroom4に取り込み露出補正と、レンズ補正
レンズ補正はゆがみを少し補正し、後ろのビルが垂直になるよう調整
画像3は、レンズ調整すると長方形でなくなるので、長方形になるよう切り抜きしたもの、これで終わりです。
画像は昨日横浜ランドタワーよこの日本丸
書込番号:14528346
1点

すいません。画像1が間違ってました。
どうもです。でもLightroom4はこんなこともできるんですね。
CaptureOne6Proはより高機能というので、はやくお勉強しなくっちゃでした。
書込番号:14528473
0点

すいません、自分の縁側に間違えてアップしたん修正をここでしてしまいました。
ご容赦ください。
書込番号:14528549
0点

みなさま、こんばんは。
やはり私には、難しそうなカメラなので別の品物を検討してみます。
相談に乗って頂き有難うございました!
なんだか、スッキリしましたー^^;
●usagi25さん、ご丁寧に有難うございました!
●golfkiddsさん、もっと知識を付けて、いつか挑戦してみたいと思います!
有難うございました。
書込番号:14530370
1点

難しいカメラに挑戦するのも楽しいですよ。妥協と安全で選ぶと後悔しちゃうかも・・・・
なんちゃってww
書込番号:14532848
1点

ワイドスターマインさん、こんにちは。
既に解決済みとのことで、今更何なんですが、フィルムカメラを使っている
のなら、SD1Mはそんなに難しくないですよ。
>10-20mmF3.5 EX DC HSM(フィルター径が82mmも有って結構大きいのですねー)
>8-16mm F4.5-5.6 DC HSMもイイかも?
とちらでも良いのではと思いますが、明るさを取るか画角の広さを取るかではないでしょうか。
8-16は愛用していますが、良いレンズですよ。
35mm換算で12mmからのズームが使えるのですから。
等倍で撮影したものを印刷されて決められてはどうでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/akio12/7001430616/in/photostream
ご参考まで。
書込番号:14535546
1点

●20-26さん、こんにちは。
コメント有難うございました!
この機種がどんな感じなのか?と、実際に見てみたいのですが、
私の立ち寄るカメラ売り場には置いてなくて確認が出来ないんです。
別の品物を・・・っと思ってみたものの、他に使ってみたい機種も無くて・・・^0^;
ただ今、色々物色中です〜
●mu_xさん、こんにちは。
お写真まで付けて頂いて有難うございました。
大変参考になりましたm__m
8-16(12-24)レンズは、今まで経験した事の無い広さです。
大変興味があります!
私の問題は、SD1mのお作法を会得できるか・・・??と言ったところでしょうか?
気合だけでは何ともなりませんものね。あぁー
見ているだけに甘んじるか?自分でも撮ってみるか?
悩みは尽きないです(涙;)
書込番号:14537142
0点

もう買わない方向の結論が出てしまってるのが残念ですが、よろしければ私見を少し。
自分はSD15、SD1Merrill、DP2x、canon20D等を所有しております。
SD1Merrillは全然難しくないですよ?
フィルム8割使用しておられるかたの技量なら尚更です。
きっと拍子抜けされるほど「普通」のカメラと感じるはずです。
暗いところでは暗く写り、精緻な描写の代わりに手ブレがわかりやすい。それだけです。
そして感じられたとおり、臨場感、透明感のある画像を切り取ってくれます。
自分にとってはタイムマシンですよ。
今まで撮った全ての写真をSD1Merrillで撮り直したいくらいです。
他社のは高感度が強く本当に使い易いです。恐ろしく暗くても撮れるのは強みです。
でも良く出来たビデオカメラの画像風に見えませんか?
具体的には、もやもや感を感じたり簡単に白飛びして不自然に見えませんか?
割り切って使うのは全然ありですけども、たぶんそこらで違和感を感じておられるので
シグマ機に関心を寄せているのだと思います。
もちろん自分も友人から一台目の購入相談を受けたらオートでなんでも撮れるKISS系や、
コンデジですがPowerShot G1 X 等をすすめるとは思います。
ただ、今はどんどん値崩れしてますし(笑)、専用設計が強みのDPメリルが発売を控えてますから
そのサンプルや価格発表待ちも手です。
早くmacro70mm/2.8とか使って感動して頂きたいですけど・・・。
あと、星ももじろうさんのレスは、「多分すぐに広角が欲しくなるだろうなぁー」に対して
「なると思います」だと思うんですよね。さすがに。(^_^.)
書込番号:14540411
4点

ワイドスターマインさん
SD1mで懸念があるとすると、現像プロセスだと思います。
カメラ自体は、310420さんが記述されているように、フィルム
で撮影されている方でしたら、特に問題はないと思います。(露出は
ポジよりも緩やかですが、ISOが200までという感じ)
現像プロセスは専用ソフトSPPを使うのですが、ある程度のPC環境と他の
画像ソフトがないと、きついかなと思います。
SPP は誰でもダウンロードして使えるので、RAWファイルを実際に
現像されて、ご確認されることをおすすめします。
SPP
http://www.sigma-sd.com/SD1Merrill/jp/photopro.html
RAWサンプル 参考まで。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-g5zfold2qqcyfae3aku5dvuuhm-1001&uniqid=befe2666-0066-4152-b5f0-1f95ef599513
普段はRAWでとって、ファイル-jpegデータ抽出でjpegでピントなどを確認してから、
SPPで現像しています。
書込番号:14543048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





