SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
SD1 MerrillとSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
- 18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM キット
【付属レンズ内容】17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [シグマ用]
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットシグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月16日
SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット のクチコミ掲示板
(394件)

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 9 | 2016年7月20日 00:41 |
![]() |
91 | 16 | 2015年12月29日 17:16 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月25日 20:55 |
![]() |
17 | 3 | 2014年8月6日 23:41 |
![]() |
55 | 34 | 2015年8月25日 18:58 |
![]() |
57 | 35 | 2014年3月28日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
カメラ素人です。趣味と実用を兼ねてカメラを探しています。趣味(風景)実用(料理写真)なのですが、あまりこちらの機種で料理の写真を見かけないのですが、どうでしょう?美味しく撮れますでしょうか?腕の方は長い目で地道に続けるのは得意な方なので頑張ります。
0点

ライティングをきっちりやったうえで料理を撮るなら撮れないことはないと思いますが、ビシッとピントを合わせるならこちらの機種ではなくSDクワトロの方がいいと思います
友人の店のメニュー写真撮ったりもしてますが、その時はライブビューできっちりピント合わせしたくてCanon機を使っちゃってるのでSD1の作例は無いんですが、同じセンサーのDP1Merrillで撮ったのを一応添付しますので参考にしてください
書込番号:20046725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美味しく撮れるカメラってあるの? 逆に美味しく撮れないカメラってあるの?
カメラは関係なく腕じゃないでしょうか。参考になりそうなスレを紹介しておきます。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=20018254/
書込番号:20046726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

料理撮るなら、外部ストロボを使うと、色が安定します。
自然光だけだと、不安は残ります。
雰囲気重視なら自然光でも仕方ないですけどね。
どっちにしても、三脚は用意した方が良いと思います。
書込番号:20046748
4点

料理は・・・
熱いものはアツアツの時に、冷たいものは冷えてる時に・・・
熱い料理の湯気とか冷たい料理のスモーク?(霧?)とまでは
行かなくても空気感を大事にする事と
当然ながら光の扱い方(ライティング)
容器とかテーブル等の背景の雰囲気作り
さらに撮った写真のレタッチ技術
カメラは単にそれを写し撮る道具だという事です。
そう言う意味から言えばカメラ本体より
レンズの方を先に選んだ方が良いと思いますが・・・。
書込番号:20046830
1点

こんにちは。
暗い室内で、ブレないように、シャッタースピードを上げて、高感度で撮られるには、こちらのカメラは、高感度は性能的に、そんなに強くなかったと思います。なので、三脚で固定し、低感度で撮られるならいけると思います。
料理は、撮り方しだいで、美味しく撮れると思います。
書込番号:20046841
1点

私がこのカメラで何も準備をせず料理写真を撮ると「美味しくなさそう」と言われます。いくらRAW現像しても凄みが増して迫力が出るばかりで、美味しそうとは別の方向へと…^_^;
窓際の席の明るい自然光でランチを撮るなどすれば幾分ましになりますが、やはり他のカメラで撮ったほうがお手軽にそれっぽい美味しそうな写真になるように感じます。夜や暗めのお店で照明機材の持ち込み無しの手持ち撮影ではまずマトモに撮ることはできません。
一筋縄ではいかないカメラですので、あえて挑戦するつもりで臨めるのでしたら非常に楽しく、見合った成果が得られることもあるかと思います。料理写真をメインに、風景では広角や望遠を使用しないのでしたらレンズ交換する必要性も少ないでしょうから、固定単焦点レンズのDP2の方が小さく軽くピント合わせもしやすくて良いです。
書込番号:20047123
2点

私は あなたにもできるプロワザ商品撮影 (玄光社MOOK) を購入しました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B6%E5%95%86%E5%93%81%E6%92%AE%E5%BD%B1-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768302688/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1468810714&sr=8-5&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1
照明が重要だといううことが良くわかりました。室内では照明は3本使っています。
一番気にいっているのは DP3M です。
理由は全てのシグマの道具の中で圧倒的に画質が良いからです。DP1MとかDP2Mとかとは比べものになりません。
ましてやSD1Mの様な1眼とは比べものになりません。
料理写真大全
https://www.amazon.co.jp/%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E5%85%A8-%E6%96%99%E7%90%86%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK-%E6%B2%96%E6%9C%AC%E5%B0%9A%E5%BF%97/dp/4768304834/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1468812049&sr=8-3&keywords=%E6%96%99%E7%90%86%E5%86%99%E7%9C%9F+%E6%92%AE%E5%BD%B1
は今手元にないので、立ち読みだったかもしれない。料理写真の撮影をするならば、一度は読んでおいたほうが良いかもしれません。 料理写真撮影はライティングが重要です。
書込番号:20047497
1点

皆さんご丁寧なアドバイス本当に有り難うございます。いまだに気持ちはブレブレです…ただほとんど仕事の休みが無い自分にはSD1だと気軽に外に持って行けそうにないのが気になります。なのでdpシリーズにしようかなーと考えております。あとは腕次第!ってことですね。自分には高価な買い物ですのでもう少し慎重に考えてみたいと思います。アドバイス本当に助かりました。有り難うございます!
書込番号:20049332
1点

カメラの画質の違いで料理が美味しそうに撮れる、という事はありません。
料理単品なら、1200×800ピクセル程度(スマートフォンの画面程度)で鑑賞して、その時点で美味しそうでなければ、それまでです。拡大しても、美味しそうにはなりません。
つまり、カメラやレンズの画質の問題ではないのです。
適切なライティングを組めば、10年前のEOS Kissデジタルでも美味しそうに撮れます。(ヤフオクで3000円です。)
反対に、天井の室内照明だけに頼ると、100万円以上の中判デジタルカメラでも、上のKissデジに負けます。
サムネイルを見ただけで歴然です。
簡単に美味しそうに撮るには、光の条件の良い場所を見つけ、そこに料理を持って行って撮る事です。
現実にありそうなシチュエーションは、窓際です。
その時に、カメラから見て、左(または右)サイドの光に加えて、正面奥からの光が入る場所を探してください。
つまり部屋の角2面がガラス張りで、ぐるりとガラスが続いている状況がベストです。
(奥からの光があると、野菜や魚介のフレッシュ感、ソースや肉汁の照りが出ます。)
サイドの窓から50cmを目安にお皿を置きます。窓に近すぎると質感が弱くなり、離れすぎると不気味になります。
直射日光は避ける方が無難です。(活かせるならアリです。)
この時、A4前後の白い厚紙2枚をテープで屏風状に繋いだものを用意しておき、レフにしてください。
光の反対側にあたる、逆サイドと手前をレフで起こして、コントラストが調整します。
この仕組みを理解できるようになれば、本などを参考に、ストロボの使い方を学んでも良いでしょう。
書込番号:20051515
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
最近SIGMAのすばらしさに目覚めたものです。現在所持しているのはDP1 Quattroです。背面の液晶画面でのピント合わせが苦手で、VF-31やLVF-01も購入しましたがやはりファインダーを覗いて撮影したいと思うようになりました。いまさらながら、ついにSD1購入を決意したのですが、レンズキットを買うか、ボディと30mm F1.4 Artにすべきか悩んでおります。望遠か単焦点かや、F値の違いなどは当然あるとして、どちらのレンズがよりフィルムライクで美しく撮影ができるのでしょうか。ご教授頂けましたら幸いに思います。
10点

>ブーギーウーギーさん、今晩は。初めまして
購入の決心されたとのことでアドバイスいたします。
レンズキット17-50mmF2.8は有用なレンズですので、こちらのキットをお買いになることをおすすめします。
30mmF1.4も用レンズでかつ、小型軽量、ですのでお求めになると良いと思います。
私は、ボディ単体で購入しましたが、最終的に17-50mmを購入してしまいました。F2.8と言う点が後でボディーブローの様に効いてきました。
書込番号:19401993
6点

SD1に多少なりとも汎用性を求めるなら17-50mmのキット、使い勝手は置いておいて画質のみを追求するなら30mmってとこですかね。
書込番号:19402024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆいのじょうさん
>haghogさん
の仰るようにレンズ選びは激しく同意した上で
あくまでもSD#Quattro が来年発表←発売時期はもちろん不明
されたとしてもSD1Merrill を選択されますか?
あくまでも私自身の脳内エキジビションでは
SD1Quattro を実際に使った上で,モノクロームはMerrill ?
となって初めて,SD1Merrill をも導入する所存
書込番号:19402082
6点

18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]あたりが描写がよく(特に望遠側)、いいと思うのですが、ちょっとファインダー像が暗いのが欠点です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693428/SortID=18127323/
ファインダー像の明るい18-35mm F1.8 DC HSM [シグマ用]なんていいかもしれません。
書込番号:19402094
6点

早々の返信ありがとうございます。レンズキットの汎用性はやはり捨てがたいですね。
書込番号:19402103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Artレンズは画質がかなりよいのでしょうか?
書込番号:19402113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型の噂は聞き及んでおります。いろいろ調べておりますと、メルリとクワトロの写りの差があるとのこと。しばらくはSD1メルリとdp1クワトロの2台持ちで楽しみたいと思っています。
書込番号:19402154 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Artレンズの画質が良いとか悪いとか以前に、ズームレンズと単焦点レンズには差があるということです。
書込番号:19402242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
私はSD1ボディを買って、後で「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM 」を追加購入しました。その時に、なんで最初からこのレンズの付いたレンズキットを買わなかったんだろう・・・と後悔しました。
ブーギーウーギーさんにも同じ思いをしてほしくないので、17-50mmF2.8レンズキットをまずは購入されて、単焦点レンズはお楽しみで追加されることをお勧めします。17-50mmF2.8は手元においていたくなる、良いレンズだと思います。
書込番号:19403006
5点

皆さん、ご意見頂きどうもありがとうございました。皆さんのお勧めに従いレンズセットで購入することにしました。2〜3日中に買いに行こうと思います。ありがとうございました。新参者のSIGMAフアンですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:19404743
9点

ブーギーウーギーさん、おはようございます。
購入の決心がついてよかったですね。Merrillとキットレンズの素晴らしさをSD1で楽しんで下さい。
書込番号:19405476
2点

私も先日購入しました。
DP3Merrillのレンズ内のゴミ取りのことをシグマのサポートに電話したときに、メーカー在庫限りという話を聞きましたので、新品が無くなる前にと思い、購入しました。
今週中には、近所のキタムラに到着する予定です。
年末は、一緒に購入したレンズでとりあえず、試し撮りをしたいと思います。
書込番号:19406421
5点

>ブーギーウーギーさん
メリルだよお〜
書込番号:19406959
2点

>kiichi_h_2000さん
いやいやお恥ずかしい。メリルと読むのですね。ありがとうございます。
>皆さん。無事購入いたしました。
書込番号:19408475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

30mm F1.4 Artのレンズを現在使用しています。
その前のやすいレンズはDPよりも納得いかない結果でしたが30mm F1.4 Artの使用でdpを超える素晴らしい発色の絵が撮れました。
SD1にキットレンズならdpの方が良いと思います。
専門家ではないので経験談を書きました。
シャープさも重要ですが発色度は更に重要であると身に染みる程解って来ました。
書込番号:19443935
7点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
旅先でブログに写真をアップするのですが、画像サイズの変更方法が見当たりません。
jソフトを使わず、本体で画像サイズの変更方法があれば教えてほしいです。
SD1はRAWかJPEGのみの保存なのでしょうか。
ちょっと悦明がへたくそで申し訳ありません。
0点

撮影前の設定であれば、JPEGは
HI(4704*3136)
MID(3264*2176)
LOW(2336*1568)
の3種類が設定できて
ファンクション画面か
クイックセットメニュー2で画像サイズを変更できるようです。
書込番号:19172588
1点

SD1 MerrillのメディアはCFカードですので、どういう経路でブログにアップされますか?
RAW+JPEGでファイルは出来ますが、折角のお写真を低解像度で記録とならないよう、
端末での処理をお勧めします。
書込番号:19173000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
DP2Qのサンプルを見て、SD1Q(仮)の発売を心から楽しみにしているのですが、ふと今手元にある一番のお気に入りのレンズが、果たしてどのように写るのか??? と思っております。又、SD1Qを購入するにあたりレンズも追加しようかなと。。。
もし良ければ皆様のお気に入りのレンズを教えてもらえませんでしょうか? ご参考にさせて頂きます^^
4点

好奇心旺盛な人さん、こんにちは。
SD1Q(仮)で使ってみたいレンズは「70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」です。
最近購入したレンズなのですが
やっとMerrillと相性のいいレンズに出会えたかなって思ってます。
なので、次期SD1に試してみたいレンズです。
好奇心旺盛な人さんがお持ちの評判の良い「50-150mm DC OS HSM」もいいですねぇ。
書込番号:17784700
5点

好奇心旺盛な人 さん
SD1Qどんなカメラになるのでしょう。
私はむしろSD1MーUを希望します。
内容は @ライブビュー A書き込み速度アップ BAF精度向上
もう1台、でる事は無いでしょうが SD2M-F 上記のフルサイズ版です。
これと最近の35mm、50mm予想されている85mm等の単焦点と組み合わせて使いたいです。
書込番号:17806730
5点

好奇心旺盛な人さん、こんばんは。
小生も、サードパーティ大好きさんなどと同じく
SD1Q(仮称)の「撮影素子サイズ」が気になっており、
18−35や50−150を保留してます。
あくまでDPM3兄弟の補完用が小生のSD1メリルの立ち位置でしたが、
24−105購入以降、標準からの被写体ではメインの座に帰り咲きです。
dpQ3兄弟との差別化で、ズーム中心(単焦点ではdpQ3兄弟と重複?)
使ってみたい
1位は24−105、2位は超広角8−16(フルサイズなら買い換え)
ちなみに、小生の場合 フォビオンは室外の風景撮影以外には使用してません。
書込番号:17809149
3点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill ボディ
SD1 Merrillが安くなったので、思い切って買ってみました。
キヤノン用の500/4.5(DGタイプではない前のもの)+1.4テレコンの
マウントをSAに取替えしたもので撮りました。
もちろんマニュアルフォーカスです。
条件さえ合えば大変良く撮れるのですが、難しいです。
AFが効くような簡単改造は出来ませんでしょうか。
500/4.5DGを買えばよいのですが、つぶしが効きませんので
迷っています。(現在はNikon,Canonの2台体制です。)
7点

鳥撮り大好きさん、こんにちは。初めまして。
私も、2月の末にSD1M購入しました。私は、合うレンズを所有していなかったため、Cラインの18-200mmを購入しました。
このレンズ安くて軽くて便利です。でも少し長いタマがほしくなっています。
浮雲787さん、こんにちは。初めまして。
>・スレッドの主旨と無関係な画像・動画の投稿はお控えください
規約違反でしょう!
スレッドのタイトルは、野鳥撮影ですが、スレ主は↓のようにもいっております。
>AFが効くような簡単改造は出来ませんでしょうか。
500/4.5DGを買えばよいのですが、つぶしが効きませんので
迷っています。(現在はNikon,Canonの2台体制です。)
という悩みの相談でもありました。
タイトルとは異なりますが、スレ主の主旨には沿った物と思います。まあ、その後脱線していますが。
スレ主との間で、SD1Mの使用上の問題点について説明されているので許容範囲内ではないでしょうか。
ま、ルールはルールですが、SD1M何かと難しいところもあるので、解説なしでの張り逃げは良くないでしょうが………。
書込番号:17775197
3点

haghogさん
初めまして、こんにちは。
>タイトルとは異なりますが、スレ主の主旨には沿った物と思います。
そうですね、一般的には。
私も、スレを立てられた方の主旨に沿っていれば良しと思います。
自分の事を棚に上げる人でなければ抗議しません。
ただ、この方は、自身の違反は許して、他人の違反は自身と同類の違反でも
許さないという、その姿勢に抗議したわけなんです。 これはこの辺で。
さて、本題ですが、
私も野鳥は時々撮ります。
ここのところ猛暑で撮る気が失せてます(- -)。
haghogさんのは素敵なお写真だと思います。
1枚目の最初の野鳥撮影ですか?
良いシーンを見付けられましたね(^ ^)。
自宅近所で撮れる見かける鳥は、カラス、ハト、雀くらいのもんで
このように近くで巣をつくるツバメに出会えたらいいんですけど。
ではでは。
書込番号:17775516
0点

浮雲787さん
堅いお話は程々ということで。
haghogさん
200ミリでバンをよく捉えられましたね。
この時期、子連れで見かけることが多いです。
今日はニコンの600mmで、D7100とSD1mとの比較をしようと
出かけましたが、もやもやで比較にはならなかったです。
SD1mは良く写るのは間違いありませんが、連写の枚数と
待ち時間がたまりません。
書込番号:17775963
1点

鳥撮り大好きさん
>>これはこの辺で。
ええ、そのつもりです。短めにしたつもりです。
書込番号:17776606
0点

鳥撮り大好きさんこんにちは。
メリルは他社レンズは使いにくい以外にバッファーが少なすぎて野鳥撮影は難しいですよね。
一枚目はSD1メリルにハッセルブラッドFテレテッサー350mmf4にペンタの1.4倍リアコンを付けて手持ち撮影したオオタカ若様。
2枚目のトリミングです。
解像感は良いレンズを使うとさすがに良いのですがね。
3枚目はペンタックス67のM☆400mmf4で撮影したアオバズクさん。
一脚で撮影。
4枚目はペンタックス67のM☆400mmf4で手持ち撮影したセッカさん。
これは横に撮影したものを立てにトリミングしてます。
写真はすべて開放で撮影してます。
フランジバックの長い中版の望遠レンズならなんとか写りはなるみたいですね。
書込番号:17782446
3点

ken-sanさん
めったに見ることのないレンズで撮影されていますね。
SD1 Merrillの良さを垣間見ることが出来る画像だと思います。
私は普段 Nikon D7100+600/4VR で撮っておりまして、
これ以上の画像を求めてSD1 Merrillを購入したわけです。
珍しい鳥が出たときは、今までどおりの機材で撮るつもりですが、
失敗が許されるような、何度も取り直しができる場面でこれを
使うつもりです。(連写の少なさや待ち時間がありますので。)
書込番号:17784430
0点

野鳥試し撮りです さんSD1Mで鳥撮りですか、しかもEFレンズで。わたしはSD14にSIGMAのEF用1.4*EXテレコンをボデー側マウントをSA用に変更して使っていました。AF、EAともOKでした(てぶれはNG)
今はSAマウントボデーは処分してありませんが、私もSD1Mを入手してまた楽しもうかと復活の虫が騒ぎ始めました。手持ちの改造テレコンの写真添付します、AF化は自己責任は大原則です。
書込番号:17843354
1点

邑楽乃太郎さん
私は細かい半田付けの自信がありませんので、マウントのみを
付け替えただけです。
AFが効けば大変ありがたいですね。
書込番号:17843993
0点

野鳥試し撮りですさん
確かに細かい半田付け作業ですね、出来上がって取り付け絞りもAFも作動したときは感動しました。そんなわけで記念に大事に手元においてあります。1.4Xテレコンが入るので望遠系にはいいですが、広角系はつらいですね。
その後広角系のマウント交換にも挑戦し何とか成功しました、でも冷や汗の連続でした。
手先の器用な人には何てことないと思いますが、不器用な私は大変 でも達成感がありました、年寄りの独り言ですいません。
書込番号:17845503
0点

邑楽乃太郎さん
予備のテレコンは2個用意しているのですが、勇気が出ません。
暇なときに、思い切ってやってみようかとも思います。
書込番号:17845565
0点

>SD1 Merrillが安くなったので、思い切って買ってみました。
私も試してみたくてもいつも気になっていましたが、納得できる望遠レンズがなかったので見送っていました。
今回 150-600 が出てきました。 Sラインは重くて使えないですがCラインの性能が納得出来ればSD1Mで野鳥を撮影してみたいです。
画面の全体の中で鳥の占める面積が小さくても羽が解像する可能性が最も高いのが D810 と SD1M だと考えています。
SD1Mの場合はD810の1.5倍の距離で同程度の写真が撮影できる可能性がありそうです。
レンズが同じ場合1.5倍の距離で同じ大きさに写り同じ程度の解像度になるのではないかと期待しています。
書込番号:18022563
2点

色被り補正
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide12_3.htm
SD1の色は狂っているので
http://blogs.yahoo.co.jp/ka_tate/62427409.html
>SPPではホワイトバランスとグレーポイントの指定だけをやり、ProPhotoRGBの16bitTIFFに変換する。そのあとファイルをLightroomやCamera RAWなどの高機能な現像ソフトで開き、自分の思い通りの現像をすれば良い。
と言っている人がいます。
SD1 Merrillが安くなったので、思い切って注文しました。いつくるのか??・・・
当分風景写真で遊ぶと思う。
書込番号:18091805
1点

APMTJさん
前回はコメントできなくて申し訳ありませんでした。
SD1 Merrillを買われるとのことおめでとうございます。
私は新製品のシグマ150-600を注文してしまいました。
500/4.5+テレコンで、出てくる絵がすばらしい時が
時々あるので、これにも期待しています。
先日撮った「ノビタキ」を一枚貼ります。
書込番号:18091924
1点

>私は新製品のシグマ150-600を注文してしまいました。
私は重量的に難しいのでCラインの150-600を待ってみます。
ヒバリもノビタキも画面全体に占める面積が小さくても羽が解像していて素晴らしいです。
そのような写真は多分SD1でしか撮影出来ないのではないかと思います。
フォベオンはISO400で明るさが不足して暗くなると緑に転びます。明るく撮影すると緑に転びません。
iso800はよりそれが激しいです。(dp3mでの実験の結果です)
普通ISO800では解像度が落ちるように言われていますが、RAWデーターは解像度は落ちてないように思います。しかし色が緑方向によりやすいです。しかし処理方法で修正できるのではないかと考えています。また色の調整幅も相当おおきいように思えます。画像処理の研究が必要に感じています。
APS−Cサイズでベイヤーの30MP相当の解像度で偽色がないメリットは凄く大きいです。
悪条件の時は他のカメラが良いですが好条件の時に最高の写真が撮れる道具がSD1だと思います。
書込番号:18096830
1点

鳥撮り大好きさん、初めまして。
150?600mmSライン予約とのことで、サンプル比較なればと思い150ー500mmの写真をアップします。
このレンズ、F8で大丈夫と言われていますが、どうもF9ぐらいが良いようなのでF9の写真をアップしました。
APMTJさん、初めまして。
>SD1の色は狂っているので
と言うよりも、FOVEONセンサーの特性でAWBではトップミッドボトムレイヤーの色の総和がグレーになるようにしているようです。
青空もグレーになるようですので、晴れているときは、晴れで撮った方がWB崩れにくいようです。
私は面倒なのでAWBを使用していますが、サルベージも出来ます。
書込番号:18098499
0点

haghogさん
150ー500mmの写真をありがとうございます。
友人も撮っていますが、F11前後で撮っていたと思います。
さすがにSD1mの画像はいいですね。
ニコンやキヤノンではここまでの画像は難しいと思います。
新しいレンズが楽しみです。
書込番号:18098530
1点

>FOVEONセンサーの特性でAWBではトップミッドボトムレイヤーの色の総和がグレーになるようにしているようです。
青い空の色が綺麗に出るように主に晴天で撮影してみようと思います。
書込番号:18099203
0点

APMTJさん、またまたこんにちは。
1枚目の写真は+0.7ぐらいで撮る物がと思います。
3枚目が露出+1.0FillLight+0.5にしました。
書込番号:18099409
0点

>緑かぶりを軽減することはソフトで可能でしょうか。
全体の緑かぶりの修正はRAWで撮影後 X3F→SPP→Tiff(16bit) に変換して
シルキーピクス等で色温度の変更が一番自然に仕上がると思います。
部分的な緑かぶりの修正はRAWで撮影後 jprg に変換して
C−NX2のカラーコントロールポイントを緑かぶりした箇所に何箇所かおいて色を変える大体の大きさを指定すると滑に変える事ができます。緑色を減退させると良いです。
C−NX2はニコンの d7100 d800 までのカメラにはRAWでの処理が可能で解像度を落とさないでノイズを減少させる事のできるソフトです。
jpgならば他社のカメラでもカラーコントロールポイントが使えます。
一部の周辺減光をなくしたり色を変えたりコントラストを変えたり彩度を変えたり出来る優れものです。
書込番号:18111642
1点

SD1M
高感度でまだらの緑かぶりの解決を +0.3EV で撮影して後で明るさ調整する事にによって解決
7枚撮影後の長い書き込み待ち時間は JPEGで撮影すればなんとか辛抱出来ました。
ISO400+0.3EVのJPEG撮影した後で暗部持ち上げ、明部をダウンで綺麗な色になりました。
緑かぶりと長い待ち時間の問題がある程度解決がつきましたので シグマ150-600 Cライン を注文しました。
書込番号:19082674
1点



デジタル一眼カメラ > シグマ > SD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキット
画質の良さにしびれてオークションでSD15を落札。やはり上位機種が欲しくなってカメラのキタムラでSD1 Merrill 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM レンズキットを購入しました(シグマの一眼を指名で買う人は私が初めてだそうで珍しがられました・・・これは余談)。SD15も同じですが説明書の薄さにびっくり。ニコンも使っていましたがニコンD7100が378ページですがこちらは126ページです。QSボタンが便利で使いやすいと思います。製品には満足しています。みなさんも同じだと思いますがいくらカメラが好きでもプロは別にして毎日このカメラで写真を撮っているわけではありません。私の場合、付属の充電器で満タンに充電して数枚もしくは数十枚撮影してPCで処理。すぐに充電をする習慣はありませんでした。満タンにして一週間前に近所の散歩撮影。40枚ほど撮影。
さて本題です。シグマのバッテリーはこんなに持ちが悪いのでしょうか?ヤフオクで50oと70〜300oのレンズを落札。到着したのでさあ試し撮りだとシャッターを押したら数枚でオートフォーカスが動かなくなりました。電源を入れなおすと最初の一枚は問題なく使えますが2枚目は同じく不動です。不良品を落札したかと焦りました。とりあえず購入時のレンズに戻してみても同じ症状です。カメラ本体が不良品だった?そうです。バッテリー切れでした。SD15のバッテリーを入れて撮影したら問題なく感動?完動。この製品を「愛している」皆さん。バッテリーの能力にに満足していますか?どんなに愛しているカメラもバッテリーがなければ只の箱に過ぎません。皆さんのバッテリーは満タンにしたら連続してどのくらい撮影可能でしょうか?また互換品の情報などがありましたらお教え下さい。
4点

互換バッテリーの能力についての私見です。
昨日BC-21で満タン充電した互換バッテリーを本日SD1Mに取り付けて実験です。本当は外で撮影を楽しみながらやりたかったのですが、皆様もご存知のとおり関東は大荒れの天気でSD1Mを雨や雪に晒す勇気はなくて、テレビの画面などを撮影することで能力を調べたつもりです。撮影の条件は全てLAWで画質はHIです。大体1枚が50メガほどになります。
午前中の11時から始めて終了したのが昼食を挟んで12時45分でした。16ギガのCFを満杯にするまで227枚撮影出来ました(CFが空ではなくて50枚ほど残っていた)。そしてCFをフォーマットして再度撮影。77枚で突然ストップ。13時05分から充電開始。充電終了が14時55分。再び空の16ギガCFを満杯になるまで撮影しました。撮影枚数277枚。再びフォーマットして撮影。10枚撮影した所で完全に電池切れとなりました。結果この互換電池は290枚ほど撮影可能だと考えます。ただし、撮影の間隔などの問題もありそうですから全てに当てはまらないかもしれません。なお、完全にバッテリー切れになってからしばらく休ませてスイッチを入れても全く動きませんでした。SD1M付属品はちょっと休ませたら1枚は撮影できた経験がありましたが。さてこの互換電池、送料込みで780円なら安いの一言でしょう。しかし、まだ使い始めたばかりです。落とし穴があるかも知れません。その時はご報告いたします。
書込番号:17167431
3点

ずるずる坊主さんこんにちは
昨日大雪の中100枚ほど撮影してきました
バーグラフは2個残っています、コニカミノルタNP−400を使いました
駄作ですが見てください
約300枚ほどでしょうね36枚撮りフィルム機と思えば我慢できます
同時にアルファ900とX−Pro1を持参しました
雪の日はフイルム時代からそうでしたが良い色が出ません
今日は打って変わって良いお天気です
書込番号:17169022
2点

互換バッテリを満タン充電して2日ほど放ったらかしにしてから(カメラに装着せず)使ってみようといつもの散歩コースに持ち出しました。オークションで落札した50oF1.4の試し撮りも兼ねています。当地も雪が降ったりして天候が悪かったのですが今日は晴れ。1時間半ほどぷらぷら出かけました。途中に花屋さんの温室があり、お願いして撮影させてもらいました。50枚ほど撮りましたが問題は何も起きませんでした。バッテリーのアイコンも満タンのマークのままでした。50oF1.4はに手ぶれ補正は付属していませんが良いレンズだと思いました。下手な写真ですが見て下さい。
書込番号:17208794
2点


私はペンタの互換バッテリーD−LI50 1800ミリアンペアのものを買いました
またテストしてみます報告は後ほど
書込番号:17212053
1点

780円でアマゾンから購入した互換電池の続きです。
前回の使用から電池を本体に取り付けたままにして今日再び使ってみました。初めに電池のアイコンを確認すると満タンの形になっていましたが、40枚撮影後のアイコンは白色が1個減って2個になっていました。満タン充電から5日目の結果です。枚数は100枚弱となっています。あと何枚撮影できるのか結果がでたらお知らせします。
板が違っていたらご免なさい。今日使用したレンズは18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [シグマ用]です。気になっていたレンズです。価格コムの値段を見ていたらKキタムラで41,800円が6,000円引き(動かないカメラなどで値引き)で35,800円。すぐに近くのお店に出向いて壊れたフラッシュを質にして予約しました。ただし現在は値段も値引きも違っています。
当方の冬は寒くてなかなか私にとって気持ちの高揚するものに出会えません。10年ほど行っていない千葉県花植木センターに行ってきました。へたな写真ですがご覧下さい。
書込番号:17215766
3点

780円互換電池の続報(最終報告)です。
温室での撮影後一日過ぎてレンズを替えて撮影しようと電池のアイコンをみたら白が1個だったのが全て白(3個)になっていました。説明書では「残量がなくなっておりまもなくカメラが作動不動になる」とのことです。撮影を開始したら15枚で動かなくなり、一度電源を切って撮影すると2枚撮影できました。合計17枚です。
私的な結論です。
満タン充電後連続して撮影すれば大体280枚。満タン充電後一週間で小間切れで使う場合は大体100枚くらい。これが私の結論です。また本体の変形など不具合は今の所見られません。送料込みで780円なら価値は充分だと思われます。予備の電池の役割は充分果たせそうです。
書込番号:17224171
3点

SD1 Mの互換電池でたくさんの情報を教えてもらいました。私が購入した互換電池については拙い報告ですが一応結論?をお知らせしました。ところで気になるのは互換電池ではなく充電器のことです。充電器は現在シグマのBC-22を使っています。特別発熱する事も無く充電出来ているように見えますがこれは本来の姿なのでしょうか?アマゾンを覗くと専用らしき充電器が売られており、電池と充電器のセットもあります。問題がなければこのままに。もし何かのトラブルの可能性があるなら互換の充電器も購入するつもりです。星ももじろうさんも新しい互換電池を購入されたと聞いています。情報があれば教えて頂きたいと思います。
書込番号:17282568
0点


皆さんこんにちは
ローワの非純正バッテリー1800ミリアンペアでテストしました
フラッシュを数枚焚き225枚で電池の復帰もなくバッテリーのアラームが付き動作不能になりました次のバッテリーフラッシュを多用して181枚撮影したところで1っこの電池マークになりました
200枚前後と思われた方がいいでしょう
購入当初から水滴のようなものがついているのでレンズの汚れかと思いましたら内部のゴミがセンサーに付着していましたのでサポートに本日送りました
書込番号:17316796
0点

星ももじろう様 互換電池の情報ありがとうございました。正規品があまりにも高すぎるので200枚程度撮影出来て1000円以下で購入できればコストパフォーマンスは上々だと思います。問題は時間が過ぎて、どれだけの能力(能力は落ちて当然)を維持できるか、そして一番気になるのが個体の変形など物理的な不安です。今の所発熱による変形・出火などの情報はありませんが、隣国の製品だとちと心配です。シグマはカメラ本体やレンズを日本国内で生産している会社だといわれています。ただバッテリーもそうなのかというとよく解りません。正規品も、互換品も隣国育ちかもしれません。育ちがいいか、若干劣るのかの違いかも知れません。マウントは各社で違っているのに何故かバッテリーの形状が同じというのがヒントかもしれません。これは私の私見です。
書込番号:17317795
0点

ずるずる坊主さんこんばんは
そうですね1個930円ですから不安もありましたが良いのにあたれば大丈夫です今は国産品を探す方がむつかしいですね。業務用バッテリーは何事もなく動作しています
電池の種類のほうがマウントより少ないのは
電池メーカーが少ないのかもしれません、サンプル写真ご覧いただけたと思いますがシャッターからのゴミがいっぱいついています中央部分には大きなものがうっすら左は真っ黒中央下は水滴みたいでしょう、コストダウンのおかげかもしれません安くなったとはいえこんなことでは困りますねそちらのカメラはいかがですか?
書込番号:17318265
0点

星ももじろう様 私のSD1 Mは今の所問題はありません。ごみの問題ですが買った時から付いていたということでしょうか?シグマは顧客サービスも一味違う会社だと聞いています。修理に出したそうですが結果(料金等を含めて)を教えて頂きたいと思います。
私も凝り性な性格でシグマに惚れてからレンズを購入したりオークションで集めたりで特別高いモノはありませんが数本手にしました。外でレンズの交換をするのが嫌で同じSD1 Mを手に入れる予定です。明日到着する事になっています。中古ですからゴミの問題も含めて若干心配もあります。
本日はこれから水戸の偕楽園に出かけます。妻のお供です。今日は18ー250o一本でトライしてみようかと思います。他に十数年ぶりに復活したCONTAX Tvs DIGITALを使います。これについては別板がありますので読んで下さい。
書込番号:17319953
1点

自分が開いた板なのに間違って「もう少しで2年が経ちますね」に書き込んでしまい迷惑をかけました。間違いに気が付き直ちに本主催者に連絡して削除をして頂きました。
さて19日に水戸の偕楽園に行ってきました(つれあいのお供で運転手)。梅園を撮影するのは本当に難しいと思いました。まず、梅の色ですが赤は何とか絵になりそうですが白は思ったイメージにはほど遠い結果です。マクロの撮影ならそれなりの絵になりますが、梅園という全体あるいは銘木一本を撮影するのは私の能力を超えています。当日は愛機と十数年前のCONTAX Tvs DIGITAL(別板で報告)を使用しましたが、さんざんな結果です。昨晩はMac miniで現像したのですが、下を向いてしまいました。愛機には予備の互換電池を用意しましたが、122枚の撮影で必要ありませんでした。それでもアイコンは満タン状態から一個減った形になっています。本当にどうしようもない写真ですが、自分を励ますつもりで皆さんにお見せします。どうぞ、笑ってやって下さい。
書込番号:17324449
1点

何をおっしゃいます美しく撮れています
TVSデジタルの板が見当たりませんよければリンクを張っていただけたらと思います
私の駄作もご覧ください
修理の結果はまた完了後お知らせしますね
書込番号:17325695
1点

星ももじろう様 慰めていただき感謝いたします。
CONTAXの板は
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310148/#17263297
です。こちらの梅園の写真はもっとひどいです。
ところで、SD1 Mが2台になりました。昨日到着しました。欠品はアイピースだけ。互換電池が2個付いていました(ReplaceNP-400 7.4V/LI-on 1620mAh/12.0WH CELLS MADE IN JAPAN)。同梱充電器はBC-21です。
2500枚ほどのファイル名になっていますが、見た目はピカピカであたりやこすれも皆無でファインダーもすっきり、新品同様に見えます。試し撮りをしてみましたが、問題ないと判断しています。相場より安く、なお状態が良かったので落ち込んだ気持ちが少し上がりました。電池は互換も含めてあっという間に5個になってしまいました。道具道楽にならないように2台で写真撮影に努力します。幸い寒い冬もおわり、景色に色が戻ってきました。
当方リタイヤ組の一員ですので時間は無限にあります。フィイルムの時代はカメラもレンズも高かったですが写真を趣味にすると相当の出費が必要でした。現在はデジタルの時代。機材を揃えてしまえば昔程お金はかかりません。本当に満足した作品を印画紙に残せばいい話です。残りはPCに保存です。
CONTAXですが何かの拍子に酔っぱらって船橋の今は「ビックカメラ」になっている当時の「さくらや」で買ったものです。酔っぱらっていたので記憶がほとんどありません。十年以上前の話です。あこがれのCONTAXブランドのデジタルカメラでした。
書込番号:17327637
0点

ずるずる坊主さんこんにちは
TVSデジタルの方拝見しましたきれいに撮影されておられます
ひとえにカールツアイスレンズのおかげだと思います
私も600万画素ですがイストDS2にプラナー50ミリF1.4をつけています
純正のキットレンズなどとは月と鼈です
シャキッとサランラップ一枚むいたように映りますね
SD-1を送ったのでSD-14にいろんなレンズをつけてテストしてみました東ドイツの50ミリ29ミリともに
真ん中に色被りが出ます。フジの引き延ばしレンズ75ミリなども付けてみました
ペンタ55ミリF1.8放射能レンズも付けてみました最初に付けていた東ドイツの20ミリF2.8のレンズは無限大が怪しくなってきたので少し薄いアダプターをかましてオーバーインフで撮影してみました
これはコーテイングが異なるのか真ん中の色被りは出ません
キョウセラの300を持っていましたがいかんせん電池が持たないし液晶が小さいので友人にあげました
イストも電池を入れ替えるたび日付がリセットされますメモリー用電池がへたっているのでしょう
これからもよろしくお願いします
書込番号:17328427
0点

こんばんは
本日修理から戻りました素子の清掃後ピンの調整でした
費用は無料でしたまた明るい時にテストしてみますバッテリーも5本になりましたので充分だと思います
書込番号:17347698
0点

星ももじろう様 お元気ですか?
偕楽園の写真で落ち込んでいた時に慰めていただきありがとうございました。さて、あっという間に春本番の陽気です。中古で購入したSD1 Mは「儲け物で」した。ぱっと見、どちらが中古か分からないくらい状態はいいです。同梱されていた互換電池も私がアマゾンから購入した製品よりモチがいいような気がします。
今日は一日「主夫」をやっておりましたので、外出はままならず家の周りの春らしい物を105ミリと10ー20ミリを中古で購入したSD1 Mに取り付けて撮影しました。見てやって下さい。
書込番号:17354203
1点

ずるずる坊主さんこんにちは
綺麗に撮影されていますね本格的には週末から撮影に行ってきますが試しに2−3枚撮影してみました
イストDS-2の画像も比較に乗せておきますプラナー50F1.4撮ってだしです
4枚目は珍しいKマウントでありながら他のマウントにも対応するKマウントです私はこれを使用することなくYCレンズをつけています
書込番号:17354445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





