
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年5月2日 11:17 |
![]() |
55 | 43 | 2011年4月29日 22:41 |
![]() |
5 | 1 | 2011年4月11日 11:40 |
![]() |
41 | 31 | 2011年1月28日 15:04 |
![]() ![]() |
12 | 21 | 2010年11月8日 21:23 |
![]() |
27 | 29 | 2015年9月30日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/45R17 99Y XL
現在ミシュランのパイロットプライマシーをW211E350に着用していますがタイヤ音が気になります
POTENZA S001購入検討中なのですがパイロットプライマシーとの比較情報をどなたか教えて頂けますか?
1)タイヤ音
2)ハンドリング
3)乗り心地
1)、2)がメインで3)は参考までにと言った感じです。
因みに225/55R16のブリジストンGR−XTを履きましたが柔らかく感じ都市高速カーブでもハンドリング切れ出すまでに一呼吸空くのでハンドル操作に少しストレスがあります。
0点

車が違いタイヤサイズも違うので的確な答えかはわかりませんが
S001のほうがサイドの剛性が高くちょっと突っ張った感じがします(個人的に好きです)
ハンドリングのレスポンスはS001のほうが良いです
タイヤ音は新品どうしを直接比較してないので何とも言えませんが
交換してあまり気にならなかったのでほとんど同じ程度だと思います
ちなみに215/45R17のタイヤでW124のワゴンです
あっパイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません
参考にならなかったらごめんなさい
書込番号:12922561
1点

餃子定食さん、早々のレスありがとうございます。
> パイロットプライマシーは今の新しいパターンの物ではありません
はい、私が今履いてるのがそうでインサイドとアウトサイドのトレッドパターンがハッキリ違うタイプです
タイヤ音は同程度でハンドリングのレスポンスはパイロットプライマシーよりも上位ですね
タイヤの選定は難しいですね 特に音は言葉に表現しづらいですね
車種、ドライバー、走行道路によって同じ比較でも組み合わせで違うこともありますね
私自身が望んでるポジショニングがどの辺りなのか?と解らなくなってきます
レグノGR−XTはおじさまが大人しく走る為のタイヤみたいでした
書込番号:12922658
0点

>じゅん2爺さん
最近思うのですが最新のタイヤならばどれを選択しても
街乗りなればさほど違いが無いように思います
強いていえばサイドの剛性がメーカーや銘柄によって違う程度で
普段の使用においてあまり拘らなくても良いのかななんて思っています
極端なスポーツタイヤは別として一般のコンフートタイプならどれでも良い様に思ってしまいます
ポテンザも050やS001なんかはスポーツタイヤと言うよりコンフォートタイヤ
としても使えると感じます
サーキットなども走っていますがサーキットの場合
タイヤによりタイムが違ってきますし
車のセッティングにおいても需要なファクターになるのですが
一般走行においては極端な差は感じられないと言うのが正直な感想です
微妙な差は直ぐに体がなれてしまい1週間も乗れば判らなくなってしまいますから
次に私が買うとしたら多分コンフォート系の安いタイヤを買うと思います
(不景気なもので・・・・・・)笑
書込番号:12923883
0点

餃子定食さん丁重なレスありがとうございました
タイヤの感覚って難しいですね
同じタイヤでもサイズ、車種、道路条件、運転する人それぞれの条件で
サーキットは走りませんが高速道のカーブでストレス無く走れるって
重要な要素と感じています コンフォートでも様々あるようですが
時にストレスを感じること多々あります
私にはスポーツ/コンフォート両睨みタイプが合うようなのかも
今暫くあちこちの書き込みを拝見して参考とするつもりです
まぁ購入を決めるまでが楽しみでもありますが・・(笑)
書込番号:12961268
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 205/55R16 94W XL
このタイヤを検討中です。
現在は、ミシュランPP2、以前は純正装着のER30でした。
純正サイズを使う限りは
PP2は、乗り心地はいいのですが、その分ハンドリングのあいまいさに違和感があり
ER30で味わえたBSの剛性感のあるハンドリングが車にあっているように思ったからですが、
正直BSならPZ−XでもPP2よりはシャッキとするのでは?とか
MAXXTTはどうだろう?とか
VS551やT1Rはどうなんだろう?とか迷っています。
使用条件はほとんど街乗りですが、高速での長距離もたまに走ります。
飛ばしませんが、走りの質を味わいたいほうです。
いかんせん高額な買い物故、お試しにというわけにもいきませんので
参考になるご意見賜れれば幸いです。
1点

ghav22さん、こんばんは。
一晩空けてしまいました。すみませんすみませんすみません。
本題の前に、、、、
ゴロゴロ温泉さん、おひさしぶりです。お車と ROSSO、快適・快調のご様子、いかがお過ごしでしょうか。私もその後、Cinturato P7 を(2輪だけですが)購入しました。私の Cinturato P7 は 91Y でして、その評価はゴロゴロ温泉さんの評価と異なります。同一銘柄であってもサイズ、速度規格、荷重指数で諸性能がどれほど差があるか、最近は一言コメントするにしても難しさを感じています。
さて、そうは言いながらもせっかく心強いアドバイスをいただいたところですので、アジェンダを変更して先に Cinturato P7 のことを書くことにしますね。
4、PIRELLI の看板 Cinturato P7
“看板”と記したのは、フラッグシップはもちろん P ZERO 兄弟でありますが、いずれも古くなってきていますから(私は、設計が古い=良くない、とは微塵も思っていませんので、誤解なきよう)。
> ・・・・時間の経過分くらいの進化は欲しいところですし、S001よりも少し高額というのも納得感が薄いです。
2000年リリースの ROSSO が 2011年現在モデルチェンジするとしたら、どのような性格(方向性)が付与されるか、諸性能を個々にどれだけレベルアップさせ、それらをどのようにバランスさせるか、非常に興味深いです。スレ主さん流儀であれば、10年経過分の進化はいかほど? となります。
書込番号:12886085
1点

まず、環境性能として転がり抵抗の低減と耐摩耗性の改善が第一にきます。特に ROSS の場合は後者が至上命令かな。次に取り込まなければならないのが、雨天性能。日本市場ではハイブリッドカーはじめエコカー旋風が吹き荒れていますが、欧州のハイパフォーマンスクラスはどこ吹く風、という気がします。高出力化・大トルク化を背にサイズ拡大の流れが止まらない。運動性能はもちろん重要ですが、プレミアムクラスをもってしても雨天性能はまだまだ万全とは言い難いですから。それと、快適性能。これは説明不要でしょ。ROSSO は先鞭をつけていますので、どこまで他銘柄を引き離しにかかるか。
というわけで、ここ最近(ここ10年くらいかなぁ、否、もっと以前から?)の自動車業界&タイヤ業界の潮流である“スタビリティ&コンフォート”の流れ・傾向をより強めるでしょう。他メーカーの動向を注視すれば、容易に推察されます。
で、何が言いたいかというと、Cinturato P7 は ROSSO の後継足り得る、少なくともプレミアムスポーツの最新銘柄 PS3 や MAXX TT とは比較し得る、と考えます。これらをコンペティター(競合銘柄)とするなら Cinturato P7 が劣るのはドライグリップとハンドリングのみ。高速安定性はまったく引けを取らず、むしろ上回るんじゃないか、と思えるほど。雨天性能と快適性能、環境性能は上をいきます。Cinturato P7 が P ZERO なり NERO の後継などとは思いもしませんが、ROSSO の後継としてなら言えなくもない、というもの。
書込番号:12886100
1点

さて、スレ主さん。ドライグリップは強く望んでいないとのこと。Cinturato P7 のハンドリングですが(205/55R16 91W を前提に話しします)、、、、私はこれ(91Y)を前輪に履かせ、〜ふわわkm/H で高速走行していますので、感じたところを書きます。
中立付近の不感帯は、もちろんあります。ステアリングを(遊びを除いて)〜3cm 動かすと、Cinturato P7 はサッと目覚めて反応します。不感帯と書きましたが、後述する S001 がこの領域でステアリングに反力を伝えたり伝えなかったり、一定でない(曖昧ともまた異なる)ことを考えると、Cinturato P7 のそれは“出しゃばらない”“余計なことをしない”という感じです。いったん反応してしまえば(横力が発生すれば)、手ごたえ十分であって、そこそこのインフォメーションを伝えてきます。
リニアという点では、私の車は FF 車ですが、回頭中に強めにアクセルを踏むとノーズが内を向くような(実際オーバーステアというわけはないが)感触さえあります。ハンドリング特性って、ドライグリップの強弱抜きには語れないと思いますが、両者、そしてそれらのバランス、ワインディングでも走らない限り不満は出ないと思います。少なくとも、この板でも挙がっている PS3 なり MAXX TT とリニア感を比較するなら、Cinturato P7 は同等以上です
(断言します)。
私事で恐縮ですが、、、、Cinturato P7 を前輪に履かせていた期間中、高速道路、首都高速、環状八号のいずれも従来よりペースが上がりました。ステアリングを切る際、最初の不感帯と反応し始めが安定・一定していますので、それが安心に結びつくからです。つまり、信頼できるハンドリング。NERO を前輪に履かせていた時よりアグレッシブな運転になりました。
さきほど“そこそこのインフォメーション”と書きましたが、プレミアムコンフォート内で HP と比較するなら、Cinturato P7 が上です。総合性能でもおそらく上でしょうけれど、そこは設計年次が新しいですから。インフォメーションの点で私がクラス最良と考えるのが、後述する EfficientGrip。
書込番号:12886124
1点

> ・・・・あの突き上げ感は車がそこそこ古くなっていく過程での使用は少し躊躇してます。
Cinturato P7 の乗心地について美点をひとつ。高速道路の段差などで物理的な衝撃、いわゆるガツンとくる衝撃はあります。他のプレミアムコンフォート銘柄も、もちろんあります。Cinturato P7 は、衝撃はある(跳ね上がる)けれども、音が発生しない(実際は無音ではないが)。VEURO が言うところの『高速道路などの継ぎ目を通過した時の「バカンバカン」と鳴る共鳴音』が緩和されている。Cinturato P7 にスポンジは搭載されていませんが。スレ主さんがおっしゃる突き上げ感と一致するかどかわかりませんが、付け加えておきます。
というわけです。いささか贔屓が過ぎるかな。私が Cinturato P7 を履いたいるから、ではなくて、Cinturato P7 をそのように評価するから私は履かせている、と捉えてください。でもまぁ、俎上に挙がる他銘柄、特に S001 に比べればコンフォート寄りの選択であるのは疑う余地ありません。Cinturato P7、ご一考ください。
書込番号:12886148
1点

5、S001 考
私が S001 を購入してから 1ヶ月ほどの他板のコメントは、一皮剥ける本領発揮する前の評価ですので、割り引いてお読みください。大分良くなってきましたし、私も慣れてきました。
一昨日の土曜日、初めて S001 で雨天走行しました。ウェットグリップは、私がこれまで履かせてきたプレミアムスポーツのどの銘柄よりも確実に上回ります。最初のひと転がりからして、違う。よく、ドライと変わらないなどと陳腐な表現を目にしますが(かくいう私も NERO をそう表現していた)、S001 の場合、ドライよりもグリップしているんじゃないか、ウェットだからこそよりグリップ感が伝わってくる、そんな風に思いました。私の車は MT 仕様です
のでトルコンのオイルを介在しないぶん、エンジントルクが路面に伝わる様が手に取るようにわかります。これが S001 についてお伝えしたい第一のトピックス也。
書込番号:12886155
1点

第二のトピックスは、、、、お待たせしました、S001 のハンドリング也。ぬゆわkm/H までに自重したので超高速走行ではありませんが。S001 を私の車に履かせる限り、ぬうわkm/H くらいから上の速度域でようやく落ち着いてきます。座りが良くなるというか。中立からステアリングを切って反応し始める過渡領域で、スポーツらしい挙動を示すようになってくるというか。
ドライグリップは高いし、思いっきりスクウェアショルダーだし、重量級だし、で、路面の不整で暴れまくる感じがあります。ただし、自車は不等長ドライブシャフト(!)ですので、それでいて 200PS 出していますので、320i ではそこまで危惧しなくともよいかな。
高い速度になるほど、横方向の外力要因よりも縦方向(進行方向)の駆動力が勝るようになるから、でしょう。市街地走行でのハンドリング苦悩からようやく解放されて、神経を使わずにステアリングを握っていられます。高速走行での剛性は十分であって、他の銘柄より異質に思えるほど。不感帯から反応し始めまで相変わらずシャープではありませんが、いつから反応しているか、わかるようになってきました。ただ、デリケートに伝わるわけではありません。その代わり、反応してしまえば大きな反力が返ってきます。これは市街地なり高速道路なり場面を問わない S001 のハンドリング特性です。
書込番号:12886168
1点

ハンドリング苦悩と書きましたが、、、、S001 は“ゴムの密度感”を私は感じます。特に市街地走行では、不感帯の領域であってもゴムの捩れが伝わってきたり、来なかったり。それでいて車体は反応しない。あんまり気持ちいいものではありません。文字通り不感帯かな。先の Cinturato P7 とは単なるスポーツかコンフォートかだけでなく、ハンドリングのここが違う。
> また、不必要に轍にハンドルを取られたりせず、耳につくほど大きなノイズもない。
対轍という意味で、お車にも依りますが、スポーツと割り切ってなお S001 は悩まされそうな気配があります。BMW はフロント荷重が小さく、320i においてはその傾向大でしょう? 最終的に S001 に落ち着くにしても、念頭においてくださいね。
書込番号:12886183
1点

320i+RE050 については、最新 E90 320i+RE050 225/45R17 をつい最近体験したばかりです。日常場面の車線変更や右折/左折がハンドリングマシーンとして本当に楽しいですね。剛性、ダイレクト感、リニア感、レスポンス、いずれも好ましいものです。ただ一点、路面状況をつぶさに伝えるかどうか(インフォメーション)、これに関してはより秀でた銘柄が存在する、と申し上げておきます。突き上げは、タイヤ+ホイールが(私の知る限り)これ以上ないほどきれいに上下動しますので、私個人としては No Problem。 ちなみに、同時期に GOLFY GTI+RE050 225/45R17 にも乗っていますが、こちらは凄かった。突き上げのレベルを超えてタイヤが路面を離れて宙に浮いてるんじゃないか、と思うほど。自車 9-3+S001 を含めて RE050/S001 は車を選ぶのかしら。
E46+S001 ですが、、、、S001 は RE050 のキープコンセプトとは思いますが、味付け・印象が微妙に異なります。ハンドリングの軽快感は薄くなるでしょうね。それから、
> どこかのCMのように、路上のゴミを左後輪2cmでかわしたと思える。
これはどうかな? レスポンス(初期応答)がシャープではないだけに、スレ主さんご要望が全面的に達成されます、とは言いかねます。320i の格と S001 の格は、どちらがどうとは言いません。9-3 と S001 では明らかに S001 が格上となりますが(9-3 が S001 に乗せられている、という意味)。日本製であるとか、205/55R16 のサイズでプレミアムスポーツは限られるとか、制約はあります。その中で S001 はスレ主さんの要望に対して、主にハンドリング面ですが、中らずとも外していない、と言えます。乗心地は、後席でリアタイヤの上下動がきつく感じられるようになるかな。静粛性は、おっしゃるように耳につくほどのロードノイズは発しません。クラス内の平均でしょう。
書込番号:12886205
1点

6、EfficientGrip とは
これ、日本 GOODYEAR はエコタイヤとしてラインナップしています。なのですが、転がり抵抗の低減と対摩耗性の向上をもってしてそれだけでエコタイヤに括るのはいかがなものかと思います。仮にエコタイヤだとして、運動性能(ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性)、雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)、快適性能(静粛性、乗心地)は如何ほどか、論じられるでしょう。EfficientGrip は紛れもなくプレミアムコンフォートだと思います。Cinturato P7 も然り、次期 HP だって環境性能を前面に押し出すはずです。でも、プレミアムコンフォートです。
最新世代の欧州 GOODYEAR プレミアム系はハンドリングが優秀です。レスポンスとリニア感は同クラスの他銘柄に比べてひけをとりませんし、ここでわざわざ取り上げているのはインフォメーションが秀逸だからです。
> 交差点を曲がるとき、横断歩道のペイントの厚みをお尻で感じれらる。
> ドライでも高規格舗装の変わり目が感じられる。
この点で FfficientGrip はお薦め足り得ます。直進状態でなお、路面状態をステアリングに伝えてきます。HP が無言であるなら、Efficientgrip は常に囁いています。反面、煩わしいと感じる人は間違いなくいるでしょう。微妙な世界なんですけどね。
ライド感ですが、硬さ、特にトレッド面の硬さは皆無。W 規格の HP などは段差でドスッときますが、EfficientGrip には同じ W 規格でもそれがありません。サイドウォールとトレッドが上手く協業しているように感じます。Cinturato P7 よりずっとラウンドショルダーですので、対轍という点で神経質さがありません。
スレ主さんへのお薦めとしましては、ブランドとしての GOODYEAR のなかでも EfficientGrip はさらにマイナーな銘柄ですので、興味があれば、と申し上げておきます。あくまでも大穴です。
書込番号:12886221
1点

7、お薦め
スレ主さんが思い描くハンドリングに合致しそうな銘柄は、見つかりそうですか?
リニア感、レスポンス、インフォメーション。プレミアム系の面々は多士済々ですから、(言葉は悪いですが)思い込みや決め付けをせずに S001 なり Cinturato P7 の持つライド感(ハンドリングと乗心地のバランス)を享受してみてはいかがでしょうか。
私の車は純正装着が SP SPORT2000 でしたが、今これを装着したとして、当時のような気持ちで迎え入れることができるかどうか、怪しいですもの。10年も経てば家族構成は変わるし、年齢もとるし、趣味嗜好も変化するし。また、日本製ではありませんが、PIRELLI のプレミアムスポーツのうちハンドリングなら NERO とか、快適性なら ROSSO とかを薦めない理由は、当該サイズがそろそろカタログ落ちしそうな気配が漂うからです。加えて、新しいかどうかも考慮したうえで、です。
スレ主さんの文章には“リニアさ”という文言が何度か登場します。私は、同じ意味でリニア感、そして、レスポンス、インフォメーション、これらを分けて説明しました。スレ主さんが本当に拘り、重視するのはどこか、今一度お考えいただければと思います。そのうえで納得いくよう、選択なさるようお祈りします。
書込番号:12886229
1点

結論。
日本製であることとを重視し、何よりもハンドリングに拘るのなら、BRIDGESTONE なるブランドの安心感も添えて S001 をお薦めします。ただし、中立付近の感触と、対轍と、特に市街地での乗心地の点で、多少の覚悟は承知していただきます(割り切りではありません)。
一方、タイヤに要求される諸性能を多角的に捉えるのなら、日本製ではありませんが、Cinturato P7 をお薦めします。ハンドリングの嗜好が異なるのは、ご容赦。奥方様が PIRELLI ブランドを容認できるか不安はありますが、お乗りいただければライド感に納得いただけるはずです。
以上、ご参考まで。長文にお付き合い、ありがとうございました。
書込番号:12886245
1点

Duck Tailさん
ゴロゴロ温泉さん
tireやさん
猫の座布団さん
Berry Berryさん
スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
みなさんのすべての返信にGoodアンサーを付けたいところですが、
限りがありますので、あえて選ばせていただきました。
Duck Tailさん・猫の座布団さんがそれぞれご指摘されているS001の特徴から
なんとなくイメージがわいてきました。
私は湾岸沿いトラックの行き交う轍の深い地域に住んでおりますので
その点は、やはり留意する必要がありそうです。
それを踏まえると、PirelliやGoodyearから選んだほうがよさそうな気がしてきました。
これだけ多くの的確な選択肢を検討できることを幸せに感じます。
みなさん、改めてありがとうございました。
書込番号:12886513
0点

こんにちは。
今回も楽しく読ませていただきました。
解決済みのスレなので、いまさらなのですが、スレ主さんに一言。
実は私の家族がE90 320i+S001です。私が乗った感想ですが、この組み合わせでは、S001は、あらゆる項目で不足のない全方位オールラウンダー型のタイヤと感じます。ContiSportContact (ランフラット)からの履き替えでしたが、多少リアに重さは感じるものの全く違和感のない好ましいライド感です。
ただ、CSCでは感じなかった欠点…悪路でのネガな部分、つまりDuck Tailさんご指摘の対轍については、まさにそのとおりで、読みながらうんうんと頷いておりました。
また、Duck Tailさんはとても配慮された表現をなさっていましたね。私の場合は、峠道での轍等を経験しておりますが、正直申し上げて1週間くらいガクガクブルブルとしたあのネガな感覚を忘れられませんでした。ほんとに夢に出てきそうなくらい強烈でしたね。
ただ同時にそれを補って余りあるくらいに十分に魅力のあるタイヤというのも強く感じます。
実際どのタイヤを選択なさるのか分かりませんが、個人的に大変気になるところです。良かったら装着後の感想などお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:12892216
1点

すぅぃーとマドカちゃんさん、こんばんは。おひさしぶりです。
ghav22さん、少し場をお借りします。
> 実は私の家族がE90 320i+S001です。
頭にインプットされていますので、最後のレスを書き終えた後、すぅぃーとマドカちゃんさんに声かけようかな、どうしようかな、と迷いました。人様にアドバイスしておきながら頼りなさげに思われるので、止めましたが。
> Duck Tailさんはとても配慮された表現をなさっていましたね。
スレ主さんはじめ人に配慮したのではなく、なにせ S001 で走り込んでいませんので、抑え気味というか控え目というか、全体的に歯切れ悪かったです。最近は、タイヤを新調したから勇んでドライブに! とも行かず、フラストレーションが溜まっています。この板の後半は大阪出張の新幹線車中で書いたもの。本来なら車飛ばして、のハズだったんですが、妻が行かせてくれないんです。
> S001は、あらゆる項目で不足のない全方位オールラウンダー型のタイヤと感じます。
プレミアムスポーツは、本来、生来、そういう性格のタイヤです。と、私は思います。
> ・・・・十分に魅力のあるタイヤというのも強く感じます。
すぅぃーとマドカちゃんさんは“魅力”とおっしゃいますが、私は“格”というものを感じます。同じことを感じていると思います。NERO のハンドリングは、それだけを取り上げれば十分好みなのですが、薄いというか、貫禄がないというか。運動性能、雨天性能、乗り味/ライド感、S001 は奥が深い(懐が深い)。9-3 は自動車としての性能がごくごくシンプルなので、S001 の持つ高性能を引き出せていない。猫に小判か。
書込番号:12900808
1点

> ・・・・実際どのタイヤを選択なさるのか分かりませんが、個人的に大変気になるところです。
私は、すぅぃーとマドカちゃんさんがこれからどうなさるのか、個人的に大変気になるところです。たしか 2009年 5月 に C1S に履き替えなさいましたから、そろそろ 2年。。。。
私自身の話で恐縮ですが、自身がどのようなタイヤが好みかハッキリわかりましたので、また、そのようなタイヤがつい最近リリースされましたので。早ければ夏頃、履き替えようと思います。NERO も Cinturato P7 も S001 も処分して。予算はまだ確保していないけれど、なんとかなるさ。タイヤ選びはそろそろ終結です。
もしも、すぅぃーとマドカちゃんさんのタイヤ選びを私にお手伝いさせていただけるなら、それをもって最後にしたいと思っています。
とりとめない話でした。スレ主さん、失礼しました。
書込番号:12900817
1点

これですね。
コンチネンタルCSC 5P
http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/continental/tires/themes/car-tyres/summer-tyres/contisportcontact-5p/contisportcontact-5p-jp.html
書込番号:12902084
1点

Duck Tailさん、こんばんは。おひさしぶりですね。
とは言っても、こちらはいつもDuck Tailさんのご発言を拝見させて頂いておりますので逆に身近に感じておりますが(笑)
ところで、C1S 購入時にアドバイスをいただいてから早いものでもう2年になりますね。
未だに私のような初心者のことを気にかけていただいて本当にありがたく、そしていろんな意味で申し訳なく思っています。
…と申しますのも、あのスレの後からDuck Tailさんは、どんなに時間と労力がかかろうともスレ主さんの真意を汲み取った上でアドバイスをなさるようになりましたから。これがどんなに大変なことか…。
そのような中にあって、Duck Tailさんの熱意が一部の心無い人やKYな方に誤解されたり攻撃的な発言を受けたりしたこともありましたね。ですが、私はDuck Tailさんの誠実なお人柄を感じておりましたよ。
>もしも、すぅぃーとマドカちゃんさんのタイヤ選びを私にお手伝いさせていただけるなら、それをもって最後にしたいと思っています。
私は、2年間もDuck Tailさん絡みの数々の名スレを日常的に楽しませていただいているのです。
これで最後というのは正直寂しいものがあります。それは、私以外の多くの皆さんもきっと同じお気持ちだろうと思います。
次期タイヤ選びについては、C1Sの残り溝は5.5〜6mm程度ありますが、このタイヤの特性上、もともと今秋には交換したいと思っておりました。
最後になさるのかどうかは全く別問題として、Duck Tailさんからアドバイスをいただけるものであれば大変嬉しく思います。
来週から2週間ほど被災地へ復興支援に行くことになりました。
帰ってまいりましてから必ず別スレを立ち上げますのでしばらくお時間いただいてもいいでしょうか?
※スレ主様大変失礼いたしました。
書込番号:12904911
1点

すぅぃーとマドカちゃんさん、こんばんは。
ghav22さん、解決済のところあと少しだけお邪魔します。ご容赦願います。
大変だなどと思ったことは一度もありません。これまで多くのスレ主さんとお話してきました。そもそも、スレ主さんにこうして板を立ち上げていただかない限り、私はタイヤのことを具体的に考えることが出来ません。考える機会を与えていただいてますから、感謝こそすれ、大変だとは思いませんのでご安心を。
どういうタイヤがいいのかなぁと、四六時中考えています。NERO も Cinturato P7 も S001 も到達点ではありません。私のレビューには『評価であって、満足度ではありません。』と断り書きしてあるでしょ? NERO と Cinturato P7 を足したタイヤ、なんて、ありもしない理想のタイヤは求めません。
さて。ghav22さんはじめスレ主皆さまは、必ずしもアドバイスどおりの銘柄を履くわけではないと、承知しています。参考になれば幸い、くらいに考えています。私が何故タイヤのアドバイスを始めたかと言うと、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213933532
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216762807
これら↑のスレ(価格.com 以外を引用するのはマズいだろうか?)をはじめとして NERO の記述を読むにつけ、NERO の本質はまるで見えてこないし、このような情報をもって皆さんは納得・満足しているのだろうか、と。私で良ければ、多少は知っていることを書いてみようか、と思ったわけです。事の発端は NERO なんですね。
そして、私が数多の銘柄の中から NERO を選んで自車に履かせた理由は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091309/SortID=11491188/
こちら↑のスレ主さんに呼応したからです。KURO初心者さんの場合、
> ・・・・一部の心無い人やKYな方に誤解されたり攻撃的な発言を受けたりしたこともありましたね。
私がアドバイスさせていただいた諸々の板の中で最も攻撃がキツかった板でした。KURO初心者さんはそのあたりを紳士的に上手く受け流してくださいました。そして、NERO を選択・購入なさいました。結果、納得度・満足度が高かったご様子。アドバイス冥利につきます。これほど嬉しかったことはありません。インターネットの掲示板ですので、どれほど感情共有出来るのか、私はわかりません。でも、それならばと、私も NERO を購入・装着することにしました。
書込番号:12951712
1点

私は今、NERO なり S001 なり、そして Cinturato P7 なり、“自車に装着して初めてわかることがある”と実感しています。お薦めと書いておきながら、自車に装着したわけでもないとなると、信憑性がどうしても、ね。で、ホイールをあと一組所有しているので(と言っても 2個ですけど)、一時期、PS3 を購入して履かせてやろうかと真剣に考えました。案外、自車のオリジナル装着品である SP SPORT2000 に近い味付けなのかなぁ、と思って。
でも、あちこちの銘柄をちょっとだけ味見するような真似はお終いにします。本当に気に入った銘柄とだけ、じっくり付き合うことにします。Berry Berryさん、
> これですね。
> コンチネンタルCSC 5P
私が望む銘柄は 5P ではありません。4P でも 3P でもありません。残念ながら。そう言えば、ドイツ本国で 4月13日に ContiSportContact5 がリリースされましたね。4 を飛ばして 5 ですから、新機軸を打ち出してきたことでしょう。ContiEcoContact5 も同時リリースとな。私としましては CEC5 のほうが期待大です。ちなみに、5P の P は High-Performance(高性能)の P です。CSC5 のさらに上位銘柄が CSC5P 也。
ghav22さん、私はこの文章を 4/23(土)、子供のスイミング教室の待ち時間に、車の中で書いています。このは雨が強く降ったり、止んだり。S001 って、ウェット路面を走行するほうが多少の滑りがあって、変な話ですけれどもマイルドに感じられます(キツさを感じずに済むという意味)。初期応答は本来の姿なのか、ずいぶんよくなりました。NERO を前輪に戻せばわかることですが、同等か、少なくとも NERO に劣らないか、でしょう。ただし、レスポンスは
するけれどジンワリと、です。ステアリングの取られには慣れました。S001 は、繊細さには欠けるけれども、超高速で、雨天走行で、絶大な安心感を求めるむきにお薦めです。
私は、そうですね〜、、、、今は遠出の機会も減っていますので、本来は ADVAN dB V551 ですとか Playz PZ-X ですとか、コンフォート系、もしくは、余計な神経を遣わずに済む、そういうタイヤが客観的にみて好適だと思います。年齢をとってきたし、右手の自由が利かなくなってきたし。そういう意味では MT 仕様の過去の遺物みたいな車を止めて、ゆったり乗れるワゴンなんかに乗り替えるのが現実的です。でも、家族に言わせると私は、この先も根っこの
部分は変わらないのだとか。車には、私のやりたいことをすべて叶えてくれる万能性を求めています。タイヤにもきっと同じことが言えます。意のままに操れ、多少の無理を受け付け、私を先へ先へと導く。
書込番号:12951729
1点

すぅぃーとマドカちゃんさん。
> 次期タイヤ選びについては・・・・このタイヤの特性上、もともと今秋には交換したいと思っておりました・・・・
> 帰ってまいりましてから必ず別スレを立ち上げますのでしばらくお時間いただいてもいいでしょうか?
なんだか焦らせてしまったようですね。すみません。秋までにゆっくり考えて下さい。私のほうは先日、業者さんから電話があって、所望の銘柄を取り寄せるのに早くて 4ヶ月かかるとのこと。ま、9月でしょう。それまではペースは落ちるかもしれませんが従来通り書いていきますので。すぅぃーとマドカちゃんさんも時々はコメント入れて下さると、私もことのほか楽しいです。
> ですが、私はDuck Tailさんの誠実なお人柄を感じておりましたよ。
否、私はすぐにカッとなるタチでして、以前、すぅぃーとマドカちゃんさんは k2leterさんのことを、
> あの冷静な方
と書かれていたでしょう? k2leterさんとの対比で、すぅぃーとマドカちゃんさんには私の性格を見透かされていると思いました(良い悪いではありませんので、気を悪くなさらぬよう)。
で、こういうネットの書き込みは私に合っています。書いた文章を読み返した後に上梓できますので。これが言葉や会話だと、言ってしまったことは取り消しできませんから。私はそれで損をすることが多いんです。しかも、普段はろくに敬語・丁寧語なんか使いませんし。ついでに書くと、頭で考えていたことをこうして文章にすると、考えがより整理できます。プレミアムスポーツの各銘柄の差異をアドバイス・回答と称して文章にしてみると、私自身の頭の中の整理になります。だからこれまでアドバイスしてきました。
> 私自身の話で恐縮ですが、自身がどのようなタイヤが好みかハッキリわかりましたので、
> また、そのようなタイヤがつい最近リリースされましたので。
スレ主の皆さま、ご自身の趣味嗜好、求めるものの方向性が定まれば、あとはわりと簡単だと思います。
> これだけ多くの的確な選択肢を検討できることを幸せに感じます。
ghav22さん、納得・満足いく選択をなさるよう、重ねてお祈りします。長々と失礼いたしました。それでは。
書込番号:12951744
1点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL
今度これかレグノGR9000に履き替えを検討してるんですがlife的にはどの位持ちますか?二万kぐらいでツルツルだとちょっと…ってカンジなんですが。パンフみる限りだとレグノのほうが目盛りで2つくらい長いみたいですが。どちらかのユーザーいらしたらインプレなんか教えていただけると参考になります。ちなみにこれまではずっとピレリのP-Zero オンリーでした
5点

その後… 結局これにしましたが、製造ロットが発売初期のもので…orz まさかの1シーズン前のとは。 店舗もそのあたり察してか、最初より数千円まけてもらいコミコミ(窒素ガス充填も)二本7万+消費税でした。
書込番号:12884190
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R16 99W XL
そろそろタイヤの溝が減ってきた為、タイヤ交換を考えております。
プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現状では、BSの「POTENZA S001」か、「REGNO GR-9000」
もしくは、MICHELINの「primacy HP」
あたりを考えております。
どなたか、ご意見よろしくお願いいたします。
3点

>> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換
>現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。
すいません。酒飲みながらの投稿だったんで訂正です。E300です。純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
現在の静粛性と運動性能は満足しております。遊びの車はZ4でランフラットタイヤです(こちらは固すぎです)。
現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
>念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?
そうですね。あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:12527056
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。
> 純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
文脈からして Pilot PRIMACY のようですね。あれはハンドリングに(こそ)価値があって、静か! と唸るほどコンフォートに振ってはいません。そういう Pilot PRIMACY からの履き替えですので、プレミアムコンフォートの PRIMACY HP、ER300、CPC2、Cinturato P7 あたりに交換すれば静粛性の一段レベルアップは実感するはずです。
換言すれば、上記 4銘柄は大手タイヤメーカーのプレミアムコンフォートですから、絶対評価では静粛性に大差なく優秀です。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
趣旨は理解しております。
> E300です・・・・遊びの車はZ4で・・・・
スレ主さんは車趣味の手練のようですので、くどくど書かずに軽い感じで進めていきます。こまめにアップしますので、興味があれば都度書き込んでください。お答えします。
書込番号:12529484
2点

> 現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。
私は GR9000 を履いた車のステアリングを握ったことはありません。もっぱら後席でその静粛性を堪能しました。で、GR-XT と GR9000 ですが、、、、
GR-XT は GR9000 との比較で、まず明らかに経済性能を上げてきました。静粛性は、REGNO と言えば静か!ですから、向上しているとは思います。しかし、総合性能が劇的に向上しているかどうか、過度に期待しないほうがよいと思います。GR9000 の発売が 2007年7月1日ですから GR-XT は 3年半しか経っていないですし。これが PIRELLI の場合、Cinturato P7 は P7 の発売(2001年)から 10年近く経過しており、オッと思うくらい性能向上しています。GR-XT の静粛性は、GR9000 のそれが最優秀の部類だっただけに、向上幅を実感し難いのではないでしょうか。
書込番号:12529599
2点

> GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・
GR9000 で良好な路面を走行すると、わずかにサー(シャー)っと聞こえる程度です。これ、パターンノイズですね。荒れた路面ではザーっと言うよりゴワーっと言う感じですが、音質は柔らかく、音量も十分小さいです。耳から遠いところでノイズを発している感じで、ロードノイズは本当に低いです。
> LCはもっと静かなようですが・・・・
LC は GR9000 よりも静かであると評判ですが、一体全体どの程度静かなのか、想像つきません。
対して HP、、、、HP は、荒れた路面のロードノイズは広がって聞こえる感じです。乗り心地/ハンドリングの感触/静粛性のトータルで上質さを感じさせるライド感です。聞こえ方としてはザーッと言うものですが、音質は落ち着いたものです。HP の静粛性は GR9000 のそれに対して劣るようなことを書きましたが、あくまで相対比較の話しであって、実際は十分静かです。
静かなことを文章で伝えるのは難しいで〜す。
書込番号:12529781
3点

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。
静粛性の要望は、タイヤ交換で最も多い要望です。乗り心地の要望も。耐摩耗性(寿命)も。静かなだけのタイヤなら、いくらでもお薦め出来るんですけどね。一つに特化すると、必ず失うものが生じます。スレ主さんはとうにご存じですね。
> 現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、
> 却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。
一口に運動性能と言いますが、・ドライグリップ、・ハンドリング、・高速安定性、のうちどれでしょうか? 全部、かな。乗り心地と運動性能、特にハンドリングとの両立は非常に難しいですが、静粛性と運動性能の両立(と言うより高次元バランス)は可能です。少なくとも、最近リリースされた銘柄では。プレミアムコンフォートでいうと Cinturato P7 であったり、プレミアムスポーツでいうと SP SPORT MAXX TT であったり。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
残念ではありますが、BRIDGESTONE と MICHELIN で考えることにしましょう。
BRIDGESTONE のホームページによると GR-XT は、
--------------------------------------------------------------
(3)快適な乗り心地とリニアなハンドリングを実現
[1] 非対称形状
タイヤのIN側とOUT側のサイド形状が異なる非対称形状を採用。路面の段差やうねり等の外乱入力による横力変動を抑制し、高い直進安定性を確保しました。
[2] 非対称パタン
ストレート溝をIN側よりに配置することで、高い排水性を確保しました。OUT側には大きめのブロックを配置することで剛性を高め、高い操縦安定性を確保しました。
--------------------------------------------------------------
ということで、楽しめるハンドリングだとか、ドライグリップだとか、あまり望まないほうがよさそうです。スレ主さん、ER300 のほうが E300 には合致していると思いますが、いかが?
BRIDGESTONE からは ER300 を、MICHELIN からは PRIMACY HP を。それでよろしければ明日、続きを書かせていただきます。本日これまで。
書込番号:12529972
2点

Duck Tailさん、いろいろとありがとうございます。非常に参考になります。
現在のタイヤでも充分静かと思えますし、ドライ・ウェット走行にも問題を感じておりません。そこで同じMICHELINと考えprimacy HPの掲示板を見てみると、これがなかなかいい。でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
ご指摘のCINTURATO P7はなかなか良さそうですね。新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
スーパーアルテッツァ さんも指摘されているTURANZA ER300もいいのでしょうが、何分5年経っているのが気になってしまいます。
今までは、タイヤがへばってしまうまでに車を買い替えていたのですが、E300があまりにも気に入ってしまい、今回初めてのタイヤ選考をしております。なんかPIRELLIも気になってしまいます。
もう少し付き合って下さいね。
書込番号:12531565
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> もう少し付き合って下さいね。
私はいっこうに構いませんよ。じっくりと考えて書き込みますので、時間かかりますけど。すみませんが、今晩はこんな時間になっていましたので、明日にします。
> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。
> なんかPIRELLIも気になってしまいます。
HP、ER300、Cinturato P7、この際なので CPC2 も加えましょうか。せいぜい 4銘柄ですから発散もしないでしょう。対比させることで HP なり ER300 の特徴が鮮明いになれば、ね。私の過去の書き込みで ER300 を主役に据えたことは、実はなかったと思います。いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。
今のところスレ主さんに対してどれがお薦め本命というのもありませんので、いくつか少し考える資料をください。
まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか? MB のことをよく知らずにすみません。W211 は何度か乗ったことがあります。
次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか? ちなみに私は、前が空けば ふわわkm/H は日常速度です。
よろしくお願いしますね。
書込番号:12534568
0点

>まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか?
>次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか?
セダンです。高速はたまにです。通常は通勤にて片道20km位であまり渋滞はありません。僕もすいていると、すぐにメーターが3桁超えてしまいます。
ER300は確か生産中止になるはずでしたね。
書込番号:12536439
0点

はりそん君さん、こんばんは。
> ・・・・primacy HP・・・・でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。
> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
> ・・・・ER300・・・・何分5年経っているのが気になってしまいます。
新しいものが好きなんですね〜。で、Berry Berryさん、引用ご容赦。
> 私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、
> それをステイタスにしたい気持ちもあります。
私が Cinturato P7 を履かせた自車でディーラーに行くと、目聡いセールスマンが『もう新しい P7 入れたんですか?!』なんて話しかけてきました。ま、悪い気はしません。
いっぽう、タイヤの世界は各性能のバランスが重要であって、発売の古い銘柄、例えば P ZERO ROSSO なんかは今もって多くの欧州車に標準装着されています。名器(名機か?)と言ってよいでしょう。ROSSO はスレ主さんの要望に合致・・・・でもサイズが用意されていませんね。スポーツ系だと CSC2 かな。CSC2 は現行 Continental の全銘柄に共通する礎を作り上げたと思います。CSC3 なんか CSC2 のキープコンセプトそのものでまったくブレておらず、各性能が底上げされていますものね。
閑話休題。新しい/古い(だけ)を判断基準にすると Cinturato P7 しか俎上に載りません。が、発売年は念頭におきましょう。
書込番号:12538250
0点

はりそん君さん、こんばんは。
昨晩は中途半端で終わってしまいました。すみませんすみませーんすみませーーん。
さて、HP、ER300、Cinturato P7、CPC2、各銘柄の性格分析を始めたいと思います。順番は発売年順にしましょうか。※欧州の、ではなくて、日本におけるリリースですので悪しからず。
ER300 2005年7月1日 95W
HP 2006年4月1日 95W、99W XL
CPC2 2006年5月17日 95V、95W MO、95Y
Cinturato P7 2010年1月 95W MO、95V、99W XL
なお、225/55R16 なるサイズは、
Pilot PRIMACY 95W
ですので、上記 4銘柄以外のプレミアムコンフォートで 95W 以上は、
VEURO VE302 95W
PROXES C1S 99W
ADVAN dB 95W
PRIMACY LC 99W
となります。ちなみに、REGNO GR-XT は 95V、GR9000 は 94V です。
書込番号:12542366
0点

スレ主さん。お気づきと思いますが、CPC2(ContiPremiumContact2)と Cinturato P7 には 95W に MO が設定されています。MO とはすなわち Mercedes-Benz 承認 を意味します。BRIDGESTONE と MICHELIN に固執しなければ他メーカーにも魅力的な銘柄は存在しますよ。Continental は、日本ではマイナーの域を出ませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7040/#5035571
こちらの板↑にも書かれているように、自動車メーカーの要望で車種に合わせて味付けを変える、そういう銘柄・サイズが多いです。CPC2 の別サイズの例ですが、MO と 非 MO とで同一サイズながら重量に差があります。
CPC2 205/55R16 91V 9.0kg
CPC2 205/55R16 91V MO 9.5kg
輸入元の YOKOHAMA に尋ねると、Mercedes-Benz はタイヤメーカーに『ガッチリしたタイヤを!』と要望するそうです。MO と 非 MO の違いを私的に解釈すると、『料理としては同じだが、塩加減が異なる』程度の差ではないかと思っています。
いっぽう、PIRELLI ですが、MO に加えて同一サイズながら 3種類の荷重指数/速度規格を用意していますね。PIRELLI って、品質云々を取り沙汰されますが、輸入車に最適なタイヤを供給するという使命みたいなものを、私なんかは感じます。95W MO、95V、99W XL の 3つとも味付けは当然異なるでしょうね。
これらは MICHELIN にも言えると思います。HP に用意されている 95W、99W XL だって間違いなく Mercedes-Benz を意識していると思いますよ。じゃなきゃ、同一サイズで複数を用意しません。
書込番号:12542439
0点

本題。
BRIDGESTONE TURANZA ER300
> 私の過去の書き込みで ER300 を・・・・いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、
> わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。
ER300 は運動性能(ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性)と雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)ともプレミアムコンフォート内でトップクラスでした。静粛性は、同クラス内で並でした。並と書くと語弊あるかな。静かだという実感があまり湧かないんですね。硬い感じの音質だから、でしょうか。けっしてうるさくはありませんよ。
BRIDGESTON のもう一方のプレミアム、RE050 なり S001 は非常に重いタイヤですが、ER300 の重量は通常の範囲です。ゴツいとか、ドタバタしてタイヤの存在を否が応でも意識させられるようなことはなく、いい意味で適度なドッシリ感があります。ステアリングの座りの良さ、かな。
ハンドリングの感触は、レスポンスとしてはこのクラスにあって優秀であり、ひたすら素直に向きを変えるというタイプです。これでインフォメーションが豊富なら言うことなしですね。また、他の 3銘柄より丸みのあるタイヤなので(ラウンドショルダー)、不整な路面において神経質になることもありません。
乗り心地としては、少なくともしなやかという表現にはあたりません。このクラス、W 規格ともなると、コンフォートを名乗ってはいても基本的に剛性は高いですから。静粛性ともども、だからと言って不満は(いっさい)出ないと思います。ハンドリングを含めた全体の乗り味として、Pilot PRIMACY に一番近いのがもしかしたら ER300 かもしれません。
書込番号:12542479
0点

MICHELIN PRIMACY HP
HP の運動性能(ドライ性能)は優秀なものです。快適指数でクラストップの HP にして、運動性能でも他銘柄に見劣りしません。まず、この点を強調しておきます。反面、MICHELIN は HP にドライ寄りの性能を付与したので、雨天性能(ウェット性能)は相対的に劣ることになります。危ないとか危険とか、そういうふうには捉えないでください。比較すればドライ寄りだということです。
快適性能のうち静粛性ですが、これは文句なしにクラストップ、クラス No.1 です。欧州での評価もそうですし、私の聴感でもそうです。ER300 の静粛性は先に書いたとおり、後述する CPC2 はガサツな感じがしますが、HP の静粛性はそういうケチが付きません。GR9000 や dB系、同門 LC のように“無音か?!”と思わせるほど静かではありませんが、まず文句は出ません。
あとは気になる乗り心地とハンドリングですが、、、、
HP は、路面とステアリングなりボディとの間にあってフィルター/マスキングの役割を果たしていると思います。路面の不正は上手に遮断し、不快感を伝えることがありません。W 規格の HP に乗ると、荒れた路面ではゴツさは感じるし、段差では衝撃も発生します。が、そこにフィルターを通すなり、マスキングするなり、HP が介在するのです。
ハンドリングにも同じことが言えます。ステアリングインフォメーションという意味では過敏さを排除し、レスポンス(応答性)という意味では遅れはあるものの従順です。ダルいハンドリングか?と問われれば、静粛性なり乗り心地なり上質と感じさせるライド感が打ち消してくれるので、不満因子にならないからです。
一見 HP は Pilot PRIMACY の後継ですが、印象は大分異なるはずです。ただし、運動性能と快適性能の両立(バランス)は見事で、さすが MICHELIN と言いたくなる、誰に薦めても恨まれることのない銘柄です。
書込番号:12548292
0点

POTENZA S001の掲示板なのに、違うメーカーでのスレになってしまいましたね。
Duck Tailさん、本当に詳しいですね。非常に参考になります。
先日REGNO GR-9000をはいたEクラスの助手席に乗せてもらいました。第一印象ですが、「これは静か!」でしたね。Eクラスとの相性も良さそうでした。欧州メーカーと比べて柔らかいとの意見もあるようですが、大して気になりませんでした。その上位のGR-XTはかなり気に入りそうです。
primacy HPの評価はやはりいいようですね。さすがミシュランです。外車ばかり乗っているので、足元くらいは日本の経済に役立てようかと思いましたが、惹かれますね。今のタイヤでもあまりうるさいと思っていないので、HPでも充分満足できると思います。
書込番号:12556393
0点

はりそん君さん、こんばんは。
昨晩は書き込まず、申し訳ありません。本日をもって最後にしたいと思います。
Continental ContiPremiumContact2 CPC2
プレミアムコンフォートのクラスで運動性能 No.1 は? と問われたら、CPC2 を挙げます。中でも高速安定性は秀逸です。これ、Continental 全銘柄に共通する美点となります。ドライグリップも クラストップです。ハンドリングは、レスポンスが良好で遅れが少ないです。不満は、あまり繊細な感じがしないことでしょうか。インフォメーションがあと少し鮮明なら、言うことなし。
CPC2 の良いところをもう一点。雨天性能が高いことです。ウェットグリップも優秀で、ドライ/ウェット、双方のグリップが高いことも Continental の特徴です。それ以上に強調したいのが、CPC2 はクラストップの耐ハイドロプレーニングの持ち主であること。
こう書くと語弊があるかもしれませんが、CPC2 は、手荒く扱ってもビクともしないような安心感が、走らせていると感じられます。
で、欠点ですが、静粛性が芳しくない。プレミアムを名乗るからには一言言いたい静粛性です。特に、W 規格の CPC2 はガサツな音質ですので。HP とは対極にある静粛性です。履き比べれば、おそらく誰でも実感するでしょう。E300 は遮音がしっかりしていると思いますが、人様に薦めるには注釈が要ります。
乗り心地/ライド感ですが、上記コメントから推測されるほど硬くはありません。路面へのあたりは柔らかいですよ。先の両グリップの件と併せて、Continental のコンパウンドは独特な感じがします。
それと、Continental は数年前までヤナセ専売品でした。つまり、輸入車、なかでもドイツ車御用達でしたね。非常に高価な銘柄でしたが、そのぶん大事に扱われたブランドです。輸入販売が YOKOHAMA に移管しても多分同様で、CPC2 と CSC3 は欧州製(のみ)が輸入されています。日本市場すべてを調査したわけではありませんが。プレミアムな銘柄であっても MICHELIN はタイやブラジルから、GOODYEAR は同じくタイや中国から調達したりしますので。本場欧州のプレミアムにこだわるなら Continental 也。
書込番号:12557744
0点

PIRELLI Cinturato P7
これ、私が現在の車に履かせている銘柄です。先の ER300、HP、CPC2 は設計年次として同世代であって、私のコメントは当時の欧州評価(主にドイツ)に私の経験・体験と知見を加味したものです。借り物の車とタイヤで耐ハイドロプレーニングなんて評価しようがありませんものね。
で、公平を期して同世代ということで、P7 についてコメントを。プレミアムコンフォート内で P7 は、運動性能は並であり、逆に、雨天性能はトップです。PIRELLI から受けるイメージとは逆でしょ。静粛性は、これも並。P7 の欠点は何? と問われたら、静粛性ということになります。乗り心地/ライド感は、W 規格ですとドッシリ感があって大型サルーン向きかな。耐摩耗性は優秀です。
と、まぁ、かような P7 ですが、後継 Cinturato P7 を ER300、HP、CPC2 と直接比較した評価を私は持ち合わせていません。いきおい、私の主観を中心に書かせていただきます。
http://review.kakaku.com/review/K0000116064/
上記↑レビューをコピーし、若干補足したのが以下の文章です。
書込番号:12557750
0点

まず、運動性能。
【走行性能】私が言うところのハンドリングとして、回頭性は、十分にスポーティ(スポーツではない)です。車体はタイヤの後から追従しますが、車体の挙動がとてもわかりやすい。サイドウォール・トレッド面・トレッドブロックの構造バランスの良さがうかがえます。高速安定性も良好ですが、先代 P7 に比べるとドッシリ感や、プレミアムスポーツのように路面に吸いつく感覚ではありません。総じて、先の 4銘柄と同等と言えるでしょう。
【グリップ性能】ドライグリップがあと 2割ほど高ければスポーツを名乗れます。乗用車で気持ちよく走るぶんには不足なし。比較すれば、ドライグリップは CPC2 に分がありますね。
次に、雨天性能。
【グリップ性能】いっぽう、ウェットグリップは申し分なし。雨天用タイヤとして薦めたいほど。ドライ比でウェットの良さが際立つ。
【雨天性能】耐ハイドロプレーニング(排水性)は優秀です。ウェットグリップと相まって、エコタイヤということですが雨天性能は高いです。ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。
先代 P7 もそうでしたが、PIRELLI は P ZERO を別として雨天性能が高いです。ちなみに私は、Cinturato P7 を前輪に履かせて 〜ぬえわkm/H で高速走行しました。
書込番号:12557756
0点

で、快適性能。
【静粛性】P7 の後継として望外に静かです。ただし、日本メーカーのプレミアムコンフォートは恐ろしく静かなので、それらとは比較しないように。それさえしなければ、まず文句は出ないはず。音質は、軽くサーッというもの。段差を乗り越える時の衝撃音も軽微であって、これは Cinturato P7 の大きなセールスポイントになります。
【乗り心地】私に言わせれば、秀逸。日本メーカーのプレミアムコンフォートに比べて剛直さが高く、(超)高速走行してみれば納得できます。そのあたりを考慮すれば、Y規格 / W 規格共々、街中の不整路面でも十分許容範囲だと思います。(私の Cinturato P7 は Y なので、それなりに硬いです。)快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。
Cinturato P7 について、最後に、、、、発売から 1年。長期在庫(2〜3年)の心配は
無用でしょう。製造国は今のとこ欧州かな。私の Cinturato P7 は MADE in ROMANIA
でした。
書込番号:12557763
0点

Cinturato P7 は新しい銘柄なので別格扱いしましょう。
> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。
欧州車でこれを標準装着した車は、まだまだ少ないです。アフターで装着し街中で見かけることも、まだまだのようです。運動性能と快適性能のバランスが良好ですので、これに履き換えて後悔することはないでしょう。特に、静粛性の高さは裏切りません。
残りの 3銘柄の中から。
> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。
PRIMACY HP をお薦めします。環境性能のうち転がり抵抗は Cinturato P7 に劣るでしょうけれど、それ以外は設計が古いことがハンディになりません。総合性能もさることながら、快適性能と運動性能が上手くバランスした上質感は得難いものがあります。生産国はフランスかドイツのようです。在庫は多少長めかな。
以上、長々と書いてきました。参考になったでしょうか。
書込番号:12557782
0点

Duck Tailさん、どうもありがとうございます。非常によくわかりました。
タイヤなんてどれも同じと思っておりましたが、調べれば調べるほど違いがあるのですね。
Cinturato P7は非常に気になるところですが、今のタイヤと同じブランドのHPにしようかと思います。多少古いですが、バランスのとれたいいタイヤのようですので。今より静かで、快適ならいうことなしですね。もう少し溝があるみたいなので、あと1−2カ月位じっくり考えてみようかと思います。
書込番号:12572252
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/45R17 94Y XL
ゴルフ5GTIで現在GR9000のタイヤを使ってます。
タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
GR9000とS001どちらがいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
(静粛性や乗り心地より運転のしやすさを優先させたいと思います)
0点

>車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
これは超低速ないし静止状態での舵きりの重さ不満を持たれているのでしょうか?
であるとすると、スポーツタイヤのように摩擦力が大きいタイヤは不利です。
どちらかと言えば、GR9000がベターだと思います。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/performance/pdf/lineup.pdf
書込番号:12172257
2点

路面の情報を的確にハンドルに伝える、排水性の高い欧州車向けタイヤが向いているかも
しれません。所有のポロにエナジーセイバーを使用中ですが、パイロットスポーツ3との
相性やお求め安さが良さそうな気もします。(個人所有はエナジーセイバー)
ガチガチのスポーツタイヤではなく、快適性やライフや低燃費性のバランスのいい製品です。
書込番号:12172348
1点

>タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
横レスになり申し訳ありませんが
私は溝の深さでタイヤを交換するのですが。。。
外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
書込番号:12172579
2点

通常はスリップサインが出れば交換するというのが一般的でしょう。
しかし、走行距離が極端に少ない等でスリップサインが出る前に交換が
必要になるような方もいらっしゃるのではと思います。
ただ、GR9000が発売されてから3年位ですのでスレ主さんの場合は古く
なって、ゴム割れが発生したのでは無いようですね。
書込番号:12172612
0点

お返事ありがとうございました。
タイヤ選びは難しいですね
GR9000を使っていて右折左折の時、
大回りしてしまうことがあります。
無理しない程度に運転技術を磨きます!
タイヤで車が変わってしまう気がして
まだ迷ってます。
ご意見、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:12172629
0点

タイヤのサイズを変えると小回りが利き易くなりますが、
これだと心配されていることが起きてしまいます。
>タイヤで車が変わってしまう気がして
ゴルフは短くて比較的運転し易いクルマなので、頑張って慣れて下さいね。
書込番号:12172755
0点

先ほどタイヤ屋さんに行って
S001に決めてきました。
なぜ3年でひび割れしてるのかと
プロのタイヤ屋さんも驚いていました。
ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
青空駐車が原因でしょうか・・・
みなさん貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:12173033
0点

ちょっと、タイヤの交換時期について、尻切れトンボで終わっているようですので補足します。
タイヤの点検は、@空気圧 A溝の深さ Bひび割れの有無 となっています。
@は、空気を入れれば済みますが、AとBは交換になります。車検に検査項目になりますのでひび割れにもご注意下さい。
書込番号:12173250
1点

>ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。
>青空駐車が原因でしょうか・・・
タイヤワックスを使っていますか?
タイヤワックスはタイヤの劣化を引き起こす場合があります。
特に油性のタイヤワックスが悪影響を与える場合が多いようです。
書込番号:12174783
0点

洗車は専門店に頼んでいるので
タイヤワックスを使ってるのかもしれません。
溝がまだ残ってるのでもったいないですが
安全第一ということで今回は決心しました。
まだ溝が残ってるので、どこかで買い取ってくれないですかね(笑)
書込番号:12174827
1点

ヤフオクに出品すれば落札されるかもしれません。
その場合は、ひび割れの状態を必ず写真や文章で
説明する必要があります。
ひび割れしていても良いので欲しいという方がいる
かも・・。
書込番号:12174921
1点

アドバイスありがとうございました。
ヤフオクで中古の出品を調べてみましたが、なかなかの良品が多かったです!
落札者様の負担の送料を考えると落札されるか心配になります(笑)
タイヤ屋さんと相談してみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12175233
0点

タイヤ選びは自分の好みや希望に合うか下調べが大切だと感じました。
乗り心地や運転性がずいぶんと変わってしまいそうです。
このタイヤはXL規格というもので空気圧チェックが重要で
月に1度ほどやらないといけないと先ほど知りました。
またわからないことがあれば質問させていただきますので
その時は宜しくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:12176668
0点

>ひび割れ写真です。
バーストの恐れがあります!
オークションに出す事は、止めた方がいいです
書込番号:12176988
0点

教えてくださって、ありがとうございました。
廃棄することにします。
危なくクレームになるところでした。
写真を載せてわかるかたに見てもらって良かったです。
書込番号:12177361
1点

GR9000で、それ程酷いひび割れが発生したのなら
次のタイヤも同じ現象になる可能性がありますよね。
原因はゆっくりでも良いので突き止めた方が良いと思います。
書込番号:12178778
0点

>外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;
常識です
書込番号:12180000
1点

凄いひび割れですね〜
油分が抜けちゃってるようですね タイヤワックスを使うと油分が抜けちゃいますよ
油で油は溶かせますからね〜 でもタイヤサイドピカピカにしたい気持ちも分かりますけどね〜
書込番号:12185727
0点



タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL
レガシィBL5 GTスペックBに乗っています。
純正のタイヤ(RE050A)が40,000km走行しすり減ってきたので
同じサイズのS001に履き替えました(ディーラにて持ち込み交換)。交換後約3カ月、2000KM走行して現在に至りますが、交換直後から気になっていることがあります。
あまり大っぴらに書いて良い内容ではないと思いますが・・・
高速道路の各コーナーで1えわkm/h走行まではグリップ・静粛性・フィーリング等が純正タイヤよりも好ましいのですが、それ以上の速度域で走ると、リアタイヤが急に接地感が無くなり、ハンドル・アクセル操作がとてもシビアになります。前タイヤではこんなことは有りませんでした。もっと言うと、出力こそ違いますがファミリーカーで同じようなことをしても、ここまでシビアにはならないのです。
直進しているときは大丈夫(路面がうねって、かつブーストがかかるような加速中はやはりハンドルを取られる時は有ります)です。
変化点はタイヤのみで、タイヤ自体はXL規格になったことから
フロント:純正(当方の通常値) 250pka→ S001 260pka
リア: 純正 240pka→ S001 250pka
に変更しています(一応メーカーの適合表を見て数値を決めました)。
当初は、当方(多分交換したディーラも)XL規格の存在を知らなかったので装着当初〜最初に不具合を感じた時まで純正数値(F230kpa、R220kpa)で空気圧設定→タイヤ剛性が確保されていなかったのかと思いましたが、数値を上記に変更後もフィーリングは大きく変わりません。
これはタイヤ銘柄の変更によるフィーリングの変化なのでしょうか?
それとも、タイヤ以外の箇所に不具合が生じているのでしょうか?
(ちなみに、タイヤ交換時に12カ月点検も実施しています)
不謹慎な内容すいません。050無き今、せっかく現在のフィールを維持したくて
ベクトルが同じと思われる高いタイヤを買ったものですから・・・
同様の事例等ご存知でしたら、ご指導くださいませ。
3点

Berry Berryさん、餃子定食さん、コメント有難うございます。
Berry Berryさん
そうですよね〜、タイヤ単体重量くらいで変わらないですよね・・・
ちなみに
>どちらかというと、タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰になっているのかも知れませんね。
↑
上記の意味が解る様な分からないようなの感じでして、もし、宜しければもう少しご指導頂けるとありがたいのですが・・・。
餃子定食さん
スタビも強化なのですが、「ドタバタ解消」「市街地走行での突き上げ感」はスタビブッシュの方での変化です。
S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
当方にとっていろんな意味でベストバランス状態で、今回のタイヤ交換で、タイヤ以外に手を加えるということは、最終手段にしたく思います。
※その時点でS001は当方にとってはフィールの合わない「失敗した買い物」決定(涙)です。
なにもいじらずにこれを機に心のリミッタ―を搭載します。
いまさらの補足ですがフィールのと違いは
その領域でコーナーリング中
・050A→(慣れれば)片手運転できるくらいのイメージ(アクセルオフもラフでOK)
・S001→どこかにとんでいってしまいそうなので、両手でハンドルを握り続けるイメージ(アクセルオフはいきなり全閉は姿勢が乱れがち)
くらいの違いです。
書込番号:12134616
1点

>タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰
剛性が上がる→主にサイドウォールやパターンブロックが硬い(カチコチじゃなくてショックで言うとバネレートを上げた感じ、弾力性がある)→路面変化やスピードの変化、ステアリングの切れ角に対する反応が良くなる→多少の変化に敏感→ピーキー
タイヤ自体はピーキーではないはずなので、このあたりがセッティングの難しさってところだと思います。
>S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
>当方にとっていろんな意味でベストバランス状態
タイヤを交換したことで、以前のベストバランスが崩れたのでしょう。
ちなみに、フロントを固めるとアンダーステア傾向になります。
高速では安定しても、街乗りではもっと跳ねると思います。
街乗り・高速・乗り心地など「これだ」というのを見つけるには、実績があるショップに相談か手探りで煮詰めるしかないです。
書込番号:12136596
2点

ダンパーはストロークスピードによってダンピングが変化するバルブ構造に成ってはいますが、やはり基本的にはセッティングが合うのはピンポイントです。
フリクションロスはその辺を誤魔化す効果もあるのでブッシュ類の質が上がるとフリクションが減ってダイレクトに特性が現れますから、ある程度妥協する部分が目立って来る傾向に成りますね。
現在ミドルクラス以上の車ではリヤにダブルウイッシュボーンベースのマルチリンクサスを採用しキャンバーをコントロールしているのが主流ですがフロントは一時流行したハイマウントアッパーアームのダブルウイッシュボーンやダブルヒンジロアリンクから古典的なマクファーソンストラットに回帰する例も多く決定版が無いのが現状です。
フロントはストロークに拠るキャンバー変化を穏やかにしてステア特性を安定させ、リヤはポジキャンバーに成るのを防いで車体の安定を意図していますから、当然前後のキャンバーが違う状態になります。前のレスで時代遅れのコンセプトと書いた様に極端な非対称は現在の車体の技術傾向に合わないですし、ローダウンしているとネガティブキャンバー傾向が強くなりますからリヤ側は強化されている外側のブロックに荷重が乗らずフロントに比べてグリップを発揮していない状態なのだと思います。
リヤのロール剛性は低い方が安定傾向ですしフロントのロール剛性が低い方がレスポンスが穏やかになるのでスタビライザーがノーマルの方が欠点が目立たなくなるでしょうね。
書込番号:12137091
0点

Berry Berryさん、猫の座布団さん コメントとありがとうございます。
まず、自身のコメントを訂正させて頂きます。
>特にリア側のスタビブッシュを交換した際に高速域リアのドタバタ感が改善した半面、市街地走行程度の速度域は跳ね気味(←言い過ぎでしょうか、正確には戻りの勢いが良い)感じがあります。
→すいません、スタビブッシュではなく「スタビリンク」と「リンクブラケット(スタビの取りつけ部を補強・剛性upするパーツ)」の間違いです。ブッシュはそれ以前に装着していました・・・もう3年以上の前の話なので、すっかり忘れていました。
その装着時の経緯(高速時のリアの動きがあいまいでスタビがあまり仕事をしていない→剛性不足やローダウンによるスタビ作用点の是正が必要と感じた為→交換後は思惑通り)、購入時からいままでの交換・整備の記憶を思い起こしみなさまからのコメントを総合すると、だんだんと原因らしきものが解った気がします。
当方の仮説は「タイヤキャラクター相違」「リア足回りの剛性upしすぎ」
理由
現仕様がローダウンによるタイヤ設置位置(キャンバー)の変化
(この根拠:新車当時、フロントタイヤ外減り傾向→2000km毎ローテ―ション繰り返し、交換直前の状況は、偏った減り傾向は見られなかった為=リアは内減り傾向)
+
強化スタビ・リンク・ブッシュで剛性(ロールしない=タイヤへの依存度)up
上記に加えて、S001交換により、RE050A比で
・タイヤ自体の剛性UP
・XL規格対応の為、空気圧upによる接地面積の減少
・タイヤ左右非対称パターンの外/内側のフィールの相違
これにより、フロントよりも設置感が減少→オーバーステア傾向
こんな感じなのかなと考えていますが、いかがでしょうか?
書込番号:12143424
0点

おそらくはスレ主さんの考えられた方向で合っている感じだと思います。
先に書いた空気圧調整で改善すればそれに越した事はありませんがもう少し穏やかな性格のタイヤの方が合うかもしれません。
それよりも市街地走行程度の速度域は跳ね気味(正確には戻りの勢いが良い)感じからするとスプリングをノーマルに戻すのが一番解決に近い気もしますが。
書込番号:12149934
1点

みなさま、コメントありがとうございました。
とりあえず、前後240Kpaにしたうえで、不具合改善されない場合は、リア足回各部のガタ確認およびスタビリンクを純正に戻してみることにしました。ここまでやって改善されなければ、清くあきらめます。
公私ともに忙しくなって来たのと、発生環境が環境なので、確認・交換・検証に時間がかかりそうな気がしてきました(もともとあまりのらない←乗れない車なので)。
故に一旦締めさせて頂き、また結果が解りましたら、お知らせしたいと思います。
これまでのアドバイスは大変有意義に読ませて頂きました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:12160042
0点

その後の状況をご報告します。
前250kpa(LIが下回るのでこの数値にしました)、後ろ240kpaで1000km走行しましたが
例の症状が全く出なくなりました。その間、いろいろな路面・天候状況で走れたと思います。
一応、一安心なのですが、逆に本当にタイヤが原因なのか?というくらい全く変わってしまったのですが・・・。
タイヤ要因なら、相当空気圧に敏感なタイヤですね・・・。
不具合が解消されたいま、それ以外でRE050を下回る項目は有りません(デザインは×かな・・・)が、評価に苦しむタイヤです・・・。
書込番号:12335994
0点

落ち着いて良かったですね。
今頃馴染んできたのかな?
空気圧戻してみると、本当に空気圧が原因か分かります。
書込番号:12339071
0点

ロードインデックスの表記がETRTOエクストラロードになっても、クルマを支えるのは
タイヤではなく空気ですから、適正な空気圧は従来と変わらないはずです。慣らしに
時間がかかり、空気圧の変化に敏感なのはまるでミシュランですね。
書込番号:12340265
1点

状況が改善してよかったですね。
高めの空気圧でセンター部分の摩耗が進行してきた所で少し空気圧を下げたので丁度良い具合にショルダー部まで接地するように成ったのかも知れません。
センター部分とショルダー側のinside、outsideそれぞれが違う目的で設計されたトレッドパターンですから接地状況の変化にはやはり敏感にならざるを得ないでしょう。
セッティングに迷ったら標準値に戻すのが基本なのですが、不満があって変えた筈の標準値セッティングなのに戻した直後はなんでこんなに良いんだろう?と思う事があります。
操縦するのも自分なら分析するのも自分ですから状況の理解が変わるだけで印象も変わるのかも知れません。
書込番号:12342052
0点

このタイヤに興味があってきました。もう過去の話となっているようですけど、ロードインデックスとかXL規格とかを誤解したまま空気圧を上げたり下げたりでタイヤを評価してるのは、ちょっとタイヤが可哀想です。
じんぎすまんさんのコメントの通り、XL規格でも適正空気圧は同じというのが正解です。
書込番号:12907477
2点

スレ主さんには余談で申しわけありませんが、クルマを支えているのは空気ではなくタイヤの構造です。
タイヤに空気圧が加わることでタイヤの中心部分にホイールを保持する事により車の重量を支えている訳ですが、ホイールに加わる空気圧は上下左右どの方向も均等で下から持ち上げるのと同じ分上から押さえつけているので、ホイールを持ち上げる力はゼロです。
空気の役割は内圧によってタイヤの形状を保持する事にあります。
トレッドベルトは内圧による張力が加わる事により剛性が高くなり円筒形を保とうとし、間を繋ぐカーカスコードがビートワイヤーを引っ張り上げる力でホイールを保持して車重を支えているのです。
自転車などのスポークホイールに例えるとリムがトレッドベルト、カーカスコードがスポーク、ハブがビートワイヤーに相当し空気圧の役割はスポークの張力に相当します。
以上の様に空気圧の役割は張力を加えてタイヤの形状剛性を高める事なので空気圧を加えない状態のタイヤの剛性が違えば同じ空気圧を加えた状態の剛性も異なります。
タイヤメーカーのカタログ等にもJATMA規格とエクストラロードを含むETRTO規格では同じロードインデックスでも同じ負荷能力に対する空気圧が異なる事が記載されているので確認されるとよろしいでしょう。
書込番号:12910069
0点

225/45/17のところへ書きましたが、このタイア まずサイドウオールが
柔らかいのではないかと思いました。
確かに轍や雨には強くなりましたし、中速コーナーまでは踏ん張りも効き
音は静かですし、クッションはいいです。
ただ、クイック感には低速より薄く、高速では下手にステアリングを切る
とおつりを貰いそうなくらいふにゃふにゃ感があります。先月までスタッ
ドレスの205/60を履いておりましたが、操作感覚は殆ど同じで 低速では
ステアリングは重いですが高速になると操舵感覚がなくなります。丁度、
フロントが少し浮いていそうな操舵感で頼りないです。タイアショップに
聞いてみますと、SOO1に関してそう言われるお客様は多いそうです。
扁平が35や40クラスは試したことがないので何とも言えませんが、サスを
交換するしかないかなと思っています。(アライメントも調整しました)
書込番号:12976140
0点

ニコキャノファンさん こんばんは。
S001はビートワイヤーからサイドウォールにかけてポリエチレンテレフタレートで補強し縦バネを変化させる事なく回転方向の剛性を向上させたとしているのが特徴の一つです。
操作感覚は低速ではステアリングが重く高速になると軽くなるのが自然な特性ですがニューマチックトレールという特性により高速に成る程タイヤ接地面が後方にズレてきます。タイヤがねじれてステアリング操舵角よりも実際のタイヤの操舵量が少なくなります。
このネジレに因る抵抗をステアリングを通して操舵感やグリップ感として感じている訳です。
また後輪側ではタイヤのネジレにより車体のスリップアングルが増加します。グリップが低下するとコーナリングフォースの低下によりタイヤのネジレが戻った分接地面のスリップアングルが増加しますから、コーナリングフォースの低下が少なくなります。
以上の様にタイヤの回転方向の剛性は操舵感や安定感に影響します。
回転方向の剛性を剛性を上げてタイヤの変形を減らせばグリップの限界は上がるでしょうが、据え切りや低速では操舵が重くなり高速では粘り感が減少します。
後輪側はコーナリングフォースが大きい時にはネジレて滑らない様に力を逃し、コーナリングフォースが低下したときネジレが戻って平均化する作用が低下するのでステアリング操作にシビアな特性と言えるかもしれません。
書込番号:12976383
0点

うんざりやま 全部 きちんと読んでいませんが 冬と夏では 空気圧は 走り出す前で25〜30kPa のセッティングの違いがあり片道5Kmの通勤でも5Pka 変えると感じが違います。
Oバックスで入れた窒素空気でも今の気温で朝 9時 走り出す前230pka 片道4KmのOバックス到着240〜245Kpa
そのままの状態で12時 250〜252Kpaと変わります。
タイヤの 溶け 状態と コンパウンド と 路面温度で 考え 調整して あとは 足回りでセッティングですかね、(車高を1o単位で変える)あと乗り方でカバーくらいしかないですかね。
例(サーキットで1.2位の人でも同じタイヤでもセッティング全然違うここもあります
私の経験ではできる限り柔らかく、ストロークを多くとる方向のほうがタイヤに優しくできると思います。全部きちんと読んでいないのですが参考になればと思い書きました。。。セッティングは 奥が深いので頑張って下さい。。。 現在 は 街乗りだけです。。。
書込番号:12979674
0点

みなさま、お久しぶりです。
数ヶ月を経て、このスレが再活用されている様で・・・。
当方の近況ですが、S001に交換後10ヶ月、距離は手元に控えが無いので正確な数値は今は失念してますが大嵐の高速含め約5000km以上は走行しました。本スレでの不具合解消報告後は一度も再発してません。もちろん、あの速度域での話しです。空気圧も季節に関係なく同じ数値で管理してます。
現在のフィーるは「ポスト050」にふさわしく、中でもウェットグリップと転がり抵抗は間違いなく上回っていると思われます。その他は同等もしくは以上、若干ですがステアリングレスポンスはダルいかもしれません。
ニコノキャノンさんのコメントを拝見すると、当方が当時感じていた感覚とほぼ同じようです(高速域の接地感が無い)。当方は「(純正タイヤの)標準空気圧」基準遵守でXL規格に置き換えた数値の適用で解消しましたが、このタイヤ、新品当時は何か他の要因も悪影響してるような気がするんですよね。10pkaくらいの差異であそこまでフィールが変わるとは思えないし、実際過去の複数種のタイヤではこんな事無かったので・・・「やわらかい」「なじんでいない」こんなキーワードを聞くたびに、体が反応すると同時に理論つけできないストレスが頭をめぐります・・・。
書込番号:12980137
0点

うんざりやまさん、猫の座布団さん みなさん こんにちわ
猫の座布団さん 詳しい説明をありがとうございます。うんざりやまさん その後はどうで
しょうか。ディーラーでステアリングのチェックもして貰ったのですが問題なしとのことで、
トルク感応?回転感応?はコンピューターでチェックした上問題なかったのでしょうね
今回車高調で8kのバネレートものを入れ、減衰力も堅い方にして、車高を30o
程度下げキャンバーも前後1度45分、フロントリアとも トーインをイン側にメーカーの規定
値いっぱいで設定してもらいました。確かに高速コーナー、や制限速度域ちょっと程度まで
は非常に安定しています(操舵感が伝わるのでそう感じます)が・・・+20キロで 車はまっ
すぐ雲の上を走っている感覚になり(笑)操舵感がすっと消え怖いです。ステアリングをゆっ
くり切れば 勿論なんなく 車線変更は可能です。本人の感覚の問題なのでしょうかね。あ、
そう言えば 高速コーナーもステアリングから伝わるじわじわ感がなく ふわふわはしません
が、ステアリングに何も伝ってこずにおかしな感覚ですよ 大げさかもしれませんが 走って
いるのですが停止中の車のステアに手を回している感覚です。タイアを交換して試してみた
いのですが、なかなかそうは・・・f^_^;
書込番号:13368610
0点

ニコノキャノンさん今晩は。
その後ですが、絶好調です。
つい1week前も名神→中央道→一般道→東海北陸道→名神(合計600km)走行しましたが
なんら問題ありません。
根拠のない主観ですが、このタイヤはラインアウトから数カ月間は、異様なまでに癖がある(サイドウォールがやわらかすぎる??)のではないかな?と思っています。
当方のタイヤは在庫がなく、注文してから1カ月弱かかりました。その後4カ月くらいは例の悪いフィールが続いていましたので。ニコノキャノンさんもバックオーダーで購入されているとしたらそっち方向の要因も考えられるのではないかと。
それ以上の根拠は全くありませんので、突っ込みはご勘弁ください・・・
書込番号:13370322
0点

うんざりやまさん こんばんわ
あ〜それは良かったですね 一件落着でしょうか。
サイドウオールの柔らかさは確かに最初から感じましたね。タイヤショップでもサイドウオールが
柔らかいって言うお客さんはちらほらいらっしゃるとの事でしたし。私のタイアは今年春に値段が
上がる前に注文したもので、市内のメーカからタイヤショップに取り寄せてもらったものです。
確かに高速の最高制限速度+20キロまでは、とてもいいんですが、それを越えると異次元の世界
雲か油の上を走ってる感覚(笑)でもまだリアは多少感覚があるだけましでしょうね。なるほど
4ヶ月の呪縛ですか・・・とすれば 私の場合は 盆明けで解き放たれる かな(笑)どちらにし
ても気になると最後まで追求するたちなので、迷宮入りはさせません。またレポートしたいと思っ
ています。
書込番号:13371278
0点

初めまして!私も今日s001の新品に交換して都市高の帰り道、怖かった!!
空気圧2.5(前後)ですが接地感が速度域で急変する感覚
90キロ位迄は普通ですが追い越す時に接地感がふっと消える頼りない感覚
225 40 18 です。ふっと消えた後にショルダーが踏ん張った感覚の後に
コーナリングフォースがゆりかえす感覚
この感覚は以前履いていたRE-01Rに良く似てる感じです
ショルダーが張っているタイヤはこの唐突な踏ん張りが良くあります
暫く慣らしてショルダーが少し削れると穏やかになると予測しています
また追ってレポ入れます
書込番号:19186361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





