CL182FDRFW
- プロ用充電工具のハイパワーモーターとリチウムイオンバッテリーを搭載した、紙パック式コードレスクリーナー。
- 約22分の充電で約40分の連続使用が可能で、モードはワンタッチで2段階に切り替えできる。
- ワンプッシュで開くフロントカバーと、ゴミのこぼれ落ちを防ぐ「ゴミストッパ」構造を採用。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年5月31日 16:51 |
![]() |
29 | 4 | 2018年6月21日 14:31 |
![]() |
61 | 11 | 2016年6月4日 17:58 |
![]() |
18 | 1 | 2016年4月1日 00:01 |
![]() |
12 | 2 | 2015年9月28日 02:35 |
![]() |
7 | 1 | 2015年3月5日 07:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
【困っているポイント】
充電後、バッテリーを充電器から外すタイミングがわかりません
【使用期間】
一カ月ほど
【利用環境や状況】
2LDKのフローリング、カーペットなし
【質問内容、その他コメント】
マキタのクリーナーをはじめて使っています
使用後バッテリーを充電しているのですが、充電が完了した後、すぐにコンセントを抜いて充電器からバッテリーを外して片付けています
どこかで充電後すぐに使用しない場合は冷却されるまでそのままで、、、みたいなことを読んだ記憶があるのですがあやふやです
バッテリーを長持ちさせるには充電後どうするのがいちばん良いのでしょうか
お分かりの方よろしくお願い致します
書込番号:25752642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かろりさんさん
こんにちは
高温多湿を避け、ホコリがつかないように 保管するのが
いいと思います。使用するときに取り付けるようにするのが
いいですね。
書込番号:25752703
1点


>かろりさんさん
>バッテリーを長持ちさせるには充電後どうするのがいちばん良いのでしょうか
充電方法は問題ないと思います。
使用後にすぐ充電するのではなく、バッテリーを使いきってから充電した方が
バッテリーは長持ちします。
書込番号:25753009
2点

>かろりさんさん こんにちは
私もこの機種を10年以上使っていますが息の長い優れものです。
https://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%D5%82%C1%82%A9%82%E8%89%5F&BBSTabNo=2&Score=4
>充電後、バッテリーを充電器から外すタイミングがわかりません
私は通常フル充電完了緑ランプが点灯し、冷却ファンが止まった状態で外します。
急ぐ場合はランプが点灯しファンが回っていても外すことがあります。
充電器モデルDC18RCの場合ですが…
>使用後バッテリーを充電しているのですが、充電が完了した後、すぐにコンセントを抜いて
>充電器からバッテリーを外して片付けています
毎回どの程度使うのか分かりませんが、使った都度充電するのではなく
(バッテリは掃除機に装着したままです)
ある程度使って、「弱くなった!」と感じたら充電でOKです!
バッテリの残量がある程度あるのに、使用後ちょこちょこ充電はしない方が長持ちします。
それから完全にモーターが止まるまで使うと過放電になり寿命を縮めます。
劣化を早めてしまう大きな原因として、2つのことが考えられます。
@ 過充電・過放電
A 高温状態
他にも電動工具のバッテリを含めて10年以上使っていますが
まだ駄目になったバッテリはありません。
(使う頻度にもよりますが…)
書込番号:25755221
2点

プラス
長期間使わない場合は、ある程度充電してから保管する
満充電にしないで50〜80%程度の充電で保管する
充電器モデルDC18RCの場合ですが…
赤ランプと緑ランプ → 両方点灯で → 80%充電が出来ます
以上が長持ちの秘訣です
ご参考になれば…
書込番号:25755245
1点



掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
まる3年使いました。週1回程度、40畳分程度の広さのフローリング、畳部を吸引。
ペットはおらず、主なごみは、綿ぼこりです。
モーターの軸が前後に移動するようになり、ファンが、そのカバーを擦り、異常音と、発熱が起きるようになりました。
寿命は、こんなものでしょうか。
6点

これと同じではないですがうちでは充電式ハンディはそれ以上もってはいますが。
マキタのは価格の半分はバッテリーみたいなもので、性能もバッテリーに依存してる部分も多く。
マキタのを使ったことはありますが、そんなに品質重視とは思えず。
こちらのかたは使用時間は長いものの年数は短かったようで。
中はこんな感じですね。
http://styleblog.soyokazezakka.com/2015/09/makita18v.html
結構ホコリもたまってるかもしれませんし、摩耗もしてるのか。
修理費用がいくらかわかりませんが、購入も要検討かも。
書込番号:20712771
10点

コードレスで3年使用では、電池などが劣化しているでしょう。
今回はモーターですが、販売価格を考えれば、買い換えがいいでしょう。
書込番号:20713560
3点

2015年の10月に買い、本日モーターがお亡くなりになられました。使用中に突然「バキッ」と大きな音がなり、その後モーター異常音がなり吸わなくなりました。何故かモーターが有る場所の外壁?のプラスチックも割れました。買って一年半くらいなので、寿命がかなり短く感じますね。ちなみに週2回ペースで使ってました。
書込番号:20781502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あーこれ?昭和に近いマキタの掃除機から音がかわっていない
むしろチャイナだからすぐ壊れる
ここまで売れてるんだからブラシレスにしてほしい
あまし使わないがインパクトは3年過ぎてもブラシレスなのであまりかわっていないような?
書込番号:21911416
4点



掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
部屋はほとんどフローリングで37坪程の広さの2階建てです。
猫が2匹いるので、その毛が毎日たくさん出ます。それに人間の髪の毛です。大きなゴミはほとんど出ません。
現在メインで使っているのは、ヘッドに回転ブラシのついたコードありの掃除機で、補助的にB$Dの18Vタイプのコードレスを使っています。B&Dのコードレスはちょっとした猫の毛をとるのに重宝していますが、ゴミ捨てが面倒です。
そこで、コードレスクリーナーを1台買い増しする予定です。
パワーの点から、バッテリーは18V、ゴミの処理のしやすさから紙パック式で探すと、マキタとリョービの2つの製品が候補になりました。
電池の使用時間は同じというスペックですが、吸い込み仕事率が倍くらいリョービの方が優っています。
また、リョービはサイクロン式のユニットが付けられて、これを使うとゴミの処理が楽そうですし、フィルターの目詰まりも少なくなりそうです。しかし、音がマキタよりかなり大きいというネット情報があり、迷っています。
私のような使用条件では、マキタでも十分か、それとも音の大きさを我慢してでもリョービの優位性を取るほうがいいのか、比較検討された方のご意見を伺いたいです。
8点

>ツーリング爺さん
マキタを使っております。同じく猫の毛を簡単にという動機です^^ リョービと比べておりませんが、使用時間に関しては1.8vで容量が大きいバッテリー(5.0Ah)を使っております。(重さはさほど変わりません) 利用時間は1.5倍は伸びます。
高容量バッテリーでパッケージングして販売しているところもあります。(私はここで買いました)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishikana/cl182fdzw-bl1850-dc18rc.html
あと純正のヘッドはフローリングで使うと強運転では張り付いてしまうので、別途ミラクルジェットを買いました。毛の吸い取りとか不安でしたが全く問題なくとっても良い製品です。ヘッドの張り付きも無く、通常は弱運転でも良いくらいです。(布についた毛を取る時は強ですが^^;)
http://www.mjx.co.jp
リョービはサイクロンユニットが良いですね。構造を見ていると毛などの軽いものはサイクロンユニットには残らず比較的重いチリ(猫砂など)はこちらにたまりそうですね^^
ご参考まで。
書込番号:19898239
7点

>ツーリング爺さん
こんにちは。
両機種を比較検討した事が無いので参考程度に。
どちらかを買うと言う選択しかないのであれば、以下読み飛ばして下さい。
経験上、猫の毛はやっぱり電動ブラシノズルの方が良いですね。
キャニスター機にミラクルジェットと言う吸引効率が高いノズルを付けても、
それなりに検討はしますが、毛に関しては電動ブラシノズルに軍配が上がります。
今回の場合、キャニスターよりも劣る仕事率で、電動ブラシノズルでもないですから、
思ったパフォーマンスを得る事が出来るのかな?と言う心配はあります。
ただ、リョービのある程度ゴミを前段階で取れるシステムは面白い仕組みですね。
音は吸引力が上がった分仕方が無いのかな?そこは割り切りでしょう
静音とかをもっと真剣に考えると、重さ、大きさ、値段がリアルにかさみます。
弱でマキタ並っぽいですね。
書込番号:19898264
4点

マキタにミラクルジェット使っていらっしゃる方おられるんですね。
確かに、低仕事率のコードレス機にミラクルジェットは取り付け可能ならメリットはでかいと思います。
書込番号:19898267
6点

>ぼーーんさん
私も元々キャニスター型でパワーヘッドを使っており、マキタを買った際にそこは割り切り(パワーヘッドに負ける)と思っていたのですが、、新開発の裏ゴムが良く効いているのか、思いのほかソファやクッションに付いた毛も取れます。利点としてはパワーヘッドより軽く前後できるところでしょうか?
http://www.mjx.co.jp/rubber_brush.html
ミラクルジェット自体の存在はぼーーんさんの書き込みを見て知ったので非常に感謝しております^^
書込番号:19898281
7点

参考にしてもらえてこちらこそうれしく思います。
別に私、ミラクルジェットからコンタクトも無いし、一銭も貰ってないですからね^^;
>利点としてはパワーヘッドより軽く前後できるところでしょうか?
そうですね。これは大いにあると思います。
「あれ?きちんと吸ってない??」
と思うぐらい軽いですが、強力に吸っているのが不思議な感覚ですね。
書込番号:19898305
2点

shimo777さん、ボーンさん
ご回答ありがとうございます。
ミラクルジェットの存在を初めて知りました。
なかなか良さそうですが、価格が一万円くらいするので、標準付属品のヘッドで満足できない場合のオプションとして考えたいと思います。
パワーブラシ付きのヘッドは毛がブラシの軸に絡み付き、ブラシが回転しなくなり、この除去が大変です。
リョービのBHC-1800を弱モードで使用しても、吸い込み強さがマキタの強並なら、マキタの倍の使用時間が可能ですしサイクロンユニットが使えることでゴミ処理が楽になることを期待しています。
このような期待が期待外れになることを心配しています。それなら価格の安いマキタでもいいのではないかと迷っています。
書込番号:19899458
7点

梨沙も、この商品を購入検討中です。(^-^)/
この商品の番号違いのCL181FDRFWとの性能的な違いは有るのでしょうか?(;^_^A
書込番号:19928880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梨沙ちゃんさん
CL181FDRFWはカプセル式(紙パック式ではありません)
なのに、スイッチ式でそれまでのトリガー式ではないって言うのが最大の変更点でしょうか。
書込番号:19928898
4点

>梨沙ちゃんさん
紙パック式か、フィルター式かの違いです。CLR182FDRFWは紙パックまたは布製のパック(再利用可能)にゴミがたまります。CL181FDRFWはパックが無いので本体のダストボックスから直でゴミ捨てします。
書込番号:19928906
1点

皆さん、アドバイスを頂けて嬉しいです。(^-^)/
それでもう1点ご質問、お願いします。(;^_^A
充電式無いタイプと比べて、この商品のメリットデメリットが有れば幸いです。(^◇^;)
書込番号:19929084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>梨沙ちゃんさん
他の方のレスで、
違う機種の質問を、しかも複数の便乗質問をするのはあまり感じが良くないと思いますので、
次からは御自身で板を立てられた方が良いと私は思います。
さて、充電式のコード式に比べてのメリットですが、コードが無い事です。
持ち運んで掃除が出来ます。
反面、デメリットですが、
・充電時間が必要
・連続稼働時間が短い
・パワーが少ない
・半分以上電池代と言う位電池が高い
・電池の寿命が来れば高い出費
…と、とにかく掃除品質に比べてコストパフォーマンスが悪いです。
はっきり言って、持ち運び出来るという利点の為に全てを犠牲にしたような掃除機ですから、
それなりにはっきりした購入動機がない人、コード機では代用出来ない人で無い限り、コード機を買った方が良いです。
吸引力で言えば、1万円以下の紙パック掃除機に余裕で負けますよ。
書込番号:19929105
9点



掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
紙パックを固定するゴミストッパーと、本体の紙パック収納庫部の黒くて丸いゴムパッキンの間の、隙間からホコリが漏れ、紙パック収納庫の中にホコリが溜まります。
CL142も同様です。皆さんは、何か対策してますか。
6点

私はオレンジ色のストッパーと紙パックのボール紙部分の上端の左右をあわせて隙間が開かないようにマスキングテープでとめています。それでほとんど漏れにくくなってます。
書込番号:19747317 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
我が家にはワンコが4頭います。
室内飼いで、散歩後はタオルで足を拭くのですが、どうしても室内に砂が上がってしまいます。
現在、マキタのCL070Dを使用していますが、ゆっくりと同じ場所を3回程度繰り返して掃除しないと砂を吸引してくれません。
キャニスター掃除機は、日立のCV-10を持っていますが、回転ブラシが壊れているためか、砂を吸う能力はCL070Dとほとんど変わりません。
ルンバも持っていますが、これだと砂まできれいに掃除してくれます。しかし、ワンコがいる場所にルンバを解き放つことはできません。やはりブラシがないとだめなのかと思い、CV-10のパワーヘッドだけ新調しようかと探してみましたが、9000円と微妙に高価で踏み切れません。
コードレスの手軽さを知ってしまったら、有線の掃除機をメインに使う気がしません。
マキタの使い勝手の良さにも魅力を感じています。
本機はフローリング(と言ってもワンコ対応の滑りにくいクッションフロアですが)にちりばめられた砂を吸引できますでしょうか。
3点

心配無用です。 その程度の砂であれば朝飯前ですよ〜
想像以上のパワーがあります。
それと想像してたよりすごく静かです。
書込番号:18492180
6点

ヤマゼンのハンディにもなるスティククリーナーを持っていたが
有線にも関わらず微妙でした
がマキタもパイプを使わずに持ち手を延長できたらいいと思いますよね〜〜〜
書込番号:19180606
3点



掃除機 > マキタ > CL182FDRFW
コードレスのクリーナーを買うか布団クリーナーを買うかで検討中です。
こちらの機種では布団用のノズルがないようなのですが、別売の絨緞用で代用できるのでしょうか?
あってもよさそうな布団用ノズルがないってことはダニやほこりを除去には向かないのでしょうか?
布団クリーナーはお部屋の掃除には使えないので、こちらで布団のお掃除が問題なく出来れができれば購入したいと思っております。
6点

haruasaさん こんにちは。
そもそも、吸込仕事率30Wしかないですから、絶対的なパワーが不足しています。
また、布団掃除機を買う必要は、私は全く感じません。
キャニスター機(普通の掃除機)に3000円ぐらいの布団ノズルをつけて掃除しても良いのですが、
へばりつかない事を主眼に置いた商品ですから、いまいち吸引力は強くありません。
気分だけかけるのであればどの方法でも良いでしょうが、
一匹でも多く捕獲したいのであれば、キャニスター型の掃除機に、ノズルはミラクルジェットを装着して使われるのが、
私が現在思う中ではもっともパワフルで、かつ、掃除がしやすい方法ではないかと思います。
書込番号:18544860
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





