PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2011年11月14日 18:04 | |
| 8 | 8 | 2011年11月10日 19:37 | |
| 179 | 27 | 2011年11月12日 17:31 | |
| 9 | 6 | 2011年11月8日 16:56 | |
| 7 | 12 | 2011年11月8日 10:20 | |
| 560 | 64 | 2011年11月29日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
7DとK-5で野鳥を主に撮っています
K-5は気に入っていますが
ちょっと質問があります
1.Mモードで撮影しているとき
どうやって露出レベルを知るのでしょうか?
レベルの表示方法が分かりません
7Dではファインダー表示に 露出レベル表示があるので
撮りながら調整しています
目がはなせられない被写体多いですので困っています
2. フォーカスポイントですが中央1点でずーと使っていたので
気にもしてなかったのですが
多点フォーカスポイントにしたいときはどうすれば
良いのでしょうか? K-X は簡単に出来たのですけど
レンズは同じBORGです
3. もう一つ 皆さんは曇りの日の設定はどのように
しているのでしょうか?
K-Xの時からですが曇りの時の荒れが大きく感じます
難しいことは分かっているのですが
もう少し何とかならないかなと思っています
夏や曇り早朝でもそれなりのシャッター速度
稼ぎたいのでk−5購入したので
もう少ししゃきっと撮れるようになりたいと思います
これは 質問1とも関連があると思います
よろしくお願いします
0点
1.ファインダー下部にバー表示
2.フォーカスセレクトレバーSEL、(OKボタン長押し)、十字キー。
3.ご質問内容に当方の理解が及びません。すみません。
書込番号:13748545
6点
一番の答えはファインダーの下にバーで表示されますので、三番と関連があるなら、まずは確認されるとイイでしょうなぁ…。
二番は、オーケーボタンを押してから、十字キーで選択出来ますな。
三番は意味が分かりませんなぁ…。
…スイマセンな。
書込番号:13748592
3点
1番は水平表示と排他だったような?水準器をOFFにすれば露出バーになるはずです。
実は私も良くわかってないのですが水準器に設定してあるRAWボタンを押すたびに
露出と傾き量の表示で切り替わるので多分それで合ってるかと。
2番ですけどAFでBORGという事はFAFアダプタ使用でしょうか?
FAFアダプタを使うと中央1点に限定されると思いましたが…K-xでは出来る
のですか?私も持ってますけど今貸し出し中で手元にないのでわかりません。
普通のAFレンズを使った場合は上に書かれている通りです。
3番は高感度ノイズが気になるという事でしょうか?
同感度で7D、K-xと比べたらクリアだと思いますけどねぇ。
それでも気になるなら明るいレンズで対処するしかなさそうです。
7Dと比較した場合にシャキっとしないと言う話なら、コントラストや照度が
弱いところでのAF精度の問題かもしれません。
書込番号:13748771
4点
キャプテン球拾いさん
馬鹿なオッサンさん
SumidaRiverさん
ありがとうございます
1. 説明書でも電子水準器と排他と書いてあり
電子水準器、水平補正ともOFFにしてあります
うっすらグレー表示されてはいますが
未だ機能しません 皆さんゲージとして機能しているのでしょうか?
ちなみに電子水準器ONでは水平ゲージ動きます
2. あまり使わないのですがこんど試してみます
K-Xはもう無いのですが出来たと思います
少なくともフォーカスポイントの選択画面にはいけたと
思います
(そんなに使わないのですが気になったもので)
3. 薄暗い林の中ではK-5は良い働きをしてくれたので
期待しすぎかも知れませんね
やはり曇りの空抜けはむづかしいですね
やはりレンズですね
いつも比べるのは 1Dmk4 D3S と 428 54 64
の人たちとですので。。。
早く44とか428出して欲しいです
書込番号:13749213
0点
mauihiさん、こんばんは。
1.ファインダー内表示の露出メーターで合わせます。
AモードやSモード、あるいはPモードのときは露出補正の確認ができ、
Mモードでは露出メーターの機能になります。
2.背面のAFボタンのところにあるAFフレーム選択レバーで変えられますよ。
中央1点、セレクト、オートの3種類があって、オートのときが多点AFになります。
3.Borgの71FLを使っています。AFアダプター1.7×は使っていません。
露出は1が解決すれば、ある程度解決するのではないでしょうか。
さすがに428とか54のような100万円超の超望遠レンズと同等の画が
撮れるとは思っていませんが、露出が適正であればBorgもかなり鮮明な写真が
撮れるように思います。あくまで私個人の感じ方ですが。
飛びものはたとえ428があったとしても難度の高い被写体です。
1Dmk4のAF性能や連射性能に負うところも大きいように思います。
書込番号:13749539
1点
mauihiさん
私はK10D、K-5でBORG77EDIIを使っています。分かる範囲だけで、お答えさせて頂きますね。
BORGのアダプター直付けでは露出ゲージは作動しません。測光もスポットのみしか有効ではありません。またFAF
アダプター経由であってもAFは中央1点のみ、フォーカスエイドも中央のみ有効だったように記憶しております。
ご質問の露出ゲージも表示されませんので(電子水準のON/OFFに関わらす)グリーンボタン押しで露出を決定し、
試写を見て補正するのが一般的な撮影手順になるかと思います。むろん、モードはMに限定されます。
私はどうしても露出計を作動させたかったので、ジャンクレンズの(MF、ズーム、Aレンズ)マウントを加工して
BORGのアダプターに組み込んだパーツを作りました。今の所、露出計も作動し、M以外のモードでも撮影できる
状態になりました(機能の制限はありますが)。このパーツをAFレンズのマウント部分を使って作ったら、もしかす
るとフォーカスポイントのセレクトあるいはFAFアダプターでの多点フォーカスも機能するのかもしれませんね。
いずれにしても、BORGは天体望遠鏡です。カメラレンズと違ってレンズとボディーの間に何ら情報のやりとりが
無い訳ですから、色々と工夫が必要になります。詳しい情報はBORGのHPを探せば出てくるはずです。
逆にこちらからの質問ですが、K-xではフォーカスポイントの変更などが出来るのですか?
書込番号:13749580
2点
mauihiさん
後から気が付いた事のですが、アダプターの接点の改造についてお調べになれば、すべて解決できそうですよね。
私はMF撮影オンリーですので(一時期、AF化していましたが、画質劣化が許せず止めました)フォーカスポイントに
ついては全く研究していませんでしたが、たしか、接点のショートによってフォーカスモードやその他の機能も、ある
程度有効にさせる事が出来るはず....との記述を読んだ記憶があります。
そちら方面を検索されてみては如何でしょうか?
書込番号:13749785
2点
ああ、すみません。
通常ではない特殊なレンズをご利用だったのですね。
この件に関して自分のレスはすべて無視してください。
書込番号:13749797
1点
MFレンズ、FAFアダプターでのフォーカスポイントは中央1点しか出来ません
書込番号:13750066
3点
一期一絵さん
空やん♪さん
キャプテン球拾いさん
g丸さん
皆さんありがとうございます
一番の原因は勉強不測なんですけど
それとBORG+AFA、接点F4.0 ぬけてました
打ち込んではいたのですが何かの拍子に
消してしまったようです
露出メータは接点関係ですかね?
私もレンズを改造してくっつける方向で考えて見ます
良いベースレンズありましたらお教えください
何個壊すかな?
フォーカスポイント
どうも出来ないようですね
K-Xでは選択画面は出てきたような気がしたものですから。
中央1点しかつかったことが無いので
本当に機能するかどうかは自信がありません。
ただ空抜けの猛禽撮影に便利かなと思ったものですから
すみません
私も100万近くするレンズと同等の画質は望んではいませんが
今までの写真を拝見すると すごくきれいに撮っているものが多くあるので
設定でもう少しましな写真が撮れるかなと思ったしだいで
要はカメラに撮ってもらうのではなく、
もっと腕を磨けと言うことなんでしょうね
もうひとつ
先日とても日差しが強い時にまともな写真が1枚も撮れなかった
ということがありました、仕事サボったのでそのせいと言われましたが
初めての経験です。レンズはBORGです
ISO100まで下げたり、清掃したり、電源OFFしたり、
花をライブビューで験し撮りしましたがだめでした
フォーカスアジャストもOFFでしたし
次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
今は7D点検に出しているので
戻ってきたら ステインなどもあるので
点検、修理、調整に出すことにしています
ありがとうございました
書込番号:13750985
0点
mauihiさん
BORGの良いところは、自分でカスタマイズ出来るところだと思います。それ上、比較的安価で高画質そして軽量で
ある点でしょうか。私がアダプターに改造したレンズは、シグマのF4~マニュアル標準ズームでした。ズーム部や
フォーカスリングなどの外形を分解し、後玉が組み込まれているレンズの芯の部分のみを使いました。それでも径が
若干太すぎたので、鏡筒のアルミをヤスリで削って接続リングに挿入しました。4〜5個のジャンクレンズが、それ
までに尊い犠牲となっています....。
「空抜け」がどういう状態か判然としないのですが、私の勝手な想像で作例を貼らせていただきます。
表情の少ない空だけが背景になってしまい、ましてや逆行気味になって鳥の姿が陰になってしまうと、もう絵には
なりませんね。せめて順光狙いに絞って、あとは鳥の良い飛翔ボーズを捉えるしかないでしょうか。
曇りではありませんが、2枚目は早朝の夜明け前後での撮影でした。さすがにISO10000ですからノイズは乗りますが
レタッチで幾分のリカバリーが可能だと思います。それよりもK-5だと「朝から飛翔が撮れる」ことに感動しました。
>>日差しが強い日に撮れなかった。
と、ありますが、どのような写真だったのか、作例を貼っていただくと分かりやすいです。
3枚目と4枚目は天気によって描写が違う例ですが、こう言ったこととまた違うのでしょうか?
書込番号:13752148
1点
>本当に機能するかどうかは自信がありません。
出来ない物は出来ないです
>次の日は普通?に撮れたのですが そんなことってあるんですかね?
ありますよ
接点を弄ってF値を表示させているんですよね?
マウントのたわみなどで接点が上手くショートされてないと誤動作を起こしますよ
例えばボーグのマウントをF4で設定したつもりが内部的にはF1.4のレンズとして認識されていた
その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
望遠鏡に絞りはありませんからね
AFが機能しない場合も同様で接点がショートされていないです
カメラはレンズ未装着状態と判断しAFが効きません
書込番号:13752376
1点
ちと間違えました
>その状態で開放F6.7で測光したら露出オーバーになり真っ白けです
誤 : 開放F6.7で測光したら
正 : 開放のつもりでF6.7にして測光したら
と言う事です
書込番号:13753708
1点
borg 60ED + F-AFアダプタで使用しています。
F-AFアダプタは3番目(少しへこんでいる)ピン意外を全てをショートで使っています。
この場合水準器をOFFにすれば露出のゲージは何の問題も無く表示されています。
borgのマウントのアルミ(合金?)は接触不良が大きい様な気がします、マウントのガタツキを動かすとメニュー画面がリセットされたりする不都合が多発します。
AFポイントは中央1点しか使えないはずです。
3番目のピンをショートさせると分割測光も可能になると思います。(やってみましたが絞りが有ると解釈するので弊害もでてくるのと分割測光の効果があまり感じられ無かったので戻しました)
それと開放F値がF5.8くらいでもAFは動作する場合が有りますが、F4.0のレンズと比べると格段に精度が違って来ます。
F−AFアダプタはborg60EDとあまり相性が良く無い様でボケがひどい状態ですし、パープルフリンジもひどい様です。
書込番号:13755419
1点
みなさんありがとうございます
>空やん♪さん
空抜けは写真1のようなことを言っています
青空は良いのですが、曇りのようなときに
どのようにしているのかなと思ったしだいで
だめな写真はフォルダーごと消してしまいました
もう少し練習してみます
>g丸さん
やはり出来ないのですね
今まで中央1点しか使ったことが無いので
今回初めて知りました
>春2番さん
borg 60ED 良さそうに思ってました
そうですか相性悪いですか
私もガタツキの接触不良で苦労しています
塩ビでバンド作って固定したりしてますが
あまり良くないですね
以前はマニュアルオンリーだったのですが
最近AFA使うようになって楽覚えました
写真1はクローズアップ2個つけたらどうかなと思って
撮ってみました だめですね
写真2昨日仕事帰りに撮ったものです
書込番号:13765836
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様こんばんは。
カメラについての質問ではなく申し訳ありません。
どこに質問すれば良いのか判らず、同じK-5を使っている方々にお願いしようと思い書き込み致しました。
現在、DELL製の19インチ(4:3)のモニターを使っていますが、フォトショップ等を使う時にツールなどを置くと、作業用の画面が狭くなり使いにくく感じる様になりワイド画面のモニターに変えようと思っています。
下記に条件などを列記致しますので、お勧めの機種等のアドバイスをお願い致します。
用途、写真の加工が中心です、他ネットサーフィン、ゲーム等は滅多にしません。
サイズ、23インチサイズ迄なら現在の場所に設置できます。
予算、39800円程度で購入できる物(一番重要?)
メーカー等のこだわりはありませんが、目が疲れにくい方が良いです。
条件が大雑把ですいませんが、宜しくお願い致します。
0点
クリボー01さん こんばんは
K-5使いではありませんが・・・
まずパソコンの処理能力が不明ですので私の環境を基準として書き込みます。
以前は24インチワイドを一画面で作業していたのですがツールなどを置くと不便でした。
思い切って24インチ2画面にしてからは不便を感じていません。
2画面出力できる環境があればそちらの方が便利で後悔がないと思います。
ディスプレーも良いものに越したことはないのですが予算もありBenQ24インチをモニターアーム使用で使ってます。
24インチワイド*2台とモニターアーム2画面用で43,000円くらいでそろいました。
書込番号:13744146
0点
ナナオのEV2334Wなんてどうでしょうか?
いんちき無しの素のコントラスト性能が高くて、
黒の締まりもいい感じです。
書込番号:13744217
2点
adobe製品をお使いでadobe RGBをお使いになりたいというのであれば
そのご予算はきついと思います。
NEC LCD-PA241だと、Adobe RGBも使用可能で将来的にA3判を印刷可能な8色プリンターも揃えて同じ色で印刷したい時にカラーキャリブレーションも可能になります。ただお値段が。。。
ウェブでご覧いただく程度ですと、sRGBでカラーキャリブレート可能な機種でお安くなっているIPSモニターの
NEC LCD2490WUXI2-BKなんていかがでしょうか??
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036197/
spectraview2というカラーキャリブレーションソフトウェア(1万5千円相当)も付属していてお得です。
発売時期は2009年モデルで初値\105,813が今だと4万4800円くらいで買えます。
将来的にモニターと同じ色で印刷したいと思われるようでしたら、
キャリブレーションソフトもついたIPSモニターは良いと思いますよ。
(i1 displayやcolor munki photoなんかの測定機器や環境光調整はいつかしてください。)
書込番号:13744456
![]()
1点
こんばんは。
PCの環境を載せませんでした、すいません。
PC
DELL DIMENSION9150 PentiumD 2.8Ghz メモリー2G
GPU ATI Radeon5450 メモリー1G デュアルモニター可
上記のような構成です。
書込番号:13744514
0点
液晶モニター最近見ている者です
1920×1080 IPSパネル 非光沢(ノングレア) HDMI端子
上記最低条件にて探しておりますが最右翼は・・
ナナオ社製 FORIS FS2332 です。 コストパフォーマンス抜群と思っていますが如何でしょうか?! 恥ずかしながらゲーム世代が複数いるんで端子は重要でして(笑)
(駄文失礼)
書込番号:13745452
![]()
2点
色の再現性などからするとナナオのディスプレーがいいかと思いますよ。
書込番号:13745510
2点
私は3年前からDELL U2410を不満なく使用しております。
ケーム、videoならナナオ FORIS FS2332は圧倒的によさそうですね。
しかしPC、写真には1920x1200の画面がよいと思います。
FS2332は色域については記載されていないようでナナオとしては写真用としては考えていないようですね。同社にはカラーエッジというブランドがありますからね。
DELL U2410は色域もsRGB, AdobeRGBに対応しており、私は通常はAdobeRGBで使用しています。工場出荷時にキャリブレートしており、キャリブレートチャートが添付されております。その信頼性が疑問視されている口コミ(2ch)がありますが、私は、ColorMukiで校正しておりますが、デフォルトとあまり差はありません。
目の疲れについて同じく2chで悪評をしている人が多かったようですが、デフォルトの輝度50が明るすぎるのであって、この状態では畔光沢のマット加工がぎらつき目が疲れます。私は10に設定しています。
ゲーム、VIDEOに適した機種は明るく派手に設定してあり、店頭の見栄えはよいのですが、写真には不適と思います。
ナナオ カラーエッジかNEC PA271Wあたりを買えれば一番よいのでしょうが、私には、高すぎて手を出す気になれません。
U2410は決して評判はよくなく、人様にはおすすめしませんが、私は満足しております。
1920X1200で色域を保証(完全合致でなくても)しているモニターをおすすめします。
書込番号:13746789
![]()
1点
返信いただいた皆様、こんばんは。
短い時間に多くのご意見、アドバイスをいただきありがとうございます。
私は、地方在住なので実際に見て触れて買う事が困難です、今回ご紹介いただいた機種の資料を探し、ネット等を活用し検討したいと思います。
設置場所の都合で2台置き等は実現できそうもありませんが、使いやすい環境を見つけたいと思います。
今回は、これで解決済みと致しますがご意見等は、どんどん書き込んで下さい参考に致します。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:13748268
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
9月末にPENTAX K-5 18-135レンズキットを購入しフォトライフを満喫するはずでした。
1)購入した翌日に電子水準器がメモリ5個分傾いている事がわかり購入店に電話。
2)購入店で別のボディと交換したが、そのボディもメモリ4個分傾いていたので購入したボディをそのまま修理依頼。
3)2週間後に修理完了の連絡を受け引き取りに行くとレンズ内部の中央に2mm程のゴミが・・・そのまま再修理発送。
4)3週間後に修理完了の連絡を受け引き取りに行くと預かりリストにあるレンズフィルターがなくなっていた。
5)同じカメラを3度も取りに行かされペンタックスから謝罪の電話があったのですが口べたなので文書での回答を要求。
6)8日目を過ぎた今、回答もないがレンズフィルターも返却されていない(今ここ)。
2ヶ月間で手元にあったのはわずかな時間です。
購入前には3000枚の写真を見比べてペンタブルーに魅せられてこのカメラに決めましたが、今は付き合っていく自信を失いかけています。
2度は許せても4度も続けて問題が起こるのは・・・大丈夫なのでしょうか?
こんな事は私にだけ起きているのでしょうか?
ご意見アドバイスをよろしくお願い致します。
4点
そうですか、災難ですね。
以前、ペンタを使っていましたけど、アフターケアはよかったですし、水準器のズレは4台中1台あったくらいで、それもすぐに調整してくれました。
運が悪いとしか言いようがないですが、いやですよね。。。
書込番号:13741566
5点
どこのメーカーも
よくあることです。
がレンズフィルターも返却されていないということはないですね。
預けたものは帰ってきますよ!
書込番号:13741571
3点
Pentaxに電話されて、いつ回答あるか確認されてはどうでしょうか?
何も回答が無いのは、おそらく文書による回答を出して法廷訴訟を恐れているのだと
思います。(だから社内の法務部門だのをいろいろ巡っているのだと思う)
明確な回答が無い場合は、満額返金を要求されては?殆ど使えてないわけですから。
その上で今回は災難だと思い別のメーカーのカメラを買われたほうがよいと思います。
Pentaxを悪く言うわけではありませんが、リコー買収によるごたごたが発生していて
全ての面で本来の能力から低下しているのだと思います。
数年たって、Pentaxの状況が落ち着いて、なお憧れがあるのであれば、改めて
購入されてはどうでしょうか?
そろそろ紅葉の時期ですし、これを逃すと来年までお預けとなりますよ?
書込番号:13741598
7点
ペンタックスの修理対応はいつもいいんですけどねえ。
フォーラムの人も親切だし。
ちょっと不運としか言いようがないですね。
書込番号:13741629
13点
うーん、サポート(受付)が頑張っていて感じが良いのと、結果はまた別ですよね。
出来れば買ったそのままで使えるのが一番ですし、ペンタックスの品質管理はやっぱり問題あると思いますので、時々意見は出してます。
水準器はK-7の時から狂ってましたので、部材が安くて狂いやすいのではないかと。埃が入る液晶カバーも同じようなものでしょうね。これらは半分あきらめてます。
基本的にサポートの内部というのは士気は高くないと思ってますので、あまり信用はしてません。
自分の住所だと、大阪サポートが近いので、最初はそちらを使ってましたが、K-7は数回送り返しましたし、レンズは何度送っても症状が改善しませんでしたので、技術もやる気も無いと判断し、今は東京の方とやり取りしています。
不用意な事は文書で残さないのが基本対応と思いますし、フィルターの調達もあると思いますので、時間がかかるかもですね。電話されてはいかがでしょうか。
その際、保障期間の延長くらいは要求しても良いと思いますよ。
書込番号:13741686
![]()
5点
小生は、K20Dの個体不良で対応して貰った事がありますが、対応は早かったですよ。
ただ、連絡は無かった事は不安に感じた事でした。
謝罪が口下手だったので文章で返信を求めたのは、スレ主さんはクレーマーかもしれないとの疑いを懸けられたかも知れませんね。
レンズフィルターは、紛失した可能性が高い様に考えられますが、文書での回答を求められてるだけにどこで胴の様に置き忘れたか、お客様に納得出来るように文書に書くのは、難しいですよ。
クレーマーだった場合(スレ主さんの事ではありません)どう言い掛かりをつけられるか判らないですからね。
事を穏便に済まされたいのならば レンズフィルターは相当品で返して呉れれば良い事を伝えるのが良いでしょうし、あくまでスレ主さんが納得(どの辺で妥協されるかは小生にもメーカーにも不明)いく返事を求められるのならば長引くと思われます。
書込番号:13741962
4点
ペンタックス以外でもありますよ。
一眼ではないですが、
F社のネオ一眼で、
三回修理に出して、四回目で新品に交換してもらいました。
購入した日に自宅でチェック、ファインダーにゴミ発見。→修理
修理から帰ってきて購入店舗で店員がゴミ発見。→修理
店舗でレンズ内にゴミ発見、→修理
トドメは部品脱落。
店員が見かねて新品交換を申し出。
書込番号:13742011
5点
ワタシもそんな目に遭ったのは、ペンタックスでは無いですが、お気の毒ですな…。
しかし、文書回答を要求したなら8日間かそこらで、紙一枚程度の内容とは言え公式回答を出すはずもないでしょうなぁ。だから、紛失したらしいフィルターの弁償手配は更に後回しに成りますなぁ。
いずれにしても、要求内容から、クレーマー案件になっているだろうから、ペンタックスとしても慎重姿勢になっているでしょうなぁ。
ペンタックスから一旦距離を置くのもテではないですかな?
嫌気がさしているのも分かる話ですが、このまま使ってもお互いにイイ事はないと考えますな。
文書回答は、通常でも二週間はかかるだろうから、待つしかないでしょうなぁ…。
書込番号:13742017
6点
皆様おはようございます。
朝起きたら沢山の返信があり、びっくりしています。
まずはお礼を申し上げます、大変ありがとうございます。
今から出社しますので帰宅後に改めて返信をさせて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:13742165
3点
SG9Dさん、こんにちは。
今回は残念な結果になっていますね。不快に感じるのも仕方ないと思います。
私自身は直接東京のフォーラムに持ち込んで、人対人でやりとりしているので、
何度か修理も経験していますが、いい印象しか持っていませんでした。
この程度だったら修理はいいか、という点にまで、
是非修理させてくださいと、向こうから言ってきてくれるくらいだったんで、
ペンタのアフターフォローには満足しておりました。
皆さん書かれていますが、文書での回答となると、
気軽に出せるものでもなさそうなので、
ちょっと逆に時間かかってしまってるのかも知れませんね。
ただ、それにしても、購入機2台で同一症状、
2ヶ月も使用できない状態が続いている、
これ自体は、何らかの対処をしてもらわないと、納得もいきませんよね。
スミマセン、いいアドバイスはできないのですが、
SG9Dさんにとって、いい方向へ話が進むといいですね。
書込番号:13742175
5点
これは日本人の悪い癖だと思うのだが、
電話、メールなど顔が見えなくなると、途端に強気になる。尋常ではないくらい。
今回の件はさすがに不運ですが、ここの掲示板等を見ても少数事例と思われます。
災難でした。せっかくの紅葉の時季にk−5がないのですからね(TT)
正直、”口下手な人こそ”ペンタックスフォーラムの対面サポートをお勧めしたいところです。
書込番号:13742302
5点
私も先日修理から帰ってきました。
修理に出した翌日にお電話があり、おおよその納期を
教えてもらいました。
そしてほぼ納期どおりに届きました。
メイン基盤の交換やらAFの後ピン調整やごみ取りなどでしたが、
帰ってきてからは生まれ変わったかのようなピントの正確さに
なっていました。
ペンタックス機を使い始めて4年、2機目で初めて修理。調整を
お願いしました。対応も迅速で、私の場合特に問題はなかったです。
ごみの問題などは気にしだすとキリがないので撮影に影響がなければ
放置していても良いかもと思いました。
(保証が切れるギリギリで修理・調整をまとめて依頼するとか。)
写真を撮るにはいい季節なのでなるべく早くスッキリさせたいですね。
書込番号:13742389
5点
ちなみに、キタムラなど大手でしたらPENTAXへ修理に出されていないことがありますよ。
不安ならピックアップリペアや直接サービスセンタへ持ち込むなどをされた方が精神的に良いと思います。
書込番号:13742445
11点
立て続けに、連続4回も修理に出す?
マジなら、ご愁傷様。。。
どこのメーカーでもそこまでは、ありえない内容に、ちょっと不信感。。。
荒らしの予感!
書込番号:13743668
7点
↑
疑ってはいけません。」スレ主さんは、翌朝にはきちんとresしています。
よほど運が悪かったのでしょう。
私も新宿のフォーラムには何度かお世話になっていますが、非常に丁寧、親切で全く悪印象はありません。どこか不具合を見つけもう一度行きたいくらいです。
沼の住人さんの推測のように、サードパーティーの修理専門業者が扱ったのかもしれませんね。pentaxに限らず、初期不良で新品交換要求以外は販売店経由ではなくメーカーサービスに直がいいと思います。
書込番号:13743756
14点
わたしもダベりついでに新宿のフォーラムにお世話になっています。
簡単な修理なら現場でやってくれますし、工場送りにするならそれようの対応もしてくれるので。
サードパーティの修理屋さんは簡単な修理ならいいですが少しややこしくなると説明するのに困ることが多くて。。。私も他のメーカも含めて何回もやりました。
スレ主さんは残念でしたね。早い退院をお祈りしています。
書込番号:13743818
4点
私もK10Dのピント調整でフォーラム経由で工場送り。
戻ってきたら電子音がごく小さい音になってしまって、確認したその場で再度工場へ。
戻ってきてさあ試しどりと思ったら本体がやたら熱くなったので再度フォーラムへ。
中で配線がショートしてましたと・・・
フォーラムの対応がイイってよく目にしますけど、あの程度の応対は当然と言えば当然。
結局当たり障りのない応対だけして、実際の修理サービスは並以下なんだなって思いました。
あとフォーラムの受付って、単にグリップ交換依頼程度でも書類作成に数分以上かかりません?
だから、書面で謝罪なんて頼んだらすごい時間かかりますよきっと。
書込番号:13744170
4点
私も以前のゴミ問題のときに分割マットがノーマルスクリーンになって戻ってきました^^;。
もしよろしければ着払いでお送り下されば早急にお返しいたしますと言われましたが
スクリーン交換程度なら自分でやりますよ、と返答しました。
しかし、その後の客相のフォローは大したもので名刺付きの謝罪文が添えられており
PCへのメールまで頂きました。
私自身はペンタのサービスに不満はありません
しかし、本田総一郎の言葉で1人のクレームは100万人のクレームだ!の通り、
改善すべき点があるのかもしれませんね。
スレ主さんが安心してペンタのカメラを使えるようになるよう願っています。
書込番号:13745475
9点
2mmのゴミって相当の大きさですね。
ブロワで吹けば飛ぶんじゃないの?
でも、何もせずに修理依頼?←大げさな感じがするwww
内臓の水準器って、使いますか?
三脚を使用時、三脚側の水準器を使い、カメラ側の水準器は。。。
仕事柄なのか、K-5の水準器って使わずとも大体解るんじゃないのかな?
この様な、クレームネタでの荒らしが最近多いので気になりました。
書込番号:13745736
3点
今回は災難でしたね。
自分の場合、新品に不具合が出た場合は、販売店となんか話しません。
最初から、直接、ペンタックスのサービスと話をします。大阪はダメです。話も修理も東京サービスセンターの方が大吉でしょう。
しかし、疑問点もありますね。
・「電子水準器の傾き」の確認方法が妥当であったか。
・「預かりリスト」は販売店のものであり、レンズフィルター紛失の責任がペンタックスにあるのか。
・で、結局、いま手元にある K-5 に納得できているのか。
いずれにせよ、スレ主様の納得のいく形で、早く解決されることをお祈りしています。
書込番号:13745803
0点
俺は変わり者さん
> 2mmのゴミって相当の大きさですね。
> ブロワで吹けば飛ぶんじゃないの?
スレ主は「レンズ内部の中央に2mm程のゴミ」と書いてます。
ブロワーでどうにかなるゴミではありませんね。
改めて返信するとレスしているのに「荒らしの予感!」などと書き込むのは失礼ですよ。
書込番号:13745859
15点
レンズ内部のゴミに対して、ブロワとは・・・確かに変わり者(笑)
現時点での内容でスレ主さんを、クレーム呼ばわりとは理解不能。
いいカメラをたくさん持ってるみたいですけど、ちゃんと使えてる?
書込番号:13745934
10点
自分は地方在住ですが、出張のついで等で、ペンタックスフォーラムには時々持ち込みます。
やはり、対面ですと人同士の関係ですし、症状、希望も伝えやすく、対応は好印象です。
(こないだ持って行ったときはやたらと傷つけないように注意してたけど…なんかあった?)
向こうも「わざわざ来店してきてくれる客」として、出来るだけ便宜を図ってくれるようとしているのも伝わります。
その反面、郵送での対応との格差を感じ、やや不満が残るのも事実でしょうか。
これはペンタックスに限られた事では無く、他メーカーでも感じます。
>この様な、クレームネタでの荒らしが最近多いので気になりました。
別に荒らしでは無いでしょう。今までの経験から、これくらいの事例はあって何の不思議もありません。事実なら書き込むのも本人の自由です。
水準器として組み込まれてる以上、水平を示さないのは明らかに不良です。しかも、自動水平補正にもかかわってきます。機能としてアピールしている以上、メーカにはしっかり対応して貰わないと困ります。
ただ、「ここに書き込んでも解決にならんから、暇があったら電話して、説教でもしたほうがいいですよ〜」と少し思ったのは確かです…
書込番号:13745962
2点
今帰宅しました、返信が遅れてすいません。
沢山のご意見アドバイス、全てありがたく拝見させて頂きました。
誤解がないように伝えるのが大変難しいのですが、謝罪が欲しいわけではなく、
結論から言ってしまえば対策して欲しいだけなのです。
電子水準器傾き調整・各部点検/調整に出して返却されてみればレンズ内にゴミ。レンズ内ゴミで修理に出せばペンタックスの修理表にフィルターケンコーPROって書かれていのにも関わらず紛失して返却。どんな確認をしているのかと。
でも頂いた貴重なご意見からそれは私だけではないとわかり安心しました。
K−5は素晴らしいカメラだと思います。今の時代コストダウンも必要でしょう。ただせっかくこんな素晴らしいカメラを作るメーカーなのだから、アフターにもう少し力を入れて頂ければもっと好きなメーカーになるのにと思うのです。
撮影に使えたのは15日ほどですがその間に撮影した写真がペンタックスを諦めさせてくれないのです。
最後になりますが本日(正確には昨日)、ペンタックスから連絡がありフィルターも返却される事になりました。ご報告をさせて頂くと共に皆様には大変貴重なご意見を頂きお礼を申し上げます。たいへんありがとうございました。
書込番号:13745982
18点
SG9Dさん、こんにちは。
とりあえず、いい方向に向いているようで、よかったですね。
早く安心して、フォトライフ送れるようになりますように。
ペンタだけでなく、世の中の会社全てに言えることでしょうけど、
会社からみたら1対多ですが、個人からしたら1対1なんで、
その対応でも、印象ってすごい変わってきますよね。
小さな事でも、今後のユーザサポートにしっかりと活かしてもらいたいものです。
作例拝見致しました。良い撮影ポイントがお近くにあるようですねぇ。
この写真から、使い続けたいと思うのはわかるような気がします。
これからも素晴らしい写真撮り続けてくださいね!!
書込番号:13747400
3点
>何もせずに修理依頼?←大げさな感じがするwww
自分が同じ目にあったら同じ事するんじゃないの?
書込番号:13748436
3点
Columbo&Kojakさん
カン蹴りさん
斐光苑さん
LE-8Tさん
馬鹿なオッサンさん
やむ1さん
arenbeさん
猫と田舎暮らしさん
沼の住人さん
俺は変わり者さん
mozzaさん
ペンタバカさん
筆タク丸さん
delphianさん
乱世への勧誘さん
男の中の♂たち出てこいや!さん
たくんさんの返信を頂き大変参考になりました。お礼を申し上げます。
本日ペンタックスリコーイメージング株式会社(大阪サービスセンター)から文書での回答がありました。
紛失した同タイプのフィルターも届きました。
生まれて初めてデジイチなるものを手に入れてスタートでつまづきましたが、本日解決と致します。
これからはK−5と共に感動できる何かを求めて出歩きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13756706
6点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
私も似たようなものを使っています。
持っている色は白2枚 黒1枚です。
白のみだと透けてしまいますので後ろに黒を入れたりします。
家族写真なら 着る服にもよりますが、白か水色などはどうでしょうか?
グレー系だと暗くなる可能性がありますので、明るめの色が良いのでは?
薄目のグレーならOKです。
後は、ふわふわしているので、子どものおもちゃにならないように…(笑
書込番号:13738320
3点
よすみんさん こんにちは
値段は解りませんが 色は派手な色ですとバックが目立ってしまいますので
男の子であれば薄いブルー 女の子であれば薄いピンク辺りが無難だと思います。
書込番号:13738337
![]()
4点
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=PAPER
ここのP-12とP-20番当たりも良さそうですね。
後、白はあった方が良いです。 裏のものが透けないように。
予算があれば黒も購入すると良いかもです。
書込番号:13738386
![]()
0点
返信ありがとうございます。
男の子薄いブルー 女の子であれば薄いピンク
私も思っていました。
P-12とP-20番アマゾンでほしいものリストに入れています。
どっちにしようか迷い中ですが、薄いブルーの方が女の子でも違和感少なそうな気がしています。
送料1000円たかいな〜
書込番号:13739074
0点
よすみんさん こんにちは
バックの色 薄いブルーでも言いと思いますよ
特に 女の子着物がピンクであれば バックと同色の為 薄いブルーの方が良い場合も有りますから‥
書込番号:13739161
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
2ヶ月ほど前にK-5でデビューして、フォトライフを満喫しています。
撮った写真はMacBook Pro&iphoto'11で補正や管理をしてphotohitoやブログなどにUPしているのですが、
Mac上で補正してWeb上にUPした写真をWindows機を介して見ると、
自分がイメージした色味とまったく異なったものとなってしまってます。
Macのスレッドで質問したところ、
モニタの色温度とガンマ値がMacとWinでは異なるとのことを初めて知ったのですが、
確かにMacの画面は彩度が高く、特に赤みが強く出ているために、
それを基準としてしまうと仕上がりがWin機ではイメージと異なってしまうようです。
そこで質問ですが、皆さんは、その「色の相違」をどうしていらっしゃるのでしょうか?
「システム環境設定」等で設定を変えていらっしゃるのでしょうか?
特に、Macで画像を管理している方のご意見を拝聴したいと思っていますが、
Winで仕上げた写真はMacで見ると彩度が高すぎて明るすぎることになるとも思うので、
その辺を踏まえたWin機ユーザー様のご意見も歓迎いたします。
よろしくお願いいたします。
0点
MACのディスプレー表示がアドビRGBになっていませんか?その際はsRGBに変更したら解決出来ると思います。
書込番号:13735322
1点
モニタをキャリブレーションしてあるのが前提ですが
DTP(印刷を目的とした)で画像管理までするような仕事でない場合は、
ガンマ/2.2、色温度/6500K、輝度/80カンデラ でキャリブレーションしてください。
当然、書き出しのさいは、sRGB を指定してください。
また、IEはカラーマネージメントに対応していません。
印刷目的の場合は、その都度
ガンマ/1.8、色温度/5000K、輝度/80カンデラ でキャリブレーションし直してください。
書込番号:13735459
0点
t0201さん
早々にありがとうございました。
ディスプレイ表示は「カラーLCD」となっていたので、プロファイルを「sRGB IEC61966-2.1」を選択すると確かに色調は変わります。
ただ、それでもまだまだかなりの差があります。
便秘さん
早々にありがとうございます。
巻かれるのはやぶさかでないのですが、恥ずかしながら巻かれ方が分かりません(苦笑)
osamushi1さん
早々にありがとうございます。
> ガンマ/2.2、色温度/6500K、輝度/80カンデラ でキャリブレーションしてください。
やってみたのですが、輝度/80カンデラというのが、やり方が分かりませんでした。
> 当然、書き出しのさいは、sRGB を指定してください。
書き出しの指定はどこでやればよろしいのでしょう?
sRGB IEC61966-2.1、ガンマ/2.2、色温度/6500Kとしたら画面上はだいぶ色味が変わりましたが、
試しにアップロードしてみても変わりませんでした。書き出しの指定が問題でしょうか?
すみません。私の方に問題があるのだと思いますが、イマイチ成果に結び付いておりません。
書込番号:13736024
0点
デジカメwatchにタイムリーな書籍の紹介がありました。
書店にあれば、見て参考にしてみては?
この著者&監修は、カラーマネージメントに関して
自分も勉強させてもらっております。
(この書籍はまだ見ていませんが)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111107_489087.html
書込番号:13736827
![]()
2点
osamushi1さん
たびたびありがとうございました。
ご紹介いただいた本、早速明日探してみます!
見出しを読むと期待できそうな気が…(笑)
書込番号:13736924
0点
TORI-Anさんこんばんわ。
Windowsは確かに色合いが少しさびしい感じがしますが
経験上(感覚)でwindowsxpとvistaや7でも色合いが違います。
特にK−5(S-RGB)をXPでモニターで見てみると少し残念な写真に
見えます。WINDOWSのバージョンはどうでした?
書込番号:13736952
![]()
2点
これは諦めるしか無いと思います。
MacはOSレベルでカラーマネージメントされてるので、
ほとんど純正アプリでも問題無いですが、
WinではOSレベルのカラーマネージメントが完璧では無いので、
使用されてるソフトや環境で色は変わってしまいます。
ガンマはMacも今は2.2が標準になってるはずです。
少し古いですが、こちらでMacとWinの違いを詳しく説明されてます。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement.html
書込番号:13737031
![]()
1点
TORI-Anさん、こんばんは。
下記のサイトも参考にしてみてください。(既にご存知でしたら、ご容赦願います。)
ttp://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html
(とりあえず、直リンクは避けときます。)
私もMacBook Proですが、最新のWindows7でさえ完璧なカラーマネージメントがされていないようなので、
(正しい色で表示できない?)Windows機での見映えについては、そもそも期待しておりません。
<Windowsをお使いの皆様ご免なさい。>
書込番号:13737126
0点
iMacとWindowsPCを併用していますが、私の環境ではよくよく見比べないとわからない程度の差しかありません。
感じ方には個人差はあるでしょうが、私の環境では問題を認識できません。
可能性のひとつとしてカラープロファイルのミスマッチが考えられます。
アップロード前のJPEGファイルのカラープロファイルがどうなっているか、
Finderの"情報を見る"で確認して頂けませんか。
カラープロファイルの項目に"AdobeRGB"と表示されていませんか?
あるいは、JPEGファイルをWEBにアップロードせず、直接Windows機にコピーしてみてどうなりますか?
Windows機のOSは7ですか?
画像ブラウザは何をお使いですか?
Webブラウザは何をお使いですか?
そのブラウザはICCプロファイルに対応していますか?
アップロード先のサイトはICCプロファイルに対応していますか?
これらの考えられる要因をひとつひとつ潰していって、全てシロだったなら、
モニターのカラーマネジメントが疑われます。
書込番号:13738039
1点
皆さんこんにちは。
昨夜からいろいろ調べて、問題がだいぶ整理できました。
まず、私の方でK-5の色空間設定を「Adobe RGB」にしていた写真があり、それらはカラープロファイル(ICCプロファイル)非対応のIEで確認しても、対応のSafariで確認する色とは異なるということを初めて知りました。
これらの写真に関してはモニタうんぬんではなく私の問題で、色空間を「sRGB」に戻すことで今後は解決すると思います。
今まで撮った「Adobe RGB」の写真に関しては、iphotoではなくphotoshop elementsで補正後に「web用に保存」すれば解決するようなので、そちらで対応するようにします。
また、モニタに関しては調整をしたことによって、だいぶ色の差は改善しましたが、BOMB☆BEATさん、KCKSさん、comrade conradさんのご指摘の通り、ある程度の差が出るのは仕方がないようです。
実際、OSがWindows7の機種とXPの機種で各々IEを介して見ましたが、それぞれ色味は異なりました(基本的に、すべて彩度が乏しく見えます)。
今後はそれぞれの特性を考慮し、目的によって対応したいと思います。
今回は大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。
書込番号:13738081
0点
FutureCatさん
入れ違いで失礼しました。
ご指摘の通り、カラープロファイルが「Adobe RGB」のものもあったので、それは改善できると思います。
他の写真に関しては、今までMac側の問題と決め付けてた感があるのですが、むしろWin機側のモニタの問題のような気がしてきました。
そちらも含めて調べなおしてみます。ありがとうございました。
書込番号:13738100
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
こんにちは、現在K10ーD(シグマ17−70 F2.8−4,5)を所有し、主に子供と風景を撮影しています。
ときどき、EOS KISS4(キットレンズ)でも撮影するのですが、
日中の晴れた屋外などで撮り比べると目に見えてKISSの方がモヤッした感じで写ります。とくに公園など芝生や緑の木々の写りがはっきりちがいます。(k10−Dのほうがはっきりと目を見張るような透明感と鮮やかさがあります)
これは、レンズの違いが大きいのでしょうか?それとも最近の高感度での写りが良いカメラは低感度では数年前の機種より劣るのですか?
K−5には惹かれるのですがその点がひじょうに気になります。
歴代ペンタックスをお使いの方で、参考になる情報や意見がありましたら、
よろしくお願いします。
6点
単にピントがあってないだけでわ?
高画素になるほどピントにシビアですよ?
もちろんレンズにもシビアです。
書込番号:13731640
2点
キヤノンのレンズキットってどうなのでしょうか?
コストを抑えているので、写りは「それなり」だと思っているので、私は使ったことがありませんけど。
一方シグマの、17-70mmって開放でF2.8と頑張った作りをしていると思うので、価格の割には検討していると言えます。
どっちも使っていませんが、私のこれまでの経験ではレンズの性能で描写に差が出ることはありますよ。
さらに詳しい方がいると良いのですが。私もちょっと知りたいな。
書込番号:13731672
4点
コントラスト、彩度、輪郭強調、ノイズリダクション等の違いによるものかもしれないので、
ピクスタをvivid目にされてはいかがでしょうか?
書込番号:13731773
0点
CCDとCMOSの写りの違いのような?
賛否両論かな?
書込番号:13731778
4点
K10DはCCD、KissX4はCMOS
ペンタックスユーザーではないですが、一般的な傾向として、この違いは大きいですよ。
差し支えなければ写真を添付しては如何でしょうか。
書込番号:13731804
3点
レンズの性能差もありましょう。
でも緑の写りに関してはK10D側の特性による部分も
かなりあると思います。
ソニー製1000万画素CCDとKiss X4のCANONのCMOSの差ってのは
かなり大きいと思います。で、SONY同士でも1000万画素CCDと
1600万画素CMOSはやっぱりけっこう違います。
書込番号:13731823
3点
多分、画像処理の違いかと。
X4はおとなしめ。
Lレンズ使えば、違うのかもしれませんが
50/1.8 35/2.0 だとそんな感じ。
k-5で「モヤっと」は、あまり体感したことないです。
書込番号:13731927 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
EOS KISS4の設定のせいでしょうか?
CCDとCMOSの違いはありますがK10DとK−5であれば
K−5のほうがかっちりうつるように感じています(経験上)。
ただK200Dのほうがシャープですが解像度(画面による等倍確認等)はK−5に
軍配が上がります。KISSは残念ながら使ったことがないのでわかりませんが
X4はよくできている機種だと思ったのですが。
レンズのピンずれも可能性としてはあります。SIGMAの17- F2.8-4.5って
レンズ内手振補正が入ったやつですか?
個人的に使ったものはそれほどシャープなレンズではなかったように感じてます。ただ個体差があったりしますのでK10Dとそのレンズがマッチしているのかもしれませんね。
書込番号:13731939
1点
ここの作例やスレを見てもk−5は大丈夫でしょうね。
k−7は知らない人間が写すとモヤっと写りますけどね・・・
書込番号:13731975
2点
これからどちらの会社でシステムを拡げるか?と言うお悩みなのですよね?
経済的に困窮されているのでなければ、それぞれ2本ずつくらいレンズを購入されてみて、総合的にしっくり来る方を選ぶことも、カメラで遊ぶ楽しみだと思います。
不要になった方の処分も、今は簡単ですよね。
少なくとも、EF50mmF1.8IIくらいは、自分で買っちゃってください。
「最近の高感度での写りが良いカメラ」って、十把一絡げに出来るわけありませんし。
書込番号:13731978
2点
ペンタユーザーではないですが、
EOS Kiss X4とキットレンズは持っていて
シグマ17-70mm F2.8-4.5(キヤノン用)は一時期持っていました。
厳密に両者を撮り比べたわけではありませんが、
シグマの方がKissのキットレンズよりはシャープな写りだった印象です
レンズの違いもあるのでは?
書込番号:13731985
1点
ヤススススンさん、今晩は
Pentaxデジイチは K100D,K10D,K-5と使ってます。
キットレンズの写りはどのメーカーの物でも似たような焦点距離のものですとどんぐりの背比べだと思います。
夏場の強い光のときに朝日の出を撮りましても、夕焼けを撮りましても、K10Dよりも K-5の方が等倍で見たときのノイズがうんと少なく画像も綺麗です。
山陰の雪の中での冬場の朝日のでは光線が足りないので
K10D ISO 100, 1/100秒、K-5 ISO 100, 1/100秒と光の足りないときは K10Dの画像のほうがノイズが少なくてきれいです。
K-5 ISO 100 1/450秒位取れるど光が強くなりますと立場が逆転して断然 K-5の画像のほうがノイズが少なくて画像もきれいです。
つまり、1020万画素 -> 1628万画素と画素数が多くなった分だけ光線が多く要ります(ISO 100同士で撮るなら)。
書込番号:13731997
0点
キヤノン機については、所有しているわけではありませんが、
JPEG撮って出しだとモヤっとしやすいのではなかったでしょうか。
RAW撮り必須だとか、どなたかが検証していた気がします。
書込番号:13732117
4点
皆様、早速のご意見ありがとうございます。
すごい数の返信で個別に返事出来ませんが、canonに替えるつもりはありません。
あくまでも、K−5に買い替えるかどうかの悩みです。訳あって、自宅に二台のカメラを置く訳にはいきませんので。
最近では、日中はほとんど、canonを使わなくなっていたので、条件がそろった写真がありませんでした。
ピント云々は関係なしに、鮮やかさ、空気感というか、写りがちがいます。設定も両方とも、特別変えていません。
ピントや解像感というより、画像をパッと見たときの印象(色がクリアな感じ)です。canonのほうが望遠で遠くの景色を写したような感じがします。
CCDとCMOSの違いとはその様な違いなのでしょうか。
書込番号:13732137
2点
CCDとCMOSの違いにこだわる必要はあまりないと思います。
たとえばK-XはCMOSでしたがCCDを使ったK10DやK200Dに
通じるものを感じます。しかしK-5はK10DやK200Dの
CCDとは少々違うような気もします(あくまで感じ方)。
同じCMOSでも部品メーカーが違うので
K−7とK−5でも違います。
同じCMOSを使ったK20DとK-7でも違うのです。
しかしK10DとK-5を比較するとK-5のほうが
新しいだけあって大変便利で、好感度に強くなった分
暗め環境でもはるかにとりやすいとはお思います。
でも「劇的」にきれいな写真が撮れるわけではないです。
K10Dもある意味よくできたデジ一だと思います。
書込番号:13732314
4点
ヤススススンさん、こんばんは。
実際の画像がないとみなさん、判断付けられないと思います。
レンズの性能差、CMOSとCCDの差、撮ったその日やその場所の湿度(空気の澄み具合)、光の指す方向、
カメラの色やWBの設定、等など、ピントや感度以外にもたくさんの理由が考えられます。
その違いを示す各カメラ画像をupされるとモヤモヤは解消するかもしれません。
Exifをお忘れずに^^
書込番号:13732323
1点
高感度用にKissX4を所持されているわけですね。
ならば、KissX4セットを処分、K-rボディ購入、K-10Dと併用しながら撮り比べ、納得された上でK-5後継機に移行されると良いと思います。
K-5を購入されるにしても、当座はK10Dと併用してみてください。
書込番号:13732386
5点
CanonのJPEG画像にそのような傾向があるような記事(カメラマンの10月号あたりだったか)を見たことがあります。Canonユーザーにはそれを嫌ってか、RAWでしか撮らない人もいるみたいです。
あくまでも遠景の木などに限るようなので、全体としてのクオリティーがよくないといいたいわけではありません。
書込番号:13732576
4点
>すごい数の返信で個別に返事出来ませんが、canonに替えるつもりはありません
5D(MarkUじゃ無い方)も、一考されては?
APS−Cのカメラは画素数が上がるにつてレンズの要求性能が上がってくるので
仕舞いには高いレンズを買わざるおえなくなります。
書込番号:13732620
1点
キヤノンのフルサイズ機で使える、写りが良いレンズそろえるほうが、
よっぽど高いレンズ買わされるよ。
書込番号:13732693
21点
ヤススススンさん、こんばんは。
KISS X4の画像から、最近の機種、特にK-5の画像を気にされているようですが、心配ないですよ。
高感度が良くなったことで、低感度が犠牲になっているというようなことはないと思います。
レンズの違い絵作りの違いのほか、撮影時の条件など色々絡んでくるので、一概には言えませんが…。
作例は条件が揃ってなくて、あまり参考にはならないかもしれませんが、とりあえず上げておきます。すべて撮って出しです。
書込番号:13732749
![]()
13点
>仕舞いには高いレンズを買わざるおえなくなります。
そこが痛いトコでもあります。レンズ性能は良いんだけどね〜。
ワタシなんか長い時間かけて揃えてきたのに、デジタル専用がどーとか、手ぶれ補正機能がど〜とか、変更のサイクルも短いよう泣きがして。。。
そのたびに買い換える事なんてできないから困りモンです!
低感度での写りは、新機種に搭載されるセンサー次第じゃないかな?
まだまだ「進化」していくと思います。
キスのキットレンズを、例えば中古の24-85mmに買い換えるとか、タムロンの17-50mmF2.8か28-75mmF2.8に買い換えてみると違ってきたりするかも?
安くてもいいレンズだと思いますよ。
書込番号:13732762
5点
>とくに公園など芝生や緑の木々
kissですが、jpegのノイズ処理をはずせないので一度raw撮りして
DPPでいいのでノイズ処理を切った画像を評価されてはと思います。
EOSのカメラ内jpegはピクセル等倍での鑑賞に向いてないです。
18-55ISはテレ端とワイド端で落ちますが、24mmから35mmあたりは
シャープですよ。つくりはそれなりですけど、写りはそれなりに
いいですよ。色気はないと思うw
書込番号:13732819
4点
> KISSの方がモヤッした感じで写ります。
> とくに公園など芝生や緑の木々の写りがはっきりちがいます。
全くその通りです。キヤノンのJPEGは緑がつぶれがちになります。これは最新機種だからということではないですね。
ペンタックスのJPEGは緑の表現がとても優秀なので、この部分に関してはK-5で問題ないというか、K-5がベストだと思いますよ。
書込番号:13732835
![]()
16点
1500万画素のX3のときに高画素を活かすには高性能なレンズが必要とありました。
50DのときはLレンズを使えとプロが言っていました。
レンズ変えてみてはどうでしょう。
それから、
手持ちですか?
手ブレ補正付きレンズは手ブレ補正がよく効いている場合画質が劣化するとありました。
画質にとって最適な部分を使用しないからだそうです。
手ブレ補正をOFFにしてブレナイように撮るか三脚使ってみてはどうでしょう。
さらに、ビギナーでないキヤノンユーザーが撮ってだしではあまあまになるので、RAWで撮った方がよいと昔いっていました。
他社ユーザーがキヤノン機を使って画質が眠いとプロに言ったら、
RAWで撮らないのが悪いといわれたそうです。
毎年撮る集合写真があるのですが、毎回必ず私がペンタックス機を使って撮った画像より、キヤノン機のほうがもやっとしています。
何年か前は3枚ともピンボケみたいなというか、ピンボケのときもありました。(有料です)
そのときのキヤノン機使っている方は外付けフラッシュ、三脚使っていたのにです。
(私はK20DにK-mのキットレンズで内蔵ストロボ使用)
ちなみに、今年のキヤノン機は白かグレーっぽいでかいレンズ付いていました。
前よりマシでしたが、サンプル見てもやはりもやっとしていて、
自分で撮った方が好みだったので、写真の購入を控えたきがします。
(私はK−xにシグマ20mmF1.8+外付けストロボAF540FGZ使用)
私もRAWでは撮っていませんが、上記のキヤノン使っている方も、
たぶんRAWでは撮ってなさそうです。
とりあえずRAWで撮って調整か、レンズの購入をされてはどうでしょう。
書込番号:13733007
12点
不動明王アカラナータさん
>キヤノンのフルサイズ機で使える、写りが良いレンズそろえるほうが、
>よっぽど高いレンズ買わされるよ
ウソはいけません
フルサイズの方が安上がりです。
もっと上をと言えばどの会社のカメラでもキリがないですね。
(だから私はEF200mmF2LUSM買いました)。
EF50mmF1.8(1万円以下)でもそこそこ好いですよ
http://kakaku.com/item/10501010010/
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_50_1p8_ii_c16/page4.asp
ちなみに、ペンタックスsmc PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM(6万円以上)
http://www.dpreview.com/lensreviews/pentax_55_1p4_p15/page3.asp
書込番号:13733462
2点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
CANONのレンズで、フルサイズで使えて、
安くても写りが良いレンズって、
ぜ〜んぶ手ブレ補正なしです。
しかも5Dは高感度特性もいまどきのカメラに
敵いません。そこへ手ブレ補正なしレンズではねぇ〜
書込番号:13733481
21点
>しかも5Dは高感度特性もいまどきのカメラに
>敵いません。
低感度ではAPS−C機より高評価です。
高感度とは塗絵の事ですか?
塗り絵は後で幾らでも処理できますので、気にしなくて好いと思いますよ。
高ISOとは言っても設定できるだけで使う気になれません。
高感度は所詮低感度には敵いません。
>そこへ手ブレ補正なしレンズではねぇ〜
手ブレ(笑)
そんなに手ブレ補正がないと撮れませんか?
書込番号:13733537
3点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
5Dの低感度での画質が高評価なのは知ってますよ。
高感度の塗り絵? 最近はどこのカメラ買っても塗り絵ですが、
塗り絵を流行らせた元祖はキヤノンだと思ってます。
手ブレ補正無くても、大体は大丈夫です。
でもあった方が手持ちで撮れる範囲が圧倒的に広がります。
三脚使えるシチュエーションなら、
もちろん三脚使うのが一番ですが、最近は三脚禁止の場所も
どんどん増えてますし、三脚禁止じゃなくても
人の多い場所で三脚使うのはマナー違反ですからね。
三脚無しで撮れる守備範囲は広いほうがいいに決まってます。
それと、高感度は低感度には敵わない、これは全くもって
そのとおりです。だから、手ブレ補正があったほうが、
高感度を使わないで済む確率が上がるでしょう。
書込番号:13733570
24点
大変多くの参考になるご意見、ありがとうございます。
k−5の緑の表現が豊かという意見は参考になります。
買い替えるにあたって心配していたのですが、安心しました。
書込番号:13733595
5点
よすみんさんの書き込みの補足になります。
外国の有名なプロカメラマンの方が、手振れ補正を切って使えと書いている本を読んだ事があります。
その方は、レンズ内手振れ補正のカメラを使ってました。
その方の主観なので、メーカー発表の本ではないです。
書込番号:13734481
3点
手ぶれ補正機能の間違い解釈者のなんと多いことかと。
とりあえず、の補助機能。
しっかり撮るなら手ぶれ無し・三脚使用が大原則。
お気軽静止画像を得ようとするから常識が偏屈する。
そして、それが世の中で常識と化し、やがて本分である、基本を忘却する。
全ては個人の自由だが。
書込番号:13734655
1点
>>★本当ですか?さん
周囲に迷惑かからないように気をつけて三脚使ってくださいね。
書込番号:13734780
18点
↑
ボディ内手ブレを過信しすぎてる方が多いです。
何のためのミラーアップ撮影でしょうか?
>しっかり撮るなら手ぶれ無し・三脚使用が大原則。
仰る通りです。
書込番号:13735336
2点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
あなたなら、上のデロリアン、5Dだったらどのような設定で撮りますか?
>何のためのミラーアップ撮影でしょうか?
三脚使ったときにミラーブレしないようにするためですよ。当たり前ですが、
私だって三脚使うべきところは使います。
必要であれば32mm径の5キロクラスのアルミ三脚持ち出しますよ。
普段は29mm3段カーボン持ち歩くことが多いですけど。
書込番号:13735364
13点
>ちなみにアップした作例、三脚禁止の博物館で撮ったものです
α900の実力ですか?
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/a900-nr.shtml
みますと、21MPの1DsMarkVに負けているようですが・・・・
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/E1DSMK3RAW.HTM
これみても低感度から21MP機に負けていますね。
24MPなんですが、隠れNRでも効いてるんでしょうか・・・・
高感度は言うに及ばずですが。
D3Xは24MPでも流石の写りです。
書込番号:13735371
1点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
他人のふんどしで相撲とってないで、
ご自分の作例アップしてみて欲しいです。
>高感度は言うに及ばずですが。
高感度はどうでもいいんですよね、たしか。
「高ISOとは言っても設定できるだけで使う気になれません。」
って言ってましたし。
>みますと、21MPの1DsMarkVに負けているようですが・・・・
そうみたいですね。
で、私の質問にも答えて欲しいですね。
書込番号:13735421
14点
>あなたなら、上のデロリアン、5Dだったらどのような設定で撮りますか?
ISO500でもノイジーですね、α900。
EF50mmF1.2辺りで少し絞るとかしょうか。
5DUのISO400とα900のISO800で遜色無さそうですから。
>高感度はどうでもいいんですよね、たしか。
ですので、低感度のSample出しました。
書込番号:13735556
1点
α900 F2.5 1/5 ISO500 (EV2.5)
5D F1.4(少し絞る) 1/10 ISO400 (EV2.5)
男の中の♂たち出てこいや!さんは手ぶれ補正無しのレンズ 50mm を 1/10で撮るのですね。
書込番号:13735614
17点
>男の中の♂たち出てこいや!さんは手ぶれ補正無しのレンズ 50mm を 1/10で撮るのですね。
出来ない事ないんじゃないですか?
手ブレ補正をあてにして、いい加減な撮り方するよりは。
書込番号:13735652
2点
>手ブレ補正をあてにして、いい加減な撮り方するよりは。
出来ますが歩留まりの問題です。
手ぶれ補正をあてにしていい加減に撮るのではなく、手ぶれ補正を利用してしっかり撮り
歩留まりを上げる方が良いですね。
書込番号:13735697
26点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
上で書いてるURLの比較ですが、1Ds3のRAWはLightRoomで処理、
α900はImageDataConverterで処理してる感じですね。
はっきり言って、まるっきり公平を欠く比較といえます。
ちょっとこれじゃ参考にならないんじゃないでしょうか。
こういう比較画像って、ほんのちょっとコントラスト変えたり
シャープネス変えるだけで、全然イメージが変わってしまいますから、
1Ds3をLightRoomで現像したなら、α900もLightRoomで
同条件で現像するべきだし
(この比較の時点ではまだ対応してなかったみたいですね)、
α900をImageDataConverterでやるなら、1Ds3はDPP使って現像
するべきじゃないかな。
>EF50mmF1.2辺りで少し絞るとかしょうか。
まぁISO500でF2まで絞ったとして、1/8秒とか?
高感度要らない男の中の♂たち出てこいや!さんですから、
ISO200とかでアタックするのかな? それって1/3とかになっちゃいません?
男の中の♂たち出てこいや!さんお上手そうですから、
三脚禁止でもそのくらいのSSなら楽勝なんでしょうかね。
書込番号:13735707
15点
道路で三脚使うと道路交通法違反で捕まっちゃう事あるから気を付けようね
書込番号:13735712
13点
>1Ds3をLightRoomで現像したなら、α900もLightRoomで
>同条件で現像するべきだし
やっても変わらないと思います。
α900はISO200スタートにした時点で高感度よりにしていると思います
が、結果は見ての通りですので。
書込番号:13735774
2点
>やっても変わらないと思います。
それが結構変わるんです。
本当に残念なことですが純正のIDCは画質は良くないですよ。
私はIDCで出る色が好きなためIDCを多用しますが、
ノイズリダクションは良くないし、低感度での解像度もLightRoomと
結構違います。あんまりIDC悪く書きたくはないですけど、
そういうことです。
書込番号:13735801
14点
不動明王アカラナータさん
>ISO200とかでアタックするのかな? それって1/3とかになっちゃいません?
私の購入したEF200mmF2はIS付(5段分の補正)ですが、シャッタースピード1/8秒でも手持ちでブラさずに撮影できる可能性があるようです。
α900は200mmを手持ちでブラさずに撮影できるシャッタースピードは何秒ですか?
書込番号:13735806
1点
男の中の♂たち出てこいや!さん
>手ブレ補正をあてにして、いい加減な撮り方するよりは。
以前より書き込みを拝見しておりますが、都合が悪くなると話をすり替えますね。
50mmを手ぶれ補正ONで使うのはいい加減と書き、EF200mmF2はISをONにして使うという例を出す。
あまりにも支離滅裂とは思いませんか?
書込番号:13735852
29点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
さっきまで手ブレ補正要らないって言ってたと思ったら、
今度は手ブレ補正の性能を自慢なさるのですか?
ちょっと意味が分からないですね・・・
今テキトーに実験してみたところ、70-200mm F2.8Gで
1/10なら止められるようです。もうちょっといけるかもしれませんが、
めんどいのでカンベンしてください。
書込番号:13735863
22点
私の知る限りα900で高感度が良いとおもったサンプル無いです。
ttp://capacamera.cocolog-nifty.com/washicamera/2008/10/900-9111.html
(直リンクは避けます)
高感度が余りよろしくないSample色々みていますが、ココはK−5の板ですので避けます。
書込番号:13735881
1点
男の中の♂たち出てこいや!さんへ・・・
手ブレ補正に頼らず撮るべしという発言から一転、200mm(レンズ内手ブレ補正付き)で1/8でも撮れる可能性があるという発言が出てきていますよ。
手ブレ補正を否定していながらも実際はしっかり手ブレ補正に頼っていたのですね(苦笑)
矛盾だらけ・・・
書込番号:13735893
28点
>50mmを手ぶれ補正ONで使うのはいい加減と書き、EF200mmF2はISをONにして使うという例を出す。
>あまりにも支離滅裂とは思いませんか?
>今度は手ブレ補正の性能を自慢なさるのですか?
>ちょっと意味が分からないですね・
すいません。
纏めてレスします。
ボディ内はせいぜい3段です。
ですので余り役にたたない可能性がありますと言いたかったのです。
書込番号:13735898
1点
>手ブレ補正を否定していながらも実際はしっかり手ブレ補正に頼っていたのですね(苦笑)
頼っているのではなく、始めから勝手に付いていたんです。
書込番号:13735924
2点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
あんまり話そらさないで頂きたいです。
話題もどしましょう。手ブレ補正があった方がいいか否か。
α900が高感度弱いことくらい、あなたが言わなくても
誰でも知ってますからね。
書込番号:13735926
14点
>ボディ内はせいぜい3段です。
ですので余り役にたたない可能性がありますと言いたかったのです。
ご安心ください。とっても役にたっておりますので。
でボディ内はせいぜい3段、ご自慢の200mm F2は5段だそうですが、
1/8秒までなんですか? 50mmで1/10止められると豪語するあなたなら、
200mm F2は1/3でも止められるのではないですか?
書込番号:13735947
22点
男の中の♂たち出てこいや!さん
>ですので余り役にたたない可能性がありますと言いたかったのです。
CANONの広角〜標準の単焦点レンズにはISがついてませんよね。
ボディー内手ぶれ補正ならどの様なレンズでも手ぶれ補正が効きます。
35mmでも50mmでも。
その点で言うと3段でも役に立つでしょう。
ちなみにK-5の手ぶれ補正は最大4段分です。
書込番号:13735963
24点
>手ブレ補正があった方がいいか否か。
ファインダー像で確認出来ないボディ内はあまり必要性を感じません(あくまで私感)
望遠はあった方が良いでしょうね。
広角から標準は必要性を感じません。
以上です。
書込番号:13735964
2点
>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>広角から標準は必要性を感じません。
私はあった方がいいと思ってる。
あなたは要らないと思ってる。価値観は人それぞれなんで、
別にそれでいいと思います。
以上です。
書込番号:13735993
24点
↑
>価値観は人それぞれなんで
5Dを薦めた私にチャチャ入れてきて、勝手に閉めですか・・・
k−5の板なので好いですが。
書込番号:13736037
2点
ここはK-5のスレですよ。
スレ主さんもK-5の購入相談されてますよね?
素直に巣にお戻りください。
フルサイズも魅力ではありますが、
あのデカさと重さで、心が折れます。
ペンタなら他社ミドルクラスサイズでフルサイズ作れそうですけど、
出す予定はないと明言しちゃってますしね。
普段使いはAPS-Cで充分じゃないでしょうかね〜。
スレ主さん、カリカリがお好きでしたら、
SIGMAの70mmMACROおすすめですよ。
風景にはちょっと長いかもしれませんが、
ポトレなら結構いけます。
AF遅いですけど。
書込番号:13737519
13点
まあ、自分で写真撮らない人は○○だと思います・・ かインチキデータ引っ張り出すしかないですからね。
キャノンの比較データとかキットレンズに対しLレンズでとか平気で出してきますし。(まあメーカー自体 小さく但し書きするのが好きなw所ですし)
キャノンさんは親切なので70−200mmなど画質の落ちないIS無しとの2本づつ出してくれてますしね!!!
とりあえずキャノンのキットレンズはあましおすすめでは無いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=13723600/
書込番号:13737585
10点
お邪魔します。
(この様な挨拶を書くと、品のない掲示板荒し(カメラ業界関係者?)に あなたが 邪魔だ!と書かれてしまうのですが)
警察から、詐欺被害防止に関する呼びかけがされていますよね!
予防策として、
お金を振り込んだり、物品を購入する前に
事実関係を確認する事が求められてますよね!
今回のスレッドでは、強烈にキャノン製品を売り込もうとしている?人が居ますよね。
彼は、こちらの掲示板を消費者として参加しているのでしょうかね?
それとも、彼が売りたいカメラを売る為に、形振りかまわず私達消費者と争っているのでしょうかね?
事実関係に着目しては如何でしょうか。
彼が、書き込んだ 主張 に関する画像を添付してもらへば、事実関係が判断しやすいですよね。
一眼レフカメラの掲示板で、これ程までに熱心に主張を繰り返してきたのですから、カメラを販売する事が目的ではなく、普通の消費者の立場の人であれば 知識、経験もそれなりにあるはずです。
下手な言い訳をする事なく、彼の主張のもととなった 画像を見せてくれると思います。
>フルサイズの方が安上がりです。
もっと上をと言えばどの会社のカメラでもキリがないですね。
(だから私はEF200mmF2LUSM買いました)。
彼は、フルサイズのカメラとEF200mmF2LUSMを所有している事になります。
このカメラで、彼が撮影した画像を添付するのは簡単な事でしょう。
>ファインダー像で確認出来ないボディ内はあまり必要性を感じません(あくまで私感)
望遠はあった方が良いでしょうね。
>広角から標準は必要性を感じません。
>以上です。
これは、経験者の意見です。
ペンタックス製カメラで、経験していなければ常識的に書き込んではならない意見です。
ペンタックス製カメラで、撮影した画像も添付出来る事でしょう!
参考までに、Kマウント採用のシグマ製交換レンズで手振れ補正機能を装備した物があります。
K-5に、装着すれば交換レンズによる手振れ補正、または、ボディ内手振れ補正と状況、好みに応じて選択できます。
ボディ内に手振れ補正機能を持たないカメラでは、この様な事は出来ませんよね。
私は、K20Dを使用していますので、K20Dで撮影した画像を選ばなければ簡単に添付出来ます。
他の人も、条件は同じでしょうから、彼の事が判ると思います。
書込番号:13828674
3点
ペンタ板でネームをとっかえひっかえしてCanonの販促をするので有名な人ですから、あまり相手になさらない方がいいですよ。
書込番号:13829740
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































