PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全801スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 11 | 2011年2月2日 23:14 | |
| 40 | 16 | 2011年2月3日 00:54 | |
| 12 | 3 | 2011年2月1日 00:56 | |
| 37 | 16 | 2011年1月30日 21:48 | |
| 35 | 9 | 2011年1月28日 23:34 | |
| 179 | 35 | 2011年2月5日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
18−135キットを購入して約1ヶ月です。
下手なりにいろいろ撮影してますが、合焦後にズームリングを動かすとピントがずれるのが気になっています。
近くのお店で18−55キットや他社品を確認しましたが、ズームリングを回してもピントがずれるような感じはありませんでした。(18−135キットの展示が無く、同一レンズでの確認は出来ていません)
自分のレンズだけなのか、こういう仕様なのか情報を頂きたく宜しくお願い致します。
1点
仕様ですな。
インナーフォーカスのレンズはそう云う現象が起きますので注意が必要ですな。
書込番号:12593418
9点
厳密には、そういうレンズは「バリ・フォーカル レンズ(VARI-FOCAL LENSES)」と呼ばれるべきでしょうね。
書込番号:12593446
9点
はじめまして
こんばんは
20年前頃までのズームレンズはズーミングによる焦点移動が極力ないように造られていました(また、そのことが評価にもなっていました)が、
AFが主流になり合焦速度も精度も上がった1990年代からは、
ズーミングによる焦点移動はほとんど話題にならず、
どのズームレンズでもピント移動は当たり前のコトになっていますね。
書込番号:12593490
10点
馬鹿なオッサンさん
すぐに返事があってビックリです。
インナーフォーカスはピントがずれるものなんですね。
(初心者丸出しでスイマセン。)
調整が必要なのかと心配しましたが、仕様とわかったので一安心です。
腕を磨かねば・・・・
その前に知識をつけないといけませんね。
有難うございました。
書込番号:12593494
4点
aya-rinさん
カキコしている間にも返事があって焦りまくりです。
バリ・フォーカルレンズは何かで見たことがあったような気がしますが、インナーフォーカスとは別モノと思ってました。
(というレベルの知識なんです・・・)
キ雪乃キさん
昔のレンズはピントずれが無いように造ってあったんですね。
AFでもずれない方が嬉しいですが、値段との兼ね合いもあるのでしょうね。
ズームさせて『ここに合わせたいっ!』ってところにピントを合わせてから、ズームアウトして撮影しようかと思ったら、ピントがずれてしまって・・・気がついた次第です。
そんな使い方しちゃダメよ!ってことですね。
有難うございました。
勉強になります。
書込番号:12593551
2点
>合焦後にズームリングを動かす
撮影時間的に余裕があるシチュエイションのようですから、
ライブビューを使って、ピントを合わせたい所を拡大して、
MFで、
というのは?
書込番号:12593674
![]()
3点
インナーフォーカスだから、では無いでしょう。
ペンタックスのレンズ&アクセサリーカタログ12ページには、
「多群移動ズーミングシステム」
の記載があり、ズーム時に別のレンズ群で補正する、という意味の記載があります。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/catalog/pdf/lenses_accessories.pdf
ペンタックスのズームは3群〜5群タイプと書かれています。
焦点移動が起きるということは、
このレンズが3群式(凸凹凸)だということだと思います。
4群式(前から凸凹凹凸もしくは凸凹凸凹)なら、
3群目のレンズ群が焦点移動を防ぐように振舞うため、こういうことは起きないですね。
この現象はインナーフォーカスだから起きるのでは無く、
安くて軽いズーム(3郡式)だから起きるのだと思いますが・・・。
ちなみに、
断面図を見るとDA★はちゃんと4群以上になっているように見えます。
焦点移動は起きないのでは無いでしょうか。
(持ってないのでわからないですが)
書込番号:12593894
7点
あらら。入力ミスです。
すみません。
4群式は、
「前から凸凹凹凸もしくは凸凹凸凸」
ですね。
最後(マスターレンズ)は凸でないと・・・。
書込番号:12593912
4点
ズームレンズは、ピントを保ちながら焦点距離を調節できるように留意して作られますが、AFを多用する今では、昔ほどの拘りではないようです。
それよりも、諸収差を減じたり高解像度や小型化や利便性に、より留意されるのでしょう。
このズーム時のピントのズレは、ズーム倍率が高いほど、大きくズレる感じで、私の場合この倍率に近い手持ちのレンズは他社製ですが、望遠側から広角側への移動では、さほど出ないけれど、広角側から望遠側への場合は、大きなズレを感じます。被写界深度が関係するのでしょう。
結論は、実機DA18−135を、お持ちの方のレスをお待ちになるのが、良いと思います。
書込番号:12594615
2点
発売前に、このレンズについてPENTAXに問い合わせたことがあります
超音波モーターとDCレンズの精度と合焦速度について体感するほどの違いがあるのかを質問したのですが
そのときの返事に
通常、当社のズームレンズはズーム時にピントが変化しないように設計されていますが
このレンズは、若干ピントが変化します とあったと記憶しています
書込番号:12595118
![]()
5点
αyamanekoさん
ライブビューにするとバッテリーの減りが早くなるようなので全く使っていませんでしたが、拡大&MFという手もあったんですね。今度試してみます!
一番いいのは拡大しなくてもMFでピントが合うように腕を磨くこと・・・・ですよね。
魚眼レフさん
もっと高いレンズだと大丈夫なんでしょうか・・・
冬じゃなくても懐が寒いわたしには買えそうにないので、後からズームを動かさなくてもいいようにしないと・・ですね。
ピンポンジルバさん
>それよりも、諸収差を減じたり高解像度や小型化や利便性に、より留意されるのでしょう。
なるほど・・・
ズームでピントがずれないより収差や解像度の方が重要ですよね。
性能を引き出せるだけの腕を・・・もっと修行せねば。
にゃんこつさん
PENTAXへ問い合わせされたんですね。
こういう仕様のレンズということで納得です。
調整が必要なのかちょっと心配しましたが、一安心です。
みなさんありがとうございました。
書込番号:12597978
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
1月中頃に DS2からの買い増しでK-5を購入しました。
持ち歩くのに、リュックというかザックというか…な中に入れて持ち歩こうと思っています。
カメラバッグが一番でしょうけど、道すがらの買い物等、いろいろと入れられるようにの選択です。
でも、むき出しで入れるには傷や埃が気になります。( DS2はむき出しでした ^_^;)
せめて、保護くらいは考えないとと思い、カメラケースを考えました。
店頭でチェックしたものの、使い勝手等がイメージできず…。
みなさんのおススメのカメラケースはありますか?
1点
純正のカメラケースはいいです。ただお使いのタイプにありましたでしょうか。(確認しないでごめんなさい)
純正の良い所はサイズがピッタリなのと、ケースから出してもボディの底を保護するプレートみたいなのがついているので助かることです。これだけ付けて持ち出すこともあります。
昔の革製ボディケースが欲しかったのですが、ペンタックスの場合は他社製品含めて、既製品は無くオーダーになります。(探せばあるのかな?)
仕方なく、純正ケースを買いましたが、使ってみるとこれがなかなか良いです。
バッグや裸の頃より持ち出す機会が増えました。
ただ正直デザインは、?ですが。
使用機種はDL2です。ちなみに銀塩のP30Tはハードケースに入れて28-50を付けて持ち出しています。KXは裸です。ちょっと可哀想なので対処方を思案中です。
書込番号:12589385
2点
初老の小籠包さん
こんばんは
>持ち歩くのに、リュックというかザックというか
私も持ち歩きにリュックを使っています。
いろんなカメラバッグを買いましたが、
カメラバッグはレンズやカメラの大きさにあまりフレシキブルではないですね。
リュックの中にこのような
クッションボックスを入れて
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/04/09/10649.html
カメラやレンズはそのままでもいいのですが、
カメラはアウトドアギアの「カメラップ」で包んでいます
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123214
ビジネスバッグの中にもクッションボックスを入れて、
カメラケースらしくない使い方もできますよ。
「カメラップ」はフリース生地がやや薄いのでクッション性能はいまいちですが、バッグの中なら大丈夫です(^^vぶぃ
書込番号:12589404
![]()
9点
モンベルついで。大きなズームを付けて持ち出す場合は、片面フリース片面布のスタッフバッグ(ラウンドポーチL)を使ってます。岩等に直接ぶつけなければ、それなりに使えます。
書込番号:12589425
0点
道すがらの買い物の容量次第ですがネ、カメラ収納スペースとその他のモノ収納スペースを上下で分けているリュックにしては如何ですかな?
タムラックやクランプラー辺りからイロイロ出ていますなぁ…。
大手量販店なら現物を確認出来るでしょうなぁ…。
クランプラーシンキングバージ辺りがオススメですな。
書込番号:12589690
3点
初老の小籠包さん
HNからしますと同世代でしょうか(・_・)......ン?
実は旅行以外で使ったことありません、リュックタイプ1の上下タイプ2あとちょこっと。
普段はママさんたちのエコバッグの厚手のものに、タオルとかその辺にあるもので来るんでポイ。
適当に雑に扱っています\(__ )
好いの見つかると良いですね
書込番号:12589754
2点
僕も普段はリュックです
というかリュックにも入れません
どうしても収納になければならない場合や複数の機材やレンズを使う場合入れます
あと後撮影終了で帰宅時とか
がっちり収納する場合ボデイは
キルティングケースに入れます
↓こんなやつ
エツミマチ付きソフティカメラケースM E-615
レンズは100均のペットボトルカバーと水筒カバーをいろいろなサイズで用意しています
ストロボもペットボトルカバーです
一時的にリュックに入れる場合はタオルにくるむだけですが
パラダイスの怪人 さんがお勧めのようなカメララップが良いと思います
カメラ店に行くと数タイプあります
ほしいと思っています
書込番号:12589919
![]()
2点
デジ一眼は1年半ほどの初心者です
初心者なりにいろいろ考えた結果(試買試行するお金はありません)、写真の
ように
エツミE615マチ付ソフティケース
にカメラを入れて、それをスーパーで見つけた
ノーブランドのショルダーバッグ
に放り込み
エツミのレンズケース(型番はわかりません)をフックベルトでサイド留め
してそこに長いレンズを入れ、袈裟懸けにして持ち歩いてます(DA21などの小
さいレンズはショルダーのポケットに入れます)
これはなかなか快適ですよ B5までの冊子や筆記用具それに携帯も同梱可能
お散歩撮影にはちょうど良いサイズです
書込番号:12590694
2点
旅行などいかにも写真を撮りますという姿が恥ずかしいので、キャスター付きのバックに入れて運ぼうかと思っていました。着替えも何もかも一つで済みます。
プロカメラマンは大きなトランクに撮影機材を入れて、キャスター付きの台座に乗せて運んでいます。 カメラに振動は望ましくないのですが、海外旅行などでも使うキャスター付バッグにインナーバック(クッションボックス)を入れてゴロゴロ引いて歩くのは可能か、サービスで聞きました。
ペンタックスはCCDが固定されていないので、他のメーカーの物以上に少々の振動なら大丈夫だそうです。
書込番号:12590811
3点
私は二枚重ねしたニット帽にカメラを突っ込んで、レンズ部分を外からストラップでグルグル巻きにしてカバンに入れてます。
安上がりで出し入れも簡単です。
書込番号:12591378
2点
常にマクロレンズ携帯さん
こんばんは
たまに亡霊のようにさまよっています・・・(^^ゞ
冉爺ちゃんさん
こんばんは
この板もウラシマさんでよく世間がわかりませんが、
相変わらずの増殖ぶり、慶賀のかぎりです(^^vぶぃ
ところで「SAMSUNG」のストラップが気になって眠れません・・・
初老の小籠包さん
横道失礼しましたm(_ _)m
ここらで失礼します。ドロン・・・
書込番号:12593345
2点
初老の小籠包さん
私の場合、長期の旅行では背負い型カメラバック、普段の使用では肩掛け型小型カメラバックを使っています.
現在のペンタ純正カメラケース(O-CC90 )使い辛くて薦めません.一体型カメラケースで、私個人としてはあまりの使い辛さに使わなくなりました.MZシリーズを出していた頃は、上下分離型で下ケースだけ付けて持ち出すことも多かったです.デジ一になり背面に液晶も付いて、以前のような上下分離型カメラケースを出すのも難しくなってるのかもしれませんね(商品サイクル等も考えて).
書込番号:12593794
![]()
2点
石川県民代表 さん
パラダイスの怪人 さん
馬鹿なオッサン さん
冉爺ちゃん さん
gda_hisashi さん
Mrs.Hadson さん
catschroedinger さん
おこたんぺ子 さん
常にマクロレンズ携帯 さん
こまわり犬 さん
みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。
語呂合わせ的な、ぎりぎり40前の偽?初老です^_^;)
K-5 18-135レンズキット
DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF]
D FA MACRO 50mmF2.8
タムロンAF 18-200mm XR Di II (Model A14)
リュックは、ついついお土産として、お菓子(地域限定とか)や気になったものを買ってしまうので(笑)
karrimor sector 25(上下に分割可能)を普段から使っています。
下部をカメラ、レンズスペースにと考えていたので、クッションボックスが最適でしょうか。
電車等での移動時等での簡易保護として、手軽なポーチですかね。
上部の保護も出来そうなこの辺とか→HAKUBAインナーソフトボックス Type-F
ポーチはクッション性の良さそうな物を探してみます。
ペットボトル、水筒カバーって、なるほど好いアイデアでレンズから鱗です(笑)
書込番号:12593848
1点
初老の小籠包さん
レンズから鱗って・・・三枚におろしてお刺身に(・_・)......ン?
失礼いたしまして
パラダイスの怪人さん('-'*)オヒサ♪しぶりです。
仁川空港の免税店で求めました、ってか買いに行ってきました\(__ )\(__ )\(__ )
ついでに観光も(^。^;)
書込番号:12594132
3点
ペットボトルで思い出しました。大きめのボトルケースをリュックの肩ベルトやウエストベルトに固定しておいて、長いレンズの時の首の負担軽減やブラブラして困るときやの安定に良いそうです。ネックストラップだけだと前屈みの姿勢の時のちょっと邪魔ですから。
書込番号:12597148
1点
冉爺ちゃん さん、まぁ目から鱗ってことで。
カメラの場合、レンズからキャップ!?
それともレンズからフィルターとか?
それにしてもコンデジの表示にアナログ針なんて…いいですねぇ。
さっそく、ヨドバシでカメラケースとクッションボックスを購入してきました。
結局、普通のカメラケースにしてしまいました。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=323&pid=800&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=181&pid=421&page=1
それにしても、ブルーとオレンジって我ながら…(笑)
書込番号:12598465
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
過去の投稿ですが
とまじうさん がテストされたこちらがわかりやすいかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12211576/
書込番号:12588028
3点
前モデルのkーxで一世風靡した高感度特性を受け継いだ機種ですから
kーrでも十分だとは思うのですが
kー5で撮れる写真をみてしまうと
個人的にはkーrの役目はあまりないです
kー5を手に入れるまでは高isoの必要な時は持ち出していましたが
最近ではというかkー5を入手してからは使ったことない状況です・・・
シャープネス設定の懐深さもkー5がうわまわってますので
自分の 好みに持っていくことのできる数少ない機種と思います
書込番号:12588938
![]()
5点
K-rは持っていませんが、K-5の写真です。
参考になればいいんですが。
夜の町のスナップで、ISO3200で撮影しています。
一枚目は、Adobe Lightroom 3でストレート現像
二枚目は、Adobe Lightroom 3でノイズ処理して現像しています。
書込番号:12589216
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
昨年、PENTAX K-5 18-135レンズキットを購入してデジ一デビューしました。
現在レンズフィルターにはマルミの保護用フィルターを取り付けています。
(↑深く考えずお店の方に勧められ購入)
主な被写体は、風景です。
カメラ雑誌等でPLフィルターの有効性が色々記載されており、PLフィルターに興味を持つようになりました。
そこでPLフィルターを購入しようと思っていますが、ケンコーの場合、6種類も発売されており、どのモデルを購入していいのか分かりません。
お勧めのPLフィルターってありますか?
4点
おはよーございます♪
まず・・・同じPLフィルターでも。。。
C-PL・・・サーキュラータイプでないと、効果が得られないかも?^_^;
さらに・・・広角側で、フィルター枠が写りこむ・・・いわゆる「ケラレ」を心配するなら。。。
「薄枠」タイプを選択すればOKということで。。。
書込番号:12580950
1点
おはようございます。LIVE.comさん
C-PL(円偏光)フィルターが良いです。
ケンコー・マルミ・ハクバから各サイズごとに
出ていますがPENTAX K-5 18-135レンズキットには
デジタル・フィルムカメラ対応のC-PLフィルター
(ワイド薄型)が良いと思いますね。
書込番号:12580980
2点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10540110004.10540311722
このあたりでいいのではないでしょうか?
書込番号:12580994
2点
ええっと、PLには単にPLフィルターというものをC-PL(サーキュラーPL)
の2種類が有ります。
しかし、効果自体には差は有りません。
が、デジカメにはC-PLを使うのが一般的です。
実はAFが今の形なって以来、一眼レフの要であるレフレックス(要は
ミラーです)は、偏光ミラーになっており、主要光はファインダーに送っ
ているのですが、一部を透過させてミラーの下のAFセンサーにも光を
渡しているのです。
で、PLもC-PLも偏光板を組み合わせた物です。
つまり、PLの偏光板とカメラの偏光ミラーが干渉してしまうと、ファイン
ダーが見えなくなったり、AFが効かなくなったりする場合もあるのです。
そこで、偏光の方向を変えて、偏光体同士が干渉しないように工夫
されたのがC-PLフィルターと言う訳です。
と言う訳で、まずはC-PLフィルターと言うものを買います(まあ、今時
通常のPLフィルターを新品で売ってる店も少なくなりましたから普通
は大丈夫ですが)。
そこで、個人的にお薦めなのはケンコーのZeta EX サーキュラーPLで
す。
今までのPL/C-PLは使用すると1段分は光量を失ってしまう物で、
夕景や屋内、夜景等の暗いシーンでは使用を避けざるを得ないもの
があったのですが、この新型のZeta EX サーキュラーPLは、なんとその
1段分をほぼロスせずに従来どおり迷光(レイリー拡散光)を除去でき
るそうなのです。
以下のその特集の記事が有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110112_419609.html
コレは個人的に欲しいですよ。
書込番号:12581030
6点
>今までのPL/C-PLは使用すると1段分は光量を失ってしまう・・・
ご参考まで。(約1段分勘違いかも?)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100922_395707.html
書込番号:12581153
3点
LIVE.comさん
私は従来から積極的にマルミのフィルターを購入しています。当初の動機はそれほど強いものではないのですが、持ち歩く際にケースが使いやすいからです。第一印象としてユーザーの事を考えてるな、と思いました。
LIVE.comさんのお話を聞き、久々に両方のサイトを見てみました。
私の場合、引き続きマルミを選択するであろうことを確認しました。
フィルターの事、あまり詳しくないのですがおさらいしてみます。デジタルが出て以降の基本的なPLフィルターは4種類あります。
PLとC-PL、それぞれに従来型枠と薄枠です。
PLはAFが利かないためMF専用になります。(理由については、説明できるほどには詳しくないです)
薄枠は、デジタル専用のレンズに従来型の枠を使用するとケラレが生じる場合がある事からできたとカメラ屋さんから聞きました。
さて、何年か前には上記4種類しかなかったのですが、マルミとケンコーはそれぞれ異なる付加価値のある製品を追加しているようです。
マルミは2年くらい前ですか、新しいコーティングを開発しPLフィルターにもそれを使用する事で、ゴミ・ホコリの付着低減、指紋や水滴の拭き取りの容易化、日頃のメインテナンスの容易化を実現しました。これらの話はカメラ・ショーでマルミの人から聞きました。(確かPIE 2009もしかしたらCP+2010かも)
ケンコーはサイトでちょっと見た限りでは、ワイドバンド(一眼レフカメラのハーフミラーとの干渉による「ファインダー画像の色ズレ」を防ぐ)、Zeta EX(従来より光を通す)、というのが付加価値のようです。
整理すると:
ケンコー
ファインダーの色ズレ防止。光量の増加。
マルミ
ホコリが(水滴も)ブロアーで従来より簡単に落とせ、指紋が付いても簡単に拭き取れる。
付加価値で比較した場合自分にとってはマルミの方が魅力的に思えます。
*
マルミには2種類しかないと思った人もいるかも知れません。これはマルミのサイトがデジタルから入門した人に分りやすいように、デジタル・ユーザー向け、フィルム・ユーザー向けのコーナーを分けているからです。
良く知らない人に不要な選択肢を示さないのはいいことだし、デジタルで敢えて従来枠のPLを選ぶような人は適切なコーナーで製品を見つけられるでしょう。
(注) 一度気に入ったブランドを応援してしまう性質(たち)なので、この投稿にはマルミ応援が入っていると思います。(笑)
書込番号:12581232
1点
じじかめ さん
>ご参考まで。(約1段分勘違いかも?)
どうも、フィルター類は露出倍数0.7〜1倍程度の物が多いので、
フィルターは1段とか反射的に考えたようです。
ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:12581322
0点
LIVE.com さん、こんにちは。
まず、みなさんが言われるように、AFカメラ用はC−PLフィルターです。
次にフレアやゴースト対策がされているデジタル対応で、広角レンズでもケラレ(画面の四隅に枠が写る)が少ない薄型タイプにすれば安心でしょう。
また、PLフィルターは一般的に寿命があると言われているのも考慮されてはと思います。
私はあまり使わないので、C−PL、デジタル対応、薄枠で比較的安価なマルミDHGスタンダードタイプを使っています。
よく使われる予定なら、前レスで紹介されている光量低下の少ないケンコーのZeta EX C−PLが使いやすそうに思います。
書込番号:12581664
0点
短時間でたくさんの返信ありがとうございます。
C−PLで薄型のものを選べは深く考える必要はないと言うことですね。
付加価値(光量アップ、防汚性等)のあるものは高価なようですが、自分の懐具合との相談になりますね。
ケンコーZeta EXあたりは高価で購入をためらってしまいます。
PENTAXユーザー、K−5ユーザーの皆さんは、風景撮影や水面のギラギラを抑えるためにPLフィルターは使用していないのですか?それともレタッチで補正しているのですか?
書込番号:12581820
0点
LIVE.comさん
> PENTAXユーザー、K−5ユーザーの皆さんは、風景撮影や水面のギラギラを抑えるためにPLフィルターは使用していないのですか?それともレタッチで補正しているのですか?
確かにメーカーによって発色、絵作りが違うので尤もな疑問だとも思います。
自分が教わった事の受け売りですが、デジタルで後から修正できるからと言っても現場での光のコントロールはちゃんと行った方がいいとの事です。例えば水蒸気が一杯で白っぽく写る青空を後から青くするのは水蒸気を青くすることであって、水蒸気の反射光を除外して青空を写すのとは違う、という意味だと理解しています。
その意味ではPENTAXだから使わないという事はなく、撮影者のスタイル次第ではないでしょうか。
雑誌で紹介されていましたが645ユーザーである竹内敏信先生はレンズ毎にPLフィルターを購入し付けているとの事です。デフォルトがPL装着らしい。フードにPL用切り欠きを作るようになったのは竹内先生のためというのが発端?らしいです。
ちなみに私はPLフィルターをうまく使いこなせてなく、年数回、富士山、桜などで使う程度です。
書込番号:12581896
1点
私もC-PLはレンズ毎に揃えていてレンズプロテクターより装着率が高いですね。
マルミのフィルターケースが使いよいため全てマルミで統一しています。
マルミのフィルターを安く提供してくれているお店を紹介しておきます。
青木カメラ店 http://www.kyoto-wel.com/shop/S81333/index.html
書込番号:12582045
1点
LIVE.com さん、こんにちは。
PLフィルターの機能は反射除去ですが、目的としては大きく2種類あります。
ひとつは被写体本来の色で撮るです。青空や緑が空気中の塵の乱反射や表面のテカリで白っぽくなるのを防ぐためです。
もうひとつは水面やガラスの写り込みや反射を除去するです。
私はK−7を使っていますが、ペンタックス機はカスタムイメージや画質調整機能、CTEなどをうまく使う事で比較的青空や緑は良い色がでるように思います。
ただ、水面やガラスの反射除去はPLフィルターが必要です。
風景を撮られるのであれば、C−PLフィルターは必需品と思います。まずは、購入されて色々と試されるとよいと思います。
書込番号:12582113
1点
LIVE.comさん、こんにちは。
参考になるか判りませんが、同じレンズで同じ被写体をC-PLフィルタ有無で撮った作例がありましたのでアップしておきます。
<撮影情報>
・カメラ:K-7
・レンズ:ノクトン58mm
・カスタムイメージ:風景
・JPEG14M☆☆☆☆ (撮って出しです)
・C-PLフィルタ:ケンコー サーキュラーPL (ZetaやPRO1Dではありません)
C-PLフィルタを使うことで、大気の乱反射が抑えられ紅葉の色が綺麗に出ているのではないでしょうか(普段はこれから更にレタッチします)。
風景撮りには持っていて損はないと思います。
良い買い物をして下さい。
書込番号:12583409
7点
ぱぴばんさん写真ありがとうございます。
これだけの差があるのであれば絶対買いですね。
どのモデルを買うかはまだ決まっていませんが、ケンコーかマルミの中から選びたいと思います。
皆さん回答ありがとうございました。
書込番号:12583491
1点
C−PLフィルターは、レンズ毎に買ってたら、お金がいくらあっても足りません。
私は、欲しいけど、ちょっと買うのを躊躇っています。
何枚か買ったら、レンズが買えるし。。。
書込番号:12583778
3点
あつまるくん さん、こんにちは。
たしかにPLフィルターは高価ですね。もちろんレンズ毎に付ければ言う事なしですが、使用頻度がそれほどでもなければ、フィルター径の大きいレンズ用を購入してステップアップリングを使う方法もあります。
私はメインのダブルズーム用に67mmを購入、単焦点用の58mmは58→67mmステップアップリングを使っています。ただ、リングを使うとフードが付かなくなる欠点はありますが、逆光に強いレンズなので良しとしています。
この方法でNDフィルターも共用ができます。
書込番号:12583964
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
皆様、こんばんは。
とりあえず、ここが一番書き込みが活発なので・・・
父親が親戚からフィルム時代のK-Mを借りて、2月の旅行に持っていきたいと言っています。
そこで質問ですが、ファインダーを覗いて蹴られてなければ、デジタル対応レンズでも使えると考えていいのでしょうか?
ちなみに手持ちのレンズで試したところ、
タムロンA16 ×(蹴られる)
DA35Limited ○
DA55-300 ○
でした。
※ 昔このようなレンズの集計を取っていたスレを見た気がするですが、見つけられませんでした(__)
ではよろしくお願い致します。
4点
Kマウントで絞り環のあるレンズならOK。
絞り環が無いと絞りの設定ができないんじゃよ。
書込番号:12569970
![]()
8点
こんばんは。
DAレンズでもマウントはOKですが、
サル&タヌキ さんの言われる通り、
絞りリングが無いレンズは、絞りが最小(F22:DA35時)固定になりますので
実際には使えません。
私もKM持っています。
もう三十数年前、小学5年の時に買ってもらった
初めての一眼です。
経年により、露出計やモルトはダメですが、シャッターは切れます。
確かに、DA35Limited、ファインダー上は蹴られていませんね。
今回、初めてDAレンズを装着してみました。
書込番号:12570670
3点
サル&タヌキさんの仰る通り
Kマウントで絞り環のあるレンズならOKですね。
絞りリングが無いレンズは絞りが最小固定になるので
実際には使えませんね。
書込番号:12571236
3点
Ulitzenさん、確か、KMは視野率100%でなかったので、ファインダーでOKでも、必ずしも四隅がケラレないとは限りません。
確か、これをまとめたブログがありました。ペンタックス DAレンズ ケラレ フィルムで検索した気がします。
記憶ですと、OKレンズは、DA35 F2.4、DA40、★DA50、DFA50、DFA100、DA70、DA200、DA300、DA55-300と思います。私もDA70をMZ-3で試しましたが、問題なく使用可能でした。というか、とってもシャープで隅まで十分な画質です。ただし、DAレンズは絞り環がないと思うので、KMでは、開放でしか使用できないのでは?(サル&タヌキさんの言われるように)
これは先日、いろいろと試して見つけたんですが、1.4倍のテレコンバーターをつけると、ほとんどすべてのレンズがフィルムカメラで使用可能です。DA18-55mmが25‐77mmになります。F5.0-8と暗くて、ほとんど使えませんがね。(もしかして常識?)
ただし、DA50-135やDA60-250などの明るいレンズは、テレコンバーターを使えば、かなりいい結果が出るのではないですか。因みに、私はSigma50-150 F2.8で試しましたが、70−210mm F4になりました。
pen SL
PS じじかめの祖父さん、なんで怒っているのでしょうか。PENTAXのために、新しいレンズ買えって?
書込番号:12571272
![]()
5点
訂正です。
★DA50→★DA55
開放→最少絞り
すみませんでした。
書込番号:12571282
2点
Ulitzenさん
レンズ決まりましたか、それ借りてということは(?_?)
父上様は使いこなせる、という前提ですよね・・・凄いことです
( ̄ ̄ ̄______________________ ̄ ̄ ̄)
pen SLさん じじかめの祖父さんは
万雄さんの 読みの質問ですよねぇ
書込番号:12571789
4点
皆様、こんばんは〜。
早速の回答ありがとうございます。
>サル&タヌキさん、ドラ300yさん、pen SLさん、万雄さん
最小絞りになってしまう、ってのは目からウロコでした。
ただマウントにレンズが付くから撮れるってわけじゃなかったんですね。
いやあカメラは奥が深い^^;
とりあえずFA77があるんで、父にはそれとアダプタで頑張ってもらうことにします。
>蒼隼さん、pen SLさん
一生懸命カカクのスレ探してまたが、ググったら一発でした。
ありがとうございました。
>じじかめの祖父さん
私の物じゃないんでなんとも言えないですが、親戚は物持ちがよかったのかな?
でも付いているレンズはカビが出てました。
>冉爺ちゃんさん
父は昔カメラ小僧だったようです。
だから多分使いこなせるんじゃないかと。
ちなみに私は色々ボタンやダイヤルが付いてて何だか良くわかりません^^;
皆様のおかげさまで無事解決しました。
goodアンサーの方は、最初に回答してくださったサル&タヌキさんと一番詳しく回答してくださったpen SLさんにさせてもらいました。
どうもありがとうございました。
書込番号:12574428
2点
Z1とかでしたらDAレンズでも使えますが。
KXは持っていますがKMもメカメカしていていいですよね。
手持ちのレンズがその3本だと結局使えるのは付属の50ミリだけでのお出かけになっちゃうのでしようか。
書込番号:12574551
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
はじめまして。
一眼レフを購入したいと思っています。
ありがちな質問で申し訳ないのですが、初一眼レフ選びにアドバイスをいただけないでしょうか。
【とりたいもの】
1.風景、夜景
2.犬(老犬)
3.結婚式(姉の結婚が決まったので、キレイな姿をとってプレゼントしたいと思っています!)
4.人物
自分で調べてみて以下の機種を考えています
【ペンタックス】
・PENTAX K-5 18-135レンズキット
【CANON】
・EOS 60D ダブルズームキット
・EOS 60D EF-S18-135 IS レンズキット
・EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
・CANON EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
この中で私にオススメしていただける機種があれば教えていただけないでしょうか。その際に理由も添えていただけると助かります。
気に入ったものを長く使いたいという気持ちから、初心者には不相応な機種ばかりになってしまいましたが、どうかご容赦ください。
よろしくお願いいたします。
2点
私も怒られると思います。
メーカーとしても、一応(?)「趣味なら本気で」と謳っていますので・・・
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/60d/index.html
書込番号:12567618
4点
rawで撮り、パソコンで追い込むのか、jpeg撮って出しをメインとするかも大きな差かと思います。
PENTAXはjpeg撮って出しが非常に綺麗です。
その点を含めてk-5、お勧めできますよ。
書込番号:12567696
6点
>手ぶれ補正ができるK-5がおすすめです
他に挙がってる候補が手ぶれ補正ないと思ってる???
書込番号:12567704
6点
今月の月刊カメラマン雑誌で小林だっけかのカメラマンが
プリントがすげーきれいなのはペンタックスK-5って書いてたから
K-5で良いんじゃね。痛いネカマの言う事は聞く必要なし。
書込番号:12567747
7点
ん〜・・・ここで質問したらK-5って声が多いだろうなとw
自分はK-5使いですが、ぶっちゃけて言うと無難に行くならキャノンの60Dのが良い気がします。
書込番号:12569850
2点
単純にカメラだけの問題ならK-5が一番のお勧で、
画質機能全てにおいてTOPクラスのいいカメラです。
しかし、運動会や観光地に行くとニコンやキャノンのカメラを多く見かけます。
みんなが使っている物を使っていないと不安になる性格ならキャノンをお勧めします。
キャノンなら、 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットorEOS 60D EF-S15-85がいいです。
EF-S15-85は、キャノンのカメラを使うなら買って損のないレンズです。
また、K-5ならSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(旧型)のレンズが勧めです。
書込番号:12570028
1点
こんばんわ
K-5というかPENTAXの発色もいいですね〜
DA18-135が羨ましい…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101216_414636.html
それと…
>手ぶれ補正ができるK-5がおすすめです。
書込番号:12570221
3点
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
たくさんの貴重なご意見をいただけて感謝しております!
--------------みなさまへ---------------------------
infomaxさん
>レンズの描写と発色でK5でしょう。
発色はだけでなくレンズの表現力もすばらしいのですね。
レンズについてもっと調べてみようと思います!
アルカンシェルさん
>結婚式など屋内での撮影や夜景とかの高感度でノイズが少ないのは、K−5でしょう。
コンデジでは夜や室内での撮影に不満があったので、このあたりがとても気になっていました。
K−5の高感度は一押しとのことで一歩背中を押していただいた気持ちです。
AXKAさん
へたくそですぐブレてしまうので、すべてのレンズに手ぶれ補正できるというのはとても嬉しいですね!
じじかめさん
まだボディも購入していないのに、既に明るい単焦点レンズが欲しくなってきてしまって困りました…。
ボディ側に手振れ補正があるというのは今後レンズを買い足していくことを考えても重要なんですね。
馬鹿なオッサンさん
>撮影に今後拘らないなら、安い60Dで、イロイロやってみたいなら、k‐5でしょうなぁ…。
イロイロやってみたいです!k‐5ってカメラの中に本当に機能がたくさんあって、難しそうと思うのと同じくらい「楽しそう」という気持ちになります。ただ付属のソフトやアプリの充実度でキャノンに惹かれる気持ちもあります…
RTK-PNAVさん
それぞれの特徴が非常に分かりやすかったです!画質に注目していたのでメーカーも含めて考えてみます。
納得した上で購入するためにも、このように教えていただけて本当によかったです!
チロpapa2さん
貴重なご意見ありがとうございます。両方使用なさってのご感想をいただけてうれしいです。
両方ともとてもいいカメラのようですので用途にあわせて選ぶことが大切なんですね。
>使用してみてのカメラとしての質感、信頼感
もう一度店頭に足を運んで、スペックに表れない部分も大事にしたいと思います。
書込番号:12570832
1点
その用途ではFull frameのEOS5D2でしょうね、DXやEFSは昼間の望遠力の必要ないい天候下でのAction(Sports、 Bird in Flight)などには向いてますが、Portrait や風景などには向きません。
夜景などでもFFのほうが良いでしょうね、色々な短焦点たとえばZeissなども使用できますし。
とりあえずはEOS5D2+EF70-200f2.8LISMK2購入されて、お金がたまり次第、ZeissやLなどの短焦点レンズ随時追加で良いと思いますね。
EF85f1.2LMK2やZeiss100f2ZEは凄いレンズなのでぜひご検討されてみてください。
書込番号:12570839
0点
なんで大きくて重たいのをお勧めするの?
すぐに使うのがイヤになっちゃうよー
5D2はなんであんなにおおきいの?
中スカスカなんじゃないのー^^
書込番号:12570851
12点
Depeche詩織さん
自分のとりたい方向性が、動くものなのか静物といえるのかなども判断に迷っていたのでスッキリしました。私がとりたいものをレンズキットでとるには限界があるのですね。
>練習し基本を理解してから、レンズの追加購入を検討する必要がありそうですね。
本当にその通りだと思います。挙式までまだ月日があるので、レンズキットでいっぱい練習してレンズの追加を考えてみたいと思います。
やむ1さん
>撮りたいものから考えて、イイ選択されていると思いますよ。
一眼レフは分からないことばかりで手探り状態なので、そういっていただけると本当に嬉しいです。外部フラッシュに関してはまったく知識がないので、さっそく調べて見ます!
プロフィールのワンちゃんは愛犬さんでしょうか?かわいいですね。うちはシェルティとラブラドールです。もうおじちゃんなので動けるうちに元気な姿をとってあげたいです。
フィルムチルドレンさん
ペンタックス3台もお持ちなんですね!1〜4まで丁寧に教えていただけて感激しております。
私の希望する被写体は難易度が高いものが多いんですね…。姉の挙式までまだ余裕があるので、お金をためて外付けフラッシュと明るいレンズの購入することも視野に入れたいと思います。勉強になりました!
@価格.tomさん
そうですよね。でもK-5の掲示板で他製品を支持される意見はもちろん、ペンタックス、もしくはK-5に詳しい方々がK-5を支持する理由も教えていただきたいと思ってこちらに書き込ませていただきました。
分かりきった質問と、気分を害されたならすみません。
UCC_COFFEEさん
>kissもしくはk−rでも十分だと思います。
>欲だけで選ぶのか、実用と身の丈を考えて選ぶのかでレス主のフォトライフはかわってくることでしょう。
正直、私にはkissもしくはk−rでももったいないカメラだと思っていますし、使えばおそらく他製品との違いも分からないので不満も出ないと思います。
カメラは私にとっては高級なものなので、初めは一眼レフ自体が私に不相応と思いました。普段はあまり高い買い物をしたことがなく、またする度胸もありません。
ですが、学校卒業の記念として自分が欲しいと思うものを思い切って買おうと思いました。
ですので、私があげさせていただいたカメラは私が「欲しい」と思えることを基準で選んだものであり、「欲だけ」といわれても仕方がないかも知れません。自己満足です。
カメラが実用と身の丈で選ぶものなら、私は考えを改めなくてはなりませんね。もう一度考えて見ます。
うさらネットさん
>熱狂的写真愛好家のPentax使いになりたい場合はK-5、普通のカメラマニアで良い場合はCanon
…なんともコメントのしようが(笑)おっしゃりたいことはなんとなく伝わってまいりました。ご回答ありがとうございます!
書込番号:12570907
1点
あの黄色いネズミさん
>シャッタースピード、絞り、ISO感度の仕組みの理解と…
そうなんです。一応入門書を買って勉強してはいるんですが、それぞれがどう関係しているのかいまいちよく分からないんです。
あとは購入して失敗しながら勉強していきたいと思っています!式は今年の8月前後になると思うので、あまり時間はないかも知れませんが
>主に室内のフラッシュワークの練習と、暗めの室内で自分が許容できるISO感度の把握
いっぱい練習しようと思います。
プロフィールのわんちゃんかわいいですね。マスクに出ている犬種と似ている気がしました(違っていたらすみません)私もこんな写真がとりたいです。
ひろジャさん
レンズ内の手振れ補正と比べて、ボディ内はやはりメリットが多いんですね!
まがみりゅうやさん
>rawで撮り、パソコンで追い込むのか、jpeg撮って出しをメインとするか…
JPGで撮影かRAWで撮影かという新しい視点を頂きました。
ありがとうございます。RAW現像がよく分からず、ソフトについても悩んでいるので
初めはJPGで撮影が主になると思います。出てきた写真がキレイだと嬉しくなりますね。
ココナッツ8000さん
ご参加ありがとうございます!
ようこそごごへさん
>カメラマンがプリントがすげーきれいなのはペンタックスK-5って書いてたから
そうなんですね!プレゼントしたいのでプリントがきれいなのはとても魅力を感じます。
またそういう雑誌は見たことがなかったので、情報いただけてとてもありがたかったです。
unibnnさん
ぶっちゃけた意見大歓迎です!K-5をお使いになってる方でも良いと思う面が60Dにはあることが分かりました。
ありがとうございます。
f1.4/50さん
>キャノンなら、 EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキットorEOS 60D EF-S15-85がいいです。
EF-S15-85は、キャノンのカメラを使うなら買って損のないレンズです。
また、K-5ならSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD(旧型)のレンズが勧めです。
7Dにする場合は、オススメいただいたレンズにすることにしました。
レンズキットではないレンズも後々追加する時に参考にさせていただきます!
にほんねこさん
リンク貼って頂きましてありがとうございました。
レンズキットでこんなに綺麗に写るんですね!(もちろん技術があってこその話だと思いますが…)
>K-5というかPENTAXの発色もいいですね〜
私はペンタックスの青と緑の発色が大好きです!これは他のメーカーではどうにもならないので、よく写真を比較してみます。
pandaleeさん
>その用途ではFull frameのEOS5D2でしょうね、
家電量販店で好奇心で触ってみましたが、素人目でみてもファインダーが見やすくて憧れてしまいました。フルサイズ、カメラが使いこなせるようになってお金に都合がついたら、いつか購入したいですね!お恥ずかしながら、いただいたコメントの中に分からない単語がいくつかあったので、せっかくのアドバイスを無駄にしないようにこれから調べてみます!
便秘さん
>5D2はなんであんなにおおきいの?中スカスカなんじゃないのー^^
ごめんなさい、なんかツボに入ってしまいました(笑)
確かに大きいし、重いですよね。それを考えると7Dくらいで重いなんていってちゃいけませんね。
-----------------------------------------------
親切にご回答いただき、ありがとうございました。
おかげで自分の方向性や、考えなくてはならないことが分かりました。
また自分のとりたいものをとるためには、どういった道具、練習が必要なのかも良く分かり勉強になりました!
まわりに写真のことを話してくれる人がいないため、ここでいただいたコメントを読むこと事態が楽しかったです。
機種はまだ決めかねていますが(優柔不断ですみません…)
購入しましたら、写真をつけてご報告したいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:12570918
4点
>レンズ内の手振れ補正と比べて、ボディ内はやはりメリットが多いんですね!
一長一短だと思います。
ボディ内ならレンズを選ばないし、レンズシフトならファインダー像が
安定するのでフレーミングしやすい。
彼の場合、その違いを勘案した上でコメントしてる訳じゃないような
気がする…
書込番号:12570943
4点
私も5年前に同じことでなやみました。私は最終的にPENTAXにしました。
(PENTAXの掲示板で聞けば、最終的にPENTAXの人が多いです。逆にCanonの掲示板で聞けば最終的にCanonにした人がおおいでしょうw)
最終的には予算とフィーリングで決めました。
5年前に総予算10万円(ボディで5万円〜7万円)の予算でCanon/Nicon/Pentaxを触ってみましたが、Pentaxが一番フィーリングにあっていました。手振れ補正対応レンズが安いというのも魅力でした。
今はカメラボディの価格が下がって初級機の機能が上がっているので少しずれてきますが。
====
あと、この前結婚式をとりました。その時の感想です。
カメラボディ:K100D
レンズ:DA★50-135mmF2.8ED [IF]SDM
ソフト:Adobe Photoshop Lightroom3
ストロボ:なし(屋内も明るめの式場でした。)
自席からの撮影:問題なく、最良の組み合わせだったと思います。
集合写真:上記レンズでは撮れませんでした。広角側が35o以下のレンズが必要です。後悔。
ということで、自席撮り用と集合写真用で2つレンズがあればベターです。
集合写真は撮らない場合は、上記レンズ1本でもOKかと思います。
撮影後の選別・写真補正としてLightRoom3がないと私はやっていけません。写真によっては暗かったりするのでほかの写真と同じ明るさにあわせています。
※高いレンズだといい写真がとれるというわけでもなく、もっと腕がほしかったのは余談です。
書込番号:12571083
3点
>マスクに出ている犬種
当たりです。ジャックラッセルテリアとラブラドールを飼っています。
シェルティ可愛いですよね〜なんかこう…毛がモフモフしてて(笑)
ソフトに撮ってもハードに撮っても映える犬種ですね。
高感度撮影時には、シェルティ自慢の毛の質感が崩れやすいので注意が必要です。
ラブラドールは、黒ラブだけにはご注意を。
黒ラブに限らず全身が黒い犬種は明暗部がわかりにくいため、撮ってみたら「なんか黒い塊が写ってる」みたいになりがちです。茶ラブも黒ラブほどではありませんが注意が必要です。白、クリームラブはその点では問題ありません。
犬のお散歩カメラとしてなら、本体やレンズを小さく設計してくれるPENTAXカメラはお勧めです。
取り回しが楽でブンブン振り回せます(笑)
書込番号:12572275
3点
モチふわさん、こんにちは。
プロフィールの写真は、我が家のワンコです。
ミニチュアシュナウツァなんですけど、
うちももう結構じーさま。部屋でゆっくりしている時間が増えました。
シェルティとラブラドールのワンちゃん、
いい写真いっぱい撮ってあげてくださいね。
書込番号:12577534
3点
カメラを写真を撮る実用品と見るか、物としても趣味の対象とするかによって異なると思います。
写真を撮る実用品で、コンパクトサイズよりは綺麗に取りたい、但しサービスサイズでのプリントが主な用途であれば、どんな一眼レフでも所謂ミラーレス一眼レフでも、ご用途・目的にかなう思います。或いは、高級コンパクトデジカメでも事足りるかも知れません。フラッシュだけは、ちょっと良いのを準備してバウンズで使うと宜しいでしょうね。
カメラを物として愛玩する、レンズやカメラに違いによる僅かな写りの差を楽しむ(芸術は、実用では問題のない僅かな差が話題になりますね・・・)、或いは性能の差=僅かな写りの違いの可能性がある事(実際自分に必要か否かは別として)に価値を見出すのであれば、趣味の世界になりますので、お好きな物を選べば宜しいのでしょう。
これは何も揶揄している訳ではなく、街中で4WDの車を乗る人がいるのと同じです。雪国は別として、4WDを買う方の多くは、実際には走らないかもしれないが、悪路や雪道でも走れるという可能性=夢に価値を見出している訳ですね。
ズームレンズでも実用上は問題ないけど、同じ焦点距離の単焦点レンズを買って、その写りの違いに喜びを見出す、或いは物としての作りの良さに価値を見出す方もいれば、そうでない方も多数いると思います。単焦点レンズを集めるのは、多分女性が宝石を集めるのに似ているのではないかと思います。キラキラと綺麗ですから、見ていてもうっとりしますね。
そういう楽しみ方もあります。それがお望みの場合には、小粒で作りの良い単焦点レンズが揃っているペンタックスは良い選択だと思います。お金のある方は、Leicaも宜しいでしょうね。
普段着では18〜135mm、ちょっと気取ってお散歩は40mmパンケーキレンズとか・・・。まだ持っていませんが、15mm/F4なんてカッコ良さそうです(12〜24mmズーム持っていますが、それでも欲しいと思ってしまう)。
写真と写真機両方を楽しみましょう!
書込番号:12579637
6点
写真を撮るだけでそこそこ満足するならD60
短焦点レンズ症候群とかに感染しない自信があるならK-5
本当に底なしのレンズ沼に落ちるから18-135レンズでやめたほうが幸せ
周りのペンタマニアに勧められて短焦点に手を出したら確実に沼に落ちます
(K-5にはかつて無いほどのレンズ沼行きのペンタの念が込められています)
書込番号:12580309
2点
レンズもそれなりに大きく、重量もコンデジの重量を軽く超えますからね。
画質を優先するのならサイズと重量は我慢をしていただくしかないでしょう。
サイズ、重量を優先するのなら画質を諦めてコンデジに戻るのが正解だと思いますね。
書込番号:12609648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































