PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(34816件)このページのスレッド一覧(全554スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 8 | 2011年5月24日 21:18 | |
| 998 | 100 | 2011年5月23日 19:53 | |
| 210 | 43 | 2011年6月9日 08:29 | |
| 18 | 3 | 2011年5月17日 10:55 | |
| 40 | 6 | 2011年5月17日 22:44 | |
| 255 | 25 | 2011年5月13日 23:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
みなさん、こんにちは。
書き込む場所を迷ったんですが、K-5の板が一番閲覧されやすいかなと思い、ここに書き込みします。既出でしたらごめんなさい。
ペンタックス フォーラム(東京)が、リニューアル拡張されるそうです。
http://www.pentax.jp/japan/news/announce/20110518.html
オープンは6月8日で、リニューアルに伴う休館は無いそうです。
楽しみですね。
7点
いつも思うけどフォーラムの対応は丁寧で好感が持てるよね。
行ける距離の人はメールや電話より断然オススメ。
待ち時間用に645Dとかカメラだけでなくペンタレンズもお試し用に置いてほしいですね^^
書込番号:13021867
6点
大阪にも同じようなものが出来ないかな。
今の大阪SCには、身体に障害等(車いすなど)がある場合は、どうしようもなく入りにくいんです。
仕方なく、電話でSCの方を呼び出したりとか、一度地下の駐車場に降りてからですからね。
すいません、愚痴っぽい書き込みになってしまいました。
書込番号:13022382
8点
新宿は一度行ったきりで、その後修理等は郵送で済ませていますが、離乳有る(あれ変な誤変換^^;)したら一度行ってみたいですね。
大きくなってもサービスカウンターの親切かつ迅速なな対応は相変わりませんことを祈るのみです。
書込番号:13022702
3点
三井ビルから今あるセンタービルに場所を移した当時は、
今度リニューアルする部屋の大きさと同じでしたね。
ショールームの奥には秘密の部屋があって、
ペンタックスファミリーの会員は自由に入れたような。
私は会員ではないので、中に入りたかったですね。
時々そこでセミナーを行っており、それに参加したことはあります。
何時しか規模が縮小され、今の状態になっていましたが、
売り上げが伸びて、またもとの状態に戻った感じですね。
書込番号:13023072
3点
ペンタフォーラムも久しく行ってません。
K-7の1年間の保証期間が終わってから・・・
こういうきっかけがあると、行きたくなりますねぇ。
オープニングの期間に行ってみたいなぁ〜。
arenbeさん>
ペンタレンズ、窓口に試したいと相談してみてはどうでしょう?
フォーラムにレンズがある場合、
その場で貸してくれて試すことできたと思いますよ。
それで以前DA★60-250mmをお借りしたことがあります。
※ 写真は自分では持ってないDA★60-250mmで当時撮ったものです
書込番号:13023119
3点
・・arenbeさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
フォーラムの評判っていいですよね。
やむ1さんが仰る様にレンズも借りる事が出来るみたいですし、僕も行ってみようと思います。
・・akira.512bbさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>身体に障害等(車いすなど)がある場合は、どうしようもなく入りにくいんです。
大阪SCには行った事ないのですが、非常に残念な事ですね。
点字ブロックは諸先進国に比べて発達しているんですが、
大阪SCも含めて、日本の車椅子へのバリアフリーがまだまだ発展途上ですよね。
僕も2005年ごろ初めて新宿駅を利用した時、あまりのバリアフリー度外視の構造、
5段前後の階段が至る所にありながらスロープやエスカレーター等が無い事に驚愕しました。
これでも日本の首都と誇れるのかと、怒りすら覚えた記憶があります。
近くにある都庁の某トップは、そう言う事には無頓着で、
変な事ばかりに都の多額の税金の無駄遣いばかりする方で、しかも再選してしまいましたし。。。
すみません、僕も愚痴っぽくなってしまいました。
海外でどの様にバリアフリーが普及して行ったか調べて、具体的な投書等を身近なところからやってみます。
・・SN-ONさん
レスありがとうございます。
>大きくなってもサービスカウンターの親切かつ迅速なな対応は相変わりませんことを祈るのみです。
大きくなったきっかけで、一度に多くの人が押し寄せると、対応が遅くなるかもしれませんね。
その辺の考慮を企業側とユーザー側でバランスよく対応できると良いですね。
・・ronjinさん
レスありがとうございます。
Pentax歴の短い僕は三井ビル時代の事を知りませんでした。
これからも売り上げを出して、健全に経営・サービスできる企業であって欲しいですね。
また、それをサポートするユーザーでもありたいです。
・・やむ1さん
レスありがとうございます。
レンズの貸し出し(?)お試し(?)も出来るんですね。
関東在住ではないので、なかなか行く機会が無いのですが、僕もこれを機会に行ってみようと思います。
DA★60-250、欲しいですね^^
書込番号:13023263
0点
やむ1さん>>
フォーラムにてレンズの設置お願いしてきました。さりでなく、さりげな〜〜く・・・
書込番号:13045647
1点
大阪サービスセンターも、もうちょっと、何とか(^_^;)
せめて、土日のどちらか、営業して欲しい。
ここを見てると、関西のユーザ、けっこう多そうですから。
書込番号:13047808
1点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット
先日K-7を下取りに出し、D300sを購入しました・・・・
確かに、D300sの基本性能はK-7をはるかに上回り、これはイイかも・・・と思いました。
出てくる画は露出も正確だしピントもバッチリ・・・でも、なにか違う・・・
社会人になり、初めて買ったZ-5p・・・それ以来ずっとペンタックス・・・
ようやく気づきました。
自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色。
もう一度ペンタックスに戻ります。
今度はK-5で。
48点
>ペンタックスでしか出せない色
言っている意味が不明ですが、どんな色でしょうか?
書込番号:13019777
8点
今晩は、初めまして。
それぞれの個性を楽しまれてはいかがでしょうか?
書込番号:13019779
5点
こんちは.ぺんたZ-5p さん
下取りに出した時,いろんな思いがあったでしょうね.K7に.
D300sって,きっちりって感じ?
ペンタは緑がいいのかな.Z-7pは虹がきれいでした.当たり前か.
書込番号:13019909
3点
こんばんわ ぺんたZ-5pさん
私も社会人になってから購入したのがZ-5Pです。
思わず反応しちゃいました。
いまだに現役です、日付けが写りこまなくなっていますが・・(10年ほど)
発色は難しいですよね。使ってみないと解りませんしねー
レンズの設計思想から変わりますから、出てくる画の発色はだいぶ違いますよね。
いくつかの口コミでK-5とD7000の比較がでていますが、同じCMOSでも
ずいぶんと色が違うと感じていました。
私はK100DSuperからK200DへK-7を我慢して K-5にしました。
K200DからK-5でもずいぶん発色が異なります。
K-7からK-5でも異なるようですし、慣れていくしかないかなと思っています。
AF等の動作がずいぶん機敏になり、使いやすくなりましたが
いくつか改良すべきところもありますよ。
今までの機種に比べればかわいいもんですがね。
実はK-5の次機種のほうがいいかも と思ったりもします。
D300SのAFを味わったあとですと、ちょっと厳しいかもしれないですね。
また ペンタにかえってこられた時の報告を楽しみにしています。
書込番号:13019942
12点
KakakuぽっぽComさん
分からないなら自分で使って確かめてみるのがいいんじゃないかな?
感性の問題だから、簡単に説明できることじゃないと思うよ。
書込番号:13019946
41点
今晩わ
>ぺんたZ-5pさん
>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色
>もう一度ペンタックスに戻ります
まあ人生に於いて失敗はよく在る事ですから
「二度と同じ失敗を繰り返さない様にする事」が大事でしょう (´⊂_`*)ナノサー
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13019966
7点
>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色。
確かにありますねえ。
私にとっては、ちょっと前のリバーサル・フィルムの発色、特にFujichrome Provia (RDPII)を想起させる色です。
色の好みは主観的ですから表現するのが難しいですが、深みがあって艶のある色って感じでしょうか。
海外でもK-5の発色の良さは高く評価されているようで、以前ご紹介したことのある英国ベースの"ePHOTOzine"でも、"Superb colour(他を圧するほど見事なカラー)"と言う表現がされていましたね。
http://www.ephotozine.com/article/pentax-k-5-digital-slr-review-15123
このレビューの中で、"Colour is one of Pentax's strong points and the K-5 is no exception.(色彩はペンタックスの強みであり、K-5も例外ではない)"とも書かれていました。
書込番号:13020045
26点
ペンタックスにしか出せない色。
僕はボディによる所もあるものの、レンズが関与している所がかなりあると思っています。
コントラストが高い。従って艶のある描写。ピンの来た所はどちらかと言うと繊細な線。
しかも色に関しては「雅」や「リバーサルフイルム」と言ったコテコテな写真が撮れるモードがありますからね。
これがペンタックスの特徴であり、理解出来ない人には困難な所なのでしょう。
合掌
書込番号:13020354
18点
うちもZ1pが現役です。
DAレンズも使えるのが便利です。
できあがりの良さとか写真撮らない人にはわからないですね。
書込番号:13020646
13点
スレ主さまこんばんは。私も似たような境遇でして、k−7の
後に一度Cの7Dに浮気して戻ってきました。そして今は以前より
どっぷりとペンタに浸かっております(笑)。そして戻ってきた
理由がスレ主さまとぴったり合致します。好きな色はちょと違う
やもしれませんが。ペンタは他社ユーザーによくこってりと表現
されることが多いのですが、私からすれば他が薄いんじゃね?って
感覚なのですよね。風景撮りにわざわざ晴天狙って行ってるのに
あの生き生きとした自然の色彩が出なかったらガッカリです。結論
からいいますと、Cで行ったとき正直ガッカリとは言わないまでも
なんか「こんなんだっけ?正確なようなんだけどなんか冷めてるわ」
って言うのが率直な印象だったんですね。それが出戻った理由です。
その理由の前では7Dの精緻なAFも高速AF連射も動体予測も
何の抑止力にもならなかったのです。ペンタユーザーにとっての
色彩というのはそれくらい重要で宗教のようなものです(少なくとも
私には。)7Dが悪いのではありません。要求とずれてるものを
買った私が愚かだっただけだったのです。私の信仰している色彩を
ちょっと載せてみます。k−7のほうが多いんですがk−5の板なので
それでいきます。
書込番号:13020712
30点
>分からないなら自分で使って確かめてみるのがいいんじゃないかな?
ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
>感性の問題だから、簡単に説明できることじゃないと思うよ。
感性は関係ないし、感性とがご都合主義の良い言葉です。
書込番号:13020719
3点
スレ主さん
お気持ちわかります。
私はキヤノンから入り今K5とダブルマウントです。
それにしても、お金持ちなんですね…うらやましい。
書込番号:13020749
7点
再度今晩わ
>[KakakuぽっぽComさん]や皆さん
顔の見えない匿名掲示板ですから
言葉だけのコミュニケーションなので温厚にいきましょう (´⊂_`*)
では
書込番号:13020750
15点
社台マニアさん
>顔の見えない匿名掲示板ですから
>言葉だけのコミュニケーションなので温厚にいきましょう (´⊂_`*)
それはそうなので、インダス/ららら/ねむい等の言葉は気をつけます。
では
書込番号:13020756
2点
「自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色」思わず反応してしまいました。
詩的で素晴らしい…
人の心を動かす色は深緑の波長に近く、ペンタックスの色づくりはここに追及されていると思います。
しかし単にペンタックスの緑がいい、青がいいというレベルではないような気がします。
トヨタとホンダでは乗り心地が違うとか、コカコーラとペプシでは味が違うとか
私もk−5欲しいです。
書込番号:13020814
17点
スレ主さんの仰りたい事は何となくわかるような気がします。
ちなみにD300sの色はどんなんでしたか?
書込番号:13020816
0点
早まりましたね。
ささ、今からでも遅くないのでペンタに帰っておいで〜。
もちろんk−7で(え
書込番号:13020828
6点
総合的な絵作りのことですよね。
各メーカーが特徴を持つ中、ペンタの絵作りがスレ主さんにあっていて戻ってきたという。
まあ同じ場面をいろんなカメラで撮って、空の色一色に限ってとかで後処理すれば、同じような色にすることは可能だから、「ペンタでしか出せない色なんかない」という意見も成り立ちますね。
野暮ですが(^_^;)
芸術分野に広がる「写真」ですから、感性は大いに関係ありますね〜
大事だと思いますよ〜
書込番号:13020867
18点
みなさんありがとうございます。
そうなんです。
言葉では言い表すことができない色・・・
こんなにも私の意見に賛同していただけるとは、思ってもみませんでした。
ペンタックスのカメラとレンズが描き出す色は、人の暖かさのような色とでもいいましょうか・・・
不思議な魅力がありますね。
ちなみに色だけではなく、しっかりとしたフード、QSFやボディ本体のグリップなど、
使わないとわからない魅力が沢山あると思います。
確かにデジタルになり、画像は自分好みに追い込めます。
しかし、造り手からの「私たちの目指す色はこんな色です・・・」
そのメッセージに共感できるからこそ、ペンタックスに戻ります。
書込番号:13020909
30点
>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
ありますよ。
空だけとか、葉っぱだけとか、そんな写真ならちょっと話は別ですが、普通の人は写真全体を包む複数の色のバランスを無意識にあるいは意識的に見て(感じて)います。他社のカメラやレンズで撮った写真を後処理でいじってもどこか一か所だけは数値的にはペンタっぽくはできるけど、他の色のバランスが崩れたり違和感を感じる別の写真になります。逆もそうです。
どちらが良い悪いでは無く好き嫌いの問題と思います。
「○○○(メーカー名)でしか出せない色なんて無い」などと断言する人は写真を単色でしか見てない人(そんな人はいないと思いますが)か、色によほど鈍感な人なのかと誤解されてしまいますよ。
それにぺんたZ-5pさんは「自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色」とおっしゃってますしね。
書込番号:13021048
45点
ざんこくな天使のて〜ぜさんはじめまして。
>他社のカメラやレンズで撮った写真を後処理でいじってもどこか一か所だけは数値的にはペンタっぽくはできるけど、他の色のバランスが崩れたり違和感を感じる別の写真になります。逆もそうです。
ま〜〜〜ったく同感です。
思わず書いてしまいました。
書込番号:13021137
16点
>>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
>ありますよ。
>ペンタっぽくはできるけど、他の色のバランスが崩れたり違和感を感じる別の写真になります。
素晴らしい意見です。
ですので否定はしませんが、気のせいです。
書込番号:13021163
1点
スレ主さま
おはようございます。
わたしも3年前、D300発売でニコンに移行しました。
やはり、本心は、ペンタックスの色合いが、今でも好きで、
ニコンであれこれ高いレンズ買うくらいなら、
ダブルマウントで、k-rに、DAリミテッドの方が良いと思っているくらいです。
ただ、ニコンもD7000から、かなりペンタックス的色彩には、近づきつつあります。
私は、動き物を撮らなくなるときが、
そう遠からずきますので、ペンタックスに
戻る時も来るかと思います。
ここで、一句(笑)
カメラは、ペンタックスに始まって、
ペンタックスで終わる。
おそまつ(笑)
書込番号:13021210
14点
ぽっぽさん、愉快犯じゃないみたいですから言いますけど、
みんなあなたの横柄な物言いが気に障るんですよ。
あなたはそれで気を晴らしてるんでしょうけれど、
公衆の面前でとる態度じゃござんせん。
書込番号:13021290
39点
ぺんたZ-5pさん、こんにちは。
その気持ちわかります。ペンタならではの色って感じますよね。
私はパナとのWマウントなんですが、
ペンタから入ったというのもあるんでしょうけど、
やはり、出来上がる写真には、ちょっと違和感あるんですよね。
で、後処理でいじったこともあるんですけど、やっぱ同じにならない。
そして、後処理でというのは、写真全てにとなるんで、面倒ですよね。
まぁ、それでもパナのm43はコンパクトに持ち出せてそこそこ綺麗なんで、
ある程度割りきって使っていくつもりではいます。
ニコンにはニコンの良さもあると思いますので、
可能ならWマウントでの適材適所がいいでしょうねぇ。
ペンタへのお帰り、お待ちしております!!
書込番号:13021404
9点
スレヌシさん 私は現在はK−5ですが、K−7を手放した事を少し後悔しています
機能や写りは間違いなくK−5が上等なのですが
なんだかK−7の少しぼやっとした中にあった立体感というか、、デジタルらしからぬ写りと言うか、、
それがとても懐かしく感じる今日この頃、、そのうち買い戻すかも、、
同じメーカーのカメラでも機種が違えば色合いも操作感も違いますから、メーカーが変わればその感覚は更に大きい事でしょうね。 レンズも含めるとさらに差が出そうです。
ですから、ご自分で納得して、お好きなカメラを楽しく使う事が一番です。
人にとやかく言われる問題ではありませんよね。
あと なんだか自分の尺度をしつこく人に押し付けようとしている方
人の恋路を邪魔するやつは〜馬に蹴られて〜死んじまえ〜〜〜
と 昔の人も言ってるじゃないですか
何が真実かなんてことは好きや嫌いの世界では無意味です
人が違えば同じもの見ても見え方も聞こえ方も違いますよ
その中には思い入れも含まれますからなおさらです
人間ってそういう生き物なのではないでしょうかね
野暮ですね。
書込番号:13021407
27点
肌色はだいぶ違うようですよ
スレヌシさんの考え
大正解
書込番号:13021473
11点
ぺんたZ-5pさん
ペンタの色、分かりますよ。
だから、離れられないんです(笑)
両方持っていますが、僕はもともとズーム大好き、動くもの中心、
で撮っているのでD300は手放せないのです。
ズームレンズに関してはタムロンやシグマなどあるのが嬉しいです。
同じくK-7も持っていましたが、こちらの期待とミスマッチでしたので、
K-5購入時にドナドナしました。
K-5は非常に満足です。多分、動かなくなっても持っているかも(笑)
ダブルマウントはいかがですか?
双方を使い比べると、分かることもたくさんあると思います。
書込番号:13021501
6点
小生もペンタックスに出戻った口です。
お互い 楽しんで撮りましょう。
ペンタックスにはペンタックスの考える画が在り、ニコンにはニコンの画が在る。
其々長所も有れば短所も有る。
それで良いのではないでしょうか?じゃないと機種を選ぶ楽しみも無い。
書込番号:13021543
20点
ぺんたZ-5pさん、こんにちは。
これでNikonとのダブルマウント体制になるんですね!!
おめでとうございます。
僕も偶に友達のD300を借ります。$$に余裕があればダブルマウントにしたいです〜^^
上手く使い分けれるようになるといいですね。
ざんこくな天使のて〜ぜさん、はじめまして。
>空だけとか、葉っぱだけとか、そんな写真ならちょっと話は別ですが、普通の人は写真全体を包む複数の色のバランスを無意識にあるいは意識的に見て(感じて)います。他社のカメラやレンズで撮った写真を後処理でいじってもどこか一か所だけは数値的にはペンタっぽくはできるけど、他の色のバランスが崩れたり違和感を感じる別の写真になります。逆もそうです。
どちらが良い悪いでは無く好き嫌いの問題と思います。
僕も全くの同感です。
少し情報を追加すると、人間が認識できる色は、諸説ありますが、50万色〜1000万色とあります。
この色の識別能力には個人差があるため、
>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
と言う方もいれば、
>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない
と言う方がいるのも自然だと思います。
ちなみに、通常原色は赤、青、緑の3色ですが、女性はもう一つ別の赤の原色を認識できる人もいるそうです。
このように、「出来る!」「出来ない!」と言う議論は、個人の色認識能力の差であり、それに基因する個人の好みの差でもあると思います。
書込番号:13021684
8点
ペンタックスの色に関しては、空の色が挙げられることが多いよね。
もちろん空の色もいいんだけど、わたしは緑がいいかなって思う。
K10Dのときからそう思ってて、K-5でも変わってないから、多分そういうチューニングを意識してしてるのかな?
ニコンではこの色は出ないって、ニコンユーザーの知り合いも言ってた。(ちなみにプロのヒトだよ)
だからわたしは、スレ主さんの言う「ペンタックスでしか出せない色」はあると思うよ。
KakakuぽっぽComさん
>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
単純に画像データ上でピクセル単位で持つ色ってことでいうなら、間違いじゃないんだけどね。
1枚の写真を構成するすべての色としてみたときは成り立たないと思う。画像の処理の仕方が違うんだから。
まぁ、同じにするとして…
他社機で同じ色が出るようにセッティングするには、どれくらいの時間と労力が必要かな?
他社機で撮って、事後処理で同じ色あいに調整するとして、それにかかる時間や労力は?
具体的にどういう手順で行えばいいの? 何百枚もあるときはどうするの?
ペンタックスの色あいになってることをどうやって評価するの?
って考えてくと現実的じゃないよね。こんなことに時間を費やすなら、素直にペンタックスを使ってたっくさん撮ったほうがよっぽどいいよ。
>感性は関係ないし、感性とがご都合主義の良い言葉です。
ピクセル単位で色を分析するだけなら、確かに感性は関係ないんだろうけど… 写真って、目で見て心で感じるものなんじゃないかな?
私たちが観る写真は、単なる数値データじゃなくって、撮ったヒトの感動であったり、忘れられない瞬間だったり、伝えたい事だったりするわけで、そこに映し出される色を含めて、ヒトの心が感じるものでしょ。
「感性は関係ない」っていうのは、(芸術としての)写真を否定するに等しいことだと思うよ。
書込番号:13021944
41点
こんにちわ。
*istDSからK10Dまでペンタをつかってて、その後キヤノン、ニコンときて今はD300とD3100を使っています。
メーカーごとの違いは確かにあるかもしれませんね。青や緑系の発色に違いを感じ(るような気がし)ます。
爽やかなペンタ、濃いキヤノン、黄色っぽいニコン・・・そんな感じかな?
でも、機種ごとにも結構差はあると思いますよ。*istDSとK10Dではまた違いますし、ニコンもD90や300とD3100は
全然違います(D3100はむしろペンタックスっぽいかも・・・そういえば、キヤノンは30D、40D、KissX3どれも違いを
感じなかったような気がします)
特にD300は、スタンダードのままだとペンタ的発色とはまさに対極にある発色傾向のように思います。
良く言えば「リアル」、悪く言えば「ものすごーく地味で映えない色」だと感じますので、スレ主さんには許容し難かった
のかもしれませんね^^;
自分の写真にとって「色」を優先するか「性能」を優先するかでボディやメーカー選択は変わって当たり前です。
「ペンタの色」を優先させたのであればそれでいいんじゃないでしょうかね。
といいつつ僕の場合、過去の写真を見返しても、特徴的な写真でもない限りどのボディで撮ったかなんて見分け
つかなかったりするんですが(笑)
書込番号:13022054
4点
D300Sが気に入らず残念でしたね。
K-5に換えたけどやっぱりK-7が良かったとならないよう、充分調べて買いましょう!
書込番号:13022434
10点
>確かに、D300sの基本性能はK-7をはるかに上回り
K−5でもにたようなものでは?
先ず買い換える前にレンタルでもして確認が良いでしょうね。
勿体無いです。
お金と時間が。
書込番号:13023115
0点
〔13021684〕の繰り返しになりますが、
色の識別能力には個人差があるため、
>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
と言う方もいれば、
>自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない
と言う方がいるのも自然だと思います。
色の識別能力があり、両方使いこなせるのであれば、無駄ではないと思いますよ^^v
書込番号:13023298
11点
ペンタックスでしか出せない色。。。
「ある」と思う人にはあるし、「ない」という人には無いです。
でもね。。。。。。あるんですよ♪
知りたいでしょう?
書込番号:13023526
16点
こんばんわ。
手持ちの画像の中から個人的に「○○的発色」と思うのを選んでみました。
だからどうだって事もないんですけど。場所も空も違いますしね。
でもこういう印象ではあるなぁ・・・
ニコンはD300も同じ傾向。でもピクコンVIVIDにするとまた違うんですけどね。
書込番号:13023950
12点
感性のない人に感性の話をしても無駄です。彼はただのカメラマニアですからそんなこと理解できるわけありません。
書込番号:13024543
22点
この、K-5 が叩き出す画像、今までのペンタ色味とは違っているように感じますが。
一番新しいデジカメだから、今までよりも すばらしい はず??!!
という、思考ロジックのユーザーだらけで、PENTAXさんも、ほっ、と、している事でしょうね。
中にチラホラ確認出来る、それを感じておられる現ユーザーさんの眼は、すばらしい、と思います。
ただ、それだけ。
次期新製品に期待ですね。
書込番号:13024910
2点
あーもう関わりたくないけど、トムさんのコメントで締められると何だし。
センサーが変われば色味が若干変わるのは当然。
それはペンタもニコンも同じ。センサーレベルである程度統一できてるのはキャノンくらいじゃないでしょうか(そのためかセンサー性能で最近は色々言われてますが)。
他社機と同じ条件で写して比べてみれば、K-5もやっぱりペンタックスの絵作りですよ。
それは色のみではなくて、輪郭や平坦な部分などの書き方も含めて。
他社機との違いと比べれば僅差。
ここの常連さんの多くは、そんなことはわかって「実際に使って」るんだと思うんですけど。
鬼の首でも取ったように言われても困るというか、浮いてます(脱力)。
ということで、スレ主さん、脱線申し訳ありませんでした。
たしかにニコン機は機械的に優秀ですよね。
別の面でのこだわり(理系の実験に基づいた真面目さ?)とそれを実現できる余裕を感じます。が、まじめすぎる故の、発色大きさ重さお値段…
K-5購入されたら是非写真見せてくださいね〜。
書込番号:13026123
11点
ペンタックスじゃなきゃ出せない色があるのかどうかは私の経験では断言できませんが、各社それぞれ特徴があるのは確かですよね。
私がペンタックスに引っ越してきた理由はまさに「色」。正直他はどうでもよかった...
前のD90は残して今でも使っており、操作性の良さ、素早いAF、小気味よいシャッター音などあらためて「いいじゃんD90」と思います。何のトラブルもなく信頼性・安定感も抜群でした。でも、唯一出てくる色があっさりすっきりて好みでなかったの。設定でどうにかなったかもしれないけど使い切れなくてごめんねD90。
場所だけ同じで、他の条件が全然違いますが両方アップしてみます。
ぺんたZ-5pさん、D300はそうでもなかったのですが、D300sから少し黄色っぽくなっている気がします。よけいに違いを感じるかもしれませんね。理想のカメラに出会えますように。
書込番号:13026739
8点
PENTAXでしか出せない色
確かにありますね。
デジタルだとボディによって変わるので特に。
私はK100Dだけしか使用経験ありませんが、数は少ないですがどのレンズを使っても黄色っぽく写るなと感じた事を思い出しました。
マウントアダプターを介してプラクチカレンズを使用しても思いました。
私の中では黄色っぽく写るメーカーと認識しています。
オートの一眼レフに求めるボディやレンズの運動性能や、不具合時のサービスセンターでの対応に不満を感じたため、デジタル一眼レフは他社に乗り換えましたが、FA77limitedの写りだけは、今でも惜しいと思うくらい気に入りました。
性能を求めない私の大半の撮影スタイルは、135判はLeica、ブローニーはhasselでzeissで楽しんでますが、はっきり言って、このレンズだけが現在使えない事に不満を感じています。
このレンズはデジタルでしか堪能していないので、色が良いどうこう言えませんが、描写力に関しては大変素晴らしいと思います。
書込番号:13026843
0点
PENTAXでしか出せない色、その通りだす。
他社は、真似しない。
作為的過ぎる?
だからPENTAXでしか出せない。
書込番号:13026894
1点
PENTAXにしか出せない色が有るなら
他のメーカーにしか出せない色も有るやろし、
他のメーカーでは表現でけん色が有るなら
PENTAXでも描写でけん色も有る訳でw
スレ主殿が気に入ったのが
NikonやのうてPENTAXやったちゅうだけの話やろ?
「PENTAXにしか出せない色など無い」
言うてるアホはほっといたらええんちゃうw
あと黄色い言うてる人は話が古すぎるんで
ぜひ最近のを試してみて貰いたいわ。
書込番号:13026963
19点
こんばんわ、ぺんたZ-5pさん
皆さんのレスを見ながらペンタックスの出す色合い、これは長年ペンタが培って
きた伝統というかいわゆる他社に真似することができない要素のような気がします。
これだけ技術の進歩が著しい昨今、上記のようなことも簡単にできるのではと思い
ながらも必ずしもできていない現状を拝見すると非常に繊細で難しい部分なんだな
と感じました。
感性について、感性が高い?。感性が鋭い。感性が豊か。その表現方法は人それぞれ
かと思います。生まれつき感性が豊かな方もいますし、自分の努力で感性を磨かれて
いく方もいますね。
感性が鋭く、豊かな人の作るものはそれを見る人の心に少なからず感動というものを
与えるのではないかと思います。そして写真もアートと同じように感性に多分に左右
されるものではと思っています。
くだくだしく述べましたが、基本的にはぺんたZ-5pさんに同調します。ただ個人的には
ニコンも使ってほしいと思います。他の方も言われているように各社それぞれ良い
部分も必ずあると思うし、逆にペンタには真似できないところもあるでしょうから。
すみません、まだデジイチ歴一年生の若輩者ですが感じたままを書かせて頂きました。
書込番号:13027080
3点
私が使ったのはK100Dだけなので古いですし、現在は変わったんだろうと思いますが、私が経験した記憶を思い返すと、今更PENTAXのデジタル一眼レフを使いたいとは思いません。
新婚旅行に行く前に購入したレンズが後ピンで、調整に出し旅行直前に戻って来てスグに旅行に行ったら、その旅の始まってスグの道中でAF故障に∞付近でしかヘリコイドが回りませんでしたから…
みんながそうじゃないのは理解してますが、たまたま私はその様な事に遭遇したので、PENTAXへのイメージは最悪です。
こんな事を書き込むと、PENTAXファンの方に叩かれるんでしょうが、私にとっては事実上なので。
けどFA77limitedだけは素晴らしい描写とゆうのも事実です。
書込番号:13027208
1点
あらあら、荒れそうな予感。。。
仲井 昌5さん、K100Dでのご経験、残念でしたね。
>こんな事を書き込むと、PENTAXファンの方に叩かれるんでしょうが、私にとっては事実
分かってはいるけど、書かずにはいられなかった大事な事件なんでしょうね。
僕はそれをネットでネチネチ言ったりしませんが、多くの方もそれぞれあるメーカーに対する悪い印象って持っていますし。
機械が相手ですので、どのメーカでも常にその様な可能性はありますが、今後はその様なトラブルに巻き込まれない事をお祈りしています。
みなさん、お手柔らかに。Pentaxユーザーの良識あるところをみせて下さい。
書込番号:13027278
4点
確かに大人げない書き込みですね。
PENTAXファンを憤慨させてしまい申し訳ございません。
ただ素直に表現しただけで、ネチネチ書き込んでません。
気分を外したから、一言いわずに居られなかったのでしょうね。
嫌らしいですが、この書き込みでおあいこです。
私の過去の書き込みをみて頂けたら、決して荒らしをしていないと分かると思います。
ただ色々な場合があり、皆とは違う経験もあると認識して頂ければ、これから選ばれる方にとっても有益な情報誌になるかと考えてます。
書込番号:13027445
1点
>ペンタックスでしか出せない色
は、無いです。
あると書き込んでいる人は
>一番新しいデジカメだから、今までよりも すばらしい はず??!!
>という、思考ロジックのユーザーだらけで
だと思います。
@価格.tomさんの認識は正しいと存じます。
書込番号:13027483
2点
>「PENTAXにしか出せない色など無い」
>言うてるアホはほっといたらええんちゃうw
PENTAXにしか出せない色など無い では無くPENTAXしか出していない色はあります。
カメラのボディですが。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_251/
書込番号:13027520
2点
価格&kakakuさん
人間が認識できる色は、諸説ありますが、50万色〜1000万色。
この色の識別能力には個人差があるため、
人によっては、色の認識・判別能力に違いがあるんですね。
カキコミからの判断ですけど、あなた方に見えない色でも、他の方ではちゃんと見える色があるんです。
もうこれ以上、色認識能力が人より低いって事を宣伝して自らを貶めるような行為・・・
やめませんか?
このスレでは火消しのつもりが、火に脂注いでるし。。。
踏んだりけったりでした><
スレ主様、良識ある投稿者の皆様、大変失礼しましたm(==)m
以上です。
書込番号:13027591
8点
>カキコミからの判断ですけど、あなた方に見えない色でも、他の方ではちゃんと見える色がある
>んです。
>もうこれ以上、色認識能力が人より低いって事を宣伝して自らを貶めるような行為・・・
>やめませんか?
無いものはないとしか言い様がありません。
気のせいでも有るといわせたいのでしょうか?
謹んでお断りいたします。
書込番号:13027666
2点
横レスすいません。
似たような気持ちを持ったことがあったもので、つい書き込見たくなりました。
仲井 昌5さん、こんばんは。
僕もK100Dで一箇所だけでなくいっぺんに4箇所も不具合が出たことがあります。
仙台にいてほぼ月に一度ごみ除去も兼ねてペンタックスフォーラムに行ってました。
全般に窓口ではとてもフレンドリーな対応をして頂いていたんですが、一度だけ
非常に気分の悪い対応をされてもうPENTAXを離れようかとさえ思ったこともありました。
1月後に伺った時は謝罪もされていつも以上に親身になって対応してくれました。
僕にとってPENTAX にとどまっている大きな理由はこのこと意外にK20Dの購入でした。
色云々されていますが、K100DとK20Dの色はまったく別物でした。
K100Dの色が好きになれずフィルムにも手を出しました。
ネガフィルムのほうが色的には圧倒的に好みでした(その後ポジも使いました)。
それがK20D購入とともにフィルムカメラを使用する機会が激減してしまいました。
そして漸くK-5に辿り着いたところです。
まだ使い始めたばかり(なのに今日入院)でよくわかってないからかもしれないのですが、
JPEG撮って出しの色としてはK20Dが好きですね。
最近はどのカメラもいいところがいっぱいあって迷うところですが、
個人的にはPENTAXの吐き出す色が一番気に入っているところです。
書込番号:13027714
7点
>ペンタックスでしか出せない色なんて無いです。
>感性は関係ないし、感性とがご都合主義の良い言葉です。
>素晴らしい意見です。ですので否定はしませんが、気のせいです。
>@価格.tomさんの認識は正しいと存じます。
>無いものはないとしか言い様がありません。
何の説明も証明もなくただ結論だけ・・・卑怯者の手法ですな。
答えられない意見はスルーだし・・。
私、こういう方、たくさん知ってますよ。
皆さん、すぐにいなくなっちゃいますが(笑
どうしてでしょうね?
結論だけで良いんで何でか教えてくださいませ。
書込番号:13027912
12点
皆さんこんばんは
私はK-100DからK-5を買い増しし、つい先日DA35mmF2.8を購入、毎日パチリパチリと日常を切り取っているarm_sと申します。
最後までROMるつもりでしたが、書き込ませていただきます。
製品化する際に、PENTAXの色を他メーカー・他機種が表現することは可能だと思います。でも各社「自社の色を気に入ってもらいたい。たくさん買ってもらいたい。」との思いで製品化しているのだと思います。
たくさんの人が気に入り、に買ってもらうための色。
こだわりの許しを得て仮にコストがかかってもこだわった色。
そのものが発色する色を忠実に再現する色。
PENTAXしか出せない色はない、とのご発言、確かにそうかもしれません。でも私は一つの色ではなく、切り取ったその写真一枚に表現されている色の組み合わせが、「PENTAXの色」なんだと思っています。私は上手に撮れたときのPENTAXの色が好きです(^^)
あと・・・その色を作り出す(撮影する)までの過程も、一つの色作りなのではないかな?とも思います。
カメラを手にしたときの感触、ピントが合った瞬間、シャッターの音・・・
PENTAXの色が気に入らない方、その色という表現に納得いかない方は、是非気に入った色を持っているメーカー・機種をお探しいただき、見つかった時には是非教えていただければと思います。
書込番号:13028086
5点
@価格.tom KakakuぽっぽCom氏
>>ペンタックスでしか出せない色
>
>は、無いです。
>
>あると書き込んでいる人は
>
>>一番新しいデジカメだから、今までよりも すばらしい はず??!!
>>という、思考ロジックのユーザーだらけで
>
>だと思います。
>
>@価格.tomさんの認識は正しいと存じます。
堂々の自作自演ですか?
ま、好きにやっちゃってください。
しかし、数値だけでモノを判断する、いや、数値でしか判断出来ない。
そう言う人が意見を言うのも、君が言う。「一番新しいカメラが今までよりすばらしい」と思っているのと同じ「思いこみ」じゃないのかな?
僕は手放しで「ペンタだけの色」というのを絶賛したりはしない。
でも残念な事に「その色」を感じてしまう事が、ペンタックスのカメラとレンズを使っている時に限って、今までに何度もあった。
君が絶賛するフォビオンカメラのその色、描写と同様にね。
書込番号:13028123
11点
sigemaさん
>何の説明も証明もなくただ結論だけ・・・卑怯者の手法ですな。
>答えられない意見はスルーだし・・。
だから 無い 百回言っています。
メーカー独自で弄ってるだけで出せないんではないんです。
カメラ持っていますか?
買ってから出直して下さい。
コンデジも構いませんよ と、謹んで申し上げます。
書込番号:13028263
3点
ペンタとニコンをメインで使ってます。
D300以降のニコンの色味と質感描写に違和感があり、
ずっとペンタに近づけるよう、試行錯誤してますが、
難しいですねぇ。
特定の色域の回転と彩度調整までできないと、同様
にならないのではないでしょうか?となると、これを
カメラ単独でやるには、キヤノンのピクチャースタ
イルエディターぐらいしか対応できないのでは?と
思います。キヤノン40Dでいじっていましたが、
失敗して子どものほっぺだけ紫になったりしてました。
(それだけに使いこなせば強力なはずです)
ちなみに今ニコンマウントで発色が一番のお気に入りは、
FUJIのS5です。ペンタとはまた違う発色ですが、
ペンタ好きな方は、こちらも気に入る可能性が高いと
思いますよ〜。(連写は全くダメです)
書込番号:13028376
8点
>だから 無い 百回言っています。
>メーカー独自で弄ってるだけで出せないんではないんです。
皆さんが色合いのことを言ってるのが分かりませんかねぇ?
それを見て見ぬ振りをして、都合のいい部分だけ答えてるから
まったく中身のない問答(あおり)だけになっちゃうんですよ。
色合いって分かりますかぁ?
色合い(読み方:いろあい)
色加減、色具合のこと。デジタルカメラの画像処理においては、カラーのバランスの
善し悪しや、薄い、濃いで表すことが多い。
>カメラ持っていますか?
持ってますが教えないですよ(笑
子供の喧嘩はしたくないですから。
書込番号:13028395
9点
久しぶりに書きます。私の友人に1D, 5D, 7Dとコテコテのキヤノン使いが
います。私のK-7やK-5で撮った空や緑を気にいって、自分の画を後処理で
同じように出そうとしても決して出ないんだそうです。彼はプロ級の
画像処理能力を持っています。
もちろんある一色の部分を限りなく近づけることはできますが、そうすると
全体のバランスが崩れてどうしようもないらしい。つまりペンタの色とは
何人かの方がおっしゃっていますが、カラーバランスにあると思いますね。
それが「ペンタの色」です。誤解を少なくしたいとすれば、それが「ペンタの
配色(カラーバランス)」と言えばいいのじゃないでしょうか。
書込番号:13028507
19点
>感性とがご都合主義の良い言葉です。
と宣ってるひと。まさにカメラしか頭にない人の言葉ですね。
きっと写真には興味がないんでしょう。まさか写真を撮るのに感性は必要ないと思ってるんですかね。解像度や連射速度やAF性能などにしか興味がないのだから、チャートでも撮影して等倍鑑賞していればいいんですよ。
高性能なカメラでなくてもすばらしい写真は撮れることは先人たちが証明している。
まあ、カメラの楽しみ方は人それぞれ。否定はしませんがね。
書込番号:13028721
10点
あるとか無いとか、水掛け論になってますが、
もしペンタックスの色があるとすると、
技術的にそれはどういうメカニズムなんでしょうか?
光学的な部分の差?
デジタル画像処理の差?
光学的な部分だとするとセンサーは他社製だから、レンズで発色が変わる、ということですかね。
でも、それは光学レンズの理屈としてちょっと変な気がしますね。
となると、画像処理の差なんでしょうか。
でも、それなら他のメーカーのカメラで撮った画像も後から処理すれば同じことが出来る気がします。
結局、
「ペンタックス独自の発色があると仮定する」
・原因は画像処理の差
・それなら他社品で撮った絵に対しても出来る
・ところが「出来ない」という意見がある
→矛盾。
うーん。仮定が棄却されてしまいますね。
どこかがおかしいのだと思いますが・・・。
書込番号:13028923
0点
画像処理の問題、その通りだす。
あとの残り部分は、精神的崇拝信者で、その通りだす。
どちらもどっちで、その通りだす。
書込番号:13028997
0点
sigemaさん
わかっていませんね
答えは
メーカー独自で弄ってるだけで出せないんではないんです。
これ以上の答えはありません。
出来ないと言っているののが不思議です
書込番号:13029044
1点
こんな設定にするとペンタックス風だよね、とか役に立つ議論ならともかく、不毛な言い合いばかりで...スレ主様そろそろ終結宣言しませんか。
書込番号:13029053
8点
KakakuぽっぽComさん
>出来ないと言っているののが不思議です
だったらね、ペンタックスと同じ色合いに出来る方法をちゃんと示して欲しいな。
D例えば、300sだと、どういう設定にするとペンタックスと同じ色合いになるの?
それが答えられない限り、あなたの言うことにはなんの説得力もないし、あなたの言うことこそ「気のせい」ってことになるよ。
書込番号:13029332
15点
あ〜ん、訂正<<o(>_<)o>>
「D例えば、300sだと」
↓
「例えば、D300sだと」
書込番号:13029546
0点
うーん、、、
photohitoあたりに投稿されてる多くの写真見ても,これぞペンタの色だ!!
なんていう写真はないと思いますし、やっぱり気のせいかなと思います。
特にそう思い込みたい熱心なペンタユーザーの気のせいという部分がかなり大きいと思いますよ。
そこまでペンタの色が違うと言うならば、むしろカメラのことに詳しくない人や先入観のない人のほうが
「この写真の色は他の写真と比べて独特な発色だね」と気付くと思うんですよね。
けどそんなこと言ってるカメラに詳しくない人なんて皆無だし、ペンタの色は違うと言ってるのはユーザーだけという現実。。。
それと思うんですが、ペンタの色は違うと言ってる方々は同じ景色をペンタのカメラと他社のカメラで撮った画像を画像見ただけでどっちがペンタのカメラで撮った画像か色の違いで見抜けるってことですよね??
このスレ見てて特にムキになってるように見受けられるららーらさんあたりは画像見ただけでこれはペンタで撮った画像だと見抜くこと出来るんですか?
あまりにもペンタの色はちがう!!と力説されてるのを見てると、じゃあ画像を見分けてその違いを証明してみせてくださいよ、と思ってしまいます。
書込番号:13029698
9点
>あなたの言うことにはなんの説得力もないし、あなたの言うことこそ「気のせい」ってことにな
>るよ。
ららーらさん
ちゃうちゃうって・・・・・・・・・・・・・・・犬かw
気のせいは ペンタックスでしか出せない色 があるなんて思い込む事です。
1歩譲って思い込みは良いと思います。
書込番号:13029786
2点
100均さん
何か大きな勘違いをされてるようだけど…
ここで言われている色合いは、撮影したヒトが肉眼で見た印象が撮影画像にどんな色合いで反映されてるかってコトだよ。
その反映のされ方が、撮影したヒト本人の好みかどうかが問題なの。
他のヒトが撮影した写真をいくら見たところで、それがどんな状況でどうやって撮影されたかなんてわかんないし、実際に見てない以上その場の色がどう画像に反映されたかもわかりようがないよね。
でも、ペンタックスと他社機でまったく同じ条件で、特別な設定をせずに撮って出ししたものを並べたなら、100%は無理だとしても、かなりの確率で当てられるかもしれないけど。
雑誌の比較記事なんかだと、ペンタックスの色合いの違いが指摘されてるコトがけっこうあるし。
そういう記事、読んだことない?
書込番号:13029937
12点
ぽっぽ氏
>メーカー独自で弄ってるだけで出せないんではないんです。
あのね、
このスレはそれを良しとしたい、と言う趣旨なんですよね。(それが良いか、悪いかは別)
なのに、独りだけ。
「弄れば出来るんだ」
って事を言っても意味ないでしょ。
みんな「ペンタックスの弄りが良い」と言って、その土俵で話をしましょう。と言っているのに、独りで「弄れば出来るんだ」と言う土俵を作っても、誰も乗ってこないよ。
議論がかみ合ってない。
>気のせいは ペンタックスでしか出せない色 があるなんて思い込む事です
実はこれなんだ、って言いたいのでしょうが、それなら初めから簡単な言葉で、誰でも分かるように、そう書かないとね。
誰も相手にしてくれないばかりか、痛い奴。で終わりだと思う。
書込番号:13029987
17点
ひさしぶりに立ち寄りましたが盛り上がっていますね(笑)。
色を“味”と解釈するとわかりやすいんではないでしょうか?
(よけいわかりにくい?)
私はこのペンタ味が好きなので使っています。
他社と比べてどうのこうのよりも、この味にほれ込んでいます。
ただ、それだけです。
『みんなちがって、みんないい。』 by,金子みすず
書込番号:13030042
9点
なんだか私の一言で大変なことになってしまいましたね。
とにかく、どんなものでも人それぞれの価値観で評価が変わるものです。
ペンタックスじゃないと出せない色・・・
有ると思えば有るし、無いと思えば無い・・・それで良くないですか?
私は、ペンタックスのレンズとボディの組み合わせが好きなだけです。
K−7は手放しましたが、他のペンタックス製のカメラは手放していません。
昔からペンタックスが好きなだけです。
もう意味のない争いはやめてください。
書込番号:13030338
10点
ららーらさんへ。
大きな勘違いもなにもあなたがこのスレで書いてることに対して疑問に感じたことがあったので聞いただけですが。
前の書き込みで書いたように私もペンタだけペンタならではというほどの色合いの違いは感じないと思ってます。
>ここで言われている色合いは、撮影したヒトが肉眼で見た印象が撮影画像にどんな色合いで反映されてるかってコトだよ。
>その反映のされ方が、撮影したヒト本人の好みかどうかが問題なの。
ららーらさんのようにペンタにしかだせない色があってそれが好みだという考えを否定するつもりはないです。
ですが、各メーカーのカメラに対して特になんの先入観もない人が画像を見てそれがペンタのカメラで撮ったものなのかわかるのですか?わからないレベルなら結局KakakuぽっぽComさんの言うようにユーザーの思い込みや気のせいレベルなのではないですか?と聞いてるのです。
私はKakakuぽっぽComさんを擁護するつもりさらさらはないですが、
(というかこの人は「思います、言います」とかAPS-C機のスレでフルサイズフルサイズ言ってた人ですよね(笑))
KakakuぽっぽComさんの「思い込みレベルの違い」発言に対してららーらさんがやけに過剰な反応示して、ペンタックスと同じ色合いに出来る方法をちゃんと示して欲しいだの、答えられないならそっちの言ってることこそ気のせいだとか言ってるので、そこまで言う人なら画像を見分けてその違いを証明できるのかな?と思ったのですが、、、
>>でも、ペンタックスと他社機でまったく同じ条件で、特別な設定をせずに撮って出ししたものを並べたなら、100%は無理だとしても、かなりの確率で当てられるかもしれないけど。
この回答見て私も正直がっくりきました。
当てられるかも ですか?? ペンタだけしか出せない色があるはずだったのにずいぶんトーンダウンしちゃいましたね。
>>雑誌の比較記事なんかだと、ペンタックスの色合いの違いが指摘されてるコトがけっこうあるし。
>>そういう記事、読んだことない?
たまにそういう記事見かけますね。でもそういう比較記事見ても「そんな言うほど違いあるか??」としか思いません。
またそういった記事を見て受け売りとか先入観で「ペンタしか出せない色」と言ってる人も多くいると思います。
以上、ペンタしか出せない色があると思う、そしてその色が好きという考えを私は否定はしません。
だけど、そう思わないという考えの人に対して「だったら同じ色にする方法示してみろ」とか「それが出来ないならそっちこそ気のせいだろ」とか、あとららーらさんの発言ではありませんが違いが分からないのは感性がないからだとか色彩認識能力がないとか暴言まがいの発言まで出てくるのはどうかと思ったのもあり書かせてもらいました。
まあ、KakakuぽっぽComさんのやり口もほめられたもんではありませんでしたけどね。
書込番号:13030433
8点
KakakuぽっぽComさん
論点のかみ合わない不毛な議論に幕引きをはかる方がいても、どうも聞く耳を持たないようですね(-_-;)
スレ主のおっしゃる「ペンタにしか出せない」は、技術的なポテンシャルの問題を取りざたしているのでないことは明白ですよね。
そりゃ、純粋な技術の問題で云えば、キヤノンだろうがニコンだろうが他メーカーだろうが、時間と金さえかければペンタと同様の画像処理のプログラムを組めないはずはない。あなたが考えるほどには単純で簡単な作業ではないだろうし、製品につなげることは無いでしょうから無意味ですどね。そんなことはわざわざ言われなくたって誰だってわかる。スレ主はじめ 他の方々も、「他社メーカーは技術が稚拙なために、極めて優秀な技術を持つペンタにしか出せない」なんて云ってないでしょう。(一部、贔屓の引き倒しで感情論に走った方もあるかもしれませんが)
もしそんな風に曲解してカチンときて、さぁ言い負かしてやろうと考えたのが発端だとしたら、それは他人の発言を自分の小さな器で捉えようとしたあなたの落ち度です。
各社それぞれ「色」についてのポリシーがあり、技術者はそれを実現する製品を開発するわけです。その色はデジタルカメラの製造に着手して以来、各社が長年にわたり独自のノウハウや方針によって培ってきたもので、自社ポリシーに反する色を吐き出すものは決して製品化されることはない。いわば「技術」ではなく、マーケティングに基づく販売戦略=経営上の問題として、まさに「ペンタの色を出すカメラはペンタにしか作れない」のではありませんか?
デジタルカメラは、「光(画像)を記録する」と云うカメラの基本性能だけでなく、フィルムそのものや、「現像してプリントする」というラボの機能をもボディの中に持ち合わせています。ですから銀鉛時代とは比べ物にならないくらいメーカーの「写真の写りに対するポリシー」に影響された製品が作られるはずです。
ある一定の技術を有したラボ担当者であれば、プリントの仕上がりの差は技術の優劣ではなく感性の差であるのと同じように、各社のカメラが吐き出す色は、各社のポリシーに則ったものとなる。そして我々は各メーカーの製品群の中からもっとも自分の好みや感性に合う製品を選び、写真を楽しんでいる訳です。
経営を無視してありとあらゆる感性にマッチする製品を無尽蔵に発売できるメーカーは1つとしてありません。多寡はあるにせよ、開発費用や製造原価などの制約を受けながら商品を製造・販売している。そういった意味では、現在販売されている製品がそのメーカーの「限界」であるともいえるでしょう。
だからどれほどの技術や潤沢な資金を持っていたとしても、ニコン製品はスレ主さんの記憶に合致した色を「出せない」んですよ。
「自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない」でいいのではないですか? 事実、他社メーカーはペンタの色を出すカメラは作れないんですよ。技術の問題ではなく経営や方針の問題として。
わざわざ「自分の記憶に残る色」という感性と好みの問題に限定した上でなさったスレ主の発言に対して、単なる画像処理・技術上のできるできないの論議を吹っかけることにどんな意味があるのでしょう。
ただ反目を目的に、底の浅い理屈を達観した者の論理的な理論のように錯誤して、自ら軽蔑を受けにのこのこやってくる必要などないと思いますよ。
KakakuぽっぽComさんの理屈でいうならば、例えば「木村伊兵衛にしか表現できない独自の世界」といった表現にも難癖つけなきゃなりませんね。技術的には「木村伊兵衛にしか写せない写真なんてない」んですよ。既製のカメラとレンズ、絞りとシャッタースピードの組み合わせ、フィルムと現像と焼付けの問題だけなんだから。でもやっぱり彼の写真には独特の世界観があり、多くの人たちが感銘を受け、心酔する人たちがいる。
そういった人たちに向かって「木村にしか写せない写真などない。木村しか写せない では無く木村しか写していない写真ならある」とでも否定しますか?
「PENTAXにしか出せない色など無い では無くPENTAXしか出していない色はあります」と同じように。
書込番号:13030729
20点
画像処理の差と言えばそのとおりでしょう。でも画像処理ソフトウェアの
コアの肝、すなわちアルゴリズムはほぼ真似できないんですよ。
カメラメーカー提供のソフトと、たとえばフォトショップやシルキーピックス
で実際に処理してみると微妙に違うのが分かります。
それに色は輝線スペクトラムではなく、大いに幅のある分布を持っています。
この分布の取り方だってソフトによって違うのでないかと推定します(ここは
山勘ですが)。本当のところはそのソフトの作成エンジニアに聞かないと
分かりませんね。
書込番号:13031546
9点
ぺんたZ-5pさん はじめまして。
私はスレ主さんと逆で縁あってペンタックスをはじめて使うものです。
娘のほうが先にペンタ使いです。(I-10)
最初はAFに違和感があるのと画像処理必須で即売したD7000の代わり(もう二度とAPS-C機は買わないと思ってたんですが…)になればと思ってたんですが、コレがまたすばらしい。
カリカリの高解像の“画像”を求めてシステムがドンドン巨大化して鼻息荒く撮っていた自分が滑稽に見えました。(あくまで私ですよ)
このK-5、いい“写真”撮りたいなぁ〜って思えるのです。
ハイ、勿論思い込みです。
でもこの思い込みは自分の目と感性に裏打ちされたものであって、他人に言われるものではありません。
お互いいい“写真”撮れるといいですね。
添付の画像はキヤノンの肌色を出そうと一生懸命にがんばったんですが、どうしてもマゼンダにかぶる画像と服の色に合わせるとニコンの主張するところの緑を忠実に…肌色も少し…になってしまう画像です。(腕が悪いのでどうしても出ません。)
ただニコンもEXPEED2で、初級機には素人受けのいいAWB(ニコンSCで直接聞きました)といっていたものを中級機に採用してきました。もっとも以前のは…ですが。
ニコン板では大絶賛でした。
簡単に画像処理で色が出せるならこんなに大絶賛にならないのでは。
APS-C〜フルサイズのときと同様に何食わぬ顔で主張を覆し、上級機にも積んでくるのか見ものです。
でもキヤノン、ペンタックスに比べて(D7000しかわかりませんが)原色の誇張(FireBoss様、言葉借ります)がまだですね。
キヤノンのマゼンダかぶりを乗り越えて作り上げた日本色はそう簡単に出せません。
勿論同じくする必要はないし、好きなものを選ぶだけ。
他機種の話ですみませんでした。
これからも自分の思うままにいい写真を撮りたいと思います。
K-5は私にとっていい“写真”撮りたくなるカメラですね。
皆様も他人の言葉に左右されずいい写真が撮れますように。。。
ちなみに前3枚はただ遊びに行っただけなのに総重量約5キロでスナップしてきたときのです。
笑えます。
書込番号:13031703
6点
AFのアルゴリズムは色とはあまり関係ない気がしますが・・・。
●●でしか・・・・という独自性を謳うと、独自じゃないというアンチが登場する。
ということは、CもNももちろんPも独自なんあり得ないということになります。
善ー悪、好きー嫌い、快ー不快という価値のモノサシで知らず知らすのうちに・・・。
善悪、正誤という二項対立ではなく、「好き嫌い」という主観的価値判断も写真世界にはありだと思いますね。ニコンでとった写真(色)でないと納得できないとか、そういう類の判断は認識の抽象度が低いレベルの思考だと思いますね。
どのメーカーでも、その色が好きであればその意見はそれで良いのではないでしょうかね。
書込番号:13031752
1点
すみません。Exif消えてます。
PZP3でリサイズかけると出ないんですかね。
ExifQuickViewerでは見れるんですが。。。
ご要望があれば乗せます。
すみませんでした。
書込番号:13031794
1点
スレ主(ぺんたZ-5p)様
余計な対応でご迷惑をおかけしてしまったようですみません。
私自身、ある目的をもってカキコミをしておりまして、私の目的自体は達成しましたが
、結果的に荒れる要因の一つになってしまったのかもしれません。丁重にお詫びします。
最後に一つだけ
http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0105/dwm010500540.pdf
引用はじめ:
画像・映像機器開発において,高画質を語るうえで「絵作り」は欠かせない重要な
要素であり,共通の技術用語となっています.映像機器メーカが重視し,競い合っ
ている技術ですが,やはり定量的に規定・評価することが非常に難しいものです.
これは表1 の解説例の中に「表示対象物の明るさや色あいを正確に表現するに留ま
らず,いかに感性に訴える絵を作るかということも含んでいる」とあるように,定
量的意味合いの強い忠実性だけでなく,あいまい性の代表である人間の知覚特性を
よく知り,それに訴える画質調整技術ということからきているためです。その一例
が記憶色です。記憶色とは肌色、青空などのように人が見慣れた対象色について標
準的に思い浮かべる色のことですが(後略)
:引用終わり
スレ主さんが「自分の記憶に残る色はペンタックスでしか出せない色。」だと思わ
れたのなら、ペンタクッスにとって、これほど嬉しいことはないと思いますよ。
私自身、モノ作りが仕事ですが、ユーザーの方にそう言って頂けるのが何よりも励
みです。モノ作りはできるかできないかじゃなくて、やるかやらないかなんですよね。
その思いがあってこそメーカーもユーザーも育つのだと思います。
書込番号:13032108
8点
K-5ユーザーではないですが・・・お邪魔します。
私はK-100Dでデジイチデビューしたもので、写真はこんなもんやと思ってました。
動き物を楽に撮りたいのでキャノンの7D買いましたがまったく色が違うので戸惑いました。
ピクチャースタイルいじっただけではK100Dにならないですね。(あたりまえか・・・)
ポートレイトにはいいですが、風景やスナップはRAWで撮ってDPPでコッテリ仕上げに・・・
でもK100Dにはなかなかならないですねぇ。(風景はペンタのほうが好みです)
いや、ほんとまったく違いますね、特にJPEG撮って出しでは・・・
K100Dは特にこってり?してるらしいですね。
しつれいしましたぁ。
書込番号:13032181
9点
その通りだす。
画像処理ソフトもさることながら、画像処理エンジンのバイアス値も違うだす。
その為、RAWでも各社違うだす。
単純に後処理の問題だす。
その通りだす。
書込番号:13033199
0点
お邪魔します。
なんかユーザー目線の意見と開発者目線の意見が平行線を辿っているよな気がします。
開発者目線の方の意見に「出せないのではなく出さない」や
「真似できないのではなく、真似しない」という意見がありましたが、
それはその通りだと思います。
なぜなら各社、これが一番良いと思って製品化してるからに他ならないと思います。
では、ユーザー目線で考えた場合、カメラを選択する中で自分の好みの色合いを出せる
カメラが、ペンタックスのカメラしか無かった場合、「ペンタックスにしか出せない」と
表現することも正しいと思います。
書込番号:13033384
10点
スレ主さん
いいかげん解決済みにしてスレを終わらしたほうが良いのではないんか?
ここまで引き伸ばしているとわざと荒れるようなスレ立てしたように見える
特にこの一文・・・
>なんだか私の一言で大変なことになってしまいましたね
他人事のようでいてレス数が伸びるのを喜んでいるようにも伺える
正直字数ばかり多くて年寄りには辛いんじゃ
どうせやるならそれぞれ画像でも貼ってやってほしいんじゃ
その方が参考にもなるし説得力もある
何処まで行っても平行線の不毛な論戦なら2ちゃんに逝ってほしいんじゃ
あっ!!・・・逝って・・・鬱
書込番号:13034580
4点
Limited☆衝動飼いさん
>他人事のようでいてレス数が伸びるのを喜んでいるようにも伺える
>何処まで行っても平行線の不毛な論戦なら2ちゃんに逝ってほしいんじゃ
全くそういった考えはありませんし、おっしゃることも解りますが、
質問スレッドではありませんので解決済み(GooDアンサー)を選べないのです。
削除依頼をしますので、ご理解をしていただければと思います。
書込番号:13034656
1点
みなさん、こんばんは。
先日のスレで「以上です」と書いたので、「追伸」になります^^;
実は僕はKakakuぽっぽComさんの「出せない色は無い」と言う主張を否定していないです。
これだけ頑なに主張をしているので、そこにうそは無いと思っています。
また、スレ主さんをはじめ「Pentaxの色は出せない」と言う方々の見解も、正しいと思っています。
これは、個々の色認識能力の差によるもので、スレ主様の様に色認識能力の高い方に見える色の差が、
KakakuぽっぽComさん様に色認識能力の低い方には見えていないだけのことです。
ここに平行線が生まれる理由があると考えます。
例えば、
KakakuぽっぽComさんが、他社のカメラで撮った写真をご自身で後処理を行い、
Pentaxの色に再現した写真を持ってきて、それをスレ主さんに見せます。
KakakuぽっぽComさんは「ほら!同じ色じゃないか!!」と主張します。
でもスレ主さんにはKakakuぽっぽComさんよりも、色に対して敏感に違いを感じる事ができるので
「いや、違うよ。」と言っているわけです。
ここにKakakuぽっぽComさんは全くうそを言っているわけではないですし、彼の主張「出せない色は無い」も、
彼にとっては真実そのものです。
でも、スレ主さんにとっては、色が違うのもまた真実です。
例えば、以前プラズマテレビで「36億色を再現」なんてキャッチの商品がありました。
でも人間は最大でも1000万色くらいしか認識できません。
では、1000万色しか見えていないから、そこには1000万色しかないのか?
それは違います。ただ我々に見えていないだけで、ちゃんと36億色再現してあるのは事実です。
色とは、1000万色とか数で種類を便宜上表現されますが、これは厳密に言うと間違いです。
色の変化は、色相・明度・彩度の3要素で徐々に変化していきます(グラデュエーション)。
R、G、B、B、P、それに中間色が一般的な色の種類分けですが、その中間色であれ、3要素に少しでも違いがあれば、
『見た目に同じ色でも、実際には違う色』です。(つまり色の種類は無限にある。)
その違いに敏感に反応できる人と、出来ない人、それが色認識能力の個人差です。
これが極端になってくると、色弱・色盲になります。
このスレでの議論は、色弱の人に、ドットで数字が書いてあるような色弱検査表を見せ、
色弱じゃない人「ほら青で8と書いてあるだろ?」
色弱の人 「いや、8なんて書いてない。だから青の8なんて無いんだ。」
色弱じゃない人「そんな訳ない、ちゃんと書いてあるじゃないか!」
色弱の人 「うそつけ、そんなの書いてない。書いて無い物は無いんだ!!」
という主張の繰り返しの様に見えます。
実際にある色の差も、見える人と見えない人がいるのは、全く自然な事なのです。
そこに議論が平行線になる理由があります。
書込番号:13034676
7点
どなたかも言っておられるように読むのも面倒なくらい字数が多く・・・・。
人それぞれの意見があるのでしょうから、どうでもいいのでは?と思えます。
そういう私もどうでもよければ、わざわざ書き込まなければいいのですがね(苦笑)。
とにかく、削除依頼されておられるようですし、あまり個人個人同士の意見のぶつかり合いが続くだけのスレはもうよろしいのではないかと。。。
書込番号:13034716
1点
削除依頼をしましたが・・・
利用規約に反したカキコミではないので削除できないそうです。
申し訳ありません。
書込番号:13034848
1点
度々すいません。
13034676のタイプミスの訂正です。
【誤】R、G、B、B、P、それに中間色が一般的な色の種類分け
【正】R、G、B、Y、P、それに中間色が一般的な色の種類分け
失礼しました。
書込番号:13035382
0点
ペンタックスにしても機種に因って色合いに違いが出て来ます。
仲井 昌5さんの書き込まれた黄色に傾き易い機種(小生の場合はDL2)も有りましたが、それで旭の出る瞬間を撮ると黄金色の記憶色に近い旭が撮れました。
K20Dでは、撮れずじまいに為ってます。
ただ、K20Dでは緑は瑞々しく撮れ 講習してから日が浅く 其れほど持ち出して無いK-5では少し緑に違和感が有ります。
これから設定を決めて行かなければ為りません。
D300sの画に関しては、興味が無いので良く見てません。
D2Xの中古を購入する際にD300のサンプルと見比べてD2Xの方がスッキリ爽やか系の色合いが出ると感じてD2Xを購入しました。
ニコン系のレンズを使用出来るカメラでは、やはりフジの機種が若干コッテリした色乗りを感じます。
青に関しては、ペンタックスは、ベタ青ですが、ニコンは、スッキリ爽やかなベタ青、オリンパス機が、少し濁りが入る感じは有りますが、ベタっとしない青と感じて使ってます。
シグマ(SD10)の青は、小生の好みとは ちと違いますね。
キヤノン(5D)の青も綺麗だけどベタっとして、かつペンタックス機の濃さは無く、ニコン(D2X)の爽やかさも無い感じでしょうか。
今年は、チュリップ畑を撮らなかったのですが、K20Dでは、飽和してしまったチューリップの赤がK-5で改善されてるかどうか興味が有ります。
書込番号:13035414
4点
誰とは言いませんが、カメラ趣味に向いていないような方も数人見かけられますね...
GOODアンサーを選べないようでしたら、新規でIDを製作し、空白の書き込みをする
それをGOODアンサーにすればいいんじゃないでしょうか?
あとで、荒らし対策のためこのような形で終了させて頂きましたと書いていれば問題ないと思いますよ
書込番号:13040223
0点
choco▼o・_・o▼さん
だからさ・・・このスレッドを「質問」スレッドで建ててないからできないのでは?
「他」スレッドなんだから、価格.comのシステムの仕様でしょ。
もう、スレ主サン的には、これでスレッド終了ってことでしょ。
書込番号:13040278
1点
水出しコーヒーさんありがとうございます。
なにぶん初めてのスレ立てだったものですから。
次回からは質問スレにしたほうがいいようですね。
皆さんご迷惑をおかけしました。
書込番号:13040981
1点
Niko-Cameさんのblogより
http://blog.livedoor.jp/nikocame/archives/51712207.html
2011年05月14日19:45 カテゴリ我が家のクレマチス by PENTAX K-5
http://blog.livedoor.jp/nikocame/archives/51710380.html
2011年05月14日12:46 カテゴリ我が家のクレマチス by Nikon D3S
AFの遥かに及ばないうんぬんはちょっと大げさな言い方に思いますが、
発色についてはまあ同意、はっきり言えばPENTAXの画を見た後だと
Nikonの画は退色しているプリントかと思うほどの違いがあります。
もちろん被写体によってですが。
(当方K-7、K-5とD3所有)
書込番号:13041071
3点
インダストリアさん
だからさー、スレ主さんは終了だって言ってんだから、
常連なら少しは気を使いなよ?
続けたいのなら、ご自身でスレッド立てたらどうですかね?
書込番号:13041594
6点
終わりだってのに〜。
スレ主さま、荒れちゃいましたが、お気になさらず、ペンタックスにお戻りの際はぜひ作例などアップしてくださいね。
最後にK100Dの写真アップさせていただきます。
書込番号:13043497
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
K-5/K-rに以下のような問題がありますのでご報告します。
・K-5において、ストロボAF540FGZを3灯ケーブル接続すると、P-TTLをTTLと認識し、シャッターも切れない
・2灯までは可能
・K-7では3灯可能
フォーラムを通じて調査依頼をしたところ、基板がK-5から新しくなっていて、回路の関係で3台以上が認識しなくなっており、それはK-rにおいても同じであるとのこと。
取説197ページでは「2灯以上のストロボを使用して接続する場合」と記載されていて、3灯以上の接続ができないとは記載がない。
この件について取説の修正を忘れたのか、動作チェックをしていなかったのか指摘しましたが、「詳しいことは答えられない」と逃げられてしまいました。
個人的には、私の指摘で発覚したような感じで、どうしても後者としか思えません。
とは言え、私個人の力ではどうしようもないので諦めていますが、今後同じようなことを考えている方にはご注意をお願いします。
21点
大変なトラブルに巻き込まれましたね!
基本的にカタログや購入前に閲覧可能なメディアを見て買った商品が仕様と違う場合はメーカーに全責任があります。
訴訟しても勝てますが面倒なので消費者センターに相談しましょうね!
書込番号:13011474
2点
これは…
人によっては大問題ですね
自分のように古いフィルム時代のストロボを4年間使い続けていて
他の人の書き込みを見るまでオートで使えないストロボだったと気づかなかった人には全く関係ない話ですが(笑)
K−7からK−5で退化した部分って珍しいですね
他は連写関連でちょっとあるくらいじゃない?
書込番号:13011576
3点
大問題!
K−5を購入しようと思っていましたので、とんでもない大損をせずに済みました!
私の場合、ストロボを左右1個ずつ、上もしくは後方に1個設置して使用する予定でおりましたので、「できない!」なんて、とんでもない大問題です!
情報、ありがとうございます。
書込番号:13011668
3点
ファン・アウト値が足りなかったのかも。
アダプター経由で、多灯接続可能なオプションを急遽発売したりして。
もしくは、K-5の次期モデルまで待つとか。
書込番号:13011752
3点
だけども3灯以上使ってP−TTLで撮るメリットってなんなのだろう?
個人的には機械に予測しにくい制御をされると
求める写真にもっていくのが面倒なので1灯でもマニュアルでしか撮らないのですが…
3灯にもなるともっとマニュアルでじゃないとやってられない気がします
どういうときにP−TTLを使うのでしょう?
書込番号:13011966
13点
RTK-PNAVさん
私は2灯接続までしかしたことが無いので、
”ケーブル”で3灯接続出来ないとは知りませんでした。
しかし何故にケーブル接続なのでしょうか?
ワイヤレスの3灯は不可なのでしょうか?
ワイヤレスなら台数制約が無さそうな気がするのですが・・・
書込番号:13012009
8点
今頃発覚した・・・って事は
購入者の使用頻度はそれほど高くないって事でしょうか?
書込番号:13012266
13点
>あふろべなと〜るさん
P-TTLで撮るメリット・・・
人それぞれ撮り方は異なるかもしれませんが、AモードでISO、F値を設定する方法では、3灯可能です。
私の場合は光量が多すぎる場合はP-TTLでEVステップをいじって済むならば、ISO、F値を3台とも変更していく手間よりも作業的にも早かったですし、マニュアルも全く使わないわけではありません。
>インダストリアさん
ワイヤレスの質問は絶対来ると読んでおりました。
逆に質問して申し訳ないですが、ペンタックスのワイヤレスで不便に感じられたことはないですか?もし、ワイヤレスが場所に関係なく全く問題ないと言われるなら逆に知りたいくらいです。
私の経験上、ホテルのような遮断された環境以外ではほとんど使い物にならないと感じています。むしろ、ペンタックスにキャノンのようなトランスミッターを発売して欲しいと要望したら、「ケーブルが確実なのでケーブルを使ってください」と言われました。その結果、ケーブルを使っていたら今回のような結果になっています。
>hotmanさん
実はこの問題は今年の初めから認識しており、これまで公開はしなかったのですが、ちょっとしたことがきっかけで公開しました。
別に今頃わかったわけではないです。
書込番号:13012486
2点
RTK-PNAVさん
>ペンタックスのワイヤレスで不便に感じられたことはないですか?
>もし、ワイヤレスが場所に関係なく全く問題ないと言われるなら逆に知りたいくらいです。
調光以前のお話ですが、ワイヤレスは4チャンネルから任意のchに設定出来るのですが、
その設定時のボディ表示がおかしいですね。ただ調光は正常です。
(これは私の個体だけかもしれませんが)
ワイヤレスといっても私の場合狭い部屋でしか試したことがありませんが、
ボディのホットシューorケーブル経由でつけた外部ストロボをコントローラ発光させる
(発光はせずもう、ボディに接続しない側のストロボに制御信号を送るだけ)
場合は調光安定していると思いました。
>ホテルのような遮断された環境以外ではほとんど使い物にならない
ケーブルの場合でも長さが制約になり、ホテルのような遮断された空間くらいの距離でしか
使えないのではないでしょうか?
それとも赤外線の性質から狭い空間でないと使えないということでしょうか?
それかまさか屋外使用とか???
書込番号:13012620
0点
RTK-PNAVさん
素晴らしい報告です。
これぞ掲示板です。
珍しく荒れていないですね。この手のスレ。
書込番号:13012625
3点
>インダストリアさん
すみません、どのように返答してよいか悩んでいるのですが、意図が伝わらなかったら申し訳ないです。
>>ケーブルの場合でも長さが制約になり、ホテルのような遮断された空間くらいの距離でしか
>>使えないのではないでしょうか?
→その通り、ケーブルは3mなのでその範囲でしか使えません。
できればワイヤレスが楽なのですが、下の通り使えない場所が多いので、嫌でもケーブルを使うしかないというところです。
>>それとも赤外線の性質から狭い空間でないと使えないということでしょうか?
→狭い空間と言いますか、私の経験上、ワイヤレス発光は外光か何かの影響を受けるところでは使えないようです。
自宅の1Rマンション:窓際× 中央部○(カーテンで遮光できれば○)
ビルの窓が大きいバー:窓際×、中央部△(カーテンで遮光できなかった)
ホテル:○
窓が無いスタジオ:○
屋外:×
>>それかまさか屋外使用とか???
→屋外でも使用したいのですが、ワイヤレスは全く使えない、ケーブルも長さが足りないので諦めているところです。
>KakakuぽっぽComさん
ありがとうございます。
できる限り穏便にいきたいです。
書込番号:13012996
1点
>阪本龍馬さん
今回はK-7を売却していなかったのが幸いでした。K-7はとりあえず保管しておき、K-7では3灯可能でしたので。
K-7を売却した後に発覚したらそれこそ怒りが・・・・
>あふろべなと〜るさん
これは稀な事例かもしれませんが、使う人によっては大問題ですよね。
とりあえずK-7で3灯を続行できることが分かったので落ち着いておりますが。
>Girls Dead Monsterさん
情報が役に立ってよかったです。
ただ、一応マニュアルでISOとF値を設定するモードでは可能であることを補足します。
3灯ケーブルでの発光をしなければとても素晴らしいカメラなので、ご縁がございましたらご再考のほどを。
書込番号:13013043
3点
RTK-PNAVさん
赤外線方式のワイヤレスストロボは明るいところだと外光の影響を受けて使えない
窓際などだとダメな事が多い
→ケーブル接続で使用
了解しました。
屋外のような明るいところで、ホットシューorケーブルで外付け1灯ハイスピードシンクロなら経験ありますが
ワイヤレスでストロボを使うシーンは思い浮かびませんでした。
3灯ケーブル接続は使えないと明記されていない、更にK-7では使えたとなればなんとかして
欲しいというのはごもっとなことでしょう。
ただ、窓際で人物撮影なら、単純にストロボよりレフではダメ???
まあおそらくレフが使えないとかの理由があってこそのストロボなんでしょうね。
書込番号:13013096
0点
こんばんは。
>ペンタックスにキャノンのようなトランスミッターを発売して欲しい
ニコンユーザーですが、屋外での赤外線ワイヤレスは実質使えませんよ。
屋内でも外光などの明るい定常光などの影響を大きく受けます。
>ワイヤレス発光は外光か何かの影響を受けるところでは使えないようです。
メーカーによって感度の違いはありますが、ワイヤレス通信を正常に行うために制限や工夫が必要だったりします。
TTL自動調光の便利さを生かすためなら増灯の設置に気を遣えばいいのですがマニュアル発光で構わないならラジオスレーブが便利ですよ、というより大方はラジオスレーブを用いています。
ラジオスレーブも中国製のものは安いだけで壊れるやすかったり個体差が激しかったですが、最近ではかなり良くなっています。
という私も敬遠していた中国製を薦められて買ってみてビックリした者なんですが(大汗)。
ラジオスレーブなら10メートル先でも壁の向こうでも同調発光してくれます。
それと中国製ラジオスレーブは国内の電波法に違反する周波数があるようなので注意されてください。
2.4GHzなら大丈夫です。
書込番号:13013269
1点
ここのアドバイスは有益なものものあるようですが、以前のF22を使わなければ良い、むしろ使う方がどうかしてる的な論調にならないことを願っています。4灯以上のケーブルで発光とは、しかもペンタックスで。なんか機器の限界まで使っている感は、驚きです。このようなワンショットに大掛かりな機材を使う場合はニコンかキヤノンのみだとばかり思ってました。
メーカーもそんな認識だったりして。
ペンタックスの特長をプロユースに活用したいかたはご苦労ををお掛けしていますが、そのお陰で、私のような下手くそでもそれなりに写せるカメラになっているのでしょう。
穏便にかつテクニカル面は詳細に、ペンタにお話しいただければ、次回か次次回には何らかの対処があるかも。
進歩の道しるべ、ご意見番として、有益な情報となると思います。(ストロボ撮影まで手が回らない貧乏人より)
書込番号:13013450
4点
>私の場合は光量が多すぎる場合はP-TTLでEVステップをいじって済むならば
>ISO、F値を3台とも変更していく手間よりも作業的にも早かったですし
>マニュアルも全く使わないわけではありません。
まあまとめて制御できるよさがあるのはわかるのですが
オートだと構図に調光が影響されそうですし
3灯の光量のバランスを繊細にとろうとすると個別に調整してしまったほうが
結局早いのではないかなあって思って…
とまあ、ここ4,5年オートの類を全く使っていない人の疑問でした(笑)
書込番号:13013459
1点
>インダストリアさん
レフも一つの手法に検討してみようと思います。
>がんばれ!トキナーさん
ニコンにもトランスミッターはあるようですが、それを使ってもNGということでしょうか?
ニコンはよく分かりませんが、キャノン使いの方はワイヤレスで屋外で撮ってましたが。
まあ、その議論はスレの内容と異なってくるので別で議論したいと思いますが、少なくともペンタックスには、K-7で使えたものがK-5で使えなくなり、取説にも記載がないとなると、もっとしっかりして欲しいというところです。
そろそろ寝ますので、以後書き込みいただいてもご返信は遅れるかもしれません。
書込番号:13013483
2点
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
キヤノンスピードライトトランスミッターST-E2は、ワイヤレス多灯撮影機能を備えた
キヤノン製スピードライトを、2灯(グループ)まで制御することができるワイヤレス
撮影用の送信機です。
■ワイヤレス機能
通信方式・・・赤外パルス方式
チャンネル数・・・4
通信可能距離・・・屋内:約12〜15m、屋外:約8〜10m
送信角・・・左右:±約40°、上下:±約30°
スレーブ制御数・・・A、B、2グループ
・・・・
キヤノンのトランスミッターST-E2のマニュアルを見る限り、
隣の芝生が青く見える状態なのではないでしょうか?
PENAXと同じく赤外線の通信方式でしかも2灯までの制限有りのようですよ。
そして通信距離は屋外では8〜10mしかありません。
赤外ですからこれは当然で、RTK-PNAVさんが期待するような性能は無いでしょうねえ。
キヤノンもストロボ本体側に赤外と思われるワイヤレス送受信機能があるので、
ST-E2も同じ通信方式じゃないと思って調べてみたら案の定。
それから純正でさえ対応していないのに、がんばれ!トキナーさんのおっしゃる
2.4GHラジオ制御のスレーブなんてどこかに存在するのでしょうか???
ニコンの方はよくわかりませんが・・・
書込番号:13013574
3点
キヤノンに関しては新型の通信機能をそなえたストロボの新シリーズが出るとウワサですけどね
電波なのかな?
http://digicame-info.com/2011/05/post-258.html
まあマニュアルでも使えるのなら僕も欲しいかも♪
書込番号:13013603
0点
スレ主さんは、オートでの発光を前提に、機材の整備や撮影時の設定の工夫をしてきたのに、後継機になるとき何のアナウンスも無しに、できなくなったことで、メーカーの姿勢への苦言を呈したものと察します。マニュアルでも撮れる知識と技術もお持ちのようですし、技術的な代替方法論はピントハズレだと思います。
できると思っていたことができなくなったわけで代わりの方法論は後の話しだと思います。
絞らなければステインなんて関係無いと言うのと一緒で、特定の使用方法をしていた方には、大打撃です。
スレ主さんの撮影スタイル自体が問題あるかの遠回しか批判はやめて欲しいです。
書込番号:13013609
15点
キャノ&ニューステハンが喜んでるようですが。
食いついてるほとんどが・・・
すごいですね、クリップオンを3灯使う場面て。
てか540を3つ(以上)買うとゆーことも。
いや、そーいった必然性があるので使うのでしょうが・・・
メインにバック2灯とかですか?
まあ、かさばんなくてAC引くこともないからお手軽なのかもしれませんね。
ハンディ使っての時もスレーブで事足りてたし、ちょっとした光が欲しい時はモノブロックですましたり(ACがいりますが)でそういった発想は無かったですね。
書込番号:13013612
7点
石川県民代表さん
おかしな発言は止めてくださいね。
昔の話を蒸し返してまで悪乗りしているように見えますよ(笑)
スレ主殿はハード的に3灯対応不可だとPENTAXに言われたというのを受けて、
代替方法を議論してるのですが、それの何が問題なのでしょうか?
現時点対応出来ないと言ってるものを延々と非難するより代替案を議論するほうが
よほど建設的ですし、スレ主殿やここの読者にも有用でしょう。
それにスレ主殿の撮影スタイルの批判ではなくて、単純に明るいところで
外付けグリップオンストロボを3灯(ケーブル接続して)発光させるシーンが
思い浮かばないという正直な感想を言っただけですよ。
書込番号:13013730
12点
>インダストリアさん
>>単純に明るいところで外付けグリップオンストロボを3灯(ケーブル接続して)発光させる
>>シーンが思い浮かばない
について、補足させてください。
明るいところでストロボを発光させるシーンとはどういうものかと言いますと、実質私も色々試行錯誤して、屋外、窓際などで使用することで結果がどうなるかを試していたこともございまして、特に目的があったわけではないです。
書込番号:13014101
3点
スレ主さん、P-TTLで3灯ってスゴいね。
石川県民代表さんへ
なんかお一人でいきりたってるけど、どうして?
言おうとしてることは一応わかるんだけど、このスレは何の問題もなく、有意義なやりとりがされてると思うんだけど…。
むしろ石川県民代表さんが荒らしたいように見えるよ?
書込番号:13014307
15点
RTK-PNAVさん、こんにちは。
問題点のご報告有難うございます。
今のところ、AF540FGZを3灯ケーブル接続して使う予定はないですが、こうした情報は有益だと思います。
私は、K-7とK-5それぞれにAF540FGZを付けて2台同時使用していますが、K-7に比べるとK-5の方が調光が安定していて、進歩したなぁと常々感じていました。
ですので、ストロボ制御関連でかなりの改善があったのだろうと思っていましたが、一方で機能ダウンした面もあったとすればちょっと残念な感じです。
ただ、意図せずそうなっていたのか、開発時の仕様変更が取説に反映されていなかっただけなのか分かりませんが、デジカメ事業も黒字化したことですし、ストロボシステム全体をそろそろ刷新して欲しいというのが正直な気持ちです。
AF540FGZのチャージ時間は、他社(580EXUやSB-900)に比べて遅めですしね。
あと余計かもしれませんが…
K-7で使われていたようですが、3灯でP-TTLで正確な調光できていたのでしょうか?
3灯ともなると、フラシュメーターを使ってマニュアルで使われたほうが、露出も安定しかえって使いやすいのではないかと思ってしまいます。光量比のコントロールもしやすいですし。
あと、屋外使用なら大型ストロボの方がケーブルを長くできますし使いかと思います。(必然的にマニュアルになりますが。)
書込番号:13015137
2点
石川県代表さんは言い回しからして内部の方ではないですか?
>ペンタックスの特長をプロユースに活用したいかたはご苦労ををお掛けしていますが、
書込番号:13015232
2点
あ゛、いまさらですが訂正です。
誤)あと、屋外使用なら大型ストロボの方がケーブルを長くできますし使いかと思います。(必然的にマニュアルになりますが。)
↓
正)あと、屋外使用なら大型ストロボの方がケーブルを長くできますし、使い易いかと思います。(必然的にマニュアルになりますが。)
失礼しました。
書込番号:13015307
0点
RTK-PNAVさん、流石、大人の対応ですね。
山田君、石川県民代表さんに座布団1枚。
書込番号:13016039
0点
こんばんは。
RTK-PNAVさん
>ニコンにもトランスミッターはあるようですが、それを使ってもNGということでしょうか?
>ニコンはよく分かりませんが、キャノン使いの方はワイヤレスで屋外で撮ってましたが。
NGというより確実性がないんですよ。
TTL自動調光とデジカメにより一枚撮ってその場で調光補正が出来るのは便利ですが、光らな
いことがあるんです。
これが人物撮影や決定的瞬間を撮るとなれば話になりませんよね。
時間がとれずに夕方になってしまいましたが、試しに撮ってみました。
見た目は暗いですが、フラッシュが分かりやすいように露出を絞っています。
このときの最長は6メートルでしたがストロボがどのような方向を向いているか受光部が変わり受光できる距離は大きく変わります。
赤外線はテレビのリモコンと同じように発信部と受光部に障害物などなく面と面で向かってないと通信できません。
日中の屋外なら、なおさら明るい太陽の影響を受けて感度が落ちます。
SU-800+SB-800はカタログ上では20メートルが送信範囲となっていますが、あくまでも屋内での最長の数値といっていいでしょう。
かわってラジオスレーブは携帯電話や無線LANと同じように障害物があって電波は回り込みますし、太陽光の影響も受けません。
そのため、自由自在にストロボをセッティングしてライティングが行えます。
ググッたら、同じようなことしてるブログがありましたよ。
「フォトスレーブのテスト 琥珀」で検索してみてください。
それとこの動画も背景の紅葉と圧縮効果が凄くて面白いですよ。
ハチゴーロクにラジオスレーブを使って日中シンクロのポートレートを行っています。
http://goecker.23video.com/video/945326/fstoppers-video-about-use-of
インダストリアさん
>2.4GHラジオ制御のスレーブなんてどこかに存在するのでしょうか???
今時のラジオスレーブはほとんどこの周波数です。
プロフォトはいち早く導入してジェネレーターは内蔵タイプが主流です。
国産では遅れていますが、最近コメットが導入し始めたようです。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_0510/comet_rs.pdf
書込番号:13016198
4点
普通に考えて、単純な不具合ですよね。
まるで、「わざと機能しないようにメーカーが仕組んだ」ような
印象操作をしておられる方がいますが、穿った見方だと思います。
不具合情報としては有用なんですから、それに便乗して変な方向に
話をもっていって欲しくないですね。
ちなみにスレ主さんは重大な欠点として大きく取り上げられている
ようですが、僕にとっては、全く影響のない話です。(どっちの意見
も偏った見方だと認識しましょう)
みなさんにとってはどの程度影響のある問題なんでしょうか?
問題を矮小化するのもいけませんが、大げさに騒ぎ立てるのもダメ
だと思いますよ(いわゆる風評被害)。不具合に最適な騒ぎ方をしま
しょうよ。99%満足で残り1%がダメな製品に「欠陥品だ」みたいな
反応は大人げないというか、なんというか・・・
僕のスタンスは、「購入に支障無し」どころか、全く影響無しですね。
もちろん擁護ではなく冷静な分析の結果です。
書込番号:13016397
7点
がんばれ!トキナーさん
コメットという時点でグリップオンストロボでは無いし、
(ACだし)話がちょっと逸脱してはいませんか?
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/comet_strobo.htm
RTK-PNAVさん
ラジオスレーブですが、スレ主殿にちょうど良さそうな
”パルサーラジオトリガー”というのが見つかりました。
赤外線ではなくラジオなので通信距離は確かに大きいです。
動作確認をしたわけではありませんので購入されるのであれば自己責任で。
またP-TTLは機能しないのではと思いますが、念のためご確認を。
ちょっと高いですがこれが使えるようであれば幸いです。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/product/bowens/radio.html
ぜにたーるさん
擁護派vsアンチの印象操作という展開では無いと思いますよ。(一部のステインは無視)
スレ主殿は単純にK-7で使えていた機能がK-5で使えなくなり困っているというだけで
他に他意はないのだろうと思います。
PENTAXの単純なミスかストロボ内部の購入電子部品の仕様変更を見過ごしていた、
カタログへの注意書きを忘れた等だと思います。
実害があるかどうかは、ほとんどの人は全く無いでしょうが、
それはスレ主殿には無関係&個々人の問題であろうかと思います。
悪乗りしているのは直ぐに分りますからスルーで良いでしょう。
書込番号:13016544
5点
インダストリアさん、コメットというメーカーだけで話を逸脱してるとはどのような解釈でしょうか?
K-5でクリップオン3灯以上での増灯撮影を行うのための解決方法に製造メーカーは関係ないでしょう。
まして24GHZのラジオスレーブに対して質問に対してこれとは…。
ちなみに貴方自身がすすめているパルサーのメーカーはコメットと同じようなイギリスのストロボメーカーでクリップオンストロボは製造しておらずバッテリータイプはあってもAC電源によるもので乾電池式はありません。
これも話が逸脱してることになってしまいますが。
http://www.bowensdirect.com/
それにパルサーにはホットシューがなくAF540FGZと接続には5ピンの端子に変換する必要がありますがそのようなものが存在しない以上使用不可能です。
送信用受信用に2個で52080円もする商品を自己責任と明記して逃げ道を作っているのかしれませんが、あまりにも無責任な書き込みですね。
スレ主さんにもっともベストな解決方法を提供したつもりですが、アンチ扱いにされて非常に気分が悪いです。
もうこれ以上は情報提供する気もなくなりました。
極一部のユーザーしか使わないし、自身に必要性がないなら出来なくっても構わないと思うのは正直誰でも同じでしょう。
でもそう思う人こそがスルーすべきではないでしょうか。
情報提供者の揚げ足をとってスレを無駄に伸ばしても何も解決にはなりません。
書込番号:13017211
15点
お疲れ様です。
帰宅が日付変わり後になり朝も早いので、個別でのご返信ができないことをご容赦ください。
今回の一番の目的は
・メーカーへの苦言
・同じような環境を考えている方への注意喚起
が一番の目的だったのですが、一部感情論が入ったためトゲのある文章になり、一部の方に不快な思いをさせたことはお詫び申し上げます。
しかしながら、善意の改善案の情報提供は私にもこのスレを見ている方にも有意義であり、善意の情報提供は大変役に立ちました。
また、小生の撮影手法云々の議論につていは、撮影手法というものは誰しも異なるもので、この場においては避けたいと考えております。しかし、マニュアルを使うことやレフ板を取り入れるということについては、小生にとっても再度見直すいい機会になったと考えております。
善意で情報提供をいただいた方&色々調査していただいた方がいるので、ご返信させていただきます。
>がんばれ!トキナーさん
わざわざ機材を出してテストしていただいたようでありがとうございます。
ご説明して頂いた内容である程度は分かってきて、更にちょっと質問したいことはあるのですが、スレの内容とは異なってきて深みにハマってくるので、一旦ここまでにしたいと思います。別スレでお聞きするか、キャノン使いの知り合いに詳しく聞いてみます。
大変お手数をおかけしました。
>インダストリアさん
何かとフォローして頂いたようでありがとうございます。
ラジオスレーブをご提案していただいたようでありがとうございます。
実は昔、これとはメーカーも異なりますが、某通販でこれに似たようなものを数万出して購入しましたが全く使用できなかったのです。そのため、原因を更に比較して検討する必要がありますので、すぐにはどうこうできませんが、ご提案としては受け止めます。
若干質問があったようですが・・
>あとたんさん
>>K-7で使われていたようですが、3灯でP-TTLで正確な調光できていたのでしょうか?
→時々真っ白に飛ぶときがありました。
誠に勝手ながら、一旦、このスレは一旦ここで締めさせていただきます。
他にPENTAXに対して言いたいことは直接やり取り致します(石川県民代表さんの言い回しは確かに気になりますが・・・)。
最後にちょっと閃いたのですが、価格.comの板ですが、例えばスレ主の目的、求めるものみたいな選択をして表示させる機能があれば、もっと分かりやすくなるのではと思ったのですが。
例えば、「情報の提供」「注意」「代替え案」みたいな・・・?
これは管理人さんに個別に出してみます。
書込番号:13017273
5点
がんばれ!トキナーさん
うん?そんなに興奮されなくても。
コメットにスレーブがあるのは知っていましたしスタジオで使わせて頂いたこともありますが、
発光部はAC電源のどっしりしたものでしたし、バッテリタイプであろうと値段が
グリップオンのレベルでは無いという認識でした。
更にP-TTLで3灯で使いたいとなると対象外かと思っていました。
それにコメットにPENTAXのストロボ540FGZに接続できるラジオスレーブがあるのでしょうか?
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_0510/comet_rs.pdf
そもそも紹介されたこのリンクは切れています。
http://www.comet-net.co.jp/02_product/catalog/html/img/price_2008c.pdf
こちらをリンクされ、さらに3灯とラジオユニット一式の機種・型番はどれで
総額がどの程度になるのか提示されたら如何でしょうか。
そこまでやってからベストな解決方法を提供したと自己評価して下さい。
http://photo-ai.shop-pro.jp/?pid=23747069
がんばれ!トキナーさんの紹介されたブログ「フォトスレーブのテスト 琥珀」にあったラジオスレーブですが、
RF-601は発信部こそPENTAXに対応していますが、受信側はグリップオンに接続不可となっています。
http://photo-ai.shop-pro.jp/?pid=20209239
結局モノブロックストロボとのセットで購入する必要があるということのようです。
そんなこんなで、
グリップオンに接続するだけで使用できるラジオスレーブ(送・受信機)のパルサーを勧めてみただけです。
5ピンでPENTAXのグリップオンは使えないというのは知りませんでしたが、別に逃げている訳でも
なんでもなく、私は正直に動作確認していないと言っています。
5ピン→4ピン変換コネクタは世の中に無いんですか・・・・
http://www.photo-tools.com/products/detail.php?product_id=56
ワイヤレススレーブ 送・受信機セット
販売価格(税込): 5,980 円
スレ主殿、また違うのを見つけましたがどうでしょうか?
まめに探していけば使えるのがみつかるかもしれませんよ。
書込番号:13017612
2点
誤解があるかも。
K-5は素晴らしいし、ペンタックスは大好きです。(ここは揺るがないしアンチではない)
ただし不都合を認めた上で、の話です。
完全無欠のカメラなんてあるわけないし、それじゃおもしろくない。好きで買ったのだから不都合情報を認めた上で、せっかくの愛機、なんとか使い倒す知恵を出し合う、と言うのが理想的なファンコミュニティの在るべき姿かと。
できれば次の開発に反映して欲しい。
今回も含めて、不都合書き込みは本来ユーザー共用の財産なのに書き込み主への嫌みや、擁護アンチ対決の戦場と化しスレ主さんの意図とは関係無いような言い争いになります。例外無く毎回そうです。ごめんなさい、今回は、私がかき回したせいでもあります。スレ主さんの気持ちを考えると本当に申し訳ないです。但し、いつも思うのですが、不都合は不都合として有益な情報なのですから受け入れる方が今後の、ファンコミュニティの発展に繋がるのではないでしょうか。そんな思いがあり、この手のスレに反応してしまいました。荒らしでもなければ業界関係者でもありません。単なる貧乏ユーザーです。貧乏故に、マウント乗り換えなんて全く論外です。
SMCMレンズやSMCAレンズを買うのが趣味の貧乏人より。
書込番号:13021007
7点
SMC-Mレンズって制限なく使えました?絞り制御は?
書込番号:13022885
0点
Mレンズは完全マニュアルですが、グリーンボタンを使うと絞り優先でシャッタースピードが自動設定されます。あまり正確ではありませんから何度かとりなおしたりします。(スレ主さんごめんなさい、関係ない話です)
書込番号:13024824
0点
こんにちは〜(^^)
eBAYでラジオスレーブ(2.4GH)とトリガーのセット(トリガー2個、スレーブ5個だったけ?5千円くらいでした)を買って
趣味で撮影しています。
バックの布の裏にクリップオンをおいても発光するので便利ですよ。
太陽の下でもOKでした。
中国からラジオスレーブとトリガーがひどい梱包で
忘れたころに送られてきます(苦笑)
書込番号:13025533
2点
だいぶ遅れましたが、当方でも、ごく短時間ではありましたがAF540FGZを3台接続してのテストが
出来ましたので、ご報告します。
なぜ改めてテストしたかというと、元のご報告では、条件がいまいち把握できなかったからです。
K-5(Ver1.03)、AF540FGZ 3台をF5P接続ケーブルを使用して、ホットシューアダプターFGおよび、F、
AF540FGZ内蔵5Pソケット端子で接続。
・シャッターは「切れます」が、AF540FGZの発光モードがP-TTLからTTLとなり、シャッターを切っても
発光しない。
・3台接続したAF540FGZのうち、発光モードをAモード(外光オート)に設定したAF540FGZのみ発光可能。
(TTLおよび、M(マニュアル発光モード)では、発光しない)
3台ともAモードにすると3台とも発光可能。
・K-7に付け替えると、何の問題もなく3台ともP-TTLで発光可能。
・K-rでもK-5と同一現象。
F5P接続ケーブルを使っての3台発光は出来ますが、外光オートでのみ発光可能。
P-TTL、マニュアル発光は不可という結論です。
[回避策]
・すべてAモードで設定して発光する。
・2台までF5Pケーブルで接続して、そのうちの一台をP-TTLワイヤレスでのマスターとして、3台目を
SLAVEとして発光させる。
もしくはマスターを内蔵ストロボとしても発光可能(ハイスピードシンクロは不可)
これで一応はすべてP-TTLとして発光できます(テストしました)が、実際の撮影場面での調光精度は
わかりません。ケーブル接続とワイヤレスの混在は確かサポート外だったような気がします。
P-TTLはともかく、マニュアル発光も出来ないとは。マニュアルに近い外光オートでのみ発光可能
というのも、とても不思議です。
PENTAXフォーラムでこの件については、話をし、この問題を担当された方にも、上記内容をお伝えしました。
外光オートで設定したAF540FGZのみ発光可能という点については、把握されていなかったようでした。
また、この問題はフォーラムでも最初「AF540FGZのどれかが故障している」線で調査をしていて、実態が
わかってきて、驚いたようです。
この件に関しては、強くクレームとして自分からも伝えました。要は回路の設計を変更したのに、事前の
検証が不十分だったことによるものでしょうと。
変更、改良するのは良いですが、それを実施した事によるテストをちゃんと考えていなかったこと。
それと、2台でしかテストしていないことは明らかで、テスト内容がそもそも不十分であったこと。
今回の不具合は不具合として、こういった不手際が後継機開発において見直されないと、また同じ事の
繰り返しになることの懸念などなど。
K-5は良いカメラだけに、毎度ながら、PENTAXの脇の甘さに呆れますな。もういい加減そういう体質から
脱却して欲しいのですがね。K-7といい、K-5といい、初期ファームウェアではバグが多かったし、今度は
回路設計からのバグで、回避不可というのは何とも呆れました。
書込番号:13066908
6点
>PENAXと同じく赤外線の通信方式でしかも2灯までの制限有りのようですよ。
PENTAXは、「光パルス通信方式」ですよ。
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
P.90(92)のワイヤレス機能 項目参照。
PENTAXお客様相談センターにも問い合わせてみましたが、受光部も含めて光パルス通信方式ということ。
そもそも、ST-E2のような専用の送信ユニットはありませんから、この時点で差が付いていると言うことです。
また、ST-E2は2灯までしか接続できないというわけではなく、グループ制御という考え方で、3灯以上接続
ではないかと思いますが。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
P.12「グループ制御について」
「例えば、スレーブIDを<A>にした、3つのスレーブがある場合は、3つを1灯のAグループスレーブとみなして
制御します。」
キヤノンの場合は仕様上、A、B、Cと3グループで制御できるようですが、ST-E2はA,Bの2グループまでと
なっているので、そのような書き方になっているのだと思います。
PENTAXの場合、そもそもグループ制御という概念がないため、ストロボ毎の発光調整が手元からは出来ない
ですから、これも利便性という意味では差が付いています。
>そして通信距離は屋外では8〜10mしかありません。
同じく上記項目に記載されている内容では、AF540FGZでは「4m」しかありませんから、ST-E2の半分程度しかない
ということです。
ただ、ハードウェア的な面はさておき、P-TTLのクリップオンストロボにこだわらなければいくらでも回避策は
あるかとは思います。
スレ主さんも、AF540FGZのスレッドhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10603510075/ でも、多灯については
何度も書かれていますし、ラジオスレーブも試されていたようですね。
でも、あまりにクリップオンストロボにこだわりすぎて、逆に足枷になってるような感じも受けます。
確かに軽量で持ち運びには便利ではありますが。
PENTAXのP-TTLストロボシステムは、現状低機能といわざるを得ないシステムなので、多灯ライティングするので
あれば、より柔軟に他の手段(レフ板、モノブロック等)も選択肢に入れないと、辛いと思います。
せっかくK20D以降、Xシンクロ端子が装備されたのですから、これを有効に用いるのも手でしょう。
書込番号:13067167
3点
>ST-E2のような専用の送信ユニットはありませんから、この時点で差が付いている
PENTAXはグリップオンは当然ながら内蔵ストロボでワイヤレス可能(内蔵はハイスピードシンクロ不可)、
また内蔵ストロボ有りのデジタル一眼しか出していなかった。
一方、キヤノンは内蔵ストロボ無しの機種や内蔵ストロボがあってもワイヤレス送信出来ない機種も
あったので専用の通信ユニットが必要だっただけでは。
645Dが出たので送信機発売してもよいかもしれませんが、
それ以前に645Dユーザでグリップオンへこだわるユーザがいなさそうなので、
対応は期待薄かな。
>P12
>例えば、スレーブIDを<A>にした3つのスレーブがある場合は、
>3つを1灯のアグループスレーブとみなして制御します。
同じグループ内に2つストロボがあっても制御は同じで独立した光量制御不可と解釈出来きます。
これならスレ主さんのように3灯独立してそれぞれワイヤレスでP-TTLしたいという
要望にかなうものでは全くありません。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/ste2.pdf
P14
ワイヤレス通信方式
・・・赤外パルス式
屋内 約12〜15m、屋外 約8〜10m
http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/acc_st_af540fgz.pdf
P90
ワイヤレス機能
制御方式 光パルス通信方式
可能距離約4m(SL1の場合、当社試験条件による)
光パルスと赤外パルス方式、確かに言葉は違いますね(笑)
PENTAXの方は当社試験条件によると書かれていますが、
これで、どちらの通信距離の方が大きいか判断できるのでしょうか?
試験条件が同じでない以上、説明書からは判断出来ようがありませんね。
22bitさんは光パルスより赤外パルス方式の方が通信距離が大きいということを確認された
という事で宜しいですね。
それから電池も違いますね、方や充電不可使い捨てのリチウム2CR5、方やニッスイ単三もOK。
従来出来ていたことが(精度はともかくP-TTLで3灯光る)出来なくなったのはPENTAXのソソウかも知れませんが、
グリップオンストロボにこだわっても直ぐには解がなさそうですし、
こういうネガティブなスレにだけ得意げになって登場する輩とか、
C社送信機はスレ主殿の要望に適うものではないという情報を提供しただけなのに、
何故か今頃になって、
人の言葉尻を捉えてこじ付け気味にC社の通信機より遅れてるとか言い出す人間が登場したり、
議論を続ける意味はなさそうですね。
書込番号:13067562
1点
>22bitさん
どうやら3灯接続を試していただき、クレームを入れていただいたようですね。
書かれている通り、最初は機材のどれかの故障ということで進められていましたが、K-7では発光するのだから故障というのもおかしいと考えておりました。
たとえK-5で出来なくなったとしても、取説の修正などあっていれば(メーカーが認識していれば)特に問題とはしませんでしたが、HPで告知があるわけでもなく、この問題について一人ではどうしようもなく、どなたかでもクレームを入れてくれる方々がいることを願っておりました。
取り急ぎ、詳細なレポートありがとうございます。
書込番号:13109571
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Limited Silver ボディ
デジカメオンラインで《注文キャンセル分 在庫限り》134,800 円とのことで、ここしばらく残ってますね。
試しに注文カートに入れると、2台まで入力できます。
もう1台ポチりそうになるので、とっとと完売してほしいです・・・ ^_^;
8点
>この商品は現在売切れです。
の表示です、現在。
めでたく売り切れたようですね。
書込番号:13008676
5点
>もう1台ポチりそうになるので、とっとと完売してほしいです・・・ ^_^;
自分でポチって完売で即決です。
書込番号:13012463
3点
あ、遅くなりました。おかげさまで、めでたく本日、k-5silver limitedが手元に来る予定となりました。
新品を手に入れることは諦めかけておりましたので、大変感謝しております。改めてお礼を述べさせていただきたいと思います。ありがとうございました。
ちなみに、k-7のsilver limitedも所有しております。里子に出すかどうか考え中です。
書込番号:13018015
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
しばらく前にコダクロームの色調の話題がありましたが、3月にやっと買うことができたK−5をもって、コダックの本拠地にあるジョージ・イーストマン・ハウス国際写真および映画博物館 (The George Eastman House International Museum of Photography and Film) へ行ってきました。
この博物館はニューヨーク州の北、ロチェスター市内にあるコダック社の創立者であるジョージ・イーストマンの元邸宅を改造・増築し、写真関連の博物館として開放されているものです。
入り口の側のロビーには彼のポートレートが写真のモザイクで制作され、飾ってありました。
歴史的な写真関連機器の展示のほか、常になにかのテーマにそった写真展が開催されています。また、写真の保存施設には写真および映画フィルムの膨大なコレクションがあるとのことでした。現在はアメリカの南北戦争の写真による記録の展示が行われています。
歴史的カメラのコーナーには数多くのコダックやそのほかの会社のカメラに加えて、ペンタックスのカメラも2台展示してありました。アサヒフレックスがミラーのクリックリターンを取り入れた最初のカメラとして、ペンタックスSPがボディー内での露出計測を実現した最初のカメラとしての展示です。これらのカメラは旭光学がコダック社に寄贈したようです。
比較的暗い博物館内での撮影でしたが、K−5により、まず満足な写真となりました。過去4年間使ってきたK−10には博物館のような照明の限られた場所とか夜のシーンでは、ノイズが多くて苦労させられましたが、技術の向上はじつにありがたいものです。
技術の向上といえば、さすがにアサヒフレックスは使ったことはありませんが、一眼レフのスタートはペンタックスSVでしたし、SPも使いました。
23点
そういえば、現在、コダックさんは元気がないみたいね
まだフィルム製作しているはずよね?
デジタル化の波に遅れちゃったのかな?
>現在はアメリカの南北戦争の写真による記録の展示が行われています。
すごいわ!
歴史的にも価値がありそうね
書込番号:13004969
0点
SV持ってましたねぇ、SPもバイトして買いました。
僕的には十分なカメラでした。
アクセサリーの関係でプロに成ってからはNを使って居ましたが6×7はペンタックスを多用しました。
フィルムバックが無いから240フィルムを使っても4台は必要でしたが、ブロニカは好きになれず、ハッセルはバランスが悪いので手持ちではもっぱらペンタ6×7でした。
僕の先輩方は大抵ペンタックスをプライベートでは使って居ましたし、
第三のブロ用カメラメーカーの認識が有りました。
現在は銀塩は4×5でデジタルはETRを使いますが、これからも一味違ったブロユースに耐える良いカメラを作って欲しいものですね。
書込番号:13005011
2点
コダックの博物館ですか、これは楽しそうですね。
往年の名機、Vest Pocketとか、Bantam Specialなども展示されていたんでしょうか。
私は、短期間ですがドイツのコダックが作ったRetina II Type 142を所有していたことがありました。
シュナイダー・クロイツナッハ・レチナ・クセノン50mm/F2.0が付いていて、線は細いですが、なかなかにシャープで、戦前のノンコート・レンズとは思えないほどコントラストも良かったです。
このレチナとそれで撮った写真を添付しておきますね。(1枚目と2枚目)
この博物館、行ってみたいですが、アメリカのロチェスターではちょっと遠いですね。^^;
また、SPも懐かしいなあ。
実を言うと、私が初めて買ってもらった一眼レフが、後継機のSPFでした。
絞込測光のSPと違って、開放測光で使えるのが強みで、いまだに時々持ち出して撮っています。
この55mm/F1.8は名玉でした・・・シャープなのに柔らかに写り、SMCのおかげで逆光にもたいそう強かったですね。
SPFとそれで撮った写真も添付しておきますね。(3枚目、4枚目)
書込番号:13005237
5点
外国自体行ったことがないんでうらやましいです。
関係ないですが、昔のカメラってなんでこんなに
カッコイイんですかね?X100なんかが売れてる
のもそういう風に思う人が多いからなのかしら?
なんて思う今日このごろ…。ペンタックスもそういう
古きよきカメラの歴史を歩んできたのですね。そう
いえば知り合いの年配のK−5ユーザーの方はアサヒと
メーカー名を呼んでました。こんな長い間写真を撮る
喜びをみんなに与えているペンタックスにはホントに
感謝です。できる事ならば爺さんになるまでお付き合い
したいものです。
書込番号:13005327
8点
Chuzaaさん、こんばんは。
日本では殆ど知り得ない情報をありがとうございます。
海外、特に合衆国に大変詳しい方と存じます。
またのChuzaaさんからの海外情報を楽しみにしています。
書込番号:13009234
0点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
HOYAが10日に発表した3月期連結決算は、売上高は2%増の4,230円、純利益は前期比45%増の597億円と小幅な増収ながら大幅な増益。
映像関連事業は全体の23%の980億円で、デジカメ事業は「新製品の投入効果」で2008年のペンタックスとの合併から初めて黒字転換したと発表されています。これはK-5の貢献が大きいでしょう。
29点
マァ、まずは一安心ですがね、今後の消費の落ち込みの影響が有るだろうから、中間決算は注意が必要でしょうなぁ。
書込番号:13000151
10点
そっかー だからキャッシュバックがないのかな〜
もう買ったから良いけど…
がんばれHOYA pentax!!!!!
書込番号:13000164
8点
昨日の日経の記事かな?
同様の記事を見ました。
ぺんた部門が黒字なのはうれしい限りです。
K-5を買うか、レンズを買うか?いずれにせよ
ぺんたを応援します。
書込番号:13000176
11点
消費で日本をペンタを元気に!
・・・よしFA77mm購入していいか聞いてくる。
書込番号:13000179
27点
え〜〜〜っ...売上高は...4,230円? @_@;
と...突っ込んでみたり...^^ヾ
>arenbeさん・・・よしFA77mm購入していいか聞いてくる
大蔵大臣の許可? 頑張れ〜〜〜! ^^v
書込番号:13000364
9点
嬉しいニュースです。
所で。
デジカメスタディ@価格.tom氏
出てくるかな?
書込番号:13000403
14点
半年前に買ってセンサーで苦(楽)しんだ人への見返りは?
釣った魚に餌をやる慈善企業なんてあるわけないですよねぇ。
まあ、高(好)感度、高画質で十分楽しんできたからいっか。
書込番号:13000530
3点
K-7の時は少し感じ、K-5で確信したのですが、やはりユーザーが望むものを作れば売れるという事でしょうか。
一時期ペンタックスは全て手放してしまいましたので、現在はとてもミニマムなシステム構成です。
こつこつ気長に必要な物を揃えています。
書込番号:13000696
8点
これからも良い製品を送り出して欲しいです。
明るい望遠出ないかな?
書込番号:13000716
8点
お〜、よかったです♪
Pentaxには、ナンバー・ワンにならなくても、オンリー・ワンなカメラ・メーカーになって欲しいですね。
ここで得た利益をリソースにして、他のメーカーが作らないようなユニークなカメラを開発して欲しいものです。
●動かないものを撮るならPentax!
●コンパクトで軽量な一眼レフならPentax!
●画質ならPentax!
●見やすいファインダーならPentax!
●APS-CならPentax!
リソースは有限ですから、あれやこれやと悩まずに、コレは!と思う分野に集中投下して開発してくださいな。^^
書込番号:13000801
32点
昨今、C社やN社、はたまた、S社やP社などが話題に上っていますが
C社やN社の寡占状況に待ったをかける第三の大手メーカーに成長して
PENTAXもといHOYAにはもっと頑張ってもらいたいです。(期待大)
K-5にしても、K-7での不備や不満について、
ユーザーからの要望をきちんと聞いて対応しているメーカーだと思います。
一方、なんか最近のC社は、
ユーザーの声をちゃんと聞いてくれているのかなぁ〜
と不安が募る、今日この頃です。(チョット、がっかり)
書込番号:13000946
8点
よかったですね。
しかしスゴい利益率。ウラヤマシイ。
今年は新レンズをもっと出して欲しいですね。
書込番号:13001472
6点
さそりいのししさん、こんばんは。
Good Newsありがとうございます。
Blackfacesheepさんの仰る、オンリーワンで魅力的なカメラメーカー路線をこのまま突き進んで欲しいです!!
まだまだPentaxの個性にぴったりな一眼ユーザーは潜在的に多いと思います。
これを機に営業にも少し予算を割いて、より多くの人に魅力を知って欲しいですね☆
書込番号:13001572
4点
こんばんは。ルナです♪
>ユーザーからの要望をきちんと聞いて対応しているメーカーだと思います。
では、要望を♪
pentax様。お願いがあります。
シルバーモデルを標準販売にして下さい。
21mmのシルバー買えなかったし、K-5はシルバー発表の前にクロ買っちゃったし。
ちゃんと「要望」聞き届けてもらえるかな?
書込番号:13001805
3点
従来キヤノン使いでした。
K-7の登場で関心を持ち、
K-5の登場でPENTAXの虜になりました。
PENTAXのカメラに対する思い、ユーザーを思う姿勢、ホント好きです。
加油!!!
書込番号:13002210
13点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110511_444701.html
デジカメWatchにもでていました。
K-r、K-5とレンズが良かったみたいです。
いろいろ言われたりしますが正解だったみたいですね。
新興国でも増えてるようなので、
世界にペンタックスブランドが浸透するのはいいことです…
書込番号:13002536
12点
ペンタックスが頑張って、HOYAを買い取ってほしいと思います。
書込番号:13003337
9点
魅力的な単焦点レンズが揃っているのもPENTAX人気の大きな要因。
写真は体をぶつけて撮りたいですね。
書込番号:13003394
6点
黒字
そこで、薄いレンズ(DA40等)2個出し入れ容易なBG状のボックスをK-5用に作ってほしいなー。
書込番号:13003521
1点
もし、開発費に余裕ができたら、ぜひ新しいストロボシステムを…
お願いします。
書込番号:13003860
4点
HOYA 2011年3月期決算短信より・・当面ペンタックス部門は大丈夫みたいですね。小生もK5+レンズ5本で業績に貢献しました。
<映像関連製品>
新興国を中心とした世界的な需要の回復に伴い、デジタルカメラの市場での販売台数が好調に増加しました。当社グループの手がけるデジタルカメラ用のレンズも高精度品の受注が相次ぎ、フル操業状態で推移し出荷数量が増加しました。レンズを組み合わせたカメラモジュールも出荷は好調でした。完成品としてのペンタックスブランドのデジタルカメラも、一眼レフカメラは入門機を中心に好評が継続し、交換レンズの販売にも好影響を与えて販売台数は前連結会計年度に比べて増加しました。
この結果、当セグメント(情報・通信事業)の売上収益は2,087億3千5百万円と、前連結会計年度に比べて3.9%の増収となりました。税引前当期利益は365億6百万円と、前連結会計年度に比べて12.3%の増益となりました。
書込番号:13004034
5点
>ユーザーからの要望をきちんと聞いて対応しているメーカーだと思います。
>では、要望を♪
>pentax様。お願いがあります。
是非、ミラーレスも・・・。
書込番号:13005409
0点
今晩わ
>さそりいのししさん
>2008年のペンタックスとの合併から初めて黒字転換したと発表されています
(▼▼メ)/●~*【祝】*~●\(▼▼メ)
([PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー)として頑張ってますが
[smc PENTAX-DA★ 400o F4ED [IF] SDM]か[SDM対応のテレコン]を希望します (^人^)
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13005487
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















































