PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

2012年 3月23日 発売

PENTAX K-5 Silver Special Edition

マーク・ニューソン氏デザインの超薄型レンズをセットにしたデジタル一眼レフカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1693万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:660g PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS Silver付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Editionペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 3月23日

  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの中古価格比較
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの買取価格
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのスペック・仕様
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの純正オプション
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのレビュー
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのクチコミ
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionの画像・動画
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのピックアップリスト
  • PENTAX K-5 Silver Special Editionのオークション

PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板

(34816件)
RSS

このページのスレッド一覧(全554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ78

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition

クチコミ投稿数:17318件

最近ご無沙汰なんですが、たまに覗いてみると「誘惑」されてしまいそうになります。

今回のセットは、実は極薄パンケーキレンズにはあまり興味がわかないんですが、
K-5本体に何か進化があれば乗り換えも「可」なんて妄想してます。

でもファームぐらいじゃねぇ〜。

ワタシは、スルーかな?

前回シルバー買えなかった皆様。この機をお見逃しなく♪

書込番号:14246985

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:17318件

2012/03/06 00:07(1年以上前)

ソースはこちらです。

http://www.pentax.jp/japan/news/2012/201206.html

書込番号:14247080

ナイスクチコミ!1


PPPH22さん
クチコミ投稿数:80件

2012/03/06 00:10(1年以上前)

スレ主がニコンに行ってる間に一悶着あって、今落ち着いたとこ。

書込番号:14247102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件

2012/03/06 00:15(1年以上前)

ナニがあったの?

書込番号:14247129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2012/03/06 00:19(1年以上前)

あら! 既にこっちで盛り上がってたの? 気づかず申し訳なかったわ。。。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14228320/

書込番号:14247160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:23件 PENTAX K-5 Silver Special EditionのオーナーPENTAX K-5 Silver Special Editionの満足度5

2012/03/06 06:43(1年以上前)

私の使用環境からはLimited Silverでは無くSilver Special Editionのほうが良かったです.

Limited Silverの限定グリップはD-BG4を使うのを前提に作られているため、D-BG4無しだと違和感があります.「前提に作られている」なんて断言して良いのか、と言われかねませんが、握った時の写真をD-BG4のクチコミ板に投稿しましたが、見事に中指、薬指、小指の3本がグリップ形状にジャストフィット!あぁプレミアムスモールなK-5が見事な改装2階建てになってしまいました..
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036634/

Limited Silver発売時にも、限定数ではなく「受注販売の方が良い」との個人的な意見を書きました.Limited Silverの限定数販売後に、今になってSilver Special Editionの受注販売なんて出来ないでしょうから(これこそLimited Silver購入者からクレームが付く?)、今回の限定数販売しか無いように思えます.

MZ-3時代には、Special EditionとBlack Editionの販売があったことを考えると、昔ながらのPENTAXの販売手法だな、、と思っただけです.それにしても見事に旧態依然として販売手法変わらないですね.

書込番号:14247772

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/06 07:51(1年以上前)

Limitedと同じじゃないので、Limitedユーザーがガッカリする必要はないのにね。

私は、Limitedの膨らんだグリップ部分が正面から見て気持ち悪くて好みじゃなかったので、
K-5ブラックをそのままシルバー化した今回のSpecial Editionの方が好きです。

書込番号:14247879

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2012/03/06 08:36(1年以上前)

マリンスノウさん お久しぶりです

K-5LSを思うとこの一年の思いがよみがえる気がします。
手にできなかった方や泣く泣く諦めた方もいたかと思います。


今回の発表は昨年購入したものとしては非常に残念な販売方法ですね。
個人的には珍しくそろばん勘定せずに購入した商品です。

メーカーとしては売れれば良いんでしょうけど、
個人的には今後のプレミアム(付加価値)商品には手を出したくない。


なんだか、いろんな意味で裏切られたなぁ〜

そんな心境です。

書込番号:14248007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17318件

2012/03/06 20:36(1年以上前)

こまわり犬さん
NeverNextさん
フィルムチルドレンさん

こんばんは。


>物欲に対し、3連敗で記録更新中。[14245887]

4連敗かぁ!(核爆)



思い切って処分するぞぉー!

書込番号:14250478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2012/03/06 20:46(1年以上前)

Limited Silvers?
といっても私の場合K-7ですが・・・黄金分割マット搭載の世界限定1000台?
今となってはk−5よりも希少ですが?
確かモデル末期のK-7でしたので10万円前後で購入した記憶があります。
発売時K−5LSは確か14万位してたでしょうか?
そういう訳で私はK−5(18-135)12万円位で購入しましたが
その腹いせに結局はDA Limited Silver 500個限定?レンズを全て揃えてしまった訳で
そして今回のこのPENTAX K-5 Silver Special Edition? 買おうかな?
少し待ってオークションでレンズとボディをバラ売りにする転売カスから買おうか思案中です。
ショップですらばら売りするのですからなにも言えません。









書込番号:14250538

ナイスクチコミ!1


uss_voyさん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/06 22:31(1年以上前)

別機種

こんばんは

自分も正直いって、今更K-5のシルバーボディにあまり興味ないです。
でも、レンズは我慢できず、先日の日曜に3本買ってしまいました。
中古扱いの新品で、メーカー保証1年です。

近い将来、K-5の後継機にシルバーボディ機がでたら、その時は迷わず購入したいです。

書込番号:14251244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/06 23:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

K-5のシルバーに

こんなレンズも

似合うかと〜♪

トプコンです♪

魔女様! おひさしぶりです〜!!!!

あぁ、k-5のシルバーエディションのことですね。

まあ、この超薄型レンズのシルバーも興味がないわけではありませんが〜
ワタクシとしましては〜、もっと昔のレンズに似合うのがたくさんありそうな〜 気がしますです。


写真は、最近入手しましたトプコンの58mmF1.4です〜♪ すんげぇ〜似合いますです〜 るるる〜ん♪



あ、シルバーの限定が追加されるってことについては
特に気にならないです。
っていうか〜 普通に銀も選べればいいのになぁ〜 って思います。

その点、こんどのオリンパスはやってくれたなぁ〜♪
あのモータードライブそっくりのグリップもスゲェかっこいいし! って思います〜
(なんてことまでは余計でしたね〜 あはははは)



では〜!!!

書込番号:14251640

ナイスクチコミ!11


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/07 00:14(1年以上前)

こんばんは。

猿島2号さんのK-5 シルバー+トプコン、凄くかっこいいです!!
(ちなみに、今初めてトプコンなるものを知りました^^;)

ほぼ100%財務上のやむを得ない事情で、シルバーが入手困難者としては、
LimitedやSpecial、どちらにしてもシルバーを持ってる人は羨ましいです。

既にシルバーをお持ちの方も、今回の発売で仲間が増えると思えば楽しくないですか〜!?

書込番号:14251903

ナイスクチコミ!5


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/03/07 00:32(1年以上前)

自分の場合、K-5とK-5 Limited Silverがあれば、K-5はそれで十分です。
Silver Special Editionの購入予定はありません。
グリップはLimited Silverの方が好みで、D-BG4との相性も良いですし、SRバッジはシックな
色の方が似合うような。(自分はLimited Silverでも、D-BG4使う事が多いです)

なにより、K-5があるのに、本当にK-5をSilverにしただけのSilver Special Editionを
購入しても個人的にはしょうがないので。
これが、Limited Silverの傷つきやすい塗装が改善されたとか、付加価値があれば考えたかも
しれませんが。

K20Dチタンカラーも、K-7 Limited Silverもすべてスルーして、やっとほしいと思えたK-5での
Limited Silverで、念願のFA Limitedのシルバー色と組み合わせて使用できるようになったので
それだけでもう十分ですね。おかげさまでK-5両機ともメインとして使っております。
K-5 Limited Silverは、フジヤカメラで最後の最後に残っていた新品1台をぎりぎり購入。
あのときの購入を取り巻いていた状況もあって、思い入れが強く、K200Dと共に壊れるまで使おうと
考えているカメラです。
希少価値・限定という部分には全く惹かれませんでしたし、ハッキリ言って余計な付加価値
としか思えませんでしたが
モードダイヤル・ISOボタン等含めた部分がすべてシルバーになったので、その点が決定打でした。
シルバー色が生産上困難と言うことであれば、後継機では受注生産でシルバー色を出してほしいですよね。
海外では難しいかもしれませんが、日本ではK-xやK-rの様にオーダーカラーの様な仕組みをとればいいように感じます。

書込番号:14252002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/07 14:12(1年以上前)

K-5 Silver に Topcor58mmF1.4 、目を奪われました。
色味はボディと少し違うでしょうが、このたたずまい・・・カッコよすぎ!!!

同じレンズをK-5黒で使ってます。
いつの間に増えたM42レンズ用に専用機を模索中で、K-01にしようと思ってました。
ファインダー無い分気兼ねなくシュポシュポできそうだし、フォーカスアシスト付いてるし。
手持ちのFA limは三姉妹ともブラックなので、今までシルバーはノーマークだったのですが、
これ見てしまったからには・・・Special Edition買わねば!
Quinon、Septon、Elmar65mmにも合うかな。
マリンスノウさん、猿島2号さん、ありがとうございました。

書込番号:14253885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/07 17:27(1年以上前)

生娘同然の1500人もの出戻り娘を持つ親の身にもなってください。もう一度嫁がせて幸せにしてやりたいのですよ。

書込番号:14254499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/07 20:48(1年以上前)

別機種

Special Editionには余り興味がありません。
*istDSシルバーモデルでデジ一に入門してシルバーに似合うレンズを揃えましたが、FALimitedのようなシルバー一色のレンズより猿島2号さんのTOPCONのような銀/黒のほうが似合うと感じてフォクトレンダーのSLシリーズを揃えました。(そのときにTOPCONのレプリカ(58mm)を手に入れられなかったのが心残りです)
添付写真はデザインが一番のお気に入りVoigtlander COLOR-HELIAR 75mm F2.5 SLです。

書込番号:14255346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/07 20:50(1年以上前)

皆様、こんばんは。

猿島2号さん。トプコールとはまたまたマニアックな組み合わせですね。

ペンタックスって全方位的にオールドレンズが活用できて楽しいですよね。
58mmF1.4って結構人気があって、今の相場は分かりませんが数年前はかなり高値で取引されていましたね。実はワタシも和歌山の某ショップで新品を購入したことがあります。まだデジタルが普及する前でしたが。こうして改めて拝見すると良い雰囲気ですね。

みなさん、SSEにはあまり興味ないようですが、ワタシもスペック的にはブラックでもいいと思います。
ただ、やっぱりK-5Limitedのサブとして同色の方が良いかなって感じです。

もっとも、シルバーが通常ラインナップされていれば、ここでわざわざ取り上げる話題でも無いのにね。

なぜシルバーをラインナップしないのか、ペンタックスには答える義務がありそうな気が、、、。

お騒がせしました。m(_ _)m


書込番号:14255356

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:96件

2012/03/08 00:21(1年以上前)

PENTAX K-5 Silver Special Edition 今現在、最安価格は十二万六千円

今回はレンズ付きですからレンズの価格が三万円、限定色なので四万円だとすると・・・

ボディのみ実質、八万六千円位だとしたらこれは買いだと思ったりします。

PENTAX K-5 Limited Silverですが、ボディのみで十四万、しかもグリップ形状が違うだけ

いまさらながら高いなと思います。

PENTAX様、利益優先の安易な企画はやめて欲しいです。

カメラメーカーとしての誇りを捨てないで下さい。

書込番号:14256718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/08 00:54(1年以上前)

>しかもグリップ形状が違うだけ

そうなんでしたかぁ_(‥ )フーン  しらずに黒のサブに買ってしまいましてました・・・って 変


洗濯物干そっ 選択は難しいですね。

書込番号:14256856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2012/03/08 05:45(1年以上前)

あと液晶パネルに強化ガラスを採用していますが、何故かホコリの混入があったりします。

PENTAX K-7 Limited Silverで経験済みです。

書込番号:14257277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/09 04:21(1年以上前)

今回もスルーw
というか、K-3が出ても撮像素子が現状タイプならスルー
多少よくなってソニー当たりの2400万クラスが付いてもスルー
理由はフォビアン導入します。
既にマウント増設決定で現行サイズが終わる前にSD15ポチリました。
当初予定のMerrillはRAWデータが膨大で現状PCでの現像編集は無理
導入前に周辺環境の整備が必要で延期
とりあえず現状で使えるSD15を先行導入
環境が整ったらMerrillさんにお越し願おうかなと(^^;
またレンズ沼が増えますなw

書込番号:14261703

ナイスクチコミ!1


松ぞうさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/10 15:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Distagon 25mmF4

凹ウルトロン50mmF1.8

おまけでコシナウルトロン40mmF2 SL PK

Silver Specialですが、LSを持つ身としては複雑な気持ちですが、購入できなかった方々には朗報でしょう。
と言う自分もシルバーボディに黒銀のレンズはかなりいけてると感じています。
一時期M42沼に陥り、今でもたまに持ち出しています。イカレックス時代のディスタゴン25mmと凹ウルトロン50mmです。ペンタはM42レンズも使いやすいですね。

書込番号:14268144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2012/03/10 23:53(1年以上前)

別機種

PENTAX究極のシルバーレンズ

Limited Silver?

といっても私の場合K-7ですが・・・

最近、気付いたのですが、シルバーボディにはこの組み合わせが一番似合ってるなって思います。

しかし、K-7とこのレンズで撮った写真が一枚もないことに今、気付いたわけです。

フィルムカメラはただの箱と言っていますが・・・

デジタルカメラにはそれぞれの個性みたいなものがあるわけで・・・

いつかこの個性が再評価される時が来るかもしれませんね。

K-5SEですが、とても魅力的ですね。

MZ-5がK−7ならMZ−3はK−5的な感じかな?

つぎはMZ−1 K-3のLSですか?

書込番号:14270387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:33件

2012/03/11 14:26(1年以上前)

当機種

FA☆8514にて

Black Layeredさん

久々にみました、つられて一枚 □_ρ(^^ )/ サァドーゾ!!

書込番号:14272823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2012/03/14 20:45(1年以上前)

価格コムを見ていつもおもうのですが・・・

何故、最終的には価格が統一されてたりするのだろうか?

もっと安くなってもいいはずなのに・・・不思議です・・・

発売前だから仕方ないのかな・・・

すごく不思議

書込番号:14289060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/16 00:35(1年以上前)

猿島2号さん

トプコンとk-5limitedの組み合わせカッコいいですね!

マウントは改造とかしてるんですか?

書込番号:14295291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2012/03/18 21:43(1年以上前)

アンネフランクさん

こんばんは!

質問いただいていたのに回答が遅くなってゴメンなさい〜

はい! トプコンのレンズってK-5に似合いますよね!
ワタクシは持ってませんが、28mmとか、58mmF1.4以外のも似合いそうですよね〜♪


で、マウントの件ですが、自分で改造したわけではなく、
トプコン/エキザクタマウントをM42マウントに改造済みのものを購入しております〜


書込番号:14310129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/03/20 17:32(1年以上前)

猿島2号さん

こんにちは!

お返事ありがとうございます。
なるほど、すでに改造済みの商品ですか〜。

猿島2号さんの k-5+トプコン58/1.4 の写真を見て完全に一目惚れしてしまいまして、色々調べてみました。
開放のやわらかい雰囲気の写真がすごい好みでもう買う気満々ですw(中には甘い、眠いという方もいらっしゃいますが)
自分でM42マウントに改造できるパーツが売っているようですので、今は状態のいいレンズを探していますw
FA31のための蓄えが役に立ちそうですw

書込番号:14319155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件

2012/03/22 21:49(1年以上前)

本日ショップにSSEは到着していました。

しかし! メーカーから「絶対に今日売っていけません!」とお達しが来ていたので、
「じゃー、絶対に今日は買わない!」と、プリントだけして帰ってきました。(笑)

でも、明日は忙しくて受けとりに行けません。(爆)

どーしよう。届いちゃった! まだ迷いが。。。

書込番号:14330370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件

2012/03/23 00:31(1年以上前)

本日発売みたいですが・・・

やはりあまり売れてないような・・・

なので、あっと言う間に価格も10万近くまで下がってしまうのではなかろうか?

今買った人が損をするような事だけにはしないでほしいです。

書込番号:14331510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2012/03/23 22:12(1年以上前)

別機種

PENTAX K-7 Limited Silver & smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS SILVER  

PENTAX K-7 Limited Silver & smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS SILVERです・・・?

smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS SILVERですが黒いのはゴム製のレンズキャップですね。

確認はしていませんが27mmのプロテクターが装着できそうです。

ただやはり売れていないようですね。ゴールデンウィークあたりまで売れ残りが出そうな気配

もしかしたら、十万を切るかもしれませんね。ちなみにこのK-7は売れ残りで10万円でした。

正直、このPENTAX K-5 Silver Special Edition あまり満足感はありませんです。

すでに、黒のK-5を持っているので色が変わっても新鮮さはありません。

前回買えなかった腹いせです。銀レンズもそろえてしまったのもあますが、

でもフィルム時代の銀色は大好きですし、このPENTAXのカメラしか銀色は似合わないと

思います。    

書込番号:14335364

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ292

返信85

お気に入りに追加

標準

K-5後継機に求めたいこと

2012/03/15 13:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 
当機種

「PENTAX K-5 Silver Special Edition」の発売が決定し、そろそろ後継機の影がちらほらという時期になってきました。
まぁ「ここで議論したところで何の役に立つの?」という突っ込みは覚悟の上で、K-5の後継機に求めるスペックを語り合いませんか?
※ひょっとしたらPENTAXの方が見て参考にしてくれるかもしれませんので...ってもう遅いかぁ〜

私の希望...というか夢ですが...

私は特に35mmフォーマットなどセンサーサイズにはこだわりません。PENTAXが価格も含め、総合的に判断した結果を受け入れます。
ただし...

(1)現在以上の高感度耐性(ISO3200でほぼ劣化なし...12800まで常用できる...あくまでも希望ですが)
(2)ローパスフィルター問題に対しての回答
(3)もちろん現在以上の解像感の実現

は最低限進化させて欲しいですね。

その他列挙すれは...

・α77なみの12コマ/秒の連写速度
・ファインダーをもう少し大きく見やすく
・MF用のフォーカシングスクリーンオプション
・EVF切り替えでフィーカスピーキング機能...これは無理か〜
・記録メディアは、SDとCFのダブルスロット
・電池は現在のK-5と同じ(できれば...)
・ライブビューの白とび問題の解決(Qはちょっと改善されているのでもう少し...)
・バリアングル液晶...無理ならチルトでも可
・ダイヤルをもう一つ
・ボタンカスタマイズの自由度
・ISOオート設定のような範囲指定がSSで出来るように
・ボディ内現像と同様の操作のできる専用RAW現像ソフトの同梱

フ〜ざっとこんな感じですかねぇ...
さすがにボディサイズが若干大きくなるのはある程度やむなしかなぁ〜
これらを実現した上で...価格は実勢15万円くらいならいいなぁっと...妄想しています。

みなさんはいかがですか?

書込番号:14292301

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件

2012/03/15 14:22(1年以上前)

レンズ脱着ボタンが外れない事。
フリーズしない事。
兎に角、タフで壊れにくいカメラであって欲しい。
あとはAFのスピードと精度が上がれば、殆ど言う事は無しなのでは。
当方、細かい不具合に嫌気がさして、K-5は既に手放しました…
価格コムはメーカーの方も結構見られているので、要望まで。

書込番号:14292379

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/03/15 14:22(1年以上前)

別機種

K5のシルバーモデルこれですか
撮影会で見かけました
今後ミラーレスEVFになっていくのは時代の流れでしょう
秒何枚撮れるかではなく
連続してメデイアがあるだけ撮影できる方がいいでしょう

書込番号:14292382

ナイスクチコミ!5


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 15:21(1年以上前)

ひろすけ。さん
星ももじろうさん

返信ありがとうございます。

タフなカメラであってほしいってのは、ほんと賛成ですね。
最近、鳥撮りはまってるので、屋外でのタフさはほんと必須です。

EVFについて...時代の流れがどうなるのかは正直わかりませんが、現時点で最高と思われるα77のファインダーをみる限り、まだまだOVFには取って代わるまでの性能はないかなぁ〜という感じですね。
現時点では併用できるというのがベストだと思いますね。

書込番号:14292547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:70件

2012/03/15 16:19(1年以上前)

K−01も対応したようじゃから、K−5後継機もUHS完全対応でお願いしますじゃ。
ダブルスロットにするならSD×2のダブルでお願いしまっせ。

書込番号:14292705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/15 16:37(1年以上前)

当機種

ちょいと・・・ 星ももじろうさん、 顔にぼかし入れなくていいんですか? 
      許可もらってたらごめんなさいw

そうですね〜  要望は 連写も今くらいのの7〜8程度でいいんで バッファ増設。

AFがもっと早く、正確に、    AWBの安定。  もうすこし高感度に強く。 
ISO400あたりで 暗部ノイズが気になるので、それの改善。 


これだけ出来たら ほとんど完璧な? カメラになりますよ

書込番号:14292758

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:21件

2012/03/15 16:45(1年以上前)

星ももじろうさん

スレの内容から外れてしまいますが・・・
ダグラスペンタックス2さんが仰っているように、画像に写っておられる御本人の許可は得ているのですか?

ただその一点が気になります。

書込番号:14292780

ナイスクチコミ!11


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 16:59(1年以上前)

サル&タヌキさん

UHS対応してほしいですね。
なんとなくCFとしましたが、SD2枚でもいいですね。


ダグラスペンタックス2さん

バッファの増設...忘れてました。必須ですね。
それとやはり高感度はもう少しほしい。
私自身はあまりAF使わないので現在のもので十分なんですが、スピードはともかく正確性という点では、改善を求めたいですね。

書込番号:14292823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/15 20:40(1年以上前)

何と言っても、AFを早く正確にして欲しい。これはレンズの改善も並行しないとなりませんが。

AWBもまだまだ改善してもらいたい。

それとシンクロスピード180分の1秒は、C,N並みに250分の1は、達成して欲しいですね。

以上基本的な技術の改善に力を注いだ製品を期待しています。

書込番号:14293728

ナイスクチコミ!7


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 21:30(1年以上前)

常夏の島さん

そうですよね。
そうゆう土台みたいな部分の改善を求めたいですね。

書込番号:14294017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/15 21:59(1年以上前)

K-rの後継機が今年中には出るような事ききましたが、K-5の後継機いつ頃だろ・・・

書込番号:14294239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/03/15 22:01(1年以上前)

[壁]_・。)チラッ

リラックマモデルのレギュラー化

[壁])彡 サッ!!

書込番号:14294267

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/15 22:20(1年以上前)

当機種

そうそう、 それとISO感度や SSのカウントをもうすこし刻んでほしい


ISOは100づつ刻んでほしいし、 ssも できれば50づつくらいにしてほしいなと。

書込番号:14294418

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 22:52(1年以上前)

> パーシモン1wさん

K-rの後継のスペックは、おそらく現在のK-5に近いものになるんだと思うんですよね...ということは、必然的にK-5の後継も必要になるという...願望でそろそろかなぁっと勝手に思っているんですが...

> が〜たんさん

K-5の後継でリラックマモデルが出るとすれば斬新ですね。
かわいいのもいいですが、私としては、迷彩とまでは言いませんが、ダークグリーンやデザートカラーの野鳥モデル欲しいですね。

> ダグラスペンタックス2さん

そういう細かい痒い所に手の届くリニューアル...いいっすね。

書込番号:14294687

ナイスクチコミ!4


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 22:57(1年以上前)

> ダグラスペンタックス2さん

飛行機の写真...解像してますねぇ〜
差し支えなければ...レンズは何を使われてるんですか?

書込番号:14294730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/03/15 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

K200D & Tamron A16 (17-50mm/F2.8)

K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro)

K-5 & Tamron Model 272E(90mm/F2.8 Macro)

ricky007さん、そして皆さん、こんにちは。
K-5の後継機・・・135判サイズセンサーを搭載してないほうがプレミアム・スモールと言うコンセプトにふさわしいと思います。
135判サイズセンサー・モデルはまだ先でも構いませんよ、十分に体力を付けてからでも良いと思います。^^
そもそも135判を「フルサイズ」と言うのが、120判(中判)の645やばけぺんを作り続けてきたPentaxには似合ないような気がします。
ディアドルフあたりならフルサイズって言ってもそう怒られんかもしれんですが、わはは。^^;

また、小型軽量や防塵防滴を損なうなら、ティルトディスプレイも要りません。
ああ言うちゃらいギミックは、普及モデルにこそふさわしいんじゃないでしょうか。

いっそ、ライブビューなしで、CCDモデルなんてのもいいかも〜♪
Pentaxらしさって、発色だと思うんですよね。最近撮った写真を添付しましたが、コクがあって艶のある色彩が大好きです・・・ちなみに最初の2枚は「鮮やか」次の2枚は「ナチュラル」ですね。
CCD機として最高のダイナミックレンジを誇る画質番長でも登場せんかな・・・無理か、どこも開発してくれなさそうです。

K-5の後継機では、出来る範囲でファインダーのブラッシュアップをお願いしたいなあ。
スレ主さんがおっしゃるように、より大きなファインダーはありがたいし、ガタイは小さくても見やすいファインダーと言うことで他社と差別化しやすくなると思います。

世の中、どんどんEVF化していくんでしょうね、今後は。
でも、よほど優秀なEVFができるまでは、Pentaxは優秀なプリズム・ファインダーを搭載したモデルにこだわって欲しいです。
なんと言ってもペンタ・プリズム・ファインダーの本家本元ですもんね♪

書込番号:14294734

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/15 23:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ricky007さん、 レンズは シグマの非APO70−300です。 12000円くらいでした


めちゃめちゃ安いのに たぶん純正55−300より解像しますよ。 ただ、パープルフリンジ
がかなり出ます・・・w

書込番号:14294789

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/15 23:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

TAMRON A09

サンタモニカ

blackfacesheepさん、かっこいい!    


A09もなかなかいいですよ♪

書込番号:14294851

ナイスクチコミ!5


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/15 23:22(1年以上前)

blackfacesheepさん・ダグラスペンタックス2さん

お二人ともすばらしい写真ですねぇ〜
こういう写真を見せられるとほんと腕を磨かなきゃなぁ〜と痛感させられます。
カメラやレンズのスペックの大事ですが、写真ってのは、ほんと「腕」の要素が大きいですよね。
そういう意味では、後継機には、K-5以上に「強く叩けば強く響く...弱く叩けばあまり響かない...」的なカッチリしたコンセプトのカメラを求めたいですね。

> blackfacesheepさん

そうなんですよ。
なんかフルサイズって言い方もいやだし、そんなあやふやな基準なんかPENTAXには無視して欲しいですね。
それに発色については、ほんと激しく同意ですね。他ではどうしても出せないんですよね。
あと...例え懐古趣味だと言われようとOVFにはこだわって欲しいですね。

> ダグラスペンタックス2さん

値段じゃないですね。ちょっとほしくなりましたぁ〜
今、ズームレンズ1本もないので...焦点距離も使いやすそうですし。
ヤフオクかなっ!

書込番号:14294895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/03/15 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

K-5 & FA31mm/F1.8 AL Limited

K-5 & FA43mm/F1.9 Limited

K-5 & Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZK

K-5 & FA77mm/F1.8 Limited

>ダグラスペンタックス2さん
タムロンA09も興味のあるレンズです、値段の割には凄くしっかり写りますもんね。
私もタムロンA17と言うパープルフリンジ大量発生レンズを愛用しておりますよ。
最近はフォトレタッチでパープルフリンジは消すことができますので、解像力優先なら、ノンAPOの安いタム・シグってのもありだと思います♪

>ricky007さん
そうそう、見やすいファインダーにこだわって欲しいです・・・これはPentaxのレゾンデートルですもんね。

また、コストパフォーマンスって、とても大切だと思います。
タム・シグのレンズは毎日ガシガシ使っても惜しくないところがうれしいですね。
Pentaxも昔からコストパフォーマンスの優れたカメラを出してきてくれたと思っていますので、「お値打ち感のある後継機」を期待したいです。

ズーム・レンズは確かに便利ですよ〜、どういう情況にも対応しやすいですから。
でも・・・結局描写の良いのは単焦点レンズなんですけどね。
左からFA31mm, FA43mm, Planar 50mm, FA77mmと焦点距離別に並べて見ました♪
便利さを取るか、画質をとるか・・・まあ、最終的には便利さに負けてズームを持ち出すことが多いです〜。^^;

書込番号:14295091

ナイスクチコミ!6


sin999さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件 子犬の散歩道 

2012/03/16 00:24(1年以上前)

キングの後継機という言葉に釣られて個人的な希望を。
・Rawで外部現像しかしないのでローパスをカットして解像度を増して欲しい
・SRより645Dの衝撃緩衝システムへ変更して欲しい
・高感度ノイズ処理を止めて欲しい
・AFのスピードを他社並みにはして欲しい
K-01で一般向きは完了しているはずなので、偏った仕様にしてもそれはそれで市場があると思うのです。

それとこれは人によりけりかもしれませんが、ターゲットレーザーポインタとか搭載されてると助かります。
ノーファインダーで液晶画面の確認も不要でAFでどんどん撮影出来そう。。。

書込番号:14295236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/16 00:26(1年以上前)

>K-rの後継のスペックは、おそらく現在のK-5に近いものになるんだと思うんですよね
だと思います。
基本仕様はK-5に近く、乾電池使用とかバッファ減らして廉価版作る形に。

従来だと、上位のK-5後継機の話が出てから、下位のK-r後継機の話がでますよね。
また、上位の後継機の発売時期がわかって、下位の後継機も同時期にでるだろうという予想すると。
下位だけ後継機の話がでて、上位はうわさどころか希望だけってのは、初めてですね。

K-5の発売日が2010年10月ですから、+1年半で2012年3月。そろそろ何か出てきても良さそうな時期ですね。
+2年の今年9月に出ると嬉しいな。

書込番号:14295242

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/16 00:31(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

この広いダイナミックレンジがグランドキャニオンでは役立ちます。

ricky007さん、 そうですね、値段では考えられないほどの描写です。 
          A09、銘玉だと思いますよ〜^^

blackfacesheepさん、 ボクもA16とA09で悩みましたが、結局こっちを選びました。
             昨年、アメリカへ行ったときもA09を持っていきましたが、
            いい仕事をしてくれました^^  


ペンタックスらしい、 といわれるような画を目指します。。。。

書込番号:14295269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/16 00:58(1年以上前)

当機種

高感度番長

あ、上の左2枚がA09です。  3,4はキットレンズの18−55


K−3 ? はパスして幻のK−1を狙います^^

書込番号:14295385

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/16 02:37(1年以上前)

当機種

> blackfacesheepさん・ダグラスペンタックス2さん

お二人ともほんとにすばらしい写真をとられますね。同じK-5ユーザとして、ほんと誇りに思います。
解像感はもちろん、視点・構図、仕上げ、ほんとにすばらしいと思います。
修行の必要性を実感させられます...

> blackfacesheepさん

やっぱりファインダーにはこだわって欲しいですよね。
オプションでいいので、MF用のフォーカシングスクリーンも用意してほしいです。

なぜ今、単焦点レンズしか持ってないかというと、(描写性能もあるんですが...)ズームで構図を決めることに、ふっとむなしさを感じてしまったからなんですが、blackfacesheepさんやダグラスペンタックス2さんの作例を見ているとやっぱズームもありかなぁと考えさせられますね。
コストパフォーマンスもいいですしね。

コストパフォーマンスといえば、最近はMやAのオールドレンズにはまってまして...あんまりうまくはないですが、A200mmF4.0の作成貼っておきます。一万円以下で買えますが、なかなか馬鹿に出来ない性能です。

> sin999さん

NikonのD800がローパスフィルタのないモデルを出しましたが、偏ったオプションのあるモデルを併売するっていうものありかなぁ〜と。ただ、今の時点では、ローパスありなしモデルっていうんじゃなく、ローパスに関してのPENTAXの結論を見てみたい気もします。

> パーシモン1wさん

そうなんですよね。ないケースですよね。
35mmフォーマットを...っていう大合唱があって、PENTAXも迷ってるんじゃないかと...
まぁ私としては、センサーサイズなんてあまり気にしてないんですがね...とかく35mm信者の声が大きいですが、このスレでは今のところいないようですね。

> ダグラスペンタックス2さん

このスレが落ち着いたら「3万円以下で買えるおすすめのレンズを教えて!」見たいなスレたてようかなぁと思いはじめました。
こういうのって、一般的なレビューじゃなかなかわからないし、作例とかもあまりなかったりするんで、Kシリーズでの作例付で紹介し合うってのは有意義な気がしますね。

今んとこ僕のおすすめは...作例のレンズの「A200mmF4.0」ですね。

K-3?はパスですかぁ〜?
ん〜僕は我慢できないだろうなぁ...

書込番号:14295628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/16 07:05(1年以上前)

AFの改善に関する意見がいくらか寄せられていますが、、、

以下の書き込みでも紹介しましたが、複数の報道メディアによって検証された結果を見るに、K-5のAFスピードは同価格帯のEOS60DやD7000はおろかより高価なEOS7DやD300Sと比較しても勝るとも劣らないものとのことです。
あと、暗所の性能も他社と比べて同等の水準で「劣る」ものでは無いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/

AFの精度に関しても、D7000やEOS7Dとの比較ではむしろかなり優れた結果となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/#13598054

また、動態追従に関してもEOS7DやD300Sには適わないまでもEOS60DやD7000には勝るとも劣らないものとのレポートが上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/#13599082


まあ、AFのスピードそのものはともかく、使い勝手や動態追従の性能は一概には比較が難しいかもしれませんが(測距点の数も関係しますが)、とりあえずK-5のAFは「他社並み」以上に「早くて正確」であることは確かなようです。

書込番号:14295885

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/16 07:18(1年以上前)

k−3?に期待するのは、AFの精度ですかね。
幼児を室内で撮ることが多いですが
AFの精度に関しては、少々不満がありますから^^;
これが、上がっていれば購入検討するかもしれませんが
変わっていなければK-5を使い続けます。

あとは、SDカードの取り出しにくさ…
それと、発売と同時に新ストラップを出して欲しい。
カメラはバラエティー飛んでるのにストラップには触れないとか
中途半端ですよPENTAXさん!
個人的にはカッコイイのが欲しいです〜

書込番号:14295909

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/03/16 07:31(1年以上前)

ワタシは、諸般の事情で次の次の、ヤツしか買えないですがネ。

期待はAF追随精度の向上(もうムリかな?)と、解像感はそのままに、色傾向はK‐7に戻して高感度性能を他社が上げて来た程度に向上させれば、イイと思いますなぁ…。
あとは、ボタンの配列、特にAFボタンを何とかお願いしたいですなぁ。

余り不満ナシのK-5なので、モデル毎の買い替えは必要ないと思っていますが、はてさて?

書込番号:14295931

ナイスクチコミ!7


Bbirdさん
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/16 07:59(1年以上前)

世界初の液晶バリアングルのフルサイズで、どこまで小型化できるか
とにかく、ペンタックスには常規を逸したことをして欲しい。
それがなければ、ペンタックスの存在意味がありません。
アストロレーサーよかったね〜。

書込番号:14295994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/16 10:39(1年以上前)

新参者ですが一言

08年7月にK20D・DA18-250(165000円+5年保証8250円)で
LX体制からデジタル入門しました。
すぐに感じたのはちゃちなファインダーと
ミラーアップが(2秒しか)ないことでした。
操作系では折角の前後ダイヤルなのに露出に
関する4つのパラメーター(A・T・ISO・補正)
がファインダーを見ながら操作できないことでした。
これは誰が見ても気づくことだから、
すぐに改善されるだろうと思いました。
後者2つは実現しましたが1眼レフを1眼レフ
たらしめているファインダーの改善は今ひとつです。
100%はできたが倍率はフルサイズ基準の50o・∞
でしか表記できない状態です。少なくとも35o等倍
の実現とα900並のMF可能な交換スクリーンを
用意してください。

後は光学プレビューの左手操作とAF・MF切り替えボタン
のスライド式への変更ぐらいです。

これが実現すればPENTAXはAPS-Cの王となります。
撮像素子の進歩とボディ内手ぶれ補正は強力な援軍です。
PENTAX(旭光学)創業100周年記念モデル(K-C)では
ぜひ実現して欲しい。待っています。

書込番号:14296444

ナイスクチコミ!7


sin999さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件 子犬の散歩道 

2012/03/16 12:20(1年以上前)

K-Cを待てさんの
>ファインダースクリーン
の件激しく同意です。

見辛いし透過が低い。
交換可能なのに交換したくなるアイテムが無い。
知らないだけで飛躍的に良いスクリーンあるのでしょうか?

書込番号:14296805

ナイスクチコミ!2


AKIRA-66さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/16 12:26(1年以上前)

1 Silverモデルの併売(後出しではモデル末期にしかSilverモデルが入手できない)
2 K-7、K-5と同じサイズの維持(大型サイズは上級機として販売してください)
3 動画性能向上(ビデオカメラ並みになったら面白いかも)
4 ダブルスロット(UDMA Mode7対応したらすごい)
5 バリアングル液晶の搭載(オリンパスにできて、ペンタックスにできないわけはない)
6 ストロボ取り付けの防塵防滴化(これもオリンパスにできて…)
7 O-GPS1の機能内蔵

まあ、なんにせよ、次期機種はK-7LimitedSilverとの交代となるはずなので、魅力的な購買意欲をくすぐる機種の登場を期待しています。

書込番号:14296837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/16 13:45(1年以上前)

以前に後継機種について皆さんの意見をヒアリングさせていただきました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=13931081/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%E3%8Cp%8B%40

その内容をまとめて、PENTAXに文書として渡しています。

CP+2012以降、ミラーレスK-01や他社のローパスレスカメラなどが発表され、
改めて後継機種について私の意見をまとめました。
以下、箇条書き程度に

◎PENTAXユーザーは他社とは違う個性を求めている(FAリミ・外装デザイン・画質の発色など)
・ユーザーがローパスレスに抵抗感無くなった(モアレはローパスあっても出る時はあるから)
・APS-CでD800クラスの解像感に(ローパス外せばクリアできそう!?)
・画素数は1600〜2400万画素程度で(ファイルサイズが大きくなりすぎると困る)
・ライブビューの持続力(省電力化)

◎PENTAXの個性をさらに伸ばすカスタマイズの魅力
・カスタムイメージとデジタルフィルターの改良(大人向けにして欲しい)
・QやK-01のカスタムイメージは子供向け
・カスタムイメージの項目をもっと細かく、自由度を上げる

◎個性はカスタムボディの自由さにある
・液晶モニターを取り外し可能なデタッチャブルモニターに(K-02でもいい)
・安易に他社のバリアングルを真似るのはNG
・往年の67ウッドグリップの復活

どうでしょう・・・

書込番号:14297143

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/16 15:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FA77+K-5 F1.8 1/6400 ISO80 ほのか

FA77+K-5 F1.8 1/4000 ISO80 鮮やか

SIGMA100-300F4+K-5 F8 1/800 ISO400 鮮やか

> lifethroughalensさん

そうなんだぁ!いやぁやっぱ優秀ですねぇ〜

私自身は、あまりAFを使うことがないので、今のK-5のAFで十分なんですが、多くの方がAFには不満があるようなので、他社製品と比較して差があるのだとおもってました。優秀なK-5のAF性能をしても不満が出てくるということは、AFという機構に対してユーザは不満をもってるってことなんでしょうね。
私自身の例でいえば、スピードや追随性(作例3)には不満はないものの、作例1、作例2のようにFA77mmのような開放F値の明るいレンズの場合、開放でAFを使うと結構な確率でピントが合わないという点が不満といえば不満ですね。

AF技術の更なる進化を求めたい...というとこですね。

> 〜PC しょしんしゃ〜さん

やっぱり...AF精度には進化を求めたい...ですね。

ああっSDカード...いやですよね。なんか折ってしまいそうで...

ストラップかぁ〜気付きませんでした。確かにかっこいいの欲しいですね。
私的には、デザインだけでなく、ストラップの固定位置やストラップそのものに機能的なギミックほしいです...

> 馬鹿なオッサンさん

K-7の色もよかったですねぇ〜あのマットな感じはK-5では出ませんね。
私は、諸事情があってK-7は父親にプレゼントしましたが、もう少し中古相場がさがったら再度入手しようかと画策しております。

> Bbirdさん

常軌を逸するかどうかはともかく...(笑)
あっと驚くことを期待しますね。

> K-Cを待てさん
> sin999さん

ファインダー関係の要望多いですね。
これだけ声がでてるんですから、きっと後継機にファインダーは改善されていると思いたい...ですね。

> AKIRA-66さん

O-GPS1の内臓ですかっ!いいっすね。
買おう買おうと思っているのですが、結構安いし、いつでもいいやって思っているうちに後回し後回しになって未だ入手してません...ので。

バリアングルにしつつサイズの維持とはハードル高いっすね。
ちなみにバリアングルとサイズのどちらか一つの場合、優先順位はどっちですか?
私としては、今ンとこ若干バリアングルですかねぇ〜

> APA非会員さん

ほとんど同じようなスレあったんですね。すみません...
質実剛健な意見ですね。同意です。
ライブビューの持続力については、忘れてましたが、激しく同意ですね。

以前スレも読ませて頂きました。
「APA非会員さん」はAPS-Cでという条件付でしたが、今回、特にそうゆう条件をつけなくてもあまり35mmサイズにこだわる意見はないようですね。
何かというと35mm派の大合唱が始まりますが、「APA非会員さん」のスレやこのスレをみる限り、デープなK-5ユーザは冷静というか真っ当な感じがしますね。

それにしても...「が〜たんさん」のリラックマモデルへのこだわり...相当なもんですね(笑)PENTAXさん!是非実現を...

書込番号:14297451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/16 18:57(1年以上前)

 PENTAXの開発の皆さん

よく考えたらK-Cでは寿命の方が保ちません。
せめて、90年記念モデルのK-XCでお願いいたします。

書込番号:14298145

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/16 19:53(1年以上前)

そうですね、
 ・バリアングル液晶
 ・ファインダーの大きさ
 ・専用RAW現像ソフトの開発と同胞(カメラ内現像と同じ機能)
 ・AFの精度とスピ−ド
 ・AWBの向上
 ・ローパスフィルタなし(Foveon搭載も面白そう)
できればフルサイズ版(20万前半で)
 フルサイズのレンズも少しずつ増やしてほしい

書込番号:14298371

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/16 22:04(1年以上前)

>多くの方がAFには不満があるようなので、他社製品と比較して差があるのだとおもってました。優秀なK-5のAF性能をしても不満が出てくるということは、AFという機構に対してユーザは不満をもってるってことなんでしょうね。[14297451]

というよりは、自分の腕の無さをカメラのせいにしているだけなのかも(失礼笑)

確かに、ニコンやキヤノンといった他社に乗り換えてしまうと、失敗写真でその手の言い訳はもう出来なくなってしまうので、これもペンタックスの良いところといえば良いところでした(あくまでも「都合の良いところ」という意味ですが)。

ただし、現実はどうか?というと、先ほどご紹介したとおり、K-5のAFスピードや精度はキヤノンやニコンの2倍近くするカメラ(EOS7DやD300S)と比べても勝るとも劣らない、というレポートが複数の報道メディアによる検証テストで上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885

なので、今後も失敗写真の言い訳をカメラのせいにしたいのなら、そろそろ他社に乗り換えないといけなくなるかもしれませんね(シグマかフジ、ライカあたり?)


>FA77mmのような開放F値の明るいレンズの場合、開放でAFを使うと結構な確率でピントが合わないという点が不満といえば不満ですね。[14297451]

ピントの微調整はされましたでしょうか?大口径レンズの場合、かなりシビアに追い込んでセッティングしないとうまく合いません。

書込番号:14299108

ナイスクチコミ!5


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/16 23:07(1年以上前)

> K-Cを待てさん

面白すぎです(笑)

> ルパンZ世さん

やはり...同じような要望をもたれてますね。
それだけこのスレに書かれている方はK-5を使い込まれているということなんでしょう。
結果、同じような要望がでてくる訳で...納得ですね。

> lifethroughalensさん

正直、AFに関しての不満はあまりないのですが...ただ一点だけですが、FA77mmやFA31mmの開放時のAF(位相差)については信頼はしてません。
以前にFA31の板で相談したこともあるんですが、なんか不安定なんですよね。合ったり合わなかったりで...

もちろん微調整はしています。
AFはほとんど使わないといいましたが、いざという時には使いたいので、レンズを購入した時には、必ず半日以上かけて調整します。

こんな記事も見つけました...

http://ganref.jp/magazines/index/8/17/259/page:2

以下、上記ページより引用です。
> F1.8クラスになると、カメラの機種によっては、AFセンサーの誤差許容範囲を超える。そのためピント位置が不安定になりやすいことがあるので注意が必要だ。より厳密なピント合わせを行うにはライブビュー機能を使い、撮像素子面で直接合わせる方法をおすすめする。
...だそうです。

このレポートのいっているところの「カメラの機種によっては」にあたるのかなぁ〜などと勝手に納得していたのですが...基本的にはMFだし、一段絞ればジャスピンがくるので...まぁいいかなぁ〜と。

lifethroughalensさんは開放F値の明るいレンズ...というかFA77とかFA31とかお持ちですか?こういう現象ありませんか?
もしレンズの不具合なんだとしたらFA31に関しては保証期間なので、調整してもらおうかなぁ〜などど考えています。

書込番号:14299482

ナイスクチコミ!2


Kai-Yumiさん
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/16 23:59(1年以上前)

後継機に望むもの。。。

三層式センサーに魅力を感じております。

書込番号:14299820

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 00:06(1年以上前)

センサー供給元との関係って、どっちが力関係で上なんですかねぇ?

今、供給を受けてるSONYとの関係は微妙なはずですよね。

私は...フジのセンサーもいいかなぁ〜などと妄想してます。

書込番号:14299866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:28件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/03/17 00:45(1年以上前)

こんばんわ ricky007さん
後継機での希望となると

手振れスイッチの外だし
SD2枚化+バッファを4倍程度+画像処理2台積み
ホワイトバランスの向上
AFポイント増加および精度の向上
ストロボ撮影の向上 内臓および外付け使用時の白とびがひどいのを修正
CCD発色モードの追加 ナチュラルの横ぐらい
AF微調整幅アップ

ぐらいでしょうか
といっても 買う金が無い、運動会用に 長玉を考えているので
本体は 当分K−5のまま となりそうですが。

書込番号:14300059

ナイスクチコミ!1


煩鞍さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 04:44(1年以上前)

ifethroughalensさんの言う通り、
ちゃんと使えてないだけの気がします。

すべてをカメラ任せで撮れるのは楽だと思いますが、
それって撮ってて楽しいのでしょうか?

ある程度技術が必要なのも一眼レフの魅力だと思いますが。
だからこそ、うまく撮れた時の喜びもある訳で。

デジタルになった事で、その場での確認・調整も楽になりましたし。

性能が上がるのは歓迎ですが、すべてオートで撮れるカメラしかなくなったら、
間違いなくこの趣味やめますね。

書込番号:14300470

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/17 05:40(1年以上前)

デジ一初のファインダー交換式。
ハイアイポイントでない至高のファインダーを。

SDXC対応 ×2

オプショングリップ大中小

バリアンはいらない。

連写は今のままでいいからK20Dの秒21コマの裏ワザをまた。

ムービーもいらないから安くw

書込番号:14300521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/17 07:04(1年以上前)

AFの件では満足してないもので
もう1度書かせていただきます。

ある方の書き方だと、AFは現状格上の他社機種より優れてるような…
言い回しで、だから「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな…」と読みとれてしかたない^^;
確かに優劣は気にはならない事ないけど、問題ではありません。


明るくはない室内で動きのあるものを撮ると
極端にAFが落ちると思われる点。
また、赤白に関しての件…これは致命的な欠陥。 
      前回より一つ増えましたが(笑)

PENTAX・K-5の後続機!どんな感じで仕上がってくるのか
楽しみですね^^

書込番号:14300642

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 08:12(1年以上前)

>AFは現状格上の他社機種より優れてるような…言い回しで、だから「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな…」と読みとれてしかたない^^;[14300642]

いえいえ、別に「K-5後続機に関してAFUPは求めるるな」とは一言も申しておりませんよ(「AFは現状格上の他社機種より勝るとも劣らない」という点に関しては、確かに客観的な事実を基に申し上げましたが)。もしさらに改良されるのであれば改良されるに越したことは無いと思います。


ただし、煩鞍さんも仰るように、一眼レフを扱うには「ある程度の技術」が使い手には必要です。

特にK-5はハイアマチュア向けの高性能カメラです。車で言えば「スポーツカー」ですので、乗り手を選びます。
つまり、カメラ初心者向けには作られていません。高性能ではありますが、それは「素人でも失敗無く全部カメラ任せで写真を撮れる」ための高性能ではなく「使い手の技術に応える」ための高性能です。それは、ニコンやキヤノンの高性能カメラも同じで、素人が勘違いして買ったところで使いこなせない只の重いカメラになってしまいます。

〜PC しょしんしゃ〜さんは、過去の書き込み内容を見るにおそらくは写真歴はまだまだ浅いように思われます。失礼ながら申し上げますが、カメラの性能に頼るのはまだ早いのではと思います。ご自身の撮影方法に問題が無いか、を先ず検証することが、(カメラに投資するよりも)失敗写真を無くす近道でしょう。


とりあえず
>明るくはない室内で動きのあるものを撮ると極端にAFが落ちると思われる点。[14300642]
これは他社のカメラでも同じことですよ。位相差AFの特性上、苦手とする条件なので仕方がありません。
ニコンやキヤノンの50万クラスのカメラなら(スポーツ写真用にチューニングされているので)いくらかマシになるかもしれませんが、それでもご自身の想定される実用レベルに届くかどうかは実際に試してみないとわかりませんね。とりあえず、10万円くらいのK-5にそれを求めるのは酷かもしれません。

そんなカメラの苦手とする極端な条件でもオート機能に頼るくらいだったら、マニュアルでやってしまったほうが良い結果になることが多いですよ。
特に室内なら(暗いならほぼ確実に)マニュアルでやってしまいますね。そっちのほうが確実に撮れるので。
ちなみに私は最初のカメラはMEsuperだったので、マニュアルフォーカスは全然苦ではないです。露出補正を勘に頼ってやるのもこのとき覚えました。
デジタルカメラで写真に入った人はそのような経験をすることはもう無いと思いますが、マニュアルの技術というのは大事なところで必ず役に立ちますし、差が出るところですね。


実はK-5はマニュアル機能満載のカメラです。露出の設定が細かく出来るのはもちろん、ファインダーもマニュアルフォーカスで使いやすいようにわざと暗く、ザラザラした見え方になっています。裏を返せば、そこらへんを使いこなせるユーザーを対象に作られているといえます。

とは言っても、オート機能を疎かにしているか?というとそうではなく、むしろAFスピードや精度は現状格上の他社機種より勝るとも劣らない結果が数多くレポートされている、というのは先ほど申し上げたとおりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885

もし「何でもかんでもカメラ任せじゃなきゃダメ」というのであれば、パナソニックのミラーレス一眼がオススメです。オートフォーカスも(場合によっては)高性能一眼レフよりかなり速いですよ。

書込番号:14300793

ナイスクチコミ!7


sin999さん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:2件 子犬の散歩道 

2012/03/17 09:07(1年以上前)

lifethroughalensさん はじめまして。
>AFは誰某でも良いとの評価
それが100%でしょうか?それだけ図抜けて良いのであればこれほど希望で出てこないと思いますよ。
AFを信頼できない又は遅いと思う輩は腕が無いと評価してしまうのは主観でしょうから問題は無いと思いますがそれを失笑とか記載して卑下するのはいかがなものかと。
メンテ不足は別件としてAFの動作向上を期待してはダメなのでしょうか。

>ピント調整がシビア
シビア?では無く適正に行わねば合わないとは当然ですよね。
例えばここでシビア(失笑)とか書かれても愉快ではないでしょう?
皆さんが記載しているのは希望ですから今よりもっとです。
希望に批判は意味がないかと。
それともキングにはもう希望もありませんか?

書込番号:14300971

ナイスクチコミ!3


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/17 10:02(1年以上前)

おおむねK-5気に入ってますが
更なる高感度性能と
ダイナミックレンジ
F8以上対応センサー

一番望むところですね
他は
AFの動体追従機能の強化と
カメラではなくレンズの高速化
AFレスポンスは良くなってはいますが
7Dのように調整できたら良いですね
K-xの方が良い場合もありますので
いずれにしても動体に向くレンズが無いのが
AFが弱いと言われるの理由だと思います

あと
ファインダももう少し大きく
 明るいときは良いが暗くなると
 ピントつかみにくくなる
 現在KPS1.3Xつけています
BODYも少し大きく 50D位が一番握りやすかった
 7Dも良いがちょっと大きいか?
 ちなみに私の手は小さいです
レンズ接点に関係なくF値を任意設定できるように
 望遠系はBORGやAFAに依存しているような感があるので
 BORG設定があっても罰は当たらないのでは?

書込番号:14301194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 10:30(1年以上前)

sin999さん 

はじめまして...といいますか、はじめましての割にはシリアスな感じの書き込みいただいちゃいましたようですね(笑)

ディベートじゃないので、そんなに真剣に考えることなく、まったりユルくいきましょう。スレ主さんも、多分そっちのほうがいいのではないかな?


さて、以下でご紹介した内容ですが、情報源のうち「Color Foto」はドイツの有名カメラ情報誌、「Popular Photography」もアメリカの有名カメラ情報誌です(ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが)。あと、「Imaging Resource」もカメラ情報サイトとして(dpreviewに並ぶ)有名処ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/

この3つのカメラ業界では著名な情報源が口を揃えて「K-5のAFスピードは他社の同価格帯のカメラと比べて明らかに速く、他社のより高価格なカメラと比較しても勝るとも劣らない」と言っているので、その正確性に関してはあまり異論を挟む余地は無いのではないでしょうか?

仮に(この3社横並びの)テスト結果を覆すだけの説得力のある「客観的な事実」が他に存在するのであればまだ再検討の余地はありますが、そのような事例すら具体的に挙げられないのであれば、当然その真偽を問うような主張はするだけ意味が無いことだと思います(建設的ではありません)。


あと
>それだけ図抜けて良いのであればこれほど希望で出てこないと思いますよ。[14300971]

こちらに関してですが、最近はデジタルになってからカメラを始めたユーザーがかなりの数までに増えています。

ぶっちゃけて言うと、、「失敗写真をすぐカメラの性能のせいにする」人もかなり増えましたね(笑)。

もちろん、デジタルから始めた世代の全員がそうではないですが、最近のカメラは(昔はマニュアルで苦労してやっていたことが)ほとんど全てオートになってしまっています。

つまり「カメラというものは全てオートで出来て当たり前」という感覚が、最近カメラを始めた人にとっては一般的になっているのでしょう。

そういう人が増えたならば、ちょっとでも自分の思うとおりにオートフォーカスが合わなかったとしても、「カメラが悪い!」と判断してしまう人も必然的に多くなってしまうことでしょうね。その結果の「希望の多さ」という側面も多々あるのではないかなあと思っています(修行が足らんよ、と個人的には思いますが)。



本当の写真の「いろは」を分かっている人は、オートフォーカスや自動露出のクセや欠点をよく把握しています。

なので、「ここはオートでは任せられない」と判断したら、何の躊躇も無くマニュアルに切り替えて撮影します。

そのときのマニュアル撮影で、いかに適切な判断や設定が出来るか?それこそが写真家としての「腕」そのものではないでしょうか?

ちなみに、K-5のような(あとEOS7DやD300Sのような)高性能カメラは、もちろん基本性能は十分高いレベルですが、それ以上に「熟練者のマニュアル撮影にいかに対応できるか?」という点での作り込み(マニュアル操作の多彩さ、細かな調整の対応、ファインダーのピントのつかみやすさなど)が初心者用カメラとは明らかに一線を画しています。

歯に衣着せぬ言い方をすれば、K-5クラスのカメラの仕様に関して意見を言うことの出来る資格があるのは「有る程度の熟練した腕を持つ写真家のみ」でしょう。そのような人を対象にK-5は作られているわけで、後継機も当然そうなるでしょう。

個人的にもK-5後継機は「熟練した写真家の腕に応える」カメラであってほしいと思います(その結果のAF改善ならば大歓迎)。ただし、力足らずの初心者が道具に頼りたいがためのスペックは要りません。

あと、「リラックマモデル」はぜひギャグで出してほしいですね(笑)

書込番号:14301320

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 10:53(1年以上前)

ricky007さん

>ただ一点だけですが、FA77mmやFA31mmの開放時のAF(位相差)については信頼はしてません。以前にFA31の板で相談したこともあるんですが、なんか不安定なんですよね。合ったり合わなかったりで...
>lifethroughalensさんは開放F値の明るいレンズ...というかFA77とかFA31とかお持ちですか?こういう現象ありませんか?
もしレンズの不具合なんだとしたらFA31に関しては保証期間なので、調整してもらおうかなぁ〜などど考えています。[14299482]


すみません、返信していませんでした。

私の31と77は開放からバシバシ合います。バラツキもありません。

おそらく個体のクセだと思いますので、調整してもらうことをオススメします。親切にやってくれますよ。

ただし、以下のようなことはないでしょうか?
@シャッター押すときに、体がわずかに前に動いている
A色温度の極めて低い(電球色など)照明の下でピント調整した
B斜めの被写体に対してピントが後ろ側に合ってしまう

@は結構よくあるケースです。たいていの人はシャッターボタンを押す際に微妙に体が前に動きます。大口径レンズだとこれが無視できないピントズレになることがあります。
Aはもしかしたらピントズレの原因になることがあります。出来れば(標準的な色温度が期待できる)昼間やりましょう。
Bは位相差AFの仕組み上、仕方の無いことです。諦めてMFしましょう。

書込番号:14301412

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 13:29(1年以上前)

ファインダの改善についてしっこくいきます。

言うまでもなく、ファインダーは1眼レフにとって命です。
ファインダーの倍率を上げるためにはプリズムの大型化と
接眼光学系の工夫が必要です。
この2つについてPENTAXには645で培ってきた素晴らしい技
術があります。プリズムを大きくしないで効果を上げること
のできるトラピゾイドプリズム技術と効果的に視野を広げる
ことのできるケプラーテレスコープ型接眼光学系です。
この技術をAPS-C用にブラッシュアップすれば、わずかな大
きさの増大ですむでしょう。O-ME53(ケラレる・歪む・100円
ショプの虫眼鏡並み)を取り付けた位の大きさですむかも?

突出することで顔面への密着は悪くなりますが、強力な手
ブレ補正があります。

大きくなることのメリットもあります。たとえばこのクチコミ
に参加される人たちのレンズの多くは内蔵ストロボではケラレ
が出るでしょう。それが、パンタグラフやスイングバック・ア
ップ式を採用する余裕が生まれて回避できます。
蛇足ですが、1眼レフはチン顔になる・化粧が崩れるとミラー
レスに行ってしまったカメ女たちが帰ってくるかも? また、
見た目の「そこらのとはちょっと違うのよ」効果も?

MF可能な交換ファインダーは他のファインダーと露出の違いが
ありますが、そんなに頻繁に交換するものではないので設定で
対応すればよいことです。

光学プレビュー(絞り込みレバー)とミラーアップボタンは独立
・固定可能でなければ使いにくいです。

PENTAXよAPS-Cの王となれ! 前途洋々

書込番号:14302123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 13:52(1年以上前)

訂正

ファインダの改善→ファインダーの改善

交換ファインダー→交換スクリーン

他のファインダー→他のスクリーン

書込番号:14302216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 14:33(1年以上前)

AF強化はもちろんのこと。
k-01のフォーカスアシスト(ピーク表示)は絶対に欲しいです。
k-5にも追加していただきたい・・・

書込番号:14302379

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 15:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

FA77 開放で

FA77 開放で

FA77 開放で

FA77 開放で

czちゃんずさん
煩鞍さん
ガラ イヤさん
〜PC しょしんしゃ〜さん
lifethroughalensさん
sin999さん
mauihiさん
K-Cを待てさん
まがみ りゅうやさん

皆さん、たくさん且つ熱いコメントありがとうございます。
「K-5」愛にあふれてますね。
大げさではなく...同じユーザとして心が熱くなる思いです。

いろいろと希望がある中で...昨今話題になりがちなセンサーサイズについては皆さん冷静なのが印象的ですね。
※PENTAXさん...35mmサイズに悩む必要はさなそうですよっ

一方で...
ダブルスロットやファインダー、AF、ホワイトバランスの向上については多くの方が進化を希望されているようです。私も全く同意です。
あと...リラックマモデルにも熱烈な支持者が...発売時に黒・シルバ・リラックマの3モデルが用意されているとか...クールだよ!

特にAFについては...(ちょっと議論が熱くなっているようですが...まぁまぁ)...改善というか進化を求める声があるようなので、「赤白問題」の解決を含め、がんばって欲しいですね。
※権威ある業界紙によって他社よりも優れていることは証明されているようですから、さらにこの強みを伸ばし、他社を圧倒してほしいもんです。

あと「ガラ イヤさん」が書かれているオプショングリップの大中小はいいですね。※今のグリップはでかすぎる上につけるとかっこ悪くていやなんで...
「まがみ りゅうやさん」のフォーカスアシストにも興味がありますね。

> lifethroughalensさん

いろいろとアドバイスありがとうございます。

AF微調整を再度確認のため行ってみました。
結果は前回と同じだったのですが、調整後、確認のために撮影していたところ、ピント不安定の原因はいわゆる「赤白問題」だったようです。
「赤白問題」については、話程度は知っていたのですが、「そんな大げさな」...程度に軽く考えていたのですが、ピントがあわない被写体の傾向をみているとどうやらそうだったようです。
あらためて「赤白問題が原因では...」という観点で検証した結果、ほぼ確定のようでした。

ちょっと今日は天気があまりよくないのですが、FA77を持ち出して近所で撮影してみましたが、開放でジャスピンきてますね。

同じAFの問題といえばそうですが、少なくとも精度の問題ではありませんでしたので、「開放でピントが不安定」という前言は撤回し、謝罪いたします。
皆様にも誤解を招く表現をしたことお詫び申し上げます。

ただ...赤白問題は解決してほしいかも...

書込番号:14302518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 15:43(1年以上前)

赤白問題はハード的な欠陥のようなのでファームで難しいならばの解決策の一つとしても、フォーカスアシストは欲しい機能です。
駄目な時は合わないですから。


時にricky007さんのFA77はデジタル調整済みでしょうか?
あちこちに同じような事を書いてはいるのですが、
一部のFAレンズはデジタル対応にAFの調整が出来るそうです。
(フイルム面のたわみの部分の差と言われました)
保障期間外ですと1万2千円だったと思います。
自分は以前、手持ちのFA77でピントに苦しみ、保障期間内だったため無料で出来ました。
今は開放から行けると思っています。
が、やはり「合わない」時があります。何度やっても合わない。

AFは赤白問題も混ざると何が問題なのか分かりにくくなります。レンズなのか腕なのかボディなのか。
デジタル特化したFAレンズでなくとも、ジャスピンが来るのであれば下手にいじらないほうが良いかとは思いますが、そんな事もあるぞと。

ボディ側で吸収して(デジタル特化でもフイルム特化でも)欲しいものです…
ってかデジタルの一眼作る時点でそうあって欲しい。

書込番号:14302628

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 16:10(1年以上前)

> まがみ りゅうやさん

そんなことが出来るんですね。
貴重な情報ありがとうございます。

手持ちのFA77は、(中古で購入した)日本製のものなので、調整されてない可能性は大ですね。こんどペンタックススクエアに行ったときにでも聞いてみます。
FA31のほうは新品購入し、保証期間内なので、やってもらおうかなぁ〜。

いづれにしても情報ありがとうございます。

書込番号:14302752

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 16:17(1年以上前)

> まがみ りゅうやさん

スレとは全く関係ないですが...「まがみ」さんはプロなんですね。
プロにも使ってもらえる「K-5」っ!

ますます、愛用しますっ!

ハハッ!イヤイヤ...後継機も待ってますよっ!もちろん!

書込番号:14302782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 16:38(1年以上前)

ricky007さん

追記で、微調整も自分でやってらっしゃると問題なのは何処にあわせるかですよね。
中央のみだとデジタルに特化させる意味も余りありませんが、
センサーのピント面が平面であって欲しい場合は調汗整が欲しいかもしれません。
自分もFA31mmは無調整ですが問題を感じていないのでそのままです。広角よりだからでしょうか…

また、ボディで吸収して欲しいと書きましたが、リミテッドシリーズが収差情報登録された際に実は対応していたりして…?とも思いますがアナログ特化のFA77が手元に無いので分かりませんが。

プ、プロでは在りません〜ただのへっぽこアマチュアです(汗
ricky007さんの方がはるかに腕もある…
まぁプロかアマチュアか、に腕は関係ないと思いますけど…w

5Dmk2と平行して使っていますが手持ちで環境光も活かして撮りたい場合はボディ内手振れのあるK-5に分があります。
最近では他社も明るい短焦点にISを付けて来ようとしていますが、ようやくペンタに追いついてきているわけですね。

書込番号:14302877

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 18:03(1年以上前)

> まがみ りゅうやさん

細かな情報ありがとうございます。
一応、気になるので、一度、フォーラムで相談してみますね。
有益な情報が聞けたら、機会を見て、スレ立てて公報します。

えっプロではないんですかっ!
というか、プロとかアマとか...ここでは関係ないですね。
写真好きというかK-5で写真を楽しんでいる人の集まりですもんね。

私など...まだまだ修行中です...って終わりはない気がしますが...

書込番号:14303286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 18:59(1年以上前)

ricky007さん

>AF微調整を再度確認のため行ってみました。結果は前回と同じだったのですが、調整後、確認のために撮影していたところ、ピント不安定の原因はいわゆる「赤白問題」だったようです。
>あらためて「赤白問題が原因では...」という観点で検証した結果、ほぼ確定のようでした。
[14302518]

「赤白問題」は「真っ赤」と「真っ白」のコントラストの場合にだけ発生する(つまりかなりレアな条件で起こる)現象と聞いています(ここらへんが参考になるかもしれませんね)。
http://imovie777.blog85.fc2.com/blog-entry-624.html
http://delphian.seesaa.net/article/194056287.html

なので、以下でご紹介の(問題とされている)作例はそれには当たらないと思います。本当に「赤白問題」だけが原因なのかは、ちょっと気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14297451


ちなみに、私のカメラではどうも発生しないようです(大口径レンズでも)。ご参考までにお伝えします。

書込番号:14303560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件 ブログ 

2012/03/17 19:40(1年以上前)

機種不明

こんばんは

後継機に求めたいことは
画素数はいまのままで高感度をもう少し良くしてもらって
カスタムイメージにポップチューンを追加してもらえばそれでokです。
あとAFですが
通常使うぶんでは今のままのAFで問題ありませんが
カワセミなど速い小鳥の撮影ですと7DとK−5ではかなりの差があります。(自分が使用した感想です)
レンズの速さの差かもしれませんが
今度560mmが出るみたいなので次期カメラ+新レンズで
7D並みになると嬉しいのですが、、、、、

あとは
金色のクワトロバジーナモデル(百式使用)を出してもらいたいです。(笑)

書込番号:14303753

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 21:42(1年以上前)

> lifethroughalensさん

> なので、以下でご紹介の(問題とされている)作例はそれには当たらないと思います。本当に「赤白問題」だけが原因なのかは、ちょっと気になるところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14297451

紛らわしい作例を出してすみません。
上記の作例でFA77のものはMFで撮影したもので、ピントが合わないと例ではありません。

ベランダに三脚をたてて、そこから見える電柱の足場をなどを対象にピントチェックをやっているのですが、私がピントが合わないといっていた足場は赤錆が浮いており、しかも、都合がいいのか悪いのか背景に白い屋根が入っておりまして...

lifethroughalensさんがご紹介いただいた「赤白問題」について書かれているブログなどを調べた上で、同じような対象に対して撮影を行ったところ...やはりその時だけピントが合わない現象が起り...そんな経緯で私の問題は「赤白問題」ではないかと結論付けております。

> ちなみに、私のカメラではどうも発生しないようです(大口径レンズでも)。ご参考までにお伝えします。

そうなんですかっ!いいですね。
個体差があるんですかねぇ〜?私のK-5では、特定の条件の場合は、ほぼ100%あいませんね。

> 赤いすいせいさん

> 金色のクワトロバジーナモデル(百式使用)を出してもらいたいです。(笑)

リラックマモデルに続き百式仕様ですかっ!さすが「赤い彗星」さんですね。
シャー専用モデル...あるいは、念波でシャッターを切るニュータイプモデルは、ご用意しなくてよろしいでしょうか?

書込番号:14304389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/17 22:01(1年以上前)

APS-Cの完成形のコンセプトは何か?

それはプロが使えるAPS-Cである。

「今日の仕事は8×10(エイトバイテン)だ、明日は35oでよい。」
という最終商品形と機動性を勘案して機材を選ぶプロの選択肢の中に
APS-Cも入るということでしょう。
撮像素子とソフトウェアの進歩でAPS-Cは、アマチュアが最大プリント
はほとんどA3、時々全紙という使い方をするのであれば何の不都合も
ないところまできているのではないでしょうか。フルサイズとの違いは
仕上がりサイズの問題だけになりつつあるのに、それでもなお、APS-C
で可能な商品作成に大きく重いフルサイズをプロは使うのか?
それは使い勝手と信頼性とシステムの完成度のためであり、APS-Cの中
にそれらを満たすものがないからでしょう。

プロが使えるAPS-Cの開発では、PENTAXはフルサイズで出遅れたがために
今、逆に有利な立場にあるのではないでしょうか?
フルサイズの先発メーカーがフラグシップ群との差別化のためにプロ用
APS-Cという領域に躊躇している今こそ千載一遇のチャンスではないでし
ょうか?どうせ近いうちにプロがAPS-Cも使う時代が来るのですから。

かつて、画期的な耐寒、防塵防滴、電池が切れても撮影が続行できるLX
の開発で警察、日米韓3軍の御用達となり、その利益でPENTAXはシステム
の整備ができた(私の勝手な理解です)ことを思い出しましょう。

ここは、一発大ヒットをかっ飛ばすしかないのです。
徹底的に使い勝手の改善に取り組みプロ用APS-Cを完成させる。すべては
そこから始まります。その素材としてK-5は充分な素質を持っており渾身
の力を込めて取り組めば道は拓けると信じています。頑張ってください。

私のマウントの運命もかかっているのですから・・・・・

書込番号:14304521

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/17 22:15(1年以上前)

当機種

おお〜〜〜!!


K−Cを待てさんが全部言ってくれちゃいましたね♪



上に同じ^^です。     A09

書込番号:14304608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/03/17 22:17(1年以上前)

K-Cを待てさん、こんばんは。

>それはプロが使えるAPS-Cである。

激しく同意するものであります。
かつて、シノゴのスピグラを使うのが一般的だった報道関係カメラマンが、より取り回しの楽な135判に乗り換えたのはなぜか?を考えれば明白です。
より小型のサイズの機材で同じ仕事がこなせるようになれば、後は信頼に足るシステムが構築できるかどうか、です。

ぜひ、K-5の後継機はプロ仕様を目指して欲しいものだと思います。
LXのみならず、ばけぺんや645も多くのプロに愛用されたカメラですもんね。

書込番号:14304623

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 22:20(1年以上前)

当機種
機種不明

全体写真

ピント合焦部分の等倍

ricky007さん

>個体差があるんですかねぇ〜?私のK-5では、特定の条件の場合は、ほぼ100%あいませんね。[14304389]

そうかもしれませんね。。
添付写真のとおり、「赤白問題」のまさに「ドストライク条件」でも、私のカメラの場合はラベルのシワ具合が分かるまでバッチリピントが合います(ちなみにレンズはFA77mmF1.8limited)。

要するに、後でしれっと改良して不具合対応したのでしょう。

ちなみに、ファームウェアは最新でしょうか?もしそうでなければ、アップデートで改善するかもしれません。

書込番号:14304641

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/03/17 22:29(1年以上前)

> 添付写真のとおり、「赤白問題」のまさに「ドストライク条件」でも、私のカメラの場合はラベルのシワ具合が分かるまでバッチリピントが合います(ちなみにレンズはFA77mmF1.8limited)。

この撮影の光源はなんでしょうか。
色温度が低いと前ピンになる場合もありますので、赤白での後ピンと相殺されたかもしれません。
昼の屋外で試して頂けると参考になります。

書込番号:14304697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 22:37(1年以上前)

>この撮影の光源はなんでしょうか。[14304697]

普通の白色蛍光灯です。

>色温度が低いと前ピンになる場合もありますので、赤白での後ピンと相殺されたかもしれません。[14304697]

それは恐らく無いと思います、念のため同じ環境下で他の被写体でピントテストしましたが(元が狂っているといけないので)、ジャスピンでした。

書込番号:14304739

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 23:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

駅構内の露店で

とんかつ屋のお茶です(笑)

行きつけのカフェの珈琲

行きつけのカフェの内装

> K-Cを待てさん

>それはプロが使えるAPS-Cである。

すばらしい!その通りっ!ですね。

ダグラスペンタックス2さん、blackfacesheepさんも同意されていますが、一言で言えば、そうなんですよね。

PENTAXさんっ!お願いしますよ!!

ダグラスペンタックス2さん...またまた、いい写真ですね。

これまでは、なんとく直感的に撮ってたんですが...ダグラスペンタックス2さんやblackfacesheepさんの作例に刺激されて、ちょっとまじめに構図を考えちゃってますよ。
修行二日目ですが、作例貼っちゃいます。


> lifethroughalensさん

> 要するに、後でしれっと改良して不具合対応したのでしょう。

私は中古で買ってしまったので、いつ頃の出荷なのか定かではないのですが、そうかもしれませんね。※ちなみにファームは最新にしてます。
あるいは個体差なのか...

一度、フォーラムで聞いてみますね。

書込番号:14304872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/17 23:26(1年以上前)

水を差すようで恐縮ですが、私はむしろ「プロが使うカメラ」を目指して欲しくは無いですね。

「写真撮影を愛する人が"使っていて楽しい"と思えるカメラ」を作って欲しいと思います。

言葉のあやかもしれませんが、その結果「プロ用に作ったわけではないけどプロがチョイスするようなカメラ」になったらなお良いとは思います。

というのは、「プロ用カメラ」の方向だけを向いてカメラを作ると、無味乾燥で味気なく(ほとんどの人にとっては)無駄に大きく重い「業務用カメラ」になってしまうことは某大手2社によって証明済みだからです。

人を威圧するようなカメラでは撮れないけど、洒落たデザインのカメラなら撮れる「人の表情」、巨大なカメラだと毎日持っていく気にはならないけど、小さいカメラなら持ち出せてその結果撮れた「日常的な一コマ」というものがあるはずです。

そのためのlimitedシリーズであり、そのためのQやK-01ではないでしょうか?

ペンタックスには、これからも「写真を仕事とする人」の味方になるよりも「写真を愛する人」の味方であって欲しいと思います。

書込番号:14305029

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:5件 747 with KIX 

2012/03/17 23:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

ホットチョコ^^

K−xですが^^  

夜の繁華街とかは ローアングルが好きですね♪

光と影は大事ですよね♪

ん〜^^ ricky007さん  1枚目のワイシャツの雰囲気好きですね♪



ボクはほとんど直感でこの構図ヨクネ?   みたいなw いろいろ試してます^^  

ごちゃまぜですけど。。。 

書込番号:14305049

ナイスクチコミ!3


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/17 23:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

FA31:居酒屋の看板

FA31:セブンイレブンの看板(笑)

FA31:国道の外灯

> lifethroughalensさん

> というのは、「プロ用カメラ」の方向だけを向いてカメラを作ると、無味乾燥で味気なく(ほとんどの人にとっては)無駄に大きく重い「業務用カメラ」になってしまうことは某大手2社によって証明済みだからです。

ん〜僕も面白味がないのは...いやだなぁ〜

> 言葉のあやかもしれませんが、その結果「プロ用に作ったわけではないけどプロがチョイスするようなカメラ」になったらなお良いとは思います。

そうですねっ!
...なんかフラフラしてんなぁ〜オレ

> ダグラスペンタックス2さん

直感でいい写真が撮れればそれにこしたことはないですよ。
デザインの仕事してることが原因のような気がするんですが...な〜んかぁわざとらしくなっちゃうんですよね。
なので...逆にとことんしっかり考えてみようかと...

とりあえず、身近な被写体を撮りまくろうかとかんがえておりやす。

書込番号:14305178

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/18 01:01(1年以上前)

ricky007さん、こんばんは。

す〜っかり乗り遅れてしまっていますが、楽しいスレ立てをありがとうございます。
今更ですが、僕の希望を書いてみます。
1.堅牢性と信頼性の向上
⇒せっかくの防滴防塵なので、レンズ交換ボタン落下とか、素子の汚れ等無いようにして欲しいです。
また、操作ボタンや前後ダイアルの質感をもっといいものにして欲しいです。

2.三層ダイレクトセンサー
⇒フルサイズよりもAPS-CでFoveonの様なダイレクトセンサーを望みます。1000-1200万×3ぐらいで。
これにPentax独自の色や高感度耐性が付いてくると、凄い事になりそうです。

3. 無線機能の強化
⇒タブレット端末での即座画像表示やテザー撮影なんて出来ると、便利そうです。

4.ファインダー倍率upとか
⇒ファインダーの出来そのものは、良いんです。100%視野率だし、ピンとの山も掴みやすいんで。
あとは倍率を上げて、もう少し大きく見えると尚良いです。
それからK-01についたピーキング機能を付けてもらえると嬉しいです。

これらの向上に対して、『K-5よりも値段が高くなってもいいのです』!!
良いものに対して、それなりの対価を払うのは全然Okです〜。

書込番号:14305482

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 塩飽広島.com 

2012/03/18 13:14(1年以上前)

当機種

新造船しわく丸(うどん県うちわ市)

先日、K-5の18-55mmレンズキットと50-200mmレンズを購入しました。
デジタル一眼レフ初購入です。これから旅行・行事などでガンガン撮りたいです。うどん県の離島で新たに運航された新造船の写真を撮ってみました。
(シャッター押しただけのレベルですみません、これから勉強します)

K-5を選択した理由は、防滴・防塵付きで高性能なのに、お買い得だったからと、角ばったデザインが好みとか、思ったよりコンパクトと言うのもあります。
ほかの候補はキャノンのKISS X5と60D、ニコンのD5100がありましたが、上記の理由でK-5を購入しました。

K-5の後継機も防塵・防滴は絶対に残して欲しいです。
今後も私みたいなデジタル一眼デビューの人間も心惹かれるカメラでいて欲しいです。

書込番号:14307553

ナイスクチコミ!4


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/18 15:26(1年以上前)

> Pic-7さん

可能なら三層センサーいいですねぇ〜
僕的には、妥協してフジのセンサーでもいいかなぁなどと贅沢なことを考えてます。堅牢性とファインダーについては、皆さん要望が多いとこですね。

私的には...
基本的に、撮影画像の確認と写真の整理(いらない写真を捨てるなど)の部分で画期的な進化が欲しいと思っています。
無線もひとつの解決手段だと思いますが、できれば別の機材なしで...

> これらの向上に対して、『K-5よりも値段が高くなってもいいのです』!!良いものに対して、それなりの対価を払うのは全然Okです〜。

多少なら...なるべく安くがいいです...

> 丸亀いろはさん

おおっデジイチデビューおめでとうございます。しかもK-5でっ!
これから楽しみですね。たくさんの作例のUPもお待ちしています。

ちなみに、私も角ばったデザイン大好きです。「心惹かれるカメラ」...いい言葉ですね。

書込番号:14308112

ナイスクチコミ!0


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/19 22:19(1年以上前)

ricky007さん、お返事ありがとうございます。

>多少なら...なるべく安くがいいです...
Pentaxの中級機はこれだ!と誇りを持って出して欲しいです。
値段云々より、「コストを頑張って下げるために安っちい部品」を使って欲しくないです。
その結果として少しくらい「高く」なってもユーザーにはメリットはあると思っています。

このスレではないのですが、何だか最近「エントリー機にも中級機と同じ機能を何でつけないの?」
みたいな笑える要求をチラホラ見かけてたんで^^;

書込番号:14315272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/19 23:11(1年以上前)

出遅れましたか・・・

K-5後継機
撮像素子を替えてほしい(新機種出るたびにペンタ色が薄まってるので)
おかげで今だに、K200D、K-7と使い分けている状態なんで
いっそシグマのFoveonに交換して・・・って諦めてDS15買っちゃいましたよ
PENTAXがFoveonのAPS-Cにしてくれたら大喜びなんですがデータでか過ぎてPC交換か・・・^^;

高感度向上型Foveonで出してくれたら大喜び

レンズ交換ボタンとかの脱落は勘弁して(レンズ交換不能の一眼なんて役立たずの・・・)

SDカードのWスロットル化

前後ダイヤルの耐久性向上と信頼性の向上

高感度でのノイズ削減

高速AF(他社並みになってほしいけどあまり困ってないかw)

ファインダーを見やすくサイズUP

初めからSilver出して

シャッター基板の耐久性向上・・・

後継機に求められるの物の半分は現行K-5の欠点の解消ですな

あとは・・・三層素子にしてくれたら即買い。だめならパスして次待ち

書込番号:14315584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/20 00:39(1年以上前)

PENTAX、APS-Cであるから逆に好きですね。
DAレンズが、それを元に作ってますから、仮にフルサイズのデジイチ出されても使えるレンズがかなり少なくなりますよね。FAシリーズに。
フルサイズの利点もあるけど、使えるレンズの種類に限りがあるので使い勝手が悪くなりそうで。
フィルムからすると、デジタルではシビアに画質の粗さがあれば目につくようになってしまいましたからね。高画質になれば、よけいに。

ニコンD700使ってる友人が、この機種気に入ってるけどあえてDX(APS-C)で使おうと思わないから、レンズ選びが大変。DXに比べると新レンズなかなか出ないからね。
あと、フルサイズで使えるレンズは高価になりがちで、お財布にも打撃が・・・と。

SDカードのWスロット化求める書込が見ますけど、これは高速化のため?それとも、大量撮影によるSDカード交換時間を無くすため?

書込番号:14316096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:8件

2012/03/20 02:19(1年以上前)

↑私?のことですかな?
Wスロットルの目的は、FoveonのRAWデータが約15MBクラスと大きい為
RAWデータとJPEGのデータの同時書き込みは・・・^^;;;?

書込番号:14316402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/20 06:31(1年以上前)

>SDカードのWスロットル化[14315584]

エンジンじゃないので、スロットルは積んでいませんよ。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB

最近のSDカードは書き込み速度が速くなっているので、どちらかといえばバッファメモリーの大容量化と高速化のほうが求められていると思います。あとはさっさとUHS-iに対応することですね。


>高速AF(他社並みになってほしいけどあまり困ってないかw)[14315584]

こちらをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14292301/#14295885
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13597827/ImageID=1042350/

書込番号:14316640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/20 12:02(1年以上前)

>Wスロットルの目的は、FoveonのRAWデータが約15MBクラスと大きい為
>RAWデータとJPEGのデータの同時書き込みは・・・^^;;;?
1枚目のカードに空き容量がなくなったら自動的に2枚目のカードに記録する「順次記録」
同じ画像を2枚のカードに記録する「バックアップ記録」
RAW画像とJPEG画像をそれぞれのカードに記録する「RAW+JPEG分割記録」
nikonD7000より拝借
D3やD300Sでも搭載していた機能ですが、「RAW+JPEG分割記録」については機能紹介はあれど、使用者の声をまだ聞いたことないです。
どのくらい高速化出来ているのだろうか?安全性は

あって便利そうだけど、「順次記録」で使ってそうな気がする。

>あとはさっさとUHS-iに対応することですね。
UHS-1(UHS Speed Class1)ですy
http://www.transcend.co.jp/Press/DrT.asp?LangNo=17&axn=Detail&PrsNo=215&NewsKeyWd=&Func1No=3&Func2No=211

>どちらかといえばバッファメモリーの大容量化と高速化のほうが求められていると思います。
そうですね。バッファは増やして欲しいです。

書込番号:14317800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/20 13:15(1年以上前)

>>あとはさっさとUHS-iに対応することですね。
>UHS-1(UHS Speed Class1)ですy[14317800]

UHSのスピード表記はローマ数字が正しいので、数字の部分はアルファベットの"i"ですよ。

WIKIより
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#UHS.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.EF.BC.88UHS-I.E8.A6.8F.E6.A0.BC.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89.EF.BC.89
「UHS-I末尾の「I」はローマ数字の1を示し、対応カードには従来ロゴの右横下部に「I」マークが併記される。」
http://en.wikipedia.org/wiki/Secure_Digital#UHS_Speed_Class

メーカー記載
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
http://www.sandisk.co.jp/products/sd-sdhc-sdxc-cards/sandisk-extreme-pro-sdhc-uhs-1-card

「ローマ数字」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%B0%E5%AD%97

書込番号:14318118

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/20 23:45(1年以上前)

そろそろこのスレも締めって感じですね。
皆様、たくさんの書き込みありがとうございました。
きっとPENTAXも熱いユーザの書き込みに対応してくれるのでは...と期待しています。

> Pic-7さん

私もコスト下げのために安っちい部品は勘弁ですね。それはエントリー機などで実現してもらうとして...
ただ...少しくらい...にしてほしいですね。
できれば実売15万円くらいで...というのが私の希望です。

> Limited☆衝動飼いさん

センサーについては、画質もさることながら記憶色のPENTAXであってほしいですね。やっぱ。

あと、シャッター基板の耐久性向上...これいいですね。同意です。
私のK-5はそろそろ3万シャッターになろうとしていて...若干、不安になりつつあります。

> パーシモン1wさん

パーシモン1wさんは、積極的なAPS-C推進派ですね。
このスレに書き込んでくれたK-5のヘビーユーザさんたちは、35mm派は少ないようでしたし、PENTAXもそのあたりのことはわかったっているのではないかと...
私的には、APS-Cとか35mmとかこだわりはありませんが、とにかくPENTAXがいろいろな意味でいいと判断したものにしたがおうと思っています。
DAレンズの資産を考えると...現実的にはAPS-Cだと思いますが...あるいはAPS-HとかならDAもいけるのかなぁ?


なんとなくまとめると...間違っていたらすみません。

・基本的に現在のK-5に大きな不満はない
・使い勝手や細かな点での機能・性能のUPを求めている
・PENTAXらしさ...抽象的ですが...を前面に

といった雰囲気かと...あと多かった要望は...

・画質、発色などセンサー性能の向上(35mmサイズの要望は少ない)
・ファインダーを大きく見やすく(MF時のピントの山をつかみやすく)
・バッファーの増加、メモリーカードのダブルスロット化
・さらなるAF性能の向上
・さらなる高感度性能
・ホワイトバランスの向上

といった質実剛健なものが多数でした。他にもいろいろな意見が出ています。

最後に、メーカーの方も見ているそうなので...一言。

PENTAXさん!!
熱い熱いK-5のヘビーユーザーたちの声を無駄にしないでくださいね。
是非、ユーザの意見を次期機種に反映する方向で検討してもらいたいと切に希望します。

書込番号:14321427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/22 10:46(1年以上前)

ricky007さん

スレ建てた以上は、皆の意見まとめてPENTAXに送付するかメールしましょう。
僕もやりましたし、それが一番効果あるそうです。
メーカーの人も見ているかもしれませんが、ここに書いただけじゃあ改善されませんよ。

書込番号:14327717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2012/03/22 14:40(1年以上前)

ricky007さん、ご苦労さまです。
推進というほどでなく、今のDAレンズと使っていてAPS-Cで不満がないだけですy
PENTAXの絵と色の出し方が好きなので、頑張って欲しいです。

lifethroughalensさん、了解です。勉強になりました。

書込番号:14328618

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/22 15:31(1年以上前)

> APA非会員さん

おしゃる通りですね。
PENTAXのほうに簡単なまとめとともに送っておきました。

> パーシモン1wさん

そういう意味では私も同じ意見ですね。大きな不満はありません。

ただ、最近「鳥撮り」にはまっているんですが、「飛び物」の撮影には大きなセンサーが有利なんですよね...悩みどころです。
お金がふんだんにあれば...NikonのD800Eあたりを「鳥撮り」専用機として購入するってのもありなんですがね...無理です。。。
DAレンズが支障なく使えるならという条件付ですが...APS-Hとかもいいかなぁなど思ったりもしています。

書込番号:14328763

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricky007さん
クチコミ投稿数:536件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/03/22 21:28(1年以上前)

一応、ご報告。

このスレで出てきた意見等について送信しておきましたが、先程、担当部署のほうに回していただいた旨のお返事をいただきました。

K-5後継機に、私を含めユーザの声が少しでも生かされることになると嬉しいですね。

書込番号:14330235

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信4

お気に入りに追加

標準

ペンタックス頑張れ!

2012/03/17 17:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ

超大型店以外全く売る気がないのかな。どこの店でも展示もないしあっても整備していなく動かない。もう終わりなのでしょうか。
K10Dが先日壊れたのでマウントを変えるか志願中。
ペンタは嫌いではありません。安い価格で出し惜しみのないフラッグシップが買えるし、かといって画質が悪いかというとそうでもないですし。
本日行った店ではK-rは在庫のみで終わりらしい。またK-5も在庫を持たないようにしているといっていました。
うらを返して新機種のためであれば良いのですが、まだK-01が出たばかりですし。
ちなみにK-01触りましたが全く魅力を感じませんでした。
AFもかなり遅いです。
K-3を待つとします。あまり変なもの出さないでねペンタックスさん。ある程度は時代の流れに乗っても良いですが正当進化に期待しておきます。

書込番号:14303145

ナイスクチコミ!14


返信する
尽義侠さん
クチコミ投稿数:112件

2012/03/17 20:27(1年以上前)

はじめまして!で、全くの同感です。家電量販店などの販売店レベルが特にマズい。触れば解る良さが伝わらない。01は悪いカメラじゃないけど、良さを伝えるカメラでもないから、これからの方々にペンタックスは全部あんな感じ…と思われると困る。販売店さん、ホントによろしく!

書込番号:14303988

ナイスクチコミ!5


hetakusoさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/18 04:08(1年以上前)

スレ主様こんばんは
<超大型店以外全く売る気がないのかな。
私がよく覘くエイデンではペンタックスはK−7しか置いて有りません
又、一緒にデジタル一眼を始めた元同僚もキャノンを勧められ、今では
キャノン派です
家電店店員にペンタックス好きの人でも居ない限り、余程際立って良く
ない限りシェアは伸びないかも知れないですね・・・残念だけど。

書込番号:14305845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2012/03/18 07:41(1年以上前)

多分自分が店員でもペンタックスを勧めないかも。キャノンやニコンにしておけばクレームが少ないからではないでしょうか。AF周りにまだまだ差がありますので。
私が始めた時の一眼のイメージは、ささっ、パシパシ!、と快適に撮れるというものでした。しかし実際はジコジコジジジジ最後までAFきまらず(暗所撮影ですが)。全く無知の嫁さんもそういうイメージだったみたいですので責めら肩身が狭くなりました。
さすがにこれを進めてきたら返品交換依頼しますよね。私はK100Dが始めです。世界初ボディ内手ぶれに惹かれて買いました。
よっぽどのペンタ好きやマニアやオールドユーザーをターゲットにした販売では先はないです。
もっと出し惜しみなくすれば技術的にキャノンでも打ち負かせると思うのですがペンタックスはキャノンを抜いてはいけないっていう棲み分けがカメラ業界にあるのでしょうか。

書込番号:14306147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件 PENTAX K-5 ボディのオーナーPENTAX K-5 ボディの満足度5

2012/03/18 09:24(1年以上前)

ファミリーコンサート2さん>
 はじめまして。私も皆さんの仰るように、AF等の面で他社に劣ってもペンタが好きでニコンと併用しています。しかし、レンズを見ると集めているのはペンタばかりです(笑)!。
 写真を撮っている安心感はニコンが上(ファインダーの大きさやAF)ですが、写りはペンタなんですよね。でも、ペンタはコントラストや明暗が強すぎ(他のカメラよりも)て、初めて使うと「?」となる事がありました。他社のエントリーや中級機は初心者でも綺麗に撮れますが、ペンタは様々撮影の知識がないと綺麗に撮れないのかなと思いました。また、AFの暗所での正確さは、室内撮影をする親や初心者にとっては、大きな位置を占めているのではないでしょうか?(マニュアルを使うのは慣れている人ばかりだし、子供の一瞬の表情は無理ですよね)。また、ソフト面でも、画像編集ソフトのPDCUも、ニコンNX2と比べると大変使いにくいです。
 様々書きましたが、今一番直して欲しいのはAFと画像編集ソフトです。何とか暗所や小物に対するAFの正確性を他社並みに上げ、ソフトも使いやすくして欲しいです。

書込番号:14306521

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ828

返信161

お気に入りに追加

標準

欲しいフルサイズ対応レンズってナニ?

2012/02/24 10:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット

クチコミ投稿数:6129件

最近、PENTAXのインタビューの物言いの特徴が分かってきたような気がします。いえ、気がしているだけかもしれませんけど。

フルサイズに関しては対応レンズがないので「いつになるのか分からない」。
でも、禅問答みたいなもので、対応レンズはカメラが出ないと揃わないじゃん!

ここで、ミソはもうカメラを出さないとは言っていないんですね。理由はあくまでも「レンズがない」。

さて、解読です。レンズがないとは額面通りに取らなければ、レンズが企画として用意できていないので出せないよ、ともとれます。というか、このスレはそう受け取ります。

さあ、お立ち会い!どうせ出てもKマウントならAPS-C共用なので、ここはK-5の板をお借りしてご意見を拝聴ということで。どうせ、出たら中級機ユーザが真っ先に購入するでしょうし。

皆さんがフルサイズ対応で出して欲しいなと思うレンズは何ですか?


ちなみに、私はリコーと一緒になったので、折角だからリケノンの特徴あるレンズ:GR28ミリとか、24ミリとか、45ミリパンケーキとか、50ミリf2といったレンズのデジタルリメイク版にいう登場願いたいと思います。
それと、ソフトレンズですかねえ。デジタルエフェクトで似たようにできるとはいえ、光学的に作ったものを後世に残したい気がします。

皆さんはいかがですか?

書込番号:14196450

ナイスクチコミ!16


返信する
ルリ子さん
クチコミ投稿数:84件

2012/02/24 13:25(1年以上前)

個人的にはKマウントフルサイズボディをとりあえず出して、レンズはおいおい増やしていけばいいんじゃないかと愚考しております。
フルサイズ対応レンズが出揃うまでは、従来のDAレンズをセンサークロップで使えば問題ないように思えます。

などと素人の意見で恐縮ですが 笑

書込番号:14196983

ナイスクチコミ!10


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/02/24 13:36(1年以上前)

そうですねぇ〜

どうせフルサイズになるんなら、ビシッとした広角短焦点が欲しいですね。
DA15mm使ってますが、もう一つ解像感がたりないなぁと思うことがあるので...

標準域はFA Limitedでいいので、中望遠っすかね。135mmあたりと100mmマクロを新設計で。もうひとつ注文すれば560mm F5.6はフルサイズを出すなら対応しておいて欲しいですね。

てか、FA Limited以外ほとんどじゃん(笑)

でも正直なところAPS-CサイズでのPENTAXなりの最終回答になるBodyを出してほしい気持ちはありますけどね...K-5はすごくいいカメラだけど、やっぱり、ローパスフィルタがね...

ただ、各社がフルサイズを出していく中で、PENTAXだけが出さない訳にも行かないと思うので、近い将来、フルサイズがでるんでしょう。おそらく。

その前に、ローパスフィルタ問題を解消したK-5(改)...勝手にK-5Rと名付けてますが...を出して欲しいですね。

書込番号:14197005

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/02/24 13:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

多分F4ぐらいの中間絞りです

これもF4ぐらいでしょうか

多分F2、絞開放

ISO100で1/320秒なので、F8ぐらい?

沼の住人さん、こんにちは。
いいですねえ、リコーの名レンズ復活。
私はGR21mmとRikenon 50mm/F2が新設計で出てくれれば、とりあえずそれでOKです。
望遠は、DFA100mmマクロが中望遠として使えますので問題ないです。

RX Rikenon 50mm/F2で撮った写真を添付しておきますね。
「和製ズミクロン」と言う都市伝説があったぐらい、安い割にはよく写るレンズでしたね。
かなり硬調で、これで撮った写真は「パキーン」と音がする・・・なんていわれたもんです。^^;

FA Limitedの31mm・43mm・77mmは、そのまま使ってしまうでしょうね。
これらは、収差が味わいみたいなレンズなので、設計が古くてもさほど気になりません。

どうせフルサイズを出すなら、ファインダーも上等なものを用意して欲しいなあ。
見やすくてMFのしやすいファインダーなら、AFのとろいFA Limitedでも問題ないです、あはは。^^;
かつてのMX並みのでかいファインダーが望ましいです♪

書込番号:14197059

ナイスクチコミ!18


ricky007さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 月並銀影 

2012/02/24 14:21(1年以上前)

blackfacesheepさん

> どうせフルサイズを出すなら、ファインダーも上等なものを用意して欲しいなあ。
> 見やすくてMFのしやすいファインダーなら、AFのとろいFA Limitedでも問題ないです、あはは。^^;>
> かつてのMX並みのでかいファインダーが望ましいです♪

ああっそれ!MFしやすいファインダーが欲しいですねぇ!
ついでにMF専用の極上レンズも!

書込番号:14197133

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:225件

2012/02/24 14:32(1年以上前)

フルサイズなら、LX Dだね。

書込番号:14197167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/24 14:35(1年以上前)

FA Limitedをフルサイズのデジタル一眼レフカメラで使ってみたいと思っているユーザーって少ないんでしょうか??
レンズなんか後回しにして出しちゃえばいいのにって思いますけどね>フルサイズ。

書込番号:14197174

ナイスクチコミ!16


尾瀬病さん
クチコミ投稿数:157件

2012/02/24 16:57(1年以上前)

老舗のカメラメーカーとしてはフルサイズは絶対に必要でしょう。
リコーと合体したことで、それは可能になるのではないでしょうか。

たぶん、フルサイズの研究は仕上げ段階かもしくは仕上がってる。
今はそれに見合うレンズを開発中ってふうに勝手に受け取ってます(^^;)
とにかくデジタル仕様のフルサイズのレンズがある程度無いといけないので、それ待ちって
感じではないでしょうか?

欲しいレンズなら、やはりリミテッドシリーズでしょうね〜

書込番号:14197517

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件

2012/02/24 17:15(1年以上前)

沼の住人さん 皆さん 今日は ヽ(^0^)ノ

現在のDAレンズでフルサイズにて使用できると言われている単焦点&ズームは、以下のようで
FA Limitedの3姉妹を入れるとそこそこ揃っているように思うのですが・・・・

1.DA40mm F2.8 Limited    2.DA★55mm F1.4    3.DA70mm F2.4 Limited     4.DA★200mm F2.8            5.DA★300mm F4      6.DA55-300mm F4-5.8

広角側の単焦点と24mmからのズームを出せば、645Dの技術もあるし躊躇している理由がわかりませんね。


個人的には、PENTAXの絵作りが好きでフルサイズをズーット待っていましたが、待ちくたびれて他社のフルサイズにマウント追加しました。

フルサイズ待望もさることながら、645Dを充実して頂き、廉価版を熱望するところです。

書込番号:14197559

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/24 18:31(1年以上前)

やっぱり、85ミリマクロとかですかね?

後は、トキナーのあたりの広角ズームがいいですね。

それに、FALimitedもちゃんと使ってみたいですよね。

書込番号:14197804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2012/02/24 18:36(1年以上前)

FA☆レンズが防湿庫に眠っているので、まずそれを使ってやりたいですね。
新たに出して欲しいものは、広角のFA☆レンズは出ないままだったので
16-35mmあたりです。

書込番号:14197822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/02/24 18:43(1年以上前)

皆さんの書き込みをいつも楽しく見させていただいています。
おもしろそうなスレッドなので参加させてください。

>フルサイズ対応で出して欲しいなと思うレンズは何ですか?

フルサイズに対応した標準粋のレンズは揃っているので、中望遠の135mm/F2.8は復活させて欲しいです。

あと現実的に考えると、24-70mmと70-200mmも出さないわけにはいきませんよね。
無理してF2.8にしなくてもいいです。
コンパクトで(かつリーズナブルで)開放から使えるF4通しのズームがあれば、ペンタックスらしいフルサイズのシステムになると思うんですが― どうですかね?

書込番号:14197846

ナイスクチコミ!11


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/24 19:49(1年以上前)

ペンタックスに限らずなんですが。
20-50mmF2.0と、50-200mmF2.8を熱望します。

書込番号:14198153

ナイスクチコミ!4


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/02/24 20:44(1年以上前)

ペンタックスのクチコミ掲示板は、沼ばあちゃんのワンマンショーになりつつありますね。
ジャイアンのコンサートを聴かされている、のび太の気分です。

あ、話がそれました。幻のフルサイズレンズでしたね、85ミリF1.0下さい。

書込番号:14198390

ナイスクチコミ!9


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/02/24 21:43(1年以上前)

D FA 31mm/F1.8 AL DC Limited
D FA 43mm/F1.9 Limited
D FA 77mm/F1.8 Limited
D FA 135mm/F2.8 DC Limited
D FA 20mm/F2.8 Limited
D FA★85mm F1.2 DC
D FA★24-70mm/F2.8 DC

全てクイックシフトフォーカス対応。LimitedレンズはFA Limitedの味を引き継ぎながらもデジタル対応
したレンズ。
遅いだけのSDMは廃止し、小さいレンズを除きDC化。これだけ出してくれたら、数年かけてでも全部買います。

書込番号:14198656

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4

2012/02/24 21:53(1年以上前)

とりあえずEOS5DにてFA-Limited3本使っていますが
他は、20・31・43・50マクロ・77・90マクロ・80-200・DA300です
やはりPENTAXのフルサイズを試みたいですね
手持ちのレンズと被らなくて、欲しいレンズと言えば
DFA★85F1.4の円形絞りとDFA★24-70F2.8の2本もあれば
お腹いっぱいかも?

一応フルサイズ・ミラーレスの希望は投書してます
風景とポートレートのみの対応に限定されますが90%の欲望は達成されると思いませんか?

書込番号:14198730

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/24 22:00(1年以上前)

フルサイズで出て欲しいレンズはありません。
フルサイズ自体、まちがっても出て欲しくありません。

APS-Cが出た当初こそ、これは一時的なもので、近いうちにフルサイズに回帰するものだと思っていましたが、素子の性能がはるかによくなった今、もはや、フルサイズはオーバークオリティです。
そりゃ、高品位、高画質が得られるでしょう。でも、ペンタックスの体力からみて、高性能のレンズはフルサイズ一本になり、APS-Cユーザは、高い、重い、大きいの三重苦レンズを強いられ、ボディも、持てる性能はフルサイズ機にしか搭載されず、APS-C機は差別化のために機能を削られる。
APS-Cユーザにとっては、悪夢でしかありません。
割り切って、APS-Cに専心したからこそ、今のペンタックスがあるのです。いい加減、フルサイズの夢から、みんな、覚めて欲しい。
もし、本当にフルサイズ機を作るなら、645Dをキッパリやめて、そのトレードオフしかないでしょう。

さあ、言ってしまったぞ!
みんな、敵に回してしまった!

書込番号:14198764

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/24 22:07(1年以上前)

Photo研さんに100ナイス。
フルサイズ用レンズはAPS-Cユーザーには悪夢の始まり。

書込番号:14198811

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/24 22:53(1年以上前)

フイルムの頃

いつかは欲しいと思っていて
買いそびれていた
200☆のマクロレンズが出ると嬉しいです。

他は前から使っていたレンズでとりあえず大丈夫です。

書込番号:14199081

ナイスクチコミ!5


kagefune8さん
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:22件

2012/02/24 22:57(1年以上前)

夢くらい見させて下さい^^

書込番号:14199108

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/24 23:08(1年以上前)

失礼ながら申し上げますが、このスレッドほど「捕らぬ狸の皮算用」ということわざが似合うものはないかと(笑)。

フルサイズカメラが出ていないのに(さらに言えばこれからも出る気配すら無いのに)フルサイズのレンズを出したところで、まさに「無用の長物」以外の何物でもないでしょう。

別にフルサイズが出ること自体は反対しませんが、望む順序が明らかに逆です。

書込番号:14199162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/02/24 23:36(1年以上前)

確かにおっしゃる通りですが…

他マウントに乗り換える気がないユーザーにしたら、こういう雑談って楽しいんですよね。

書込番号:14199320

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/24 23:51(1年以上前)



・・・・・・・少なくとも「KAF2 マウントの300mm/F2.8」

レンズの話はこれを自社開発自社出荷してからかしらね(笑)
どのメーカーでも手が届きそうで届かない存在だから・・・・・・・・

書込番号:14199391

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/25 00:15(1年以上前)

今晩は。

フルサイズで今持ってるレンズが24mm、31mm、77mm、100mmなんで、標準の43mmが欲しくなります。
でもFA43 Limitedの八角ボケってあんまり好きじゃないんで(FA43ファンのみなさん、失礼><)、
9枚円形絞り+ABCコーティング+QSFSのDFA43を出して欲しいです。
ズームは20−35 F4.0、24-70 F2.8と28-105 F4.0、70−200 F2.8(~4.0)位でしょうか。
望遠側はレンズのサイズや予算から、APS-Cの方が実用的だと思うんで、別にいらないです。
それとDA55-300ってフルサイズで使ったサンプルみたら周辺減光酷くないですか?
フルサイズであってもあんなにひどい周辺減光で使うくらいなら、APS-Cの方がまだ良いと思います^^;

最後に、フルサイズ機(=フラッグシップ級)を出すのであれば、最低でも初値30〜35万円、発売後しばらくしても20万円位で、
コストは掛かってもしっかりとした製品で勝負して欲しいです。(最低でもD800級で。)
間違っても、10万円台(後半だとしても)なんてチンケで中途半端なのはやめて欲しいです!!!

まぁ、僕の撮影レベルや用途ならAPS-Cで十分なんで、出ても多分買わないかな。

書込番号:14199521

ナイスクチコミ!6


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/25 01:31(1年以上前)

DFA Limited希望です。

具体的に、どんなのて聞かれるとペンタックスに任せます。
FA Limited、DA LimitedのリニューアルでもOKです。
FA Limited、DA Limited、DFA Limited、全部併売して欲しいです。
フルサイズの標準レンズは、2・3本出してもらったらOKです。
他社が、手振れ補正付きの単焦点レンズを出す前に、フルサイズ機を出して欲しいです。

書込番号:14199825

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2012/02/25 07:45(1年以上前)

Photo研さんの論旨はまったくの正論だと思うし反論するつもりもないのですが…

PENTAXがフルサイズに手を出さなかった最大の理由はセンサーの調達コストだったと思うのですね。
もし今後、例えばソニーのフルサイズα二桁機だとかNEXフルサイズだとかが馬鹿売れして、センサー価格が大幅に下がったら状況も変わってくるのではないでしょうか?
PENTAXもそういうタイミングを念頭に置いて研究を続けているのかなと思います。

DAレンズの小型軽量という利点は大きいですが、大口径でなければDA40Ltd.のようにフルサイズのイメージサークルをカバーしても小型軽量レンズは可能だと思います。
もしPENTAXがフラッグシップとしてフルサイズを開発したら、ボディ、画像エンジンなどはそのままAPS-Cセンサーの廉価版も出してくれたら良いと思います。開発コストが抑えられますし基本性能に余裕のあるAPS-C版フラッグシップが出来ると思うんです。
900ccのシャシーに750ccのエンジンを載せたカワサキZ2みたいに大きいボディをデメリットに感じないマーケットもあると思うから。

書込番号:14200231

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2012/02/25 08:09(1年以上前)

DFA★24‐85F2.8SDMが有れば当分は困りませんなぁ…。

あとはDFA★70‐200F2.8SDMが有れば、更にイイですな…。

書込番号:14200278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/25 08:58(1年以上前)

皆さんご存知か分かりませんが、FacebookのPENTAX RICOH IMAGING公式ページ(http://www.facebook.com/pentax.jp)にて、レンズアンケートやっています。
公式にレンズアンケートをやるくらいですから、要望の高い焦点距離は製品化される可能性もありますね。

フルサイズのボディを出すか出さないかは別として、DFAレンズは出しちゃってもいいと私は思っています。
現にDFAのマクロレンズは製品化されていますからね。
そこで、現実的なラインナップを考えてみました。
※はDAでもフルサイズで使えるらしい?レンズ

DFA24mmF1.4 (Facebookでは最も要望が高い)・・・10万くらい
※ DA40mm F2.8 Limited
DFA50mm F2・・・6万くらい
※ DA★55mm F1.4
※ DA70mm F2.4 Limited
DFA★85mm F1.4・・・7万くらい
※ DA★200mm F2.8
※ DA★300mm F4
DFA★24‐85F2.8 SDM・・・10万くらい
※ DA55-300mm F4-5.8
DFA★70‐200F2.8 SDM・・・12万くらい

これだけあれば、当面はやりくりできるでしょ。
まずは、人気の高いDFA24mmF1.4とDFA★85mm F1.4を出してくれるだけで私は満足です。
そして、ボディ発売時にDFA50mm F2とDFA★24‐85F2.8 SDMを。

ただし、これらDFAレンズを作るということは・・・
ミラーレスフルサイズはKマウント共用(K-01と同じシステム)になるということ。
私はそれで十分だと思いますけどね・・・。

書込番号:14200389

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/25 10:18(1年以上前)

平川さんには戻ってほしい…。
そしたら、使いたいレンズも出てくるでしょう。

書込番号:14200647

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/02/25 11:17(1年以上前)

ツァイスと共同開発した28mm F2 リケノン50 f2デジタル版です(^^)

書込番号:14200885

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/25 21:41(1年以上前)

とりあえず、フルサイズのボディは現役だから(フィルム一眼のことですけど(笑))、
無理してまで急がなくて良いけど、Qとか出す余力があるなら頑張ってほしいです。
本題のレンズですが、使用頻度が高くて最近修理に出したF135f2.8の後継が第一希望。
あと、FA28−105かFA24−90は、自分にとってはAPS−Cで使いやすいので、
フルサイズ用の標準ズームとして先行発売(笑)して欲しいです。
レンズ内モーターとかはやめてほしいし、絞りリングは忘れないで付けて下さい(笑)。
レンズは別に最初は無くても、少しずつ出してくれればそれに応じて手持ちのFAレンズと置き換えていくつもり。
置き換え以外だと、APS−Cでの使用に慣れちゃったから、77の1.5倍で120ミリ位のリミテッドレンズとか、
50ミリの1.5倍での77ミリ位のマクロが無いと不便に感じるので先に欲しいかも。

書込番号:14203571

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/25 22:08(1年以上前)

もっと、たたかれるかと思っていたけど、そうでもなかった(^_^;)
それとも、相手にされず、スルーされたかな?

夢のうちはいいけど、なんか、ここに来て、現実味を帯び始めているので、こういうユーザもある程度いる、ということを、機会があれば、声に出しますよ。

でも、本当に、フルサイズの画質って、APS-Cよりいいの?って最近思うのです。そりゃ、何十万もする高級レンズを使えば、まちがいなくいいのでしょうけど、一般ピープルが買える値段だと、もはや、APS-Cの方に軍配があがるのではないでしょうか?

書込番号:14203698

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/25 23:03(1年以上前)

個人的には、フルサイズ自体の画質に期待してる訳ではなくて、自分としてはK-rクラスでも良いし、k-5クラスならもう十分です。
でも、k-5にDA21を付けるよりは、フルサイズにFA31、K-5にFA50を付けるよりFA77を付ける方が画質も良く、ファィンダーも見やすくて、重さ分帳消しにするくらい気持ちよく撮影出来ると期待しています。
APS-CでFAリミテッドに相当するレンズを出せるなら出してもらっても良いけど、多分かなりの金額になるので、フルサイズを出して貰った方が買いやすい気がします。

書込番号:14204022

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 Soul Eyes 

2012/02/25 23:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Pro 800

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Pro 800

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Pro 800

ばけぺん、105mm/F2.4, Fujicolor Pro 800

Photo研さん、こんばんは。
無邪気にフルサイズ待望論など述べてしまいましたが、冷静になって考えてみると、APS-Cならではの小型軽量なシステムってのは大きな存在理由ですね。

正直言って、解像だけならAPS-Cで十分であるように感じています。
135判の36mmx24mmって言うフォーマットは今から何十年も前にオスカー・バルナックが考えた古いフォーマットですもんね。
いまやAPS-Cサイズでも十分な描画性能を得ることができていて、これがデジタル時代の標準フォーマットとして十分に成り立っているように思います。
そうであるなら、APS-Cに特化して機材を小型化するべきであり、いたずらにフルサイズに走る必要はないと言うことになります。

私がフルサイズの夢を見るのは、FA Limitedを本来の焦点距離で使ってみたいってことなのかもしれません。
大きなフォーマットを使うと、小さいフォーマットでは得られない被写界深度・ボケ・立体感を得ることができるから・・・ココでしょうね。

私は自分がボケてますので、ボケのある写真が大好き・・・病気ですね。
今日も凶器と紙一重のばけぺんをぶらさげて添付のような写真を撮ってきました。120判でも即日現像してくれるラボがあって助かってます。

なので・・・あえて敵を作ることを厭わずに本音を言いますと・・・高性能なフルサイズ用のレンズは作らなくて良いです、収差は多いけど軽量コンパクトなFA Limitedで楽しみますから・・・とりあえずフルサイズのボディさえ作ってくれれば良いです・・・わはは。^^;

書込番号:14204141

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2012/02/26 00:17(1年以上前)

こんばんは

フルサイズ議論がもりあがっていますね、第3次ペンタフルサイズブーム?

CP+で最近ビデオでおなじみ商品開発の川内さんにペンタにないハイコントラスト、パキパキのリケノン50mmF2のデジタル版をRIKENONブランドでお願いしておきましたが、
リコーと一緒になると、かえって難しいのかとも思います(^^ゞ

私はフルサイズレンズしか持っていないので、FALimiやFA☆レンズ、KマウントやM42マウントなどフルサイズでしゃぶりつくして味わいたいレンズはありますので、特にほしいレンズはありません。

私がフルサイズが欲しかった(なぜか過去形・・・(^^; のは、標準レンズに50mmを使いたいからで、センサーサイズも含め、50mmのボケ味を味わいたいからです。
APS-Cで31mmなり、35mmが標準レンズだといわれても、35mmは構造も含め被写界深度など広角レンズじゃん、という違和感を持っています。

Kマウントは昔ユニバーサルマウントでしたからリコー以外にもペンタだけでなくたくさんのレンズが出ていました。
プラクティカマウントになれば、文字通りのユニバーサルマウントでしたから、世界中にたくさんの味わい深いレンズがたくさんあります。
たとえそれが、デジタル時代のスペックから見ればひどいものでも、味わいは捨てがたいものがあります。
幸い、レンズは中古市場が確立していて、今でもたくさんのレンズが手に入りますし、ロシアンレンズなんてものも市場に出ています。

Photo研さんのご心配もあながち根拠のないものではないようにも感じますが、
645Dを出すまでの紆余曲折や、時間を考えれば、ペンタもわかっているのではないですか。

「APS-Cが割を食う」からといって、では645Dもやめて、ミラーレスなんてものもやめて、ついでに儲かりもしないコンデジもやめて、なんてペンタの姿はなにかつまらないと思いますが、いかがでしょう。

社員もやりたいことがたくさんあって、活力に満ちたたくさんのアイデアの中から面白い製品が生み出されれるのではないでしょうか。
最近ではアストロトレーサーなど、大きな会社では考えもつかないスマッシュヒットではないかと思います(^^

昔話になりますが、フルサイズのK-1が挫折して、ようやく出したistDにはFAJ以外レンズもなくて、そんなときに最初に出たアクセサリーがステレオアダプターでした(^^ゞ
ナンでやねん!こんなもの出す前にほかに出すものあるだろうーが!
と思いましたが、まじめにそんなものを作っている愛らしい会社でもあります。

フルサイズが高画質かどうかはおいておいても、センサーサイズの物理的な違いはどうしようもありません。
つまり、センサーの大きさと標準50mmでのボケ味は、APS-Cでは得られないものと思います。
なら、645Dにいけばと言われそうですが、私は中版のレンズ資産はレンズシャッターがオーバーホール不能になったマミヤしかありませんので・・・(^^;

K-01とは違うAPS-Cのデジタル1眼の入門機も、中級機も現在開発中らしいですし、レンズロードマップも発表されましたからなご安心さってもいいのではないですか。

まあ、ロードマップにあってもいつまでも出ない1.4xリアコンなんてものもありますけど(^^ゞ


書込番号:14204466

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/02/26 01:37(1年以上前)

Photo研さんに賛成〜♪
ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

D800や5DVを狙っていましたが
K-5みたいな撮影守備範囲で
購入計算をしたら重い!重い!高い!高い!

振り返ってDAレンズを見たら
軽い!軽い!半値!半値!

他社のお陰で金銭感覚が狂い(笑)
近々K-5用のレンズを追加購入予定♪

書込番号:14204759

ナイスクチコミ!9


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/26 01:48(1年以上前)

ペンタックスの現行のラインナップは、どれも重要だと思います。
K-01も将来、大化けすると思っています。
フルサイズユーザーは結局、高価な純正レンズを買ってくれるユーザーだと僕は思っています。

僕自身は、気合いを入れて写真を撮る時にはペンタックス機とニコン機を持って出かけているので、ペンタックスがフルサイズを出したら、機材をペンタックスで統一しようかと思っています。
僕の場合、ニコン機は星空専用機です。
もしフルサイズを買っても今の所、K-7(aps-c)は使い続ける予定です。

書込番号:14204791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/26 10:55(1年以上前)

あと、一つ書き忘れたのが24ミリ。APS-Cでも使いやすい筈なのに、何故か単焦点が出ていない。これと先に書いた135ミリと120リミテッドを加えると、24ミリから200ミリまで一通りのラインナップが揃う。
ズームレンズはフルサイズとAPS-Cで焦点範囲のニーズが異なるので、キットレンズぐらいでお茶を濁して、単焦点主体で再構成して行くのが、APS-Cとフルサイズが共存出来て、メーカーにとってもユーザーにとっても吉。

書込番号:14205894

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/26 22:44(1年以上前)

皆さん、楽しげな前向きなコメントで、あまり、悲観的に考えるのもよくないのかなあと、ちょっとだけ思いました。必ずしも、フルサイズ=高画質を望んではいないのですね。
フルサイズを出すとなると、レンズのラインナップを揃え直さなければならない。それは一大事、システム全体がぐちゃぐちゃになり、ペンタの体力では持たない、と心配ばかりが先にたちましたが、そう、硬く考えなくてもいいのかも。
フィルム時代のレンズを、本来の画角で、見てみたい。だから、フルサイズのボディが出るだけでもいい、というのもアリなんですね。
それが、どれだけのコストになるのか、簡単なことなのか、難しいのか、よくわかりませんが、もし、大きな赤字を出さない見通しが立つのなら…。でも、うーん…。

フルサイズとAPS-Cとは、マウントが同じだけに、中途半端なんですよ。ニコンやキャノンは、この、中途半端に近い2つの規格の棲み分けを、成功させているのでしょうか?
ましてや、ペンタックスの規模で、両立させるのは、とてもむつかしそう。

でも、フルサイズのボケって、APS-Cのそれと、そんなにちがいます?
私は、花の生態写真が主なので、ほとんど、F5.6以上で、開放付近は滅多に使いません。開放付近で比べれば、かなりちがうんでしょうか?

それと、画角のちがいって、もう、何とも感じないんですけど、それって、私がニブイだけ?「本来の画角」って、そんなにこだわるものでしょうか?

書込番号:14209104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/27 09:20(1年以上前)

> でも、フルサイズのボケって、APS-Cのそれと、そんなにちがいます?
> 私は、花の生態写真が主なので、ほとんど、F5.6以上で、開放付近は滅多に使いません。開放付近で比べれば、かなりちがうんでしょうか?

ボケ形が違うというよりも同じ画角にした場合、被写界深度が浅くなるための効果の差が大きいのだと思います。例えば、中望遠マクロレンズで花のクローズアップを撮った場合に、APS-Cだとかなり背景が解像して写りこみますが、フルサイズになると背景の形が崩れてくれます。中判になるともっと崩れるので、単独の花を強調する場合に有利です。逆に、背景をある程度写しこむような生育環境を含んだ生態写真を写すような場合にはAPS-Cの方が有利だと思います。だた、645Dの場合には画素数が多いですから三脚立てて広角レンズを使用して、解像度にモノを言わせて環境全体を写しこむような写真は撮れますが。

そのくらいの違いです。あ。私も写真は植物の生態写真から入りましたので。

あと、老眼が強くなってくるとファインダーの画像が大きいというのが実は一番のメリットだったりするんですけどね。

書込番号:14210390

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/27 12:29(1年以上前)

画角についてですが、FA77を換算120ミリで使うことにはだいぶ慣れて来ましたし、FA31を標準レンズとして使うことにもだんだん慣れて行こうと思っています。それが本来の画角ではないから悪いとかは思いません。でも、FA31のようなレンズがAPS-Cでの20ミリぐらいで存在したら、絞り込んでの撮影からボケを活かした撮影まで多様に楽しめると思いませんか?ということです。
そういったことが、フルサイズのボディがあれば出来るということです。そしてそれは本来の設計意図から外れている訳ではないので、あまり無理の無い使い方なのではと思っています。
ちょっとしつこいかもしれませんが自分は本来の画角で(も)使いたいという時は、そういう意味で言っているつもりです。

書込番号:14210817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/27 17:27(1年以上前)

> でも、フルサイズのボケって、APS-Cのそれと、そんなにちがいます?

絞り一段分の差です。それ以上でもそれ以下でもありません。

APS-Cでは撮れない画というのは同じレンズが使える場合、撮像素子が大きい方が広角側にシフトするだけなのでフルサイズにもそのまま当てはまりますから要するに慣れの問題です。
まあAPS-Cで使えてもフルサイズで使えないレンズは有りますが逆は無いですけど。

書込番号:14211649

ナイスクチコミ!2


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/02/27 18:19(1年以上前)

手持ちのFAレンズを試してみたい気持ちと
ファインダーには憧れがありますね。
フルサイズ。

機能的に云々言いません
出たらきっと購入します。

書込番号:14211803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/27 18:25(1年以上前)

>機能的に云々言いません
>出たらきっと購入します。

MF&実絞りですが、EOS5Dは如何ですか?

書込番号:14211827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/27 18:34(1年以上前)

キヤノン機とは言ってもフルサイズデジタルなんだから、キヤノン機でFAレンズをお使いの方のご意見ご感想も伺ってみたいですね。

書込番号:14211855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/02/27 18:55(1年以上前)

>キヤノン機でFAレンズをお使いの方のご意見ご感想も伺ってみたいですね。

実絞りで、ゆっくり使うなら問題ないです♪

書込番号:14211938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/27 19:15(1年以上前)

キヤノンのカメラは存じ上げませんが、今17万ぐらいで売っているものでしょうか?ペンタックスだと量産効果が見込めないから割高になるにしても、同じような仕様のものをペンタックスが出したら、開放測光AFでFAレンズが問題なく使えるっていうことですよね。

書込番号:14212017

ナイスクチコミ!1


pupa01さん
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-5 18-135レンズキットのオーナーPENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度5

2012/02/27 20:08(1年以上前)

当機種

PENTAX K-5+borg 77EDII+1.4×テレコンバーターDG

しんす'79さん
僕は勝手にペンタに縁を感じておりまして、、
今のところはME やMXにFAレンズを付けて喜んでいます。
フルサイズ、いつか出たら買ってあげるよ!、、というところです/

フルサイズ用ではありませんが
今度出るDA560mmにはかなり期待しております。

写真はボーグにて。

書込番号:14212236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/28 09:16(1年以上前)

とりあえず中締めということで。

PENTAXが他社、特にニコン、キヤノンと同じことをしたとしても面白くないわけで、フルサイズを出すにしてもシステムとしてPENTAXらしさを前面に出して欲しいと思っています。

例えば、現代はコンピュータ設計になって優秀なレンズはどの会社でも出せるようになりましたが、数字の優秀なレンズはどれもこれも同じように写ると言われています。そうでなくても、レンズの収差は画像処理ソフトで補正できるようになって、レンズの味はどんどん薄れてきたように感じます。

そんな中、PENTAXは独自にFA Limitedレンズを収差をある程度残して、レンズの収差も含めた写りを楽しむレンズとして出し続けるメーカです。この特徴はやはりシステムを通しても残す、もしくは広げていって欲しいと思っています。

もともと、FA Limitedレンズは平川さんがパソコン通信仲間と歴史的な銘レンズやそのレンズの味を話し合う中で、現代の銘レンズを作ろうという企画がもとだったと聞きます。
そのために、多くのレンズを集め、いくつかのレンズはカットしたりバラしたりして、銘レンズとは何かを科学したと以前伺ったことがあります。その結果、昔の銘レンズは必ずしも収差その他に優れたレンズではないが、残った収差も含めて絶妙のバランスを撮像に残していることから、PENTAXは数値解析だけではなく、実写を重視する。というインタビューのコメントを平川氏自らがしていました。

例えば、収差を逆手に取ったソフトレンズのようなものが復活しても面白いし、近年、収差補正のために多くのレンズが使われる中、昔の135ミリのような2〜3枚の最小構成のレンズで構成されているレンズも面白いように思います。

もうひとつは、コンシューマ事業としてのリコーのカメラ事業を引き継ぐ意味で、光学メーカとしてのリコーのブランドをきちんと残して欲しい、できれば、GRというブランドをプレミアブランドとして交換レンズの中に生かして欲しいと思っています。それが老舗光学機器メーカ同士の合併という事実を生かす手段なのではないでしょうか。
できるなら、それにプラスして、リコーのKマウントレンズの中で、特筆すべきレンズをいくつかラインナップに揃えるとプレミアシステムとしてのPENTAXのフルサイズシステムが出来上がるのではないかと考えています。

そういったひとつひとつのレンズに対して、ストーリー性を持たせることで、PENTAXのフルサイズのシステムが完成するように思いますし、そうすれば例え平川氏が復帰しなくても、第二第三の伝説ができるように思うのです。

書込番号:14214396

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/02/28 23:03(1年以上前)

なんだかフルサイズが出るのは当たり前のような論調になってさらにレンズ展開にまで話が及んでいるところ、水を差して悪いのですが。。。

ペンタックスのフルサイズの開発計画は、今現在でも文字通り「白紙」のままですよ。そこのところは冷静に事実として認識すべきです。


「フルサイズは"検討は"している」
以下のスレッドにも書きましたが、ペンタックスのこの発言は、別に今に始まったことでなく、4年前から繰り返し繰り返し言い続けていることで、すでにもう聞き飽きた感があります。
つまり裏を返せば、4年も前から何の進展も無い、ということです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14199340/

「出すからには他のメーカーと違うことをやりたい」
...この台詞も昔から何度と無く聞かされました。
が、もはや虚勢を張っているとしか思えません(実際にはフルサイズを出す能力も体力も無いでは?)。

「でも今は他に優先することが...」
「フルサイズを出すならレンズの更新をしなければ....」
これも常套文句ですね。というより、言い訳でしかないです(やらなければならないなら、さっさとやればいいだけの話)。


ここまで来れば分かるでしょう。この一連の発言は、「フルサイズに淡い期待を寄せているユーザーにそのまま離ないでいて欲しい」という魂胆ゆえに続けている、中身が無い、単なるリップサービスでしか無いです。

実際には、フルサイズの開発計画なんて存在しないことは、これらの発言が何年も前から中身が変わらず繰り返されているということ自体が明確に物語っています。


まずは、頭を冷やして、「ペンタックスにはフルサイズは存在しないし、今後フルサイズを出すような計画も無い」という「事実」を事実として認識すべきでしょう。

もしどうしてもそれが気に食わないのであるならば、まずその事実を変えることから注力したほうがいいのでは??

このスレッドの流れは、一言で言えば「本末転倒」です。キヤノンやニコンのユーザーから見れば、「ペンタックスユーザーって、フルサイズ無いのに(出す予定も無いのに)フルサイズ対応レンズください!ってメーカーに要望出してるけど、どうかしちゃったのか?」って思われかねないです。

書込番号:14217496

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2012/02/29 00:33(1年以上前)

本当はフルサイズを出すつもりなど毛頭ないにも関わらず、ユーザー離れを防ぐためだけにフルサイズを匂わすリップサービスを続けているのだとしたら、ペンタックスって誠実さの欠片もない酷いメーカーですね。

それが本当なら私はペンタックスの商品なんか二度と買いませんし、人にも決して薦めません。
lifethroughalensさんはそんなメーカーの一体どこに魅力を感じているんですか?

書込番号:14217976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:57件

2012/02/29 06:29(1年以上前)

>4年前から繰り返し繰り返し言い続けていることで、すでにもう聞き飽きた感があります。
つまり裏を返せば、4年も前から何の進展も無い、ということです。

4年前、2008年と今ではPENTAXも周囲の状況も大きく変わっています。言っている言葉は同じでも意味するところは違っているかも知れません。
2008年、HOYAの一部門であったPENTAXは645Dの開発中断を発表しました。「開発中止」と受け止めた人も多く、額面通りに「中断」と理解した人は少数派だったかも知れません。以下、長くなりますが引用します。

中判デジカメ「PENTAX 645D」、遂に発売! 企画担当者に聞く誕生秘話
2 「K-7」を優先させて得たもの
http://news.mynavi.jp/articles/2010/06/18/645d2010/001.html

2006年にデザインの方向性が決定、2007年にスペック面でのアナウンスを変更しつつも初めて実動機のデモンストレーションに至る。しかし、2008年には開発が中断され、ショーでの参考出品もなかった。情報が途絶えた市場には、645D開発中止かとの憶測も流れた。が、2009年、画素数は30メガピクセル以上というアナウンスとともに、645Dの続報が流れる。

前川「2008年は、『K-7』の開発に注力していました。ペンタックスは小さなメーカーですから、K-7と645Dを平行して開発するだけの余力がなかった。ただそれだけなんです。でも、このおかげで645Dの標準技術もまた大きく高めることができました。K-7への集中は、決してネガティブな決断ではなかったと思います」
事実、645Dには映像エンジン「PRIMEII」をはじめ、K-7にも搭載された技術が数多くフィードバックあるいは強化され、搭載されている。

前川「高速、低ノイズの新映像エンジンPRIMEIIは、実は最初から645Dのために開発されたものです。だから、K-7ではややオーバースペック気味なところもありました。一方、AFモジュールについては、K-7のSAFOX8に代わり、新型のSAFOX IX+(ナイン・プラス)を採用しています。電子水準器は水平に加えアオリ方向にも対応しました(K-7は水平方向のみ)」

書込番号:14218480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/29 07:03(1年以上前)

ペンタックスやリコーの人が本気でレンズが無いから出せないと考えているなら、私の欲しい「既存レンズがそのまま使える」フルサイズとはズレていますね。出せる出せないは別として、いまだにレンズを理由にしているなら、待っても仕方がない気になるのも確かです。

書込番号:14218527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/02/29 07:34(1年以上前)

>私の欲しい「既存レンズがそのまま使える」フルサイズとはズレていますね。

ご存じの通りデジタルカメラでは高い解像度だけでなくテレセントリック性も要求されます。フィルムカメラ用に開発されたレンズでは周辺減光が発生する可能性も高くなります。
「味」を求めたFAリミテッドレンズも、フィルムカメラとは違った「味」になってしまうかも知れません。
それも納得の上で使いたいというのは愛好者の側の気持ちですが、技術者としては許せないってことではないでしょうか。

書込番号:14218587

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/29 08:01(1年以上前)

現にキヤノンのフルサイズでFAレンズをお使いの方が問題ないとおっしゃっているのだから、こだわりすぎだと思います。こだわるなら、レンズをデジタルカメラに合わせるのではなく、素子やエンジンを工夫して、フィルム時代のレンズの良さを引き出す。そういうボディ側のチャレンジをしてほしいし、待つに値する夢のある話だと思います。

書込番号:14218658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:57件

2012/02/29 08:22(1年以上前)

645Dの発売時に用意された新レンズはDFA645 55mmF2.8 1本だけでしたね。
フルサイズの場合もそんな感じではないでしょうか。
フルラインナップを揃えてからとかじゃなく、性能を評価できるレンズが最低1本だけでも必要という程度のことじゃないかな…。既存レンズはソフトで対応って感じで。
…なので意外に早いかもと期待してます。

書込番号:14218698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/29 08:42(1年以上前)

そういう感じが良いですね。APS-Cでも使いやすい画角なら、レンズ単体でも売れそうですし。

書込番号:14218751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/29 09:16(1年以上前)

フルサイズの計画はないと言い切るリソースを知りたいですね。^_^;

基本的に110デジタルの計画も、中判デジタルの計画も長期のレンジで基礎研究と商品化のタイミングを計ってきています。以前、トップインタビューではフルサイズは価格だと言い切っていたように記憶しております。

ニコン、キヤノンのフラグシップがフルサイズに移行しても売価は50万前後でしたから、PENTAXで出した場合に40万円程度でどの程度の顧客が付くのかはマーケティングをしていれば商品化のタイミングでないことははっきりするはずです。その後、ソニーのA900の売れ行きなどを見ながら消費動向を研究して、商品化のタイミングを見ていると考えてよいと思います。

例えば、4000万画素に届くようなシグマのSD1ですが、40万円のプライスタグをつけた結果はどうだったでしょうか?結果として1年で大幅に値下げをした20万円前後のカメラにお色直しをしなければならなかったのが現状です。フルサイズを一般カメラマン市場に根付かせた5Dにしても、自社開発のセンサーを使用してカメラ自体では黒が出たのかどうか?

高い売価で購入してもらえるフラグシップカメラを商品構造的に持たないPENTAXではここ数年は売りたい価格帯で売れるコストにはなっていなかったでしょう。

ただ、A900、D3xに積んだセンサーが廉価版になって市販されると伝えられる昨今は事情が異なっていると思いますよ。
また、リコーの首脳陣も、PENTAXのフルサイズカメラ参入に対してGOを出していると複数のリソースが伝えています。

このところのK-5などの充実でも、国外でも機は熟したとPENTAXFORUMS.COMあたりのユーザグループでも騒ぎ始めています。

レンズなどはAPS-Cと共用できますから、あとはシステムとして特徴のあるレンズ構成が作れるかどうかだと思うのですけれど。


それとも、PENTAXがフルサイズを出してしまうとなにかまずい事情があるのでしょうか?

書込番号:14218843

ナイスクチコミ!19


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/29 11:11(1年以上前)

>PENTAXがフルサイズを出してしまうとなにかまずい事情があるのでしょうか?

ほんと、何でそんなに意地になってフルサイズを煙たがるのか、不思議だ。

ニコン板でも以前、高画素機を意地になって否定していたのに、今やそういう
人たちはほとんどいない。もしかして、引っ込みがつかなくなってIDを変えて
参加しているのかも。w

ここのフルサイズ待望者は、別にAPS-Cを否定しているわけじゃないし、APS-C
ユーザーもフルサイズを意地になって否定せず、「選択肢が増えるのは楽しみだ」
程度に考えればいいのに。

α900を使っていて、ペンタにもフルサイズ機が出るのを私は大歓迎だけどね。

「ペンタックスにフルサイズを出せるほどの余力がない」などという心配は
ペンタックスがすればよい話で、ユーザーがつまらない心配などする必要は
ないでしょう。

書込番号:14219182

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/29 11:21(1年以上前)

以前、私がK-01板で聞いたフルサイズカメラの希望値段ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340249/SortID=14144682/
35mmミラーレスで20万〜、光学ファインダー付けると30万円以上と予想しています。
実際に製品化するとしても、初値はもう少し高いでしょう。

PENTAXの方に聞いた事があるのですが、仮にフルサイズを出すとしても価格が高いと645Dと被ってきます。
「50万円近くするのであれば、もう少し出して645D買うよね」というのが回答。
「35mmと645でどちらがいいか」どちらが良いか」は明白です。
センサーを外販に頼らざるを得ないPENTAXの事情を考えると、あまりに高額な価格では出し辛い。
ただ、時代の流れとコスト削減もかねてミラーレスで出せるのであれば、機は熟したと捉えても良いと思います。
まず「販売価格」そして「レンズ」この二点が問題なんでしょうね。

じゃあ、どんなカメラがお客を呼べるのかと言うと、35mmフルサイズについて言えば
ズバリ「解像感」だと思います。D800やSD1がCP+で注目浴びました。
フジやオリンパスもどこまで写るかっていうことを訴求しています。
本来、645Dも中判ならではのボケや被写界深度の浅さが売りになっても良さそうなものの、
あの当時も等倍拡大してどこまで写るかが議論となりました。

つまり、高精細・高解像であれば注目されるということ、
レンズの性能も高い描写力が要求されると思います。当然、値段も高くなりますよね。

個人的には、35mmフルサイズのボディを出さなくても、
従来のKシリーズで使えるD FAレンズを企画発売してくれればいいと思っています。
ボディなんてその後のリアクションを考えて作ればいいのですからね。

書込番号:14219207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/29 11:26(1年以上前)

○それとも、PENTAXがフルサイズを出してしまうとなにかまずい事情があるのでしょうか?

フルサイズ出してることだけが心の支えのメーカーのユーザー心w
645Dの相手にはならないけど フ、フルサイズがないじゃないか とは言えてたのが言えなくなるから。

レンズが無いとかお間抜けな事を相変わらずいう人もいますが、ボディ出せば同時にレンズもでるのは当たり前のこと。

現行では35mmF2,4、40mm、50mmマクロ、55mm、70mm、100mmマクロ、200mm、300mm、50−200、55−300mmのDAレンズ
31mm、35mmF2,43mm、50mm、77mm、20−35mmのFAレンズ
DA10−17mmの15−17mmで魚眼が楽しめる。(ペンタ用のほかD3sでもトキナー使用、逆光はペンタ純正の勝ち)

DA21mm 四隅が少しけられるけどキャノンレンズと思えばw
60−250mm 望遠域で少しけられる。 (望遠用に1.2,1.5のクロップがあればOK)望遠使う分はクロップで使う方が便利。
560mm DAかDFAか不明だが上記のクロップ機能があれば問題なし。RAWファンクションでワンタッチクロップがあればよい。

20mm、24mm、28mm、85mm、24−70mm、70−200mmだけ出せば特に不足はなーーーんもない。

旧レンズを持ってる人は24mmF2,85mmF1.4、28−70F2.8、80−200F2.8も十分対応できる。

85mmのソフトレンズがまた使えそうだし(デジ用には28mmソフトを使ってます)

よーするにボディ出して同時発売のレンズ数本で解決とゆーことですね。

あーーー、で欲しいレンズとゆーとK28mmF2のリニューアルですね。
デジタルで使うとフィルムほどの切れ味がないもので。

書込番号:14219220

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/29 12:04(1年以上前)

フルサイズ=高画質という既成概念からの脱却を期待したいですね。

書込番号:14219345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件

2012/02/29 12:45(1年以上前)

「フルサイズ=高画質」?

もはや、そんな人はいないでしょ。

「高画素=高画質」という人もいないと思いますよ。

光学ファインダーなら見やすくなるだけ。
ダイナミックレンジを上げやすくなるだけ。
高画素にしやすくなるだけ。

というのは皆さんご存知かと。

誰が「フルサイズ=高画質」なんて言ったんでしょう?

変なの???

書込番号:14219508

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/29 12:52(1年以上前)

そういう趣旨の事を言っていた人がいたようなおぼろげな記憶があったもので、すみません。

書込番号:14219536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/29 20:24(1年以上前)

色々と気になる事があったので、K-01タッチ&トライの傍らPENTAXの方に質問してきました。

「K-01のメリットは、すでに出ているKマウントレンズを全部使用できること。」だと。
散々K-01スレで報告されている話ですが、改めてそれを聞くと気持ちが揺らぎますね。

そこでズバリ、センサーサイズが大きくなった(35mmフルサイズ)場合、レンズがどうなるか聞きました。

「レンズマウントの決定は、とても需要な事。メーカーとしてはリスクは負えない。
K-01で薄型ミラーレス専用マウントを作らなかったように、フルサイズでも当然そうなる。つまりKマウントになるでしょう。」と。

今でもD FAレンズは2本出ていますので、その仕様にならってD FAとしてフルサイズ用が発売される可能性は高いと思います。

そもそもフルサイズでレンズを作るとDAレンズよりも大きくなるから、薄型ミラーレスではとてもバランス維持できないのです。
「DA40mmやDA55mmが使えるじゃないか?」という意見もありますが、それらはAPS-C準拠で作っているので、
メーカーとしてもイメージサークルあるから使用可能と言う事はできないそうです。
何なのか分かりませんが・・・PENTAXが考えているやり方では使用可能と噂されているレンズさえも使えない、とも。
(クロップモードを設けずに、FXレンズしか使えないっていう制御システムを作るかもしれない - これは個人的見解です)

645Dではセンサーサイズのことを考えてD FA645レンズで2+α本を製品化しました。
Qのレンズに至っても大きめのセンサーに対応出来るようにイメージサークル広めに設計してあります。
つまり、PENTAXでは該当センサーで出していないにも関わらず、すでに二マウントも大型センサーに対応した設計にしているのです。
「ボディが無くったっていいじゃん、とりあえず出してユーザーの意見と市場の同行で判断すればいい」というのが今の私の考えです。

他メーカーと違ってPENTAXの場合、間を埋めるカメラが多い(最小のQとレンズ選択肢の多いK-01、低価格な中判デジタルの645D)わけで、
最もユーザー密度の高い35mm(APS-Cとフルサイズ)でどういった路線にするか、思案のしどころだとも思いますけどね。


書込番号:14221015

ナイスクチコミ!5


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/01 08:05(1年以上前)

>>PENTAXがフルサイズを出してしまうとなにかまずい事情があるのでしょうか?
>ほんと、何でそんなに意地になってフルサイズを煙たがるのか、不思議だ。

APS-Cユーザにとっては、デメリットしかないからです。
フルサイズが出るとしたら、どう考えても、Kマウントのフラッグシップじゃないですか。ペンタックスのラインナップから考えて、素子サイズだけがちがうAPS-Cモデルも一緒に出てくるとは、どうしても思えません。
APS-Cは、必然的に下位モデルとなってしまう。フルサイズモデルと同じ機能を使いたかったら、クロップして使うしかない。必要のない、高い、大きい、重いものを買わされることになるのです。
K-5より下位モデルでフルサイズが出るなら、いいですよ。でも、そんなこと考えられません。

このスレの多くの皆さんが、フルサイズを夢見て発言するように、私などAPS-Cユーザはフルサイズの悪夢を見て、発言するんですよ。おんなじです。
ここのクチコミ板を見ると、ほとんどのユーザがフルサイズを望んでいるように思えますが、フルサイズを特に望まない人も、たくさんいると思います。そんな声を上げているだけです。

実際のところ、フルサイズが出て、FAレンズ、DFAレンズを使ったところで、素子が進歩してしまった今、周辺の収差ばかりが目立って、こんなはずじゃなかった、とがっかりするんじゃないでしょうか?
フルサイズの妄想だけが膨らみすぎているようにしか、思えないのですが。

※この発言を、まちがって別の板にもアップしてしまいました。削除したいのですが、方法が見つかりません。どうすればいいんでしょ?

書込番号:14223097

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/01 09:08(1年以上前)

>ペンタックスのラインナップから考えて、素子サイズだけがちがうAPS-Cモデルも
>一緒に出てくるとは、どうしても思えません。

妄想だね。w

5Dmk2やα900を見ても分かるように、フルサイズが出てもAPS-Cがメインなのは
変わらない。
どうしてもAPS-Cに比べて割高になるフルサイズは当分決してメインにはならない。
多くの人はAPS-Cで満足するだろうし、安いAPS-Cを買うでしょう。
割高なフルサイズは金に糸目をつけない一部の人たちが買うだけだ。

レクサスを出したからといって、レクサスがメインになってプリウスが売れなくなるはずがない。

>このスレの多くの皆さんが、フルサイズを夢見て発言するように、私などAPS-C
>ユーザはフルサイズの悪夢を見て、発言するんですよ。おんなじです。

全然違うでしょう。
ここのフルサイズ待望者はAPS-Cを悪夢などと否定しているか?

いい歳して子供みたいな話はいい加減におよしなさい。
かなりみっともないぞ。w

>フルサイズを特に望まない人も、たくさんいると思います。

たくさんいるでしょう。

だが貴方のように必死にフルサイズを否定している人は少数のようだ。
APS-Cを望んでいる人の多くは、「APS-Cも忘れなければフルサイズが出ようと
関係ない。選択肢が増えることは新たなペンタックスユーザーも期待できるので
良いことかも」と大人の対応をしているのでしょう。

>周辺の収差ばかりが目立って、こんなはずじゃなかった、
>とがっかりするんじゃないでしょうか?

そんなことは貴方が心配してくれる必要はない。大きなお世話だ。

書込番号:14223251

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6129件

2012/03/01 09:10(1年以上前)

> APS-Cユーザにとっては、デメリットしかないからです。

なぜ?

使えるレンズが増えますよ。

おそらく、メインストリームはAPS-Cだからレンズのラインナップも更新タイミングもAPS-C優先になると思いますが?

フラグシップは645Dでしょうね。フルサイズでは出ないでしょう。
例えば、キヤノンの5Dを見て、あれは7Dよりも上だと思いますか?

そういえば、ニコン板でも、D4とD800を比較して上だ下だという人もいますが、多くの人はそんなことは気にしていません。スポーツ写真など難しい写真を撮るのに特化したプロ用カメラのがD4。画素数の大きい風景やスタジオ撮影などプロの一部とハイアマチュア向けがD800だと多くの人は分かっています。

例えPENTAXでフルサイズが出たとしても、操作性などの面でK-5クラスよりも上のカメラが出るとは思えません。所詮はレンズを楽しむ、写真をもっと楽しむプレミアカメラがいいところです。

別に、APS-Cユーザ(いまはそれしかいないですが)が卑屈になる理由は分かりませんね。

おそらく、フルサイズが出るにしても、APS-Cセンサーサイズのカメラがデジタル一眼レフカメラのメインストリームである限り、2ライン、もしくはK-01系を入れた3ラインは維持されると考えますけど?
それが維持されなくなるのはK-5クラスが売れなくなったときです。

それは悪夢でもなんでもなく、そのときPENTAXの中級機を使う大勢が、フルサイズにしようと思った時点なのだと思いますよ。そんな頃には、フルサイズであっても価格などがこなれてきているはずです。

書込番号:14223255

ナイスクチコミ!10


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/03/01 09:47(1年以上前)

Photo研さん、心配いりませんよ。
ペンタックス社はそんなに馬鹿でありません。

カメラのメーカーですから、どのような商品を作るべきか、常に研究、検討するのは当たり前で、検討項目の中にフルサイズがあってもいいでしょう。

しかし、売れる自信がないフルサイズとレンズを作ることは絶対に無いです。
資金がたっぷりあれば、お遊びで作ることも可能ですが、今はそのような状況ではありませんからね。

書込番号:14223354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/01 11:49(1年以上前)

私も沼の住人さんと同じく「レンズが増える事のメリット」を感じています。

もちろん、マウント変更して35mm(薄型)フルサイズカメラを出したら、
K-5では使えませんから多くのユーザーにはデメリットになるでしょうね。

想像でしか無いのですが、数年後フルサイズを出せる時が来ても、
たぶん、K-5クラスの多機能にはできないかもしれません。
例えば、SRにしても三脚使用を前提に考えているので、645D同様付けていませんとか。
アストロトレーサーや構図微調整も怪しい。。。
フルサイズで到達するのは、多機能ではなく高画質なんでしょうね。
それをユーザーが求めるかどうか、が問題です。


個人的には、APS-CでもD800同等の画像にはできると信じています。
センサー品質の向上・ローパスレス・SD1のフォベオンなどのダイレクトイメージセンサーなどなど。
見た目の解像感を上げる方法はまだ沢山あるでしょうし、それはレンズも同じ。

CP+でも田中氏が話していたように・・・
今、レンズのコーティング技術がドンドン進化していて、PENTAXはその最先端を行っている。
現状、★レンズが思ったほど数出ていませんが、フルサイズのイメージサークルを持ち、
かつ、解像重視したD FA★レンズが出て来る可能性も十分に考えられます。
極端な話、Aero Bright Coatingを塗布した広角系レンズがあれば、D800くらい解像するかもしれません。

そういう高性能なD FAレンズがこの数年以内に出て来ると思う(思いたい?)し、
それに見合ったK-5後継機種も来るはずです。(→もしかするとこの夏くらいに?)

35mmのマウント径から派生しているAPS-Cではどちらも自由に装着出来る。
物理的に付けられないE-5(PENなどの関係)やSONYのα(NEXとの関係)であれば諦めも付く。

いずれにしても、フルサイズボディが出ていないのに使えないマウントが出ることはありませんから、
今、現時点で考えうる選択肢としては、高性能D FAレンズってことになるんでしょうね。

書込番号:14223680

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件

2012/03/01 13:01(1年以上前)

ちなみに。

PENTAXFORUMS.COMに9月にドイツで開催されるフォトキナで発表され、売価は1500USD程度という噂が出回っていますけど?

ホントかいな?

書込番号:14223931

ナイスクチコミ!5


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 19:23(1年以上前)

沼の住人 さん、もうそろそろいい加減にされたらいかがでしょうか?

昨年末から異常ともいえるくらいフルサイズを煽るスレを立てられていますが、このようなスレがいくらあろうがなかろうが、フルサイズが出る時は出るでしょうし出ない時は出ないでしょう。

ところが、KマウントのAPS−Cユーザーはフルザイズスレが立つたびに不安になります。昨年末もKマウント1眼レフが発売されないのではと買い控えが一部あったように思います。今年に入ってKマウウントのロードマップが発表されてひと安心した所にまたこの騒ぎです。

CP+でも田中プロがおっしゃっていたようにフルサイズの発売が決定されればDAレンズのロードマップは見直しされるでしょう。DAレンズを長いあいだ待っていたAPS−Cユーザーの夢を打ち砕く事になります。発売されてもDAよりDFAが大きく重く高価になるのは間違いないでしょう。

フルサイズが発売される可能が出てきて盛り上がる気持ちはわかりますが、APS−Cユーザーに対してもう少し気を使われではいかがでしょうか?

書込番号:14225087

ナイスクチコミ!6


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/03/01 19:56(1年以上前)

4304さん
婆さんを責めないで下さい。
私も同じ事を何度も書こうとしましたが、相手は老婆です。

お年寄りにはやさしく、ね。

書込番号:14225258

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/01 20:07(1年以上前)

>KマウントのAPS−Cユーザーはフルザイズスレが立つたびに不安になります。

なぜ?

>出る時は出るでしょうし出ない時は出ないでしょう。

なら、ユーザーはどちらでも問題ないのでは?

書込番号:14225307

ナイスクチコミ!7


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 20:13(1年以上前)

>KマウントのAPS−Cユーザーはフルザイズスレが立つたびに不安になります。
>なぜ?
あなたにはわからないかもしれませんが、実際、私はウンザリしています。

>出る時は出るでしょうし出ない時は出ないでしょう。
>なら、ユーザーはどちらでも問題ないのでは?

もちろんフルサイズの話題が出るのは問題ないですが、しつこいように思います。

書込番号:14225338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/01 20:22(1年以上前)

「いま、レンズについてユーザーの声を聞かなければいけない」PENTAXとしては差し迫った状況です。
どうしてかの詳細は他でも議論されているので省略しますが、現実的に公式アンケート(Facebook)もやっているので、
僕らがここで議論していても何ら問題は無い。

それからD FAレンズが必ずしも大型化するとは限らないと思う。
D FA100mmマクロはFAと比べると軽量化していますよね。
D FA24mmF1.4とかD FA85mmF1.4とか出たらさすがにデカくなるとは思いますが、
僕は別に小型化には拘らないので、できるサイズで出してもらえればと思ってます。

にしても、マウントさえもコロコロ変えるこの時代。
買い控えなんてあるんですかね。
それこそ風説の流布です。

でも、僕の勘ですが、十中八九、フルサイズ出ませんよ。
少なくともこの二年の間は。
もし、出るとしても645Dのように機能を制限したシンプルな仕様になると思います。
でも、SRや構図微調整、アストロトレーサーに慣れたハイエンドユーザーが満足しますかね?

書込番号:14225380

ナイスクチコミ!3


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/03/01 20:24(1年以上前)

しんす'79 さん

>出る時は出る、出ない時は出ない。
しかし、確かな情報が無いのに、出ると書くのはどうでしょう。

新型が出たからと、コロコロ買い替えるユーザーばかりでなく、K100DやK20Dを現在も使用しているユーザーもいるのです。
K-5ほしいな、買おうかなと夢見ているときに、今年はフルサイズが出ます、と書かれたら、ためらいが生じるのです。

それはペンタックス製品の売上を、妨害していることに気付きませんか?

書込番号:14225384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/01 20:25(1年以上前)

>実際、私はウンザリしています。

あんまり、気にしない方が良いのでは?
第一今の所は、APS-C機しか出ていませんから。

私なんか、81年に購入以来LX後継機を待ち続けていますが出る様子は全くありません。

書込番号:14225392

ナイスクチコミ!2


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 20:53(1年以上前)

>「いま、レンズについてユーザーの声を聞かなければいけない」PENTAXとしては差し迫った状況
>です。どうしてかの詳細は他でも議論されているので省略しますが、現実的に公式アンケート
>(Facebook)もやっているので、僕らがここで議論していても何ら問題は無い。

本当ですか?フルサイズレンズのアンケートをしてるのですか?

>あんまり、気にしない方が良いのでは?
>第一今の所は、APS-C機しか出ていませんから。

ですからほどほどにしないといけません。

書込番号:14225532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/01 20:58(1年以上前)

フルサイズとは誰も言及していませんが、レンズのアンケートはFacebook公式アカウントページでやっています。
前述のD FAレンズもライクインしていますよ

書込番号:14225564

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 21:04(1年以上前)

>フルサイズとは誰も言及していませんが、レンズのアンケートはFacebook公式アカウントページ>でやっています。

ですよね、フルサイズを発売するかどうかわからないと言ってるメーカーがフルサイズレンズのアンケートをしているとしたら???です。

書込番号:14225605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/01 21:05(1年以上前)

>新型が出たからと、コロコロ買い替えるユーザーばかりでなく、K100DやK20Dを現在も使用しているユーザーもいるのです。

私は、まだ*ist Dのユーザーです♪

>それはペンタックス製品の売上を、妨害していることに気付きませんか?

夢よ再び。
がんばろう、我らのアサペン。

書込番号:14225611

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/01 21:05(1年以上前)

ちなみに、DFAって本当にフルサイズデジタル一眼で使えますっていう意味なんでしょうか?
フィルム一眼でも使えますってだけの意味じゃないでしょうね?
自社でフルサイズデジタルボディを持ってないのに、基準だけは有るのかな?

書込番号:14225616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/01 21:29(1年以上前)

kazushopapaさん

D FAってD FA645レンズもあるじゃないですか。
あれはフルサイズまでのイメージサークルカバーできますって説明がありました。

D FA MACRO 100mmの解説にも
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/index35_macro.html
「35ミリ判フィルム一眼レフのフィルムサイズまでカバーするイメージサークル。」とあるので、
35mmフルサイズにも使えるはずですし、それがD FAの仕様だと思います。
先代のD FA MACRO 100mmが出た時は、絞り環を装備してフィルムでも使えるよって触れ込みでした。

もう何年も前から85mm出して欲しいと要望しているのですが、ついぞ出ず。
35mmで人気の高い焦点距離は、その機を伺ってペンディングになっているかのように思えます。

もっとD FAレンズ出してくれよと願ってやみませんが・・・。

書込番号:14225759

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/01 21:42(1年以上前)

>買い控えなんてあるんですかね。
>それこそ風説の流布です。

実際、私はKマウントレンズについては様子見です。

>ちなみに、DFAって本当にフルサイズデジタル一眼で使えますっていう意味なんでしょうか?
>フィルム一眼でも使えますってだけの意味じゃないでしょうね?

そのとおりです。35mm判フィルム一眼レフ対応のイメージサークルと言っているだけです。

ペンタックスがフルサイズレンズがないと言っているのは2つの可能性があります。ひとつは現状のFA、DFAレンズはイメージサークルをカバーしているがペンタックスが考えているフルサイズデジタルの画質を満足できない。もうひとつはKマウント以外の新マウントでフルサイズを検討しているです。

書込番号:14225831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/01 21:42(1年以上前)

うーん、私が知りたかったのは、フィルム時代の(当然ですが)フルサイズだからといって、そのままデジタルで使えるという訳ではなくて、収差とかテレセントリックとか色々難しい事が有るらしい。それなのに、50マクロと100マクロはデジタルのフルサイズにも対応出来ているとしたら凄いんだけど、本当かいな?ということです。
なんせ、FAマクロに比べて軽くて安いのですから。

書込番号:14225838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/01 21:48(1年以上前)

>もうひとつはKマウント以外の新マウントでフルサイズを検討しているです。

私は、25mmより望遠側の単焦点だとM42でも十分だったりします♪
後は、自動絞りが欲しいです。

書込番号:14225881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/01 22:15(1年以上前)

>フルサイズの計画はないと言い切るリソースを知りたいですね。^_^;[14218843]

ペンタックスが自らそう言っているからです。

以下インタビューにて、「フルサイズについては"検討は"している」「仮に出すことになったとしてもそれがいつになるかはわからない」と言っているように、フルサイズの開発は白紙の状態で、出すか出さないかということすら決まっていません。
http://www.youtube.com/watch?v=PP-t4ODEqbs&feature=player_embedded

さらに言えば、他の情報源でもペンタックスがフルサイズの開発を進めているという「客観的な事実」は皆無です。

以上を考えれば、今のペンタックスにフルサイズを開発する計画が無いことは自明でしょう。

逆に、何でフルサイズの計画は"有る"と主張するのか、その根拠のほうが知りたいです。

スレ主さんのこれまでの主張は、全て憶測や噂に基づいたものでしかなく、客観的な事実は皆無です。



>それとも、PENTAXがフルサイズを出してしまうとなにかまずい事情があるのでしょうか?[14218843]

前にも書きましたが、私はフルサイズが出ようが出まいがどっちでもいいです。

しかし、APS-Cで満足しているユーザーにとっては迷惑な代物になりえることは理解できます。

現に、ニコンやキヤノンのAPS-C専用レンズのラインナップは若干さびしいものです。

ペンタックスは折角APS-C専用レンズの高級〜普及価格、さらにlimitedまで豪華なラインナップを構築しており、もはやそれがAPS-Cサイズのカメラを好むユーザーに売りになっています。

その強みをフルサイズ参入でわざわざ力を削ぐようなことはもったいないとは思いますね。

書込番号:14226047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/01 22:28(1年以上前)

>現に、ニコンやキヤノンのAPS-C専用レンズのラインナップは若干さびしいものです。

ニコンのラインナップは、凄いですよ。
フルサイズよりAPS-Cが優れているとか宣伝したり。
レンズでもスモールフラグシップモデルとか有りましたからね。

更に、上をいくのがオリンパス。
テレセンとか言い出すし、最近はマイクロフォーサーズ。
でも得意技は、「手の平返し」だから…。

書込番号:14226124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/01 22:32(1年以上前)

> >APS-Cユーザにとっては、(フルサイズ参入は)デメリットしかないからです。
>なぜ?使えるレンズが増えますよ。[14223255]


何でフルサイズに参入するとAPS-Cユーザーにとって使えるレンズが増えるのか、訳がわかりません。

フルサイズ用のレンズが仮に出たとしても、そのレンズはAPS-Cにとっては画角が使いにくいものだったり、性能が最適なものではなくなることは自明です。

APS-Cユーザーにとってみれば、そんな不便なレンズ、性能の悪いレンズを出されることは毛頭望んではいません。
いっそのことフルサイズなんかやらずに、その開発リソースをAPS-Cに最適な設計のレンズの開発に集中してもらったほうが、当然ですが明らかに幸せになれます。


少なくともペンタックスにはフルサイズは無く、これから出す予定も無い現状で、「フルサイズ対応レンズが欲しい」という要望を出すのは本末転倒です。

そんなことをしても、ユーザー全員が不幸になるだけなのは明らかじゃないですか。

書込番号:14226151

ナイスクチコミ!4


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/02 00:14(1年以上前)

>ペンタックスは折角APS-C専用レンズの高級〜普及価格、さらにlimitedまで豪華な
>ラインナップを構築しており、もはやそれがAPS-Cサイズのカメラを好むユーザーに売りに

それだけAPS-C専用レンズが揃っているのなら、もう十分じゃないの。w
「ペンタックスのレンズ開発部隊はもう寝ていろ」とでも言いたいのかな?w

それだけAPS-Cレンズが充実しているのなら、そろそろ645Dやフルサイズ用のレンズも
作っていいよね?

いったい何を心配しているんでしょう?w

書込番号:14226691

ナイスクチコミ!10


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/02 00:21(1年以上前)

>ペンタックスにはフルサイズは無く、これから出す予定も無い現状で、
>「フルサイズ対応レンズが欲しい」という要望を出すのは本末転倒です。

>そんなことをしても、ユーザー全員が不幸になるだけなのは明らかじゃないですか。

私はαのフルサイズが出るという情報もないときにミノルタのフルサイズ用レンズを
買い集めました。
幸せになったと思います。

今はペンタックスのフルサイズレンズをコツコツ買い集めています。
十分幸せです。v^^v

書込番号:14226718

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/02 00:32(1年以上前)

現時点でのフルサイズ待望論には前提があって、
・少なくとも現行のFA・DFAレンズは十分使える。(というか使えるようにするべき)
・よってフルサイズ用のレンズを大量に新たに作る必要はないし、APS−C用開発リソースを圧迫することもない。
まぁそうはいっても何も新しいレンズが無いのも寂しいので、何か出してよ。ってのがこのスレでしょう。
旧リコーの部隊がKマウントで出して見るのもいいんじゃないってのがスレ主様の提案(笑)
私なんかは、ディスコンになってしまった24ミリとか135ミリなんかはどちらでも使いやすい画角だから、
自分がフルサイズを買わないとしても、DFAで出しても悪くないんじゃないかと思っている。
勿論APS−C専用のDAリミテッドf3.5(M135f3.5位の大きさで)も魅力的ではあるけど、
そこまで小型軽量にこだわらなきゃいけないのかな?
ボディに関しては、645DとK−5の間のものを技術的に作れない訳はないから、価格的に折り合うかということと、
既存のフィルム用レンズをうまく使えるようにするチューニングでしょうね。
私はk−rユーザーですが、K−5のスレを見ると満足している人が多いみたいなので、
ボディの方の開発リソースはフルサイズに回しても良いんじゃないですかね。
いずれK−5の後継機を買おうかとはおもっていたけど、後継機が連写とかAF速度の向上とかに向かうなら、
自分にとって不必要な機能にお金を払うより、連写が出来なくてAFも遅くてよいからフルサイズの方を買いたいです。
現時点でのイメージは*istDをそのままフルサイズ化したようなカメラかな?

書込番号:14226761

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-5 18-135レンズキットの満足度4 PHOTOHITO・マイページ 

2012/03/02 11:07(1年以上前)

皆様、こんにちは。

フィルム時代からペンタックス一筋のユーザーでした。
フィルム時代はMZ-3を使い続け、デジタルではistD~K7~K5と買い換えました。

近年のペンタックスの事業再編の諸問題なのか、元々の体力の問題なのか、
先行きの不透明さ、商品のラインナップの薄さはユー ザーとして不安に思うことが多々ありました。
このままレンズなどに投資をするか否か迷っていたのです。

昨年末、何度も何度も考えた末、全てを売却して他社に移行しました。
新たに手にしたカメラに四苦八苦しながら撮影を楽しんでいます。

以前と違って、メーカーに対しての不安視は大きく軽減しました。
趣味に費やす金銭に余裕があるわけではなく、逆に人並み以下だと思います。
だからこそ、貴重なお金を投資することにナーバスになったのだと思います。

純粋に写真撮影が好きなだけならば、メーカーや機種は問わないのかもしれません。
それにとらわれた私はまだまだ未熟者です・・・。

ペンタックスには、いまだ愛着があります。
楽しさを教えてくれたMZ-3(レンズキット)だけは手放すことができませんでした。
離れても、動向が気になってしまいます。

フルサイズにしろ、どんなカメラであれ、カメラの周辺機器やアクセサリーだったとしても、
新商品がリリースされることは喜ばしいことだと思います。

しかし、一喜一憂してしまうのは、私の愛着と未熟な思いが交錯して、複雑な心境です。
カメラは好きですが、それ以上に純粋に撮影が好きでありたいと思っています。

書込番号:14227908

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件

2012/03/02 12:12(1年以上前)

やはり良くわからないけど、嘘つき扱いになっている気がする。。。^_^;

645D用のDA25については噂のリソースを出しましたからね。

> 何でフルサイズに参入するとAPS-Cユーザーにとって使えるレンズが増えるのか、訳がわかりません。

> フルサイズ用のレンズが仮に出たとしても、そのレンズはAPS-Cにとっては画角が使いにくいものだったり、性能が最適なものではなくなることは自明です。

> APS-Cユーザーにとってみれば、そんな不便なレンズ、性能の悪いレンズを出されることは毛頭望んではいません

ううむ。かなり感情論になっている気がしますね。

PENTAXの企画の川内さんだったかな?はPENTAXFORUMS.COM(海外のPENTAXファン倶楽部です)のインタビューでいつ出すかはわからないと言っていますよね。で、理由は「レンズがないから」。
額面通りとると「レンズがないので出さないよ」ですが、製品化前提での回答ではよくこういうなぞかけのような回答が出るので、レンズの用意ができていないという意味なら、皆さんにとって欲しいレンズってなんですか?というスレになりました。

FAリミテッドのレンズが現在もDAで使えているように、D FAのレンズがDAで使えているように、APS-CセンサーのカメラでFAのレンズが使えないということはありません。
じゃあ、FAはAPS-Cのタイプのセンサーにとって性能が劣るレンズなのかという問いについては、「では、FAリミテッドは現行のカメラにとって劣悪なレンズなのですか?」と質問しましょう。

現在、25ミリ、26ミリ、28ミリ、85ミリ、120ミリ、135ミリ、150ミリ、180ミリなどの広角と中望遠の単焦点レンズがラインナップから落ちています。もちろん、各画角のレンズは1本あれば十分というわけではなく、明るいレンズと明るくはないけれど持ち運びやすいコンパクトなレンズの2種類あるといいですね。そういう見方で見れば、現行のDAですら明るいレンズが足りないことに気付くでしょう。

そういうレンズがFAというちょっとフォーマットの大きいカメラが出ることで拡充されるのなら、今後のおそらくメインストリームであり続けるだろうAPS-Cセンサーのカメラにも十分なメリットがあると思うのですが?

違うのかな?

書込番号:14228092

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/02 13:59(1年以上前)

不安を抱えているユーザーさんの意見も聞けて、私はこのスレの意義も十分あったかと思います。
フルサイズ待望論を支持しているわけではありませんが、K-5に付けられるレンズが増えるのは好ましい事。
各々の希望する焦点距離のレンズがD FAとして発売されたら、待っている人は即予約するでしょう。

ですが、ここでチョット待った!!です。

話を蒸し返して悪いのですが、フルサイズを同じフランジバックで出すかどうかによっても変わりますよね。
薄型ミラーレスにしたら、新マウントのレンズはK-5で使用できません。
レンズの穴を拡充するどころか、その新マウントに開発リソースを奪われてDAレンズの新製品が出なくなる。
これでは困ります。そんな事だったら、私は断固として猛反対ですよ。

上の方にも書いていますが、先日、その事を含めてPENTAXに問い合わせしました。
「K-01がレンズ選択肢優先でフランジバック維持したように、フルサイズになってもKマウントで行く」と。
当然、厚みもあるデザインになりますが、従来通り、光学ファインダーで発売する可能性も捨てられません。
フルサイズ用のイメージサークルを持つレンズの開発は、イコール、フランジバックを決めるということで、
当たり前ですがPENTAXにとってはリスクを回避して、レンズ資産を活かす方向で考えるはずです。
ミラーレスにしても確実にK-01みたいな厚みのあるボディになりますからね。

余談ですが、デジタルの場合、基盤も入っているのでK-01よりも薄くすることは難しいそうです。
LXやMZ-Mは薄いですが、デジタル基盤はありませんからね。

まぁ、いずれにしても開発リソース奪われてDA出せなくなるってことは無いでしょう。
レンズの企画とコストを考えて、小型軽量化(DA)にするか大型でハイスペック(D FA)にするか。
メーカーにとってもユーザーにとっても選択できるようになるのでは無いかな、と

来年のCP+でしれっとD FAレンズだけ数本発表になって、
田中さんが企画の前川さんにイジワルな質問している姿が目に浮かびます。

田中氏「D FA★レンズが数本発表なりましたね、これはフルサイズのイメージサークルをカバーする?」
前川氏「ハイ、現在二本のD FAマクロが出ていますが、それら同様にフルサイズをカパーします」
田中氏「カバーするって言ったって、35mmフルサイズカメラ出ていないでしょ。何のためにこんなん作ったの?」
前川氏「★レンズの画質に値するレンズ設計とするため、今回はフルサイズにしています。」
田中氏「うーん、なんや言ってる事が分からない。DAでも★レンズ出てるやない。」
前川氏「・・・。」
田中氏「あのー、皆さん。フルサイズ出すんですよ。それもKマウントで、ボディの厚みはどうなるんですか?」
前川氏「言えません、ノーコメントです。」

書込番号:14228516

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 00:07(1年以上前)

沼の住人 さん、前も言いましたがもうそろそろいい加減にされたらいかがでしょうか?

>インタビューでいつ出すかはわからないと言っていますよね。で、理由は「レンズがないから」。
本当にインタビューを聞かれましたか?「いつ出すかわからない」の前に言われた以下の発言はどこ行ったのでしょうか?

「もし我々が将来的にですね、たとえばそのフルサイズの1眼レフをやってみようとなった時っていうのは、たぶん、今ほかのメーカーにあるものではないようなものを出したい」

この発言からどう解釈すれば発売が決定されていると言えるのでしょうか?

フルサイズを熱望されている方の多くがマルチマウント、マルチメーカーです。ひとつくらいマウントがなくなろうと一部のペンタユーザーがどう思おうと気にもしないのかと思われてしまいます。

私は同じペンタユーザーとして言っています。「ほどほどにされたらいかがでしょうか?」

書込番号:14231472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/03 07:10(1年以上前)

>4304さん

落ち着いて下さい。

書込番号:14232317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/03 08:33(1年以上前)

>PENTAXの企画の川内さんだったかな?はPENTAXFORUMS.COM(海外のPENTAXファン倶楽部です)のインタビューでいつ出すかはわからないと言っていますよね。で、理由は「レンズがないから」。[14228092]

川内マネージャーは「フルサイズが出せないのはレンズが無いから」とは言っていませんよ。

正確には「フルサイズは以前から検討しているが、フルサイズに対応したレンズを用意しなければならないことが問題だ」と言っています。
http://www.youtube.com/watch?v=PP-t4ODEqbs&feature=player_embedded

事実、現存FAlimited(31,43,77)やFA単焦点を5Dで撮った写真を見たことがありますが、問題なく撮れていました(周辺画質も1段位絞れば十分実用レベル)。
つまり、現行のFAレンズでもデジタルのフルサイズで十分通用するわけで、「フルサイズ用のレンズが無い」という事実はありません。よって「フルサイズが出せないのはレンズが無いから」という理由も存在しません。

川内マネージャーの発言の意図は、むしろ「APS-Cや645、Qに加えてフルサイズまでレンズラインナップに加えるという事業戦略が、ペンタックスの市場シェアや開発リソースから考えて果たして本当に可能なのか?それが問題だ」ということでしょう。

間違っても「今はレンズが無いから出せないけど、レンズの企画が決まれば、フルサイズは出るよ」とは一言も言っていないわけで、そもそもの「フルサイズをやって事業が成立するのか」という根本の部分が問題なわけです。

その問題が解決されない限り、フルサイズは出ることは無いでしょう。Kマウントのフォーマットは、これからもAPS-Cのみです。
そんな状況で、フルサイズのカメラすら出ていないのに、「こんなフルサイズレンズを出して欲しい」なんて要望を出しても、あさっての方向を向いて話をしているとしか思われないでしょう。

書込番号:14232534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/03 08:46(1年以上前)

>現在、25ミリ、26ミリ、28ミリ、85ミリ、120ミリ、135ミリ、150ミリ、180ミリなどの広角と中望遠の単焦点レンズがラインナップから落ちています(中略)そういうレンズがFAというちょっとフォーマットの大きいカメラが出ることで拡充されるのなら、今後のおそらくメインストリームであり続けるだろうAPS-Cセンサーのカメラにも十分なメリットがあると思うのですが?違うのかな?
[14228092]

APS-Cユーザーにとっては、その「25ミリ、26ミリ、28ミリ、85ミリ、120ミリ、135ミリ、150ミリ、180ミリなどの広角と中望遠の単焦点レンズ」を"全部"APS-C専用に設計された"DAレンズ"で出してもらえばそれで満足です。わざわざDFAで出してもらう必要は何もありません。

逆に、DFAレンズとしてムダに広いイメージサークルで出されたところで、APS-Cユーザーにとってはレンズは大きくなるわ、画質は劣化するわ、開放F値は暗くなるわでいいことは1つもありません。むしろ迷惑でしょう。

違いますか?



>FAはAPS-Cのタイプのセンサーにとって性能が劣るレンズなのかという問いについては、「では、FAリミテッドは現行のカメラにとって劣悪なレンズなのですか?」と質問しましょう。[14228092]

このスレッドは、これから開発されるレンズの話をしているので、既存のレンズの話を持ち出すのは論旨から脱線しています。

書込番号:14232567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/03 14:36(1年以上前)

レンズが理由でフルサイズに反対する人が多いんだったら、レンズ無しでボディ単体で発売すれば良いんでしょうね。
ということでこのスレはお開きかな?

書込番号:14233950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/03 14:58(1年以上前)

>川内マネージャーの発言の意図は、むしろ「APS-Cや645、Qに加えてフルサイズまでレンズラインナップに加えるという事業戦略が、ペンタックスの市場シェアや開発リソースから考えて果たして本当に可能なのか?それが問題だ」ということでしょう。

現状ではそういうことだと思います。
これまでのフルサイズ機は、価格帯的にもプロやハイアマチュアが対象なので、既にプロ向けの645Dを抱えるペンタックスが新たに踏み込む市場ではなかったかもしれません。

しかし時代の流れを考えると、今後はフルサイズ機がアマチュアレベルまで普及していくということも考えられます。
メーカーもそうなっていくことを十分予想しているでしょう。
それでもペンタックスはKマウント=APS-Cに拘りつづけるでしょうか?
むしろ、そのままでは市場シェアを落とし兼ねないと考えるのではないでしょうか?
シェアを落としてKマウント(APS-C)自体の存続が危ぶまれては、元も子もありません。

ですから、ペンタックスのプロダクトマネージャー川内拓氏の「ペンタックスはフルサイズ機をずっと検討しているが、いつになるかは分からない」というコメントは、そのままの意味だと思いますし、時代の流れを考えると、いつかは参入するのだろうと思います。

あとはマーケティングを考えたときに、どのタイミングでそれが実現できるか?ということではないでしょうか?

書込番号:14234010

ナイスクチコミ!12


pp5xさん
クチコミ投稿数:56件

2012/03/03 16:45(1年以上前)

photogenic blueさん

正体バレバレ。 

いい加減にされたらいかがでしょうか。(笑)

書込番号:14234432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/03 18:16(1年以上前)

???
ステハンだと思われてるのかな?

なにか誤解されてますよ。

書込番号:14234843

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/03 18:23(1年以上前)

>pp5xさん

大丈夫?

書込番号:14234868

ナイスクチコミ!3


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 18:38(1年以上前)

今、ペンタックスの売り上げを最も効果的に落とす方法は、実際には発売される予定が決まっていないフルサイズが必ず発売されると言いふらす事です。

まず、APS−C派はAPS−Cの将来に希望を持てなくなり、しばらく様子見するか他社に移るかです。フルサイズ派は発売されるであろうフルサイズのためせっせと資金を貯めるでしょう。僅かにFAやDFAレンズは売れるかもしれませんがDAレンズやAPS−Cボディの売り上げは大きく落ち込むしかありません。フルサイズが発売されるまでの期間が長ければ長いほど効果的です。

書込番号:14234943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/03 18:47(1年以上前)

ユーザーの定義は、馬鹿なの?

書込番号:14234985

ナイスクチコミ!4


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 18:58(1年以上前)

必ずフルサイズが発売されるとおっしゃるならせめてだいだいの時期を教えて下さい。夏ですか、年内ですか、来年ですか?

時期はわからないけど必ず発売されるではあんまりです。

書込番号:14235032

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/03 19:07(1年以上前)

真面目なペンタックスはここも見ている可能性が高いので、ユーザーが何を求めているか
訴え続けることはとても意味のあることだと思います。

何も否定しているわけでもないのに、「自分が見たくないスレッドは立てるな!」と言うのは
横暴というものです。


>時代の流れを考えると、今後はフルサイズ機がアマチュアレベルまで普及していく
>ということも考えられます。
>メーカーもそうなっていくことを十分予想しているでしょう。
>それでもペンタックスはKマウント=APS-Cに拘りつづけるでしょうか?
>むしろ、そのままでは市場シェアを落とし兼ねないと考えるのではないでしょうか?
>シェアを落としてKマウント(APS-C)自体の存続が危ぶまれては、元も子もありません。

全くその通り。

5Dmk3やD800が発表されたCやNの盛り上がりを見れば「期は熟した」と感じます。
真面目なペンタックスも当然そこらへんの情報にはアンテナを立てているでしょう。
(市場動向に無関心な企業だったらそれこそシェアを落としても仕方ない無能な企業です。)

ある程度レンズが揃っている安価なAPS-Cレンズと、安価なAPS-Cボディーだけでは
それほど利益も高くないでしょうから、それこそ企業存亡の危機というものです。
高価格設定のフルサイズレンズを売る為にも今フルサイズ機を出すのは絶好の時期だと
思いますね。

せっかくペンタックスのAPS-CでDSLRの楽しさを知ったユーザーがフルサイズに興味を
持っても、仕方なく好みでもない絵作りの他のメーカーのカメラを買うしかないというのは
残念で仕方がないですね。
私もK10D、K20Dx2、K-7ユーザーですが、α900に魅せられてペンタックスはK-7で
止まったままです。

私のように「ペンタックスの絵作りが一番好きなのに、フルサイズを求めて仕方なくCや
N、Sに行った」という人は少なくないと思います。
高いレンズを買ってくれる人たちなのに、なんとももったいない話ですよね。

書込番号:14235072

ナイスクチコミ!10


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2012/03/03 19:29(1年以上前)

フルサイズの要望を否定しているわけではありません。発売が決定されているような言い方はいかがなものかと言っているだけです。

NeverNext さん

>いい歳して子供みたいな話はいい加減におよしなさい。
>かなりみっともないぞ。w

あなたはAPS−Cは否定していませんがフルサイズを否定している方を否定しています。

私はフルサイズを長い事待っておられる方がたくさんおられるのを知っています。だからこそ、このスレはスルーしていましたが、あなたのAPSーCユーザーをバカにした言い方で目が覚めました。

書込番号:14235161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/03 19:54(1年以上前)

>しかし時代の流れを考えると、今後はフルサイズ機がアマチュアレベルまで普及していくということも考えられます。メーカーもそうなっていくことを十分予想しているでしょう。[14234010]

ははは、まさか(笑)。

今アマチュア層をはじめ市場の大多数の消費者が求めているのは、「小さいレンズ交換式カメラ」ですよ。

その証拠に、小型軽量が最大の売りであるミラーレスカメラは、昨年度ついにシェア35%を突破しました。昨年度対比およそ7割増の急成長です。
http://japan.cnet.com/digital/camera/35012498/

アマチュア層が求めているのはAPS-Cか、それよりもっと小さい4/3のカメラなのです。

また、売れ筋の価格も4万〜6万が主流です。

そんな「時代の流れ」の中で、20〜30万円もするバカでかいカメラが「アマチュアレベルまで普及していく」などとは到底考えられないですね。別にAPS-Cや4/3を擁護するつもりはありませんが、さすがにこれは「へそで茶を沸かす」ような話です。


ちなみに、技術が進歩した場合、工業製品はほぼ例外無く小型軽量化の道を歩みます。

APS-Cのセンサーは、現時点のものでも1600万画素、つまり印刷上十分である300dpiの解像度においてA3まで対応出来る解像度を持ちながら、ダイナミックレンジや高感度性能でもすでに高い水準に達していることは周知のとおりです。

その上ソニーは最新のセンサーで2400万画素に到達しましたし、シグマの3層式センサーに至っては4800万画素分の情報量を記録できます。

現時点ですら、APS-Cはおろか4/3の画質でも十分と思うユーザーが市場の大多数なのです。
その上、センサー技術の進歩によってこれからもっと飛躍的に画質が向上する見通しがすぐそこに見えている中、そのうちAPS-Cセンサーでセミプロはおろかプロの実用にも十分なものが出てくることは時間の問題でしょう(すでにSD1はその領域に一部達していますが)。

となると、フルサイズの市場の居場所が相対的に小さくなっていくことも同様に時間の問題といえます。

冷静に実用上のメリットを考えるのであれば、今無理してフルサイズを一から展開するよりは、折角展開しているAPS-Cレンズのラインナップを引き続き拡充しながらAPS-Cセンサーの性能向上に期待したほうが、企業としては利口な対応だとは思いますね。

個人的にはフルサイズを出しても出さなくてもどっちでもいいですが、工業製品の歴史から言えば、わざわざ大きく重い規格に戻ることは「退化」と言わざるを得ないですね。

書込番号:14235266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/03 20:25(1年以上前)

フルサイズがある他社のAPS-Cユーザーは、APS-Cの未来に絶望しているのかな?絶望した人達がペンタックスに流れて来たんだろうか?別に根拠なんかなくてもフルサイズがもうすぐ出るという話で買い控えが起きるんだったら、それだけ潜在需要が有るんだから、開発発売を急げば良いだけの話。ペンタックスだって昔からAPS-Cだけ出していた訳じゃあるまいし、適切な価格で出せるようになったらフルサイズを出すのは自然な流れだと思うけど。小さいのが好きな人向けにはちゃんとQも出してるしね。

書込番号:14235411

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:225件

2012/03/03 20:30(1年以上前)

フルサイズが出るとか出ないとか、便秘じゃあるまいし、アホくさい論議はもう、やめたら。

書込番号:14235435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/03 20:34(1年以上前)

>また、売れ筋の価格も4万〜6万が主流です。
そりゃ、そうでしょう。

>そんな「時代の流れ」の中で、20〜30万円もするバカでかいカメラが「アマチュアレベルまで普及していく」などとは到底考えられないですね。

「時代の流れ」の中で、何時までも20〜30万円もして馬鹿でかいままだとは到底考えられないです。

APS-Cも出はじめは、高かったです♪

書込番号:14235455

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/03 20:44(1年以上前)

>となると、フルサイズの市場の居場所が相対的に小さくなっていくことも同様に時間の問題といえます。

確かに、ミラーレス一眼の需要はこれからも拡大していくと思いますが、一眼レフが衰退していくとは思えませんし、その中でのフルサイズの居場所が小さくなっていくとも思えません。

キヤノンの7D後継機は出ないかもという噂がでているほどです。
大型撮像素子を搭載したミラーレス一眼の登場で居場所がなくなりつつあるのは、APS-C一眼レフの方なのではありませんか?

書込番号:14235509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/03 20:59(1年以上前)

>一眼レフが衰退していくとは思えませんし、その中でのフルサイズの居場所が小さくなっていくとも思えません。[14235509]

これがphotogenic blueさんの推測や私見の内容に過ぎないなら、それを基にお話することはあまり意味がありません。

私の先ほどの書き込みのように「客観的な事実」を基にしているのであれば話は別ですけどね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14235266

書込番号:14235575

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/03 22:47(1年以上前)

続いてますね。

率直な意見を述べて手厳しくやられましたが、既に、その発言も上の方に行ってしまって、レスしそびれました。
私には、今さら、フルサイズをこれほどまでに欲しがる理由を理解できませんが、人の望みは人それぞれなので、これを言っても、平行線でしょう。
ただ、皆さんが、本気で望んでいることだけは、わかりました。ならばこそ、フルサイズを出すリスクも考えて欲しいのです。そこがないので、不安が募って、反論しなくてはいられなくなるのです。

フルサイズ是非論は、板を変えて、問うてみますか。
それも、不毛かな?

書込番号:14236203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/03 23:05(1年以上前)

スレ主様もこういう展開になることは半ば承知の上で建てられたんだと思うので、ここで続けられても良いのでは?
デジタル一眼を買って2年半になるけど、フィルム時代のレンズがそのまま活用出来るフルサイズの発売に反対する人がいるのが正直理解出来ません。

書込番号:14236317

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件

2012/03/03 23:14(1年以上前)

本当に不毛ですね。フルサイズという言葉すら許さずといった感じがします。

お開きという意味ではお終いにしましょう。

今日は天気が少し良かったので梅の花の写真を撮りに645Dと出かけてきました。今年は1ヶ月ほど季節てているている感じです。まあ、リアルに撮影しているに限ります。

D800はすでに22万円の売価が出たそうです。D800Eで25万円。しかも、発売前です。もうそんな時代です。

K-5の出来がいいので当分は更新しなくても良さそうですから、今年、PENTAXからフルサイズがでなそうならニコンの機材の方を更新しようと思います。たぶん、夏過ぎには20万円を割ってくることでしょう。このクラスのカメラに20万円を割られると、K-5の後継機は値付けが難しいでしょうね。2,3万の差ならフルサイズを選ばれてしまうのではないでしょうか?そうでなくても、実売価格がすでに16万円の5D2は販売継続するそうです。夏には12万円かな?

商品構成を見ているとそう見えるんですけどねえ。

書込番号:14236371

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/03 23:29(1年以上前)

僕は高性能でKマウントのD FAレンズが出るのは賛成だけど、
フルサイズカメラが出る事には躊躇する中途半端な立場の人間です。

その理由としてステップアップなら645Dがあるじゃんっていう事と、
バランスの欠けた非常にカオスなラインナップになるからです。
Q・[ APS-C(K-5、K-01)・35mm ]・645D
2:3のアスペクト比で撮れるKマウントだけで3種類。
Q<K-01、K-5<645Dというラインナップの方が見やすいし、バランスが良い。

そして、それこそ中途半端なフルサイズが出たら、
その板は荒れまくるだろうしPENTAXユーザーとして非常に辛い年になりそう。
もちろん、35mmフルサイズにリソース割かれる訳で、
他の3つのカメラの次機種開発も後回しになるでしょうね。

機は熟したかもしれませんが、PENTAXとしてはQのレンズやK-5の後継機種などやる事たくさん。
35mmフルサイズ出すくらいなら、645Dの続編出してよと思ってしまう。


Photo研さん

Photo研さんのおっしゃるフルサイズのリスクもスレ立てて皆に聞いてみたいですね。
フルサイズが出たらどんな災いが起きるか、意見を聞きたい気がします。

書込番号:14236468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/03 23:56(1年以上前)

私は別にフルサイズを出す、出さないといったことの是非はどうでもいいのです。むしろ可能なら出したほうがユーザーの選択肢が増えるからそれはそれでメリットだと思ういますし、明日にでもフルサイズ開発開始が発表されても別に何も驚きません。

問題なのはスレ主さんはじめフルサイズ賛成派の人の言っている理論がかなりズレていて、しかも自己中心的なんですよね。私はそこを指摘したいだけです。


まず、フルサイズが出せないことについて、「ボディが出ないなら、レンズを出すようにすればいい!」というスレッド冒頭の発想がそもそも本末転倒です。

まるで、パンを所望する飢えた農民に対して「パンが無ければ、お菓子を食べればいいじゃないの?」と言い放ったマリー・アントワネットと同じくらいのズレ加減です。

そもそもフルサイズを事業として成り立つかどうかが問題なわけであって、レンズの企画が無いからフルサイズが出せないとはペンタックスは一言も言っていないことは以下で説明済みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14232534


あと、「フルサイズのレンズが出ればAPS-Cにも使えるからAPS-Cユーザーにも利益があるじゃないの?」というスレ主さんのこの意見も、フルサイズのことしかまるで頭に無いように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14232567

APS-Cユーザーにとっては、今後新規で出してもらうレンズは"全部"APS-C専用に設計された"DAレンズ"で出してもらえばそれで満足なのです。
わざわざDFAで出してもらう必要は何もありません。レンズは大きくなるわ、画質は劣化するわ、開放F値は暗くなるわでいいことは1つもありません。むしろ迷惑でしょう。


>フィルム時代のレンズがそのまま活用出来るフルサイズの発売に反対する人がいるのが正直理解出来ません。[14236317]

これも同様です。ペンタックスのユーザーの中にはAPS−C対応のレンズしか持っていない人だっているのです。むしろ、今日に至っては全体の中ではもはや多数派でしょう。

そんな人達からすれば「何で今更過去の遺物のフィルムレンズに対応したカメラを作るのか、全く理解出来ない」ということになるのは当然でしょう。



別にフルサイズを希望する姿勢は否定しませんが、もう少しは客観性と論理性を持った説明でないと議論にすらならないでしょう。

少なくとも、今時点においてフルサイズのカメラすら出ていない上に、フルサイズを開発する方針さえ無いのに、「こんなフルサイズレンズを出して欲しい」なんて要望を出すのは、あまりにも本末転倒でズレていることだと思います。

先ずは目の前の現実を直視して、それを解決する方法を考えるべきでしょう。寝言を寝ないで言ってはいけません。

書込番号:14236636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 00:12(1年以上前)

> 本当に不毛ですね。フルサイズという言葉すら許さずといった感じがします。
> 開きという意味ではお終いにしましょう。

えっ? これが,まとめ??
それはないでしょう。

と思ったので,思い切って発言させていただきます。


私なりに客観的に見ていて,
「○○氏が,こう言ったとか言わないとか」
「○○という噂がないとかあるとか?」
というスレ主さんの発言に対して,

Photo研さんは,理路整然と,かつ,きちんと礼儀を尽くしてご自分の意見をおっしゃっていますし,
lifethroughalensさんは,ご自分の意見を言う上で,その情報ソースなどの根拠を示してらっしゃいます(その趣旨が納得できるかどうかは,人によって異なるとはしても)。

もし,このスレがディベートコンテストであるならば,僭越ながら私はスレ主さんの負けだと判定いたします。
もちろん,たかが?価格コムのスレが,ディベートコンテストであるわけはないんですけど。


え?私自身の意見はどうかって!?(K20Dユーザーです)
ペンタックスという会社の体力がどうこうとか,リコーとの統合がどうこうとか,そういう問題は置いておくと,フルサイズが出ることはユーザーの選択肢が増えるという意味でいいんじゃないかなと思います。この件に関して,議論できるほど意見はありません。私はAPS-C(K100D)から入ったので,フルサイズに対するこだわりはありません。確かに,FA Limiの写りがどうなるかっていう興味はありますけど。

失礼しました・・・

書込番号:14236713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/04 00:20(1年以上前)

>ペンタックスのユーザーの中にはAPS−C対応のレンズしか持っていない人だっているのです。むしろ、今日に至っては全体の中ではもはや多数派でしょう。
それって本当なんですか???
キットレンズしか持っていない人というか買う気が無い人は除いて、ある程度レンズを揃える人は
FAレンズも何本か持っているのかと思っていました。
まぁそれはさておき、理解できないからといって反対する必要はないでしょう。
レンズとは違ってボディの方は1〜2年毎にモデルチェンジを繰り返していくだけの体力があるんですから。
Kマウントのカメラのバリエーションとしてフルサイズを出すことに反対することが理解できないと言ってるのです。


書込番号:14236756

ナイスクチコミ!7


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2012/03/04 00:42(1年以上前)

APS-C擁護派とFF容認派(あえて「支持派」とは言わない)の話が噛み合わないのは、
どうも発想が根本的に違うからのようだね。

APS-C擁護派は、「FFが出るとFFがメインストリームになりAPS-Cが忘れられて心配」
というネガティブな感覚が支配的で、

FF容認派は、「FFが選択肢に加われば更に多くの人たちの好みに応えられてジリ貧の
ペンタックスにも活気が増えるはずだ」
というポジティブな感覚が支配的なようです。

どんな企業でも商品を販売するいじょうはそれなりのリスクは伴うもので、リスクを恐れて
商品の幅を躊躇うくらいなら そんな企業は消費者にとって後々迷惑な存在でしかなく、
その業種から早いこと撤退した方がいいでしょう。

というか、

「どうして、ただの消費者がメーカーの屋台骨のことまで心配しなければならないの?」
かが理解できない。w

書込番号:14236869

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 00:57(1年以上前)

ディベートコンテスト的に続けさせていただきますと,

> Kマウントのカメラのバリエーションとしてフルサイズを出すことに反対することが理解できないと言ってるのです。

>私は別にフルサイズを出す、出さないといったことの是非はどうでもいいのです。むしろ可能なら出したほうがユーザーの選択肢が増えるからそれはそれでメリットだと思ういますし、明日にでもフルサイズ開発開始が発表されても別に何も驚きません。
>問題なのはスレ主さんはじめフルサイズ賛成派の人の言っている理論がかなりズレていて、しかも自己中心的なんですよね。私はそこを指摘したいだけです。

この辺がかみ合ってないんですよね。


>Photo研さん
>フルサイズ是非論は、板を変えて、問うてみますか。

今までさんざんやられてきたような気もしますが,このスレを見ていると新たな視点からまだまだやりようがあるとも思いますので,おやりになったらいかがでしょうか。


>「どうして、ただの消費者がメーカーの屋台骨のことまで心配しなければならないの?」

同感です。
好きなメーカーだし,システムをペンタックスで構築してるからなくなったら困るけど。

書込番号:14236925

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/04 01:05(1年以上前)

フルサイズを出すべきか出さざるべきか?
そんなことはそもそもユーザーが決めることではありませんし、どちらの意見が勝った負けたでもないと思います。
私も相反する意見の方々を負かしたいと思っている訳ではありません。そんなことは不可能ですしそれこそ不毛です。
むしろ同じペンタックスユーザーなのだから仲良くしたいです。

でもこうした場を借りて自分の意見を述べることは自由ですし、多少の議論はあってもいいと思っています。

アンケートを取るメーカーもあるくらいですので、ユーザーが意見を発信していくことには意味があると思うからです。
(メーカーの人がこの掲示板を見ているかどうかは分かりませんけど)

ですからフルサイズ肯定派の意見も否定派の意見も、メーカーにとっては貴重な情報…と信じています。

メーカーがユーザーの意見を汲み取って、みんなが喜べるものを商品化していってくれるといいですね。

書込番号:14236955

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 01:16(1年以上前)


>どちらの意見が勝った負けたでもないと思います。

たしかに,その通りです。すみませんでした。

>でもこうした場を借りて自分の意見を述べることは自由ですし、
>多少の議論はあってもいいと思っています。

議論を戦わせて行く上で,多少のルールはあってもいいでしょう,というのが言いたかったことです。

>メーカーがユーザーの意見を汲み取って、みんなが喜べるものを商品化して
> いってくれるといいですね。

もちろんそうですね。

書込番号:14236992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/04 01:21(1年以上前)

にわかタクマルさん

おっしゃりたかったことは伝わっています。
私もルールやマナーは大切だと思っています。

にわかタクマルさんのご意見は個人的にもとても参考になっています。

書込番号:14237005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/04 01:33(1年以上前)

photogenic blueさん

実は,これまで白熱した議論に意見を述べることは差し控えていましたが,
今回,思い切って発言してしまいました。

ご理解いただき,ありがとうございました。

書込番号:14237036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:45件 PHOTOHITO 

2012/03/04 01:43(1年以上前)

にわかタクマルさん

私こそ価格.comクチコミ掲示板の超初心者ですから、先輩方に失礼がなかったかと少し心配しています。
これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:14237058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/03/04 02:44(1年以上前)

>本当に不毛ですね。フルサイズという言葉すら許さずといった感じがします。

ライカ判は出しても出さなくてもどっちでもいいですが、フルサイズと呼ぶのは大嫌いです。

少なくとも中判を出しているメーカーからすればライカ判ごときをフルサイズなんて大仰に言うのは滑稽だしカメラに詳しくない人の誤解を招きます。

そもそもこのネーミングは誤解させる為の詐欺商法の匂いが付き纏っています。

書込番号:14237171

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/04 03:45(1年以上前)

>フルサイズと呼ぶのは大嫌いです。

感情論なの?

書込番号:14237246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2012/03/04 05:37(1年以上前)

FAレンズのFって、フルサイズのFでないのはもちろん、フィルムのFでもなかったって皆様ご存じでした?私は(ウキペディアで)始めて知りました。
それまでのAレンズに対し、オートフォーカスに対応した新シリーズとして命名されたのがFAレンズの前身Fレンズ、つまりフォーカスのFだったようです。
その後デジタルに最適化(特化)されたDAレンズが誕生したので、FAレンズ=フィルムカメラ用レンズという意味合いになってきたわけですね。
そのさらに後に生まれたフィルムカメラでも使用できるのがD FAレンズで、本来、フルサイズ(ライカ版って言った方が良いんですよね?)デジタルカメラでも使用できるという意味ではなかった訳です。ライカ版のイメージサークルをカバーすると言われているDA40リミテッドがD FAを名のらないのは絞り環をもたない=フィルムカメラで使えないからです。
ただ最近は絞り環をもたないD FAレンズも登場しているようなので、PENTAX自身がD FAレンズの定義を(「フィルムカメラでも使用できる」から「フルサイズ(ライカ版)デジタルカメラでも使用できる」へ)変えたのでしょうか?私の現在の疑問です。
ところでライカ版デジタルカメラ用レンズが大きく重くなるだろうというのはイメージとしては分かるのですが、ライカ版のイメージサークルをカバーするDA40リミテッドが、DAレンズ中、最小最軽量ってどういう事なんでしょう?

書込番号:14237350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/04 08:54(1年以上前)

ペンタックスの川内氏が最近のインタビューでDAと言う名称について発言してるよ。
「DAだからAPS-Cです。」
過去については不明だが、
現在はフルサイズのイメージサークルをカバーするのがDFAレンズと言う事。

書込番号:14237695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/04 10:27(1年以上前)

もしかすると天然女子さんに誤解を与えるような書き方をしてしまったのかもしれませんが、
絞りリングがないレンズでも、フィルム一眼で使えないってことはないですよ。
実際、フィルム一眼末期のレンズ(FAJ)はコストダウンのために、絞りリングを省略しているし、
要するにA位置しかないレンズということだから、プログラムやシャッター優先の自動露出が出来る、
殆どのフィルム一眼で普通に使えます。
ただ、自分が普段使っているMZ−3はカメラ側から絞りを指示するダイヤル等をわざと省略しているので、
絞りリングが有った方が使いやすい。まぁ絞りリングが無いレンズはZ−1PかMZ−Lで使えば良いと思っています。
FAのネーミングについてはご理解の通り、別にフィルムでもフルサイズでもないですね。
FAレンズが出た頃には、APS−Cのフィルムも無かったし、デジタル一眼なんか無かったのだから。
フルサイズって呼び方はライカ版?のために設計されたレンズをAPS−Cで使うことに対しての呼び方だと思っているので、
こういうスレの中で使う分には、自分では特に違和感が無い。
あと、フィルム一眼時代にもパンケーキレンズブームがあって、ペンタックスだとM40f2.8ってのが出ています。
DA40はこの光学系をもじったのかどうかは知らないけど、小さく作ることを優先するなら、
小さくするための手法ってのは昔から有ったんだと思います。
ただ、個人的にはDA40よりもFA43の方を買いですけど。

書込番号:14238003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/04 10:48(1年以上前)

今ある二本のD FAマクロレンズは一体何のためにあるんでしょうね。
絞り輪付きのD FA100mmとD FA50mmは、当時まだフィルムカメラ(MZ-Lかistだったかな)が販売されていて、
デジタル兼用という理由だったような。
でも、D FA100mm WRはデジタル時代のレンズなのに、DA100mm WRとしなかったのは単なるコスト対策?

皆さんは、絞り輪の無いD FAレンズについてどう思ってるんでしょうか。
別に偏見も穿った見方も何もなく、100mmのレンズとして受け取ってるでしょ?
フルサイズのイメージサークルがあろうが無かろうが、
付けちゃえば1.5倍換算の見た目になるわけで、作られたレンズに罪は無いと思うよ。

DAでもイメージサークルが大きいレンズもあるから、APS-C専用と分けるのも難しい。
DA★85mmで出さずにDA★55mmになった理由も、DAが35mm換算を意識して作ったのなら納得出来ますね。
もちろん、D FAも1.5倍となり35mm換算では実焦点距離よりも長くなりますが、
旧FAレンズもマニュアルレンズも自由にマウントして楽しんでいるわけで、
FAで人気の焦点距離をD FAにするのは悪くないですよね。

まぁ、だからD FAレンズが出たからといってフルサイズ移行するわけではなく、
35mm換算距離を意識したDAと35mmで人気のあった焦点距離のD FAでいいのでは?

書込番号:14238096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/04 15:10(1年以上前)

>皆さんは、絞り輪の無いD FAレンズについてどう思ってるんでしょうか。

LXだと、使えない…orz。

書込番号:14239176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/03/04 17:13(1年以上前)

しんす'79さん
>>フルサイズと呼ぶのは大嫌いです。

>感情論なの?

何のフルサイズなのか説明しないと意味が通じないですね。
35mmフルサイズと言うのも35mmフィルムは本来映画用で縦に走行していたので、現在でも35mmサイズのデジタルムービーカメラのサイズと紛らわしい事に成っています。

従ってスチルカメラの場合、高価な乾板から大量生産で安い映画用フィルムをちょん切ってパトローネに入れるという貧乏臭い発明によって写真の大衆化と機動性をもたらした事に敬意を表してライカ判フルサイズと言うべきなのですが、それならわざわざフルサイズなんて付ける必要が無いですね。
従ってライカ判をフルサイズと呼ぶのは不正確なのであり、感情論としては不正確な表記をしたがる人やメーカーは嫌いだという事ですね。

FAレンズといえばパワーズームですがパワーズームではないFAとFの違いとしてマウントの下から4番目の接点がFAでは絶縁されています。
手持ちのD FA100mmはFAと同じ絶縁されたタイプでDAはFと同じ様にマウントのままで絶縁されていない違いがあります。

書込番号:14239754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/04 17:31(1年以上前)

>何のフルサイズなのか説明しないと意味が通じないですね。

えっ?
ここは、K-5のスレですよ。

書込番号:14239847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/04 17:48(1年以上前)

パワーズーム用の電源接点をレンズ内AFモーター用電源接点として復活させたんじゃなかったでしたっけ。
貧乏くさいと言えば、長巻きのトライXをパトローネに詰めて売っていたヨドバシカメラの通称「貧乏トライ」を思い出しますね(笑)

書込番号:14239929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/04 19:15(1年以上前)

>ヨドバシカメラの通称「貧乏トライ」を思い出します

学生の頃は、それでも高くて町の写真屋さんからパトローネを貰っていました。
クラブ員で「分け分け」していましたね。

>貧乏臭い発明

貧乏臭いフルサイズ万歳♪

書込番号:14240403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/03/04 19:56(1年以上前)

>>何のフルサイズなのか説明しないと意味が通じないですね。

>えっ?
>ここは、K-5のスレですよ。

K5はライカ判ではないしペンタックスはキヤノンやニコンのようなライカ判までしか作った事が無いメーカーではありませんから「ペンタックスのフルサイズ」がライカ判を指すとしたら変ですしスレ毎に意味が違うような用語は不正確という事です。

書込番号:14240605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/04 20:48(1年以上前)

まあ、Kマウントシリーズは「貧乏臭い」規格ですからね♪

貧乏臭いマウント万歳。

書込番号:14240915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/05 22:26(1年以上前)

> Kマウントシリーズは「貧乏臭い」規格 [14240915]

感情論なの?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14237246

書込番号:14246389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/05 22:52(1年以上前)

>> Kマウントシリーズは「貧乏臭い」規格 [14240915]
>
>感情論なの?


貧乏臭い発明 [14239754]

書込番号:14246573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/05 23:01(1年以上前)

>高価な乾板から大量生産で安い映画用フィルムをちょん切ってパトローネに入れるという貧乏臭い発明によって写真の大衆化と機動性をもたらした事[14239754]

これは歴史上の事実なので、「貧乏臭い発明」という表現も理解できます。


> Kマウントシリーズは「貧乏臭い」規格 [14240915]

これは一体何を根拠に「貧乏臭い」と仰っているのかわかりません。これは(しんす'79さんのいうところの)「感情論」なのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14237246

書込番号:14246638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/05 23:05(1年以上前)

○Kマウントシリーズは「貧乏臭い」規格

作りはパナキャノは貧乏臭いw

書込番号:14246669

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/05 23:08(1年以上前)

その「貧乏臭い」発明に、準じた規格だよ♪

書込番号:14246696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/05 23:25(1年以上前)

>その「貧乏臭い」発明に、準じた規格だよ♪[14246696]

意味がよく分かりません。
そもそも、今のKマウント規格は35mmライカ判では無くAPS-Cですよ。

あと、なぜ「貧乏臭い」という(あまり良い印象を持たれない)言葉を連呼されているのか理解が出来ないのですが。。。自分のカメラを「貧乏臭い」と言われていい気分になる奇特な方でもいらっしゃるのですかね?

何でもひとくくりにするのは良くないのは重々承知なのですが、ここでフルサイズを出して欲しいと書いている人たちのうちの何人かの書き込みは、なんだか話の論理というか中身そのものがズレていますね。

前にも書きましたけど、せめて他の人に理解できるよう筋道立ててから書き込んで欲しいです。
じゃないとそれこそ「感情論」としか理解出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152653/SortID=14196450/#14236636

書込番号:14246837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/05 23:44(1年以上前)

>そもそも、今のKマウント規格は35mmライカ判では無くAPS-Cですよ。

メーカーの方ですか?

書込番号:14246959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/03/06 01:21(1年以上前)

前にも書きましたが、自分がそれほど支離滅裂な事を言っているとは思っていないので、再度書いて置きます。
@ボディについて:コストがかかりそうな高速連写対応とかは不要なので、20万円台前半でフルサイズを出して欲しい。
ここでいうフルサイズはFAレンズが本来の設計どおりの画角で使えるという意味です。
APS−Cのボディは、K−5・K−rで一定のレベルに達したということで満足している声が多いから、
勿論この路線で改良しながら継続していく前提でフルサイズを別途開発してもそれほどボディの開発リソースを
圧迫しないと考えています。
そして、このフルサイズボディは極力既存のフィルム時代のレンズを使えるように配慮した設計をして欲しい。
Aレンズについて:@の裏返しとして極論すればフルサイズ用の新たなレンズは要らない。
ただし、フィルム一眼の末期ぐらいにディスコンにされたレンズで需要さえあれば復活出来るものは、
可能ならデジタル向けにチューニングして再発売して欲しいし、
まぁ1本位は何か話題になるようなレンズを出してくれてもとは思っています。
この程度ならAPS−Cのレンズ開発リソースを圧迫することもないし、APS−Cのボディにとって
理想のレンズじゃないかもしれないけど、選択肢が増えることにもなる。
自分の場合は、仮にフルサイズボディがすぐには出ないか出ても買えなくても、フィルム一眼と共用で使えば良いから、
手ごろなレンズがでれば買うつもり。
フィルム一眼は中古屋にいけば1万円もあれば買えるから、誰でもその気さえあれば楽しめる。
ただ、いったんデジタルの便利さに慣れてしまうとフィルムをメインというわけにもいかないし、ランニングコストもかかるから、
やはりフルサイズのボディは出して欲しい。
技術的・商業的にどうかは可能かどうかは別として、そんなに身勝手なことを言っているつもりはないけど。
あと、感情論からすると、APS−Cでもっとレンズを欲しいと言う声はあるのは知っているけど、
自分には縁がなさそうな高額なものが多い印象があっていまひとつ共感できません。

書込番号:14247400

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/06 12:50(1年以上前)

話がそれるんだけど、フルサイズって言葉はダサいです。

前はあまり気にならなくて、私も使ってたんだけど、最近気になります。

英語的感覚だと、フルサイズ?
カメラのサイズにフルとかハーフとかあるの?
カメラの大きさなんてなんでもありでしょ?

って感じだと思うので、
みんなフルフレーム(サイズ)を使うようにしようよ。
と、一応提案してみる。

書込番号:14248798

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/06 23:04(1年以上前)

フルサイズも、フルフレームサイズも、あまり、変わらないように聞こえますが。
何に対して「フル」なのか。そもそもは、135フルサイズ、もしくは、35mmフルサイズですよね?
だったら、本来の呼び方である135サイズか、35mmサイズと呼んだらいいと思うのですが。
大きさ順に並べて、APS-C→フル→645→67と並ぶのと、APS-C→135(35mm)→645→67と並ぶのでは、後者の方が、違和感少ないと思いませんか?

書込番号:14251474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:144件

2012/03/07 00:26(1年以上前)

わざわざ、「貧乏臭い」っていう言い方するのは、そのメーカーに関心のある人たちが
集まるところに書くことじゃないですよね。

なにかしら言いたいことがあっても、もうちょっと言い方ってあるんじゃないですか?

書込番号:14251966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/07 06:11(1年以上前)

Photo研さん

英語の語感の問題なんですよ。

フルフレームサイズだとフレーム(枠)が目いっぱい使われているという意味がすぐわかる。
つまりもともと設定されたイメージサークル目いっぱいに使っているカメラという意味です。

フルサイズと聞いてすぐにイメージされるのは
カメラ自体のサイズ(大きさ)が目いっぱいであるということ。

つまりでっかくて重いカメラです。

たぶん英語ネイティブの外人はそういう風に感じます。

私も一応英語でものを書く仕事をしているので。

まあ日本人は省略が得意ですから
フレームが省略されたと考えれば問題ないのでしょうが
日本人は35mmカメラのことをでっかいカメラと呼んでいる
という風に外人から見えると考えると
やっぱりダサいでしょ。

まあ価格comの掲示板程度で何言っても世の中の流れは変わらないんですが。

書込番号:14252549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件

2012/03/07 06:33(1年以上前)

「貧乏くさい35mmライカ判に基づいたレンズマウント規格だから貧乏くさい」というご主旨のようですから「Kに限らずM,L,F,EF,OM,A....みんなまとめて貧乏くさい」って解釈しました。
でも貧乏くさい35mmライカ判に基づこうが基づかなかろうが、そもそも「レンズ交換式という発想自体が貧乏くさ」って思いません?
焦点距離やF値やボケ味や、その他もろもろバリエーションのレンズ付きカメラを全部揃えて、とっかえひっかえ撮影するって方法もありますから。持って歩くのが面倒ならお弟子さんとか召使いとかに持たせて。
でも私は貧乏なのでカメラ交換式より、貧乏くさいレンズ交換式の方が嬉しいです。

書込番号:14252578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/07 08:12(1年以上前)

>カメラのサイズにフルとかハーフとかあるの?

フィルムの使用面積ですよ。

135フィルムが高価だったので、節約の為にその半分の面積を使用する機種が「ハーフサイズカメラ」として販売されていました。

書込番号:14252773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/07 08:19(1年以上前)

しんす'79さん

存じ上げています。
大昔、親父がリコーオートハーフを使っていました。

どうも言葉が足りなかったようです。

A full-size camera

この言葉を見て英語ネイティブの人たちが抱くイメージを考えてみてください。
これでも足りないかな。
まあいいです。和製英語なんていくらでもありますから。

書込番号:14252792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2012/03/07 10:30(1年以上前)

>秋葉ごーごーさん

英語ネイティブな方もいるのでしょうが、意味が理解できるなら使い分けていれば良いのにと思いますよ。
英文で、外国人に向かって主張しているのでもないし。

このスレ題への返信で、「何のフルサイズが分からない」と主張を続ける事はコミュニケーションを図る上で必要なのかと思います。

書込番号:14253174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/03/07 12:49(1年以上前)

アドバンストフォトシステム(Advanced Photo System、APS)のフルフレームは16.7x30.2mmで本来のHサイズ(ハイビジョン / 9:16)がこのサイズ。
Cサイズ(クラシック / 2:3)は35mmフィルムプリントインフラを流用するために Hサイズの左右をトリミングし従来と同じ画面比率にしたサイズ。

フィルムは幅が決まっているが長さ方向には自由度があるので規格を定めた名称を用いるべきだが35mmスチルカメラはフィルムメーカーが意図した規格ではなかったのでライカ判と呼ぶのが歴史的にも正しいしフレームサイズはカメラメーカーが決めた訳だからハーフサイズもフルフレーム。

という事はカメラメーカーなら判っていて当然なのであえてフルサイズという詐欺用語で呼ぶことにしたんでしょうね。

個人的にはハイビジョン / 9:16のモニタで鑑賞する機会が圧倒的なので、いつまでクラシック / 2:3縦横比なのかも疑問ですが。

書込番号:14253661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2012/03/07 13:09(1年以上前)

言葉にもデファクトスタンダードみたいなものはあるので
言葉の問題を掘り下げるつもりは全然ないんですが
私が言いたかったのは、「フルサイズカメラ」の持つ語感がダサいということだけです。

35mmフルサイズカメラと言えばそんなに悪くない。

英語ではa full-frame 35mm cameraとでも言えば完璧なのかな。

35mmフィルムカメラを前提に考えられたシステムというか
主にレンズマウントでしょうが、
それを使いながらAPS-Cのセンサーを使用しているから
それは「フル」じゃないという考え方でしょう。

それはそれで問題ないと私は感じてます。

wikiではこんな感じです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/35mm%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA

何度も失礼いたしました。

書込番号:14253722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1058件Goodアンサー獲得:10件

2012/03/11 10:17(1年以上前)

確かに、「フルサイズ」という表現にはそれ自体に違和感はありますね。

写真でフォーマットの大きさを表す表現として「大判」「中判」という呼称がすでにあるわけですので、それよりはるかに小さい35mmライカ判が「フルサイズ」となるのはやっぱり変ですよね。

並べてみても、「大判」「中判」「フルサイズ」だと、一体どっちの方がが大きいのかよく分からないです(「大判」「中判」「小判」ならしっくり来ますが)。


そもそも「フルサイズ」という単語のそもそもの出自は、単なるキヤノンの宣伝用語に過ぎなかったはずで、何か然るべき所以のある命名がされているわけではないはずです。

つまり、中判や大判をやっていなかったキヤノンにとっては(それよりはるかに小さい)35mmライカ判が「最大のサイズ」だったわけで、自社内の基準で「フルサイズ」と命名したのでしょう。

だから、中判を手がけていたことがあるニコンはそのような呼称を使いませんでしたし、ペンタックスも(実際に出すのであれば)恐らく同様に「フルサイズ」という表現はしないでしょうね。


あと、英語での"full-size"ですが、これは70年代のオイルショック前までにアメリカで流行していた、不必要までに巨大化した一般乗用車、いわゆる「アメ車」の呼称(full-size car)としては存在しますが、写真の用語としては無いはずです。

書込番号:14271822

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

中京競馬場

2012/03/04 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-55WRレンズキット

クチコミ投稿数:168件 仮置き 
当機種
当機種

内側ダート、ゴール前からやや斜めの位置、(角度分トリミング)

芝、ゴール前喫煙所付近(焦点位置210mm角度トリミング)

社台マニアさんにお世話になった経緯(?)もありますし…

シグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMのOS無し時代のレンズと
Aレンズsmc A70-210mm F4.0での撮影…

天候も悪く、昼には雨だったので撮影は止めましたが、
コーナーの方もなかなか良さそうな撮影ポイントになりそうでした。
中央ゴール前は近すぎるので、短いのでも全然大丈夫そうでした。

トリミングや現像なのであまり参考にはなりそうに無いですが、
中京に来る事があれば参考程度に(^^;

書込番号:14240602

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2012/03/09 23:29(1年以上前)

別機種

何処からか、平成の大誤爆王を呼んでいる   ☆ミ (ノ ̄▽ ̄)ノ スチャッ!


>コペ丸ムネ蔵さん

>社台マニアさんにお世話になった経緯(?)もありますし…

只今召喚されました    ( ̄Λ ̄)ゞ んむっ



>中京に来る事があれば参考程度に(^^;

埒の高さは阪神競馬場並ですが芝コースと観客用埒の間が開いてるので
焦点距離が必要となりますね   (。-ω-)ァァ







[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー      社台マニア

http://happy.ap.teacup.com/part2



書込番号:14265369

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信11

お気に入りに追加

標準

Limited Silver & Silver Special Edition

2012/03/08 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 Silver Special Edition

クチコミ投稿数:86件 タク丸絵日記 
機種不明

Pentax Webstore : USA

PENTAX K-5 Limited Silver & DA Limited Silver すべて持ってますが、何か?

アメリカの Pentax Webstore では、延々と売れ残ってましたけど (^_^;

そんなに欲しけりゃ、輸入すれば。 ペンタックスは国際保証が効きますから。

お財布と相談して、価値があると思えば買えばイイだけ。

グダグダ言ってないで、前向きに何か考えたら?

書込番号:14256621

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2012/03/08 00:06(1年以上前)

どこへの レス ですか?

書込番号:14256634

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:86件 タク丸絵日記 

2012/03/08 00:41(1年以上前)

すべての ユトリンジャー たちへ ( ̄+ー ̄)ニヤリ

書込番号:14256807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/08 01:25(1年以上前)

ペンタusaって日本から買える?

書込番号:14256956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/03/08 08:24(1年以上前)

>ペンタusaって日本から買える?
うさ(usa)晴らしかも。

書込番号:14257559

ナイスクチコミ!4


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/03/08 09:10(1年以上前)

> ペンタusaって日本から買える?

代行サービス使えば買えるかもですね。
手数料+α必要ですけど。

書込番号:14257664

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/08 21:51(1年以上前)

Pentax USAで発売されてて、日本未発売のLimited Lens Caseが欲しいです^^

http://photo.net/equipment/pentax/da-limited-lens-case

書込番号:14260469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/08 22:16(1年以上前)

グダグダ言ってるのは、すでに持ってる人達です。
心中お察し致します。



> Limited Lens Case

まれにヤフオクで出てますよ。
B&Hにもあったような・・・。

書込番号:14260623

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/08 23:49(1年以上前)

Totti Forestさん

情報ありがとうございます。
ヤフオクは使わないんです…
昔E-bayに慣れてたので、ネットオークションに月々の手数料ってのが馴染めなくって。。。
B&Hも含めて海外からの輸入もあまり気が進まないんです。
国内で正規に入手できるようになると楽でいいかなと。
単なる面倒臭がりです^^;

書込番号:14261163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/09 00:16(1年以上前)

> 国内で正規に入手できるようになると楽でいいかなと。

なるほど、ご提案でしたか。いらぬお節介失礼しました ^_^;
円高を背景に海外のショップに目移りしてます。

スレ主さんがご提示下さったPentax Webstoreは
換算で日本と同じくらいの値段設定がしてあって、
円高の旨味は無いみたいですね。

書込番号:14261285

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2012/03/09 14:01(1年以上前)

ペンタの国際保証は切替が必要なはずですよ。

書込番号:14263047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/03/09 16:36(1年以上前)

>ペンタの国際保証は切替が必要

DA★ 60-250mm の板で、
詳しく説明して下さってる方がいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10504512030/SortID=14240372/


書込番号:14263513

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-5 Silver Special Edition」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-5 Silver Special Editionを新規書き込みPENTAX K-5 Silver Special Editionをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-5 Silver Special Edition
ペンタックス

PENTAX K-5 Silver Special Edition

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月23日

PENTAX K-5 Silver Special Editionをお気に入り製品に追加する <60

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング