PENTAX K-5 Silver Special Edition のクチコミ掲示板
(4420件)このページのスレッド一覧(全225スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 350 | 64 | 2011年6月4日 10:18 | |
| 71 | 14 | 2011年5月29日 13:42 | |
| 583 | 73 | 2011年6月1日 11:13 | |
| 22 | 13 | 2011年5月22日 16:34 | |
| 302 | 59 | 2011年5月23日 21:37 | |
| 12 | 5 | 2011年5月13日 17:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
このたびGF1パンケーキレンズにPENTAX K-5 18-135レンズキットを買い足しまして、かなり嬉しく思っています。
そこでGF1パンケーキレンズとK-5 18-135を軽く撮り比べてみて感じた事で質問をさせていただきたいと思います。
被写体は昼間の明るい田舎の風景で正面20メートル程先に数件の住宅、その後ろに大きい木があります。
手持ち撮影でGF1は全てオート、K-5はグリーンモードで撮りました。
質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
解像度も拡大してみたんですが、一回り上の解像度という程は感じません。
似たような感じに思えます。
例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
JPGで撮っていますが、レンズの違いも含めてこういうものでしょうか。
影になっている暗部などはK-5のほうがノイズも少なくきちんと撮れていると思います。
質問2 GF1パンケーキレンズキットの解像度、画質を大きく上回る設定や撮り方、レンズ等があればご教授していただければと思います。
よろしくお願いいたします。
3点
GF1とK-5の比較写真をUPしていただけると・・・適切な回答を得られやすいと思います♪
書込番号:13077997
7点
ちょっと興味のある題材ですね
フォーマットの違うカメラですから、同じ土俵で比べるのは難しいですが、比較は撮影する被写体、画角、絞りとISOは同一にされていますでしょうか
できれば写真アップされてくれればありがたいです
答えと関係ないレスですみませんm(_ _)m
書込番号:13078017
4点
ついでに、同じ部分の当倍切り出しもアップしてくれるとわかりやすいと思いまっせ。
書込番号:13078053
4点
画像が無かったので画像をアップしたいと思います。
JPGサイズが6Mほどと大きかったので小さくリサイズしています。
シャープネスなどは特にかけていません。
書込番号:13078072
1点
ペンタックスさんの縄張りで、パナソニックさんのレンズのほうが良く写るなんて
言っちゃうと、風当たりがつよいぞー。 ξ/ξ/ 彡(+ω+;)彡ξ/ξ/ξ
書込番号:13078103
8点
K-5綺麗(ただの感想です)
>シャープネスなどは特にかけていません。
K-5は持っていませんが、シャープネス上げればシャープになると思います。
書込番号:13078105
5点
>例えば遠くの電信柱に書いてある文字がK-5では読めるだとかです。
そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。
最低でも、写ってる範囲が同じじゃなきゃね。
書込番号:13078116
7点
いや〜〜♪
こりゃー、素直にシャッポを脱ぐしかないかな?^_^;
20mmF1.7パンケーキとフォーサーズの優秀さが際立つな〜〜^_^;。。。
モチロンK-5の方が解像感が無いとは思わないけどさ・・・
素直にGF1が良く写ってると思う♪
参考までに、中央部の等倍UP画像も見せていただけないでしょうか?m(__)m
書込番号:13078126
7点
レス有難うございました。
買ったばかりのK-5をパシャパシャとオートで撮ったものとこれまで使っているGF1の画像の写りのパッと見の違いが少し気になったので質問をさせていただきました。
特に写りでK-5が上だとかどうというのは思いません。
カメラ、レンズが違うので写りや画像の味が違うのは当然ですので、K-5のパンケーキレンズなど買ってみて色々と撮ってみたいと思います。
貯金して買ったK-5ですので色々これからいじって撮っていきたいと思います。
有難うございました。
書込番号:13078148
2点
μ4サーズは、ミラーがない分、
レンズ設計においては、若干ながら構想が緩和されますので、
そのため、ミラーレス機の場合は優秀なレンズが生まれやすいのです。
書込番号:13078169
2点
>そもそも、電信柱とかの大きさがちがうから、これじゃ比較できないよ。
先にも書きましたけど、画角を合わせるというか35mm換算での焦点距離をほぼ同じ(ぴったり同じは無理でしょうけど)にして撮り直さないと正確な判断はつけにくいかも
書込番号:13078187
6点
ペンタユーザーでペンタファンですが、、、
いや〜ぁ、すごいですね「LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.」。
ここは素直にパナのレンズを褒めたいですね。
GANREFでのシャープネス性能テストの結果が素晴らしく良好なのは知ってましたが、
ここまでシャープだとは。
まぁ、レンズにはそれぞれ得手不得手がありますし、
DA18-135とG20/F1.7とのパンフォーカス比べでは、
ちょっとDA18-135がかわいそうな気もしますが。
ライン55さん
ぜひGF1もK-5もそれぞれの味を楽しんで大切にしてやってください。
書込番号:13078198
6点
解像度だけ見たらGF1のほうがシャープに見えます。
ダイナミックレンジ(ラチチュード)や色の深み(色表現の広さ)はK-5の方が勝っているように見えます。
GF1はややコンデジっぽい画像(解像度はあるが薄っぺらい感じ)で詰まらなくみえます。
書込番号:13078219
6点
ライン55さん こんにちは
私はGF2で20mmF1.7 を使っています。
K−5のレンズはタムロンA16ですが、たまたま同じような画像が
ありましたのでUPします。比較材料にはならないと思いますが、
GF2とパンケーキの組み合わせ、結構良く写りますね。
最近パナの14-45も購入しましたが、このレンズもいいですよ。
AFは早いしほとんど音がしません。
書込番号:13078223
6点
メインはペンタックスの機種ですが古いオリンパスの機種も使ってます。
K-5ではないペンタの機種と比べてスレヌシさんと同じ感想でした。
E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでした。
プロフィールにも解像感はE-510+シグマ30mmF1.4がとてもきにいていて、色はペンタが好みですと書いていたぐらいです。
オリンパスの機種はシャープネスまいなす2にしていましたが、ペンタの機種でシャープネス最大よりもシャープに感じました。
なにがいいたいかといいますと、
シャープに写すならフォーサーズの方がシャープに写ると思います。
ペンタの機種はノーマルシャープネス+4が一番シャープに写るような気がしますが、
K-5も6Mファインシャープネス+4は有効なんでしょうか?
レンズはシグマの30mmF1.4どうですか。
(歪曲収差がけっこうわかるので風景には向かないかも)
E-510とシグマ30mmF1.4との組み合わせはとてもシャープに写って好みでしたので、ペン多用も買いました。
UPした画像はK-5ではありませんがペンタの機種です。レタッチはトリミングのみ(サイズが大きかったので)
他ではシグマ70mmF2.8などもシャープに写ると思います。
シグマ20mmF1.8もシャープに写るとおもいます。AFかなり遅いですけど。
シグマの単焦点はけっこうシャープに写りそうですよ。
書込番号:13078248
3点
皆様も言われていますが、画角を揃えた方が比較しやすいです。(ペンタの方を少しズームUPする。)
又、何故か、パナの方は露出補正が1段掛かっているようですが、これも解除するか、逆に、ペンタにも1段掛けるかして、両者を揃えないとダメでしょう。
絞りやシャッタ速度が違うのは、両機のAEの考え方の違いとして出てくるかも知れませんが、レンズの解像度を比べようとするなら、マニュアル露出か、絞り優先露出で、絞り値を合わせた方が良いです。
遠くの電柱の文字が…と言われるなら、それが写っている写真が欲しい。
今回の写真では、それが写っているのでしょうか?
私のPC・モニターでは分かりません。
書込番号:13078260
9点
とある1万以下の単焦点レンズのレビューです。
圧倒的な安さを誇りながら、Lレンズを上回る画質を誇る。
とありました。
基本的にズームレンズより単焦点レンズのほうが画質はよいですよ。
書込番号:13078311
11点
レスを付けてくれているようですのでちょっと自己レスしたいと思います。
・確認したところアップした画像はK-5、GF1共にはISO100でした。
両機種ともオートで撮っていますのでISOや絞り、補正などは一切かけていない状態です。
・電柱の文字が見えるかどうかは、アップした写真の事ではなくよく撮れているかの例え話です。アップした画像は関係ないです。説明不足でした。
写り方は両機種とも適当に撮ってしまった画像ですので写り方に差が出てしまいました。
違いについては両機種とも私なりに納得できましたので厳密な解像度などは気にならなくなりました。
最後に撮った日も構図も違うんですが両機種で同じ犬を撮った画像をアップしたいと思います。共にオートでISOは100でした。
アドバイスしてくれた方有難うございました。
参考になりました。
書込番号:13078323
1点
空の青さに着目すればK-5の方が露出が適正で好ましい描写と言えますが、
一方で中央の家だとK-5は暗く、Panasonicの方が適正です。
K-5は小さく写ってる上に暗くて潰れ気味なので不利でしょう。
※GF1だけ露出補正+1としている時点で適正な比較ではありません。
またWBもK-5はデーライトフィルムっぽい青みがある味付けなのに対して、
GF1はかなりニュートラルに補正と、傾向が異なってるようです。
スレ主殿の画像から、
PanasonicGF1+パンケーキレンズは単焦点なりにかなり良さそうだというのは分りますが
画角、露出、被写界深度(4/3に合わせるにはAPS-Cを1段ほど絞る)があっていないと、
厳密な比較になりませんね。
まあ機種間の差より、単焦点と高倍率ズームの差の方が断然大きいのでは無いでしょうか?
書込番号:13078342
18点
ハード以外の観点から。
同じデフォルト設定であっても、
撮って出しのシャープネス処理については、各カメラーメーカー毎に思想もアルゴリズムも異なりますので、
見かけ上の精細感は違って当然という部分もあります。
K-5にはデフォルトのノーマルシャープネスのほかに、
ファインシャープネスやエクストラシャープネスといった選択肢が用意されていますので、
これを追い込んでいけば、お好みの解像感が得られるかもしれません。
個人的にはノーマルシャープネス0では穏やかすぎ、
エクストラシャープネスはマイナス設定でもやりすぎの感があり、
ファインシャープネス+3あたりが好みです。
カスタムイメージをカスタマイズしておいて、被写体やレンズ毎にCIを切替えるのも楽しいです。
私の例で恐縮ですが、
DA15でハイキング・・・『風景』、エクストラシャープネス+1
DA70でポートレート・・・『人物』、ノーマルシャープネス-1
DA35でテーブルフォト・・・『鮮やか』、ファインシャープネス+3
といった具合。
書込番号:13078445
3点
すれ主様、一般的にスームレンズより
単焦点レンズの方が、解像度は高い事は、ご存じでしょうか。
パナの20mmは知人が所有していますが、非常に優秀です。
シャープさを求めるなら、K−5に単焦点を追加購入して下さい。
18-135mmと組み合せて、楽しく使い分けられると思います。
書込番号:13078493
10点
スレ主様のお気持ちはよく判ります
私もマイクロフォーサーズからカメラの趣味に入りました
以降、パナソニックのカメラすべてとD90、KX,K5,5D2、α55を購入しました
いろいろレンズを売り買いしました
そこで思ったのは、解像感ということだけに限っていうならば、M4/3+20mmにかなう組み合わせはなかなか無いということです
ただ、写真の評価はそれだけではないと思います。
プリントをすると判ります
3ヶ月に一度くらい、その間に撮った写真をまとめて、フォトアルバムを作るのですが、妻にいいと選ばれる写真はAPSフォーマットの写真が多いです。
写真の評価は、モニター等倍鑑賞だけではわからないとおもいます
パナソニックの絵造りはモニター鑑賞で最適化されている感じがして、あまり好きではありません(ただ、便利なんですよねぇ…)。
ちなみに、他に解像されているなぁと思った組み合わせは
D90+60mmマクロ、α55+17-50の組み合わせです。
この組み合わせでも解像「感」ということに限っていうならば、20mmパンに負けてしまうかもしれません。
まして、便利ズームでは敵うはずもありません
ただ、
好きな写真は、k5+FA43の組み合わせで撮った写真が多いです。
写真をモニターで等倍で見る意味ってないですよね
私は、デジカメ写真を等倍で見るのを止めました
書込番号:13078561
24点
ライン55さん
同等のレンズ同士で撮り比べないと、カメラではなく、レンズの撮り比べになってしまいますね。
ペンタックス用の単焦点準広角レンズはお持ちではないですか?
書込番号:13078813
4点
GF1の画像見てもペンタからパナに移る気にはならんなあ。せめてキヤノンかなあ(え
書込番号:13078978
5点
GFではない、オリ機なども優秀ですよ。
PENTAX 次期デジカメに期待ですね。
でも、出来るかしらん????
フォーサーズには、スッキリ感が感じられますね。
色のりも良いし。
何といっても、WBの優れた所が長所。
書込番号:13079114
4点
まああ
神レンズといわれる単焦点と
便利ズームで比べてもなあああ(笑)
ちなみに
花は明るい曇りか、晴れた日の明るい日陰が一番綺麗かな
人物撮る場合でも同じですが…
まあ花はまだ直射日光あたっててもそれほど撮りにくくもならないけども…
背景の影の処理がめんどうになりますね
書込番号:13079425
7点
こんばんは。
パナの20mmF1.7については以前ニコンのスレでもナノクリ60mmマクロ
より解像度が高いのではないかとあったレンズですからレンズキットと比較するのは
かわいそうです。
しかし、パナはレンズは良いけど撮像素子とボディの進化がいまいちですから。
それぞれ良いところを見つけて使えばよろしいのではないですか。
とはいうものの私もGF1と20mmF1.7は持っています。(笑)
パナはサブ機としては秀逸です。(低感度のみですけど)
書込番号:13079666
4点
>20mmF1.7パンケーキ
ズバリ言うわよ
いい??
18-135レンズキットじゃ相手になんないね。
書込番号:13079695
11点
確かに今改めて使ってたころの画像見てみると、開放からすごい解像度ですね。
でも何か…。やはりサブにいいですかね・・・。でもP7000あたりのコンデジでもいいような。
余談ですが、同じ純正採用のSILKYPIXですがこうも違うと…。
書込番号:13079874
5点
ライン55さん
こんばんは。
自分も20mm/1.7はすばらしいレンズだと思います。
明るく画角的にもたいへん使いやすいので文句なしですね。
対するDA18-135はそこそこのズームレンズだと思います。
ただ、中央部分だけは下手な単焦点よりもシャープかもしれません。
ペンタックスにも単焦点がありますが、
該当の焦点距離(換算40mm付近)は穴になっています。
純正で24〜28mmレンズを切望しているところです。
さて、ご質問への自分なりの回答です。
シャープネスを変更してあげてください。
キットレンズでも解像「感」がグッと出てくると思います。
掲載写真は順に、
Panasonic GF2+20mm/1.7(デフォルト)
K-5 18-135/24mm(デフォルト=鮮やか)
K-5 18-135/24mm(ナチュラル+エクストラシャープネス+1のみ)
(すべてWBはオート、絞りはF5.6)
中央部分の当倍クロップです。
(画素数が違うのでクロップのサイズが違います)
2枚目と3枚目は現像のみ変更した同じ写真です。
ちなみに被写体までの距離は約20m程度でしょうか。
なお、DA18-135の四隅の画質はちょっと厳しいです。
最低でもF8位まで絞り込まないと、不十分な結果になるように思います。
そういった点ではやはり単焦点をお勧めしたいと思いますね。
パナの20mmに対してちょっと長めのレンズになってしまいますが、
予算があればFA31Limited、C/P優先でDA35/2.4あたりでしょうか。
書込番号:13080077
7点
↑エクストラシャープネス+1はちょっと効かせすぎでしたね。↑
反省。
書込番号:13080109
0点
ライン55さん、こんにちは
ワンちゃんの写真ですが、何度見比べても私にはペンタの方が圧倒的に良いと思いますが?
味があり、画としての魅力を感じますが、 正直、比較にならないほどの差を感じますけど、・・皆さんはそんな事無いのでしょうか?
パナは見るからに、コンテジって画ではないでしょうか?
このメーカーは昔からこういう奥行き感の無い画ですが、それはそれで いかにもコンテジらしい画を好む方には良いと思います。
私も、これはこれで好きですので、昔から数台所有しています。今はTZしかありませんけど、
そもそも、土俵もスタイルも違うので、比較する対象では無いような気がします。
マイクロフォーサーズもオリを持っていますが、ジャンルが違うと思って使用しています。
書込番号:13080280
6点
Panasonicの超解像技術にPENTAXのエクストラシャープネスが圧勝ですね。
Tubby spongesさん ありがとうございました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
そういえば自分のPC用液晶モニタにも超解像技術入ってます。
ちょっと古いので動画専用なんですが、静止画でこの機能ONにすると
ガビガビ&ガチガチで見れたものじゃありません。
それに比べるとGF1の超解像技術は随分と進歩したんでしょうね。
もちろんベースとなるレンズの描写性能あってのものとは思いますけど。
書込番号:13080377
4点
偶然両方持っておりますが、レンズ自体の比較だとパナの20mmはかなり優秀なレンズですので、かなわないかと。。
単焦点とズームは使っていくと使い分けが出来るほどの差が出て参りますので、当然の結果だと思います。
スレ主様の感想は間違っていないと思いますよ。
これからはペンタも単焦点を揃えてみて両機種共可愛がってあげてくださいね♪
書込番号:13080518
5点
噂には聞いていましたがパナソニックの20mm良いレンズなんですね。
書込番号:13081031
3点
こんばんわ ライン55さん
GF1+20mmF1.7 はF2.8でこれだけの解像感はすごいですね。
ただ F2.8であればもっとボケないととは思いますが
コンデジに近い感じですね。
K-5+DA18-135もF11なのでもっと解像しても良いかと思います。
K-5はシャープネスを強くして輪郭を強調するより
極力繊細な輪郭と色調の豊かさを表現するような感じだと思っています。
GF1に近ずく様な設定となると
思いついたのは
風景モード+シャープネスを強くかける
プログラムラインを 人山の被写体深度優先
といった設定と レンズは
FAレンズより DAレンズがお勧めでしょう
あと シグマのレンズはシャープですね。
風景撮りや室内などで 20ミリF1.7DGEXを使用していました最近はDA12-24F4ですが・・。
最近では 70ミリマクロがカリカリで評判がいいですね。
私は K-5+FA77リミやFA43リミでの繊細で諧調が豊かな写りが気に入っています。
プログラムラインはMTFにしていることが多いです。
レンズのおいしいところを使ってくれますよ。
書込番号:13081043
3点
インダストリアさん
こんばんは。
当方のサンプルは解像感のアップ希望という、
スレ主様へのヒントになればという思いからのものであり、
デフォルト状態+グリーンモードでのご使用から、
自分好みの絵に調整していく一助になればと考えたものです。
当方のGF2は超解像やシャープネスについて調整もいたしておりませんし、
スレ主様のGF1は現行の超解像技術搭載以前のモデルかと存じます。
皆様に誤解を恐れずに申し上げます。
当方のサンプルによる勝った負けたという表現は
できればお控えいただきますようお願いいたします。
書込番号:13081075
11点
Tubby spongesさん
こんばんは。
超解像について誤解していた様ですので、お詫びして訂正させて頂きます。
1.超解像技術はGF2から搭載されたもので、スレ主殿のGF1には搭載されていない。
※下記GANREFの記事を鵜呑みにしてGF1から搭載されていたものと思い込んでいました。
2.超解像はGF2の場合OFFも選択出来、Tubby spongesさんの上げられたGF2のサンプルは
超解像をOFFにしている。
http://ganref.jp/items/camera/panasonic/2033
最近のパナソニックのデジタルカメラに搭載されている「超解像」も「LUMIX DMC-GF1」から進化している。この技術は被写体の輪郭やディテールを画像処理によって際立たせることで実際に目にしたときのような精細感を表現するものだという。風景撮影における細かい木々の葉の描写や青空の微妙なグラデーション表現に有効な処理だ。「LUMIX DMC-GF2」では「OFF/弱/中/強/拡張」と効果の度合いを変えられるので被写体に合わせて適時選択したい機能である。
言いたかった点は、
・PanasonicGF1+20mmパンケーキはここ上げられたサンプルを見ただけで、
率直に描写性能の良さがわかる。
・高倍率ズームと単焦点というレンズの差も大きい
・シャープネスなどの画像処理や味付けの差も大きい
これらの影響が大きく、
K-5もエクストラシャープネスを選んだり、シャープネスを+方向に調整すれば十分な効果があるし、
K-5+単焦点でも解像感は良くなる
ということです。
言葉の裏にある『勝った負けたの議論は馬鹿馬鹿しいね』というのを察して頂きたかったです。
書込番号:13081193
4点
この2者間で、k-5のアドバンテージって、光学ファインダーと、
撮像素子の面積にあると思うけど、
ソフト/ハード両面での技術革新によって、そのアドバンテージが
小さくなってきてると思う。
高くて、くそ重たい一眼のメメリットって何だろう?とふと思う。
懐古主義者の幻想?
書込番号:13081261
2点
高くて、クソ重たくて、安っぽい機体は困りますよね。
ねぇーー
PもCと同じく真ん中だけで、周辺の写りまで考えたレンズの作りはしてないので楽なレンズ設計で後はソフトで仕上げる て仕組みなのでそーいった感じ! の絵作りになりますね。
http://digicame-info.com/2011/05/lumixg-14mm-f25-asph.html
http://digicame-info.com/2010/11/lumix-g-14mm-f25.html
http://digicame-info.com/2010/11/20mm-f17-1.html
書込番号:13081339
3点
Pと書くとパナソニックかペンタックスかわからないと思いました(笑)
リンク先からするとパナソニックでOK???
(σ^ω^)σ
書込番号:13081343
3点
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
ズバリ言うわよ.
いい??
スレ主さんの手持ちのレンズと違うけど、ペンタの55mmF1.4と、パナ20mmF1.7を比べても
パナ20mmF1.7の方がシャープね(ペンタの55mmF1.4を絞ってみても)。
ズームなら、尚更差が感じると思うわね。
だから、スレ主さんの言われる
定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
は、正解ですね。
書込番号:13081411
7点
GF1が良いのは解ったけど、
ペンタ板でパナの良さを言ってもムダなんですなあ。
パナが良いなら最初からパナにスレたてしろって話ですなあ。
ご苦労様です。
書込番号:13081554
8点
2回目ですがシャープに写すならセンサーが小さいフォーサイズの方が有利だと思っています。(同じレンズをつけた場合でも)
コンデジとデジ一(スレヌシさんこの比較の場合コンデジの方が好みではありませんか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027414/SortID=9535530/ImageID=302737/
携帯もけっこうシャープに写りますよ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/457/picture/detail/ThreadID=457-1/ImageID=457-1/
D7000、K-5、α55の画像を見た感想ですが、ソニーのセンサーはけっこうソフトに写る印象です。
DMC-GF1C いいですね。
コンデジのかわりにすごくほしいのですが、値上がりしたので思案中です。
書込番号:13081583
4点
たびたびすみません。
>高くて、くそ重たい一眼のメメリットって何だろう?とふと思う。
同感です。K-5を使って本当にそう思います。
重いやつの残るメリットはAF性能ぐらいになってますね。
ドンドンペンタの単焦点増殖中です。(笑)…K-5も重い系ですかね(笑)
今現在じっとしてない子供の写真撮るのに結構プチ流し撮り連写多用してます。
同じ写真何枚も撮ってって言われそうですが、その中の最高の一枚がほしいのです。
GF1を手放した理由のひとつに像なし連写です。像なしなら40連写/秒のコンデジのほうが…と言うことです。
あくまでも使い方、考え方なのでいろいろあると思います。
何が正解はないですね。
でもこのK-5はいろいろ考えさせられます。
最後に超解像という言葉は確かにGF1発売直後のコンデジからですが、やはりGF1のころからコントラスト強めてアンシャープマスクの効きをよくするのは使われてますね。どこでもやってることですが、いろいろ使ってみてパナソニックのそれは超カリカリ系に思います。
参考にならない画像ばかりですが、他のはちょっと…すみません。
書込番号:13081660
6点
私的に思うことは、Mフォーサーズ より APS-Cのほうがすべてにおいて上であるという事なんてない思います。むしろフォーサーズ系のレンズは性能がいいものが多く、撮像素子とレンズのバランスがいいので、解像感が高く感じます。
書込番号:13081833
6点
スレ主さん。
騙されたと思ってペンタの単焦点、FA43/DA★50/FA77/DA70あたりを使ってみて下さい。
写真=解像度だけではないことがハッキリわかりますよ。
ボケの大きさ・美しさも、フォーサーズより素子サイズが大きいこともあって、かなり実感できます。
書込番号:13082299
4点
逆もまた真なり、ですね。
写真=素子サイズの大きさだけではない、ってことで。
素子サイズに拘るフルサイズ信者には4/3は「コンデジと大差なし」と主張される方も多いですが、結局のところ、素子サイズとレンズ設計の絶妙な落としどころなのがAPS-Cであったり4/3だったりするわけです。
ま、自分の所有するカメラが4/3より画質が劣るなんて沽券に関わる、なんて思わないでそれぞれ得手不得手があると思えば良いのでは。
書込番号:13082465
8点
2枚の写真の設定の違いで顕著なのは
「コントラストの違い」ではないでしょうか。
K-5のコントラスト少し上げるとかなりメリハリ感が出ると思いますけれど。
書込番号:13082964
0点
>騙されたと思ってペンタの単焦点、FA43/DA★50/FA77/DA70あたりを使ってみて下さい
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=87,59&fullscreen=true&av=3,3&fl=16,17&vis=VisualiserSharpnessMTF,VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&&config=LensReviewConfiguration.xml%3F2
の結果だと20mmF1.7にシャープで敵うペンタのレンズって無いわね????
書込番号:13083255
2点
>パナが良いなら最初からパナにスレたてしろって話ですなあ。
ご苦労様です。
ちゃんとスレ主さんの文章読んでます?
06/01 11:39 [13078323]の時点で、レスしてる方にお礼を述べて、それ以降レスしてませんよ。
スレ主さんは、k-5とGF-1を両機所有しててk-5の画質が想像してたより良くなかったので、ただ単に質問の為に、スレを立てただけなのに、こんな言われ方されなければいけないんでしょうか?
スレ主さんへ
高倍率ズームと単焦点レンズを比べたら、単焦点レンズの方が画質は上だと思いますよ。
他の方も仰っていますが、k-5に単焦点レンズをお奨めします。
書込番号:13083466
6点
レンズもセンサーも違うので、
単純にどちらが優れていると比較するものではないでしょう。
適材適所で使い分けるのが正解だと思います。
ペンタのリミテッドレンズの描写が好きでアダプタでM4/3で使ってる人もいます。
書込番号:13083537
4点
センサーの大きさ・レンズの焦点距離・ズームと単焦点。
これらを揃えなければ正確な比較は難しいでしょうね。
そのうえでスレ主さんはあくまで”解像感”について語っているのですから結論は出ているようなもんです。
ただ気になるのはパナに対する「Dレンジや色の深み」だとか「コンデジっぽい」「見るからにコンデジ」など客観的な根拠を示せない主観的(思い込み?)みたいな評価がまかり通っていること。
これってPENTAXを愛するが故に「良いものは良い」って素直になれない気持ちでしょうか?
そもそもスレ主さんの冒頭の…
>質問1 解像度と画質なんですが、定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質よりもさらに一回りシャープで解像度の高い写真がK-5で撮れると思っていたんですが、シャープさはGF1のほうが上に感じます。
これってAPS-CのしかもPENTAXのフラッグシップがμ4/3ごときに負けるはずが無い!っていう思い込みが言わせているように思えるのですが。
書込番号:13083661
5点
連投スミマセン
スレ主さんを批判するつもりじゃないです。
素子サイズが違うんだからAPS-C<4/3 っていう図式は当然ですよね。
どうも4/3ユーザーは素子サイズ故にコンデジ扱いされてきたのでちょっとナーバスになってましたね。
要はそれぞれの使い分けです。
K-5のズーム付きとGF-1+パンケーキでは使うシーンが違いすぎます。
どちらが欲しいか?と問われれば躊躇なくK-5ですが。
書込番号:13083704
4点
スレ主さんも、皆さんも、見かけの「解像感」にだまされてませんか?
スレ主さんが最初にあげたサンプル写真、実際の解像度のちがいもあるでしょうが(おそらく、GF1の方が少し上)、それ以上に、見かけの「解像感」のちがいが大きいだけだと思います。
それを如実に語っているのが、ショードック3さんがあげてくれたサンプル写真です。青いドームの屋根の写真がわかりやすいですが、最初のデフォルト設定の写真、後からのシャープ系を全部外した写真、あの2つは、どちらも、同じ「解像度」であって、ちがうのは「解像感」だけです。
みなさんは、どちらが好きですか?
最初の、バリバリ(シャープのかかりすぎで、柱の横に白い影のようなすじができていますね)な写真が好きですか?後の柔らかな写真が好きですか?
私は、断然、後者の方です。
スレ主さんのサンプル写真も、K-5方が好きです。
Tubby spongesがあげてくれている植物の写真も、デフォルトの写真が圧倒的にいいです。
いたずらに「解像感」を上げた写真は、見ていて、落ち着かないと言うか、とげとげしい。やわらかい解像感の写真の方が、ほっとします。
ですので、ライン55さん、大きくちがうのは、ソフト的な処理、シャープネス、コントラストのかけ方であって、解像度はそんなに変わらないと思います。
解像感の高い写真にしたければ、シャープネス、コントラストを上げればいくらでも得られます。でも、絵は破綻してきますね。
書込番号:13084309
6点
オリのE-3で撮れない写真を撮りたくて、K-5+18-135を買い増ししました。
使い比べて感じたのは、フォーサーズってシャープな画が出るなーということ。
K-5も設定を追い込めばシャープな画は出るので不満はないのですが、このレンズの組み合わせは、デフォルトでややソフトな描写だと感じています。
僕がK-5に求めたのは、高感度特性。フォーサーズはこのあたりが、まだまだ苦手ですから・・
なので、K-5には満足していますし、これからうまく使い分けて、楽しんで行きたいと思っています。
すいません、やや論点からずれてしまいましたが、スレ主さんが感じた感想に、僕は大きく同意します。
書込番号:13084378
7点
ズバリ言うわよさん。
ですから、シャープさだけがレンズの全てじゃありませんよ、って事をスレ主さんに伝えたかったんです。
レンズのスペックと言っても、シャープさの他に、コントラスト/ヌケ/色乗り/ボケ味/逆光の強さ/周辺減光の少なさ/歪曲の少なさ等々、色々あるわけです。
例えばFA77リミなんて、DA70よりシャープじゃないですし、収差が意図的に残してあります。
あえて収差を残して、あの素晴らしいボケの美しさを作っているんです。
対するDA70は、収差が少なくてシャープでヌケが良いですが、ボケがFA77より固いですからね。
と言っても、この2本のどっちが良い/どっちが悪いという話ではないんです。
つまり私が言いたいのは、レンズの善し悪しは、1部分のスペックだけでは語れないって事です。
書込番号:13086686
4点
Acero e Ancoraさん
>ですから、シャープさだけがレンズの全てじゃありませんよ、って事をスレ主さんに伝えた
>かったんです。
意味がわからないわ。
ライン55さんは
定評のあるGF1パンケーキレンズのくっきりとシャープな画質
と感想をもっているので
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13077946/#13081411を紹介しただけよ。
書込番号:13087391
2点
スレ主さんたびたびの横スレ大変申し訳ございません。
Acero e Ancoraさん はじめまして。
まったく同意見です。
レンズのほかに・・・。
添付のDXOさんのテストをうのみにするわけではありませんが、実際に使ってみて表現力の違いはあるのかなぁ〜と思います。(また信者といわれそうですが、あくまで個人の意見なので…すみません)
他に露光域の面でも私のへたくそな腕をカバーしてくれてます。(笑)
スレ主様度重なる非礼ご容赦ください。
カカク様、添付の画像問題ございましたら、削除願います。
書込番号:13088923
3点
最初の写真比較サンプルですが、諧調が素直に出ているのはペンタックスのように感じました。
マイクロフォーサーズのGF1ですが、確かに解像していますが、白トピが突然来ているような感じがします。
まずレンズが倍率の高いズームレンズと単焦点レンズの比較なので、その点解像力という面ではペンタにはハンディがあります。
この比較写真はペAPS−C機とフォーサーズの特徴が良く出ていると思います。
まずダイナミックレンジではペンタがGF1に圧勝していますね。
ペンタの画が塗り絵ふうなのはグリーンモードだからでしょうか。
より現実に近いのはフォーサーズでしょうか。
でもペンタのほうが見た目はきれいな写真です。
解像度ではセンサーとレンズがデジタルに最適化されたフォーサーズが圧倒的に有利です。
ただ最初の比較写真のGF1の解像力に驚いていてはいけません。
マイクロではないですがフォーサーズのE−5で撮影した写真の解像感は凄いです。
書込番号:13089337
4点
こんにちは
最初の比較画像を基にお話しします。
まず大きな違いは単焦点レンズと比較的ズーム倍率の高いレンズの違いです。
このズームの評価 http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability によると、
18側での開放周辺はかなり悪化するようです、11まで絞られていますが、それでも単焦点の開放近い2.8へ比べて?です。
実際の明るさはpenta の画像が適正露出と思われますが、GF1がプラス1の補正のため、視覚的に好印象ということもあります。
書込番号:13089444
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
ペンタックス機は、ガラスケース内にボディのみが展示している田舎者のため教えて下さい。
DA18-135mmF3.5-5.6EDAL [IF] DC WRは、レンズ内にモーターが有るそうですが
そのメリットはなんでしょう?
よく超音波モーターは静かだと聞きますが、このレンズは超音波では無いですよね?
静かでAFが早いと良いなと、思っています。
3点
ググってみたら、こんなサイトがありました。
http://camerasite.jp/DA18-135mm%20F3.5-5.6ED%20AL%5BIF%5D%20DC%20WR
書込番号:13053084
2点
音 → 超音波のような「ほぼ無音」ではなくわずかな動作音がしますが、ボディ内モーターとは違い周辺が静かでないと聞こえないレベルです。
速度 → スムーズに動き、ペンタックスのズームレンズの中ではSDM(超音波)のものと比べてもかなり速い部類です。
AFの超音波モーターには「リングタイプ」という高速なタイプがあります。これはキヤノンが特許を持っています。そのため、ペンタックスのSDMでリングタイプのものはありません。ニコンでさえも10万円越えクラス以上のレンズにしか採用されていないようです。(だからペンタックスのSDM、ニコンの普及レンズのSWMはキヤノンに比べて遅い)
DCモーターは、リングタイプの採用を避けた超音波モーターよりも高速化の余地があり、ボディ内モーターよりも静寂性を保て、さらにおそらくSDMよりも製造コストが安いのではないかと思われます。
書込番号:13053898
6点
本体内DCモーターの場合のバック・ラッシュなどはかなり大きな要因ですね。
また、制動的な問題もあり得ます。
ダイレクト・駆動と、間接的駆動での違いにも、それぞれ問題がありますね。
AFに関しては、CANONに分がありそうですよ。
また、インナー・フォーカス式の複雑な光学構造を無視しても、時間的変化は優位ですね。
ただし、製品製造品質などの関与でだいぶ変化しますが。
書込番号:13054316
1点
@価格.tomさんの言ってることがさっぱり解らないのは、
主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。
書込番号:13054372
34点
祭まつり祭さん、こんばんは。
無音とは言いませんが「チー」という小さな音がするだけで、静粛性は良好です。キットレンズ等の「ギュルギュル」という音とは大きな差がありますね。
また、速度も十分で、精度も問題ないのではないかと考えます。
写りに関しては、中望遠域での周辺減光が目立ち、辺縁の画質は細かく見ればアラがあるようですが、簡易防滴ですし普段使いのレンズとしてはオススメです。
自分はこれに単焦点を1本足して出かけることが多くなりました。
さて、ちょっと別のレンズの話になりますが、かつてペンタとレンズ共同開発の多かったトキナーでも「DCモーター」を使用したレンズが最近発売されています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/599/
デジカメマガジンにも伊達さんの記事でトキナーへのインタビューが載っていましたが、モーターとセンサーがパッケージングされている状態なので、今までと違い静粛である事が記載されていました。
18-135WRにこの技術が使われているかはわかりませんが、類似点が多い気もします。
とにかく、既存レンズはこのDCモーターとWRで全部リニューアルして欲しいくらいです。
書込番号:13054463
3点
うわ〜ねこさんいいですね!
よこレス失礼しました・・・
書込番号:13054816
0点
祭まつり祭さん
こんばんは。
>レンズ内にモーターが有るそうですがそのメリットはなんでしょう?
静粛性、動作の安定性、合焦速度、等々について、
一定の向上を期待できるのではないかと思います。
>静かでAFが早いと良いなと、思っています。
キムチとタクアンさん、asd333さんのおっしゃるとおり、
必要十分に静かで速く、DA*16-50SDM(超音波)と遜色ない程です。
望遠側はSIGMA50-150やDA*60-250の同等画角よりも明確に速いですね。
今のところDCモーターは本レンズだけですが、
今後は幅広く採用されることを期待しています。
書込番号:13055313
4点
有効情報、そうじゃないのも?
どうもありがとう。
良さそうですね、今日買ってきます。
書込番号:13057026
0点
現在進行形で揉めている問題が、例のシグマと、ニコンとの間のレンズ駆動方式。
出来たらPENTAX、CANONにでもお願いして使用許可出してもらえばいぃのに。
そうすれば、より高速AFに変貌することでしようが、やらないでしょうね。
お金がかかりますからね。
リニア駆動系制動が確立出来れば面白いのですが。
電気コイル駆動は、今までの技術。
これからはフェライト駆動制御を研究しないと。
それが確立できればAFの劇的スピードの改善と、AFの正確さが両立出来そうですが。
どこのメーカーにも関与しない技術でないと、善からぬ問題に巻き込まれてしまいますね。
書込番号:13057512
0点
>さんの言ってることがさっぱり解らないのは、
>主語、目的語がばっさり抜け落ちてるからなのか、私の読解力の問題なのか。
キムチとタクアンさん 仕方ないんじゃね
俺もよくわからんぜよ
書込番号:13058653
5点
ペンタにお願いしてSMCの技術が欲しいのでしょうか。
あの値段で逆光でボロボロだと悲しいですよね。
フレーミングで制限ありすぎだと支障がありますね。
書込番号:13058704
6点
祭まつり祭さん おはようございます。
既に、購入されたかもしれませんが、とてもお薦めのレンズかと思います。
私も、購入には若干時間を要しました。
この18-135近辺の類似した距離のレンズが、かなり有るので余程の特異性や利点が無いと、余計なお金を消費するだけ と、思っておりました。
でも、ここの皆さんのお話や販売店さん(MAPカメラ)での試写などから、簡易防塵防滴もあり、デザイン・軽量さ等からも これはかなりのお買い得と判断し、購入に至りました。
結果、K-5ではメインレンズになっています。
他の方も言われている様に、逆光にもとても強いと思いました。
AFの精度も速さもPとしては、かなりの物ですね。
K-5に装着すると、50D+70-200Lよりは同等以上に感じます。
50Dが古いので、K200Dに装着しても若干遅れるかな?くらいの感じです。
見た目も中々良いですし、安っぽさはまったくありません。
まあ、70-200Lには、サスガに創りと存在感は全く適いませんが、そこは値段差の相応分ですが、
画像は、ともかくとして利便性からお出かけセットにしていた、17-70、17-35、18-55、18-200、28-70等が出番なくなりました。
書込番号:13065122
1点
返信頂き、ありがとうございます。
買って来ました。
予想より音はするかな?と思いましたが
従来のレンズに戻すと音の盛大な事(苦笑)
やはり、かなり静音設計のようですね。
画角も非常に便利で、常用には良いですね。
WRですから、持ち出すケースも増えそうです。
特別取り立てて何が凄い!!って事は無さそうですが
これではダメだってことも無さそうなレンズですね。
書込番号:13066309
2点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
テストは各社の50mmF1.4(Nikonは50mmは最新)
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
EOS 60Dの解像度
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability
D7000の解像度
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2013/capability
レンズの差は多少加味しても?????です。
それにしても、60D/D7000とK−5はかなり差があります。
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
RAWなので、そんなことは無いと思うのですが・・・・。
1点
KakakuぽっぽComさん、こんにちは。
私もこのテストには疑問をもっていました。
カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
使用して、同じレンズで行って欲しいです。
また、レンズの個体差があるので、
数本使用して、平均値で表記して頂ければ良いと思うのですが、、、
書込番号:13039262
6点
話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
60D・・・・3.78MB
D7000・・・3.38MB
K-5・・・・7.53MB
何でなんだろう?
書込番号:13039412
0点
解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
ビンボケの画像で解像度?????w
そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
書込番号:13039436
11点
>K-5の画像はピンが来ていませんね。
んじゃD7000もピンが来てないのかな?
どうも甘く見える。
GANREFって結構いい加減なの・・・。
書込番号:13039491
3点
ワインとチーズさん
>カメラのボディをチェックするなら、シグマやタムロンを
>使用して、同じレンズで行って欲しいです。
まさしく仰るとおりです。
それでしたら公平になります
書込番号:13039570
1点
hotmanさん
>話はずれますけれど、K-5だけファイルサイズが大きくないですか?
気が付きませんでした。
有難う御座います
それにしても、何ででしょうか???
書込番号:13039574
0点
とむ狂うずさん
>解像度うんぬん以前にK-5の画像はピンが来ていませんね。
>ビンボケの画像で解像度?????w
それ言い出すと結果がによって 全てピンボケだ となります(結果がよければ言わない)。
K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
>そもそも今の一眼デジカメは解像度なんて比較しても何の意味もありません。
適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
書込番号:13039589
2点
Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Ektachrome E100G |
Pentax 6x7, 105mm/F2.4 Kodak Ektar 100 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8, Fuji Pro NS160 |
Pentax 6x7, 165mm/F2.8 Ilford PanF50 |
解像力ですか〜、お若い方は目がよく見えてうらやましいですねえ。
もう人間を半世紀以上やってますと体のそこらじゅうがポンコツになってきており、元来の近視と乱視に加えて老眼まで加わって、とてもじゃないですがあまり細かいところまでは見えません。
また写真を大伸ばしをすることもあまりない私にとっては、K-5程度の解像度があれば十分ですね。
ただ・・・目が悪くなってきてもわかることは2つあります。
写真の立体感と階調感(ダイナミックレンジ)です。
立体感って、定義のしにくい言葉だとは思います・・・でもまあ、便宜的に「どのぐらいボケるか?」と言い換えるとすれば、やはりフォーマットの大きなカメラは有利なんですね。
添付は6x7フォーマットのペンタックス6x7で撮った写真で、レンズは標準レンズの105mmと中望遠の165mmで撮っています。
135判に換算するとそれぞれ50mmと80mmの画角に近いんですが、同じ画角で撮っても、撮像面積がはるかに大きいため、特に浅い絞りで撮影すると被写体が浮き上がってくるような写りになります。
手間もかかるしランニングコストもかかるんですが、それでも立体感のある写真を撮れたときの満足感には変えがたく、フィルムが供給される限り撮り続けていくような気がします。
また、こういう中判フィルムで撮っていると、カメラの持つ階調表現にはどうしてもこだわりが出てきてしまいます。
デジタルでは階調というよりダイナミックレンジと言うべきなんでしょうが、これが広いと、白飛び・黒潰れが少なくなり、滑らかで品の良い絵が撮れるような気がします。
また、レタッチ耐性も高くなり、表現力の自由度が高まるという効果もあるように思います。
逆に、ダイナミックレンジが狭いカメラで撮影すると、階調に余裕がないせいでコントラストの強い、いわゆる「ドンシャリ」の絵になりがちです。
かつてのデジタルカメラのダイナミックレンジは、フィルムの広大な階調にはなかなか迫ることができなかったんですが、昨今はかなり事情が変わってきました。
K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ているんじゃないでしょうか。
下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレンジです。
同じセンサーを使うNikon D7000も、K-5とはほぼ誤差の範囲に収まる13.9と凄く優秀です。
http://digicame-info.com/2010/11/d7000dxo-markk-5.html
ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
結局、カメラはどんな写真を撮りたいかで選べば良いので、解像力の良い写真を撮りたい人はそういう能力に秀でたカメラを使えば良いし、立体感のある写真を撮りたい人やダイナミックレンジの広い写真を撮りたい人は、それが得意なカメラを使えば良い、ということなんじゃないでしょうか。
書込番号:13039629
38点
>K-5のダイナミックレンジは実に優秀で、中判ネガフィルムに肩を並べるところまで来ている>んじゃないでしょうか。
>下記のDxO Markでのベンチマークによれば、RAWで14.1EVという、鬼のようなダイナミックレ>ンジです
測定結果はよさそうですね
ですが、平均解像度/解像効率が悪いのが、残念ですね。
書込番号:13039684
0点
60Dだけピントが合っていて、D7000とK-5はピントが合っていないみたいだね。
このヘタクソテスター、ちゃんと視度調整しているのかな?w
書込番号:13039688
22点
>ちなみにこのK-5のダイナミックレンジの広さは、現行のAPS-Cのデジタルカメラではナンバーワン、
>一部の中判デジタルカメラやフルサイズ・デジタルカメラさえしのぐ数字なんだそうです。
K-5と645Dが同じ数値というのも何か妙な感じがします。
書込番号:13039762
4点
オリジナルデータを開いて見ると上下の解像度が違うのでテスターのミスですね。
60Dだけ同じになっています。
書込番号:13039837
12点
KakakuぽっぽComさま
>K−5はピント精度が悪いと仰せでしょうか?
いやいや撮ってる方がスキルがないのでしょう。
K-5のピント精度が甘いだなんてありえません。
>適当に写ってれば良いと仰せでしょうか?
いやいやとんでもございません。これだけ熟成してきた各社デジイチの性能をもってすると、
解像度の違いなど「目くそ鼻くそ」の世界だと申しておるのです。
そもそもスレ主様にケチを付けようだなんて思いはこれっぽっちもございません。
テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
書込番号:13039926
20点
K-7の結果が上回ってるので、レンズが原因とも考えにくいと思います。
なんにしろ、K-7以下、1200万画素のK-rやK-xとほぼ同等の解像本数というのは
測定結果としてありえないでしょう。
この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
書込番号:13039958
9点
GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
リアルタイム長期リポートだってペンタックスはやらない、か短いかのどちらか。
(K-7、K-r、645Dは無し、K-xは3回、K-5は2回でストップ)
結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
書込番号:13040081
22点
5百万円のPhaseOneを買えってヒトが初心者マークですか。
あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね。
書込番号:13040099
10点
とむ狂うずさん
>テスト自体の精度が「あやふやだ」と申しておるのです。
承知致しました。
書込番号:13040117
0点
キムチとタクアンさん
>この測定結果は半年以上前から疑問符が付いていて、今頃は修正されていると
>思ってたんですが、このまま放置されていたとは…。
レンズの差もあると思いますが
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
になっているかも知れません(高感度を意識しすぎて)
K-7、K-r、K-xは存じませんが・・・
書込番号:13040144
0点
ペンタバカさん
>GANREF=デジカメWatchって経団連寄りなんですよねぇ〜、
>記事はソニーやキヤノンが多い気がするし・・・
気のせいだと思います。
売れる機種を記事にした方が、当然アクセスが増える訳でして・・・
>結局はカネのチカラ、テスト結果が悪くても不思議じゃないです。
売れないと辛いのでしょうか・・・
書込番号:13040160
0点
へえ、初心者だったんですね
なるほど、、
それにしても、何でも拾って来て貼りますね。
自分に都合の良い記事を探すのはさぞ大変だったでしょうね、見つかって良かったですね。
ためになりますよ、ホント、(笑)
でも、随分前の記事ですよね、たしか。
新鮮味に欠けますね、でもありがとう、ご苦労様。
前のお名前、なんでしたっけ?
今もたくさん使い分けているようなので、よくわからなくなります。
書込番号:13040171
13点
厚木十蔵さん
>5百万円のPhaseOneを買えってヒトが初心者マークですか。
いいじゃないですか。
規定には無いことですし。
>あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね
5百万円のPhaseOneと比べるとハーフサイズですか???
書込番号:13040174
1点
よしもりもりさん
>それにしても、何でも拾って来て貼りますね。
>自分に都合の良い記事を探すのはさぞ大変だったでしょうね、見つかって良かったですね。
都合も糞もなにも、記事としてありましたのでご紹介したまでです。
不都合がありますか?
>前のお名前、なんでしたっけ?
生まれた時から名前は変わっていませんが・・・・・
書込番号:13040199
2点
>いいじゃないですか
>規定にはないことですし。
書き込み内容が初心者レベルなので問題ないですよ。(まともな初心者のほうが100万倍まし)
>>あ、645DをAPS-Hっていうくらいだからそうなりますね
>5百万円のPhaseOneと比べるとハーフサイズですか???
ってことはEOS1Dsはマイクロフォ−サ−ズですね。
ここで皆さんに提案です。
ぽっぽさんの次のニックネームを予想してみませんか?
書込番号:13040229
13点
厚木十蔵さん
5百万円のPhaseOneって35mmじゃないです。
645Dも35mmじゃないです。
ご理解下さい。
書込番号:13040244
2点
KakakuぽっぽComさん
>測定結果はよさそうですね
>ですが、平均解像度/解像効率が悪いのが、残念ですね。
Dpreviewでの解像力チェックを見ると、K-5の解像力はGanrefでの測定結果よりましですね。
The K-5's default JPEG sharpening is conservative, but all nine lines of our test chart can be discerned up to around 2600LPH both horizontally and vertically.
A lot more detail is apparent from our RAW samples, however, and vertical and horizontal detail is accurately described up to around 2800LPH, with some line detail surviving up to, and even slightly beyond Nyquist.
ざっくり訳すとこんな感じでしょうか。
「K-5のデフォルトJPGでのシャープニングは控えめである。しかし、我々のテストチャート上での9本のラインは水平方向・垂直方向のどちらも2600LPH以上を解像し得ている。
しかしながら、RAWのサンプルからは、より多くのディテイルが得られることは明らかであり、水平・垂直方向ともに2800LPHを超え、さらにそれを超えて存在するディティイルはナイキスト周波数を若干超えてさえいる。」
詳細はこちら。
http://www.dpreview.com/reviews/pentaxk5/page13.asp
まあ、別の解像力テストを見てみたら、実用上は全く問題のない解像力を持っているってことですなあ、K-5も。^^
いずれにせよ、中判フィルムカメラの絞り開け気味でまった〜りと撮るのが好きな私には、はるかにシャープなK-5の解像力に不満があるはずはなく、残念だとは思ったことは全くありません。
書込番号:13040260
20点
blackfacesheepさん
>中判フィルムカメラの絞り開け気味でまった〜りと撮るのが好きな私には、はるかにシャー
>プなK-5の解像力に不満があるはずはなく、残念だとは思ったことは全くありません。
良いご意見ですね。
5百万円のPhaseOne使ってみたくなりました。
書込番号:13040314
1点
Ganrefのレンズテストはテスト方法が独自かつ結果が全く信用ならないです。
下記リンク参照下さい。
〜〜〜以下引用
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol341.html#0505
GANREF (http://ganref.jp/) はご存知日本のサイト。読者参加型で多くのレビュー、実写画像がありその点では楽しいサイトです。ただレンズテストに限れば独自の方法が採られていて正直「何をしているのか」理解しがたい内容になっています。例えばレンズのシャープさテストは「DxO Analyzerの「Blur」(ぼけ)のテスト結果」となっていて、MTFでもなくLine/mmでもなく第三の方法が採用されています。それでも私の実写テストと近似の結果を再現してくれるのであれば問題はありませんが、EF17-40mm F4L USMのテスト結果では17mmのF8の時に中心部もフルサイズ画面の周辺部でもピークのシャープさを持っていて、画面全体が均質でシャープな画像が得られる結果となっています。しかもこのシャープさは他の焦点距離の時をも上回ることになっています。これはつぶやき288で紹介した私の実写結果とは全くかけ離れたものなので信頼するわけには行きません。
〜〜〜引用終わり
実写では(5D2とK-7の比較ですが)こういう結果。
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
5DMark2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
中判(645D)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
自分の実写でもこれと同じ結果でしたので、キヤノンは白黒チャート撮影の性能は追及されているが、
実写ではチャートでの性能が出ないということなのかもしれませんね。
ぽっぽ氏
ご自慢のフルサイズの画像は出せないのですか?
書込番号:13040392
17点
KakakuぽっぽComさん
>5百万円のPhaseOne使ってみたくなりました。
良いご意見ですね。
私だったら・・・とりあえず今のところK-5で満足しておりますので、例え500万円あっても撮影機材にはあまり投資しないでしょうね。
そのお金があったら、今まで旅行したことのない場所にたくさん旅行に出かけたいです。
そこで、写真を心行くまで撮ってみたいです。^^v
書込番号:13040403
19点
折角blackfacesheepさんの良いご意見で終れると思っていたのですが
やぁ、インダストリアさんこんにちは。
>Ganrefのレンズテストはテスト方法が独自かつ結果が全く信用ならないです。
さぁ、それはどうでしょう。
気まぐれで遣っているわけではないでしょう。
>自分の実写でもこれと同じ結果でしたので、キヤノンは白黒チャート撮影の性能は追及され
>ているが、実写ではチャートでの性能が出ないということなのかもしれませんね
この書き込みの時点で、測定結果を認めてると思います。
書込番号:13040443
1点
>5百万円のPhaseOneって35mmじゃないです。
>645Dも35mmじゃないです。
>ご理解下さい。
そりゃそうでしょう。理解してます。
でも、645DがAPS−Hというのはどう理解したらよろしいのでしょう?
PhaseOneのセンサーサイズは645Dの約1.5倍で、(ハーフサイズではないですよね。)
35mmはAPS-Hのセンサー面積の約1.5倍なのでそういってるんですか?
それはちょっとむりがあるのでは?
次のニックネームは”MURIYARIどっと疲れる”でどうでしょう。
書込番号:13040509
21点
では訂正
GANREFはレンズテストはいい加減で全くあてにならないが、
実写テストは自分の実写と照らし合わせて当てになるものと分った。
遠景風景の実写では5D2は木々の葉っぱが綿菓子のように描写され、K-7の解像性能にはるかに及ばない。
それはK-5に対しても変わらない。
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
5DMark2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
中判(645D)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
ぽっぽ氏
ご自慢のフルサイズの画像はまだですか?
書込番号:13040552
16点
厚木十蔵さん
>そりゃそうでしょう。理解してます。
ご理解されよかったです。
書込番号:13040579
0点
インダストリアさんこんにちは。
>K-7の解像性能にはるかに及ばない
60Dにボロ負けのようですが・・・・
序に
5DMarkU
http://ganref.jp/items/camera/canon/7/capability
書込番号:13040598
2点
インダストリアさん
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
5DMark2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
中判(645D)
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
5DMark2以外随分ノイジーですが・・・・
書込番号:13040677
2点
GANREFの作例
http://ganref.jp/magazines/index/1/0/397
http://photo1.ganref.jp/impression/0/397/k5_smp_02_l.jpg
http://ganref.jp/items/camera/canon/7#imp_351
http://photo1.ganref.jp/impression/0/348/smp03_l.jpg
5D2もそうひどくないように思うけど。
書込番号:13040690
0点
喜んで頂いて良かったです。でも、
>でも、645DがAPS−Hというのはどう理解したらよろしいのでしょう?
に対しては無視ですか?ずいぶん都合のよい人ですね。
さすがにお疲れでしょうから、無理に答えて頂かなくて結構ですが。
明日は仕事ですからもう寝ますので。
書込番号:13040808
5点
懐かしい話題です。
60D発売に合わせて出たチャート。。。ってもっぱらの話でしたよね。。。
ねぇ?毘沙門天さん?
(分身の術でもう一人いるみたいですが。。。)
書込番号:13040993
11点
>5DMark2以外随分ノイジーですが・・・・
解像性能の話をしているのに、都合が悪くなって論点ずらしですか?
この画像見たら5D2のぼやけた異常に低い解像性能が気になるのが普通かと。
で、ご自慢のフルサイズの画像はまだですか?
hotmanさん
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
5DMark2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
同じ被写体を撮り比べたこちらでは、5D2が異常に解像性能が低いことが明々白々ですが、
リンク頂いた作例は被写体が異なりますので酷くないかどうかは判別出来ませんね。
書込番号:13041004
9点
インダストリアさん
>解像性能の話をしているのに、都合が悪くなって論点ずらしですか?
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
結果が不満なのはわかりますが、解像力(数値)は低いのは確かです
ですので
RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
を確認したかったんですが。
書込番号:13041056
2点
>hotmanさん
>K-7
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
>5DMark2
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
>同じ被写体を撮り比べたこちらでは、5D2が異常に解像性能が低いことが明々白々ですが、
>リンク頂いた作例は被写体が異なりますので酷くないかどうかは判別出来ませんね。
で、インダストリアさんは 5DMarkU 悪く思っていなとおもってるようですね(笑)
書込番号:13041075
2点
クソ扱いのAPS−Cのさらに小さい60Dなんか取り上げて何が言いたいのでしょうか。
いつもどおりフルサイズ マンセーて叫んでれば良いのでは。
まさかあんな残念な機体買ったわけでもないでしょうし。
例によって中の人も登場で・・・
キャラ設定間違えないようにしないとね。
ニコンにはフルサイズ機では(でも)差をつけられてるし。ここで必死にフルサイズ機があるよーーて叫ぶも645Dの前に・・・
インチキデータとか 小さく但し書きでとか そうゆー事するメーカーは困りますね。(どことはいいませんが)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
まるで超音波モーターを自社開発したかの書き込み(ただ採用したにすぎないのに)
キヤノンは、必要なものは自ら創造するという積極的な姿勢のもと、蛍石の人工結晶生成技術の開発に挑戦。1969年に写真用レンズとして世界で初めて使用することに成功しました。
1968年ウルトラアクロマチックタクマー85mm発売 あれ・・・
書込番号:13041097
5点
ソースは2chの古いネタかな(笑
そういえばキヤノンの解像効率ってMフォーサーズにもボロ負けなんですね。
それでやたら画素数アップしてんのかな?
http://ganref.jp/items/camera/olympus/2034/capability
>ぽっぽさんの次のニックネームを予想してみませんか?
私のブログも参考にしてください。
書込番号:13041102
10点
寝る子はねむいさん
解像力テストの結果を見ての感想を書いていただかないと(笑)
>いつもどおりフルサイズ マンセーて叫んでれば良いのでは。
物理法則でハーフサイズは性能的に、常にフルサイズの 下 ですので(同世代比)
今はフルサイズの話はしていません(スレ題みればわかりますが比較がハーフサイズです)
書込番号:13041126
0点
やぁ、sigemaさん
>>ぽっぽさんの次のニックネームを予想してみませんか?
>私のブログも参考にしてください。
どうも勘違いをしていますね。
貴方のブログ内容がキモイです。
言い負かされて仕返し???
私には関係ないですけど(笑)
>そういえばキヤノンの解像効率ってMフォーサーズにもボロ負けなんですね。
>それでやたら画素数アップしてんのかな?
平均解像度をみてください(笑)
書込番号:13041149
2点
ブログ見ていただいてありがとう。
>貴方のブログ内容がキモイです。
いや〜、私もそう思いますわ(笑
同じ穴の狢かも?知れませんな。
>言い負かされて
えっと、いつ、どこででしょう?
>平均解像度をみてください(笑)
解像効率はボロ負けということで良いですね(笑
ちなみにLW/PHの意味分かってます?
書込番号:13041192
10点
>解像効率はボロ負けということで良いですね(笑
解像度チャートでもわかりますよ。
書込番号:13041214
0点
フルサイズ持っていると言いながら、結局画像出せないんだね(笑)
まさかエアーユーザってことは無いですよね? ぽっぽ(毘沙門天)氏。
ぽっぽだけに短命ってことでそのまま逃げちゃうとうか?
それにしてもコロ助さん(笑)いったいいくつ名前もっているんでしょうねえ。
書込番号:13041480
13点
インダストリアさん
>フルサイズ持っていると言いながら、結局画像出せないんだね(笑)
>まさかエアーユーザってことは無いですよね
愚問です(笑)
>hotmanさん
>K-7
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
>5DMark2
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
>同じ被写体を撮り比べたこちらでは、5D2が異常に解像性能が低いことが明々白々ですが、
>リンク頂いた作例は被写体が異なりますので酷くないかどうかは判別出来ませんね。
感想を御願いします。
書込番号:13041493
4点
インダストリアさん
こちらのSample画像で御願いします。
http://ganref.jp/items/camera/canon/7#imp_351
http://photo1.ganref.jp/impression/0/348/smp03_l.jpg
後、24-70さんに粘着しているようですね(笑)
個人に対して、誹謗中傷等の書き込みは止めた方が良いですよ。
書込番号:13041512
2点
たとえそのテストが公正だったとしてもの前提でも、一箇所だけ勝てるとこ見つけてさもすばらしい機種がごとくいわれても・・
まあ、雑誌記事にも金ばらまいて不公平な比較テストとかさせてきてたしね。
こういったテストもでてますし。
http://digicame-info.com/2011/04/d5100dxomark.html
フルサイズは全てにおいて性能が上・・・
5D2なんか連写も視野率も連続撮影可能枚数も高感度性能も 防塵防滴も 劣ってますが。
それに物理法則で小型軽量化の点において相手になりません。(60Dも大きさ重さで全然勝ててないし、格下なのに)
高画質を求めると大きくても645Dを使えばいい。
でもどうせ645Dは別だ と自分勝手なことゆーのでしょうが。
ようは適材適所なのだよ。
小型軽量で高性能なのと画質を突き詰めたのと両方選べるのと両方中途半端なのとの差だな。
また都合が悪いからと削除願いだすのかな。
コピーはとってあるからね。
どんなに持ってもいないフルサイズで騒いでも説得力はありませんよ。
書込番号:13041551
18点
タイトルk5とEOS60dのAFに書き込んだ、↓で理解してもらえなかったようですね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12306443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%E6%82%B7%82%DD%82%F1%81%40%82%B7%82%DD%82%C1%82%B1%83l%83R
もしかしてちゃんと読まれてないのでは?
↓は私の質問にたいして親切な方が回答してくださった内容です。
よすみん さん
>原寸画像700%400%で見たところ赤っぽくにじんでいるのですが、ブレてないですか?
>赤っぽくにじむのは、ブレでなく回折限界を超えるとおきる現象なのでしょうか?
>色収差ですか?
>設定や、レンズで変わりますか?
赤いにじみはブレではなく軸上色収差と言う現象で、発生具合はレンズの
構造ごとに変わります(つまりレンズの設計と素材の問題です)。
(実際はよく見れば解りますが画の中心部分も含めて青と赤の色が左右に
ズレるように出ているのが見えますね。1つの像軸上ごとに色ズレを起こすこ
とから軸上色収差と呼ばれます。また、画面はしに行くほど色ズレが大きくなっ
ているので倍率色収差も併発しているのでしょうね)
光の三原色はご存知でしょうか?
光は色(周波数)が変わることで広がり方や屈曲率が変わってきます。
1枚のレンズを通るにしても赤、青、緑と焦点がずれてしまうのです。
この色ズレを抑えるには異常部分分散性という色(周波数)ごとに屈曲率
のちがう蛍石やEDガラスと言う硝材を使ったレンズを用いて補正します。
或いは軸上色収差は絞り込めば解消されるのですが、残念ながらF8まで
絞っただけでは解消し切れなかったようですね。
軸上色収差は像のにじみを起こしますので、これも、このベンチが芳しくな
かった原因なのかもしれません。
結局テスト結果の差はレンズの差なんですか?
K20Dですが
↓では2000TV本を超えているあります。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/12/k20d/002.html
↓では平均解像度 2,473本
http://ganref.jp/items/camera/pentax/30/capability
D90
↓ではだいたい1,700TV本まで解像とあり
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/11/28/d90/003.html
↓では平均解像度 2,603本
http://ganref.jp/items/camera/nikon/13/capability
>結局テスト結果の差はレンズの差なんですか?
まずはレンズに余分な収差や湾曲が無く、撮像素子の能力を100%
引き出せる描写がないとダメですよね。
(この手のベンチでマクロレンズを使わない事が不思議ですよね、更に
はニコンのバックフォーカスの長いマクロレンズを使えばマウントアダプター
で全社のカメラが同条件でチェックできますよね。いや、どうせニコンなら
写真用のレンズじゃなく映画フィルムのコピー用とか、完全無収差の業
務レンズでもつけてテストすればセンサーの能力を100%引き出せそうで
はあるのですがね)
ただ、解像をTV本――ナイキスト周波数で計測と言うのもどうでなん
でしょうかね?
センサーはモノクロではありませんから、モノクロでハイコントラストなナイ
キスト周波数の値はあまり参考にならない気がしませんか?
と教えていただいたので、レンズで変わると理解したのですが…
書込番号:13041556
11点
寝る子はねむいさん
>また都合が悪いからと削除願いだすのかな。
>コピーはとってあるからね。
自慢じゃあーりませんが、削除願いだした事無いです。
>どんなに持ってもいないフルサイズで騒いでも説得力はありませんよ。
愚問です・・・・・・パート2
>フルサイズは全てにおいて性能が上・・
画的にはその通りです。
ハーフサイズは勝てません。
書込番号:13041571
1点
よすみんさん
>レンズで変わると理解したのですが…
2011/05/22 19:17 [13039570]を刮目して下さい
ただし、純正レンズを買われる方もいるので、比較としては良いと思います。
書込番号:13041577
1点
コロ助君はオウム返しか出来ないのでしょうか?
それから自慢のフルサイズの画像は出せないのですね。
あれだけマンセーするのだからよほど素晴らしいのでしょうから、
画像を是非見せて見せてもらいたいものですな。
書込番号:13041585
23点
>画像を是非見せて見せてもらいたいものですな
こうべを垂れてください。
書込番号:13041618
2点
カメラのセンサーの能力を解像力でしか判断できない人って、まだいたんですね。
解像力って、カメラの画質性能のごく一部にしか過ぎないと思います。
優れた画質かどうかは、総合性能で判断しなければならないと思っていたんですが、いまさらながらこんな意見が出てきたことに驚きました。
画質を解像力だけで評価するのって、車の性能を最高速度でしか評価しないのと似てるような気がするよ。
実際の車は走らせて見ないとわからないよ。
コーナーリング性能とか加速性能とかブレーキ性能とか。
しかもスペックに現れない乗り心地とか運転の楽しさなんてのもあるしね。
>こういったテストもでてますし。
>http://digicame-info.com/2011/04/d5100dxomark.html
このリンクの先っぽにある「DXOMARK」で見ると、それぞれのメーカーが何を考えてカメラを作っているかよくわかるね。
ちなみに、3台までのカメラの比較ができるコーナーもあるんだけど、ここに比較したいカメラを選んでチェックしてみるとおもしろいね。
ちなみにK5とKrとCanon EOS7Dを比較してみたけど、7Dのオーバーオールスコアって、K5どころかKrにも負けてるんだね。
http://dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare/Compare-sensors/%28appareil1%29/676|0/%28appareil2%29/672|0/%28appareil3%29/619|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Pentax/%28brand2%29/Pentax/%28brand3%29/Canon
オーバーオールスコアだけではなく、7Dの個別のスコアも、3項目中2項目でKr以下なんだね。
Color depth、Dynamic rangeでKrに負けていて、かろうじてLow-Light ISOで勝っているけど、K5には、はるかに及ばない。
これは7Dだけじゃなくて、他のCanonのカメラにも共通する特徴のようで、フルサイズ機の5D Mark IIですら、ダイナミックレンジはKrに負けてるね。
解像力はあるけど色の深みが足らなくてダイナミックレンジが悪いカメラより、バランスのとれた性能のカメラのほうが、画質としては良いと思いますよ。
書込番号:13041874
18点
新参者のうまダルマです。
あまりフルサイズの画像みたことないので見せて頂いても宜しいでしょうか?kakakuぽっぽComさん宜しくお願いします。
書込番号:13042223
17点
今のコンデジも優秀だに。
こだわりも夢物語だす。
きっと、そうに違いないだに。
どこのカメラでも写せるだす。
PENTAXのカメラは高いだに。
販売個数が少ないのに利益率が高すぎだに。
もっと安く売れるダニ。
利益確保の夢物語だす。
PENTAXがすばらしい とかだす。
書込番号:13042448
0点
皆さんを、「流石にご託を並べるだけのことはある!」と、
唸らせるような写真をUPすることが出来ればいいんだろけど…
ぽっぽ氏所有のフルサイズ機では、
そういう写真は撮れないんだと思う…
要するに、フルサイズ機を持っているだけで、
人を感動される写真は撮れないのでしょうね…
ぽっぽ氏に買われたフルサイズ機…なんか可哀想(涙)
書込番号:13042504
27点
> RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
どのみちRAWにNRをかけるか公表するメーカーは存在しないので
これについて断定する根拠は何もありませんが、かかってるわけがないと思いますよ。
1600万画素APS-Cセンサーの低感度画像に対し、1200万画素と同等の解像度に落ちるまで
NRをかけようとする設計者が居たとしたら「バカ」です。センサー汚れの比にならないレベルの「事件」です。
ペンタックスというメーカーは以前からちょっと不器用なところはありますが、決して「バカ」ではありません。
書込番号:13042648
3点
自由な意見(=ネガキャン含む)が言えないコミュニティは不健全です。
個人攻撃に走るファシストはあらし未満(同等ですらない)とどうして気付かないんでしょう。
エスニッククレンジングしたいならファンサイトか縁側でやってほしい。
ココが今以上に多様で風通しの良い場所になりますように。
>RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?
一部海外サイトや他機種においてそういう表現を見た気がしますが、
それをすることに意義があるとお考えですか?スレ主殿は。
ハード(信号系)でNRすることはありえます。というか普通やってるでしょ?
信号系にはアナログフィルタ的なものはあるだろうし、ADCの後ろには普通デジタルフィルタがあるでしょう。
それを称して「NRやってます」としてもまちがいじゃないと思います。
いっぽう話しをソフトに限定するなら、どこまで言っても推測の域をでません。
ただ、先にも言ったように、それをやる意義が私には見出せません。
伝送レートを律速するし、その見かえりがないように思えるからです。
解像力テストについては、ある個体、ある条件下で得られたデータとして認めるしかありません。
再現性含めこのデータの信頼性は未知数で、
ハナっから信じている人はとんだお人よし、ハナっから否定しているのは営業のかたかなと見ています。
書込番号:13042839
10点
フーズさん
どうせ口だけですから、せいぜいフィルムKissが2台て落ちでしょう。
60Dも渡辺謙とかにいっぱいギャラ払って、他にもCMに金使いすぎ&暴落で基がとれないで大変なんでしょう。
いまさらインチキテストを前面に持ってきてもしょうがないのに。
書込番号:13043989
11点
他人様のマニアックな評価の正確さや有用性について論争したり、発言のあげあし取りをしたり、個人的資質の嫌味であったり、兎に角、どんびきです。
測定機器の性能コンペの場ではないので、ほどほどに願います。
機種選びや使い方のヒント等、ご自身の経験と知恵を披露していただくことの方が、有難いです。例えは、白黒とカラーの解像感の違いという視点は、手持ちのレンズの評価を見直ししなければと思いました。読み手の読み方で参考情報となりますが、機種の購入前の確認目的で閲覧した人は、引くでしょうね。
書込番号:13044262
8点
いつも思いますがレンズごとに調整できたりするということは
同じレンズでも調整しないときちんとうつらないこともあり、
またファームウェアで改善されていたり改悪されていたり、
いったいどのタイミングが一番良いのでしょうかね?
というか解像度にこだわるなら自分が使うときにいろいろと調整できるのでは?
GANREFのTESTって発売からあまりたっていない時でファームのバージョンが今のK-5とはちがうんでないでしょうか?
K−7を買ったときにもファームで全く違ったイメージでしたよ。
書込番号:13044365
3点
まさに石川県民代表さんの仰る通りです。
ペンタックスを貶している人も、キヤノンを貶している人もどっちもどっちです。
今どきどこのメーカーのカメラを使っても素晴らしい写真を撮れるでしょうに。
貶し合いには辟易します。
GANREのテストなぞ参考程度に見ておけば良い。っていうか参考にするならば、ユーザーの作例を見たほうがよほど参考になります。テストチャートを見て自分の好みの写真か(画質か)どうか分かるはずも無いでしょう。
書込番号:13044518
15点
眠る子はねむいさん
kissってフィルムもあったんですね。
私のはKissX2とK-Xというデジタルです。
本当は60DかK-5が欲しいけど、
私には使いこなせません(笑)
ありがとうございました。
書込番号:13044636
2点
こんばんは、撮りあえず、
誤差程度の解像度云々などの事より、
K-5を活かせる書き込みは出来ませんか?
当方としては高感度が使える様になった、K-5は
K10Dよりもかなり重宝に使えています。
K10Dですと、許容感度が800で、
どうしても、動きの早い魚だと
SSを稼ぐのに暗く写すしかなかったのですが、
K-5だとISO1600は軽く使え
数段動きの早い魚(真ん中画像)でも
明るく写せ、動きの少ない魚(画像右)でも十分絞って
撮影が出来ます。
所で、スレ主さんは、
「RAW出力前NRの有の機種なのでしょうか?」と言う質問を
したいだけなのですか?
それとも、K-5に御不満があるだけなのでしょうか、
もし、前者ならもう少し、書き込みの仕方を、
考えた方が良いかも知れません。
此処からは、K-5・他機種の画像勝負と言うのは、如何ですか?
サンプル画像が多数観られ今よりは、マシな書き込みになるかと。
書込番号:13045103
14点
他の方も書かれてるように、ボディの解像力テストと称するならせめてレンズは揃えてほしいところですね。
K5はISO3200以上ではRAW NRがかかることが知られています(DxO等)が、それ以下の感度では、少なくとも同じ素子のD7000と比べて余計な処理がかけられてるという報告はありません。
D7000との比較で、解像感に差が出そうなのは、ローパスフィルター周りくらいですが、Imaging Resourceのようにシグマレンズで揃えてるようなページで比較しても、K5とD7000とでは、大きな差はないように思います。
解像度も重要な性能の一つには違いないと思います。ただ、これまでは、それはほとんど画素数で決まっていたのでそれほど注目されてこなかったのではないかと。
しかし、オリンパスはE-P1(E-PL1?)あたりからかローパスが薄くなって文字通り一皮むけたように思いますし、ニコンからもローパスのオンオフを切り替えの特許が出てました。画素数とは違うスペックとしての解像を見直す動きが出てきてるのかな、と思います。
書込番号:13048039
2点
そーいえば、よく見たらあの あの(大事な事なので2回)デジタルカメラマガジンのテストなんですね。
て 事はまったく当てにならないテストだって事ですね。
書込番号:13077264
3点
そう、あてにならないデジタルカメラマガジンのテストです。
(非常に大事なことなのでもう一度書いておきます)
645D更新は2年後ぐらいですかね、
中古で狙いたいのですが・・・まだまだ先ですね。
書込番号:13077751
3点
GANREF=デジタルカメラマガジンの解像力テスト
これは過去に何度も物議を醸すデータを平気で掲載してたので、
(何が何でもある会社が有利となるようなにデータを作っているとしか思えない!?)
それを知っている人間は端から全くあてにも相手にもしていません。
はっきりしていることは実写の解像力テストは適正で嘘は無いということ。
私がやっても全く同じように5D2は綿菓子のようにぼやけた描写になるので、
ピントのせいでもレンズのせいでも無いです。
このK-7にも及ばない5D2をどこまで引っ張るのか?
解像性能を改善した5D3は開発されているのか?
DIGICは動画のことで頭一杯で静止画画質の向上は無し?
更新は2年後?
一応C社ユーザでもあるので気にはかけてるのですが・・・
>K-7
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
>5DMark2
>http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
書込番号:13078269
5点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
一度、SCへ相談してチェックして貰う事をお勧めしますなぁ。
ワタシの機台はその様な事は無いですな…。
メカニカルトラブルの可能性が有ると思いますがネ?
書込番号:13037731
4点
富士太郎さん
その音なら、大丈夫です。
私の機材も電源ONのたびに聞こえます。
たしか、絞りが動作する音だったと思います。
過去スレにもあったと思いますので、
検索してみてください。
ちなみに、ダストリムーバル(DRU)の音は、
ほとんど聞き取れません。
書込番号:13037793
1点
仕様です。K-7、K-5共に同様の動作音がします。
『電源入れたときの音』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12125426/
書込番号:13037906
1点
はい。
私の場合もK−rやK−mは鳴らなかったので入手当初は私も気にしていましたが
仕様ということでしたので今は気にならなくなりました。
慣れてくると逆にちゃんと作動しているということで安心なさってはいかがでしょうか?
書込番号:13037995
0点
富士太郎さん
その音は問題無いと思います。
先日別件でK-5を入院させましたが、その音は変わらずしています。
問題があるのであれば、そこも修理されていると思うので。
書込番号:13038077
1点
皆様短い間に書き込みありがとうございました。
絞りの動作音という事で納得しました。
そうなると「馬鹿なおっさん」さんのカメラ
が心配になります。
書込番号:13038087
2点
ワタシのは全く完調なんですがネ。
歯車が擦れる音ですか?
聞こえませんなぁ。(泣)
書込番号:13038099
2点
>歯車が擦れる音ですか?
曖昧な表現なので、どういう音を連想されているかにもよりますが・・・
電源ON時に短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
個体によって、多少は音の大小があるかもしれませんが。
書込番号:13038165
1点
音の表現は難しいですね。
22bitさんが言われる通り、短く「ザッ」という感じで鳴る音のことです。
akatsukiXさんが修理に出されたのなら、問題ないですね。
pupa01さんK20D以来の購入なのでとまどいました。
馬鹿なおっさんさん、曖昧表現ですみません。
書込番号:13038620
1点
>22bitさん、スレ主殿。
了解です。
ワタシとしては、電源投入後の「ジャッ!!」と小さく短い音なら聞こえるので、それが「その音」なら仕様でしょうなぁ…。
K20Dと違い、K-5は作動音を徹底的に抑えた静穏設計ですからなぁ、戸惑いも有るかと思いますな。
ありがとうございました。
書込番号:13038653
3点
22bitさん以外、ダストリムーバル(ごみ取り)の件に何方も言及してないけど、何で?
納得ならま、いっか。
書込番号:13038819
1点
SN-ONさん
ダストリムーバルの音は、ここのお話では関係ないからですよ。
書込番号:13038869
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが キットレンズのみ、使用の場合 どちらが実際にすばやく 正確に ピント合わせが出来るか・・?2機種とも お使いの方 どうですか?ヨドバシで試したんですが k5の方が早く感じました キャノンはAFが早い事で 定評ですが この2機種に限っていえば大差ないんでしょうか? 店員さんには ほぼ同等の性能だといわれましたが・・・
1点
60Dです、まず間違いなく。
両社の18-135で試してください。
格段に60Dの方が早いです。
書込番号:13035083
7点
今晩わ
>shu-iのアニキさん
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですがキットレンズのみ、使用の場合
そんな事を云わずに[開放F値の小さいレンズ]を使って下さい (。-ω-)ァァ
>キャノンはAFが早い事で定評ですが
[Canon]の方が精神衛生上好ましいと思いますが・・・ (-д-`*)ウゥ-
[PENTAX K-7]と[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のヒトバシラー 社台マニア
http://happy.ap.teacup.com/part2
書込番号:13035097
4点
shu-iのアニキさん こんにちは
>体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影したいのですが
canonの場合、使用するレンズによってかなりAF速度に差がでますので、
レンズも含めて考える必要があるケースではないかと思います〜。
価格コムの常連さんの中ですと、take a picture さんがk-5と60Dの
ユーザーだったと思いますよ〜。
他にもおられると思いますので、書き込みを待ってみるのがいいかと
思います〜!
基本的には、体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影となりますと、
70-200mmF2.8クラスのレンズが第一候補になりそうな気がしますので
その辺りのレンズの購入も前提にされると良いのではと思います〜。
pentaxの場合では、sigma70-200mmF2.8HSMなどのレンズがいいのかな〜
という気がします〜。
キットレンズですと、極端な差は感じにくいかも^^;
書込番号:13035101
3点
>キャノンはAFが早い事で 定評ですが
当然です。
プロがスポーツ撮影でK−5を使っていますか?
60Dより7Dなら尚更差を感じると存じます
書込番号:13035118
7点
7D 〜D700〜K-5と所有しましたが静止物では大して変わりませんよ。
動くものならk-5はハッキリ言って弱いです。
書込番号:13035120
5点
小手面とか、面々とか打っていく瞬間撮るには7Dのほうがより余裕はあるように思います。
ただしレンズもそこそこ明るいものは必要だと思います。
記念撮影ぐらいなら何でもいいかと思いますが。
書込番号:13035151
6点
AFが速くてもシャッタースピードが遅くては被写体ブレしますよ。
高感度が使える機種の方がシャッタースピードを上げやすいので
使いやすいと思います。
フォーカスは置きピンでもいけますからね。
書込番号:13035188
2点
剣道の撮影ならば、ほとんど静止物の撮影なので、AFはあまり関係無いです。
あと、踏み込みの瞬間のような非常に素早い動きに正確に追いつくようなAFは、現時点では存在しないので期待しないほうがいいです(踏み込む前の技を出す瞬間か、技が決まった後の一瞬の静止を狙うのが良いでしょう)。
むしろ、体育館内で素早い動きを撮るのであるなら、高感度性能を重視したほうが良いです。
暗い撮影環境の中でも被写体ブレを防ぐためにシャッタースピードを上げなければいけないため、どうしても高感度を使わざるを得ないからです。
高感度性能ならK-5のほうが60Dよりかなり優れているので、K-5のほうがお勧めといえます(高感度を使ってもきれいに撮れます)。あるいはD700のような高感度性能に特化したフルサイズ機も良いでしょう。
書込番号:13035204
15点
その手の用途ならキャノンかニコンの方が楽なんじゃないでしょうか。
発色の好みとか関係ないですし。
7DとかD7000とかD300sとか。
レンズ手振れ補正のズームの方が向いてる気もします。
適材適所。
書込番号:13035210
3点
スポーツ撮影はレンズ内手ぶれ補正の方が良いです。
ファインダー像がレンズ内手ぶれ補正ですと安定するからです。
CANONの場合は
EF70−200F2.8LISUUSMのISがレンズに手ぶれ補正が付いてる事を示しています。
書込番号:13035267
1点
皆さん ありがとうございます 皆さんの意見からすると、EOS60dのAFが良いようですね、今は 自己予算の関係で k20dに、55−300F5.6の望遠ズームで 頑張っています 日中の屋外では すばやくピントをあわせてくれますが 屋内では たまに迷う時があります k5でもAFは EOSには 適わないのか、悔しいですね、k5のほうが 早く感じたんだが 人それぞれ感じ方が違うんですかね?pentaxも頑張っていると思いますが 次機種のk3やk1,,,,?に 期待したいです あともう何回か 実機で試してみて どちらを買うか・・・・・ 決断したいと思います あと何か両社のAFについて アドバイスがあれば 教えて下さい すいません
書込番号:13035336
2点
k20d持っています。
室内ではAFの遅さにイラってすることが多いです。
(K-xから改善されました)
K-5、60D は持っていません。
剣道ぐらいの動きならK−5の高感度画質のよさも捨てがたいとおもいます。
とりあえず60Dでいいのでは。
ただ、キットレンズでは厳しそうですよ。
体育館
60D
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12304711/#12304711
7Dでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=12379462/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
X4剣道
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089559/SortID=11883011/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%CC%88%E7%8A%D9
ちなみに、
キットレンズでは厳しそうですよと書きつつ、今度体育館であるミニ運動会はK-rかK-xにシグマAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROをつけていこうかと思ってますが…(どちらかにFA77F1.8)
書込番号:13035431
1点
どちらでもキットレンズで撮るのは残念な結果しか得られないことを保証します。(ISO 6400とか12800を使えばなんとか撮れるでしょうが・・・)
明るいレンズを購入しましょうね。
キヤノンならお手ごろなところでEF50mmF1.8U(9000円程度)から初めて、徐々にグレードアップしていくのも良いと思います。ただし、試合場のすぐ脇からだと近すぎるので50mmだと難しいです。場所選びは結構考えないといけません。試合場の脇で数m離れたところから、あるいは2階席から手前の試合場なら50mmで対処可能です。
私はシャッタースピードを稼ぐため単焦点を使ってEOSで子供の剣道撮影をしています。だいたい28mm、50mm、85mmで何とかなっています。
なぜか画像の投稿ができない・・・
書込番号:13035433
2点
AFが早い と AFが正確 は別で。
早くて正確なAFならニコン機がいいと思います。
キットレンズで撮るくらいの場面ならK5もそんな変わりません。
それにその他の性能や質感が60Dとは格段の差があります。
書込番号:13035441
19点
こんばんは
私は体育館にて、剣道ではないですが娘のバレーボールの撮影をしています。
体育館つながりということで、私の感じたことをコメントさせていただきます。
私の機材は最初はistDsとSIGMA70-200f2.8からはじまりK100Dに替えました。
が、その後もなかなか思うような撮影ができずに自分の未熟さは棚に上げ、K10に買い替えの検討をしましたが当時のペンタ機では連写 フォーカスとも期待ができなかったので、当時とても評判の高かったCanon 40DとSIGMA70-200 2.8 HSMを追加購入しました。
購入当初40Dの連写やフォーカス速度 感度性能に感動すら感じ、よっぽどKマウントのSIGMA70-200は売り飛ばそうかとも思っていました。
しばらくは体育館撮影を40D+70-200 2.8とK100D+28-70 2.8の二台をぶら下げ撮影していまして、さすがに40DのサブにK100Dでは役不足で新型のK7なら多少は使えるかと購入しました。
で、関東大会本番体育館にて40D+70-200HSMとK7+旧型70-200非HSMを二台ぶら下げ試しに撮り比べしましたね。
フォーカス性能はほぼ40D=50D=60D 連写は40Dが若干良いかと。
ペンタ機では言うまでもなくフォーカス連写高感度ともK7<<K5ですよね。
私の感じではK7対40Dでは、K7の勝ちでした。
体育館内は当然人口光になりその為か40Dではピントの合っている写真が、ほとんどありませんでしたし、連写中でもピントが一瞬で後ろに抜けたりで、K7はフォーカス制御に人口光補正が入っているおかげか見れる写真が遥かに多かったです。
また体育館内の発色ホワイトバランスのマニュアル設定についてもにおいてもK7の圧勝でした。
40Dは当然もっと使い込めばもっと望めるかとは思いますが、結局2年以上使用しましたがしっくりしませんで、大会当日に初めて使用したK7の勝ちでした。
またファインダーの見え具合もK7の方が大分いいです。
結果昨年の関東、全国大会ではK7メインに70-200でサブに40D 28-70にて撮影し、その後Canonシステムは全部処分しました。
7Dならばかなり使えるかと思いますが、60Dなら私的にははるかにK5の方が良いかと。
ご参考にしてください。
下の子の関東大会のため、そろそろK5を狙っている 00Rev3でした〜!
書込番号:13035513
21点
高速で向かってくる鳥を近距離正面からAF-Cで撮影とかなら
K-5とD3で差が出るくらいのものですね。
店頭で触る限り60DがK-5より取り立ててAF優れている印象はありません。
剣道ならAF-Sでも良さそうな気がしますが、剣道程度で差が出るなんてあるんですかね?
少なくとも連写コマ速はK-5の方が格段上回ってますので機敏さ&バッファー容量は上ですけど。
両方使われているtake a picture さんのコメントに期待しましょう。
書込番号:13035587
8点
50DとK-5の比較になりますが、
本体のAF性能で、なおかつAF-cに限って言うと
一律でどちらかが優れていると断言しにくいです。
状況によります。AFポイントの明るさ、色、距離などなど
それよりも、組み合わせるレンズによる成績の差が明らかだと思います。
50DにEF-s17−55F2.8のペアですと
K-5に★16−50F2.8のペアより大きく撮影レスポンスは前進しています。
店員さんのほぼ同等という評価は間違っていないと思います。
ただ、K-5で本体のもつAF性能を存分に発揮するレンズは今のところ
18−135しかないように思います。
16−50や50−135の★レンズよりサードパーティ製のもののほうがAFレスポンスそのものは気持ちの良いものがあるのかもしれません。
書込番号:13035645
1点
ありがとうございます 皆さんの意見やコメント拝見していて 楽しいです、 k5を購入しようかと 今、気持ちが傾いております 体育館ですと 剣道に限らず、スポーツは、難しい面もありますよね、 でも・・・・・しかし・・・・・・・・・やったーk5,買った!!嬉しい!! とおもったら 更なる進化を遂げた、k3が出たりして・・・・・・・・・・・・・・・・
書込番号:13035769
2点
K-5は現在使用中で、60Dは三月に三日間レンタルしてテストしておりますな。
60Dは特徴が無いカメラながら、悪いカメラでも無いと云う個人的には「変なカメラ」なんですが、「良いカメラ」でもあるので、職場の部下三名から「デジタル一眼を買いたいんですが?」と云う相談を受けた時にはこの機種を勧めて購入に至っておりますな…。
タダですなぁ、スレ主殿。
薄暗い体育館でスポーツを撮る以上は、ボディ性能も然る事ながら、「レンズ」に莫大な予算を投入するのは当然ですので、「キットレンズ(恐らく18-135辺りですかな?被写体までの距離は幾らぐらいですかな?)」ではソモソモがどちらのメーカーでも厳しいと云わざるを得ませんなぁ。
お勧めのシステムは。
キヤノン:1DMk4にEF70-200F2.8LUISUSMかEF200F2LISUSMなら確実でしょうなぁ、100万コースですがネ。
こう云うとすぐに「非現実的な事を」と云う意見が出るので(笑)、現実的にはキットレンズありきでは「ドコ」のを購入しても大して変わらないと云う事ですなぁ。
K-5と60Dの対比では、個人的な感覚ですがネ。
k-5にDA★50-135F2.8SDMを取付けて義弟の趣味のバスケを撮影していましたが(何で、画像が添付できないんでしょうなぁ?)、TvモードのAFはオート5点でのAF-C、フォーカス優先、ISO3200で出てくるSSで連写でなるべくペースダウンさせない様にしましたが普通に撮れておりますなぁ。
…剣道はバスケより動きが激しいんでしょうかネ?なら、どうか分かりませんが、このレンズのAFはEF70-200F4LISUSMからはかなり遅いと思いますな。
60Dは同じ条件でたまたまEF70-200F4LISUSMを付けてテストしていましたが、50DよりはAIサーボが良くなっている程度でしたがネ、こちらも問題なしでしたな。
EFレンズのアドバンテージは大きいのですが、感覚的にはこれでK-5に総合的には同等か、やや劣ると云う印象でしたので、現状その用途で予算も有る状況下でワタシの場合では、60Dはそれ以外の所で購入するメリットが無いので選択しないですなぁ。
スレ主殿、ご自分の感覚でK-5が速いと感じたんなら、K-5にすべきと考えますな。
まぁ、K20DとはAF,高感度、画、操作性、大きさに至るまでかなり違うので、まずは慣れる事が必要ですがネ。
屋内スポーツ撮り以外での状況でも屋外動体撮影も含めて60Dでは分からない撮影の楽しみが有りますよ、K-5には…。
では、冒頭の話で部下に何故60Dを勧めたのか?
ソレはですな、部下からのリクエストが三人とも「キヤノンかニコンで。(必須。)」だったからですな。(大泣)
理由も「みんなが持ってるから、人と同じモノなら安心できる。」と云う所詮はカメラの本質的な部分はどーでもイイ「シロート」相手にイロイロ語っても無駄と判断しての事ですな。
しかし、KissX4/5等を勧めるよりは60Dの方が当然、更に楽しめるのでコレがイイとアドバイスした訳ですなぁ。
しかし、スレ主殿はK20Dを使用しているヒトなのでそうはいきませんからなぁ、是非とも自分の感覚を信じるべきと考えますな。
ですが、レンズを何とかした方がコレは良いと思いますな。
お勧めは、DA★200F2.8SDMですな。
…、DA★28F1.8SDMとDA★200-400F4SDM(高価で重くてもイイので!K-5でなら十分動体で使える!!)出せないですかネ、ペンタ様。(激希望!!)
書込番号:13035906
24点
K-7ならNGだが
俺はK-5でも十分に対応できると思うがな
書込番号:13035936
6点
00Rev3さんのご意見とまったく正反対の経験をお話しなくてはなりません。
先日踊りの撮影にK-7にFA35mmF2.0を、40DにEF85mmF1.8USMを付けて撮影に
臨みました。場所が暗いのでISO1600上限、SSは250分の1固定です。
結果はレンズの応答の差も加わって40Dの圧勝でした。
K-7の高感度画質が良いというのも程度問題で、使う側がどんな用途に、どの
程度の画質を求めるかによります。私の場合は顔を写すので、50%縮小画面で
ノイズが目立たない辺りを基準にしていますが、これだとISO1600がほぼ限界と
感じています。(いつも適正露出で撮れるわけでもないですから、ソフトでの
感度アップも考慮に入れています。)このあたりからノイズも発色も急速に劣化
するようです。ISO1600までなら40Dの画質も負けてはいません。
剣道は面を付けるので、そこまでシビアなことを言わないにしてもISO3200あた
りがよいところではないでしょうか。
くどいようですが、それ以上の高感度は、画質劣化と引き換えになると思いま
す。F2.8開放でSS 1/500sec ISO3200以上を使わなければという環境では、AF精
度も速度も低下するでしょうし。一般に言われるように、用途が剣道撮影等動き
物に集約されているなら、心ならずも、AF速度に優れたCanonをお勧めします。
それ以外にも大いに使われるなら、K-5をお勧めしたいですね。遠くの森でも写
せばその差は、一目瞭然です。
矛盾する様ですが、予測のきかない剣道の打ち込みを横からならともかく、正面
から撮れる程に瞬発力のあるAFが備わったカメラなんてあるんでしょうか。
置きピンで撮っても、AFで撮っても、運任せの部分が大きいように思えます。
書込番号:13035989
13点
FA35mmF2のお話です。
個体差だと思いますが、FA35mmF2精度悪くてシグマ30mmF1.4を買い増しました。
以来AF精度に信頼性がないFA35mmF2はほとんど使っていません。
ついでにAPO 50-150mm F2.8 II EX DC HSMペン多用も動く被写体はピンボケ連発です。(室内の動体に使おうと思ったのに…)
キヤノンもレンズの個体差ありそですけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10968285/
キヤノンもペンタもレンズの影響が大きいと思います。
書込番号:13036077
3点
両機種ともキットレンズ使用の場合のみとスレ主さんが限定してるにもかかわらず、使用するレンズの影響によってちがってくるだとか、もっと明るいレンズを使ってくださいなんて話がでてきてるし、、。
書込番号:13036241
3点
うん、だって剣道の写真を撮るのにカメラだけ変えてもたいして変わらないから。
明るいレンズと良いカメラの両方があって初めて室内スポーツの撮影は満足できるレベルになるものです。
書込番号:13036292
11点
スレ主さま
Canonは以前使用、Nikonは現在使用中です。
個人的な感触ですが、(撮るものにもよりますけど)
Canon
レリーズボタンを押してから合焦するまでが速い。
「ビビッ、ピタ!」って感じです。
しかし、精度はイマイチのような気がしますね。
被写体からAFポイントを外すと、すぐ背景にAFがもっていかれます。
60Dより多点アシストAFが使える7Dのほうが精度は高そうですね。
Nikon
レリーズボタンを押してから合焦するまでは、Canonに比べると遅い。
「スーッ、ピタ!」って感じです。ここでイライラすることもあります。
D300Sの場合、AFロックオンを標準からオフにしてやると少々改善します。
いったんAFがきまってからの追従と精度はCanonよりいいと思います。
Nikon機のすごいところはここだと思います。多点アシストAFの威力ですね。
動体AFは2強がいいと思いますが、完璧な機械はありませんし、一長一短ですね。
肝心のK-5ですが、まだ動体で使ってません。
ごめんなさい。
書込番号:13036334
3点
>>うん、だって剣道の写真を撮るのにカメラだけ変えてもたいして変わらないから。
>>明るいレンズと良いカメラの両方があって初めて室内スポーツの撮影は満足できるレベルになるものです。
うん、そうですね。
けど、このスレに関しては両機種とも”キットレンズをつけた時のみ”と限定してある質問ですよね?
そこを理解しましょうよ。
書込番号:13036360
2点
いえ でも皆さんの考えや意見聞けて 勉強になります キットレンズ と指定したのは 何十万円も するレンズを 私の低収入では 今すぐには、簡単に買えない事と F2,8の望遠は、重く大きいので長時間持つと 疲れる事です 55−300f5.6でも 特に不満はないので キットレンズでは どうか・・?と思い 質問させて頂きました 最初に書いておけば良かったんですが・・・・・・・・・
書込番号:13036461
4点
確かにスレ主さんはキットレンズでのAF性能について気にされています。
でも、要は剣道の写真をしっかり撮りたいという事ですよね。
しかも予算が限られていると言う条件付。
私は剣道の写真に必要なAF性能は中級機以上ならどのメーカーのものでも十分だと思っています。剣道は選手の動きはそんなに早くありません。どのメーカーのAF性能でも十分追従するはずです。
問題は竹刀の速さなんです。小学校低学年でも1/400でもなかなか止りません。
高学年だと1/800以上必要、中学生になると1/1000でも止らない・・・
カメラじゃどうにもならない限界なんですよね。(ニコンのD3sならOKかも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12311492/ImageID=806795/
リンク先の写真はちょっと暗い体育館で小学生低学年の試合の写真です。
Exif情報見てもらえばわかりますが、キットレンズじゃかなり厳しいと言う事をスレ主さんが理解してくれると、次に何が必要かわかってくると思うんです。
予算10万ちょっと位だと思いますので、カメラ1台買って、明るい単焦点を1本買ってというのがまず初めの一歩じゃないですかね。
やっぱり今日は画像が貼れないね。また、価格のシステムでエラーが起きているみたい。
書込番号:13036509
2点
AF(精度/速度)で選ぶなら 先ず2強(CANON/NIKON)からの選択です。
高感度もAF(精度/速度)が良くなければ、スポーツ撮影では意味がないです。
一度CANON/Nikon板で聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:13036745
3点
55−300f5.6はピントが合ったときの精度良かったです。
ただAFが遅いレンズだと思います。
しかし、とりあえず60Dでいいのではと書きましたが、
キットレンズだけならK−5の高感度画質よさの方が、体育館のやや暗い照明中で剣道の撮影は良いのではないでしょうか。
ちなみに、
60Dの掲示板で体育館のやや暗い照明中で剣道の撮影の質問された場合も普通に明るいレンズを勧められると思います。
体育館のやや暗い照明中で剣道の撮影であまりというか、めったにキットレンズを勧める人っていなさそうに思います。
ここからはものすごーく余分な書きこみさせてもらいます。
(すみません)
例えですが、
質問で、こんど雪の多い地域に行くことになりました。
ノーマルタイヤで走りやすい車はどちらでしょうと聞かれた場合でも、
私は聞かれたことだけを答えるのではなく、タイヤの交換も勧めます。
書込番号:13036863
4点
K-7、K-Xで体育館でのスポーツを撮影されている画像を見かけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000150299/SortID=12755284/#12761532
書込番号:13036972
1点
こんにちは、
やはり、この手の話題になると、定番の如く揉めますし、予想される方も出て来ますね。
スレ主さんはキットレンズ購入の条件で比較を質問されたいましたが、案の定・・
さて、私は50DとK-5使用ですが、この比較でも動き物は明らかに50Dですね。
でも、静物へのAFは、K-5の方が良いと感じる事もあります。
確かに、レンズその物もCは高価で全くの同条件での比較はできませんが、他社の安価高倍率ズームを使用しての比較でもその傾向は、変わりません。
と、いう事は60Dなら まず、間違いなくK-5より上と思います。
18-135は、確かに今までのP社製品より明らかに早く、正確になりましたが、まだまだと感じます。
と、いう事で60Dに興味があるのであれば、そちらをお勧めします。
でも、皆さん言われて入る様に、ムリしても高感度の望遠を追加購入した方が良いかと思います。
私も50Dを、60Dへ買い替えと思っていたのですが、手にした感触の陳腐さから中々踏ん切りがつきません。
現状に特に不満も無く、また7Dは、大きさとデザイン等から、まったく興味が湧きませんので、しばらくこのままかな と考えています。
やはり、アマチュアにとって、こういう嗜好機器は特にそういう部分が優先されるかと思います。
メイン機種は未だにK200Dです。サブにK-5、鳥さん等の動き物のみに50Dです。
でも50Dは、気に入らない訳ではありませんよ。
AFなどの事はどうでもいい位に、Pの創り出す画が気に入っているんです。
書込番号:13037219
9点
ペンタらしいステキな絵柄、キヤノン機<<<<k−5<k−7
剣道室内撮影とか難しそうですね、場所取りも重要そうです。
がんばってください!そしていずれはペンタへお帰りください^^
書込番号:13037369
3点
皆さん ありがとうございます!!! たったいま 量売店に行き pentaxの50−135f2,8を k5に付けて、あとEOS60dと7dに70−200f2,8を付けて操作してきました 量売店の方、買うわけではないのに、ありがとうございました、2社共、やはり早いし 正確ですね スッ!ピッ!という感じで、AFで抜きんでいると云われるcanonも マッサオ・・・・・という感じです あまり速度や精度の差は 感じませんでした やはりpentax k5にしようかと 考えております それより ビックリしたのが この50−135のレンズが思った以上に、小型軽量だった事です 長い時間所持しても 疲れないかなーと感じました。
しかし カメラメーカのレンズは高いので シグマから選んでもいいかな?と思ったんですが・・・・・ AFはpentaxは遅い、canonは早いというのは もはや 今は昔かもしれないですね・・・また 2社のAFについて アドバイスや意見があれば 誰でもいいので教えて下さい!
書込番号:13038656
6点
shu-iのアニキさん
>AFはpentaxは遅い、canonは早いというのは もはや 今は昔かもしれないですね・・
K-rとK-5の世代になってから本当にそう思いますね。
K-rなんてエントリーとは思えない俊敏さ、6コマ/秒はエントリーの枠を出ています。
別に中級クラス以上ののキヤノンを追い抜いた訳ではないかもしれないが、動体には向かないとか
使えないとか取り立てて腐すような代物では決して御座いません。
C社ユーザがこぞってAFは優位と声を大にしてPENTAXのスレにやってくるのは、
高感度もコマ速も追い抜かれ、AFは最後の砦だとでも思って必死なのではないでしょうか。
なんかスペックおたくの断末魔を見ているようです。
K-5のAF設定ですが、コマ速優先とフォーカス優先が選択可能ですので
被写体に応じて選択して下さい。
また測距点オートは5点、11点が選択可能です。意外と被写体を外さないので思ったより使えます。
書込番号:13038863
7点
ペンタがお好きで50-135F2.8いけるんならどーんとK5+50-135F2.8で即決しちゃいましょ。
今とはまったく違う写真が撮れますよ。
試合場のすぐ脇から撮る場合は16-50F2.8の方が良いでしょう。
あと、剣道は数うちゃ当たる作戦で行かないといけませんから、高速、大容量のメモリカードも必要ですね。
書込番号:13038937
0点
>AFはpentaxは遅い、canonは早いというのは もはや 今は昔かもしれないですね・
は、依然変わりません。
先にも書きましたが、何故プロが2強を選ぶのか???
自ずと答えが出ます。
試しに買うとなるとお金を溝に捨てる羽目になりますので、ご思案下さい
追加情報ですが
EOS 60Dの解像度
http://ganref.jp/items/camera/canon/1998/capability
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
相手になりませんでした・・・・・・・・・解像度
書込番号:13039041
3点
先日、高3の息子のバスケの試合をK5+18-135レンズキットで撮影してきました。
このレンズはご存知のとおり、F3.5スタートの暗いレンズなので、撮影モードを「TAV」シャッタースピードを320・フォーカス歩留まり向上を期待して、絞りはF8.0に設定。
これでAF-Cで撮影をしたところ、期待通り被写体を捕らえ、フォーカスの歩留まりもいい結果を得られました。K5のAF-Cは意外なほど破綻しないフォーカシングをしてくれます。
しかし、この結果はISO AUTOがその時の上限設定12800まで上がって得られた内容なので、K5の性能を持ってもノイズの目立つ画質でした。
この結果から、現在明るいレンズを物色中です。
写真を貼り付けたいところですが、プライバシーの問題もありますので、上記のレポートから、結果はご想像下さい・・
書込番号:13039119
0点
体育館のやや暗い照明中で剣道を撮影ですかぁ...
とてもとても厳しい条件ですね。
7Dや1D Mark IV で明るいレンズを使ってもAFでは歩留まりは低いだろうなと想像します。
あくまで想像ですが・・・
一瞬を捉えたいのであれば、MFの置きピンしかないのではないでしょうか。
ま、運を天に任せて、AFで数を打てば若干は歩留まりが期待できるかもしれませんが、
それはあくまで運であり、自分が望む一瞬を捉えたとは言えないでしょう。
私はD200で走ってくる犬の正面からの写真を数多く撮りましたが、目にジャスピンしたものは殆どと言うか、1枚もありません。明るい屋外にも拘らずです。
全面的にAFに頼るのは間違いではないでしょうか。
書込番号:13039347
1点
「剣道」に反応しちゃいまして、サンプルご提示させて頂きます。
昨年最小コミュニティー大会ですがかなり迫力ありました。
残念ながら使用カメラ機種は異なりますが「レンズサンプル」と云う事で・・・
EF70-200mm F4L IS USMで十分撮影できいます。剣道試合はSSがどの程度稼げるがだと思っています。個人的には「竹刀」が止まるようなSSは必要ないとは思いますが、静体物を撮影するようにはいきません。また、どちらの機種を選択してもカメラの性能では問題ないと思いますが、この場合使用レンズ性能が物を言うと思いますので、某は60Dに一票っと云う事で
(駄文失礼)
書込番号:13039365
5点
ある方が他のスレでも解像度の事を挙げておられますが、スレ主さんの求める質問からずれていると思いますがいかがでしょうかね。少なくとも、体育館内の剣道の撮影にFA50はどうですかと言っている方もおられませんし。
僕はスペックオタクではないのでこの辺りはよくわかっていないのですが、FA50でもダイナミックレンジのシャドウ側はかなりいいのですね。
AF速度はFA50発売時のレンズの同じ時期のCANONには到底勝てる要素は無かったと思います。
カメラ側の性能が上がっても、レンズ側も対応できていないと総合的なAF速度と正確さは求められないと思います。
僕はFAレンズは持っていないので、実用レベルでは分かりませんが、スレ主さんの使用したい状況下であれば、PENTAXならK-5にDA★16-50もよいかと思いますが、50-135の方がAF速いでしょうね。
ただ、空手でもそうでしたが、他の方が言われているように置きピンもしくはQSFでも対応できると思います。
K-5の連写能力なら、いい瞬間を撮れるチャンスも増えそうですし。
CANONは全く分かりません。カメラ屋さんに言っても触る気がしない。プロが使う機種なんて、この場で話を出しても仕方ないし。
ちょっとお値段かかると思いますが、60DとK-5をレンタルされて撮影にいかれてはどうですか?
機種に対する個人的なフィーリングもあるでしょうし、数年間同じ機種を使って行くと考えるなら、実際に使ってみて比較する方が、後悔は少ないと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:13039420
1点
プロは canonかnikonという ブランド志向が根強く、しかしプロの中でも好んでpentaxを使う方もいると思いますが たしかに数としては canonかnikonが多いですね・・・・・・ しかしながら 極限の撮影でなければ k5でも十分 いけそうですね
書込番号:13039421
2点
>7Dや1D Mark IV で明るいレンズを使ってもAFでは歩留まりは低いだろうなと想像します。
あくまで想像ですが・・・
それはないですよ。私は7Dで撮影していますが、まずピントははずしません。置きピンにしなくてはいけないほど困難なAF状況ではないです。問題は、ちょうど技が入った瞬間を撮れるかどうかなんですけど、こればっかりは秒8枚の連写でも運が良ければって言うところですね。
書込番号:13039494
3点
>プロは canonかnikonという ブランド志向が根強く、
ブランド志向ではないです。
プロが多い=情報が増える(不満点等他)=新機種に反映できる
ですので、プロは canonかnikonが多いのです。
不満点が解消される可能性が高いので。
情報が無ければ何も出来ません。
書込番号:13039615
2点
>極限の撮影でなければ k5でも十分 いけそうですね
いやいや、スレ主殿。
何を仰っておいでか?
既に結論は出ましたなぁ…。
5DMk2にEF70-200F4LISUSMで、またはK-5にDA18-135付のISO12800で剣道を撮影出来ているヒトが居るのなら、まず、K-5で問題無いと思いますな。
5DMk2との組合せの場合は私もこの組み合わせで撮影しておりますがネ、AF能力はK-7にDA★50−135F2.8SDMでさえ、領域拡大AF設定を5DMk2に行った状態でも大して変わらない印象です。
ソレで添付の様に撮れるんなら、K-5にDA★50-135F2.8SDMで撮れると思いますな。
K-5に暗いキットレンズ(だが、AFは速いですがネ。)でISO12800のTAvモードで撮れるんなら、コメンテーターの方も仰るように明るい大口径レンズに換える事で、3200-6400の範囲で収まる筈ですなぁ。
あとは、モチロン個人の「ウデ(=技量)」次第なのは云うまでもないですな…。
幾らAFが得意なメーカーのカメラを使っても、「思うように使えない(切れない)」のでは、結果は同じでしょうからなぁ。(笑)
知り合いに、お気の毒ですがそういうヒトが居ますな。(泣)
あとは、ワタシの質問に答えてくれないんですかな?
被写体までの距離は?
DA★50-135F2.8SDMで逝く場合は換算では5DMK2にEF70-200F4LISUSMと同じですが、実際は近距離からの引きつけての撮影になると思いますがネ?
なので、レンズを換装するのは、必須条件としてお勧めは。
DA★60-250F4SDM、DA★200F2.8SDM
近距離で撮れることが前提なら、DA★50-135F2.8SDMになるでしょうなぁ。
文面から、K-5にお決まりの様ですが、キモはカメラのブランドイメージでもなければ、AF性能でも無く、今回は「レンズ」ですな。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13039764
3点
>手になりませんでした・・・・・・・・・解像度
レンズを変えると結果が変わりそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12306443/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%E6%82%B7%82%DD%82%F1%81%40%82%B7%82%DD%82%C1%82%B1%83l%83R
書込番号:13039859
1点
k5もユーザーの意見を巧みに取り入れて 出来たカメラでしょうが k3にも更なる進化を遂げて出る事を期待したいです 今からK3楽しみです。来年かなー・・・? おっとその前にk5をゲットしないと いかんですね。
書込番号:13040153
3点
よすみんさん
>相手になりませんでした・・・・・・・・・解像度
>レンズを変えると結果が変わりそうですよ。
ペンタックスのFA50mmF1.4
http://ganref.jp/items/lens/pentax/213/capability
は、そんなにダメレンズですか?
F5.6迄絞れば悪くないと思いますが?
K-5の解像度
http://ganref.jp/items/camera/pentax/2016/capability
(テストはF8で行っているようです)
書込番号:13040227
1点
shu-iのアニキさん
>小型軽量だった事です 長い時間所持しても 疲れないかなーと感じました。
之は、重要ですよ。 シグマのレンズは重いです。
Pentax Online ShopのアウトレットでDA☆ 50-135mm F2.8ED が\92.800で
売っていますので今がチャンスですよ。
http://shop.pentax.jp/c/c5010/
書込番号:13040316
2点
プロはニコンかキャノしか・・・
素人は報道とスポーツで使われてるとそれがプロの全てだと思ってるんですね。
少なくともプロが60Dを買うことはないでしょう。
書込番号:13040541
13点
>>C社ユーザがこぞってAFは優位と声を大にしてPENTAXのスレにやってくるのは、
>>高感度もコマ速も追い抜かれ、AFは最後の砦だとでも思って必死なのではないでしょうか。
>>なんかスペックおたくの断末魔を見ているようです。
なんか妄信的なP狂信者の戯言を見ているようです。
(全てのペンタユーザーのことではないですよ。ごく一部の狂信者のことです)
同じペンタユーザーから見てもこの発言はかなりイタい発言に見えるのではないでしょうか。
こうも都合良く解釈してしまうとはある意味では前向きと言うかなんというか、、、。
K−5は良い機種だとは思いますが、多くのC社ユーザーにとっては眼中になかったりして。
書込番号:13041084
12点
やはり プロが仕事上 使うのは EOS1DとかD3なんでしょうね。中級機種の中では、k5は、ほんとに良いカメラだと思いますが、645Dも風景や自然を撮影するプロには 必需みたいですがね・・・・・・・そういえばpentaxには645Dがあるので k5より上の
上位機種は作れないんですかね・・・?
書込番号:13041239
0点
shu-iのアニキさん
>pentaxには645Dがあるので k5より上の
>上位機種は作れないんですかね・・・?
ハーフサイズの上位機種・・・即ちフルサイズですので、出来ない事はありません。
書込番号:13041500
1点
ペンタがフルサイズを出すことはそのうちあるかもしれないが。
キャノが中判だすことはこの先ありえない。
書込番号:13041555
7点
>中判だすことはこの先ありえない。
暗いレンズばかりでは興味湧きません。
書込番号:13041583
1点
K-5を購入の際、C社・N社の同等機種を実際に触り感じた事は。。。
他社は、大きくて・重くて・音が煩くて・作りが安いと感じました。
その点、K-5はグリップを握った瞬間から良かった(個人差はあると思います)
先日購入したK-5は妻との共有物となり、女性でも持って外出しても苦にならないと言っており、
何時でもどこにでも持って楽しく写真を撮っております。
色々と比較するのも良いかも知れませんが、上見ればキリが無いですね!
待てば、(スペック上)良い商品は、次々と出てくるし…
私は、プロでもないので難しい事は言えませんが、楽しく沢山撮影した中から奇跡の1枚でもあれば、
『それで良し!!』と思っております。
書込番号:13043133
10点
フェーズワンは すばらしい!!! つかてみたいーー じゃなかったのw
買えも 使いこなせもしないだろうけど。
その場しのぎだからゆーことバラバラだよね。 むかーーーーーしから。
他の中判の板でもご自慢の御高説を披露できるならしてみたら。
自称、所有のフルサイズのメーカーのレンズは
使えないもんばっかりなんで 興味湧きません。
書込番号:13043889
4点
>>中判だすことはこの先ありえない。
>暗いレンズばかりでは興味湧きません。
ああ、今回の芸風は毘沙門天ですか…
書込番号:13043929
9点
pentaxもk5の上位機種を出す技術力はあると思いますが、売れなければ意味がないので それなら k5の後継機種を早く出そうと考えているかもしれない その前にミラーレス一眼を出すらしいですが・・・・・・・k5やkrみたいに売れればいいですね。
書込番号:13043951
4点
デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 18-135レンズキット
存在しません。
キヤノンの方がフランジバックが短い為、仮に取付けられたとしても
マクロ専用になっちゃいます。
書込番号:13003620
2点
>キャノンマウントのレンズ
FDマウントなら、FDマウントレンズ⇒Kマウントボディ というのがありますね。
http://www3.yomogi.or.jp/gadsaito/log3cam.html
EFマウントはkuniiimiさんがお書きの通り有りません。
書込番号:13003669
2点
ペンタのレンズをEOSに付ける逆のアダプターならあるんですけどね
それぞれのレンズはレンズ後部のマウント面から撮像素子面までの距離が決まっていて、その距離(フランジバック)を守らないと無限遠でピントが合わなくなくなります
キヤノンマウントはフランジバックが他社に比べて短いために、仮にアダプターが有ったとして他社のレンズにアダプターを装着すると、そのフランジバックよりも長い距離しか実現できず中間リングを装着したような状態になって接写専用のレンズになっちゃいます、またマウントの口径もアダプターの作りやすさに影響を与えます
なのでペンタックスKマウントのレンズをEOSに付けるアダプターは発売されていません
逆にキヤノンのEOSは大口径でフランジバックが短いために懐が深いといわれており、他社のレンズを受け入れる為のマウントアダプターが数多く存在します
書込番号:13003679
2点
間違えましたm(_ _) m
誤
>キヤノンマウントはフランジバックが他社に比べて短いために、仮にアダプターが有ったとして他社のレンズにアダプターを装着すると、そのフランジバックよりも長い距離しか実現できず中間リングを装着したような状態になって接写専用のレンズになっちゃいます
正
キヤノンマウントのレンズはフランジバックが他社に比べて短いために、仮にアダプターが有ったとしてキヤノンのレンズにアダプターを装着してペンタックスに装着すると、そのフランジバックよりも長い距離しか実現できず中間リングを装着したような状態になって接写専用のレンズになっちゃいます
書込番号:13003696
2点
kuniiimiさん こんにちは
すでに書き込みされていますが、販売はされていないかと思います〜!
カメラ側のマウントの面位置に、レンズ側の面位置を合わせても、無限遠での
撮影ができないためです〜。
マウントアダプターが入り込んでもなお無限遠ができる様な位置関係にある
組み合わせが主流になります〜。
場合によっては、無限遠がでるようにマウントアダプターに補正レンズが
入っている物があったりしますが、レンズが介在してしまうので画質の劣化
が起こるので、あまりこの手の補正レンズ付きの物は人気がないですね・・・。
あとEFレンズに関しては、絞り羽根のコントロールが電気的にされるので
マウントアダプターで使用しても、絞り開放でしか撮影ができないので
あまりEFレンズのマウントアダプターは多く無いという現状ですね^^;
書込番号:13004465
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































