EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 206 | 84 | 2012年3月22日 13:12 | |
| 4 | 4 | 2012年3月11日 12:27 | |
| 74 | 21 | 2012年3月10日 17:34 | |
| 3 | 6 | 2012年3月9日 20:11 | |
| 51 | 23 | 2012年3月12日 00:22 | |
| 16 | 18 | 2012年3月9日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
性能・機能、デザインともに申し分ないmark3ですが、私の価値観では少し高く感じます。
また、mark2を売却してから購入しますが、追金が15〜20万ぐらいだと快く買えます。
mark3の価格が25〜30万ぐらいになるのはいつ頃だと思っていれば良いでしょうか?
7Dは興味なかったのでウォッチしておりませんでしたが、すぐに下がったそうなのでアドバイスをお願いします。
書込番号:14267035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は発売後、夏には30万円を切っているんではないかと思います・・・いや切っていて欲しいです(^^ゞ
25万円ぐらいになるのは年末かけっこう掛かりそうな気がします。
書込番号:14267102
1点
私も価格の変動はチェックしてませんので、詳しい事は判りませんが、必ずしも前月よりも安いとは限らないみたいです。
この機種(7D)は、一旦凄い最安値の時があったみたいですが、それ以降は順調な下落。だけど一時期高い時もあります。
それを考えると、如何に安値で買うかを考えるよりも、自分の撮影に対しての需要と資金に応じて買うしかないですね。
最安値が30万を切るのは早いと思います。
ただ、5DUの中古買取も同じように早く下落しそうなので、この点で私も悩んでいます。
書込番号:14267125
3点
過去7Dも、60Dも一カ月〜三カ月で相当に下落しました。
価格COMのグラフで見るとよくわかりますよ。
canon恐るべし(笑)
今回は、D800と同時期発売で、5D3はおよそ6万高です。
D800が存在する以上、現段階以上の値段の上昇はできません。
しかし、カタログスペックを並べてみると5D3は、やや劣勢かも。
(実際のところ単純比較は難しいですが)
このままでは、マウント縛りがないレンズキットのお客さんはニコンに流れるのでは。
(つまりそれはcanonにとっては新規ユーザーを失うことになります)
しかも、
5D3は月産6万台。
D800Eは月産2.5万台。
どう考えても、この二つが同時に店頭に並んだら、
三カ月後あたりには値段は落とさざる得ないのではないかと思うのですが。
みなさん、どう分析しますか?
書込番号:14267154
11点
グラフのほうは、最安店の表示ですのでそれだけではなんとも言えないのでは。
そこが売り切れると次点の最安がグラフに載ります、その間は上がった様に見える。
また、出物なんかでも価格が下がりますので正確とはいえないのではないでしょうか?
書込番号:14267351
2点
皆さんD800と比較されていますが、価格の比較は1DXだと思います。
5DMkIIIと1DXは微妙に購買層が被っているので、1DXと5DMkIIIの値段が開くと肝心の1DXが売れなくなってしまいます。
その為当面D800の対抗はMkIIに任せて、1DXの発売までは1万円程度の値下げで頑張ると思います。(MkIIにキャッシュバックキャンペーンを追加すれば少しでも安いものを買いたいユーザーはMkIIを選択すると思います)
また、今年はオリンピックイヤーと言うことでそれなりの需要が見込めますので、春過ぎからオリンピックが終わるまでは(下げなくても勝手に売れるので)価格の下落は少ないと思われます。
というわけで、30万を切るのは早くて秋ぐらいじゃないかなぁと思いますし、そこからの下落は早いでしょうが、それでも26万前後になるのは来年の春頃ではないかと予想しています。
書込番号:14267494
1点
hotmanさん、そうなのですか。
だとしたら、参考程度に見ていた方が良さそうですね。
書込番号:14267541
0点
発売早々に買う予定の人は、下落幅は低い
と予想。
しばらく買い控える人は、下落幅は高いと予想。
結局、希望的観測にしか過ぎません(笑)
まあ個人的には、30万円を割るのは早いと思いますが、あとは急激には下がらないのではないかと思います。
フルサイズは安売りしたくないというのが、メーカーの本音でしょう。C社もN社も。
書込番号:14267616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは
大手量販店じゃなくて、価格コムの値段で考えると、
5D2が大体3年で初値から約半額に下がっているので、これを模倣するとしたら
今32万円のボディが3年で半値の16万に、となると・・・
一年あたり凡そ5万強の値下がりになるのでは?と思ってますが。
つまり25万円になるのは来年前半に感じてます。
書込番号:14267617
0点
>mark2を売却してから購入しますが、追金が15〜20万ぐらいだと快く買えます。
そこまでして5DMarkVに何を求めるかでしょう。
現行の5DMarkUに不満が無ければ追金15〜20万で好きなレンズを購入した方が幸せかも!(笑)
書込番号:14267764
9点
Mark IIの発売後辺りからの価格推移を添付します。
Mark II併売や期末などの外的要因に大きく左右されるとは思いますが、
概ね同じような傾向だとすれば、
買い時は、今年中間期末辺りでの一時底値(▲8万円)か、
2年後(▲12万円)というところでしょうか?
II併売なのでもう少し渋いかもしれませんね。
書込番号:14267793
1点
>titan2916さん
>そこまでして5DMarkVに何を求めるかでしょう。
・静止画については低感度で撮影するのでmark2で問題ないが、夜間の動画撮影における高感度撮影には魅力
・メガネを使用して撮影しますが、アイピースの形状変更により見やすくなっている
・あまり使わない連写でも必要な際には撮影可能枚数が多いと良い
・視野率約100%
・少し期待できる動体撮影時のAF
・マシになったレリーズ音
と地味ですが完成度が向上していますので、価格を除けば買い換えの要件は満たしているかと…。
書込番号:14267858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
下がるときは下がる。
キヤノンの思惑とは直接関係ない。
もしオープン価格で縛リをかけたら犯罪になってしまう。
しつこいようだが、日本製とタイ製を一緒にすると、日本経済に悪影響を与えると思う。
ニコンは日本光学をやめるべきだとろう。
タイ製だから悪いとはいわないが、雇用を日本で作っていないのも事実だし、日本製は原価がかかるのも事実だ。
書込番号:14267862
17点
>と地味ですが完成度が向上していますので、価格を除けば買い換えの要件は満たしているかと…。
5DMarkUと5DMarkVの価格差で踏み切れないなら3年後まで待つのもありでしょう。
書込番号:14267882
1点
1年後には25万には確実になっていると思います。
ただ5D2が売り出しの半額という見方は微妙、5D2はカメラ店で26万8,000円近辺で売り出されたものが現在は15万円台後半という感じですので実際の5D3の動きは最後のほうでも20万円をちょっと切ったぐらいがいいところではないかなと思っています。そういう意味では先代の5Dのほうに近いかなと。
書込番号:14268009
2点
60Dと7Dは発売後まもなく大きく下がってるんですね。発売後3ヶ月から半年で20〜30%安くなるとショックですね。
5D Mark3は60Dなどと比べてモデルチェンジの間隔が長い、5D Mark2併売、フルサイズといった要因があると思いますので、60Dほど急激には値下がりせず、5D Mark2と近い値下がり傾向になるのではないでしょうか。
くろぎんさんの1DXとオリンピックイヤーの関係も、なるほどと思います。
5D Mark3は、ファインダーとAFが性能アップしていますので、5D Mark2の初値より高いのも納得できる部分もあるものの、5D Mark2の時とは違って、D800という目移りする機種が存在していて、5D Mark3は少し割高感があります。また現在の為替レートではアメリカの価格と比べると5D Mark3は日本の価格が割高です。
D800がタイ製であれば、日本製の5D Mark3が多少高くてもまあいいかとも思いますし、今後円安とインフレ気味になれば、D800も5D Mark3も値下がりしにくい可能性もあります。しかし、D800が仙台製という情報もありますので、その場合は、やはり5D Mark3の方が値下がりしやすそうに思います。
私は発売直後に買う予定ですが、3ヶ月後に30万円にはなるのかなあと思います。1年後に25万円だとまあ仕方ないかと思いますが、半年以内に25万円以下だと初値で買った人にとってはショックです。
書込番号:14268125
2点
個人的には、BODYの更新を急ぐ必要がないので、新しいレンズを買ってしばらく様子見するのに決めましたw。
紅葉シーズン前に、値ごろ感が出てくれればそれで良いです。1DXでも買えるように軍資金を貯めておきますw。
書込番号:14268126
1点
他社のカメラの評判に左右されると思います。
D800の他ソニーのα99(高速連写、高感度、低価格?)の発表も近づいているので、コスト・パフォーマンス(性能に見合った価格か?)が悪いと判断されれば対抗上値下げせざるをえません。
特にマウント縛りがない新規ユーザーにとってはコスト・パフォーマンスが第一ですから。
生活必需品でない、このような趣味的な製品はどれも同じですが値下げの傾向を見極めてから購入するのが賢い買い方でしょう。
書込番号:14268137
6点
連投すいません!
そう言えば、Canon Rumorsにキヤノンが5月から価格統制みたいなことをするという記事が出ていました。国内でもそうるとは思えませんが、メーカーのチェックが厳しくなるのは間違いなさそうなので、これまでほど値落ちが早くならないかもしれません。
書込番号:14268139
3点
売れなければ下がると思います。みなさん、買い控えしましょう。(笑)
書込番号:14268216
13点
カメラの価格は互換性のないマウントを持つため特殊な動きをします。
市場が成長しているときは、各メーカーともシェアを奪い合うため価格競争が激しく
になります。昨年は東日本大震災の影響を受けたことや、ミラーレスの躍進も
あり一眼レフカメラの市場は縮小しています。
デジタルカメラになってから、デジタル技術の進歩が速く商品のライフサイクルが
非常に短くなりました。ただ、5D2も併売になっていることからもわかる通り、
フルサイズとしての技術革新には限界が見えています。
ここ2〜3年の価格動向には、100年に一度というリーマンショックが入っている
ことを忘れてはいけません。フルサイズは高額商品であり、景気の動向の影響を強く
受けます。
以上、ふまえて状況は変わっており、予測は難しいです。過去こうだったからという
のは地震の長期予想と同じであてにはならないと思います。
書込番号:14268278
2点
5D3と7Dの初値は32万と17万で価格差は15万。
そして現在の差は約
共に視野率約100%でセンサーサイズ以外の差はそんなにないかと思います。
また、5D2登場時のような他社に対する優位性がないのに、なぜ少し高めに設定するのか理解に苦しみます。
書込番号:14268289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
売り切れゴメンはない。
後は自分の価値観と財政状況と相談されたく。
書込番号:14268428
2点
なぜ、今まで興味が無かった7Dと比べたがるのか理解出来ませんが、すぐ必要で無ければ、少し待ってから買えば済むだけの事ではないでしょうか?
書込番号:14268445
6点
私はキタムラで予約しました。
キタムラは今なら5D2を10〜11万で下取りしてくれます。
さらに何でも下取りで更に5000円引いてくれます。
つまりスレ主さんの希望に近い追金で買えますよ。
私もそのダブルの下取りしてもらう予定です。
書込番号:14268531
2点
PENTAXからフルサイズ二千万画素で高ISOノイズ耐性が同等で他の機能がK5並みのモノが20万円前後で出たら新規ユーザーの多くをかっさらっていく可能性はあると思います。
但し、レンズも合わせて出す必要ありますが。
富士のカメラが高画質で結構人気なのを考えると、PENTAXじゃ売れないってことはないと思います。
頑張れRICOHの資本注入!
ちなみに知人がPENTAXで働いてますが、RICOHと合併してから社員が生き生きしてるそうです。
とにもかくにも庶民のフルサイズが5Dの存在目的だったハズなのでもっと安くして頂戴!
書込番号:14268594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
image3さん、こんばんは。
とりあえず自分は予約を入れてますけど30万円以上行くようなら7月末までに入手すればいいので希望額以下か6月末になるまで様子見です。
限られた予算でやりくりするのは大変ですけど実際に使う時期を良く考えて待てるなら待つ、待てないのなら予算が組めるのなら買う、予算調達の目処が立たないのなら買えないなら暫く我慢するか諦めるとすればいいのでは?
自分の予算の限界を超えて無理無理買っても撮りに行く場所によっては交通費とか考えないといけないから後が大変ですよ、趣味は金がかかるのは当然。
今は予算に合わせていろいろは機種が選べるから幸せだと思うけど、ここで値段に文句を言っている連中を見ると値段にケチをつけるなら買わなければいいだけジャン。
平たく言えば「貧乏だから安くしろ」と文句を言っているにか思えないんですよ、今までの機材で撮っていたのならそこまでして買う目的は単なる「見栄」でしょ?
書込番号:14268685
2点
Ein Vogelさん、こんばんは。
予算的には現状価格でも買えるのですが、「快く」買えないところに…
ずっとCanon党ですが、mark3で少し傲慢さを感じるようになり、Nikonには良心すら感じていまったのでこのような書き込みになりました。
書込番号:14268721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Ein Vogelさんが書かれていることがその通りなんだろうと思います。
高くても欲しい人(使いたい人)は買うし、買ったら値下がりしたなんて文句言う人は自分が納得する価格まで待てばよいだけ。どんな価格であれ、文句いうなら最初から買わなければいい。
それは性能についても同じで、キヤノン以外の他機種も含めて自分で比較検討して、欲しいのを買えばいいだけなのに、発売前の機種にああでもないこうでもないと・・・。
まぁ、それが楽しいのはわかりますが。
書込番号:14268746
2点
>>hagitanさん
D800は現在は仙台で生産しているようですが、もともとはタイでの生産を見込んでいたようです。洪水の影響で、日本で現在は生産しているようですが、タイでの生産見込がたった段階でタイでの生産に切り替えるそうです。
現在はタイの方をこちらに招き、日本の工場で生産されているようで、それを日本製というかどうかは微妙だなと思いました(笑)
D800のあの低価格はタイでの低コストでの生産を考えての価格かと思われます。
書込番号:14268824
5点
> 現在はタイの方をこちらに招き、日本の工場で生産されているようで、それを日本製というかどうかは微妙だなと思いました(笑)
外国の方が携わっていたら日本製ではないんですか?
ハーフの人、クオーターの人だったらどうなんでしょうか?
そもそも随分前から電気・電子製品は、部品レベルで見れば純日本製などありえませんし、製造国なんてどうでもいいことだと思いますが。
タイ製だから安くできた、なんて単純なものではないでしょう。
書込番号:14268987
5点
image3さん
>買おうと思えば買える
お気持ちは分かります。 私は6月に旅行に持って行きたいなあ〜と考えているので、買うなら早めに入手せざるを得ないです。
>キヤノンは傲慢と感じる
5D2の価格コムの初値が29.7万円だったので、5D3は32.2万円で2.5万円ほど高いですね。
しかし5D3は5D2のマイナーチェンジではなく5D2とは明らかに別物のカメラの様で、
ほぼ全てに亘って進化しているのなら、2.5万円のアップは仕方ないかなと思ってます。
>Nikonには良心すら感じていまった
往々にしてトップメーカーは守りに入り易いので、現実に2位にでも転落しない限り
キヤノンのやり方は今後もあまり変わらないと思います。
それなら思い切ってすっきりとニコンへ行かれ方が撮影に専念できるのではないでしょうか?
私は以前SONYオンリーでしたが、SONYのやり方にもの凄く疑問・嫌悪感があり不満が消えず、
思い切ってキヤノンをメインにしたら、あら不思議、とてもすっきりと撮影に専念できるようになりました。
・もしキヤノンを継続されるお気持ちなら、5D3の値段もなだらかに下降線を描くのは明らかなので、
自分が思う5D3の価値価格で購入されたら良いだけだと思いますが。
書込番号:14269009
4点
>>TrueColorsさん
私の発言が誤解を招いていたらごめんなさい。
別にタイの方が日本で製造しているからといって嫌だというわけではなく、逆に、日本製だとか、タイ製だとかは品質を語る上ではもうあまり意味がないのだろうな、と思ったのです。
何をもって日本製というのか、曖昧になってきているように思え、日本製とかタイ製とかにこだわるのも今の時代にはそぐわないかな、と。
ただ、コストに関しては、やはりタイ生産にしている事で、今回のD800の低価格に貢献はしているとは思いますよ。もちろん、それだけではないでしょうが、大きな要因の一つだと思います。
書込番号:14269022
3点
>D800のあの低価格はタイでの低コストでの生産を考えての価格かと思われます。
それなりに説得力あるのですが、そうなるとニコンの商品展開はAPS‐C、ミラーレス
との差別化等を含め商品展開が難しくなりますね。
キヤノンの場合は商品展開がシンプルなのでわかりやすい、悩むのは価格だけですむ、ということかも。
書込番号:14269072
3点
>高山巌さん
ヨドバシの初値は6万円違います。
書込番号:14269095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>功夫熊猫さん
現在、純粋に日本産なのはD4だけのようです。
D700も当初は日本生産だったそうですが、途中からタイ産に変わったと聞きました。
レンズも高額レンズは日本産なようですが、安価なレンズは中国産だったりします。
求められる製品の精度によって生産国を変更しているのかもしれませんね。
NIKONは今回は、本気で5D2に持っていかれた市場を奪おうとしているのだと思います。
双方が切磋琢磨して、安価に良い製品を提供してもらえれば、ユーザーとしては非常に嬉しいですね。
書込番号:14269194
1点
本日のD800のスレの特価情報に、ケーズデンキで229.000円で予約できたとあるよ!
5D3は、やっぱり高すぎだよね。
待てる人は、少し様子見したほうがいいと思うよ!
書込番号:14269255
3点
kenta_fdm3さん
D800の情報ありがとうございました。そういえば代替生産のためのタイからの労働者受け入れを認めるというニュースをやってましたね。
私も製造国で品質が違うとは思っていませんが、個人的には微妙に割高な位なら日本製は購入優先度を上げています。ロナとロベさんの投稿がナイス10点でナイスが一番多いですので、同様に考えてらっしゃる方も少なくない思います。
でも30万円超えはちょっと高いと思うし、高感度よりも解像度高い方が好きですし、初めてカメラを買うなら今の価格差ならD800にしたかもしれませんが。
書込番号:14269377
3点
日本で生産するのと、タイで生産するのと、何円の違いになるのでしょう。
7〜8年前のEMSに関する記事ですが、20万円ほどのノートパソコンで
国内組立と中国組立のコスト差は2500円だという記述がありました。
中国の人件費が圧倒的に安かった頃の話です。
その後日本では“正社員”“非正規社員”などとという低コスト生産の手法が編み出され
誠に残念なことですが、同一労働に対して身分の違い(賃金格差)が出来てしまいました。
宇都宮の“ガタガタ”品質については、過去、偽装請負に対して労働局指導がありました。
労働条件により士気低下が起これば、日本製といえども品質を保てなくなります。
同様のことが、どの国産メーカーにも潜んでいることが想像されます。
一方、タイの方は我々以上に職業能力が高いそうですよ。
今回の洪水の件で日本の工場に来て働くことになったタイ人社員に
日本人のみなさんが指導してもらっているニュースが流れていました。
書込番号:14269681
3点
>mark2を売却してから購入しますが、追金が15〜20万ぐらいだと快く買えます。
>mark3の価格が25〜30万ぐらいになるのはいつ頃だと思っていれば良いでしょうか?
Mark3が25〜30万で買える時期が来れば、当然Mark2の下取り価格も大きく下がりますよ(笑)
Mark2は既に新品でも15万円強で買えるほど安くなってるので、中古相場は今後どんどん下落するでしょう。私は早とちりなもんで、昨年の秋口に売却してしまいましたが、今の新品よりも高く処分できましたので良かったです。まあ、1D4があるからできたんですけどね、、、
追金20万円出せるなら、今のうちに売却しておけば発売と同時でも間に合うのでは???
書込番号:14269728
1点
kenta_fdm3さん
ニコンユーザーです。この手の話題に書き込みは行わないのですが、海外生産について、製造メーカにいた者として一言。
>現在はタイの方をこちらに招き、日本の工場で生産されているようで、それを日本製というかどうかは微妙だなと思いました(笑)
made in XXの定義です。最終の組み立てを行った国を書くのがルールです。
20年以上前ですが、当時のICの少なからずのものはマレーシア製と印刷されていました。
でも、前工程(ICのウエハーを作る一番大事な工程)は日本、そのウエハーをマレーシアに
送り、iCの分割、樹脂封じ、性能検査を行って、日本で使っていました。
逆に、海外の部品を使って、日本でほんの少しでも組み立ての工程を入れると、日本製に
なります。HPのパソコンは東京製と称していますが、あの価格で全部日本生産はあり得ない
でしょう。
>D800のあの低価格はタイでの低コストでの生産を考えての価格かと思われます。
当然そうでしょう。だから品質がいい悪いはありません。品質を決めるのは生産にかかわる
従業員の質、能力とそれを監視する体制です。
ニコンがタイで高額のカメラを作ると決めたからには、それなりの体制を取っているはず
です。デジカメの生産とは違うはずです。
今回、タイの従業員を日本に呼んで生産に関わらせているのは、移管後に問題を起こさない
ための方策だと思います。あと、タイの従業員の生活確保もあるかもしれません。
従業員を大事にしないメーカの製品は信用できません。作る人の意識が高くないといい製品
は出来ませんから。
書込番号:14269846
11点
昨年だったか、時期は正確に覚えていないので申し訳ないのですが
東洋経済のリポートに
ニコンのタイ工場を取材して、熟練工がちゃんとした仕事をしていると
しかるにキヤノンの日本の工場では、非熟練の非正規雇用の場合がある。
日本製だから品質がよいはず、タイ製だから劣っているという思い込みは、現実離れしているという趣旨のリポートであったと記憶しています。
タイ大洪水のため、代替を日本で製造するはめになった際、日本人が熟練工のタイ人に製造の技術指導してもらった例が報道されるのをみて、時代が変わったんだと思いました。
労働者の賃金は、中国に比べて安いので、これからはタイやベトナムにシフトしていくだろうと思います。さらに、ミャンマーはタイの1/8だそうですから、いずれはミャンマー製のカメラなんてのが出てくるのかもしれません。(月給1500円くらいと聞きました。)
ちなみに、僕のはいてるホーキンスの靴はミャンマー製です。
国際的な取り決めとしては、何人が作っても、製造した国を表記するのが常識なのは知ってますが
近年、中国人がイタリアの工場で粗悪な製品を作って、イタリア製として販売するので、イタリア人がかなりむかついているという報道がありました。
なんだかなあ。
書込番号:14270240
6点
僕もメイドインジャパンがいい時代は終わったという認識を持っています。日本メーカーの製品のほうがいいとは思っていますが。例えば熟練工さんや職人さんが作るメイドインジャパンの価値は大きいと思うのでまだ高級レンズや高級ボディにはそれなりに価値を感じますが、大量生産のコンシューマー製品に関してはほとんど差がないどころか労働の質そのものに関しても海外のほうが良い場合も多くなっているでしょうし。
書込番号:14270295
4点
>>sai64さん
私も現場の人間ではないいのですが、某電気メーカーの人間なんですよ〜。
そして私も現在はニコンユーザーです。
>>made in XXの定義です。最終の組み立てを行った国を書くのがルールです。
これは私もわかってはいます。
ただ、先ほど書いたように、タイの方が日本に来て生産する。
逆に日本人がタイに行って生産する。
同じ機械を使い、きちんと教育がされていれば〜産にこだわる必要はないかもしれません。
あのBMWでさえ、南アフリカで生産していますからね。
ただ、日本産というのは一種のブランドであり、そこに安心感を感じる方もいます。
私もそのうちの一人でもあります。
わかってはいても、そこに安心感を感じる人がいるのであれば、あえて高コストでもそこで生産する。
D4などの商品も、本当はタイで生産しても問題ないかもしれませんが、ユーザーの大多数が商品にメイドインジャパンを求めるなら、やはり日本産にこだわるのがメーカーとしては正解なのでしょう。
後、10〜20年先、今の若い人たちが社会の中心になるころにはそのようなこだわりはなくなるかもしれません。
書込番号:14270344
2点
こんなニュースもありました。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22046020110705
このままじゃ、徐々に中級機も移管していくような気がします。
その方が消費者と企業とその株主には良いことなんでしょうけど、日本と、日本の労働者にとってはとても寂しいことです。
書込番号:14270933
1点
国内か国外かというだけではなく、生産スタイルの違いがあります。
ニコンのタイ生産はライン生産で大量の見込み生産によりコストを下げる。一方、品種の
切り替えに時間がかかる、大量の在庫をもつことになる。
ニコンの国内生産はセル生産方式で、生産効率は良くないが多品種小ロット生産に対応
でき、在庫は非常に少ない。品質維持、省エネに適する。
海外生産即品質云々というのはなんですが、ニコンにとってフルサイズ一眼といえども
性能により商品差別を図る商品ではなくなり、価格戦略重視のコンシューマー商品に
なったともいえるのかもしれません。
書込番号:14272172
1点
フルサイズ導入はまだまだ先の部外者目線ですが、ニコンD800の価格から、中級機5DVの価格は性能に関らず早急に下がるざるを得ないと予想します。
D60の時と同じく、「イマイチ進化&思ったよりも高価→価格の下落」でベストバランス機へと評価が変化しそうな感じでは。
穿った見方をすると、キヤノンは初めから価格の下落を見越して売出価格を高めに設定しているのではとも思えてしまったり。
そしてニコンはマジで大幅なシェアUPを狙って攻勢をかけているのでしょう。
予算が許せば、ニコン(広角〜標準系)+キヤノン(標準〜望遠系)でハッピーとか。
書込番号:14272337
1点
E値さんのリンク先の記事でキヤノンは
「競争力ある製品は国内でしか作れない。普及価格以外を海外展開する計画はない」
とコメントしており、商品差別化で突き放すキヤノン対低価格路線で挑むニコンの構図
にもみえます。
書込番号:14272405
2点
>商品差別化で突き放すキヤノン対低価格路線で挑むニコンの構図
商品差別化で差別されるのはキヤノンでは?
書込番号:14272619
3点
ニコンの商品差別化って、
ボディーの質感、シャッターフィーリング、レリーズタイムラグのことですか。
書込番号:14272776
1点
こんにちは。
7Dが発売され、「これだ!」と思いお金を貯めて購入まで半年ほどかかりました。
お金が貯まるまで17万弱だった価格は12万ほどになってました。。
同じ様に推移するとは思いませんが、「快く」を大事な理由になれるのなら「待つ」か「買わない」という選択肢になると思います。
「待つ」間もお持ちの5D2の画質が悪くなるわけではありませんよね?
単純な「わがまま」じゃないですか??納得いく条件でなければ買わなければ良いだけです。欲しいなら「買う」、値段に納得行かないなら「買わない」・・それだけですよ。。
書込番号:14272882
2点
>売れなければ下がると思います。みなさん、買い控えしましょう。(笑)
そう言うのは、仲間内でオフレコでやってもらえませんかね〜
また同意のナイス票がついて他社ユーザーから「キヤノンユーザーは貧乏くさいやつばかりだな〜」って思われるから
書込番号:14272995
4点
mark3に対する評価や価値観は人それぞれですが、様々な意見があって良いのでは?
皆さんの意見は大変参考になります。
販売初期にどれほど売れるのか知りませんが、価格がヨドバシで30万ぐらいになったあたりが買い時?のような気がしてます。
そんな方も多いのでは?
書込番号:14273184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格はボーナス商戦直前までD800との販売台数の伸び率比較をから収益ポトフォリを算出し、価格決定されます。価格が下落するとしたら6月1週間目。但し最安値で298000円まで。D800に流通価格が近づくのは早くても12月のボーナス商戦前。
書込番号:14273226
0点
>Bigshooterさん
なるほど、4・5月の2か月間を我慢すれば…なんですね。
書込番号:14274240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうそう、1つ書き忘れていたことがあったので一言だけ追加。
実は5DMkIIIは前の機種からそんなに値上がりしてません。
ただし、5DMkIIや5DMkIを発売日に購入したユーザーにとっては、ですが。
で、そういう発売日に買ってきたユーザーは今の5DMkIIに1D系のAFユニットやシャッターユニットが搭載レタとなると、この価格でも納得しているわけです。
この辺の認識のズレを頭に入れておくといろんな意見を読む時に参考になるかもしれません。
書込番号:14274315
1点
mark1もmark2も発売日にヨドバシで購入しました。
確かにmark1と同じ価格ですね。mark2とは6万違います。
AFは1DのようなAEからAFへの情報フィードバックが行われていないようですが、確かに1D系ですね。
シャッターユニットも1D系なのですか???
書込番号:14274828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちらに書き込まれている内容を拝見すると企業の販売戦略や収益を度外視した憶測や傾向をもとに価格動向についてのコメントが書かれているがあらゆる商品の市場価格というのはすべて需要・生産コスト・競合商品とのマーケットシェアその他もろもろの要因で相対的に決まることは間違いない。メーカーは金の動くボーナス時期に合わせて市場動向を見る。だから新商品の投入は夏・冬のボーナスの2〜3月前となる。
書込番号:14274833
0点
ビックカメラ池袋東口カメラ館で聞いたところ(店員さんとの世間話レベル)、D800と5D3、かなりD800のほうの予約が多いみたいなことを言っていました。想像より(8月ぐらいでも26万ぐらいかなと思っていましたが)も早く5D3の値落ちが進むかも知れないな〜と思いました。
書込番号:14275409
0点
6月で298000円、12月で268000円です。6月で26万円台はまずあり得ません。5D2の併売は在庫整理ではなくて新規囲い込みとAPS-Cからの移行促進策です。
書込番号:14276725
0点
mark3のAFが仮にmark2と同一だったら、mark3の価格はいくらになっていたのでしょうか?
価格上昇するほどの改良は見当たりませんので、mark2と同一価格でも不思議ではありません。
また、mark3のAFは1D系ですが、このAFを1Dだけでなくmark3で流用することでコストダウンが図られているはずです。
よって、mark2に対して6万円高の根拠がよく見えて来ません。
このあたりが今回のmark3に対して評価がmark2ほどではない理由なのではないでしょうか?
書込番号:14277911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
image3さん
>> mark3のAFが仮にmark2と同一だったら、mark3の価格はいくらになっていたのでしょうか?
上に書きましたが
5D2に比べて10数%も大きなペンタプリズム、(接眼レンズも増えた)
メイン、サブのミラーのバウンド抑制機構の追加、(レリーズラグも減った)
連続撮影枚数の飛躍的向上、
高感度耐性2段アップ、
画素数が多すぎと言われてもちょっと画素数アップ、
光学系とソフトと総合的に画質向上を図ったデジタルレンズオプティマイザー、
これだけで、6万円位アップでも仕方ないような気がします。
特にペンタ(+接眼)とミラー。もう、完全にワングレードも2グレードも上のクラスのカメラですよね。
(b^-゜)
書込番号:14277934
2点
5D2との違いが判らない人は手を出さない方が良い。幾らで買っても「5D2だったら15万だったのに損した」って思い続ける事になる。それはメーカー、ユーザー双方にとって不幸な事だ。
書込番号:14278024
3点
>スースエさん
新機能が付く度に価格が上昇するということですか?
ということになると新製品の度に価格が上昇するということではないでしょうか?
6万円もコストアップする部分はどこなんでしょうか?
書込番号:14278202
0点
1D系と同じAF(3年半前とはその中身は違いますが)、シャッターレスポンス、ファインダー視野率等に関しては、キヤノンがやろうと思えば3年半前の5D2のときに出来ていたことです(それをやっていれば5D2の値段はもっと上がっていたはずです)。つまり、これらは3年半の進化によるデジタル的なノウハウの部分というより、カメラとしての基本性能の部分。なのでこれらが上にのっかることで5D2より高くなるというロジックはあってもおかしくないと思います。現に、ニコンD700が3年半前に5D2よりも高くで売られていたのもカメラとしての基本性能の部分の差だったと思いますし。
問題は、今回はD800が価格的にも頑張りすぎたってことでしょうね。
書込番号:14278223
0点
>小鳥遊歩さん
おっしゃることは理解しております。
ちなみに、50D(初値13万)にAFと100%ファインダーをプラスしたものが7D(初値17万)とすれば、その価格差は4万円でした。
書込番号:14278309
1点
後、シャッターユニット、内蔵ストロボ 水準器 動画機能 ワイヤレスストロボ機能等も有りますよ横レス失礼しました。
書込番号:14278352
0点
>> 新機能が付く度に価格が上昇するということですか?
ペンタプリズムを大きなものにしたら、確実にコストは上がります。
接眼レンズの機能向上で、レンズを増やしたり、高機能レンズにすればコストは上がります。
ミラーのダンパー強化でもコストは上がります。
この手の物理的なグレードアップによるコストアップは確実に価格に反映されると思います。
EOS 1V が21万6千円する事を考えたら・・・
書込番号:14278660
1点
D800は実質20万円切りという情報もあります。5D3はどうなるのでしょうか?
書込番号:14278764
0点
>スースエさん
仰ることは理解しているのですが、5Dの視野率はご存知ですか?
96%だったんですよ。
つまり、5D2では96%から98%になったんですよね。
書込番号:14278965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネジ一つ、コネクター一つからしてmarkUとランクが違うということもありえるし、外からはわからない部分に金をかけてるんじゃないかな?と個人的には思います。
書込番号:14279218
1点
スレ主さんのお気持ちは良く分かります。
5DVに魅力は感じるものの、D800あたりと比べると割高感があり、発売日近辺で購入すると、価格下落の憂き目にあうということでしょう。
ただ早く購入するメリットは、「カメラに習熟する期間がとれる」という事だと思います。
5DVは測距点が増えたことで、構図の自由度や動体撮影に有利になっていますが、自在に撮影するには使い方やセッティングの変更を撮影条件に応じて相当迅速に行う能力が不可欠だと思います。
この点5DUは操作がシンプルでしたので習熟度はさほど求められなかったと思いますし、5DVと併売して「フルサイズ入門機」として今後も一定の需要をカバーできるのではないかと思います。
私も、スレ主さんと同じような理由で、5DVの発売日近辺の購入を悩んでいますが、多分物欲に負けてしまうと思っています。自分の子供をみると「欲しい欲しい病は遺伝するんだな〜」なんて思ってしまします(笑)。
書込番号:14280120
0点
>BIG_Oさん
これまで20D・30D・5D・1DN・5D2を使用して来ましたのでCanonどっぷりですが、5D3の内容に対する価格設定にメーカーの驕りを感じるので、いつものような発売日購入には気が引けてしまいます。
D800には全く興味がありませんが、D800が売れることで5D3の価格が下れば良いと思ってしまうほどです。
動画のフォーマットが4:2:2ならすぐにでも予約を入れたのですが?
書込番号:14280426
0点
>6万円もコストアップする部分はどこなんでしょうか?
そんなことメーカーに直接聞いてみなけりゃわからない。
ここではあくまでもそれぞれの個人的な見解でしか語れない。
もういい加減値段が不満だってことで新しいスレをたてるのはやめましょう。
新しくないと自分の言いたいことが目立たないってことはわかりますが、過去スレにレスという形で文句を言いまくればいい。
私は文句を言うなとはいいません。
言いたければ言えばいい。
でも自分の意見を万人に見てもらいたいからと同じようなスレを乱立させるのはいかがなものとかと思います。
ちなみにこのコメに何かレスがついても私はもう無視します。
書込番号:14280533
4点
2段階以上アップの最高クラス高感度性能。
1D系に迫るAFとレスポンス。
秒6コマ
十分な画素数。
他社より軽いボディ。
1D系のコマ数を落とした程度のこの性能で、十分納得できるので32万で予約。
月日が経てば次第に価格は下がるだろうがその間使える事のほうがずっと楽しい。
書込番号:14280963
0点
年末商戦に、28.5万円位が理想的でしょうか。
三年後?の底値は、18.5万円位だと予想(好そう)してます。
D700と初値がほぼ同じなので参考にされては?
書込番号:14281063
0点
>> 5Dの視野率はご存知ですか?
知ってますよ、5D も 5D2 も新品を買って、今でも現役で使用しています。
ペンタプリズムって宝石ではありませんが、ある大きさを超えてからは急激にコストがアップするそうです。歩留りが極端に悪化するのだと思います。
kiss のようなエントリーモデルでは、そもそもペンタプリズムのような高価なものは使えませんし。
以下余談。
メーカとしても価格アップになってまで視野率約100%を市場が求めるか、悩ましいところだったんじゃないですか?基本的には視野率100%はプロ機にしか搭載できなかった。アマ機に視野率100%が必要かと言えば、こちらで過去スレ検索かけて頂けば不要という御意見もゾロゾロと出てくる。しかしながら、APS-Cの7Dで視野率約100%を達成したら、これまた評判が良い。それまでの視野率100%不要論者はどこへいったやら。
次はD800の視野率を知ってますか? と聞かれそう。知ってます。センサーサイズと視野倍率も知っていますよ。
5D3 の明るく、大きく、クリアなファインダーを覗いたら、価格アップは当然だと感じたのですが、わたしがおかしいのかな?
書込番号:14281519
1点
>スースエさん
質問の趣旨は、5Dの視野率96%から、5D2では98%になったにもかかわらず、何故初値が下がったのか?ということなんです。
書込番号:14281827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> 何故初値が下がったのか?ということなんです。
デジ部の値段が下がったからじゃないですか?
1DSシリーズの価格推移を見れば分る通り、デジ部は高性能化しても値段が下がる場合がありますから。
5D、5D2、5D3 の変遷を見ると、デジ部の高感度は2段ずつ向上していますが、ハードのコマ速は格段に向上していますよね。
感度
5D3 100〜25,600 102,400(拡張)
5D2 100〜 6,400 25,600(拡張)
5D 100〜 1,600 3,200(拡張)
コマ速
5D3 6 コマ
5D2 3.9コマ
5D 3 コマ
書込番号:14281870
1点
>スースエさん
コマ数が上がることで価格も上がるなら
中級機はどうなります???
つまり、価格設定などマーケティング上においてはどうにでもなるのではないでしょうか?
6万円高はメーカーからのメッセージでもあります。
書込番号:14285208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>> コマ数が上がることで価格も上がるなら
7Dはミラーの制震機構が新開発だったから、それなりの値段で発売されましたよ。
あと、ここで詳しく書くには不適切なんで簡単に書きますが、コストには固定費と変動費があって、新機構の開発費や製造のための設備投資は固定費でコストアップになります。しかしながら、開発費の回収や減価償却で販売期間の途中や後のモデルではコストへの影響が小さくできる場合があります。開発費はそんなに単純ではありませんが、単純化すればそういう事。
コストアップ無しにコマ数をあげられる魔法のような技術を御存知でしたら、教えて下さい。メーカーに売り込みにに行きますから。
あと、コストと価格については因果関係はありますが相関関係は無いこともあります。今までの話の御理解いただけていないので、これ以上ややこしくする訳にはまいりませんので、やめておきます。
販売開始後の価格変動は商品ライフサイクルの方が強く影響するように感じます。
理解しようという姿勢ではなく、ミドルクラスまで引張りだしての反論のための質問はやめていただけたらと思います。キリがありません。
5D2 との売り始めの価格差6万円を自分の考えるところで意見させて頂いたのですが、それに反対ならそれで結構です。個人の意見を押し付けるつもりは毛頭ございません。
これにて失礼します。
書込番号:14286182
1点
5DVが入手出来ましたので、正式にHNを「最後のカメラはMarkV」に変更しました。昔の名前は「heima」でした。今度こそ、このカメラが壊れるまで大切に使う、と言う意味を込めての変更です。これまでの「heima」同様よろしくお願いいたします。
guu cyoki paaさんに、ナイスを入れさせて貰いました。今日から正式HNを変更します。過去のことはご容赦ください。
皆様、沢山の書き込み有り難うございました。それぞれお一人お一人にお返事を書かなかった非礼をお詫び申し上げます。
田舎にいると新しい製品を手にする機会がないため、品川へ行かれた皆さんから色々な情報を頂き、その臨場感と使い心地が良いであろう新機種への想像を膨らますため、このスレを立てました。情報を下さった皆様、有り難うございました。
書込番号:14328336
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
円高(というかユーロ安)なのは分かりますが、結局あまり安く買えませんよ。恐らく数万円程度の差かと。私は既に海外に居るので、あまり把握してませんが。。
一応、同僚のカメラ好きドイツ人がよく(笑)昼休みに見ているサイトをご参考まで。
http://geizhals.eu/744163
予約して買いたいなら別ですが、待てるなら、発売後数ヶ月まって国内で買う方が「絶対に」お得です。
釈迦に説法かもしれませんが、保証などのこともあるので。特に5DIIIは初期ロットになるでしょうから^^;
書込番号:14266995
1点
どうも
ユーロ圏から逆輸入で購入をお考えですか。(ユーロ安なので)
そんなにお安くないのが実情でしょう。
因に僕も海外在で1月にユーロ圏に遊びに行きましたが。ユーロ圏内のカメラ機材は物により
お安い価格でしかも免税で購入出来ましたので購入しました。
(マンフロツト、GITZO,NOVOFLEX等)
因に オランダのサイトなら 5DMK3はこの位で出ていますので 此れが相場位ではないですか??
勿論これよりお安い所あるでしょうけど。
http://www.camex.nl/ca/Fotocamera-s_2_350_350.html
因にアメリカのお店なら
http://www.adorama.com/SearchSite/Default.aspx?searchinfo=canon+5dmk3
こちらの方がお安いですね。
日本の店舗より36000円程手頃でしょうか。
ただ それから送料及び消費税とう掛かりますから、ざっと見積もっても2万強のちがいでしょうか??
そのれでしかもボデイの保証は日本国内で受けれませんから。
日本で購入される方が良いと思いますよ。(日本在の方は)
書込番号:14269167
1点
すいません
訂正
ユーロー圏内のカメラメーカー 及び機材の 物はお安いのも有ります
と言う事です。
書込番号:14269185
1点
お返事ありがとうございます。本当にあちらで買うかはともかくとして(笑)
ユーロは一時期97円台までいって、今は108円台。ギリシャの展開と
量的緩和でまた下がることもあるのかなぁという気もします〜
書込番号:14272344
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5Dからの買い換えを行うつもりなのですが、ついでに24-105もと企んでいました。
しかし、キットとして売っている割には、レンズ代で9万円になってしまいます。
この価格なら別々に買っても大して変わりません。
5D2のキットなら6.8万のアップですし、B&Hでは5D3でも$800のアップ。
どうしてこの価格なんでしょうね。キットの価格だけでも下げてくれないかな。
皆さんはもう持ってるから関係ないのかな?
7点
>この価格なら別々に買っても大して変わりません。
では、そのように思うのであればそのようにしましょう。
書込番号:14265253
12点
キットでお得感がない感じですね。
別々に買うなら、24-105L 以外も選択肢に入れて、自由に考えるチャンス
です!(笑)
書込番号:14265321
![]()
8点
レンズキットで買うんだからお得じゃなきゃと言うのはお金を払う方としては自然な気持ちだと思います。
まあ、そのお得感にだまされ、ミラーレスの本体とレンズが異常増殖しましたが(笑)
5D2出た時も同じ感じでしたが、今回も24-105が既にいい値段になっているからあんまり期待はできないかもしれないですね。
書込番号:14265368 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
別々に買った方がいいと思います。
24-105は確かに評判のいいレンズですが、24-70を買った後は一度も使わなくなりました。
5D2とセットで買ったので、売る時もボディとセットの方が高く売れるかもと売り損なってます。
セット買いが有利なら良いですが、この状況ならバラ買いの方が自由が効いておすすめです。
書込番号:14265387
![]()
5点
>なんだかんだいいたいさん、okiomaさん
イイ感じのレスありがとうございます。
これまで買わなかったのは、皆さんの評価が結構分かれていて、せいぜいキットとして買う程度かなぁと思っていたからなので。
別に買うほどの、つまり9万の価値があるかどうかの意見も聞きたいところですが、あんまり期待できないかな。
>mt_papaさん
ですよね。ありがとうございます。
この価格なら今回もパスしそうです。
標準ズームを探しているんですが、どうせ買うならやはり24-70でしょうか。
書込番号:14265403
0点
>Haruhisaさん
5D2の時もそうだったんですね。詳しくないもので勉強になりました。ありがとうございます。
>城と雲海さん
やはり24-70ですか。
現状ではとてもレンズキットを買う気にはならないので、まずはボディーのみにしようと思います。
話を聞いちゃうと余計に欲しくなりますね。
書込番号:14265431
0点
値段は別として、
まず、どんなレンズを使用したいかで選択も
変わってくるかと思います。
多少なりとも長いレンズが欲しいのか、
明るいレンズが欲しいのか…
でも、一番は買える資金があるかですね。
私はいつも、これがネックに…
欲しいけれど資金がなければ買えません(笑
書込番号:14265439
1点
タムの 24-70 F2.8 なら 24-105 並の値段かな。。
それが出る頃は、5D3 もさらに安くなっていると思われます!(笑)
書込番号:14265450
3点
>okiomaさん
ありがとうございます。
70以上の焦点距離はそれなりに足りていますので、24-70ぐらいがまさに欲しい距離ではあります。
ただ、やはり24-70は高いですから、kitで安く買えるのであればまずは24-105でも、と考えた次第でして。
でも、やはりキットなのに9万出すってのは中途半端な気がしてきました。
まずは今回はボディのみとし、24-70を狙ってみることにします。
何度か挑戦したことはあるのですが、いつも途中下車・・・
書込番号:14265468
0点
>mt_papaさん
5D3はもう待てなくなってしまいました。
何せ5D2をパスしちゃったもので。何年待ってることになるんでしょうね。
タムの 24-70 F2.8ですね。ちょっと勉強してみます。ありがとうございました!
書込番号:14265480
0点
>タムの 24-70 F2.8 なら 24-105 並の値段かな。。
タムならもっと安くがんばってくれると信じてます。
書込番号:14265494
3点
あちゃ。さん、みなさま、こんばんわ。
5D3のキットレンズはマイナーチェンジにならないチェンジがあるかもしれないという・・・「噂」です。
外装の塗装を5D3にあわせて変える可能性があるようです。
それを見越しての価格かもしれませんね^^
こればかりは発売になってからしか分かりませんので、不安があれば「待ち!」だと思います。
書込番号:14265683
0点
>5D3のキットレンズはマイナーチェンジにならないチェンジがあるかもしれないという・・・「噂」です。
外装の塗装を5D3にあわせて変える可能性があるようです。
限定販売EOS25周年特別記念キットではないかな、ひょとして。
書込番号:14265760
0点
EF24-105mmF4Lは50mm以下は駄目ですね。
EOS5Dのレンズキットで買ったのですが、5DMarkIIでは解像度不足で中央でピンがきても周辺ではずれてます。
ピクセル等倍まで拡大して見ての話なので、ワイド四つくらいなら良いでしょう。
しかし、せっかく全紙大まで伸ばせるセンサーに、このレンズでは役不足です。
今ならEF24-70mmF2.8LIIとの組み合わせが良いでしょうね。
この組み合わせはそのうちに出るのでは、と思います。
出なければ、あきらめて別々に買いましょう。1,2万円安くなるからといって、センサーの解像度を活かせないレンズを買うのはもったいないですね。
キットで安ければEF24-105mmF4Lをすぐに下取りに出してEF17-40mmF4Lに変えるのは悪くないと思います。私も変えれば良かったと思ってます(^^;
書込番号:14265887
2点
>松尾芭蕉さん
そうなんですね。それぐらいなら一緒に購入できそうです。
一度お店をのぞきに行ってみようと思います。ありがとうございます。
>ドートマンダーさん、功夫熊猫さん
そうなんですねぇ。桜の季節までには手に入れたいと思っていますので、きっと待てません。。。
ここ数日の感じだと、たぶん近いうちにボディのみを先に購入しちゃうと思います。
改良版が出るならなおのことレンズは待っても良いかも知れませんね。あれば便利だとは思いますし。
>則巻センベイさん
やはり24-70ですか。17-40は持っていますので、24-70に手が届くようもう少し頑張ってみようと思います。
24-70との組み合わせが出たらちょっと悔しいかも知れませんが、もう待てそうにもなく、今回はボディのみ購入しようと思います。詳細な情報、ありがとうございました。
皆さま親切に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:14266501
0点
今回初値が高いのはご祝儀相場ということで(笑)。
書込番号:14266583
2点
5DmkVボディの価格同様、強気の設定のようですね?
その内、気が変わるかもしれませんが・・・(?)
書込番号:14267577
2点
> mt_papaさん
5D2のカタログを見たときに、新機能的なところは1DXと同じなので、あなたはどちらを買いますか?と、キヤノンから問われているような気になりました。
> のすけ1号さん
私も、最初「3月末」と見た気がしたのですが、今は「3月下旬」となっているので、22はありだなと思ってます。
悩む期間が短くなってしまいましたが。(^^;
> 横道坊主さん、hotmanさん
先週カメラ屋に何店か行きましたが、カタログ自体がぺらぺらの「新製品ニュース」しかなかったので、通常版カタログの初配りではないかと。
紙で見てると、物欲が湧いてきて・・・
書込番号:14268377
0点
> ttyan☆さん
5D3をさらりに来ている方が大多数なので、1DXのコーナーは待ち無しで触れました。
キヤノンの高画素版は CINEMA EOS で出すのではないかと思ってます。手の届かない価格で。
> スカル11さん
品川行きましたか? ほんと価格ですよね問題は。
5D2を買ったときのレシートを見たら、24-105mm レンズセットで 35万円強でした。
5D3は、BODYだけで32万円〜。
名前は5Dを継承してますが、1ランク上の機種なんだと思い込めば・・・自分を納得させる材料を探してます(笑)
書込番号:14268443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
発売前の機種はまだリストに入っていないのでは?
問題ないとは思いますが、キヤノンで確認するほうが確実でしょうね。
書込番号:14264104
1点
リモートコントロールシステム関係が全く載ってませんね。(記載漏れ?)
キヤノンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi
書込番号:14264119
0点
小豚丸さん
添付の付属品構成図をご参考まで。
結論から言いますと、使えるはずです。
書込番号:14264141
0点
レンズ・アクセサリーの最新カタログをダウンロードしてみてください。
P57の最下段に 載っています。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc1203.pdf
書込番号:14264196
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日、無理やり時間を作って、ランチ時間に品川の「5D MarkIII特別体験会」に行ってきました。
ものすごい人でしたね。試写するのにかなり並んだ上に、後ろからたくさん視線を感じるのでは、
あまり試写はできませんでした(私も、目の前のおやじがRAWのだの、PictureStyleだの、
5D3と全く関係ない話を聞いているので、いらいらしながらスタッフに睨んでいました(笑))。
さて、特別体験会、または5D3を試写された方、シャッターのフィーリングは、いかがでしたか?
個体差なの、私が試写した5D3は、表現が難しいですが、ふわふわ。5D2と同じ感覚で
シャッターボタンを押すと、ファインダー内のAFが点灯せず・・・。何回か試していると、
かなり深く押さないと、AFが合致しないことがわかりました。半押しの状態から、
シャッターが切れるまでが、かなり浅く感じました。個体差であれば、いいのですが・・・。
印象としては、AFやシャッターの音は7Dに近い感じでしょうか。ボタンの位置が若干変わっているので、
特にAFのポイントを指定するのに、戸惑いました。スタッフに聞いても、わからず、他の人に聞く始末。
61点もあると、間違えて、AFポイントを動かしたときには、戻すのが大変!!慣れるまで、苦労しそうです(^^;。
個人的には、風景などを撮影しているときは、5D2で問題ないのですが、子ども、特に運動会などを
撮影するときには、AFが抜けるので、61点と新サーボに期待しています。
ホールド間も、5D2よりしっかりした感じ、手になじみました。
1DXも触ってきましたが、どなたかではないですが、全く別物です。比較してはダメです(^^;。
9点
書き忘れましたが、「静音1枚撮影」というのも試しましたが、かなり静かに感じました。
コンサートなどで撮影することがあるので、個人的にはかなり使えると思いました。
書込番号:14263381
7点
スタッフの制服がヨドバシみたい!!
書込番号:14263486 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Err 99さん、座布団一枚!!
ほんと、ヨドバシみたいですね(笑)。
書込番号:14263514
1点
ん〜・・・羨ましい・・・
でも触ってしまうと絶対にすぐ欲しくなるから我慢。。。我慢。。。
私は撮影中はシャッター音が気にならないと言うか聞こえてません(^^ゞ
なので音はどうでも良いんですが動体撮影の時だけタイムラグを感じるぐらいです。
シャッターボタンの感覚は慣れだと思いますので使い込めば全然、大丈夫かと思います(*^^)v
私も5DUを使っていますが抜けるのはAFフレームの点灯をあてにしちゃうとたまに
抜ける時がありますが動体撮影でもAFフレームを半押しで何度か点灯させ動体に合わせ
少し流しながら撮ると滅多に抜けないと思います。
マクロ域ではAFフレームはあまりあてにならないのでMFに切り替えて使ってます。
現場での実況中継は画像と共に伝わって来てお気持ち解ります♪
書込番号:14263625
1点
Canon AE-1さん
レポートを有難うございます。
シャッター音が小さいのは有りがたいですね!
ところで添付の写真、凄い綺麗じゃんと思ったらコンデジでしたか。
てっきりMarkIIIと思いました。先入観です・・・
書込番号:14263644
2点
dossさん、ありがとうございます。
そうそう、触ってしまうと、欲しくなってしまいました。いい意味でも悪い意味でも、
あのもっさりとしたシャッターやAFが、5D3ではきびきびしていました(^^;。
でもあの個体・・・。シャッターはなれなのでしょうかね〜?半押しではなく、
ほぼ全押しに近い感じでしたので、室内が暗いせいもあったので、最初はAFの食いつきが
かなり悪いのかと疑ってしまいました(^^;。でも、あの「ふわふわ感」、とでもいうのでしょうか。
正直、慣れても気持ち悪い気がします。
AFの件、ありがとうございます。
ネオパン400さん、静音は使える感じです。
写真、すみません。仕事の途中でしたので、日頃持ち歩いているS95で撮影しました。
当たり前ですが、発売前の5D3のデータは持ち出せませんでした。試写機のスロットすら、
開けさせてもらいない状態。ただレンズが付いていない本体が裏にあり、そちらのスロットは、
開けて見せてくれました。
書込番号:14263737
3点
スレ主さん
実機を触られるのは羨ましい限りです。自分は神戸なんで、体験会は来週になります、待ち遠しいですね。
シャッターフィーリングの話ですが、デジカメwatchの【ファーストインプレッション:キヤノンEOS 5D Mark III β機(実写画像あり)】にこのような記述がありまして:”シャッターボタン周りのボタン配置はEOS 7Dと同じになった。シャッターボタンは2段目の感触がないタイプ。高級感のある触感”。どうやら個人差ではなく、作りはそうなっているみたいですね。高級感有無かは人それぞれだと思いますが、自分も5D2のフィーリングに慣れてるから、スレ主さんと同じく戸惑うかもしれないですね。
まぁ、いずれにしよう、来週実機を体験しに行きます〜〜
書込番号:14263920
3点
レポートありがとうございます。
近々デジタルハウスで触って来ようと思いますが、
1DXはすでに触っているので、感覚は分ります。
5D3のポイントは、7D以上に操作系が複雑か如何か?です。
ファインダーを覗いた状態でAFポイントの変更が簡単か?そこですね。
書込番号:14264105
1点
明日行きます
1DXなどはCP+で確かめたので
品川では5D3を中心にPRO1などの仕上がり具合も見れたらなと思います
あと、1DXと5D3との解像度と高感度の違い
操作性が1DXみたいに複雑になったようなのでその違いなど
プロのお話は何時くらいから何回くらいあるのでしょう
いやぁ、10時から何遍も並び直しそう・・
書込番号:14264385
1点
明日は、米美知子さんの講演が2回(10:30/14:00)があるようです。
詳しくは、こちらのサイトの東京の「詳細はこちらへ」をクリックしてみてください。
でも、混むと思いますよ(^^;。
http://cweb.canon.jp/camera/5dmark3/index.html
書込番号:14264520
1点
Canon AE-1さん、みなさん、こんばんわ。
私も今日行ってきました、10時〜12時ちょっと前まで(会員のサービスタイム♪)。
まず入るまでに時間待ち。
バレエ撮影はかなり人が並んでいましたが、講演が始まるとそちらに流れて比較的空きました。 明日の米さんの講演は凄いと思いますよ、なにせファンクラブ「オヨネーズ」の人たちがわんさか^^ 殆どパニック状態ではないでしょうかぁ〜。 その隙に触りまくるのが正解♪
キヤノンさん的には、暗い照明で動きのあるバレエで今回自慢の暗所に強いAFを試してもらおうということなのでしょう。 個人的には満足です。 イイです^^
バレエコーナーには1DXもありましたが台数も少ないですが、試す人も少なかったです。
5D2の時のようなプリントサービスはありませんでした。
シャッターは特に違和感はなかったです。(鈍感だからかも・・・) バッテリーグリップも同じ感じでした。 お試しコーナーでBGを頼むと出してくれますので試されることをお薦めします。 私は500mmと600mmの超望遠コーナーで試しました。
静音シャッターはいいですねぇ〜! 連写は3コマ/秒になりますが、ほんとに静か。 三脚で撮影の時にも効果があるかもしれませんね。って、それを聞き忘れてしまいました・・・KITUTUKIさん、聞いてきてくれませんか?
静音の設定は「DRIVE」のところで「S」マークがでるやつです。 キヤノンの社員でも分からない人がいましたので^^
AFはいかに早く設定できるかですので逆に戸惑ってシャッターチャンスを逃す可能性がありますので、使い手の技量にかかってきますね。
個人的には6コマ/秒あれば十分ですし、トータルバランスに優れているので買いですね。
金額が5D2の時より高いので色々言われていますが、私は差額はAF分と考えて納得して買うことにします。
5D2の金額推移を計算した結果、早く買って使っても遅く買っても月々の金額は変わらないので、早く買って使った方がお得という結論に達しましたので♪^^♪
みなさん楽しく撮影していきましょう(V^−°)イエイ!
書込番号:14265291
![]()
4点
ドートマンダーさんも、いらしてたんですか!!私は12:20〜12:50ぷんくらいまでいましたので、
どこかですれ違っているかもしれませんね(^^;。
シャッターの感覚、問題なかったですか?!ちょっと安心しました。
静音シャッター、良かったですよね!!私もトータルバランスは良いですし、AFの分が
高くなっているものと思っています。で、行きつけのお店で値段や予約状況を聞いてみると、
それほど予約が入っていないとのことだったので、予約せずに様子見です(^^;。
そうそう、ヨドバシの制服を着たスタッフに、いや違ったキヤノンのスタッフに高感度のことを聞きました。
やはり2段ほど5D2より感度が良くなっているとのこと。そのために、DIGIC5+の搭載だけでなく、
CMOSセンサーも新たに改良(開発?!)して、ノイズを少なくしたとの説明でした。
残念ながら、背面モニターではその成果をみることはできませんでした。
本当は、12時半からのセミナーを聞きたかったのですが、試写するために並んいたために時間がなくなり、
13時前に会場を後にしました。何方かセミナーの話は、聞いてませんかね?!
> 5D2の金額推移を計算した結果、早く買って使っても遅く買っても月々の金額は変わらないので、
> 早く買って使った方がお得という結論に達しましたので♪^^♪
-----
そうですね。
同じ容量のCFとSDの差だけで、1〜2万違ってくることもあるので、SDが使える時点で、
トータルコストは安くなるような気がしています。
書込番号:14265417
2点
キレの良いシャッター音よりシャッター音の小ささ、シャッターフィリーングよりミラーショック軽減ができているか気になります。
静音モードは実用性高そう。
書込番号:14265476
1点
明日品川行くつもりでしたが、平日の今日でも混んでたみたいですから、明日は激混みでしょうね!
明日は諦めて、展示機ある店にそのうち行こうかしら・・・
書込番号:14265553
0点
Canon AE-1さん、こんばんわ、ありがとうございます!
>どこかですれ違っているかもしれませんね(^^;。
はい! その後、下のショールームでうろちょろして、傘置き場で戸惑っていましたので・・・どこかで、ニアミス・・・ですね^^
>やはり2段ほど5D2より感度が良くなっているとのこと。
5D2ではまだ「ギャップレスマイクロレンズ」ではなかったでしたから、「ギャップレス」にすれば、ある意味当然の進化ですよね^^
>残念ながら、背面モニターではその成果をみることはできませんでした。
初代5Dを使っている私からすると「綺麗過ぎ」ですね^^
こればかりは色々なサイトの画像からも判断できませんからねぇ〜。 やはり人それぞれの撮る写真の用途で変わってきますから、買ってから検証したいと思います。
DPPのノイズリダクションも良くなってきていますし、サードパーティーの優れたノイズリダクションもありますから^^
>同じ容量のCFとSDの差だけで、1〜2万違ってくることもあるので、SDが使える時点で、
>トータルコストは安くなるような気がしています。
そうそう、それもありますねぇ〜^^
ダブルスロットルも含めてキヤノンさんは頑張ったと思いますよ。 ある意味ニコンD800は、初値バーゲンプライスだと思います。 どこかで5D3と逆転しそうですよね。
ISO感度で言えば、D800に比べて、約2200万画素で25,600は凄いと思います。 私の予想では「12,800」でしたから。
おそらく・・・使ってみれば納得の一台だと思いますぅ〜♪
脱線ですが・・・Canon AE-1さんはエヴォンさんなどのオフ会に参加されていますか?
私は参加していませんが、近いうちにオフ会など出来れば楽しいですね♪^^♪
素敵なカメラで写真撮影楽しんでいきましょうO(≧∇≦)O イエイ!!
書込番号:14265667
1点
ドートマンダーさん
-----
> 脱線ですが・・・Canon AE-1さんはエヴォンさんなどのオフ会に参加されていますか?
> 私は参加していませんが、近いうちにオフ会など出来れば楽しいですね♪^^♪
-----
いえいえ。そのお仲間にも入れないです(^^;。
そのようなお深い、いやオフ会があれば、大変興味がありますね。
> 素敵なカメラで写真撮影楽しんでいきましょうO(≧∇≦)O イエイ!!
-----
大賛成!!
カタログや書き込みを眺めているよりは、撮影(試写も含め)している方が、楽しいですね!!
(書き込みは書き込みで、楽しいですが)
でも、触ってしまったばっかり、欲しくなってきた・・・(笑)。
書込番号:14266405
1点
昨日 デジタルハウスで 試作機を触って来ました。
新レンズの 24−70mmF2.8LU が展示されていれば良かったのですが、
未だのようで、5Vに付けることは叶いませんでしたが、4月にでもなれば、
そのうち展示されるでしょうから、
最終的には、5Vに付けてサンプル画像を持ち帰りたいですね。
通常(連写)レリーズ と 静音(連写)レリーズが同一軸で設定するのが、咄嗟に間違えないかと感じました。
AFエリア変更がクイック設定からは出来なさそうで、一度に全部の設定は見渡せないかな。
ルーペに関しては、メインダイヤルで拡大率を変えるのは、ダイヤルの耐久性が不安になりました。
しかし、総じて軽快な印象で、手持ちでの撮影に良さそうです。
書込番号:14271872
0点
ドートマンダーさんは、前向きの方なので、 見ていて(読んでいて)気持ち良いですね ^−^
COMS、AFセンサー、DIGIC5、100%ファインダー、連写等、
5D2の時から別物と思う位 色々と進化したので、その分価格も上昇と私も思ってます ^^
書込番号:14271904
2点
こんにちは〜。僕も前の人が、20分ぐらいいろいろと「取扱説明書を後で読め!」ってなことを聞きまくっていたので、いらいらしながら待ってました。笑。まあ、皆さん、期待感が高いので仕方ないんですけどね〜。
ホールド感は5D2よりもかなりいいと思いました(7Dに近い感じかな?)。
「SET」がサブ電子ダイヤルくるくるしても回らなかったりと、いろいろと細部でも少し高級感が増したように思います。
シャッター音は(5D2+7D)÷2=5D3って感じ。キレがあるけど7Dよりう少し余韻がある感じ、1D系のビシっとした感じはもちろんナッシングでしたね。まあ、ここは仕方ないでしょう。
書込番号:14272303
1点
混んでいるとということで、落ち着いて触れなこともありましたが、さすらいの「M」さんが
おっしゃられるとおり、操作が思った以上に難しというか、慣れが必要な気がしました。
小鳥遊歩さんのカキコミ、いつも参考にさせていただいております。
-----
> 僕も前の人が、20分ぐらいいろいろと「取扱説明書を後で読め!」ってなことを
> 聞きまくっていたので、いらいらしながら待ってました。
----
ほんと、そうですよね!!混んでいない時ならともかく、RAWやPictureStyleも知らないのに、
あんな混み合った状態で、「来る前に、自分で調べてこ〜い!!」と何度も叫びたくなりました(^^;。
あ、制服がヨドバシに似ていたので、ヨドバシのカメラ売り場と間違えたのでしょうか(笑)。
ちなみに、スタッフの方は、そのお爺ちゃんに7Dを勧めていました。
ホールド感もよかったでし、シャッターの感じも切れがあって、ほんと良かったと思います。
さすらいの「M」さん、小鳥遊歩さん、シャッターボタンのフィーリングは、いかがでしたか?
ここだけが、気になるというか、納得がいきません。
書込番号:14272844
1点
Canon AE-1さん
わたしは 7Dも使っているので 戸惑いは少ないですが、
5D2しか使っていない人は 最初 戸惑うでしょうね。
AF関連の設定項目の多さと メニューの深さに 驚いてしまうかも。
丁寧にカスタマイズして、自分の設定を決める根気が必要に思います。
レリーズのフィーリングですが、試作機の感触は私には無問題でした。
静音モードでも 軽すぎるとは感じませんでした。
5D2に慣れていると違和感があるとは思いますが、私には5D3の
感触が以前から希望するタッチに近いです。
ミラーのリバウンドが減ったのが一番良いです、40Dに近い感じです。
五月蝿くないのが良いです、単写時は特に。
書込番号:14273039
![]()
0点
Canon AE-1さん、どうも〜!
Canon AE-1さんの個体は5D2のものと比べて深く押し込まないとAFが作動しないということなんですが個体差かも知れませんね、僕が触った何台かに関しては5D2のそれと比べてシャッターボタンの感触のところに関しての違和感は感じませんでした。
Kiss系や二桁Dからの方だと、7Dや5D系のフィーリングに「あれっ」ってこともあるようですが、Canon AE-1さんの場合は5D2と比較してとのことですので個体差かな〜という感じでしょうか。そういえば、僕が使ってた5Dはけっこう深く押し込まないとAF動かない個体でした。で3年経過したぐらいからAFそのものもシャッター半押しで作動しなくなり親指AFオンリーで使ってました。
書込番号:14273165
![]()
0点
さすらいの「M」さん、小鳥遊歩さん、早速ありがとうございます。
個体差のようですね。安心いたしました。
書込番号:14276074
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めまして。念願のフルサイズ機予約しました。(ボデーのみ)
今までは、7Dを使用していました。定年後、時間をもてあまし地元でデジタル愛好会に入会しました。(入会1年)主にフォトショップCS5での画像編集やパワーポイントでの写真編集等をしています。月4回程度。初めてのフルサイズ機ですので、レンズに迷っています。
EFSレンズは広角・マクロ(EF100mmL)・望遠・ズームと所有しています。
24-105mmレンズ込は、あえて敬遠して本体のみ予約しました。
頭の中では、24-70mmF2.8 USM、50mm F1.2、17−35mmと考えています。
主に、風景・集合写真(5〜50名程度)・人物・季節の花などです。
年に5〜6回程度撮影旅行に行っています。今年は7月に北海道を一周する予定です。(礼文島から
知床〜阿寒湖〜美瑛 レンターカーにて)3月末か4月には本機が手元に届くと思います。
今からが楽しみです。皆さまのご教授お願いします。当方、年金生活者で自由業です。
2点
こんにちは
風景でしたら16-35/2.8です。
便利さは24-70/2.8Uも一つの選択ですが 注目されますよ。
書込番号:14257982
2点
こんにちは。
当方は5Dのレンズキットを買いましたがこれが正解と思います。
使いやすさは便利さです。
望遠は焦点距離がダブリますがEF70−200mmF2.8LISUUSMと
軽さでEF70−200mmF4LUSMでカバーです。
更に望遠はSIGMA50−500mmF4−6.3EXHSM(中古で購入)です。
他に安い単焦点レンズの28mm、35mm、50mm、100mm、200mmと24mmF1.4LUUSMも使います。
尚、昨年の8月に5D2を購入しました。
書込番号:14258003
1点
ご予約おめでとうございます。
>頭の中では、24-70mmF2.8 USM、50mm F1.2、17−35mmと考えています
ちょっと旧製品のレンズが挙げられていましたね、17−35mm → 16-35mm F2.8の事でよろしいでしょうか?
レンズ群を背負って旅行に出かけるのはかなりの重労働になりますから、大三元はお勧めできません。小三元はいかがでしょうか?
普段用なら、もしキヤノンさんのレンズにこだわりがなければ、コシナさんのツァイスレンズがお勧めです。単焦点になりますが、フォクトレンダー COLOR SKOPAR 20mm F3.5 SLII Aspherical、Carl Zeiss Distagon T* 2/35(F1.4もあり)、Carl Zeiss Planar T* 1.4/50、Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 の4本があれば安心でしょう。
書込番号:14258005
3点
予約おめでとうございます
>頭の中では、24-70mmF2.8 USM、50mm F1.2、17−35mmと考えています。
とくに言うことはないです
予算的に問題なければそのレンズで良いと思いますが、24-70は4月予定ですから標準ズームがくるまでは50mm単で撮ることになるでしょうね
書込番号:14258019
1点
>24-70mmF2.8 USM、50mm F1.2、17−35mmと考えています
良いと思います
参考になればと...
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-Zoom-Lens-Reviews.aspx
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-Lens-Reviews.aspx
書込番号:14258060
1点
ご予約おめでとうございます。
24-70/2.8をご購入されるのが良いと思います。24-105/4は便利なのですが、とやかく言われるレンズなので、どうしても24-70/2.8が欲しくなると思います。発売がBODYより後になりますので、50/1.2をご購入されるのも良い選択だと思います。
広角系に関しては、16-35/2.8を購入される方と、あえて17-40/4を購入される方が居ます。これはプロでもそうみたいです。1mmの画角が気にならないなら、17-40/4も選択肢になります。EF-S 10-22をお使いみたいなので、どの広角系のEFレンズをお使いになっても、アレッという感じかもしれませんが……w。
お花を撮影されるようですが、100L/2.8をお持ちですし、それで十分撮れるとは思いますが、200mm前後の明るいレンズをお持ちになっておいても良いのではと思います。70-200L/2.8Uは重さが気にならなければ汎用性が高いレンズです。135L/2とか200L/2.8を購入するという手もあります。
書込番号:14258201
![]()
1点
列挙された三本のレンズ、羨ましい限りです。
それで北海道の雄大な景色をたっぷり撮り、ここで見せてもらえたら嬉しいです。
書込番号:14258227
1点
デジタル愛好会おじさん さん、こんにちは。
購入ご予約、おめでとうございます。
今は他の方のクチコミを見て日々、情報収集に努めています。
16-35/2.8Uや70-200/2.8U及び24-105/4はそれぞれの5DUに着けています。
望遠が欲しいので70-300/4-5.6は7D、マクロ100/2.8は使い勝手の良いバリアングル液晶の60Dです。
完全に沼に浸かっていますが、やはり24-105/4が一番持ち出しは多いです。
当然、5DVは購入予定ですが、4月発売予定の24-70/2.8がセット販売があれば
(ボディ価格も少しは下がっているかも)間違いなくそれですね。
望遠はAPS-C機でカバーされればご予定のレンズで良いのではないでしょうか。
書込番号:14258229
1点
7Dでのレンズ構成はどうですか
それを基本に焦点距離を換算し機材をそろえれば良いかと思います
現状の情報では外野すぎアドバイスになるかどうか・・・
一般論として
広角
16−35or17−40
標準
24−70or24−105
望遠
70−200/2.8or70−200/4or70−300
マクロ
100
あたりじゃないですか
現在の標準レンズはなにかわかりませんが
レンズ1本の場合は望遠が70mmでは不足すると思うので
24−105はあっても良いかと思います
(キットはいやだと言うプライドがあれば別ですが)
24−105(テブレ補正付き)を所有して24−70も必要なら購入すれば良いかと思います
APS−Cですが
僕が昨年北海道1/2周くらいした時は
ボデイ2台(40Dと初代kissD)
EF−S10−20
EF−S18−55_is(ほぼ料理専用)
シグマ18−125_OS
タムロン70−300(テブレ補正なし)
×1.4(ケンコー)
430EX
三脚F630(激安 記念撮影専用)
マクロはなし(18−55の最短撮影距離25cmと70−300の簡易マクロ頼り)
でした
×1・4は船からの熊撮影用です
(裏技で70−300でもAFできます)
僕の持ち込み機材の購入価格総額は今の5DVのボデイより安価です
安価なレンズ・機材でこんな感じでした
あった方が良いのは機材より時間の余裕かと思います
(悪天候の場合のオプションと天候回復後の柔軟なスケジュール変更)
書込番号:14258482
![]()
0点
ご予約おめでとうございます。
100mmマクロをお持ちですので、最初にEF16-35mm F2.8L II USM 次にEF24-70mm F2.8L II USMの購入を検討されてはどうでしょうか、くれぐれもL単沼には近づかないように注意しましょう。(笑)
EF24mm F1.4L II USM・EF35mm F1.4L USM・EF50mm F1.2L USM・EF85mm F1.2L II USM
と沼は深くなります。
書込番号:14258579
0点
どうも
変わり種でマニュアルで宜しければ
1 アダプター噛まし
ニコンの14−24F2.8
2 カールツアイスのレンズ群から
18mm、21mm、35mmf1.4、50mmマクロ、85mm、100マクロ
3 手頃な価格で
サムヤン
この中から選べば問題無し。
書込番号:14258588
0点
24-105mmをあえて敬遠し、しかも、7Dと併用なら、
24mmF1.4LUとか50mmF1.2Lとか135mmF2Lの単焦点を追加された方が楽しそう。
gda_hisashiさん
センサーが汚れてますよ・・・。
書込番号:14258599
0点
初めてのクチコミデビューで、暖かいアドバイスを数多く頂き感謝申し上げます。
いろんな選択肢があるのですね。感心しました。ゆっくり検討したいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:14258618
0点
17−35mmってトキナーのでしょ?アレは、僕も欲しい。
書込番号:14258698
0点
gda_hisashiさん
センサーが汚れてますよ・・・。
不精がばれる
そうなんですよ
普段気が付かなくても
風景だと(絞ると)とがっかりです
ゴミ取りのないkissでなく40Dでも汚れますね
毎回 撮影結果で判明してからのクリーニングです
このサイトは機材にこだわっている方が多いですが
僕は機材メンテナンスとか保管にはあまり注意していないズボラです
高いレンズや大きいレンズがデータ的に良いのは解るんですが
そのまでこだわっていません
まず撮れる(撮る)事を楽しみたいので・・・
5DVのAFは気になりますが画素サイズや高感度特性にもあまり興味がありません
(フルサイズでも良いしフルサイズでなくても良い)
※アンチフルサイズではありません
フイルム時代は撮影毎にフイルムを選べたのに
今は高機能カメラには高性能フイルムだったりいつでもモータドライブ付きだし
なんでもできるのは良いのですがいつでもいらない機能を持ち歩かないっといけないのが・・・
1眼タイプで1コマ撮り重視のMFデジカメとか出ないかな
書込番号:14258753
3点
望遠いらないと割り切れば、お考えのレンズで問題ないと
思いますよ。
書込番号:14260940
0点
北海道は 広いというイメージがあります。
実際に撮影すると分りますが、被写体が遠すぎて、広角では画面が散漫になったりします。
望遠ズームは 1本持っているほうが 後悔しないと思います。
24−70mm と 70−200mm の2本でほぼカバーできると思います。
16−35mmの頻度は少なくなると予想します。
因みに、私の風景キットは
EOS 5DMarkU
17−40mmF4L
24−105mmF4LIS
70−200mmF4LIS
100mmF2.8LマクロIS
SPEEDLITE580EX
です。
書込番号:14261615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















