EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 19 | 2012年3月4日 13:48 |
![]() |
4 | 7 | 2012年3月3日 12:41 |
![]() |
8 | 5 | 2012年3月3日 21:10 |
![]() |
425 | 58 | 2012年3月5日 23:18 |
![]() |
5 | 7 | 2012年3月3日 02:20 |
![]() |
34 | 10 | 2012年3月8日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
結構違うでしょうね
1DXは
>計76箇所に、入念な防塵・防滴処置を施しました。
5D3は
>防塵・防滴性を向上させています。
ですから
書込番号:14232350
9点

メーカーサイトにどの部分をシーリングしているかが図解されていますのでご参考までに。
よく見ないと見落としてしまいますが、実はシャッターボタンは1系しかシーリングされていません。シャッターボタンは外部で一番稼働する部分ですので、一時右手が濡れていたりすると、続いて数百回とシャッターを重ねる内に徐々に浸水してトラブルになる場合があります。
カメラを雨から守るよりとにかくその場の撮影が優先される場面(土砂降りの中で常時移動しながらの撮影など)では1系にしておく方が無難です。また、雨天でもカメラにかまわずアクティブに撮影したい方も1系の方がはるかに快適なはずです。
5D3
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-operation.html
1DX
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dx/feature-reliability.html
書込番号:14232374
4点

キヤノンに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14232383
1点

1Dxはプロ機です。
オリンピックなどスポーツ撮影と報道などを想定し作られ
連射枚数が全然違います。
そのためにDiG!C5+デバイスを2個搭載しています
5D3ではプロが話になりません。
書込番号:14232388
1点

世界で一番プロに使われてるのは5D2らしいですね。使い勝手が良くなって連写枚数も増えてるので、買い替えるプロも多そうですね。
書込番号:14232406
19点

プロと言っても様々なフィールドでのプロがいらっしゃるわけで、
1D系はスポーツや報道など、撮り直しが不可能で天候も不確実。
それでも確実に狙った被写体を捉えなければならない、という
方々、団体がメインのターゲットでしょうから、5D系とは比較にならないと思います。
広告など、商業系の撮影なら5D系でも良いのでしょうけどね。
書込番号:14232560
8点

ワイルドライフ撮るならどれがいいんでしょうね?
表現が曖昧なので難しい。
どっちにしろ濡れて壊れるなら、5D3より安い5D2がいいです。でも5D3が壊れないっていうなら値段の価値はありそう。
逆に1DXは高すぎて逆に不安要素が大きすぎます。
書込番号:14232577
0点

5D3は新しさが少ない。本当は3年前にはすでに5D3を作っていて、キヤノンおとくいの出し惜しみで、それから諸機能削って削って、減らして減らしてできたのが5D2だったということだと思ってしまう。よくもD800新発売に合せたよ、あきれる。
最新型(当時)PS3の新発売にちんけなキュウブ変装品のwiiの発売をぶつけた任天堂戦法のにおいを感じる。こっちも最新型ですよ詐欺。
書込番号:14232657
4点

1Dとは全然違うと思いますよ。5Dと同じ程度なら1Dはもっと安くなります。
1Dは一番コストをかけて製造してますから下手な手抜きは出来ませんよ。
書込番号:14232670
3点

トピ違いになり恐縮ですが・・
5D3、とても良いと思いますけどね〜 私はこの発表を楽しみにしていた一人です。
私は現在ニコンユーザーですが、D800より5D3に興味がそそられます。
5D2をお持ちの方々には、進化した部分が少ない?と思われているのでしょうか。
画素数の問題ですかね?D800がスゴイの積みましたから。
しかし2200万画素って、大抵の写真において必要寿分ですよね。
5D3はAF、プロセッサ、ファインダー、背面液晶、メモリカードスロット増加、高感度、アクセサリーなど、
細かい部分で大分進化してると思います。
あとは・・お値段が落ち着いた頃を見計らうのが良いのではないでしょうか。
キヤノンの肌色、ニコンよりいいので。
このカメラ、期待していますっ
書込番号:14232992
12点

個人的な体験ですが、雨で壊れるのは端子部分なんですよね。
レリーズやUSBを縦位置で挿している時、突然の雨が偶然穴から入るといった感じ。
5DUで2度ほど修理しました。
ボディーの継ぎ目をシーリングしてくれるのは有難いんですけど
端子カバーを外していたら結局壊れるし。
無理難題を言うようですがアクセサリーを使っていても雨の中で使えるカメラにして欲しいなあ。
書込番号:14233217
3点

Naooooさんひさしぶりですね
実は僕も同意見なんですよ。連写も早いし、D800の画素もいらないし、なんかこっちのほうがちょうどいい感じですよね。D4は重いし。
書込番号:14233253
3点

防塵防滴なんて、メーカーによって規格が違うので、なんとも言えない。
Pentaxの防塵防滴はかなりすごいみたい。
5DIIをプロが使っているのは軽いからですよ。1D系の重さは半端じゃないですから・・。
1D系って、スタジオカメラマンとか、スポーツ専用カメラマンのものじゃないかと
思ってます。
なお、プロ用としての耐久性という意味ではもっとも重要なのはシャッター周りでしょう。
1Dxは30万シャッター保証、5DIIIは15万シャッター保証。
1Dsも水が入って壊れたという報告がありますので、過信は禁物です。特に下からの水の
侵入には全く無防備みたいです。電池室が弱いみたいです。
書込番号:14233583
0点

おー、Naooooさん、光臨。
5D3というかキヤノンのNaooooさん作品も見てみたい。
書込番号:14234351
1点

メーカー保証の無い防塵・防滴仕様ですから無い物、気休め程度と考えても良い位ではないでしょうか。
書込番号:14236146
2点

1D系が半端なく重いなんて言うカメラマン想像不能。300グラム? 機材はタクシーに乗り切らない量。カメラ本体なんて。
書込番号:14236233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1D系が半端なく重いなんて言うカメラマン想像不能。
そうですか。カメラ2台で、交換レンズ2本。これにフラッシュと三脚、電池持っていくと
かなりの重さだと思いますけど・・・。
運搬助手がいれば話は別なんでしょうけど・・・。
ま、私とは体力違うようで、うらやましいですね。
書込番号:14236282
0点

やはり1系とは別格のですね。少し期待したのですが。。。
3D?に期待します。
コメント有り難うございました。
書込番号:14238852
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
EOS 5D Mark IIIのダスト除去機能は、EOS-1D Xと違うのでしょうか?
CANONのHPを見ると、
EOS-1D Xでは「超音波モーションクリーニング」の説明がありますが、EOS 5D Mark IIIの説明では、「【ダストの付着を抑制】ローパスフィルター1に付着したダストを超音波振動でふるい落とします。」となってます。
0点

断定できませんが
1DXでの超音波モーションクリーニング新方式と説明があるけれど、5D3ではその説明がないということは...
多分5D3が新方式なら説明があるはずと考えると5D3のは従来の方式なのかも
書込番号:14232226
0点

従来より性能は落とさないでしょう。
まぁ入れないように心がけることが一番大切ですけどね。。
書込番号:14232422
0点

Frank.Flankerさん
そうですね、説明がないので従来どおりかも知れませんね。
my name is.....さん
おっしゃるように新機種の方が劣るということは少ないでしょうね。
一度、メーカーに聞いてみます。
書込番号:14232608
0点

値段を考えると、現状維持(5DUと同等)なのでは?
書込番号:14232839
0点

公式サイトでの製品比較では、1D X側にピンク色表示(優れている)と出ますね。
書込番号:14233018
0点

センサーのごみ問題はデジタル一眼では、ほんと深刻な問題です。
ごみ対策としてセンサーを震わしてごみを落とすシステムを各社搭載していますが、超音波振動でごみを振るい落とす方式ではない場合が結構多いです。
しかしながら、フォーサーズのように超音波振動を利用してごみを振るい落とすタイプでないと、効果はほとんど期待できません。
そのことはオリンパスの方もおっしゃっていました。
特にフルサイズ機はセンサーのサイズも大きくて、センサーにごみも付きやすいので、超強力なセンサーのごみ落としの仕組みは、絶対に必要なものではないでしょうか。
そのあたりを手抜きしないことがメーカーの良心ではないかと思います。
書込番号:14233541
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/samples/player_Mario_Nette/movie.html?high
5DMarkVのサンプルムービーで、マリオネットというのがあります。
この中で、昼間から夜にかけてのタイムラプスのようシーンがあるのですが、あれはどうやって撮影or編集しているのでしょうか?
インターバル撮影機能がないので不思議です。
詳しい方いましたら教えていただきたいですm(__)m
1点

インターバル撮影に関しては、タイマー付きリモートコントロールで出来ます(^^)
書込番号:14231905
1点

>写真好き(^^)さん
コメントありがとうございます。
そういえば、そうでしたね^^;
でも綺麗に昼〜夜へと変わっていきますが、Mモードで撮影していると思うのですが、
設定はどんな感じなのでしょうか???
シャッタースピード、ISO、絞り、インターバルタイマーの撮影間隔などなど。
あと、HDRタイムラプスとかやっているのでしょうか?
書込番号:14231991
1点

特に詳しくは、ないですが...
タイマー付きリモートコントロールは高価なので、
キヤノンのただソフトである、EOS−UTILITIEを使うと
パソコンだけでできます。
マニュアルの
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu210-w-ja.pdf
の53ページを見てください。
書込番号:14233195
1点

CP-KINGさんへ
Mモードで固定(絞り・シャッタースピード・ISO)したままでは
昼間から夜にかけてTimelapse撮影は出来ないです。
方法としては、絞り優先AEモードでシャッタースピードを自動変化させていくか、
もしくはMモードで固定(絞り・シャッタースピード)にして、
ISOだけをオートにすれば可能です。(オートISOの範囲や環境にもよりますが)
EOS40DでTimelapse撮影・EOS7DでEOS Movie撮影をした冬のオホーツク海です。
http://youtu.be/d9QubyrBOTs
http://redbean-ice.at.webry.info/201203/article_1.html
静止画のHDRはPhotoshopCS5などで簡単にできますが、今回はEDIUS Neo3を
使ってHDR的動画にチャレンジしました。(まだ研究中なのでご勘弁!)
編集の方法についてはブログをご覧ください。
http://redbean-ice.at.webry.info/201202/article_6.html
Timelapse撮影からビデオの編集についてはこちらをどうぞ
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
書込番号:14233879
3点

みなさまコメント、アドバイスありがとうございました。
実際に機材を持ち出して挑戦してみたいと思います。
書込番号:14235640
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
60Dユーザーで、フルサイズへの移行に憧れているものです。
マークIIIの評判が荒れていますね。
荒れる理由がいまひとつ理解出来ないのですが、やはりD800にくらべて画素数単価が高いことが主な理由なのでしょうか?それ以外に、マークIIIがカタログスペック上で明らかに劣っている所は見当たりません。
サンプル画像は所詮はサンプルの意味しかなさないでしょうし、ノイズが多いと評されているオーロラのサンプル画像も、果たしてこれ以上の画が撮れるカメラがフラッグシップ機以外にあるのでしょうか?
そこで、皆様のアドバイスを伺いたいのですが、APS-C機しか使ったことの無い私がフルサイズに移行するにあたり、マークIIIに行くべきなのか、いっそマウント替えをしてD800を購入すべきなのか、どちらがより満足度がたかいでしょうか?
ちなみに、レンズは何本か所有してますが、さほど高価なレンズではありませんし、60Dも引き続き使うつもりなので無駄にはならないと思います。
現在は、主にモータースポーツとJリーグを撮影対象にして個人的に楽しんでいます。他は、家族や友人をモデルにポートレートも撮ります。フルサイズにしたら、80mm単焦点や2.8通しの70-200mmでポートレートにチャレンジしたいと考えています。
初心者が買うカメラじゃないってのは無しでお願いします。
3点

一番は値段だと思います。これが、実売26万円あたりでガチンコだったら荒れもしないと思いますよ、それほど。
書込番号:14231282
37点

7D/60Dの時も荒れましたね。あの嵐はいずこへ?
私はNikonユーザですがDX/FX両方使っています。その時点で2マウントです。
ですが、2メーカマウントは別の話で、種々の面で不利。
フラッシュなど周辺機器が共用できませんので、慎重にどうぞ。
書込番号:14231298
6点

画素数単価というより、カメラの基本スペックの違いでしょう。
特に、お金がかかっていそうな部分、AEセンサーや、フラッシュ同調に
違いがあるにもかかわらず、値段が高いからではないでしょうか?
以下ネット投稿で見たコピペですが。
連写 5D3(秒6コマ)> D800(秒4コマ)
高感度 5D3(ISO10万) > D800(ISO2万5千)
画素数 5D3(2230万画素) < D800(3630万画素)
AEセンサー 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGB,TTL)
レリーズタイムラグ 5D3(0.054) < D800(0.041)
フラッシュ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
耐久性 5D3(15万回)< D800(20万回)
UHS-I 5D3(未対応) < D800(対応)
USB 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
書込番号:14231313
49点

久しぶりに5D2のサンプル(ホームページのオーロラを見ました) 5D2は、こんな感じだったんですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample4_j.html
書込番号:14231330
5点

価格設定、画素数、ノイズ 私の感想としましては数万円(5万円以上)くらい誤差があるようにかんじられます。すみません。キャノン株本日購入してしまいました。
書込番号:14231349
5点

理想的なスペックだとは思いますが
いくらご祝儀価格とはいえ値段が高すぎ…f(^, ^;
半年〜1年ほど待てば値段もこなれてくると思いますよ
それまで待つ!!(≧ω≦)b
で良いんじゃないですか(笑)
書込番号:14231370
13点

解像性能はあくまで画質の一部ですが、
将来は何れ数億画素になりますから D800 の画素数も決して高くはありません。
D800 は解像以外も低ノイズなどがとても優秀で今までのデジイチの中では一番高いです。
(と言ってもソニー最近の APS-C センサーを見たらこの位は想定内ですが)
望遠性能を重視でしたら、D800 が良いではと思います。
1.2 倍モードがあり(キヤノン 1D4 より少し大きいサイズ)秒 5 コマできます。
5D2 の秒 6 コマにはやはり及びませんが、テレコンを刺しても AF が出来ますし、
全体的に D800 の方が選びやすいと思います。
ポートレートでしたら誰も D800 を選ぶでしょうが(機材資産がなければ)。
書込番号:14231373
13点

こんな感じかと思います。
連写・・・・ 5D3(6fps)> D800(4fps/1.2 DX 5FPS)
AFポイント・・・ 5D3(61) > D800(51)
高感度・・・ 5D3(ISO 10万) ? D800(ISO 2万5千)
→同一サイズのサンプルで見比べないと難しいです。
画素数・・・ 5D3(22M) < D800(36M)
AEセンサー・ 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGBTTL)
レリーズ・・ 5D3(0.054) < D800(0.041)
USB ・・・・ 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
ストロボ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
シャッター耐久性 5D3(15万回) < D800(20万回)
UHS-I・・・ 5D3(未対応) < D800(対応)
RAW連続撮影 5D3(18コマ) < D800(21コマ)
視野率・・ 5D3(100%) = D800(100%)
倍率 ・・ 5D3(0.71倍) > D800(0.7倍)
軽さ・・・ 5D3(950g) > D800(1000g)
内蔵ストロボ 5D3(無) < D800(有)
LPF無モデル 5D3(無) < D800(有)
残念ながら細かい所で5D3のコストダウンが目につきますね。
書込番号:14231384
35点

こんばんは
高画素=高画質では無いですが、高画素で高画質のカメラがD800/D800Eかも知れないは有ります。
サンプルを見た感じでは、その期待大で良いと思います。
それに、安いです、近ローパスレスのD800Eを同時に発表したのも凄い事です。
私たちに、どちらを選択するのかと問いかけていますが、気に成るD800Eでは有ります。
カメラは、持っているレンズの事も有りそう簡単にはマウント変更は出来ませんが、主にポートレート用に、
D800 とナノクリスタル採用の AF−S 60mm f/2.8 マイクロの組み合わせで使って見るのも良いと思います。
出来れば、ナノクリスタル採用の AF-S 24-70mm f2.8 との方がよいですが。
書込番号:14231389
11点

どんなにノイズリダクションなどの技術が進んでも、画素ピッチが狭ければ、基本的にノイズが増えるしダイナミックレンジが犠牲になるんだよね。
私の使い方だと、2200万画素だって十分だし、それ以上なんて邪魔なだけ。
ましてや、そのせいで犠牲になるものが出てくるなんて本末転倒なんですよ。
実際に販売しだしたら、価格も同じぐらいになっちゃう気もしますけどね。
3600万の画素数が必要なのかそうじゃないのかで決めればいいんじゃないですか?
書込番号:14231396
7点

まだありました。
実売価格(初値) 5D3 322,199円 < D800 268,198円
AF F8対応 5D3 (無) < D800 (有)
まあ、カメラ選びはスペックよりもレンズ資産だと思いますので、資産に合わせての購入が良いかと思います。
書込番号:14231399
22点

小鳥遊歩さんの言う通り
今まで噂で大体スペックは分かっていたはずです
いざ、発表となって最初に見るのが価格です
上級機と同じように
他社とそろえた値段で出してほしかった
儲けを考える前にお金を払う人のことを考えてほしかったですね
書込番号:14231403
26点

負け惜しみだけど、全ての面で負けてる5D2がコストパフォーマンスだけは良いって思ってる!
書込番号:14231406
12点

年々カメラの評価基準が金、金、金になって来てると思う。そういうサイトだよって言われればそれまでだけど、値段が下落した後の手のひらを返した様に高評価し出す人達を見ると露骨すぎてえげつない。
書込番号:14231426
36点

スレ主様
基本、今の一眼レフで初心者に使えないカメラなんて、ほとんどありませんよ。
5D3でもD800でも、お好きな方でどうぞ。ちなみに私がスレ主さんの立場でしたら、あえて5D2に行くと思います。値段通り、5D3に5D2の倍の価値があるとは、正直思えないので。
5D2ユーザーですが、5D3には全く食指が動きませんでした。荒れるほどの問題じゃないと思うけど、値段を見てもサンプル画像を見ても、テンションが上がらない。所有している5D2が疲れてきた頃には、5D3も値ごろ感が出ているでしょうから、その時点で買い替えを考えます。
D800はそんなに意識しませんが、今はSIGMAのSD1メリルに動く浮気心を抑えるのに苦労しています。CANONからSIGMAへのシステム変更は考えていませんが、あれは多分すぐに15万円くらいになるでしょうから、ちょっとEOSと併用してみたい。(同様に、FUJIのX-pro1に浮気しかかっている人もいるかも。あっちは、そう遠くない将来10万円になってしまいそうだし。)
書込番号:14231433
12点

単なる妄想の話で恐縮ですが、例えば
1)D800と実質同性能の5D3(高画素タイプ)が27万円
2)今回発表された5D3(仮にバランスタイプとでも呼びましょうか)が32万円
として2タイプ同時発売されていたとしたら、どちらがより支持されたでしょうか...
少なくともどちらかを選べれば、概ね皆さん納得されたでしょうね。
書込番号:14231441
5点

3600万画素なんって、実用で使い素人なんていませんよ
用は、使う人が買いたくなる製品作りなんです
いわば、乗りですよ、ヒット商品って、そのノリに乗れるかどうかなんです
人の心をつかめば勝ちなんですから
書込番号:14231444
3点

今のキヤノンとニコンの技術レベルでは、
高画素数と高速両方兼ねるものを作れるはずがありません。1DX と D4 はその証明です。
なので、D800 の高速版(超低画素数 D4 センサー使用)と
5D3 の高速版(秒 8 コマ以上)及び高画素版(4000万〜5000万)が出るではと思います。
書込番号:14231495
2点

皆様、早速のアドバイスをありがとうございます。
値段が高いことは置いておくとしても、「キャノンにはスペック番長でいて欲しい」という個人的な思いがあったりして、モヤモヤした気持ちが拭いきれない感じがあります。
マークIIでのオーロラのサンプル画像を見ましたが、やはり写真はスペックや世代じゃないことを再認識させられました。
いずれにしても、半年から一年は価格変動とにらめっこです。
書込番号:14231522
2点

>高画素版(4000万〜5000万)が出るではと思います。
ちょっと興味ありますね。そのくらいになると16bitなのかな?
書込番号:14231523
0点

こんなていたらくだから、御手洗が社長に復帰したのかな?
書込番号:14231541
5点

> 御手洗が社長に復帰したのかな?
ニワトリ、タマゴのどっちでしょう?
書込番号:14231572
2点

やっぱりコストパフォーマンスとメーカーの意気込みだと思います。
D800はD4と同等のAF/AEユニットを入れてきていますし、シャッターの幕速も手を抜いていませんね。
これに対して5DVはAEユニットやシャッターは明らかに1DXより仕様を落としていますから、こうしたニコンとキヤノンの本気度の違いが、5DVのインパクトを弱めていると思います。
D800に対して+5万円の強気の値付けは利幅確保なのか、キヤノンが高コスト体質になってしまったのかは不明ですが、D800発表後の値付けと言うことは、値段が下げられない事情がある(高コスト)と見た方が良いかもしれません。
とはいうものの、そうやすやすマウント変更も出来ないので、動体撮影機能向上に期待してとりあえず予約は入れましたが、初値水準がどの程度続くのかかなり気がかりですね。
売れ行き次第では60Dのように発売から3カ月ぐらいで一気に価格下落と言う可能性もありそうなので、購入時期が難しそうです。
書込番号:14231588
17点

望遠、トリミング主体なので高画素を期待していたが
これでD800に傾きそう。ニコンが20万前後になったら、たぶん
書込番号:14231636
7点

皆様、様々なベクトルのコメントをありがとうございました。
まだまだ悩んでおりますが、色々と勉強になりました。
どちらにするかはまだ決めることは出来ませんが、フルサイズ購入後はここに画像アップ出来るように精進するつもりです。
書込番号:14231673
0点

発売して一ヶ月位経ってから検討し始めて(人柱埋め立て完了した時期)
値段を見て購入されたらと思います。
書込番号:14231776
1点

「キャノンにはスペック番長でいて欲しい」って意見に違和感を感じます。
今までだって、スペックで負けていた部分だらけですからね(笑)
機種にもよりますが、画素数以外はニコンには負けていたでしょ?
5dmk2だって最高画素数ではありませんでしたし。
私にはニコンの方がよっぽど、スペック番長に見えますよ。
書込番号:14231828
12点

新たにボディ正面の防滴構造を強化した。ww
D800にくらべ何%くらいのできでしょう。
もともとがなんちゃって防塵防滴だったしね。
書込番号:14231868
7点

5D2 も、7D もスペック番長だと思いますが、性能もその通り良かったです。
現行モデルでは、キヤノンが高画素数、ニコンが高速で、
新しいモデルは、キヤノンが中速で、ニコンが高画素数になります。
お互いの真似をして行き違ったではと思います。
書込番号:14231917
2点

D800をライバルと思っていない、なんてこともないでしょうが、、、
キヤノンは1DXの顧客が一巡するまで「配慮」してるのかもしれません(笑)
5D3=プアマンズ1DX ともいえるモデルに変身しましたからね。
空気が読めてない訳でなく、1DXの足を引っ張らないように計算でもしてるんじゃないか?
と勘ぐりたくなる価格設定です。(笑)
書込番号:14231920
3点

キャノンは商売上手。トヨタと同じで多種の製品を製造するメジャーなメーカーは利幅の大きい上位製品と下位製品とは明らかに仕様で差をつけています。
トヨタの車のグレード格差を思い浮かべれば良いでしょう。
より高性能な物が欲しければ、上位製品へと言うスタンスで、2番煎じの下位製品に技術をすべて惜しみなく投入するということはありません。
一方、ニコンは惜しげもなくフラグシップ製品の技術を下位製品に転用してきています。
ニコンはどちらかと言えば職人気質的なメーカーと言えるのではないでしょうか。
そのためニコン製品は下克上があるとよく言われますね。
価格は発売になれば大きく下落してニコンのフルサイズ新製品とたいした違いはなくなるでしょうけれども、スペック的にはニコンのフルサイズ新製品の方が勝っている面が多いのも確かです。
それにニコンが採用しているソニー製のセンサーは、今センサーとしては随一の実力を誇っています。
ソニー製のセンサーは頭一つ性能が抜けていて高性能です。
ですが、キャノンのレンズをもたれている方はこちらの製品を購入せざるを得ないでしょう。
特にレンズの縛りがないのであれば、D700なみの高感度性能をもつD800にいったほうが良いかもしれません。価格も安いし。
書込番号:14232027
16点

> D700なみの高感度性能をもつD800
D700 よりは勿論、常用感度では D800 は D3S や D4 よりも全面的に良いです。
書込番号:14232184
7点

カメラ=写真機ですから、カメラのスペックや価格でカメラの価値を判断しないで 本来の写真として見たレベルで判断したいと思います。
車も一緒で カタログ値の、馬力・最高速度が高ければ良い訳ではないと思います。
書込番号:14232394
2点

>一方、ニコンは惜しげもなくフラグシップ製品の技術を下位製品に転用してきています。
ペンタと同じで、追うものはそういうスタンスを撮らざるを得ない。
5D3はこれでやっと「婆さんカメラ」の汚名返上かな?!
しかし、目立たないところでニコン機(D800)には良さが感じられる。
>マークIIIに行くべきなのか、いっそマウント替えをしてD800を購入すべきなのか、どちらがより満足度がたかいでしょうか?
たいした機材をキャノン系でもっているわけでもないのだろうから、基本はお好きなようにかな(笑)
道具だから、満足度云々ではなく、感情抜きで、自分的な面での機能性とか利便性面で考えればおのずから答えは導き出せるのでは。
両カメラを実際に手に持って試写してい見てご自分のフィーリングによく馴染むものを選択されたら如何かな?!
このクラスのカメラは60Dクラスに比べるとなにかにつけ重厚長大で普通に鬱陶しいですよ。
5D3を選ぶ場合は、もっともっと値下がりしてからの方がいいでしょ(笑)。
印象としてD800の方は現状でも十分にリーズナブルな価格だと思いますが・・・・・。
書込番号:14232451
6点

なぜイチゼロでD800と比較するのでしょうか?たまたま同じタイミングだけなのに。
コンセプトが同じでないのですから・・・
5D3は5D2の正常進化、懸案であった連射数・視野率を向上させ、そもそも撮影のできない
室内の動体撮影、夜のスポーツ撮影、手持ちの風景撮影など高感度を徹底的に追及した
ハイアマフルサイズ機。
5D2ユーザーの風景写真家にもそのまま適応可能なわけです。
つまりA3拡大程度であった場合、キヤノンの出した答えはこの画素数でよいということ。
私もまったく同感。
これ以上の画素数を要望するのは今後3Dで対応、なのだと思います。
でもそのニーズは相当写真を拡大して扱うニーズか、構図を一発で決められず
アングルを後でゆっくり変更する趣味のトリミング想定でしょう。
なぜなら明るいレンズは限界があり、どちらのニーズも満たすことは成立しないため
対応すべき優先順位をつけたまでです。
スポーツのトリミングもあるでしょうが、プロのトリミングであれば、レンズを明るい
超望遠にすることであって、暗い会場での撮影のミスショットを減らすほうが重要です。
ここがプロとハイアマの違いなので、この部分を理解しないとこの議論は終わらないと
思います。1Dxとの違いもよく議論されますが、1Dxはプロ機なので、連射枚数が必要
高感度も・・・ということです。(6枚では仕事にならない)
D800はD700の後継ではなく(型番違う)5D2対抗馬としてあっと言わせようとした。
風景、スタジオ、トリミングなどを想定したハイアマフルサイズ機。
とにかくこの2機種はターゲットが違う。なのに比較している。
これから出る3Dと比べるべきなのに・・・
5D3の死角は、とにかく価格である。
書込番号:14232484
5点

αrumorsの管理人から見たEOS 5D Mark III の感想は
”At first glance I have to say I am surprised to see so little innovation inside the markIII. I mean, there are many small improvements and some more major improvements (like the new AF system). But I think the Nikon D800 (and D800E) did more.”
この後、画素数が比較的近い(2400万画素)のα99が発表されると、連写、高感度性能で比較され、かつα99は低価格が予想されるのでもっと困った状況に陥るのではないでしょうか。
高画素機と高速連写機を分担して発売するのはニコンとソニーの協同作戦かもしれないですね。
書込番号:14232496
4点

否定する書き込みはニコンのステマと思って軽く流してます。
書込番号:14232768
3点

今まで挙がってきたものの他に、おそらくミラーバランサーというかシャッターの感触もD800の方が上でしょうね。
7Dでも、D300、D700クラスには遠く及ばないですし。
おそらく5D3でもそうなるんじゃないかと、5D3の連写音を聞く限り思えます(7Dと似たようなバスバスいう連写音から察するに)。
Canonでシャッターの感触が納得できるのって、どうしても1D暮らすだけになってしまいます。
せめて、5Dや7Dなどの中級一桁台にももう少しマシなミラーバランサーを。
防塵・防滴性も5D3はシャッタートリガーにシーリングがされていませんが、D800はきちんとシーリングがされています。
また、D700と5D2や7DのCFスロットの蓋のシーリングを見るかぎり、D700のシーリングのほうがマシです。
画質面では、画素数重視か、バランス(高感度?)重視かでどちらに重点をおくかで賛否があるのでおいておくと。
ボディの性能は間違えなくD800の方が上位に来るでしょう。
それでいて、D800+6万円くらい。というのはちょっと価格設定が高めに感じます。
個人的には、D800-2万円位が妥当に、画質面を置いておけば思えます。
書込番号:14233016
6点

既に解決済みにしてしまいましたが…
「キャノンにはスペック番長で…」という私の個人的な思いは、フィルム時代のイオスになる前の遠い昔の話です。
誤解を招くような発言だったかもしれません。お詫びします。
ところで、うる星カメラさんに伺いたいのですが、
>D700 よりは勿論、常用感度では D800 は D3S や D4 よりも全面的に良いです。
とは、どういうことなのでしょうか?
常用感度でのノイズが少ないという意味ですか?
わかり切った質問ならば、すみません。
書込番号:14233040
0点

kenta_fdm3さん
>軽さ・・・ 5D3(950g) > D800(1000g)
D800は900gですよ〜!
D700より95g軽量化です!軽量化で遅れをとってるニコンにしてはがんばったと思います。
でも、そのため(?)かデザインが・・・(汗
書込番号:14233277
1点

1sも950グラムもたいした違いはないかと。 (^^)/
カメラを重く感じたら、こんなストラップが良いかも。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/712963/#712963
伸縮性があるのでカメラが軽くなったように感じます。
書込番号:14234822
0点

レンズ資産無くて風景主体ならこの際D800に行っちゃうのもいいかもしれませんね。
ニコンにはナノクリ大三元とCaptureNX2がありますから、
トータルのシステムとしてニコンのほうが完成度高いと思います。
D800が出て、完成、って感じですね。
ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
書込番号:14235674
2点

アスコセンダさん
あざ〜っす!使ってま〜す!D700+BP+エネループ8本、重いから・・・
ニコンブランドのOEMですが。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:14236206
0点

> キャノンの色?
うちの近所では何故か爺がキヤノン婆はニコンが多いみたいです。
色と言ったらキヤノンは赤玉子、ニコンはゴマ塩かも知れません。
書込番号:14236411
0点

> ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
これはまったくもってそう思います。
Nikonで人物を撮るのはほんとに大変です。
被ったような色合いが、RAWでも、NXでもSILKYPIXでもACRでもなかなか抜けないですし。多くの場合なんだか黄色っぽいし。
人肌での白飛びが、唐突にえぐれたようになりますから。
白飛びするにしても、黄色か、青か何らかの色が残った後唐突にえぐれたように飛んでいきますし。
Canonは白くうまく飛んで行くので、つながりが非常になめらかですし。
D4のサンプルで、ここのBBSでも話題になっていましたが。
CP+のモニターで見る限り、やはりD800、D4でも従来と同じでした。
Nikonは白と赤が非常に難しいです。
Canonは、いわゆる綺麗な写真を撮るのがNikonに比べると格段に楽だと思います(人物の場合)。
Nikonでやろうとすると、すごく大変なんですよね。
たとえば、Nikonで冬の午後に撮影すると偉いことになってしまう。
確かに、冬の午後は焼けたような色なんですが。
その点、Canonの場合、Kissのフルオートでもいわゆる綺麗な写真が一髪で撮れるんですよね。冬の午後だか、春の午前中だか区別がつかないかもしれませんが。
楽といえば非常に楽だと思います。
書込番号:14236752
3点

> 常用感度でのノイズが少ないという意味ですか?
そうですね。階調やレンジなど色んな画質がありますが元はノイズです。
常用感度とは ISO1600 までだと思いますが(画質が悪くても使わざる得ないと言う意味)、
ISO800 手前まで D800 が良くて、実は ISO1600 では僅差で負けるのです。
ISO800 は誤差範囲内です。ISO1600 でも NR をかけたら逆転します。
NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
高解像が低ノイズに変わるとパナソニックの人も同じこと言ってました。
それ以上は誤差以上の差が出ます。D800 の画質が D3S や D4 より悪くなります。
これは DxO のテストなどを見て結論を修正するかも知れませんが、
DxO も信用できない場合があります。精確に測るのは非常に難しいです。
アバウトで常用感度では D800 が一番と言っても良いではと思います。
5D3 の挑戦結果はまだ分かりませんが。サンプルを見たら・・・ね。
書込番号:14237048
0点

>ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います
それは単に、ニコンよりキヤノンが好きというのと同じ意味かもしれません。
どちらも、RAWからサードパーティーの現像ソフトで丹念に追い込む以外に誠実な方法がないでしょうとと思います。
キヤノンの標準が楽チンでしたら、お気楽な人生に乾杯です。
書込番号:14237211
2点

>NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
NRはモラルの問題ではなくて、実際にやっぱり残念なことが多いでしょうと思います。
技術の進歩に期待したいです。
書込番号:14237212
1点

> ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
> 被ったような色合いが、RAWでも、NXでもSILKYPIXでもACRでもなかなか抜けないですし。多くの場合なんだか黄色っぽいし。
そうなんですよね〜。ニコンはC-NXで追い込むとすごく良くなる時もありますが、総じてきれいな肌色を出すのが難しく感じます。
書込番号:14238458
2点

> NRはモラルの問題ではなくて、
高画素数機側はより多く解像情報を持ってますので、それをどう使うか自由と言う意味です。
縮小でも NR でも、低画素数機以上細部が潰されなければ良いでしょう。
解像情報をより上手く利用できるのは NR ですが。
またベイヤー配列の低画素数機でも画素そのままの解像力がありませんので、
高画素数機の NR は更に強くやる余地があります。
書込番号:14240480
0点

WB や色味は自由に調整できますので特に問題がありません。
しかしチャネル毎の画質があります。カメラテストも全てはテストしないのがよくあります。
しかし今のテストでも人に説明するのが大変です。本当に興味があるのかと思います。
適当に、ニコンのシャッター音が良い、キヤノンの色が良いとかを言った方が楽です。
書込番号:14240549
0点

グローバルシャッター(メカニカルシャッターレス)のセンサーになるとシャッター音もなくなり、かつ連写も高速化すると思われます。
今年?パナソニックとソニーから出ると噂されていますが楽しみです。
ダウンロードして好きな音が使えるようになるかもしれません。
書込番号:14240774
1点

>NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
高画素のNRオンと低画素のNRオフを比べると、お望みどおりの結果に誘導できるかもしれませんが、
一定画素どうしのNRオン・オフで比べたらどうでしょうか?
やっぱり、技術の目覚しい進歩を待ちたい絶望的な気分になるでしょうと思います。
書込番号:14240919
0点

> ダウンロードして好きな音が使えるようになるかもしれません。
センサーは Sony、プロセサーは Intel、シャッター音は Kenwood と、
中国製のカメラ(SIK)が出るかも知れません(マウントは選べます)。
書込番号:14241972
0点

○Canonは白くうまく飛んで行くので、つながりが非常になめらかですし。
ハイライト補正&シャドー補正があんまし効かないのをそーゆー言い方もあるのか・・
元々もダイナミックレンジ狭いし。
キヤノンの色 が良いですか・・・
書込番号:14246786
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
とってもいい機種と思います。
ただ、
本日(2012年3月2日)、キヤノンのEOSサイトにて5D3のアクセサリを確認してみたら、
リモートコントロールシステムが一つも表示されませんでした。
(指定のアクセサリーは、ございませんでした)としか表示されません。
いつも三脚立てって、リモコンで撮影する習慣がある自分には、
これが出来ないとタイマーだけだっと物足りないと感じてしまいます。
本当に5D3でリモコンが使えないのでしょうか。
それとも、これまでのリモコンが使用できないので、
後で対応するリモコンが出ってくるのでしょうか。
ご存知の方、教えて頂けますでしょうか。
0点

カメラにリモコン受光部が付いてたら有ると思います(^^)
書込番号:14231003
1点

5DVのホームページ中の仕様のインターフェイスの箇所に記載があると思いますが。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/spec.html
書込番号:14231025
2点

公式ホームページには載っていなくて、
報道発表資料のシステム接続図には載っていますよ。
こちら
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/516/132/html/022.jpg.html
Mark IIIからヘッドホン、タイムコードもサポートされて嬉しいなあ。
書込番号:14231038
1点

写真好き(^^)さん >
ご返信ありがとうございます。
確かに受光部ありました。
chimenyさんへ >
ご返信ありがとうございます。
インターフェイス項目に確認しました。
N3タイプのリモコンに対応と記載しておりますので、
安心しました。
自分の確認漏れでした。
スキンミラーさんへ >
ご返信ありがとうございます。
報道発表資料、確認しました。
確かに載っていました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:14231173
0点

新しいフラッシュ 600EX-RT を買ったら、リモコンの代わりに使えそうです。30mまでも。
書込番号:14231241
0点

今日、銀座サービスセンターに行ってきました。実機の展示は明日からだそうです。
こちら↓ にも掲載の、簡単なカタログを貰ってきました。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
最後のページに以下のように記載されていますので、大丈夫だと思いますよ。
■ドライブ関係
ドライブモード 1枚撮影、高速連続撮影、低速連続撮影、静音1枚撮影、静音連続撮影、セルフタイマー:10秒/リモコン、セルフタイマー:2秒/リモコン
■インターフェース
リモコン端子 N3タイプのリモコンに対応
ワイヤレスリモコン リモートコントローラーRC-6に対応
書込番号:14231280
0点

そーいえばGPSユニット「GP−E2」てペンタのOEM?ww
書込番号:14231988
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さんアイピースシャッターの有無どう思われますか?
フラットモデルのEOS-1D Xには当然ついていますね。
ニコンではD700 D800 にもついているようです。
前回の5D2には掲載されておらず残念だったのですが、今回もやはり
なくとても残念に思っています。
(視野率100%になったのは正直にいいと思いますが・・・)
風景写真を撮る場合、外部の光を遮断するアイピースシャッターは私にとって必修です。
ライブビューで撮影すれば必要ないのではと言う方もいるかもしれませんが・・・
ただ、アイピースシャッターの有無は、私の中では、そのカメラが高級機種かどうかの一つの目安になると思っています。
カメラは、実用性もさることながら、趣味的要素も大きいと思うのですが、20万円もする
カメラにはつけてもらいたいと思うのが正直な気持ちです。
7Dを購入して(最初のデジタル一眼レフ)、説明書を最初見たとき唖然とさせられました・・
(アイピースシャッターの応用として、ストラップの一部を使ってファインダーを隠すように説明!)
5D2や5D3の説明書は知りませんが、メーカの説明は同じなのでしょうか?また、それで納得されているのでしょうか?
12点

(アイピースシャッターの応用として、ストラップの一部を使ってファインダーを隠すように説明!)
おなたは力んで言ってるが、ストラップが嫌なら、なにか別の気の利いたものを使って、簡単に、対処すればいいのでは。
それはそうと5D3は、滑稽と思えるほど、強気の価格設定だね。
書込番号:14231067
11点

FMUさんこんばんは。
以前仕事で撮影していた時に何かに触って
アイピースシャッターが
閉まって困ったことがありました。
頻繁にです。何の機種か覚えていませんが、フィルムカメラです。
ファインダーをのぞいたらいきなり真っ暗(笑)
今のカメラはそんなことないと思いますが…。
書込番号:14231107
1点

オートでセルフタイマーを使うわけもなく必要性を感じない
書込番号:14231591
0点

>風景写真を撮る場合、外部の光を遮断するアイピースシャッターは私にとって必修です。
自分は使いませんが、気持ちは分かります。
レバーひとつでファインダーへの遮光ができればそれに越したことはないですね。
残念ながら、デジカメ時代に入り、20万、30万で買えるキヤノンのカメラは高価ではありますが、高級機種と呼ばれるようなものは出ていないのが現実です。
書込番号:14231836
1点

CANONらしくていいじゃないですか。さすが、王者の風格と言ったところか。
書込番号:14232557
2点

パーツとして買わせるため。
ストロボもついてないでしょ。
書込番号:14233070
1点

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759007070
こんなものをつけてもらっても、使う気がしないかも?
書込番号:14233250
0点

ご返事後遅くなり申し訳ありません。
5Dにアイピースシャッターが掲載されないことに
不満をもたれている方が少ないと感じ意外でした。
確かに何か代用で解決すれば済む問題ですが・・・
1Dにアイピースシャッターがついていないなら理解しますが、
私は5Dぐらいのカメラであれば、付けて欲しいと思います・・・
勝手な独り言にお付き合いしていただきありがとうございました。
書込番号:14243940
0点

FMUさん、こんばんは
>風景写真を撮る場合、外部の光を遮断するアイピースシャッターは私にとって必修です。
ライブビューで撮影すれば必要ないのではと言う方もいるかもしれませんが・・・
ニコンユーザーですが、「風景写真を三脚で撮影するときはアイピース必須派」です。
ライブビューは電池消耗と内部発熱の点で、ずっと使い続けないようにしています。
ニコンですがD300まではアイピースシャッター非内蔵なので、付属品アイピースをストラップに付けておいて(取付できるんです)、都度カメラ側のアイピースカバーを外してから付属品アイピースを装着してました。
1〜2ショット程度ならファインダーに手をかざせばいいんですが、定位置で何度もシャッターを切る場合、これが面倒なんですね、特に厳冬期の野外撮影では不便極まりない。
d300からD700に機材変更してからははアイピース内蔵なので、とても重宝しています。
なおフィルム一眼ではF100が非内蔵、F4やF5いわゆるフラッグシップ機のみ内蔵でした。
D700への買替理由の中で「アイピース内蔵」も理由のひとつでした。
風景撮影での定番名機5Dシリーズでもアイピース内蔵を望まれる方が多いんじゃないかな。
キヤノンへ熱い要望を出すしかないですが・・・・
お邪魔しました。
書込番号:14260407
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





