EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 390 | 50 | 2012年4月15日 15:14 | |
| 245 | 27 | 2012年4月13日 21:24 | |
| 56 | 19 | 2012年4月13日 19:49 | |
| 64 | 9 | 2012年4月13日 21:15 | |
| 28 | 22 | 2012年4月10日 22:33 | |
| 30 | 22 | 2012年4月9日 22:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
http://www.focus-numerique.com/test-1389/reflex-canon-5d-mark-III-bruit-electronique-12.html
に、
ESO 5D MarkIIIとD800のRAWファイルが掲載されていて、それを比較してみたのですが、普通に見ただけではノイズも解像度の差も予想の範囲で特別な差はないと思います。
しかし、そのままだと問題ないのですが、増感するとかなり大きな違いがあります。
ISO100の画像を+3EVに現像時増感した場合にシャドーにかなりの差が見られ、現像耐性がかなり違いそうな気がします。
5D MarkIIIはISO100の画像を+3EVしたら、同じシャッター速度でもともとISO800で撮影したものと比べてかなり画質が落ちます。
D800は持ってないので推測ですがISO100の画像を+3EVしても、もともとISO800だったかのような画質です。
画像添付したかったのですが、著作権の関係もあると思うのでやめました。
D800は、RAWにノイズリダクションがかかっているとかいう話もあります。
しかし、現像でノイズリダクションをかけても、D800までの画質にできません。
何でこんなに差があるのかわからないのですが、ご存知の方は教えていただければ幸いです。
私は5D MarkIIと、5D MarkIIIを持っていますが、D800を持っていないので、自分では比較できないのですが、5D MarkIIとD800か、5D MarkIIIとD800をお持ちで比べられる方のご意見も聞けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
14点
試作機でもよいのでは?フルサイズセンサーでは現在のところ最高画素数ですし、自前で生産してないニコンでは未到の画素数ですしね…
一応CanonではAPS-Hセンサーのサイズで一億二千万画素の試作までしています。
もちろんソニーも高画素センサーぐらい試作してるでしょうしね。
書込番号:14427737
2点
いくら価格の根拠や理由を知ったところで、5D3自体のハード的な部分は変わらないだろうし、
「製造過程でうんたらかんたらありまして……」とかミスや努力不足のことを言われたってどうせ納得しないでしょ。
努力もミスも含めて値段という結果に反映されてんだから。
その現状の品、価格で自分にとっての最善の選択を選ぶしか無いじゃん。
書込番号:14427848
2点
hagitanさん
少ない脳みそで考えてみたw
>5D MarkIIIはISO100の画像を+3EVしたら、同じシャッター速度でもともとISO800で撮影したものと比べてかなり画質が落ちます。
ISO100はSS1/4s、ISO800はSS1/30s。これをそれぞれ同じ14bit処理を掛けて階調を作り出す。と言う事は一階調の大きさには違いがあると考えられる。計算上露光時間の長いSS1/4sの方がひとつの階調がSS1/30sに比べ荒い。ゆえに画像を+3EVと補正を掛けたらノイズが目立つのは当然と言えるか。
両者の違いは階調の分解量ではなく、分解能の違いと言う事でしょう。つまり物差しのメモリの数は同じでも間隔(荒さ)が違うのでしょうね。
>D800は持ってないので推測ですがISO100の画像を+3EVしても、もともとISO800だったかのような画質です。
推測ですよね?根拠がなく、私は5D3と状況/結果は同じと思いますが。
書込番号:14427966
4点
>推測ですよね?根拠がなく、私は5D3と状況/結果は同じと思いますが。
スッピンの話ね。
書込番号:14428039
0点
スレ主さんの気持ちわかりますね。5D2や5D3持ってても、どうしてもD800が気になりますね。でも、キヤノンの肌色はニコンは叶わないように思えますし。悩ましいですね。
書込番号:14428068
4点
気になるならD800を使えばいいのでは。
私はいまのスーパーバカチョンデジカメより(不適切でしたらすみません)
ローライ、AE-1、ツァイスイコンタの方が好きです。
今のカメラは簡単に写真が撮れすぎですね。
趣味の範囲ならば、素直に自分のいいと思うものを使えば。
書込番号:14428159
1点
>キヤノンの肌色はニコンは叶わないように思えますし。悩ましいですね。
そうですね。^^
あのマゼンタ被りは、ニコンじゃ到底できないでしょうね。^^^^
書込番号:14428243
7点
あれ、解決済になってますが。。。
>同じシャッター速度
どうやら私が質問の意味をよく理解できていなかったようです。
だから答えにもなっていなかったですね。スルーして下さい。
書込番号:14428257
1点
皆様教えていただきありがとうございます。
負けるな!東北さんにもGoodアンサー付けたかったのですが、3個までなのでつけられませんでした。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/RN_ADU.htm
http://www.digifotopro.nl/content/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-dynamisch-bereik
http://www.techradar.com/news/photography-video-capture/cameras/hands-on-nikon-d800-review-1061286/page:5#articleContent
教えていただいた上記のリンクが大変参考になりました。
D800は、低感度では5D MarkIIIよりノイズが少ないということだったのですね。
まさに見た目どおりの話ですが、低画素の機種がノイズで負ける部分があるとは思ってなかったので、意外でした。何で5D MarkIIIは低感度ではノイズが減らないのでしょうね。
ISO100でのダイナミックレンジの差が1EVでノイズも少ないというと、小さいような大きいような気になる差ではあります。
書込番号:14428325
1点
くらなるさん
ソニータムロンコニカミノルタさん
この件は、ソニータムロンコニカミノルタさんの話が合っていると思います。実際画像が出てきているわけですし。
しかし、ナイスボタンがくらなるさんが11点で、ソニータムロンコニカミノルタさんが私を除き5点なのですが、これは、話が合っているか間違っているかへのナイスではなく、+3EV現像時増感というのがおかしいという所に対してのナイスだと思っています。
3EVも増感するのが間違いというのは、その通りだと思いますが、今回は増感した場合どうかという話ということでご了承ください。
書込番号:14428514
2点
spacexさん
コメントありがとうございます。
はい。露出時間が同じ場合の話です。
画像が示されてなくてわかりにくかったと思いますのですみませんでした。
言いたかったことは下記リンクの内容になります。
D800は4EV露出補正しても劣化が少しで、5D MarkIIIは劣化が大きいです。
ただしこれはISO100の場合限定になるのだと思います。
http://www.digifotopro.nl/content/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-dynamisch-bereik
書込番号:14428541
1点
ども。
ニコンんてこんな画像を売りにしているんだけどスレ主さんわかるかな。写真3
ニコンはいくら画素数上げてもキヤノン(他社含む)みたいな自然空間は出せない。
まだフイルムカメラなみの空間はデジはもう少しと思いますが、あまりにスペックとかノイズとやらに気を取られすぎないでしょうかね。
写真1はフイルムカメラのローライフレックス6×6
写真2は5DMK2
ではでは。
書込番号:14435455
5点
hagitanさん
フォローありがとうございます。
書込番号:14435464
1点
夢のデアドルフさん こんにちは!!
いつも素晴らしいコメントで勉強させて頂いています。
横からの質問ですが、僕にも教えていただけないでしょうか。
ニコンの見え方がキヤノンの空間表現には至っていない点
についてですが、
「写真1」(フイルムカメラのローライフレックス6×6)は
どこがどうとは言う間もなく、見た瞬間に物語の中に入り込んだ
ようなふんわりとした感覚となります。
「写真2:Canon」(5DMK2)は、大樹の幹外観が
中の樹体を感じさせながら丸く立体で覆っているように見える。
そのため、ニョキりんとした幹の実体感との対比で
周囲を流れ包む空間が良く感じられる。
「写真3:ニコンサンプル写真から。」は、見えたものが
丁寧細密に描かれているが、ディティールを
敷き詰め過ぎた感じがあり、それが空気感のない平面を
形作っている。また、柔らかいはずのコケ類は
触ると痛い感じを受ける。
そういった見え方に思えばいいのでしょうか。
お忙しいところ、お手数をお掛けしますが
よろしくお願いいたします。
書込番号:14435697
2点
皆様、コメントありがとうございます。
なるほど。確かに、キヤノンと同じ画質したいと思ってもできない場合もありそうですね。
画質に限らずニコンでキヤノンより悪い点もいろいろあるのだろうと思います。
ボディはニコンのデザインも悪くないと思いますが、レンズのデザインは光学機器メーカーとしての情熱が悪い意味で漂っている感じがして、あまり好きではありません。
逆にキヤノンは、逆光用のコーティングが一部のレンズだけしかされていないので、ケチ臭いと思っています。
お金と暇の問題でなかなかできないと思いますが、できればニコンも将来的には自分で試してみたいとは思っています。
書込番号:14437892
1点
スレ主さん板をお借りします。
て っ ち ゃ んさん
こんばんは。
都会のサクラは散ってしまいましたか。
フイルム時代はニコンを使っておりましたが、どうもなんか物足りなさを感じておりました。
写真1はフイルムカメラ、Nikon F2A + Ai50mmf1.4 で撮って六ツ切プリントをスキャンしたものです。
昔、D.D.ダンカンと三木淳氏の出会いで、ダンカンに貸した1本のレンズがニコンレンズを一躍世界的に有名にしたのはご承知と思います。
当時のレンズからして解像力が高かったのが衝撃だったからですね。
写真1でその平面的に見える状況は解像力とコントラスト他に光線状態とも関わりがあると思いますが、ニコンレンズ設計はそれだけではなさそうです。
光線状態、コントラストに関してはキヤノンレンズも平面的にみせる時はありますが、所詮カメラの目は1つですので仕方ないかもしれません。写真2
デジになって各社レンズ設計の見直しを測って(この漢字で良いのかな)来ましたが、それにもまして画像エンジンとやらで味付けされ、出力された画像はD800に限らずニコンはやり過ぎたのではないかと思います。
D3あたりからノイズ消しや色乗りは確かにヒットはしましたが、ニコンは不自然さが増したように思います。
5DMK3は発売前から高感度によるノイズ消しに期待がありましたが、一部問題があるようですがニコンのような不自然な絵にならなくて良かったと思います。
もし私が今のニコンを使うとしたら、顕微鏡撮影・図柄撮影・絵画複写・鑑識撮影などかな・・・。
ところで、て っ ち ゃ んさんはムービーもやられるようでこれから出るキヤノン製品C500とかわくわくしているのではないですか。
私はムービーにまではまらなくて良かったです。
1台何千万もしたカメラではないにしてもレンズも付けたら高すぎ?(◎-◎;)V
キヤノンのムービーズームなんかどんな写りをするのか興味はあります。赤ハチマキにマウント側が赤いやつです・・・コワ$!(^◇^)
ではでは。
書込番号:14438019
2点
hagitanさん
>逆にキヤノンは、逆光用のコーティングが一部のレンズだけしかされていないので、ケチ臭いと思っています。
逆光の時のフレアーとかゴーストは確かに邪魔なときはありますが、まったく消し去ってはその場の空気感・臨場感とか失う場合がありますのでどうかと思います。
人間の目も強い光りを見ればフレアーをおこしていると思います。
まぶしければ無意識に瞳が絞られ、また目を細めることでしょう。
写真は裸眼で良いと思ったところを撮るのですからそれに近い方が良いのではないでしょうか。
光りは見えない無数の空気中の水蒸気や塵に反射して見えるものに変化を与えます。
ちょうど今の春の景色と秋の景色を思い浮かべて下さい。
秋は空気が乾燥して水蒸気が少ないから遠くの景色も良く見えるはずです。
それがレンズのコーティングやら画像エンジンで消し去っては宇宙空間で見える景色となり、その良いと思った景色を撮れないのではないでしょうかね。
冬から春のぽかぽかした陽気が秋の景色となって壊してしまうでしょう。
私はT型の70-200F2.8isを日頃使ってますが、先日急遽初代EF80-200mmF2.8を使い、逆光時のフレアーはこんなに凄かったかとあらためて驚きました。しかし、この大きなフレアーによる柔らかい絵は捨てがたいものがあり、ブライダル写真とか花撮りなんか良い雰囲気を作るのではないかと思います。
最新のレンズですが、あまりにハッキリクッキリ写りすぎるのも写真で表現する方々にとってはあまり興味がないのではと私は思います。
今のレンズは昔に比べればどれも優れたものと思います。
なにしろ昔のレンズは部分的に像が流れていたりしてましたからね。
今私が顔を出している縁側のみなさんはオールドレンズに興味が湧いていろいろ撮られてますのでよかったら覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/438/#438-1927
写真1は実はライカ一眼Rレンズでして、マクロエルマリート60mmF2.8を少し絞った写真です。ナノとか使われてたら花びらの柔らかさも出せなかったでしょう。
ではでは。
書込番号:14438178
1点
スレ主様、お邪魔いたします。
夢のデアドルフさん おはこんばんは!!
早速の教授ありがとうございます。
(下のレスにご紹介の「縁側」を読んでいて夜明かししてしまいました)
ニコンとキヤノンの描写の違い、ハッキリと分かってきました。
説明写真の中の「平たく感じる面」「身体の後ろの厚みが感じられない」
の言葉で呑み込めました。
スペックだの、デジタル機ならではの解像度だのに囚われる前に
“写真”というこの平面の中の出来事を
見抜く目・読み解く目を持っておかなければと学ばせて頂きました。
ほんとうに、ありがとうございました。
ニコンがいいか。キヤノンがいいか。
今のデジイチはギリギリやっとデジタル写真が撮れている時代だと思います。
言い換えれば、超高性能な画像エンジンのおかげで
よく撮れているように見える──ということは自然ではないということ。
いつまでも画像エンジンをのさばらせておく訳にはいきません。
センサーそのものの技術が更に進み、結局はフィルム・カメラの描写を凌駕し
更には、その先のもっと自然な描写ができるような時代に
なるものと思っています。(あと8〜10年くらい)
モニターも、黒浮きのないものに置き換わっていると思います。
そういった未来から今を振り返り、どのカメラやレンズがいいのかなって
選択していこうと思います。また、オールド・レンズが手に入れば
過去の賢者たちの声にも耳を澄ませてみたいと思います。
C500、ほんとコワッ!! 嗚呼、良さそう!! 出力関係もグー!!
ビデオの方ですが、禁断のC500を見ますとヨダレがドゥワ〜なのですが
ここは意識をしっかり保って、まずは購入予定の5DIIIに
色々とアタッチメントを付けて“ナンチャッテC500風”にしますぅ。
ここから、光や編集センスなどもバリバリになった上で・・・
いや、レンズも周辺装置も値段が1ケタ違う。あまりにも金食い虫。
でも、綺麗なデータが撮れそう。これだけ出すのならSONYの方はどうかなあ。
寝ます。
書込番号:14438406
3点
同じ光線、同じ条件で、RAWで出力して比較しなきゃどうも……。
EFマウントでニッコールを着けてる人もいっぱいいるし……。
書込番号:14440008
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日近所のカメラチェーン店に電話したところ在庫が1台あり、昼休みに交渉に出かけました。
値段は315000円でしたがボディNOがXXXX210009XX(うる覚えなので一部違っているかもし
れません)と初期ロットの予感がしたのでお金が足りない顔をしてその場を立ち去りました。
(実際のところのどから手が出るほどほしかったのですが)よろしかったら最近買われた方の
ボディ番号を教えてください。
1点
私も、近々ソフトの差しかえはあるかと思いますが
ハードは出荷時期(ロット)で差は無いと思います。
何せまだ発売して、半月。
書込番号:14418435
5点
向かいの山田君さん:
手がピシッて出てるイメージできてよろしw
そもそも半月でロット変わるものかなぁ…
アホみたいに大量生産する物ならまだしも…
「諸問題が解決されるのはどの製造番号からか」という疑問の答えを知りたかったのかと思いますが、それが分かるのはまだまだ先だと思います。
書込番号:14418511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このようなスレが立ってしまう事自体、メーカーは恥ずべきだと思う。襟を正せと言いたい。30万もの大金を出させておいて、トラブルがどーの、初期ロットがどーのなどという事を消費者が気にしなくてはいけないなんて・・・。ホント・・・責任者出てこい!ですね(泣)
書込番号:14418591
16点
横須賀恵さん
>このようなスレが立ってしまう事自体、メーカーは恥ずべきだと思う。襟を正せと言いたい。
このご意見は、ご意見として読ませて頂きました。
しかし
>ホント・・・責任者出てこい!
は、どうなのでしょうか。
原子力発電でも説明会見、記者会見などで責任者に感情的に当たり散らす人がいますが、当人の感情的には満足するかも知れませんがが、事態は何ら改善しない事がほとんど。
ユーザは、冷静に問題点をメーカに伝え、メーカは指摘された事項に誠実に答える、このような大人の対応が出来ないものでしょうか。
書込番号:14418734
7点
責任者が出てきて謝罪するのは至極当然の事だと思うけど?
書込番号:14418882 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
鳩山兄弟の兄貴・元首相のだった人のことだけど、国連演説で二酸化炭素の排出量25%削減(「中期目標として温室効果ガス(GHG)を2020年までに1990年比25%削減を目指す」)をぶち、沖縄の米軍基地移転では「最低でも県外」(衆院選で政権を獲得した 場合の米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設に関し「『最低でも県外』の方向で積極 的に行動したい)と言っていたが、彼の議員外交は、いささか唐突で(北朝鮮訪問した)金丸(1990年、日本社会党のつてを頼り田辺誠らと訪朝団を編成し、金丸自身はその団長として北朝鮮を訪問。いわゆる「金丸訪朝団」)以下だね。
書込番号:14419353
3点
いやいや、僕はまだ買っていないので謝罪はいらないですけど
また、出て来られる方は責任者でなくてもいいですし
むしろ、正確なことを伝えるべくジャーナリストのような
取材・分析・伝達を職能とされる方より
不具合箇所を複数抱えたまま発売した経緯を
淡々と伝えてほしいです。
「5DIII出た、よし買うぞ」という購入意識はすでに消え去り
濁って澱んだ雰囲気の中で、次なる“不具合報告”を求めて
日々彷徨している状態です。
もう心は「いつ改訂版が出るのだろう」
「改訂版ロットとなった個体識別情報はいずこに」という所へ
向かい始めている……と。
この彷徨う気持ち、僕らみんなに共通しているかも知れません。
あっちへ流れ、こっちへ流れ、右往左往する僕らの購入心理。
確かな知識がないから、不具合のウェイトがよく分からない。
よく知る側は、一度販売を止めて、きちんと練り上げてみせてから
発売し直すという、大ナタも振るう時期なのかも知れません。
書込番号:14419483
8点
5DVは不具合連発という話ばかりですが、実際の撮影で問題になったことはまだありませんね〜。
カメラ本体よりもDPPの不具合を早く治してもらえばと思っています。
書込番号:14419738
7点
カメラの関係ない話かも知れませんが、
>ちなみに、「うる覚え」は「うろ覚え」の間違った覚えかたです。
関西地方、特に大阪府の一部に多いような気がします。
大阪の方、間違っていたらごめんなさい。
あと、「一応」を「いちよう」読む人が多いともきいています。
言葉というものは、その時代、場所によって変化していくものなので、それほど気にすることもないと思います。
ただし、「こんにちは」「こんばんは」を「こんにちわ」「こんばんわ」とかくのは違和感が残ります。
書込番号:14420781
8点
撮影に支障が無い程度の報告が複数あり、
既に購入した私からするとたいした問題では無いので、普通に撮影楽しんでます。
(DPP不具合はメーカーが認めて、修正版が近日出るらしいし、現状はLRの試用期間中で対処出来てるので、とりあえず静観中)
ただ、購入悩んでる人が見ると、やはりイメージ悪いですよね!
どの家電商品にも言えますが、初物はある程度の不具合を覚悟出来るor冷静に対処出来る方じゃ無いと厳しいでしょう!
私は初物好きなので、ハード的な不具合はメーカー保証期間内で交換してもらいますし、
ソフト的な不具合は修正版を首を長くして待つので、苦にしないタイプです。
石橋を叩いて渡る方には、初物はお勧めしません!
発売から半月で市場にある機種の差は無いでしょうし、それが気になってしまうスレ主さんは、最低半年はお待ちになった方が良いでしょうね!
(待てるなら1年)
書込番号:14420989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カメラの関係ない話かも知れませんが、
>関西地方、特に大阪府の一部に多いような気がします。
関係ないと思いますけど?
(全国的かと。)
「コブラがえり」とかなら大阪独特かもしれまえんが?
代替:ダイタイ
が、ダイガエ でないと通じなくなってきているほうが?
「ダイガエ」なら「代替え」では?
駄レス失礼しました。
書込番号:14421224
2点
αyamaneko さん こんにちは。
こちらの方こそ大変失礼いたしました。
全国各地すべてを歩き回った訳でもないのに軽率でした。
そもそも、
>カメラの関係ない話
は、
カメラに関係ない話
の打ち間違いでした。
書込番号:14421706
0点
しろくまの休日さん
いえいえ、どういたしまして。
わたしもたんなる感覚です。
(大阪にも長く住んでいましたが。)
いろんな地方から出てきている人と話す機会が少し多い程度です。
「カメラの関係ない話」
気がついていませんでした・・・・・・・。
書きだしを拝借したつもりだったんのですが
「>」をつけてしまっただけです。
>独特かもしれまえんが
というわたしも、Sを打ち漏らしてますし。
独特かもしれまえんが→独特かもしれませんが
です。
書込番号:14421924
1点
SQDさんの書き込み
>責任者が出てきて謝罪するのは至極当然の事だと思うけど?
について誤解があるようなので、コメントします。
メーカの責任者が謝罪をすることは当然ですが、現実は謝罪会見になっていませんね。非かメーカ側にあり反論できないことを良いことに、ユーザの醜いエゴイズムを丸出しにした感情が会場を支配している状況を何度も見ました。感情的に、あるいは醜いエゴイズムむき出しにして当人は満足するかも知れません。ユーザの不満のガス抜き効果は期待できるでしょう。しかし、そうした謝罪会見で物事が改善するでしょうか。
また、昨今のメーカの対応を見ていると、非常に改善に対して後ろ向き、保守的と感じています。それ故ユーザとしてはより高圧的な物言いになることも理解できます。何となくユーザ、メーカの相互不信の悪循環ですよね。
しかし、ユーザが真に求めているのは製品の改善なハズです。現状の謝罪会見では何の解決にもなっていません。ユーザ、メーカも冷静に誠実に問題を把握し解決に当たる、そんな雰囲気が醸成されることを願って止みません。
書込番号:14423374
1点
某家電メーカーの社員です。私の会社の製品でも初期ロットは大小関わらず色々不具合があります。友人の勤めている自動車メーカーでも初期と後期ではかなりの点がトラブル対策で変更されているとの事です。これは今日に始まった事ではありません。おそらく今後も変わらないと思います。
優斗さんのおっしゃる通りで、一番の防衛策はカメラに限らず初期ロットは避けるべきだと思います。と言いましょうか、私ならそうします。ま、5D3の場合はそれ以前に高くて買えないけど汗。。。
書込番号:14424590
2点
>> 自動車メーカーでも初期と後期ではかなりの点がトラブル対策で変更
これは本当にそう思います。新型がでてすぐにできるだけ製造番号の若いのを購入していますが、初期トラブルはかなりでるモデルがあります。ディーラにまめに通って、不具合部品の対策品がでて、部品ナンバーが更新されるのが楽しみでした。部品によっては1回の変更でも充分な対策とならず、複数回変更となった部品もありました。
書込番号:14425049
1点
「紅の・・・」さんのようにレビュー評価「1」で投稿履歴のないの人にボディナンバーを入れて欲しい。
書込番号:14425726
4点
ロットによってハード部分が変更(改良)されていく可能性は、カメラにかぎらずあります。
(わたしもメーカー勤務が長いので知ってます。)
大きな内容であれば、無償修理または交換(リコール)されるでしょう。
でも、このスレはちょっと早過ぎた。
書込番号:14425817
0点
店頭展示機みると 021002100****とか 021003100****のをよく見かけます。
書込番号:14431747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
連写や1〜10秒間隔の撮影で、5D3のタイムスタンプがシャッターをリリースした実際の時間よりも
1〜36秒前の時間になる場合があるとの投稿がありました。
http://photography-on-the.net/forum/showthread.php?t=1168937&page=2
♯29のdaniel248さんのReplyです。
私は5D3を所有していないので試すことができません。
皆さんの5D3で再現しますか?
1点
ニコン派がネットで5DVを蹴落とす。
そういう行動は慎んだら?
だからニコ爺は、なんて言われるんです。
ネガキャンウザイよ
書込番号:14419547
13点
同じ内容のスレ建てるのはどうかと思いますが、某店販売員さんのいうネガキャンでは無く、そういう不具合があるよというキヤノンへの愛情です。
キヤノンが不具合を真摯に受け止め対処して下さることを祈ってます。
話はそれますが「クレームは宝です」で躍進した企業があります。もしかしてキヤノンは既に大企業だから「クレームはゴミです」なのでしょうか?
書込番号:14419668
4点
>>蛸八さん
いやいや、ちゃうちゃう
スレ主の過去の書き込みを確認してから反論ください。
本当はもう一つIDを持っていて、IDを変え忘れたのでは?と思ってしまう。
どう見てもスレ主はNikon派でかつ、5Dには興味のない人間です。
人を貶め、不愉快にして自分の優位性を高めようなんて人はね。。。
ちなみに、僕は不具合自体に対しはどちらかというと出つくし待ちの傍観者
出尽くして対応が終わるまで買わないので、ここにどんどん不具合が出てくるのはありがたい
ネット社会の発達と供に
どんなミスも、どんな不具合も許さない完ぺき主義者が多く出すぎの感はありますが。
キヤノンの担当者もここを見ているのは知っておりますので
ここに書くことは改善につながるのですよ。
書込番号:14419800
11点
>いやいや、ちゃうちゃう
>スレ主の過去の書き込みを確認してから反論ください。
あら、ホント。
散々書いてるのに、初めて知った情報みたくスレ立てしてますね。
書込番号:14420005
8点
まあいろんな書き込み内容読ましてもらったけんが皆カメラへの高額投資に驚きだ!俺はアナログ人間だけん、そりゃカメラも未だにフイルム一眼で撮影後はカメラ屋へ現像同時プリント頼んでるわ 今の時代、技術は進んどるが高い銭叩いて買った商品にクレームとか発見されて悲しいのう。世の中ふるきよきアナログカメラに再びシフトしてフイルムの良さを盛り上げていかんかいっ!
書込番号:14420367
0点
フイルムも面白いんですけどね(^^) もしかして、年間2万枚とか撮ってプリント無しのネガ現像だけお店にお願いしても、5D3とか買えたりして。
書込番号:14421398
0点
あーんな画素数がどうのこうの、画像とにらめっこして肌の産毛が見えた見えたって?ノイズが出たからカメラの不良品だとかこいちゃって..あげくに返品交換。メーカーもそんな難しい物を造って世に売りさばいてるからテメーらの足元まで火が付くんだよな。ポヂフイルムをルーペで覗いて鑑賞したほうがよっぽど楽しいわい
書込番号:14421619
1点
予期しないスレッドの進行に戸惑っています。その個体だけの問題か、あるいは全てで再現するか知りたかっただけです。
東日本大震災では多くの写真が撮影されました。それらは近い将来に予想される震災に対する防災計画立案に貴重なデータとなるでしょう。
すでに複数の写真のタイムスタンプを使って、地震災害の時間進行を追った研究報告があります。
そのためにもタイムスタンプが不正では困るのです。DPPの不具合や光もれよりも深刻な問題です。
カメラの時刻設定が正しくない場合もあるでしょうが、後から較正すれば問題になりません。
私は中学生のとき、親父の初代キヤノネットで写真を始めました。カメラ底部にフィルム巻き上げレバーがある変わったカメラでした。
しばらく中断していましたが、キヤノンのデジカメ、オリンパスのE-300、パナソニックのマイクロ4/3を経て現在はD800とJ1を所有しています。こういうのはニコ爺とは言わないでしょう。
書込番号:14422334
0点
スレ立てに言葉足らずで某店販売員さんに勘違いされたようですね。
既にある問題提起スレで書き込みもしているのに新たにこのようなスレを立てたので勘ぐられているのでしょう。
フィルムの時代のタイムスタンプは絵に入ってしまう。絵に入らないものは特殊なものでした。それがデジタルで便利になったものです。
フィルム時代には無かったものなのに何で数秒違いでこんなに責められるの?なんてキヤノンは考えているのでしょうか?
その程度の考えの物作りなのですか?
時間の同期はきっちりした製品を提供してもらいたい。それが出来ないのならば時計自体の機能を省けば良いことだと思う。だとしたら責められないよキヤノンさん。
書込番号:14422497
0点
うちのもダメです。カメラ内蔵時計と実際に撮影された画像のタイムスタンプが「不規則に」ずれます。ズレ幅はうちの場合0(ずれ無し)〜2分程度です。ずれたらずれっぱなしではなく、ズレゼロになったり、数カット後には30秒程度ズレたり不規則です。2台使いましたが同じ結果です。内蔵時計がズレるのではなく、画像データが作られる際にカメラの内蔵時計からの時刻データが正確に転記されていないようです。
書込番号:14422520
![]()
1点
この件ととDPPのバグが一番酷いというか
完全に不具合なのはこの2つですね
DPPは一応アナウンスしたんで
これへの対応が一番悪いってことになるかな
まあ普通にバグですね
書き込みを見る限りタイムスタンプを読み取るタイミングが
おかしいみたいな話になってますね
(一回再生すると戻る?とか)
書込番号:14422571
1点
>きゅうしゅうらーめんさん
それはかなり深刻な感じがするのですが、撮影日時順に画像をソートすると写真の順番がズレてしまうということでしょうか?
5D2では気にして見たことは無いんですが、撮影日時順にソートしても写真の撮影順番はズレないので、5D3特有の現象かもしれませんね
書込番号:14422581
0点
私の場合1分や数秒ずれても、気にしません、数時間や1日ずれれば問題ですが。
先ほど、電波時計(デジタル式)でmarkVの内部時計を再調整して撮影しました。
電波時計は、このデジタル式と針式が2台部屋にあるので、両方確認して合っていること確認しました。
シャッターをいきなり、全押しすると1分早くなったり、1回目の撮影から10秒間隔で撮影すると、4秒間隔になります。
1回目のシャッター切りから、10秒間隔で3回撮影すると4秒間隔になります。
1回目は30秒、50秒ずれるが、10秒間隔の撮影は、時間:分は合っています。
全て、全押しです。(半押しはなし)
電波時計の表示を見ながら、シャッター半押しでピッという音(露出とピントが合った後)に、シャッターを押し、撮影すると時間は電波時計と合っていました。
1回目の撮影から10秒間隔でも正確でした。
(5秒間隔でも正確でした。)
連写(3枚)でも確認しましたが、1枚目の時間は合っており、2枚目・3枚目の時間は1枚目と同じでした。
私が所有している、markVはいきなりシャッター全押し撮影では、撮影時間がずれますが、半押し撮影では正確でした。
書込番号:14422708
![]()
3点
BABY BLUE SKYさんがお書きの
>この件ととDPPのバグが一番酷いというか
これがあるので積極的な販売が出来ない ⇒ 価格を下げない
と、こんな図式になるのかと・・・。
書込番号:14422933
1点
>きゅうしゅうらーめんさん
それはかなり深刻な感じがするのですが、撮影日時順に画像をソートすると写真の順番がズレてしまうということでしょうか?
そのとおりです。仕事でカメラ2台を併用してイベントの記録撮影をしていますが、不便な事この上ないです。10Dから20D,40D,5D,5D2,1Dmk2,1Dmk3と組み合わせはいろいろですが、同じように2台併用の撮影を行なってきました。私としてはこのような事は初めてです。
書込番号:14426360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きゅうしゅうらーめんさん
撮影枚数が多い結婚式系やイベントの撮影等、数分間に何枚か撮影する場合にはタイムスタンプがランダムでズレると1台でも順序が色々入れ替わったりして色々不便ですよね…(^^;
キヤノンへの問い合わせをされた方が良いかと思います。
この手の問題は多分、ファームウェアの更新で治りそうな気がしますし。1960が好きさんの書き込みのように特定の状況でしか発生しないという書き込みもありますので、もしかしたら個体不良の可能性もありますので
書込番号:14426427
2点
日数が経ち、レスがなくなりましたのでこのスレッドを閉じたいと思います。
レスを頂いた皆様、ご忠告を頂いた皆様、有り難うございました。
書込番号:14431298
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
それだと、半年くらいは待ったほうがいいですね。
書込番号:14415891
15点
>メカのシャッター速度だって固体毎に結構狂ってますから
この情報先はどこでしょうか?
書込番号:14416884
10点
>メカのシャッター速度だって固体毎に結構狂ってますから
「結構」って、どれくらい?
書込番号:14417102
10点
その昔、まだカメラのシャッターがすべてメカで構成されていた頃(CanonでいえばFTとか旧F-1あたりですね)、確かにシャッター速度の精度がよく問題になっていましたね。アサヒカメラの「ニューフェース診断室」あたりではシャッター速度設定に対する実際の速度を計測してデータを載せていたことを思い出しました。
そのころは高速側(1/1000など)と低速側(1/1など)各々の末端側ほど精度が低かった(狂っていた)ように記憶しています。
AE-1以降電子制御シャッターが一般的になって精度が格段に向上したためこうしたテストは行われなくなりました。
この件ですが、私の5D3(P,Avモード)でも確認されました。カメラって(当たり前ですが)光学機器なので光が漏れるなんて基本的な問題を起こしちゃいけないですよね、やっぱり。まぁ実使用上どうかというと、もしこの問題を知らなければ普通に試し撮りをしながら評価して普通に露出補正をかけながら適正露出に追い込んでいくでしょう。いままでもそうしてきたし5Dや5D2のときだって結構露出補正をかけることが多かったですから。つまり私の撮影シーンにおいては、AE露出計の示す値は完璧だったことの方が少ないです。もちろんこの問題を知ってしまった以上、キヤノンには何らかの原因究明と対策はお願いしたいものだとは思います。まぁ実使用上では微々たる問題だと思うし例え影響があっても普通に露出補正で逃げてしまうので、私の場合に限れば現状でも写真を撮り続けることはできると思います。
でもこの問題は本当に光漏れなのでしょうかね?カタログを見ると測光センサーは接眼レンズ群の上部付近に設置されていますので、コントロールパネルのバックライトとか光を外部から当てるとかしてもまず届かないと思うのですが・・・。もし届くならペンタプリズム側に漏れて反射でもしないと起きないと思います。もしそうだとすると真っ暗な部屋の中でファインダーを覗きながらバックライトのON/OFFを試してみれば肉眼でもわかりそうなものですね(って自分ではまだ試していませんが。今晩やってみようかな)。
書込番号:14417136
10点
シャッター速度の誤差なんだけど、
ニコンさんのF5,F6にわシャッターモニターとかあるみたいだよ。 (・。・)ノ
D一桁機にもついてるのかな? (・_・ヾ?
書込番号:14417138
10点
やはり未だCanonは何もコメントしていない様子ですね。
実用上は全く関係無いと解っていますが趣味の愛機として購入したいのでつじつまの合った動作をしてほしいと感じます。
メカシャッターの速度精度はオシロで計測すると解ります。新品の時から高速側は10%位狂っていても普通。(個人的感想です)
書込番号:14418994
1点
素人ですみません
シャッターのデジタル信号?をどの様にオシロに取り込むのでしょうか?
カメラの表示SSと実測値がって事ですよね?
10%は大きいですね!!
書込番号:14424606
0点
近々(明日?) Canonからアナウンスがあるようです。
先ほど、問屋から案内がありました。
ファームで改善するようですが、ファームの時期は未定のようです。
書込番号:14431297
0点
>よしぴぃさん
ファームアップだけで解決する問題なんですかねぇ?
光漏れを感知しても、表示を変えないように設定するんですかねぇ?
ひかり、もれもれでも?
まあ、ここに書き込みしている人の多くが、
『ふつうに使う分には、問題ないから、いいんだ!』って、言ってるんで、
ちょっとぐらい、漏れても、いいかー、ってキャノンの考えですかねぇ。
とりあえず、情報ありがとうございます。
この件は、ほかの不具合に比較して、根が深く、重要な事象と捉えていますので、
キャノンの公式な見解が早く聞きたいものです。
とにかく、実際に漏れてるのか漏れてないのか?
はっきりしてほしいもんです。
書込番号:14431680
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
買うにしても、触ったこともないのに予約するのもなんだかなーということで、近所を当たっているのですが、ない! 都会の人はうらやましーなーと思います。兵庫県です。加古川〜明石方面ですが、姫路でも見当たりませんでした。店は、キタムラ、ヤマダ、ケーズ、ジョーシンあたりですが、基本的にどんな機種でも一眼レフのハイエンドっぽいのはないんですが。通学定期で神戸でも大阪でも京都駅でも降りられる自分の娘がうらやましい! 姫路〜明石あたりで、5D3が触れる店の情報ありませんか?
高いからかなー、メーカーも売りたいなら小売店に1台ずつぐらい置けばいいのに、と思うんですが、小売店もボランティアじゃないので置きたくないんでしょうか。どういうシステムか知りませんが。
4点
余程の旗艦店でなければ展示機は置いていないでしょうね、今のところは。
今は売り物しか置かないでしょう。
書込番号:14414510
0点
梅田の「ヨドバシカメラ」にも、展示品は無かったと思います。
難波の「ヤマダ」にも無かったような・・・
書込番号:14414590
0点
先週の火曜日に梅田のヨドバシカメラに行って来ましたが、5DMk3・D4・D800共に展示してありましたよ。
書込番号:14414604
2点
3/24に難波のビックカメラに立ち寄ったら5DVのデモ機ありましたよ。
さわり倒して来ました。(笑)
書込番号:14414658
0点
先週末、京都駅前のヨドバシカメラに行ってきました。
旅行の際に寄ったのですが5DVの展示がありましたよ。
展示があってびっくりしました。
更にその時にファインダー覗いてみてフォーカスポイントの多さにびっくり!
書込番号:14414724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
神戸の三宮センター街のカメラ店って何でしたっけ?
そこにあるのでしょうかね?
またはここに訊いてみるとか...
http://www.seiden.co.jp/tenpo/sannomiya/1f/index.html
書込番号:14414770
0点
三宮のせいでんヤマダにはありましたよ。私の手垢と鼻の脂でマーキングされてますが(^-^)
さすらいのMさん
おっしゃてるセンター街1丁目のカメラ屋さん無くなりました。一部見たことあるスタッフさんが新しく出来た大丸スクランブル交差点のナニワにいました。他のスタッフさんは姫路の方でカメラ修理工房にいるとか。写真マニアの老人が語ってました。
書込番号:14414963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、ありがとうございます。今のところ、最短で三宮かな?
5D3を探す旅とかけて、選挙における1票の格差問題と説く。
なかなか「いけん状態」(違憲、行けん)
ところで、「ねずっち」はどこ行った?
書込番号:14415033
5点
私は、加西市に住んでる関係で、こういう場合、絶対といっていいほど、近辺にはありません。
キタムラでも、地方店には「予約承ります!」ですもんね (>_<)
ですから、必ず、ヨドバシ梅田まで行って、触ることにしてます。
先週の月曜日は、順番待ちではありましたが、堪能してきました。
「それだけの為に、梅田まで行くのかい!」っていうツッコミもあるけど、「千里の道も、梅田から!」って言うでしょう 笑)
書込番号:14415146
![]()
5点
>なかなか「いけん状態」(違憲、行けん)
うまい、座布団一枚・・・は出来ないので、一票入れました。
書込番号:14415242
1点
千葉ヨドバシには5D3もD800も実機ありましたよ〜^^
書込番号:14415434
0点
遠距離通学してる娘さん、それに出資してるパパさん、
どちらもお疲れ様です。
我が家では、明日から娘が小学校で定期券持ちになります。
6・3・3・4で16年。
定期券代でカメラどれだけ買えるかな?(涙)
書込番号:14416334
![]()
2点
今日、カメラ店で尋ねたら、まだ予約者先行で一般流通は、あまり行き渡ってないような事を言ってましたよ。
神戸って元町にもカメラ店有りませんでしたか? フイルムを購入した覚えがあります。
書込番号:14416432
0点
近い順に量販店などに電話されてみては?
レンタル始めているネットショップもあるみたいですけど。
(いつ順番がくるか、レンタル料が、というのはあるかと思いますが。)
>「千里の道も、梅田から!」
千里中央に行くなら(ついでに?)、梅田経由
ってこと?
書込番号:14417142
0点
すいませんね〜、しょうもない事言いまして (*^^)v
カメラもパソコンも、まずヨドバシ梅田で触ってから、買うかどうかを決めるという意味で「千里の道も一歩から:」をパロッてしまいました。誤解があったようで、申し訳ない事です。
新御堂は、梅田から始まるということで 汗)
では、あらためて、 「触るのは ヨドバシ梅田 買うフジヤ!」 m(__)m
書込番号:14417338
0点
高い買い物ですからよく触れてから買うべきでしょうから、
ヨドバシ梅田に行くべきでしょう。
スレ主様がどこに住まれているのかわかりませんが、JR神戸線ですとヨドバシ梅田に新快速で行くとたいした時間はかからないのはご存じかと思います。
ヨドバシ梅田には他にもいろんなカメラがありますから少しは客観的に考えられるでしょうし、なによりも楽しく遊べます。
ヨドバシでよく参考にして、実際それを買うのは自分の金銭にあった店だったりするのが
多くのパターンなんですかねぇ?
書込番号:14417394
![]()
0点
つのじいちゃまさん
大丈夫ですよ
αyamanekoさん はわかっていてボケてるんですよ。
ヨドバシ梅田は2〜3回行ったことがあります。買い物もしましたが、常に行ける人はいいですが、ポイントが大きく、ヨドバシ地獄にはまります。ですが、ポイントを使うために往復2000円ほど出して、損か得かわからなくなります。品ぞろえが多くて、三脚なんか見てるだけで半日は過ごせて楽しいんですけど。
土日になると行きたいところが多い(写真撮影)ので、なかなか半日なり1日つぶしてヨドバシに行けないということもあります。
ヨドバシで買えとはだれも言ってなかったんでしたね。触られまくりいじられ倒され、買ってもらえないの? ヨドバシがんばれ!
「店で見てネットで買うなんて本末店頭」 おそまつ
書込番号:14419463
1点
>「店で見てネットで買うなんて本末店頭」
最近、ヨドバシはネットでしか買っていません・・・・・・・・・。
(近所やamazonより安かったり、近所で売っていない場合ですけど。)
新宿、町田まで出るのが面倒、持って帰るのも、ということで。 おそまつですが。
カード払いでもポイントが下がらないのもありますけど。
>わかっていてボケてるんですよ。
フォローありがとうございます。
書込番号:14419739
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先週、EOS7Dからのステップアップでこの機種を購入しました。
口コミを見ていて高ISO感度時の赤いノイズが出る事が不安でしたが、週末に地元のカメラ屋さんに行ったら入荷したばかりの在庫があったので勢いで購入してきました。
私のカメラ(2代目:理由は最後に書きます)は、暗い景色(夜景や星空)をライブビューモードで撮影しようとすると、液晶画面に赤いノイズが出ます。
ギラギラと揺らいでいます。
レンズキャップを付けた状態でライブビューモードにしても同じように赤いノイズがでます。
ちなみにISO感度は100です。
そのままシャッターを押して撮影された画像(RAW,jpeg共に)は赤いノイズは写っていません。
画像1:ライブビューに赤いノイズが表示されている5DMark3
画像2:ライブビューに赤いノイズが表示されてる状態でそのまま撮影した画像
画像3:同じように7Dでもライブビューにしたが赤いノイズは表示されない
(1〜3レンズキャップを付けた状態です)
F10位まで絞るとライブビュー画面から赤いノイズは消えていきます。
液晶画面の初期不良なのでしょうか?
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
今週中にキャノンサポートセンターへ持って行った方がいいですかね?
−カメラ(2代目)の理由−
購入したカメラ(1代目)はシャッターボタン下のラバーグリップが剥がれていたため、初期不良で交換してくださいました。
そのため現在手元にあるのは2代目と表記しました。
3点
1代目5DMark3でのISO6400の夜桜 |
1代目5DMark3でのISO25600 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
2代目5DMark3でのISO25600 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
2代目5DMark3でのISO51200 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
本件とは関係ありませんが、5DMark3を初期不良交換含め2台撮影し、
撮影画像に出る赤いノイズの撮り比べができましたのでご紹介します。
1代目のカメラはラバーが剥がれていたので交換してしまいましたが、赤いノイズが酷かったです。
ISO感度1600から右下に赤いノイズが出始め、ISO感度25600ではコの字にノイズが出ました。
初期不良による交換前に5DMark3で夜桜を撮影したのですがISO感度6400で撮影した写真を液晶モニタで確認してショックを受けました。
次の日、交換していただき今手元にある2代目になりました。
交換した2代目は、撮影される画像は1代目とはぜんぜんちがく、
同じISO25600でもぜんぜん赤いノイズが目立ちません。
1枚目:1代目で撮影したISO6400の夜景
2枚目:1代目で撮影したISO25600の画像(レンズキャップ付)
3枚目:2代目で撮影したISO25600の画像(レンズキャップ付)
4枚目:2代目で撮影したISO51200の画像(レンズキャップ付)
書込番号:14412037
4点
同じく持っていないので想像ですが…周辺光量補正の影響とか?
書込番号:14412040
![]()
1点
超電動さん
露出シュミレーションは7D、5DMark3共に「する」に設定しています。
小鳥遊歩さん
事例のご紹介ありがとうございます。
さっそく読ませていただきました。
確かにこの様なゲインアップの可能性もありますね。
ただ、1代目の5DMark3や店舗にあったデモ機、別の家電量販店へ行きデモ機を同じようにしたところライブビュー液晶画面には赤いノイズが出ませんでした。
同じ現象の方がいらっしゃれば、ある程度は正常(許容範囲)なのかもしれませんね。
もう少し他の方の情報を待ちたいと思います。
書込番号:14412125
0点
一応 注意書きはあるようです。
取説 205P
ノイズの程度は分かりませんが。
書込番号:14412172
![]()
0点
暗い場所でもISO上げても絞りボタン押しても、そこまでのノイズは出ないですね。
1代目ともお店のとも動作が違うということなので、不良の疑いがありそうですね。
書込番号:14412193
1点
夜桜は三渓園ですか?
綺麗にとれてて、ライブビューの表示以外は大丈夫なんですね。
交換しても次来たのがノイズ多かったとかしたら悲しいですね。
しかしノイズの個体差こんなにあるとは。以前不満をおっしゃっていた方いましたが、そんなの当然だろうと思っていましたが、これだと、本当に駄目レベルの個体がありそうですね。
しかも価格comの画像だと圧縮されるから、ノイズ小さくなるじゃないですか。
私のももう一回テストしてみよう。
私の夜桜のパノラマですが良かったら見てください。初代5Dかな。
http://www.aomori360.com/modules/gnavi/qtvr.php?vr=30&max=1&fpp=2
書込番号:14412202
1点
まったくの検討違いならすいません
真っ暗な画像を、カメラが算出した標準露出にシュミレートしてバックパネルに映しているので、ノイズは増幅されるとおもいます
AVモードでF10に絞った場合シャッター速度が30秒を超えてしまいシュミレーション出来ないなどの理由は考えられませんか
だけど7Dとの違いは全くわかりません
書込番号:14412216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の方が優れている感じがしますね。
DPPで現像してDPPで横1024に縮小保存して、その後アップしたんですが。条件は違うでしょうか?
書込番号:14412217
0点
さっきは、レンズキャップつけてなかったので、レンズキャップ付きにして、
セイフティシフトオンでISOが上がってたのでオフにして、
ISO100でMモードで露出時間30秒にして絞りを動かしてみても表示は真っ暗ですがノイズは出ないです。
ISO100以外でも同じでしょうか?
レンズの関係はないでしょうか?
でもやはりカメラがおかしい気がします。
書込番号:14412227
0点
こういうことを検証されているみなさんは、
普段は何を撮影されているのでしょうか?
皮肉ではありませんよ。
不思議なんです。
書込番号:14412653
4点
たくさんのお返事ありがとうございます。
さすらいの「M」さん
説明書(P205)に確かに記載されていますね。
ただ、1代目、デモ機では再現しなかったので、ここまでひどいのは私の個体だけの問題の可能性がありますね。
hagitanさん
写真は横浜三渓園です。先週末桜ライトアップイベントが行われていました。
到着して10分後にこの写真が液晶に現れたのでびっくりしました。
こんなにも個体差があると、本体交換は不安です。今のボディーはISO25600でも赤いノイズは出ていないのでライブビューだけ修理してもらいたいと思います。
弘前城のお写真拝見しました。たくさんの桜がライトアップされていてきれいですね。
hagitanさんのテスト写真のほうがノイズ少ないですね。私もDPPで現像しDPPで1024に縮小保存してアップしています。
ISO感度は100以外でも同様に赤いノイズが出ています。
ただ絞りを絞る(F10以上)と減って行きました。
超電動さん
露出シュミレーションをON/OFF両方試しましたが結果は変わりませんでした。
AVモードF4でSSは30秒になりました。 そしてF10まで絞ると赤いノイズは減って行きました。
SSを早くするために、F4でISO感度を順に上げていきましたが結果は変わりませんでした。
そうなんです、私が試した限りでは他の個体では再現しないので不思議に思っています。
のすけ1号さん
今回の私の場合は撮影された画像にノイズが出るのではなく、ライブビュー時に液晶画面が真っ赤になってしまう現象が起きています。
普段使わない条件で「ノイズが出た、何なんだこれは」と言っているわけではないんです。
私の表現力、文章力の無さでその様に誤解させてしまいましたらすみませんでした。
書込番号:14412688
0点
>スレ主様
夜間撮影の際にもノイズが発生するのでしょうか?
書込番号:14412821
1点
見落としてるかもしれませんが、レンズは何をお使いでしょうか?
帰宅後に私も試してみますので、
カメラ設定などお手数ですが、もう一度全部書き出して頂けると、条件合わせやすくて助かります!
書込番号:14412909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の個体ではライブビュー画面から赤いノイズは出ません。
ISO感度をどのようにしても、絞りを変えても出ません。
ライブビューは頻繁に使いますが、スレ主さんのような現象が出た記憶がありません。明らかに初期不良と思います。
添付画像は
ISO100
絞りF5.6
露出シュミレーションON
レンズキャップを付けています。
書込番号:14413013
2点
失礼します、よかったらよんでください
バックモニターのリフレッシュレートはわかりませんが、仮に30コマとすると
ライブビュー中にセンサーが稼働しているシャッター速度はそれより長くなることはないと思います
ですのでライブビューに使われる連続画像ではシャッター速度は最長で1/30
絞りはレンズに起因するので、設定した絞り値
になると思います
光量が十分でない場所でのライブビュー撮影の場合
カメラの撮影設定を
Avモード・ISO100・絞りF4・(カメラが選んだシャッター速度15秒)としたとしても
この時にライブビューに使われる画像にはシャッター速度15秒は使えませんのでシャッター速度の代わりにISOスピードを増感してシュミレートしているのではないでしょうか?
なのでライブビューに使われている画像はシャッター速度1/30・絞り値F4・ISO102400などのように高感度撮影された画像が使われているのかと思います
もうひとつ、赤ノイズがでる固体と出ない固体があるのは感度拡張設定で10万とかを選ばれているとライブビューにも影響してそこまで増感されるとかなとおもいました
非ユーザーなので確かめるすべもなく、まったくの素人の推論です
失礼しました
書込番号:14413394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
モキュッポさん
夜間の撮影でもライブビュー時の液晶画面は真っ赤です。
夜景撮影時に、ライブビューモードにして、拡大表示してマニュアルでピントを合わせますが、
その際のライブビュー画面は真っ赤になっています。
1Dやまとさん
お持ちのカメラで試して頂きありがとうございます。
1Dやまとさんのカメラではライブビュー画面に赤いノイズは出ていませんね。
やはり初期不良ですかね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藍川水月さんに教えていただいた周辺光量補正の影響を考慮してテストしてみました。
すると若干ではありますが赤いノイズが緩和されました。
・レンズ光学補正の「周辺光量補正」を「する」から「しない」に変更 ⇒ 赤いノイズが減る
・レンズ光学補正の「色収差補正」を「する」から「しない」に変更 ⇒ 赤いノイズが減る
使用したレンズは「EF24-105mm F4L」です。
レンズを「EF24mm F1.4L2」に変更し、F1.4でライブビューを起動するとさらに真っ赤になりました。
どうやら絞り値が低いと赤みが増し、絞り値が高いと赤みが減るようです。
書込番号:14413625
0点
問題が解決しました!!
原因は『ISO感度に関する設定』の「ISO感度設定範囲」で上限値を以下の2つに設定すると発生します。
・H1(51200)
・H2(102400)
これらの拡張ISO感度まで選択できるようにするとライブビュー液晶画面に赤いノイズがザラザラ、ギラギラと揺らめきます。
「超電動さん」のご意見の中に、『感度拡張設定で10万とかを選ばれているとライブビューにも影響』と言うのがあり、
もしかしてと思い試してみたら赤いノイズは消えました。
以前「さすらいのMさん」のご意見にあった『取説 205P』を読んだのですがそこには以下のように書いてあり、本現象とは関係ないと思っていました。
−取説引用−
●[ISO感度設定範囲]で[上限値]を初期設定から拡張すると、より暗い場所でもライブビュー撮影ができるようになります。
●ISO感度を低く設定しても、暗い場所ではライブビュー映像にノイズが多く表示されることがありますが、撮影を行うとノイズの少ない画質で撮影されます(ライブビュー映像と撮影した画像の画質は異なります)。
これを読み、上の注意書きでは拡張してもノイズが多く表示されるとは書いてなかったので関係ないと思いました。
下の注意書きを読み、ISOが低くても(どんなISO値でも)暗い場所ではノイズが出ることがあるのだと思いましたが、皆さんの固体でも同じ位赤いノイズが出るのか知りたかったのです。
みなさんの固体も同じように[ISO感度設定範囲]の[上限値]をH1またはH2に設定すると赤いノイズが出るのかは気になりますが、
今のところ[上限値]を拡張しなければ赤いノイズは出なくなったので解決としたいと思います。
みなさん、色々とありがとうございました。
初期不良で無いようなので安心しました。
撮影に励みたいと思います!
書込番号:14413664
7点
超電導さんのおっしゃるとおりでした。
拡張設定をやめたら私の個体も赤ノイズはでなくなりました。
ライブビューででるだけで本撮影には影響なしなら問題ありませんが。
書込番号:14415498
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























