EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1486 | 115 | 2012年4月2日 23:48 | |
| 60 | 28 | 2012年3月29日 00:32 | |
| 7 | 2 | 2012年4月1日 23:25 | |
| 245 | 34 | 2012年3月26日 07:04 | |
| 10 | 7 | 2012年4月1日 23:59 | |
| 8 | 12 | 2012年4月9日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キヤノンの一眼レフカメラは初代機が魅力的でモデルチェンジが全然ダメ。過去、同じ事を繰り返し発生させている。キヤノンは基本的に一発屋でレンズを揃えると後々ひどい目に会う。特に今回の5Dマーク3はキヤノンの歴史に名を残す過去最悪最低の駄作カメラだ。ボディ31万円の価値はまったく無いし新規で購入する理由も全く無い。
ここで大きな疑問が一つ。価格が高いカメラは性能で選ぶものなのに、このカメラのどこにボディ31万円に見合う性能があるのか?どこにボディ31万円分のコストが掛っているのか。価格の根拠についてキヤノンに具体的に説明してほしい。
5Dマーク3の適正価格はニコンD800と5Dマーク2と比較してボディー20万円以下。
61点
まあ、防塵防滴も手抜きだし、ボディの質感も相変わらずニコンには遠く及ばない、レンズはみんな古サイズじゃあ・・・
それよか視野率100%(約w) をかかげてるけど5D2のまんま流用みたいなのに98%からのUP???
まあ、97%の7Dが自社規格では100% だからか。
実測値が楽しみだ。
書込番号:14352797
8点
>60Dにしろ5DIIIにしろ、オールマイティー機と称した中途半端なカメラが多いのがCanonの特徴なので。
「中途半端」でない要件とはいかなるものなのでしょうか?
参考までにお聞きしたいです。
書込番号:14353175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
青い稲妻」さん
おお、勢い余って地雷を踏んでしまった気がします。。
言葉のあやです。気に触ったようでしたら大変申し訳ありませんでした。
30万円以上する超高級カメラにここまで文句が出ること自体に少し感じる物があったので。60Dの時も同様の書き込みが見られたので引用したまでです。ちなみにカメラ自身に文句を言っている訳ではないですよ。私は60Dユーザーですし。
書込番号:14353306
2点
>海外定価$3,500、日本で31万円となる理由はちょっと知りたいですねー。日本も28万円くらいなら納得感あるんですが。
恐らく、逆ではと思います。$3500以上だと海外(北米)で売れないからではないでしょうか。
本当は海外も31万円相当で売りたいんでしょうけど。それではこちらだと誰も(ちょっと言い過ぎ?)買わないのではと思います^^;
書込番号:14353415
4点
よく、「嫌ならニコンD800買えば?」って言う人いますが、それはちょっと
間違ってます。
一眼の場合は、長年買い揃えてきたマウントレンズの存在があるから。
逃れたくても逃れられない理由があるんです。
だから、最初のメーカー選びは重要ですね。
個人的ですが、椅子の無い工場を見て、この会社は駄目だと思いました(笑)
書込番号:14354235
6点
蛇足ですが・・例外はプロとか超裕福層ですね。
そういう人はマウント関係ないですから
書込番号:14354283
2点
でもいるんですよねえ・・・・CP+みたいなイベントで、スレ主さんのような意見で中の人に詰め寄る人が。
書込番号:14354330
4点
TGIF@MAさん
>おお、勢い余って地雷を踏んでしまった気がし ます。。 言葉のあやです。気に触ったようでしたら大変 申し訳ありませんでした。
特段批判したつもりではありませんが、よく「中途半端」という表現が出てくる度に私思うのです。
最高級機種と最廉価機種以外は悪く言えば「中途半端」だよね、って。
でも、その「中途半端」な機種こそがメーカーの腕のみせどころなんだろう、とも思います。
なにしろ、一番うるさいユーザー連がてぐすねひいて待っていますからね。
開発責任者はさぞかし大変なんでしょうなあ。
書込番号:14355977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「青い稲妻」さん
すいません。私もつい興奮していたのかもしれません。
ただ、Canonの「中間(中途半端はあまり良い表現ではないですね)機」にはサービスやサプライズ、おまけで付けました的な遊び心が無いように、個人的に感じていたので^^;
まあ、良く言えば「絶妙だ(上手い)なあ〜」というスペック、ちょっと悪く言えばケチ.. って感じでしょうか。あくまで消費者目線ですが..
ちなみに、7Dや1DXで分かるように、最上位機種(的?)なカメラに関しては、機能・性能は抜群なんですけどね..
以上、スレタイに関係ない書き込み、ご容赦下さい。失礼致しました。
書込番号:14356233
2点
>恐らく、逆ではと思います。$3500以上だと海 外(北米)で売れないからではないでしょうか
返信ありがとうございます。一番シンプルな理由ですねー。
書込番号:14356242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、キャノンユーザーなんか周辺真っ暗の中心だけしかちゃんと写らないようなレンズをありがたがって買ってるようなレベルだし。
質感の悪さなんかも気にしない所が太っ腹。
書込番号:14358130
7点
ガラ イヤさん
どこのカメラ・レンズと比較してでしょうか?
ぜひご説明いただきたいですね。
書込番号:14358277
5点
> 前週比:-10,000円↓
この調子ですと、年末は幾らになるでしょうか?
書込番号:14362315
2点
是非20万円で!
(根拠無し、単純に私が出せる金額)
書込番号:14362331
3点
>是非20万円で!
20万円なら自分も・・・。
ガラ イヤさん (^o^)
書込番号:14363143
0点
欲しいけれども、高くて買えない腹いせ発言とお見受けしました。
私も欲しいのですが、高いので、適正価格(25万程度かな)になるまで待ちます。
私もヨドバシカメラでじっくり触りましたが、このカメラは良いですね!
これまでの5Dのなかではダントツに良いです。マークUの張子のようなパッコンシャッター
にはがっかりでしたが、今回はシャッター音もよく頑張っています。
個人的には合格点をあげます。
ボディーの質感はLレンズも含めて、Nikonより遥かに上質です。マークVの方が質感にこだわりを持って作っていますね。
ベストセラーになるには実はこれが最も大事なことなんです!
ひょっとしたら、マークVは名機と呼ばれるカメラになるかも知れません。そんな予感がします。
書込番号:14363630
4点
前回のMark IIでは、価格グラフの25万円ピタに抵抗線があり
なにかしら意図して維持させているような感触を持ちました。
今回の3代目は大量生産でも値段の下がりにくい
高級部品を使っているようですので、25万円より少し高くて
26.8万円くらいが「さあ、買った買った」価格になりはしないでしょうか。
また他スレッド(palijiさんの「これはなんでしょうか?」)からの参考ですが
Mark IIでは初ロット品と改訂版が存在するとのことを
老人力2さんが教えてくださっています。
(僕も改訂版になるのはこのくらいかなあと根拠の無い想像を巡らせ
待ってからMark IIを買ったのですが、果たして中身はどんなもんなんでしょう)
Mark IIIでは、
(1)高すぎる価格
(2)ときめかない撮像素子解像度(Nikon D800/D800E比)
(3)この製品意図では、あってはならない撮像素子の偏在熱ノイズ
(4)仕上がり画像の低解像度感(Mark II比)
といった問題がウミのようにジトジト渦巻いているばかりか
(3)に対してはキヤノン社から
「仕様です」との禁じ手の民衆攻撃(キラー・トーク)が飛び出し
価格.comに集う初期価格での購入予備軍はちりぢりになった模様です。
ということで、例えば以下のように
(1)価格は徐々に25〜26.8万円にシフト
(2)撮像素子解像度は変えようがありません →日々精進、出来る限り低ノイズ化
(3)撮像素子の偏在熱ノイズ:信号配線の太さや製造工程(工場)見直しで変わるかも
(4)DPPに「プロ好みマスター画像」「見た目高解像度画像」ボタン(仮称)を設けるなどし
マスター画像は眠くても加工耐性が高く画像品位は高いという理論説明を徹底
DIGICとDPPのマッチングも精査
ちりぢりになったみなさんをまた呼び戻さなければなりません。
その意味で、今回のMark IIIも改訂版の可能性もありやなしや。
内情にお詳しい方が「今、こっそり改訂版が出荷されたゾ、さあ買お買お」と
旗を振ってくださることを期待致します。
(買った途端に、次が出たりしませんよぉ〜に。
“お買得兄弟機 EOS25周年記念高解像度&カンペキ版5DIII”ってのが)
書込番号:14364461
3点
主はスレ立て後完全放置なのに、皆一生懸命意見してるね。
書込番号:14366721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5D3 の AF が凄く良いみたいですね。D800 より良いかどうか分かりませんが。
書込番号:14384656
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D Mark3の新機能として、MモードでISOオートが動作するようになっています。
既に指摘されていますが、MモードでISOオートの露出補正ができません。
あと気になる点として、下記があります。
AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、Mモードは1枚目のISOオートの設定値で固定されてしまい、プラス補正の画像のISO感度を上げて露出時間を短縮したいと思っても、Mモードではできません。
ドライブモード連続撮影では、シャッターを押したままの状態でも、1枚ずつISO感度が変化します。
こちらは個人的にはこれで良いのですが、ある程度同じカットを取りたいときに、シャッターを押したままでAFも変えてないときに、明るさが変動しないほうが良い、と思う人もいそうだと思います。
上記はMモードかMモード以外かにかかわらず、用途によってどちらの動きが良いのか違うと思うので、設定できた方が良いと思うのですが、設定できる箇所はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
hagitanさん、こんにちは。
私も7Dの検討中に、MモードでISOオートにしたとき、露出補正ができないことについて考えたのですが、やはり疑問に思われる人も多いのですね。
ちなみに私は、『露出要素には絞り・シャッタースピード・ISO感度の三つがあるが、この内AEが操作するのは絞り・シャッタースピードの二つだけ』、『ISO感度は、撮影の最初の段階から決まっていて、これはオートでも同じ』、このようにCANONの露出に対する方針を理解するようにしました。
ようはデジタルカメラでもフィルムカメラでも同じということですね。
この方針でいくと、、、
『MモードでISOオートの露出補正ができません』というのは、Mモードでは、AEで操作できる露出要素がないので、露出補正も意味がなくなる。
だから露出補正ができない。
『AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、Mモードは1枚目のISOオートの設定値で固定されてしまい、プラス補正の画像のISO感度を上げて露出時間を短縮したいと思っても、Mモードではできません』というのも、露出ブラケット撮影は、自動的に複数の露出補正をかける機能と考えられるので、上と同じ理由で意味がなくなる。
だからMモードではできない。
このような理解になりました。
あと連続撮影のとき、1枚ずつAEで露出を決めるのは、私もこれで良いと思います。
もし最初の露出で固定したいときは、AEロックを使うか、MモードでISO感度を固定して使ってます。
書込番号:14349507
2点
> 露出をマイナスにしたいときはISOをオート解除してISOを低くしプラスにしたいときは高くします。
ISO AUTO が欲しいというスレですよ (^^
書込番号:14349530
3点
誤: ISO AUTO が欲しいというスレですよ (^^
正: ISO AUTO で露出補正が欲しいというスレですよ (^^
書込番号:14349534
4点
hagitanさん、こんにちは。
>あと気になる点として、下記があります。
>より後ろの文章が、今回の疑問点です。
ちょっと気になったので、1D4ですが、AEB撮影のテストしてみました。ISOはオートです。
Mモード時 ISO 1枚目固定で、3枚ともシャッター速度が変わり露出補正する
Tvモード時 ISO 1枚目固定で、3枚とも絞り数値が変わり露出補正する
Avモード時 ISO 1枚目固定で、3枚ともシャッター速度が変わり露出補正する
Pモード時 シャッター速度、絞り数値、1枚目固定で、ISOが変わり露出補正する
※Tv.Av.P時は露出補正と組み合わせて撮影が出来る
上記結果になりました。
カメラ任せ以外は、全て、ISOは1枚目固定です。
Pモードなんて使った事無かったので勉強になりました。
マニュアルを読み返してみましたが、AEB 撮影とはシャッター速度、または、絞り数値を変えながら、3枚の画像を撮影する事が出来る。と記載されていますので、ISOの変更は、感度調整ですから、露出を補正(AEB)するという意味とは、ちょっと違うのかもしれませんね。
>AEB撮影では、Mモード以外では、ISO感度が1枚ごとに可変しますが、
ということですが、
Mモード以外では、ISO感度で露出補正される、というのは、勘違いされていませんでしょうか?
もしくは、セイフティーシフトされている?私の勘違いでしたら、申し訳有りません。
delphianさん、こんにちは。
>ISO AUTO で露出補正が欲しいというスレですよ
上位機種には、AEマイクロアジャストメントが付いているので、これを、付けてくれればいいんですけどねー。
書込番号:14349935
1点
皆さんコメントいただきありがとうございます。
マッチョ1964さん
大変参考になる情報ありがとうございました。
あれれ?機種によって動きが違うのでしょうか?何か設定があるんでしょうか?
時代的には、5D Mark2→1D4→5D Mark3だと思ったので、ここに動作の違いがあるとは不思議です。ちょっと自信がなくなったので、できれば他の方でも下記の私の内容が間違っている点があったら教えていただければ幸いです。
私の5D Mark3は、まだ買ったばっかりなので、そんなに変更していないと思うのですが、ISOオートにして、セイフティシフトはオフです。AEBの撮影順序は−→0→+、AEB枚数5枚、2EVずつです。ISOオートの範囲 ISO200-1600です。
EF85mm F1.8レンズです。
標準露出の画像がISOの上限下限にならないように意識します。
それでAEB撮影をします。
AvモードF11にした場合
1枚目 -4EV F11 ISO 200 1/6
2枚目 -2EV F11 ISO 320 0.4
3枚目 0EV F11 ISO1250 0.4
4枚目 +2EV F11 ISO1600 1.3
5枚目 +4EV F11 ISO1600 5
Tvモード0.5秒にした場合
1枚目 -4EV F4 ISO 200 0.5
2枚目 -2EV F2 ISO 200 0.5
3枚目 0EV F2 ISO 800 0.5
4枚目 +2EV F1.8 ISO1600 0.5
5枚目 +4EV F1.8 ISO1600 0.5
以上のようになります。
Tvモード5枚目は4枚目と変化なしですが、ISO上限1600でF1.8レンズでセイフティシフトオフにしたのでこれで正しいと思います。
Pモードは省略しますが、ISO・絞り・露出複合みたいな動きになります。
5D Mark2でも概ね同様のはずです。なので、上記のようなISO感度の動きが私のISOオートのイメージで、MモードのISOオートが追加されたので、そのように動くはずだと思ったのですが、この辺りは新機能で怪しいので、メーカーにも買う前にメールで問い合わせして、最初は非公開事項ということだったのですが、説明書が公開されたので、P.166でMモードのISOオートの説明として、「ISOオート設定時は、設定したシャッター速度と絞り数値に対して標準露出になるようにISO感度が変動するため、意図した露出で撮影できないことがあります」と書いていたので、プラス補正の画像でISO感度が可変するのではないですかと再度質問したところ、ご指摘の通りですとのことだったので、おお、それは良かったと思って買って、現在の状態です。
5D Mark3ではISO感度の上限設定が可能で、MモードでのISOオートが付いて、AEBの枚数が増えてと、5D Mark2でできなかったことが、できるようになるかもと、期待していたのですが、Mモードだけ予想と違って残念です。
MモードでAEBで撮影するときにISOを可変させないつもりならISO固定に設定するから、わざわざAUTOに設定する理由を考えたら、ISO可変になるのが普通ではないかというのが私の思いです。
でも、それならAvモードもあるという話だと思いますし、今の動きも全然駄目とまでは言えないので、この辺りは、カスタムファンクションとかで設定できたらいいのにと思うのですが。
以上が私の現状なのですが、何か追加情報ありましたら、教えていただければ大変幸いです。
1D系にしかない機能もあるみたいですね。暇なときに説明書も読んでみたいと思いました。
secondfloorさん
>もし最初の露出で固定したいときは、AEロックを使うか、MモードでISO感度を固定して使ってます。
の件ですが、その通り、AEロックボタンがあるから、全く問題ありません。
間違った質問をして申し訳ありませんでした。
昨日、操作していて、ボタン配置が変更になっているので、ズームボタンを押そうとして間違って、AEロックボタンを押してて、「あれれ?あ、AEロックになってた」とやってたのに、全然気づいてないという、恥ずかしい状況です。
>CANONの露出に対する方針
なるほど。確かに、フィルムカメラの要素という方針がありそうですね。
しかし、AEBでは、Mモード以外でISO感度が可変する状況からは、絶対的なものでもないのになあと思いますし、多少一貫性が無くてごちゃ混ぜになっても、利便性が良くなる機能だったら盛り込んでもいいんじゃないかなあという気もします。
個人的には、MFスイッチ入れていても、USMレンズだったら、AFオンボタン押したら、とりあえずAFが動いてもいいんじゃないかと思ったりします。
書込番号:14352566
1点
hagitanさん、こんにちは。
お忙しい中、検証して頂きまして、ありがとうございます。
AEB撮影とは、取説P170に記載されています、AEB(自動露出ブラケティング)撮影の事ですよね。
hagitanさんが行われているのは、もしかして、手動で露出補正しながら、連続撮影されていますか?。なんでこう私が思ったかというと、AEB撮影は、1枚目は標準露出、2枚目はマイナス補正、3枚目はプラス補正の順番で、カメラが、自動で露出変更してくれて、撮影されるんじゃなかったのかなーって思ってたので、、、ちがってたら、ごめんなさい。
AEB撮影を行わず、手動にて、-4.-2.0.+2.+4 (この方法はオートじゃないので、AEB撮影とは言えない?5D3ではこのような設定でAEB撮影出来るの?)を行った所、おー、hagitanさんが、検証した通り、ISOが変わりますね。って、ISOオートだから、変わっちゃいますよね。ちなみに、P179(多重露出補正)の下注意書きのところに、ISO感度、、、1枚目と同じ設定で2枚目以降も撮影されます。と記載されています。AEB撮影時(P170)は、注意書きに記載されていませんでしたが、釈迦に説法で申し訳有りませんが、取説を見る限り、AEB撮影時は -4.-2.0.+2.+4 という設定は出来ないんじゃないのかなー?私のAEB撮影の解釈が違ってる?って思った次第です。
以上、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14352834
![]()
2点
たしかに5D3の、ISO感度オートのときの、AEBの動作は、ちょっと不自然な感じですね。
・Avモードのときは、シャッタースピードとISO感度を変化させる。
・Tvモードのときは、絞りとISO感度を変化させる。
・Pモードのときは、シャッタースピードと絞りとISO感度を変化させる。
ここまでは、カメラにゆだねられてる露出要素を変化させることで、AEBを実現してる、ということで理解できるのですが、、、
・Mモードのときは、シャッタースピードを変化させる。
ここだけはイキナリという感じで、これまでの方針をまったく無視してますね。
そうでなくて、hagitanさんが望まれてるのは、、、
・Mモードのときは、ISO感度を変化させる。
このような動作をしてほしい、ということですよね。
私も、こちらの方が自然に思えるのですが、CANONへ声を届けることで、改善してもらえたらいいですね。
ちなみにMモードで露出補正ができないのは、二つしかないダイヤルが、シャッタースピードと絞りに割り当てられてるため、露出補正のためのダイヤルがなくなってしまったから、ということみたいです。
他社のように、露出補正ボタン+ダイヤルができたらいいのですが、このあたりは操作性の継続ということなんでしょうね。
書込番号:14355137
![]()
2点
マッチョ1964さん
コメントありがとうございます。
AEB撮影とは、取説P170に記載されています、AEB(自動露出ブラケティング)撮影の事です。
ドライブモードを連続撮影にすることで、シャッターを一回押すだけで、上記前回の私のコメントのような5枚の撮影が一度にできます。
ブラケティング順序の説明が足りなかったです。
AEB撮影には、説明書P316「ブラケティング順序」で、初期設定の0(標準露出)始まり以外にも、私のようにマイナス始まりからも、プラス始まりからもAEBで撮影できる機能があります。
ブラケティング枚数も、5D MarkIIIからは、初期設定の3枚以外にも5枚などに、変更できるようになりました。
そこで、現状認識なんですが、上記の各位のコメント内容を見る限り、ISOオートでAEBの場合には、1D4と5D MarkIIIでは、ISOオートの動作が異なっていて、このISOオートの動作を設定できる箇所も見当たらない。ということで合っていますでしょうか?
各機種の各モードの動きをまとめると、下記の通りとなり、同じメーカーのカメラの動作としては、ちょっとどうなのかと思っています。
1D4
Mモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Tvモード時 ISO 1枚目固定で、絞りが変わる
Avモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Pモード時 ISOが変わる
※Pモードについては、シャッター速度も変わる場合があるのではないでしょうか。絞りが変わるかは不明です。
5D MarkIII
Mモード時 ISO 1枚目固定で、シャッター速度が変わる
Tvモード時 絞りとISOが変わる
Avモード時 シャッター速度とISOが変わる
Pモード時 シャッター速度と絞りとISOが変わる
書込番号:14356856
1点
secondfloorさん
コメントありがとうございます。
>・Mモードのときは、シャッタースピードを変化させる。
>ここだけはイキナリという感じで、これまでの方針をまったく無視してますね。
そうなんです。変だと思います。
>・Mモードのときは、ISO感度を変化させる。
>私も、こちらの方が自然に思えるのですが、CANONへ声を届けることで、改善してもらえたらいいですね。
はい。その通りです。正確にはISO感度と露出時間も変わります。
完全な不具合で再現できた場合ならファームウェアを修正してくれるのですが、不具合とまではいかないのが難しいところですが、上記の1D4と5D MarkIII含めた動きはちょっと正しい説明ができない話だと思うので、改善してもらえることを期待したいです。
買う前にメーカーにMモードでISOオートでは1枚ずつISOが可変すると確認して買ったのに、前言を翻されましたので、ちょっと強めに言ってみようかなあとは思っています。
他の方でも、同様に思った方がいらっしゃいましたら、メーカーに要望していただければ幸いです。
ここまでいただいた情報で、1D4と5D MarkIIIと動きが違うという状況もあり、1D4に近い形で全てISO 1枚目固定の方が良い場合もあると思います。
また、secondfloorさんと私と同意見なので幸いですが、使う人によっては、ISOを可変に統一するだけでは、既にこうなっているということもあり、逆に苦情が発生する可能性もあります。
なので、改善案としては、ISOオートかAEB周りのカスタムファンクションに、「AEB時のISOオートの可変(する/しない)」といった項目を設けて、M、Av、Tv、P全て一律にその設定で動く。というのが一番良い方法かなと思っています。そんな面倒くさい話したら採用確立が下がる気もするので悩みどころですが。
Mモードで露出補正についてですが、それにしても、電源スイッチを切っても記憶している項目なので、それなら他のモードで設定したときに保持した値を利用するでもいいのにとも思いますけどね。
ちなみに今回AEBで2枚ができるので、面倒ですがAEBの設定でたとえば、-1EVと0EVと2枚にしておけば、1枚不要に撮影されるのと、上記の動作状況なのでISOでの補正ではなく露出時間での補正になりますが、微妙に代用になるかなあと思いました。
書込番号:14357040
1点
hagitanさん、こんばんは。
カスタム機能で変更なさっていたんですね。了解致しました。
私も、fagitanさん同様、カスタム機能変更(下記設定内容)で、再度テストしてみましたが、前回テスト同様、P以外、ISOは1枚目固定でした。カスタム機能一括解除をして、ISOオート時の設定変更を探してみましたが、出来ないようです。
設定内容
C.Fn I:露出 5 ブラケティング順序 1:-→0→+ に設定
C.Fn I:露出 6 ブラケティング時の撮影枚数 2:5枚 に設定
ドライブモードは高速連続撮影
AFモードはワンショットAF
AFフレーム中央1点
以上の事から、hagitanさんのまとめ通りの結果で間違いは無いと思います、同メーカーで動きが異なるのは、やはりおかしいですよねー。統一してほしいし、疑問に思いますね。二台体制にしたらわかんなくなっちゃいそう。
色々おつきあい頂きまして、ありがとうございました。
いやー。でも、5D3良さそうですねー。欲しくてたまりませんよー。
書込番号:14357177
1点
マッチョ1964さん
こちらこそ、お手数おかけしました。1D4の情報を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:14357330
0点
スレ主様。スレッドお借りします。m(_ _)m
MモードのISOオートの露出補正、なにかうまい方法がないか、EOS学園で使い方講座が始まったら誰か講師に聞いてきて下さい。m(_ _)m
よろしくお願いします。
(現時点ではまだ使い方講座に5D3はないようです。)
書込番号:14357572
1点
皆さんの研究熱心さに頭が下がっており、
勉強させていただいて居ます、
処で表題の件について僕の思うところを述べてみます、
[M]モードはマニュアルの[M]だと思うので
[ISOオート]が無くてもよいかなと思っていますが、
まぁ道具ですから有れば有ったでよいかも知れませんですね、
5D3は発注してあるんですが、まだ手元に参りません、
楽しみですね、←これは僕の事です。
書込番号:14357739
1点
>> ちなみにMモードで露出補正ができないのは、二つしかないダイヤルが、シャッタースピードと絞りに割り当てられてるため、露出補正のためのダイヤルがなくなってしまったから、ということみたいです。
サブ電子ダイヤルの上下左右が押し込めるようになったのですよね?
だったら上下を通常位置、左右を縦位置の時の露出補正に使えるようにできるのでは?
操作感がわからないので、想像で書いてます。
サブ電子ダイヤルの回転操作の時に押込んでしまう程だったら、セットボタンを押しながらとか?
なんとでもなるように思うのですが、残念です。
コンデジのPowerShot S5IS の露出補正は、背面の 十字ボタン(4点押込みスイッチみたいなやつ)で行なうので、思いつきました。
って、キヤノンに言わなきゃだめか。言ってみます。m(_ _)m
書込番号:14357775
2点
1D4でスポーツ撮っています。
1D4ではISOオートとは別にセイフティーシフトでISOを自動可変させることが出来ますが5D3はついてないのでしょうか?
それがあれば、ある程度SSと絞りを好みの値して、かつ補正もかけられるのですが・・・
とはいっても、私もMで補正があれば良いと思うこともあります。
サブ機を1D3から5D3に置き換えようかとまだ迷ってますので気になり質問させてもらいました。
書込番号:14357786
![]()
1点
取り扱い説明書みたらセイフティーシフトはありますね。
でも、1D系のような絞り値の上下限の設定はできないのですね。
そうすると先に書いた方法は出来ないことになります。
残念!
スレ主さん、失礼しました。
書込番号:14358058
1点
>> って、キヤノンに言わなきゃだめか。言ってみます。m(_ _)m
言ってみました。回答をいただきました。(表現は変更しています。禁止されている転載ではありません。)
十字タッチパッドへ機能の割り当て、ファームウェアでの機能拡張等につていは、今後の参考にして頂けるとの事です。
全くの想像通りの回答でした。v(^-^)
書込番号:14359359
1点
妥協を知らぬ、キヤノンの情熱を凝縮した一台・・・。
「メーカーの都合」からではない、「お客様の理想」からのカメラ商品企画・・・。
−−−キヤノンスペシャルサイトより抜粋。
Mモード+ISOオートで露出補正ができないことにしても、
AF時にファインダー内水準器が消えてしまうことも妥協してる感じがするんですけどね^^;
ニコンやPENTAXで、普通にできる機能ですし、特に水準器については、7D時から要望あったと思います。
とはいえ、工夫で何とかしようと思うと・・・
■マニュアルISOオートについて
@AVモード+ISOオートにして、シャッター速度は、シャッター速度低速限界でコントロール。
この場合、シャッター速度が上がるのは防げませんが、最低速度はコントロールできるので、
状況によっては、露出補正しながら若干マニュアルっぽく使えるかも。
AMモード+ISOオートにして露出オーバーや、アンダー時には、「*」を押してISOを変更して露出補正。
こちらはISOオートから一旦離脱する方法ですが、Mモード+ISOオートが
便利な状況下での撮影であれば、適正露出を出すのには、最もすばやく対応できるかなと思いました。
AEロックを外せば自動的にISOオートに戻ります。
■水準器
こちらはレス違いですが、個人的に気になっているので蛇足で記載します。
といってもAFボタンでAF設定。シャッター反押しは測光に設定するだけですが・・・。
こうすると親指AFでフォーカスを合わせて、置きピンできるので、
水準器を表示したまま、構図変更が可能になるかと思いました。
まだ購入していない身で恐縮ですが、“妥協”を知らぬ、情熱を凝縮した5DMk3は、
「メーカーの都合」からではない、「お客様の理想」から生まれたのとのことなので、
「お客様の都合」から、情熱をかけて使い方の“妥協”策を考えてみました。
キヤノンさん、多分購入すると思うので、どうか妥協せずにファームアップで対応してください<(_ _)>
書込番号:14361063
1点
歴史からMモードのMは絞りとシャッタースピードのみに掛かっていると思います。
でないとISOのAUTOの意味がわかりません。よってISOのAUTOが効くべき。
フィルムからデジタルに変わって変化の要素が3つ(絞り,SS,ISO)になったので、本来であればモードも4つ(Av,Tv,P,M)から8つ(2の3乗)にすべきだと思います。
個人的に、モードダイヤルは不要です。絞り,SS,ISOそれぞれAFのようにA-Mスイッチがあれば良いです。(絞り,SS,ISOの変更用ダイヤルも3つにする)
⇒カスタムダイヤルはありのままで。
まぁ、趣味の物ですからレガシーもありですが、前衛的な機能も見てみたいものです。
書込番号:14361481
1点
みなさん、コメントありがとうございます。自分では思いつかない話もいろいろ聞くことができて、大変参考になりました。
道東ネイチャーさん
5D MarkIIではISOオートを選択するとISO400固定になるという意味がわからない仕様でしたので、5D MarkIIIでそのようにしたい場合はISO400を選べばよいので、5D MarkIIIの機能追加で誰にも迷惑がかからないので問題ないと思います。
一方で、私のAEBの話はこの状態で5D MarkIIIが発売されてしまいましたので、この動きが変わると、逆に不便だと考える人もいるかもしれないので、両立できるようにしないと、難しいところだと思っています。
スースエさん
要望がたくさん来たものについては、連絡する体制はあるとは思うのですが、サポートと開発で会社が違うので、あまり開発側に連絡が行かないのでしょうかね。
逆にこちらの掲示板なら、見ている人も多いと思うので、「キヤノン株式会社様 機能改善要望」といったタイトルで記事を作って、要望を追加していけば、開発者の方にも見てもらえるかもしれないですね。
Pompoko55&5さん
なるほど。参考になります。
絞り値の上下限があれば、それで絞りが可変しないようにして、Tvモードで私の希望する動作ができるかもしれないです。
AEマイクロアジャストメントや絞り値の上下限など、結構5Dで付いていない機能が多いんですね。販売戦略なのは分かりますけど、5Dだって決して安いものではないので、ソフトウェア関係の部分を差別化するのは残念です。
絞り値の上下限は普通に使うときでも便利そうですね。5D MarkIIIで、ISOオートの範囲が追加になったのだから、ケチケチしないで絞り値の上下限もつけちゃってよ。と思います。
一日一撮さん
代替案の情報ありがとうございます。本当は、AEBを何回も繰り返す間、ISOは全て可変で、1枚目は露出時間と絞り固定にしたいのですが、どちらの方法も近いので、試してみたいです。
@の方法に限らず、低速限界はISOなどが上がっても目標露出に入らない場合は低速限界よりも長いシャッター速度になる場合がありますが、これは当然なので仕方ないと思います。
>水準器
え?まさか専用の表示エリアが無いということですか。
まだ調べてなかったので、液晶画面にしか出ないから、あれれ?と思ってましたが、これもちょっと新機能としてはどうかという話ですよね。
ただハードウェアが関係する話なので難しそうですね。
KENT SUPER6 100'Sさん
おっしゃるとおり、フィルムとデジタルでは明るさを可変できる要素が変わっています。
さすがに顔をしかめる方がいらっしゃると思いますが、絞り,SS,ISOのダイヤルを3つ並べるのは私も思ったことがありますので賛成です。慣れれば分かりやすくて操作しやすいと思います。
書込番号:14361616
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先ほど、近くのヨドバシに行ったのですが、まだ見本展示がされていませんでした。それでおたずねします。
5D2で不便に感じていることの一つに、見出しの情報が見づらいということがあります。
その後に出たKISSや7Dのファインダー内の情報表示が大きく、見やすかったのに衝撃を受け、何度か乗り換えを検討しました。そうしなかったのは、やはりフルサイズゆえに、でした。
この機種開発の流れから行くと、5D3も見やすい表示になっていると思うのですが、念のため、確認させてください。よろしくお願いします。
書込番号:14344850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3のファインダー表示は7Dと同程度の大きさだと思います。
(7Dがすでに手元に無いので確認出来ませんが)
ファインダー内の画像を数点upしておきますので、ご確認下さい。
iPhone4手持ち撮影の為、見えづらいのはご了承下さい。
表示方法でリクエストがあれば、分かる範囲で撮影いたしますので、ご連絡下さい。
書込番号:14346688
![]()
7点
優斗さん
画像込みでお返事いただき、ありがとうございました。
7D並みの表示なのかどうかを確認したかったのですが、画像をアップしていただいたおかげで、よりよくわかりました。お礼を申し上げます。
書込番号:14380295
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
800D との RAW ファイルでの高感度比較によると、同一解像度に単純に
リサイズしてしまえば、高画素化のデメリットが最も出やすい条件においても
5DmkIII と D800 のセンサー自体の S/N はほぼ同様の用です。
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/03/25/3097/
皆さんこの結果についてどう思われます?
高画素が全く必要なければ気にならないかと思いますが、デメリットがほとんど
ないのであれば気になる方も多いはず。
皆さんの意見をお聞きしたいです。
4点
あくまでも気持ちの問題なんですが、
私は使用するISOの上限を決める時はPCで等倍で確認しながら決めるようにしています。
これはD800でも5D MarkIIIでも同じ。
ということは、
例えば等倍ではに5D MarkIIIのISO6400とD800のISO1600が同じで、
縮小時に5D MarkIIIのISO6400とD800のISO6400が同じだと仮定すると、
私が5D MarkIIIのISO6400を上限と決めたらD800の上限はISO1600に決めちゃいますね。
ま、縮小分を考慮したとしても、せいぜいISO3200までかな。
以上、そういうユーザーもいますよって感じです。
書込番号:14345306
6点
D800すごいね、って思うけどそれだけですねぇ。
あんまニコンのカメラに興味がないというか・・・。
現時点でレンズ資産がなければD800買ったかもしれませんが、マウント替えしてまで買うぐらいなら、
レンズ資産の拡充に努めるかな〜。
それに次のカメラも「ニコン大成功!」ってなるとは限らないですからねぇ・・・。
そのたびにマウント替えるほどお金があったら両メーカー+他マウント買ってるかもw
ってとこですけど、満足いく回答でしたか〜?
私は用途を見極めて5D3買いました。
この画素・AFで連射が欲しかったので (。・x・)ゝ
書込番号:14345385
9点
画素単位で比較して初めて成り立つ図式のはずが、
リサイズ等で比較したのでは、画素の概念が失われてしまいます。
高画素をうたっている以上、解像してなんぼの話ですから、
画素単位で評価するべきで、リサイズで評価するのはナンセンス。
リサイズするなら高画素機は不要ですよ。
---リサイズしたら同等云々は、カメラを換えたら同等に同じです。
リンク先記述
>センサーとしての S/N はリサイズ後であれば同一です。
>つまり、不利となる高感度時においても、高画素化のデメリットが現れていません。
これ↑ 論理をすり替えています。こんなアホな理屈は通りません。
リサイズしてるので高画素ではなく低画素なので、比較条件を根底から崩しています。
なお、私はどっぷりNikonユーザです。
書込番号:14345391
14点
良く、画素数と金額でD800と比較される方の書き込みを読ませていただきますが、だからといってどれだけの方が、鞍替えをするんですかね?仮に新型Kissが出て今回の様な差があるのでしたら、可能性もあるかもしれませんが、恐らく5D系を考えている方の大半は、それなりのレンズ資産をお持ちの方が、ほとんどだと思います。(私もその1人です)今回、私は、5DMark3を購入しましたがとても満足しています。比較も大事かと思いますが、どれだけの人が通常プリントで、この画素数の違いが解るのですかね?(私は、基本インクジェットでA4プリントかLプリントです)使いもしないで、雑誌やパソコンの情報だけで、あたかもキャノンはダメだと書かれている様にとれる書き込みが多いので、純粋にキャノンが好きで使っている1ユーザーとしては、言いたくなってしまったので、書かせていただきました。本文の口コミからずれてしまいすみませんでした。
書込番号:14345407
16点
追記
なお、プリントアウトを一定距離から鑑賞したときに、ノイズが見える見えないは、
また別次元の話しですから、それとリサイズは一緒にはなりません。
書込番号:14345408
4点
これって、ちょっと前にも話題になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14310920
結論: レンズ資産があるので買い替えられないし、どうせそのうち、キヤノンも高画素機を出す。
書込番号:14345413
4点
60Dがあと何回モデルチェンジすると800Dになるのだろう
書込番号:14345416
3点
高感度高画素の話 キヤノンとニコンが、逆転しましたね
一般論では、裏面照射ではありませんので、画素が増えると、配線領域が増えますので、開口率が下がりますが、マイクロレンズもあり、フルサイズとでかいセンサーなら、あまり変わらないと思います
画素が多くても、同一サイズ(画面サイズ)での、SNは、変わりません
どちらかというと、飽和特性のほうが問題になると思います
ノイズ減らしたければ、−10℃ぐらいに冷やせば、暗電流が減ります
D800より、ローパスフィルターのないD800E?は、解像度がすごい
キヤノン派ですが、今回は、ニコンに完敗です
書込番号:14345589
19点
現在、5D MarkIII の入荷待ちですが、今日初めて実機に触りました。
いや〜感動ですね。MarkII より高感度性能良くて、あの連写+AF 性能ですもんね。
剛性も格段にアップしてるし。
このバランス性能を持つのは、この機種オンリーだと思いました。
ネットだけでスペック比較してる子は本当に可哀想。
特に MarkII ユーザの方々は是非実機を試してみてください。
単純なスペック比較がいかにバカバカしいかよくわかりますよ。
書込番号:14345948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さまありがとうございます。何人かのかたに指摘いただいていますが、
800D ではなく D800 でした。
> dai1234567さん
よくわかりました。
画素ピッチによ余裕がある状態においては、同等解像度にリサイズしてしまえば
高感度時の S/N はほぼ同等になるので、高画素化のデメリットを見るのであれば、
飽和信号量つまりダイナミックレンジを見た方がよい、ということですね。
勉強になります。
お詳しそうなので質問なのですが
「画素が多くても、同一サイズ(画面サイズ)での、SNは、変わりません」
について詳しく書かれているサイトや論文とうあれば教えていただけないでしょうか?
ちょっと読んでみたいです。
書込番号:14346124
1点
ニコンD800がなければ、素直に5DVは受け入れられたと思います。
D800のセンサーは優秀なようですけど、コツコツ揃えたレンズ資産を考えるとニコンへの乗り換えはできませんね。
でも今日5DVを屋外で試しましたが、AFの吸いつきは「凄い!」の一言です。
被写体の追従性も凄いですし、反応速度も速い、おまけに肉眼ではおよそピント合わせが出来ないような暗い場所でもセンターセンサーならスッとピントを合わせてくれます。
AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって安心して使えますね〜。AFだけは5DUは逆立ちしても5DVには勝てません。
書込番号:14346195
9点
5DmarkV、D800(E)どちらも良いね。
ただ私的にViewNXより、DPPのほうが好きなんですよね。
書込番号:14346526
3点
どっちが性能的にすぐれているか、で買うよりも、
どちらが好きか、で選んでいる場合が多い感じがします。
昔の ソニー vs パナソニックとか、オンキョー vs パイオニアとか、
iOS5 vs Android とか。(笑)
書込番号:14347062
0点
>AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって
似ているだけで、手を抜いているという噂が・・・
キヤノンは絶対に高価格と低価格品の機能を一緒にしないメーカーですから。
じゃないと高価格の機種を買う人が減ってしまう。
5DIIIに飽き足らなくなったら、1Dxに乗り換えてもらわないと困るんですよ。
書込番号:14347066
4点
BIG_O さんのコメントは、噂じゃないので、すごく説得力があります。
書込番号:14347114
1点
まだ続くのか、これw
サンプル見ても、絵の傾向が全然違うから比較対象にならんだろ
おれは結局D800にしたが、正直こっちのほうが使いやすそうだと思ったよ
書込番号:14347144
4点
>キヤノンは絶対に高価格と低価格品の機能を一緒にしないメーカーですから。
>じゃないと高価格の機種を買う人が減ってしまう。
>5DIIIに飽き足らなくなったら、1Dxに乗り換えてもらわないと困るんですよ。
Nikonのラインナップを見ると、「D4とD800は異なるベクトルの頂点」という位置づけのように感じますが、「5DIIIは(1DXと5DIIの)中間に落とした」的な印象を受けます。7DとKISS X5に挟まれた60Dのような存在(あくまで個人的な感想ですので、あしからず)。
そんな訳で、D800のスペックが光るのも仕方ないかと。ただ、何故あそこまで安いのか疑問ですが.. やるなNikon!^^;
書込番号:14347228
3点
> D800のスペックが光るのも仕方ないかと。ただ、何故あそこまで安いのか疑問ですが.. やるなNikon!^^;
5Dmk3はバランスが売りなのでスペックが光らないのも仕方ないかと。ただ何故あそこまで高いのか疑問ですが.. 相変わらずイジワル残すCanon!
書込番号:14347550
4点
>> >AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって
>>
>> 似ているだけで、手を抜いているという噂が・・・
開発者の方は、DIGIC5+ については 「1DX と全く同じ」 という表現を使いましたが、AFについては 「1DXと同様の」 という表現を使ってました。注意して聞いていたのですが、意識的に使い分けているように感じました。
手を抜いている訳じゃなく、コマ速が違うので仕様が違うのだと思います。
書込番号:14347947
2点
EOS5D2オーナーの端くれとしてはEOS5D3がどれだけ進歩したかが関心事であってD800は気にも止めていない。もう一つの関心事はEF24-70mmF2.8L2の描写力が旧型やEF24-105mmに比べてどうかと言うこと。
書込番号:14348011
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2よりも5D3が自分の撮影用途に合っているのではと思っています。
ただ、価格が高価なので、みなさんがおっしゃっているように、しばらく下がるのを待とうと思いましたが、考えてみれば、5D2の売り値もしばらくすると下がるのであれば、実質の購入額は結局のところ、あまり変化しないのではないかと思いました。
そうなら、まだ新品の今が買いじゃないかとも思うのですが、いかがでしょうか。
迷っているのは、5D2が今も併売されていて、売値はそう下がらないのではないかとも思っているからです。
なお、好感度撮影時に赤色に映る現象は知っています。
書込番号:14344669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
5D3の値下がり幅は大きいですが、5D2の買い取り価格の下落幅はそれより低めだと思います。
例えば5D3が年間6万円下がったとしても、5D2の買取価格が現在の10万円から4万円にはならないと思います。
この辺の事をあまり細かく考えるよりは、個人的には
「欲しいものは買う」
「安くても今不要なものは買わない」
という主義が良いのではないかと思います。
まぁくUさんの場合、「5D3の方が自分には合っている」と思われるのでしたら、
私は積極的に買うべきだと感じます。 でもお金の問題なので、人それぞれでしょうが。
書込番号:14344732
![]()
2点
まぁくUさん私も同じ事を考えておりました。
ただ現在、初期不良の事や価格での問題もあり欲しいのはやまやまですが、購入しない方が得策だと思います、ではいつ頃が買い時だと思うと、今年の年末位がちょうど半年位立っており、品質面でも安定している頃だろうと私は考えます。
売るお店としても年末商戦で価格的にも今よりも安く提供できているのではないのでしょうか?
後、考えられる事はメーカー側が思った以上に売り上げが少ない場合、(ニコンD800の影響?)
夏頃に現行よりお安く商品の提供が望まれる事です、ただ、買いたい時が購入時という考え方もありますので、一度、いくつかのお店を回られてみて、商談する方が良いと思われます、
うまくいけば、自分の金額に歩み寄ってくれるお店もあると思います。
書込番号:14344771
![]()
4点
私はお金は使えば、その分入って来ると思っています。
実際は使った分他の出費を抑えるだけですが…
私も3の下がり幅程に買い取り額が落ちるとは思えません。
欲しい気持ちが先行しているなら、後でmk2を手放しても良いと思います。
書込番号:14344777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新機能や新メカ・新回路が載った直後は買い控えをすることがほとんどです。
偶に それをしないで失敗することもあります(笑)
20Dは4ヶ月後 40Dは発売日 5D2は4ヶ月後 7Dは3ヶ月後 です。
レンズは24−105を発売日購入でリコールありましたよ。
私の場合、いまの段階で5D2を手元から離すのは不安が残るので、
最低4ヶ月くらい待って5D2と入れ替える積もりでいます。
判断基準は価格よりも製品の評価を如何見定めるかでしょうね。
書込番号:14344837
0点
5D2のヤフオク落札相場及び、買取店の下取り価格下落より、5D3の方が下落幅が早く大きいと思います。7Dと60Dの時もそうでしたが下落幅がハンパなかったので、少し様子見た方が吉かと思います。よって3か月後〜年末にかけてが買い時かなぁ〜っと思ってます。
書込番号:14344877
![]()
0点
私は欲しいと思ったら100年目の性格を持っております。
最初はしばらく様子をみようと思いましたが、悶々とする日々を思い、あっさり決断しました。マーク2は下取りのため既にキタムラに置いてきました(爆)
マーク3の入荷は来月上旬だそうです。
現在首を長くして待っている最中です、何をあくせく欲しいと持ったら即買いましょう。
書込番号:14347930
2点
皆様、遅くなりましたが、お返事をありがとうございました。
日が経つごとに、やはりマークVがほしい気持ちが強くなっています。
しかし、同時に、今の価格はまだ高いと思っているのと、今のマークUでもそんなに困ってはいないので、価格が下がるであろう3ヵ月後〜年末を待つことにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14380458
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
朝間違ってD800ボディの口コミに投稿しました。
先週まで注目で1位でしたので、うっかり投稿してしまいました。
歳とると目が悪くなりダメですね。(笑)
5DmarkUで夜景撮影(風景以外に人間、船、自動車も含めて撮影)したものを、PCでHDR処理しています。5DmarkUはAEBが3枚に限定されることと、動く物を動く物を写し込むので、シャッター速度をあげたいのですが、ISO実用感度3200以上ではノイズがかなり多くなりなっていまいます。PCでHDRを行うと更にノイズが強調たり、逆にノイズを抑えるため、ISO感度を下げると動く物の残象がでるので、photoshop等での処理が大変です。
今回発売された5DmarkVは、ISO実用感度がかなり性能アップし、最大7枚のAEBが可能と聞いておりますが、5DmarkVでAEB7枚でHDRされた方がもしおられたら、処理画像等をアップしていただければと思います。
D800も5DmarkVとのISO感度の写真の比較で話題になっていますが、HDRをPC(私の場合はAMDの6コア)で7枚や9枚実施する場合、5DmarkUの画素数でもHDR処理は待たされます。D800は5DmarkVよりも更に高画素であるこで、将来は別として現在の私のPCでHDRを実施することは困難と思いますが、この点についてコメントありましたならばお願いします。
以上
書込番号:14343786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まだ撮影したことはないのですが、同様のことを考えています。
5D Mark3での関連機能として、AEBの枚数が増えた、コマ速がアップした、ISOの上限下限設定、MモードでのISOオートが今回追加になっています。
7枚の2EVですと、プラス補正での撮影では、1×4×4×4で最大64倍の露出時間がかかりますので、現実的には高感度でも露出時間の短縮は難しいと思います。ISO実用感度のアップは実際は1EV程度と思ったほうがよく、64倍の露出時間が半分になったところで、限界があります。
7枚の1EVですと、多少は改善できると思います。
5D Mark3で良い点としては、ISOオートの上限下限設定が付いたことです。
ISOオートの上限を設定して、ISOオートを使うことにより、マイナス露出のISO感度を下げて、プラス補正の画像もISO感度を抑え目にしつつマイナス露出のISO感度よりもISO感度を高くすることができます。
オートですので、自由には設定できないのですが、画質を高めつつ、多少露出時間を短縮することは可能だと思います。
更に、セイフティシフトでプラス補正時に絞りを開く動作も可能ですが、自由にコントロールはできません。
但し上記はMモード以外に限ります。MモードではAEBではプラス補正の画像のISOオートが可変しません。この点は買う前にメーカーに質問した時の回答と違う動作なので、メーカーに再度質問しようと思っています。
現状思うところを述べさせていただきましたが、回答になっておらずすみません。
書込番号:14345258
1点
狭い室内ですが5DMark3のHDRで撮ってみました(笑)。参考になるでしょうか…。
EF 24-105mm F4 どちらもISO800・F5・1/80秒で同じ条件(編集なし)です。
うまく撮れてませんが、椅子の上のビンなど明るい部分も飛ばずに残ってる雰囲気がお伝えできれば幸いです。
ちなみに、多重露出とHDRは同時に設定できず、「多重露出」は2〜9枚の選択、「HDR」は3枚のみの設定です。
HDRのレンジはMENUボタンから簡単に±1〜3から選択できますので、夜景撮影などで色々な撮り方が楽しめそうです。
5DMark3には色々厳しい意見も多いようですが…使うほどに、確実に進化してるのを実感しています。
書込番号:14345856
2点
hagitanさん返信と貴重な情報提供ありがとうございました。
5DmarkVをまだ購入していないので、HDRのための撮影をする場合の機能操作や性能限界の情報が分からず、悩んでおりました。
PCでHDR処理する場合でもphotoshopCS5のcamera RAWの対応状況やphotomatix pro4.0やHDR EFEX proのRAWデータ処理についての動作保証等、5DmarkVへの対応はmarkUがそうであったように少し遅れると思いますので、私の5DmarkVの購入は少し遅れそうです。
hagitanさんのようにカメラの機能と性能限界を把握される方が購入された5DmarkVは、きっと素晴らしい写真を撮れるカメラになると思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14346289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
certantesさん、試験データのご提供ありがとうございます。
多重やHDRをカメラ本体でやった場合、元になった何枚からRAWデータは外部メモリに保存できるのですか?
ちなみにサブカメラとして最近購入したpowershot s100の場合、HDRをカメラ内部で作った場合、元のRAWデータは外部メモリには残っていないのです。
私の場合はHDR時には、PCでやるのでどのRAWをHDRソフトウェアでどのようなパラメータで加工したのか、またphotoshopでどのような画像処理を施したのか履歴データを保存しています。→ 仮印刷した後等の再修正の時最初からやり直す手間を少なくしたいためです。
5markVの場合、s100の6倍以上の高級機ですので、カメラ本体で処理した場合のデータまたは処理履歴データが外部メモリ上に残る機能はありますか?
書込番号:14348109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今回初めてHDRを使いました。
設定で露出の範囲を決められますが、マニュアル設定で設定するより
オートで露出範囲を決めていけるのが便利で使いよいです。
それで、枚数を多く撮るより、妥当な範囲で露光させることも必要なようですが、
自動にすると、結構良い範囲でこのレンジを設定してくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13748320/
に実際のものを載せましたが、この場合は最大での−+3、6段階の露出差を選んでいます。
また私の場合は、フォトショップCS5でもHDRに挑戦しましたが、うまく行きません。
キャノンの仕上がりの方が良いですが、これはもう少し研究が必要なようです。
ただ、この機能は思ったより使えそうです。特に広角とかでは。
書込番号:14348709
1点
カーネルワイさん こんばんは。
多重露出・HDRとも、元画像と作成画像すべてメモリーに保存できますよ。
しかも、撮影のたびごとに『全画像保存』か『多重露出orHDRのみ保存』か簡単に設定できます。
具体的には(デフォルト設定の場合)…
液晶左横・menuボタンの下の『クリエイティブフォト』ボタンを押すと
「ピクチャースタイル」→「多重露出」→「HDR」とダイレクトに設定できるので、
ここから数秒で設定変更できます。
書込番号:14351614
0点
Cervantes101さん
了解しました。やはり値段が高いだけのことがある高機能のカメラであると思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:14352057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mojio2011さん 画像提供ありがとうございました。
別の口コミでのレストラン?の中の撮影で露出を変えながら撮影した個々写真と比べ、最終的にHDR処理を実施した結果えられる写真はダイナミックレンジが拡大しており、人間の目で見た感覚に違い写真となっていると思います。
書込番号:14352279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AEBですと露光の幅が決まってしまうので、実はHDRでこの幅をカメラに
決めさせた方が現実的に使い易いと思っています。
ですので私は、少し、コントラストに不安が残るようなものには、HDRにして
余計にとっておいて、あとで、合成するなり、破棄するなり選択するのが
面白いと考えています。
いままでは、このワイドなレンジでのコントラストを表現できないことは
写真の特徴としてあきらめていましたが、中には、見たままが一番美しい風景もありますよね。
それらを今後は残せるかも知れないと期待しているのです。
そういう意味で、今回の5Dmk3は使える、と思っています。
とくに今回のサンプルのように、カフェに日差しが差し込んでいるのに
人間の眼では、薄いライトを確認できていて、その雰囲気を残したいと
考えている時など、絶好の技術ではないでしょうか。
でも、ほんと、魚眼は難しいですね!。
書込番号:14358904
1点
上記で記載させていただいた、ISOオートを利用したISO感度複合HDR撮影方法のテストをしたので、ご報告です。
もう見ていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
左より
-4EV ISO800 1/320
ゼロ ISO3200 1/50
+4EV ISO12800 1/13
HDR+レイヤー合成の作例
上記はMモードでの撮影なので、ISOオートの幅がうまい具合にいった場合を想定しています。
作例としては夜景ではなくてすみませんが、以前の下記の画質テストでついでに撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14342156/
既に書いたとおり、ISOオートはあくまでオートですので、思い通りに最大露出のものが最高感度になるとは限りませんので、露出時間が思い通りに短くならない場合や、中央露出やマイナス露出が最高感度になってしまうと画質が悪くなる場合などあると思います。
それを防止するために、中央露出のものをISO感度の中央付近になるように意識する必要があり、絞りの制約が出たり、撮影に工夫が必要になったりすると思います。
実際のISOオートの例としては、Avモードで下記のようになります。ISO上限を3200にすれば、5枚目は2.5秒ですので、それなりに想定どおりの撮影は可能だと思います。
EOS 5D Mark IIでもISOオートの上限は指定できませんが、確かこのようなISO感度可変の撮影ができたと思います。
AEB枚数5枚、2EVずつです。ISOオートの範囲 ISO200-1600
AvモードF11にした場合
1枚目 -4EV F11 ISO 200 1/6
2枚目 -2EV F11 ISO 320 0.4
3枚目 0EV F11 ISO1250 0.4
4枚目 +2EV F11 ISO1600 1.3
5枚目 +4EV F11 ISO1600 5
書込番号:14370820
1点
次の画像は、もっともノイズが出やすい油彩調で感度固定の場合と、ISOオートを想定したISO複合での画質比較です。
左より
最大露出時間 評価
ISO800 0.8 もっとも良いが露出時間が長い
ISO3200 0.3 中間的だがハイライトはISO複合よりも劣る
ISO12800 1/13 露出時間を短くできるが画質が悪い
ISO複合 1/13 ハイライトはISO800に近くシャドーはISO3200より劣り露出時間を短くできる
ISOオートを想定したISO複合撮影では、マイナス露出の画像はISO感度が下がり露出時間が長くなるものの無視できる範囲で、プラス露出の画像の露出時間が削減でき、画質と撮影時間のバランスに優れた撮影方法だと思います。
DPPでは画像が特に5D MarkIIIのものでなくてもHDRツールが起動できるので、DPPがバージョンアップされれば、カメラ内でHDRができないカメラでも使えると思います。
書込番号:14370832
1点
hagitanさん
返信見ていますよ。
感度を変えた場合にも5DmarkVはHDRができるとは、驚きました。
私はPCで実施しているので、露出を変化させて実施しているので、知りませんでした。
今手元に5DmarkVしかないので感度を変えた場合も、PCで実施できるかトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14413696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























