EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 323 | 34 | 2012年3月27日 20:08 | |
| 14 | 12 | 2012年3月26日 10:08 | |
| 263 | 21 | 2012年3月25日 07:22 | |
| 211 | 39 | 2012年3月26日 06:22 | |
| 23 | 11 | 2012年4月4日 10:08 | |
| 4 | 2 | 2012年3月24日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
赤ノイズを気にするより、写真撮りましょうよ。
とか、
不満はメーカーに直接言え!
とか、
そんな高感度で撮影するのですか?
など、
いつの間にCanonユーザーはメーカーに対して甘ちゃんになったのでしょうか?
勘違いしてはいけないのは、価格comは消費者が安くいいものを手に入れる為のバイサイドの掲示板です。
何度も何度も、買ったユーザーから新スレが立てば立つほど、消費者の注意喚起になります。新スレにしないと埋没し消費者のためになりません。
かってのCanonユーザーは、メーカーに厳しく、ある意味、画質がいいから、Canonを使うという厳しいドライユーザーに鍛えられて緊張感を持ちながらメーカー自身も強く成長したものです。
私は、メーカーが常用感度と謳うISO6400〜25600で赤ノイズが発生してますから、問題視しても良いと思います。
ここから質問ですが、欠陥の赤ノイズが対策されてから買うべきか、欠陥品のまま目をつむり多少値引きしてくれる安さで買うべきかどう思いますか?
書込番号:14341525 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
あれだけ、ソニーα77を叩きまくってた連中は、いざキヤノンが叩かれると、血相変えて反論してますね。
書込番号:14342132 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
日本の物の作りは何処へ行ったのでしょうか?
企業はこぞってグローバルだのメイドインJAPANは世界に負けないなど、本当でしょうか?現代の国民が政府に対して信用してないと同じではないでしょうか?
初期ロットとは言え市場クレーム(リコール問題?)は事実は事実、対価を払って問題があるのであれば、声を上げるのは必然ではないでしょうか?
昨今の日本の企業は責任も取らなければ上から目線でしか物事の解決策を知らない、キヤノンもその一つの企業かもしれません、エンドユーザーが何も言ってこないから、まーい〜か〜っと思われたくないと私は思います、私が所有するEF400mmF2.8Uも100万払って購入したのに、初期ロットとはいえフードがくるくる回って使い物にならなかったのです、メーカーに対しては
断固とした態度でのクレームを言いました、PL法もあるのだからっと、ですから、5D Mark Vを購入した人は言う権利があるのです、私も購入しようとしていましたが、過去の事があり、購入を控えていましたが、やっぱり初期不良が出たかっと思いました、一応、5DVは購入予定ではありますが、問題があるのみたいなので、購入を控えようと思っております、とても残念です。
余談ではありますが先日のニュースで米国でホンダが訴えられました、理由はエンドユーザーがホンダが言っている燃費の数値が違うとの事でした、一応1台あたりの賠償金額をホンダが支払うとの事で和解になったとニュースでは言っていましたがこれがグローバルなのです、日本人はおとなしいが世界は違う、キャノンがもし世界でリコールが起きれば多額の賠償金を支払う事にならないとは誰が言えるのでしょうか!?
書込番号:14342151
18点
う〜ん。確かに赤ノイズ問題が「倍再度」の掲示板になってしまってますね(汗)
困ったもんだ。
書込番号:14342158
1点
本来ユーザーを守る為のPL法も何故か日本ではメーカーを守る法律になっちゃってますね。
アメリカの様にリスク無く何でも訴訟を起こせてしまうのもどうかと思いますが・・・
書込番号:14342168
7点
アメリカは多額の金が動く訴訟大国ですからね。
例えばファーストフード店なんかの熱いコーヒーで舌を火傷したと100億の損害賠償が認められたり、タバコで肺癌になったからアメリカの全タバコ会社から3兆円あまりの賠償請求が認められたり滅茶苦茶な国家ですよ…
アメリカでは個人の訴訟が勝ちやすいみたいですが、日本は逆で個人の訴訟ではなかなか勝つのは難しいみたいです…
書込番号:14342184
1点
キヤノンが強くなるというよりは、中の人の心が折れてしまうようなスレですね。
ネガティブキャンペーンで評判を落し、安く買いたいだけのように感じます。
安く完全な仕様が欲しければ、とりあえず待てです。
書込番号:14342195
7点
アメリカでは敗訴になっても裁判費用の負担が無いから弁護士が訴訟を勧めると聞いた事があります。
前にもありましたよね?
韓国で大問題になってから動くみたいな。
日本のユーザーの声も大切に次につなげて欲しいです。
書込番号:14342203
8点
キャノンの商品サイトからの引用です。
>常用ISO感度100〜25600 拡張ISO感度H1:51200 H2:102400
こう書かれてますのでISO感度25600でノイズが目立つのであれば
何らかの対応がされるかと思います。
それによって他の機能でスペック詳細欄に記されてない部分が犠牲にならなければ良いですが?
書込番号:14342211
9点
アメリカの裁判システムは詳しくありませんが、日本なんか一度の裁判でも数百万から一千万ぐらいの金が動くみたいです…
ましては弁護士雇う顧問弁護料なんかもかかりますしね…
アメリカなんか大事故が起きた場合、民間の救急車がケガ人の取り合いしたり、弁護士もケガ人の取り合いしたりと警察よりも早く行くみたいですよ…
書込番号:14342218
1点
アメリカでは、どこの店でも2週間から1ヶ月は理由なしに返品可能ですよ。だからこんなことで裁判なんかにはなりません。不良品ということであれば、それを理由に返品すればいいと思いますが。
書込番号:14342379
3点
>私は、メーカーが常用感度と謳うISO6400〜25600で赤ノイズが発生してますから、問題視しても良いと思います。
自分は星景も撮ったりするので高ISOを使用したりするのですが、7Dでも5DUでも常用感度と言われてるISO 6400でもその時の被写体や温度等によって使い物にならないくらいに赤ノイズ(熱かぶり)が出てしまう事があります。
そのため、自分は7Dでは最大1600、5DUで3200を中心に撮影をしています。
今、赤ノイズで騒いでいる方は、今まで高感度を使用していなかったのでしょうか?
ノイズは今に始まった事ではないのに・・・
書込番号:14345622
12点
>いつの間にCanonユーザーはメーカーに対して甘ちゃんになったのでしょうか?
Nikon
D70の突然死
D200のバンディングノイズ
D2Hの、露出計がまったく動作しなくなって、露出系基板を修理
等あった気がしますが・・・
書込番号:14345649
4点
そのうちISO51200やISO102400が使い物にならないと指摘する書き込みが出て来るかも知れませんね…
書込番号:14345678
1点
車で例えるなら、、、
BMWを買いました。湾岸をレッドゾーン振り切り240km/hでかっ飛ばしました。ハンドルがブレました。
という報告が有り。それを聞いた、ギャラリーから、それは大変だと、あおぎ立てているように感じますね。
実際、大問題だって言ってる人いましたからね。
BMWじゃなくたって、レッドぶちきり公道をかっ飛ばせば、ハンドルは取られますよ。
私なら、せっかくのシルキーシックスですから、バイエルン地方で、ゆったり攻めたいですね。
書込番号:14345864
4点
> 今、赤ノイズで騒いでいる方は、今まで高感度を使用していなかったのでしょうか?
ノイズは今に始まった事ではないのに・・・
Canonユーザーには若い方達も多いのでしょう。
Filmカメラって何ですか?と言われるかも?!
書込番号:14346419
1点
お祭り的にはD200の縞々が一番すごかったですねー
懐かしいです
ニコンユーザーには記憶に新しい人もいるだろうけど
そのD200の縞って結局完全解決しなかった
でその後のどうなったかっていうと
気になるやつは調整するからってもってこいってやつで
カメラトップページにも乗らずQAにのっただけでした
それが出るのもすっごく時間かかったし
対応の繰り返しになったとの報告も多数上がった
そんでD2Hなんかの問題と重なったこともあって
本当にニコンは結構痛手をこうむったんです
んで何が言いたいかっていうと
要するに全体としてネット時代だってことの認知が甘かったD200の時は
ギャーギャー騒ぐ必要もあったし効果もある程度あったけど
(キヤノンだと1v1v1vの頃はもっとそうだったな)
今はみんな認知してるから騒いでも疲れるだけで無駄です
ネットから革命まで起きてるのにそれに気を配ってないメーカーなんて
ありませんから
普通に問題あったらサポートに行ったほうがいい
ここに上げるにしてもケース報告だけあって
レスするにしても再現性の検証とああそうですかだけで十分
肩に力入れて大騒ぎすること無いよ
書込番号:14346490
6点
残念ながらフィルムカメラはほとんど使用したことがありません…
コンデジから5D2レンズキットを貯金して購入したものでして…かなりの出費でして、当然7Dと最後まで悩みましたが、やっぱり5D2を初志貫徹で買って現在に至るところですね…しかし、AF枠の数が少なくて…何を血迷ったかニコンD700レンズキットまで手を出してしまいました…
金持ちでもないのに何考えてるんだか自分でもわかりません…
書込番号:14346751
1点
スレ主さんの言う事はよくわかります。
ユーザーからのフィードバックは企業も相当重要視しているはず・・・・だったのですが、
時代が少し変わってきて、特に今のキヤノンについてはユーザー意見の優先順位は
低くなってきてしまっている印象を受けますねえ。最優先はもちろんコストww
それからスペックやシェア等の、PRしやすいもの。
特にこういうスレで、ニコンモーニコンモーとか何の解決にも納得する拠り所にもならないような
事を連呼してしまうようなクズユーザーが増えちゃうと、ますますユーザーの声は
軽んじられるようになっちゃうでしょうねえww
書込番号:14352750
4点
>>20-26さん
さぁさ、あなたも他メーカーのことはいいから行動しましょう。
よもやあなたはこの情報共有されるべきスレにクズユーザーだの罵詈雑言嫌味言うために
来たわけではないのでしょう?
http://nikonrumors.com/2012/03/10/nikon-support-nikkor-pc-e-24mm-f3-5d-ed-lens-cannot-be-used-with-shifting-and-tilting-on-the-d800.aspx/
書込番号:14353701
0点
何か、こんなスレ読んでると、後々、5D3を買うために店頭に行って、片っ端から在庫を開封してボディキャップつけたまま高感度撮影して液晶モニターで確認して一番マシなのを買って行く、なんて人も出そうで怖いです。実際、40Dの振動問題ではそんな人多かったみたいですから。
書込番号:14355407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dm3の体験会で、帰りに渡されたお土産の箱詰めの中にカタログが入っていましたが、27ページに渡るカタログで見やすかったですよ。
お店(ヨドバシカメラ)では、まだ1枚だけのカタログしかなかったです。
書込番号:14341369
1点
こんばんは。
22日の木曜日に池袋のビックカメラから貰って来ました。
帰宅中の電車内で見ようとしてビックリ。
電車内はギュウギュウの人では無かったのですが
見辛いので断念しました(笑)
書込番号:14341395
0点
アキバのヨドバシには豊富にありましたよ。
カレンダーをめくるような気分でめくれば、いいと思います。
要は慣れですw
書込番号:14341427
2点
こんばんは。
20日の体験会でいただきました・・・
普通に見れますが・・・???
縦めくりが見難いのでしょうか???
書込番号:14341482
0点
まだ、こちらの店頭では、見開きの新製品ニュースしかありません。
書込番号:14341803
0点
今日、ヨドバシ梅田でもらってきました。
まぁ、構成はこんなもんじゃないかと思いました。
ただ、開き方は扱いにくいです!(笑)
書込番号:14341908
1点
キヤノンの、特に5D系のカタログは個性ありますね^^
この上下に開くカタログ、よくよく考えると 横構図で撮る写真を掲載する場合、この開き方のほうが見やすいのは確かですね。
書込番号:14341948
1点
カメラのキタムラにはありました。なにせ地方なのでD800や5D3の現物はありませんでした。
決して安いカメラではありませんからね…
書込番号:14342092
0点
おはようございます。
私も体験会で頂きました。
カレンダーの感覚で拝見したので、特に何も感じませんでした。
書込番号:14342393
0点
僕も入手しましたが
スペック等文字の羅列を追うには見辛いのですが
見開き頁の縦構図の3枚の写真。これを一番見やすい形にしたのが、
今回のレイアウトだと思います。
縦に開くと頁のつなぎ目が横開きほど盛り上がらず、非常に見やすいです
つなぎ目が目立たぬ様キッチリと製本されてますし
5D2は高画素をアピールする為にトリミングした画像を使い、機能解説等
文字が読み易い横開き。今回は「まずは5D3で撮った画像をじっくりと見てくれ」
と言ってる様でスペック至上主義から距離を置きつつある
キヤノンの方向性が表れてる様で興味深かったです。
書込番号:14342452
1点
最初に開いた時は「アレ?」って思ったけど、カタログで縦構図の画像を見開きで見れるのは斬新で良いんじゃないかと。
これを見た感じじゃA3サイズにのばしても全然問題無しだから、画素数足りんとか言ってる
人達は一体どこまで引き伸ばしてるんだ?
書込番号:14348476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日、受け取ってきましたが私の固体、皆様のよりもヒドイように感じます。
ISO12800ではそんなに目立ちませんが102400は今まで見た中で一番ヒドイように
感じました。RAWで撮ってそのまま現像し1280x853にリサイズしました。
どう思われますか?こんなもんでしょうか?
13点
1/10さん
すみませんね。気にしても直らないのでもう閉めさせて頂きます。
スレも削除依頼だしておきます。
書込番号:14340784
3点
赤いノイズを撮影するために5D Mark III を購入されたんですか?
ノイズを撮ってる時間があるなら、風景とかスナップを常用感度で撮りましょう。
書込番号:14340809
45点
僕なんて喉から手が出そうな。。いや足まで出ちゃいそうなくらい
欲しくても手の届かない商品なのに・・
せっかく手に入れたのに悲しい顔しないで
前向きにいきましょうよ!
粗探しなんてつまんないですよ!
・・・5D3いいな〜(ヨダレ)
書込番号:14340817
21点
しょうゆpapaさん
常用感度の、ISO25600で発生してますから、問題視しても良いと思いますが。
新たなスレ立ては、止めたほうが好いでしょう。
書込番号:14340831
13点
あまりにも細かいことに捕われ過ぎではないでしょうか。常用ISOで問題があるのなら直接キヤノンと議論すべきかと。どうしてかこのモデルにはネガティブな感覚が蔓延しているようで不思議です。みなさんもおっしゃるように使い込んで作品を作りましょう。
書込番号:14340855
19点
5D2ではISO6400を上限に使ってきました。
それ以上の高感度では写真として残したい質のものが撮れませんでした。
今回5D3で2段は高感度が向上しているようなので非常に満足しています。
それ以上の拡張感度ではノイズや色ムラが多くなるのは納得できます。
説明書にもその件は書かれています。
このような感度で撮る画像に過剰なものを求めるのもどうかと思います。
ただ。
5万とか10万の感度で他メーカーと比べてどうなのか。
それは興味ありますね。
その比較は実態を明らかにするものなので、建設的で前向きだと思います。
書込番号:14340890
5点
傍から見てると、キヤノンユーザーって同じようなスレばかり立てよるな。
・・・・もう、うんざりだ。
ここって、情報共有の場だろ。
不満をぶちまける場じゃないだろ。
不満があるなら、直接キヤノンに言え。
言う根性がないなら、チラシの裏に書いてろや。
書込番号:14340931
9点
ただ今、削除依頼だしました。どうもご迷惑おかけしました。もうこれで閉めさせて下さい。
明日から撮影に励みたいと思います。
書込番号:14340934
10点
高感度撮影というのはノイズとの戦いです。
メーカーは出来るだけノイズが出ないように頑張りますが、高感度になるほどノイズが多くなるのは止められません。
で、メーカーとしてはそれでも最大限の努力をしてノイズの少ない(ノイズがゼロでは無い)画像を我々に提供してくれるわけです。
んで、我々はそのメーカーさんが頑張ってノイズを減らした画像を見て、自分で許せるノイズの量を自分で決めて、
使う高感度の上限を自分で決めるわけです。
(私の場合は常用は3,200まで、緊急用として6,400、非常用として12,800以上)
なので、個人的には限界付近の高感度でノイズが出ることは当たり前なので、
それがたとえ熱ノイズによるものだとしても、
それが当たり前として受け入れているわけです。
(なので、騒いでいる人はISO25600やISO102400を常用としているんだなぁと観ているわけです)
ただ、熱ノイズというのは高感度で増感されたから目に見える様になっただけなので、
実は低いISO感度でもそこにあるノイズです。
今後の課題としてはISO1600ぐらいまで長時間使用したカメラで長時間露光した時に、
この熱ノイズがどのくらい写真に出てくるかということですが、
まぁ出てきたとしてもISO1600ぐらいまでなら気にならない程度か、
ダーク減算すれば大丈夫な程度でしょうから、
DPPにその辺のプラグインが導入されることだけは期待しています。
書込番号:14340944
8点
今日夕方撮影したカットではISO12800あたりから右下に赤いノイズが出始め、ISO25600から目立ち始めています。
この問題が解決するまでは、右下の赤いノイズが出ないISO6400を上限に使うしかないかと思います。
5DVはカタログスペックを気にしすぎて、ISO感度の設定を上げ過ぎたような気がします。
実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、ISO6400以上はノイズリダクションに依存していてディティールが喪失されてきます。
常用ISOは6400、拡張でISO25600ぐらいと言うのが5DVの実力ではないかと思います。
書込番号:14341080
13点
>明日から撮影に励みたいと思います。
それが良いと思うよ。
検証画像の為に無駄打ちせずに
もっと有意義な写真の為に使おうよ
書込番号:14341161
2点
みなさん ISO感度そんなに大きいところまで必要なんですかね?
もうすぐ削除されるからいいですけど。
書込番号:14341191
1点
数年前には望むべくもなかった感度域で悲しむより、
伝統的なISO100で、これだけ緻密で繊細な画像を撮れることを愛でましょう。
書込番号:14341312
4点
>実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、
ISO3200でそんなに綺麗に写りますか?
早く安くならないかな5D3。
250,000円くらいになったら買いますよ〜♪。
書込番号:14341366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに暗いとこ撮りたきゃ、暗視カメラでも買っといたほうが良いぞ?
使い道間違ってたら、良い評価なんて出てこないよな(笑
以上。
書込番号:14341460
1点
なんか、キヤノンの思う壺のような気がしてきました。自己完結のベクトルが見える。
書込番号:14341826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱりなんでも考え方なんですね。
ISO102400でこんなにノイズが出る!
よりも、
ISO6400でもこんなにキレイに撮れる!
って考えた方が健康的じゃないですか?
書込番号:14342487
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前機の黒点とか、今度のこういうのって、試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
だって、シロウトさんが買ってちょっと使って発見できたんでしょ?
これ、一般的な質問です。
12点
私もエンジニアやってますが、ユーザーの使い方を想定することは確かに難しい。
んー、でも、ノイズや感度の均一性テストは普通にやるでしょ。
問題のノイズに気付かなかったのであれば、エンジニアとして恥ずかしいですよ。
フィールドテストの範囲じゃないな。
書込番号:14341969
7点
他の方も言っていますが、社内や製造ラインにおけるテストの合格基準(クライテリア)次第じゃないでしょうか。
私も製造業に携わっていますが、メーカー間、製品間によってこの辺の基準はまちまちです。
なんとなくファインダー視野率を思い出してしまいました^^;
何にしても、購入された方の一部がメーカーに問い合わせているようですので、メーカーからの回答を待つしかないですね。黒点やシャッター脱落に比べると、致命的でなさそうですので、買われた方(買われる予定の方)はとりあえず撮影を楽しんでいるのが得策かと。
書込番号:14341995
2点
>試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
発見できてんじゃん。
だって試作段階の最終テスト機を販売し、ユーザー使って市場でテストを行なうのがキヤノンなんだから。
キヤノンやカメラに限らず、脚の速いデジタル機器は結構こういうメーカーや製品て少なくないんじゃないかな。あ、あと、医療薬品とかもね。新開発の薬品の臨床試験を患者でこっそり行ったり、アフリカの難民キャンプでやっちゃう。
キヤノンの話に戻す。
バレなかったらOKだし、バレたら、反響が小さかったら「仕様です」「想定された使い方ではありません」で突っぱねて、
騒ぎが大きくなって逃げ切れなくなったらファームで対応する。
海外なら期限内に返品したり、店でエキストラ払って入っといたプロテクションプランを使って終わり。
そっちのほうが完璧なものを作って販売するよりも、ずっと手間もカネもかからないし、それができるのがキヤノンのキヤノンたる所以だろ。
初物買いのユーザー諸君、ン十万も払って世界のキヤノンのテスターができるなんて、キミ達は幸せ者だ。
オレ達ポテンシャルユーザーのためにも、大志を抱いて重箱の隅をつついてつついてつつきまくってくれ! 頼んだぞ!!
情報拡散もよろしくね〜
書込番号:14342223
2点
参考になる話し、ありがとうございました。
確かにシロウトというかユーザーは、メーカーの想定外の使い方や「自主検査」をしますからね。
まぁ、所詮カメラですから命にかかわる問題でもないし、最近の開発ラッシュというか技術競争というか販売競争で、開発時間や予算が十分に取れず、どうしてもワキの甘いところが出てきてしまうのでしょう。
これはキヤノン限らず、多くのメーカーに言えることだと思います。
そういう苦渋はわからなくはないのですが、そのワキの甘さは、とりもなおさずユーザーがナメられているとも言えるので、ユーザーの厳しい目は必要でしょうね。
というか、そこしかチェック機能はないわけですから。。。。
ユーザーとメーカーのナレアイでは良いものも生まれないだろうし。
書込番号:14342362
6点
kawase302さん おはようございます
発見できますよ。
職場のボスから叩き込まれたのは
「『出来た』と思った時からが勝負だ」ということです。
そこから見返して、検討して、お客さんの視点になって
俯瞰で眺めて・・・これでもかとやり直しやり直して、削いで削いで
ほんと、そこから色々と「しまった」とか「ここがおかしい」
「ああ、見ておいて良かった」が、いっぱい出てきます。
5D Mark IIIには「あえて画素数を上げずに、高感度域に力を入れた」
というハッキリした製品意図があります。これは同時期に出る
フラッグシップ機の1D Xにも持たせた、共通する特徴であり
今の(今回2機種の)キヤノン社の重要なテーマです。
滅多なことでは使いもしないような超高感度域ではありますが
それがこの機種が謳う晴れ舞台。ここで校正ミスを犯したまま
生産を進めてしまったのは致命傷です。
“凄さ”を感じさせるどころか“ヘボさ”になってしまっては
舞台を途中で降りなければなりません。僕ならそうします。
発見できたら、次はどうするか。
まず起点に優れた高感度機があってこそ、次の機種(高解像度機?)が
生きてきます。現状のまま改善なき場合は、栄光のキヤノン・ストーリーも
冴えないものとなり、購入の心理を挫いてしまいます。
今回のこの問題、どこかで「まっいっか」という悪魔が囁いたかも。
ものづくりを本気でやっているなら、猛反省のもと
必ずや素晴らしい改訂版が登場するものと信じます。
書込番号:14342388
12点
ようこそここへさん
>あ、あと、医療薬品とかもね。新開発の薬品の臨床試験を患者でこっそり行ったり、アフリカの難民キャンプでやっちゃう。
過去最悪の書き込み。大丈夫ですか?
匿名である事をいいことに。。 人間性を疑います。
横スレ失礼しました。あまりにも頭に来たので。
書込番号:14342411
9点
どこかのネットに 「彼女がいるか居ないかは人間性のリトマス紙らしい」 なんてあったけど、
掲示板も「人間性のリトマス紙」?(笑)
書込番号:14342581
3点
最近、SANTANDERというスペインの銀行に普通口座を作りました。
F-1のマクラーレンのスポンサーをやっている、欧州では大手の銀行です。
まぁ、これ、とにかく使えない。
インターネットでちょっとした金額を移動しようとすると、取引中断。
ガイコクで現金をおろそうとすると、どこそこに電話して承認要とか。。。。
確かに、安全なのは良いことです。
財産を守ってくれる。
そりゃ、わかる。
でも、利便性が欠けてはまったく意味がない。
さすがに、あったま来たので全額を解約しました。
理由を聞かれたので「私は飛ばない飛行機には乗らない(=安全だけれども利便性がZERO)」と答えました。
今は高度に成熟した世の中ですので、矛盾するものを両立させてこそが「技術」だと思います。
シロウトに負けないくらい、もっと高度に頑張って欲しいものですね(キヤノンだけではなく、カメラだけではなく、例えばSANTANDER銀行にも頑張って欲しい)。
書込番号:14342593
3点
試作気の段階で出無くても市販機では出る事は有るかもしれません。
市販機では、製造過程、原価率を考慮して部材を変更したりする事も推測出来ますから。
市販機で検証しなかっただろうキヤノンの詰めの甘さが判る事だけです。
これも推測ですが、Kissシリーズで初期不良問題が出ないのは開発中からコストがガチガチに決められてて切り詰め出来ない状況下で開発・試作、検証されてるから市販機は至っても問題が起きないのかもしれません。
推測ばかりの書き込みに成りました。
書込番号:14342616
1点
5D−3手にされた方、じゃんじゃん何でも撮って画像見せてください。大体ISO2万画素なんて使いません、フィルムでは精々ISO400までで精々で増感1600位でした。その位で満足です。ISO何千に上げて手持ち撮影なんて夢の様です。
書込番号:14342654
3点
> カメラに限らず試作器では、所定の仕様を満足しているかテストされます。今回のMarkVもその時点で問題はなかったと思います。問題が起きたのは仕様範囲外のイレギュレーなテストにおいてです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14330288/ImageID=1141192/
この画像も、仕様範囲外のイレギュレーなテストなのだろうか?
書込番号:14344010
1点
>この画像も、仕様範囲外のイレギュレーなテストなのだろうか?
私は、通常の仕様の範囲と思います。
あと、あおる感じになるので書かなかったのですが、キヤノンに限らず企業の保守的な体質がとても問題だと感じています。
例えばこんな具合。この種の問題が起きて上司に報告したとします。改善改良するのに一ヶ月と500万円かかるとしましょう。費用もかかるし発売日も遅れる、その事を上司はさらに上長に報告す訳です。話は上のほうに進むほど怪しくなって何とか部長とか野方が気がつくと、自身の責任になる事を恐れ、仕様を拡大解釈して問題ない事にしちゃう。
こんな話、初めて聞きましたか? 私は、名だたる大企業のあちこちで聞きます。キヤノンも内部ではそのような保守的体質(無責任体質かも)無かったとは云えないのでは、と想像します。私はそうした会社の事を笑えません、勤務している会社でもそのような兆候が有るからです。
書込番号:14344165
1点
>キヤノンに限らず企業の保守的な体質がとても問題だと感じています。
これは企業の問題というより、自己防衛行動の一つで、人間が普遍的に持っている性格ですよね。
神経科学の世界ではよく知られている人間の行動です。
理解した上で、それを阻止するためにルール化するしかないと思います。
つまり、起き易い環境(会社)では多発するということ。皆さん、何かしら心当たりがあるのでは?
Canonはどうなんですかね?
ユーザーの反応が定量的でないのは理解してますが、新製品が出る度に問題が指摘されるメーカーなので、ちょっと心配になります^^;
まあ、あんまり悩んでも仕方ないので、カメラで写真撮って、満足できなければ買い替えればいいのだと思います。
その場合の問題は、5DIIIが高いことかな..汗
書込番号:14344265
1点
キヤノン社と言えば世界的な大企業。
デカいだけに「企業の保守的な体質」という言葉が
ピッタリきそうなのですが・・・
僕が出会った、キヤノン社の舞台裏というか、その素顔は
風通しの良い、泥臭く誠実でとことん対応してくれる
ものづくり大好きなみなさんでした。
職場にCanon製の機材を設置して頂いたのですが
うっかり者の僕は、夜中にレアな使い方をしている内に
ケガをしてしまいました。
翌朝、別にクレームのつもりもなく、担当営業さんへ
「イテテ、この部分こんな形になったらいいのになあ……」と
形状の提案を描いてメールしたら
担当営業さんに加え、ワッとその上のみなさんもやってきて
ああでもないこうでもない、配線はこうして
パネルはここを外して、と実機を舐めるように検証。
ものづくり大好きな機材専門の営業さんも加わり、改良作業。
な、なんと1週間で、問題部分の試作品が上がってきました。
試作品といっても、もう完成形のものです。
設計したり、金型作ったり、どうやったんだろう、スゲッ。
そのまま装着。現在まで事なきを得ています。
(この僕提案バージョンのキヤノン製品、ホームページに載ってます。
エッヘン)
カメラ部署のみなさんも、ものづくり魂すごいんだろうなあ。
1週間で5DIIIの問題点がバリバリに治ったりして。
書込番号:14345759
3点
余計なコメントも削除されたみたいなので、ここもスッキリしました。
さて、この問題って、技術そのものの問題ではないような気がします。
技術や開発からはこの問題の指摘は既にあり「これこれこういう条件下でこういう現象が発現する」という発売前の社内レポートにあった。
それを今からどう改善して発売に至るかは、営業、技術含んだ、社としての包括判断になるのでしょう。
で、今それを改善してたら発売に間に合わないし、改善する予算割り当ても出来ない等々のネガティブな結論に行き着いた。
もしかしたら許容範囲として市場に受け入れられると思って発売してみたら、やっぱ火を噴いちゃった。
つまり、技術より営業部門が強くなっちゃったってことなんじゃないでしょうか??
まさに大企業病。
予定通りに売らないと、会社がもたない。
これってキヤノン限らず、一般論のつもりで書いてます。
たまたまキヤノンだったってことで、ご理解よろしくお願いします。
書込番号:14345843
3点
想像ですが、原発事故も保守的な体質が招いた事故と思えます。
原子力発電にかかわるエンジニアって皆非常に優秀な人ばかり。そんな人達が福島原発に問題がある事に30年以上も気がつかない訳が有りません。そして問題点指摘すると、上司から改善するのにいくらかかかると思う、3000億円もお金どうやって工面するんだ、などなど云われて・・・・・・・・。そんな想像が容易にできるほど保守的な体質ですね、某電力会社は。
知る限りキヤノンのエンジニアは、ニコンやエプソンをライバルと認め真剣に技術開発に励んでいます。上層部は・・・・・分かりません。
書込番号:14346700
1点
原発とか人命に関わる問題は抜きにして、
問題を解決するためにどれだけの費用がかかるのか?
その問題の発生頻度は?
発生した場合の影響は?
等、いろいろ考慮してCANONは世に出したと思います。
今回の件、いろいろな人の書き込みを見ると本当に問題なのか?
個人的にはよく分かりませんが、
まさに造り手と使い手の意識?の差が原因だと思います。
造り手としては難しい問題の一つです。
安くて良い物を提供したいが、これをやるとコストが上がる・・・
いつもジレンマとの戦いです。
書込番号:14347051
2点
何となく話しも出尽くした感じなので、ちょっと一息に写真、貼ります。
ロンドンにも春がきました。
今日からサマータイム。
これは土曜日にみんなで遊びに行ったロンドンの東、ショーディッチとかブリックレーンって言われているエリアです。
もともとはイスラム系移民への解放区でしたが、今はなかなかエネルギッシュなスポットになっています。
でも、アルカイーダとかのテロリストもこの辺りに住んでいるので、観光のみなさんは用がなければ近づかないほうがいいかも、ですね♪
機種はスレッドとは全く関係のないニコンのD40です。
書込番号:14347856
1点
イングランドもわりと移民が多いんだね。移民受け入れには厳しいのかと思ってたよ。
売るのが正義、オレ達が売るから会社がやってけるんだぞ、売れないのは売れるもん作れない技術が悪いの営業と、
良いものを作れば売れる、売れないのは営業が悪いの技術。
どっちもどっちなんだけど、常にそこには摩擦があるよね(笑)
スレで取り上げられてる問題についてだけど、結局、それで通用したからだろう。
クレームもあるけどそれ以上にうまくいったという、実績積んじゃったわけだ。
良いか悪いかで言えば悪いのかも知れないけれど、成功者に悪はつきものだからねえw
今後もうまくいくようならそのまま続けるだろうし、例えばこういうスレのような声が大きく波紋を起こすようならば、変えてくるかも知れないし。結果オーライなんだろうけど、ユーザーへのしわ寄せは勘弁して欲しいよね。
書込番号:14347959
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、バレーボールを中心に撮影をしており、機材はEOS7DにEF70-200mmF2.8Lを使用しています。
基本的に不満はないのですが、室内が会場となるため、どうしてもISOの値が上がってしまうのでノイズがやはり厳しいことが多いように感じていました。
5DmkIIIが1DXのAFユニットを搭載していることから、スポーツ撮影にも向いているのではないかと思い、興味がわきました。
そこで質問なのですが、スポーツを撮影されていて、7Dや1D系などをお使いのかたで、5DmkIIIを導入されたかたにお聞きしたいのですが、連写速度はスペック的にはそれらいわゆるスポーツ撮影には強いと言われる機種には及ばないとしても、それ以外の本体自体の性能部分でスポーツ撮影の観点から5DmkIIIの良い部分、悪い部分などお聞かせいただければと思い、書き込みさせていただきました。
ちなみに70-200mm以上の焦点距離のレンズは持っていないので(×1.4の純正エクステンダーはあり巻くが・・・)、7Dよりも望遠側が弱くなることは認識はしています。そこはいかんともしがたいので、席取りなどで何とかするしかないかなぁ、と思っています。
よろしくお願い致します。
書込番号:14340418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日 演奏会に撮影を頼まれて撮影してきました。
7Dも使いました。EF70-200mmF2.8 EF100-400mmF5を使ってみました。
5DMaikV高感度はとてもよかったです。光量が少ないところでは威力を発揮しますね。
いいです。F値が高くてもシャッタースピードが早くなるので威力発揮です。
バレーでは、シャッタースピード500位が最低必要と思います。
5DMaikVは、いいですよ。
書込番号:14340529
5点
1D系で体育館での撮影で3は導入しない事にした者ですが一言。
体育館で1Ds3使いたいですか ?5D3は1コマ増えただけですけど。とてもスポーツとか運動会とはこれまでの概念から判断すれば言えないと素直に思いますよね。1DXですよね。
書込番号:14340592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
沼んちゅさん、はじめまして。
私は子供のバスケを5D、EF70-200mmF2.8LISで撮影していました。
が、連写に限界を感じていたところで、運よく(キタムラ→キャンセル品をGET)5D3を入手できました。
来週、代々木体育館で、バスケの全国大会があるので、ガンガンバシャバシャ撮影してくる予定です。
1/500 F3.5〜 ISO(おまかせ《高感度にワクワク》)な感じで(^_^)
その為に、今日は銀座ショールームで、5D3を持参し2時間近く、「5D3での体育館バスケの最良の撮影要領」についてご指導して頂けました。
うまく撮影できるかわかりませんが、後日レポートさせていただきますね。
他に持っていくのは、
×2.0エクステンダー
EF24-70mmF2.8L
EF17-40mmF4L
です。
私の技術はヘッポコなんで、参考になるかわかりませんが、お役に立てればと思いまして(⌒-⌒)
書込番号:14340674
1点
フルサイズで高感度に強いようなので、
APO50-500なんかも室内で使えるようになると
今まで活躍できなかったレンズも活躍の場が増えそうですね!
僕もこのカメラで70-200や50-500で子供っちのバドの写真を撮る妄想にふけってる今日このごろです!
アドバイスではなく独り言ですみません・・・
書込番号:14340868
2点
5D3は購入していませんが、7D・5D2+70-200mmF2.8・300mmF2.8で屋内スポーツを撮ってきました。AFや連写性能に関しては5D3で十分だと思います。問題はむしろレンズです。7Dに70-200mmで適当だとすると5D3では焦点距離が足りないのでは。VリーグではアリーナとかSS席でサンニッパによる手持ち撮影は可能です。フードを外してコンパクトな動作にすれば前の人の邪魔になりません。春高ではオフィシャル以外は二階の観客席からの撮影になります。こちらもサンニッパを持ち込んだことがありますが300mmでは足りません。
書込番号:14341324
![]()
4点
一言のつもりが連投にてすいません。
5D3導入済みでコマ数と届く届かないを除いての適正をご質問されているようですね。
失礼いたしました。にしても難しい質問ですなあ。
とても逆説的でまんまと引っ掛かりました(笑)
改めてどうでしょうね、AFポイント連動測光できないですがいいですか?(苦)
書込番号:14341536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、コメントをありがとうございます。
>大猿子さん
コメントをありがとうございました!
5DmkIIIを早速試されたと言うことで、羨ましい限りです。
高感度、良いのですね!
大体いつもバレーはSSを800〜1000位で撮っていまして、会場によっては7DでISOAUTOでシャッタースピード優先で撮影しているのですが、開放でも明るさが足りないこともあったりして、撮影した画像も時々トリミングしたときはノイズがやっぱりきついなぁ・・・と思っていたので、高感度に強いのはとても魅力的だと思いました!
>AQUADEEPBLUEさん
コメントありがとうございました!
質問の仕方が悪くて混乱させてしまってこちらこそ失礼いたしました!
仰るとおり、秒間6コマというのが非常に微妙なんですよね・・・。あと2コマくらいあれば全く心配はしないのですが・・・(7Dと同じくらいで、それで現時点では連射枚数には不満は無いので)
そういう意味で素直にいくなら1DXなのですが、コストという現実面が・・・。カメラ雑誌の1DXの記事、いいなぁ、でも無理だなぁ・・・とため息をつきながら何度も何度も読んでいます・・・
そんななか登場した、AFユニットが同じという5DmkIIIが気になった、と言う次第でして。
D700みたいに、バッテリーグリップを装着すると連写数が増える、という仕様だったら全く心配なかったのですが・・・無理な期待ですよね・・・
>おととたんさん
はじめまして!
ショールームではそういう撮影要領なども教えていただけるのですね・・・
当方、東京・大阪などの都会とは違う県に住んでいるため、まだ販売店でも5DmkIIIを触ったことが無く、羨ましい限りです・・・
レンズは当初からスポーツほぼオンリーのつもりだったので、EF70-200mmF2.8と標準ズームは使用頻度が低いためキットだったEF-S15-85mmで、もしフルサイズの機種を買うと標準は買い直さないと行けないのですが、お持ちのレンズも羨ましいです・・・。当方買えるとすればEF24-105mmF4.0位かなぁ、と思っています・・・
後日のレポート、勝手ながら楽しみにさせていただきます!
>desuyoneさん
コメントをありがとうございました!
確かに高感度が強くなると、今まではきついかなぁ、と思っていたレンズが使えるようになりそうで良いですよね!
そういう意味では、EF300mmF4.0でも、開放時の被写界深度的に7DのF2.8位と同じ程度のぼけ具合で良いのであれば、高感度がこのカメラが強ければ、ISOを高めにしてシャッタースピードを稼ぐと言うことも可能になりそうで、そのあたりのレンズも良さそうだなぁ、と思っています。
>けんちんじるさん
コメントをありがとうございました!
仰っていることを拝見する限り(勝手ながら)似たような撮影状況をご経験されているようで、大変参考になりました!
AFや連射性能については十分とのこと、連射性能は心配していた所でしたので、5DmkIIでの撮影経験がおありと言うことで、説得力のある内容でした!
また、レンズについては仰るとおりで、1階のコート脇の席でないと、70-200mm+フルサイズのカメラでは短くなるだろうなぁ、と思っているのですが、サンニッパの中古なども頭をよぎりましたが、いかんせん金銭的に・・・
精々サンヨンは買わないといけなくなるかなぁ、とは思っています・・・
みなさん、参考になるコメントをありがとうございました!
書込番号:14341669
0点
沼んちゅさん
初めまして
メーカー違いですが バレーボール繋がりということでお邪魔します
私も今日は代々木第一体育館に行ってました
明るさは5DVなら大丈夫でしょうが レンズは200だと厳しいですね
私は70ー200に2倍のテレコンを使ってます
今日はアリーナ2列目でしたが テレコン使ってました
スーパーシートも1列目でないと床が平な分 かえって撮りにくいです
感度が上がった分 多少暗くても長いレンズを使うというのは 私も良い案だと思いますね
最前列のプレスの方達で70ー200とサンニッパですから どこで妥協するかです
失礼いたしました
書込番号:14341902
![]()
1点
上級者の方々からのコメントがついているなか、スナップメインの私がコメントするのも恐縮ですが、まだ参考になる写真が多くないと思いますので画像をUPしますね。箱から出してそのまま持って行ったので、ほぼ工場出荷設定です(汗)
アリーナ3列目でレンズは70−200F4で撮ってます。3列目ですが間にスーパーシートがあるので思ったよりは遠いイメージです。APS-Cか300mが欲しい思いました。7Dを使っていた時はISOを下げる方向で設定していたので、その時の設定にしてしまってあまり高感度の写真は残ってませんでした。試しに、絞りやシャッター速度を変えたのが残っていたので、ちょっとピントが十分じゃないですけど参考にアップします。AFの追従の設定に悩んで、露出はあまりいじりませんでしたので参考になりそうなのがあまりなかったです。
7Dからの更新となるとやはり画角の点が問題になるかもしれませんね。7D2が出てくるならそれを待つのも策でしょうが・・・・今の状況だとわからないですね。
画質に関しては、まだあまり撮っていないのでコメントは差し控えます。センサー性能アップなのか画像処理技術向上なのか、どちらの恩恵が大きいのか判断できていません。RAWもまだ見ていない段階ですし。(今回はCFにRAW、SDにJPEGをふりわけました)どちらも進化しているとは思いますが、どれだけと言われると今後じっくり見ていきたいと思います。確かに画像を開くとノイズ少ない!って感じますが、何段分とか言われると、もうちょっと撮ってみないとわからないですね。そう思うのには、絵作りが変わったような印象があるからかもしれません。
5D2からの比較だと、よく言われているように5D2+7Dの良いところどりになっており、7Dとの比較では、CFとSDのダブルスロットル、MモードのISOオート(露出補正なしが残念ですが)、ISOオート感度設定などですかね。(他のメーカーだとすでにある機能かもしれませんが・・・)。
悪くなったところ?は今のところ見つからないです。あえて言えば悪いわけじゃないですけど、再生で拡大の方法が変わりました(カスタマイズできるかまだ調べてませ)。旧機種と併用すると戸惑うかも。単体で使うなら慣れるでしょう。後は、1日使っただけの感想だと、こんなにボタンいる??って感じでした。最近すっかりボタンの少ないミラーレスに慣れた自分にはボタン大出血サービスに見えました(笑)たぶん、一度も押さないボタンがありそうです^^;(カスタマイズでうまく使えば便利になるかもしれません)これはあって困るものじゃないのでいいのですが。
確かに1DXとか328とかあれば最高ですが・・・自分の場合は、一眼レフを使える機会が少ないので(写真の9割はミラーレス^^;)、5D3+70−200F4(F2.8が羨ましいです)でも十分すぎる感じです。5D3を買う、頑張って1DXを買う、7D2を待つ、色々と選択肢はあると思いますが、良い買い物ができるいいですね。
書込番号:14343400
![]()
4点
>くろりーさん
コメントをありがとうございました!
代々木に行かれたということで羨ましい限りです・・・
それはさておき、代々木は行ったことが無いのですが、お話をお伺いする限り、結構広い会場なのですね・・・
実際の用途でのテレコンご使用ということで、そうなると、僕が持っているのが×1.4なので、×2.0のテレコンが必要になってくるのですね。
サンニッパを購入するよりは現実的ではあるので、明るさが大丈夫で暗さを高感度の良さで補う、とのご意見、大変参考になりました!
>Haruhisaさんへ
コメントをありがとうございました!
う〜ん、良いですね〜!
確かにテレ端がこのくらいの画角ですと、仰るとおり、300mmが欲しいと思うこともシチュエーション次第では出てきそうですね。
価格.comの画像のサイズにもよるのでしょうが、ISO6400のお写真にしては、個人的には全くノイジーな感じを受けないです。
・・・つくづく羨ましい限りです!
しかし、改めてレンズについては、エクステンダーか、長いレンズを買うか、本体に加えて色々悩みが増えそうです・・・
ともあれ、実機でのサンプル画像まで御掲出いただき、大変参考になりました!
書込番号:14344945
1点
みなさま、色々と参考になるご意見をありがとうございました。
Goodアンサーは残念ながら3人の方しか付けることができないので、心苦しいのですが選ばせて頂きましたがご了承ください・・・
購入欲が高まってきて、あとはどう金策するかを検討中です。
重ねてとなりますが、皆様、ありがとうございました!
書込番号:14390304
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。40Dからのアップグレードしました。
40Dでは9分割のスクリーンに付け替えて使用していたのですが、再生時・ライブビューでは9分割に設定できるもののファインダ内は16分割しか表示できないんでしょうかね?
スクリーンの交換もできないようですし、あまり需要が無いんでしょうかね・・。
1点
5D3 ご購入おめでとうございます。
いま 5D2の方眼スクリーンをみると
中央8分割+周辺分割で 24個のマス
なのですよ。
これは 線が細くて邪魔にならないので良いです。
最近の液晶内蔵スクリーンは 線が太いですね。
その点はニコンD4の細さが素晴らしいと感じました。
因みに 40Dの方眼も5D2と同様の分割ですね。
7Dの(液晶)分割も同様の分割です(真ん中は罫線が描かれていせんが)。
書込番号:14337300
![]()
3点
あ、すみません、ぼけてました・・。
40Dでも同じでした・・(汗
それと、さすらいの「M」がおっしゃるように、24個に分かれているんですね。
いろいろごちゃごちゃしたこと言ってすみません。
○さすらいの「M」さん
コメントいただいて再確認したところ、間違いに気がつきました。ありがとうございます。40Dと5Dmk3の線の太さを比較してみましたが、若干5Dmk3の方がキモチ太いようです。
書込番号:14337410
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















