EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 20 | 2012年3月14日 14:44 | |
| 68 | 26 | 2012年3月17日 13:17 | |
| 155 | 22 | 2012年3月22日 13:54 | |
| 18 | 27 | 2012年3月17日 04:05 | |
| 2 | 8 | 2012年3月18日 17:12 | |
| 194 | 66 | 2012年3月18日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今回の5D3のスペックを見る限り、私のとってはありがたい改良ばかりです。そこで早速予約をして、多分発売日に購入することになりますが、体験会や画像のアップなど情報が出てくるに連れて、手許にある5D2を下取りに出すか、それとも少しの間手許に置いて5D3に慣れるまでバックアップ機にするべきか迷うようになりました。
と言うのも、体験会に参加された方々の感想とかレビューを拝見しますと、どうも5D2と5D3では色乗りやシャープネスなどの出方が異なっているように思えたのです。私は基本的にRAWで撮影してから必ずDPPで調整しています。5D3でも同じようにすると思いますが、撮り直しはきかないので同じ味わいを出せないとしたらリスクが大きいので当面は手許に5D2を置かなくてはいけないかもしれません。また当初一ヶ月は縦グリがないので使いにくいという事もあります。
ただ今度の5D3はこれまで苦労してきたところをことごとく改善してくれたので、すぐにでも入手して使い倒す予定に変わりはありません。ひょっとしたら5D3は取り敢えず下取りなしで購入して、一ヶ月程度5D2をリスクヘッジとしておき、24-70/2.8L2 が発売になったら5D2と旧型24-70をまとめて下取りに出して新型24-70を購入するという方法もありかなと思ったりしています。その頃だと下取り相場は下がっているかもしれません。
現在5D2ユーザーの方で、5D3を予約されて発売当初にご購入される方にお聞きします。5D2はその場で下取りに出されますか?
1点
こんばんは。E46-330iMさん
僕ならば5D2を下取りにださずに手元に置いておいて2台体制で行きますね。
書込番号:14283888
4点
こんばんは。
カメラはレンズと違って、消耗品だから、いくらにもならないし、私は手元に置く予定です。
気に入らないときはすぐ売っちゃうけど、3年以上もがんばってくれたものには愛着がわきますね。
書込番号:14283944
6点
私も下取りに出さず2台体制にしますね。
1台は何かと不便ですし、外出先でレンズをとっかえひっかえする面倒からも解放されます。
5D3を実際に使い始めてやっぱり5D2に不満があるならその時に売却すれば宜しいのでは無いでしょうか?
書込番号:14283949
4点
サブ機がいるか、要らないかで判断すればよろしいかと。今まで5D2一台で足りてたのなら不要では?
でも5D2と5D3の二台持ってても、一度5D3を使ってしまうと、5D2をわざわざ使おうとは思わなくなるような気もしますが、、、
書込番号:14284078 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私も下取りには出しません。良く複数台で同時に撮影とか、レンズ交換の手間を省くために複数台持って行くとかしていますから増えるのはありがたい。
そもそも、カメラを購入する時に下取りに出すのはキタムラの何でも下取り○○円引きの時くらいで、出すのも使い物にならないようなかなり古いものばっかりです。
ところで、価格.comでよく返信をしている人達って(私も含め)たくさんカメラを持っている人が多いのであまり参考にならないかも。
書込番号:14284237
4点
私は5DVが良かったら手放して1DWの貯金に回します(^^ゞ
でも暫くは兼用して行く事になると思いますが・・・その前に5DVの購入資金を
貯めなくては(>_<)
書込番号:14284433
1点
これは正直申して各個人の価値観でしょう。
私は下取りにだします。理由も書きます。
1.シャッターの撮影枚数が10万回を大きく超えているため
2.5DMarkUは、結局5DMarkV購入後は、使う頻度が減るため
スレ主さんが懸念されている
>どうも5D2と5D3では色乗りやシャープネスなどの出方が異なっているように思えたのです。
ですが、使っているうちに自分なりの適正な設定を見つければ良いと考えています。そのためには早く入手したいと考えています。
書込番号:14284483
![]()
5点
>シャッターの撮影枚数が10万回を大きく超えているため
うわ、こんなの中古で買った人はかわいそう。
ま、私は中古買わない主義なのでいいですけど・・・
ところで、どれくらいで売れるものなんでしょうか?
一般的には、デジタル器械は1年で購入価格の1/3くらいが相場と
聞きましたけど。
購入後、半年使用、傷なし、2万シャッターくらいで10万円くらいですかね。
当然ながら、売れる値段次第というところはあるでしょう。
書込番号:14284595
2点
私は下取りに出します。
理由は、2台体制にしてもまず1台しか使わないから。5D3が手に入ればマークUは使わなくなると思います。
現にKissDNと5D2の2台所有していますがKissは同僚に貸したままで手元にはありません。
けれども不自由を感じたことはありません。
もっともKissDNと5D2を同位に比べるなと言われそうですが(^^ゞ
たしかに5D2もコツコツ貯金して発売日に買ったのでとても愛着がありますが、乗り換えると決めたからにはお蔵入りにしてしまうよりはどなたか、使いたい人に使ってもらった方がいいと思うので。
書込番号:14284637
4点
迷う所です。
一回だけ転んでカメラを壊した事があり、その間は撮影出来ませんでした。
だけどそれ以外では大丈夫だったので、基本的には一台で良いとは思ってますが、点検に出したい時や万が一の時、代用できるカメラが無いのは怖いです。
しかし、普段は5DVしか使わないでしょう。
今現在、カメラのキタムラで新品5DUが18万(高いけど)。5DV購入時の下取りでは10万付けてくれます。新品の値段を考えると、結構買い取り金額を出してくれてますよね。その下取り金額が無いとキツイんです。
入れ替えなら早い方が良いし、買い増しなら、別に今で無くて良い。
ただ、入れ替えの方が1年度であっても、差額は買い増しよりは低く抑えれるかなと思っています。
書込番号:14284756
2点
一年度、訂正
一年後でした。
他の人の書き込みで、シャッターの撮影枚数が気になったので、画像の数を数えてみると(完璧な数は把握出来ませんけど)・・・・・・
削除した分を多めに考えても、まだまだ使用出来そう。
急に勿体無くなってきました。
急いで買うの止めようっと。
書込番号:14284960
2点
私は今フルサイズと呼ばれている機種を持っていません。
その私に言わせれば、フルサイズ機種を下取りに出されるなんてうらやましいというかもったいないというか。 (^^)
キャノンの5D2がようやく手の届くかもしれない価格に下がってきたので、購入しようかどうか迷っているところです。 (^^;
まよっている時には購入しないと言うのが持論なんですが、高感度に強くよくボケるフルサイズ機の魅力に抗しがたいです。
私のような者にはフルサイズ機など宝の持ち腐れなのかもしれませんが、3年前にはただただ憧れに過ぎなかった5DM2が15万円そこそこの価格で購入できるなんて夢のようです。
オートフォーカスは中央一点でしか使わないし、動体撮影という高度な撮影はしないので、連射速度もあまり必要としていません。
そんな私には5DM2で十分です。
ところでスレ主様の5DM2をどうするかと言うのは、5DM3を予約された理由にもよると思います。
5DM2の機能面で不満を持たれて5DM3を予約されたのなら、経済的に5DM2を下取りに出した方が良いなら、迷わず下取りに出されるべきでしょう。
しかしそうでないなら、5DM2に大きな不満はないものの、新機種の機能面の向上に魅力を感じて5DM3を予約されたのなら、経済的に許すのなら両機種を併用されるのが良いと思います。
経済的に5DM2を下取りに出さないと購入するのが大変なのなら、迷いながらも下取りに出されるべきでしょう。
ただこういうことは他人は他人のそれぞれの事情がありますので、他人の意見はあまり参考にはならないかもしれません。
ご本人様の価値観や趣味性に強く影響されることなので、ご自身の環境やポリシーで決められるのが一番納得のいく結論が出るのではないでしょうか。
スレ違いの返答で申し訳ないですが、これから5DM2を購入しようかと考えている者の意見として聞いていただければ幸いです。
書込番号:14285062
3点
カメラはいつ故障や破損するか分からないので、持てるのであれば5DUは手元に残した方が良いと思います。
5DUと5DVはAF測距点数・連写性能以外の基本性能は近いので、5DUはサブ機としても十分機能すると思います。
ということで、このパフォーマンス差が少ない事と価格がネックで、未だ初日購入の決断ができません。
5DUも気に入っていますし、結構良い写真が撮れているので、5DVを購入しても5DUよりも劇的に良い写真が撮れるかと言えばチョッと難しいかもです。いっそレンズに投資した方が良いかな…。
書込番号:14285213
![]()
4点
皆様、ありがとうございます。
皆様の気持ちや考え方、それぞれに納得できます。読みながらいちいち頷いていました。
私が5D3にすぐにでも乗り換えたい理由というのは、前述の通り約3年半5D2を使ってきて、いくつかの点でどうしても撮ることのできなかった絵があり、5D3で改良されたことによりやっと挑戦できると思われるからです。
その一方で、自分の5D2の撮影画像には癖というか特徴があるのですが、この3年半の間にDPPを使用してほぼ迷わず自分の好きな画像へと仕立て上げることができるようになりました。それだけに私も5D2への愛着は皆様と同じく相当深く抱いています。
5D3を早く入手して出来るだけ早く5D2の時のようにその画像の特徴を身体で把握して、自分の思うような現像ができるようになりたいと思います。
私が思う以上に多くの方が5D2を手許に置くとお答えになり少々驚きましたが、それだけ5D2に愛着を持たれている方が多いということですね。私もどうやらその一人に加えていただくことになりそうです。
書込番号:14285453
1点
私は、7Dを下取りに出し、5D2との2台体制にします。
7Dのネックだった画角の違い、5D2のネックだった操作性をそれぞれカバーする5D3は魅力に感じます。
自分の中でのウェイトは 操作性<<画角 でしたので、7Dを下取りに出すことは即決でした。
5D2に単焦点、5D3に単焦点orズームレンズの2台持ちだしになると思います。
書込番号:14285641
3点
次に何を買うかは決めかねていますけど、5D2 は手元に置きます。
現在、10D、5D、5D2 の 3台体制ですが、ボディが増えて困ることは少ないです。
レンズ交換の手間が減るのが第一。(サブ機)
修理や調整にボディを出すことがあるので、その時に代替機があると助かりますし。(予備機)
FDレンズ時代のカメラとレンズ、EOSに乗換えてから全く使うことがなくなり、ホコリをかぶっているのみて(大事にしてくれる人の手元に行きなさい)と二束三文で売却しましたが、その後、後悔ばかりです。(後悔先に立たず)
FDレンズ時代のボディのような価値はありませんが、フイルムEOSも3台手元にあります。2台は壊れてて修理していないので、売る訳にもいきませんから、オブジェですけど。捨てるのはいつでも捨てられるし。
あとほんとに余談。
その1
他社機ですが新製品を2台ずつ購入してサブ・予備にして、入替える撮影仲間が居ます。
うまいやり方だなと感心しますが、ちょっとマネはできないです。
その2
航空祭でワンボックスの荷台のアルミケースに、1D系のボディが8枚(台ですけど)位ビッシリと入っているのを見て、「凄い数ですね」と声を掛けたら 「修理とかメンテとかで、出入りがあるから、そうなっちまうんだよねー」 って笑顔で応えてくれました。
書込番号:14286871
![]()
1点
私は、今まで使ってきた物は愛着が有って下取りした事無いです。只の貧乏性なのかな(^^)
書込番号:14286910
4点
画素数がほぼ同じなので下取りに出します。別れは寂しいのですが、経済的理由もあります。
書込番号:14286925
1点
下取りに出すボディを7Dにするか5D2にするか、それとも両方か検討中です。
書込番号:14287467
0点
こんにちは
面倒くさがり&貧乏性のせいか? 買ったカメラ、今まで下取りとかに出したこと無く全部持ってますが、
自分の場合、とっておいても身体はひとつしかないので結局使いません(笑)
全く非効率的で愚かなことしていると自分を反省してます。。。
なんでも値が付くうちに容赦なく売り払って処分し わが身を身軽にした方が、
結局その後の自分自身の為に良いと思います。
新しいカメラで気分もリフレッシュして、前向きに新しい思い出をどんどん作った方が良いですね(^○^)
書込番号:14287676
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2でミュージックビデオや映画作品を創っているという話を
聞いたことがあります。
タイトル通り、理由は色々とあると思いますが
その理由を色々な面からお聞かせくださいませんでしょうか。
また以下いくつかご質問させてください。
これから動画作品を創ろうかという私にとっては、
動画撮影中の追従AFのON、OFF機能がついていたら便利なのになと
そんな機能面のことばかりを考えてしまいます。
1)作品として創り込むのであれば、プロの方々としては
どのような機能があれば充分だなというお考えがあるのでしょうか?…
動画AF機能ならば、GH2が1番早いということもスレでは知りました。
2)腕を磨いてゆけば、カメラ、ビデオカメラ任せのAFより
MFの方が早くピント合わせが出来るのでしょうか?
一眼ムービーやビデオカメラの動画AFは遅いということは聞きますが…
特にズームしながらのMFはかなりの腕が必要になってくるかと思います。
3)それとも作品創りの基本はパンフォーカスで、
動きの多いアップシーンなど被写界深度が浅く厳密なAFが必要なシーン
の割合は少なくするのが作品創りの基本なのでしょうか?…
動画の作品創りにこだわる方、追求されている方の御意見お聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
このような記事が出ていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363328.html
このフジテレビのドラマではEFレンズを用いたようですが、
実際の映画の現場では、スムーズなピントを実現するために、
あえてニコンの古いFマウントMFレンズを使用することが一般的でした。
(キヤノンのFDというMFレンズはEOSに使いにくいため)
そこはキヤノンもよく認識しているようで、
これから発売されるシネマEOSシリーズに対しては、
MFのシネマレンズを用意しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491621.html
こちらの特別サイトをご覧になると、より一層理解が深まります。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/index.html
で、本題なのですが、5D Mark IIから始める動画撮影は、
さすがに外部マイクだけは購入すべきですが、あとは特別難しく考える必要はありません。
ものすごく簡単ですし、習うより慣れろということで、実践あるのみです。
MFは難しいようですが、もともとは銀塩カメラもMFでした。
1週間も使い続ければMF操作はどうにかなります。(素人撮影のレベルでは)
明るい単焦点レンズ1本と、5D MarK IIからはじめてみるとか、素敵ですよね。
MFのフィーリングにこだわるなら、カールツァイスの50mm F1.4からとか、、、
50mmでは狭すぎるかな? 頑張ってください。
書込番号:14282729
![]()
3点
動画作品に普通のビデオカメラではなくデジタル一眼の動画機能を利用する理由は浅い被写界深度を得られることにつくるのではないでしょうか。
今でもありますが、EOS 5D2以前にはビデオカメラのレンズ前にアダプターを介して写真用レンズで撮影する機材がありました。その場合、ビデオカメラのAFは使用できず、ズームやフォーカスは写真レンズをマニュアルで操作することになります。
カメラ自体の形状も動画撮影を考慮したものではないですから、操作はしにくいと思います。
それを解消するために、カメラのホールドやフォーカス操作をしやすくする製品が各社から出ています。
一人でズームやフォーカスを操作するのは大変でしょうから、場合によってはフォーカス送りを別のひとにお願いしたほうが良いかもしれません。
いずれにせよ、他の方が書かれているように、ビデオカメラと同じ感覚で撮影することはできませんが、ズームとフォーカスを同時に操作するようなことがなければ一人でも十分撮影できると思います。あとは慣れだと思います。
機械に合わせて作ろうとする作品を変えてしまうのはよくないかもしれませんので、どうしてもAFが必要であれば、自分の作品をつくるための機材を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:14282753
4点
>ビッグホーンシープさん
勉強させていただいております。
もちろん動画のみでなくスチール用でも使用します。
CPでのムービーセミナーを聞いて動画の作品創りに興味を持ちました。
より良い品質で撮りたいということで5D3に注目しております。
GH2のAFが速いという動画例をyoutubeでいくつか見ましたが、
モアレが気になってしまい、やはり5D3がいいかなと思いました。
>Macbeさん
感覚的なお話、大変勉強になります。
5D系の動画機能で作品創りされる方はやはり品質が第一なのですね。
カメラの動画AF機能は信用しないというよりはMFの方が慣れれば
早くて正確ということでしょうか…
ローリングシャッター現象を考慮してカメラの降りなども
作品としては避けるようにされていますか?
モニターはCLM-V55を検討しているのですが、Macbeさんは何をご使用されていますか?
また外部マイクなどもお奨めがあれば教えていただけませんか?
色々聞いてしまいすみません。
>やまだごろうさん
一眼レフカメラはレンズにパワーズームはない(マニュアルズーム)けれど、
AFは効くのに対して、業務用のビデオカメラは逆なのですね。
しかしながらフォーカスはマニュアルが主流というのには訳があるのでしょうか?…
カメラとレンズの技術的な部分なのでしょうか…昔からの撮影手法の伝統なのでしょうか…
書込番号:14282764
0点
返信している間に沢山の御情報ありがとうございます!
>mao-maohさん
確かに動画のAFは品質的には問題があるのかも知れませんね。
>ぽんた@風の吹くままさん
ドラマの撮影で使われているのにはビックリしました!
色々ご情報ありがとうございます。
>Betchieさん
確かに5Dの一眼ムービーでズーミングとフォーカスを同時は
一人では不可能に近いですね。
5Dの一眼ムービーの品質という利点を最優先するのであれば、
焦点距離は基本固定でレール移動やカメラの寄せによるフォーカシングという
撮影が基本スタイルということですね。
書込番号:14282794
1点
こんにちは♪
「作品」にも色々あろうかと思いますけど・・・
いわゆる、映画やドラマの様な作品。。。
あるいは、ミュージシャンのプロモートビデオの様な物を撮影するのに・・・
家庭用ビデオ・・・つまりハンディカムの様な物撮影する人は少ないでしょうね(^^;;;
イメージとしては・・・
ハイ!それではシーン1・・・Aの場面から行きます!!
ヨ〜〜イ、スタート!!!(カチンコ!!)で撮影開始。。。
ハイ!カットォォォ!!・・・で撮影終了。。。
それじゃ、次はシーン3でBの場面撮りま〜す・・・20分間休憩入りま〜す♪
大道具さん、大急ぎでお願いしま〜す♪
こんな感じで撮影するのに使えるのが「一眼レフカメラ」の動画機能(^^;;;
映画撮影用のン千万円?するような機材でも撮影できない「被写界深度の浅い」映像が撮影できるらしい??。。。(^^;;;
ハンディカムでとるような作品と言うのは・・・
ドキュメンタリーや記録映画・・・
つまり、ジャーナリストや戦場カメラマンが、駆けずり回りながら撮影した物を編集した物。
こんなイメージ。。。(^^;;;
わかるかな?前者はオートフォーカス要らないでしょ?
三脚にカメラをシッカリ固定して・・・構図も決めて、その中で演技してもらうのが基本だよね?
で・・・構図を動かす時は・・・シーンも切り替わる。。。
構図を移動しながら撮影するシーンは・・・
レールを敷いて・・・その上の台車に乗って・・・スタッフに動かしてもらう。。。
こんな大掛かりな撮影手法なんで(^^;;;
書込番号:14282843
3点
安く映画が作れるんだから、どんどん作れば良いと思う。
私の高校の友人ももっとはるかに安いカメラで映画作ってましたよ。
機材より意欲じゃないかと私は思いますね。
他人に見せる映画を作るのは大変ですよ。プロが高額な費用を使って
撮影したって非難轟々というのは結構ありますからね。
最近の日本映画で面白いと思ったのは、告白という映画ですが、撮影費は
たいしてかかってないんじゃないですか。一番大事なのはシナリオでしょう。
書込番号:14283392
2点
やはりどういう映像をとるか
というのがはっきりしていないと、
どの機材でも表現するのは難しいと思います。
昔の話しですが、
ペンタックスの500ミリズームを
秒速で引っ張るのに輪ゴムを使って
はじくようにレンズを回すズームの◎◎さんとか、
得意技を持った強者が大勢いました。
これから5D系、そしてD800と
ムービー機能が充実することで、
新しい使い方がどんどん
また生みだされていくように思います。
書込番号:14283646
3点
基本的にバリフォーカルレンズだと動画でズームは使えないんじゃ?
書込番号:14283892
3点
多くのEFズームがバリフォーカル的ですね。CLM-V55は何度か使いました。雲台に負担をかけないようにしないとグラグラになります。自分で雲台を交換可能なほうが楽です。HDMIスルーのついたもので複数モニターにできるようにしたいです。ローリング歪みは編集ソフトで補正できますが、安定したカメラワークならあまり問題にならないと思ってます。
書込番号:14284054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
映画でもビデオでも良いですからカメラと被写体の位置を考えてみて下さい。
画面内を横に動くときはカメラを横に振っています。
でも前後に動くときは背景は変わりますが被写体は変わりませんね。
つまり被写体とカメラは同じように動いているわけです。
距離が変わらないのでAFでピントを合わせる必要はないんです。
書込番号:14284401
2点
シネマEOS特設サイトに明記されていますが、C300導入のメリットは省人数化にもあります。
映画=大人数というのは過去の記憶であって、たとえ映画の世界でもコスト削減は重要です。
その点、シネマEOSは軽量コンパクトであり、高感度特性により照明も減らせるとありました。
動画は難しいと力説されますが、静止画も奥が深く、初めは誰もが素人です。
シネマEOSがゴールだとすると、5D Mark IIは昔の8mmにも似て、
入門するにはうってつけの機種だと思いますね。
バリフォーカルの話が出ていますが、多くのEFズームはズーム操作でピントが移動します。
動画でピントを保ったままズームできるレンズは限られますし、
その為に発売されたのが、極めて高価なシネマレンズ群なのでしょう。
シネマレンズはMFとしても異様にスローなピントリングを持っています。
これは「早く合わせる」ことだけが目的のスチル撮影と違って、
動画ではピント合わせそのものが主人公の心象を表現することがあるように、
過程を楽しむ動画の世界では必然的に要求される機能なのでしょう。ただ、
こうしてスチル機から動画の世界へと人口移動が続くのだとすれば、
動画の世界の常識は、少しずつスチル業界に馴染んでくるのでしょう。
書込番号:14285347
3点
マーク2でPVなど制作してます。
スレ主さんの撮りたいジャンルだとAFはいくら性能良くても邪魔なだけです。
自分の意図したとおりにピントを動かしたいので
いくら性能よいとしても困るわけですハイ。
前述されてましたが、素人同然から始めて一人で撮ってた私も
ピント操作してもらうのに助手をつけたりする様になっちゃいましたw
ロケハンして撮り方をシュミレーションするとどうしても
そういった助手が必要だったりする場面に出くわすんですよね。
マーク3でやる気を出してがんばるも良しです。
でも動画独特のノウハウの習得や、レンズや道具が必要となってきますので
マーク2でも充分ですよ。
あ、道具がたくさんなきゃ撮れないわけではありません。
だから尻込みする必要は無いです。
でも上達してくると自らいろいろと欲しくなってきますよ。
書込番号:14286108
5点
マイクは万単位のものを選べば自然とプロ品位になるでしょう。数千円はカメラ本体マイクに近い。音源に近づけるのが基本。ガンマイクは遠くを狙うでなく、指向性が絞られたマイクです。それを近づけます。
書込番号:14286217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画は編集が7割と思っています、静止画は極端に言えば、中大判みたいに数コマシャッターを
押した段階で、仕上がりを想定した写し方ができます。
プロ用途としの5D2の動画は使っていないのでおこがましいですが、
動画として使用する場合は、カメラ本体はあまり重要でない感じです。
もちろん、動画系をシッカリ理解、利用している人にとっては、5D系は
安くて旨い、牛丼みたいなカメラと思います。
参考に動画に必要な機材を書き出してみます(私的です)
・しっかりした編集ソフト(私はMacなので単純にファイナルカットを使用)
・外部マイク (48V電源が多いので注意)
+外部レコーダー(必須ではなけど、音がメインになる場合もある、5D2では音声モニタ分岐に使用)
・ピントのわかる外部モニタ(本体液晶はあくまで構図確認レベル、最低限ルーペの付いてフードを付ける)
・三脚使用ならシネ用が良さそう(一般用三脚は頑丈なものでも横方向の剛性が低いのでパンを止めたとき、
一瞬ズレて見苦しい)
・リグ化(別フレームに付属物を一体化したもの、必須ではないが、一人での撮影だとあれもこれもで、
結果的にリグになってしまう)
ちなみに私の場合、一般的出ないものを写している事も有って全てMFです
書込番号:14286422
![]()
7点
編集が7割、いい言葉ですね。牛丼の例えもツボです。
書込番号:14286483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました(^ ^;)
沢山のレスいただき大変感謝いたします。
様々な方面からご意見頂戴し、勉強させていただきました。
本当にありがとうございます!
『デジタルムービー実践ガイドブック』など買って参考にしながら実践してみたいと思います。
>#4001さん
具体的なイメージありがとうございます。
イメージが沸きました!
>デジタル系さん
『機材より意欲』心に響きます。
仕様や機能にばかり満足を求めていて、内容を重視しない人にはならないようにします。
>スマイルゲートさん
輪ゴムですか…スゴイですね。
やはりデジタルでどんどん便利になっても自分のやり方、考え方や工夫が1番大事ですね☆
>hotmanさん
一眼レフ用のレンズの多くは焦点可変のバリューフォーカスレンズなのですね。
しかし、パナソニックのGH2やソニーのNEX、Nikonの一部は動画撮影時のズームに対して
追従AFできるようですが、これらはバリューフォーカスレンズでなくズームレンズの機能を
含んでいるのでしょうか?…
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1630680.html
>Macbeさん
色々教えてくださり有難うございます。
より品質向上させるのであればモニターワークの体制も不可欠ですね。
指向性のマイクも調べて色々検討してみます。
試行錯誤しながら自分流を見つけていきたいと思っております。
>ぽんた@風の吹くままさん
あれ?EFレンズはバリューフォーカルレンズではなくズームレンズなのですか??
ということはズームしたときにピントもついてくるのでAFということですか??
混乱してきました…
一眼レフ用の交換レンズは基本的にバリューフォーカルレンズと理解しましたが…
>LIGIERさん
大変励みになります。お言葉ありがとうございます。
実は音楽活動をしており、PV制作をしてみたいなと考えております。
皆さんの話を聞いていて動画のAF機能必要ないように感じてきました。
>恒さん
やはり編集作業が大事なのですね。
ファイナルカット私も検討していたソフトです。
機材も一通り教えていただき有り難うございます。
書込番号:14296624
0点
ぽんた@風の吹くままさん も「(EFの)多くはバリフォーカル」とおっしゃるとおり、ズームするとボケるレンズが多く戸惑います。スチルの場合都度AFするのであまり問題にならず、気づかれないケースも。手持ちの70-200F2.8Lはズームだと思ってます。F4LISはダメ。
書込番号:14300132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macbeさん
交換レンズの中にはバリフォーカルレンズとズームレンズが混在するのですね。
主にバリフォーカルレンズが多いということですね。
70-200F2.8Lはズームレンズなのですね。ズーミングしてもそれなりにピントが追いついてくる
のですね。ズームレンズは高価なレンズに多いのでしょうか?…
因みにバリフォーカルレンズでも動画の追従AFするカメラはカメラ内にAF追従機能が
備わっているということですね。(パナソニックやソニーの一眼ムービーのように)
書込番号:14300256
0点
AFをすればバリフォーカルでも問題ないですが、シネマカメラを業務でAFで使っている例はあまりないと思います。実用レベルではないからです。動画でAFと言えば片手で持つ小型デジの簡易撮影のこと。キヤノン純正EFズームレンズは二本出ていてそれぞれ約400万円、フルサイズは非対応です。ソニーのNEX付属高倍率純正ズームが、ズームレンズとして使えると言ってる人がいました。
書込番号:14300633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macbeさん
なるほど。理解が深まってきました。
一眼ムービーで動画の追従AFができるものにはズームレンズで追従AF
するものとバリフォーカルレンズでもボディ側でAFを効かすものがあるということですね。
ただそれらは実用的ではないので作品として拘って作り込むのには
あまり適していないということですね。
考えてみればスチルでも拘る人は結局最後はMFですもんね。
AF精度、技術は年々進化ていきますがカメラ任せでは限界があるということですね!
書込番号:14302073
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
ニコン機は、営々と受け継がれた伝統の堅牢性、その作りの良さは若武者の風貌である。
高感度の強さと、シャッタータイムラグの少なさで機関銃のような連写を得意とする。
一方、キヤノンは、独特の柔らかな曲線美をもち、豊満な熟女を想起させる。得意の高画素を十分に生かし、高画質を売りにしてきた。
5DVが3600万画素積み1DX譲りの61でAFで発表され、D800が高感度を維持発展させ2230万画素、D4並の51点AFに顔認識を積んで発表されていたら、今論じられている世間の風評はどうなっていたのであろうか。
思うに、その良し悪しは別にして、今回起こっているように価格論争や高画素か高感度かと言った論争が巻き起こっていたであろうか。多分、両社の使用者からは、お互いの機種が、それぞれ正常進化した後継機であることを認め、深く静かにその良さが伝わりユーザの喜びは倍増していたとも考えられる。
民主・自民の両首脳が大阪維新の会の人気に怯え、話し合い解散を目論んでいるように、丁度1年前、ニコン・キヤノンの両首脳が赤坂の料亭で密会していたとしたら、真逆、逆さまになった今回のD800と5DVの発表も何となく頷けるところである。
折しも、この業界は新興勢力のミラーレス機にシェアーを奪われ、一眼レフが主な収益源の両社は正念場を迎えている。話し合いにより生まれた話題作りのために行われた新機種の発表は、その目的を果たし、一応成功したかに見える。
両機が発売され、これまでとの違いに思惑の外れたユーザーから大きく怨嗟の声が巻き起こった頃、彼らは待ってましたとばかりに、今度は、本当の意味での後継機を発表し、ユーザーを納得させ、自らもその営業効果を満喫する戦法ではと、疑ってみた。
予想通りの展開となれば、機種選択の幅が増えたユーザーも話し合いの当事者も共に幸せになるのでは。果たして、結果は如何に。
上記のよもやま話はどうでも良いのですが、下記の点のレスをお待ちしています。
私は、5DVを予約しています。田舎故品川へは行っていません。行かれて触られた方の意見や報告が聞きたくてこのスレを立てました。どんな些細なことでも手や指、耳等五官を通じて感じたことを報告して頂けませんか。個別にはスレが立っていますがお願いします。
5点
>> 一眼レフが主な収益源の両社は
これは事実に反するようような?
御参考まで↓
http://web.canon.jp/ir/results/2011/rslt2011j.pdf
>> 個別にはスレが立っていますが
同じ事を何度も書くのはマルチポストと言ってこちらの利用規約違反となりますので、リンクにて失礼いたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14268703/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14277502/#14277840
書込番号:14282067
8点
両社とも、単にユーザーの要望が多かった事を優先したら、こうなっただけではないですかね。
書込番号:14282100
3点
両社とも 既存のフルサイズユーザーも考えたから 両機が出来た。
それだけの話です。
仕事で5D2使うプロや仕事人が多いので、不満点を解消したら、5DVに成る。
だから、そんな人には、立派に道具として 5DVは成立するわけです。
ニコンユーザーのことは無関係。
ニコンはニコンで、ユーザーを考えた結果、D800を出した訳でしょう。
どちらも、ユーザーを考えていると思いますよ。
書込番号:14282132
13点
価格コムの販売ランキングで5D3ボディは5位、D800ボディは7位とすでに販売数は5D3が上回っています。
おそらく、品川の説明会後に相当な方が5D3を予約されたのだと想像されますが、CMも含め、販売戦略によっても売り上げは変わっていきますから、最終的にどれだけ売れるかが決め手になるはずです。
それにしても、これだけ価格差があるのに、5D3がこれだけ予約されるのは凄いことだと思います。
書込番号:14282178
9点
開発者のセミナーは途中退席者が出るほどの内容だったようですね。
開発者の自己満足を優先して開発されたのでしょう!?
書込番号:14282181
6点
そういえばランキングが変動してますね。
ニコンの順位が少し下がったのは、安値情報を発端に、予約をキャンセルして他店での値段交渉をした人が多くなったからでしょうか?
>開発者の自己満足を優先して開発されたのでしょう
自己満足で思いのままに物が作れる環境が羨ましいです。
私もそんな恵まれた所で働きたいです。
物造りとしては、最高の職場ですね。^^
書込番号:14282239
6点
たかだかカメラごときの話を政局動向に例えるなんて、、、
疲れる。
書込番号:14282240 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>> 開発者のセミナーは途中退席者が出るほどの内容だったようですね。
内容は参加者の多くを釘付けにしていましたよ。そのため、あまりに参加者が多く、満員電車状態だったので、具合が悪くなって退席された方もいらっしゃるかもしれません。
なるほど、確かに途中退席者がでるほどの内容と言えば、その通り。
書込番号:14282288
11点
最近ミラーレスにシェアを奪われというような論調がありますが、現実的には、ミラーレスが一眼レフに台数ペースで匹敵するまでに市場を拡大したという見方のほうが正確で、一眼レフカメラの販売台数がどんどんミラーレスに食われて縮小しているというようなニュアンスの見方は不正確であると思います。
ただ、将来的なことを考えると、拡大するミラーレスの市場を早めに抑えておいたほうがいいのでは?というのは確かにありますが。
書込番号:14282342
9点
最後のカメラはMarkVさん、こんにちは。
品川でじっくり実機に触れ、メーカーの方に話を伺い
写真家やプロの方々の使用感を聴講してきた者です。
5D3は5D2の進化機なんだなと素直に思いました。
進化の度合いは賛否両論ですが、博打のようなことはせず、
プロの方やアマチュアの声を元にきちんと進化させたというような印象を受けました。
5D2の評判が高かったので、発売前から5D3は5D2のコンセプトは大きく壊さず
ブラッシュアップすればいいというような雑誌の記事も見たことがあります。
静止画の画質、解像感は言うまでもなく、更に高感度側が使えるようになったことと
多重露光撮影、HDR撮影などが追加され撮影のアイデア幅が広がりました。
またカメラ内でRAW現像が出来るようになりました。
特に印象的だったのは動画性能の進化でしょうか。モアレがほとんど見られなくなり、
高感度での動画撮影映像が非常に鮮明で驚かされました。
動画をプロ機として使用されている方が第2のEOSムービーと賞賛していました。
しかしながらプロの方にとっては5D3の進化は頷けるのかも知れませんが、
高いお金出して使用していくアマチュアにとっては、
買い換えるならもっと進化させてくれないとや、
価格設定が高いよという声が多いように思います。
でも価格設定はメーカーの事情で
ユーザーは納得すれば買う、納得しなければ買わない
それだけのことだと思います。
個人的には5D3は納得しているので、購入を検討しております。
以上、少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:14282411
![]()
14点
皆さん、多くのレスを頂き、有り難うございます。
スースエさん
確り読ませて貰っています。主な収益源というのは誤りのようですね。よもやま話とはいえ、以後気をつけます。
小鳥遊歩さん
ミラーレスの下りは、貴兄の説が正しいようですね。以後気をつけます。
naanさん
大変参考になりました。田舎では本機に触れません。
引き続き、実際に触られた方の感想を是非聞かせてください。
書込番号:14282556
0点
解散には賛成です(笑)
書込番号:14282585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
品川で触って来ました。
今回も7D程度のミラーバランサーと相変わらずバスバスいうシャッター音かと思っていたんですが。
今回は、ミラーバランサーの感触がとてもよかったです。
音もかなり上質でした。
あれなら十分高速機として使えると思います。
シャッター周りの質では、十分D300やD700などに匹敵するレベルに達したと思います。
ただ、品川のプロのサンプルも、すでに各所のレビューで出てきているサンプルも、自分で品川で撮って、背面液晶で拡大してみたものでも。
イマイチピントの芯がくっきりしない感じが拭いきれませんでした。
D800と5D3の画像を被写体が違うので何ですが。
10MP程度にリサイズして、アンシャープをかけてみましたが。
かなり強力にアンシャープをかけてもD800ほどの解像感がなかなか得られません。
そのへんはちょっと気になりました。
ただ、新型の24-70mm/F2.8 IIを使ったプロのサンプルは比較的シャープに見えましたが。
逆に24-105mm/F4Lは、レビューサイトのサンプルを見ても、うーん?こんなものなのかなあ?という感じに感じられてしまいます。
いわば、D100のサンプルを山QさんがPC Watchに載せた時のような。
あの時は、CanonがD60を先にサンプルを載せていて。6MPでこんなすごい絵が撮れて、それがこんな値段で買えるようになるんだ!NikonのD100もどんなに凄いんだろうと思っていたら、ゆるゆるの絵が出てきて大騒ぎに。その後望月さんがRAWから仕上げたサンプルを出されて、沈静化しましたけど。
そういったああこれなら安心できるというサンプルが5D3では不足している気がしました。
って、それで思い出しましたけど。3/8に山Qさん来ていたように思います。
ボディは1D系のちょい下くらいで十分納得が行くものだと思います。
書込番号:14282929
![]()
3点
皆さん有り難うございます。
yitkさん 詳しい説明良く解りました。
書込番号:14283200
0点
naaoさんのコメントにただただなるほど・・・と思うしだいです。
書込番号:14285194
1点
マーク2を商売道具として使ってる私から言うと、
あまりにも激変されると困るわけです。切実です。
だから高画素は高画素で別に出してもらいたいわけですよ。
(高画素機の必要性も理解しています)
だからマーク3は正常進化として我々の間では歓迎されています。
ニコン使いの知人たちは、やっぱり画素数で我慢してきた歴史があって
D800のファイルサイズに戸惑いながらも喜んでいる人が多い。
ニコン自身も負け戦(このクラスに限っての話ね)が続いていただけに思い切って
キャノンを超える高画素という新しい市場に飛び込めたのだと思います。
だから両者とも、うまい戦略だと思いますよ。
書込番号:14286117
5点
皆さんレス有り難うございます。
LIGERさん
良い話をお聞きしました。5DUを使ったものとしては、激変は望まないというのが自然でしょうね。
書込番号:14286587
1点
道具に徹する場合は激変は望みませんね。
むしろマーク2のままでいいくらい。
マーク3買ってもしばらくテストしてからで
ないと使えないです。
私のなかでそれとは別に、マーク3や
D800のような新型にチャレンジして
クリエイターしての自分にブレークスルーを起こしたい。
もう一つは単に物欲、所有欲を満たしたい。
いろんな自分が混じってますね(笑)
書込番号:14286791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5DVが入手出来ましたので、正式にHNを「最後のカメラはMarkV」に変更しました。昔の名前は「heima」でした。今度こそ、このカメラが壊れるまで大切に使う、と言う意味を込めての変更です。これまでの「heima」同様よろしくお願いいたします。
guu cyoki paaさんに、ナイスを入れさせて貰いました。今日から正式HNを変更します。過去のことはご容赦ください。
皆様、沢山の書き込み有り難うございました。それぞれお一人お一人にお返事を書かなかった非礼をお詫び申し上げます。
田舎にいると新しい製品を手にする機会がないため、品川へ行かれた皆さんから色々な情報を頂き、その臨場感と使い心地が良いであろう新機種への想像を膨らますため、このスレを立てました。情報を下さった皆様、有り難うございました。
書込番号:14328462
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
アナログからデジタルに切り替えようと重い腰をあげようときめました。
質問ですが、デジタル現像にはどの程度のパソコンスペックやモニターが必要でしょうか?
抽象的で恐縮ですが、初めてなのでさっぱりわかりません。
現在所有している私のパソコンは、Windows7 32bit版 コアi7-940 グラフィックはオンボード1GB、メモリ4GB、
SSD160GB+HDD1TB、モニターは6年前のDELL製IPSパネルです。電源は600Wです。
どの部分を重視すれば良いのかも解りませんので、この機種を買うのに必要な推奨スペックを教えて下さい。
0点
色調整をするならAdobeRGB対応のモニターにして、プリンターと色合わせができるようにすることをお勧めします。
Dell製のモニターはコストパフォーマンスがいいですね。adobeRGBカバー率96%のu2410かu2711辺りがおすすめですね。6年前のものは、adobeRGBには対応していないのでは? ご確認されたほうがいいと思います。色のキャリブレーションツールも準備されてはいかがでしょうか。
書込番号:14281653
0点
多分自作機ですよね、現状でも十分に使用できると思いますが、もっとサクサク使いたいならば、OSを64ビット・メモリ16G以上・HDD 2テラ×2でミラーリングまたはバックアップ
ビデオがオンボードなので、NVIDIA GTX 560・ATI RADEON HD 7770クラスが良いのでは
趣味の世界ですので、モニタをナナオFlexScan SX2762W-HX とカラーマッチングツールも必要
デルですとU3011かU2711とカラーマッチングツール
書込番号:14281965
0点
皆さんこんにちは!
私は 主に1D4と5D2を使ってますが、パソコンは同じスペックです(Windows7 32bit版 コアi7-940 グラフィックはオンボード1GB、メモリ4GB) モニターは ブラビアを使ってますが 問題なく動作しています
HDDは写真用に外付けで1TB×2機をミラー保存しています。
あぁーー早く1Dx発売しないかなぁー
書込番号:14282035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
CPUにi7を使ってらっしゃって心配するとは…
用心深い。
他の方が先に仰ってますが、
まずはディスプレイを替えるべきです。
書込番号:14282277
0点
似たようなPC構成なのでご参考に。 現在5D2使用。
Win764Bit Core i7 920 グラボRADEONHD4670 メモリ12G システムSSD64G データHDD1T
DPPで1枚の現像時間7〜8秒 LR3なら3〜4秒
5D2から5D3は画素数UPは誤差程度なのでお使いのPCで問題ありません。
あと気になる点 i7 940ならトリプルチャネル対応なのにメモリーが4G?それと940シリーズ
のMB(X58)にはオンボードクラフィックはなかったような気がしますのでグラフィックは
多分、積んでいるのではないですか?
複数の写真を一度に編集するのにメモリーが寂しい気がしますが32BitOSなのでそれ以上積んで
も無駄。OSが通常販売版なら32と64Bit版どちらも使えるます。確認してみて下さい。
DSP版(一般的にこちらが多い)なら無理です。でも4G(有効3G)あれば大概の作業はストレス
なく出来ますのでご安心を。
書込番号:14282349
1点
OSはWin764bitの方が良いと思います。
フォトショップ等で画像を複数枚使う場合、4GB以上のメモリーがあると相当快適になってきます。
(32bitOSですとメモリーの上限3GB制限が有ります。)
現在メモリーの値段が安いのでDDR3のメモリーが使えるマザーボードを使用することをお勧めします。
チップセットで言えば
Z68系(CPU LGA1155)は4GB4枚挿しで16GB
X58系(CPU LGA1366)は4GB3枚挿しで12GB
これくらいはあっても良いと思います。
価格的にこなれてきたZ68系で話しますと、
現在のソケットLGA1155のCPUは価格も安くcorei5(4スレッド)でも十分に使えます。
Z68系で
CPU Core i5 2500
メモリー 4GB4枚 16GB
SSDも良いのですが、頻繁に読み書きすることを考えると
4K対応の7200回転の2TBぐらいあればストレス無く使用できると思います。
電源に関してはワット数より安定して信頼出来るメーカーを選んだ方がいいですね。
現在600-700wは普通ですので長く使うのであれば「ENERMAX」「ANTEC」辺りがいいと思います。
以上参考までに。
書込番号:14282546
0点
D-duoさん
スレ主お使いのi7 940はX58のMBでDDR3ですよ。
書込番号:14282734
0点
デジタル現像とはRAW現像の事を指しているのかとても曖昧です。
RAW+JPEGで撮影して基本的にJPEGを使用、必要に応じてRAWから現像するか。
RAWで撮影してJPEG現像するのか、また一括して現像するのか一枚ずつ確認しながら現像するのか。
結構感じる時間の差はあるかと思う。
一般論として申し上げると、現在のCPUは決して遅くは無いが早ければ早いほど良いしこれで充分は無い、現在一番高くて早くても私的には満足しない。
しかし出したお金と改善する速度は体感的にはそれほど差が出ないかもしれない。
取り敢えず基本部は今の儘が無難とも思う、お金が有るのなら総交換を否定するものではありませんが。
●幸いな事に現在SSDを搭載しているので、これはこのまま出来るだけこちらにソフトやデータを格納しないほうが良い。
●OSが32bitなので増設メモリの活用に制限が出るが、お金と手間が掛かるが64bitに変更するに越した事は無いが面倒ならそのままでも可。
メインメモリとしては使用できないがメモリ増設はお薦めする、増設した分はRAMデイスクに設定し画像処理ソフト並びにシステムの作業エリアに割り振れば出したお金の元は確実に取れる筈です。
現像ソフトに何を使うのか? キャノンの場合はDPPと言う無料にしては優れ物が付属してくれるがコレを使うのか別のソフトを使うのかも大いに悩むかと思う、また選択したソフトによっては別途画像処理用のソフトが必要になる可能性も低くはないかと思う。
現在のモニタが如何なる物で現状どの程度まで劣化しているか不明であるが、買い換えるのなら1万円チョイから30万円一式とはなはなだ選択肢は広い、結局は自分が撮った物を最終的にどのようにしたいのか、つまりプリントするのか、自己鑑賞するのか、ネット用に公開するのかによって選択肢と費用はかなり変わってくる。
次にHDDの容量ですが取り敢えずは良いとしてもすぐに一杯になる。
●Cドライブには画像は絶対に入れないこと。
●HDDの内部増設が出来るのか、できないならUSB3の環境が有るのか要確認。
外部HDDの増設並びにカード読み取りの際にかなり違いが出る。
●画像のバックアッブは最低でも3重にすること。
Dドライブに原本、外付けHDDに複製、BRに焼いて本来のバックアッブをすること、最早DVDでは無力となりつつあるのでBRがなければ是非買いましょう。
以上、かなり端折って書きましたが何をどうするか選択しなければならないことは少なくはありませんし選択の結果の最適解は様々です、これはやってみて試行錯誤の結果になりますし基本的なこと以外は他人にはアドバイス出来ないものかと思います。
結論として、今の環境で使ってみて凡その方向性が決まってきたら、こうしたいと具体的に質問される事をお勧めします。
追伸 もしモニタを交換するなら、必ずノングレアのモノにしましょう。
書込番号:14283469
0点
パソコンは予算の許す限り、高速なPCがいいと思います。
RAW現像しないなら、今、お持ちのPCでもいいかも。
書込番号:14283825
0点
皆さん解り易く教えて頂き有難うございました。
初歩的な現像処理には現在のスペックでいけそうだとわかりました。
パソコン工房でカスタマイズしたモデルなので、64bit版には出来ないので、メモリを大きく出来ないのと、
グラフィックがオンボードなので、Photoshop処理が心配でした。
アドバイスに従い、モニターを検討したいと思います。
ご教授有難うございました!
書込番号:14284428
0点
コンプレックスガーデンさん
>グラフィックがオンボードなので、Photoshop処理が心配でした。
さっきも書きましたがCore i7 940(LGA1366)ならよっぽど特殊なMBしかオンボードグラフィックは
なかったような気がします。もう一度確認されてみては?
書込番号:14284558
0点
しょうゆpapaさん、ご指摘ありがとうございました。
見落としていました。
Core i7 940ですと唯一気になるのは電力の食いですのでTDP130wなので電源は気をつけたほうがいいくらいですね。
現在のcore i7 i5(ソケットLGA1155)は消費電力が低い上に、
同じ動作周波数ではレスポンスは前のモデルを上回って居ますのでお勧めはいたします。
ただ画像処理で常に4コア8スレッドを使うことはまず無いので
消費電力、レスポンスの良い今のLGA1155 core i5を使い、
メモリーを増やすのも候補に入れてもいいかもしれませんね。
なにぶん周波数も大切ですがレスポンスも大切になってきます。
参考までに。
それと、グラフィックですが
AMDとnVidiaでは色合いが違います。
好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。
書込番号:14286001
0点
D-duoさん、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」とのことだが、DVI、HDMI、DisplayPortなどのデジタル接続であれば、写真データの色合いが違うことはない。
D-sub接続するなら、色が違ってくるが。
書込番号:14286061
0点
モニターに予算を集中させたら?
余裕があれば、OSは64Bitにして+メモリーを搭載可能最大量まで・・・Win7ホームは16GBまでなので駄目ですよ。・・・でも、十分だと思うけど?
SSDは書き込みの早い物であればそのまま? 遅い物であれば、買い換え?
書込番号:14289968
0点
DHMOさんご指摘ありがとうございます。
書き忘れましたね。
「通常PCモニターとの接続はDVIが主流になっています。
AMDとnVidiaでは色合いが違います。
好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。」
でしたね。
ありがとうございます。
書込番号:14290757
0点
D-duoさん、DVI接続の場合、AMDとnVidiaとで色合いが違うことはないと言っているのだが。
あと、「モニターとのカラーマッチング」というのも、具体的にどういう作業が必要だということなのかよく分からない。
D-duoさんは、「モニターとのカラーマッチング」をどのように行っているのだろうか。
書込番号:14290787
0点
DVI接続の場合のAMDとnVidiaの色合いです。
現在主流はDVI接続ですので、あえて一般的な接続のDVIを言いたかっただけです。
わかりにくくてすみません。
ちなみにパソコンは専門の仕事として扱っていますので、一応初心者ではありません。
文章がわかりにくかったのはお詫びいたします。
書込番号:14299252
0点
文章は分かったが、DVI接続で写真データなどを表示する場合、AMDとnVidiaの色合いは一切違わない。
あと、D-duoさんは、「モニターとのカラーマッチング」をどのように行っているのだろうか。
書込番号:14299356
0点
DHMOさん申し訳ないが、少しひつこい。
※HDMIの画質の事は一切言ってないし、言う気もない。
自分は映像の編集の評論に作ってもらったカラーチャートマニュアル
(あえて金額にするなら数十万円)
を使い調整しているので、ここでは説明の仕様がないので割愛する。
あのですね、自分正しいを通すのはいいが
私は最初から「DVIについては一切肯定否定一切述べていない。
他人の文章を評論するのが趣味ではない。
他人のスレ評論家依存症に興味はない。
くだらない重箱の隅を突く、揚げ足取り依存を呼んでしまい、
スレ主のコンプレックスガーデンさん申し訳ない。
DHMOさん後はご自由にどうぞ。。。
orz・・・・・・・・・・・
書込番号:14299758
1点
D-duoさんが、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」と繰り返し書いているので、こちらも繰り返しそれは誤りであると指摘したまで。
D-duoさんが2012/03/15 01:54 [14290757]で「勘違いでした。」とでも書いていれば、この件は終わっていた。
また、「好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。」と述べていたが、スレ主さんに具体的にどういう作業が必要だと言っているのか分からなかった。
>※HDMIの画質の事は一切言ってないし、言う気もない。
「HDMI」の話は特にしていないので、「DVI」と読みかえるべきなのだろう。
で、DVIの画質の事は一切言ってないというのなら、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」とは何の話なのだろうか。
DVI-Dなどのデジタル接続をしているにもかかわらず、写真データの色あいがAMDとnVidiaとで違うとしたら、データが勝手に書き換わってディスプレイへ送られるということであり、大問題だ。
16777216色が表示できないということになる。
パソコンの世界では、RGB各色0から255までの256階調で色が表現されている。
R256階調×G256階調×B256階調で16777216色が表現できるということになる。
色あいが違うということは、AMDとnVidiaのいずれか一方あるいは両者が元のRGBの値を勝手に書き換えてディスプレイへ送るということを意味する。
仮に、AMD製GPUはRGBの値をそのままディスプレイへ送るが、nVidia製GPUはRの値を勝手に1多くしてディスプレイへ送るとする。
nVidia製GPUは、例えば(R124、G176、B56)という色を(R125、G176、B56)へ書き換えてディスプレイへ送るというわけだ。
さて、(R254、G169、B38)という色と(R255、G169、B38)という色があるとする。
AMD製GPUならこの2色は違う色として表示されるが、nVidia製GPUだと同じ色になってしまうかエラーということになる。
(R254、G169、B38)は(R255、G169、B38)へと書き換わり、(R255、G169、B38)はRに1を足すと(R256、G169、B38)になるが、各RGBの値は255までの値しか取れないから(R255、G169、B38)のままか又はエラー。
書込番号:14300431
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在7Dを使用しております。
フルサイズに憧れ、この度5D3の購入を考えています。
あまりに高価なレンズを持っている身でもありませんので、D800にも傾きかけたのですが、所有している中で最も高価な70-200mmF4L IS、100mmマクロF2.8L ISを大変気に入っておりまして、これからも使用したい、フルサイズでも使ってみたいという思いから、購入するならやはり5D3だと思っている次第です。
さて予約価格ですが、近所のケーズデンキでは322200円、ヤマダデンキでは330000円の10%ポイント還元で実質297000円と提示をうけました。
私としましては20万代後半…できれば(ポイント還元などでも)28万くらいなら即決かとも思いましたが297000円という価格自体は少々悩ましい価格となっております。
そこで既に予約していらっしゃる方、また予約を検討し価格交渉などされた方にお伺いしたいのですが、皆さんいくらくらいの金額を提示されているのでしょうか?
D800の方はいくらいくらで予約したという情報が結構あるようなので是非5D3でもそのような情報がいただければ幸いです。
価格がこなれてから買うのが賢い方法とは思うのですが、いつ何時何が起こるかわかりませんし、消費税増税の動向、欲しいと思った時に買うのが一番かなという点から予約購入するつもりです。
しかし、極力安く買いたいというのも正直なところでもありまして皆さんの予約価格について質問させていただきたいと考えた次第です。
それではよろしくお願いいたします。
0点
私はデジカメオンラインで322200円で予約しています。
ただし、下記のセットがついています。
■ サンディスク SDSDX-016G-J95 Extreme SDHCカード 16GB クラス10
■ 液晶保護フィルム(フリーカット)
■ オリジナル3年間総合保証
また、Yahoo!ポイント祭りで購入しているため、ポイントが合計で23068つきます。
30万円を切っているのと、サンディスクのSDカードが約2,000円、3年保証も6,000円くらいするので、差し引き29万円くらいならと思いました。
D800との比較で売れ行きが芳しくないようだと、早々に30万を割るような気もしますが、4月早々に娘が大学、息子が高校の入学式がおるので、このタイミングでの発売はありがたいです。
書込番号:14279801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
非増税政党は全面的に支持したいですね 私はSP.グループで交渉の末30万ジャストでした。
+αとしては当面プリント代が割引になるので費用が浮く程度です。 ただし今月入荷はきわめて低いらしいです。
書込番号:14279962
![]()
0点
やぐっちゃんさん
さっそくのご返信をありがとうございます。
私もデジカメオンラインさんの特典付き予約はいいなと思っていました。
ネットショッピングなどは楽天か、価格comにある店くらいでしか購入しないので、Yahoo!ポイント祭?なるものは知りませんでした。
実質29万となるのは魅力的ですね。
楽天のデジカメオンラインさんでもポイント5倍とかやってくれたらいいなと思いますがさすがにあり得ないでしょうね…
書込番号:14280381
0点
ハイ美ジョンさん
さっそくのご返信をありがとうございます。
<ただし今月入荷はきわめて低いらしいです。
↑そうなんですか!!
これはハイ美ジョンさんが予約された店舗への入荷が確実でないということでしたでしょうか?それとも発売そのものが延期になる可能性があるということでしょうか?
私も既出のスレにて発売延期にかんする情報が出ているのは見てはおりましたので、価格交渉の際にその旨を店員に確認したところ、店に出入りしているCanon社員にわざわざ問い合わせて下さり「3月下旬は確実」だと返事をいただきました。
<当面プリント代が割引になるので費用が浮く程度です。
おそらく大きくプリントされているんでしょうね。
私はこれまで大きくしてもせいぜい半切程度でした。
大きくプリントするのも楽しみです。
書込番号:14280484
0点
これからまだまだ安くなりそうです
あちこちではポイントや特典付きで販売されてますね
それよりはダイレクトにいくらというのは少ないようです
参考になるか分かりませんが、フォトロジという写真材料など販売してる所があります
一般会員様は32万円ですがプラチナ会員ですと税込29.5万円です
ニコンや他メーカーも安くなってます
因みにD800は24.5万円です
書込番号:14281385
![]()
1点
おはようございます。
私もデジカメオンラインで悩んだ挙げ句、土曜日に予約しました。
当初はレンズキットを購入しようと思っていたのですが、取り敢えず手持ちの単焦点レンズだけで使ってみたくなってしまいボディのみで予約しました。
価格、特典内容は既にコメントされておられる方と同じです。
価格.com価格比較のページの一覧ではSDHCカード8GBとなっておりますが実際の店舗のページでは16GBとなっております。
書込番号:14281465
0点
単に私が順番待ち状態なのでしょうけども メーカーからの確実な納期と納入数など決まってないようです。
しかしマシンカット邸さんの3月下旬は確実との情報もあることですしそれほどマイナスに受け止めなくてもいいかもしれません
自家プリントも今までさまざま行ってきましたが いろんな意味で最後は銀塩に落ち着きますねぇ やっぱいいですゎ
インクジェットとは使いわけてます。画像印刷はインク喰いで こと大判プリント時にミスろうものならあらゆる浪費が生じますし
ノズルはじめ各種劣化も気がかりです。素人目にみても圧倒的なコスパが魅力で、それだけですぐに元が取れます(笑)
書込番号:14281478
0点
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
・ガッチャ万太郎さん
>あちこちではポイントや特典付きで販売されてますね
>それよりはダイレクトにいくらというのは少ないようです
↑そのようですね。
私としましては、ポイント還元されても他に何も買う予定もないのでちょっと困るんです。フォトロジというところも聞いたことはあります。発売前の予約ということからかプラチナ会員にまでなっていてもポイント還元の量販店とはそこまでの差は無いんですね。
・だいこん畑さん
やはりデジカメオンラインさんのは魅力的ですね。
私もボディ単体での購入となりますがしばらくはレンズに投資できそうもないので手持ちのレンズで楽しみたいと思います。
・ハイ美ジョンさん
発売日が3/22となりましたね!
おそらくその次の週となるだろうと勝手に思っていたのでうれしい誤算です。
私ですが、量販店でポイント還元での購入しようかなと思っております。
貴重な情報をお寄せいただきありがとうございました。
書込番号:14308669
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。
話題沸騰の5D3ですが、皆さんの正直な評価はどうなんでしょう??
1.5D2の弱点がほぼ解消されており、またこれ以上の高画素も要らないので大歓迎している。
2.5D2の弱点がほぼ解消されてはいるが、もうちょっとメカの改良が上のスペックだと良かった。画素数は丁度良い。
3.5D2の弱点がほぼ解消されてはいるが、更なる高画素も欲しかった。
4.連写とかAFは5D2のままで良かったから、4000万画素ぐらいになって欲しかった。高感度も5D2ぐらいのままで良い
5.連写とかAFは5D2のままで良かったから、4000万画素ぐらいになって欲しかった。高感度も滅茶苦茶良いと嬉しい
6.どんなスペックでも良いから兎に角、ニコンやソニーより安ければよい。
答えには理由まで書いてもらえると皆さんの色々な考えが分りやすいと思います。
因みに、キヤノンの企業体質うんぬんかんぬんは聞いていませんので悪しからず。
僕は「1」です。でも、安くなった5D2を買ったばかりで、まだまだ色々使いたい欲求があるし、7Dとの2台体制で撮影する事が大前提にあるので、もうしばらく僕は5D2で行こうと思っています。
というより、もっと更に「高速・快適・綺麗」な7D2に期待しているところです。
8点
こんにちは。
まだ現物を触っていないのですが、AFがよくなったらしいし、もっさり感が減じたとのことなので、今なら1ですね。
高感度が使えて連写が銀塩(昔は5枚/sで鳥を撮ってました)以上なので、なんとかなるかもと思います。これで7Dを代替できれば、荷物が減りそうです。(本命は1DXですが)
書込番号:14282389
0点
基本的には1ですがせめてもうすこしバッファを積んで欲しかったので2です。
DRAMなんて凄く安いのに・・・
子供(室内外スポーツ撮り)の私には5D3は大変魅力的。でも隣の芝は青いでD800のAEとF8AF
バッファ量・価格にグラグラしていましたがやっぱりマウント変更は大変なのとD800買ったら
5D3が青く見えるだろうと考え5D3を予約しました。
書込番号:14282458
0点
1です。
1D系は重くて持てないですが、1Dの機能が搭載されてフルサイズというのを望んでいました。
今回のモデルチェンジは私の理想にドンピシャでした。
予定外なのは価格だけです…(笑)
5D→5D2の時は画素数は上げてきたものの、他のスペックはほぼ据え置きで価格は下げてきました。
今回は画素数はほぼ変わらずでスペックアップし、価格もアップしてきました。
5Dの格が上がったということなのでしょうかね。
格を上げていただいてもいいですが、値段は上げないでほしかったですね(笑)
それでも多分買うのでしょうが…(笑)
書込番号:14282480
0点
風景専門なので
5.連写とかAFは5D2のままで良かったから、4000万画素ぐらいになって欲しかった。高感度も滅茶苦茶良いと嬉しい
ですね。
三脚にカメラをセットし、ライブビューで10倍拡大、MFかコントラストAFでピント合わせというスタイルなので、5D3の連写もAFも視野率約100%も関係ない。逆にこの辺りの性能アップのために価格が上昇してしまうのは痛い。
現在の技術では高画素と高感度の両立は無理らしいので、やはり2種類のカメラを販売してもらいたかった。
1つは1DXの1800万画素CMOSセンサー搭載した常用ISO感度100〜51200、8コマ/秒、広いダイナミックレンジ
1つは3600万画素位のCMOSセンサー搭載した常用ISO感度100〜6400、5コマ/秒、高い解像度と繊細な質感描写
これだと不満のある方は減ると思います。個人的にはどちらも魅力あるので2台購入です。
私にとって5D3で魅力的な点は、2段分の高感度、水準器表示、露出補正±5段、多重露出撮影くらいなんですよね。これで30万円超えはつらい。面白そうなデジタルレンズオプティマイザは5D2でも使えるようです。
5D3は良くいえばオールマイティー、悪くいえば中途半端という印象です。
書込番号:14282926
1点
概ね「1.」です。 概ねというのは、F8センサーがあれば言うことなかった。
後は実際に使って見ないと評価は分からないですね。
数値で一喜一憂はしません。 というのは他社を見ていると、
カメラは小学生でも分かるカタログスペックやベンチマークの数値よりも、
そういうスペックには決して現れない所や、実際の使い勝手の方だ大切とつくづく感じてます。
また、パパママ運動会子供カメラのエントリーモデルと違い、
このクラスは趣味の世界なのに「コストパフォーマンス」とか言う人もいるのには正直驚く。
ともあれキヤノンユーザーなので5D3は遅かれ早かれ使うことになるでしょうね。楽しみです(^o^ノ
書込番号:14282943
1点
キンタロスさんこんにちは!
僕は概ね
1)5D2の弱点がほぼ解消されており、またこれ以上の高画素も要らないので大歓迎している。
に一票です。
あとは休みの日にカワセミの飛翔を撮ることがあるので連写6というのが8だったら、
7Dと5D2とEF-Sレンズを売却して5D3を買ったかもしれません。1D系は値段が高く手が届かないので。
キンタロスさんもおっしゃっていますが、僕も7DIIが出るか見定めようかなあ。という感じです。
書込番号:14282954
0点
私は一番近いのは2です。
私には連写性能は不要なので、それ以外のメカの基本性能を充実してほしかったと思います。
具体的には、操作系を1D系に合わせ、レリーズタイムラグを7Dと同等ではなくて1D Xと同等、防塵防滴性能も1D Xと同等、ファインダーも交換可能にしてほしいです。
要は、出し惜しみ部分が惜しいというところでしょうか。
ところでこれまでのフルサイズのラインナップ(1Ds - 5D2)と比較して、1D X - 5D3とどちらもも連写性能に力を入れてきたようにみえますが、皆さんそんなに連写するのでしょうか?
書込番号:14283214
0点
1ですね。ほぼ満点です。
望むものはありますが、1D系以外のカメラにこれ以上望むのは無理ではないでしょうか。
特にAFが出色ですね。
書込番号:14283332
0点
2に近いです。
そろそろNikonさんみたいな官能的な部分の作り込みに真剣に向き合って欲しいです。
裾野を広げる意味でも。
画素数はこれでOKです。
書込番号:14283938
1点
こんばんは。またまた沢山の返事ありがとうございます。
●功夫熊猫 さん
5なんですか???
● 藍川水月さん
僕も、様子見を決め込んでいます。。。(笑)
● くろぎんさん
そういうことなんですね〜。了解です!あと
誤>値に足
正>地に足 です(^^;
● じーこSZ KAIさん
僕も色々と撮ってますが「子ども撮り」はもっとも優先される分野です。上にも書いているように「予想してなかった一番ヤバイ進化」です。。
でも、かなしーかな、ものすごーーーーーく、無理しても手が届きません(^o^;
ましてや、1DXなんて・・・
● てっちゃんさん
おおー、ローパスレスはその内出てくるでしょうね。勿論、高画素であることの要求はあって良いんだと思っています。単純に上げるだけでなく内容もそれに見合ったものになると思うからです。
ところが・・・の後のくだりは楽しく読めました(^^
夢(ニーズ)があるうちは必ず登場すると思います。
● deep-sea/take さん
マ・・・マウント変更ですか???カメラとしての機能もですが、かなり色合いが違うので気をつけてくださいね。
サンプルもよくよく見て答えを出してからでも遅くないですよね。
● スースエさん
スースエさんは7かぁ。確かに今までの5Dのイメージではないかもですね。
● 背面飛行さん
価格・・でない意見などうなんでしょう??
● 優斗さん
ねぎらいの言葉ありがとうございます。
7Dのクロップ効果(ただ、サークスが狭いだけと言わないでぇ~)が必要ないなら今回の5D3はとても魅力的ですよね。
僕はどうしても望遠が欲しいので7D2にも期待しています。この路線で・・でてくれると嬉しいのですが・・・
● 横道坊主さん
1ですか!(^^
スレの成り立ちに関して、気に触るならどうぞ時間の無駄しないでスルーした方がお互い良いんじゃない?という思いです。
スレの意義自体はカカクさんの判断に委ねています。
● attyan☆さん
僕も静態を5で、動体を7でと使い分けています。でも、5D3の変化はあって邪魔になるものでもないし、まだまだ5D2の高画素機としての性能を堪能しきれていないので、ゆっくりまったり待てます。。。
それより、7D2が出ない方がショック大なんです。。。
● gha hisashiさん
1ですか!
確かに高速連写も動画もAFも要らない人はいるでしょうね。
5D2オーナーですが、継続生産販売には賛成です。買った値段より安くなっても撮れる写真は輪付くなりませんので!
● 湯ぴかさん
鳥を撮るのに距離は足りてますか??でも、5D2が動体撮影能力も身に付けたってことで魅力的ですよね。連写コマは多くても外れてたら意味無いですよね^^
● じょうゆpapaさん
うーん、確かにバッファは大いに越した事はないですよねー。RAWだけならかなり撮影できるようになれば魅力倍増ですよね。
● トントンきちチャンさん
そっか、1Dsの廉価版と考えれば魅力的ですよね。
1Dの廉価版はでないのでしょうか???
● 1Dやまとさん
おー、きましたねー「5」これはこれでありなんですよね。正当な5Dの進化版だと思います。でも、きっと高画素モデルは出るような気がしてならないんですよねぇ〜。
● 高山厳さん
F8センサーって魅力的ですよね。テレコンとかつけてもAFがしっかり作動すれば撮影の幅が大きく広がりますよね。
5D2キットが22万ほどになり、24-105も欲しかったので購入した僕には耳の痛い言葉です。。
そんな僕は、5D2を使い倒して3が安くなった時、気が向けば買うかも!と思ってます。
● CXEOSさん
そうですね。連写は7Dが8枚で勝ってますね。でも、フルサイズの大きいミラーが秒8回動くのは想像するとやっぱ凄いナァと感じます。
一緒に、7D2見極めましょう!
● 森の動物さん
2が伸びてきましたね〜。成程、シャッターお押すのは自分でそれ以外で機械しか出来ない部分をもっと進化して欲しいというのももっともだと思います。
連写は人それぞれ、で良いのでは?と思います。
● 最後のカメラはMarkVさん
そっか、1D系に近くなったと言うだけでもOKなんですよね。
● take44comさん
そっか、キヤノンってそういう面に弱い印象がありますね。
今の所・・・
1が28人
2が7人
3が1人
5が2人
6が1人
7が6人
無しが一人ですね。。
書込番号:14284860
1点
このカメラは3Dって名前にしておけば値段のこともたたかれなかったと思います。
ついでに18Mで7連写位にしておいても良かったかもです。
連写もISO感度も画素数もCanonの20M越えラインナップでは最高なんですよね。
書込番号:14286176
2点
>このカメラは3Dって名前にしておけば値段のこともたたかれなかったと思います。
あ、デジャブだ..
いや、あれは60Dの時の話か。。
「このカメラはKISSって名前にしておけば値段のこともたたかれなかった..むにゃむにゃ」
書込番号:14286232
1点
ホワイトマフラーさん
で、何番?
出来れば話を違う方に引かないでもらえたらと思います。
勝手なスレ主でごめんなさい。
書込番号:14286311
1点
TGIS@MAさん
うーん、60Dとは少し違うと思うのですが・・・
60Dは地味すぎましたもの。。
で、ブランドを下げちゃいましたから・・・
使ってみると案外良いカメラなんですけどね。。
書込番号:14289878
0点
maskedriderキンタロスさん
60D良いカメラですよね^^ 私はオーナーなので、よくわかります。
ただ、スペックは非常にバランスがとれて良かったのですが、ネーミングと価格でかなり叩かれましたよね。二桁機に求めてたのはこれじゃない的な。何となく、ホワイトマフラーさんのコメントを見て、それを思い出しました。
横スレ失礼致しました。
書込番号:14290860
0点
1週間前は1でしたが、いろいろ情報や画像が出てくるに従ってやはりD800の高画素のメリットのほうが圧倒的に魅力的に思えてきました。特に5d3の低感度でのダイナミックレンジの狭さにはちょっとがっくりしました。低画素なのでかなり期待していたのですが。
http://home.comcast.net/~NikonD70/の解析結果によるとセンサー自身は5d2とほとんど変わらないようなので、いままで5d3を待っていましたが、こんなに待たないで5d2買っておけばよかったと愚痴っています。まあ、中古で5d2は安く出回ると思いますので、それでいこうかとも思います。自分は映像も撮るのでd800の動画検証が出そろうまでは何も買うつもりはありませんが、写真だけならあきらかに高画素5D3のほうが良かったと思っています。
書込番号:14291018
0点
>TGIF@MAさん
60D良いですよね!10日ほど使っていました。親父が一眼がほしいというので買ってあげたんですが、最初の数日使っていました。本当、使っていると見事なまでに考えられてるつくりでした。
>新人倶楽部 さん
その道の方でいらっしゃるんですか??あのサンプルが参考になるようなシビアな撮影されてあるんですね。
いつもあのサンプルというかテストではキヤノンのカメラは負けてるイメージがあります(笑)
僕は、超アマチュアですし、購入された同じアマチュアの方の作品を見ながらゆっくり考えようと思います。
・・・・・
そ・う・だ!!24-70F2.8Uのキットが出てくれないと!!ボディだけだと割高だし、24-105は持っているから・・・(笑)
書込番号:14298460
1点
癒しのスレ主maskedriderキンタロスさん
内臓ストロボが無い事と重い事(重くなった事)がちょっと残念ですが私は1です。
特に
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/impression/20120307_516825.html
より
新機能の「2画面再生」モードや再生時の拡大・縮小方法の変更や、
撮影直後の画像をすぐに拡大ボタンとメイン電子ダイヤルで拡大できる機能等
仕様書だけでは判らなかった新しい改善がたくさん有ってうれしくなります。
なお私としては、多重露光が可能になった事と(←Nikonと同じに)
「静音・低振動」モードがファインダー撮影で3コマ/秒の連写が可能なのは
暗い静かな会場等で進化した高感度設定と共に気兼ね無い撮影を可能にする
とても欲しかった新機能で、最高なカメラに仕上がったと思います。
実はつい先日お葬式が有ったのですが静かなコンデジで撮影しながら、
静かな一眼レフが有れば良いのに・・・どうして無いの!?と思ったばかりでした。
(EOS-1D系はできるようですが高すぎ!)
これで父兄参観日や静かな会場等の使用頻度が格段に上がります。
そしてなんといっても、自然なCanonの絵造りが安心できます。
(現段階で高感度画質比較サイトはβ機で行っている可能性が高く信用していません)
なお今回、
初期価格の安さと画素数だけで使い慣れたCanonからNikon(D800等)ヘ浮気する人が多数出そうですが、
1.そもそもNikonはCanonの絵造りと違う ⇒同じ絵造りにするために多大な時間を費やす(経験済)
2.JPG撮影で20MB、RAWでは70MB(最高画質) ⇒メモリーカードの増設、パソコンの性能UPのための出費
3.キットレンズ(汎用ズーム)による画質の不満 ⇒高価なレンズの買い増し
4.縦グリップ必須の人は4万円を覚悟
5.DPPのような高性能現像ソフトが付属しない ⇒DPP同様の現像ソフトの購入
等いろいろと時間と出費が必要となる事が予想され、結局は5DMKVにしておけば良かったと後悔するのではと予想しています。
ところであちらのスレでのコメントは本当に癒されました。ありがとうございます。
またPhotoshop5.0Jをお持ちとの事で、WindowsXPで有れば十分使えると思います。
Windows7の場合は最新版CS5.1の購入が必要となりますが(最近娘が絵を書くために買いました)、
更に使いやすくなって、レンズ1本を買うくらいの価値は十分有ると感じています。
書込番号:14305874
3点
TSセリカXXさん
インプレスの記事、見ましたよ!50g重くなってますね。
でも・・・
>新機能の「2画面再生」モードや再生時の拡大・縮小方法の変更や、
撮影直後の画像をすぐに拡大ボタンとメイン電子ダイヤルで拡大できる機能
この2つは本当「使えそう!」な機能ですよね。こういう改善は使っていて何気ないですが本当助かると思います。
で「静音・低振動モード」は本当すべての一眼レフに欲しい機能です。子どもの行事とかでもビデオと写真を両立させる僕はどうしてもビデオにシャッター音が記録されています。それが少しでも小さくなれば嬉しいですね。
音楽発表会とかでも有効な機能です。(実は、僕は「音はできるだけ小さければ嬉しい派」なんです(^^
D800が悪いとは思いませんが、JPEG=20MBは40DのRAWとあまり変わらないです。。。
それに、「雰囲気」を大事にしていますので、自分の撮った物がのそれが変わるのにも抵抗がありますね。
5D3は、5D2の板でこの3年ほぼ主流を占めてきた不満に対する改良がなされたと感じてます。
僕は5D3は
1. 更なる高画素に向かう
2. 1800万画素になり、発表の3の機能になる
のどちらかと思っていたので今度の3は良いところに落ちてくれたとおもっています。
(バッファの量はもう少し多い方が良いですが・・)
僕のPCはWinXPです。C2Duoメモリ(意味なく)4GB、HDD2TBです。もう少しは使えると思っているのですが・・・(^^;
レンズ以外の現像とかの項目ももっとスキルを上げなければ!と思っているので7になったら、CS5.1の導入も視野に入れたいですね。。。
「癒しのスレ主」ですか!(^^; ありがとうございます。本人はいたって「自然体」なんですが・・・(^^;
書込番号:14307119
1点
7.ハイレスポンスなら「1系」を買えば済むことなので
中級機で中途半端にレスポンス性能に振るのは余計なお世話で落胆している
8.その「1系も」 1D"H" だけになってしまい高感度もハイレスポンスもできる
たからこそ「5」は鈍足高画素機であるべきだった
9.視野率100だのレリーズタイムラグがどうのとか
AFが1系だのと言ってもなんのかんので「1」のそれとは違うことは
キヤノンユーザーなら皆知っている
10.連写とかAFはそのままでよかったから4800万画素は最低ラインだった
11.つまり1DsMarkIVさえ出れば全て解決(笑)
書込番号:14307205
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













