EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 34 | 2015年2月3日 00:00 |
![]() ![]() |
310 | 82 | 2015年2月4日 19:54 |
![]() |
49 | 22 | 2015年2月7日 17:58 |
![]() |
114 | 50 | 2015年2月3日 18:16 |
![]() |
84 | 25 | 2015年1月27日 17:03 |
![]() |
18 | 17 | 2015年1月26日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
小さな野鳥の撮影の場合、フルサイズ機で400mmレンズではどうしても大きなトリミングが必要となります。
APS-C機を利用しても多くの場合、トリミングが必要となりますが、小さめのトリミングで済む場合が多くなります。
さて本題ですが、画質はやはり圧倒的にフルサイズ機が良いと感じています。特に高感度時の差は明らかですね。
なのでできるだけフルサイズのトリミングが好ましいと思っているのですが、APS-C機を利用した方が良いと判断される分かれ目の基準となる定量的なものは存在するのでしょうか?
何か参考になるようなものがあれば教えてください。
APS-Cの70Dの方が画素密度は高いので、トリミング時の画質が良くなるような気がしていたのですが、そうでもないと感じています。画質は画素数とは無縁の要素が多々あるように感じています。
1点

定量的という点では、Dxo markのスコアを参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-5D-Mark-III__795
このスコアの、Sharpnessの値は15MP
これは、このレンズを5D3で使った場合、実際に得られる情報量は15Mピクセル相当である、ということらしいです。
(ちょっと英語に自信が無いですが)
キャノンのAPS相当の画角にトリミングすると、15/1.6/1.6 = 5.85MP
一方、同じレンズを70Dにつけると
http://www.dxomark.com/Lenses/Canon/EF70-300mm-f-4-5.6L-IS-USM-mounted-on-Canon-EOS-70D__895
シャープネスの値は、9MP
つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
書込番号:18422978
1点

鳥ミングとか難しい話は分からないので、とりあえず64とか856をオススメしときます…f(^_^;
書込番号:18423101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えば、レンズの焦点距離が400mmで、640mm以上の画角がほしいとしましょう。同じレンズ、同じ設定で撮ります。
この場合、どちらで撮影しようが、結局同じ面積を切り出すことになるので、画素数以外は同等の画像が得られます。
一般に、APS-Cの方が画素ピッチが小さく、同じ面積ならより高画素となりますので、より良い結果になることが多いでしょう。
一方、ほしい画角が640mm以下なら、そもそもその画角はAPS-Cでは得られないので、比較の意味がありません。
結論:1.6倍未満のトリミング画像はそもそもフルサイズでしか得られない。
1.6倍以上にトリミングするならフルサイズを使うメリットはない。
ごく当たり前の結論です。
>つまり、5D3でトリミングするより、70Dのほうが、良い値ということになります。
これは違います。フルサイズで撮影しようがAPS-Cで撮影しようが、APS-C相当にトリミングするなら、光学的には全く同じですから。
どこが間違いかというと;DxOのsharpnessは、レンズ全体にわたって、レンズの解像力を加重平均した数値です。レンズの解像度は中心部と周辺で異なりますから、フルサイズのスコアを単純に(1.6)^2で割ったスコアと、APS-Cのスコアを比較することはできないんです。
書込番号:18423237
0点

フルサイズでトリミングの方が色表現が良かったりします。
1画素あたりの受光面積が大きい方が色彩豊かになります。
映像エンジンがかなり良くなりましたがセンサー性能の差もあります。
トリミングした時のシャープネスに不満が無ければフルサイズが良いと思います。
書込番号:18423485
1点

センサー,すなわちC-MOS由来と考えるならば
トリミングの範囲に依存ですよね。
試行錯誤して確認もよいのではないですか?
書込番号:18424261
0点

どのくらいトリミングするかで違ってくると思います。一般的にはAPS-Cでトリミングなしのほうが
高画質だと思います。
書込番号:18424495
1点

みなんさん回答ありがとうございます。
見解が二手に分かれたのは大変興味深いです。
確かに定量的に判断するのは困難ですよね。
あえて結論を出すなら撮影者の好み次第という事になりますね。
始めに書こうかとも思ったのですが、当方6Dと70Dで撮影していまして、やはり多くの場合フルサイズのトリミング
の方が良いと感じています。確かに70Dの方がぎっしりつまった感はあるのですが、絵に余裕を感じないとうかやはり好み
の領域になるんでしょうね。高感度の撮影時には70Dでのトリミングは困難な場合が多いですし。
また600mm単焦点とフルサイズが良いマッチングたと思いますが手持ち撮影は厳しいでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:18425632
0点

やっと意見が出そろったようなので,コメント.
写真を撮るとの立場で書きましょう.結論は,7DMarkUで撮影してトリミングは最小限に,です.画質は考慮していません.
昔プロカメラマンから”トリミングなんてとんでもない”と教えられました.その主旨は,トリミングは悪ではないが,「写真がファインダーの中で完結」していないと,人が感動する写真はとれないとの意味です.内心その教えに反発しながら色々と撮影を試すと,確かに広く撮った写真をトリミングすると,いまいちテーマがぼけた感じなのですね.お恥ずかしいのですが,何年もかかってやっとプロカメラマンの教えが理解できた次第です.
この辺はたくさん撮り方を変えて撮影して大きくトリミングすると,何だかなーという感じになるので,お試しを.つまり大きくトリミングした写真は,作品としては論外.なので上記の結論です.いや作品を撮るのではないとの立場であれば,上記の結論にはなりません.
書込番号:18426010
0点

そんなあなたには、5Dsがピッタシ!
×1.3 と ×1.6のクロップ機能がありまっせ!
書込番号:18426126
1点

こんばんは。
>トリミングなんてとんでもない
これってあちこちで色んな議論がされてますが、鳥なんかの飛びものに当てはまるんでしょうか?
とても疑問です。
トリミングしないことで有名な写真家のアンリ・カルティエ=ブレッソンの代表作「サン=ラザール駅裏」が実はトリミングされていたっていう有名な話もありますよね(笑)
トリミングしようがしまいが、自分が気に入れば良しだと思いますよ。
自己満足が原点にないと何をしても楽しくないですから。
素人意見で恐縮です。
書込番号:18426208
4点

私もスレ主さんと同意見です。
『ノートリ』本音と建前でしょうかね。
近寄れないものを如何にして警戒させず近寄るか。
それが出来なきゃ適度のトリミングもしくは諦める・・・
ジャンルと言うかやはり本人しだい・アウトプット次第だと思います。
隅々1mmの違いも考えた構図で撮れって事を言いたいのでしょうが臨機応変で良いのではと思っています。
書込番号:18426818
2点

やむを得ずトリミングするなら仕方ないけど、最初っからトリミング前提で鳥を撮っていても楽しくないと思う…。
それに、何百枚撮ってもトリミングが必要なのは数枚っていうのならまだしも、トリミングしないと満足のできない大きさばかりだったら、トリミングするのも大変だと思う。
それでも、APS-C機よりフルサイズ機で撮ってトリミングした方がいいと思うのは人それぞれ。
〉トリミングしようがしまいが、自分が気に入れば良しだと思いますよ。
ですね。
私は、鳥撮りではないけど、画質が最優先ということでもないので、フルサイズ機(6D+24-105)だと普段使いでは望遠が足りないと感じることが多かったので、APS-C機で18-135を選んだ。
書込番号:18426961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トリミングしようがしまいが、そんなのカラスの勝手でしょう。鳥だけに・・・
書込番号:18427193
1点

トリミング後の画素数が足りればフルでトリミングが良い
トリミング後の画素数がたらなければ望遠レンズ使用、テレコン使用、トリミング後の画素数が多いAPS-C使用 となります
ココで言うどちらが良いかはトリミング後の画素数に不足がない前提で
新型高画素の5DのトリミングやクロップはAPS-C使用と何ら変わりません
書込番号:18427975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トリミングって構図の取り方の勉強に良いかも(^^)
書込番号:18429995
0点

>×1.3 と ×1.6のクロップ機能がありまっせ!
>新型高画素の5DのトリミングやクロップはAPS-C使用と何ら変わりません
そうですね。
フルサイズ時の連射が5枚/秒、1.6クロップ時が8枚/秒〜10枚/秒程度を期待しています。
クロップ時のファインダー像の拡大機能が合わせてあればかなり意味のある商品になります。
画素数が増えただけで高感度に弱い商品ではあまりに魅力薄ですからね。
このあたりが新機種の見どころだと思っていますがどうなるでしょう・・・。
書込番号:18430154
1点

いろいろ試行すればよいのでは?
体感的に経験しないと
個体差もありどこまでが作者の許容範囲かわかりませんね。
書込番号:18430216
0点

APS-Cとフルサイズ、使い分けてもらった方が
売り上げが上がるので、ありがたいです。
書込番号:18432807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質を画素数で評価するなら、 画素数:1810万画素の1Dxは、連射は早いが画質の悪いフルサイズという位置付になっているのでしょうか?
書込番号:18433590
0点

プロの方に者は申しませんが
センサーの力?能力も関係すると想定します。
実際にTRIMMINGして感覚的に良ければOKではないですか?
この辺は,好み/完成などの感覚と感じます。
TRIMMINGはまれにしますが最終手段と思います。
DPP現像も歪曲収差,周辺露光調整と明るさ調整くらいに
止めてます。
ご自身にとって写真とは?
1日子供のサッカーで親ばか1000枚撮影経験があります。
プロはポートレイトで当然の枚数ですがチビの写真は
TRIMMINGも削除もできないでした。
自分はアマですが写真とは,
今も今も自問自答です。
そんな中,自己評価ができない自分なので,
奥さんに時には見せて批判されております。
女性の感性は高いです。
取り急ぎ
書込番号:18434055
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
自分も今年中にフルサイズを買いたいと思ってるんですけどフルサイズにした場合将来的にどの程度の撮影機材が必要になるのかが気になるので質問!
ズバリ!!先輩方はどんな撮影機材使ってます?
【ボディ】
【レンズ】
【ストラップ】
【ストロボ】
【三脚】
【カメラバッグ】
【保管方法】
【主な被写体】
他人の財布の中身を聞くようで我ながらゲスイなと思いつつもやっぱり気になるので聞いちゃいます。(笑)
5D Mark III ユーザーに限らず、フルサイズユーザー、元フルサイズユーザー、これからフルサイズユーザー予定の人もお願いします。<(_ _)>
自分今こんな感じです。
【ボディー】
60D(5D Mark III ホシイ・・・)
【レンズ】
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
EF50mm F1.8 II
【ストラップ】
付属品(ブラックラピッドホシイ・・・)
【ストロボ】
430EX II
【三脚】
なし
【カメラバッグ】
Amazonベーシック 一眼レフカメラ用スリングバッグ
【保管方法】
ドライボックス
【主な被写体】
子供 動物 風景 街中スナップ
4点

メイン機材はおいといてサブ機とお手軽お散歩用レンズ群だけ公開しよーv(。・ω・。)ィェィ♪
【ボディ】
5D2、5D3、M子2ぅ、
【レンズ】
24is、35じー子、35Lぅ、50じー子、50でぶぅ、85でぶぅ、
135Lぅ、135そふ豚、100Lマグロ、サン四、旧大三軒、
へっぽこ24-85、マグロじー子、200f2.8単、
【ストラップ】
ランチャが一番
【ストロボ】
ハニー(・ω・)σhttps://www.youtube.com/watch?v=KkDHFhw6fF8
【三脚】
じっつぉと(・ω・)σhttps://www.youtube.com/watch?v=vdSQsBO8yNQ
【カメラバッグ】
シンクタンクフォトとドンケ
【保管方法】
適当…転がってます
【主な被写体】
いけ麺お兄様♪(^ω^)ウフ
書込番号:18419727
0点

isoworldさん有り難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=18417637/ImageID=2132708/
おっしゃる通り、これしか認識出来ませんでした。
秘密兵器ですが、自作とは思えない物ばかりでした。
電気分野に詳しいのですね。電気設計のご職業でしょうか?
書込番号:18419738
0点

attyan☆さん
ハイ、ほぼ常駐です。
見ているだけで幸せです。
記録的な写真しか撮れない自分には、どのようにしたらこんな写真が撮れるの?
と、頭の中は???であふれかえっています。
書込番号:18419762
0点

【ボディ】 5D3、7D2、kiss x2
※欲しい物:噂のX8、M3
【レンズ】 24F1.4L2、TS-E24L2、24-70F2.8L2、40F2.8、50F1.8II、70-200F2.8LIS2、100マクロ2、EF-S10-22、EF-S24
※欲しい物:100-400LII型、噂の11-24F4
【ストラップ】 各付属品
【ストロボ】 270I型
※欲しい物:600EX-RT
【三脚】 マンフロット055CXカーボン3段、ベルボンULTRALUXiminiIII型
※雲台は梅本製
【カメラバッグ】 リモワトロピカーナ、HAKUBA GW-PRO、THULE Perspektiv
【保管方法】 ドライケース
【主な被写体】 人以外概ね全般
5D3×70-200で半分近く撮ってる感覚。それ以外はほぼ均等。TS-Eが実力足らずでちょっと使いきれてない。
出費は教室と隣接県程度の日帰り交通費くらい。旅行に行きたいけど時間と金の節約でほぼほぼ近場ばかり。
買うなら、それらどれもしっかり使ってくださいね。
その気で買っても数増えると重いし、置いていくと結局チャンス逃しかねないですよ。財力もですが、体力ともご相談を。
書込番号:18419865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
私の場合
【ボディ】EOS5D3、7D olympusOM-D E-M5. PEN E-PL-3
【レンズ
】(EF-S10-22)
(タムロン17-50VC)
(EF-S55-250)
(EF50mmF1.8)
(EF35mmF2.0)
(EF40mmF2.8)
EF70-200F4LIS
EF135F2L
24-105F4LIS
トキナー16-28mmF2.8
タムロン28-75
タムロン90mmマクロ
Σ50-500mm
Σ35mmF1.4
M.zuiko
(14-42)
40-150mm
12-50mm
17mmF1.8
25mmF1.8
45mmF1.8
60mmマクロ
括弧付き表記のレンズは最近出番がなくセミリタイヤ状態のレンズです。
良く「フルサイズを買うとAPS-Cは使わなくなる」と言う話を聞いてましたが
本当に使う頻度は激減しました。
【ストラップ】
全て純正
5D3のみオリンパス純正アクセサリーのストラップ(細身で薄手なので使い易い)
【ストロボ】
430EX2
【三脚】
ベルボン
エルカルマーニュ645
マーク7B
雲台ハスキー3D kirk仕様とシルイ自由雲台を用途に合わせて付け替えています
【カメラバッグ】
ロープロ
フリップサイド400AW
プロメッセンジャー
スリングショット200AW
【保管方法】
防湿庫120L
【主な被写体】
風景、スナップ
です。
後、余談ですが・・・
>自分の動物撮りとは近所のハトとか近所の動物園程度なのがこっぱずかしい(-_-)
別に恥ずかしくはありませんよ
私の撮影地選びの基準の一つに「通える距離の撮影地」と言うのがあります。
どんなに風光明媚な場所でも一見で納得出来る写真は撮れません。
かと言って何泊もする訳には行きません。
その点近場の撮影地なら、何度でも通って納得行くまで撮影出来ます。
別にコンテストに入選するから良い写真だと言う気は毛頭ありませんが
私の場合、家から半径50m範囲内で撮影した写真が5回程入選した事があります。
通い慣れた地元の人間だからこそ判る撮影ポイントって有ると思いますよ。
室内撮影の場合、個人的には今の時期だと朝8時半位の斜光線が一番綺麗に撮れる光線具合でオススメです。
書込番号:18419889
4点

> ズバリ!!先輩方はどんな撮影機材使ってます?
一寸恥ずかしいのですが皆さんに釣られて書いてみます
それにしても橘屋さんの凄いこと、
ええと、デジタルスチルとその関連範囲だけに絞ります(フィルムと動画を除く)
【ボディ】
1Dx 二台、5Dm3 二台、7D、7Dm2、他に40DやMなど
【レンズ】フルサイズのみの記載(Canonのカタログ順番で)
1 EF8-15mmF4LフィッシュアイUSM
2 EF16-35mmF2.8LUUSM
3 EF16-35mmf4LISUSM
4 EF24-70mmF2.8LUUSM
5 EF24-105mmF4LISUSM
6 EF70-200mmF2.8LISUUSM
7 EF28-300mmF3.5-5.6LISUSM
8 EF100-400mmF4.5-5.6LISUUSM
9 EF200-400mmf4LISUSMExtender1.4x
10 EF14mmF2.8LUUSM
11 EF24mmF1.4LUUSM
12 EF24mmF2.8ISUSM
13 EF35mmF1.4LUSM
14 EF50mmF1.2LUSM
15 EF50mmF1.4USM
16 EF50mmF1.8U
17 EF85mmF1.2LUUSM
18 EF135mmF2LUSM
19 EF135mmF2.8SoftFocus
20 EF200mmF2LISUSM
21 EF300mmF2.8LISUUSM
22 EF400mmF2.8LISUUSM
23 EF400mmF5.6LUSM
24 EF600mmF4LISUUSM
25 ExtenderEF1.4×V
26 ExtenderEF2×V
27 EF100mmF2.8LmacroISUSM
28 EF180mmF3.5LmacroUSM
29 MP-E65mmF2.8 1-5×マクロフォト
30 TS-E17mmF4L
31 TS-E24mmF3.5LU
32 TS-E45mmF2.8
33 TS-E90mmF2.8
以上主なもの他に無印やEF-S及びSTMのものが数本あります
【ストラップ】全て純正を使用
【ストロボ】
スピードライト600EX-RT 四台
スピードライト580EXU 二台
スピードライトトランスミッターST-E3-RT 三台
スピードライトトランスミッターST-E2
マクロリングライトMR-14EX
マクロツインライトMT-24EX
コンパクトバッテリーパックCP-E4 四台
他にオフカメラシュー、TTLディストリビューターetc
【三脚】GT5562、GT5542、GT3531、GT2542、他数組
【カメラバッグ】LowePro ProRoller×200&300等
【保管方法】主に東洋リビングED-165CDB 二台に収納(入り切りませんが)
【主な被写体】イベント/野鳥/SL(鉄道風景)ほか
書込番号:18420412
4点

ひゃ〜!!! 先輩方、本当にみなさんスゴイですね!!!!
isoworldさんの自作秘密兵器、普通に売れそうです! ほ、ほしい。(笑)
橘 屋さん素晴らしすぎます!!並べてくださってありがとうございます♪そしてダイニングテーブル&ソファーがたぶんうちのと同じなのが妙にうれしかったです。(^^)
本気でみなさんのお宅を順番に回って飲みながら鑑賞会したいです。(^▽^)
一番最後におじゃましたいお宅が橘 屋さん宅か道東ネイチャーさん宅が迷いますが・・・
もはやお店?(笑)
デジタル一筋さんアドバイスありがとうございます♪
書込番号:18420432
2点

三脚のパン棒(ハンドル)に差し込んで手元操作できるレリーズ |
100円ショップで売っているキッチンタイマーを改造したタイマーレリーズ |
インターバル撮影用のレリーズ(製作中の写真)…買うよりはるかに安く作れる |
10mレリーズ・延長ポール・LEDリング照明を使って撮影した例 |
橘 屋さんの「ボディの一部、レンズは乗りません」は驚きですね!! レンズはここに乗らないんですかぁ。いやはや、何と言っていいのか。町のカメラやさんのショーウィンドーより豊富ですよ。使いきれますでしょうかね(余計な心配)^^
道東ネイチャーさんのボディとレンズ群にも、ぶったまげました(@_@) これでも「ええと、デジタルスチルとその関連範囲だけに絞ります(フィルムと動画を除く)」ですか。ビックリ仰天です。
いずれも極めり、ですね(でも当のご本人はまだまだの気持ちがあるかも)。拝ませていただきました^^
でも、私の場合はボディやレンズなどを揃える楽しみというか、所有欲というか、自慢というか、そういう物欲はほとんどありませんで、自分のイメージどおりの写真をいかに撮る(というより作り上げる)かが最大の関心事です。そのために必要な機材(道具)をどう準備するか、には大いに興味があります。
市販の機材の豊富さで競っても皆さんにはとても敵いませんし、私の目的は最終のアウトプットですから。市販にはない特殊な(自分だけの)機材(道具)の自作を通して独自のアプローチをするのが私らしさの写真かな。
t0201さん:
> 秘密兵器ですが、自作とは思えない物ばかりでした。電気分野に詳しいのですね。電気設計のご職業でしょうか?
写真に手を染めたのは古いのですが、途中の25年ほどは専門であり趣味でもあったエレクトロニクス(の設計・製作)に興味が行っていました。それが高じてNHK図書の某エレクトロニオクス月刊誌のレギュラーライターを副業(というより遊び)で20年あまりやっていました。
いまは完全に足を洗っていますが(いまの本業もこれとはまったく違います)撮影に必要な特殊な(市販にないもの)機材は、むかし取った杵柄で、いまでも作っています(これでどんな写真が撮れるかを想像しながら作るのって、楽しいんです)。
せっかくですから、自作レリーズ(リモコンスイッチ)を紹介しておきます。レリーズ(リモコンスイッチ)は機材としてはちっぽけなものですが、用途ごとに取り揃えておくと結構、撮影に便利なんです。
自作レリーズにはコード長が20cmくらいのものから10mのものまで各種あります。唇や歯でシャッターが切れるレリーズもあり、両手がふさがって忙しいときには重宝します。
このほか三脚のパン棒(ハンドル)に取り付けて、ロクヨンのような大型レンズを操作しながらパン棒(ハンドル)を握る手元でシャッターが切れるレリーズ、一定の時間(設定可能)が過ぎたらスイッチが入るタイマーレリーズ、インターバル撮影用のレリーズ....などもあります。
1枚だけ、10mのレリーズを使って離れた場所から試に撮った写真を貼っておきます。
ツバメの巣がガレージの天井近く(2m余りの高さ)にあったのを見つけ、三脚だけでは背丈が足りないので延長ポールでさらに背伸びさせてカメラを載せ、巣の近くにそれをセットして(暗い場所なので)LED照明しながら、遠くに身を潜めてシャッターを切ったものです(近くで待ち構えているとツバメは警戒して来ませんでした)。
次の機会には、これをもうちょっと綺麗に撮りたいと思っています。
書込番号:18420791
6点

こんにちは。
子供撮りがメインですので…
今ある中で1本だけ、かみさんに残す事を許されました。
ですので、85oF1.2Uを残しました。(エクステンションチューブも)
ただ、交渉して35oF1.4も残す事が出来ました。
こっそり70-200F2.8Uを隠しました。
にしては目立つかな??
夢でした。(笑)
書込番号:18421110
0点

isoworldさん 返信有り難うございます。
こっれて論理回路ってやつですか?全く分かりません。
インターバルってダイオードで制御するのですか?良く分かりませんが。。。
ゆいつ分かる事はどの様に工夫すれば思い描く写真を撮れるのか、
その為には、どの様な道具があれば、追い求める写真をイメージに近づける事が出来るのか?
ひたすら追求するする姿勢が目に留まる一枚の写真になるのですね。
言うならば理論と感性の共存?
(勘違いしてたらごめんなさい)
書込番号:18421854
0点

子供が生まれるのを機に約1年ほど一眼レフデビューしました。
【ボディ】
・Canon eos 6D
【レンズ】
・EF24-70F4Lis
・EF35F2is
【ストラップ】
・純正
【ストロボ】
・無し
【三脚】
・ベルボン Geo Carmagne N635M
【カメラバッグ】
・無し ⇒ 普通のバッグにインナーボックスを入れて使用
【保管方法】
・リビングに放置 ⇒ 防湿庫を購入予定
【主な被写体】
・子供(9ヶ月)
今後増えそうな機材
・EF70-200F2.8LisU
・並単(EF85 or EF100等)数本!?
・×1.4テレコン
・ストロボ(600EX-RT or 430EX II)
・EF100-400LU or 80D(APS-C機)wズームレンズキット
↑↑
(予定は未定)
増やしたいけど増えそうにない機材
・EF85F1.2LU
・Canon eos M2トリプルレンズキット
子供の成長に合わせてレンズ(機材)を増やしていく予定です。
スレ主さんも自分の財力に応じた必要なレンズをボチボチと揃えていけば良いと思います。
他人(特にここの住人)の事は気にしないのが良いです!
写真歴40年の知人はNikon D5200 に TAMRON18-270 と 単焦点1本 だけで撮影していると言ってました(゚Д゚ )
これで大抵もモノは撮れると言ってました。
普通の人はこんな感じなのかもしれません…(^_^;)
その人は写真グラブの代表もしており、入部しないかと誘われましたが断ってます(^_^;) 子供しか撮ってないので作品になりません…f(^_^;
書込番号:18422556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
フルサイズに移行するならこれ以上EF-Sレンズは購入しない事をお勧めします。
購入するならEF70-200mm F4L IS USMの望遠レンズや単焦点の購入をお勧めしておきます。
お子様の成長に合わせて長く使えるレンズを揃える方が良いと思いますよ。
当然60Dも手放さない事をお勧めします。
書込番号:18422735
0点

t0201さん:
> こっれて論理回路ってやつですか?全く分かりません。インターバルってダイオードで制御するのですか?良く分かりませんが。。。
インターバルタイマーは論理回路ですね。ほとんどデジタルLSIが使われています(デジタル素子ではない水晶振動子−腕時計にも使われている−が時間を正確に刻む元になっています)。これを使えば設定した時間が来るたびに周期的にシャッターが下ります。滅多に使いませんけれど、最近インターバルタイマーを使ったタイムラプスの写真(というより映像)がときどき価格コムに上がっていますね。
写真としての使い道なら、たとえば金環食が出来る様子をインターバルタイマーを使って15分ごとに自動撮影する(その間は自分は寝て待つ^^)とか。
> ゆいつ分かる事はどの様に工夫すれば思い描く写真を撮れるのか、その為には、どの様な道具があれば、追い求める写真をイメージに近づける事が出来るのか? ひたすら追求するする姿勢が目に留まる一枚の写真になるのですね。言うならば理論と感性の共存? (勘違いしてたらごめんなさい)
私の場合、多くは感動したイメージが心にまずあって、それを実現するために撮影に行きます。心に光景が思い浮かぶのは、感性の世界(右脳が得意とする領域)でしょう。感性はセンスと言ってもよく、パトス(感情)です。
自分の心に映った絵を写真という形にするときは、ロゴスつまり論理や技術・技能の世界(左脳が得意とする領域)です。どの日(季節)にどの天候(気象)のもとにどの場所に撮影に行って、どんな機材を組み合わせて撮影条件をどう設定し、レンズをどう向けてどんなタイミングでシャッターを切るか、です。
それに必要な機材が市販にない場合は、自作(改造を含む)します。自分の想い描いている絵を写真をするのに、市販の機材だけでは足りないことがよくあります。特殊な機材というか、撮影のための道具ですね。それが自作(あるいは市販品の改造)になります。
…というわけで、私の写真には感性(センス)がまずあって、それを実現するために論理や技術・技能、機材が必要になります。
どこかに行って、その場で見た光景を行き当たりばったりで撮るということは、ありますけれども少ないです。
書込番号:18424072
2点

>その人は写真グラブの代表もしており、入部しないかと誘われましたが断ってます(^_^;) 子供しか撮ってないので作品になりません…f(^_^;
もったいない
入れば良いのに…
今まで撮った子供の写真持って行ってごらん?
多分、絶賛の嵐だ。
スナップ好きから見たら宝の山だからね。
どんなに美人のモデル雇おうが、高級機材使おうが365日撮影O.K.の我が子の笑顔、これに優るものは無い。
立ち読みでも良いから写真雑誌の月例コンテストの欄みてごらん。
毎月、自分の子供の写真しか送らない人が居る。
何故、毎月送ってるか判るのか?って?
その人毎月入選してるから(笑
それほど、子供の写真って強い。
書込番号:18424223
4点

isoworldさん
毎回回答して頂き有り難うございます。
ご迷惑だと思うので最後の質問にします。
LEDのルーメンは調整出来るのでしょうか?
あとヘリコプターが気になります。
申し訳ありませんがお付き合いしてください。
書込番号:18424324
0点

t0201さん:
> LEDのルーメンは調整出来るのでしょうか?
先に掲げた写真(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=18417637/ImageID=2132616/)を参照ください。明るさを調整するつまみがあって、1/1〜1/32まで手動で連続可変です。
LEDリング照明ユニットは、5W、6W(虫の目レンズ専用)、24W、30W、48W、72W、96Wタイプのものがあって、このどれでも適用でき、用途によって使い分けています。
> あとヘリコプターが気になります。
すみません、ヘリコプターの意味が不明です。
書込番号:18425291
1点

isoworldさん
すみません何か勘違いしているようでした。
詳しい説明ありがとうございます。
自動車メーカー勤務でしたが、エレキはもっとも苦手分野です。
デジタル一種も落ちましたし。。。
度重なる回答有り難うございます。
書込番号:18425382
1点

iwantfullsizesomedayさん、初めまして私のEOS5D(マーク2ですが)撮影機材を紹介します。
主にマウントアダプター経由でライカやZEISSレンズを使用のためはじめからEOSマウントレンズは2本だけです。
今度50百万画素の5DSと通常新家系5Dマーク4が出るそうなのでたのしみです。
(現在の主力機材はライカS2になっており、ライカの純正電子アダプターで
コンタックス645レンズを使用しております。詳細は以下をご参照ください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/SortID=17308966/#tab
【ボディ】5Dマーク2
【レンズ】 最初からのEOSマウントは35mmF1.4LとZeiss Apo Distagon 55mm F1.4のみで
主にアダプター経由で他社レンズ使用しております。
カナダconurus社の電子アダプター経由でコンタックス645レンズ
35mmF3.5からApo350mmF4までの9本+ムター1.3倍を使用
この場合、オートフォーカスも自動露出も可能です。
EOSマウントで使用可能なライカRレンズ(28F2.8,35F2.0,55F1.4,60F2.8, 80F1.4,
Apo90mmF2.0,Apo100mmF2.8,180mmF2.8)をスペインLeitaxでEOSマウント改造し、
使用してます。電子接点付けているのでEXIF連蔵、ピントアラームが可能です。
同様にコンタックスレンズMMタイプもスペインのLeitaxでマウントかいおうして使ってます。
お気に入りはプラナー100mmF2です。
【ストラップ】OP-techを使用してます
【ストロボ】580EX2
【三脚】ジッツオ
【カメラバッグ】ビリンガムとTHULE(スーリー)社のリュック型のカメラバッグ使用
【保管方法】本棚を改造
【主な被写体】散歩写真であります。
書込番号:18427823
0点

すいません。以下は訂正です。
>最初からのEOSマウントは35mmF1.4LとZeiss Apo Distagon 55mm F1.4のみで
シグマのA50mmF1.4とZEISSのApo135mmF2.0ZEも所有してますので4本のみでした。
シグマのA50mmF1.4はオートフォーカス付きでボケも素直で最初は良いなと思っていたのですが
ライカRレンズや京セラZeissなどに比べると色味が薄く感じ、ZeissのApoDistagonが中野の聖地で
下取り交換4万円引き+下取り○万円で購入しております。
シグマのA50mmF1.4はとても良いレンズだと思いますが、私には何となく会わなかったみたいです。
でも最近のシグマって勢いありすごいですね。
書込番号:18427847
0点

あら?完全に乗り遅れましたね。
スレ主さんだけでも読んでくれればいいかなw
当方、メカフェチ。写歴11年でこんなところです。
機材は一切売らないので新型が出ても前型は手元に置いてます。
【ボディ】
EOS1DX 2台
EOS1D4 2台
EOS1Ds Mark2
EOS7D
EOSKissDN
EOS1VHS
F1
【ストラップ】
純正が一番!
【ストロボ】
600EX 2台
580EX
マクロリングライト新
【三脚】
ジッツオ1〜5型、計6本
ハスキー3段
ベルボン730
ベルボン635
マンフロットビデオ三脚
他他他
【クランプ&プレート】
アルカスイス互換
マンフロット互換
ベルボン
【カメラバッグ】
ロープロAWトレッカー 大中2つ
f.64 SCX2 15L
thinkTANKphoto レトロスペクティブ20 13.8L
KATA ショルダーバッグ
KATA カメラバッグ
ARTISAN&ARTIST RR4-05CBLK
ARTISAN&ARTIST + キヤノン コラボバッグ
他他他
【保管方法】
150リットル防湿庫 4台
脚はケースに入れて納戸に放置
【主な被写体】
人、スナップ、旅写真、ライブ、スポーツ、ペット、自衛隊、風景、仕事用
【レンズ】
(単焦点)
EF14L
TSE17L
TSE24L2
EF24L2
EF28/1.8
EF35L
EF40stm
EF50L
EF50/1.4
EF50/1.8
EF85L
EF100LIS macro
EF135L
EF200/2L
EF300/2.8LIS2
EF600/4,LIS2
ZE35/1.4
ZE50/1.4
ZE50/2 macro
ZE85/1.4
ZE135/2
EFs60 macro
他他
(ズーム)
EF8-15L fisheye
EF16-35/2.8L
EF16-35/2.8L2
EF16-35/4LIS
EF24-70/2.8L
EF24-70/2.8L2
EF24-70/4LIS
EF70-200/2.8LIS
EF70-200/2.8LIS
EF70-300DO
EF70-300LIS
EF100-400LIS
EF100-400LIS2
EF200-400LIS
EF18-55IS2
Tokina ATX 10-17 fisheye
なんどニコンに手を出そうとしたか、、、
その度に友人に止められるキヤノンファンです^ ^
書込番号:18439124
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
以前に親指AFを教えて頂き大変有効に使っています。マニュアルでは、他にもいろいろカスタマイズがありますが、実際にどの程度便利なのか分かりません。勿論その人の撮影スタイルによって、その利便性も違うことは認識しております。
静物、風景、スポーツ、スナップ、鉄道など、なんでも撮っています。ご経験からのコメントを頂ければと思います。
1点

>操作ボタンのカスタマイズについて
1D X用なので5D Mark IIIと若干違いますが、参考にはなると思います(PDFファイルです)
http://cweb.canon.jp/eos/special/1dxsp/img/afcustom/eos1dx-afguide.pdf
書込番号:18415018
2点

guu_cyoki_paaさんのコメントが的を得ていると思います。
他人の設定を参考にしたいと言う気持ちも分かりますが
端から書いてたら項目が多すぎます。
ra001さんに関しては
一番簡単なのはそれこそ親指AFの設定がいいのでは??
親指を他に使いたいので私は使っていませんが
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりますが。。。
書込番号:18415055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉ワンショットとサーボを一発切り替えできないでしょうか?
絞りこみボタンに設定できるのでは?
でも、これだと押している間だけ切り替わるだけだから違うのかな?
マニュアルp.323、325
それこそ、レリーズスイッチでのAFにこだわらないなら、レリーズスイッチを測光のみにして、Aiサーボにしておけば、AF-onボタンを離せばワンショットのように使えるので、それでいいような…。
測距点は光らないけど。
書込番号:18415091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ごめん。
絞りこみボタンではだめだったんですね。
書込番号:18415094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンをメインに使っています。
5D2はカスタマイズ設定が少ないですが、7D2は多いので色々と苦慮しています。
5D3もAF設定などカスタマイズ機能が増えてますから参考になる書き込みが欲しいのは理解できます。
が参考にしたいのは理解できない訳では無いですがスレ主自身がマニュアルを見ながら色々と試すことをオススメします。
7D2を発売日に購入、年明けにD7000中古を購入。
AFや操作設定カスタマイズを色々試しています。
自分好みの設定を見つけるのもカメラを楽しむ方法だと思いますな。
書込番号:18415139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボタンのカスタマイズも良いけど、実用性の低いボタンの新設は止めて欲しいなあ。
「レーティングボタン」とか7Dに有った「ワンタッチJPegボタン」とか…
あんなの付ける位なら「ワンタッチ2秒セルフボタン」とか付けて欲しい。
書込番号:18415179
7点

>Dr.T777さん
>guu_cyoki_paaさんのコメントが的を得ていると思います。
「的を射ている」…ですね。
失礼!
書込番号:18415403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

y_belldandyさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに的は射るものですよね。失礼しました。
とは言うものの気になって調べてみましたがこんなひと言でも『誤用だ』『誤用じゃない』と争いがあったようですね?
http://biff1902.way-nifty.com/biff/2014/05/post-8ee7.html
どっちが正しい日本語なのかわかりませんが以後気をつけます。
それもそうですが
最後の文面もおかしかったですね。
スマホで投稿してたので予測変換で見逃してました。
誤
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりますが。。。
正
他にもどこかのボタンにワンショットとAIサーボの切り替えが合ったような記憶も有るんですが出先なので分かりませんが。。。
本題です。
以前別のスレで作った割付表ですがこんな感じで自分に合った割付をトライしながら行ってみてはいかがでしょうか?
ra001さん宛てにコメントした内容も本体なら絞りpreviewボタンしかないですね。
レンズのボタンもありますが限定されますからね。
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従しワンショットにしたい時は離すが一番スムーズかも?
ただし親指を他に使う設定にしていればダメですが・・・
最新の7D2では他のボタンでも割付出来るようにはなってるので正当進化はしてるようですので5D4に期待です。
書込番号:18415773
0点

すみません度々・・・
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従しワンショットにしたい時は離すが一番スムーズかも?
微妙な表現ですよね・・
やはりAIサーボで親指AFで押してる間はAF動作で追従し
ワンショット風にAF動作をさせたくない時はボタンを離して動作をさせない様に使うのがスムーズかも?
に修正します。
書込番号:18415787
1点

ご自身で色々とカスタマイズを試されるのも面白いかも.
私もカスタマイズしてます.でも,うまくゆかず妙なスレッド立ち上げたり等々.今では昔はどうやって撮影していたか分からないほど,カスタマイズ,まあ楽しんでいますね.
思うにご自身の好みなどがはっきりしてくると,カスタマイズも納得がゆくものになるように思います.それにはたくさん撮影しないとね.もっともカメラに慣れるのが先か撮影になれるのが先か,との問題は残りますが.
書込番号:18416221
1点

Dr.T777さん
ありがとうございました。
やっぱり、離してワンショット・押してる間サーボしかないですよね。
書込番号:18416354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「親指トム」は,慣れれば便利です。
フォーカスと露出を独立に決められます。
書込番号:18416463
0点

>静物、風景、スポーツ、スナップ、鉄道など
被写体を大きく分けると静止画、動態とあるので、それぞれの被写体に適した設定を
カスタムに登録すると、ダイヤルだけで設定が呼び出せるので便利だと思います。
スポーツに適した設定、鉄道に適した設定をカスタム「1」と「2」に登録するのがベストだと思います。
設定時は取説を見ながらAFをメインに設定するのが良いと思います。
書込番号:18416821
0点

>ワンショットとサーボを一発切り替えできないでしょうか?
C1 C2 に登録して一発で切り替えています。(笑)
ちなみに、
C1: ワンショット+単写+AF中央1点、 C2: AIサーボ+連写+AF自動選択
です。
書込番号:18416951
0点

スレ主殿が質問されるお気持ち、良く分かります。
例えば親指AF、(こんな割り当てが出来れば良いな)と、いきなり思う人って多いですか?
親指AFを教わっても、最初は馴染まないとか、指の付け根がツルとか、使わないかもしれませんが、
ある時、野球のピッチャーを撮影していて、(ピントが逃げるけど、マニュアルフォーカスとAFの
切替って煩雑な操作だよなぁ)なんて時に思い出して、使いはじめる人もいらっしゃるように感じます。
キヤノンのカスタムファンクション機能は、報道系カメラマンと芸術系カメラマンの真逆のニーズを
満たすために搭載されたの最初とEOS学園で教わりましたが、取説見ながら色々な機能を見ても、
どんなニーズでそれらが搭載されたかがわからないと、自分に合う合わない以前の話になることもあ
るかと思います。
不便を感じていなくても、より便利な機能を知ることができればありがたい、そういうニーズはあると
思いますよ。へーーー、そんな事ができるんだ、そりゃありがたいってね。
書込番号:18417541
4点

スースエさん
私の意図を察し頂き有難うございます。
ボタンの初期設定は、平均的要望、万人向きな設定になっていると思います。
でも、経験豊かな方から見れば、「このように設定をカスタマイズ」すると、
「こんなに風に良いよ」と言った技を聞かせて頂ければありがたいと思います。
自分で試行錯誤せよ、希望を具体化せよと言われますが、どうぞお許しを。
書込番号:18417829
1点

スレ主はどうせまた類似スレ立てるだろうから、
「クレクレシリーズ第○弾」とか
スレタイを統一した方が食いつきが
よくなると思うよ。
書込番号:18418646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>・・・へーーー、そんな事ができるんだ、そりゃありがたいってね。
そう思うならひとつでも参考になるような設定内容でもコメントすれば良いのに・・・
皆さんスレ主の意図は把握してると思いますよ。
得意のなんとか学園?ではこんな事は教えてくれなかったのでしょうか?
書込番号:18418657
1点

>> 得意のなんとか学園?ではこんな事は教えてくれなかったのでしょうか?
操作ボタンのカスタマイズに関して得意のEOS学園で教わって、「へーーー」というのは、
親指AF でネタ切れです。
こちらを前スレで出して、打ち止めです。
書込番号:18418668
0点

色々とコメントいただき有難うございました。
「親指AF」と「set+メインダイアル」でISO切り替えを有効に使っています。
書込番号:18449337
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさまこんにちは、
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいており、大変助かって
いるのですが、今回カメラの買い増し、あるいは買い替えで悩んで
いるのでみなさまのご意見をお聞かせいただければと思います。
7D+5D3と、7D2+6Dのどちらかの2台体制であれば、みなさまは
どちらにされますか?
【現在の機材】
・カメラ:7D、X7
・レンズ:
EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF40mm F2.8 STM
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
シグマ 30mm F1.4 DC HSM
EXTENDER EF1.4X III
EXTENDER EF2X III
※フルサイズ購入後にEF24-70mm F2.8L II USMと、フルサイズ
対応の単焦点を購入予定。
【撮影対象】
・幼稚園児の子供たち
運動会、公園やキャンプやバーベキューやお祭りなどでのスナップ、
室内のスナップ、室内のお遊戯会、発表会など。
・犬複数頭
ドッグランでの走っている姿、室内でのスナップなど。
風景はほとんど撮りません。
【今の機材(7D)の不満点】
・シャッター音がうるさい
外で撮影している時にはまったく気になりませんが、先日室内で
行われた幼稚園の発表会で写真を撮っていたらカシャカシャと
シャッター音がうるさかった。撮っている本人でもそうなので
他の人は恐らくかなり迷惑なのではないかと・・・
・デュアルカードスロットがほしい
jpg+RAWで撮影していますが、連射を多用するのでたまにカードの
書き込みがビジー状態になるので別々のカードに書き込みたい。
(現在のCFはTranscend 32GB ×1000 を使用)
・もっと高感度に強いカメラがほしい
室内撮影や天気の悪い日などに撮った写真がイマイチ・・・
(腕をあげれば色々解決できる問題もあるとは思いますが、
多趣味の為、練習や勉強にあてる時間があまりなく、最低限
の設定の勉強と道具に頼って撮影しています。)
また、不満というほどではありませんが、今も快適に撮影できて
いますが、AF&連射が強化されたらもっと快適だろうなと。
当初は7D2+6Dにして、運動会や外の撮影では7D2、室内の発表会や
室内の写真は6Dでと思っていたのですが、現在、7Dをメインに使い、
サブでX7を使っていますが、
X7だけを持ち出している時、ファインダーがみにくかったり、AFや
連射が物足りなかったりで、撮影が快適な7D持ってこれたら良かったな
という事がちょいちょいあり、
AFや連射性能が比較的近い?6Dでも同じ不満を感じてしまうのでは
ないかと思い始めました。
X7はそれでも、
「とはいったものの、とにかく小さくて持ち出しやすいからいっか。」
と思えますが、6Dの方はサイズ的に感動する所はなく・・・
(お店でも実際に何度か触った事があり、以前、近いサイズの60D
をしばらく使っていました。)
それであれば5D3を買い足すのもありなのかなと思い始めた次第です。
ご意見をお聞かせいただけますようよろしくお願い致します。
特に7D、5D3、7D2、6Dを全部もっていらっしゃる方、あるいは全部
所有していた事がある方がおられましたらぜひよろしくお願いします。
0点

>俺は今年の発表&発売には懐疑的。だってあんま伸びしろないよ?
伸びしろ無いって思いたいだけだろ?
現行機ユーザー特有のエゴだよ。
俺だって、自分の所有機の陳腐化はイヤだけど、だからと言ってこれから大枚叩いて買おうって人に気楽には薦められない。
実際、5D2全盛時代のユーザーの後継機に対する要求諸元は5D3のそれとは比較にならない程高かった。
あの頃に購入して、結構ガタが来てる筈の口コミ常連ユーザー達が何だかんだ言いながらも、未だに3に乗り換えないのは
「Mk2の真の後継機は次のモデル」
と睨んでるからだと思う。
書込番号:18413665
2点

メインで7Dを発売当初から使ってきました。昨年4月,初代5Dを投入。
運動会で2台運用。RAWでしか撮影しないけど,7Dの画像データは雑味が
きつい。7Dや7D2のAFヒット率より,5D3のほうがいいらしい。つまり,
8枚/秒,10枚/秒でもNG分除いたら,5D3の6枚秒とたいして変わらないのでは
ないか?と考えています。5D3はAPSにトリムしても8Mある。8Mありゃあ,
A4サイズ印刷しても十分ハイクオリティ(自分基準)。
というわけで,私は5D3の値段がそこそこ下がったら,7Dと5Dを5D3に
統合するつもり。
シグマの2本は5D3にも装着可能なので,現像時にトリムすれば
とりあえず使える。
まずは,初代5Dを4万で買って遊んだら?
気に入らなかったら,4万で売ればいい。
手数料と送料だけで遊べるよ。5D2でもいいよ。
書込番号:18414210
1点

初代5Dが四万円か…(~。~;)ホシイナ~?
書込番号:18414230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5DWの様子見もあると思います。
これが一番いいと思います。
7DとX7それぞれとてもいいカメラです。両方壊れたら
7D2を購入検討しましょう。
今追加するならフルサイズ+24−70のズームより35ミリISの
単焦点がベストチョイス。 残りは貯金しておけばいろいろいいのが出ますよ。
書込番号:18414327
0点

7DのAFをフルに使いこなしている方でしたら、6Dは、かなり物足りないと思います。
正直、5D3だけで充分に思います。
ただ、予算があるなら、5D4が発表されるまで待った方がいいような、、、
Canonは、例え高画素機が出ても、Rawサイズをいろいろ選べるので、処理の心配をそれほど深刻に考えなくて良いように思います。
書込番号:18414339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF70-200mm F2.8L IS II USM
EF40mm F2.8 STM
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
シグマ 30mm F1.4 DC HSM
うっかりしていました。 既にいいレンズをお持ちですね。
もう何も買う必要が有りません。 4−5年後にフルサイズ+50ミリ辺り追加でしょうね。
シャッター音が気になるなら、高級コンデジやミラーレス(安いもの)が
いいと思います。
書込番号:18414345
0点

>仮に5D3にした場合にはそちらがメインになり、
7D2をさらに買っても運動会ぐらいでしか使わないような気がしてしまいます。
6Dにしても、画質差が気になり6Dがメインになるかもしれませんよ。
その場合、普段使いで不満が募って「これなら、フルサイズに資金を集中して5D3にしたら良かった」
となるかも知れません。
ともあれ、買う前から使わない可能性を案じてるようでは、7D2は候補から消した方が賢明だと思われます。
書込番号:18414404
1点

どうも初めまして(^^)。
先日たまたま午前中と午後に分けて両方使いましたので写真あげておきます。
時間帯や光の当たり方が違うので単純な比較はできないとは思いますが、参考程度に(^^;)。
似たような写真がこれくらいしかありませんでしたので、写真の内容についてはご容赦ください(^^;)。
レンズは両方EF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF1.4X IIIを付けております。
私も保育園の運動会の時は2台体制になっちゃいますが、望遠域は5D3にEF70-200mm F2.8L IS II USM + EXTENDER EF1.4X IIIで、標準域はミラーレスにしていますよ。
標準域では動きものを撮ると言うよりも、近くの子のスナップ的な使い方になっていますので。
X-T1などは子供をかわいく撮るにはお勧めの1台です(^^)。
ま、AFはのんびりしていますが、撮るよ〜・・パシャって言う程度の使い方なら問題ないと思います(笑)。
値段的にはレンズキットですと6Dボディと変わらないって言うのが悩ましいところですけどね(^^;)。
ただ持ち出す頻度は確実に上がるように思います。
レフ機に比べると歩留まりは落ちますが、撮る枚数は増えるでしょうね〜。
書込番号:18414523
2点

けんと・まいるどさん こんにちは
>7D+5D3と、7D2+6Dのどちらかの2台体制であれば、みなさまはどちらにされますか?
ドッグラン等動き物をメインとするならば、7D2+6D 幼稚園児の子供たちをメインならば7D+5D3が良いの思います。
6DですとAF等に不満が出るかも、5D3にするとレンズが欲しくなると思いますよ。
ゆっくり悩んでください。
楽しい フォトライフを
書込番号:18414584
0点

いや、あのなみっちー。 ヾ( ̄▽ ̄)
少なくとも今回の件に関しては、別にみっちーに噛みついた訳でもなく。
実際どーよどんだけ伸びしろあると思う?
噂の高画素機は5Dラインじゃなく別系譜で出るらしいし、そもそも高画素機の宿命として5DIIIみたいな高度レベルでの万能化は無理だろう。
>>俺だって、自分の所有機の陳腐化はイヤだけど
これには俺だって同意さぁ♪ ( ´ ▽ ` )ノ
でもそーいうの抜きにして、実際例えばフリッカーレス搭載してその他細々したとこマイナーチェンジしてまで5DIV出すメリットってあんのかメーカー的に?
屋内スポーツ撮影がそこそこ多い俺としては、5DIIIの万能フルサイズにフリッカーレス付いただけでも買い替えかねないくらい魅力的だよ?出て欲しいと言ってもいい。
だけど現実的にメーカーとしてはどうよって話さ。現行でスペック的にも見劣りしない上に、市場価格が落ちない位コンスタントに売れてる5DIIIの後継機なんて敢えて出すメリットって?
煽りでも嫌味でも何でもないからさ。ちとこの件に関して意見交換しよーぜ?
みっちー的には5Dラインとして、どんだけ伸びしろあると思ってんの?聞かせてよ☆
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ Let's talk♪
書込番号:18414597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもそーいうの抜きにして、実際例えばフリッカーレス搭載してその他細々したとこマイナーチェンジしてまで5DIV出すメリットってあんのかメーカー的に?
横レス失礼します。 5D2からの買い替え需要でしょうね。
デジカメの法定耐用年数は5年ですから。
書込番号:18414813
2点

フリッカーに関しての情報ですヾ(@⌒д⌒@)σhttps://www.youtube.com/watch?v=HUOZtVlbgDM
メリットに関しての情報ですヾ(@⌒д⌒@)σhttps://www.youtube.com/watch?v=gV_W3ItVroU
書込番号:18414822
0点

>5D2からの買い替え需要でしょうね
無いこともないでしょうが
5DUを使い続けている方って
主に2つあって
5DVが高額だから
と
5DUで充分だからかと思います
前者の中で後者も含まれていたりもします
基本5D程度で十分との方さえかなりいます
スペックすべてでないです
書込番号:18414846
2点

みなさま、
多くのご意見と素晴らしい作例をいただきまして誠にありがとうございます!
とても参考になり、とても勉強になりました。
本来であればいただきましたすべての方にそれぞれ返信をさせていただかなければ
ならない所なのですが、どうしても時間が取れず、まとめての返信で大変申し訳ございません。
自分なりの結論としましては、やはり6Dを買ったところで色々と不満を感じてしまい
そうなので7Dに買い増しで、5D3以上を購入する方向で検討したいと思います。
(ちょっとだけ待ってみて5D4の様子をうかかってみます。)
みなさまお忙しい中本当にありがとうございました。
質問自体は解決済みですが、もし他にご意見があればぜひお聞きしたいですし、
5D3の後継機を出すメリットに関しても気になりますので、もうちょっとしてから
Goodアンサーをつけさせていただきたいと思います。
書込番号:18414963
5点

>6Dとkissを持っていて、6DのAFに不満を感じつつも、5D3に投資する余裕がなかったので、フルサイズ機に見切りをつけて、6Dを7D2に買い替え、レンズもLレンズを手離してEF-Sに統一した者の個人的な意見です。
結論的には、普通のアマチュアの場合お気に入りのAPS−C一台+ダブルズームがあれば必要十分で
あとは趣味としてお気に入りの単焦点一本だけ追加と言う事でいいのかもしれませんね。
書込番号:18417513
2点

…ま、今回はおみそれしました☆ ( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:18421838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前7Dを使ってて5DVに買い替えた私の個人的な感想です。
7D+5DVの場合だと、両者の画質に差があり過ぎて7Dはおそらく使わなくなると思います。
AF&連写、高感度の向上を期待するなら7Dを7DUに買い替えるのが一番希望する用途に合ってると思います。5DVでもいいでしょうが、いずれにしても画質、高感度、AF精度どれをとっても今となっては7Dは手放された方がいいと思います。
書込番号:18422940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップがあるので次の5D一台で
いいのでは。
書込番号:18435741
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨日航空機を撮影している最中にErr20出てしまいました。
気温は7度ほど天候は雨でした(レンカバーは装着)
本機5D3にバッテリーグリップ、100-400IIを装着していました。
最初は電源をoffにしてからonししてくれという表示でしたのでそれを試みたのですが、すぐに同様のerr20が出てしましました。
いろいろなサイトを参考にして復旧を試みたのですが一向に状態は変わらず。
その時点で撮影を断念し、2時間ほど後にもう一度バッテリーを入れて電源をonにしたのですが電源すらつかず。
また後1時間後ほどに同様に試したところoffにしているのにバッテリーを入れて蓋を閉めた途端に超高速でミラーが1-2秒ほど動きます。確実に6コマ/秒の速さではありませんでした。現在も同様の症状です。
なので皆様対処法や他の対処法を教えていただけると参考になります。
canonに修理に出すつもりですが、同様のトラブルを経験された方は修理の費用、期間を参考までに教えていただきたいです。
3点

↑なんでそんなネジがなくなんのw
やらしーなぁ♪ m9( ̄Д ̄)
スレ主さん。
これ以上ヘタにいじらずサービス直行!
書込番号:18408353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なんでそんなネジがなくなんのw
わからんけど、ロケで手荒に扱ったからかなあ???
キャリーケースに適当に放り込んで移動とかばかだったから(笑)
キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
書込番号:18408360
5点

一刻も早くサポートに持ち込みしたほうがよいのではないですか。
Err20が5Dマーク3にも出るんですね。防滴性能は大したことはないみたいで、購入を狙っていただけに残念です。
あふろべなと〜るさんの事例は反面教師として、機材を扱うようにしましょう。
キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
書込番号:18408405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>キャリーケースに入れた状態でそのままコロコロ運ぶなんて信じられない。
えっ?
動画の機材とか特にそうだけども
アルミのケースに入れてコロコロ運ぶのが一番普通だけど???
プロの多くが反面教師になっちぁうぞ♪w
書込番号:18408417
2点

使用中は傷やら何やらあまり気にしないのは分かりますが、移動や運搬は丁寧に扱わないのですか?
出先で故障とか嫌ですしね。
無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
価値観の違いですかね。
書込番号:18408443 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ防滴不備が原因と判明した訳でもないのに、大した事ないだの残念だのと結論付ける論理は理解できんけども。
べなてぃの事だからてっきり意味もなくバラして、リアセンブルしたらネジが足りなくて「ま、いっか。撮れるし♪」という流れなのかとw
…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
書込番号:18408448 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>…当たりだろ? m9( ̄▽ ̄)
いや外れw
無意味にばらしたりしないw
正常に動いてるのばらして調子悪くなったらいやだから…
逆に壊れたら確実にばらすけどwww
書込番号:18408478
3点

〉無駄なリスクは極力避けるのもプロの心構えかと私は思います。
その通りだと思いますな。
ただプロでも考え方は色々。
札幌のブラックアイスバーンでも乗用車並みに飛ばすし、ルールも守らないタクシードライバーが多いですな。
リスク回避の姿勢が無い。
価値観の違いと言えばそれまで。
リスクを極力避けるのがプロだと思いますな。
書込番号:18408599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リスクを避けるのは当然として…
キャリーケースに入れる以上に何ができるか疑問であるが…
ナイロンや布のバッグに入れるより丁寧ではないかなあ???
どこにぶつけるかわからないわけで…
キャリーケースが信用できるからこそ
そこに入れるときはあまり気を使う必要がないだけだと思いますよ???
当然むき出しで放り込んでるわけではないわけで…
書込番号:18408620
1点

プロってのは滅多なことでは無茶はしないものですよ。
私の5D3は撮影中にミラーの動作が遅くなって、電源を入れ直してくださいと表示されることがあるよ。
ファームの問題かな?
書込番号:18408639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>> キャリーケースのコロコロの振動が最大の原因!!!
やっぱり駄目ですか・・・
EOS学園の生徒さんの年配のお嬢様達がキャリーケースで機材を運ぶのを見ては心配したものです。
通販で安いキャリーケースを買って使ってたのですが、
自分の振動でキャリーケースのハンドルのネジが外れてバラバラになったことあります。
駅から電話で「ねじ回し、駅まで持ってきて・・・」って。(ToT)
ロックタイトとかのネジロックを切らしてて、接着剤で代用するも、
しばらく使ったらまたバラバラ・・・
簡単なサスペンション構造のついた BERMAS のキャリーケースを買ったけど、
タイヤが小さいから微振動は相変わらず・・・
カメラは別バッグで担いでます。(ToT)
8inch位のホイールにチューブレスタイヤ、簡単なサスペンション付きのバッグが欲しいです。
σ(^◇^;)
キャリーケースでカメラ、レンズを運んだら、必ずネジが緩むっていう訳ではないので、
自己責任で使われるのを否定するものではありません。
書込番号:18408687
3点

てゆーかそもそも。
べなてぃ、プロなん? (・ω・)?
書込番号:18408695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロじゃないよおお…
勘違いして執拗に絡んでくるストーカーさんもいるけど(笑)
依頼されたときだけ仕事で撮ることがあるってだけです
本業は全く違う業種ですよん♪
書込番号:18408701
3点

キャリーケースに適当に放り込んで…と書いてあったので、雑な扱いなんだろうなぁと思っただけです。
プロが云々とか書いてもあったので、道具を雑に扱うとはプロらしくないな、と。まぁ、プロではないようですし、丁寧に扱われてるのであればそれでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:18408732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はい
クッション入りのカメラケースに入れて
キャリーケースに入れてるので…
適当に放り込んでも問題ない状況にはしてます♪(*´∇`*)
書込番号:18408804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>僕のもオブジェになりそうです。。。
じぇ・じぇ・じぇー! メーカーにSOSしてみては?
書込番号:18408947
1点

Loweproのキャリーバック X100やX300に入れて、去年だけで、36試合会場に、出かけました。
全部、公共交通機関利用です。
1DXやヨンニッパ・ゴーヨンは、問題がありませんでした。
ただ、20年物の70-200mmF2.8の、レンズを固定している、筒が部品交換になりました。
久しぶりに壊れました。
使用頻度は、多いので、壊れたのでしょう。
振動が怖いなら、ショルダーか、バックパックにするしかないでしょう。
雨での撮影もあり、ゴミ袋で、グルグル巻にして、撮りました。
全然、問題は起きていません。
書込番号:18409003
2点

みなさまありがとうごさいました。
オブジェにはせず修理に出してみようと思います。
書込番号:18410870
2点

結露かなんか?
それとデジカメのネジはホームセンターに100円ぐらいで売ってるよ(^^) あるいはハンズとか。
書込番号:18412113
2点

スレ主さん 早めにメーカーへ!
話が・・・どんどんと・・・脇道へ・・・逸れている。
書込番号:18412407
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
飛んでいるフリスビーを咥える Disk dog を撮りに行こうと考えているのですが、レンズの選択について教えて下さい。
所有機材:5Dmark3
EF17-40mmF4LUSM
EF70-200mmF4lISUSM
EF400mmF5.6LUSM
他にもレンズを所有しているのですがEF70-200mmかEF400mmのどちらかで撮影するのがいいのかなと漠然と考えております。
なにせ現場に行った事も観た事もないものでして。
出来るだけ枠いっぱいに写したいと考えています。
どちらの焦点域のレンズが適しているのでしょうか?
もしくは他のレンズで適しているものがありましたらお教え下さい。
1点

私なら456と70-200F4LIS両方持ってきます。
できる限り大きく捉えたいなら勿論456ですが、まんいち456では枠に収まりきらない位のポジションに陣取れたら、画角調整の出来ない単では自刃で我が身を斬る事になりかねません。
個人的には70-200F4LISの色乗りも好きなので、背景の芝生や青空も映えていい画になりそうな気も。まぁこれは想像ですがw
楽しんできて下さいね♪ ( ̄▽ ̄)b
May the EOS be with you.
書込番号:18400607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明日はチョロッとディスクドッグを撮影に行こうと思っています。初めてですし予定の合間なのでパターンを見出だせるかは不安ですが、僕は400oだけ、あとはFZ200を持っていきます。
大きく撮りたいならば、70ー200より焦点距離の長い400mmではないでしょうか。近くで撮影に出来るのはハンドラー(?)さんだけでしょうし。
書込番号:18400667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-200mmF4lISUSM
ですね、
流し撮影とかISで可能では?
書込番号:18400669
0点

会場の広さなど、分からないならとりあえず70-200は持っていきます。余裕があるなら456も持っていきたいですね。
ついでに、エクステンダー×1.4なんかもあると、より安心かと思います
書込番号:18400672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>出来るだけ枠いっぱいに写したいと考えています。
そういう事考えてると、頭が切れたり、ピンぼけなったりする。
案外、17-40で鬼トリミングした方が良いかも?
書込番号:18400700
8点

irukaGOGOさん こんにちは
>EF70-200mmかEF400mmのどちらかで撮影するのがいいのかなと
レンズは 限定しない方がいいと思いますよ 撮影場所により 使うレンズ変わると思いますし 片方持っていかなくて 悔しい思いするより 片方使わなくても 両方持っていく方が 安心感あると思います。
書込番号:18400727
1点

スレ主様」
何度も行けるのでしたら良いですが
後悔しないよう
1本と言わずに複数本用意し
準備周到ですね。
3本はカバンがやや大きいものですね。
書込番号:18400877
0点

荷物に問題がなければ、この2つを持って行きます。EF70-200mmF4lISUSM 、EF400mmF5.6LUSM
一度、参加されてリサーチしてから検討しても良い様な気がします。
200〜400までの差を考えると、EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMも視野に入れても良いと思います。
ただ高いレンズなので7D2の2台態勢もも良いと思います。
エクステ1.4は望遠が必要な方なら、手元にあっても良いとは思います。
書込番号:18400892
0点

両方持ってけば良いんじゃね?
二本とも重くもないし大きくもないし…
書込番号:18401010
1点

会場の広さ、撮影位置、犬種等不明ですので、近くにいる犬から、ある程度離れた位置で運動する犬まで撮るとすれば、3本まとめて持っていくのが一番間違いないと思います。
書込番号:18401104
1点

irukaGOGOさん こんにちは。
ディスクドッグ競技ならば撮影場所にもよりますが横から撮るとすれば投げ手が手前に投げるか遠くに投げるかでも撮影距離はかなり変わると思いますが、とりあえずはレンズ1本ならばズームの方が無難なように思いますが今回はロケハンのつもりで行かれたら良いと思います。
持って行けるのであれば70-200oと400oを持って行かれて試されたらいいと思いますが、何処に投げるかわからないのを撮るのであれば単焦点よりもズームの方がその場に応じてフレーミング出来るので撮りやすいと思います。
http://clinic.discdog.co.jp/
書込番号:18401107
0点

Mask&Kakakuさん
両方ですか!背景入れて撮るというのも確かに良いですね
問題は二本入るバックが無いという・・・ 楽しんできます!
トムワンさん
おっ明日ですか私も明日行く予定です。
400mm一本ですか確かに近寄れなさそう(想像)ですので70-200mmでは短い様な気がしています。
YAZAWA CAROLさん
70-200mmですか!今回流し撮りする余裕も腕も無いかと思います 涙
三本なんてとても入る鞄は無くて。
藍川水月さん
会場を下調べすること出来なくて広さ分らないんです。
エクステンダーは持っていなくて・・・過去にタンチョウを70-200mmで撮りに行って寂しい思いしました。
その時に400mm購入したという経緯があってDiskdogでもそうなるのではと思っていまして。
横道坊主さん
これから何回も行ける訳でもないのですが17-40で鬼トリミングはちょっと・・・失敗が多くても400mmとかで練習した方が次の撮影に繋がるかと考えているのですが。
もとラボマン2さん
両方持って行く為のバックが無くてそれで悩んでまして 持って行けると良いのですが。
t0201さん
100-400mm欲しいレンズですがいかんせん資金がありません
400mmF5.6購入した時も価格等検討した結果でして(笑)
でも400mmF5.6の描写には満足しています。
TOCHIKOさん
おっしゃるとおりなんですよね。
ただ入るバック無くてというのと身軽で行きたいというのもありまして
皆様アドバイスありがとうございました。
トリミングするよりははみ出した方が迫力ある画になるかと思いますので思い切って400mmで行ってみたいと思います。
書込番号:18401156
1点

被写体との距離が関係しますから
正直なところ分かりませんとしか…
まあ3本持って行くことが良いのでは。
2本なら17-40mmと70-200mmF4
1本なら70-200oF4かな
使いやすいのが
70-300oLなりタムロンのA005当たりが一番良いかもね。
書込番号:18401164
0点

遮光器土偶さん
三本まとめて持って行ければ良いのですがそれが出来ない状況でして
画角に収まらないものは諦める覚悟で400mmで行ってみようと思います。
写歴40年さん
なるほど投げる方向などはルールで決まっている訳ではないんですね。
ディスクドックの情報ありがとうございます。
次はいつ行けるか分りませんがロケハンのつもりで400mm持って行ってきたいと思います。
書込番号:18401176
0点

okiomaさん
そうですよね私も分らない中での質問でしてすみません。
ズーム便利なのですが遠くて足りない時のストレスを考えると・・・400mmで行ってみようと思います
70-300mmですか次の購入リストに立候補させておきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18401198
0点

irukaGOGOさん
GAありがとございます。
レンズを持っていくのは自由です、70-200も400も持って行ったほうが良いのではないでしょうか?
僕は中望遠を持っていないんです。また、400oとカメラのAFを掴むためなので、ほかのレンズを使って綺麗に撮りたいなどの気持はないんです。ましてや17-40で鬼トリミングなんて防衛手段はありえません。攻めて・失敗して・考えて考えて・・・だから撮り方を見いだせる、そう思っています。
irukaGOGOさんは埼玉県の南部の河川敷に行きますか?
僕はAM11〜12くらい、娘の送り迎えの短い時間だけなのですが。
もしそこに行くならば、軽装のくせに白くてデカいレンズ持ってるのは僕かもしれません。
書込番号:18401683
1点

トムワンさん
返信いただいているの気付かず返信が遅れてしまいすみません。
攻めて失敗してって考えて考えてって気持ち解ります。イメージしたものに近づいて行く感じ楽しいですよね。
昨日は埼玉県で行われていた日本フリスビードッグ公式選手権を観に行ってました。
でっかい白レンズで撮っていた人がもしやトムワンさんでしたか??
400mmで行って正解でした。70-200mmだと相当小さくしか撮れなかった事でしょう。皆さんに相談して正解でした。
ブログに撮影した写真アップしたので(ピント甘い画がありますがお許し下さい)
http://wp.me/p4HIKK-yM
書込番号:18408115
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





