EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2014年8月2日 09:38 |
![]() ![]() |
37 | 28 | 2014年7月30日 21:31 |
![]() |
41 | 30 | 2014年8月3日 12:01 |
![]() |
98 | 39 | 2014年7月23日 14:44 |
![]() |
17 | 18 | 2014年7月25日 16:29 |
![]() |
17 | 15 | 2014年7月22日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
昨年の秋に購入以来あまり気にも留めていなかったのですが、最近あらためてDPPでのExif(画像)情報を見たとき、「作成者」「著作権情報」には名前が出ますが、「カメラの所有者名」は空欄です。
その他の項目は全て表示しています。
もちろんカメラ本体に著作権情報は入れています。
この現象はDPP4.0と3.14共、同じです。
もう一台のカメラ7Dはこの様な事は有りません。
キヤノンのサポートに問い合わせてみましたが珍しい現象のようで解決策は出てきませんでした。
これが無いと困るという事は特に無いのですが何かスッキリしません。
他の方でこの様な現象の方は居られるのでしょうか?
また解決方法が有りましたらよろしくお願いいたします。
0点

まったく回答になってなくて申し訳ありませんが、
元郵便局職員さんのブログの写真の著作権情報に本名が書いてありましたよん。
写真公開するとき注意ですね。 ヽ(^。^)丿
書込番号:17791236
14点

こんにちは。
ご質問の件、ソフト「EOS Utility」で設定できます。
詳しくは下のURLをご参照下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/70954-1.html
早く解決すると良いですね。
書込番号:17791466
6点

「乾電池くん」さん ご回答有り難うございます。
なるほど、「EOS Utility」から入れば「カメラ所有者」記入欄が有りそこで書き込めば良かったんですね。
これでスッキリしました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:17791596
1点

guuちゃんのコメントの意味は解っていますか?
私も、自分の作品の証拠という意識で実名その他登録しておきました。
知らない人から実名を書かれて仰天、
公開しているのと同じですから承知で記録した方が宜しいです。
私は安全のため悪用被害防止のため、即削除しました。
エキサイトのようなサイトでは、ダ−ンロ−ド禁止の設定すれば読まれません。
書込番号:17791659
6点

平守神社さん、こんばんは。
私自身も知りませんでしたので、調べて勉強になりました。
こちらこそ、お礼申し上げます。
5D3は本当に良いボディですよね。
その性能を十分にご堪能下さい。
書込番号:17793186
1点

私は著作権情報を愛犬の名前にしたり本人にしか
分からない暗号にしたりしてるよ
書込番号:17793803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
被写体は、9割以上がポートレート撮影(コスプレ)になります。
現在の所有レンズは、50mm 1.4 と 70-200mm 2.8 2型を持っていますので
一本標準で使いやすいレンズを追加したいと思ってますが悩んでます
純正以外のレンズも考えましたが、ようやく純正の3つまで絞込みました
1,24-105mm f4 手振れ補正がついてて、ズーム量も多くて便利 ただ、画質はどうかと F4は少しくらいが4以下にしたいときは、単使うのもありな考え
2,EF 24-70mm F2.8L USM もうだいぶ古いので、解像が許容できるかどうか 見た目造りは好みな感じ 2.8が使えれば、ある程度ボケも期待出来そう
3,EF 24-70mm F2.8L USM 2型 最新なだけあって、画質には開放でも不満はなさそう ただ、値段が高くてコスパは微妙なとこ、作りもなんか値段のわりになーって思います。予算はだいぶ頑張らんときつい感じ
皆さんはこの3択でしたらどれを選びますか?
このレンズを使用されている方、お持ちの方使ってみての感想もお聞きしたいと思います。
写真もあれば、嬉しいです
お願いします。
1点

( ・▽・)様
ポートレイトでは、矢張り24-70のBしかないと思います。
今私は、24-105 70-2002型を持っていますが
24-105は、ポートレート向きでは無いです。
私もお金が無くて悩んでいますが、24-70を借りて試しましたが
ポートレートは、矢張り良いです。
結構、万能的に用途は広いと思います。
24-105を売って24-70を買う人が多いようです。
うなずける話だと思います。
私も今年中には、24-70を買いたいと思っています。
書込番号:17781237
1点

私も24-70F2.8LIIを推したいです.
ポートレを撮るのにF4はないでしょう.
出来ればあと85mm F1.2があると素晴らしいですね.
書込番号:17781241
0点

( ・▽・)さん おはようございます。
迷ったときはベストを購入しておくと、後で買い替えなど無駄な出費を抑えられ良いと思います。
F2.8とF4.0はたった1段ですが天と地ほどの差がある場合もあると思いますし、70-200oを2型でベストをお持ちなので、標準ズームも迷わず2型を購入されたらいいと思います。
書込番号:17781273
0点

別に買わなくても良いんじゃない?
スレ主さんの文面からは「特に必要には迫られて無いけど、標準ズーム位揃えとかないと」
みたいなのが伝わってくる。
そういうので買ったレンズって結局使わない。
書込番号:17781367
2点

有ったらくらいの考えであればズーム比の大きい24−105でしょうね
書込番号:17781422
1点

用途から24-70LUでしょう。
書込番号:17781550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には24-70IIより旧型24-70の画の方が好きで
スナップポトレ目的で持ち出すなら旧型の方が多いけど
今から買うなら現行II型じゃないですか?
キヤノンさん、
ポトレに特化した35-105f2.8 位のレンズ作ってくれないかな〜(´・ω・`)
書込番号:17781711
3点

スレ主さま、こんにちは。
まず先に、自分はポートレートを撮る機会がありません。
加えまして、主さまがあげたレンズは、1つも持っておりません。
踏まえた上で、参考までに…
自分は5D3と24-70 F4Lを使っております。
わりと解像感はよいと思います。
ボケに関してはよくも悪くもf4なので、量を求めるなら2.8には及びません。
ただ、ボケの質を見ると、悪くもないのではないでしょうか?
とろけるボケもいいのでしょうが、なんとなく背景にあるものが分かる描写が好きなのであれば、よいと思います。
画像は携帯からで、Exif消えていると思いますが、50mm f5.6で撮影したものです。
参考になれば幸いです。
書込番号:17781819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には24-70IIわお金が無くて買えないので旧型24-70の画の方が好きです(´・ω・`)ショボーン
キヤノンさん、
35 1.2L出してくれないかな〜(´・ω・`)
書込番号:17781830
1点

こんにちは。
過去レスを読ませていただきました。
D800など持った機材からは初心者申告は似合わないかと(笑)
普通D800難民?のかただとDfへ行かれるパターンが多い感じでして、やはりレンズも
新規に揃えないといけないのは相当な負担ですよね〜。
本業?は既に持っている2本のレンズで充分と思われますが、もしかすると50F1.4の
新型はスーパーレンズかも知れない期待があります。お楽しみに。
>使いやすいレンズを追加したいと・・
これは本業?で使うというより、便利ズームといった印象に受け取りました。
キヤノンに限らず24〜70の70より70〜200の70の方が、断然シャープですからね〜。
ですので24〜105あたりが負担も少なくぴったりかと。
書込番号:17782040
2点

選択肢の中では 3.が良いと思いますが
本当に標準ズーム必要ですか?っていう疑問、24ミリというのは広角ですしね
使途にもよりますが、標準ズームならもう少し暗くても軽いもの、F4で十分な気がしますしね
書込番号:17783006
0点

皆さん多数のコメントありがとうございます
予算的に厳しいので、すぐに購入とはなりませんけど
一度新型の24-70の方で考えてみようかと思いました。
t0201さん
今回は標準ズームレンズの追加ですので
単は考えてないです。
遮光器土偶さん
24-105はISつきがいいですね
そんなにSS遅くして撮ることはないですが、ISついてると少しラフに構えてもきっちり撮れるので
結構助かります
24-70の2型は、値段だけがネックです
prayforjapanさん
ボケ以上に、レンズ交換の手間や撮影テンポのほうを重視したいので
標準ズームなら、2型いくのがよい感じでしょうか。
くらなるさん
旧型購入するなら中古になりますね
やはり、皆さん2型押しな感じですかねー
萌えドラさん
画質に拘りたいときは、単使いますが
今回は、レンズ交換しにくいとき一本での撮影を想定してます
やはり、一つは標準ズームレンズがあると便利なので
AFがはやくて、撮影テンポよく撮れるのはいいです
D800Eを使っていたとき
最近人物撮影では、その解像が邪魔に思うことがありました。
毛穴まで写る解像は必要ないと感じましたので
カリカリに解像しなくても、ほどほどに写ればええかな程度に思ってます
あふろべなと〜るさん
そういうレンズがあれば、便利ですよねー
F4若干暗いですが、画角はかなりいいですよね
Rocksterさん
70-200F2.8U型をメインで撮影に使いたいとこですが
室内だと、24〜 から始まるレンズだと便利なところがあります
24-105mmF4はコスパ良さそうなので、惹かれます
Santos007さん
室内で撮影するときは、ほぼ100% ライティング組みますので、問題はないですが
F2.8まであけれると、ボケはそれなりに作れるところはいいですね
気の若いシニアさん
24-70 2型は、ネックは値段ですね
あれが、もっと安ければいいなと思いますー
佐藤光彦さん
皆さん2型押しですね
2型は、値段が高すぎであまり検討してなかったので調べてなかったですが
少し情報仕入れることにしてみます
写歴40年さん
2.8と4は結構違いますので、望遠は2.8にしました。
標準レンズは少し妥協してもいいかなという感じですね
横道坊主さん
必須ではないですけど、あれば便利ですね
70-200みたいにでかくて重くないので、常に使いやすいと思いますから
あれば、一番使うレンズになるとは思います
gda_hisashiさん
値段を抑えたいなら、24−105でいいと思ってます
fuku社長さん
ですね
予算てきにいうと24−105がベストなんですけどね。
ごっちAさん
保障とか長く使うことを考えると2型がいいですよねー
でも、高いんですよね〜(´・ω・`)
カメラって、本当にいいものですねさん
24-70 F4 も少し考えましたが、F4で24−70までしか使えないのはなーって感じでした
マクロは便利そうですけどね
さくら印さん
旧は、作りも良さそうですが少し古すぎなので
お金ためて新型いくのが一番よいかと思い出しました。
ミホジェーンVさん
5D3は、まだ買って一ヶ月も立ってないので初心者ですw
D4Sと1DXを使う機会がありましたので、撮り比べしてみて
1DXの方がRAW現像で自分の好みの写真に仕上げるのがカンタンでしたので
D810ではなく、5D3にしました。
24−105のコスパはよいですね!
書込番号:17783016
2点

そうかもさん
結構24も使ったりします。
常に開放で撮るわけでもないですので
コスパ的にF4もいいですね
書込番号:17783044
0点

ポートレイトの標準ズームレンズで24ー70 Uを使ったら、
単焦点はほとんど出番がないかもしれませんよ。
50Lや85LUクラスなら別世界かも?ですか、
24-105は開放F値4でも解像は甘いです。
24-70ば旧型も使ったがUタイプとは明らかに別物ですね。
書込番号:17783261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

雪割り草さん
単が出番なくなるほどの画質であるなら、その方が嬉しいです
ニコンで85mm f1.4使ってましたが、ピントの合う確立考えると2.5ぐらいまで絞ることも多かったので
F2.8もあれば充分です
それよりピントの速さ精度のほうが私には重要です
書込番号:17783595
1点

知り合いに聞いた話ですが
コスプレ撮るCマンにはオリのミラーレスが人気とか言ってましたよ。
色んなフィルター効果もイメージ的にコスプレに合うとか
AFも顔認識や瞳認識が使えるレベルになってきたとか。
聞けば、なるほどOVF機とは違う良さがあるもんだなと思いました。
脱線してすみませんm(_ _)m
書込番号:17784083
0点

萌えドラさん
私は、撮影のレスポンスがあまりよくないためミラーレス機は使いません
ストロボワイヤレス発光する機材も少なそうなのですし
RAW現像してから、フォトショップも使いますので
余計なフィルター効果はいりません。
でも、コスプレしてる方達が使う分には、荷物も減ってそこそこの画質で扱えるので需要はあると思います( ・▽・)
書込番号:17784121
0点

もう解決済みのようですが、TFTやプラザ平成といったイベント会場、
笹塚やbootyといったスタジオイベント、
そしてコミックーケットのコスプレ広場まで全ての状況に(たぶん)対応出来る
3,EF 24-70mm F2.8L USM 2型
が、よろしいかと。
1,24-105mm f4はワタシの好みには合わなかったので手放してしまひました。
持ってないし、殆どEF50mm F1.2L USM + 広角ズームで済ませてしまうので
今後も購入の予定はありませんが、旧型よりは新型のEF 24-70mmの方が後悔しないと思います。
女性レイヤーさんはF1.2の写りは大喜びしてくれますが、まぁ好みの問題ですからねぇ。
書込番号:17785842
0点

Fei-YenTheKnightさん
24−105は、ISついてるのでしっかり構えなくてもいいかなという感じでしたが
基本SS1/125以上で撮るので、なくてもいいかと思いました。
24−70 f2.8
人物の旧型の写真と新型の写真上がってるのみてると旧型のほうが自分の好みな写真が多かったです
使ってる人の腕がよいだけかもしれませんが、新型の写真を見てもいいなという作例はありませんでした。
旧型が安く買うことが出来たら、旧型いいなと思うほどです
サポートなどや、長く使うことを考えると新型のほうがいいですね。
書込番号:17786334
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
自分の不注意でカメラを落下させました。修理で無事、直って戻って来ましたが、ストラップで首に下げているなら落下しないでしょうが、手で持っていたりすると、つい落としてしまう事がありそうです。実際、今回はストラップを持っているつもりが、バッグのストラップのみで5DMK3を落としてしまいました。ハードケースも考えましたが、Delkin EOS 5DmarkIII用シリコンカバー SNUG iT PROという製品を見つけました。しかしコメントを探し出せません。この手のカバーの評価はどうなんでしょうか、お教えください。
0点

自分の場合、重いレンズしかないので、首には、下げません。
首が凝りますので。
ストラップを手首に巻いて、移動しています。
書込番号:17758929
1点

ネックストラップで首に掛けておけば、まず大丈夫だと思います。
書込番号:17758973
0点

カメラバッグに入れていても落とせば、どうなるか。
まして、シリコンカバーなんぞ、落下に関しては気休めにもならないですよ。
まず売ってない落下OKのカバーなんぞ探してないで、落とさない方法を考えましょう。
書込番号:17759018
1点

シリコン素材って摩擦抵抗が強力だと思うけど、その摩擦抵抗力が良いほうに働くか悪いほうに働くか。
手からは滑り落ちにくくなるけど、バッグからは取り出しにくくなる。 とか?
あと、ゴミがつきやすくなりそうなイメージ。
考えすぎなのは分かっていますがw
書込番号:17759410
2点

ストラップでも手に巻きやすいタイプ キャノンで値段が高いストラップがあったような、、、
プロフェッショナル?
書込番号:17759455
0点

ショートストラップがありますが、巻き付けるほどの長さはないです。
1回巻けたら良いかな。
書込番号:17759482
0点

エアバッグ付きのカメラやレンズはないかしらん。
加速度センサーは既に内蔵しているんだけど。
書込番号:17759728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


カバー類は興味有りますが、操作性を損なわないか、とか
店頭であれば試してみたいとは思ってもおめに掛かっていません。
普段はストラップを首から掛けています。
必ず保護フィルター&フードを装着して(特定条件を除き)、
首に掛けたままでダラダラとは移動せず、
移動する時は必ずレンズの鏡筒を持ちレンズを上に向け(ボディを下側)にして
身体に密着させるようにして、ぶらぶらとはさせないようにしています・・・・・
それでも、スタジアムの座席で
横に置いてカバンの中身を出すときにボディが前の席に転げ落ち落下
(幸いにもソフトトランディング)
ネコを追いかけるのに気を取られて足元のクルマ止めにひっかかって転倒
(とっさに回転レシーブ、角をちょっと擦って(マジック塗布)プラス膝を擦りむいた)
何度もあります。
気をつけていても起こりえます。不器用でドジな私では不可解だと思っています。
お互いに気をつけましょう。はい。
書込番号:17760215
2点

シリコンケースは私見ですが
シリコンケース溶解?,水蒸気が漏れない等で中が汗かきませんかね。
ストラップを常に使用の方が
よいと思いました。
書込番号:17760657
0点

お邪魔します。
私はEASY COVER 赤を 5D3に付けていますが、細かな擦れ傷避けといった用途です。黒とカモフラージュも有るみたいですが、思いっきりトイ感覚で安っぽく見えます。(^^;)
落下対策は皆さんの仰るとおりネックストラップかと思います。
書込番号:17762901
0点

皆様、いろいろとご意見頂きまして、有り難うございます。
ひでまっちょさま、有り難うございます。確かにチープな感じになるのでしょうね。透明なものがあれば良いですよね。擦り傷の防止とありますし、良いのだろうと思います。
けーぞー@自宅さま、カメラエアーバックのご提唱、素晴らしいと思います。有り難うございました。
書込番号:17763005
0点

否定的な意見が多いですが、イージーラバーを使った感じではなかなかよかったですよ。
ヒマラヤトレッキングに使いましたが、常時胸に吊っていたので、ラバーなしだとこすれとか、打痕とか無数についたと思います。
グリップもよくなりますし、4000円ほどの投資としてはお勧めです。
書込番号:17769011
0点

撮影中はカメラを落とす事はないでしょうし、ネックストラップやハンドストラップを使っている時も落とす事はないでしょう。2キロちかいカメラを四六時中、首や手に巻き付けていることは難しいでしょう。習慣化は大事と思いますが、スレ主さんはそんなことは聞いていないと思います。
書込番号:17770118
1点

〉 ネック ストラップやハンドストラップを使っている時も落と す事はないでしょう。
スレ主さんはネックストラップを掴んでいると思っていて実際に落下させてるよ。
書込番号:17771548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段はX4購入時に貰ったキヤノンのカメラバッグに入れています。あるいはビジネスバッグにエツミのクッションボックスに入れています。ただ即座に撮影したい時はカメラはネックストラップで首に掛けていますが、長時間、掛ける事は無理ですので、そんなときにトラブルを今回起こしました。初めての事だったのですが、何とか対策を取りたいと思い、ガード出来るようなものを探した次第です。シリコンカバーは擦り傷防止に役立ちそうですね。カメラを首や手首に巻き付けている事は大事でしょうが、ズッとは無理と思いますけど、みなさんはどうされているのでしょうか?
書込番号:17775100
0点

基本,ネックストラップです。
確かに長時間は重いですね。
スレ主様の状況察するには
シリコンがよいと思います。
その方が,安心ですし,
加えてネックストラップ付きとかありですよね。
用途/状況に合わせればよいのでは?
書込番号:17775228
0点

>カメラを首や手首に巻き付けている事は大事でしょうが、ズッとは無理と思いますけど、みなさんはどうされているのでしょうか?
基本は首にかけます。人並み以下の体力だと自覚してますが、食事時などは安全な場所に置くとしても、望遠レンズつけても朝から夕方までくらいなら何とかなります。ただ、単にぶら下げてるだけだと、揺れて何かにぶつかるのが怖いので、できるだけカメラが揺れないように支えてはいます。場合によってはカメラ2台をたすき掛けにすることもあります。
短時間あれば、ストラップを2重3重に手に巻きつけて持ち歩きますが、その時は必ずカメラ本体をしっかり握りしめるようにしています。
書込番号:17775297
0点

こんにちは。暑い日が続きますが、たくさん写真撮られてますか。私は最近水辺ばかり撮っています。
さて、カメラの落下は本当に怖いですね。でも質問の内容から察すると、スレ主さんはまた高級カメラを落とすつもりですか。
私は5Dmark3とx6iの2台を持っていて、1台落としました。
幸い、x6iの50mmレンズ一つが壊れただけでした。
これが5Dmark3の方だったらと、思うとぞっとしました。
これ以降、移動時には細心の注意を払うようにしています。ストラップを持つ手に異常に力が入ります。(◎_◎;)
私は2度と落としません。
皆さん書かれていますが、その気持ちが一番大事じゃないですか。
私はかっこ悪いカバーはつけたくありませんね。
書込番号:17778156
1点

みなさま、多くのご意見頂きまして、有難うございました。シリコンカバーは擦り傷防止に役立ちそうです。しっかり保持し、落とさないようにします。
書込番号:17797697
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5月の5D購入に際し「セットレンズはどちらが良いですか?」という質問でお世話になったものです。
こちらの皆様にアドバイスをいただき、24-105を選び良かったと思っています。
ありがとうございました。
さて次に、表題の通り、超広角レンズの購入を検討しています。
キヤノンの6月新発売の「EF16-35ミリ F4L IS USM」を選ぶのが順当であると当然考えていますが、他にちょっと気になるレンズがあります。
それは、「シグマ 12-24ミリ F4.5-5.6 U DG HSM」。
このシグマレンズで撮った写真紹介サイトの写真を見て、「景色のスケール感」の強い表現力に魅力を感じたからです。
そこで皆様に質問です。
超広角側、12ミリで撮った写真と16ミリで撮った写真の「映像表現力のインパクト」は、ほとんど変わらないと考えてよいでしょうか?
表題では、キヤノンとシグマレンズの比較を質問しているように書いてしまいましたが、そうとられた方にはごめんなさい。
その答えは間違いなくキヤノンでしょう。(金額だけはシグマですが)
超広角の世界の入り口に立ったばかりの私に、皆様のアドバイスをお願いします。
(まだまだ新参者ですので、どうぞお手柔らかにお願いします。)
1点

スレ主様初めまして。
ちょうど昨日7月21日に、【5D3&シグマ12-24mmF4.5-5.6 U DG HSM】のみを持ち、長野県と岐阜県に跨る焼岳に登山して写真を撮って参りましたので御参考になればと思い写真を張らせていただきました。
私も初心者ながら超広角レンズに興味を持ち、キヤノンの16mmとは散々悩みましたが、せっかくのフルサイズセンサーの一眼レフなので広い方をと、思い切って12mmを選択しました。
表現力・・・初心者の私がどうこう言えませんが、一度広大な場所でこのレンズを使うと24mm〜の標準レンズでさえ物足りなくなってしまいます。逆に広大な場所でなければ12mm〜は広すぎてなかなか難しい物が^^;
それと、そうは言っても魚眼レンズですので気をつけて撮らないと四隅は歪みますし流れますので、建物や人物撮りには適さないかなと^^;歪みを味方にすれば面白いレンズになりますが。
純正16mm〜を持ってないので比較は出来ませんが、全て12mm端でRAW撮って出し、リサイズのみの写真を添付させていただきます。御検討を^^b
書込番号:17758164
5点

>そうは言っても魚眼レンズですので
12−24は普通の超広角ズームレンズであり
魚眼レンズではないですよお…
書込番号:17758178
5点

photohitoなどで様々な作例を拝見して思うのは、
被写体&撮影者の腕次第です。
自分も精進したいです。
広角難しい…。
話は変わりますが、
個人的に好み(かつスケール感あり)の写真は、
どこかのスレでアップされていましたが、
広大なひまわり畑で、超広角でひまわりにグッと近づいて撮影された写真です。
当時、広角レンズは広範囲を写すものだと
思い込んでた自分は、かなりインスパイアを受けました。
やはり撮影者の腕次第だなぁ
と思った瞬間でした。
話がまとまりませんが、
自分なら挑戦の意味も込めて12-24をオススメします。
このレンズ持ってますが、描写は文句ないですよ。出目金レンズなので、フィルターが付けられないのが残念ですが…。
書込番号:17758183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またまた連投ごめんなさい^^;
下から見上げる焼岳の写真。12-24の24mm端の写真でした。
ゴメンなさい^^;
書込番号:17758184
0点

まいったタヌキさん
ご無沙汰しています。
シグマのレンズって良く知らないので、以下で調べてみました。
http://www.the-digital-picture.com/
の Tools にある Lens-Distortion で、お悩みの2本レンズを比較してみようと思ったのですが、その前に
Sigma 12-24mm f/4.5-5.6 EX DG HSM と Sigma 12-24mm f/4.5-5.6 DG II HSM を比較しました。
Sigma 12-24mm f/4.5-5.6 EX DG HSM の12mmでの歪曲の少なさは驚愕でした。
Sigma 12-24mm f/4.5-5.6 DG II HSM と EF16-35f4LIS ですと、歪曲は近い感じがしなくもないですが、良く分からないです。
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM のデータがあれば見てみて、内容によってはおすすめしようかと思ったのですが、データが見つかりませんでした。m(_ _)m
スレ汚しの駄コメ失礼しました。(゚ω゚;A)
書込番号:17758191
1点

>そうは言っても魚眼レンズですので
初心者ながら無知でごめんなさい^^;12-24mm、出目金レンズと言うのでしょうか?><
それと、3枚目の写真、12mm端ではなく24mm端でした^^;
合わせてごめんなさい><
書込番号:17758196
0点

魚眼レンズは一般的には180度以上の画角のレンズのことですねえ
パナ、オリのMFT用フィッシュアイコンバーターは120度とか
なんちゃってなのもありますけども…
ちなみにEマウントの16mm用のは180度
シグマ12−24の新旧については
時代にあわせてどこを重視するかを変えたのだと思う
旧型はフィルム時代のレンズなので歪曲収差補正をソフトでできないので
周辺画質が劣悪になっても歪曲収差補正を重視したのでしょう
新型はデジタル時代なので歪曲収差はソフトで補正すればいい
その代わり周辺画質は少し改善しましたって考え方
個人的にはソフトで補正するのが嫌いなので旧型をいまだに使ってます♪
書込番号:17758229
6点

あふろべなと〜るさん
勉強になります。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:17758291
0点

>読み返したら、偉そうな事いってしまった感じでしたので謝ります。
だいじょーぶですよ。
この掲示板わ、そんな方たちの集まりです。 (⌒◇⌒)
書込番号:17758364
17点

私は17-40とシグマの12-24で迷って店頭で両方着け比べて何度も比較しましたが、
単純に写る範囲も被写体の大きさもパースのつき方も、
もはや別カテゴリのレンズだと感じました。
まずは使い勝手の良い16mmを購入されて、それでも狭いと感じるなら12mmを買い足されるのが良いのかなと思います。
シグマの方は広い代わりにf値が暗い、出目金で取り扱いに注意が必要、フィルターがつけられない等良くも悪くも尖ったレンズなので、
12mmじゃないと撮れない画がある!って方でないと使いこなすのは難しいのかなと思います。
書込番号:17759037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず
広角は広く写るという認識だけで超広角レンズ使うと
だらだらと間延びしたしょ〜もない写真を量産します(笑)
遠景と近景のメリハリ大事♪
ヽ(・∀・)ノ
書込番号:17759070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


他のメーカーですいませんが、私の場合はシグマ12-24と純正16-35F2.8で悩んで、結局シグマ買いました。
12mmの写真にあこがれてしまったのなら仕方ありません。他では替えが効きませんので(当時は…今だとCANON以外のAPS-C機にシグマ8-16が有るので…)、ほかに選びようが有りません。
ちなみに、使いこなせる自信などかけらもありませんでした。
でも12mmの練習は12mmでしかできません。
24mmが使えるようになってからとか、初心者には早すぎるのでまずはキットレンズ使いこなせだのは、戯言だと思って聞き流すのが、個人的にはお勧めです。
PL使えないのは少々寂しいですが、もとよりここまで広角になると、PLつけられても、まだらになる可能性もあるので、我慢するのもありかなああ。
と、思ってます。
…しかし、広角で手ぶれ補正なんて必要ないとか、広角で手ぶれ補正欲しがるユーザーなんて勇気がないだとか、好き放題言ってたのに今になって、IS有るから16-35お勧めだなんてセリフをキヤノンユーザーから聞かされる日がこようとは。感慨深いですねええ。
書込番号:17759493
2点

24−105の美味しいところは 28−80くらいと考えて、
16−35 と 70−200 をクロスオーバーさせるのが良いです。
12−24 24−70 70−200 は不便かも(これニコンの大三元ですけど)
16−35 24−105 70−200 は使う時に楽。
書込番号:17759575
1点

ごめんなさい ニコンのは14−24です。
書込番号:17759590
0点

今のカメラは高感度が使えるので、
レンズに手ぶれ補正が付いてるとシャッタースピードが遅くなっても
とても暗いお寺や室内などでも手持ちで撮れるところが便利ですね。
(添付した画像のISOはEye-fiの不具合のため間違っています)
書込番号:17759933
2点

返信が遅くなって、申し訳ありません。
先ほど帰宅して、やっと掲示板を見ました。
こんなにたくさんの方からのアドバイスが頂けるとは…想像もしていませんでした。
21名の方に・・・感動しています。
疑問を持った者に、これだけ素早くいろいろな方からのアドバイスが頂けるとは、この掲示板の有難さを痛感しています。皆さん、ありがとうございます。
t0201さん、萌えドラさん、seabassangさん、Customer-ID:u1 nje3raさん、写歴40年さん、うちの4姉妹さん、
infomaxさん、じじかめさん、gda hisashiさん、もろラボマン2さん、狩野さん、オミナリオさん、Nikon D777さん、hipon canonさん、まっちごさん、スースエさん、ぱらぱらおさん、あふろべなと〜るさん、春菊天さん、あふろ4001+40年蜜柑 ワンさん、さすらいの「M」さん、21名の皆さん、ありがとうございます。
それぞれの方へのコメントが大変なことになりそうなので、ごめんなさい、簡単にまとめさせてください。
自分が、超広角レンズで何を撮りたかったのか・・を、アドバイス通り、まず考えました。
何にインパクトを感じたのか・・
大自然のダイナミックな姿です。
それも、雲が必ず芸をしてくれている事でした。
ビル街でも、古い建物の並びでもありませんでした。
さらにスナップのように見える人々の姿でもありませんでした。
それには、自分が立ちすくんだ自然の前で、見た目以上の広がりが必要だったのです。
結論は、12-24ミリ。
このレンズを使いこなすのは、皆さんのアドバイスでは大変難しいと聞きました。
でも、使って覚えなければ何も始まりませんね。
そのことも、今回教えていただけました。
今朝まで、16-35ミリのLレンズの購入を95パーセント決めていましたが、まだ12ミリへの「見たことのない期待感」が残っていました。
その残りの5パーセントが、実は、私の欲しかったものだと・・分かりました。
添付写真を載せていただいたt0201さん、春菊天さん、そして皆さん、本当にありがとうございました。
最後に、萌えドラさんの2回目のコメントに感謝していることを書かせてください。
気持ち、助かりました。
書込番号:17759994
2点

はじめまして,
価格重視と家庭して
SIGMA 15mm F2.8 EX DIAGONAL FISHEYE
ですね。
単焦点,お勧めです。
実は結構使いやすいのですが
予約?入手が伸びたりするそうです。
書込番号:17760648
0点

ごめんなさいURLです。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/15_28/
写りは非常に良いです。
純正ですと結構なお値段ですね。
最近発売のEF16-35mm F4 IS USMはキヤノンも範疇でしたら
よいと思います。
16mmはやや主様のニーズ外ですかね。
書込番号:17760665
0点

解決後の報告をします。
シグマ・12-24ミリは、マップ・カメラで中古美品の56900円で購入しました。
明日届きます。
(本日の価格コム最安値では、68430円しています。)
これから、また新しいレンズの厳しいだろう世界にも、ちょっとワクワクしています。
お世話になりました。
書込番号:17762224
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dを使用されているユーザーの方は上級者の方も多いと思いますので質問します。
RAWデータの現像ソフトは現在キャノンのDPPを使用しています。
・現像機能に限定した場合、お勧めのソフトとその理由を教えてください。
・AdobeのLightroom5なんかは気になっていますが、使用されている方がおりましたらDPPとの比較などお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
デジ一始めてからしばらくはDPPを使っていましたが、Lightroomを使い始めてからはそちらばかりです。
最大の理由は、ノイズリダクションの優秀さです。
DPPの輝度ノイズ低減だと、「もう少しノイズ消したいな」と思って輝度ノイズ低減を+1すると、一気に解像感がなくなってしまう事が多い気がします。
その他、段階フィルターや補正ブラシなどの機能も充実していることと、他社カメラを使うこともあるため、やっぱりLightroomの方が使いやすいです。
デジタルレンズオプティマイザはDPP限定の機能ですが、個人的にはあまり魅力を感じていないので、DPPはビューワーとしてしか使っていません^^;
書込番号:17757035
2点

直感的に使いやすいのはSILKYPIXだと思います。
いちいちフォルダーを全部読み込むこともないので何枚かさっと加工して現像するのにも便利です。
30日間無料で使用できるのでよかったら試してみてもいいです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download
書込番号:17757159
1点

私も30D使用時から もっぱら シルキーピクスです
数百枚を一度に現像します
インターフェースが わかりやすいので そのまま新しいバージョンも使っています
すごく いいソフトだと 思っています
書込番号:17757263
1点

LightroomもSILKYPIXも30日間無料体験できますので試してみるといいです。
私は両方試してDPPからLightroomに替えました。
自分なりに検証した結果、
DPPのデジタルレンズオプティマイザを使うよりLightroomで現像した方が解像感も上がります。
操作に慣れるのにコツも時間も必要ですがLightroomを使いこなせればDPPには戻れないです。
書込番号:17757320
3点

僕はファイル管理されると極めて迷惑なので
ライトルームではなく、フォトショップのカメラRAW使ってます
ノイズリダクションに関しては現像ソフトのは簡易的なものばかりなので
本気でやるなら別のソフト使いますねええ
書込番号:17757423
0点

Lightroomはメタデータで画像の絞り込みができるのが便利ですね。
撮影年月、カメラの種類、レンズ、ISO、絞り値などのEXIF情報で
数年分の写真を検索できるので手放せません。
今はCCを月額で契約するのが常に最新版が使えて良いと思います。
書込番号:17757990
1点

STUDIOや商業印刷をされている方の話ですとDPPではカメラ本体の能力の7割りしか引き出せていないと聞きますね。
私はシルキーピックスを使っていますがDPPとは比較にならない性能を持っています。
各補正やデジタルシフト、色補正なと一つのソフトで行えますし今は分かりませんが当時、DPPは埃の除去をした後、現像してからでないと確認出来なかったので面倒に感じておりました。
また富士フィルムのベルビアを長く使ってきた私から見るとRightroomはコダック系の色に感じましたので抵抗がありシルキーにしたんですが今はRightroomも障害物を消す機能があり使ってみたいですね。
特にキヤノンの場合、サードパーティー製の現像ソフトの方が上に感じます。
ただしシルキービックスはソフトが大変重く強制終了することが多いです。
勝手な想像ですが堪えずノイズ除去の動作をしているからなのではと思っています。
書込番号:17759247
1点

ULEAD(コーレル社)でDOWNLOADのみで
現像の速いソフト、発売しましたね。
お試し期間もあるそうです。
書込番号:17760593
0点

X-rite社のカラーチェッカーとの連係があるから。
それだけの理由でLightroomを買いました。
でも基本はJPEG撮って出し派です。
書込番号:17762944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もDPPからLightroomへ移行しましたが、今はDPPをメインで使っています。
やっぱりDPPはシンプルで使いやすいです。
Lightroomで画を弄りまくっていた時期があったのですが、「写真じゃないね。絵みたいだね」と言われました。
自分では「とても良く現像できた!」と満足していただけに、ショックでした。
その頃から、現像の際にはあまり弄らなくなりました。
以上の理由から、今の私にはDPPで十分なのです。
書込番号:17763271
3点

けーぞーさんってキヤノラーだっけ?(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17763651
1点

Lightroomというキーワードに釣られてしまいました。
書込番号:17764761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、当初DPPを使っていました。SILYPIXを併用していた頃がありました。でも、メインはDPPでしたね。
また、徐々に別マウントが増えだし、それぞれのメーカー現像ソフトを使っていました。が、Lr4を導入して統一を図りました。偶に、メーカーソフトで現像して残すものもあります。
SILYPIXは、重い時があり食事時や就寝時に一括変換していた記憶があります。今では、Lr5になってますが、Lr4では対応しない機種のカメラ(新機種はLr5から対応)を所有したからです。何だか、Lrの戦略に嵌った感があります。ただ、Lrは外国人の発想なのかワークフローが特殊で、最初はとっつき難いです。
Lrは、明暗差がある(人物の顔の部分が影で暗い時)場合でも、明るく部分露出補正できたりとなかなかの優れものだと思います。
メーカー独自の色はjpg撮って出し+RAWでPC加工(Lr)って感じで使っています。Lrでも凝った(追い込んだ)加工は可能のようですが、私はそこまで時間をかけてはいないです。
理想は、各社それぞれのカメラの撮って出しが一発で決まる(PC加工なしで)腕になりたいですね。
書込番号:17764945
1点

おはようございます。暑い毎日が続きますね。
おすすめはPhotoshop cc です。
月々1000円ですが、lightroomの最新版も使えます。
メリットはなんといっても常に最新版のrawに対応できるところですね。
書込番号:17764951
0点

Lightroom5(PhotoShop CCのCameraRawフィルタでも同じことですが)で増えた機能として
便利だなと思ったのは、Uprightツールでの水平垂直自動補正ですね。
プロなら私のようなヘタな角度で写真撮らないでしょうけど、
後でワンクリックで直せるのは便利ですよ。
あおれない35mmベースのカメラでは
ブツ撮りのパース調整にも使える機能ですね。
他にはCCユーザはLightroom mobile for iPadという無料アプリで、iPadでも編集できるようになってます。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/whats-new.html
書込番号:17765838
0点

>やっぱりDPPはシンプルで使いやすいです。
>
同感で純正です。
またmenuはそこそあるし
逆にmenuが多いと結局は全部は使いませんよね。
MICROSOFT WORDとかもそうですよね!
書込番号:17766329
2点

みなさん回答ありがとうございます。
ご意見を拝見してとりあえずLightroom5をいじってみました。
初めにソフトの使い方や考え方を理解するのは一苦労です。
指定した範囲を部分的に露光、色、画質調整ができるのは驚きです。非常に役に立ちます。
また色んなん面で有料で使用するメリットは十分あるように感じました。
露光量やシャドウの調整などとても自然で調整範囲も大きいように感じます。
DPPは扱いも簡単で使いやすいので絵次第ではDPPのみでも十分かもしれません。
ただもう一歩なんとかしたい場合になんともなりません。
書込番号:17769007
0点

DPPいいですよね、安定してるし、安心感があります。
ただ、寄らば大樹(Lightroom)の陰。
HDRやるには周辺ソフトの関係で代えたほうがいいかなぁ・・・とふらついています。
書込番号:17769044
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

男はつらいわさん、お早うございます。
グリップのべたつき、異様なヌルヌルも感じられているなら、
グリップ材に含まれている可塑剤が異常に多い場合があります。
もしか素材の問題ならば、これは拭いても拭いてもにじみ出てきます。
ただ、大きな毒性は無かったかと思います。
Canonのスレには、以前からしばしば同様の件が投稿されています。
後日Canonから何らかのコメントが出てくるかもしれませんが、
気になるようでしたら、CanonのSCに確認されたらどうでしょうか。
書込番号:17750889
2点

確認してみますとNikonやSony、Olympusのスレにもありますね。
5D Mark IIIは、発売から2年になりますね。
ベタツキで検索すると、何かの情報が出ているかと思いますよ。
書込番号:17750896
1点

どうしても、気になるなら、販売店に相談し、交換・修理を、依頼するしかないでしょう。
修理で構わないなら、SSに持ち込みでも、いいと思います。
どれにするにしても、早い方がいいでしょうね。
来月になると、メーカーが休みを取るので、早い方がいいでしょう。
あと、これから、暑い日が続くので、ベタつきも、増すのではないでしょうか。
書込番号:17750922
0点

グリップの材質がウレタンゴムで、ベタつきが生じ始めたら、
この場合はウレタン自体の劣化によるものなので、回復しません。
書込番号:17750924
0点

おはようございます。
うちの5DmkVは、少々ぬるっとした感触は当初ありましたが気にはしていませんでした。
現在では、そういったことはありません。
経年でベタつくというのはニコンで聞いたことはありますが、新品でというなら個体の不具合ということも考えられます。
若干の品質のばらつきかということも考えられます。
気になるようでしたら、サービスセンターなどに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17750925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでしょう。
いままで使っていた機種との比較にもよるのでは。
中級機までは、ゴムがすべすべしていると思います。
上位機は、グリップ力が高いため、なんとなくベタついているような錯覚をする気がします。
書込番号:17750951
2点


まさか短期で劣化が加速する様な雰囲気中に置かれて在庫していたとは考えられませんが、在庫期間が長かったとかの要因はあるかもしれませんので、他の方がおっしゃる様に念のために販売店に確認された方がすっきりすると思います。
書込番号:17751198
1点

経年劣化によるベタつきはあると思いますが、新品購入では納得いきませんよね。
在庫品なのか? 購入店に相談されるのが良いかと思います。
ちなみに、三脚雲台のグリップにベタが出たことがありますが、無水エタノールで幾度か拭いたら取れました。
書込番号:17751215
0点

GRIの劣化ですね。
使い込んでますね。
気になるようでしたら
SCかカメラ屋さんで張替ですか。
カメラ撮影後に汗などのため
GRIPをタオルで拭く習慣があるとよいのではないですか。
自分は特に埃っぽいフィールド撮影後はそうしております。
書込番号:17751376
0点

私のはベタベタしてませんよ
発売から一ヶ月後くらいに買いましたが今でも特にベタツキ感はありません
書込番号:17751637
0点

ホームセンターや100円ショップのキッチン用品コーナーに有る、白いセラミックスポンジを湿らせて拭くと、大概のゴムのベタベタは取れますよ。
(´-`).。oO(まぁ新品購入されたばかりとの事ですので、買ったお店で別のカメラに交換してもらうのが1番いいかと!
書込番号:17751808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポリウレタン塗装(ラバー調塗装)の加水分解による
べたつきと混同されてる方が散見されますね
廉価モデルではラバー調塗装グリップがよく使われて
いますが、中級機以上になるときちんとしたラバーの
グリップが使われていることがほとんどです。
ラバー調塗装のようなサラリとしたグリップ感ではなく
摩擦力が強く重いボディでも、少ない力でもしっかり保持できます。
ヒタリと吸い付くような感触が持ち味なので、これを
べたつきと勘違いしているのでは?
とはいえトラブルの可能性もあるでしょう。
紙を押し当ててみて張り付くようなら、何らかの原因でベタついて
いると思うので、試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17752631
7点

新品購入してすぐでしたら
やはりSCで交換/ないし量販店でしたら
箱ごと持ち込み交換ですね。
せっかく新品なのに〜
量販店は在庫が豊富なのでOKですよ!!
行かれたし!
書込番号:17752672
0点

皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
新品でもある程度のベタつきはあるみたいですね。
今の暑い時期は多少のベタつきは仕方ないのかもしれません(^^;
実際、空調の効いたような涼しい場所では比較的気にならないです。
書込番号:17758471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





