EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 20 | 2014年6月12日 16:16 |
![]() |
27 | 9 | 2014年6月22日 10:16 |
![]() ![]() |
14 | 2 | 2014年6月8日 03:09 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2014年6月14日 07:41 |
![]() ![]() |
28 | 30 | 2014年6月9日 23:42 |
![]() ![]() |
34 | 28 | 2014年6月5日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは。
5D3の接眼レンズに小さな水滴のような汚れが数カ所見つかったのですが、
みなさんは、接眼レンズの汚れはどのように清掃されていますか?
レンズ面が凹型になっていて清掃しにくいですし、
こすって傷つかないようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
0点

よじいさんの時計さん
私も5D3の一所有者です。
ファインダーの接眼レンズの清掃は、交換レンズの清掃と同じように、クリーニングペーパーにクリーニング液を付けて行っています。
角の部分は綿棒を利用しています。何れも強く擦らず、優しく行っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:17607209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー用のレンズペンというのが売られてます。
http://www.hakubaphoto.jp/s/products/detail/0101120186-2C-00-00
書込番号:17607211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、
ファインダーレンズの掃除は・・・
やはり埃程度ならば、綿棒でコチョコチョコチョコ
っとやってもす
水滴跡のような汚れならば、クリーニング液・・・
まぁ無水エタノールを綿棒に付けて
フキフキします(^-^ゞ
書込番号:17607470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大型コンプレッサーを使った超・高圧洗浄機で
ブシュシュシュシューーーーーッ!
綺麗に無くなります。えぇ、そらーもう跡形もなく。(^-^)/
ちなみに私のX7のファインダー内には数点ホコリっつーか点の汚れが付着して
おりますが、ブロアで吹こーが綿棒でくすぐろーが取れないので、けっきょく
「知らんがな♪ (; ̄▽ ̄) 」
でカタ付きましたw
書込番号:17607577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全自動洗濯機ではまずいので、綿棒で清掃するぐらいがいいと思います。
書込番号:17607585
2点

接眼レンズの外側でしょうか?
水滴のようなものは皮脂なんかの油成分じゃないかな?
接眼レンズの汚れについては、基本気にしなようにしています(^^)
でもあまり汚れてくると見づらくなりますので、
ブロアーで誇りなんかを吹き飛ばし、レンズクリーナーでクリーニングしますね。
余り四隅を気にし過ぎると、一度綺麗になった真ん中がまた汚れたりしますので、
四隅はそんなに気にしない方が良いかも?
顔に押し付けて撮影していると、結構汚れますね。
気にし出すと気になります・・・
書込番号:17607609
2点

撮影中に付いた埃なら指でゴシゴシしちゃってるなぁ。帰ったら綿棒で拭いてるけど。
書込番号:17607695
3点

みなさんお返事ありがとうございます。
洗車機や洗濯機は勇気がいりますね>_<
中古カメラで接眼レンズが傷だらけのものを見たことがあったので、怖がっていましたが、とりあえず、無水エタノールと綿棒で優しく掃除してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17607801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は、レンズペン(ハクバ)を使ってます。
レンズペンプロキットが有りますが、レンズ専用、フィルター専用、ファインダー専用の3本セット
アマゾンでは、3本セットで1本当たり1000円ちょっとです。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9A%E3%83%B32-%E3%80%903%E6%9C%AC%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%80%91-KMC-LP11BKT/dp/B00BOEPU0Q
ペン先がそれぞれの大きさの柔らかい毛先になっていますので掃除しやすいです。
毛先には、シリコンパウダーなるものが付いていますので指紋も取れます。
注意点は、必ず清掃の後ブロアーでパウダーなるものを吹き飛ばす必要が有ると思います。
現場での撮影では、重宝です。
唯、欠点はパウダーですので雨の日は、扱いに注意が必要です。
お試しください。
書込番号:17607809
1点

よじいさんの時計さん こんにちは
自分も 基本はレンズペンですが 撮影現場で汚れが付いたときは 柔らかいタオルで軽く拭くときもあります。
書込番号:17607849
1点

レンズなどと違って撮影光が通る部分ではないので神経質になることはありません。それに、汚れていても覗いているときには見えないことがほとんどでしょう。綿棒で十分。ただし、案外、傷つきやすいので砂粒などをブロアーで飛ばしてから。
書込番号:17607913
1点

ブロアー、レンズクリーニング液、同ペーパー、レンズペンを持って出かけますが、レンズペンが手っ取り早いです。
書込番号:17608212
2点

気の若いシニアさん
アドバイスありがとうございます。
僕は、Amazon中毒患者ですが、レンズペン(KMC-LP11BKT)は知りませんでした。評判も良いようなので、早速、注文したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17608298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見つけると気になりますが、ファインダー覗いても殆ど邪魔にならないので無視してます(-.-;)
書込番号:17609254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

清掃が終わったら再度汚れが付かないように、アンチフォグアイピースを使ってみてはいかがですか。
曇らなくなって一石二鳥かも。
マイナスの視度補正レンズを付けて本体側でプラス補正をするとファインダ倍率がちょっとだけ上がるらしいので、それもまた一興。
書込番号:17609989
2点

アンチフォグアイピースは外れやすいからなあ。俺はストラップ附属のアイピースカバーを付けてライブビュー撮影に特化する事をオススメする。
書込番号:17611019
1点


買われましたか??
おめでとうございます。
5DM3と使い込んでください。
書込番号:17616193
1点

若いシニアさん、おかげさまで購入出来ました。
何気ない質問でも、相談してみると新たな発見があるものだと分かりました。
またお世話になるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17616234
2点

スレ主さん今日は、
> 外れやすいとのことで、ちょっとためらっています。
参考までに アンチフォグ付きを三台使っていますが一度も外れたことはありません
外しやすいのは事実ですが。。。
実はEOS5DmVにアンチフォグを一度も付けたことがありませんが
このスレッド(レス)を見て今遣ってみました、引っ張ってもとれませんでしたが
取り外す方法を使うと直ぐに外れました、
以上報告です。
書込番号:17619006
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めまして、
当該機のオートフォーカス動作不良(?)で困っており、サービスセンターへ持ち込む予定ですが、事前にアドバイス頂ければ助かります。
症状は以下の通りです。
・電源オン後暫くはオートフォーカスが行ったり来たりして合わない。
・時折、”ピッ”という合焦音がするが全くのボケボケ。
・その後シャッター半押しで粘り、偶々合えばそのまま使えるよう(正常)になるが、
・電源を切り、暫くして再使用すると上記を繰り返す。
・どのフォーカスポイントでも同じ。
・全ての所有レンズ(小三元+並単数本)共通なのでボディー側が原因か。
・接点部を清掃したが変わらず。
購入は2013年3月で3,000枚程度の使用です。
宜しくお願い致します。
0点

ボディー側に 問題あり ですね!
SC へ 持ち込んで下さい。
書込番号:17605257
3点

明らかに故障でしょう。
故障している物に対してのアドバイスはしようが有りませんので、早めに修理にもっていきましょう。
落下やショックを与えていませんよね?
AF光路の狂いのような感じですね。
全てのレンズでダメなので、ボデー側の不具合。
ライブビューでピントが合うようなら位相差検出式AF側が壊れている。
AFセンサやミラーのズレなど。
ライブビューでもピントが合わないのならボデーのレンズマウントが狂っているなど。
書込番号:17605265
2点

AFセンサーの上にホコリが乗っかってると、そんな感じになるよ。
そのカメラのAFセンサーがどこにあるかしらないけど、
ダメ元で、ミラーアップしてシュポシュポしてみたら? (ゝω・ )ノ゙
書込番号:17605267
8点

1.見積をとりましょう
2.高くてもゴネるのはやめ、大人の対応をしましょう
ここの常連は、クレーマー気質な方が多いので感化されないようお気をつけください。
書込番号:17605280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、早々にコメントありがとうございます。
やはりボディ側の故障のようですね。
落としたりぶつけたりはしていないと思うのですが、、、
ここ3週間くらい防湿庫に入れたままで、今日使ってみたらの症状でした。
ライブビューではピント合います。
ミラーアップしてのシュポシュポやってみましたが変わらず。
ということで、残念ですが早々にSC送りとします。
ありがとうございました。
書込番号:17605300
2点

5D2ですが同様の症状で修理したことがあります。
大事な撮影中、MF対応しました。
撮影後にSCに持ち込みました。
修理となり、基盤交換、2週間コースでした。
書込番号:17605310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早く直ってくるといいですね。
今後の参考に結果費用その他ご報告お待ちしております。
書込番号:17606676
0点

本日19:30引き取り頂きました。12日に大分着の予定。見積、修理内容等後日報告致します。
書込番号:17612728
2点

解決済みですが、修理から戻ってきましたので報告します。
6/10に大分発送(多分6/12大分着)
6/17見積連絡(電話)。
・不具合状況の再現確認
・原因不明
・前板ユニットの交換が必要
・技術料・部品代・送料で\48,000くらい
(外出中の電話だったので詳細メモってませんでしたが技術料と部品代が同じくらいで送料が1500円だったと思います。)
しかしその後会話をしていく中で、
保証期間が切れて僅か2ヶ月で使用頻度(撮影枚数)も少なく、常時防湿庫保管していたことや当該機を点検したが外傷や水濡れ痕が全くないことから、上記見積を減額して頂くこととなりました。
減額については個別の事情等もあると思うのでここでは記載しませんが、非常に真摯に対応してもらえて満足しています。
その後できる限り早めに修理、返却するとのことで25日希望しましたが、20日には届きました。
壊れないことが一番ですが、何かあったときのサポートで満足いく対応してくれるメーカーとは末永くお付き合いしたいです。
書込番号:17653309
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。深夜までカメラで遊んでいるくびの皮です。
取扱説明書を見ながら5D3の操作を確認しています。
一点、どうもわからないところがありました。
写真を添付しておりますところ、十字タッチパッドです。6Dには確かにマルチコントローラーの代わり(?)がここにありますが、5D3にはそれらしいところがなく、触っても触っても反応しません。私がなにか間違っているのか、それとも誤植なのか皆さんの5D3ではいかがでしょうか。
2点

動画撮影用のその名の通り、タッチパッドです。
触れるだけで反応するようになっています(ダイヤル操作の音がマイクに入らないように)なので物理的なボタンというのはありません。
ちなみに動画撮影中にしか機能しません
書込番号:17603627 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Seven★Starsさん
ありがとうございます。できました。すごい機能がついているんですね。
書込番号:17603663
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。まいどお世話になります。最近、教えてクレクレで有名な、くびの皮です。
今日は撒き餌レンズを付けて、夕方撮影練習に行きました。
気になったのが極端に周辺光量が落ちていることです。
これは撒き餌レンズの特性でしょうか?それともカメラのせい?
カメラ内のレンズ光学補正は「補正データがないため補正できません」とあります。Photoshopでの補正が必要でしょうか?今までほとんど使っていない機能なんですが・・・。
皆さんのカメラ、レンズではいかがですか?
2枚目は空を撮っています。
2点

撮影者が気になるなら補正すればいいし
気にならないならそのままでいいと思う…
個人的にはプライベートでは全く気にしない(笑)
書込番号:17602709
3点

EOS Utilityから所持しているレンズデータの登録は済ませていますか?
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67019-1.html
書込番号:17602715
1点

レンズの絞りが開放なので、たぶんレンズ自身の特性でしょう。F8程度まで絞ると改善すると思います。
周辺減光を”悪”と見なすのではなく、”レンズによる効果”と考える事をお勧めいたします。まあ、なかなか納得はできませんが。
書込番号:17602726
1点

〉カメラ内のレンズ光学補正は「補正データがないため 補正できません」とあります。
EOS Utilityを使えば登録できますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67019-1.html
書込番号:17602738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに私もEOS Utilityで登録してから画質が変わったと感じてました
やはり登録すれば変わるんでしょうか?
書込番号:17602775
0点

パンケーキレンズ以外は周辺光量、色収差の補正を行っています。
ファームアップやいろいろとパソコンがないと不便な時代ですね。
書込番号:17602812
4点

>周辺減光ではなく周辺光量不足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E5%85%89%E9%87%8F
元々はたしかにそうなんだけども…
今では正しいって認識みたいですよ
もともと写真の世界て文部科学省が正式に認めてくれる言葉ばかりではないしいたしかたない
意味が通じればOK
書込番号:17602858
6点

レンズの特性です
大抵のレンズでは開放付近で多かれ少なかれあります
そのまま作画に生かすか
補正するかは撮影者の判断で良いかと思います
書込番号:17602921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(・ω・)こんばんぅわん♪
1.2Lの開放わぁもっと凄いのよーv(。`ω´・。)ィェィ♪
書込番号:17602986
5点

青空の写真を拝見して、私的には、なかなか素直な落ち方で好感がもてます。いい味の写真が撮れそうですね。隅っこでケラレたように急に落ちる奴は嫌いです。
書込番号:17602998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
早速の返信ありがとうございます。
周辺光量不足を「味」と考える。流石です。キッチリするか、面白みとして楽しむかですね!
Akito-Tさん
ただいま登録しました。EOS Utilityではなぜかレンズ登録が出来ませんでしたが、UPDATEしてEOS Utility2にしたら出来るようになりました。X4でもしていた作業だったのかな。忘れていました。
狩野さん
場合によっては「味」として楽しみたいと思います。ありがとうございます。
tametametameさん
すっかり頭にありませんでした。皆さん使用されているのですね。いつもありがとうございます。
S&E&Yさん
明日の撮影が楽しみです。
スペクトルムさん
いつもありがとうございます。パンケーキも登録できました。使えないのかな。UPDATEで使えるようになったのかも。明日、試してみますね。ありがとうございます。
gda_hisashiさん
「味」としている方、多いんですね。遊び心があって、おおらかでいいですね。
さくら印さん
そうなんですね。撒き餌レンズの写真、隅が真っ黒でびっくりしました。
おっさんレーサーさん
そういっていただけると、安心というかうれしいです。ありがとうございます。
書込番号:17603121
0点

写真って、こんなもんでしょ。
レンズの物理特性から、周辺は仕方ない。
それを、ソフトウェアの技術でなんとかしようとするのも立派な技術。
ハードでなんとかしようというのは、メーカの立派な技術。
それらをどう使うのかは表現者の自由。
スレ主様はそんな事くらい、百も承知のようなのに、なんでこのような掲示板で質問するのかな?
書込番号:17603374
0点

スースエさま
こんばんは。言葉足らずで不可解な思いをさせてしまったことお詫びいたします。
説明いたします。
まず一点目ですが、購入したばかりの5D3で周辺減光の度合いが今までになく大きかったので、不具合かどうか心配になりました。
二点目はカメラに純正レンズの補正データがない理由がわかりませんでした。
今回の質問で、「故障ではない。」「補正データはEOS Utilityから。」ということがわかり安堵しています。また、それ以上に 「こうでなければいけない。」という気持ちから、「表現者の自由なんだよ。」というたくさんのお言葉をいただき、肩の力が抜けた思いでホッとしています。
文章でのやり取りだけで、思いを伝えることの難しさも実感しています。
これからは細心の注意を払い皆さんにご理解いただけるようタイプしたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:17603593
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、おはようございます。最近バタバタしていましたが、今日はやっと落ち着いて、趣味としてのカメラを楽しみたいと思います。いい天気でよかった。
5D3をお使いの皆様にお聴きしたいことがあります。
パンフなどに61点高密度レティクルAFが大きく謳ってあります。すごい機能のように書いてあるものもよく見ます。
私は今までのカメラでは中央一点でシャッター半押しフォーカスし、構図を確定して押し込むやり方をしていました。
私の撮影の仕方では、この機能の恩恵を受けることはないのでしょうか。
この機能の便利な使い方(?)ありがたみがよくわかりません。
皆さんは 「便利だな」 「61点でよかったな」 と思って使っていらっしゃいますか?
1点

くびの皮さん
61点高密度レティクルAFの恩恵を感じるかどうかは、レンズ次第ではないでしょうか。
A〜Cグループに属するレンズを使用すれば、十分恩恵を感じる事が出来ると思います。
書込番号:17601050
0点

61点AFの恩恵はあると思います。
中央1点から多点AFで撮影スタイルにも幅が出ると思いますな。
書込番号:17601082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちら大雨です。
61点の恩恵?あまり受けていません。AFの精度の恩恵はとても受けています
メインが子供のサッカー撮影なので、デフォルト中央の周辺拡大で使っています。
何人かの集合写真も、もたもたしてられないのでそのまま撮影します。
AFポイントを動かすのは、じっくり撮影できる時だけです。
障害物がない場所で、動き回る小さな子を撮影するのは、全点が使いやすいのではないでしょうか。
書込番号:17601157
2点

横レス失礼m(_ _)m
さくら印さん
>> 絞り開放同盟2号のさくらと申しますm(__)m
素晴らしい同盟ですね。
よろしかったらわたしも参加させて下さい。
(更に「日の丸万歳」なんですが、お願いします。)
書込番号:17601267
1点

こんにちは
私の場合花も人物も、向いてる方向に空間を開けたいので隅っこでAFする事が多く、エリアが外に広がった61点は重宝してます。
以前の様な、菱形エリアならフルサイズ移行してなかったかも知れません。
書込番号:17601358
0点

>返信ありがとうございます。ということは、AIサーボで、被写体を追随する機能が長けているということでしょうか。
61点との関連はないと思いますが、5D2よりも飛躍的に性能が向上していていて、
動きものに強い7Dと比較しても被写体を追随する機能に長けていると感じられます。
書込番号:17601429
0点

くびの皮さん こんにちは
スポーツや乗物等、動体撮影時、AIフォーカスのつなぎが細かいほどピントずれがでにくいと思いますよ。
同一条件とは言えませんが、鳥さんを中央ゾーンAFにした時 7Dと比べるとピント外しが少ないと思いますよ。
楽しい フォトライフを
書込番号:17601458
0点

絞り開放同盟の会長わスーエスさんです(´・ω・`)ショボーン http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=17363012/#17364759
書込番号:17601466
1点

Santos007さんに激しく同意。
5D2の時は中央でフォーカスを合わせてから構図を決めて写していました。
5D3にしてからは構図を決めてからフォーカスポイントを変えて撮っています。
動くもの、特に子供の一瞬の表情などを外す確率が格段に減りました。
風景だけなら恩恵を受けないと思います。
書込番号:17601616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D3&7Dつかってます。
私も以前からの癖でセンターでフォーカスを合わせてから半押しして
構図を考えてカメラを動かして、ってことは多いです。
風景などで撮る時は多いですね。
ただ、構図を初めから意識して
フォーカスポイントをマルチセレクターで移動させておいて
撮る事も多くなりました。
新しい撮影方法が増えた、くらいの認識でいます。
書込番号:17601620
0点

横レス失礼します。
さくら印さん
自覚なく、失礼いたしました。精進いたします。
書込番号:17601668
2点

横レスばかりで失礼しました。
スレ主殿
61点でAFが可能なので、うまく使えば便利なものと思います。
「うまく使えば」というは、レンズの特性に合わせて使えばという事です。
レンズの MTF特性図 を見ていただくと、85mmf1.2L とか、135mmf2.0L などのレンズは中央から外周にかけて特性図が持ち上がるような特性を持っています。なので、中央から外した所に構図の大事な部分を持ってきて、ピントを合わせても破綻しにくいと考えられます。
↑
こう書くと格好良いですが、実際は安価な高倍率ズームレンズを使って、5D3ではないですが端っこの方のAFポイントを使って撮影した際に、ピントは確かにそこで合ってはいるけども、諸々の収差で作品にはならなかった、という失敗を経験しております。
レンズのどの辺までが、美味しく使えるかを把握して、61点をご使用になると、便利かと思います。
私のような間抜けな失敗をするようなレンズはお持ちではないかもしれませんが、参考になれば。
m(_ _)m
書込番号:17601729
1点

会長さんの名前間違えてますよ( *´艸`)
書込番号:17602082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の場合は縦持ちの人物撮影ばかりなので逆に中央はあまり使わないです。
ラインセンサー部分を消してクロスの端ばかりです。
この点がより信頼できるので6Dから買い換えました。
書込番号:17602089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かにのプラモデルさん
コサイン誤差って、あまり拡大表示しないので正直言ってあまり感じたことないんですよね。でも今度から意識しながら撮影することで、もっと精度の高い写真が撮れそうでわくわくします。ありがとうございます。
TOCHIKOさん
まだそんな使い方できません。マルチコントローラーの機能をしっかり勉強したいと思います。
うちの4姉妹さん
領域拡大AFは今日試してみました。いい感じで使え、今からは常用しようと思いました。多点AF、使えますね! ありがとうございます。
Hinami4さん
コサイン誤差は今まで意識していませんでした。
「ニコンだと51点など多点AFでも、来たいとこに来てくれることが多い場合は、AF自動選択に任せていたりと横着してます。」 被写体が最前面の場合は、5D3では意外としっかり捕捉してくれて使える気がしました。意外と楽で使えますね! 少し肩の力が抜けて写真を撮れました。スナップにはいいかも!
Santos007さん
おっしゃる通りに撮影してみました。思いのほか綺麗に撮れて、少し撮影が上手になった気がしました。(笑)
さくら印さん
61点高密度レティクルAFの恩恵ってあるんですね。意識しながら撮影するとわかってきました。
prayforjapanさん
今日は手持ちのレンズの中で一番明るいレンズを使ってみました。写真は今一つですが・・・。
fuku社長さん
今日の撮影でなんとなくわかりました。ありがとうございます。
レンズがほしいさん
返信ありがとうございます。今日の撮影で、このカメラは細かい設定から楽ちん撮影まで幅広く対応できることがわかりました。いいカメラですね。
vincent 65さん
こんばんは。私も今日、そう思いました。使えますね!
オルデニスさん
AIサーボの検証はできませんでした。次回使ってみたいと思います。ありがとうございます。
湘南ムーンさん
そうなんですね。失敗が少なくなるならうれしい限りです!。ありがとうございます。
燃えドラさん
今日試してみました。確かに使える機能だと実感しました。ありがとうございます。
nao-taroさん
今日試してみました。確かに使える機能だと実感しました。ありがとうございます。
スースエさん
そういうことは純正レンズの場合、カメラ内、DPP、もしくはPhotoshopのレンズ補正機能で解消しませんか。補正ではきっちりできないのかな。
汁14さん
皆さん研究されてますね。細かいところはあまり実感できておりませんが、試してみたいと思います。でも使ってみてほんとにこのカメラはいいですね。
書込番号:17602568
0点

あたし今までマジで間違えてましたm(>л<)m
書込番号:17602995
2点

>> そういうことは純正レンズの場合、カメラ内、DPP、もしくはPhotoshopのレンズ補正機能で解消しませんか。補正ではきっちりできないのかな。
できる部分とできない部分があると、思っています。(違ったらごめんなさい)
解像度、コントラスト、レンズの性能以上の補正ができるような時代なんで、それでよければ、それでよろしいかと思います。
古い人間なんで、レンズなりの撮影を前提に考えておりました。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:17603322
1点

自分は、61点の恩恵を受けています。
サッカー専門なので、AI SERVO・領域拡大を、多用します。
日の丸写真になりやすいので、周りのAF点も、使います。
結構、構図も、考えて撮ります。
書込番号:17603463
3点

中央1点でAFを使うのなら6Dでいいと思います。
書込番号:17604991
2点

ファームアップ前の動作の話なので、一番最新のファームではどうでしょうか
61点で半押しすると、ピントが一番手前のコントラストが高いものに合いますよね。
広場などで周辺に何もないところで子供が走り回ると、光の状況が良いと追従してくれますよね。
その時その時で、AF方式は切り替えて使ってます。
1Dxは、ここに「顔を認識する」というものが加わるので
その点が非常にうらやましいところ。
ニコンD800などにも、顔認識が備わっているので、「え〜5D3は、AF面で負けてるよ〜」と
はじめのころは、非常に悩みました。
今でも5D3にこの性能が加わればいいなあ〜と思ってます。
ただ、開放で撮る場合、バストアップだと、瞳にピントを合わせないとならないので
こういう時は61点は使えないですよね〜
書込番号:17610318
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
おはようございます。MTB大会撮影に行きました。日焼けでくびの皮がひりひり、まっかっかのくびの皮です。
先月、6Dレンズセットで振込詐欺にあい、今回、合計45万円でEOS 5D Mark III ボディが手元に届きました。
ご協力していただきました奥様に一生頭が上がらない家事頑張り中のくびの皮です。
さて本題です。SLIK SC 703 DXとギア付きジュニア雲台 410を使っていますが、カメラを縦に固定したいのですが、いい方法ありませんでしょうか。
それと、今回の初撮影では、設定はデフォルトで使ってみましたがEOS 5D Mark III の色味が黄色っぽい感じがします。今までのx4、x6i、6D(試撮)などと比べると画像はきれいですが、色味に関してはすべてPSで調整したいです。皆様の愛機ではいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

>縦で撮りたかったけどカメラは横向きでしか固定できなかった
使った事ないので分かりませんが、410ギアってサイドティルトできないんですか?
見た感じできそうですが、、、
というか微動あまり必要なシーンでもなさそうですし、普通の3WAYにした方が使いやすい気が、、、、
書込番号:17584522
0点

こんにちは
色味は、好みもあり人それぞれ感じ方が違います。
そのために、WBの変更、カラー設定の変更、それらの微調整が可能になっています。
最初の画像の場合は、WBは晴天のほうが良いと思いますが、マニュアルWBの方法もあります。
エキスポディスク
http://www.imagevision.jp/products/expodisc.html
Lブラケットを使うと便利です。
縦位置にする機会が、多いのでしたら必要器具の一つだと思います。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d3/
書込番号:17584536
0点

くびの皮さん 返信ありがとうございます
ジュニア雲台 410 ダイヤルを回すか ダイヤルの横についているダイヤルを回せば縦位置にも出来ると思いますが その事ではないのでしょうか?
書込番号:17584539
0点

こんにちは。
後の質問のみとなってしまいますが……
5DmkVならピ、クチャースタイルをちょっと弄ってみるだけで、X4等と比較して大きな変化が得られるはずです。
それと、黄色っぽく感じるならWBの微調整をいじるのもひとつの手といえそうです。
まぁ、あくまでもRAWではなく、カメラのピクチャースタイルなどを弄って合わせていくという前提ですが。
また、カメラの液晶画面やPCの画面、印刷などでも色合いは変わってきます。
アップされている画像は、特に黄色っぽく見える印象はありません。
持っているのと該当するX6i とX4、5DmkU、Vと比較して、5DmkUとX4はピクチャースタイルを少々いじっても、あまり変化はないようにみえたりもします。
しかし、X6i と5DmkVは、ちょっといじっただけで変化の違いがわかりますので、WBの微調整と合わせて試されてみると良いでしょうね。
まぁ、初撮影とありますから、自分色がまだ出せてないだけの気もします。
焦らずに見つけていきましょう。
書込番号:17584605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オミナリオさん
もとラボマン 2さん
いつもお世話になります。私が、勝手にできないものだと思い込んでいた? 今手元にないので確認できませんが帰宅したらすぐに確認してみます。すみません。
robot2さん
面白いもの教えていただき有難うございます。便利そうですね。両方とも撮影で時短できそう。
Hinami4さん
一般的な撮影では「自然な感じで自分好み」のWB設定を考えてみます。まだまだ使いこなせるレベルではありませんが、勉強します。有難うございます。
書込番号:17584650
2点

マンフロットのジュニア雲台 410は3軸あるので普通の雲台と同じように縦位置に出来ます。
赤道儀で使う時には2軸あればいいので、2軸改造している人もいます。
こちらの雲台も振込詐欺で2軸仕様だったとか。
書込番号:17584942
0点

レンズが70−300のLなのでレンズに三脚座を付ければいいのでは、私はそうしています。18,000円位かな。
色味はピクチャースタイルで調整。
書込番号:17585007
1点

カメラを縦に固定したいとの事ですが
EF70-300mm f/4-5.6L IS USMにはリング式三脚座がオプションで有りますので、この三脚座を使ってレンズを雲台に固定すれば、簡単に縦位置/横位置の切り替えが出来ます。
先に書いたギア雲台を縦位置にしても良いですが、三脚座を使った方が、重心の位置が三脚の真ん中から変わりませんので安定します。
書込番号:17585031
3点

http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001225228/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=2109451662501014337&gad6=1o4&xfr=pla&gclid=CPuxtLTj2r4CFQpwvAodFGgApA
安く済ませるのなら、こんなのもあります。
書込番号:17585124
0点

色味にかに関しては人それぞれの好みもあるので何とも言えないですが
エントリークラスのx4なりX6/7と比べたら彩度がちょっと抑え気味かもですね。
PSで好みを選んで微調整をするのが一番と思います。
縦構図にするには3WAYの雲台ならそのまま縦にするのが一番安上がりになると思います。
重心等々を考慮すればL型プレートが良いのでしょうがこれにしても付け替える手間は増えますよ。
見た目はカメラにしっくり馴染んで見栄えはしますがトータル的にはどうなのかなと思ってます。
自分だとしたらレンズ側に三脚座を付けてサクサク回す方を薦めますが
根本的にこの様な動き物は手持ちで撮ります。
三脚使えば手振れなり重さも軽減されるとは思いますが撮影チャンスが限られちゃう事を考えたら手持ちを選びます。
設定もSSが1/8000 これを優先する為にISO2000・・・・・・
キッチリ止めるにしても1/2000もあれば十分と思うし手振れ被写体ブレも出ないと思いますよ。
後は好みでちょっと流し目の設定にしたりとかもありだと思います。
ちょっと話が脱線しちゃいましたがこんな考えもあるという事でコメントしてみました。
書込番号:17585825
1点

こんにちは
Lブラケットのメリットとしては
基本的に雲台さえ水平にしておけば縦横きりかえの際に
置くだけでほぼ水平が取れている事です。
もう一つは雲台が水平なので落下の心配も少ないです
雲台を90度傾けて行う通常の縦位置撮影では常に落下のリスクがつきまといます
実際私もクイックシューのゆるみで落下させた事があります
重量増とコストが許容できればお薦めします。
書込番号:17585993
0点

くらなるさん
今試しました。縦位置できました。できないと思い込んでいました。三脚座いいですね。
Canoファンさん
買いたい! でもちょっと余裕が出てからかな。
さくら印さん
6Dレンズキット24-70mm 210.000円 ビミョーな金額でだまされました。今月下旬に裁判です。ゆるさんぜよ。」
じじかめさん
安いですねえ。試す価値ありですね。いつも情報ありがとうございます!助かっています。
Dr.T777さん
ですよねえ。1/8000は自分でもやりすぎだと思っていました。細かい検証をせず、試しで撮ってみた1/8000が意外と明るく綺麗だったので、そのまま撮影してしまいました。まだまだ勉強不足です。
vincent 65さん
確かにリスクありますねえ。不器用なので怖いですね。45万円の5D3・・・・。もう買えない。
書込番号:17586239
0点

ポジフィルムを使った経験がある方なら、デイライトフィルム(色温度5500Kに対応、太陽光、ストロボなど)とタングステンフィルム(3200K)が、あるのを理解されている方も多いかと思います。
簡単に言えば、室外(たとえ曇りであっても)ではデイライトフィルム、電球色の室内(コンサート照明などを含みます)ではタングステンフィルム使っていたわけです。(イメージに近づけたければ、フィルターで調節しながら使うのが前提です)
これによって曇り空の下の風景、夕焼けの赤などを「写真的に」表現できたわけですが、デジタルカメラのAWB(オートホワイトバランス)を使った場合、カメラは夕焼けの赤を「赤すぎる」と判断して、それを抑える方向に調整してしまいます。
Jpegで撮って出しの場合はAWBでも構わないと思います。
Photoshopをお持ちならば上記のことを避けるため、ホワイトバランスは常に「太陽光」をお勧めします。
「デイライトフィルムで撮っている」感覚は非常に大切です。
AWBは「どうしようもないほどのミックス光用」と考えたほうが良いと思います。
あとは、素直に画像表示に応えてくれるPC、モニター使い、それをキャリブレーションすればPhotoshopで色味はいかようにでも調節できます。
PhotoshopCS5以降であればJpeg画像でもBr経由で、Camera RAWで簡易調整できますので活用してください。
書込番号:17586366
1点

HC110さん
カメラと光の管理って難しいですね。「太陽光」やってみます。PSはCCですのでこちらも勉強しながらお気に入りの一枚を量産したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:17587284
0点

解決済みの所すみません。
スレ主さんの言う『PS』とは
ピクチャースタイルですか?
Photoshopですか?
てっきりピクチャースタイルの方かと思いコメントしてましたが
Jpegメインの撮って出しならピクチャースタイル変更するのもひとつの手段と思います。
書込番号:17588797
1点

くびの皮さんが何というメーカー・型番のディスプレイをどのように調整してお使いなのか不明だが、もしかしたらディスプレイが狂っていて黄色っぽく表示されているという可能性もある。
書込番号:17590598
0点

PS CCは、PhotoShop CCでしょうね。
Picture StyleにCCって、あるかな??
書込番号:17591331
0点

解決済みのところ度々すみません。
>Picture StyleにCCって、あるかな??
無いでしょうね。
面倒なのとこれ以上伸ばさないためにこれで失礼します。
書込番号:17592056
0点

くびの皮さん
構図いいですね。
今の時期は紫外線強いですから曇り日でもデジタル現像調整面倒です。
屋外では青みやコントラスト強いですから、私は一度現像してもあとでやり直し繰り返してます。
写真お借りしてバイクの後ろがスカッと抜けるように現像してみました。
画面向かって右上の周辺光量落ちを、他はそのままで少し明るくすればもう少し奥行き感が出そうです。
では。
書込番号:17593488
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





