EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

2012年 3月22日 発売

EOS 5D Mark III ボディ

  • 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
  • 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥47,500 (88製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2230万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:860g EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

EOS 5D Mark III ボディ の後に発売された製品EOS 5D Mark III ボディとEOS 5D Mark IV ボディを比較する

EOS 5D Mark IV ボディ

EOS 5D Mark IV ボディ

最安価格(税込): ¥348,000 発売日:2016年 9月 8日

タイプ:一眼レフ 画素数:3170万画素(総画素)/3040万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/36mm×24mm/CMOS 重量:800g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • EOS 5D Mark III ボディの価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの中古価格比較
  • EOS 5D Mark III ボディの買取価格
  • EOS 5D Mark III ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark III ボディの純正オプション
  • EOS 5D Mark III ボディのレビュー
  • EOS 5D Mark III ボディのクチコミ
  • EOS 5D Mark III ボディの画像・動画
  • EOS 5D Mark III ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark III ボディのオークション

EOS 5D Mark III ボディ のクチコミ掲示板

(55607件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

レッタチについて

2017/02/26 13:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:22件

皆さま教えてください。
いつもjpegで撮影するのがほとんどですが、レタッチを見越して(色の再現性など)撮影時に工夫していることはありますか?
5Dで撮影するのはモータースポーツのピット、メンテナンス風景、グリッドでの風景などで撮影時です。
よろしくお願いいたします。


書込番号:20692359

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/02/26 14:03(1年以上前)

自分は普段RAW一択での撮影ですが・・・

レタッチをすることが前提であれば、可能であれば
露出を変えて複数枚撮影します。
そんな場合は、AEで撮影するよりもマニュアル露出で撮影する方が
簡単に撮影できて、調整がうまく行ったりします。

書込番号:20692382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/02/26 15:22(1年以上前)

>カメラ楽しい^ ^さん

レタッチと色の再現性はちょっとニュアンスが違いませんか?

書込番号:20692551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2017/02/26 15:28(1年以上前)

私は、ほぼjpegです。
ホワイトバランスを、天気などでたまに設定を変更することもありますが
ほぼオートです。
気を使うのは露出補正くらいで
あらかじめあとからレタッチ等を考慮して設定を変更するなどしたことはありません。


撮ったあとで、調整したいのであれば
RAWで撮って調整では?

書込番号:20692562

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:8件

2017/02/26 16:14(1年以上前)

撮影カラー (光源・フィルター・レンズ・受光センサー) のキャリブレーションのために、撮影現場で ColorChecker Passport を撮影するというやり方があります。エックスライト社に電話して聞きました。「ColorChecker Passport は 2年おきの買い替えを推奨」というのは、使用頻度が激しく埃が載ったり、指先が触れた場合の安全策であり、経年劣化に弱い材質の製品であるという意味ではないことが判明しました。¥12,000 と、気軽に買える品では ありませんが、今年中にチャレンジするつもりです。

書込番号:20692673

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2017/02/26 16:17(1年以上前)

カメラ楽しい^ ^さん こんにちは

自分の場合 このカメラではありませんが 彩度やコントラスト シャープネス上げると後で調整しにくいので 後で調整しやすいよう 

シャープネスは弱めで諧調が後で調整しやすいよう 柔らかい描写の ポートレートをよく使って撮影しています。

書込番号:20692682

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38404件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2017/02/26 18:43(1年以上前)

Jpegメインです。
殆ど気遣いしませんが、結婚式披露宴とか宴会とかでは、
地明かり照明の色温度とフラッシュ光のそれを揃えるとか、気が乗れば! できることはやります。

書込番号:20693116

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2017/02/26 19:44(1年以上前)

通常、RAWで撮影しています。
レタッチする場合、ピクチャースタイル、ニュートラルで現像して、PhotoShopなどに
もっていきます。
最初からJPEGだと、映像エンジンでガンガンにレタッチされますので (^.^);; あまり
むかないと思います。

書込番号:20693323

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/02/26 20:12(1年以上前)

>いつもjpegで撮影するのがほとんどですが、レタッチを見越して(色の再現性など)撮影時に工夫

レタッチを前提にしないのであれば、その場で山勘を張って設定するかもしれませんが・・・
現像、あるいはレタッチを前提にするのなら、RAWで撮って調整した方がかなり楽で、結果もいいと思います。
jpgをレタッチして、再度jpgに保存すると、jpgの仕様により画質は悪化します。(jpgは不可逆だから)
RAWデータを好みに現像して、Tifのファイルにしてレタッチソフトでレタッチして、jpgに保存されてはいかがですか?

カメラの撮って出しの絵に満足できないからレタッチを考えるのでしょうから・・・
まずはRAWで撮って現像してみてはいかがです?
撮影時に露出だけ気をつければ、後はかなりの幅で調整できるような気がします。
最も影響を与えるピクチャースタイルも自由に変更ができますしね。

もし・・・現像する気がないのなら、背面液晶で設定をするのは至難の業かも・・・
ある程度の「あきらめ」は必要かもしれません。
色の再現性を期待して、ピクチャースタイルエディタでオリジナルのピクチャースタイルを作って、カメラで使うとか・・・

私ならjpgにこだわらないで、RAW現像で楽をします。

書込番号:20693413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/02/26 20:29(1年以上前)

レタッチ前提ならRAWで撮った方がいいと思います。

書込番号:20693481

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/02/26 20:39(1年以上前)

ぜ〜んぶJpegで撮ってま〜す。

白トビはどぉ〜にもならないけど、若干の暗め(アンダー気味)は
しっかりと色情報持ってます。

なので、少し明るさを上げてやると、隠してる色を出します。
後は、色相、彩度、コントラストの微調整程度で仕上げてます。

日差しの強い日向と日陰の明暗がきれいに分かれてる場所は辛いですね。
白トビ承知の上で暗部を活かすか?
暗部の黒つぶれ覚悟で白トビを抑えて、レタッチで暗部を持ち上げるか?

まあ、カメラ任せ(フルオートじゃないけど)で撮って
PhotoShop大明神におすがりしてます。

書込番号:20693511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 20:50(1年以上前)

皆さま
ありがとうございます。
RAWで撮ったほうが良いとの返信多くいただき、確かに調整幅の広いRAWのほうが良いのはわかります
説明不足で申し訳ございませんでした、1日に5,000枚以上撮影するので全部RAWという訳にはいかないのが現状です。

沢山書き込みを頂きました皆さまありがとうございました。


書込番号:20693548

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/02/26 21:06(1年以上前)

> カメラ楽しい^ ^さん、 こんばんわ♪ 

おいらの撮影は JPEG + RAW で撮るようにしてます、 JPEG は RAWファイルが読み込めない古いレタッチソフト用、
動作・表示が早いんで その古いレタッチソフトでフォルダー単位でサムネール表示、気に入った写真をピックアップ、
手を入れる写真が決まったら最新の RAWソフトで RAWファイルから現像・調整・JPEGで保存、という流れです 

撮影後の画像ファイルからほとんどの場合 思い通りに修正できるんで、撮影時はあまり気にしてません 
構図とか傾きとかシャッタータイミングを気にする程度て゜、、 


ソフトにはそれぞれ優れてるところ、イマイチなところがあります、 完璧なソフトは無いのかな、と、 
現行の RAWファイルが読み込めない古いソフトでも、TIFFファイルにして受け渡してやれば問題無し 

あ、レタッチを見越しての撮影となれば、露出アンダー目で撮ってますね 
白トビ(露出オーバー)の部分は修正できない場合があり、逆に黒ツブレ(露出不足)の部分は救済できる場合が多い♪

しかし黒ツブレの部分を極端に修正しようとすると、暗部ノイズが露わになって都合がよくない 
ほどほどにアンダー目ということですね 
おいらはデフォルトのカメラAEを常時 -3EV を基準に設定してます 
つまり 常時アンダー目に撮影されてるということになります ( ^ ^ ) 
                    

書込番号:20693612

Goodアンサーナイスクチコミ!3


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2017/02/26 21:31(1年以上前)

>カメラ楽しい^ ^さん
こんにちは!
私の場合なんですが、白とびぐらいかな?気を使ってるのは。
空が入る時は空に測光して撮ってます。空の表情はでるのですがほとんどアンダーです。
DPPで追いつかないときなどは、PhotomatixでHDRしたりしてます。
RAWで記録がほんとはいいのでしょうが、一日5000枚以上では厳しいですよね。
私もいっぱい撮るほうで、一日で万枚越えが数回あるのですがそういう時はjpegで撮ってます。
5D3だと、カメラ内にHDR機能があるので面白いのでは?
あと最近、たまに5D2使うのですが5D3にi慣れちゃうと露出にすごく苦労してます。

書込番号:20693695

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/02/26 22:40(1年以上前)

> カメラ楽しい^ ^さん、  Goodアンサー ありがとうございます、恐縮であります ((○┐

先の当方のコメント内にミスタイプがありました 

 誤) ・・・・デフォルトのカメラAEを常時 -3EV を基準に設定してます 
 正) ・・・・デフォルトのカメラAEを常時 -0.3EV を基準に設定してます 

-0.3EV (-1/3EV) ということです、 -3.0EV だと夜のように暗くなりますね (笑) 
                          

書込番号:20693985

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2017/02/27 17:05(1年以上前)

5000枚以上撮影となると、軽快なjpgがいいかもしれませんね。
私は1000枚以上は撮ることがありますが、全部が全部使うわけではないので・・・
というか、ほとんどのコマは使わないので・・・
使うコマだけ仕上げていくという感じで使うのでRAWが楽です。

色の再現より、白飛びなんですか?
露出を1/3段暗くするなら・・・「高輝度側階調優先」も試してみて下さい。
暗部のイズと天秤との話もありますが・・・私は高輝度側に階調が残る方がかなり使いやすいです。

jpg撮って出しが不便だなと思うのは・・・
やっぱり、ピクチャースタイルの効果と、ホワイトバランスが細かにその場で調整できないからかなぁ・・・
出てくる「色」に一番影響すると思うので・・・

書込番号:20695631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

AIサーボの精度について

2017/02/23 23:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:22件

カメラを始めて5年ほどです
今は5DUを使用しています、レンズはEF70-200mm、24-70mm、85mm、超望遠レンズなどを使用しています❗
モータースポーツが好きで撮影しています
題名のようにEOS5DVに買い換えるとAIサーボの精度は見違えるように変わりますか?モータースポーツを問題なく撮れますか?
詳しい方教えてください。
あと、中古の購入を考えていますが今の中古市場で出回っているボディの程度(シャッターや機能的に)はどうでしょうか?傷などは全く気にしません
よろしくお願いします。

書込番号:20684907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2017/02/23 23:23(1年以上前)

中央1点で比較するなら、そんなに変わらないのではないでしょうか?

5D3なら周辺も実用上使えるのがメリットと思います。

書込番号:20684963

ナイスクチコミ!4


QUULEEMUさん
クチコミ投稿数:88件

2017/02/24 05:29(1年以上前)

当機種

>カメラ楽しい^ ^さん
こんにちは!
私もたまにモータースポーツ撮ってます。
だいたい中央一点基準にしてますので、5D2と5D3ではそんなにちがわないような気がしますが5D2ではモータスポは撮った時がないので正確には?(明るいとこでの風景とかは今でも5D2たまに使ってますが)
一番の違いは、スポット、拡大領域AFが5D3は使えるところじゃないですかね。

書込番号:20685414

ナイスクチコミ!4


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2017/02/24 07:09(1年以上前)

5D2比じゃ撮影の快適差そのものが違いますよ(笑)

しかし風景を撮るなら5D2は持っておいた方が良いですね。

書込番号:20685496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/02/24 12:33(1年以上前)

5D3は今や旧型ですからね狙うなら5D4でしょう。

書込番号:20686104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2017/02/24 13:29(1年以上前)

>>EOS5DVに買い換えるとAIサーボの精度は見違えるように変わりますか?

5D Mark3からレティクルAF。
大きく変わります。
モータースポーツを問題なく撮れるかどうか? → 5DVのAF性能に問題はないはずです。あとは腕次第。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=86771-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000086771

中古選びですが、シャッターユニット交換費用がかかる前提で購入価格を設定されることをお勧めします。

書込番号:20686261

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 13:23(1年以上前)

>mt_papaさん
ありがとうございます。
中央で使うことはほとんどないんですが、5D3の中央以外の測距点はかなり期待できそうです。


書込番号:20692276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 13:29(1年以上前)

>QUULEEMUさん
ありがとうございます。
確かに測距エリアが広くなるところはメリットですよね^^


書込番号:20692288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 13:33(1年以上前)

>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
快適性は確かに良くなりそうですね^^
5D2は欠点など気にしながら撮影しないといけないためそのストレスからは解放されそうです。

書込番号:20692297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 13:36(1年以上前)

>そうかもさん
ありがとうございます。
5D4が出てますからその通りかもしれませんが、撮影の性質上特に最新式にこだわる必要は無くてすみません
5D6が出たら考えるかもしれません^^

書込番号:20692306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2017/02/26 13:40(1年以上前)

>少年ラジオさん
ありがとうございます。
確かにレティクルAFは光の加減などでAF精度が左右する5D2と比べれば考えずにシャッターを押せば写るので
撮影が楽になると思います。

書込番号:20692328

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信13

お気に入りに追加

標準

メダカの撮影について

2017/02/02 18:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット

スレ主 V230MRさん
クチコミ投稿数:31件

メダカの個体撮影をはじめてみようと思っています。しかしながら思うような感じで撮れずにいます。ガラス容器のせいなのか写り込み激しいので上手くいかないので詳しい方ご教授ください。
撮影環境は、ビニールハウス内で600番があります。レンズにはpLフィルターがついています。容器はアクリルや陶器 ガラス容器 水槽があります。底砂はあったりなかったりです。

書込番号:20623997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 V230MRさん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/02 18:34(1年以上前)

すいません 文章内で抜けがありました。ストロボが600番でした。

書込番号:20624015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2017/02/02 18:51(1年以上前)

 水面から撮影するには、漁師さんが水面から下を見る道具 (のようなもの) があると良いかも?

 ガラスの側面から撮影するには、水層内全体が明るくなるようにして、水槽の外が暗い方が良いかも?
 背景にガラスが無いほうが良いかも (そのガラスに余分な物(こちら:カメラとか人とか)が写らないように)。
 カメラのある側 (撮影者のいる側) は黒い (あるいは暗い色調) 物でいっぱいにして (黒い紙とかカーテンとか板とか使用)。
 本人も黒い服や手袋を着用 (当然の行為)。
 それでもカメラが写るとかなら、撮影にガラスから角度を付ける。

 思いついた事を書いてみた。
 こちらが暗く、水層内が明るい水族館を再現できれば良いのではとか思いました。

書込番号:20624044

ナイスクチコミ!2


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/02 19:27(1年以上前)


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2017/02/02 19:29(1年以上前)

ストロボをオフカメラしては?

書込番号:20624143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2017/02/02 19:43(1年以上前)

メダカをまな板等の板にのせて撮影するのはどうでしょう?

書込番号:20624182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


matu85さん
クチコミ投稿数:1983件Goodアンサー獲得:11件

2017/02/02 20:21(1年以上前)

@ 防水カメラで水中で撮る、
A レンズを水槽面に付けて撮ると 写り込みは御座いません、

メダカは、小形なのでマクロレンズが必要かも。

書込番号:20624291

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/02/02 20:55(1年以上前)

こういうグッズを応用してみてはどうでしょうか 

 https://www.amazon.co.jp/%E5%BF%8D%E8%80%85%E3%83%AC%E3%83%95/dp/B002L5YFKI  

高層ビルの窓から下の夜景を撮るときなどに使うものらしいですが、 
水槽の小魚を撮影するときにもうまく使えそうです ( ^ー゜)b  
                    

書込番号:20624374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2017/02/02 21:11(1年以上前)

メダカの撮影ですね (#^.^#)

ご存知だと思いますが冬のメダカは冬眠状態になります。
ですので室内で飼っているメダカを撮影されていると推測します。

人なれしているメダカは明かりの変化には慣れていますが音や振動には非常に敏感です。
気を付けてください。

まず、水槽の清掃は出来ていますか?
専用の清掃用具でガラスまたはアクリル製の水槽をキレイキレイしましょう。

光源は上からのみで始めましょう。
レンズフードを水槽に透明テープで付けカメラは(どんな環境かわかりませんが)固定しましょう。
◎メダカが丁度いい画角に入った時に撮影しましょう。

光量不足や影が気になる場合 レフの出番です。
特別なモノはいりません。
大きめの白いモノ、画用紙や発泡スチロールなどでかまいません。
上からの光をカメラ側から反射させ光量を増やすだけです。
レンズがガラスに密着しているため反射光などは拾いません。
◎メダカが丁度いい画角に入った時に撮影しましょう。

以上が撮影の基本です。
ゼッタイにカメラで魚を追いかけてはいけません。
設定した撮影場所に魚が来るまで根気よく待たなければなりません。

なぜなら、お魚は多くの場合ストレスとエサの与え過ぎで死んでしまうからです。
メダカは小さな生き物ですが意外とデリケートです。
大切に可愛がってあげてください (*^^)v

書込番号:20624420

ナイスクチコミ!3


スレ主 V230MRさん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/02 21:19(1年以上前)

具体的な例を挙げてもらいありがとうございます。まさに困っている例までありました。

書込番号:20624444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 V230MRさん
クチコミ投稿数:31件

2017/02/02 21:21(1年以上前)

こういったのもあるんですね。検討します

書込番号:20624450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2017/02/03 06:41(1年以上前)

スピードライトをオフカメラで使用するための接続コード。

http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1950b001.html

書込番号:20625318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2017/02/13 20:41(1年以上前)

V230MRさん こんにちは

>メダカの個体撮影をはじめてみようと思っています。しかしながら思うような感じで撮れずにいます。
>ガラス容器のせいなのか写り込み激しいので上手くいかないので詳しい方ご教授ください。

私の水族館での側面からの撮影では、まっすぐなガラス面の場合は、ラーバーフードを使いました。
https://www.etsumi.co.jp/html/products/list.php?category_id=144

曲面のガラスの場合は、syuziicoさんの言われてるようなものが良いと思いますよ。
私の場合は、段ボールに穴をあけて使用しました。(笑)

ストロボは、シューコードを使用し、はなして使用しました。

背景が無地で良いならば、観察用アクリルケースを使用した方が、簡単ですよ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3-%E3%81%8A%E3%81%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E8%A6%B3%E5%AF%9F%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-PC-200/dp/B00JLAUERO

良い画が、撮れますように。





書込番号:20655794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/22 21:34(1年以上前)

以前,レッドビーシュリンプの撮影を行っていました。
ストロボ:580EX-II
5D3 + SIGMA 500mm マクロ F2.8
or
7D + EF-S 60mm マクロ
あと,ストロボをワイヤレス制御するためにST-E2

ストロボは前面ガラスから当てると反射してうまく撮影できないので,
上面に設置。

被写体は動き回るので,深度を深くするためにF18程度。
シャッター速度はボディのX接点にあわせる。

ISOは何回か撮影し,いい塩梅にあわせる。

AFはマニュアル。カメラごと自分が前後して微調整。

カージナルをAIサーボがおいかけてくれたこともあるので,
AFもいけるかも。

水槽前面ガラスの汚れは予想外によく映りこむので,綺麗にね。

基本はこんなかんじ。
あとは経験で,飼育環境に合わせたノウハウが必要かな。

がんばってねー。

書込番号:20681594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信44

お気に入りに追加

標準

カメラの設定

2016/12/21 04:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:13件

1年前くらいにここで質問をしてやっぱり諦めきれず初心者ですが5d3を購入しました。 (去年の10月頃)

専門用語などボタンなど分からず使った一年が経ちました。
自分が調べたら勉強をしないため宝の持ち腐れになっている状態です。

問題が
3ヶ月後くらいにミュージカルがあります。カーテンコールを撮影できるので撮影をしようと思っています。
前回見た時に人の動きがとても早かったのと照明がチカチカとしていて肝心な人物が暗くなってしまいました。 手ブレもしてしまいましたがそこは自分の技術のせいだと思っています。

機材は70-200f2.8lis2と5d3を使いました。

終了後確認をしましたが自分の技術のせいで設定など出来ずもう見たくもないような写真になっていました。すぐカーテンコールが始まるので設定する時間もなかったというのもあるのですがどう設定をしたら良かったのでしょうか? シャッタースピードをあげればよかったのですか??
次のミュージカルに向けて本を買ったり自分なりに出来ることはしようと思いますが…。


初心者なので出来れば分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 回答お待ちしています

書込番号:20501093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/12/21 05:02(1年以上前)

ここで聞いたぐらいではズバリ解決とはならない気がします。

言葉は悪いですが、カメラ・レンズはハイクラス機材を揃えても…スレ主様ご自身の理解力がいかほどか察しがつかないからです。

現状の問題点をハッキリさせ打開策を得るには、買ったカメラ屋の詳しい店員サン・身の回りの写真に精通した人…そのような方に失敗写真を見せて相談するのが手っ取り早いと思いますよ。

また、もしもカメラ・レンズの不調が原因てことも考慮するならば…
キヤノンサービスに画像を送るなりして尋ねるのも良いかもです。

にしても、スレ主様が5DmkVを使ってみてこの1年間まるっきり使いこなせてないとしたら勿体無い話です。
ホント身近に誰か力になってくれそうな人がいればイイのになぁ…

書込番号:20501113

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:13件

2016/12/21 05:23(1年以上前)

前回の質問にも答えてくれてありがとうございました。

物だけ揃えて満足しちゃった感じになっているのと学生なのであまり使う機会がないのでディズニーとかくらいでしか使わなくて…。
あと周りにもカメラを使っている人がいないので教えてもらうってことがないです。 沢山使うことが慣れるひとつですかね…?

書込番号:20501125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2016/12/21 05:33(1年以上前)

1年も使えなかった人が、急に使えれるようになるのですか。
「設定」をどうしますか?
設定は簡単ではありません。
大まかに合わせ、現場で明るさや動きに合わせ、微調整しないといけません。
同じステージ撮影でも、撮影位置によって、変えた方がいいです。
買った店舗で、手取り足取りして貰い教えて貰ったらどうですか。
ただ、店員が撮影技術があるかは、わかりませんが…。
一番いいのは、CanonのSCに行き、使い方を教えて貰うのがいいでしょう。

書込番号:20501128

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5437件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2016/12/21 05:49(1年以上前)

ぶれに関しては画面が荒くなっても、ISO感度を上げてシャッター速度を確保しましょう。
明るさは、いくつかアプローチ方法があります。
・測光範囲を今より狭い範囲にする(スポット測光など)。
・露出補正をプラス側にして、全体をより明るく撮影する。
・jpegのほかにRAW(jpegより明暗差の広い記録ができます)でも記録しておいて、写真編集用ソフトで明るくしてjpeg保存。
これらを組み合わせてご自身好みの調整設定を見つけましょう。

クリスマス、初詣など、
暗所の中で人が灯りで照らされるのを安全に撮りやすいシーズンですから、練習してみましょう。
ディズニーでは夜のパレードや屋内で撮影可能なアトラクションやショーなどでも
周囲に気遣いつつ練習できるかと。

書込番号:20501144

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/12/21 06:47(1年以上前)

ムック本読んでまず一眼レフとはどういうものかを理解する
プログラムモードを使いこなせるよう努力
失敗は自分の技術がないせいと自覚する
写真教室に通う

書込番号:20501203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2016/12/21 06:49(1年以上前)

露出に関して学びましよう。
カメラの基礎は機材が違っても同じです。

シャッタースピード、絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合いがどうなるか
基礎となる本などを購入してみてください。

書込番号:20501207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/12/21 07:02(1年以上前)

機材は申し分ないと思います。
できればその失敗した写真をExif情報付きでアップしてみませんか?
(スマホからだとExif情報が添付されないことがあるので、可能ならPCから)

ここの住人さんたちならそのデータを見れば的確なアドバイスをしてくれますよ。

書込番号:20501224

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/12/21 07:03(1年以上前)

こんにちは。

>>前回見た時に人の動きがとても早かったのと照明がチカチカとしていて肝心な人物が暗くなってしまいました。 手ブレもしてしまいましたがそこは自分の技術のせいだと思っています。


手ブレをしている自体が、シャッタースピードが足りないと思います。もっとシャッタースピードを上げて撮影される設定で、撮られたらと思います。
取り敢えずは、ISO感度はオートで、シャッタースピード優先がいいと思います。
あと、スポット測光で、試し撮りされてみて、肝心な人物が暗いようでしたら、露出補正でプラスに振ってみられたらいいですし、逆に明る過ぎたらマイナスに振られたらいいです。

書込番号:20501227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/12/21 07:05(1年以上前)

キヤノン(1D系以外)のスポット測光は 中央しか使えないので、注意。
照明が 暗から明 明から暗 に変わると マニュアルで対応できないかも。
RAWで撮っておくしか 安全策はないかも。

書込番号:20501230

ナイスクチコミ!6


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/12/21 07:09(1年以上前)

>よにふぁんさん

おはようございます。
たぶん、ブレブレ写真を連発してしまったのかと想像します。
最低限のシャッタースピードは確保しておきましょう。
あとは撮って撮って撮りまくる!
失敗例は次回の反省点にしてメモしたり、モニターチェックもマメにされる事をオススメします。

室内撮り…難しい場面に間違いはありません。
頑張ってください。

書込番号:20501234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/12/21 07:34(1年以上前)

>よにふぁんさん
シャッタースピード優先モードで1/250秒 程度
ISO auto で上限は12800
オートフォーカスは ワンショットAF
中央重点測光
これでまず、一枚撮り
明る過ぎたら、マイナスに露出補正
暗過ぎたら プラスに露出補正
して、撮り直す。
連写。

これで けっこういけると思います。

でも、そんなにいい機材を持っていらっしゃるなら、どんどん使わないともったいない!



書込番号:20501276

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/21 07:43(1年以上前)

>よにふぁんさん

大丈夫ですよ。キヤノンは ちゃんと考えてくれています。

カメラを構えて左上に、ダイヤルが付いていると思います。
緑色の四角に「A」といういマークがあると思います。
そのマークを、カメラ中央向きの白い線に合せましょう。

長年キヤノンの開発陣営、設計部隊が、多くのプロカメラマンの撮影実績を解析し、
多くのプロカメラマンからの助言をもとにチューニングされた 「自動モード」 です。

御自分の表現のためになにか設定を選ぶのではなければ、良い結果となることが期待できます。
一度おためし下さい。

書込番号:20501287

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4763件Goodアンサー獲得:282件

2016/12/21 07:56(1年以上前)

>専門用語などボタンなど分からず使った一年が経ちました。

せめて、どのモードで、シャッター速度やF値、ISO感度など、どのような設定で撮って失敗しているのかくらい書かないと、何が失敗なのかさっぱりわからないですね。
それとも、それを書き出す知識もないのでしょうか?

なぜ、フルサイズ機にこだわったのかわかりませんが、1年使っても使い方がわからないなら、80Dに買い換えたらどうでしょう。
スペシャルシーンモードを使えば、カメラ任せで撮れますよ。

書込番号:20501308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/21 08:36(1年以上前)

上で、infomaxさんがお書きの通りかと。
自分もそう思う。

>前回見た時に人の動きがとても早かったのと照明がチカチカとしていて
>肝心な人物が暗くなってしまいました。

撮影出来るタイミングを探し、どうすれば撮影出来るかよく考える事。
一般的には撮影対象がポーズを取った時などは止まります。
また挨拶をする時には、照明を明るくする or スポットが、当たる事が有るはず。
一度撮影しているのであれば、その当たりの記憶をたどり、
それを元に、その時問題なく撮影できるシャッター速度を調べ対処して下さい。
前回撮影した画像が有るなら、それが価値ある資産になります。
計算してISO値・シャッター速度など設定を導き出して下さい。

被写体ブレで無く手ブレが不安で有れば、自分で手ブレせず撮影出来る方法を見つけ
本番までに良く練習しておくこと。

判らない事は、自分でムック本・ネットなどで良く調べる事。
それでもわからない時などは、ここでまた質問して下さい。

書込番号:20501386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/12/21 08:47(1年以上前)

皆、色々言うけどスレ主と同じシーンに居合わせて
「はい、撮って!」と言われて完璧に撮れる人ってどれ位居るんだろ?

>物だけ揃えて満足しちゃった感じになっているのと学生なのであまり使う機会がないのでディズニーとかくらいでしか使わなくて…。

つうか、学生の時に使う機会が無いなんて言ってたらこの先ずっと使う機会なんて有りませんよ。
有り余る体力と時間を有効活用しましょう。

書込番号:20501411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2016/12/21 09:04(1年以上前)

>よにふぁんさん

今の機材一式を下取りに出され、

パナGF7とLUMIX 35-100/2.8のレンズにされて撮影されては如何でしょうか?

ISO感度は「オート」、シャッタースピードは最低で1/250秒にしましょう。

あとは、背面液晶を見ながら、タッチAFで撮影してはいかがでしょうか?

書込番号:20501445

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14924件Goodアンサー獲得:1429件

2016/12/21 09:06(1年以上前)

こんにちは。

私もSakanaTarouさんの設定が無難な線だと思います。
被写体が絶えず動いているとかなら、オートフォーカスはAIサーボAFでも
いいかもしれませんね。

勝手ながら解説させていただくと、

・被写体の動きを止めるために・・・シャッタースピード優先(Tv)モードで1/250秒程度
・シャッター速度1/250程度をキープするために・・・ISO auto で上限は12800
・確実なAF重視で・・・オートフォーカスはワンショットAF
・周辺に影響されず被写体重視の露出決定のために・・・中央重点測光
・現場での露出微調整・・・まず一枚撮り明る過ぎたらマイナス露出補正、暗過ぎたらプラス露出補正
・チャンスを逃さないため(手ブレ防止にも有効)・・・連写

慣れた人はこういうことを現場で考えながら設定を詰めていきます。
これにひとつ追加したいのはAF測距点を中央1点にすること。
全点自動選択とかでは思ったところにピントが来ません。
任意の1点AFで被写体を追えるように練習してみてください。

書込番号:20501447

ナイスクチコミ!8


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2016/12/21 09:20(1年以上前)

あれ?

結局、坊主さんも設定は教えてくれないんだ・・・

プロやセミプロさんが教えてくれないので、素人が書き込むと嫌味を言われそうですね。


それでも自分なら、Tvでss1/250〜500、中央1点でISOオート、Aiサーボでスポット測光、撮りたいところで連写、後は神頼み
JPEGでも、後で露出の調整ぐらいなら出来るので、少しマイナス補正かな

ステージの撮影はしたことがありませんが・・・

書込番号:20501484

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/12/21 09:32(1年以上前)

てかステージ撮影は難易度が高いけど
設定はすごく簡単と思うが???

MモードのISOオートが一番いいけど5D3は露出補正できないので
AモードでISOオート露出補正−1が無難かなああ
絞りは状況によるけどF2.8か絞ってせいぜいF4

書込番号:20501507

ナイスクチコミ!4


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2016/12/21 09:38(1年以上前)

TDR の鼻の伸びる木の人形のアトラクションかかお化け屋敷的なアトラクションで修行するのが良いぞ!

他の人も書いてるが 1/250 固定にして、舞台など背景が暗めで被写体がライトで極端に明るい場合は -1 補正。
このカットは安牌だから、素早く1/60 程度にしてもう何カット。でもこの辺になると手ブレ、被写体ブレは多
くなるのハズレ率は高い。

あと、かならず RAW 撮影しておく。JPEG じゃ救える可能性が下がる。また現像ソフトにもお金を投入する
ことも検討(ノイズ消しが良いのは LightRoom または DxO Optics)。Google が配ってる無料のソフトのノ
イズ消しも評判が良い。

あと 5D4 強いよ。先に5D3で限界まで頑張った上の機材検討が原則だが、値ごろ感、予算感見ながら買い替え
考えても良い。ISO25600 あたりでも、ノイズの出方が粒が自然に拡がる感じで気持ち悪くない。

書込番号:20501520

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信17

お気に入りに追加

標準

みんな賢いです

2016/12/05 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:109件

教えてほしいのですが最近夜景・人物をスマフォで撮影している人見ました。その時、ほかの人が違うスマフォのフラッシュを顔あたりにあてて撮影してました。すごく賢いなあと関心しました。
この撮影方法って一眼レフでも応用できますか?これから夜景・人物を撮る機会が多いのでもし技術を持った方おられましたらご教授ください。最近、三脚禁止の場所が多くて・・・。

書込番号:20456631

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/12/05 16:57(1年以上前)

 タイミングが合えば、可能では。
 ただ、一眼タイプだと 「オフカメラフラッシュ」 と言って、フラッシュを本体に付けず、外して任意の位置にセットが可能です (そういうシステムを買えば)。
 皆、考えていることは同じ、ということです (フラッシュを好きな場所で発光させたい)。

書込番号:20456646

ナイスクチコミ!7


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2016/12/05 17:05(1年以上前)

定番ですが、外付けフラッシュを使っての撮影が一番きれいに取れると思います。
そのためのフラッシュですから。

書込番号:20456663

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:5件

2016/12/05 17:17(1年以上前)

WBチェックしながら普通にiPhoneライト簡易補助光にして撮影につこてます
コンビニ袋も重宝しますえ

書込番号:20456697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/12/05 17:41(1年以上前)

オフカメラシューコードに小型のフラッシュ

斜めから当てられます。
日中の逆光にも。

書込番号:20456753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/12/05 17:43(1年以上前)

光量が足りるなら良いと思いますし、WB調整するならライトでも良いと思いますね。

光量が足りないなら外付けLEDライト。

純正フラッシュ所有ならオフセットシューコード使えば離して使えますし、最近は電波通信もありますね。

手頃なのはスマホ。
5〜6,000円出せばLEDライトを買えると思いますね。

書込番号:20456760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/12/05 18:24(1年以上前)

>ほかの人が違うスマフォのフラッシュを顔あたりにあてて…
スマホのフォトライトを常時点灯にして、補助光としてったってことですよね?
それなら、緊急時には使えないこともないと思います。

ただ、結構硬い光なので、パッシブソナーさんが言うように、コンビニ袋等をディフュザー代わりにする様な工夫は必要でしょうね。
または、遠目から影取り用途で軽くあてる感じでしょうね。

手伝ってくれる人が居る時はイイですけど、一人で片手でスマホ持って片手でカメラを持ってだと、
かえって不安定になってブレたりして…。

と言うか、聞く前に試してみればイイんじゃないですか?

書込番号:20456862

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/12/05 18:55(1年以上前)

暗がりで顔の下からライトを当てて撮るとお化けっぽく味のある写真が撮れます。

書込番号:20456933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/05 19:33(1年以上前)

スマホの中でもiPhoneのライトは明るくて良いですよ

スマホのライトで撮影する時は色温度設定を蛍光灯にするのがオススメです

書込番号:20457039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/12/05 19:36(1年以上前)

ついでに言うと何人かいる場合数台のスマホでスマホのライトをレンズの上と下に2台使って撮影すると綺麗ですよ

書込番号:20457050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2016/12/05 19:43(1年以上前)

>名探偵コシンさん
今、売り出し中のカメラマン、イルコ氏が iPadを照明に使うのの説明動画を上げてましたね〜。
https://www.youtube.com/watch?v=ZjfWw15fqfU

書込番号:20457066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2016/12/05 20:05(1年以上前)

スレーブ撮影。

書込番号:20457129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2016/12/05 20:50(1年以上前)

名探偵コシンさん こんばんは

最近のストロボ 動画用にLEDライトを内蔵しているものもあり それでしたら スマホよりは明るく広い範囲照らしてくれますし LED照明の方は ストロボと違い 離して使えるので 案外面白いですよ。

書込番号:20457267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/12/05 21:56(1年以上前)

キヤノンのフルサイズは、内臓ストロボがついていないので、無線通信ユニットで外部ストロボ同調
APS-C機なら、内臓ストロボで光通信 外部ストロボコントロール
7D2なら、3CHのストロボの光を、ユニットなしでコントロールできます
これはとても便利です

書込番号:20457529

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件

2016/12/07 17:05(1年以上前)

返事いただきみなさんありがとうございました、いろい教えていただきありがとうございました。フラッシュを使って三脚を使って撮影したいですが京都は特に三脚禁止の場所が多くて、ディズニーも。いつも手ぶれがあってそんな時にこんな撮影の仕方あるんだって感心しました。試してみたら確かに手ぶれはありますが結構きれいに撮れてました。ただ自分を照らすためいつも手元にスマフォが写り込んできます。これをどうしたらいいのか・・・また頑張って撮影します。よかったらまたこんな風にしたらいいって教えてください。

書込番号:20462617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/25 22:58(1年以上前)

私だったりして。
夜撮影してて、自撮りをする女の子がいて、暗くて顔が映らないでこまってたら、iPhoneの懐中電灯モードにして顔を照らしてあげて撮影してみて〜ってやりますよ。
真っ暗よりは一眼ではAFも合うでしょう。

書込番号:20996084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/06/26 09:38(1年以上前)

こんにちは


逆にスマホのライトや画面を撮影者に向けて動かし、スローシンクロさせるのも面白いです。


シャッタースピードはかなり遅くすれば光跡が撮れますので、ハートの光跡も作れます。

ライトをこっちに向ければ細い光跡、画面に何かを表示させれば虹のような光跡にすることも。

被写体が光跡を作るときに動くので、通常シンクロだとシャッター押したときに光ってしまい被写体がかなり動いてしまうので、後幕シンクロにすると露光終了が判りやすいです。

書込番号:20996799

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2017/06/26 09:55(1年以上前)

機種不明

都内で夜景ポートレートやってます。

三脚立てずにサクサク撮れる方法がありますよー



書込番号:20996832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

やはりフルサイズ?

2016/12/02 12:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

クチコミ投稿数:4256件
当機種
当機種
当機種

眠いかな?

寝るかな?

寝ました。

ちょっと無理して
妻に買ってもらったフルサイズですが
高感度の耐性は頼りになります。
あくまでの私のおめめのレベルでですが。

ソニー好きでもあり
サブでα6000を使用してますが
コンパクトゆえ気軽に持ち出せ
ティルトモニターは室内猫撮りにも
重宝はしてますが
やはり写りは5D3にはかないませんね。

M5やα6500が非常に気になってはいるのですが
5D3を超えられますかね?
なんかほしい物欲が先行してしまっているのですが。
すみませんくだらんスレで。

書込番号:20446645

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件 EOS 5D Mark III ボディの満足度1

2016/12/02 12:25(1年以上前)

世代は違いますが、面積比2.25倍の壁は超えられてないでしょう。

後、α6000からM5は勿体ないと思いますよ、SONY好きなら特に(笑)

書込番号:20446671

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5 お茶の間 

2016/12/02 12:31(1年以上前)

カーボンシール加工で
見た目は、超えるかも???(^_^)☆

書込番号:20446696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19819件Goodアンサー獲得:1241件

2016/12/02 12:34(1年以上前)

>みやび68さん

>> ソニー好き

また、ちょっと無理して、
奥様にα7RIIのフルサイズでも買って頂くと満足かと思います。

書込番号:20446705

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/12/02 12:37(1年以上前)

やはりフルサイズでしょう。
もちろん比較対象がAPSなら
SONYも高級フルサイズシフトを加速中です。
安価なAPSで大衆庶民層に名前を売る時代でなくなったという背景もあります。

書込番号:20446714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/02 12:41(1年以上前)

>α6000からM5は勿体ないと思いますよ、

御意!

動体AFとファインダーでボロクソα6000を批判してるあたし。EOSM5はお店でチョコット触った程度なんですが・・・
初めてα6000をお店で触った時とおんなじ感動??「この子動体撮影に使えるかもしれない!」って 少し考えて、ちょっと冷静になり振り返って

「同じ手は二度食わないわよ。」

ってなりました。

メーカーは違いますけれどね。ボディだけでお値段がα6000の二倍のEOSM5、今のところあたしは欲しくなりませんし、スレ主様もこれに手を出したらα6000がもったいないと思います。

「ミラーレス機は何れも皆同じ」に思えます。

皆様既にご存じと思いますが、あたしもキヤノンレフ機のユーザーなんですけれどね。

書込番号:20446731

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/02 13:05(1年以上前)

>フルサイズ

まぁ折角フルサイズ機を手にして、楽しまれてるんで、あんまり水を差す様な事は言いたくないのですが、他の方もごらんなので・・・・

「フルサイズ」ってあたし的にはデジタル化で一時的に失われた、フイルム時代の画角の回復だと思っています。

「フルサイズ=高性能」確かに画素数がおんなじなら、センサー面積がおっきい方が1画素あたりのシリコンフォトダイオード(ちっちゃな太陽電池)の面積をおっきくできるから、スレ主様の仰せの様に高感度耐性はよくなるとは思います。

しかし、あたしなんかが普通に使う分にはm4/3〜APS〜フルサイズで、大きな差は感じられないですね、各フォーマット所持して、使っての実感でもあります。

「フルサイズ=高性能」ってメーカー各社の営業的な宣伝文句だと思います。裏返しに「フルサイズを超えた」なんてのも全くおんなじ。

書込番号:20446800

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2016/12/02 13:07(1年以上前)

得意不得意がありますので、フルサイズは万能でないですよ

でも、お金を使うことは、日本経済のため、良いことです
マーク4に買い替えれば、もっと、満足感が得られると思います

書込番号:20446807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2016/12/02 14:17(1年以上前)

「フルサイズ」ってあたし的にはフイルム時代の財産だと思っています。

レンズの研究開発、設計、製造にはとんでもないお金が必要で、
その費用を長い年月を掛けて回収してきて今のレンズと、その値段がある。

デジタル後のレンズだって、その遺産があるから今の値段で作って売れるのであって、
その遺産が無いメーカはライカやツアイスの遺産を買うしか無い。

大判の蛇腹の代わりにTSなんてレンズもあるのがフルサイズ。

ただ、「フルサイズ」という呼び方は、ちょっと違和感がありますけど。
6幅が中判なんだから 135 とか、24mm幅とかが良いと思う。

書込番号:20446922

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 EOS 5D Mark III ボディのオーナーEOS 5D Mark III ボディの満足度5

2016/12/02 15:47(1年以上前)

 動物のポートレートでは、6400でもあまり気になりませんね。

人の場合ですと、高感度は5000まででしょう。
フルサイズをお楽しみ下さい。

書込番号:20447070

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/02 17:19(1年以上前)

>スースエさん

どうもです。

>「フルサイズ」ってあたし的にはフイルム時代の財産だと思って

これはその通りだと思います。フイルムカメラに慣れているベテラン諸兄諸姉にはフルサイズの画角の感覚がそれこそ身体に染みついていると思います。

このあたしだって、ノートリのプリントを拝見して「これ28、これ標準、これは多分35」って幾らかわかります。

>デジタル後のレンズだって、その遺産があるから今の値段で作って売れるのであって、

色々制約があるにせよ(あとからデジタル対応設計したとか)、メーカーも当初はフイルム時代のレンズの設計計算書や図面がそのまま使える、ユーザーもフイルム時代のレンズがそのまま使えるというのがフルサイズのメリットだと思います。

所がいろいろな問題で、フルサイズ機の普及が遅れ、とりあえずの中二階的にAPSで、同じマウントで、見切り発車したのだと思っています。

そして後になって、フルサイズ機がベテラン諸兄諸姉に行渡ると、今度はセールストークでフイルム経験の無い方にも売りつけようとしている様に私には思えます。

事実フイルム(135)の経験が無く、古いレンズをお持ちにならない、初心者の方も「フルサイズ機」を欲しがります。

まぁ文化として、歴史として、フルサイズを継承するのも悪くは無いので、専門的に写真を学ぼうとする方には「一眼レフのフルサイズ機」をお勧めする事があります。

フルサイズ機がベテランを詐称する小道具になってしまったら、それは滑稽ですね。

>その遺産が無いメーカはライカやツアイスの遺産を買うしか無い。

遺産=歴史でしょうか。独逸コンプレックスといいますか、大変残念ですが、のれん貸しがまかり通っているのだと思います。

「一眼レフでは無い最新型ミラーレス」と宣伝しながら古い権威にすがっているのだと思います。そんな事しなくても日本製(すでに中国製とか・・・)は良いのに。

ライカ、ニコン、キヤノン、肩を持つつもりはありませんが、戦前からのカメラメーカーであるというのは大きな事実(史実)ですね。

>「フルサイズ」という呼び方は、ちょっと違和感

ライカ判が良いと思います。中判デジカメで、セミ判フルサイズなんて作ったら・・・。

書込番号:20447258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/12/02 17:57(1年以上前)

EOS 5D Mark III に軽い単焦点レンズ一本付けで持ち出す・・・これで良いんでは?

EF40 F2.8とか
EF50 F1.8とか

書込番号:20447351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/02 18:19(1年以上前)

そんなの、しょせんは
35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ
ライカ判用レンズを使う場合の最大面積を言うのだから
36x24がフルサイズでよい
645用レンズを使う場合のフルサイズは645なんだよ

書込番号:20447407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2016/12/02 18:47(1年以上前)

当機種
当機種

EF50mm F1.8 STM +5DIII

SIGMA 35mm F1.4 Art +5DIII

まずは5DIIIがお手元に届きましたこと、オメデトウございます。
奥様から・・・うらやましい限りで・・・

>M5やα6500が非常に気になってはいるのですが5D3を超えられますかね?

センサーサイズが違うから、超える超えないの話は「ない」と思いますけど・・・
「同じ」に撮れないモノを比較してもしょうがないと思いますが・・・
物欲で欲しいなら・・・5DIIIを買うことを思えばお安くいけると思うので、いっちゃいましょう!

センサーサイズが大きくなると、被写界深度がAPS-Cサイズより薄くできて、ボケを大きく撮れます。
ネコちゃんを撮るなら、50mmF1.8STMなんて、お手頃価格で便利なレンズだと思います。
せっかくの5DIIIなんだから、レンズを増やしてみてはいかがです?

うちの子はAPS-Cで育った世代なので、フルサイズでなくても不自由は感じていないようです。
そのフォーマットの中で、自分の撮りたいように遊んでいるようなので。
ただ、私の5DIIIを使ってみての感想は・・・
まず、「広い」だそうで・・・そして「ボケはいいなぁ〜」との感想。
自分が撮りたいと思うシステムを構築できれば、きっと幸せなのかも。

フルサイズ=高性能 は私も「ない」と思います。
5DIIIも連写能力については7D以下なので、この点において少なくとも高性能ではありません。
プリントした写真で、画面の荒さの違いが理由で「7Dで撮ったからダメ」と評価されたこともないですし。

スレヌシ様には、今しばらく5DIIIで遊んで欲しいなぁ〜と思います。
ステキなフォトライフをお過ごし下さい。

書込番号:20447475

Goodアンサーナイスクチコミ!5


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/02 20:08(1年以上前)

>35mmフィルムの成り立ちを無視した放言だよ

まぁまぁ

戦前、戦中

オスカーバルナック

映画のフイルム利用:量産されてたからとも、諸説あり。感度は低かった。

横向き2コマ分

フォーカルプレンシャッター

引き延ばし機

ライカがちっちゃいから当時中判や大判のユーザーから「スパイカメラ」呼ばわり。今のm4/3みたい。

持ってるだけで即ドイツ兵に射殺される、偽ライカ、英国製、ソ連製等。

キャパのあの名作

戦後

ライカM3登場:他社は追従を諦め。

東ツアイスの粋な計らい=M42マウントの無償公開

ライカ判一眼レフの隆盛

ライカ判は世界のスタンダード

書込番号:20447653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/12/03 09:46(1年以上前)

@デジ一にAPS仕様しかなかった時代
A大型のフラッグシップ機の一部(1Ds)にフルサイズが登場した時代
B小型のフルサイズ機(5D系)が始まった〜フラッグシップ機(1D系)が必ずフルサイズになった時代
C普及型のフルサイズ機(6D系)が登場した時代
と@〜Cの4期があったわけで、@の時代はフルがないから話題にもならない、Aは高価で一部のプロしか買えないでアマチュアの大多数は諦めていた時代、Bはハイアマチャ層などが買うようになった時代、Cはアマチュアでもそれほど無理なく好きな人なら買える時代、になったわけです。

@Aの時代で進歩が終わっていれば問題なかったのですが、BやCの時代になって、お金のある人は買える、お金のない人は買えないみたいな分別方法が出来たわけですね。日本人は優越意識は謙遜して隠しても、劣等意識には極めて敏感だから問題なのです。

書込番号:20449212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4256件

2016/12/03 19:31(1年以上前)

皆さま

コメントありがとうございます。

そーですよね。
土俵が違うから
比較すること自体 
無理がありますよね。

室内飼いの猫撮りの頻度が
一番高いのですが
我が家の室内は暗めで
平日は帰宅後日が落ちてからとなり
猫にフラッシュを焚きたくないので
どうしても高感度に頼ってしまいます。

EF40 & 50 STMも持ってはいるのですが
結構絞るのが好きなので
ハイスピードレンズの特性?を
エンジョイできてません。

M5は今日もヤマダの展示機を
いじってきましたが
性能はさておいて
あか抜けないデザインが
どーしても嫌で嫌で
首にかけたくありません。

DpreviewのStudio Comparsionで
もう少し遊んでみます。

ありがとうございました。

書込番号:20450662

ナイスクチコミ!3


MRCPさん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/04 12:46(1年以上前)

フルサイズカメラでの撮影が楽しいのはファインダーの見え方でしょう。
大きい、すっきりはっきり見える。
キスデジでもいいかとカメラ屋に行って、初代5Dとキスデジのファインダーを見比べて
あまりの違いにびっくりして、初代5Dを購入した人間としては
撮ってる時の見え方がしょぼいのは耐えられません。
結果に違いがあまりなくても、撮ってる時に楽しくなくちゃね。

EVFの汚い、カメラを動かすとふらふらする液晶見ながら撮って、楽しいですか?

写真見てフルサイズかどうか判るか なんてよく揶揄されますが
普通に順光で風景なんかの静止画を撮ってそんなに違いが出るわけはありません。
暗いとか動き回るとか条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかが
カメラの価値を決めるわけですね。

暗い照明の下、よさこいを激しく踊る学生達を撮ることは
初代5Dでは不可能でしたが、5D Vでは改善されました。
5D Wでは、おそらくより良くなっているのでしょう。

越えられるかという話ですが
一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)
安い方が有利なのは、重さと大きさ。

後は経済状態と体力、見た目の好き嫌いとかファッションとの相性とか
総合的な判断ですね。

フルサイズの補完としては
中途半端な性能と大きさのM5とかじゃなくて
薄型単焦点のAPS-C フジのX70 とかにして
常時携帯用にした方が良いのでは?

部屋が暗い件に関しては
二段階調光の照明に買い換えることをお勧めします。
写真撮るときは明るくしましょう。

書込番号:20452765

ナイスクチコミ!8


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件

2016/12/04 16:39(1年以上前)

>MRCPさん
>みやび68さん

>初代5D

ええ、あたしも買いました、発売日にキャンセル待ちで。使い込んだ10Dがボロボロで、壊れたらどーしよーって心配でしたから。

>キスデジのファインダー

あれってピントスクリーンが小さいだけじゃなくて、ペンタプリズム使って無いんですよ。ペンタミラーを使ってるのも、比較して、しょぼく見える理由の一つだと思います。

>EVF
>条件が悪くなった時にでもうまく撮れるかどうかがカメラの価値

あたしのお題はスポーツ撮りなので、割と特殊な、あたしみたいな使い方されてる方にはその通りだと思います。雨が降っても普通に撮ります。

スポーツ撮りではα6000のEVFは撮ってて楽しく無いどころか、ストレスであたしは大爆発でした。・・・しかし今でもあたしはへそ曲がりなのでコレでのスポーツ撮りに挑戦しています。普通より困難な撮影にコレを使うのは二重の困難になるので、よそ様にはあんまりお勧め出来ませんけれど。

こんなスポーツ撮りでなければ、他の被写体ならば、フルサイズにも、一眼レフにも、逆にミラーレスにも拘る必要は無いと思っています。

(人物撮りでは、おじさまでもおめめパチクリなんで、α6000の高速連写は快適でした。)

>一般的に質として安いものが高いものを越えてるはずはないでしょう(笑)

古くは電卓、今はパソコンとか、技術革新という程で無くても、世代の違いで普及機が昔の高級機を超える事は有ると思います。今のパソコンは昔のスパコン並だそうです。カメラのα6000では時期尚早でしたが。

>フルサイズの補完

所謂サブ機とは意味が違ってくるのだと思いますが、補完にしても、メインン機と色味が違ってると後々困るので、ホントはマウントや銘柄は一緒の方が良いとあたしは思います。しかしEOSM系はあたし個人的には好きになれず、メーカーはもうちょっと何とかしてほしいですねぇ。

色味がキヤノン機と違うのが承知なら、スレ主様はα6000(あたしも使ってます)をそのままお使いになるのが安上がりかしら。
更新するならα6300以降の機械はメタボの電子マウントアダプタでキヤノンレンズがAFで使える様です。(あたしはα7Uでそうしてます。)

書込番号:20453397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4256件

2016/12/04 21:06(1年以上前)

>MRCPさん
>6084さん

引き続きアドバイス
ありがとうございます。

EVFは最初違和感がありましたが
使用しているうちに
慣れました。
もちろんクリアーなのはOVFですが
これはこれ あれはあれで
割り切ってます。

ということで昨夜考えあぐねて
今日α7IIボディを購入してきました。
レンズは取り敢えず手元の
E16-70ZとFE70-200Gですが
シグマのMC-11で手元の
キャノンレンズが
普通に使用できるので
レンズは不自由しなさそうです。

書込番号:20454416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2016/12/04 22:33(1年以上前)

 ああ、解決済みになったんですね。

 それでも一言呈上!!

 みやびさん結果は良い選択でした!

 ただ、気になる点が二つ
 
 一つは、お手持ちのレンズですが、16ー70ZはAPS-Cサイズ用ですね、70ー200Gはライカ判ですね・・・。

 α6000で使って居る時に、焦点距離にすっこ抜けを感じませんでしたか?

 もう一つはライカ判サイズのボディーが2台になった?と、云うことです。が、この辺りは好き好きですし、
何を好まれようと勝手ですが、多少、整理すると大変贅沢な品揃えになってさらに良い写真が撮れるような
気もします。

 わたくしならば、5D MARK Vを売却して、FE16ー70mmF:4とFE50mmF:2.8 を買います。α6000が活きてきます
し、Petのみならず、殆どの被写体に対応出来る素敵な品揃えになると思いますが?

 CANONファンからは、袋だたきに遭いそうですが、なに云われようが気にしない。

 ファインダーの違い云々を云われる方もいるが、そんなもん慣れの問題です。

書込番号:20454812

ナイスクチコミ!3


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark III ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark III ボディを新規書き込みEOS 5D Mark III ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark III ボディ
CANON

EOS 5D Mark III ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

EOS 5D Mark III ボディをお気に入り製品に追加する <3024

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング