EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2012年3月6日 07:55 | |
| 425 | 58 | 2012年3月5日 23:18 | |
| 31 | 9 | 2012年3月5日 23:14 | |
| 12 | 10 | 2012年3月5日 15:12 | |
| 22 | 5 | 2012年3月5日 00:03 | |
| 427 | 47 | 2012年3月4日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
画質の向上度はともかく、5D2のプロユースにも耐える動画に興味があります。
今回のMark3で、動画部分は何か性能アップしてるのでしょうか?
スペック見る限りは画質・感度くらいしかあがってないようですが?
D800 とどのくらい差があるのか、どなたか詳しい方教えてください。(あまり変わらなそうな印象なのですが・・・)
初心者ですいません。
0点
だから〜下に書いたよね?
微速度撮影では、設定した撮影間隔で自動的に撮影した静止画をつないで動画として記録。
通常再生速度の24倍〜36000倍の動画を、カメラ内で簡単に生成できます。
生成したデータは動画ファイルとしてカメラ内に保存されます。
雲の流れや花の開花シーンなどをドラマチックな動画として残せます。
書込番号:14243628
4点
ただ一つD800に以下の機能が付いているか心配
パソコンのモニターを見ながら風景をPCモニターに映し出し!
風景の拡大をPCのモニターで操作し、PCでピント調整をし、シャッターPC上でシャッター撮影可能か?!
また、動画も同じようにPCで操作出来るのか?を知りたいのですがD800は可能か?
また、PCのモニターを見ながらマウス操作でカメラ(D800)の
iso、ss、f値、の変更設定も出来るか?
カメラに一台一台名前をパソコン上で記入し割り当て設定できるのか?
ファームアップもパソコンで出来るのか?
これがニコンD800に標準で付いてきているか?心配だね?
書込番号:14243678
1点
turbocomさん
どちらも実機が届いてないのでなんともスペック上の話で恐縮ですが
参考になれば...
D800はFXモードベースでの動画でも フルサイズいっぱいの横幅では動画撮影できないようです。
D4に使っている素子と委託先が違うためなのか... 36MP故に処理が追いつかないのかわかりませんが
FXモード時では横幅が91%と小さくなります。
またDXモードベースのAPS-C相当の画角になる1080Pの動画撮影モードがあります。
圧縮のやりかたは、NikonOneと似てるという話を聴いてますので たぶんにジャギーとか そのあたりは
NikonOneに近いのかな?という気もしています。
5DmIIIは仕様で特に幅が狭まるという記述が見当たらないので、まったく変わらないということは無いにしても
ほぼフルサイズと称する素子の横幅いっぱいで記録できるだろうと 推定しています。
一番 差異で気になるのが動画記録の ビットレート
D800はおよそ24Mbpsが高画質時の記録レート
5DmIIIは低圧縮のALL-Iという記録モードを1Dxともども採用しています。
毎分685Mbyteに達するモード.. 「単純に60で割って、ビットに直すと」 90Mbpsを越える?
ことになりますかね
他方IPBの方は 235Mbyte/分ですから 30MBpsちょい超えというところでしょうか。
圧縮のやり方というか、フレーム間の処理とか違うようですので 被写体の動きによって、同じビットレートでも見え方が変わるかとは思いますが
商用動画では5DmIIIの方があつかいやすいかという気はします。
あとは、実機でてから「ローリング歪みのでかたとか」、いろいろ動画についてはでてくるかと思います。
たぶんに「ほどほどの画質でフォーマットきりかえとか利便性が多少あるのがNikonD800の動画。画質最優先なら5DIII」という感じになるのかな?という気もします。
書込番号:14243886
6点
5D2→5D3では、720/60pが追加になったこと。
ALL-Iが追加になったこと。
が違いでしょうか。
D800もカタログ上は5D3とALL-Iがないことを除けば差して変わらないように感じますが。
D800の特記事項は、フルサイズとDXサイズの画角での撮影が可能なところでしょうか。
書込番号:14244087
0点
あとD800にはHDMI出力で非圧縮動画を記録することもできますから、ビットレート云々は商用であるとNIKONの方が有利かもしれませんね。
気になるのは実写ですが、まだサンプルが少ないので何とも。D800はサンプルを見るとローリングシャッター現象はほとんど見られない感じです。
確かに今回のEOSMOVIEはMark2のものに比べ劇的な差はなさそうですね。
書込番号:14244110
1点
ヨーロッパの映像です。
http://vimeo.com/37804617
そのメイキング
http://www.youtube.com/watch?v=VuK9ikOD97U&feature=related
タイムコード対応で複数台でも合わせやすい、即ち今までよりもビデオ的。
書込番号:14244288
0点
癒し太郎さん、癒されないレス、しかもスレチ!
書込番号:14244674
2点
ご参考までに,D800による動画の例です。既出かもしれませんが。
微速度撮影から生成した動画も閲覧できます。
http://www.dmaniax.com/2012/02/08/nikon-d800-joy-ride/
書込番号:14244714
0点
動画に関してはALL-Iでの録画が可能ですので、
素材作成としては最高のカメラだと思っています。
D800はHDMI非圧縮出力が出来るので、色々部材を用意すれば可能だと思いますが
大げさになってしまいます。
EOS 5D Mark IIIは気軽?に素材を集められそうですね。
書込番号:14245131
0点
β機が出回ってるので、これから徐々に解って来ると思います。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/eos_5d_mark_iii/index.html
書込番号:14245231
0点
みなさん
いろいろ回答ありがとうございました。
プロが使うのならやっぱり5Dmark3のほうがよさそうですね(自分はアマだけど)。
canonは実績もあるし。
でもD800と正直迷ってしまいます。
書込番号:14245262
0点
5D2 の読み出しでは横の解像が良くて縦の解像が甘いのですが、
5D3 は横縦ともに甘くなる説(モアレの出し方が変わって多少改善した)と、
やはり横縦が違うのテストが見たことがあります。
http://downloads.bbc.co.uk/rd/pubs/whp/whp-pdf-files/WHP034-ADD39_Canon_5D_DSLR.pdf
動画ではモアレが邪魔ものですので、DIGIC 一枚で処理が追いつかなければ、
解像を甘くにした方がシンプルで良いと思います(ぼったくり値段でなければ)。
書込番号:14246179
0点
> D800はHDMI非圧縮出力が出来るので、色々部材を用意すれば可能だと思いますが
動画技術はソニーやキヤノンに及びませんから、この手は必須だと思います。
しかしプロでも中途半端なプロが圧倒的に多くて使える人は多くないでしょう。
美人アシスタントもいませんし。
書込番号:14246273
0点
EOSHDで写真好き(^^)さんのリンク先のブログの動画が紹介されています。
http://www.eoshd.com/content/7328/astonishing-canon-5d-mark-iii-iso-12800-video
すばらしい高感度性能です。
ISO12800の動画は人間の目よりも明るく見えるのですね。
ところで5DVの水平解像度は5760でフルHDの1920のちょうど3倍になっているようです。動画の使い勝手の良さから計算して22MPの画素数にしていたんですね。
まあ9ドットビニングとかはしていないとは思いますが。
書込番号:14246772
1点
同じ三行中二行を捨てて一行だけを読み出すとしますと、
静止画の感度より約 1.6 段ノイズが多くなりますが、
それより多く読み出しているかも知れません。
丁寧にテストしたらパターンが分かると思いますが
週末に何方か直接聞いていただきたいです。
写真好き(^^)さん、D800E 用の D800 改造キットも出るでしょうね。
書込番号:14247515
0点
>しかしプロでも中途半端なプロが圧倒的に多くて使える人は多くないでしょう。
確かにVEさんが付く撮影なら結構良い絵になりますね
5D3/1DX/D4/D800などにSDI(大きさが問題なので小型のSDIなど)が付くと
個人的にはうれしいのですが、一眼ボディにSDIは大き過ぎます
また、スチールに各種設定のコントローラを付けても趣旨が違ってくるので
メニュー設定で賄うにはなかなか難しく、NanoFlashなどで録画した絵を調整するしかありません。
個人的にはALL-Iが何処までいけるのか、期待しています。
(財布がさみしいので買えませんが、会社の経費なら・・と考えています)
書込番号:14247892
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
60Dユーザーで、フルサイズへの移行に憧れているものです。
マークIIIの評判が荒れていますね。
荒れる理由がいまひとつ理解出来ないのですが、やはりD800にくらべて画素数単価が高いことが主な理由なのでしょうか?それ以外に、マークIIIがカタログスペック上で明らかに劣っている所は見当たりません。
サンプル画像は所詮はサンプルの意味しかなさないでしょうし、ノイズが多いと評されているオーロラのサンプル画像も、果たしてこれ以上の画が撮れるカメラがフラッグシップ機以外にあるのでしょうか?
そこで、皆様のアドバイスを伺いたいのですが、APS-C機しか使ったことの無い私がフルサイズに移行するにあたり、マークIIIに行くべきなのか、いっそマウント替えをしてD800を購入すべきなのか、どちらがより満足度がたかいでしょうか?
ちなみに、レンズは何本か所有してますが、さほど高価なレンズではありませんし、60Dも引き続き使うつもりなので無駄にはならないと思います。
現在は、主にモータースポーツとJリーグを撮影対象にして個人的に楽しんでいます。他は、家族や友人をモデルにポートレートも撮ります。フルサイズにしたら、80mm単焦点や2.8通しの70-200mmでポートレートにチャレンジしたいと考えています。
初心者が買うカメラじゃないってのは無しでお願いします。
3点
一番は値段だと思います。これが、実売26万円あたりでガチンコだったら荒れもしないと思いますよ、それほど。
書込番号:14231282
37点
7D/60Dの時も荒れましたね。あの嵐はいずこへ?
私はNikonユーザですがDX/FX両方使っています。その時点で2マウントです。
ですが、2メーカマウントは別の話で、種々の面で不利。
フラッシュなど周辺機器が共用できませんので、慎重にどうぞ。
書込番号:14231298
6点
画素数単価というより、カメラの基本スペックの違いでしょう。
特に、お金がかかっていそうな部分、AEセンサーや、フラッシュ同調に
違いがあるにもかかわらず、値段が高いからではないでしょうか?
以下ネット投稿で見たコピペですが。
連写 5D3(秒6コマ)> D800(秒4コマ)
高感度 5D3(ISO10万) > D800(ISO2万5千)
画素数 5D3(2230万画素) < D800(3630万画素)
AEセンサー 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGB,TTL)
レリーズタイムラグ 5D3(0.054) < D800(0.041)
フラッシュ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
耐久性 5D3(15万回)< D800(20万回)
UHS-I 5D3(未対応) < D800(対応)
USB 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
書込番号:14231313
![]()
49点
久しぶりに5D2のサンプル(ホームページのオーロラを見ました) 5D2は、こんな感じだったんですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/sample/html/sample4_j.html
書込番号:14231330
![]()
5点
価格設定、画素数、ノイズ 私の感想としましては数万円(5万円以上)くらい誤差があるようにかんじられます。すみません。キャノン株本日購入してしまいました。
書込番号:14231349
5点
理想的なスペックだとは思いますが
いくらご祝儀価格とはいえ値段が高すぎ…f(^, ^;
半年〜1年ほど待てば値段もこなれてくると思いますよ
それまで待つ!!(≧ω≦)b
で良いんじゃないですか(笑)
書込番号:14231370
13点
解像性能はあくまで画質の一部ですが、
将来は何れ数億画素になりますから D800 の画素数も決して高くはありません。
D800 は解像以外も低ノイズなどがとても優秀で今までのデジイチの中では一番高いです。
(と言ってもソニー最近の APS-C センサーを見たらこの位は想定内ですが)
望遠性能を重視でしたら、D800 が良いではと思います。
1.2 倍モードがあり(キヤノン 1D4 より少し大きいサイズ)秒 5 コマできます。
5D2 の秒 6 コマにはやはり及びませんが、テレコンを刺しても AF が出来ますし、
全体的に D800 の方が選びやすいと思います。
ポートレートでしたら誰も D800 を選ぶでしょうが(機材資産がなければ)。
書込番号:14231373
13点
こんな感じかと思います。
連写・・・・ 5D3(6fps)> D800(4fps/1.2 DX 5FPS)
AFポイント・・・ 5D3(61) > D800(51)
高感度・・・ 5D3(ISO 10万) ? D800(ISO 2万5千)
→同一サイズのサンプルで見比べないと難しいです。
画素数・・・ 5D3(22M) < D800(36M)
AEセンサー・ 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGBTTL)
レリーズ・・ 5D3(0.054) < D800(0.041)
USB ・・・・ 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
ストロボ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
シャッター耐久性 5D3(15万回) < D800(20万回)
UHS-I・・・ 5D3(未対応) < D800(対応)
RAW連続撮影 5D3(18コマ) < D800(21コマ)
視野率・・ 5D3(100%) = D800(100%)
倍率 ・・ 5D3(0.71倍) > D800(0.7倍)
軽さ・・・ 5D3(950g) > D800(1000g)
内蔵ストロボ 5D3(無) < D800(有)
LPF無モデル 5D3(無) < D800(有)
残念ながら細かい所で5D3のコストダウンが目につきますね。
書込番号:14231384
35点
こんばんは
高画素=高画質では無いですが、高画素で高画質のカメラがD800/D800Eかも知れないは有ります。
サンプルを見た感じでは、その期待大で良いと思います。
それに、安いです、近ローパスレスのD800Eを同時に発表したのも凄い事です。
私たちに、どちらを選択するのかと問いかけていますが、気に成るD800Eでは有ります。
カメラは、持っているレンズの事も有りそう簡単にはマウント変更は出来ませんが、主にポートレート用に、
D800 とナノクリスタル採用の AF−S 60mm f/2.8 マイクロの組み合わせで使って見るのも良いと思います。
出来れば、ナノクリスタル採用の AF-S 24-70mm f2.8 との方がよいですが。
書込番号:14231389
11点
どんなにノイズリダクションなどの技術が進んでも、画素ピッチが狭ければ、基本的にノイズが増えるしダイナミックレンジが犠牲になるんだよね。
私の使い方だと、2200万画素だって十分だし、それ以上なんて邪魔なだけ。
ましてや、そのせいで犠牲になるものが出てくるなんて本末転倒なんですよ。
実際に販売しだしたら、価格も同じぐらいになっちゃう気もしますけどね。
3600万の画素数が必要なのかそうじゃないのかで決めればいいんじゃないですか?
書込番号:14231396
7点
まだありました。
実売価格(初値) 5D3 322,199円 < D800 268,198円
AF F8対応 5D3 (無) < D800 (有)
まあ、カメラ選びはスペックよりもレンズ資産だと思いますので、資産に合わせての購入が良いかと思います。
書込番号:14231399
22点
小鳥遊歩さんの言う通り
今まで噂で大体スペックは分かっていたはずです
いざ、発表となって最初に見るのが価格です
上級機と同じように
他社とそろえた値段で出してほしかった
儲けを考える前にお金を払う人のことを考えてほしかったですね
書込番号:14231403
26点
負け惜しみだけど、全ての面で負けてる5D2がコストパフォーマンスだけは良いって思ってる!
書込番号:14231406
12点
年々カメラの評価基準が金、金、金になって来てると思う。そういうサイトだよって言われればそれまでだけど、値段が下落した後の手のひらを返した様に高評価し出す人達を見ると露骨すぎてえげつない。
書込番号:14231426
36点
スレ主様
基本、今の一眼レフで初心者に使えないカメラなんて、ほとんどありませんよ。
5D3でもD800でも、お好きな方でどうぞ。ちなみに私がスレ主さんの立場でしたら、あえて5D2に行くと思います。値段通り、5D3に5D2の倍の価値があるとは、正直思えないので。
5D2ユーザーですが、5D3には全く食指が動きませんでした。荒れるほどの問題じゃないと思うけど、値段を見てもサンプル画像を見ても、テンションが上がらない。所有している5D2が疲れてきた頃には、5D3も値ごろ感が出ているでしょうから、その時点で買い替えを考えます。
D800はそんなに意識しませんが、今はSIGMAのSD1メリルに動く浮気心を抑えるのに苦労しています。CANONからSIGMAへのシステム変更は考えていませんが、あれは多分すぐに15万円くらいになるでしょうから、ちょっとEOSと併用してみたい。(同様に、FUJIのX-pro1に浮気しかかっている人もいるかも。あっちは、そう遠くない将来10万円になってしまいそうだし。)
書込番号:14231433
![]()
12点
単なる妄想の話で恐縮ですが、例えば
1)D800と実質同性能の5D3(高画素タイプ)が27万円
2)今回発表された5D3(仮にバランスタイプとでも呼びましょうか)が32万円
として2タイプ同時発売されていたとしたら、どちらがより支持されたでしょうか...
少なくともどちらかを選べれば、概ね皆さん納得されたでしょうね。
書込番号:14231441
5点
3600万画素なんって、実用で使い素人なんていませんよ
用は、使う人が買いたくなる製品作りなんです
いわば、乗りですよ、ヒット商品って、そのノリに乗れるかどうかなんです
人の心をつかめば勝ちなんですから
書込番号:14231444
3点
今のキヤノンとニコンの技術レベルでは、
高画素数と高速両方兼ねるものを作れるはずがありません。1DX と D4 はその証明です。
なので、D800 の高速版(超低画素数 D4 センサー使用)と
5D3 の高速版(秒 8 コマ以上)及び高画素版(4000万〜5000万)が出るではと思います。
書込番号:14231495
2点
皆様、早速のアドバイスをありがとうございます。
値段が高いことは置いておくとしても、「キャノンにはスペック番長でいて欲しい」という個人的な思いがあったりして、モヤモヤした気持ちが拭いきれない感じがあります。
マークIIでのオーロラのサンプル画像を見ましたが、やはり写真はスペックや世代じゃないことを再認識させられました。
いずれにしても、半年から一年は価格変動とにらめっこです。
書込番号:14231522
2点
>高画素版(4000万〜5000万)が出るではと思います。
ちょっと興味ありますね。そのくらいになると16bitなのかな?
書込番号:14231523
0点
こんなていたらくだから、御手洗が社長に復帰したのかな?
書込番号:14231541
5点
> 御手洗が社長に復帰したのかな?
ニワトリ、タマゴのどっちでしょう?
書込番号:14231572
2点
やっぱりコストパフォーマンスとメーカーの意気込みだと思います。
D800はD4と同等のAF/AEユニットを入れてきていますし、シャッターの幕速も手を抜いていませんね。
これに対して5DVはAEユニットやシャッターは明らかに1DXより仕様を落としていますから、こうしたニコンとキヤノンの本気度の違いが、5DVのインパクトを弱めていると思います。
D800に対して+5万円の強気の値付けは利幅確保なのか、キヤノンが高コスト体質になってしまったのかは不明ですが、D800発表後の値付けと言うことは、値段が下げられない事情がある(高コスト)と見た方が良いかもしれません。
とはいうものの、そうやすやすマウント変更も出来ないので、動体撮影機能向上に期待してとりあえず予約は入れましたが、初値水準がどの程度続くのかかなり気がかりですね。
売れ行き次第では60Dのように発売から3カ月ぐらいで一気に価格下落と言う可能性もありそうなので、購入時期が難しそうです。
書込番号:14231588
17点
望遠、トリミング主体なので高画素を期待していたが
これでD800に傾きそう。ニコンが20万前後になったら、たぶん
書込番号:14231636
7点
皆様、様々なベクトルのコメントをありがとうございました。
まだまだ悩んでおりますが、色々と勉強になりました。
どちらにするかはまだ決めることは出来ませんが、フルサイズ購入後はここに画像アップ出来るように精進するつもりです。
書込番号:14231673
0点
発売して一ヶ月位経ってから検討し始めて(人柱埋め立て完了した時期)
値段を見て購入されたらと思います。
書込番号:14231776
1点
「キャノンにはスペック番長でいて欲しい」って意見に違和感を感じます。
今までだって、スペックで負けていた部分だらけですからね(笑)
機種にもよりますが、画素数以外はニコンには負けていたでしょ?
5dmk2だって最高画素数ではありませんでしたし。
私にはニコンの方がよっぽど、スペック番長に見えますよ。
書込番号:14231828
12点
新たにボディ正面の防滴構造を強化した。ww
D800にくらべ何%くらいのできでしょう。
もともとがなんちゃって防塵防滴だったしね。
書込番号:14231868
7点
5D2 も、7D もスペック番長だと思いますが、性能もその通り良かったです。
現行モデルでは、キヤノンが高画素数、ニコンが高速で、
新しいモデルは、キヤノンが中速で、ニコンが高画素数になります。
お互いの真似をして行き違ったではと思います。
書込番号:14231917
2点
D800をライバルと思っていない、なんてこともないでしょうが、、、
キヤノンは1DXの顧客が一巡するまで「配慮」してるのかもしれません(笑)
5D3=プアマンズ1DX ともいえるモデルに変身しましたからね。
空気が読めてない訳でなく、1DXの足を引っ張らないように計算でもしてるんじゃないか?
と勘ぐりたくなる価格設定です。(笑)
書込番号:14231920
3点
キャノンは商売上手。トヨタと同じで多種の製品を製造するメジャーなメーカーは利幅の大きい上位製品と下位製品とは明らかに仕様で差をつけています。
トヨタの車のグレード格差を思い浮かべれば良いでしょう。
より高性能な物が欲しければ、上位製品へと言うスタンスで、2番煎じの下位製品に技術をすべて惜しみなく投入するということはありません。
一方、ニコンは惜しげもなくフラグシップ製品の技術を下位製品に転用してきています。
ニコンはどちらかと言えば職人気質的なメーカーと言えるのではないでしょうか。
そのためニコン製品は下克上があるとよく言われますね。
価格は発売になれば大きく下落してニコンのフルサイズ新製品とたいした違いはなくなるでしょうけれども、スペック的にはニコンのフルサイズ新製品の方が勝っている面が多いのも確かです。
それにニコンが採用しているソニー製のセンサーは、今センサーとしては随一の実力を誇っています。
ソニー製のセンサーは頭一つ性能が抜けていて高性能です。
ですが、キャノンのレンズをもたれている方はこちらの製品を購入せざるを得ないでしょう。
特にレンズの縛りがないのであれば、D700なみの高感度性能をもつD800にいったほうが良いかもしれません。価格も安いし。
書込番号:14232027
16点
> D700なみの高感度性能をもつD800
D700 よりは勿論、常用感度では D800 は D3S や D4 よりも全面的に良いです。
書込番号:14232184
7点
カメラ=写真機ですから、カメラのスペックや価格でカメラの価値を判断しないで 本来の写真として見たレベルで判断したいと思います。
車も一緒で カタログ値の、馬力・最高速度が高ければ良い訳ではないと思います。
書込番号:14232394
2点
>一方、ニコンは惜しげもなくフラグシップ製品の技術を下位製品に転用してきています。
ペンタと同じで、追うものはそういうスタンスを撮らざるを得ない。
5D3はこれでやっと「婆さんカメラ」の汚名返上かな?!
しかし、目立たないところでニコン機(D800)には良さが感じられる。
>マークIIIに行くべきなのか、いっそマウント替えをしてD800を購入すべきなのか、どちらがより満足度がたかいでしょうか?
たいした機材をキャノン系でもっているわけでもないのだろうから、基本はお好きなようにかな(笑)
道具だから、満足度云々ではなく、感情抜きで、自分的な面での機能性とか利便性面で考えればおのずから答えは導き出せるのでは。
両カメラを実際に手に持って試写してい見てご自分のフィーリングによく馴染むものを選択されたら如何かな?!
このクラスのカメラは60Dクラスに比べるとなにかにつけ重厚長大で普通に鬱陶しいですよ。
5D3を選ぶ場合は、もっともっと値下がりしてからの方がいいでしょ(笑)。
印象としてD800の方は現状でも十分にリーズナブルな価格だと思いますが・・・・・。
書込番号:14232451
6点
なぜイチゼロでD800と比較するのでしょうか?たまたま同じタイミングだけなのに。
コンセプトが同じでないのですから・・・
5D3は5D2の正常進化、懸案であった連射数・視野率を向上させ、そもそも撮影のできない
室内の動体撮影、夜のスポーツ撮影、手持ちの風景撮影など高感度を徹底的に追及した
ハイアマフルサイズ機。
5D2ユーザーの風景写真家にもそのまま適応可能なわけです。
つまりA3拡大程度であった場合、キヤノンの出した答えはこの画素数でよいということ。
私もまったく同感。
これ以上の画素数を要望するのは今後3Dで対応、なのだと思います。
でもそのニーズは相当写真を拡大して扱うニーズか、構図を一発で決められず
アングルを後でゆっくり変更する趣味のトリミング想定でしょう。
なぜなら明るいレンズは限界があり、どちらのニーズも満たすことは成立しないため
対応すべき優先順位をつけたまでです。
スポーツのトリミングもあるでしょうが、プロのトリミングであれば、レンズを明るい
超望遠にすることであって、暗い会場での撮影のミスショットを減らすほうが重要です。
ここがプロとハイアマの違いなので、この部分を理解しないとこの議論は終わらないと
思います。1Dxとの違いもよく議論されますが、1Dxはプロ機なので、連射枚数が必要
高感度も・・・ということです。(6枚では仕事にならない)
D800はD700の後継ではなく(型番違う)5D2対抗馬としてあっと言わせようとした。
風景、スタジオ、トリミングなどを想定したハイアマフルサイズ機。
とにかくこの2機種はターゲットが違う。なのに比較している。
これから出る3Dと比べるべきなのに・・・
5D3の死角は、とにかく価格である。
書込番号:14232484
5点
αrumorsの管理人から見たEOS 5D Mark III の感想は
”At first glance I have to say I am surprised to see so little innovation inside the markIII. I mean, there are many small improvements and some more major improvements (like the new AF system). But I think the Nikon D800 (and D800E) did more.”
この後、画素数が比較的近い(2400万画素)のα99が発表されると、連写、高感度性能で比較され、かつα99は低価格が予想されるのでもっと困った状況に陥るのではないでしょうか。
高画素機と高速連写機を分担して発売するのはニコンとソニーの協同作戦かもしれないですね。
書込番号:14232496
4点
否定する書き込みはニコンのステマと思って軽く流してます。
書込番号:14232768
3点
今まで挙がってきたものの他に、おそらくミラーバランサーというかシャッターの感触もD800の方が上でしょうね。
7Dでも、D300、D700クラスには遠く及ばないですし。
おそらく5D3でもそうなるんじゃないかと、5D3の連写音を聞く限り思えます(7Dと似たようなバスバスいう連写音から察するに)。
Canonでシャッターの感触が納得できるのって、どうしても1D暮らすだけになってしまいます。
せめて、5Dや7Dなどの中級一桁台にももう少しマシなミラーバランサーを。
防塵・防滴性も5D3はシャッタートリガーにシーリングがされていませんが、D800はきちんとシーリングがされています。
また、D700と5D2や7DのCFスロットの蓋のシーリングを見るかぎり、D700のシーリングのほうがマシです。
画質面では、画素数重視か、バランス(高感度?)重視かでどちらに重点をおくかで賛否があるのでおいておくと。
ボディの性能は間違えなくD800の方が上位に来るでしょう。
それでいて、D800+6万円くらい。というのはちょっと価格設定が高めに感じます。
個人的には、D800-2万円位が妥当に、画質面を置いておけば思えます。
書込番号:14233016
6点
既に解決済みにしてしまいましたが…
「キャノンにはスペック番長で…」という私の個人的な思いは、フィルム時代のイオスになる前の遠い昔の話です。
誤解を招くような発言だったかもしれません。お詫びします。
ところで、うる星カメラさんに伺いたいのですが、
>D700 よりは勿論、常用感度では D800 は D3S や D4 よりも全面的に良いです。
とは、どういうことなのでしょうか?
常用感度でのノイズが少ないという意味ですか?
わかり切った質問ならば、すみません。
書込番号:14233040
0点
kenta_fdm3さん
>軽さ・・・ 5D3(950g) > D800(1000g)
D800は900gですよ〜!
D700より95g軽量化です!軽量化で遅れをとってるニコンにしてはがんばったと思います。
でも、そのため(?)かデザインが・・・(汗
書込番号:14233277
1点
1sも950グラムもたいした違いはないかと。 (^^)/
カメラを重く感じたら、こんなストラップが良いかも。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/712963/#712963
伸縮性があるのでカメラが軽くなったように感じます。
書込番号:14234822
0点
レンズ資産無くて風景主体ならこの際D800に行っちゃうのもいいかもしれませんね。
ニコンにはナノクリ大三元とCaptureNX2がありますから、
トータルのシステムとしてニコンのほうが完成度高いと思います。
D800が出て、完成、って感じですね。
ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
書込番号:14235674
2点
アスコセンダさん
あざ〜っす!使ってま〜す!D700+BP+エネループ8本、重いから・・・
ニコンブランドのOEMですが。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00161.do
書込番号:14236206
0点
> キャノンの色?
うちの近所では何故か爺がキヤノン婆はニコンが多いみたいです。
色と言ったらキヤノンは赤玉子、ニコンはゴマ塩かも知れません。
書込番号:14236411
0点
> ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
これはまったくもってそう思います。
Nikonで人物を撮るのはほんとに大変です。
被ったような色合いが、RAWでも、NXでもSILKYPIXでもACRでもなかなか抜けないですし。多くの場合なんだか黄色っぽいし。
人肌での白飛びが、唐突にえぐれたようになりますから。
白飛びするにしても、黄色か、青か何らかの色が残った後唐突にえぐれたように飛んでいきますし。
Canonは白くうまく飛んで行くので、つながりが非常になめらかですし。
D4のサンプルで、ここのBBSでも話題になっていましたが。
CP+のモニターで見る限り、やはりD800、D4でも従来と同じでした。
Nikonは白と赤が非常に難しいです。
Canonは、いわゆる綺麗な写真を撮るのがNikonに比べると格段に楽だと思います(人物の場合)。
Nikonでやろうとすると、すごく大変なんですよね。
たとえば、Nikonで冬の午後に撮影すると偉いことになってしまう。
確かに、冬の午後は焼けたような色なんですが。
その点、Canonの場合、Kissのフルオートでもいわゆる綺麗な写真が一髪で撮れるんですよね。冬の午後だか、春の午前中だか区別がつかないかもしれませんが。
楽といえば非常に楽だと思います。
書込番号:14236752
3点
> 常用感度でのノイズが少ないという意味ですか?
そうですね。階調やレンジなど色んな画質がありますが元はノイズです。
常用感度とは ISO1600 までだと思いますが(画質が悪くても使わざる得ないと言う意味)、
ISO800 手前まで D800 が良くて、実は ISO1600 では僅差で負けるのです。
ISO800 は誤差範囲内です。ISO1600 でも NR をかけたら逆転します。
NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
高解像が低ノイズに変わるとパナソニックの人も同じこと言ってました。
それ以上は誤差以上の差が出ます。D800 の画質が D3S や D4 より悪くなります。
これは DxO のテストなどを見て結論を修正するかも知れませんが、
DxO も信用できない場合があります。精確に測るのは非常に難しいです。
アバウトで常用感度では D800 が一番と言っても良いではと思います。
5D3 の挑戦結果はまだ分かりませんが。サンプルを見たら・・・ね。
書込番号:14237048
0点
>ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います
それは単に、ニコンよりキヤノンが好きというのと同じ意味かもしれません。
どちらも、RAWからサードパーティーの現像ソフトで丹念に追い込む以外に誠実な方法がないでしょうとと思います。
キヤノンの標準が楽チンでしたら、お気楽な人生に乾杯です。
書込番号:14237211
2点
>NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
NRはモラルの問題ではなくて、実際にやっぱり残念なことが多いでしょうと思います。
技術の進歩に期待したいです。
書込番号:14237212
1点
> ポートレートなら「キヤノンの色」でアドバンテージはあるかなと思います。
> 被ったような色合いが、RAWでも、NXでもSILKYPIXでもACRでもなかなか抜けないですし。多くの場合なんだか黄色っぽいし。
そうなんですよね〜。ニコンはC-NXで追い込むとすごく良くなる時もありますが、総じてきれいな肌色を出すのが難しく感じます。
書込番号:14238458
2点
> NRはモラルの問題ではなくて、
高画素数機側はより多く解像情報を持ってますので、それをどう使うか自由と言う意味です。
縮小でも NR でも、低画素数機以上細部が潰されなければ良いでしょう。
解像情報をより上手く利用できるのは NR ですが。
またベイヤー配列の低画素数機でも画素そのままの解像力がありませんので、
高画素数機の NR は更に強くやる余地があります。
書込番号:14240480
0点
WB や色味は自由に調整できますので特に問題がありません。
しかしチャネル毎の画質があります。カメラテストも全てはテストしないのがよくあります。
しかし今のテストでも人に説明するのが大変です。本当に興味があるのかと思います。
適当に、ニコンのシャッター音が良い、キヤノンの色が良いとかを言った方が楽です。
書込番号:14240549
0点
グローバルシャッター(メカニカルシャッターレス)のセンサーになるとシャッター音もなくなり、かつ連写も高速化すると思われます。
今年?パナソニックとソニーから出ると噂されていますが楽しみです。
ダウンロードして好きな音が使えるようになるかもしれません。
書込番号:14240774
1点
>NR を使うのは邪道ではなく、解像情報があるから使わない手はないと思います。
高画素のNRオンと低画素のNRオフを比べると、お望みどおりの結果に誘導できるかもしれませんが、
一定画素どうしのNRオン・オフで比べたらどうでしょうか?
やっぱり、技術の目覚しい進歩を待ちたい絶望的な気分になるでしょうと思います。
書込番号:14240919
0点
> ダウンロードして好きな音が使えるようになるかもしれません。
センサーは Sony、プロセサーは Intel、シャッター音は Kenwood と、
中国製のカメラ(SIK)が出るかも知れません(マウントは選べます)。
書込番号:14241972
0点
○Canonは白くうまく飛んで行くので、つながりが非常になめらかですし。
ハイライト補正&シャドー補正があんまし効かないのをそーゆー言い方もあるのか・・
元々もダイナミックレンジ狭いし。
キヤノンの色 が良いですか・・・
書込番号:14246786
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
微速度撮影では、設定した撮影間隔で自動的に撮影した静止画をつないで動画として記録。
通常再生速度の24倍〜36000倍の動画を、カメラ内で簡単に生成できます。
生成したデータは動画ファイルとしてカメラ内に保存されます。
雲の流れや花の開花シーンなどをドラマチックな動画として残せます。
この機能が付いてるって素晴らしいことですね〜
なんかわくわくしちゃう〜
3点
D800の機能ですか?
5D3では、見つかりませんでした。
書込番号:14243543
5点
カメラ内に微速度撮影機能があるのはD800ですかね。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/features02.htm
5D3で微速度撮影する場合は別売りのタイマーリモートコントローラーTC-80N3を使えば出来ると思います。
書込番号:14244406
2点
スレ主さんは PCからのリモートを想定して インターバル撮影を考えているのでしょう。
やってる人は、以前から 使っていますね。
PC使わないなら インターバルタイマーで メディア保存。
あとは ソフトウェアでつなぐ。
http://vimeo.com/32033641
書込番号:14244498
1点
こんにちは
D800の事を 言って居られるのですね、他の方法で出来ますが便利ですね。
D800 の機能に 顔認識が有りますが、顔を認識し顔の露出を適正にコントロールする機能も併せ持っています。
書込番号:14244508
3点
ああ やはり D800 のことですね。
どうして 5DMarkVのところに?という感じですが、
興奮のあまり間違って書き込まれたのでしょう。
書込番号:14244530
10点
スレの場所を間違えたのではないですか?
精神が????・・・限りこの内容を5DMVでUPしないでしょう!
書込番号:14245067
3点
D800には微速度撮影機能が付いているのですか!?
見逃していました。
5D3と心に決めていたのに、
まんまとNikonの刺客の罠にはまりそうです…
書込番号:14245567
2点
今年から微速度撮影を始めました。
但し7Dで、ですが。
星野撮影を主としていますので、高感度撮影が普通に可能である様なので、5D3にかなり注目しています!
数百〜数千枚のRAW画像が、カメラ内で動画にできるのは、凄いと思いますが、想像の範囲では、余りメリットを感じません。
(撮影現場で動画として確認出来る程の枚数を撮っているのなら、通常は撮り直しは難しい)
でも、無いより、有った方が良い機能だと思います!
http://youtu.be/Z1fZz5eR3JI
書込番号:14245754
2点
ダンパァ7さん
確かに星野撮影では、高感度が重要になりますね。
微速度撮影機能で心が揺れてしまってましたが、
今回の5D3の高感度を思い出して我に返りました^^
ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:14246754
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D1を使っていますがマニュアルフォーカスもよく使うので、スクリーンを交換しています。5D3を待っていたのですがスペックをよく見るとスクリーン交換不可なんですね!7Dと同じようなスクリーンを使っているそうですが、F2.8レンズを多用しますがピントの山はどうなんでしょうか?交換しなくてもとってもいいよ!というようなもんなんでしょうか?
2点
ん~どうなんでしょ? まだ発売もされてませんし...
7Dと同じであれば7Dの板で、ご相談された方が早いと思いますが。
書込番号:14241088
0点
私は交換した事が無いですが、選択肢が無いと不安は感じます。
書込番号:14241095
1点
単純にピントの掴みやすさや、ファインダー性能を求めるなら、EOS1Ds MarkV&スーパープレシジョンマット Ec-Sと、α900&M型スーパースフェリカルアキュートマット
の二択しかないですね。
書込番号:14241194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まあ、AF専用&ライブビュー専用カメラと割り切れば良いのかもしれませんね。
ファインダーでMFで風景写真を撮りたければ、EOS1D3やα900が無い今、1DXがイイかな?
書込番号:14241224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7Dを使用しています。7Dでのピントはマイクロアジャスト機能もあり風景撮影で多用するピント無限遠もビシッときまり、まず完璧ですがレンズ性能がもろに出ます。安価なレンズですとセンサー性能はスポイルします。ピントは肉眼よりはるかに正確です。またピント精度確認はモニターピクセル等倍(←重要)でなければわかりません。さらに、強固(私はジッツオ派)な三脚を使用しないと標準レンズ程度でもまずブレます。(私はスローが多いので)
書込番号:14241233
0点
5Dは全然判りませんが、
7Dのファインダーよりも
60D+Ef-sの方がピントの山が掴みやすいので、
私はあまり期待出来ないのではないかと思っています。
書込番号:14241281
3点
値段が落ち着いたら買おうかと思っていたのですが
スクリーン交換不可の仕様を見て迷います。
現在、初代5DをほとんどMFで使用してますが、
もう一台初代を買い増しして当分使い続けるか、
Mark2を買うか、やはりMark3か。
書込番号:14241306
0点
CANONのサイトでスーパープレシジョンマットEc-Sの説明を見ると、5D3同様インテリジェントビューファインダーを搭載した1DXでは装着可能でも適正露出が得られないような節の記述がありますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/0848b001.html
通常スクリーンを変えたら適正露出を得られるようにカメラ側の設定も変更しますが。
1DXの場合はファームが対応していないのか?それとも物理的に不可避なのか?理屈はよくわかりませんが、露出計が正しく仕事をしないようです。
つまりは5D3が仮にスクリーン交換できたとしても、同様に露出の問題を避けることができなかったかもしれません。
自分としてはそれでも交換したかったですが。
高感度に期待してずっと5D3待っていました。
しかしもしスクリーンが7Dと同等ならば、あれでMFは自分は無理なので、気持ちの傾き次第では5D2にしようかと思います。
はたしてどんなものか、実機を触るのが楽しみです。
書込番号:14242509
2点
何気に60Dはスクリーン交換出来た訳で有る意味モニターとファインダーに関しては7Dより上だったんだが、その事を評価する人は殆ど居なかった。「坊主憎けりゃ袈裟まで…」60D全否定の嵐が吹き荒れてたから…
今は5D3に吹いてるな
書込番号:14243058
2点
oka339さん はじめまして
7DとK-5 使って野鳥を主に撮ってます
7DのMFでのピントの山ですが
つかみやすいとは言いがたいです
明るくてAFで撮るには良いですが
追い込みたい時に使うスクリーンではないと思います
どうもピントの山をつかみやすいスクリーンは
CANON機使いの方からは暗くて使いづらい
という意見の方が多いようですし
AFのみと言う方も多くいるので
そうなっているのでしょう
私は明るさより山がつかみやすい方を
選ぶので50Dは2.8用と言うのに変えて
MFのヒット率飛躍的に上がりましたし
メーカー違いですがK-5のファインダーは暗いと
言われますが その分 山はつかみやすいですね
私は使ったことがありませんがCANON機で
MFを考慮しているのは 1Dsのみ
と聞いたことがあります
5DMk3のスクリーンもCANONで言う
2.8用とか言うのが搭載してくれれば良いのですが
実際に出てみて覗いてみないことには
わからない部分だと思いますし
私もここは交換可にしてもらいたかったと思います
C
書込番号:14244365
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最初に他マウントの方、高画素派の方は退席願いますね(後でネガ山陽のスレッドたてますのでそちらへどうぞ)
今日は風邪を引いてグロッキー気味、暇なので書き込んでみました
ずばりあなたがこの進化したカメラで撮ってみたい被写体、使用方法など建設的意見の交流の場としてスレッド立てました
私はずばり都市夜景をHDRで高感度で夕暮れの風景を撮ってみたいなと思います
とりあえず貯金しないと、といった感じです」
1点
安い買い物じゃないんだから、妄想するより、実機に触ってから考えた方がいいですよ。
一日レンタルできりゃベストだけど、せめて量販店で触ってみるとか。
この機種、まだ市販前だというのに、ヒステリー気味に罵倒する人からバンザイを叫ぶ人まで、冷静さを欠いた反応が多すぎる・・・
書込番号:14239611
0点
価格が
安く D800と同等に成る事
を願ってる方多いのでは。
それを期待します。
書込番号:14240343
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
このカメラのセールスポイント何なのでしょうか? 画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません。しかも、ニコンD800に比べかなり高い。まあ、熱烈なキヤノン・ユーザーにはそこそこ喜ばれると思いますがー。相変わらずのマイナーチェンジ! あの素晴らしい技術力はどこにいったのでしょう? キヤノン・ユーザーの一人とし、腹立たしくもあります。
41点
1DXも売りたいし、5DmkVをあまり高スペックにすると、1DXの売れ行きに影響しても
困るのではないでしょうか?
書込番号:14235258
20点
>画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません。
でも、高次元でバランスしてると思います。
どれかの性能を唐突させて、なにかを犠牲にするのもいいけど、
こうやってバランスされてるのもまた、魅力だと思う。
書込番号:14235279
23点
サンプルみる限りは高感度がかなりいけてる
とはいえ基本オールマイティーになんでもある程度こなせるバランス重視なカメラでしょうね
適正価格な25万円切ってくれば評価はがらっとかわるでしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:14235281
12点
何に対して抜き出た存在であれば良いのでしょうか?
5D2に対しては、抜き出た部分が多いのではないでしょうか?
Nikonさんが何を出そうが、(5D2からの)進化を見て判断されれば良いのではないでしょうか?
腹立たしくなる理由は見当たりませんけれど?
書込番号:14235287
15点
5D2はどうだったでしょうか?
一緒です。抜きん出たスペックはなかったと思います。あえて登場のライバルと比較すれば動画機能だったでしょうか。
α900とD700のあって究極のバランスモデルだったと思います。
正直、視野率100%は7Dなりのものとふんでいますが、1DXと同等のAFをのっけてきたのは、キヤノンのニコン的変化として歓迎しています。
書込番号:14235306
12点
写真はカメラのスペックで撮るものではない。
と、いつか言えるようになりたいです。(笑)
書込番号:14235344
24点
こんばんは。
コンデジだけの所有者で、しかもネガキャンレビューでキヤノンユーザーは片腹痛いが、そんなにいやなら、ニコンのスレでもどこでも行ってください。
自分でむなしくならない?
いいところがわからなければ、ほかのを買えばいいんです。
買って文句があるなら直接キヤノンへどうぞ。
書込番号:14235346
19点
数字でしか勝負出来ないメーカではないと言う事です。
書込番号:14235355
8点
5Dから5D2への変化は衝撃的でしたけどね。
それまで高画素には否定的な意見を持ってましたが、モニターに出た絵を見た瞬間に高画素派になりました。
なので今回は残念でなりません。
書込番号:14235356
6点
60Dの時もひどかったが、今度のもひどい。
これなら別に出す必要が無いんじゃない!
書込番号:14235364
21点
価格だけバランスが崩れたバランス重視がセールスポイントのカメラだと思います。
やはり2000万画素は多画素だと思います。その多画素でAPS-Cサイズでは望むべくもない高感度特性があります。そして秒6コマはAPS-Cのフラッグシップまではいかないとしても遅くはない連写速度となっており使い勝手がいいです。
そして値段は、庶民が届かない価格。
そう。ハイアマチュア向けと言いながら一般庶民が届かない値段設定に、何が一体魅力なの?
プロが買うには性能がイマイチじゃんとケチがつけられる羽目になってしまったカメラなのです。
25万円を切って、価格を含めてベストバランスのカメラになるのではないでしょうか。
書込番号:14235367
17点
キヤノンは焦っているような気がします。
1DXは、公式にスペックが決まっていない昨年の時点で発表。
そして発売は4月へ延期。
結果的に、1DXより発売の早い5DMk3は、発売日の当月に発表。
5DMk3の発売が、当初より3月末と決まっていたのなら、なぜ CP+ で、発表しなかったのだろうか?
強烈なインパクトの D800 に対し危機感を抱き、キヤノンユーザーがニコンに浮気しないように、急遽、D800の発売日に合せた様な気がしてならない。
勿論。レンズ資産がたくさんある方ならニコンへの鞍替えは容易ではない。
でも例えば24-105F4と、その他のレンズが1〜2本だけのユーザーなら
全部処分して、D800に鞍替えもあるような気がする。
5DMk3は、発売日には、数量がそんなに揃っていないと思う。
ヨドバシでは、発売日以降のお届けとなっている。
D800は、受付当初は『発売日にお届け』となっていたので、数もそれなりに作りこんでいたのだと思う。
このようなことを、考えると、個人的にはキヤノンは焦っているように感じる。
バランスが取れていると、擁護するご意見が多々見受けられます。
確かにバランスが取れています。良いカメラだと思います。
でも、仮にキヤノン、ニコンのレンズ資産が共に無く、レンズも含め
どちらかを一方を購入するとしたら、今時点はD800を選んでしまいそうな気がします。
キヤノンさん、初代 5D の発表のときのような、ニコンと比較されることの無い
インパクトのある商品開発をこれからもお願いいたします。
書込番号:14235373
54点
画質重視なら、D800なんでしょうかね・・・
少なくとも2200万画素で「足りない!」という方もいらっしゃるでしょうしね。
私は、EOS5DマークIIIは「1DsマークIII」の性能を新世代に合わせて、小型化したもの
だと思っております。マークIIIという名前がついていますが、ファインダーは視野率
100%ですし、AF周りは1DX相当、それでいてDsIIIを上回る秒6コマですから、スタジオ
ユースや風景撮影なら、DsIIIの値段が半額以下になったと思えばいいんじゃないですか?
正直、秒6コマで足りませんかね??
性格的にα77やEOS7Dとは違うんでしょうし。
書込番号:14235429
6点
5D2の時は各社フルサイズを出して一番後出しがキヤノンでした。
その時もスペック的には「画素数が少ない」やら「動画は必要ない」「連射が遅い」とか叩かれまくりましたが
発売してみたら初期の黒点問題以外は特に不満もなく今でも人気は衰えてません。
なので、手に取るまで分からないもんです。
キヤノン他機種の性能を見れば5D3はこの辺りじゃないと自分の首を絞めることになってしまいます。
気に入らなければ買わなければいいだけです。
書込番号:14235451
12点
再びです。いや、あくまで客観的に予想せよと言われたら結局今回もキヤノン5D3が一番売れたってことはあり得るかなって思ってるんですが、僕個人的にはこれはもう5D3じゃなくて3Dなんですよね。
初代5Dは孤高の存在、やっぱ「5D」はフルサイズを世に広めるような機種であってほしいと。高画質をより身近に。何を言われようがフルサイズKissでよかったような気がするんですよね。のっけから20万切りで売るような、連写もレスポンスも前のままで画質だけを追い求めたカメラ、そんな5D3が「5」らしかったと思っています。
書込番号:14235452
18点
値段以外はけっこうセールスポイントが多いかと(笑)欲しいなぁ、でも高いなあ、そんな気持ちの人が多いのでは?
書込番号:14235461 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
小鳥遊歩さん
>僕個人的にはこれはもう5D3じゃなくて3Dなんですよね。
そこです、そこ。
ただ、僕は3Dではなく、1Ds4だったはずが5D3になってしまった、という考えなのです。
正直、61点AFはとても意外でした。
7D2に載せて来ると思っていたのです。
書込番号:14235473
4点
良いスペックだと思っています。
確かに突出した部分はありませんが、そのぶん特に劣った部分も見当たりません。
問題は値段だけ・・・ 実売が始まっていくらになるか楽しみです。
よく画素数が不足との書き込みを見受けますが、そんなに必要でしょうか?
部屋に7D(1800万画素・低感度)で撮影してA3プリントした写真を飾っていますが、特に不満は感じません。(高感度でのノイズは気になりますが・・・)
画素数の不満はA2以上にプリントして鑑賞される方々なら分からなくもないですが、高画素数=良い写真ではないですよね。
実機での写真が出てくるのを楽しみに待ちたいと思っている一人です。
書込番号:14235531
1点
カタログスペックだけでは計れませんからね。。。ただ、一つの目安にはなるかもしれませんが。。。
書込番号:14235568
0点
最初は、なんだ此の値段設定はと思っていたのですが。
D800の様々な情報を得ての価格開示、キヤノンは5DVに相当な自信を持っているなと。
2〜3ヵ月後が楽しみになってきました。・・・意外と評価暴落の可能性も。どっちが、笑
書込番号:14235615
2点
デザイン以外は理想的なバランスで、私はとても良いと思いますよ。
それだけ5Dmk2に満足されてて愛されているのでしょう、過度な期待は育ちが悪くなりますよ・・・
私はD800の支払が終わったら、5Dmk3を検討する事を視野に入れています。
その頃には評価も定まり、価格もこなれていると思います。
それにしても色々なお客がいてメーカーも大変ですね、ことこの業界は顧客に良く対応していると感心しますけどね。
書込番号:14235623
4点
世界シェアNo.1メーカーの精鋭達が、数年に及ぶマーケティングの上、満を持して投入した主力機種です。スペックや値段等、トータルで考えればこれがベストという判断です。
企業は利益の最大化を考えなければならないのでこれが現在のベストだと考えるしかないですね。そりゃ1万円なら誰でも買いますから。利益を次世代モデルの研究開発費に投資していただきましょう。
書込番号:14235624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初めは「1DsVのスペックを5D系でも実現した!」と思っていましたが、5DVの実機を触った感じでは1DsVのシャッター・ミラーの剛性感には遠く及んでいませんでした。
5DVを買い増ししたとして、「5DUと違う写真が果たして撮れるのか?(多分変わらない?)」という事を自問自答し始めています。
書込番号:14235637
6点
>このカメラのセールスポイント何なのでしょうか?
そりゃ、バランスの良さでしょう。現時点では少し高すぎるとは思いますけどね。
>画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません
いまさら画素数をいいますか?私としては最小限の画素数アップに留めたことに敬意を表したい。高感度は実物が出回らないと評価できないにしても数値はマークUよりは向上してるし、連写枚数も増えてる。レリーズタイムラグも短くなってるようですし、AFポイントも増えてる。
価格はいずれ下がるだろうし、個人的には予算の問題で直ぐには無理にしても、いずれ可能なら手にしてみたいです。
書込番号:14235665
9点
再び。
>>僕個人的にはこれはもう5D3じゃなくて3Dなんですよね。
捨てスレが変なほうに伸びてきた。
まあ名前はどうでもいいけど、顧客ターゲットは5Dでいいんじゃないかなあ。
1Dsのファンも含めて。
D800と比較されているので一言。
40M使いたい人は、レンズを含めて、ペンタックスに行っていると思うし、解像感より、低感度での空気感がすごい。
写真見たのが竹内さんだったからかもしれないが。
あと、気になるのがD700の時、散々写真は画素数ではないと言っていた人たちはどうするのだろう。
確かに等倍鑑賞で解像していなかった部分もあるが、みなさんいい写真撮っていたと思うけど、不満があったのだろうか。
ニコンファンはニコンが1位にならないと気が済まないのだろう。
キヤノンファンは基本的には、キヤノンがつぶれずにいいものを出してくれればと思っている。
だから7Dの値崩れは、心が痛かった。
でもまた去年も1位になってしまった。
気に入った商品が売れるのは気分の悪いものではないが、2位になるまでは、この攻撃は続くのだろうか。
これでもかこれでもかと書き込みしてくるのは、5D2や7D、60Dの時に慣れたとはいえ、やはりうっとうしい。
誰も読まないとは思うけど、読んでくれた人にありがとう、そしてご苦労様。
書込番号:14235697
8点
しばらくしたら、ニコンD800キラーとしてキヤノンが暖めてきた3Dが4000万画素ぐらいで
出ますよ。風景プロ用に。
だから5DVは差別化を計るために画素数を抑えざるを得なかった。
いまキヤノンはデジイチのラインナップ整理をしているんですね。
書込番号:14235718
5点
まぁ、そのぉ〜1Dxより画素数が多い分だけトリミング
したって「延ばし」には対応できるはずで、1Dx買う気
だったなら、お釣りはくるってことで。
(フォローにもなってませんな...)
書込番号:14235809
1点
>このカメラのセールスポイント何なのでしょうか?
>画素数、高感度特性、連写枚数等々いずれも抜きでたスペックはありません。
このように考える人、カメラをスペックだけで評価する人、つまり5DMarkVの良さが分からない人は、購入しなくて良いのではと思います。
とはいえ、カメラは非常に魅力的なのですが、価格は全く魅力を感じませんね。
書込番号:14235900
3点
少し、センセーショナルな投稿で皆様をお騒がせしたようで、もうしわけございません。
実は、この機種について特にどうのこうのいうことではなく、
キヤノンの製品開発一般について一言述べたかったのです。
EOS-1D Xの欄に投稿してもよかったのです。
具体的例で申し上げましょう。
昔、キヤノンAE-1というカメラを使いたおしたことがあります。
当時、このカメラは世界初のマイコン(?)を搭載した世界が刮目した逸品でありました。
シャッター・スピードを設定すればあとはちゃんと撮ってくれる。
しかも、ワンダーをつければ連写までできる。
(私はフィルム代が怖いので諦めました)
当時のキヤノンにはこのような先進性があったのです。
それに、グリップの出っぱりも使いやすかった!
(その後、ペンタックスのMZ3、コンタックスG1と変遷していますがー)
しかるに、昨今のキヤノンには世界が刮目するような革新的なカメラが現れません。
マイナーチェンジの機種ばかりです。
確かに、バランスのとれたマイナーチェンジの機種でもいいという方は沢山おられるでしょう。
それはそれで、結構! 何も貶す気は毛頭ございません。
しかし、皆さん、よく考えてみて下さい。
仮にも、世界一のカメラ・メーカーですよ。
すぐ後ろには韓国製のカメラが控えています。
トップ・メーカーなら世界があっというようなモノを出し、世に知らしめて欲しい。
ここに、キヤノンありと!
現在、ニコンのD7000を使ってますが、高感度での撮影などではイマイチなので、
別の機種を物色中にこのような暴言を吐いてしまいました。
お気に触った方々には申し訳ございません。
どうか、真意をお察しください。 不一
書込番号:14235997
2点
バランスの良さでしょうと言う人が多いですが、バランス悪いでしょう。
値段がバランス悪すぎます。
お客様をなめてんじゃない。
安くなったら売れると思うなら、初めからその値段で売れよ。
周りの様子を見て、60Dみたいに値段を落としていくのかよ。
高い値段で買った客をどう思っているんだ。
書込番号:14236095
14点
D700ユーザーですが、正直羨ましいスペックですよ。
画素、感度、連射などおそらくD700を使っていた方々の多くが「望んでいたD800」の仕様に限りなく近いものですから!
実際の使い勝手を考えれば、万能のカメラってこういう物なんじゃないかと思いますし。
D800は画素数よりも(D7000以降の)発色の改善が魅力で欲しですが、レンズ資産から移行はできない。私は800を買うとしても700は手放せないっていうジレンマがあります......
ストロボのリモート内蔵とバッテリーグリップによるブーストがあれば5D3こそ理想です。
書込番号:14236157
8点
伊勢神秀綱さん、
だけど、ストロボのコマンド機能はないんですよね、、、
AFまわりなど、D700に負けてたところはきっちり改善してきたのに。
新しいストロボシステムは580EXなどを切り捨てた最悪仕様なので、
せめて、5D Mark IIIにはストロボコマンド機能を実装して欲しかったですね。
あと、GPSがアストロレーサーにボロ負けしてますが、
これは天文にかけるライバル社の熱意を誉めるべきことだと思います。
書込番号:14236226
1点
ぽんた@風の吹くままさん
ストロボのコマンダーモードとIRフィルターの組み合わせは本当に便利ですからね。
でも、そういうメーカーによる痛し痒し、でも嬉しがあるから面白いですよね!
実は、理想のカメラが現れないで待ち焦がれているから新製品にワクワクできて楽しいのかも知れません。
D800と5D3のパラメータのイイとこ取りのカメラって理想型で、今出たら間違いなく買うけど、それって楽しくは無いですよね。得手不得手あるから、賞賛も批判も嫉妬もあって多くの人が工夫したり議論したりするんだと思います。
書込番号:14236337
2点
今、5D2を使っていますがもう少しAFの精度が欲しい、連写速度が欲しいとは感じていましたが、画素数はこれ以上必要性は感じていません。十分良いカメラだと思いますが。じゃあ買い替えるかと聞かれたら、直ぐには替える気はないですf^_^;)画質がずば抜けてれば別ですが…
書込番号:14236342
2点
値段って所詮人それぞれの物差しでしょ。
個人的には5D2はAFがしょぼいから躊躇した身で
AF、連射に期待してたから普通に魅力的なんですが?
画素はどうだっていい。
だってA3サイズを隅々までルーペで覗くような
見方してたら写真鑑賞なんて楽しめないし。(僕はね)
それにあまり大きく伸ばしたプリントなんて置く場所が邪魔。A4で十分。
携帯、コンデジに4000万画素とか言われても普通にあっそうって反応
するタイプなんで。
そもそも画素ばっか高くて30万以上出して秒間3コマ前後しかとれねえような
カメラいらんし。
シチュエーションを選ばないカメラって意味では最高かな。
レリーズ音?別に音で写真撮らんからどうだっていいや。
それに僕昔のカメラの音なんて知らないも〜ん。
7Dが進化した位に受け止めておきます。(連射以外ね。)
僕は35万は別に高いと思わないし即買いかな。
なんか不満な人多そうだし発売日に手に入るといいな^^。
書込番号:14236398
4点
風景で画素数云々という話なら大判写真のフィルムみたことありますか?
8x10 とかのフィルム+あおり機構で撮影したここぞの1枚を写真展でみていると、
小さな 35mmmx24mm のセンサーで、2000万画素か、3000万画素かって誤差でしょう。
書込番号:14236618
2点
セールスポイントは、汎用性の高さではないでしょうか?
マーク2は画質は良かったですが、カメラ(道具)しては、ほぼKissレベルでした。
今回は、画質以外の部分がかなり底上げされており、利用範囲が相当に広がったと思います。
これでやっと、フルサイズ・スタンダードの地位を確立したのではないでしょうか?
D800は、あれは従来のフィルムカメラですと、中判から大判カメラに匹敵する超高画質モデルで、新たに発生した新種ですから、今後キヤノンもフォローしていくと思います。
キヤノンは石橋をたたいて渡るクチですから、高画素でも納得した画質が出るまでは、今回は時期じゃないと判断したのだと思います。
ああいったモデルが欲しければ、待つか、今はニコンを買うかだと思います。
個人的には、あのカメラに28-300を付けてセット売りするニコンのセンスが理解出来ません。
書込番号:14236665
4点
視点は異なりますが。
ポジティブに考えると「スペックでは叩かれたけど、実際使いやすいカメラなんだよな」
ネガティブに考えると「フルサイズユーザーって簡単には靴替えしないし、このくらいの値段でもいいか」
ニコンにD40というカメラがありました。スペック悪いけど好まれたカメラでした。
スペックも大事だけどフィーリングも重要。
発売前後で評価が変わるのはよくあることです。どうなるか...。発売日が楽しみです。
書込番号:14236872
2点
よく言われる「キヤノンはもっとユーザーの声を聞け!」を実践したために、このような仕様のカメラになったんだと思います。
書込番号:14236882
3点
画質面では、2200万画素でも不要すぎるくらい高画素すぎると思っているので、ほんとここらで勘弁して下さい。お願いしますという感じですので。
D800の36MPは全力でやめてーというところです。
ですので、5D3がまだしも22MPで止まったというのは、逆にほんとにありがたいのですが。
D700,D800とどうしても比べられてしまうので。
防塵・防滴性をもう少し上げて欲しい。
ストロボを内蔵して欲しい。
バッテリーグリップを、MB-D10のように、本体にバッテリーを残したまま追加で繋ぐ形にして欲しい(電池抜いて、蓋を外して。さらに取り外して移動する時にバッテリーグリップの接点部分が邪魔)。
コマ速は、せめて7fpsはやはり欲しかった。
連写枚数ももう一声欲しかった(特にRAW+JPEGが異様に少ない)。
それでいて、D800程度の値段には抑えて欲しかった。
ミラーバランサーとシャッターの感触をもうちょっと1D系に近づけて欲しかった。
レリーズタイムラグを50ms程度にはして欲しかった。
というのはあります。
バランスがいいとも言えますが、突出した部分がほんとに何もない。
D700、D800は部分的にとはいえ、フラグシップ級の性能がありますから。
わずか1fpsとはいえ、7fpsは欲しかったですね。
ちょっとずつですが、微妙に届かない感じなんですよね。
書込番号:14236935
4点
>ロナとロベさん
>あと、気になるのがD700の時、散々写真は画素数ではないと言っていた人たちはどうするのだろう。
私も気になってます。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1321781293/715
書込番号:14237490
2点
ニコンはセンサーという心臓部を外注に頼ってますからホントは高画素化したくなくても、せざるをえなかったりして…。
ま、邪推ですけど。
でもセンサーという首根子を押さえられてるのは事実でしょうね。
ソニーには敵わないでしょうがセンサー内製できるのはキヤノンの強みですね。
書込番号:14237553
2点
焦っていたのは、法的な問題で生産中止になっても、後継が用意できなかったニコンだと思う。それがD800の価格にも現れたのではないか。5D3はスペックアップが価格に反映している。なんなら5D3は3Dという名前にしてあれば価格問題は良かったんだがそれは温存されたのだろう。
書込番号:14237559
1点
バランスのとれた、良いカメラだと思いますよ。
皆さんと同意見ですが、やはり初期価格が高すぎます。
飛びついて買っちゃう人を、ちゃんと読んでますね。キヤノンさん。
書込番号:14237563
4点
3年前に5D3よりスペックの劣るカメラを80-90万円出した人がいることを考えるとこの値下がり感は感動さえ覚えるなあ。ソフマップでの買い取り価格が26万円なので無料で5D3と交換してあげるくらいでないと気の毒だなあ。てことは5D3も3年後には買い取り価格10万円かあ。
つまり、5D2をもっと売ってフルサイズのすそ野を広げたいってことかなあ。画素数が一緒ならフルサイズキスみたいなこと言ってもいいみたいな。つーか2桁Dくらいとそん色ないようにも思えるので、ホントの狙いがここにあるなら商売上手かもしれない。今までAPS-Cの人がフルサイズに移行するならベストの選択かもしれない。素人同然の人までフルサイズを手に入れて、フルサイズ人口が増えたころに5D3売ればいいみたいな。
一方ニコンには手ごろなフルサイズがない。これは5D2を廉価版フルサイズで売ろうというキヤノンの戦略のように思えてきた。
書込番号:14241411
0点
本当に5DVは、お値段以外のバランスは素晴らしいと思う。
キヤノンは安くなった5D2があり併売できるので、5DVをこういう価格にしたんだろうと思うが、
本当はニコンだってD800をあんな安くせず、できればD700を低価格のまま併売したかったと思うけど、
まあメーカーの色々な事情があるので。
それとキヤノン使ってますが、キヤノンに「尖ったものを出せ」とかは あまり思わないですね。
このご時世なので、潰れることなく(じじ臭い、笑)安定して製品を供給してくれれば・・・という気持ちの方が強いですね〜
尖ったもの=当たり外れがある=外れた場合、それが尾を引く…こともあるので。
αユーザーでもあるので、αは色々あったから、そのせいで余計に「安定」を望むのかもしれませんが。
書込番号:14241728
0点
これの値段がさがっちゃうと
APS-CはKISSクラス以外壊滅しちゃいます
まあいずれ値がさがることが確実なわけですから
キヤノンはそれを狙って(読んで)いる臭がプンプンしますが(笑)
少なくとも7DやD300系のような機種を延命させる気は無いというのはハッキリと感じますね
とはいえ10万弱でクラスとしては残すんでしょうし
なんやかんやで売れる機種にするんでしょうけど
7DみたいなAPSC集大成みたいな力の入れ方はなくなるのかな
書込番号:14241847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








