EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2012年3月26日 10:08 | |
| 245 | 34 | 2012年3月26日 07:04 | |
| 211 | 39 | 2012年3月26日 06:22 | |
| 163 | 22 | 2012年3月25日 11:32 | |
| 263 | 21 | 2012年3月25日 07:22 | |
| 1597 | 130 | 2012年3月24日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dm3の体験会で、帰りに渡されたお土産の箱詰めの中にカタログが入っていましたが、27ページに渡るカタログで見やすかったですよ。
お店(ヨドバシカメラ)では、まだ1枚だけのカタログしかなかったです。
書込番号:14341369
1点
こんばんは。
22日の木曜日に池袋のビックカメラから貰って来ました。
帰宅中の電車内で見ようとしてビックリ。
電車内はギュウギュウの人では無かったのですが
見辛いので断念しました(笑)
書込番号:14341395
0点
アキバのヨドバシには豊富にありましたよ。
カレンダーをめくるような気分でめくれば、いいと思います。
要は慣れですw
書込番号:14341427
2点
こんばんは。
20日の体験会でいただきました・・・
普通に見れますが・・・???
縦めくりが見難いのでしょうか???
書込番号:14341482
0点
まだ、こちらの店頭では、見開きの新製品ニュースしかありません。
書込番号:14341803
0点
今日、ヨドバシ梅田でもらってきました。
まぁ、構成はこんなもんじゃないかと思いました。
ただ、開き方は扱いにくいです!(笑)
書込番号:14341908
1点
キヤノンの、特に5D系のカタログは個性ありますね^^
この上下に開くカタログ、よくよく考えると 横構図で撮る写真を掲載する場合、この開き方のほうが見やすいのは確かですね。
書込番号:14341948
1点
カメラのキタムラにはありました。なにせ地方なのでD800や5D3の現物はありませんでした。
決して安いカメラではありませんからね…
書込番号:14342092
0点
おはようございます。
私も体験会で頂きました。
カレンダーの感覚で拝見したので、特に何も感じませんでした。
書込番号:14342393
0点
僕も入手しましたが
スペック等文字の羅列を追うには見辛いのですが
見開き頁の縦構図の3枚の写真。これを一番見やすい形にしたのが、
今回のレイアウトだと思います。
縦に開くと頁のつなぎ目が横開きほど盛り上がらず、非常に見やすいです
つなぎ目が目立たぬ様キッチリと製本されてますし
5D2は高画素をアピールする為にトリミングした画像を使い、機能解説等
文字が読み易い横開き。今回は「まずは5D3で撮った画像をじっくりと見てくれ」
と言ってる様でスペック至上主義から距離を置きつつある
キヤノンの方向性が表れてる様で興味深かったです。
書込番号:14342452
1点
最初に開いた時は「アレ?」って思ったけど、カタログで縦構図の画像を見開きで見れるのは斬新で良いんじゃないかと。
これを見た感じじゃA3サイズにのばしても全然問題無しだから、画素数足りんとか言ってる
人達は一体どこまで引き伸ばしてるんだ?
書込番号:14348476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
800D との RAW ファイルでの高感度比較によると、同一解像度に単純に
リサイズしてしまえば、高画素化のデメリットが最も出やすい条件においても
5DmkIII と D800 のセンサー自体の S/N はほぼ同様の用です。
http://green-rabbit.sakura.ne.jp/blog/2012/03/25/3097/
皆さんこの結果についてどう思われます?
高画素が全く必要なければ気にならないかと思いますが、デメリットがほとんど
ないのであれば気になる方も多いはず。
皆さんの意見をお聞きしたいです。
4点
あくまでも気持ちの問題なんですが、
私は使用するISOの上限を決める時はPCで等倍で確認しながら決めるようにしています。
これはD800でも5D MarkIIIでも同じ。
ということは、
例えば等倍ではに5D MarkIIIのISO6400とD800のISO1600が同じで、
縮小時に5D MarkIIIのISO6400とD800のISO6400が同じだと仮定すると、
私が5D MarkIIIのISO6400を上限と決めたらD800の上限はISO1600に決めちゃいますね。
ま、縮小分を考慮したとしても、せいぜいISO3200までかな。
以上、そういうユーザーもいますよって感じです。
書込番号:14345306
6点
D800すごいね、って思うけどそれだけですねぇ。
あんまニコンのカメラに興味がないというか・・・。
現時点でレンズ資産がなければD800買ったかもしれませんが、マウント替えしてまで買うぐらいなら、
レンズ資産の拡充に努めるかな〜。
それに次のカメラも「ニコン大成功!」ってなるとは限らないですからねぇ・・・。
そのたびにマウント替えるほどお金があったら両メーカー+他マウント買ってるかもw
ってとこですけど、満足いく回答でしたか〜?
私は用途を見極めて5D3買いました。
この画素・AFで連射が欲しかったので (。・x・)ゝ
書込番号:14345385
9点
画素単位で比較して初めて成り立つ図式のはずが、
リサイズ等で比較したのでは、画素の概念が失われてしまいます。
高画素をうたっている以上、解像してなんぼの話ですから、
画素単位で評価するべきで、リサイズで評価するのはナンセンス。
リサイズするなら高画素機は不要ですよ。
---リサイズしたら同等云々は、カメラを換えたら同等に同じです。
リンク先記述
>センサーとしての S/N はリサイズ後であれば同一です。
>つまり、不利となる高感度時においても、高画素化のデメリットが現れていません。
これ↑ 論理をすり替えています。こんなアホな理屈は通りません。
リサイズしてるので高画素ではなく低画素なので、比較条件を根底から崩しています。
なお、私はどっぷりNikonユーザです。
書込番号:14345391
14点
良く、画素数と金額でD800と比較される方の書き込みを読ませていただきますが、だからといってどれだけの方が、鞍替えをするんですかね?仮に新型Kissが出て今回の様な差があるのでしたら、可能性もあるかもしれませんが、恐らく5D系を考えている方の大半は、それなりのレンズ資産をお持ちの方が、ほとんどだと思います。(私もその1人です)今回、私は、5DMark3を購入しましたがとても満足しています。比較も大事かと思いますが、どれだけの人が通常プリントで、この画素数の違いが解るのですかね?(私は、基本インクジェットでA4プリントかLプリントです)使いもしないで、雑誌やパソコンの情報だけで、あたかもキャノンはダメだと書かれている様にとれる書き込みが多いので、純粋にキャノンが好きで使っている1ユーザーとしては、言いたくなってしまったので、書かせていただきました。本文の口コミからずれてしまいすみませんでした。
書込番号:14345407
16点
追記
なお、プリントアウトを一定距離から鑑賞したときに、ノイズが見える見えないは、
また別次元の話しですから、それとリサイズは一緒にはなりません。
書込番号:14345408
4点
これって、ちょっと前にも話題になってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#14310920
結論: レンズ資産があるので買い替えられないし、どうせそのうち、キヤノンも高画素機を出す。
書込番号:14345413
4点
60Dがあと何回モデルチェンジすると800Dになるのだろう
書込番号:14345416
3点
高感度高画素の話 キヤノンとニコンが、逆転しましたね
一般論では、裏面照射ではありませんので、画素が増えると、配線領域が増えますので、開口率が下がりますが、マイクロレンズもあり、フルサイズとでかいセンサーなら、あまり変わらないと思います
画素が多くても、同一サイズ(画面サイズ)での、SNは、変わりません
どちらかというと、飽和特性のほうが問題になると思います
ノイズ減らしたければ、−10℃ぐらいに冷やせば、暗電流が減ります
D800より、ローパスフィルターのないD800E?は、解像度がすごい
キヤノン派ですが、今回は、ニコンに完敗です
書込番号:14345589
19点
現在、5D MarkIII の入荷待ちですが、今日初めて実機に触りました。
いや〜感動ですね。MarkII より高感度性能良くて、あの連写+AF 性能ですもんね。
剛性も格段にアップしてるし。
このバランス性能を持つのは、この機種オンリーだと思いました。
ネットだけでスペック比較してる子は本当に可哀想。
特に MarkII ユーザの方々は是非実機を試してみてください。
単純なスペック比較がいかにバカバカしいかよくわかりますよ。
書込番号:14345948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
皆さまありがとうございます。何人かのかたに指摘いただいていますが、
800D ではなく D800 でした。
> dai1234567さん
よくわかりました。
画素ピッチによ余裕がある状態においては、同等解像度にリサイズしてしまえば
高感度時の S/N はほぼ同等になるので、高画素化のデメリットを見るのであれば、
飽和信号量つまりダイナミックレンジを見た方がよい、ということですね。
勉強になります。
お詳しそうなので質問なのですが
「画素が多くても、同一サイズ(画面サイズ)での、SNは、変わりません」
について詳しく書かれているサイトや論文とうあれば教えていただけないでしょうか?
ちょっと読んでみたいです。
書込番号:14346124
1点
ニコンD800がなければ、素直に5DVは受け入れられたと思います。
D800のセンサーは優秀なようですけど、コツコツ揃えたレンズ資産を考えるとニコンへの乗り換えはできませんね。
でも今日5DVを屋外で試しましたが、AFの吸いつきは「凄い!」の一言です。
被写体の追従性も凄いですし、反応速度も速い、おまけに肉眼ではおよそピント合わせが出来ないような暗い場所でもセンターセンサーならスッとピントを合わせてくれます。
AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって安心して使えますね〜。AFだけは5DUは逆立ちしても5DVには勝てません。
書込番号:14346195
9点
5DmarkV、D800(E)どちらも良いね。
ただ私的にViewNXより、DPPのほうが好きなんですよね。
書込番号:14346526
3点
どっちが性能的にすぐれているか、で買うよりも、
どちらが好きか、で選んでいる場合が多い感じがします。
昔の ソニー vs パナソニックとか、オンキョー vs パイオニアとか、
iOS5 vs Android とか。(笑)
書込番号:14347062
0点
>AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって
似ているだけで、手を抜いているという噂が・・・
キヤノンは絶対に高価格と低価格品の機能を一緒にしないメーカーですから。
じゃないと高価格の機種を買う人が減ってしまう。
5DIIIに飽き足らなくなったら、1Dxに乗り換えてもらわないと困るんですよ。
書込番号:14347066
4点
BIG_O さんのコメントは、噂じゃないので、すごく説得力があります。
書込番号:14347114
1点
まだ続くのか、これw
サンプル見ても、絵の傾向が全然違うから比較対象にならんだろ
おれは結局D800にしたが、正直こっちのほうが使いやすそうだと思ったよ
書込番号:14347144
4点
>キヤノンは絶対に高価格と低価格品の機能を一緒にしないメーカーですから。
>じゃないと高価格の機種を買う人が減ってしまう。
>5DIIIに飽き足らなくなったら、1Dxに乗り換えてもらわないと困るんですよ。
Nikonのラインナップを見ると、「D4とD800は異なるベクトルの頂点」という位置づけのように感じますが、「5DIIIは(1DXと5DIIの)中間に落とした」的な印象を受けます。7DとKISS X5に挟まれた60Dのような存在(あくまで個人的な感想ですので、あしからず)。
そんな訳で、D800のスペックが光るのも仕方ないかと。ただ、何故あそこまで安いのか疑問ですが.. やるなNikon!^^;
書込番号:14347228
3点
> D800のスペックが光るのも仕方ないかと。ただ、何故あそこまで安いのか疑問ですが.. やるなNikon!^^;
5Dmk3はバランスが売りなのでスペックが光らないのも仕方ないかと。ただ何故あそこまで高いのか疑問ですが.. 相変わらずイジワル残すCanon!
書込番号:14347550
4点
>> >AFに関しては1DXのセンサーを乗せてきただけあって
>>
>> 似ているだけで、手を抜いているという噂が・・・
開発者の方は、DIGIC5+ については 「1DX と全く同じ」 という表現を使いましたが、AFについては 「1DXと同様の」 という表現を使ってました。注意して聞いていたのですが、意識的に使い分けているように感じました。
手を抜いている訳じゃなく、コマ速が違うので仕様が違うのだと思います。
書込番号:14347947
2点
EOS5D2オーナーの端くれとしてはEOS5D3がどれだけ進歩したかが関心事であってD800は気にも止めていない。もう一つの関心事はEF24-70mmF2.8L2の描写力が旧型やEF24-105mmに比べてどうかと言うこと。
書込番号:14348011
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
前機の黒点とか、今度のこういうのって、試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
だって、シロウトさんが買ってちょっと使って発見できたんでしょ?
これ、一般的な質問です。
12点
私もエンジニアやってますが、ユーザーの使い方を想定することは確かに難しい。
んー、でも、ノイズや感度の均一性テストは普通にやるでしょ。
問題のノイズに気付かなかったのであれば、エンジニアとして恥ずかしいですよ。
フィールドテストの範囲じゃないな。
書込番号:14341969
7点
他の方も言っていますが、社内や製造ラインにおけるテストの合格基準(クライテリア)次第じゃないでしょうか。
私も製造業に携わっていますが、メーカー間、製品間によってこの辺の基準はまちまちです。
なんとなくファインダー視野率を思い出してしまいました^^;
何にしても、購入された方の一部がメーカーに問い合わせているようですので、メーカーからの回答を待つしかないですね。黒点やシャッター脱落に比べると、致命的でなさそうですので、買われた方(買われる予定の方)はとりあえず撮影を楽しんでいるのが得策かと。
書込番号:14341995
2点
>試作段階のテストとかで発見できないものなんでしょうか?
発見できてんじゃん。
だって試作段階の最終テスト機を販売し、ユーザー使って市場でテストを行なうのがキヤノンなんだから。
キヤノンやカメラに限らず、脚の速いデジタル機器は結構こういうメーカーや製品て少なくないんじゃないかな。あ、あと、医療薬品とかもね。新開発の薬品の臨床試験を患者でこっそり行ったり、アフリカの難民キャンプでやっちゃう。
キヤノンの話に戻す。
バレなかったらOKだし、バレたら、反響が小さかったら「仕様です」「想定された使い方ではありません」で突っぱねて、
騒ぎが大きくなって逃げ切れなくなったらファームで対応する。
海外なら期限内に返品したり、店でエキストラ払って入っといたプロテクションプランを使って終わり。
そっちのほうが完璧なものを作って販売するよりも、ずっと手間もカネもかからないし、それができるのがキヤノンのキヤノンたる所以だろ。
初物買いのユーザー諸君、ン十万も払って世界のキヤノンのテスターができるなんて、キミ達は幸せ者だ。
オレ達ポテンシャルユーザーのためにも、大志を抱いて重箱の隅をつついてつついてつつきまくってくれ! 頼んだぞ!!
情報拡散もよろしくね〜
書込番号:14342223
2点
参考になる話し、ありがとうございました。
確かにシロウトというかユーザーは、メーカーの想定外の使い方や「自主検査」をしますからね。
まぁ、所詮カメラですから命にかかわる問題でもないし、最近の開発ラッシュというか技術競争というか販売競争で、開発時間や予算が十分に取れず、どうしてもワキの甘いところが出てきてしまうのでしょう。
これはキヤノン限らず、多くのメーカーに言えることだと思います。
そういう苦渋はわからなくはないのですが、そのワキの甘さは、とりもなおさずユーザーがナメられているとも言えるので、ユーザーの厳しい目は必要でしょうね。
というか、そこしかチェック機能はないわけですから。。。。
ユーザーとメーカーのナレアイでは良いものも生まれないだろうし。
書込番号:14342362
6点
kawase302さん おはようございます
発見できますよ。
職場のボスから叩き込まれたのは
「『出来た』と思った時からが勝負だ」ということです。
そこから見返して、検討して、お客さんの視点になって
俯瞰で眺めて・・・これでもかとやり直しやり直して、削いで削いで
ほんと、そこから色々と「しまった」とか「ここがおかしい」
「ああ、見ておいて良かった」が、いっぱい出てきます。
5D Mark IIIには「あえて画素数を上げずに、高感度域に力を入れた」
というハッキリした製品意図があります。これは同時期に出る
フラッグシップ機の1D Xにも持たせた、共通する特徴であり
今の(今回2機種の)キヤノン社の重要なテーマです。
滅多なことでは使いもしないような超高感度域ではありますが
それがこの機種が謳う晴れ舞台。ここで校正ミスを犯したまま
生産を進めてしまったのは致命傷です。
“凄さ”を感じさせるどころか“ヘボさ”になってしまっては
舞台を途中で降りなければなりません。僕ならそうします。
発見できたら、次はどうするか。
まず起点に優れた高感度機があってこそ、次の機種(高解像度機?)が
生きてきます。現状のまま改善なき場合は、栄光のキヤノン・ストーリーも
冴えないものとなり、購入の心理を挫いてしまいます。
今回のこの問題、どこかで「まっいっか」という悪魔が囁いたかも。
ものづくりを本気でやっているなら、猛反省のもと
必ずや素晴らしい改訂版が登場するものと信じます。
書込番号:14342388
12点
ようこそここへさん
>あ、あと、医療薬品とかもね。新開発の薬品の臨床試験を患者でこっそり行ったり、アフリカの難民キャンプでやっちゃう。
過去最悪の書き込み。大丈夫ですか?
匿名である事をいいことに。。 人間性を疑います。
横スレ失礼しました。あまりにも頭に来たので。
書込番号:14342411
9点
どこかのネットに 「彼女がいるか居ないかは人間性のリトマス紙らしい」 なんてあったけど、
掲示板も「人間性のリトマス紙」?(笑)
書込番号:14342581
3点
最近、SANTANDERというスペインの銀行に普通口座を作りました。
F-1のマクラーレンのスポンサーをやっている、欧州では大手の銀行です。
まぁ、これ、とにかく使えない。
インターネットでちょっとした金額を移動しようとすると、取引中断。
ガイコクで現金をおろそうとすると、どこそこに電話して承認要とか。。。。
確かに、安全なのは良いことです。
財産を守ってくれる。
そりゃ、わかる。
でも、利便性が欠けてはまったく意味がない。
さすがに、あったま来たので全額を解約しました。
理由を聞かれたので「私は飛ばない飛行機には乗らない(=安全だけれども利便性がZERO)」と答えました。
今は高度に成熟した世の中ですので、矛盾するものを両立させてこそが「技術」だと思います。
シロウトに負けないくらい、もっと高度に頑張って欲しいものですね(キヤノンだけではなく、カメラだけではなく、例えばSANTANDER銀行にも頑張って欲しい)。
書込番号:14342593
3点
試作気の段階で出無くても市販機では出る事は有るかもしれません。
市販機では、製造過程、原価率を考慮して部材を変更したりする事も推測出来ますから。
市販機で検証しなかっただろうキヤノンの詰めの甘さが判る事だけです。
これも推測ですが、Kissシリーズで初期不良問題が出ないのは開発中からコストがガチガチに決められてて切り詰め出来ない状況下で開発・試作、検証されてるから市販機は至っても問題が起きないのかもしれません。
推測ばかりの書き込みに成りました。
書込番号:14342616
1点
5D−3手にされた方、じゃんじゃん何でも撮って画像見せてください。大体ISO2万画素なんて使いません、フィルムでは精々ISO400までで精々で増感1600位でした。その位で満足です。ISO何千に上げて手持ち撮影なんて夢の様です。
書込番号:14342654
3点
> カメラに限らず試作器では、所定の仕様を満足しているかテストされます。今回のMarkVもその時点で問題はなかったと思います。問題が起きたのは仕様範囲外のイレギュレーなテストにおいてです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14330288/ImageID=1141192/
この画像も、仕様範囲外のイレギュレーなテストなのだろうか?
書込番号:14344010
1点
>この画像も、仕様範囲外のイレギュレーなテストなのだろうか?
私は、通常の仕様の範囲と思います。
あと、あおる感じになるので書かなかったのですが、キヤノンに限らず企業の保守的な体質がとても問題だと感じています。
例えばこんな具合。この種の問題が起きて上司に報告したとします。改善改良するのに一ヶ月と500万円かかるとしましょう。費用もかかるし発売日も遅れる、その事を上司はさらに上長に報告す訳です。話は上のほうに進むほど怪しくなって何とか部長とか野方が気がつくと、自身の責任になる事を恐れ、仕様を拡大解釈して問題ない事にしちゃう。
こんな話、初めて聞きましたか? 私は、名だたる大企業のあちこちで聞きます。キヤノンも内部ではそのような保守的体質(無責任体質かも)無かったとは云えないのでは、と想像します。私はそうした会社の事を笑えません、勤務している会社でもそのような兆候が有るからです。
書込番号:14344165
1点
>キヤノンに限らず企業の保守的な体質がとても問題だと感じています。
これは企業の問題というより、自己防衛行動の一つで、人間が普遍的に持っている性格ですよね。
神経科学の世界ではよく知られている人間の行動です。
理解した上で、それを阻止するためにルール化するしかないと思います。
つまり、起き易い環境(会社)では多発するということ。皆さん、何かしら心当たりがあるのでは?
Canonはどうなんですかね?
ユーザーの反応が定量的でないのは理解してますが、新製品が出る度に問題が指摘されるメーカーなので、ちょっと心配になります^^;
まあ、あんまり悩んでも仕方ないので、カメラで写真撮って、満足できなければ買い替えればいいのだと思います。
その場合の問題は、5DIIIが高いことかな..汗
書込番号:14344265
1点
キヤノン社と言えば世界的な大企業。
デカいだけに「企業の保守的な体質」という言葉が
ピッタリきそうなのですが・・・
僕が出会った、キヤノン社の舞台裏というか、その素顔は
風通しの良い、泥臭く誠実でとことん対応してくれる
ものづくり大好きなみなさんでした。
職場にCanon製の機材を設置して頂いたのですが
うっかり者の僕は、夜中にレアな使い方をしている内に
ケガをしてしまいました。
翌朝、別にクレームのつもりもなく、担当営業さんへ
「イテテ、この部分こんな形になったらいいのになあ……」と
形状の提案を描いてメールしたら
担当営業さんに加え、ワッとその上のみなさんもやってきて
ああでもないこうでもない、配線はこうして
パネルはここを外して、と実機を舐めるように検証。
ものづくり大好きな機材専門の営業さんも加わり、改良作業。
な、なんと1週間で、問題部分の試作品が上がってきました。
試作品といっても、もう完成形のものです。
設計したり、金型作ったり、どうやったんだろう、スゲッ。
そのまま装着。現在まで事なきを得ています。
(この僕提案バージョンのキヤノン製品、ホームページに載ってます。
エッヘン)
カメラ部署のみなさんも、ものづくり魂すごいんだろうなあ。
1週間で5DIIIの問題点がバリバリに治ったりして。
書込番号:14345759
3点
余計なコメントも削除されたみたいなので、ここもスッキリしました。
さて、この問題って、技術そのものの問題ではないような気がします。
技術や開発からはこの問題の指摘は既にあり「これこれこういう条件下でこういう現象が発現する」という発売前の社内レポートにあった。
それを今からどう改善して発売に至るかは、営業、技術含んだ、社としての包括判断になるのでしょう。
で、今それを改善してたら発売に間に合わないし、改善する予算割り当ても出来ない等々のネガティブな結論に行き着いた。
もしかしたら許容範囲として市場に受け入れられると思って発売してみたら、やっぱ火を噴いちゃった。
つまり、技術より営業部門が強くなっちゃったってことなんじゃないでしょうか??
まさに大企業病。
予定通りに売らないと、会社がもたない。
これってキヤノン限らず、一般論のつもりで書いてます。
たまたまキヤノンだったってことで、ご理解よろしくお願いします。
書込番号:14345843
3点
想像ですが、原発事故も保守的な体質が招いた事故と思えます。
原子力発電にかかわるエンジニアって皆非常に優秀な人ばかり。そんな人達が福島原発に問題がある事に30年以上も気がつかない訳が有りません。そして問題点指摘すると、上司から改善するのにいくらかかかると思う、3000億円もお金どうやって工面するんだ、などなど云われて・・・・・・・・。そんな想像が容易にできるほど保守的な体質ですね、某電力会社は。
知る限りキヤノンのエンジニアは、ニコンやエプソンをライバルと認め真剣に技術開発に励んでいます。上層部は・・・・・分かりません。
書込番号:14346700
1点
原発とか人命に関わる問題は抜きにして、
問題を解決するためにどれだけの費用がかかるのか?
その問題の発生頻度は?
発生した場合の影響は?
等、いろいろ考慮してCANONは世に出したと思います。
今回の件、いろいろな人の書き込みを見ると本当に問題なのか?
個人的にはよく分かりませんが、
まさに造り手と使い手の意識?の差が原因だと思います。
造り手としては難しい問題の一つです。
安くて良い物を提供したいが、これをやるとコストが上がる・・・
いつもジレンマとの戦いです。
書込番号:14347051
2点
何となく話しも出尽くした感じなので、ちょっと一息に写真、貼ります。
ロンドンにも春がきました。
今日からサマータイム。
これは土曜日にみんなで遊びに行ったロンドンの東、ショーディッチとかブリックレーンって言われているエリアです。
もともとはイスラム系移民への解放区でしたが、今はなかなかエネルギッシュなスポットになっています。
でも、アルカイーダとかのテロリストもこの辺りに住んでいるので、観光のみなさんは用がなければ近づかないほうがいいかも、ですね♪
機種はスレッドとは全く関係のないニコンのD40です。
書込番号:14347856
1点
イングランドもわりと移民が多いんだね。移民受け入れには厳しいのかと思ってたよ。
売るのが正義、オレ達が売るから会社がやってけるんだぞ、売れないのは売れるもん作れない技術が悪いの営業と、
良いものを作れば売れる、売れないのは営業が悪いの技術。
どっちもどっちなんだけど、常にそこには摩擦があるよね(笑)
スレで取り上げられてる問題についてだけど、結局、それで通用したからだろう。
クレームもあるけどそれ以上にうまくいったという、実績積んじゃったわけだ。
良いか悪いかで言えば悪いのかも知れないけれど、成功者に悪はつきものだからねえw
今後もうまくいくようならそのまま続けるだろうし、例えばこういうスレのような声が大きく波紋を起こすようならば、変えてくるかも知れないし。結果オーライなんだろうけど、ユーザーへのしわ寄せは勘弁して欲しいよね。
書込番号:14347959
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
リコール情報:ご購入された方は無料修理ならびに全員にご迷惑料10万円返却致します
・・・・・・・・・というようなことになりませんかね!
お金を貯めて買おうと思ってましたが、対策されるまで待つことにしました。
迷っているみなさんはどうされますか?
6点
このタイトルはあかん。ジョーダンいうてるときではない。ま、深刻な問題とも思わんけどな。みんな、そんな暗闇で何撮るの? 5Dユーザーは出刃亀集団?、ちゃうわな。
書込番号:14334877
25点
スレ主さん
このタイトルはよくない。何かと思い拝見しましたが…。
書込番号:14334914
11点
リコールという言葉の意味を確認することをお勧めします。
書込番号:14334926
18点
タイガーバリーさん スレ主はそれが狙いでしょう。
書込番号:14334991
4点
私は5D2でもISO3200までしか使いませんでしたのでマークVでも問題視されている高感度値は使うことはまずありません。
既出のスレでは主さんが個体差かどうかで悩んでいらっしゃるようでしたので試してみただけです。
でもそのことが原因で本当にリコールが出たのかと勘違いしました。
こういうのを愉快犯というのでしょうか?
書込番号:14335072
6点
完全な荒らしだ。
捨てハンだし。
荒らしはスルーが一番。そのうち消えるよ。
書込番号:14335090
13点
ある掲示板では企業の悪評を振りまいて、株で何円儲けたとか言って得意がってる人間がいますが
普通の会社員にはわからないですね
子供を騙して、意のままに操るカルトみたいな集団なんだそうです
悪いことしてるのに「長友のハットトリックはスゴカッタ」などと誉め
横から見てるとばかにしか見えない
犯罪者特有の妄想世界の住人で、覚醒剤中毒者の疑いも有る
何やってんですかね
警察は
書込番号:14335108
3点
今の長友のシュートはスゴカッタなぁ〜
これからも期待しているよ
(大爆笑)
書込番号:14335118
0点
なにこの
クソスーレ・タテ・ルーナ(2010〜2012・タイ)
みたいなw
書込番号:14335127
1点
すっとん教の教祖様が、子供を洗脳し影響力(笑)を示すようになってから
日本は幼児のようだと、世界中で笑いものになってるとか
しかも国家権力と連携してる節もあるし
どこの馬鹿なんだろう
いい大人はあきれて言葉も出ないだろうな
スゴカッタ
(笑)
書込番号:14335177
0点
ゴメン俺につまらんって言われたかと。
あ、俺”も”つまらないのか。テヘペロ。
書込番号:14335301
1点
オリンパスも含め、スクエアとか、フジテレビなどなど
すっとん教の餌食になってる企業は多い
キヤノンも素っ頓教対策したほうがいいね(笑)
今日は長友に助けられた、これからも頼むぞ
(笑)
書込番号:14335511
0点
ヨーロッパで、今まで見たことが無い異質な右翼って言われてるそうだよ
劣等感を持つ、攻撃的な人間を扇動している愉快犯で、人々を無知を嘲笑う残忍性を持つ
長友世界へ挑戦へ!?
大爆笑
頓珍漢は頓珍漢(悪知恵)な発明をして満足するんだそうだ
まったく呆れた連中だ
そして致命的欠陥
素っ頓教の教祖様は、子供しか騙せない
(笑)
NETは魑魅魍魎の世界だね
書込番号:14335660
0点
タイトル、、あまりいい感じはしませんでした。
書込番号:14336043
4点
今年の浦和いいぞ。
次も頑張って!!
柏木よかった!! 矢島も楽しみな選手!!
(笑)
書込番号:14343409
0点
柏木最高!
2点目のFKは良かったなあ〜
柏木自身、最近プレースキックではいいボールを蹴っていたから、芝が長い札幌ドームは蹴り易そうだったなあ〜
(笑)
書込番号:14343426
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今日、受け取ってきましたが私の固体、皆様のよりもヒドイように感じます。
ISO12800ではそんなに目立ちませんが102400は今まで見た中で一番ヒドイように
感じました。RAWで撮ってそのまま現像し1280x853にリサイズしました。
どう思われますか?こんなもんでしょうか?
13点
1/10さん
すみませんね。気にしても直らないのでもう閉めさせて頂きます。
スレも削除依頼だしておきます。
書込番号:14340784
3点
赤いノイズを撮影するために5D Mark III を購入されたんですか?
ノイズを撮ってる時間があるなら、風景とかスナップを常用感度で撮りましょう。
書込番号:14340809
45点
僕なんて喉から手が出そうな。。いや足まで出ちゃいそうなくらい
欲しくても手の届かない商品なのに・・
せっかく手に入れたのに悲しい顔しないで
前向きにいきましょうよ!
粗探しなんてつまんないですよ!
・・・5D3いいな〜(ヨダレ)
書込番号:14340817
21点
しょうゆpapaさん
常用感度の、ISO25600で発生してますから、問題視しても良いと思いますが。
新たなスレ立ては、止めたほうが好いでしょう。
書込番号:14340831
13点
あまりにも細かいことに捕われ過ぎではないでしょうか。常用ISOで問題があるのなら直接キヤノンと議論すべきかと。どうしてかこのモデルにはネガティブな感覚が蔓延しているようで不思議です。みなさんもおっしゃるように使い込んで作品を作りましょう。
書込番号:14340855
19点
5D2ではISO6400を上限に使ってきました。
それ以上の高感度では写真として残したい質のものが撮れませんでした。
今回5D3で2段は高感度が向上しているようなので非常に満足しています。
それ以上の拡張感度ではノイズや色ムラが多くなるのは納得できます。
説明書にもその件は書かれています。
このような感度で撮る画像に過剰なものを求めるのもどうかと思います。
ただ。
5万とか10万の感度で他メーカーと比べてどうなのか。
それは興味ありますね。
その比較は実態を明らかにするものなので、建設的で前向きだと思います。
書込番号:14340890
5点
傍から見てると、キヤノンユーザーって同じようなスレばかり立てよるな。
・・・・もう、うんざりだ。
ここって、情報共有の場だろ。
不満をぶちまける場じゃないだろ。
不満があるなら、直接キヤノンに言え。
言う根性がないなら、チラシの裏に書いてろや。
書込番号:14340931
9点
ただ今、削除依頼だしました。どうもご迷惑おかけしました。もうこれで閉めさせて下さい。
明日から撮影に励みたいと思います。
書込番号:14340934
10点
高感度撮影というのはノイズとの戦いです。
メーカーは出来るだけノイズが出ないように頑張りますが、高感度になるほどノイズが多くなるのは止められません。
で、メーカーとしてはそれでも最大限の努力をしてノイズの少ない(ノイズがゼロでは無い)画像を我々に提供してくれるわけです。
んで、我々はそのメーカーさんが頑張ってノイズを減らした画像を見て、自分で許せるノイズの量を自分で決めて、
使う高感度の上限を自分で決めるわけです。
(私の場合は常用は3,200まで、緊急用として6,400、非常用として12,800以上)
なので、個人的には限界付近の高感度でノイズが出ることは当たり前なので、
それがたとえ熱ノイズによるものだとしても、
それが当たり前として受け入れているわけです。
(なので、騒いでいる人はISO25600やISO102400を常用としているんだなぁと観ているわけです)
ただ、熱ノイズというのは高感度で増感されたから目に見える様になっただけなので、
実は低いISO感度でもそこにあるノイズです。
今後の課題としてはISO1600ぐらいまで長時間使用したカメラで長時間露光した時に、
この熱ノイズがどのくらい写真に出てくるかということですが、
まぁ出てきたとしてもISO1600ぐらいまでなら気にならない程度か、
ダーク減算すれば大丈夫な程度でしょうから、
DPPにその辺のプラグインが導入されることだけは期待しています。
書込番号:14340944
8点
今日夕方撮影したカットではISO12800あたりから右下に赤いノイズが出始め、ISO25600から目立ち始めています。
この問題が解決するまでは、右下の赤いノイズが出ないISO6400を上限に使うしかないかと思います。
5DVはカタログスペックを気にしすぎて、ISO感度の設定を上げ過ぎたような気がします。
実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、ISO6400以上はノイズリダクションに依存していてディティールが喪失されてきます。
常用ISOは6400、拡張でISO25600ぐらいと言うのが5DVの実力ではないかと思います。
書込番号:14341080
13点
>明日から撮影に励みたいと思います。
それが良いと思うよ。
検証画像の為に無駄打ちせずに
もっと有意義な写真の為に使おうよ
書込番号:14341161
2点
みなさん ISO感度そんなに大きいところまで必要なんですかね?
もうすぐ削除されるからいいですけど。
書込番号:14341191
1点
数年前には望むべくもなかった感度域で悲しむより、
伝統的なISO100で、これだけ緻密で繊細な画像を撮れることを愛でましょう。
書込番号:14341312
4点
>実際の実力は5DU+1段がいいところで、綺麗に取れるのはISO3200ぐらいまで、
ISO3200でそんなに綺麗に写りますか?
早く安くならないかな5D3。
250,000円くらいになったら買いますよ〜♪。
書込番号:14341366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんなに暗いとこ撮りたきゃ、暗視カメラでも買っといたほうが良いぞ?
使い道間違ってたら、良い評価なんて出てこないよな(笑
以上。
書込番号:14341460
1点
なんか、キヤノンの思う壺のような気がしてきました。自己完結のベクトルが見える。
書込番号:14341826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
やっぱりなんでも考え方なんですね。
ISO102400でこんなにノイズが出る!
よりも、
ISO6400でもこんなにキレイに撮れる!
って考えた方が健康的じゃないですか?
書込番号:14342487
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様、こんばんは。
発表2日後に予約して、本日無事に手元に届きました。
が、夕方に早速試し撮りをしていたところ、高感度撮影時に何だか画像右下が妙に赤い…。
レンズキャップをして、マニュアル露出で撮ってみると、ISO102400で全体的にノイジーなのですが、右下は顕著に赤い。
購入店に相談したところ、夕方なのでメーカーへの問い合わせは明日以降になるので、現時点では何とも言えない。とのこと。
自分の個体だけの問題か?はたまた高確率で起きている問題なのか?
皆さんの個体は、どのような状況でしょうか?
あぁ、発売日ゲットの喜びは束の間、切ない気分です…。
57点
1Dやまとさんのも熱カブリです。
何か円形の熱源がセンサーの裏にあり、わずかな熱を発しているのでしょう。
感度を上げれば上げるほど強く出ていますから間違いありません。
これについての対策:
@これだけの長時間露出は避けた方がよい。10分程度が限界?
A冷却装置をつける
B長時間露光時のノイズリダクションモードを設定する。ただし、撮影と同じ時間待たされることになります。
とにかく、こういった状況まで調べてなかったんでしょうね。
困ったもんです。
でも、右下の赤くなるのは出ませんでしたね。
書込番号:14333832
6点
1Dやまとさん
これはトリミング画像ではないですよね。
トリミングでないとすると、並べてみると感度によって光の写っているところが違うので、私にはホットピクセルなどの画素欠陥やノイズではなく、実際に光が写っているように見えます。
ボディキャップ側もファインダーキャップ側も本当に遮光は完全だったでしょうか。
部屋を暗くして撮ったとしても、じつは思わぬ光はあるもので、特にレンズをしたままレンズキャップをしたり、ファインダー側もCANONお得意のストラップに付いている蓋のようなものをしても隙間はあり、そこから反射光が入ってしまうというのはままあります。
個人的にこのスレの問題そのものが初期不良かどうかは微妙な気がしますが、1Dやまとさんの機体が本当に遮光された状態でもこういう光が写り込むとすればそれは内部で何かの熱か光が漏れているということで、これは不良そのものですので場合によっては交換でしょう。
今一度完全な遮光状態を確認して試してみられるのがいいと思いますし、それでも同じ現象が起こるならこれはすぐ販売店に相談するのがいいと思います。
書込番号:14333856
6点
基本的に読み出しの方向に依存してノイズの多寡があります
それ自体はどのカメラでも同じ
過去の機種でも51200相当まで持ち上げればそれ自体は確実にわかると思います
角だけってのは熱ノイズもあるかもしれませんね
要はこういうのは全くないってのはありえなくて
程度の問題なので気になるなら断固不良だと思ったほうがいいかと
店頭交換が無理っぽくて残念ですけど
交換じゃ一発でOKとはならないかも知れないんで
キヤノンに出すのが早道かと思います
書込番号:14333863
4点
>タスマニアドラゴンさんとか
なんかですね、キャップ付けて撮るとより「増幅」されるんじゃないかな、って気がします。
1D4で撮ったISO102400の画像を掘ってみたんですが、キャップ付きだとはっきり分かる赤ノイズですが何か被写体が入っていると夜景の黒バック部分でも気にならないんです。もちろん、1D4のH3は5D3のH2よりベースの色ノイズが多いのでアレなんですけど、赤ノイズが際だって多い・・・ようには見えません。
キャップ付きのような真っ黒な条件だと、読み出しノイズor熱ノイズ+画像処理上のバグみたいな物が赤いノイズを増幅しちゃっているんじゃないか・・・と思ってみたり。ちょうど1Dやまとさんが超高感度域のサンプルを上げていらっしゃいますが、気にならないですものね。
昨夜は皆さんキャップで検証されてましたけど、実際に被写体が存在する夜景とか長時間露光とかで確かめてみれば、また違う状況が見えてくるんじゃないかなあ。例えばセンターに照明のついたビルとかライトアップされた塔をおいて右下部分を背景の黒みに落とす・・・みたいな感じで。
書込番号:14333864
5点
kenta_fdm3さん
>もし狸御殿さんが5D3を購入されて(ひょっとしたら購入済かもしれませんが)、撮影した写真に該>当の感度で今回の件が発生していて戸惑った場合。
>転記していただいた内容の記述で。CANONは当事象について充分にアナウンスしたと感じられますか?
キヤノンのHPはこのようになっていますね。
5D IIIのHP
>感度拡張の場合は、L:ISO50、H1:ISO51200、H2:ISO102400が設定可能
「撮影可能」ではなく「設定可能」と書かれています。
1DXのHP
>H1、H2なら、ほとんど視界がきかない暗い状況にも対応でき、撮影の可能性が広がります。
こちらも「撮影ができます」ではなく、「撮影の可能性が広がります」になっています。
「まともな写真は撮れませんよ」という意味に理解いたします。
書込番号:14333894
9点
あーそっか
そういえば基本的なこととしてファインダーちゃんとふさいでますよね?
書込番号:14333904
6点
>キャップつけたら増幅
ならまだマシなのですがスレ主さんの1枚目や7Duserさんのリンク先でもISO51200ではっきり
わかりますね。
でも超高感度だけなら気にせずに受け取りに行こうとおもいましたが1Dやまとさんの長時間
露光で出る症状が気になります。ホットピクセルにしては大きすぎな感じだし、明神さんが
言われる熱カブリなら対処しようがないですね。
他の所有者の方も長時間露光試してもらえないですかね?
書込番号:14333923
6点
>>狸御殿さん
別トピで、CANONの方も現象を把握し、対策が可能かどうか検討に入るという事でした。
恐らく当現象については知らなかったと考えても良いかと思います。
もし知っていて、意図してその記述をしたとしても今回の事象はISO25600でも出る方がいるという事ですからそのアナウンスでは不十分だと思います。
まあ、私がどう思うかではなくて、実際に戸惑っているユーザーさんが何名もいるという状況で、CANONも検討に入るという事ですから、きっと良い結果が出るのではないかと思います。
書込番号:14333973
4点
あ、なるほど。
takuron.nさんのが正解みたいですね。
丸いものが2重になっているところもあるし、マウント部あたり?に光が反射して写ったのかも。
ただ、これだけの露出であれくらいなので本当にわずかの光なのでしょうね。
でも、通常、夜景の長時間露出なんて、ファインダーをふさがないで撮っていますよね。
ファインダーをふさがなくても漏れてくるのはいただけません。
書込番号:14333993
4点
>1Dやまとさん
うは、これはホットピクセルじゃなかったですね(´ヘ`;)
携帯から見て判断してました・・・PCで見たら全然違う・・・。
素人発言失礼しました(*_ _)人
書込番号:14334003
4点
明神さん
私も望遠鏡に繋いだものはファインダーは使わないので例のファインダーキャップ付けっぱなしですが、ポタ赤や固定撮影でカメラレンズで撮る機体はファインダーキャップなんてせずに撮ってますね(^_^;)
しかし以前、夜明けぎりぎりまで欲張って撮っていてダークフレームを撮るのが薄明にかかってしまい、それでもまだ十分星が見えているくらい、天文薄明が始まってすぐくらいだったんですが、一応気をつけてファインダーキャップもして撮ったダークフレームが帰ってパソコンで見てみたら綺麗にかぶっていてがっくりしたことがあります(^_^;)
それ以来CANON機のファインダー側の遮光は当てにならないものと思ってます(^_^;)
Nikon機にはファインダーシャッターみたいなものが付いてると聞きますが、これだけ天体用途に使う方が多いのは20Dαを見てもCANONもちゃんと分かってると思われ、せめて中級機以上にはしっかりしたシャッターを付けてくれてもと思いますね(^_^;)
書込番号:14334057
9点
takuron.nさん レスありがとうございます。
完璧に遮光したら出なくなりました。
きっとファインダーから光が入ったのだと思います。
同じ条件で並べて撮った5D2で出なかったので5D3を疑ってしまいました。
しかしこれだけ5D3が敏感だとアイピースシャッターくらいつけて欲しいものです。
皆様お騒がせいたしました。m(_ _)m
書込番号:14334481
7点
1Dやまとさん
すぐ原因の切り分けと解決が出来て良かったです。
このスレで話題にされている部分はじつはデジタルにおいては普遍的な問題で、CANONの認識や対策、そして宣伝の程度もありますが、それ以上にこれほどの高感度や何分何十分という露出の場合の実際のノイズの出具合を初めて見た人が多かったことによる戸惑いというのが多分にあろうかと思います。
それに比べると1Dやまとさんの現象はもしも原因特定が出来なければはるかにやっかいな問題で、この方がCANONにとっては大変だったと思いますが、幸い何事もなかったようで、CANONにとってもよかったですね。
書込番号:14334547
7点
1Dやまとさんよかったですね。
これで安心して予約分受け取りにいけます。どうもありがとうございました。
書込番号:14334847
4点
スレ主です。
皆様、短時間の間に、相当のご反響をいただき、ありがとうございます。
個別に返信できませんこと、ご了承下さい。
一応、当方でもメーカーに確認し、「現在調査中」との回答が得られました。
何らかの対策が施されることを、期待したいところです。
しかし、この問題。素人でも分かるほどの異常なのに、メーカーで把握出来ていなかったのか疑問です。
しかも、1D4や、一部5D2でも確認されたとの報告もありますので、実は秘密裏に…なんて勘ぐってしまいます(笑)
まあ、多くの方がおっしゃるとおり、ISO25600以上の不具合なんて、実質影響は少ないでしょうからね。
しばらくは、メーカーからの回答を待ちたいと思います。
書込番号:14335061
10点
なんだかこの話を聞くと本当に悲しいですね。
最近産まれた子供を綺麗に撮りたくて新機種を待っていましたが常用感度ではでづらいとはいえこの不具合。
今後のシステム構築を考え直さないといませんね。
書込番号:14335854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
5D3での右下部分が赤くなる現象ですが、全然気にしない。
そんなに高感度をすぐ必要としないし、いずれにメーカーさんが
それなりの対応策が出ると思う。
大体ISO 12800〜25600を使用して、作品として仕上げることは少ないではないでしょうか?
それより、これからのシーズン(花見、ゴールデンウィークなど)を
早めに5d3の性能と癖を把握し、活用していくことが、カメラの価値を引き出すと思います。
書込番号:14335968
9点
皆様こんにちは。
とりあえず、当初の疑問であったウチの個体だけなのか?全体の問題なのか?
その点については、解決しました。
質問については、これで一応閉めさせて頂きますが、本当の意味での解決は時間かかりそうですね。
まあ、メーカー側もこの現象については、「確認した」との情報ですので、対応を待ちましょう。
お付き合いいただきました皆様、ありがとうございました〜♪
書込番号:14338474
6点
空の上から聞いておったが、ようやく終わったようじゃの。
『お前らの話はつまらん!』
重箱の隅をつついてばかりの話での。
大局を見れない者ばかりで、日本の現世の未来が心配じゃの〜。
書込番号:14340155
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























