EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。
このページのスレッド一覧(全1279スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 121 | 44 | 2012年3月17日 15:35 | |
| 68 | 26 | 2012年3月17日 13:17 | |
| 18 | 27 | 2012年3月17日 04:05 | |
| 75 | 26 | 2012年3月16日 22:40 | |
| 2 | 6 | 2012年3月15日 14:15 | |
| 28 | 26 | 2012年3月15日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
わたくし、高校の教員をしています。撮影対象は生徒と娘が9割です。便利ズームが都合がいい、そんな対象です。
そんな私が5D3を買おうかな、と考えています。
うまく説明できていないのですが、レンズキットと純正28-300、組み合わせおかしいですかね?
1点
5DMkIIIの事はよく判りませんが、5DMkIIの場合はレンズをかなり選びましたので、5系のボディが必要な写真を撮られるのであればEF28-300mm F3.5-5.6L IS USMはよい選択だと思います。
が、学校での使用と言うことですので、生徒さん達が触る事や、学校行事での持ち運びや機材の扱われ方を考えると、私は高価な機材はやめておいた方がいいように思います。(少なくとも私は絶対に学校に持って行きたくありません)
なので、EF28-300mm F3.5-5.6L IS USMを買う予算がおありなのでしたら、学校用にEOS 7DのEF-S18-200 IS レンズキット辺りを購入されることをお勧めします。
書込番号:14300635
1点
その組み合わせで良いと思います。
が、
自分の話ですが、以前子どもの授業参観が始まる前の昼休みに自分の子どもがグラウンドで遊んでいたので撮影していたら、教頭先生に「何を撮ってるんですか?」と声を掛けられた事があります・・・
100-400Lだったし、確かに他から見れば違和感あるかもしれません。
その後は学校の広報で頼まれたりもあり認知されましたが、小学校でこんな感じなので高校ではさらにデリケートなのかなって思います。
その辺りは先生のほうがお詳しいと思いますので、生徒、保護者の方に信頼されていれば大丈夫だと思います。
書込番号:14300656
2点
ここでこんなことを書くといけないことかも知れませんが、
28-300mmならNikonに割と軽い良いレンズがありますよ。
値段も10万を切っています。
ただ、近接撮影の時、300mmにはならず200mm程度の画角になってしまうのが難点です。
ナノクリではありませんが、良く写ります。
学校で使うなら1本で事足りるベストレンズです。
贅沢を言えば16-35F4のナノクリを持っていれば鬼に金棒というところでしょうか。
D800ならキットレンズにもなっているので、5D3より幸せになれるかも。
書込番号:14300750
0点
5D3ならタムロンの28-300の方が小さくて使いよいと思います。純正は重過ぎますので、よほどの理由がなければ持つべきではありません。
28-300があればキットレンズは不要です。正直、学校行事の記録なら集合写真を除けば400万ピクセル程度の画像で満足な画質が得られれば十分だと思います。レンズ性能云々は問題にならないと思います。
ところで、あえてフルサイズの5D3を選ばれていますが、APS-Cとの比較はされましたでしょうか?
それぞれ得手不得手がありますので、一概には5D3の方が向いているとは言えない面もあります。
選ぶ際の鍵となるポイントを挙げてみたいと思います。
■室内スポーツをきちんと撮る必要がある
5D3がベストでしょう。超高感度が使えますので。
室内スポーツでは、28-300に加えてキットレンズではなく明るいF2.8の望遠ズームがあると、ピントの歩留まりが良くなります。純正がベストなのはもちろんですが、用途を考えればシグマでも十分に良いです。
その他の行事においても、APS-Cのカメラよりピントの合う範囲が狭いため、APS-Cのカメラの感覚でピントを得るにはある程度の慣れが必要です。少々ノイズが乗るとしても、感度6400以上でしっかり絞って対応する方が無難でしょう。
AFの進化のおかげで、5D2での撮影よりは遥かに簡単なはずです。
■室内スポーツをきちんと撮る必要はない
7Dが良いと思います。
この場合は18-270mmというレンズがタムロンにありますのでそちらが良いでしょう。基本これ1本で事足りるはずです。薄暮時や室内で明るいレンズが欲しくなればその時に検討してください。トータルコストも劇的に下がります。
同じ条件であればAPS-Cの方がピントが合う範囲が広いため、ピント外れの失敗が少なくなります。少々ピントがずれてもそれなりに顔にピントが来ますし、複数の生徒さんの顔に一様にピントを合わせるのも簡単です。
取り直しができない分野の撮影ですので、ピントの歩留まりという要素は非常に重視されるべきでしょう。
7Dの性格上、屋外の運動会では大活躍間違い無しです。超高感度はありませんが、室内スポーツも撮れないわけではありません。(昔はネガフィルムでも撮影できていたのですから大丈夫です。)
どちらを選ぶにしても室内用に430EX2等のスピードライトを購入してください。どんな場所でもまず顔を写すことが最優先でしょうから。集合写真を撮影するのであれば、高価なものは不要ですのでカメラに合った三脚も購入してください。
書込番号:14300784
1点
おはようございます。
KissX3,EF28mm.EF-S18-200mm,430EX2 では物足りなさを感じて、ということでしょうか?
5D3に期待するところは、
・体育館や専門科目教室等、光量不足の場所での高感度耐性を求めて。
・広角域を無理なく使いたい。
・2歳前後のかわいい盛りの娘さんをより豊かに撮りたい。
・7Dも検討していたが、5D3になってAFや連写の機能が申し分の無い域に達した。
あえて便利ズームにこだわるのは、
・生徒達を洩れなく撮るには、レンズ交換の時間が惜しい。
想像するにこんなところでしょうか?
EF-S18-200mmの画質は、便利ズームの中では良い部類に入ると思っています。
それでも”より高画質を求めて”とおっしゃるのであれば、
5D3に
EF 28-300mm F3.5-5.6L IS USやキットよりも
EF24-70mm F2.8L II USM と
EF70-200f2.8IS II USM 或いはEF100mm F2.8L マクロ IS USM や単焦点。
便利に使いたい時は、既存機にまかせる。
という使い分けの方が幸せになれると思います。
蛇足ですが、既にKissX3で学校内の撮影はされており、生徒さんやPTAとの関係は良好であると解釈しております。
書込番号:14300832
0点
良い組み合わせだと思うよ。
レンズは画角を揃えれば良いのではありません。
レンズそれぞれに用途が違う。
画角が想定出来ない場合は、28−300Lは最高の選択。
グランドのような砂埃の環境でも安心して使えるし。
重いとか、写りがと言う意見もあるけど、
社外レンズとは、AFや写りは比べ物になりません。
私の旅行時は必ず持参するレンズです。
シャッターチャンスに強いレンズです。
書込番号:14300889
0点
私は、中学と高校の娘がいる親ですが、70-300L、28-300L、70-200L2を所有しています。個人的にですが確かに28-300Lは万能ですが、やはりそれなりの時代のレンズですので最新の70-300Lや70-200L2と比べるとISの効き、AFの速さを考えると時代を感じてしまいますよ。24-105Lを標準で考えているなら、望遠面を考えて70-300Lをお勧めします。後、他の方の返答と同じように先生がこのセットで撮影していると純粋に生徒の記録として撮影していても、一部の保護者からは何を撮っているんだと、つまらない言いがかりを付けて来る保護者が居ますし、写真部の生徒が興味本位で貸してと言われたときに、断ることが出来るかだと思いますよ。一保護者として、そうゆう、つまらない言いがかりを付ける親ほど自分では、何もしないのが多いですけどね?もし、購入しましたら是非、娘さんをたくさん撮ってあげて下さい。
書込番号:14301060
2点
こんにちは。
>5D3+レンズキットと純正28-300、組み合わせおかしいですかね?
お勧め点。
先代の35〜350はスクープ写真撮りの必須アイテムだった気がします。
とにかく便利でズーミングとピント環とをほぼ同時に行えるハイアマ以上の重宝レンズですが
MFを多用してこそ?との印象が有ります。
カメラ好きの著名人に人気が高いレンズとのイメージもあります。
おかしいかも?の点。
画質面でやはり高倍率だけあってやや落ちると思えます(承諾済みですよね?)し、それに
5DVを組み合わせると言うのでは、なにか勿体無い気がします。
5DVの画質面だけでなく連写や高感度が体育館などでの撮影に必要であるならピッタリかも?
安くなった5DUだと連写が弱い?ですからね〜。
APSC機ですと18〜270あたりが対象かも知れませんが、そうした物を買うつもりなら
最初からわざわざ掲示板に相談などしませんよね?
後日、買った場合、是非MF撮りの訓練もすることをお勧めします。
書込番号:14301191
0点
撮影の問題に関してはスレ主さんがよくご存知のはずですが、事前の教頭あたりの許可と、保護者への説明、プリント配布での回答など手続きがあればそこまで問題にはなるとは思いません。少なからずクレームをつける親御さんもいると思いますが、それは学校としての力量の問題かと。
以前、中学校で記録役として一眼で撮影されていた先生もいらっしゃいました。ただ、広報にのせるとなると顔がわかりにくいように撮影する配慮など用途にもよると思いますので、ここであまり突っ込む意味もないと思います。
基本的に、どの程度の機材まで使用してよいかは学校の判断で個人の範疇ではありませんね。
その上で、レンズに関しては、スペックよりも業務優先ではないでしょうか。行事で先生は走り回るはずですから、事故予防、事故対応、雑用を考えると巨大レンズは機動性を失いますし、衝突したときダメージがでかくありませんか?レンズ交換する時間もとらない方が良いと思います。室内だろうが、屋外だろうが、ノイズ多少出ても18-200あたりの小型高倍率レンズ一本。主に動体でしょうから、純正のAF速度重視で。記録係としてならサブにコンデジ一台。ボデイは7Dあたりが無難かと思います。
専門的な写真は業者さんに任せられるのが確実だと思います。
書込番号:14301237
3点
個人情報やら肖像権だのいつからこんな時代になっちゃったんでしょう?
みんなお互いに犯罪者扱い。
もう、うんざりしてます。
これがあるべき姿の社会でしょうか。
言っても仕方ないことです。
年寄りが愚痴を言ってるだけですから、
過激な悪口雑言投げかけないで下さいね。
2チャンネルじゃないんですから。
書込番号:14301361
6点
>個人情報やら肖像権だのいつからこんな時代になっちゃったんでしょう?
インターネット時代になって、情報が簡単、即座に広範囲に伝わるようになったからでしょう。
自分の家族の病気が他人に知られたら気持ちよくないですよね。
ロリコンが問題なのは、写真だけですまず、実際の犯罪と結びついているから
ではないかと理解しています。
教頭先生という社会的地位の高い人でも、子供にいたずらすることがあるので、
しょうがないのかなと思ってます。
書込番号:14301537
1点
そういうご時世ですのデジタル系さんも気をつけてくださいね。
余計なお世話でしたか。
書込番号:14301564
1点
学生さんの輝いている姿を写真に残すのは非常に喜ばしいことですね^^
ただ、余計なお世話であることは重々承知しておりますが、キヤノンの白レンズ(特に28-300mmなどの大きな筒)は相手に少し威圧感をあたえることがありますので、学校で使用する際は少し気をつける必要があるかもしれません。ただ、行事など特定のレクレーションでカメラマンとして皆に認識されている状態なら、全く問題ないと思います^^
私が高校生だった時の写真好きの先生は小さなフィルムカメラで写真を撮る際には、声をかけて、記念撮影をしていました。非常に好評でしたよ。大砲で遠くから撮影していると、違和感を覚える女子などはいるかもしれませんので、そのような標準域のレンズを使って、声をかけながら撮影するのもありかと思います。
素敵な写真を撮って下さい^^
書込番号:14301651
2点
卒業アルバムの写真にもモザイクが入るようになるの? (・_・ヾ
書込番号:14301895
3点
なんか、教員って穿った見方されるんですね。一眼提げて写真撮ってあげると生徒も保護者もかなり喜ぶんですが。
質問と違う方向の回答がかなり多いので、この辺で。
書込番号:14301928
8点
生徒を思う存分撮れるのが、教師の特権だよ。
生徒に思う存分教鞭を振るえるのも教師の特権であるように。
撮らないでくれと言う親がいたら、撮ってやらなきゃいい。
「教師」なんだろ?
生徒にも親にも、毅然と立ち向かえ。
そういう教師をサポートできない学校なら、辞めてしまえ。
書込番号:14302139
0点
ここでは別に構いませんが、学校では自分の意見と合わないだけで、そんなちっちゃな事で切り捨てないでね。
高校生で生徒も保護者も喜んでくれるなんて凄いですよ。
思い込みじゃないですよね・・・?
書込番号:14302229
0点
コンデジでは、行事等の動きものはピントや露出があうのに時間がかかって、タイミングを逃すことが多くなります。行事はクライマックスがあるので、タイミングを逃すと、あとで使えない写真を量産することになります。なので、一眼系がいいのですが、欠点は@あまり大きなカメラを提げていると仕事のじゃまになること。A一眼レフはシャッター音が大きいので、静かな屋内では使いづらいこと。B提げている場所によっては怪しまれる可能性があること。
私は卒業アルバムの自分のクラスの集合写真を自分の5D2で撮ったことがあります(自分のクラスの都合とカメラ屋さんの都合がどうしても合わなかったため)が、普段は、仕事で一眼を使うのは、芸術鑑賞会とか文化祭のステージを撮るとき(コンデジとは高感度画質が違い過ぎるから)、あと、体育祭(遠くを撮ることが多くなるから)あたりは、一眼でも違和感はないです。
結論としては、マイクロフォーサーズ機ぐらいがちょうどいいのではと思います。使ったことないけど、ペンタックスQとかもあり?
ちなみにスレ主さんは「わたくし、高校の教員をしています。撮影対象は生徒と娘が9割です。」と書いておられます。この文だけではちょっとわかりにくいですが、「ときどき写真を撮りますが、そのときに撮るのは主に生徒と娘です。娘が9割で生徒が1割です。」かもしれません。なんか「仕事中にずっとカメラを提げて、撮影する生徒を探している」みたいなイメージは誤解ではないでしょうか。
まあ、クラス担任が体育祭の時に普通に一眼レフカメラを提げて自分のクラスの生徒や演技や自分が教えている生徒を撮っていたとしても普通に好ましい光景じゃないかと思います。
書込番号:14302594
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2でミュージックビデオや映画作品を創っているという話を
聞いたことがあります。
タイトル通り、理由は色々とあると思いますが
その理由を色々な面からお聞かせくださいませんでしょうか。
また以下いくつかご質問させてください。
これから動画作品を創ろうかという私にとっては、
動画撮影中の追従AFのON、OFF機能がついていたら便利なのになと
そんな機能面のことばかりを考えてしまいます。
1)作品として創り込むのであれば、プロの方々としては
どのような機能があれば充分だなというお考えがあるのでしょうか?…
動画AF機能ならば、GH2が1番早いということもスレでは知りました。
2)腕を磨いてゆけば、カメラ、ビデオカメラ任せのAFより
MFの方が早くピント合わせが出来るのでしょうか?
一眼ムービーやビデオカメラの動画AFは遅いということは聞きますが…
特にズームしながらのMFはかなりの腕が必要になってくるかと思います。
3)それとも作品創りの基本はパンフォーカスで、
動きの多いアップシーンなど被写界深度が浅く厳密なAFが必要なシーン
の割合は少なくするのが作品創りの基本なのでしょうか?…
動画の作品創りにこだわる方、追求されている方の御意見お聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
このような記事が出ていましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363328.html
このフジテレビのドラマではEFレンズを用いたようですが、
実際の映画の現場では、スムーズなピントを実現するために、
あえてニコンの古いFマウントMFレンズを使用することが一般的でした。
(キヤノンのFDというMFレンズはEOSに使いにくいため)
そこはキヤノンもよく認識しているようで、
これから発売されるシネマEOSシリーズに対しては、
MFのシネマレンズを用意しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111117_491621.html
こちらの特別サイトをご覧になると、より一層理解が深まります。
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/special/index.html
で、本題なのですが、5D Mark IIから始める動画撮影は、
さすがに外部マイクだけは購入すべきですが、あとは特別難しく考える必要はありません。
ものすごく簡単ですし、習うより慣れろということで、実践あるのみです。
MFは難しいようですが、もともとは銀塩カメラもMFでした。
1週間も使い続ければMF操作はどうにかなります。(素人撮影のレベルでは)
明るい単焦点レンズ1本と、5D MarK IIからはじめてみるとか、素敵ですよね。
MFのフィーリングにこだわるなら、カールツァイスの50mm F1.4からとか、、、
50mmでは狭すぎるかな? 頑張ってください。
書込番号:14282729
![]()
3点
動画作品に普通のビデオカメラではなくデジタル一眼の動画機能を利用する理由は浅い被写界深度を得られることにつくるのではないでしょうか。
今でもありますが、EOS 5D2以前にはビデオカメラのレンズ前にアダプターを介して写真用レンズで撮影する機材がありました。その場合、ビデオカメラのAFは使用できず、ズームやフォーカスは写真レンズをマニュアルで操作することになります。
カメラ自体の形状も動画撮影を考慮したものではないですから、操作はしにくいと思います。
それを解消するために、カメラのホールドやフォーカス操作をしやすくする製品が各社から出ています。
一人でズームやフォーカスを操作するのは大変でしょうから、場合によってはフォーカス送りを別のひとにお願いしたほうが良いかもしれません。
いずれにせよ、他の方が書かれているように、ビデオカメラと同じ感覚で撮影することはできませんが、ズームとフォーカスを同時に操作するようなことがなければ一人でも十分撮影できると思います。あとは慣れだと思います。
機械に合わせて作ろうとする作品を変えてしまうのはよくないかもしれませんので、どうしてもAFが必要であれば、自分の作品をつくるための機材を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:14282753
4点
>ビッグホーンシープさん
勉強させていただいております。
もちろん動画のみでなくスチール用でも使用します。
CPでのムービーセミナーを聞いて動画の作品創りに興味を持ちました。
より良い品質で撮りたいということで5D3に注目しております。
GH2のAFが速いという動画例をyoutubeでいくつか見ましたが、
モアレが気になってしまい、やはり5D3がいいかなと思いました。
>Macbeさん
感覚的なお話、大変勉強になります。
5D系の動画機能で作品創りされる方はやはり品質が第一なのですね。
カメラの動画AF機能は信用しないというよりはMFの方が慣れれば
早くて正確ということでしょうか…
ローリングシャッター現象を考慮してカメラの降りなども
作品としては避けるようにされていますか?
モニターはCLM-V55を検討しているのですが、Macbeさんは何をご使用されていますか?
また外部マイクなどもお奨めがあれば教えていただけませんか?
色々聞いてしまいすみません。
>やまだごろうさん
一眼レフカメラはレンズにパワーズームはない(マニュアルズーム)けれど、
AFは効くのに対して、業務用のビデオカメラは逆なのですね。
しかしながらフォーカスはマニュアルが主流というのには訳があるのでしょうか?…
カメラとレンズの技術的な部分なのでしょうか…昔からの撮影手法の伝統なのでしょうか…
書込番号:14282764
0点
返信している間に沢山の御情報ありがとうございます!
>mao-maohさん
確かに動画のAFは品質的には問題があるのかも知れませんね。
>ぽんた@風の吹くままさん
ドラマの撮影で使われているのにはビックリしました!
色々ご情報ありがとうございます。
>Betchieさん
確かに5Dの一眼ムービーでズーミングとフォーカスを同時は
一人では不可能に近いですね。
5Dの一眼ムービーの品質という利点を最優先するのであれば、
焦点距離は基本固定でレール移動やカメラの寄せによるフォーカシングという
撮影が基本スタイルということですね。
書込番号:14282794
1点
こんにちは♪
「作品」にも色々あろうかと思いますけど・・・
いわゆる、映画やドラマの様な作品。。。
あるいは、ミュージシャンのプロモートビデオの様な物を撮影するのに・・・
家庭用ビデオ・・・つまりハンディカムの様な物撮影する人は少ないでしょうね(^^;;;
イメージとしては・・・
ハイ!それではシーン1・・・Aの場面から行きます!!
ヨ〜〜イ、スタート!!!(カチンコ!!)で撮影開始。。。
ハイ!カットォォォ!!・・・で撮影終了。。。
それじゃ、次はシーン3でBの場面撮りま〜す・・・20分間休憩入りま〜す♪
大道具さん、大急ぎでお願いしま〜す♪
こんな感じで撮影するのに使えるのが「一眼レフカメラ」の動画機能(^^;;;
映画撮影用のン千万円?するような機材でも撮影できない「被写界深度の浅い」映像が撮影できるらしい??。。。(^^;;;
ハンディカムでとるような作品と言うのは・・・
ドキュメンタリーや記録映画・・・
つまり、ジャーナリストや戦場カメラマンが、駆けずり回りながら撮影した物を編集した物。
こんなイメージ。。。(^^;;;
わかるかな?前者はオートフォーカス要らないでしょ?
三脚にカメラをシッカリ固定して・・・構図も決めて、その中で演技してもらうのが基本だよね?
で・・・構図を動かす時は・・・シーンも切り替わる。。。
構図を移動しながら撮影するシーンは・・・
レールを敷いて・・・その上の台車に乗って・・・スタッフに動かしてもらう。。。
こんな大掛かりな撮影手法なんで(^^;;;
書込番号:14282843
3点
安く映画が作れるんだから、どんどん作れば良いと思う。
私の高校の友人ももっとはるかに安いカメラで映画作ってましたよ。
機材より意欲じゃないかと私は思いますね。
他人に見せる映画を作るのは大変ですよ。プロが高額な費用を使って
撮影したって非難轟々というのは結構ありますからね。
最近の日本映画で面白いと思ったのは、告白という映画ですが、撮影費は
たいしてかかってないんじゃないですか。一番大事なのはシナリオでしょう。
書込番号:14283392
2点
やはりどういう映像をとるか
というのがはっきりしていないと、
どの機材でも表現するのは難しいと思います。
昔の話しですが、
ペンタックスの500ミリズームを
秒速で引っ張るのに輪ゴムを使って
はじくようにレンズを回すズームの◎◎さんとか、
得意技を持った強者が大勢いました。
これから5D系、そしてD800と
ムービー機能が充実することで、
新しい使い方がどんどん
また生みだされていくように思います。
書込番号:14283646
3点
基本的にバリフォーカルレンズだと動画でズームは使えないんじゃ?
書込番号:14283892
3点
多くのEFズームがバリフォーカル的ですね。CLM-V55は何度か使いました。雲台に負担をかけないようにしないとグラグラになります。自分で雲台を交換可能なほうが楽です。HDMIスルーのついたもので複数モニターにできるようにしたいです。ローリング歪みは編集ソフトで補正できますが、安定したカメラワークならあまり問題にならないと思ってます。
書込番号:14284054 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
映画でもビデオでも良いですからカメラと被写体の位置を考えてみて下さい。
画面内を横に動くときはカメラを横に振っています。
でも前後に動くときは背景は変わりますが被写体は変わりませんね。
つまり被写体とカメラは同じように動いているわけです。
距離が変わらないのでAFでピントを合わせる必要はないんです。
書込番号:14284401
2点
シネマEOS特設サイトに明記されていますが、C300導入のメリットは省人数化にもあります。
映画=大人数というのは過去の記憶であって、たとえ映画の世界でもコスト削減は重要です。
その点、シネマEOSは軽量コンパクトであり、高感度特性により照明も減らせるとありました。
動画は難しいと力説されますが、静止画も奥が深く、初めは誰もが素人です。
シネマEOSがゴールだとすると、5D Mark IIは昔の8mmにも似て、
入門するにはうってつけの機種だと思いますね。
バリフォーカルの話が出ていますが、多くのEFズームはズーム操作でピントが移動します。
動画でピントを保ったままズームできるレンズは限られますし、
その為に発売されたのが、極めて高価なシネマレンズ群なのでしょう。
シネマレンズはMFとしても異様にスローなピントリングを持っています。
これは「早く合わせる」ことだけが目的のスチル撮影と違って、
動画ではピント合わせそのものが主人公の心象を表現することがあるように、
過程を楽しむ動画の世界では必然的に要求される機能なのでしょう。ただ、
こうしてスチル機から動画の世界へと人口移動が続くのだとすれば、
動画の世界の常識は、少しずつスチル業界に馴染んでくるのでしょう。
書込番号:14285347
3点
マーク2でPVなど制作してます。
スレ主さんの撮りたいジャンルだとAFはいくら性能良くても邪魔なだけです。
自分の意図したとおりにピントを動かしたいので
いくら性能よいとしても困るわけですハイ。
前述されてましたが、素人同然から始めて一人で撮ってた私も
ピント操作してもらうのに助手をつけたりする様になっちゃいましたw
ロケハンして撮り方をシュミレーションするとどうしても
そういった助手が必要だったりする場面に出くわすんですよね。
マーク3でやる気を出してがんばるも良しです。
でも動画独特のノウハウの習得や、レンズや道具が必要となってきますので
マーク2でも充分ですよ。
あ、道具がたくさんなきゃ撮れないわけではありません。
だから尻込みする必要は無いです。
でも上達してくると自らいろいろと欲しくなってきますよ。
書込番号:14286108
5点
マイクは万単位のものを選べば自然とプロ品位になるでしょう。数千円はカメラ本体マイクに近い。音源に近づけるのが基本。ガンマイクは遠くを狙うでなく、指向性が絞られたマイクです。それを近づけます。
書込番号:14286217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画は編集が7割と思っています、静止画は極端に言えば、中大判みたいに数コマシャッターを
押した段階で、仕上がりを想定した写し方ができます。
プロ用途としの5D2の動画は使っていないのでおこがましいですが、
動画として使用する場合は、カメラ本体はあまり重要でない感じです。
もちろん、動画系をシッカリ理解、利用している人にとっては、5D系は
安くて旨い、牛丼みたいなカメラと思います。
参考に動画に必要な機材を書き出してみます(私的です)
・しっかりした編集ソフト(私はMacなので単純にファイナルカットを使用)
・外部マイク (48V電源が多いので注意)
+外部レコーダー(必須ではなけど、音がメインになる場合もある、5D2では音声モニタ分岐に使用)
・ピントのわかる外部モニタ(本体液晶はあくまで構図確認レベル、最低限ルーペの付いてフードを付ける)
・三脚使用ならシネ用が良さそう(一般用三脚は頑丈なものでも横方向の剛性が低いのでパンを止めたとき、
一瞬ズレて見苦しい)
・リグ化(別フレームに付属物を一体化したもの、必須ではないが、一人での撮影だとあれもこれもで、
結果的にリグになってしまう)
ちなみに私の場合、一般的出ないものを写している事も有って全てMFです
書込番号:14286422
![]()
7点
編集が7割、いい言葉ですね。牛丼の例えもツボです。
書込番号:14286483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信遅くなりました(^ ^;)
沢山のレスいただき大変感謝いたします。
様々な方面からご意見頂戴し、勉強させていただきました。
本当にありがとうございます!
『デジタルムービー実践ガイドブック』など買って参考にしながら実践してみたいと思います。
>#4001さん
具体的なイメージありがとうございます。
イメージが沸きました!
>デジタル系さん
『機材より意欲』心に響きます。
仕様や機能にばかり満足を求めていて、内容を重視しない人にはならないようにします。
>スマイルゲートさん
輪ゴムですか…スゴイですね。
やはりデジタルでどんどん便利になっても自分のやり方、考え方や工夫が1番大事ですね☆
>hotmanさん
一眼レフ用のレンズの多くは焦点可変のバリューフォーカスレンズなのですね。
しかし、パナソニックのGH2やソニーのNEX、Nikonの一部は動画撮影時のズームに対して
追従AFできるようですが、これらはバリューフォーカスレンズでなくズームレンズの機能を
含んでいるのでしょうか?…
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1630680.html
>Macbeさん
色々教えてくださり有難うございます。
より品質向上させるのであればモニターワークの体制も不可欠ですね。
指向性のマイクも調べて色々検討してみます。
試行錯誤しながら自分流を見つけていきたいと思っております。
>ぽんた@風の吹くままさん
あれ?EFレンズはバリューフォーカルレンズではなくズームレンズなのですか??
ということはズームしたときにピントもついてくるのでAFということですか??
混乱してきました…
一眼レフ用の交換レンズは基本的にバリューフォーカルレンズと理解しましたが…
>LIGIERさん
大変励みになります。お言葉ありがとうございます。
実は音楽活動をしており、PV制作をしてみたいなと考えております。
皆さんの話を聞いていて動画のAF機能必要ないように感じてきました。
>恒さん
やはり編集作業が大事なのですね。
ファイナルカット私も検討していたソフトです。
機材も一通り教えていただき有り難うございます。
書込番号:14296624
0点
ぽんた@風の吹くままさん も「(EFの)多くはバリフォーカル」とおっしゃるとおり、ズームするとボケるレンズが多く戸惑います。スチルの場合都度AFするのであまり問題にならず、気づかれないケースも。手持ちの70-200F2.8Lはズームだと思ってます。F4LISはダメ。
書込番号:14300132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macbeさん
交換レンズの中にはバリフォーカルレンズとズームレンズが混在するのですね。
主にバリフォーカルレンズが多いということですね。
70-200F2.8Lはズームレンズなのですね。ズーミングしてもそれなりにピントが追いついてくる
のですね。ズームレンズは高価なレンズに多いのでしょうか?…
因みにバリフォーカルレンズでも動画の追従AFするカメラはカメラ内にAF追従機能が
備わっているということですね。(パナソニックやソニーの一眼ムービーのように)
書込番号:14300256
0点
AFをすればバリフォーカルでも問題ないですが、シネマカメラを業務でAFで使っている例はあまりないと思います。実用レベルではないからです。動画でAFと言えば片手で持つ小型デジの簡易撮影のこと。キヤノン純正EFズームレンズは二本出ていてそれぞれ約400万円、フルサイズは非対応です。ソニーのNEX付属高倍率純正ズームが、ズームレンズとして使えると言ってる人がいました。
書込番号:14300633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Macbeさん
なるほど。理解が深まってきました。
一眼ムービーで動画の追従AFができるものにはズームレンズで追従AF
するものとバリフォーカルレンズでもボディ側でAFを効かすものがあるということですね。
ただそれらは実用的ではないので作品として拘って作り込むのには
あまり適していないということですね。
考えてみればスチルでも拘る人は結局最後はMFですもんね。
AF精度、技術は年々進化ていきますがカメラ任せでは限界があるということですね!
書込番号:14302073
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
アナログからデジタルに切り替えようと重い腰をあげようときめました。
質問ですが、デジタル現像にはどの程度のパソコンスペックやモニターが必要でしょうか?
抽象的で恐縮ですが、初めてなのでさっぱりわかりません。
現在所有している私のパソコンは、Windows7 32bit版 コアi7-940 グラフィックはオンボード1GB、メモリ4GB、
SSD160GB+HDD1TB、モニターは6年前のDELL製IPSパネルです。電源は600Wです。
どの部分を重視すれば良いのかも解りませんので、この機種を買うのに必要な推奨スペックを教えて下さい。
0点
色調整をするならAdobeRGB対応のモニターにして、プリンターと色合わせができるようにすることをお勧めします。
Dell製のモニターはコストパフォーマンスがいいですね。adobeRGBカバー率96%のu2410かu2711辺りがおすすめですね。6年前のものは、adobeRGBには対応していないのでは? ご確認されたほうがいいと思います。色のキャリブレーションツールも準備されてはいかがでしょうか。
書込番号:14281653
0点
多分自作機ですよね、現状でも十分に使用できると思いますが、もっとサクサク使いたいならば、OSを64ビット・メモリ16G以上・HDD 2テラ×2でミラーリングまたはバックアップ
ビデオがオンボードなので、NVIDIA GTX 560・ATI RADEON HD 7770クラスが良いのでは
趣味の世界ですので、モニタをナナオFlexScan SX2762W-HX とカラーマッチングツールも必要
デルですとU3011かU2711とカラーマッチングツール
書込番号:14281965
0点
皆さんこんにちは!
私は 主に1D4と5D2を使ってますが、パソコンは同じスペックです(Windows7 32bit版 コアi7-940 グラフィックはオンボード1GB、メモリ4GB) モニターは ブラビアを使ってますが 問題なく動作しています
HDDは写真用に外付けで1TB×2機をミラー保存しています。
あぁーー早く1Dx発売しないかなぁー
書込番号:14282035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ
CPUにi7を使ってらっしゃって心配するとは…
用心深い。
他の方が先に仰ってますが、
まずはディスプレイを替えるべきです。
書込番号:14282277
0点
似たようなPC構成なのでご参考に。 現在5D2使用。
Win764Bit Core i7 920 グラボRADEONHD4670 メモリ12G システムSSD64G データHDD1T
DPPで1枚の現像時間7〜8秒 LR3なら3〜4秒
5D2から5D3は画素数UPは誤差程度なのでお使いのPCで問題ありません。
あと気になる点 i7 940ならトリプルチャネル対応なのにメモリーが4G?それと940シリーズ
のMB(X58)にはオンボードクラフィックはなかったような気がしますのでグラフィックは
多分、積んでいるのではないですか?
複数の写真を一度に編集するのにメモリーが寂しい気がしますが32BitOSなのでそれ以上積んで
も無駄。OSが通常販売版なら32と64Bit版どちらも使えるます。確認してみて下さい。
DSP版(一般的にこちらが多い)なら無理です。でも4G(有効3G)あれば大概の作業はストレス
なく出来ますのでご安心を。
書込番号:14282349
1点
OSはWin764bitの方が良いと思います。
フォトショップ等で画像を複数枚使う場合、4GB以上のメモリーがあると相当快適になってきます。
(32bitOSですとメモリーの上限3GB制限が有ります。)
現在メモリーの値段が安いのでDDR3のメモリーが使えるマザーボードを使用することをお勧めします。
チップセットで言えば
Z68系(CPU LGA1155)は4GB4枚挿しで16GB
X58系(CPU LGA1366)は4GB3枚挿しで12GB
これくらいはあっても良いと思います。
価格的にこなれてきたZ68系で話しますと、
現在のソケットLGA1155のCPUは価格も安くcorei5(4スレッド)でも十分に使えます。
Z68系で
CPU Core i5 2500
メモリー 4GB4枚 16GB
SSDも良いのですが、頻繁に読み書きすることを考えると
4K対応の7200回転の2TBぐらいあればストレス無く使用できると思います。
電源に関してはワット数より安定して信頼出来るメーカーを選んだ方がいいですね。
現在600-700wは普通ですので長く使うのであれば「ENERMAX」「ANTEC」辺りがいいと思います。
以上参考までに。
書込番号:14282546
0点
D-duoさん
スレ主お使いのi7 940はX58のMBでDDR3ですよ。
書込番号:14282734
0点
デジタル現像とはRAW現像の事を指しているのかとても曖昧です。
RAW+JPEGで撮影して基本的にJPEGを使用、必要に応じてRAWから現像するか。
RAWで撮影してJPEG現像するのか、また一括して現像するのか一枚ずつ確認しながら現像するのか。
結構感じる時間の差はあるかと思う。
一般論として申し上げると、現在のCPUは決して遅くは無いが早ければ早いほど良いしこれで充分は無い、現在一番高くて早くても私的には満足しない。
しかし出したお金と改善する速度は体感的にはそれほど差が出ないかもしれない。
取り敢えず基本部は今の儘が無難とも思う、お金が有るのなら総交換を否定するものではありませんが。
●幸いな事に現在SSDを搭載しているので、これはこのまま出来るだけこちらにソフトやデータを格納しないほうが良い。
●OSが32bitなので増設メモリの活用に制限が出るが、お金と手間が掛かるが64bitに変更するに越した事は無いが面倒ならそのままでも可。
メインメモリとしては使用できないがメモリ増設はお薦めする、増設した分はRAMデイスクに設定し画像処理ソフト並びにシステムの作業エリアに割り振れば出したお金の元は確実に取れる筈です。
現像ソフトに何を使うのか? キャノンの場合はDPPと言う無料にしては優れ物が付属してくれるがコレを使うのか別のソフトを使うのかも大いに悩むかと思う、また選択したソフトによっては別途画像処理用のソフトが必要になる可能性も低くはないかと思う。
現在のモニタが如何なる物で現状どの程度まで劣化しているか不明であるが、買い換えるのなら1万円チョイから30万円一式とはなはなだ選択肢は広い、結局は自分が撮った物を最終的にどのようにしたいのか、つまりプリントするのか、自己鑑賞するのか、ネット用に公開するのかによって選択肢と費用はかなり変わってくる。
次にHDDの容量ですが取り敢えずは良いとしてもすぐに一杯になる。
●Cドライブには画像は絶対に入れないこと。
●HDDの内部増設が出来るのか、できないならUSB3の環境が有るのか要確認。
外部HDDの増設並びにカード読み取りの際にかなり違いが出る。
●画像のバックアッブは最低でも3重にすること。
Dドライブに原本、外付けHDDに複製、BRに焼いて本来のバックアッブをすること、最早DVDでは無力となりつつあるのでBRがなければ是非買いましょう。
以上、かなり端折って書きましたが何をどうするか選択しなければならないことは少なくはありませんし選択の結果の最適解は様々です、これはやってみて試行錯誤の結果になりますし基本的なこと以外は他人にはアドバイス出来ないものかと思います。
結論として、今の環境で使ってみて凡その方向性が決まってきたら、こうしたいと具体的に質問される事をお勧めします。
追伸 もしモニタを交換するなら、必ずノングレアのモノにしましょう。
書込番号:14283469
0点
パソコンは予算の許す限り、高速なPCがいいと思います。
RAW現像しないなら、今、お持ちのPCでもいいかも。
書込番号:14283825
0点
皆さん解り易く教えて頂き有難うございました。
初歩的な現像処理には現在のスペックでいけそうだとわかりました。
パソコン工房でカスタマイズしたモデルなので、64bit版には出来ないので、メモリを大きく出来ないのと、
グラフィックがオンボードなので、Photoshop処理が心配でした。
アドバイスに従い、モニターを検討したいと思います。
ご教授有難うございました!
書込番号:14284428
0点
コンプレックスガーデンさん
>グラフィックがオンボードなので、Photoshop処理が心配でした。
さっきも書きましたがCore i7 940(LGA1366)ならよっぽど特殊なMBしかオンボードグラフィックは
なかったような気がします。もう一度確認されてみては?
書込番号:14284558
0点
しょうゆpapaさん、ご指摘ありがとうございました。
見落としていました。
Core i7 940ですと唯一気になるのは電力の食いですのでTDP130wなので電源は気をつけたほうがいいくらいですね。
現在のcore i7 i5(ソケットLGA1155)は消費電力が低い上に、
同じ動作周波数ではレスポンスは前のモデルを上回って居ますのでお勧めはいたします。
ただ画像処理で常に4コア8スレッドを使うことはまず無いので
消費電力、レスポンスの良い今のLGA1155 core i5を使い、
メモリーを増やすのも候補に入れてもいいかもしれませんね。
なにぶん周波数も大切ですがレスポンスも大切になってきます。
参考までに。
それと、グラフィックですが
AMDとnVidiaでは色合いが違います。
好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。
書込番号:14286001
0点
D-duoさん、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」とのことだが、DVI、HDMI、DisplayPortなどのデジタル接続であれば、写真データの色合いが違うことはない。
D-sub接続するなら、色が違ってくるが。
書込番号:14286061
0点
モニターに予算を集中させたら?
余裕があれば、OSは64Bitにして+メモリーを搭載可能最大量まで・・・Win7ホームは16GBまでなので駄目ですよ。・・・でも、十分だと思うけど?
SSDは書き込みの早い物であればそのまま? 遅い物であれば、買い換え?
書込番号:14289968
0点
DHMOさんご指摘ありがとうございます。
書き忘れましたね。
「通常PCモニターとの接続はDVIが主流になっています。
AMDとnVidiaでは色合いが違います。
好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。」
でしたね。
ありがとうございます。
書込番号:14290757
0点
D-duoさん、DVI接続の場合、AMDとnVidiaとで色合いが違うことはないと言っているのだが。
あと、「モニターとのカラーマッチング」というのも、具体的にどういう作業が必要だということなのかよく分からない。
D-duoさんは、「モニターとのカラーマッチング」をどのように行っているのだろうか。
書込番号:14290787
0点
DVI接続の場合のAMDとnVidiaの色合いです。
現在主流はDVI接続ですので、あえて一般的な接続のDVIを言いたかっただけです。
わかりにくくてすみません。
ちなみにパソコンは専門の仕事として扱っていますので、一応初心者ではありません。
文章がわかりにくかったのはお詫びいたします。
書込番号:14299252
0点
文章は分かったが、DVI接続で写真データなどを表示する場合、AMDとnVidiaの色合いは一切違わない。
あと、D-duoさんは、「モニターとのカラーマッチング」をどのように行っているのだろうか。
書込番号:14299356
0点
DHMOさん申し訳ないが、少しひつこい。
※HDMIの画質の事は一切言ってないし、言う気もない。
自分は映像の編集の評論に作ってもらったカラーチャートマニュアル
(あえて金額にするなら数十万円)
を使い調整しているので、ここでは説明の仕様がないので割愛する。
あのですね、自分正しいを通すのはいいが
私は最初から「DVIについては一切肯定否定一切述べていない。
他人の文章を評論するのが趣味ではない。
他人のスレ評論家依存症に興味はない。
くだらない重箱の隅を突く、揚げ足取り依存を呼んでしまい、
スレ主のコンプレックスガーデンさん申し訳ない。
DHMOさん後はご自由にどうぞ。。。
orz・・・・・・・・・・・
書込番号:14299758
1点
D-duoさんが、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」と繰り返し書いているので、こちらも繰り返しそれは誤りであると指摘したまで。
D-duoさんが2012/03/15 01:54 [14290757]で「勘違いでした。」とでも書いていれば、この件は終わっていた。
また、「好みにもよりますが、モニターとのカラーマッチングは必ず必要になってきますね。」と述べていたが、スレ主さんに具体的にどういう作業が必要だと言っているのか分からなかった。
>※HDMIの画質の事は一切言ってないし、言う気もない。
「HDMI」の話は特にしていないので、「DVI」と読みかえるべきなのだろう。
で、DVIの画質の事は一切言ってないというのなら、「AMDとnVidiaでは色合いが違います。」とは何の話なのだろうか。
DVI-Dなどのデジタル接続をしているにもかかわらず、写真データの色あいがAMDとnVidiaとで違うとしたら、データが勝手に書き換わってディスプレイへ送られるということであり、大問題だ。
16777216色が表示できないということになる。
パソコンの世界では、RGB各色0から255までの256階調で色が表現されている。
R256階調×G256階調×B256階調で16777216色が表現できるということになる。
色あいが違うということは、AMDとnVidiaのいずれか一方あるいは両者が元のRGBの値を勝手に書き換えてディスプレイへ送るということを意味する。
仮に、AMD製GPUはRGBの値をそのままディスプレイへ送るが、nVidia製GPUはRの値を勝手に1多くしてディスプレイへ送るとする。
nVidia製GPUは、例えば(R124、G176、B56)という色を(R125、G176、B56)へ書き換えてディスプレイへ送るというわけだ。
さて、(R254、G169、B38)という色と(R255、G169、B38)という色があるとする。
AMD製GPUならこの2色は違う色として表示されるが、nVidia製GPUだと同じ色になってしまうかエラーということになる。
(R254、G169、B38)は(R255、G169、B38)へと書き換わり、(R255、G169、B38)はRに1を足すと(R256、G169、B38)になるが、各RGBの値は255までの値しか取れないから(R255、G169、B38)のままか又はエラー。
書込番号:14300431
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在1D4、5D2、7D、50Dとボデーを所有しています。
レンズが16−35/2.8、70−200/2.8、24−105、100マクロです。新型の24−70を購入予定です。
主な被写体は風景がメインで、ポートレートは記念撮影程度です。
5Dm3は魅力的ですしキヤノンが好きです。
気に入った写真は全紙で300dipで印刷します(店頭)
ここで気になるのがD800Eの存在です。当然レンズも所有していません。
この様な現状かではどちらを購入するのが自分にとって幸せでしょうか?
またD800Eならばどのレンズがよいでしょうか?
2点
デグニードルさん
言葉使いには気をつけた方が良いと思います。
不具合の件は大手製造業に勤め品質管理には十分な知識はありますが、カメラに関しては無知なので質問させて頂いたまでです。
書込番号:14295913
8点
画素補完なしで300dpiで全紙プリントなら、36MPが必要なようですね?
書込番号:14295945
1点
今のキャノンをお使いからニコンD800Eをとなると、金額的に大変ですが
そこが問題無ければ一度 ニコンのD800Eをお試しに成られれば良いかなと思います。
暫くするとレンタル等も出来るでしょうし、サービスセンターで試写等も良いのでは??
レンズは大三元やマイクロ60mmが評判良いみたいですし。
特に風景なら1424mmf2.8等如何でしょう。
(このレンズアダプターを噛まし5dmk2に使用されてる方居られるみたいですから先にこのレンズを行くのも有りでしよう)
フルサイズでこの位には僕みたいヘボでも撮影出来ますよ。
因に14mm固定です。
後はマニュアルで良ければツアイスかな 18mmや21mm
書込番号:14295959
6点
すいません
画像2枚目(左から)
1424用のリーのフィルターを使用して、(塵が沢山写ってそれに右上がバッフル盤が外れ蹴られて居るの忘れて
上げてしまいました)
ご容赦下さい。(カメラ&レンズのせいではありません)ヘボ過ぎです。
では
書込番号:14295990
0点
私は素人で意見できるような者ではありませんが…
今お持ちの機材で、そう困るような環境は無いような気がしますが?
>レンズが16−35/2.8、70−200/2.8、24−105、100マクロです。
>新型の24−70を購入予定です。
新しいレンズも購入予定にされてるようですし
高画素が必要であればキャノンの高画素機の出るのを待たれては如何でしょう?
D800Eの購入検討もそれなりの価値感を持っての事とは思いますが
本体だけでなくレンズも今お持ちの物と同レベルの物を揃えて行くことになると思います。
D800Eボディとレンズ数種類で百数十万?
大型看板や、ビルのポスターに使われてる大きな写真でも
D800等までの高画素カメラで撮影された物ではないと思います。
素人考えですが、5D3の画素数でも十分なのでは?(^^)
書込番号:14296094
![]()
0点
カメラに関して無知なので有れば現有の機材を熟知する為に使い込まれては、どうでしょう?それだけ有れば俺なら買い足し無し2年は遊べそう(笑
書込番号:14296100
8点
全紙だったら高画素の方がいいですね。
22Mは36Mの61%しか画素数がないとも言えます。
書込番号:14296192
2点
>この様な現状かではどちらを購入するのが自分にとって幸せでしょうか?
予算があれば、D800Eを購入して、しばらく2マウント体制にするのが一番幸せでしょう。
レンズはマイクロ60mm、14ー24mmf2.8、70−200mmf2・8の3本!
このレンズを使えたら幸せでしょう。
でも5D3を購入しても十分幸せになれるでしょう。
書込番号:14296215
0点
新しいカメラが出る毎に気になって仕方がないのであれば、両マウントが一番良いでしょうね。
両者得意・不得意があります。オールマイティって事はないですから。
次はキヤノンも黙ってないでしょうから、何かしら仕掛けてくる可能性はあります。
その時にニコンのシステムしか持っていなければ、また乗り換えたくなりますよね?
D800が出る前までは、ニコンの中級フルサイズはD700しかありませんでした。
歴史は繰り返す・・・その通りに今なってるだけでしょう。
メーカーの開発パターンやスケジュールもあるので、その都度乗り換えしてる方が
私は無駄だと思います。その分のお金をレンズや撮影に使う方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14296223
4点
D800+大三元も魅力ですけど、Sigma SD1mはシステムとして考えたら、お値段的にも魅力だと思いますけど。
書込番号:14296473
1点
しかし、今のままの値段でこのカメラ買う人がいるというのが、信じられん。
20万円ぐらいになって始めてd800とどっちがいいか議論が始めても遅くないような。。。
明らかに一ランク下の製品のくせに高すぎるんですよね。
書込番号:14296574
8点
スレ主さん、見事に美味しいトコ取りのラインナップですね!!
私もコレに、
1Dsの1.2.3型加えてほぼ同じラインナップです、、、。
で、
私も5D3の発表後サンザン悩んで現状での結論はこうです。
D800E+14−24G+60G
って事で!!
今のキヤノンのラインナップで弱い広角ズーム系を評判の14−24で補う。
(ある意味ニコンらしさを一番手軽に味わえると思う)
マクロも興味あるようなので、
画角も違うし用途も多少変わるけど60マイクロで、
これまたニコンらしさを味わう。
って感じで、
とりあえずニコンの強いところを一番お手軽に経験できるような気がします。
発色の傾向もこのD800Eあたりから随分と変わってきたみたいなので、
以前のようなニコンの黄色転びもそんなに気にならないみたいだし、
キヤノン持ちとしてニコンを試してみるには丁度良い機会かもと思います。
ただ、
今からだと洪水の影響もありボディは発売前なのでなんともいえませんが、
上記の神レンズも全部揃った状態で撮影できるのは今年の秋以降の予感www
その頃には、
キヤノンから4000万画素クラスの3D系が35万円くらいで発表されてそう。
キヤノンユーザーとしては、なんとも微妙ですよね。
書込番号:14296806
2点
レンタルですか?何のために?
ダイナミックレンジ、高感度ノイズ、高画素など、ハイスペックが希望ならd800、キャノンレンズ資産を生かしたいなら、5d3とはっきりしてますよ。
書込番号:14297416
1点
4000万画素以上のカメラが年末に出るとの噂なので中途半端な画素数のカメラを購入するより待ったほうが(安い買い物ではないので)後悔しないのではないかと思います。
http://www.canonrumors.com/2012/03/the-megapixels-are-coming-cr1/
(信頼できるサイトがどうかは不明ですが)
風景なら特に高い解像度(高画素)のカメラでないと満足できないのでは?
書込番号:14297470
4点
スレ主さん
迷った時はGOです。
私も似た経験ありまして、もともとキヤノン派で7Dを見に行った時にたまたまペンタックスK7(今はK5に変更)を手に取って、今はダブルマウントです。
レンズやストロボなどやや財布的には大変でしたが後悔してません。キヤノンの良さ、ペンタックスの良さはそれぞれだと自分自身が感じられればいいと思ってます。
書込番号:14297930
1点
5D3の特徴は連写と高いISO感度におけるノイズ耐性の高さです。
風景メインで三脚立てて絞り込んで撮影するのであれば上記のメリットはほとんどないと思います。
特にノイズを極力抑えるために感度100近くでばかり撮影されていらっしゃるのであればますますメリットないです。
後は防塵防滴に対しての欲求がどこまであるか。
24ー105も問題ありのレンズなので、これから発売される良いレンズを揃えられるのが真に良い画像を得る道のように思います。
それにしても、高性能な製品を他社より数割安い価格でカメラ業界を席巻して来たCanonが、値段の点で他社に乗り換え検討続出とはなんだか哀れです。
フィルム時代をご存知の方は皆さん知ってらっしゃると思いますが、Canon以外のメーカーはカメラ事業はほとんど赤字でした。
ニコンなんてその典型で、プロ用で何とか世間体を保っていましたが、それもボロボロでレンズを含めてどうにもこうにもCanonには敵わんという状態でした。
どうしたんだー Canonー!!!
書込番号:14298253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様貴重なご意見有り難うございます。
確かに3Dの噂もあるし。。。
2マウントはやはり経済的にはきついですね。
悩んでる今が幸せです。
書込番号:14299301
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
動画はSDへ保存、写真の場合はCFへ保存するように設定は可能でしょうか?
メーカーHPにはまだマニュアルが出てないから、知るわけにはいかないよね。
同等性能のメディアでは、SDカードの方が安く、でもCFカードの方が信頼性あると
聞いたけど。
皆さんのご意見は?
1点
どちらでもいいと思います。CFもSDも問題ないです。気にしてもしょうがないと。
書込番号:14288559
0点
5Dmk3のSDスロットは、UHS未対応のようですから。
動画はSDで、静止画はCFで好いでしょう。
書込番号:14288861
![]()
0点
市場にはSDはバッタもんがごろごろありますが CFは当たったことがありません
(一部レキサーメディアでカメラによってはエラーや非認識を起こすなど癖のあるケースはありましたが)。
というわけでCFの信憑性は同意します。 使い分けに関してはご自由に。。
書込番号:14290283
0点
動画はCF静止画はSDのほうがいい気がしますが…。どっちなんだろ?
書込番号:14291268
0点
おはようございます。SDは何処でも手には入るので緊急用に良いですね。単価も安いので友達を撮って上げてその場でRAW現像してメディアごと上げちゃう事も出来ます。
書込番号:14291307
![]()
1点
動画の方が転送速度を要すると思うのですが…
なのでCFが動画の方が良い気がします。
が、動画容量を考えるとSDのほうが32GBとか高容量の値段が安いですね…
個々の判断ですね。答えになってないですね(^^;)
書込番号:14292359
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
スピードライト
古い580EX(580EX Uではない)を持っていますが、
5DM3には対応されてないようで、新しい600EXを購入するにあたって
もし580EXと600EXが連動して多灯撮影が可能であれば、580EXを残す、
ダメだったら、中古品で処分する。
ご意見を頂きたいです。
3点
小豚丸さん こんにちは。
580EXもワイヤレススレーブ機能がありますので、問題なく多灯撮影は出来ると思います。
書込番号:14278470
1点
私も580EXもっており、600EXが発表になった時には気になって調べてみましたが
従来の方法でのマスター、スレイブの関係でのフラッシュコントロールが可能です
私も600EXの値段がこなれてきたら買おうかなと思っています
書込番号:14278492
1点
ついでに
5DV の仕様に
対応ストロボ:EXシリーズスピードライト
とありますから、580EXを5DVに付けても大丈夫でしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/spec.html
書込番号:14278625
1点
580EXと600EXのどちらもスレーブにするのは可能なんでしょうかね?
SE-E3-RTには赤外線のことは書いてないっぽいですが…?
素朴な疑問です。
書込番号:14278694
2点
ST−E3−RT は 電波式専用なので 600専用。
併売するST−E2を使うと混在させてのワイヤレス光通信が可能。
書込番号:14278736
3点
まさかとは思うがスレヌシさんは
5D3の簡易カタログにスピードライトは600EXしか
載って無かったから、600EXしか着かないと思ってるのでは?
純正品ならどれも問題無く使えると思う。
新ボディが出る度にスピードライト買ってたら金が持たない(^_^;)
書込番号:14278983
0点
横やりで失礼します。
キヤノンへ問い合わせたのですが580EX/EXIIは600EX-RT赤外線通信は出来ませんと
言われました。600EX-RTの商品説明を良く読んでみると580EXと同じようにマスター、
スレーブが出来ますと記載されています。決して580EX/EXIIと600EX-RTがマスター、
スレーブで通信するわけではありません。
あくまでも同じようにが要注意点です。
勿論600EX-RTを5Dや1D MARK系で使うことは可能です。
書込番号:14283234
1点
580EXIIは、5DIIIでも使えるが、その時、580EXIIと600EXは連動できない、という解釈
でよろしいでしょうか。
580EXII購入時に、後継機の噂はでてましたけどね。
スレ主の場合は、売ることになりそうですね。
高く売れるんですかね。売れないような気がするけど。1万円以下だったら、
私なら、そのまま使います。
あくどいとまでは言わないけど、キヤノン相変わらず、不親切なメーカーだね。
書込番号:14283290
0点
wezardさん ありがとうございます。
「電波ワイヤレス機能を備えているが、スピードライト580EXUと同じマスター・スレーブ機能を備えており、スレーブ設定したキヤノン製スピードライトを使用したワイヤレスストロボ撮影を行うことができる。」
この説明だけを読んだら、以下のように読めますものね。
「電波ワイヤレス機能を備えているが、(赤外通信機能もあるので)スピードライト580EXUと同じ(赤外通信機能の)マスター・スレーブ機能を備えており、スレーブ設定した(EXナンバーの古い)キヤノン製スピードライトを使用したワイヤレスストロボ撮影を行うことができる」
あぶない、あぶない。
書込番号:14283319
0点
分からなくなりました。結局、先ほどメーカーさんに電話で問い合わせたが、
5DM3に580EXは使用可能です。EXとついたスピードライトなら使用可能です。
580EX側がスレーブで、600EXがマスターで使用した場合、連動は可能です。
600EXに新しい通信方式が追加されていますが、下位との互換も可能です。
予算の関係でとりあえず580EXを使用し続けていくことにする。
書込番号:14283355
2点
おそらくスタジオ撮影で使う人は少なくないと思われ、7D, キスについているんだから、
5DIIIにも連動機能つけて欲しかった。
ST-E2ってかなりでかい。通販で買ったので、届いた時は驚いた。
書込番号:14283420
0点
子豚丸さん
私がキヤノンへ問い合わせた回答と違いますね。
まだサポートセンターでも理解できていないのかもしれない。
600EXには赤外線機能が付いていないので580EXを用いてもマスターにもスレーブにもならないと言われました。
600EXだけを複数使うならば各マスター、スレーブが580EXと同じように使えますと回答を戴いた次第です。
明日、もう一度サポセンに電話します。
書込番号:14283731
0点
解決しました。
従来の580EX/EXIIと混在して使えるとのことでした。
580EX/EXIIをマスターにして600EX-RTをスレーブに、またその逆も可能との回答でした。
更にST-E2をマスターにして600,580をスレーブで使えるかと質問したら使えるとの事でした。
私が質問したのはキヤノンが発表した直後の質問でまだきちんと質疑応答が準備されていなかったと思われます。
なので580EXユーザーはそのまま使い続けることも出来ます。
600EX-RTはEOSカメラALL対応です。但し書きがありますけど・・・
また5D3でも580EX/EXIIは使えますのと事でした。
書込番号:14283803
2点
最新カタログをみると
7D 60D X5 のワイヤレスストロボ機能が ● になっています。
ということは、従来の光通信でスレーブ側に600EXが使えることを意味するのでは?
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/pdf/ef-eos-acc1203.pdf
書込番号:14283948
0点
3月2日 5DVの発表と同時に アクセサリーカタログは出来ていたわけで、
その時点で 既存のワイヤレスストロボは対応する旨が記載されている
にも関わらず、センターが質問に答えていないのですか?不思議ですね。
カタログを見たら分ると思ったのですけどね。
書込番号:14284103
0点
さすらいの「M」さん
ありがとうございました。m(_ _)m
デジタル系さん
>> ST-E2ってかなりでかい。
ST-E2をお使いですか。
でかいって言っておられる方にはダメだと思いますけど、こんなことも出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9993151/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8430586/#8436855
最近、電池を買うのに苦労するんですよね・・・
書込番号:14286261
1点
おお、貴重な情報ありがとうございます。
感謝。
書込番号:14287624
1点
今更なんですが、一応事後報告。
(なんら新しい情報はありません)
キヤノンにわたしも問い合せをしていたのですが、正式に回答がありました。
(文章は転載できないので、語尾、敬語などを変更しています。)
スピードライト600EX-RT には、赤外線での通信機能があるので、
スピードライト580EX IIとの組み合わせで使用した場合でも、
マスター・スレーブ機能でのワイヤレスストロボ撮影が可能
でした。
しばらくは 2台の 540EZ と 3台の 550EX は多灯で使えそう。
(って、540EZ スレーブユニットを使っているから、すでにカウント外か・・・
電波通信対応のスレーブユニット、どこも出してはくれないだろうなぁ・・・)
書込番号:14291074
![]()
2点
スースエさん
正式回答 ありがとうございます。
私は 580EX 580EXU 使っているので
600EX−RT を混在させるにしても
当分は ST−E2 を使えたら良いなと考えていましたから○です(笑)。
使えなくなったら 順次 電波式に換えると思います。
でも 次 430EXU の後継機も 電波式になって
450EX−RT とかになるでしょうね。
ひょっとして KissX6とかの内蔵ストロボにRT機能付いたりとか、それは無いかな?
あったらスゴイですけど。
書込番号:14291820
![]()
1点
さすらいの「M」さん
>> 使えなくなったら 順次 電波式に換えると思います。
この移行が今から悩ましいですよ。
おそらく今回の通信方式変更で、中古市場は、
540EZ → ジャンク扱い
550EX → 激安
580EX(II) → お買い得
そんな感じになるかも?
ストロボみたいな消耗品は中古で買うべきではない、とも言われますが、安いのを買ってXeチューブを換えれば新品同様ですし。場合によっては黄ばんだフレネルも換えても良いし。さらに調子が悪ければ基板も交換。
アッチの板に書いてますけど、Xeチューブやら基板を換えても新品買うよりお買い得感あったりします。
そんな事言ってるからいけないのか・・・
書込番号:14292150
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















