EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年1月14日 22:59 |
![]() |
32 | 15 | 2013年1月14日 21:24 |
![]() |
8 | 32 | 2013年1月13日 22:23 |
![]() |
26 | 19 | 2013年1月13日 18:16 |
![]() |
13 | 6 | 2013年1月13日 17:11 |
![]() |
15 | 6 | 2013年1月13日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。
いつも書き込みを参考にさせて頂いています。
ついに念願の5DV 24-105レンズキットを
購入しました!
あとは気合いと根性で分割払いを乗り切るだけです。
さて購入した翌日に
体育館にバスケットボールをしに行き、
24-105レンズとフードを付けたカメラを
ステージ上の荷物置場に置いておきました。
そしたら運悪くボールが荷物置場の方に飛んで行き、カメラのレンズ先端付近に直撃。
シュートが外れてバウンドしたボールが
ぶつかった状況です。
今のところ幸い動作には支障なさそうですが、
皆さんも落としたけど無事だったとか、
ぶつけてサービスセンター行きとか、
体験を聞かせて頂ければ幸いです。
(自分の気休めに・・・)
これからは置き場所に注意したいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15616934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のところ幸い動作には支障なさそうですがとの事で良かったですね。さすが5DmkV
自分はサッカーボールでD7000とタムロン18-270が1mからコンクリートに落下
タムロン18-270はポキッ(@_@;)
D7000は今のところ幸い動作には支障なさそうですてか元気です
タムロン18-270も2万くらいかかりましたが無事に直った?んーみたいです
いやーエントリー機だったらマウント部も逝っちゃったかもっすから、さすがD7000です♪
書込番号:15617135
1点

動作がおかしくなければ大丈夫では?
自分は7Dと70-200F2.8Lで公式ドッジボールの撮影中、アタックが正面からまともに当たってカメラが顔に食い込んだことがあります。顔は擦りむきましたが、カメラもレンズも平気でした。
高所から落としたりしなければ案外丈夫なのではないでしょうか。
書込番号:15617267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。
また、購入早々災難で御座いましたね。でも保管場所にはこれからはお気をつけてください。
私もちょくちょくぶつけることがありますが、幸いそれほど大きな衝撃でないので大きなことには至っておりません。
でも、バスケットボールがぶつかったのならかなりの衝撃のはずです。
今は、何ともなくても後遺症があったら大変です。SCに持ち込んで一度点検を受けることをお勧めいたします。
いざという時に動かなくなっったら残念ですし、数万円のカメラではないのですから。
書込番号:15617370
0点

だいぶ前ですが
横浜の外人墓地前の石畳にカメラを落として 一瞬のうちに修理不能状態にしたのは私です
書込番号:15617470
1点

5DmarkVのご購入あめでとうございます。
また不運な事象にお気持ちお察しいたします。ショックですよね〜
それでも現状は不幸中の幸いで問題ないとのことで良かったですね。
もちろん不安はあるでしょうから(保証対象外かもしれませんが)何か不具合の不安があれば保証期間内でサービスに出されることも良いと思います。
あと、記載の中で「分割払いを乗り切るだけです」と記載しておられるということはカード払いでご購入されたということでしょうか!?
でしたらカード会社によっては保険が付いていて適用される場合があります。
カード会社がどんな保険をしているかはカード会社とそのカードのランク次第ですが中には落下とかの自己の失態にも対応しているタイプもありますから一度お調べになっては如何でしょうか?!
自分も買ったばかりの20万近いレンズをカメラに付けて三脚に設置したら三脚の縦方向の締まりが悪かったようで…ガツンと前のめりに落下しレンズの前玉の周辺が破損(T>T~もうかなり落ち込みましたね(ちなみに自分はカード払いではなく現金購入でしたから…)
使えるので使っていますが…互いに今後は注意したいですね。
お気持ちが晴れる一役になりましたら幸いです。
書込番号:15617846
0点

D3Xと600/F4を購入した日、三脚ごと倒れてしまいました。ちょっと目を離した隙に。
クッションになるような草むらに落下したので、問題ないだろうと思っていました。
後日、マウントの若干のガタが気になり、SCへボディとレンズを送ったところ、
ボディはマウントの僅かな歪みで光軸がずれているとのこと。レンズのほうは問題なし。
ボディ側のマウントが歪むように設計されていて、このような場合にレンズのほうを
守るようにしているそうです。
ボディはマウント交換することになりましたが、フロント前面部品の総取替えとのことで
3万5千円が飛んでいきましたわ〜。
あと、D7000を買ったばかりの時、イベント会場で撮影していたら、5歳くらいの子供が
走り回っていて、私のレンズに激しくぶつかって走り去って行きました。
捕まえておしおきをしようかと思いましたが、そこはセーブ。
この程度では何も問題ありませんでした。
買った直後は過剰に反応してしまいますよね。日が経つにつれて、少しずつ薄れていきますが。
とは言うものの、愛機はいつまでも大事にしたいものですね。
気になるようでしたら、いつまでも疑いを持ち続けるよりも白黒ハッキリさせるほうが
良いでしょう〜。SCへ出されることをお勧めします。ついでにローパスの清掃やピント確認
などもお願いされてはいかがでしょうか。
書込番号:15618046
0点

>イベント会場で撮影していたら、5歳くらいの子供が
走り回っていて、私のレンズに激しくぶつかって走り去って行きました。
5歳位の子がレンズにぶつかってくる程、低い位置にカメラをぶら下げてたの?
俺ならイベント会場みたいな混み合った場所でカメラなんてぶら下げないなあ
子供に怪我させたら大変だもの
昔、歩きタバコの禁止啓発CMであったじゃん。
子供の目の位置にタバコをぶらぶらさせないってあれと同じだよ
書込番号:15619704
2点

バスケをやってる人にはわかると思いますがボールは結構硬いですし
ボディに当たるならまだしも、レンズ先端の方がマウント部に掛かる負荷は大きくなるので
見た目は何もなくても歪みは出てると思います。
こういう場に行くときはアルミケースなどに保管しておかないとまた同じ目に遭うと思いますよ。
書込番号:15620191
0点

みなさま早速の体験談ありがとうございます。
ご指摘の通り、
時間を見つけてサービスセンターに行ってみたいと思います。
長文となりますが、コメント回答させて頂きます。
お心遣いありがとうございました。
>ニコイッチーさん
コンクリートへの衝撃は相当なものとお察しします。
本体は結構頑丈なのですね。
>スイカ豆さん
顔面大丈夫でしたか・・・?
バレーボールはかなりのスピードなのでさぞ痛かったと想像します。
カメラ&レンズが無事で何よりです。
>BMW 6688さん
確かに高いカメラですので、
ご指摘頂いた通り、念のためSCに行って見たいと思います。
>まいるすでいびすさん
外人墓地付近は坂や階段多いので危険ですね。
特に今日みたいな雪の日は・・・。
>F92Aさん
カード会社経由での保障はすっかり忘れていました。
今後覚えておきます。
三脚は危ないですね。安くて軽い三脚は持ち運びにも財布にも良いですが、
バランスが悪くて非常に気を使います。
ミラーレスとか小さいカメラなら良いんですがね。
私も気をつけます。
>くまモン Mark2さん
イベント会場はよそ見しながら歩く人が多いので、
結構危ないですよね。(イベントにもよりますが)
35000円出費ですか・・・。
SC持って行くときは、おっしゃるとおり、
ピント確認とかもしてもらうようにします。
>1976号まこっちゃんさん
ハードケースを持っていないのですが、
検討したいと思います。
バスケは振動も結構気になりますし。
気を付けます。
書込番号:15620326
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いつも楽しく拝見しています。
2年前にKiss X4で一眼デビューをして、毎日持ち歩いて撮影しています。最初はX4の画質に感動していましたが、毎日撮り続けるうちに機能的な面(暗所やAF等)を含めてフルサイズへの憧れが強くなり、今年とうとう5D Mark3の購入に至りました。Kissでコンデジとは違う写りの良さを実感し、5D Mark3で撮影することの楽しさを実感しています。まさにキャノンの狙い通りにステップアップしています。またレンズも50mmF1.8に始まり、35mmF2、85mmF1.8、40mmF2.8、カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50と、レンズ沼にも邁進しています(汗)
前置きが長くなりましたが、5D Mark3購入の喜びも書きたかったのでご容赦ください。そして表題の質問になります。CFとSDカード両方を差していてCFメインで使用していますが、カードリーダーでの読み込みを終えてカメラに戻すと設定がSDに切り替わってしまいます。SDはうっかりCFをカードリーダーから戻し忘れた時や枚数が一杯になった時の保険として差しているだけなので、常時CFの設定にしたいのですが可能なのでしょうか。冒頭にも書きましたが、毎日持ち歩いて1日に何度も抜き差しするので、設定を直す作業が小さいですがストレスになっています。また、うっかり直すのを忘れてSDに記録されている場合も多々あります。説明書を見直しても分からないままになっているので、どうぞよろしくお願いします。
3点

5DmarkVのご購入おめでとうございます。
ご質問の件ですが取扱説明書のP.116からの記載にありますのでご覧ください。
(もちろん設定さえしておけば切り替わりますけど)私は設定してもCFから挿すことを心がけています。
蛇足ながら…カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50←気になっているレンズです。
やっぱり違うものですか?!モデル撮影で使いたいのですが迷っております。
では撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15617724
2点

5D3購入楽しまれている様が目に映るようです。5D3満足されていますか!
たくさんの単焦点レンズをお持ちですね。私はようやくズームでの体制が整いつつあるところで、単焦点へは諭吉不足で様子見状態です。単焦点での素晴らしい描写の作例機会があればまたアップして見せて下さいね。
カードスロットの問題ですが、これは当然だと思います。
CFとSDの両方とも差し込んでCFのみ有効にして撮影されているのですよね。その後CFを外してパソコンへデーター移動というプロセスだったらカメラの方はCFが外されて認識できなくなるのでサブスロットのSDを優先で認識しているのにすぎないと思います。
防ぐにはカメラからそのままUSBケーブルでパソコンへデーター移動が良いと思います。私はこのやり方です。
ちなみにSDはさしていません。予備は当然持っていますが。
何かの雑誌かなんかで見た記憶があるのですが、出来るだけカメラ内で削除や初期化もした方が良いという事でした。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:15617726
1点

スレ主 様
はじめまして。
この件は、何度か出ているスレですね。
■SDカード?CFカード?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15094301/#tab
この時に教えて頂いた設定を現在も行っています。
・CFとSDの優先順位決定、クイック設定画面からやるのも速いです。
※これも絶対的な措置ではありません。クイック設定を忘れたら元の木阿弥ですから
しかしながら、しばらくすると同じ悩みの人が出てくるからファームウェアでのバージョンアップが望ましいと思うのだけど。
CANONさん、ご一考していただけないでしょうかね。
書込番号:15617811
3点

スレ主さんの場合、CF を抜いている間は撮影されていないと思いますので、
・電源を OFF にする。
・CF を抜く。
・CF を挿入する。
・電源を ON にする。
ではダメでしょうか?外していたらごめんなさい ^^;
別機種を使用しておりますが、電源 ON 状態ですとカードを抜いたときに設定が変わることがあるので、この方法を常用しています。
# 自分的には、設定しなおすより電源 OFF/ON の方が手間要らずなので ^^)
書込番号:15617895
3点

僕も同じ事で悩んでいましたが、今は下記の方法で対処しています。
・CFを抜く前にSDをワンプッシュして抜く状態にする。
・SDはそのままでCFを抜く
・CFをカードリーダーで読む
・CFをカメラに戻す(挿す)
・SDをワンプッシュして挿す
これをすると絶対CFが選択されたままです。
SDをほんのワンプッシュですから、全く面倒ではありません。
もしよかったらお試しください。
書込番号:15618090
5点

CFとSD両方が刺さっている場合はCFに優先して書き込むような、「カード優先」モードがあるといいのですけどね。(もちろん、優先するカード容量がフルになれば自動で切り替え)
時期ファームとかで対応してもらえないですかね!?
書込番号:15618130
3点

電源を切ってから、CF、SDの抜き差しをすればいいのでは無いかと・・・
書込番号:15618353
3点

私も昨年末に5DVを購入して、CF(トランセンドTS16GCF600 )をメインに元から持っていたSD(サンディスクSDSDX-032G-J35 )をサブにいれてます。振り分け設定で、RAWをCFに、jpegをSDに保存するようにしてます。
たしかにCFをカードリーダーで読んで、また入れるまではカメラの電源入れないように、気をつけてますね。
ファームウェアのアップデートはぜひして欲しいです。
書込番号:15618611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カードを入れる蓋を閉じなければカードを確認しないみたいなので、私は蓋を開けてCFカードを取り出してリーダーで読み取り、CFを戻して蓋を閉じています。そうすえばそのままで使えます。
電源をOFFしてても蓋を閉じるとLEDが点滅するので、そのときにCFがなければSDになります。
書込番号:15618761
2点

良い方法ありますよ
@カードなしリレーズOFF
ASDのツメを書き込み禁止にしておく
電源ONで「カード2のスイッチが書き込み禁止 うんたらかんたら」って教えてくれます。
無視して写真撮ります。
あら不思議!CFに記録されるように移動してます。
自動切換えしてくれないけど、これが一番失敗しないと思います。SDケースという考えで使ってます。
書込番号:15618930
1点

短い時間に沢山のコメントありがとうございます。
まだカメラ歴2年の未熟者で、また質問させて頂く機会もあるかと思いますのでよろしくお願いします!!
>F92Aさん
すぐにコメントありがとうございます。選択に関しては他の方にコメント頂いた通り仕様のようでした。カール ツァイス Makro-Planar T* 2/50は、買ったばかりというのもありますが、お気に入りです。人物(子供)はまだ沢山撮っていないので何とも言えないですが、35mmF1.4Lや85mmF1.8のような優しい感じとは少しは違うような気がします。購入前に作例を沢山見ていて人物が少ないのが気になっていましたが、向いていない訳ではないとも感じています。
>BMW 6688さん
5D3はとても満足しています。撮る楽しみはもちろんですが、カメラを操作する楽しみとでも言うのか、これは販売店で触っている時にはわからなかった良さとして実感しています。5D3とMakro-Planar T* 2/50で撮った作例をアップするのでご覧ください。ただ、おっしゃるような素晴らしい作例ではないので、そこは寛大な目で見てください。そしてPCの諸事情でJEPG出しの後にPhotoshopのトーンカーブで調整する邪道なやり方ですが(汗)
確かに直接つなぐ方法であれば大丈夫ですね。家ではカードリーダーを使い、会社の時は直接つなぐ方法にしようかと思います。CF用にカードリーダーを2つ購入するのはどうかと思い、とりあえず1つだけ購入してたので丁度良かったです。アドバイスありがとうございます。あとは直接の場合の転送速度がどうかですね。
>5D2が好きなひろちゃんさん
毎日見ていて、この話題は出ていない気になっていたので、検索をかけずに質問してしまいました。リンクのスレも見ていましたが、コメントがその話題になる前に見終えて気がつきませんでした(汗)以後気を付けます。そして、リンクスレでクリアになりました。ありがとうございます!
>めるせんぬさん、pooh2010さん
電源は試してダメでしたが、前述スレに記載のあった蓋をしめないまでを含めたら設定が変更されずに済みました。同じアドバイスを頂いたので、一緒の返答とさせて頂いた旨ご容赦ください。そしてコメントありがとうございます。
>大子煩悩さん、ワタact3さん
SDもワンプッシュするというのもアリですね。蓋を開けたままにするのか、ワンプッシュするのか、両方試して決めたいと思います。ありがとうございます。
>Orange Juiceさん、tabibito4962nさん
ぜひ4月にあるファームウエアでこれも改善されているといいですね。沢山コメントがあった方が実現する可能性があるかと思い、自分も先ほどキャノンにコメントを出しておきました。
>かにのプラモデルさん
スイッチの書き込み禁止も面白いですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!
書込番号:15619340
1点

ワタact3さん
今検証してみたところ、確かに蓋を閉じてしまうと、
電源を切っていても、切り替わるようです。
今までは、通常CFをPCで読み取り完了するまで、
蓋は開けたままでしたので気がつきませんでした^^
ありがとうございました。日々勉強ですね^^
書込番号:15619345
1点

yososさん
こんばんは。
GAありがとうございました。
また、ツアイスの作例アップ有難うございました。みんな綺麗な写真でびっくりしました。それぞれに雰囲気の良い画で、特に二番目が美味しそうでした(笑)
私はツアイスの50mmでも普通のプラナーの方ですので、ここまでの雰囲気は出ないですね。普段は純正レンズばかりで撮っているので、少し気分を変えたい時などはよく出してきて使います。たまにはMFも良いですね!
5D3の使用感もまさしく私が申し上げたいことズバリです。本当にレスポンス良く撮影させてくれるカメラだと思います。長く愛用して行きたいと思います。
それでは、またいずこで。
書込番号:15619639
1点

> 因みに、1DXも同様でした。
失礼しました m(_ _)m
CF 抜いてから再び挿すまで、蓋を閉じたことが無かったもので ^^;
書込番号:15619731
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん、こんばんは。
5D3+BG-E11(縦位置グリップ)+600EX-RT用に、ストロボブラケットは、
エツミ ストロボアジャスタープロDXを使用していますが、
5D3+BG-E11の重さで、ブラケットに固定したカメラがすぐ動いてしまいます。
縦位置シャッターを使うので、カメラの後ろから見て、ストロボを右に付けています。
また、このブラケットは購入したままの状態で使用すると、
カメラとストロボ部分の台座シートがすぐ剥がれてしまうので、
車のダッシュボード等に使う、滑り止めシートを切って全て貼り替えています
(滑り止めシートの下には、強力両面テープを貼っています)
この改造方法で、20D+BG-E2(縦位置グリップ)では、ほとんどカメラが動かずに
使用できていましたが、5D3+BG-E11の重さではすぐ大きく動いてしまうので、困っています。
エツミ ストロボアジャスタープロDXを使っている方は多いと思いますが、
5D3+BG-E11との組み合わせでは、どう工夫されているのでしょうか?
0点

カメラ本体を持たないのならブラケット変えても同じじゃないの?
書込番号:15585918
2点

情熱のキャメコさん、こんばんは。
40D+BG-E2N+580EX IIですが、Custom Brackets CB Mini-RCを使っています。
購入先はB&H(http://www.bhphotovideo.com/c/product/464814-REG/Custom_Brackets_CBMINIRC_CB_Mini_RC_Camera.html)です。ご参考までに。
書込番号:15585982
1点

>G4 800MHzさん
ご回答の意味がよく分かりませんが・・・
ブラケットを付けても、カメラ本体の横位置でもたまに撮ります。
>ハッスルまぁ坊さん
ご紹介のブラケットは、縦位置で撮った時に、ストロボを支える部分が
オフカメラシューコード1点だけなので、接触不良で発光しなくなりそうですが、いかがですか?
あと、質問文のエツミのような、ストロボを守るプロテクター仕様を探しています。
人混みの中で、撮りますので。
書込番号:15586706
0点

「ブラケットに固定したカメラが動く」じゃなくて
「カメラに固定したブラケットが動く」じゃないですかね?
5D3+BGの重さでブラケットがズレるのではなく、600RTの重さでずれているのだと思います。
以上の点からG4 800MHzさんはおそらくカメラを持たずにブラケットまたはストロボを持って撮影してると思われてるんじゃないでしょうか…
僕も同じような解釈をしてしまったもので…
僕は5D2+BGで同じブラケットですがおもいっきり締めればズレはないですよ。
書込番号:15586874
2点

>1976号まこっちゃんさん
>5D3+BGの重さでブラケットがズレるのではなく、600RTの重さでずれているのだと思います
>以上の点からG4 800MHzさんはおそらくカメラを持たずにブラケットまたはストロボを持って撮影してると
いえ、それがですね、この場合、ブラケットごと握ってません。
ストラップを首にぶら下げて、横位置で、5D3本体のグリップを持ったまま、
ちょっと歩いただけで、カメラ側がぐるんと動いちゃうんですよ・・・。
もちろん、カメラ側のブラケットのネジはちゃんと締めています。
同じブラケットで、20D+BG-E2ではここまでカメラ側は動きません。
ただ、微妙に気になるのは、
このエツミのブラケットは、カメラ側を締めるネジとの間に白いリングが付いています。
もう一つの同じブラケットは付いてません。
この白いリングが挟んであるため、締めがイマイチ緩いのでしょうか?
(このネジは外れないので、白いリングは取れませんが・・・)
書込番号:15587091
0点

情熱のキャメコさん 少し確認ですが
>カメラの後ろから見て、ストロボを右に付けています
右側とはグリップ側になると思うのですが 左の間違いでしょうか?
書込番号:15587260
1点

接触不良は、今のところありません。まぁ、このブラケットの出番は少ないですが…
人混みの中では、希望に添えないブラケットですね。
書込番号:15587282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども。
エツミ ストロボアジャスタープロDXを見ると滑り止めにコルクかな。
寒い時期だし硬化しているのだと思います。
雲台等のコルクも使用ほどが多いとつぶれてきますからね。
DIYショップで滑り止めテープ売っていると思うのでそれを貼ったらどうでしょう。
検索するといろいろありますが、厚みとかあると思うので現物見て買った方が良いと思います。
機材を工夫するのも楽しいものです。
ではでは。
書込番号:15587407
0点

>もとラボマン 2さん
いえ、カメラの後ろから見て、右側に付けてます。
横位置の時に、カメラ本体のグリップも握れるように、少し隙間をあけてブラケットに付けています。
写真が無いので、分かりにくいと思いますが・・・
>ハッスルまぁ坊さん
そうですか、私はよくブラケットを使うので、ある日、ストロボを1点で支える
シューコードがグラついたのか、接触不良で発光しなくなりました。
なので、色んな方に教わって、縦位置で見た時に、ストロボとブラケットの間に
硬質ゴムなどを貼って、支えるように改造しました。
改造後、発光しなくなった事は一度もありません。
書込番号:15587478
0点

>夢のデアドルフさん
>DIYショップで滑り止めテープ売っていると思うのでそれを貼ったらどうでしょう
質問文にも書きましたが、コルクシート(って言うんですかね?)はすぐ剥がれるので、
ホームセンター系で売っている、車のダッシュボード等の
滑り止めシートに全て貼り替えています。
20D+BGでは特に大きくズレませんが(多少は動きますが)、
5D3+BGで横位置でカメラ本体のグリップを持って少し歩いただけで、
グルッとかなりズレてしまうんですねぇ〜・・・
5D3+BGの重さで、動いてしまう感じです。
書込番号:15587538
0点

本当は、キヤノン純正で良いブラケットがあれば即解決なんですが、
スピードライトブラケットSB-E2は、カメラの後ろから見て、
左側にしかストロボを付けられないので・・・(縦位置シャッターが使えない)
キヤノン純正の台座シートの、厚手でギザギザのゴム?が欲しいですね〜!
あれなら、きっとカメラ(ストロボも)がズレないでしょうね。
色々調べていたら、ニッシンジャパンのブラケットで欲しいの発見!
キヤノン純正を改良したような感じで、軽量で、左右どちらにもストロボを付けられるので、
縦位置シャッターが使えるらしいです。
PIE2008の時の参考出品ですが、現在発売されているのでしょうか・・・?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/03/21/8182.html
書込番号:15587591
0点

連続投稿すみません。
自分は室内イベント(モーターショー、オートサロン等)でモデル撮影が多いので、ブラケットは必須です。
エツミ ストロボアジャスタープロDX(E-6047)+5D3+BG-E11をご使用の方は、
どうやってズレるのを工夫されているのでしょうか?
このブラケットを使っている方は、多いと思うのですが。
書込番号:15587653
0点

ストロボの縦位置撮影グッズは本当に使い勝手が良い製品がないですね。
実際に購入したわけではないのですが、気になっている製品があります。
これはいかがでしょうか?
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B87-QR-PPP&type=3&eq=&desc=B87-QR-Portrait-Perfect-Package-(Medium)&key=it
書込番号:15587681
0点

情熱のキャメコさん
済みませんよく読んでおりませんでした。
滑り止めシートは平らよりも粗粒面の方が効果あります。
ちょっと気になるのは
>カメラ側を締めるネジとの間に白いリングが付いています。
この白いリングはワッシャーかな?
締め付けネジ側にあるんでしょうか。
逆だったら組み立てミスです。
その部分アップしてくれるとわかるのですが。
余談ですが、以前エツミ製品でバック用ストラップ買ったことあるのですが、バック下げているときにおばさんがぶつかってきたら肩から落ちてしまったんです。
鞄に入っていたラップトップヒビが入りました。
Dリングにかませる所からストラップの付け根がスポット抜けてしまったんですね。
差し込み口見たら片方逆に差し込まれていたわけです。
あと考えられることはカメラ底面部に接触するプレートが締め付けによって反ってしまったとかですね。
私もこのタイプ使っていたと思うのですが動きません。
職場に同じものだったと思いますが明日もう一度試してみますね。
ではでは。
書込番号:15587779
0点

CB Mini-RCはかさばらないので重宝してます(^ω^)
http://www.youtube.com/watch?v=CNqnr9WCU2A
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090527_170215.html
書込番号:15587887
2点

>BIG_Oさん
こちらのブラケットは、以前ネットで見た事があります。
人混みの室内イベントで撮影するので、ストロボをガードする仕様を希望しています。
ご紹介のですと、人にぶつかった時に、ストロボの根元がポキッとしそうで・・・。
本当に、なかなか希望するのが意外と無いですよねぇ・・・><
>夢のデアドルフさん
滑り止めシートは、平らなのを使ってます。
検索すると色々なのがありますが、あのカメラの重さに耐えられるか分かりません。
なので、キヤノン スピードライトブラケットSB-E2の台座シートのような、
厚手でギザギザのゴムってどこかに売ってませんかね?
>この白いリングはワッシャーかな?
>締め付けネジ側にあるんでしょうか。
はい、ネジ側に付いています。
やはり、台座シートがカメラの重さで、滑ってしまう感じでしょうか。
それか、ブラケットのネジがこの白いリング(ワッシャー?)があるせいで、
ちゃんと強く締まらないので、緩んでしまうのかも・・・?
書込番号:15587921
0点

>さくら印さん
ご紹介のユーエヌの「プロフェッショナルブラケットDシステム」(UNX-8111)は、
まさに自分が希望していたブラケットです!!
台座シートも、キヤノン純正っぽい厚手ギザギザのゴムで、これならズレなそうですね。
ただ心配なのは、カメラの後ろから見て、ストロボを右側に付けられるのか?や、
5D3+BG-E11+600EX-RTでも使用可能なのか?が気になります。
メーカーに問い合わせてみますね。
ありがとうございます!!
書込番号:15587946
0点

中古をオークション等で探すしかないのでしょうが、サンダースのストロボフリップというものが便利でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8437588/#8444013
コンパニオン撮影で、ガシガシぶつかる様な状況では550EX用純正ブラケットが心強かったです。ストロボの足と電池蓋と2箇所固定できるのが良かったです。(ペンタ部のスピードライトは無視してブラケットだけ御覧下さい。)縦位置に使えませんが・・・
書込番号:15588359
0点

おはようございます
機材の重さによるトルクを考えたら摩擦力が全然足らない状態ですから、両面テープで固定するとか機械的な回転止めつけるのが解決策だと思う。
書込番号:15588663
0点

>このエツミのブラケットは、カメラ側を締めるネジとの間に白いリングが付いています。
>もう一つの同じブラケットは付いてません。
>この白いリングが挟んであるため、締めがイマイチ緩いのでしょうか?
>(このネジは外れないので、白いリングは取れませんが・・・)
カメラを取付けるブラケットの外側に挟まってるやつですよね。
ネジを一番端まで移動させればネジを外すことができるので外してみてはどうでしょうか?
あとブラケットとBGはネジの1点止めですが、車のタイヤと同じで面で止まっているので
なるべく接地面を増やしてやるといいと思います。
滑り止めシートって網目になっていると思いますが、それだと面が減るのでグリップはなくなっていると思います。
もっと厚みのある柔らかいコルクやウレタンゴムでもいいと思います。
書込番号:15591582
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
今回キャノンの仲間入りをいたしました。よろしくお願いします。
表題の件なのですが、AF選択ボタンもしくはシャッターボタン半押しした後もしばらくAFフレームが選択できるようにしたいのでが、どう設定すればいいでしょうか?
現状、AF選択ボタンもしくはシャッターボタン半押しした後、すぐにAFフレームが選択できなくなります。
ワンクッション挟まずにAFフレームを選択できるようにしたいのです。
ヨドバシに置いてあった5D3はAFフレーム選択が長時間可能でした。
あと、6Dも2台あったのですが1台はAF選択が長時間可能でしたが、もう1台はすぐ選択できなくなりました。
設定だろうとは思うのですが、取扱説明書を見ても記述がありませんでした。
2点

説明書の「オートパワーオフ」や「測光タイマー」の頁はどうでしょう?
書込番号:15534655
0点

カスタムファンクションの「操作ボタンカスタマイズ」で、マルチコントローラーに対して「AFフレームダイレクト選択」を割り当てて下さい。そうすると測光タイマーの作動中(わかりやすいのはファインダー内の下部に表示されている緑の文字群が表示されている間)であればいつでもダイレクトにフォーカス位置を変更することが可能なはずです。
書込番号:15535013
3点


マルチコントローラーダイレクトを何故、デフォルトにしないんでしょうかねぇキヤノンは。
書込番号:15535089
4点

>> マルチコントローラーダイレクトを何故、デフォルトにしないんでしょうかねぇキヤノンは。
同じような質問をEOS学園で講師に質問したことがあります。
回答は、マルチコントローラーダイレクトを使用する私には屈辱的なものでありました。(ToT)
書込番号:15536040
2点

僕も速攻でマルチコントローラーダイレクトにしちゃいますね、いつも。
書込番号:15536270
1点

私もダイレクトですが、EOS学園の講師の回答が気になりますね。
書込番号:15536444
2点

5D3ではマルチコントローラーダイレクトにしていますが,5D・5D2はしていません。
理由は,5D・5D2では中央以外使わないから。マルチコントローラーダイレクトにして,なんかの拍子に,測距点が中央以外にずれてしまう方が困ることが多いからです。
5D3になって,中央以外も使えるようになったので,マルチコントローラーダイレクトにして測距点を選択しています。(便利です…。)
もう一つ,5D2ではマルチコントローラーがクイック設定画面の表示スイッチになっていて,マルチコントローラーダイレクトにするとクイック設定画面が表示できなくなるので,私はクイック設定画面優先で,マルチコントローラーダイレクトにしていませんでした。
ただ,5D3では測距点が61点もあり,すべてが使えるレベルになので,マルチコントローラーダイレクトが凄く有効に思えます。それが分かってか,キヤノンも,クイック設定画面優先専用のボタンを5D3では設定し,マルチコントローラーと切り離しました。
スレ主さん,脱線して申し訳ありません。
書込番号:15537303
1点

>> 私もダイレクトですが、EOS学園の講師の回答が気になりますね。
あ、すみません。感情的な部分を除いて簡単に書くと以下のような回答でした。m(_ _)m
AFフレーム自動選択は多くのプロカメラマンも「使える!」という事で使っている機能。プロの使用にも充分耐える機能なので、EOS学園の生徒さんにも使える筈。
自分の期待するAFフレームが自動で選択されなかった場合、もう一度半押し、それでもダメならもう一度半押し。大概2回目までには期待するAFフレームが含まれるという人が多い。
・・・それでダメだからダイレクトを使用しているのですが、使いこなせていないのかなぁ
書込番号:15538465
0点

そんなバカな…。
講師の方は、いつもいつも記念撮影しかしていないとでも思っているのかねぇ。
まぁ、テーマパークで記念写真を撮ってくれてる人もプロといえばプロでしょうけど。
それって極端に言えば、AIサーボAFで61点全自動でスポーツを追えみたいなもんでしょ?
実際に使っていて思い通りにならないから、こうしてみんな設定してるのにね。
スレ主さん
もしかして、オートパワーオフが1分とか短い時間で設定されていて、小休止からの撮影でマルチコントローラーが反応しないとかではないですよね?
書込番号:15538544
3点

ほとんどのプロのピント合わせってそんなものなの??
そんな訳ないでしょ。ね。
書込番号:15541798
0点

>> ほとんどのプロのピント合わせってそんなものなの??
キヤノンのSタワーで時折やっているプロカメラマンのトークショーにたまに行きますが、AFフレーム自動選択が使える、っておっしゃるプロは確かにいらっしゃいます。もちろん、MFで撮影されるというプロもいらっしゃいます。
BSで放送されていた「キヤノン プレミアム アーカイブス|「写真家たちの日本紀行」未来に残したい情景」や最近はじまった「Hello! フォト☆ラバーズ ミル・トル・アルク」など、録画して食い入るように撮影するところを見ていますが、マルチコントローラーダイレクトを使用しているな、とわかる人は居ないことは無かったのですが少なかったように記憶しています。中央1点とかなのかな〜なんて思いながらみてました。
個人的はマルチコントローラーダイレクトを使用しておりますので、それで満足なのですが、AFフレーム自動選択がすごく便利なら、使いこなしてみたいとも、たまに思います。
なんといいますか、フイルム機時代の視点入力がなんとなく懐かしく思えたりします。
横レス失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15543029
0点

マルチコントローラダイレクトの件
ほんとのところは1系との操作互換じゃないかと思います
1系はMarkIIIの初期ファームまでマルチコントローラによるAFエリア選択が無く
メイン/サブダイヤルによる縦横移動での選択が
1V以来のAFエリア選択でした
古くからの1系ユーザーにはダイヤルによるAFエリア選択をする人が
いまだに多いんじゃないかと思います(自分もそうです)
慣れの問題ですがAFエリア数が多いと
マルチコントローラは手数がすごく多くなる場合がありますので
ダイヤル選択は意外にやりやすいですよ
書込番号:15543137
3点

みなさまアドバイスありがとうございました。
レスが遅れて申し訳ありません。
カスタマイズの「AFフレームダイレクト選択」でマルチコントローラーにしました。
ところが測光タイマーを10分とか30分に延長してもファインダーの中の緑の情報表示が5秒ぐらいで消えるんです。
ですのでAFフレームもすぐ選択できなくなります。
なにか設定がまだ悪いのでしょうか?
書込番号:15581743
1点

追記です。
オートパワーオフを「しない」にしても、すぐに緑の表示が消えます。
書込番号:15581776
0点

1D 系ユーザーですが、書き込みを拝見して、
あれ?6 秒タイマーを変更すればよいのでは?
と思って 5D3 のマニュアルをダウンロードして確認しましたが、5D3 のカスタムファンクションにはこの設定がないのですね...
1D の頃から、
・6 秒タイマー
・16 秒タイマー
・レリーズ後タイマー
の変更が可能だったので、いつも 6 秒タイマーは 16 秒に変更していました。
ですので、Je t'aime さんのお困りの気持ちが良くわかります。
1D X にも通常メニューに「測光タイマー」の設定がありますが、こちらを変更してもファインダー内表示の点灯時間は変わりません。カスタムファンクションで 6 秒タイマーの時間を変更する必要があります。
5D3 のマニュアルを見ると 6 秒タイマーという概念はあるようですが、その時間を変更することはできないような感じでした。
お役に立たない情報で、申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:15583177
2点

>測光タイマーを10分とか30分に延長してもファインダーの中の緑の情報表示が5秒ぐらいで消えるんです。
ここでスレ主さんが設定されている測光タイマーとはLVとか動画撮影時のものであって通常撮影時の測光タイマーの長さはカスタマイズできないはずです。ファインダー内の情報表示が5秒ぐらいで消えるというのは仕様なので変えられませんね、、。
ちなみに、AEL(ホールド)をボタンカスタマイズで割り当ててAELした場合にはず〜っとファインダー内表示が出っぱなしという状態を作ることは可能です。普通のAELだと、AELしない時と同様に5秒ぐらいで消えます。
書込番号:15583191
0点

仕様の変更はできないんですね。残念ですが仕方が無いですね。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15613152
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在7Dを使っております。
このほど、大三元を揃えることができました。
そこで今、フルサイズをと考え出しております。
そこで、初歩的な質問で恐縮ですが、教えてください。
6Dは、測距点は11、7Dは19点で、5DVはもっと多くなっておりますが
撮影の際、1点AFで撮影する場合でも、測距点は多かった方が
いいのでしょうか?
0点

スレ主様、こんにちは!
要は使いこなしだと思うんですが・・・
私は普段、1点AFで使ってることが多いです。
測距点は多い方が構図の自由度が上がります。
AFロックしてカメラを振って構図を決めて撮る
ではなくて
構図を決めたままAFで撮る
がやりやすいように思います。
でも、中央一点でAFロックしてカメラを振って撮影って人もいるし・・・
MFで撮るのが主体の方もいらっしゃるし・・・
だから、使いこなしかなぁって思いますよ(^.^)
私もレンズによってはMFでとってたりしますし、フルタイムマニュアルを利用することもあります。
書込番号:15612107
4点

porco neroさん
さっそくありがとうございます。
そうですか。そうすると、使い勝手がいいということですね。
1点AFでの撮影では、測距点が多いから、AF精度が高いという
ことはないのですね。
ありがとうございました。
書込番号:15612134
0点

大吉まるまるさん
殆どの方は中央一点で写真をお撮りになられていると思います。このままでは日の丸構図の写真を連発することになるので、
ピンを合わせたいところへまず中央一点で合わせたあと、フォーカスロックをしながら好きな構図へとカメラを動かす撮り方だと思います。
よって測距点の多さはAF精度とは無関係ですが、クロス測距点もしくはデュアルクロス測距点の多さがAF精度の高さにつながります。
61点レティクル(網のような)高密度AFの5D3がAF能力に関しては良いと思います。
5D3ではカメラを構えて構図を動かさないまま、ボタン操作で任意のスポットへピンを移動させることが出来ます。しかも選択できる範囲がめちゃ多いです。
これも写真を撮るうえでこの上なく重宝する機能です。
撮影のやり方次第ですが、6Dなどはピンの素抜けが起こる危惧も若干あると思います。
AF能力において図抜けているのが5D3ではないでしょうか。
書込番号:15612408
2点

こんにちは♪
スポーツ等の動き物、ポートレート撮影する人にとっては、多点測距はありがたいでしょうね。
スポーツ撮影では、測距点が周辺に広がっている事よりも、測距センサー間が「密集」している事が重要で・・・
いわゆる「ゾーン」でAFした時に、背景等にピントが「抜け難い」というメリットがあります。
ポートレートでは、まさしく測距点が周辺に広がっている事が重要なポイントになります。
特に、モデルさんと会話しながら、リズム良く構図やポーズを変えて撮影するスタイルのカメラマンなら・・・中央よりも周辺の測距点の方が気になるでしょうね^_^;
風景や、スナップ中心なら・・・多点のメリットはあまり無いのかも??^_^;
※まあ・・・モチロン便利には使えるんですけど。。。余り、作品自体に寄与する機能では無いですね?^_^;
書込番号:15612584
3点

例えばマクロレンズを使って花を撮る場合、中央一点だとピンを合わせてから構図を決めてシャッター押しますが、5DVの場合構図を決めてから測距点を選択してAFを合わせながら撮るということができます。
こちらの方がピンがズレる可能性が格段に低くなります。
僕は大変重宝してますし、皆さんから「いつもジャスピンだね!」という評価をよくいただきます。
測距点は多いに越したことはないと思いますよ。
書込番号:15612793
4点

BMW 6688さん
いつもありがとうございます。
やはりそうなんですね。6Dだと11点なので、間があいていますよね。
5DV、とても魅力的に感じます。
7Dとは、ずいぶんちがうのでしょうね。
#4001さん
なるほどですね。スポーツでは、測距点が多い方が
ゾーンで撮ることが多いので重宝するのですね。
たしかに。
ありがとうございました。
大子煩悩さん
ありがとうございます。
測距点が多い方が、便利ですね。理解できました。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:15612839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは
昨日に書き込み忘れてとなりましたので、追加質問となります。
CPLフィルターでワイドバンドのものとそうでないものがあり、どちらを買うべきなのがわかりません。
とりあえずステップアップリングを買ってみたので今装着している保護フィルターで使用感を確かめてみたいとおもってます。
あとケンコーのzetaかproどちらがお薦めでしょうか?
所有カメラ5D3レンズキット
レンズ 16-35 f2.8L.70-200f.2.8L
書込番号:15607122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイドバンド=普通に考えれば周波数帯域が広いって事なんでしょうが、ケンコーのページを見ても、
いまいちピンときませんね。
なんだか、ネーミングのためにわざわざ謳ったような感じです。なんか、カッコイイ?
zetaとproですがどちらでも大きな差は無い様な気もしますが…。
(proは使っていますが、使い比べたことが無いので良く分かりません。)
私も水面の反射等を抑えるためにPLを使うこともありますが、色彩効果を狙うならRAW撮り+現像の方が
思い通りになる場合が多いですね。
書込番号:15607219
1点

TV画面サイズやデジタルカメラのセンサーサイズみたいに、ワイドとかフルとかつければ何でも良いみたいな印象を与えるのは実に困りものです。
書込番号:15607291
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15601585
前のスレに対して、お答えされている方に、一言もお礼の返答されていませんが?
ルール守ってね!!
それからでも、新しいスレでも良いと思います。
書込番号:15607304
5点

広角レンズ対応ということでしょ。
薄型になりますので、当然、このタイプのものは指(特に爪のない人)や手の大きな方は使い難いでしょ。
あなたのお持ちのレンズでは広角ズーム16-35が関わってきますね。
>あとケンコーのzetaかproどちらがお薦めでしょうか?
明確な目的も商品知識もない段階で、購入することばかり考えてはないですか?
あなたが立てられた別のスレッドで、CPL買ったけど殆ど使わないって方も多い訳ですからね。
わたし?
CPLはつけっぱなし、常時使用です(笑)。
お安い通販をご利用になるんでしょうか。zetaかproかですが、懐具合でお決めください。
薄型CPLは扱い難い!
書込番号:15607456
2点

5D326さんこんばんは。
ワイドバンドは広角レンズで周辺がケラれないようにフィルター枠が薄型の物を指すようです。
Pro 1 DとZetaは両方使ってますが、Zetaでも逆光でゴーストが派手に出たりするのでPro 1 Dの方がコストパフォーマンスが高いでしょう。
しかし、Zeta EXまでグレードアップしますとフィルター使用時の明るさの落ち込みが少ないので、フィルター使用時により速いシャッタースピードを使えたりファインダーが明るかったりと恩恵が大きいです。
Pro 1 DスーパースリムとZeta EXはフィルター枠が極薄なのも特徴ですね。
書込番号:15608074
3点

通常タイプのPLフィルターは2絞り程度減光されるのに対し、zetaの方は1絞り程度となっているので、手持ちでPLフィルターを使うケースが多いならzetaを選ぶと良いでしょうね。
ただ私の場合はPLフィルターは三脚を使用した風景撮影時につかうので、安い通常タイプです。
それにzetaはチョッと価格が高すぎですね。
あとケンコーよりマルミの撥水タイプのPLフィルターの方が、フィールドで雨粒が付着した際の拭き取りが楽です。
また、ステップアップリングを使うとその分時間的なロスができ、シャッターチャンスを逃すケースもあるでしょうし、使用自体が面倒になってしまうので、フィルター系が異なるレンズをお持ちなら、別々のサイズのPLフィルターを購入しておいた方が、撮影の時は楽ですよ。
書込番号:15610058
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





