EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 7 | 2013年1月12日 20:02 |
![]() |
34 | 19 | 2013年1月12日 16:05 |
![]() |
39 | 30 | 2013年1月12日 12:22 |
![]() |
157 | 51 | 2013年1月12日 01:30 |
![]() |
318 | 38 | 2013年1月11日 20:21 |
![]() ![]() |
73 | 32 | 2013年1月9日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
7Dを使っています。
5DVは、大きさも重さも7Dより若干上回っているわけですが、その違いは使っていて実感されますか。
まあ、レンズによっても違うのかもしれませんが…。
使用感(特に重さと大きさ)についてお教えください。
できれば、7Dとの比較で。
よろしくお願いします。
2点

雨上がり☆さん
こんにちは!
友人の7Dと私の5D3の比較になりますが、大きさ、重量の差はほぼ気にならないレベルです。二つとも大きく重いですが、撮影時には全く気にならないと考えます。
姿かたちも似ていると言えば似ていますし。
私はさらにBGを装着して電池二個入れていますが、かえってホールドがし易くなったせいか、場合によっては軽く感じることも。
5D3購入の場合は極力7D温存されたほうが良いと思います。APS−Cの望遠性(x1.6)は貴重ですし、連写も強力です。じつは私も欲しい!!くらいです。
書込番号:15606764
1点

両方使っています。
5D3の方が少し重いけれど、大差ない感じです。
5D3にはバッテリーグリップを買いましたが、重くなるので長玉を使う時以外は外してます。
この両機は併用されるといいと思いますよ。
書込番号:15606998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BMW 6688さん、ミノルタファンになりましたさんありがとうございます。
実は、例によってフルサイズに魅せされている一人なのですが、7Dの重さが限界だなあと一方で感じているところです。
撮影のときには気にならないのですが…。
それと、スナップを撮影するときにあまりカメラが大きいと威圧感があるかなと気になっていました。
そこに6Dがちらちらしているわけです。
一方で、フルサイズ移行の場合、7Dをどうしようか迷っていたところ、お二人とも、伺う前に7Dを使い続けることをすすめていただきました。
そうなると、下取りなしと考えると、やはり予算的に6Dかな…なんて考えているところです。
書込番号:15607048
1点

> 5DVは、大きさも重さも7Dより若干上回っているわけですが、その違いは使っていて実感されますか。
> まあ、レンズによっても違うのかもしれませんが…。
ボディの差は大したことない(7Dが860グラムvs5D3が950グラムで90グラム差)ですが、レンズ込みで考えると差が大きいです。
標準ズームを付けた場合ですが、
7D+17-55/2.8と5D3+24-70/2.8は、それぞれ1,505グラムvs1,755グラムで、250グラム差です。
7Dで最軽量の組み合わせは18-55とですが、トータル1,060グラムですみますが、
5D3で最軽量は28-135とですが、トータル1,490グラム必要です。
約1キロと約1.5キロの差は大きいです。
書込番号:15607187
3点

AF重視じゃなければ、5D3より6Dで良いのではないですか?
書込番号:15608054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dと5DIIIの両方を使っています。
ボディーの大きさや重さは差ほど違いは感じませんが、やはりレンズはフルサイズが大きくなります。
レンズ込みで考えると、7Dは軽量と感じることが多いです。
7Dにどのレンズをつけたときが重さの限界なのでしょうか。
キットレンズだとすると、6Dと24-105mmキットレンズ搭載状態で同じくらいかな・・・
ただ、重量のバランスで持ったときの重さ感も違うと思うので、難しいですかね。
威圧感ですが・・・
カメラボディーの大きさより、レンズの大きさの方が威圧感が増すような気がします。
普通の方が被写体なら、デジイチの時点でKissでも威圧感があるかもしれません。
私は7Dと同等のレスポンスが欲しかったので5DIIIにしました。
7Dを残して6Dとコンビを組むのも補完関係ができていいと思います。
書込番号:15608224
2点

皆様、ありがとうございます。
qv2i6zbmさん。
普段は、7D+tamron18-270です。
より綺麗に取りたいときや動きを追いかけるときは、ちときついなあと思いながら、7D+24-105という感じです。
常に1.5以上だと厳しいです。
ミノルタファンになりましたさんのご指摘のように、6Dがいいかもですね。
ちなみに、使い古された、SRT101がありますが若いときには重さは感じなかったんですね。
myushellyさん
日常での限界は、7D+24-105という感じです。
気持ちの問題もありますが。
皆さんのご指摘で考えると、いっきに2台持ち出すことはないので
5DVにすれば、7Dも兼ねられて7Dは不要。(7Dやレンズ下取りで予算カバー)
または
6D+7Dの使い分けにすれば、ちょっとは楽ができる。
のどちらかで考えるとよいということでしょうか。
非常に参考になります。
書込番号:15608349
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
C-PLフィルターの購入を検討しています。
下記レンズを所有しております。
・5D3レンズキット (77mm)
・16-35F2.8L UUSM (82mm)
・70-200mm F2.8L IS2 USM(77mm)
77mmを買うか?82mmにして77⇒82のステップアップリングを買うべきか?
を悩んでいます。
頻度が高いのは77mmですが、広角でも使用したいと思っています。
スッテプアップリングを付けての撮影だと問題はありますでしょうか?
0点

>スッテプアップリングを付けての撮影だと問題はありますでしょうか?
77-82ぐらいならダイジョブだとおもうけど、
フードに当たっちゃうばあいもあるかもね。
当たらなくても、回しにくくなるとかあるかも。 ( ^ー゜)b
書込番号:15601633
4点

私も16-35・70-200で共用したいと思いステップアップリングで使用しています。
かにのプラモデルさんが仰っているように70-200でレンズフードが取り付けられません。
最初はまぁそのぐらいは我慢しなくちゃって思っていたのですが、
昨年雨の紅葉を撮る機会があり、濡れた葉が意外と光を反射し
レンズフードもC-PLも両方使いたいなぁと思いました。
また、逆光での撮影でも、もちろん影響が出るでしょうから
やはりそれぞれのサイズで揃えるのが一番だと思います。
このぐらいの大きさになると結構痛い出費なんですけどね。
マルミのC-PLの方がフードを付けたままでも回し易いそうなので
70-200のように深いフードにはこちらの方が使いやすいかもしれないです。
書込番号:15601714
3点

5D326さん、こんにちは
今、70-200mmF2.8LUで試してみましたが(ステップアップリング77-82mm使用)レンズフードの後装着は干渉して不可でした。(当然予測は出来ましたが・・・・)
C-PLを後で装着は可能ですが取り付けが厳しいですよ。(とっても・すこぶる・・・)
レンズフードを付けたままではどちらにしてもC-PLの利き具合の調整はやりづらいと思います。
(手が大きいという事も有りますが・・)16-35は楽です
当方は広角系はフード付けたままC-PLを使用する時も有りますが、標準〜望遠系はフードを外して使用してます。(77mm、82mm両方ともC-PLは所有しております)
基本は大きい方に合わせてステップアップリングを使用する方が投資は少なくて済みます(他の
フィルター(ND等)も1サイズで済みます)
書込番号:15601735
2点

どちらにせよフードがあるとフィルターを回しにくいから考えなくてもいいのでは?
ステップアップリングを使うのが経済的にも良いですし。
(正確な表記は82→77だったような?)
82mmのフィルターならどのレンズでもケラレませんよ。
書込番号:15601775
1点

超広角にPL付けると色ムラを起こしやすいのであまりお薦めしない。
後、意外と落とし穴なのがレンズキャップ。ステップアップリングを使うと、レンズ交換してちょいと仕舞いたいと言う時にキャップは径が合わないから使えないし、フードでカバーしょうとしてもこれまた着かない。で、レンズむき出しになる可能性大。
書込番号:15601861
2点

5D326さん こんにちは。
PLフィルターとしての使用に関しては何も問題無いと思います。
但しフードが使用できなくなりますので三脚使用で落ち着いてハレ切りなどしながら撮影ならば良いでしょうが、手持ちで簡単に撮影したいならばそれぞれの口径で揃えられた方が良いと思います。
書込番号:15601893
1点

5D326さん こんにちは
PLフィルター逆光時効果ほとんど出ませんので フードが必要な逆光時にはPLフィルター余り意味が無いので ステップアップリングでの使用で 問題ないと思いますよ
書込番号:15601902
3点

これだけ高価なレンズを使っているのに、PLフィルターをケチってもしょうがないと
思います。
実は、僕も最初のうちは大きいフィルターを買ってステップダウンリングを使ってい
ましたが、不便なので径にあったフィルターを買うようになりました。
書込番号:15601991
3点

ステップアップリングは夜ならソフトとかクロスフィルターに使うと便利だよ
書込番号:15602058
0点

こんにちは
C-PLフィルターを使う場合は、フードを外しても(先ず)大丈夫です。
不要な光が入る場合は、手で遮るとかハレギりをされたら良いです。
それに、このようなシーン(太陽の位置とレンズの向き)ではフィルターの効果は薄いです。
書込番号:15602107
2点

5D326さん、こんにちは。
フード装着時のフィルター取り回し問題について;
拙はキヤノンのサービスでフードへの穴あけ頼んでます。
1本1000円くらいでしょうか。
(器用な方はご自分でもできるかも)(~_~;)
下に穴ですが、遮光が気になるときは
パーマセルでふさぎます。
人によってはベルクロ蓋を自分で付ける人も。
これは、用途にもよるでしょうが、
特に長焦点用フードでは効果的に感じています。
出先なんで画像撮れませんが、
ググってこんなの見つけときましたのでご参考まで。
(現在もこのサービスはやってますよ)
ちなみに、16−35oフードは受け付けてくれませんでした。(笑)
http://ganref.jp/m/gatagoto/reviews_and_diaries/review/2018
拙も、専用径のフィルターを購入することをお奨めしますが、
どうしても、という場合はステップアップリングでしょうか。
(確かにPLフィルターって準消耗品ではありますし)
光線方向とフード、そしてPLフィルターの関係については、
皆さんがコメントされてますのでご参考にしてください。
でも、厳しい光線時に葉っぱのテカリを消したいときとか、
水面関係などなど
確かに風景写真ではフード&PL併用が必要なときも多いですね。
いろいろと検討してみてください。
書込番号:15602535
3点

C-PLフィルターを付ける時は、ファインダー覗きながらフィルターを回して効果を確かめるから、レンズフードは取り付けないはずなので関係ないでしょう。
(レンズフードをPLフィルターが回せるように改造すれば別です。)
なので、ステップアップリングを使用しても問題ないと思います。
書込番号:15602632
1点

Seiich2005さんに同意です。
>これだけ高価なレンズを使っているのに、
PLフィルターをケチってもしょうがないと思います。
屋外で付け替えしてて、
うっかり前玉にキズつけちゃったら嫌なので、
私も径に合わせてフィルターを揃えています。
私の場合は安いレンズばかりですが・・・
書込番号:15602666
1点

5D326さん
こんにちは。
超広角レンズでPLフィルターを使うと空に濃度ムラが出るのも事実ですし、逆光ではほとんど効果がないので大丈夫という意見にも一理あります。
でも空の入らない構図で被写体の表面反射をコントロールしたい時や、その時に逆光に近い条件になることもあります。
その場合は超広角レンズでもPLフィルターは使いたいですし、特に望遠レンズではフードも併用したいですよね。
いつも三脚を使うわけでもないでしょうから、常にハレ切りができるとも限りません。
ということで提案なのですが、まずは82mmのフィルターとステップアップリングを購入して使ってみたらどうでしょう。(逆はできませんから)
そして77mmのレンズで「こりゃだめだ」と感じたら、諦めて77mmのフィルターを購入しましょう。
そして70-200のフードは穴開け加工するということでどうですか?
書込番号:15602677
3点

5D326さん
こんにちは。
私も友人にそそのかされて、C−PLフィルター購入しました。
試しにという事で24−105L用に、ケンコーの一番良いやつをはり込みました。
撮影した効果は確かに感じられますが、その後あまり使わなくなりました。
撮影ごとに、外したりつけたりが邪魔くさいので、いつしか存在を忘れてしまいました。
この書き込みを見て、防湿庫の中を覗くと上等なケースに収まって鎮座していました。
無精者は何を買ってもだめですね。
買うんだったら、各レンズの口径別に揃えられたほうが良いと思います。
あまり説得力がないですけど!!
書込番号:15602815
2点

質問拝見いたしました。
スッテプアップリングを含めた換装は、結構ご面倒かと存じます。
PLはネジ式なのでくるくる回しているときに誤ってガラス面を触って指紋を付けてしまったりするため、手袋も必要です。
16-35mm usm iiは大変高価なレンズと存じます。
ぜひここはPLを2種類し
換装のお手間を忘れて素敵写真に没頭されてみてはいかがでしょう。
書込番号:15603910
1点

>これだけ高価なレンズを使っているのに、PLフィルターをケチってもしょうがないと
思います。
同感!
スレヌシさんの場合16-35F2.8L UUSMでcplが必要なケースって高頻度なのかな?
低頻度の場合は”購入しない”という割り切りが必要かも。
高頻度で使うとか、頻度はそんなに高くないが、これを使うと狙い通りのいい画像が撮れるという心算がおありなら、77,82をそれぞれ購入すべきだ!
というのは、ステップアップリングというのは結構着脱に往生するもの。2,3万けちって、70−200用に82のレンズキャップだの保護フィルターだの準備するのって、どなたかも仰ってるが、結構めんどくさいもの。一番心配なのは、フィールドに実際に持ち出して撮影現場で、こんな部分で、もたつくこと。わたしは懲りた経験があり、ステップアップリングをかませた、兼用は避けてます。
まあ、この辺はひとそれぞれでしょうね〜(笑)
書込番号:15605913
1点

皆さんご教授ありがとうございます。
取り回しに苦労が多いみたいですね。
まずはステップアップリングを買ってみて、取り回しを保護フィルターで試してみます。
それでまずは標準レンズのサイズを買ってみたいと思います。
書込番号:15607399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆さん こんばんは!
昨年末、5D3用のバッテリーグリップ純正品BG−E11を購入して使用しています。BGそのものは大変気に入っており、少し重いですがホールドが良いのでしばらく付けっ放しにしておこうと思っています。
現在は純正の充電池二個を入れて使用していますが、このBGには単三電池用のマガジンも付属しています。単三電池を六個使用するタイプです。
ここで皆様にお聞きします。
1)単純に単三電池(充電式エネループ)六個とカメラの充電池二個ではどちらが長持ちするでしょうか?
2)皆さんはどちらの電池をメインに使用しておられますか?
私の家にも単三電池を充電式エネループに換えたほうが良いのではと思う機器が結構あります。よってBG用に充電式エネループを購入したいと思います。
仕事の合間にケーズデンキとYAMADAへ見に行きましたが、種類が結構あり何を購入してよいか分かりません。店員さんに聞いても全く要領を得ないので結局購入せずです。
ちなみにどちらもエネループとエボルタの2種類のみでした。
ここでまた皆様に質問です。
3)エネループ充電池はどの種類を購入すればよいでしょうか(BG優先検討です) 容量の大小、充電可能回数、など様々です。私は一番容量の大きいエネループプロが良いと思っていますがどうなのでしょう。
4)店員さんの応対で要領を得なかったのは、電池と充電器のマッチングです。電池にはそれぞれ専用の充電器があるという話でしたが、そうなのでしょうか?
5)BGは六個電池が必要です。六個一度に充電できるものはないですよね。四個と二個なら、倍時間がかかりますので。
6)エネループの事ばかり書いていますが、他にはお勧めはありますか?
簡単に購入できると思っていたのですが、結構苦戦していますので宜しくお願いいたします。
2点

電池の長持ちが撮影枚数の事を指しているのなら、おすすめしません。
緊急措置程度です。
また、CANONもそのように謳っています。
※単3形電池使用時のご注意
単3形電池を使用すると、AIサーボAF時の連続撮影速度が遅くなり、撮影可能枚数も少なくなります。特にアルカリ乾電池は、20℃よりも低い温度での使用、または電池の銘柄と保管状態によっては、撮影ができなくなる可能性があります。
書込番号:15599134
2点

BMW 6688さん、こんばんは
同じ大阪在住としていつも拝読させていただいております。
当方BG-11発売当時からずっと付けっぱなしです。(RRS製Lアングルもほとんど付けっぱなしです・・・すこぶる横着ですが)今まで撮影でLP-E6フル充電で(2個装着)バッテリー切れが起きた経験が有りません。したがって単3用のマガジンを使用したことは無く(60D使用の時もBGは付けていましたが単3マガジン使用回数は0回でした)緊急措置用で考えています。
LP-E6を1個予備に持って行き単3用マガジンは購入当初から家の中で寝たまんまです(持ち出したことは未だにありません)
単3電池(エネループ 1.2V 1900mh)もストロボを持って出るとき以外は持ち出していません。
充電器に関してはエネループ、エボルタ共に多数個充電できるユニットみたいなものが有ったと思います(ここの板で写真が張られていたような・・・間違いであれば大変申し訳ないのですが)
いずれにいたしましても撮影に関しましては、LP-E6を使用する方がストレスなく精神的にもよろしいかと存じます、あくまで単3電池は非常用と思います。
書込番号:15599591
2点

freedialさん
こんばんは。書き込みありがとうございます。
ご指摘の箇所は説明書に目を通しましたので存じております。
ただ、付属充電池に比べどの位の割合で単三電池が持つのかなという疑問があったため質問させていただきました。
BGに単三はご使用になっていませんか?
書込番号:15599608
1点

RACKLさん
大阪在住とのこと、宜しくお願いいたします。
さて書き込みありがとうございました。やはり単三は非常用ですか?付属の充電池に比べてパワー不足なんですかね?
LP-E6が結構良いお値段しますし、ちょうど家で単三電池の需要もあることだし、LP-E6も休み休み使って行けば長持ちするかなと思った次第です。
BG良いですね!今まで偏見があって無視していたオプションパーツですが、ホールド感がたまらんです!!
書込番号:15599657
0点

私は5DU+BG−E6ですが、普段はバッテリー1個入れ、+ 1個持ちですね。
乾電池は非常用とのことですが、バッテリーマガジンは持ち歩く気になりません。(軽いけど嵩張るので…)
エネループとバッテリーグリップに関するスレは
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=8964880/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089556/SortID=11377515/
書込番号:15599791
1点

BMW6688さん、返信有難うございます。
こちらこそ宜しくお願いします。
BGは当方手が大きく指が長いもんで必需品と考えています。(縦位置撮影も多いです)
確かにLP-E6(純正)は高いと思いますが、安心感には代えがたいかなと割り切ることに致しました(60Dと共通だったことも後押ししてくれています)
今一番古いLP-E6が(2年超使用・・・充電回数は記録しておりません)劣化度が1/3減(カメラのバッテリー状態の情報)で長持ちしていると個人的には思っております。
カメラ関係の購入場所もヨドバシ梅田、ジョーシンWEBとよく似ておりますね(びっくりです)
書込番号:15599819
1点

つるピカードさん
書き込みありがとうございます。
一個いれですか。私もはじめ一個入れでしたが男の子は二個入れないとどうもバランスが悪いような気がして(笑)
なかなか単三電池ご使用の方が現れませんね。もう少し待って見ます。
それ程用途が少ない単三電池マガジンであればこの際、無くして安く売ってくれれば良いのにと思いました。
RACKLさん
私は月一から月二のペースで梅田ヨドバシへ参拝して居ます。参拝する時は必ず5D3持参してますので、5D3持った苦みばしった中年の魅力を撒き散らしてる男前のおっちゃんを見たら声をかけて下さい。お茶でもしばきましょう。
書込番号:15600058
1点

こんばんは。
私の場合は7Dですがエネループ使用で500枚程撮れます
充電方法としてはエネループ純正急速充電機能付き充電器にて、帰宅後まず二本を
急速充電(4本同時充電できますが、急速充電出来るのは二本まで)二時間ほどで
充電終了。後は残り4本を通常充電させたまま就寝。翌朝には充電完了して撮影OK
と言う訳です。7Dはこのパターンで三年間予備バッテリーを買わずに撮影出来ています。
書込番号:15600116
5点

>1)単純に単三電池(充電式エネループ)六個とカメラの充電池二個ではどちらが長持ちするでしょうか?
自分で確認してください。
アルカリ、ニッケルい水素、エネループでの撮影枚数、リチウムイオンの大雑把な撮影目安を見かけたような気もするし、個人のサイトだったかもしれません。
エネループのメリットは、ニッケル水素に対して、放電量低下が少ない程度? 枚数的なメリットは無かったような?
エネループはエネループ用としての充電機の方が効率は良いのかもしれません。 ニッケル水素用でも可能だと思うけど、充電電圧が低いと時間はかかる。 8本であれば、4本用2台〜4台は購入した方が良いのかな? 2本単位の方が充電時間が短いように書かれてませんか?
お勧め・・・どれだけ撮影するのか知りませんけど、小型軽量のリチウムイオンを持ち歩いた方が楽じゃありませんか?
BG用の単三ホルダーは緊急用で扱えば?
書込番号:15600196
2点

待っていました!神様仏様 vincent 65様
500枚撮れますか。私の一日の最大のショット数が700枚程度なので微妙ですね。ほとんどの場合は問題ない枚数ですが。
充電の仕方はよく理解できました。この方法なら余り充電にストレスを感じないで済みますね。参考になりました。
わがままついでに質問させていただいて良いでしょうか?
どの種類のエネループをご使用でしょうか。
また、先発で急速充電した充電池に寿命等影響ございませんか。三年間ずっと同じエネループで交換されていないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:15600252
0点

またまたこんばんは〜BMW 6688様
>どの種類のエネループをご使用でしょうか。
ごく普通に量販店に売ってるものでproでは無いです
>先発で急速充電した充電池に寿命等影響ございませんか。
混ぜて使ってるので単体で寿命云々は判りませんがが特に支障はないです
>三年間ずっと同じエネループで交換されていないのでしょうか?
同じですね。ストロボにも同じエネループを使い回ししています。
ストロボは4本使用なので、長時間撮影しそうな時には二本別にバッグに入れておきます
そうすると、ストロボ未使用の場合、二回分のエネループが確保出来ますから・・
蛇足ですが、撮影が長時間になりバッテリーの残量が少なくなって来た時は先にエネループを
使う様にしています。エネループ使用だと残量のパーセント表示が出なくなるので。。
(kissの様な簡易表示になります)
書込番号:15600706
3点

あたしはバッテリー1個で使ってます。
軽量軽量ー♪^ω^)
書込番号:15600778
2点

カメカメポッポさん
ハイ自分で確かめようと、ここでスレ立てさせていただいております(笑)
つるピカードさんからご提供のあった過去スレの中にエネループ六本とLP-E6がほぼいっしょの能力のようですということが書いてありました。
有難うございました。
書込番号:15600793
2点

vincent 65さん
本当にご足労をお掛けして申し訳ありません。
1)いわゆる一般のエネループというわけですね。白色の分ですね。
2)混ぜて使用する方が、結果的には平均化されて充電池には良さそうですね。
3)それにしても良く長持ちしますね。普通の乾電池はあっという間になくなるものがあるのにです。
また、貴重な情報もありがとうございました。
少し検討させていただいて導入するかどうかを決定したいと思います。
書込番号:15600830
0点

さくらちゃん
ありがとうございます。
男の子は訳あって2個ある方がバランスが良いんです(笑)
書込番号:15600838
0点

お求めの答えで無かったら申し訳ありません。
60D の BG に EVOLTA を入れて使用したことがあります。
レース撮影の時だったのですが、メイン機の 7D がメモリー容量不足になった為
ピット、パドック撮影用の 60D で撮影を続行しました。
(縦位置撮影では BG 便利ですよね)
結果なのですが、連射がまるできかず(6/s⇒3/s へダウン) レスポンスも悪く感じ
動き物に関しては使えないと判断しました。
1枚1枚じっくり撮るとかスナップなら問題ないのですが。
後、撮影枚数ですが450枚くらい行けたような。
(残量目盛が残り1つになったところで換えちゃったので正確なところはわかりません)
書込番号:15601550
1点

単三充電池を買うか否かは別にして、乾電池ホルダーはバッグに常備しておいた方が良いですよ。ホルダーさえ有れば電池はコンビニでも買えますから…。一度充電器に差したまま、撮影に出かけ痛い目に会った事が有ります。
書込番号:15601941
3点

こんにちは!
エネループが、容量が1900mAh/個で、供給電圧が1.2Vですので、6個だと
1900mAh×1.2V×6=13.68Wh
となる筈です。
これは、LP-E6の電力量13Whとほぼ同じですから、厳しい使用条件でなく、カメラが同じパフォーマンスで駆動するのであれば、バッテリーマガジンとLP-E6 1個でほぼ同じになりそうな気がします。
間違っていたらご免なさい。
書込番号:15602282
2点

仕事で外出の為失礼しました。
sc57blueさん
書き込み有難うございます。
エボルタもご使用経験ありで連写以外ならそこそこ使えるとの情報有難うございました。
サンヨーもパナソニックになってなんやらややこしい限りです。
撮影枚数も500枚程度は行けそうですね。
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:15602743
0点

vincent 65さん
またまた書き込み有難うございました。
メーカーも何の用途もない単三マガジンを付属で付けたりしないですよね。
マガジンさえ持参していれば、本当にコンビニに駆け込めますね。
有益な情報有難うございました。
書込番号:15602750
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
6Dは日毎の値がりでワクワクしますが、5D3はほとんど値が動きませんね。なんなんでしょうか、これ。
D800の価格も安定してますが、5D3はD800より4万円も高いです。いずれD800に追いつくと思っているのですが、いつかガバッと値下がりするのでしょうか。
2点

今晩は。
>>・・・いつかガバッと値下がりするのでしょうか。
5D4??が出ればガバッと下がると思ってます。
私も待ってます。
書込番号:15599166
6点

5D3はすでに初値から7万円近く下がっています。つまり20%下落しました。ここで一回だいたい凪の状態になってあとはモデル末期に向かって少しずつ値段が下がって行くようになります。対して6Dの20%ポイントは14万円台前半です。そこまで落ちれば後は似たような値動きになっていきます。
最終的には2年後に5D3は18万円程度、6Dは8万円程度になっているものと思われます。
書込番号:15599176
13点

Canonさんが卸値下げないんじゃないんですかね?
このくらいの機種だと販売店が赤字かぶってまで売らないだろうし、そもそもそんなことやったら不当廉売で公正取引委員会からお叱りを受けるし。
書込番号:15599193
1点

それほど数多く売れる機種ではないと思いますので、製造量を抑えているのではないでしょうか?
書込番号:15599195
1点

買ってしまえば値下がりしない方が嬉しい(笑)
書込番号:15599219 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>6Dは8万円程度になっているものと思われます。
ひゃ〜、2年待ってみましょうかね。
5D3を今の値で買った方はD800との価格差を不満に思っていませんか。また、そもそもこの価格差に決定的な根拠はあるのでしょうか。
書込番号:15599271
2点

高値安定で販売数量が多くない様ですし、しかもメーカー卸値も変わって無いのでは?
私も長い間、大手の黒物・家電販売員で行っていたので!
書込番号:15599302
0点

4月の頭くらいに買ったけど
買う奴は納得して金払ってんじゃね?
モノ買うのに腑に落ちないまま買うバカいるのかね
ファンボーイならまだしも
たけーよなー、ボラれてるよなーって飲食店みたいに
サービス受けてからグズってしぶしぶ金払うんじゃなくて
店頭で弄るなり比較して見て触って
うちはこの値段だよ、と提示された金額みて了承して『よし、買った』となるわけで。
価格が落ちないのはうまく舵取りしてるんでしょ
キヤノンとしては『憧れのフルサイズ()』ってことで
フルサイズ搭載機は高値安定高利益率なモノにしたがってる素振りが見え隠れしないでもないけど
極端な安売りはあまり歓迎するもんでもないとは感じる
書込番号:15599377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

5DIIIをいまの値段より高めで買ったものです。
D800は私の場合、購入対象にはなりません。
現在のレンズ資産を一新してマウント変更するつもりもないですし・・・
D800を試してもみましたが、私のニーズとは違うボディーでした。
値段に納得できれば買う。納得できなければ買わない。ただそれだけの話かも。
デジイチも5代目ですが、値が下がるのはいつものこと。これを気にしてもしょうがないです。
価格差に根拠もないと思いますよ。
その値段で買う人がいれば売っちゃうんですから。
世の中はデフレ脱却を目指すんだそうです。
インフレになれば、ますます値下がりは少なくなるかもしれませんねぇ・・・
2年後には消費税も上がるかもしれませんしね・・・
書込番号:15599384
11点

だってD800なんてただでもいらないもん。
いま、ニコンを買う意味を感じないので。
スレ主さんは下がる間の2年間に楽しもうとは思わないのかな。
書込番号:15599394
10点

私は今年の九月に上海でボディを237500円相当で購入できたので、まだ少しアドバンテージがありますが、やがてはそのような価格になるのでしょうね!
D800は上海では5D3より約一万円あまり高かったように記憶しています。
D800との価格差については、殆んど根拠がなく感なのですが、5D3の方がコストが高そうな作りになっているように思います。
5D3購入ご希望なら早めに買われて、遊んだ方が得のような気もしますが。
書込番号:15599466
1点

いつかはフルサイズさんの気持ち分かるなーーーーー。
欲しい時が買い時だって云うのが本音ですが、自分がなんとかやりくり
しながら買ったカメラが、一ヶ月や二ヶ月でどーんと下がったんでは
やりきれませんよねー。
どうですか、一つ提案がありますーーーー。10年前のカメラとほとんど
変わっていないのですから、発売日から半年間は購入しないって云うのは
どうです?
5DVの販売、これはCanonさんもこれ以上売れないと思ってほっぽって
あるんじゃないですかーーーー実際、内容もその程度のカメラだとは思うん
ですけどーーーー。
書込番号:15599472
1点

ムービーがメインなのでデジイチは必須ではありません。でも6Dや5D3の価格が下がってきたら欲しいと思っています。
D800はあの解像力なのにリーズナブルな価格が魅力です。レンズ資産を抜きに考えた場合でも、やはり割高な5D3を選びますか。選ぶ場合、決定的な根拠はあるでしょうか。
書込番号:15599550
1点

限界の解像力(相応のレンズをそろえた場合の)はD800が上とは思いますが、評価項目はそれだけですか?
それって、PCを搭載してるCPUの動作周波数と販売価格だけで、リーズナブルか割高かを決定するようなもんですよ?
それでも解像力だけで決めるなら、おっしゃる通り5D3は割高と言えます。
でも、世の中の大部分の方はもっといろんな評価項目で価値を判断しますから、残念ながら解像力だけで値段が決まる(下がる)事はありません。
ところで、価格も選択も「決定的な根拠」を要求される、「決定的な根拠」はなんですか?
書込番号:15599933
3点

>レンズ資産を抜きに考えた場合でも、やはり割高な5D3を選びますか。選ぶ場合、決定的な根拠はあるでしょうか。
自分の場合レンズ資産抜きにしても、D800は買わないと思います。
べつにD800が嫌いなわけではなく、良いカメラだとは思いますけど。
いま、自分がとりたい被写体、自分の撮影スタイル、条件とD800が活きるであろうシチュエーションが乖離しているので。
正直5Dmk3でも足りない部分がありますが、より中庸なポジションの万能機的性格が強い分、まだこちらのほうがという感じです。
資金があって金銭感覚さえ崩壊すれば(笑 1DXあるいはD4なんですけどね。
書込番号:15599966
4点

6DやD600、D800の存在があるからだと思います。
5D2の時とは違う値落ちの仕方をするでしょう。
D800も良いカメラです。5D3も良いカメラです。
どちらも良いカメラですから、毛嫌いせずにどちらも使ってもらいたいですね。
書込番号:15600017
2点

6Dが出たのでVを下げる必要が無い。
Wがその内出るのだろうけど・・・安くは出てこないのかもしれませんね。 この時にはVは安くなるのかも?
書込番号:15600025
2点

>価格も選択も「決定的な根拠」を要求される、「決定的な根拠」はなんですか?
5D3はD800よりも明らかに高価な部品を使っているのかどうかが知りたくて質問しています。
書込番号:15600062
1点

同等品かニコンのがいいの使ってんじゃないの
シャッター耐久数しか比較できんけど
堅牢性ならニコンだろ
キャノンは1Dシリーズ以外は手抜きって感じだし
てか、最初からリーズナブルで解像力が良い物がいいってんなら
答えでてんじゃん
おもしろ!
書込番号:15600141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
MK2で、あるとき、友達二人の写真を人に頼んで撮ってもらったら、ピンボケでした。AFフレーム選択を自動にした場合、必ずと言ってもいいくらいピンボケです。フレームを真ん中だけにして、フォーカスロックした場合は当然ピンはきますが、カメラに疎い人にとっては無理。ピンが来ないのは、ほんと腹立たしいくらいです。
コンデジを渡すのが安全ですが、やはり綺麗に撮りたいのです。
絞り切れば多少はいいと思いますが。
MK3は改善しているのですか?
要するに人認識モードなるものがあればピンは来ると思いますが、、、。
みなさんはどうですか?
3点

そういう状況だと人を当てにしちゃいかんというのが私の考えです。
「ここで撮って下さい」と頼んだときにはピントを合わせてMFにしてしまいます。
書込番号:15531953
18点

そんな時はEOS M子のタッチシャッター。
「お顔にタッチして」ーてっヾ(^ω^)
書込番号:15531987
11点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=15530663/
マルチポストですね。
MK2からMK3の板に変えても見ている方はほぼ同じですよ(^^)
あちらでほぼ出尽くしていると思われますので、こちらは削除依頼をされてはいかがでしょうか。
書込番号:15532020
26点

あっ、
ゾーン何ちゃらにしとけばヒット率は上がる↑かもー(^ω^)
書込番号:15532076
3点

顔認識フォーカスに設定してライブビューにして渡すのがいいのでは??
それか、いっそ6Dを買ってiPhoneのEOS Remoteで自分で撮っちゃう。
書込番号:15532086
6点

>必ずと言ってもいいくらいピンボケです。
>MK3は改善しているのですか?
話の内容がピンボケです。
カメラではなく設定(使い方)を考えましょう。
普通に使えば100%ぼけません。
書込番号:15532231
25点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=15530663/#tab
上記でみなさん答えられていると思うのですが??
そもそも、カメラの構えかた知らない人多すぎ!!
ファインダーののぞき方も知らないんだもん。
書込番号:15532263
5点

そんな高いカメラ渡して落とされたら誰が責任とることになるのでしょうか
他人に撮って貰うよりも三脚持って歩いてご自分で設定して撮られたらどうでしょうか
書込番号:15532355
9点

こんばんは。
写真の出来は「撮影機材の性能×撮影者の技量」だと思います。
技量を高めれば納得の写真も増えることでしょう…。
技量が分からない人に頼むのは無理があるかと。
それでも頼むのでしたら、持ち主がきちんと設定をして
渡すと良いと思いますよ。
5DMark2は持ち主の技量がちゃんと伴えば、
しっかりと応えてくれるカメラだと思いますよ。
Mark3だったら「撮影機材の性能×撮影者の技量」
の左側は現状よりも確実に上がるでしょうね。
大事なのは右側だと個人的には思いますが…。
書込番号:15532599
5点

>MK2で、あるとき、友達二人の写真を人に頼んで撮ってもらったら、ピンボケでした。AFフレーム選択を自動にした場合、必ずと言ってもいいくらいピンボケです。
本当にピンボケですか?
自分が意図したところにピントが合ってないだけではないですか?
AFフレームを自動にしたらどこにピントを合わせるかはカメラの判断なので・・・
そこんとこの切り分けはできてますか?
>ちなみに私はフィルム時代のプロです
相変わらずここに現れるプロは・・・
書込番号:15532831
14点

5Dmk3に顔認識機能の有無以前に、
頼んで撮ってもらうのに一眼レフ渡す時点でかなり自己中ですけどね。
他人を緊張させたり、困惑させる可能性が高いのが普通にわかるでしょう。
そんなカメラを渡して初対面の人に上手くとってもらおうということを考えるのは
普通に考えて止めたほうがいいです。
押すだけコンデジ渡すか、人を頼らず三脚使ってください。
書込番号:15532834
16点

Mark3云々の前にMark2にもライブビュー顔認識モードありますよ…
説明書読もーよ(笑)
書込番号:15533025
5点

ある時友達のお爺さんとお婆さんの2人と写真撮りたいと川に行きました、
みんなで写真を撮ろうとしたが誰もいません、
どうしょうかと相談していたら川上から大きな桃が流れて来ました、
写真は後にして、その桃を食べよう♪
下心丸見えで桃を切ると、中には子供らしき人が…
さっそくその人にカメラを渡して記念写真を撮って下さいとお願いしました、
その人は喜んでカメラを持ち、河辺に残った桃に乗って逃げました。
めでたし、めでたし。
マルチ禁
書込番号:15533142
5点

カメラに疎い人=初心者、ということですよね?
自分が初心者の頃を考えて見たけど、5DMarkU預けられても、
よく分からずただシャッター押すだけで 顔にピントは無理。
時代は進化しているので、ズブの初心者に頼む時用には「タッチAF」のカメラにしましょう。
それなら相手が小学生でも翁でも失敗はほぼしません。EOSならKISS X6iやEOS-Mが適材だと思います。
書込番号:15533345
2点

ピントが中抜けする事が過去の経験から予想出来るのであれば、対策はできると思います。
例えば、AFの測距点を左右のどちらかに寄せといて、「黒い印(測距点の印)を私に合わせてシャッターを押して頂けますか?」と、具体的に頼むとか。
書込番号:15533536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きつい言い方をしますが、
カメラやカメラに疎いことが原因とするのはどうかと思いますね。
腹立たしいって?
人に頼んでおいて何を言うかと…
何を勘違いしているのか…
全ては、頼んだスレ主さんの技量、設定する力が無いことでは?
頼んだ以上失敗しないように設定するのが、撮ってくれと頼んだ方の義務だと思いますがね。
ピントがずれているのは、スレ主さん本人。
と思いますがね。
書込番号:15533635
30点

スレ主さん
あなたは完全な自己中心主義者ですか?
撮影を頼んだ方の技量を云々等はどう言う了見ですか?
5D2もたくさんのプロやハイアマチュアに愛された名器です。今だにたくさんの愛用者がおられるカメラをこき下ろして楽しいですか?
きつい言い方ですが、貴方には5D3は使って欲しくないです。
書込番号:15534127
18点

5D3だって何も設定しないで、渡したらピンは来ないですよ。
一眼触ったことない人に一眼渡すと、『凄いカメラだねー。ここのシャッター押すだけでいいの?液晶に写らないけどどこで見るの?』ってやり取りになりそうなことが容易に想像できます。偏見でしたら、申し訳ありませんが、私の友人でもカメラに疎い人は大抵この反応です。
なので、基本的に設定してから渡すか、カメラ任せとかになるなら、コンデジか携帯で撮るのが良いと思います。
書込番号:15534147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このど真ん中のポイントを私の顔に持ってきてシャッターを半押しして、ピピっと言ったらそのまま二人がいい位置で写るようにカメラを動かしてシャッターを押して下さい。
5秒で説明できますよ。
書込番号:15534253
2点

5DUでも5DVでも、工夫をすれば人に撮影を頼んでピンボケというのはほとんどありませんよ。
写真にあまり関心がない方に撮影をお願いする場合は、構図がめちゃくちゃな場合が多いので、画角は広めにセットし「人物を真ん中にしてください」とお願いします。これなら多少構図がおかしくてもあとからトリミングすることで救済できますし、人に頼んでおいて文句を言う事も避けられます。
撮影時の設定に関しては、絞りは多少AFが外れても良いようにf8を目安に設定、測距点は中抜け防止のために「自動選択」を設定し、「目つぶり」対策にドライブモードは「連写」を設定しておきます。
この設定ならまずハズレはないです。あとカメラを渡す場合は、落下防止のためにストラップを相手首にかけて渡すようにしています。
書込番号:15534356
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初心者で申し訳ないです、皆さんに是非お聞きしたいのですが、
EOS5DMarkVを子どもの写真を綺麗に撮って、ずっと残しておきたいとの思いで、
最初は携帯のカメラでもいいや、と軽い気持ちでしたが、どんどん成長していく子どもの表情など、その一瞬、一瞬でしかなく、こんなカメラではダメだと思い、D800とも悩みましたが、5Dを選択し、とても万能で今では買って大満足をしています。一瞬を切り取る素晴らしさは、面白くも、とても難しくも思います。
そこで、皆さんの投稿などを見させて頂き、私の作品は到底及びもしないことを痛烈に実感しました。色々書き込みがある中で特に目を引いたのが、単焦点レンズのビシッとピントがあって、そのまわりから、ふんわりボケてく素晴らしさに感動し、購入を検討するのに色々お聞かせ願いたいのですが、
撮影は主に子どもや、風景などです。
レンズは現在キットレンズに24-70 2.8LUに100 2.8Lマクロです。
書込番号:15508734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点なんで山ほどあるのでどれがお勧めかっていわれても難しいので、個人的に今欲しいものと気に入っているものを。
EFならEF50LかEF50/1.4がお気に入りという面で良いと思います。
気になっているのはSIGMA35mm F1.4です。
書込番号:15508778
1点

5DVの購入おめでとうございます。
良いレンズをお持ちだと思います。100mmF2.8LマクロISでもビシっとピントと背景ボケはいけます。かなりキレイに撮れる万能単焦点だと思います。
24-105では、どのへんの焦点距離をよくお撮りでしょうか?室内の子供相手だと28〜35mm、屋外でもよく撮るなら50mmでしょうか。中望遠は100mmがあるので良いと思います。
僕も欲しくてオススメは、新製品の35mmf2ISですね。明るくて手振れ防止がついていて、写りも良くて、とても扱いやすい単焦点だと思います。
予算が厳しい場合は、10000円以内で買える、50mmF1.8Uとか、17000円で買える40mmf2.8ですが、40mmパンケーキはそれほどボケ味が売りではないので、ちょっと違うかもしれません。ただ、軽いし写りも良くて、良いレンズです。
書込番号:15508820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デブデブ言う人が数人来るはずです
私もデブが好きです
書込番号:15508825
4点

スレ主 様
はじめまして。また、レンズ沼への直行便をご利用いただき、ありがとうございます。
と、冗談はさておいて
■私の好きなポートレートのレンズ
・EF135F2L
・EF85F1.8
どちらも設計は古いですが、定評があり私個人では好きです。85mmのLレンズも定評がありますが、生憎と私は持っていなのでノーコメントです。EF85F1.8は、セコで購入したので安価でした。
また、
> 目を引いたのが、単焦点レンズのビシッとピントがあって、そのまわりから、ふんわりボケてく素晴らしさに感動し、
とありますが、スレ主様の所有しているレンズでも結構撮れると思うのですが。被写体(お子さん)に出来るだけ近づき、背景は距離を離すようにして、絞り開放で撮ればと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:15508842
3点

皆さん仰られてるように、頻繁に使う画角を中心に考えるのが第一だと思います。
私個人はポートレートよく使う単焦点は50と85です。赤ちゃんや子供は基本的に撮影しないため、この画角です。50の撒き餌レンズも食いついた口ですが、今は使用頻度は少ないですね。40Dに付けてお散歩に持ち出す以外は、出番ないです。安いですし絞ればコスパ抜群な一品なんですけどね!85は純正かツァイスかシグマあたりが候補でしょうか。
書込番号:15508881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悠大さん、はじめましてm(__)m
これまで所有した事のある、または現在所有しているレンズで選ぶならEF50mmf/1.2L EF35mmf/1.4Lあたりですね。
開放付近で、例えばバストアップとなるような撮影距離だと、ピント合わせにはそれなりの経験と工夫を要しますが、焦点距離的には非常に使いやすいと思います。
でも結構な出費になりますし、24-70f/2.8Lも良いレンズだと思いますので、これをもう少し使い込まれた後で導入されても良いのかな、とは思います。
ちなみに欲しいというか気になるレンズで言えば小鳥遊歩さんと同意見です。
私事ですが、5D3を買ってからこれまでズーム2本と単焦点2本でやってきましたが、とうとう3本目の単焦点に手を出してしまいました(135mmf/2L)。
お互い沼に引きずり込まれないように気をつけましょう(^^;
書込番号:15508887
2点

小鳥遊歩様
失礼しました。興味があるのは
24 1.4LU・35 1.4L・50 1.2L・85 1.2LUです。
書込番号:15508911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
少しだけ、頭を冷やしていただこうと(^^;;;
「ボケ」は単焦点レンズさえ使えば、いつでもどこでもどんな時でも、綺麗にフワッとボケてくれるわけではありません。
24-70mmでも・・・100マクロでも・・・単焦点に負けない「ボケ」は撮れるはずです。
確かに、F値の少ない単焦点レンズ(F1.4とかF1.8とか)にすると、ズームでは表現できない「ボケ」や「ヌケ」が出ますけど。。。
下記の法則を理解していないと・・・単焦点でも、おっしゃるような写真は撮れません(^^;;;
1)絞り=開けるとボケる/絞るとボケない
2)焦点距離=広角ボケない/望遠ボケる
3)撮影距離=寄るとボケる/引くとボケない
(番外)
4)撮像素子センサーの面積=大きいとボケる/小さいとボケない
つまり・・・被写体にビシッ!とシャープなピントがきて、その周りがフンワリ柔らかくボケて、被写体が立体的に浮かび上がる。。。
この様な写真を撮影したければ・・・レンズよりも、カメラマンの演出(そのような写真になるポジション取り)が必要ってことです。
1)被写体に思い切って寄る
2)望遠レンズで被写体を引き寄せる(1と同じ意味)
3)ボカす背景を被写体から遠ざける
この様に・・・被写体と自分と背景の位置関係を構築しておいて・・・
初めてレンズの出番となります♪
4)絞りを開けてボケをコントロールする
定番は85mm〜135mm程度の「中望遠」レンズです♪
ただ・・・単焦点レンズってのはズームしないわけですから。。。
その焦点距離における「被写体との距離感(撮影距離)」ってのをイメージできていないと。。。えらく使いにくい(^^;;;
「うわ!画面に入りきらない!!(後ろに下がれない)」
「余計な物がいっぱい写っちゃうよorz(近くに寄れない)」
・・・この様な、使い難さもあります。
ご参考まで
書込番号:15508940
9点

あんましボケボケやっちゃうと、後で『どこで撮ったけ?』ってことになりますよ。
見栄えは多少いいけどね、物語は主役と背景があってこそ動き出す。
主役だけが目立って背景が判然としない物語なんて後で訳わからんことにしかならないです。
と成長記録写真にボケを重視しすぎるイマドキの風潮に石を投げてみます。
書込番号:15508966
11点

単焦点って言ったって開放なんてボケボケで
人物撮りにゃ使いもんにならん、かな
ダカフェ日記みたいなもんを目指しているのか
撒き餌でええんじゃないですかねぇ
写真もそこそこに手ブレ補正キッチリなハンディカムで動画撮ったって下さい
親の声がバッチリ入ってる奴ね
もしくは手ブレ補正付きレンズでmK3の動画撮影で
kissのCMも動画機能主体な構成っぽいし
書込番号:15509049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 24 1.4LU・35 1.4L・50 1.2L・85 1.2LUです。
24 1.4U以外は全部持ってますけど
どれを使っても外れはないですよ(笑)
この中からなら85LUがおすすめですけど
最初から大枚叩くよりは
50f1.4、35f2辺りからの方が良い様に思います
単には単の、ズームにはズームの良さがありますから
24-70お持ちみたいですし
単と組み合わせて使えば
よろしいかと思いますよ
書込番号:15509129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悠大さん
>ビシッとピントがあって、そのまわりから、ふんわりボケてく素晴らしさ
とすると、こんなのはいかがですか?
http://lensbabies.jp/
極めつけというか際物というか・・・
でも実は私も欲しいなぁと思っています。
書込番号:15509164
1点

>24 1.4LU・35 1.4L・50 1.2L・85 1.2LUです。
こんにちは
単焦点レンズは必要画角で選びますが、フルサイズに付けて人の目の視野に近いのは50mmに成ります。
レンズは、35mm1本有れば良いと言った高名な写真家がおられましたが、この35mmと50mmのどちらかが良いと思います。
どちらにするかは、24-70mmで撮った今までの画像の撮影情報_EXIFの焦点距離を参考にされたらどうでしょうか。
とにかく、単焦点は一度は使って見る事です。
対象に、近づいたり離れたりして土門拳の心境に迫るのも楽しいですよ。
書込番号:15509177
1点

単焦点はいらん。
手持ちに加えて、16-35mmF2.8、70-200mmF4 があればよい。
書込番号:15509185
3点

悠大さん こんにちは。
単レンズのピシッとしたピントとそのまわりのとろける様なボケならば、財力がお有な様なのでF1.2のL単から選択されれば良いと思います。
単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい焦点距離はあなたにしか解らないと思いますので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)のレンズを購入されれば良いと思います。
但しF1.2開放での近距離ての撮影はあまりにも被写界深度が浅く、まわりはボケボケになりますので動かれるお子様ならば良い写真を撮られるのはそれなりのテクニックも必要だと思います。
書込番号:15509361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Roxas さんに先を越されたので、すすめずらいけど(汗)
小選挙区で50L、比例区で85、1,8(軽くて、安くて良く写る、ボケも綺麗)100マクロが有ると比例区は微妙かな?先日の選挙みたいかな・・・・!
F1,2はやはり別世界・・・5,6位に絞った時が一番好きですけど。
書込番号:15510119
0点

お子さまの写真をボケをいかして撮りたいなら、35、50、85あたりでしょうね。
24は広すぎます。
ところでL単に興味をお持ちなようですが、並でも結構十分ですよ。
理由は2つ。50mmと85mmのそれぞれ並とLを所有した経験からアドバイスです。
ひとつめ。
まず、解放F1.2で撮る機会はほとんどありません。
ピントが浅すぎて、動き回る子どもではピンぼけを量産することになります。
ちょっとしぼったF1.6-F2.8くらいで使うなら、正直そんなに描写は変わりません。
ふたつめ。
重くてでかいため、持ち出すのがおっくうになります。結構重要です。
小さいお子様連れだと荷物も多いのではないですか?特に85mm F1.2LIIなんて1kgもあります。
並単でも十分幸せになれるのは間違いないですし、シグマという手もあります。
個人的には、お持ちの24-70 F2.8LIIの開放で十分では?という気もしてしまいますが・・・。
それでも止められないのが物欲というものですが(笑)
書込番号:15510161
3点

悠大さん、いえいえ、どうも〜。
悠大さんの場合、24-70L2、100Lマクロと「L&Lビーンズ」できちゃってますんで、もうここは他人の意見を聞く前に、50Lと85L、24L2、35Lを「勝手男気セット」と称していっちゃうという手もありますね〜。
しかし、マップカメラの男気セット、よくみたらたいして安くない。
あれ「男気」を見せるのは店のほうじゃなくて客のほうなんですね。もう少し店側にも男気を見せてほしかった。笑
書込番号:15510220
2点

単焦点ばかり使って、子供や風景を撮っています。
T型の24ー70もありますが、単ばかり使っていると、逆にズームレンズは難しいと思ってしまいます。
単だからと言って、あまり開放では使いません。
F2.0〜2.8位が自分は好きです。
2.8だと、もう少しボケが欲しいと思います。
財力があるならコッテリなL単を、もしくはシグマをオススメします。
書込番号:15510816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点に思い入れがあるとしたら大きなお世話かもしれませんが、すでに何人もの方が書かれているように、
『単焦点=キレ+ボケがすばらしい』では無いと思います。
単焦点は比較的明るく、開放から解像度も高いので、条件が合えば『キレ+ボケ』の写真が撮れる可能性はあります。
ただし、対象がお子さんだとすると、レンズを付け替えている間にチャンスを逃したり、
ボケにこだわってピンボケになったりすることも多いのではないのでしょうか。
(なかなかジッとしていてくれませんから)
あくまでも子供対象で今のラインナップに足すとしたら、70-200 F4(予算が許せばF2.8LU)辺り方が、
ニーズに合っていると思います。
書込番号:15510831
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





