EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2012年11月25日 17:48 |
![]() |
38 | 10 | 2012年11月21日 12:50 |
![]() |
35 | 17 | 2012年11月21日 12:29 |
![]() ![]() |
116 | 24 | 2012年11月20日 10:44 |
![]() |
7 | 7 | 2012年11月18日 21:13 |
![]() ![]() |
168 | 42 | 2012年11月16日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ

買い取りよりも下取りの方が値段交渉はしやすいと思います。
僕も5D3を所有していますが1DXを購入したいと思った動機は何か教えてもらえませんか?
僕も1DXは買い増したい一つですがお金のくめんが。。。
書込番号:15388608
1点

被写体は主に子供とスポーツです
mark3での不満な点は連射のみです
今回購入のお金の工面がついたのですが2台あっても
mark3を使用しないんじゃないかと・・・
レンズ資産は70−200mm F2.8L、100マクロ、24−105mm F4L
です
書込番号:15388841
0点

連写が必要という理解で良いのでしょうか?
観賞方法は色々とあると思いますが、動きの速い被写体などを撮影したいとなればいい選択だと思います。
同じフルサイズでisoの上限も5D3より高い見ただし、AFの食いつきも評価されているみたいなので、
買い替えでも問題ないと思います。
書込番号:15388890
3点

ありがとうございます
今は相場は幾ら位になるのでしょうかね??
高く売れるようならレンズを購入しようかと
あまり高くないならサブ機として…と考えてます
書込番号:15388919
1点

>買取りや下取りの価格って今は幾ら位になるのでしょうかね?
有名どころなら、WEBで簡単に見積り取れますよ。
ちなみに、ソフマップなら上限205,000円
書込番号:15389053
2点

こちらで見積もりしてみてはどうでしょう?マップカメラの見積もりです。
https://www.mapcamera.com/assessment/items/?genpinId=5189
中古買取よりも下取りのほうがお得だと思います。
書込番号:15389128
3点

スレ主さま、こんにちは。
カメラのキタムラの中古サイトでも、ネットで見積もりできますよ。
書込番号:15389229
2点

買い取り、下取りよりも断然、ネットオークションの方が高く売れますよ!
選択肢に無し?
カメラのキタムラ、ソフマップ共に査定は厳しいですよ!
少しでも傷、欠品あれば、がた落ちです。
経験的に中古売価の半額位が多いですね。
特に最新機種は値崩れが激しいので・・・
Mapカメラの中古売価が新品より高い場合が多いですね。
品薄時に買い取った為に買い取り価格が高かったのが原因と思いますが、
今は、本機(MarkV)は新品売価がどんどん下がっています。
下取り・買い取り査定額も「当日限り」です。
なんだったら、私は写真機商の許可を受けているので、代理で売ってあげたい所ですが・・・
書込番号:15390260
3点

電話で数社に確認したところ15〜20万との事でした
高い時に購入したのもありますが…かなり低い金額です(ー ー;)
そのままサブ機として所有した方がいいかなと思いました
書込番号:15390318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフマップで検索してみると、
満額で 205000 円(現金)、225500ポイント
のどちらかって感じです。
書込番号:15390388
1点

買取なら、ソフマップの買取査定はお勧めです。
大事に使っていれば、ほぼ満額でます。(付属品一式など、欠品がない場合)
書込番号:15390393
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。皆さん教えてください。
SDとCFなんですが、何を使ってますか?
最近、飛行機撮影をしたんですが高速連写にすると、しばらくして止まるか ゆっくりになってしまいます(;´д`)
私が使ってる記録メモリーは買い増ししていないので以下の通りです。
やっぱり書き込み速度が速いメモリーを使うのが解決方法だと思うのですが、皆さんは何を使ってますか?
シャッタースピード1/500以上、ISO100にすれば連写枚数が上がるって言うと思いますが…
どうでしょうか?
教えてください。
オススメの記録メモリーなど、あったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15362693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、連写するのであれば、SDは使わずCFのみの方がいいです。
そして、MK3は本体バッファが少ないので、すぐに一杯になってしまいます。
むやみやたらに連写せず、狙いを定めてシャッターを押すようにしたら良いのではないでしょうか。
私は飛行機撮影ではAIサーボで追いかけて狙った構図になったらシャッターきるようにしてます。
7Dとかなら連写しても気持ちよく撮影できますがMK3はバッファが一杯になって遅くなるような使い方はやめました。
書込番号:15362746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

連続撮影枚数はメディアではなく本体のバッファ容量に依存します。
連続撮影枚数を伸ばしたい場合はRAWでなくJPEGで撮るしかないでしょう。
書込番号:15362778
6点

こんばんは。
CFもサンディスクを使っています。
書込番号:15363057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トラの400xをお使いのようですが同じトラでも600xが相性抜群です。
私の測定ではレキサーの1000xより速いです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内蛍光灯
レキサー1000X 16GB
連写開始 27:00
連写終了 30:83(24枚で一コマ0.1665秒平均=3.83/23)
その後20枚開始 31:16
20枚終了 36:96(6秒13で20枚で一コマ0.3065秒
トランセンド600X 32GB
連写開始 33:00
連写終了 37:86(30枚で一コマ0.1676秒平均=4.86/29)
その後20枚開始 38:13
20枚終了 43:12(5秒26で20枚で一コマ0.263秒
トランセンド400X 32GB
連写開始 16:00
連写終了 18:31(15枚で一コマ0.165秒平均)
その後20枚開始
20枚終了 31:40(13秒09で20枚。一コマ平均0.6545)
書込番号:15363218
6点

何倍、というのは Read でのデータが多いので、実測データが参考になると
思います。まぁ、サンの extreme pro (CF) あたりにしておけば...
書込番号:15363762
1点

こんにちは。
飛行機で、バッファー使い切る?
少しシャッター切り過ぎの気がします。
自分の欲しい絵の瞬間に切るよう練習しませんか?
大半は、1コマ目が一番決まると思いますよ。
ファイターなら、バッファーを使い切る事あるけどね。
でも、5D3ではそこまでのレスポンスありませんよ。
基本CFで、UDMA対応を使う事オススメします。
書込番号:15364062
4点

書き込みはSD(正確にはSDHC)カードよりもCFの方が速くて(バッファも容量があると思いますし)確実ですよ。
お薦めの記録メディアはトランセンドの600倍です。書き込みライトも一瞬だけ。激速です。
スピードもさることながら最近価格も安くなってきたので価格も魅力です。
ノイズリダクションなどカメラ内処理が大きくなると書き込みは時間がかかります。
試行錯誤するのも楽しいですよね。
では撮影楽しんでください!!
書込番号:15364063
5点

当方5D2ですが皆さんがおすすめされているトランセンド600倍速は本当におすすめです。
UDMA対応とUDMA7対応の違いでしょうか。
書き込みスピード体感でいえば3倍近く差がある気がします。
バッファフルになったままの連写が秒2コマ程度で切れますし、バッファの開放も凄く速いのです。
是非お試しください。
書込番号:15365966
3点

http://www.robgalbraith.com/bins/camera_wb_multi_page.asp?cid=6007-12452
CFのほうが良さそうですね。
書込番号:15366024
1点

★eosmenさん
貼付のお写真、私が5D3で鳥を追いかけていた時と全く同じ組合せです。
不具合など一度もありませんでしたし、連射枚数についても不満はありませんでしたよ。
生意気な発言ですが、メディアやボディ側の設定に頼るより、まずはご自身の撮影方法に
ついて、一度見直されてはいかがでしょうか。
書込番号:15370009
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様 おはようございます。
私のラインアップは以下の通り。
カメラ 5D3、x6i
レンズ 24-105F4L、70-300F4-5.6L、400F5.6L、16-35F2.8L、100F2.8LMACRO、70-200F2.8LISUUSM(近日購入予定)、純正エクステ2.0x
小生 身長 182cm
小生、風景と鳥撮影をしたいと思い、この1カ月ほど数回店頭に足を運び三脚と雲台の検討をしています。
店員さんが親切にアドバイスいただくのですが、その店員さんごとにアドバイスの内容が違います。よって回れば回るほど悩みが深くなっていく気がします。
自分なりに候補をいくつか挙げてみました。
【三脚】全てGITZO
・GT4552TSシステマ、GT3542LSシステマ、GT3531マウンテ、GT2542Tトラベ
【雲台】
・マンフロ 501HDV
・マンフロ 75mm504HD
・ARCA SWISS Z-1
小生希望は当然ですが
・軽い事、・頑丈な事、・耐久性、・価格が適正・見た目が良い事
三脚はGITZO以外は考えていません。
以上のような条件下ではどれを選択すればよいでしょうか。
皆様アドバイス宜しくお願いいたします。
又、三脚と雲台を運用していく上での注意点や必要なアクセサリーなどがあれば合わせてアドバイスいただければと思います。
宜しくお願いいたします。
1点

個人的には三脚は 「これ」 というのは無いように思います。
(自分は、軽いのからガッシリしたのまで、5〜6基位持ってますが、意外と半端なサイズのヤツが使い勝手が良かったりしています。)
また、好みによっても色々なので、なんといいましょうか・・・
参考にならないと思いますけど・・・
http://www.ii-tripod.com/
取り敢えず1基買って、使ってみるのが一番かと思います。
駄コメ、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15347024
7点

BMW 6688さん こんにちは
今 お持ちの機材であれば 安定重視であれば3型 安定感落ちますが 持ち運び重視 であれば2型になると思います
また雲台もビデオ用2機種選ばれているようですが その場合システマ三脚でレベリング仕様にしないと難しいと思いますので 今回選ばれている中ではシステマの3型か4型になると思いますが
今後 鳥撮り用に500oなどの超望遠に行く可能性が有るのでしたらシステマ4型になると思います
でも鳥撮りメインでなく 風景メインであれば ビデオ雲台は使いにくく ARCA SWISS Z-1
が良いと思いますし お持ちの機材とあわせると GT3542LSシステマ、GT3531マウンテのどちらかが良いと思います
色々書きましたが 自分が思うところ お持ちの機材ですと 鳥よりは風景主体の為 実用的なセットですと GT3531マウンテ+ARCA SWISS Z-1 今後の発展や目立つ事考えると GT3542LSシステマ+ARCA SWISS Z-1が良いと思います。
書込番号:15347111
4点

こんにちは
出来れば、GT4552TSシステマにされておいた方が良いです。
ARCA SWISS Z-1
同Lプレート
書込番号:15347186
1点

スースエ様
こんにちは。アドバイス有難うございます。
三脚が5〜6基ですか。唖然!! すごいですね。アルバム拝見しました戦闘機からおねーちゃんまで、結構幅広いですね。
小生も三脚はあります。VELBON EX530という量販店で買った¥3980です。その時は三脚なんてどれでもいっしょやろと思い、何も考えず(嘘!価格だけ見てた)購入したしろものです。
先日、5D3に70-300でこの三脚で紅葉を撮りに行きましたが、震えが収まるまで結構時間がかかり何のための三脚かと思いました。
とりあえず安定したものが欲しいので投稿しました。
もとラボマン2様
こんにちは。アドバイス有難うございます。
すみません。「システマ三脚でレベリング仕様」とはどういう意味でしょうか。センターポールの選択のことでしょうか。
おっしゃるように3531、3542共に使用されている方も多いようで小生のようなあまり経験のないものには良い選択なのかもしれませんね。
自由雲台はその名の通り自由でよさそうなのですが、カメラを持ってぐりぐりするのはどうも抵抗があるような気がします。やはり棒を持ってぐりぐりするのが良いのではと素人なりにビデオ雲台を選びました。(店員さんの勧めもあってですが)
robot2様
こんにちは。アドバイス有難うございます。
最初は4552でエレベータ無しでマンフロのビデオ雲台で購入寸前までいきました。しかし、あまりにも他の機種を検討しないでいきなり買うのはいかがなものかと思いとどまった経緯があります。4552は4シリーズですが5段でコンパクトに畳め、そのうえ軽く感じたもので。
Lプレートとは何物ですか?
カメラはいろいろと勉強することが多いですが、その分楽しいですね。
先日、ボロ三脚で撮った写真2枚貼らせていただきます。
書込番号:15347331
1点

こんにちは。
あまり機材が鳥用ではないみたいなので、トラベラーでいいのではないですか。
2型なら200_くらいまで結構使えますし、何せ持ち運びにいい。
風景には良いです。
これからゴーヨンか428を使われるようでしたら、最低でも3型は必要でしょうが、雲台はマンフロットは重いのでアルカスイスで十分だと考えます。
本格的に鳥撮影されるのでしたら、5型にザハトラーを皆さん使われているようですので、そちらもご検討下さい。
三脚雲台は難しく正解はなかなか出せません。
皆さん試行錯誤です。
店員さんのお勧めは結構的を得てるように感じます。
なかでも感じのよかった店員さんの店でもう一度よくお聞きになられて、自分で持たれて決定されることをお勧めします。
駄文失礼しました。
よいフォトライフをお過ごし下さい。
書込番号:15347391
3点

>Lプレートとは何物ですか?
こんにちは
arca swiss L bracket
Lプレート_Lブラケットで、縦位置撮影用に使いますがブラケットといった方が良かったですね。
http://www.youtube.com/watch?v=pr8D410dieE
書込番号:15347430
1点

BMW 6688さん 返信ありがとうございます
>システマ三脚でレベリング仕様
ビデオ用雲台は 基本横位置のため 立位置にする事考えられていませんので三脚の傾きに対しての調整できません
その為 水平出しするのに 雲台部で対応出来ませんので 雲台と脚の間に 雲台を水平にするための レベリング機構付けなければ 水平出し 脚の長さで調整しなければならず とても手間がかかり 遣い難いです
ですので 三脚と雲台の間 エレベーターの変わりにレベリング機構付けること必要に成ると思います。」
書込番号:15347545
5点

BMW 6688さん
>> 震えが収まるまで結構時間がかかり
これはまた厄介な問題ですね。
この世に完全剛体なるものがありませんので、振動とは闘わざるを得ませんね。
三脚ってもう少し振動に対して色々と設計上の工夫があっても良いように思うのですが。
(顕微鏡なんかは防振台、除振台なんかが充実していると感じます。)
人間の身体って、振動を減衰させるのに意外と効果があるので、振動が収まらない場合は手で押さえちゃうっていうのも有りだと思います。
例えば、ゴルフのクラブの振動数を測定するのにグリップ部を万力で固定すると、ヘッドをはじくとビヨヨヨヨヨ〜ンと長らく振動していますが、人間がグリップを握って同じようにしても、殆ど振動しません。良くも悪くもそんなもんです。
以前、三脚にカメラを据えて、セルフタイマーかリモコンレリーズ(ケーブルレリーズ)か何かでシャッターを切り、その時の振動を非接触変位計か何かで測定している動画が話題となりましたが、かなり振動してました。それは別にカメラが悪い訳でも三脚が悪い訳でもなくて、制振、防振をしないでそんな事をやれば、そんな結果になるって極めて当たり前の話。
と、話は横にそれてますけど、高くてシッカリした三脚でも、振動については一発で解決しない可能性もありますので、期待しすぎず、振動対策は別枠で考えても良いかもしれません。
天体望遠鏡なんか振動したら使い物にならない筈なので、なにか工夫がされていると想像しますが、天体望遠鏡って触ったことないもので、すみません。m(_ _)m
書込番号:15347626
2点

まず雲台を自由雲台にするかスリーウェイにするかだと思います。
風景撮影ならスリーウェイの方が水平が出しやすく扱いやすいと思います。
私はジッツオ GT3531 マウンテニアにハスキーのスリーウェイ雲台(KIRK Model)を使っていますしお勧めです。
ハスキー KIRK Modelはこちら。
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
L-ブラケットはこちら
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-5d3/
L-ブラケットは縦位置撮影に威力を発揮します。
自由雲台ならアルカスイスのZ-1Rが良いと思います。
書込番号:15347835
3点

皆様 こんばんわ!!
今日大阪はとても良い陽気で、空がきれいな秋日和でした。
ロナとロベ様
鳥さんを撮るための白い大砲レンズは所有していませんし、とても高くて手が出そうにありません。よって400F5.6にエクステ2.0xが最大の武器になります。これでも店員さんによると2では危うい、3でまぁまぁ、4なら、と言われました。それなら5にしとけ、となるところですが重いのは大嫌いなのです。センス良く軽く決めたいのです。だめですね。こんな性格。
robot2様
Lプレートご説明感謝します。リンクいただいたのは海外のビデオでしたので全部わかったわけではないですが姿かたちはよくわかりました。三脚縦位置撮影する際にカメラに装着使用するL字型補助金具ですね。
有難うございました。
もとラボマン2様
こちらこそアドバイス有難うございました。
GITZOのカタログを調べてみました。レべリングベースという名の物がそれにあたると思われますがいかがでしょうか。システマはいろいろアクセサリーで個性が出せる反面、物入りですね。そういう意味ではオーソドクスな3WEY雲台も捨てたものじゃないと思いました。少し三脚&雲台の事深く研究してみます。
スースエ様
何度も有難うございます。
前回70-300で震えがなかなか収まらなかった時は、マジでキレそうになりました。今まで大型カメラ、大型レンズで撮影したことが無かったものですから、一瞬焦りました。
防振、制振 懐かしい言葉を目にしました。その昔オーディオをかなりやっていまして、スピーカー、アンプ、CDプレイヤー等の足元の防振、制振は一時期凝ってやった記憶がよみがえりました。コインにはじまり、制振ゴムや木製のものなどいろいろ試してみました。音まで微妙に変わるのはびっくり目からうろこの経験でした。
完全な防振は無理としても制振吸収できるような道具でないとだめですね。
24F1.4様
ハイスピードレンズのHNなんてかなり粋ですね。センスが良い、おしゃれな方なんだと推察いたします。小生もGT3531にかなり傾きつつあります。3WEYハスキーも見させていただきました。有難うございます。
雲台はなかなか、帯に短し襷に長し で決心がなかなかつきません。三脚は2kg前後なので、雲台は軽くて高機能なものが良いです。縦位置も合理的にL金具など必要ないものがすっきりしてよいと思いますが、無いものねだりなのでしょうか。
再度店頭に足を運ぶのはもちろんネット波乗りでもう少しいろいろ探してみることにします。
カメラやレンズを選ぶときは、もっとはっきりすっきり決定できたのですが三脚と雲台はなかなか解きづらい難問方程式です。
しかし、店頭でもネット上でも三脚や雲台の種類の多い事、本当にびっくりです。あまたのメーカーが群雄割拠し、それぞれがたくさんの商品を世に送り出しています。三脚や雲台ってそれほど売れるものなのでしょうか。私にとって世界の不思議の一つです。
書込番号:15349803
0点

こんばんは。
私は本格撮影にはジッツォGT3540LS(GT3542LSの前々モデル)を使っています。
候補リストならGT3542LS、GT3531がお勧めです。
U型では300mm以上のレンズには能力不足ですし、W型となると重量面で持ち歩きが厳しくなります。
能力と重量のバランスではV型がベストです。
雲台に関しては、風景撮影でも自由雲台が構図決定までのプロセスが短くお勧めです。
候補から選ぶならアルカスイスZ-1でしょうね。
私は自由雲台に関してはマーキンスQ20と梅本製作所のSL−60AZDを併用していますが、マーキンスはアルカタイプの製品で支持力はかなり高く、梅本製は高精度でハイアングル・ローアングルに構図を切り替えても操作ノブを一定の方向に向けていられるなど、使い勝手が非常に良いです。
あとL型プレートは縦位置・横位置の切り替えがスムーズに出来き、ファインダーの光軸も大きくずれないのでお勧めです。梅本の雲台にもアルカタイプのクイックシューを付けてL型プレートを装着できるようにしています。
http://www.markinsjapan.com/shop.cgi?class=0&keyword=&superkey=1&FF=0&order=&pic_only=
http://www.umemoto.ecnet.jp/shop/shop.htm#sl-azd
L型プレートはRRS製(Really Right Stuff)が一番使いやすいと感じています。
書込番号:15349901
2点

どうも
三脚選び悩みますよね。
で見た目を重視との事で(これ大事ですよね)すので。
という事なら (価格は置いといて)
候補の中なら システマの4型 (価格度返しなら新オーシャンなんか??)
何処かの強者が行ったみたいですが??
ですかね。
で雲台も 風景&鳥なら 候補の中なら
ARCA SWISS Z-1 SP (シングルパン)またはDP(ダブルパン)
どちらかでしょうか??
もう少し望遠を今後と成るとZ?Uですかね。
そう成ると ビデオ雲台なら ザハトラー等が候補になりますが。
(それは今回は置いといて)
Lブラケットは各メーカー出てますが 使い易いのはRRS等の専用Lブラケット
の方が使い易く成っています。(バッテリー交換とか)縦位置しようしなけれ ばプレートだけでもおKです。
http://www.iphotohk.com/shop/v3/product_info.php?products_id=121
RRS 等色々出てますが 、アルカスイスの雲台を使用するなら 一番手頃な
タイプ買われて プレートを組み替えれば良いです。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-40-LR-M6&type=3&eq=&desc=B2-40-LR-clamp-with-M6-screw&key=it
L ブラケット1個で使い回しするなら汎用タイプを選べば1個で大丈夫ですね
雲台はこれですね。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469923-REG/Arca_Swiss_801104_Monoball_Z1_sp_with.html
後
アルカスイス Z?1のフィリップロックタイプ使い 鳥を撮影するには
ジンバルタイプに出来るようになる
ウィンバリーのサイドキックと言われる物が有ります。
http://www.iphotohk.com/shop/v3/product_info.php?products_id=30
これなら アルカスイスのZ?1フィリプロックタイプ買われて
縦位置そんなに使用しないなら アルカスイスのカメラプレートを
2組 と GIZTO GT4552TS で風景が大丈夫ですね。
それに鳥等にウィンバリーのサイドキックを後から購入すれば
鳥もこなせます。
後 少し 重さが嵩んできますが 現場で高さの微調整したい時は
ラピッドタイプのセンターポール(上部が重いならギア付き)これは
重宝します。
それと不整地等で調整したい時はレベリングベースが欲しいですね
僕はマンフロットの438を使用してますが(10度レベリリング可能) もう少し欲しい(16度)場合はSUNWAYFOTO 等から出てますので
お必要なら 後々 揃えれば如何でしょう。
自分也に組んで行けるのが システマティック の醍醐味ですよね。
ではでは
書込番号:15350779
1点

皆様 こんにちは。
今日の大阪地方は昨日と打って変わって、氷雨がしょぼふる肌寒い一日となりました。
当然撮影には出かけられませんので、カメラやレンズの手入れ、当該三脚及び雲台の問題でも検討しようかなと思っています。
BIG O様
ご丁寧なアドバイス有難うございます。
三脚はやはりGITZOが良いようです。どの品番にするかだけだと思います。
問題は雲台なのですが、ご推薦のマークス&梅本拝見させていただきました。マークスはかなり良いように感じました。しかし、良く調べてみると韓国製で日本での購入ではかなり割高になるとの情報もあり、今の日韓関係を考慮するとこれは除外です。決して韓国製を否定しているわけではなくあくまでもこの時期だからです。梅本は日本製ですがいまいち乗り気になりません。ボールの大きさが小さく且つカックン現象有との事。また両方とも店頭で確認できない事がネックです。
せっかくのお勧めなのですがすみません。失礼とは思いますが自分の感想を素直に伝えることもアドバイスを受けたものの責任だと自覚していますので。
流離の料理人様
三脚はやはりGITZOですね。益々気を強くいたしました。あとは3か4か?はたまたシステマか、マウンテか?ですね。システマは良いのは分かるのですが少し物入りで面倒な気がします。でも高い三脚を買って不自由では意味が無いのですから。悩みます。
雲台はアルカスイスZ−1が良いようです。(ネットでいろいろ調べた結果)ただし、クランプやらクイックシューやらRRSやらややこしいし、海外から個人輸入しなければならないなど面倒ですね。
来週から上海出張なので暇な時にカメラ専門店街で聞き込みしたいと思います。価格はアメリカなどと変わらないので結構安く買えるチャンスかなとも思ったりしています。
あとウィンバリーサイドキック良さ気ですね。確かに三脚ひとつで雲台を数種類そろえるという考え方もありだと感じました。有効なご提案有難うございました。
カメラ関係の用語や製品名は格好良いのですが難解ですね。
今回はザハトラーが妙にはまり、めちゃ恰好良く感じました。調べてみるとめちゃ高い。内容を見るまでもなくweb閉じました(笑)
はるか印度の地から有難うございました。カレーは美味しいですか(笑)
三脚や雲台はまだまだ製品数も多くいろいろ調べて結論をえたいと思います。出来れば製品を使ってみての具体的な感想などもあったら、この後もよろしくお願いします。
書込番号:15351767
0点

雲台にビデオ用を考えているようですが、それは根本的な間違いです。
ビデオ用は縦位置に出来ません。
なので他の方が薦めているような縦位置用のL型ブラケットをかませたりする必要があります。
またそれでも微調整が出来ませんので、足の長さやボールレベラーで調整するしかありませんが非常に面倒でしょう。
またビデオ用雲台の特徴としてバランサーが備わっていることです。
ビデオはカメラを上下に傾けた状態でロックをかけなくても静止することが必須ですからそういった機能が付いています。
しかしこれはカメラシステムの重さと重心によって調整が必要となります。
選ばれたビデオ用雲台ではバランサーが強くて24-105F4Lや16-35F2.8L等では使い物にならないと思います。
ビデオ用雲台で有効なのは400F5.6Lを使う時位ですね。
レンズの三脚座が回転式になっていて縦位置撮影に不自由しないのと、大きくて長いレンズではバランスしてあげる事でカメラを振りやすくなるからです。
>その店員さんごとにアドバイスの内容が違います。
回答のやり取りを読んでそうだろうなと思います。
普通の店員ならビデオ用雲台など薦めませんし、スレ主殿が偏見を持っているために合致するものが無いからでしょうね。
ベルボンのEX530しか使った事が無ければ国産のオーソドックスな物を使ってみてくださいな。
脚は一生使えるものなので、ジッツオのご自身の背丈に合った高さでしっかりした太さの物を選んでもいいですが。
その上で雲台を自由雲台にしてみたり、L型ブラケットを試すなり、ステップアップしていけばいい事です。
ザハトラーやビンテンは放送機器では最もスタンダードなメーカです。
最近は安いものも出てきましたが、50〜100万位のものも普通にあります。
先に少し書きました通り、スチール用とビデオ用では根本的な構造が違います。
高価になるのは仕方ないことです。
書込番号:15352121
3点

どうも
上海に出張されるんですか??
なら此処で価格を調べてみては
http://www.taobao.com/index_global.php
上海南駅??の方かな?? カメラ店の集まるビルが有る筈?ですよね。
これを見ると価格はどうかな??
ただ 珍しい物とか景気がいいので入って来てるみたいですね。
(購買力があるのか流石に ARCA SWISS のC−1、P0、D4なんか日本に来てないですよね)
価格は 香港の方が廻れば易いかな??
僕のZ−1は香港で28000円位でしたので、保証等含めても(日本では効かないとか)価格のメリットはありますかな。
大阪近辺でお住まいなら
梅田の 梅田フォトサービスのページ御覧に成られては如何です??
GITZO とか お手頃価格(最近はB&Hと日本も変わらない価格みたいですし)
ですよ。
では 楽しくお悩み下さいませ。
まー ステップ アップで徐々にお金掛けるのも有りですしね。
僕は欲しいのが頭の中に有り(買えるなら)1番欲しい(高価??とは限らんけど)のを買いますね、それの方が最終的に遠回りせずに持ち出しも少ないですし。
欲しいのどーんと行きましょう。
ではでは
書込番号:15352360
0点

皆様 こんにちは
大阪は午後に入って益々雨が激しくなり憂鬱な土曜日となっています。
くらなる様
アドバイス有難うございます。
ビデオ雲台は私の知人で少し鳥を撮っている者が居り、受け売りで鳥を撮るならビデオ雲台ですかね?というつかみから入りましたので、これはやむを得ません。そうはいったものの自分なりにいろいろ考えて自由雲台なども良いのではと発想を広げてみました。くらなる様のアドバイス通り、今はビデオ型は頭の中にありません。バランスとか複雑そうですものね。今は良い悪いではなく撮影用途別に適したタイプがありその中からある程度自分の用途に最も適したタイプを選ぶことが肝要かと感じています。
流離の料理人様
再度のアドバイス有難うございます。中国のカメラ事情にもお詳しそうですね。情報有難うございました。上海には小生行きつけのカメラ屋さんがあり、ほとんどのレンズとカメラは上海で購入しております。担当の若い女性がカメラの事に詳しく、親切にアドバイスやフォローしてくれます。当然保証は中国国内限定になりますが、月一ペースで出張がありますので不安はあまり感じません。日本の売価に比べて約80%〜90%程度の価格になります。高いものだとかなり有効です。
小生も貴殿と考えが同じで、ある程度の範囲の価格帯だと自分のお気に入りの商品を思い切って購入したほうが満足感もあり、末永く愛用できると考えますのでやる時はやります。
雨がまだ止みません。
私の三脚&雲台選びもまだ終わりそうにありません。
書込番号:15352555
0点

皆様 たくさんのアドバイス有難うございました。
昨日から上海に出張中です。
今のところ、自分では以下のラインアップにしようと考えています。
《三脚》
GITZO 3型もしくは4型 伸高と段数は現物確認の上決定
《雲台》
アルカスイス Z−1
仕事の合間に上海のカメラ専門店で価格などを確認予定です。
価格メリットがありましたら購入して持ち帰ります。
購入になりましたら、別スレにて報告したいと思います。
書込番号:15369905
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D3は高感度に強いみたいですけど、画質がいいと感じるのはJPEGの時だけの話なのでしょうか?RAWをDPPで画像を追い込んで現像した場合の方がいいのでしょうか?
ライトアップされた紅葉を手持ち撮影したいんです。
書込番号:15353369 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
RAWは、光の情報で画像では有りません、各画素が光の情報で積み上がっていて、
カラー設定ほかカメラの設定は別に成っています。
RAW→JPEGの方が画質が良いです。
RAWのメリット。
RAWは、調整耐性があり光のデータが残っています。
純正ソフトで、カメラの設定の変更が可能です。
他社ソフトを使うと、カメラの設定を反映しませんのでまた違った感じに成ります。
ソフトは、進化しますので更に画質が良く成る事がある。
調整の腕も上がるだろう。
書込番号:15353412
7点

K・KAKIさん こんばんは
RAWでISO感度変えられないように ISO感度に対してはJPEG、RAWとも条件は変え有らないと思いますが データーにJPEGよりは 余裕がある RAWの方が 少しは有利になると思います。
それよりも ライトアップの場合 ホワイトバランスが 光源により変るので 後で調整しやすい RAWの方がいいと言う考え方も有ります。
書込番号:15353434
9点

返信ありがとうございます!
RAWからJPEGの方が画質がいいんですね!
後は調整の腕次第ですか…。
書込番号:15353436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現像者のスキルにもよりますが、Rawから現像した方がより細やかに一枚一枚調整が出来ますので良い様に感じます。
DPPで追い込むと違いは微妙かもしれませんね。
社外製の現像ソフトの方がより柔軟に現像のパラメーターが設定出来ますので、撮影者のイメージにより近いjpegにすることが可能かもしれません。
このあたりはホント現像者の技術によるところが大きいです。
そういった意味で、現像が苦手な方は撮って出しのjpegの方が逆に綺麗かもしれません。
デジック5+は結構良いjpegを出してくれると思います。
特に高感度は下手な現像より良い結果が得られるでしょう。
あくまで私の主観ですが・・・^^;
書込番号:15353485
10点

K−KAKI様
こんばんは。
5D3は暗いところの撮影では、かなり威力を発揮するカメラですがデーター形式の違いは以下のように考えられたらよいでしょう。5D3に限らずあてはまると思いますので。
1)通常のスナップ程度であれば、JPEGで十分。
2)夜間などの撮影でも、気楽な場面であればこれまたJPEGで十分。
3)昼夜を問わず、少し気合を入れて撮りたい時はRAWを選択しています。ただしメディアの容量に注意。
4)RAWは生データーなのでいろいろとソフトで弄れますが、簡単な範囲にとどめられたほうが良いと思います。JPEGも弄れますが限定的です。
5)私はJPEGとRAWを用途で切り替えていましたが、邪魔くさいので一切RAWで撮るようにしています。
そして、ご質問の答えですが高感度が必要な際はJPEGとRAWではノイズ感は若干RAWの方がましに感じますが、JPEGでも遜色ないです。私の経験ではJPEGの方が露出がプラスのような少し明るい感じの画になります。ただし若干です。
ほとんど気になさることはないと思います。それより他のカメラとは段違いに高感度耐性が良い事の方が重要だと思います。
なるべく早くご決断ください。間もなく紅葉終わってしまいますので。(笑)
書込番号:15353582
5点

RAW+JPEGで撮って、自分で比べてみたらいかがでしょうか?
ご自身のスキルアップにつながると思います。
書込番号:15353737
11点

K・KAKIさん
加えて、カメラの生成するJPEG画像は初めからアンシャープマスクがかかっているようで、これがどうも効きすぎのような気がします。
アンシャープマスクやシャープネスの処理はRAWで撮って自分で調整する方が、より好みに近づける事が出来るでしょう。
書込番号:15353781
6点

rawとjpgってそもそも物自体が違うから比較自体意味が無い気がしますよ。
nobuGさんが言っているようにraw+jpgで自分で撮影してみたら一番わかるのではないでしょうか。
僕は常にraw+jpgで撮影し調整したいやつだけrawをいじってます。
書込番号:15353830
6点

皆さん、コメントありがとうございます!
RAW+jpegで、確認してみて比較してみたいと思います!
書込番号:15353851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1.キヤノンの長い経験による味付けで十分満足。JPEG
2.いろいろいじくってみたい。RAW
でよろしいかと。私は2ですが、いろいろやったあげく1.のほうがいい場合が多いです。
書込番号:15353867
9点

皆さん、コメントありがとうございます!
現状はRAWのみで撮影してDPPで調整してますが、イマイチ納得できない気持ちになっています。只の僕の知識不足と真摯に受け止めて勉強したいと思います。
書込番号:15353893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPP現像で、納得いかないなら 他社製ソフトなど兼用でお使いになられると宜しいかな?... 私はlightroomと兼用で使ってます(^^)
あと、どの機種もそうですが、いくら高感度が良くてもやっぱり、なるべく低感度でびしっと撮る方がいいですよね(^^)
書込番号:15354075
3点

こんばんは
納得できないのは、何が、どんな点が納得できないかが大事です。
それは、雰囲気ですか、色ですか、感じですか。
レンズを変えると、ずいぶん変わりますよ。
色を評価する場合は、カメラの設定、PCモニタ、閲覧ソフト、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを同じにします。
モニタは、それなりの調整をされていますか。
先ずは、DPP!
フイルムライクな、仕上がりのソフトも有ります:Capture One 7(64bit専用)。
Adobe Photoshop CS6&LR4 。
それぞれ、試用期間が設定されていますからテスト調整されたら良いです。
書込番号:15354398
3点

今のJPEGってすごく高度な処理しているので
一概にRAWが高画質とは言えなくなってきているのが悩ましいところですね
最近の流行では高感度ノイズを消すときに
画像の部分部分において最適なノイズリダクションをかけています
だから5D3の高感度はきれいなわけです
それにRAW現像で対抗するには
いい画像処理ソフトと腕が必要でしょうね(笑)
書込番号:15354430
5点

K・KAKIさん、こんばんは!
カメラ内で画僧処理する流れを書きます。
CMOSイメージセンサーは、各画素が単色の色情報しか持たないので、周辺画素から色情報を補完し、デモザイク処理をおこないます。その際、デモザイクに並行して色や明るさのトーン等を自動レタッチする画像処理を行い、完成した画像をJPEG等で保存します。
この際、色温度が固定されてしまうのと、非可逆圧縮になり、水平方向の色情報が間引きされるので、元データから画質劣化が避けられません。さらに、色深度が各色8ビットの合計24ビットしかないため、各色12ビット、14ビットあるイメージセンサーから受け取った情報を大幅に切り捨てるので、露出調整が困難になります。
このため、デモザイク前の生データをRAWデータとして保存する機能が取り入れられました。可逆圧縮が可能であるのと、各画素に1つの色情報しか持たないため、TIFFと比較するとファイルサイズが半分以下で済むというメリットがあります。
元々、A/D変換直後の信号情報を保存するのがRAW画像の原則で、カメラ毎の画質パラメータ(ピクスタやホワイトバランス)は数値上の影響を及ぼしません。ただ、最近の機種は、イメージセンサー上で、A/D変換直後にノイズをダーク減算処理するものがほとんどであり、この処理後の色情報をRAW画像として保存しています。そして、このノイズのダーク減算は、ほとんどのメーカーがノイズリダクション(NR)とは呼ばないようで、映像エンジンによるデモザイク処理の際のノイズ処理をNRと表記するようです。
以上の通り、RAW画像は、色情報の切り捨てがありませんので、JPEGより綺麗な画像を得られる可能性が高いとは言えます。また、現像ソフトによって、調整パラメーターがそれぞれお異なりますので、使用ソフトによって、仕上がりに違いが出るというおもしろさがあります。逆に、これは両刃の剣にもなって、ソフトでの画像処理に馴れていないと、メーカーの自動設定のJPEGより出来が悪くなる可能性が高くなります。
他にも、RAW現像にも問題点があって、1枚1枚現像するのには手間が非常にかかります。カメラ内自動レタッチによるJPEG画像が良いに越したことはありません。実際、5D MarkVの映像エンジンによるノイズ処理は非常に緻密であり、これで十分な方がほとんどだとも思います。
現実に、商品のカタログ撮影なんかをするプロの場合、日に数千枚撮影することも稀ではなく、JPEG撮影になります。また、RAW画像は、JPEGよりファイルサイズが大きいので、撮影枚数が多くなる撮影の場合、記録媒体を大量に用意する必要もあります。
スレ主さんの場合、ライトアップされた紅葉をお撮りになるみたいなのですが、現像の際、ピクスタやホワイトバランスを変更可能なRAWでの撮影を保険と考え、RAW+JPEG撮影をお薦めします。JPEGで満足できない時、RAW現像するのが良いと思います。
書込番号:15354705
7点

難しい。選択ですね。
私は両方を使い分けしますが・・
結論を言うとJPEGの写真を多機能ソフトで加工する方が幅は広いです。
RAWの純正ソフト技術もなかなかですが、限界があります。
要は元の画像のクオリティーが全てですね。
私なりの理論ですが「元写真」の設定値が全てを決める。
何をどのように表現したいののか?
その一点に尽きると思いますよ。
書込番号:15355217
3点

>ライトアップされた紅葉
JPEG/RAW 以前に、ちゃんと三脚を使って撮影するのが先決と思います。
書込番号:15355229
2点

誤解があるかもしれませんが、悪しからず。
写真の上手い人が、次のように言っていました(どの程度上手いのかは無視して下さい)。
最初はRAWにこだわって自分でいじるのが通だと信じていたが、結局、仕上がった画は
jpeg出しのものと大差ない。よほど気合の入った撮影でない限り、ファイルサイズと
手間ひまの観点からも、今ではjpeg出し後にフォトショップでチョイチョイと弄る程度。
(もちろん、全てのケースに当てはまる訳ではないでしょうが・・・。)
私はRAW→jpeg派ですが、確かにそうかも(↑)と感じるようになり、最近ではjpeg撮って
出しも多用するようになりました。
書込番号:15355492
5点

》JPEG/RAW 以前に、ちゃんと三脚を使って撮影するのが先決と思います。
もちろん、三脚が使える場所ならそれがいいと思います。
ただし、ライトアップされた紅葉となれば、夜桜等と同じように混雑するのではないでしょうか。
三脚禁止またはマナーとして三脚を使用しないことが考えられます。 手持ち高ISO撮影で頑張ることも理解できます。
RAW/JPG については、WB後調整およびノイズ処理等で RAW をおすすめします。
書込番号:15355608
5点

>色深度が各色8ビットの合計24ビットしかないため
? ? 8bit は8 bit でしよ。
2の8乗が8 bitで256。RGB で256×256×256で1,670万色。
8bit に3をかけても24bitにはならん。
5DVは14bit出力だけど、RAW現像で16bit処理ができる。
8bit 、非可逆方式のjpegよりも、16bit、可逆方式、比圧縮のtiffをRAWから作ったほうが
レタッチ耐性にすぐれている。
jpeg に「別名で保存」をかけるとどんどん画像劣化する。
撮って出し画像に少しでもレタッチしたいなら、16bit、tiffに変換してからするべきだし、
保存は少なくとも8bit、tiffが安全。
書込番号:15356159
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
シグマの10-20の広角レンズを持っていますが、超広角レンズ(キャノン)がほしいんですが、広角レンズを持っているのに超広角レンズを購入してもいいんですかね?
書込番号:15345066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ10ー20ってフルサイズで使えるんでしたっけ?
書込番号:15345094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの10-20mmF3.5でしょうか?APSC専用では?それに、10-20は広角というより超広角だと思います。フルサイズ対応レンズ無いならばフルサイズ用に買ってもいいと思います。大三元か小三元あたりを。
書込番号:15345216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS 5D Mark III ボディの掲示板での質問ですから、フルサイズでの使用という前提ですよね?
EF16-35mm F2.8L II USM http://kakaku.com/item/10501011835/
EF17-40mm F4L USM http://kakaku.com/item/10501010030/
EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM http://kakaku.com/item/K0000141297/
あたりがキャノン純正のフルサイズ用広角ズームですね。このへんを検討してるんですか?
書込番号:15345402
2点

こんばんは。
私もシグマ10-20mmを所有しています。
フルサイズで10mmあたりはケラれますが20mmあたりは使えますね(笑)
キヤノンのフルサイズで使える超広角レンズは tabibito4962n さんご紹介のレンズになりますね。
書込番号:15345603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの10-20はAPS-C機用でフルサイズではケラレが出るので5D3用には新たに超広角レンズを用意するしかないです
純正のEF17-40F4LかEF16-35mmF2.8LIIで良いと思いますが、シグマなら12-24mmのフルサイズ対応の魚眼ではない超超広角ズームがあります
http://kakaku.com/item/K0000272669/
書込番号:15346346
1点

こんにちは
10-20mmはAPS-C専用ですが、フルサイズで超広角と言えばシグマの12-24mmです。
この焦点域で、フルサイズで普通に使えるのはこのレンズだけに成ります。
12-24mm F4.5-5.6 II DG HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000272669/feature/
勿論、APS-Cで使えます。
D3ですが、画像貼りますね。
2、3は、普通の狭い交差点です(小金井街道)。
書込番号:15346906
0点

皆さんがケラレの点などいろいろご返事をされており、それはそれでそのとおりだと思いますが、
スレ主さんのご返事がないので、スレ主さんのご質問の意図がよくわからないのですが。
私は、超広角がほしいのであれば、どうぞお買いください、としか助言できません。
同じレンズを2本持っていたとしても、不思議ではないですよ、この世界は。
ましてや、焦点距離がかぶっても使えるレンズが2本以上あると、かえって撮影が楽しくなると思います。
書込番号:15358799
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿します。
現在5DUと7Dを所有しておりますが、このたび資金の目処がつき念願の5DVの購入を決意しました。
そこで質問なのですが、私は風景撮影がメインで、年に一、二度SLを撮影するというような場合、サブ機としてどちらを残したらいいのか迷っています。現在のサブ機7DもSLを撮影するときだけ登場するという極めて頻度の低い使用状況なので、いっそのこと2台とも売却して5DV一台で行こうかとも考えております。皆さんはどちらが良いと思いますか?愚問ですが、アドバイスよろしくお願い致します。
また皆さんは、複数台体制の方が多いと思いますが、どのようなシーンでサブ機を使い、有効的に使用されているかどうかも合わせて教えていただければ幸いです。
1点

私の場合は一台に望遠、もう一台に標準ズームを付けっぱなしにするといった使い方です
あとは何かあった時万が一の時の予備機ですけど、万が一の事態はほとんどないです
SLなら5D3一台でも良いように思います
書込番号:15337693
7点

ご存知のように5D3はMk2と7Dのいいとこ取りをした上にAFやいろんな機能を盛大に盛り込んだすばらしいカメラです。二台を同時に使いたいと言う事でなければ、Mk3一台ですべてをカバー出来ると思います。
どうしてもどちらか残したい場合は7Dを望遠系として残すことをオススメしたいです。
Mk3を使うとMk2には戻れないからです。
ただ、Mk2の方が若干色ノリが妖艶系な気がするのでそれがお気に入りの場合は残す価値があるかもしれません。
7DもMk2も中古相場が今から急激に下がるとは思えませんのでちょっとだけ三台体制で比較してから決定しても良いとは思います。
書込番号:15337753
8点

私は現在5D3をメインでX6iをサブで使用しています。
理想は二台とも残して5D3購入ですが、3台体制だとどうしても5D2が浮いてくると思います。
今の私の運用実績は90パーセント5D3で、鳥などを撮る際にX6iを使う程度ですが、フルサイズ2台の使い分けは現実的にあり得ないと思います。
よって7Dを残す方をお勧めします。7Dの望遠性と連写能力は魅力ですから。
5D3良いカメラです。早く購入して楽しんで下さい。
書込番号:15337783
8点

ぽてとファームさん、はじめまして。
わたしの場合、5D2、5D、10D の3台体制です。
SL撮影なら一台は望遠、一台はズーム、一台は三脚に固定して動画のように、あればあるだけ使いたいところです。
わたしはモデルさんの撮影が主ですが、大口径単焦点、ソフトフォーカスレンズ、TS-E、マクロなど、使いたいレンズが色々とありますので、短い契約時間内に色々と撮りたいので、ボディはあればあるだけ使います。簡単な動画用にコンデジも加えることがあります。
次の一台も購入資金準備中ですが、そうしたら4台体制になると思います。
趣味でやってますんで、撮影時間などの条件が思うに任せませんから、台数で補っています。
あと、修理や点検でカメラを預ける際にも、何台か合った方が都合が良いです。
サブというより予備機ですね。
書込番号:15337837
6点

クロップできて3600万画素ぐらいあれば一台でいけるのに残念。
書込番号:15337882 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2-3台持っていくこともありましたが、いわゆるサブのカメラで撮ったものは、「お気に入りのカメラで撮っておけば……」なんて思うことも多かったので、結局一台にしました。
メイン・サブ体制にするなら、5D3を2台、です。
書込番号:15337909
10点

使う人によって必要性が違いますが、万一の場合の予備機として持っていてもいいと思います。
書込番号:15337962
2点

クロップできて3600万画素ぐらいあれば、修理中でも写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:15337974
31点

撮りたいものによって組み換えるので一概には言えないかな。
一台で一本勝負もやりますし(笑)!
書込番号:15337996
3点

車で撮影地まで移動し、カメラ機材を運べる体力がある
ならば、3台体制でも,いいですね。
書込番号:15338021
6点

残すなら、7Dに一票。5DVと7Dの2台体制の人は多いんじゃないかな。用途がはっきりしますから。
私が、将来5DVか6Dを買えば、今使用中のX6iをサブにするか、売却するか迷いますねえ。EF-Sのレンズ資産もありますし。
でも、個人的には身軽がいいので1台にすると思います。
ただ鉄道撮影がメインなら2台あったほうがいいかも。外でカメラにどんな異常がおるかもしれないし、いざという時にサブがおると心強いと思います。
書込番号:15338032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

運動会など出先でレンズを交換したくない時に同時に2台使っています。標準ズームと望遠ズームを付けて撮り分けています。鉄撮りならば1つの三脚に2台設置して横構図と縦構図を同時に撮るというのが一般的な使い方ですね。
動き物や望遠を使いたいのであれば7Dを残した方が良いかもですね。
書込番号:15338234
3点

ぽてとファームさん、こんにちは!
3600万画素、クロップしたらAPS-Cの1600万画素と同じなので、勿体ないですね〜〜〜w。必要性があるときは、普通に撮って、トリミングしたらそれでOKだと思います。
さて、私も5DUと7Dを所有していて、5D3を購入するか検討中です。3600万画素のカメラ、解像度は非常に高いのですが、色の深みがなかなか出てくれません^^;
やっと本題ですがw、風景を撮影する場合、フルサイズを持っていたら、ほぼAPS-Cで風景を撮影することはないと思います。私の場合、7Dは野鳥撮影専用です。
ニコンマウントで、フルサイズ2台体制なのですが、風景撮影の場合、1台に標準レンズ、もう1台に広角レンズを着けて撮影しています。標準レンズと中望遠レンズのときもありますが……。
天候状態によっては、屋外でレンズ交換が厳しいときもありますし、センサーが汚れてしまい、その場で掃除するのが厳しいこともありますので、複数体制の方が精神的に楽なのもあります。多くの場合、1台は三脚固定で、もう1台は手持ちで撮影しています。
レンズ資産にもよると思いますが、私の場合、写りの良い望遠系のレンズをお持ちなら、5DUと5DVの2台体制をお勧めします。
7Dというカメラ、動きの速い野鳥とかモータースポーツとかで使ってこそ、生きるカメラだと思っています。
書込番号:15338323
4点

スレ主 様
はじめまして。スレ主様と同じく5D2&7Dの2台体制時期が約1年間ありました。ただ、私は手持ちスナップが8割(風景を含みます)で、2割弱が三脚でも風景です。
スレ主様は風景メインとの事で、三脚が多いですか。三脚が多い前提しますと、ISO100近辺の低感度が多いとなると、5D2と5D3では劇的に変化はないのではないかと思います。
次期フルサイズまで軍資金を貯めるか、レンズ投資が良いのではないでしょうか。
また、「サブ機は有効的に使用されていますか?」ですが、現在は5D3とENTAX K-30の2台体制です。経緯は、5D2と7Dを同時期に手放し5D3の1台でした。5D2と7Dの良い所取りの5D3で満足していた。しかし、「5D3が故障したらどうしよう。」と不安感がつきまといました。
そこで、また7DやKissではなく単三電池でも稼動するK-30(APS-C)へ至りました。防滴防塵・耐寒性能に優れているし、単三エネループで充分稼動するので、使用頻度は5D2と7D時に戻ってしまった感があります。何をしてんだかですね。
ただ、風景メインだったら使用頻度は逆転するのじゃないかなと思います。その点では、スレ主様と同じになります。
無理をして2マウントにして、現時点は大正解だと思っています。が、PENTAXのレンズを増殖していくのは無理です。メインはCANONフルサイズですね。
と、被写も違いがありますし、私の場合は特殊な例ですので少しでもスレ主様の参考になれば幸いです。
書込番号:15338438
2点

>サブ機は有効的に使用されていますか?
5DIIIを入手しまして、2台態勢のコンビは5DIIIと7Dで組んでいます。
先日、記録写真を撮る機会があり、このコンビの使い勝手を試してみました。
7Dに10-22mm、5DIIIに24-105mmをセットし、他にEF-S15-85mmと70-300mmLを持ち出しました。
画角的に、16mm相当から500mm弱までカバーできますので、かなり使い勝手は良かったです。
また、レンズによる違いはあるにしても、圧倒的な画質差も私には見受けられませんでしたので、コンビとしては成立してました。
個性がそれぞれ違うボディーですから、現時点でこの2台を統合することは考えていません。
それぞれに得意分野があるので、どちらがなくても不便に感じると思ってます。
>5DV一台で行こうかとも考えております
焦点距離的に望遠側に不足がなく、連写機能も6連写で良いのであれば、身軽になると思います。
ただ、ボディー1台では心細く感じるかもしれません。もしもの時。
>どのようなシーンでサブ機を使い
焦点距離の違うレンズを使い分けるときが一番便利だと思います。
1台を三脚に据えて、もう1台は機動的に使いたいときも便利だと思います。
単独で使う場合も、焦点距離が短くて、暗い場所が想定されれば5DIII。
明るい場所で、身軽さ優先なら7Dに18-270mmという選択もするかもしれません。
私なら・・・両方残すんだろうなぁ・・・コレクターになるかも・・・
書込番号:15338540
2点

こんにちは
サブ機の考え方ですが、故障したときとかに使うのがサブ機で、撮影現場で2台使うのはサブ機では無いですね。
カメラが複数台有り、メインを選択する場合はお気に入りの1台を選びますので、残ったのがサブ機に成りますが、
1台持ちでの撮影はどうしても出番は少なく成りますね。
1台は、残しておいた方が良いです(どちらを残すかは出番の予想)。
サブ機を、有効的に使うには持ちだす事ですが、このストラップが良いですよ。
RS DR-1 ダブルストラップ(動画有り)。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/double-strap/
書込番号:15338559
2点

私は5D2にサブでkiss x4ですがポトレ意外の用途では
小さくて軽いKissデジを持ち出す事が多いです(笑)
最近、どっちがメインでどっちがサブか分からなくなってきたかも(笑)
何かトラブった時の為どちらか予備で残した方が
良い気がしますけど、スレ主さん次第じゃないですかね?
書込番号:15338621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぽてとファームさん こんにちは
5DUは Vに何か有った時とかサブ的に扱うのにいいので 同時に持ち歩くのも良いと思います
でも 7Dはサブとは考えず 高倍率レンズ一本付けて 散歩用カメラとしても使うのも良いと思いますが 使わないので有れば 下に出しても良いように思います
書込番号:15338645
2点

2歳の娘を撮っている者です。風景はまったく撮らないです。
そんな我が家には、レンズ交換式カメラが5台あります。
さて…スレ主さまは…
・これまであまり必要でないのに2台所有されている
・必要だからではないが買い替えをご検討されている
・複数台は必要ないが、所有機を売る必要があるわけではない
と、こんな風に読み取れたのですが…合ってますかねぇ?
もし、そうであれば、2台体制を3台体制にするだけで良いと思いますよ。
減価償却分の見えないコストは発生しますが、許容できるならそれもひとつの楽しみ方ではないでしょうか?
ちなみに、私はサブという概念は持たず、TPOに合わせて使っていると自分とかみさんに言い聞かせてます。
書込番号:15338653
2点

5D2が防湿庫で半年ねむってます。
そろそろ売ろうかな。
書込番号:15338789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





