EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2012年11月14日 07:05 |
![]() |
20 | 12 | 2012年11月12日 15:06 |
![]() |
61 | 33 | 2012年11月11日 18:13 |
![]() |
39 | 34 | 2012年11月11日 10:56 |
![]() |
18 | 11 | 2012年11月10日 19:28 |
![]() |
190 | 50 | 2012年11月10日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dm3 と 5Dm2 の両方のボディを使って、AWBで晴天順光同じ条件で肌を撮影すると、5Dm3の方が肌色が5Dm2より黄色が強いように感じます。私は5Dm2のAWBの肌色が好きですが、5Dm3のMENU→WB補正/BKT設定で AWBで肌色の黄色く写るのを おさえるには、どう補正したらよいのでしょうか?マニュアルWBではなくあくまでもAWBの補正方法を教えていただけますか?
3点

言葉通りならB方向に振ってください
ただ肌色の黄色感というのは必ずしも実際に黄色によっているとは限りませんし
wbは全体の色を回すことになるので肌色は良くても他がダメということにもなりかねません
書込番号:15333363
4点

私なら、青もしくはマゼンダ方向にふってみて試してみます。
でも、たぶんですが、ピクスタで対応したほうが汎用性は広いと思います。
WBの調整であれば、全ての色に対して効いてきますが、人肌(のような色)だけ対応するといったことはできません。ピクスタであればある範囲の色だけ調整が出来たりしますから、こちらも試されてはいかがでしょうか?
書込番号:15333377
5点

カメラ側で微調整する事無いので分からないですが、ピクチャースタイルで登録出来るのかな?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/style/portrait.html
書込番号:15333460
2点

ピクチャースタイル設定が分からないので、なんとも言えませんが、
スナップショットポートレートは如何でしょうか?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/index.html
または、エディターでつくって登録しておくとか。
書込番号:15333673
2点

>tarotaromohejiさん
初めまして。
実は私もtarotaromohejiさんと同じく5D2が作る肌色が好みなのですが、
現在5D2を買うか5D3を買うか迷っているところです。
基本的な性能や使い勝手は断然5D3と思っているのですが、
やはり5D3が作る肌色がとても気になっています。
ムービーをやるので色は完全にカメラ任せになってしまいます。
ですのでこちのクチコミは貴重な情報源となります。
ところでtarotaromohejiの書き込みを見ると「晴天順光」とありますが、
逆にそれ以外のシチュエーションだと両機の差は僅かという印象でしょうか?
先日銀座ショールーム内でナチュラル、マニュアルWBでムービー比較を
してきたのですが、ショールームの光源の場合両者の差は僅かに思いました。
PCで再生中のキャプチャ画像を掲載したのでご参照ください。
ただ、下記リンク先にあるように、色温度固定での撮影の場合、
5D2と5D3の差はとても大きく感じます。
http://youtu.be/FCmZGyMrvs8
tarotaromohejiさんが言われているようにカメラ内WB補正で済む話なら嬉しいのですが、
もしそれが無理だった場合もピクチャースタイルエディターでファイルを作成し
カメラに登録することで実現するのであれば私としては5D3に決められそうです。
さらに情報を共有させて頂ければと思います。
書込番号:15334291
1点

tarotaromohejiさん、はじめましてm(__)m
撮影者の好みもありますし、光源の種類や位置を変えるだけでも全く印象が変わったりするので、人肌の描写って評価が難しいですよね。
私もBABY BLUE SKYさんに同意でホワイトバランスをいじるのは最後の手段にした方が良いかなとは思います。
色々微調整した結果、デフォルトの状態が一番自然だった、なんて事もありますし。
ライティングをいろいろ試しても思うような色にならない場合はWBを調整するしかないのかな、とは思いますが。
書込番号:15334322
1点

5D3ではピクチャースタイルをスナップショットポートレートにするとマークUに近い発色になります。
試行錯誤の結果そこに行き着きました。
でも最近ではピクスタオートでも大体同じような結果になることが判明し、固定のピクチャースタイルにこだわってあれこれ試行したのはなんだったのかとぷちショックを覚えています。
ご質問のホワイトバランスの調整でなくてすいません。
書込番号:15336766
4点

お答えいただいた方々、お忙しい時間をさいて返答いただきありがとうございました。
私が感じるのは「晴天順光」の時のAWBの肌色が5Dm2より黄色く感じるだけで、曇り日陰、暗所等での5Dm3の
AWBは問題ないと思います。「ピクチャースタイルで調整」ということは考えてませんでしたので、試してみます。
書込番号:15337929
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
430EXUを購入しました。
そこで初めてつけて撮影してましたが、
ストロボをONにします。
ストロボ撮影をします。
そこで、ONにしておくとずっとストロボ撮影になりますよね。
これはストロボが必要じゃない
場面になった場合
ストロボ側をOFFにする必要になったら
ストロボ側をONにするを繰り返すのでしょうか?
カメラ側で何か設定出来ないのでしょうか?
内臓のカメラの場合、強制的にストロボを使ったり、禁止にしたりできるじゃないですかあ。
そんなことは出来ないのでしょうか?
外付けはストロボは初めてで、今ストロボについて勉強中です。教えてください。
0点

クリップオンストロボは便利一台あるとですよね。
発光/発光禁止は、ストロボスイッチのON/OFF切り替えでいいと思います。慣れるとそれほど気にならないと思いますよ
書込番号:15330106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぬ?
ストロボの電源OFF
で良くないですか?
書込番号:15330107
2点

メニューからストロボ発光をする/しないを選べますけど、ストロボの
スイッチを直接ON/OFFした方が素早く操作が出来ると思いますよ。
書込番号:15330125
3点

回答としては、メニューからストロボの発光のオン/オフを選択可能です。
が、
私もストロボの電源をオン/オフしてます。その方が早いから。
いちいちメニューから(お気に入りに登録したとしても)操作するのは面倒ですよ。
書込番号:15330128
3点

ストロボ側のスイッチのオンオフした方が速いように思います
書込番号:15330133
2点

5D3取扱説明書ですと191ページです。
書込番号:15330147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボ制御の設定できますよ。
マイメニューに登録するとアクセスしやすいかも知れません。
でも、切り替えを忘れると、発光したい時 面倒ではないですか?
書込番号:15330158
0点

こんにちは。
スピードライトの電源を操作したほうが一番簡単で確実です。
書込番号:15330219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名探偵コシンさんは多分
ストロボonにしておいて
暗い時だけ自動で発光してほしいと言う事でしょうか
(コンデジで言うストロボオート)
残念ながら5DV+430EX2では出来ないかと思います
コンデジで言うストロボ強制発光と発光禁止をストロボ本体の電源ON、OFFで切り替えると言う感じが良いかと思います
書込番号:15330238
0点

皆さん早速の返事有難うございます。
わかりました。
それが普通なんですね。
書込番号:15330420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボは暗いから使う、明るいから使わないではなくて、意図的に使いたい時に使う、意図的に使いたくな時には使わない、と考えた方が良いです。
晴れた日の昼間の屋外でも使いたい場面がありますし、夜の室内でも使いたくない場面もあります。だから高感度に強いと便利なんです。
書込番号:15330477
4点

名探偵コシンさん こんにちは
ニコンの場合 コンデジのようなON・OFFではないのですが ストロボ使用中 急にOFFで写真撮りたい場合 ファンクションスイッチに設定しておけば ファンクションスイッチ押している時だけで ストロボOFFに出来 ストロボON・OFF両方撮っておきたいとき便利です
キヤノンにこの機能付いてくれると便利なのですが‥
(キヤノンにこの機能付いているか解りませんが 付いていたら ごめんなさい)
書込番号:15330509
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
皆さまはじめまして。
この度、双子のパパとなったことを期に、
本格的にデジタル移行を考え、
EOS 5D Mark IIIのレンズキットを購入した者です。
(これまでは祖父より譲り受けたLeica CLとコンデジのGRDを使ってました)
そこで、ご質問ですが、
双子の赤ちゃんを室内撮りするために
キットレンズのEF24-105Lにプラスする単焦点レンズとして
下記のどちらの組み合わせが良いと思われますか?
今、候補で考えているのが、
@EF50mm F1.2+EF35mm F2(新型)
AEF35mm F1.4+EF50mm F1.4
@はF1.2という明るさに惚れ込んでいますが、
赤ちゃん撮りで考えればF1.4とさほど差はないかなとも思っています。
AはEF35mm F1.4もEF50mm F1.4もそろそろリニューアルされる?
でも、被写体は待ってくれないというジレンマがあります。
いかがでしょうか?
サードパーティも含め、他におすすめの
組み合わせなどがあればお教えください。
なお、予算は20万円以内です。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
その二択でしたら@EF50mm F1.2+EF35mm F2(新型)をオススメいたします。
ポートレートではEF50mmF1.2は評判もいいですし
新型のEF35mmF2は最短撮影距離も短いですので室内での子供さんの撮影に大活躍してくれると思いますよ。
書込番号:15316240
3点

F1.2は被写界深度が極端に浅いのでそれほど使わないかもしれませんね
被写体は待ってくれないという観点からすればAの選択がいいかなと思いますし50mmF1.4はシグマという手もありだと思います
書込番号:15316256
5点

後悔しない選択だったら@が良いと思います。
50F1.2は絞りによるピント移動という若干のクセがありますが、使いこなせばこれに変わるものはありません。
F1.2が気になるとAにしても結局買っちゃいます・・・^^;たぶん
書込番号:15316269
2点

私もGreen。さんと一緒で@の方をお勧めです
新型の35oよさそうな感じじゃないですか?
約10年前に発売された35Lと
先日発表になったEF35 f2 IS USM
どちらが画質が上か興味ありますね(笑)
35L持ちとしてはちょっと複雑な気分ですけど…f(^, ^;
書込番号:15316282
2点

@EF50mm F1.2
で、良いんじゃないですか。柔らかい写真が撮れると思います。
50のF1.2は持っていないので、絞った時のピント移動がどの程度がわからないのですが、開放なら関係ないし。
85mmのf1.2ならフローティング機構なので絞った際のピント移動は少ないですが、1m位離れていない使えませんし・・・
50mmのf1.0ならフローティング機構だし、寄れるのですが、残念な事に生産終了している上に持っている人が手放さない、中古市場にでるとすぐ売れる、ということで、玉が殆どない。壊れやすいUSMはメーカは修理不可で、個人の修理屋さんにお願いするしかない、そんな状況ですから、お勧めできないです。(下手くそな撮影例が、わたしのリンクさにあります。)
開放万歳! 日の丸万歳!
書込番号:15316300
2点

50/1.4と28/1.8で良いと思いますよ。
…子供とお出かけするのに、重いレンズは辛いし、
急いでレンズ交換した際のリスクもあるし、
ストロボ買って、レフ板用意すれば万全かと、、、
書込番号:15316303
4点

50mm F1.2Lだけで良いと思います。
35mmはF1.4LのU型を待った方が良いかな。
それに後々、やっぱLレンズと思うかと。
書込番号:15316333
5点

スレ主 様
お子さんの誕生、おめでとうございます。
また、EOS 5D Mark IIIのレンズキットを購入もおめでとうございます。
■赤ちゃんの室内撮りで単焦点レンズ
・ストロボの発光はNG
・標準50mmだと総じて寄れません。
小さな手や耳の産毛を寄って撮ったりしたい。
→ ツァイスのマクロ50(でも、MFなんですよね)
→ 寄るなら35mmで、純正も良いが、シグマから出る新型35mmも(ただ、まだ世の中に出ていないので評価できず)
赤ちゃんが大きくなって動き出したら、AFの速いレンズが欲しくなる。それを見据えて熟慮しても良いかもです。外でのズームレンズはキットでOKですね。
結論が出ませんね。私は寄れない50mmはスルーかな。
書込番号:15316346
1点

いただきトラベラーさん
こんにちは。
お子様のお誕生、おめでとうございます。
結論から申しますと、私ならAを選びます。
私は5DにEF50mmF1.4とEF35mmF2を使用していますが、50mmF1.2Lと35mmF2ISには全く食指が動かないんですよ。
その反面、35mmF1.4Lはすごく欲しいです。
その理由は以下のとおりです。
50mmについては、F1.2の巷の評価は非常に高く孤高の存在のように言われていますが、F1.4も全く遜色ないほど魅力に溢れていると思います。
所謂画質について詳細に比較すればLに敵うはずはないのですが、描写の味に関しては方向性の違いこそあれど同じ土俵で語れるレベルではないでしょうか。
独特の空気感を持つ非常に線が細く繊細な描写、ニュートラルで誇張のない色再現性、絞りによる描写の変化など一度として不満を感じたことはありません。
作りの良さと所有する満足感を求めるとダメですが、フルサイズボディに取り付けた姿はなかなかかっこいいですよ。
シグマについては純正F1.4に満足しているので、考えたことはありません。
次に35mmについてですが、新35mmISは新製品故の価格さえ納得できれば良いレンズだと思います。
画質はまだ分かりませんが、単焦点の新製品群を見る限り期待していいと思います。
しかし、35Lと比べたらどうでしょうか?
最短撮影距離の短さは魅力ですが、それ以外は思いつきません。
画質の比較結果については知る由もありませんが、もともとギリギリの画質比較など糞喰らえと思っているので私には関係ありません。
それよりも開放値1段の違いからくる表現の幅の広さは絶対に真似できません。
反論覚悟で言えば、新35mmISを買うくらいなら旧35mmF2と85mmF1.8をそれぞれ中古で購入したほうが、よほど満足できると思っています。
こちらもシグマのF1.4が間もなく発売されますが、期待していいかもしれません。
メーカーHPの作例を見ましたが、なかなかいい感じです。
ただ、私にとっては描写が現代的すぎるかな。
開放付近は収差のあるレンズのほうが好きなので。。。
私の個人的感情がいっぱい詰まった意見になってしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:15316434
6点

連投失礼します。
先ほどは2択に従いましたが、マクロレンズはあるといいと思います。
焦点距離は100mm前後がおすすめです。
純正100mmがベストですが、VCなしのタムキューも描写力は抜群で予算を抑えるならイチオシです。
50mmという意見もありましたが、個人的には2本目の50mmならともかく1本目の50mmであれば是非F1.2かF1.4を使って欲しいですね。
その他の単焦点レンズではEF24mmF1.4LUが魅力的ですね。
生まれたばかりのお子様には使う機会は殆どありませんが、走り回るくらいになると重宝する焦点距離です。
私はF2.8ですが35mmと同様にF1.4がすごく欲しいです。
85LUも魅力的ですが、F1.8のできが良すぎてまだそこまで欲しいとは思っていません。
もちろんキヤノンの看板レンズとして、実力は折り紙つきだと思っています。
というように、単焦点レンズにハマるとどんどん増殖していきますのでご注意を(^_^)v
書込番号:15316492
2点

私は、娘が1歳3ヶ月の時にデジイチデビューしたので、赤ちゃん撮りはコンデジでしか経験していませんが(汗)
35&50じゃなきゃダメなんですか?
焦点距離が近くて勿体ない気か…
100Lと35Lでどうでしょ?
書込番号:15316607
1点

こんばんは
50mmF1.4USM と 35mmF2ISUSM というのは如何でしょう?
あとは、赤ちゃんがリラックスできる室内環境(光を含む)を整えてあげてください。
ストロボの照射にはご注意くださいね、ご存知と思いますが、赤ちゃんの眼によくありませんから。
やわらかい光でつつんであげてください。
書込番号:15316620
3点

数ヶ月待ち
新しい35/2_isとシグマ35/1.4のどちらかが良いかと思います
50mmは使うかな
85mmとか100mmの方が良いかも
書込番号:15316632
0点

いただきトラベラーさん
お金持ちですね。
けど、どっちも大差ないと思います。
35/2 + 50/1.4 で何の文句もないと思うのですが。
書込番号:15316667
1点

皆さま
たくさんのご意見本当にありがとうございます。
こんなに返答をいただけると思っておらず、
お一人おひとりにお返事できないことをお許しください。
@も、Aも、それ以外も、どれも「なるほど」と思えるご意見で
さらに悩みが深くなってしましました。。。(笑)
今までF1.4(ズミルックス)までしか使ったことがないので、
それ以上明るいレンズに漠然と憧れがあるのかもしれません。
その一方で、35mmはお気に入りの画角でもあります。寄れるというのもポイントで。
おすすめ頂いたシグマの50mmF1.4、35mmF1.4も気になる存在ですね。
それとマクロも。50mmF1.0はさすがに私の手では届かないですか。
お持ちのスースエさんが羨ましいです。
とは言うものの、こののままに行くと
OPEN SESAMEさんが仰るようにレンズの増殖が止まらなくなりそうです。
少し考えてはいましたが85mmとか100mm(マクロ?)とかは
赤ちゃん撮りでどうなのでしょう?
何分家がそれほど広くないので(汗)そこまで引けるかが自信がないですが。。。(笑)
今この瞬間、という思いから、逸る気持ちもありますが、
安い買い物ではないので、もう少し調べてみます。
書込番号:15316674
1点

>てんでんこさん
お金持ちではないですよ(汗)
こんな機会でもないとうちの財務大臣が許してくれないので、
独身時代の隠し貯金を切り崩して、エイヤって感じです(笑)
書込番号:15316695
0点

双子の赤ちゃんおめでとうございます。
明るい単焦点を検討されていますが、4年後には望遠レンズが必要になります。
少し予算をオーバーしますが、70-200 F2.8 2型も検討してみては?
幼稚園等の室内の発表会・運動会で必要になりますし、5D3との相性もいいです。
あと、赤ちゃんならEF50 F1.8Uでも十分綺麗に写ります。
是非ご検討下さい。
書込番号:15316751
2点

>少し考えてはいましたが85mmとか100mm(マクロ?)とかは赤ちゃん撮りでどうなのでしょう?
100mmマクロはパーツのアップに大活躍でしょう。
85mmはもう少し成長されるまで待ってもいいかもしれません。
お子様が座ったり立ったりしてからが本領発揮かなと。。。
また、ママと赤ちゃんのスリーショットには、室内で引きがとりやすく被写界深度も深くなる50mmや35mmのほうが使いやすいと思います。
50mmと35mmの同時買いは、この2本で打ち止めなら焦点距離が近すぎるような気もしないではないですが、たぶんそうはならないでしょうから問題ないと思います。
スレ主様は分かっていらっしゃると思いますが、50mmと35mmは全く特徴が違いますから使い分けが可能どころかどちらかで代用するなどできませんよね(^^♪
書込番号:15316822
1点

いただきトラベラーさん
お子様の成長楽しみですね!
私のお勧めは、28mm1.8と50mm1.2です。
室内、ふたごちゃんを収めようと思うと、
画角的に28mmぐらいがちょうどいいと
思うのと、GRDと同じ画角になるので、
慣れてみえると思うからです。
50mmはアップ用で、柔らかいボケを楽し
めます。焦点移動は、5D3のAFだと気に
ならなくなりましたので、お勧めです。
あと、他の方も言ってますが、マクロは
あるといいと思いますよ〜!!
きっと、瞳とか、手とかアップで撮りたく
なると思います。
書込番号:15316838
1点

遅まきながら失礼致します。
単焦点レンズの検討そのものが不要と存じます。
書込番号:15316942
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在7Dを使い撮り鉄してます。
2台持ちを考えております。(望遠と標準)標準をフルサイズ機が欲しくていろいろ調べてますが、キャノンの手持ちレンズをそのまま使えるように5Dmark3を買うかニコンのD800にするか悩んでおります。普段はAF使わずに置きピンのみです。ただどちらも予算の関係で購入はかなり先になりそうですが…中古で5Dmark2もしくはソニーα900…
この4台で皆さんならどれを購入しますか?ご意見お聞かせください。
1点

こんばんは。
他社マウントは考えずにキヤノンフルサイズで良いのでは?
中古もありならば、5D なら五万円台でありますよ。
高感度も必要となると6D もしくは5DmkVですね。
書込番号:15314245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7D使いでしたらキヤノンで統一した方がいいですね。
フルサイズ用のレンズなら7Dで使用できますから。
予算と体力が有ってダブルマウント出来るならいいですけどね。
5Dmark3か中古で5Dmark2って、5Dmark2の新品の選択は無いのですか?
非常にお求めやすい状況です。
mk3の中古ならまだしも、あえてmk2の中古を選択する事は無いと思いますが。
書込番号:15314248
0点

>ただどちらも予算の関係で購入はかなり先になりそうですが…
ということなら選択肢はキヤノン以外ないでしょ。
2マウントは何かとお金がかかります。
AF不要なら5D2で十分ではないですか。
5D3は主に5D2のAFまわりなどと高感度を改良したカメラだと思います。
書込番号:15314249
1点

早くもたくさんのご意見ありがとうございます。
やはりマウント変更はあり得ないですよね…
今父親の40Dを借りて2台体制の練習中です。
たびたびすみませんが、5Dmark2と1Dmark3中古ならどちらを選ばれますか?
書込番号:15314291
0点

ニコン AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
最安値:\50,500
キヤノン EF24-70mm F4L IS USM
最安値:\131,199
とりあえず今回は、ニコンの完勝と言っていいんじゃないでしょうか
キヤノンはすぐにでも実売5万円の標準ズームを出すべきです
書込番号:15314306
4点

>標準をフルサイズ機が欲しくて
RX1とか、、、
手持ちのレンズが流用できないならマウントに拘る意味はないでしょ。レンズ変えないための2台持ちですよね?
欲しいレンズで決めた方が良くないですか?
使い方がイマイチわからない (なぜ買うのかイマイチわからない) ですけど。
書込番号:15314319
2点

7D壊れるまで使って使って使いまくって、使い倒してからフルにいこうよ。
その方がカッコイイと思うよ。
書込番号:15314447 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、趣味の世界だから…予算的に無理がないレベルで好きなものを使えばいいですよ。
中古の5D2…いいんじゃないですかね。
書込番号:15314464
1点

>普段はAF使わずに置きピンのみです。
>5Dmark2と1Dmark3中古ならどちらを選ばれますか?
この条件なら5Dmark2
書込番号:15314480
2点

こんばんは!・・・おはようございます・・・かな。
予算次第ですよねー
撮り鉄ってことですが・・・。置きピンのみとはいえ、連射はするでしょ?
だったら7Dをもう一台でも良いんじゃないかなぁ。
今なら安いですよー
ボディのみで10万円しないでしょ。
フルサイズってことなら
高感度必要→5D Mark III
高感度不要→5D Mark II
でどうです?
連射性能は7Dより落ちます。
AFの食いつきはいいですが、7Dの方が歩留まりがいいという撮り鉄の方もいらっしゃいます。
6Dが出ると5D Mark IIはラインナップから外れる(消える)という話もあります。
新品在庫の5D Mark IIを買うなら今がチャンスかも。
中古なら・・・・難しいですね、それ(笑)
置きピンのみってことなら、んー・・・私なら5D Mark IIかなぁ。
画素数増えるとパソコンも大変ですよ。
うちはWindows 7の32bitですが、メモリがヤバいので64bitに入れ替えを考えています。
物理メモリは8GBありますが、32bitでは活かせないので使い切れない部分は現状はRAMディスクにしてますけど、もう限界(^^ゞ
書込番号:15314650
0点

6Dが発売されるまで悩むのが一番楽しめると思います♪
6D発売で5DmkUがさらに安く買えるかもしれないですよ〜
書込番号:15314658
0点

余談の余談ですが・・・
12月中旬発売
を、
25年6月発売
と脳内で変換してる自分がいるのに気付きました。
ホント、延期にならないことを祈ります。
誰のために祈るのかよくわかりませんが。
書込番号:15314668
1点

石野かずぽんさん
お気持ちお察し申し上げます。欲しくなりまた悩みますよね〜
当方、7Dユーザーでこの春にD800を買い足しました。
どちらのメーカーのカメラも良いところと、そうでない部分が混在し、どちらが勝っているとは感じさせません。
どちらもカメラのトップブランドメーカーのカメラだけあり良いカメラですよ。
ご所有のレンズがフルサイズでも使用できるレンズで眠らせるのがもったいないレンズであればキヤノンのカメラが結果的に予算がかからないことになります。
また操作性の好みのみならず、キヤノンとニコンの色合いの違いがあります。
鉄道でしたらあまりその部分は問題ないでしょうけど人肌の色合いというか色乗りは違いますよ。
5DmarkVは7Dのフルサイズ版とも言われますので魅力なんですが…価格が高いんですよね〜
今ならまだ5DmarkUが新品で格安入手も可能ですし置きピンなのでしたら5DmarkUもありではないでしょうか?!
何を撮りたいか、どう撮ってみたいか。
ボケ味ある画像が撮りたいならフルサイズは良いですが、画質なのでしたらもしかしたらカメラ分の予算で良いレンズという選択肢もあります。
(ご存知だと思いますがフルサイズにすればAPS-Cと違うので望遠レンズはより高倍率のレンズが必要になります)
充分にお悩みでお分かりのことばかり書いてしまったかもしれませんがお許しください。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!
書込番号:15314714
2点

石野かずぽんさん おはようございます。
お持ちのレンズによると思いますが現在7Dで使用のレンズの中に、キヤノンフルサイズで使用できるあなたの撮りたい標準のレンズを持たれているのであればキヤノン機を、そうでないのであればどのメーカーを購入されても良いと思いますがまずはボディのみでなくレンズも一緒に考えられたら良いと思います。
置きピン低感度で良いのであれば高画素のD800や中古で考えられるのであれば5DUなども良いでしょうが、撮りたいキヤノンのレンズをお持ちならば5DVがベストなのは言うまでも無いと思います。
書込番号:15314743
0点

石野かずぽんさん、はじめましてm(__)m
私はニコンD7000からこのカメラに買い替えました。
フルサイズへのステップアップの動機は高感度性能の更なる追及で、D800にしなかったのはレビューにも書いたとおり、購入前比較試用した結果の判断です。
レンズも1本を除いてDX専用だったためマウント変更はさして躊躇しませんでした。
高感度画質は「ノイズは良いから解像感を優先してくれ」とか人により要求や好みが分かれる部分なので一概に評価しづらいのですが、私には若干ですが5D3の方が良好に思え、連写速度も速いこのカメラを選びました。
石野かずぽんさんはMF置きピンとのことなので余り関係ないかもしれませんが、このカメラは作例のような暗い場面でもAFは信頼できます。
もちろん一本しか走らない列車などでは大事をとってライブビューの拡大表示で合わせて置きピンしますが。
石野かずぽんさんがフルサイズに求めるものが高感度画質の向上でしたらこの5D3をお勧めします^^
書込番号:15314797
0点

みなさまおはようございます。
たくさんのご意見ありがとうございました。
ますます悩みますが、高感度はそれほど求めていませんので価格が落ちた5Dmark2を購入しようかと思います。
ちなみに今レンズは、24-105F4と70-200F2.8を持ってます。
書込番号:15314818
1点

5D2をオススメします。
MFで置きピンなら連写もあまりしないでしょうからマークUで十分。
フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに交換しMFしやすくすればなおフォーカスしやすくなるでしょう。
書込番号:15314871
0点

絶対 5D3の方が良いです。
AF性能が格段に進歩しているからです。
当然予算は重要ですが、5D2を購入されるとかなり高い確率で5D3が欲しくなります。
よって、経済的にも、今5D3購入が最もリーズナブルな選択です。
ましてや、鉄道撮影のような用途ではAF性能は大事な要素だと思われます。
CANONのHPから5D3と5D2の取説をDLして読み比べて見るのも分かりやすいかと思います。
デジタルの世界では、最新が最良と言えます(同じランクでは)
是非良い選択を。
書込番号:15314895
0点

チープにいくなら中古5D2が9万円
最新の画質求めるなら6D待ちかなぁ
AF重視でないなら6Dは素晴らしくバランスいいよね♪
書込番号:15314911
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在、MKUを使用しておりますが、
MkVのサイレントモードによるシャッター音は静かでしょうか。
屋内での静かな環境の中での行事を撮る機会がありますので
MkVのサイレントモードが靜かでおれば買い換えの予定をしております。
実際に使われておられる方、教えて下さい。
2点

こんにちは!
私は、サイレントモードが5D3の購入の決め手の一つになりました。
かなり静かではありますので概ね御要望に沿ったものではないかな?と思いますが、何分感覚的なものなので、他人の私が良くても御本人は『もう少し』と思われるかもしれませんし、そもそも音自体がなくなるわけではないので、少し手間をかけてでも実機を操作される事をオススメします。
書込番号:15302242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

人それぞれ音の大きさの感じ方は違うと思いますが、私は通常時に比べ静かだと思います。
私の場合は連写が必要なとき以外はいつも静音モードで撮影しています。以前静かな展示会場で会場雰囲気の撮影を頼まれ、撮影したときも静音モードで撮影しました。
結構使えるモードだと思います。
書込番号:15302243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
こちらに、MKIIとのシャッター音の比較が有り、清音モードの音も有ります。
効果が、有ると思いますがそれでも音はします。
http://www.youtube.com/watch?v=UkZBIdArD28
防音カバー_プロテクとカバーを、使用されたら万全だと思います。
書込番号:15302267
3点

初めての投稿で顔アイコンをミスしました。
静かな環境の中でのデジイチのシャッター音というのは
ご存じの通り、MkUに限らず、全般に大きいようで
自分でもびっくりするし、それ以上に周辺にいる人が
かなり気になっているようで・・・・
MkVの現物を未だに手にとってみたことがないものですから
静音モードが使えるというのであれば確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15302288
1点

プロテクトカバーですが…
エツミの、デジタルプロテクターカバー2
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/01/30/10115.html
シャッター音に注意して撮っていますの、気持ちを示す事が大事ですからね。
書込番号:15302321
0点

ankomothiさん
こんにちは
5D3の静音モードについてですが、私が使っている感想を率直に申しますとかなり静かです。今販売されているシャッター幕がある中では郡を抜いて静かだと思います。
ただし、全くの無音では無いので場所を選ぶ必要があります。舞台やクラシックのコンサート等ではやはり周りに気づかれてしまうでしょう。
先日、従兄弟の結婚式(チャペル内)で撮影をしましたがファインダーを覗いてるにも関わらず早く撮れと親戚から怒られました。一番撮ってたと思うんですが他の方のミラーレスと携帯が爆音だったのでシャッター切ってないと思ったようです。
しかし、いつから一般参列者もチャペル内でバシバシ撮影する様になったんですかね?久々の結婚式だったので驚きました。(私は親戚内で撮影を依頼され神父にも許可を取っていたので普通に撮ってましたが)
音をご確認されるとのことですが、販売店内等ではかなり静かに聞こえます。ご注意ください。
書込番号:15302403
2点

こんにちは♪
もちろん実機で確認するのが一番だと思いますが、
私の感覚ではかなり静かだと思います。
最初はヘロヘロしていてシャッターを押した気がしなかったのですが、
シャッターブレも軽減されますので、今ではTPOに関係なく常時、
静音シャッターにしています。
但し、連写する際、静音モードでは通常モードの半分位の枚数しか
撮れませんのでご注意を。
書込番号:15302844
0点

みなさん ありがとうございました。
現物を一度確認して決めたいと思います。
書込番号:15303286
0点

こんにちは。
私もこの静音モードは大変ありがたいと思って、普段はほとんどこのモードにして使っています。
周囲で人が話していたりすると気づかない人がほとんどだと思います。
バシャバシャが小さなパシャパシャに変わった感じです。
ただ、静音モードにすると連写の速度が秒6コマから3コマに落ちてしまいます。
おっしゃるように、実際に手にして試されるといいと思います。
書込番号:15303357
0点

私は、五月蝿く感じます。
1Dm4の方が静かに感じます。
1DXが一番五月蝿いけどね。
クラシックのコンサートには使いにくい。
428で離れて撮影してます。
書込番号:15309714
0点

サイレントモードはシャッター寿命に影響あるのでしょうか?
書込番号:15321769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
最近子どもの少年サッカーを5D3で撮って、facebookにアップしておりましたら友人から声がかかりました。
なんでも結婚式のメインカメラマンをやって欲しいと・・・。
いままで結婚式は撮ったことがないので、自信が無いのでとお断りしようと思っていたのですが、色々あり引き受けることに。
これを機に嫁に言い訳をしてレンズを1本しようと企んでおります。
年末の結婚式に使えるレンズってのが条件になりますが(嫁の手前だけに・・・
予算は15万円ほど。
皆さんならどのレンズを買いますか?参考にさせてください。
ちなみに式には、
5D3と7Dを持ち込み、580EX2と580EXの2台にCP-E4取付。
レンズは16-35f2.8U、24-70f2.8、70-200mmf2.8ISと50mmf1.2を持ち込む予定です。
結婚式に使えるかな?と8-15mmf4Lが気になっております。
あわせてバウンサー・ディフューザーのお勧めを教えてください。
よろしくお願いします。
3点

こんにちは。
結婚式では今お持ちのレンズで対応できますので
気になってある8-15mmf4Lでいいと思いますよ。
ディフューザーはやや大袈裟になりますが。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
書込番号:15288978
1点

早速の返信ありがとうございます。
>そすさん
EF100mmf2.8は手元にあるんですよ〜。
でも式の小物を撮ったりするのに使えますかねぇ?
持っていくのを検討します。
>Green。さん
式中に頻繁にレンズ交換も出来ないかと思うんで、手持ちだけでもいいのかもしれませんね。
となると、8-15mmか24-70or70-200をU型にするっていうのもアリかな?
ディフューザー大きいですね!式に目立ちすぎるのも何なんでMサイズでも効果あるかな?
値段も安いし試してみる価値がありそうですね!
書込番号:15289035
2点

機材を買うお金でサブを雇う。
書込番号:15289153 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

素直にメインカメラマンは断っときぃ。
普通は一生に一回なんやさかい。
失敗した時の事考えたら断るやろ。
それともお前が俺でええって言うたから責任はとらへんで。
なんて言うんかい。
そもそも、ええ機材持ってはるのに
どんなレンズがなんて聞いてる時点で・・・
ただの参列者として撮ればええやん。
単なる機材自慢??
強いて言えば70-200F2.8Uに買い換えかな。(笑)
書込番号:15289294
33点

85と35の明るいレンズ
プロカメラマンやとってもらうのが無難
エラーで撮影不能だけは起こさないように
書込番号:15289345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「初めての結婚式じゃないから、プロはいらん」
と言って友人から、撮影を頼まれた事があります。
でも、新婦は初婚なんだな。ひどくない?
機材は足りてると思いますが?
書込番号:15289395
4点

スレ主様、こんにちは!
結婚式のメインカメラマン?(゜Д゜;)
私も頼まれることがありますが、伏し拝んで勘弁してもらってます。
「ただの参列者としてなら撮るわ」と言って。
失敗できないのは、とんでもないプレッシャーです。
撮った結果は大好評で、結婚しましたのはがきから年賀状やらなにやら色々使ってくれます。自分のとこにも来ますが複雑ですね(笑)
「参列したし、知ってるし」(笑)
結婚式のパックって写真もセットですよね、普通。
たいてい2〜3名のカメラマンがいろんな角度から撮ってます。
バウンスも使いようですが、式場や披露宴の会場のロケはしておられます?
天井までの高さとか、天井や壁の色は?
式の当日も同じですか?
機材の準備も、式の進行や場所、時間帯で変わりますよ?
レストランでの披露宴のときは、その時間の外光の入り具合を見とかないといけなかったりします。時間帯で光線の向きが変わり逆光になったり色々。
お色直しやらなんやら、花嫁の後ろ姿をドレスの裾を入れてきれいにおさめるのには場所はどこがよくて、背景は何にするかとかホント大変なんですよ?
テスト撮影は欠かせません。
式場のカメラマンはそのあたりを熟知してる上に機材もバッチリそろえてます。
故障してもサブ機も含めて、機材庫に予備があります。
テスト撮影も完璧に済ませてます。
式場の専属カメラマンはルーチンワークみたいに写真を撮るからおもしろくないという意見もあるし、それで私なんかが頼まれたりもするんですけどね。
この頃は、プレ撮影して本番では着ない衣裳を着て撮影を済ませておいたり、それをウェルカムボードに使ったりしてて、かなり凝ってます。友だちに頼まれたのならそこまで要求はされないと思いますけど、やっぱりその辺はプロは違いますけどねぇ・・・・。ルーチンワーク偉大なり!!(^^ゞ
まぁ、引き受けてしまったのなら仕方ないですね。
いい言い訳ができたと思ってレンズ買っちゃいますか?(笑)
8-15でもいいですけど、花嫁も女性の参列者もパースがついて顔がゆがんだり体型がゆがんだりして写るのは嫌いますからご注意を。
書込番号:15289437
6点

ロイローラーさん こんにちは
このレンズのラインナップであれば 追加レンズはいらないように思いますので
>これを機に嫁に言い訳をしてレンズを1本しようと企んでおります
結婚式には全く関係ない 今欲一番欲しいしいレンズを 必用と言いつつ 購入するのも手だと思いますよ。
書込番号:15289443
4点

機材は足りてますよね。
聞かなくても分かりそうなものですが。
参列者では進入禁止・撮影禁止のところがあります。
例えばバージンロードを真正面から撮るとか、神前式で神主さんや巫女さんを撮るとかできませんよね。
素直に断ったほうがいいと思いますけど。
私は断っています。
書込番号:15289458
3点

ロイローラーさん こんにちは
24-70mmLf2.8U、70-200mmLf2.8ISUどちらか、 70-200mmLf2.8ISUの方がいいかな。
大変でしょうけど、受けちゃったんですよね。
書込番号:15289549
3点

返信ありがとうございます。
>ディフューザー大きいですね!式に目立ちすぎるのも何なんでMサイズでも効果あるかな?
大きさ(面積)の違いだけみたいですので効果はあると思います。
別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるためにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりします。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトなどのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュを使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFで
それぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではないでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/ImageID=1274345/
書込番号:15289627
4点

追加です。
メインカメラマンでしたら打ち合わせに参加されて式の進行を把握されていたほうが撮影しやすいですよ。
ネットで検索しても参考になるサイトがありますのでご覧になられてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15289634
4点

結婚式の撮影となると、出来るだけ綺麗に、美しく撮影してあげたいと思うのは当たり前だと思います。
最近では、昔以上に携帯端末やコンパクトデジカメ等の普及で、会場内で撮影される方々が増えている中で実際に式場や披露宴会場に入って、ボディー2台とレンズ4本を持って入ってウロウロと歩き回るのは大変だと思います。
任された以上、頻繁に動き回って良いポジションを取ったり、他の方の動きを考えて邪魔にならない様に行動するのも、専任カメラマンとしての心遣いだと思います。
式の流れは予想されますから、前もってその流れに沿ってレンズを交換しておくのも一つの方法かもしれませんが、披露宴会場をすべての機材を持ってお歩くのも大変でしょうし、一か所に置いておくのも心配に成るかと思います。
私なら、16-35f2.8U、70-200mmf2.8ISの二本で撮影を行います。
丁度、フルサイズ機とAPS-C機をお持ちですから、最初は7Dに16-35f2.8U、5D3に70-200mmf2.8ISを装着して撮影を行い、ケースバイケースで、お互いのレンズを交換するだけを考えられた方が、機敏な撮影が行えると思います。
参列者は、新郎新婦のお友達だけではなく、会社の方々や、親御さんのお知り合いの方々も参加されますので、あまり目立たない様に心がけて、ちゃんとポイントを抑える事が大切です。
書込番号:15289734
3点

結婚式でしたら私の経験上
お持ちのレンズで24-70f2.8、50mmf1.2で十分ですよ
50mmf1.2がメインレンズとなるはずです
結構式場は室内ですので望遠は不要です
自分が動いて近づけばOKです
又、ワイドで人を撮りますとひずんだ顔になります
結婚式のイベントはやり直しが効きませんので
予め式次第(アジェンダ)を頭に入れておいた方が良いです
事が始まってからの撮影ではチャンスを逃がしますよ
列席された方と一緒に飲み食いしていてはいい写真が撮れませんよ
気持ちを集中して結婚されるお二人の為に心を込めて撮影してあげてください
書込番号:15289853
4点

レンズより人手の方が自分ならほしいですね。
規模にもよりますが、一人で全部は結構しんどいので。
書込番号:15289972
4点

まさに結婚式の帰りです。
私は24-105/4と70-200/2.8の2本でこなしました。
それだけあれば、バリエーションが出て良いでしょうね。
レンズを変えるとすれば、マクロの追加でテーブルセッティングや指輪を、
あるいは70-200を新型にして、寄りを便利にするのが良いと思います。
ただ、メインはキツイですね。タバコも料理も楽しめない。
私は趣味なので食事を楽しめましたが、メインだけは請けたくないですね。
書込番号:15290231
3点

>ロイローラーさん
「肝」だけ押さえておけば、後はそれほど気張らなくても大丈夫ですよ。
特にパーティー中の写真は友人の方が良い写真が撮れたりします。
後は、式の前撮りや、後撮り、小物など、構図や表情を決められる写真に力を入れるべきでしょう。
新婦は意外とそういう写真を大事にします。人にも見せられるしね。
前撮りなどは、友人という利点を生かして、最高の撮影条件の日をフレキシブルに選べる?(と思いたい)のもアドバンテージでしょう。あ、日本だと事情が違うかもしらんな?
機材?
知らんし。
俺は友人に頼んで正解でした。
頑張ってw
書込番号:15290810
3点

質問にお答えします。
機材は十分だと思います。
70-200mmf2.8ISはチャペルの後ろの方からとかなら使えますが、宴会場では無くてもいいです。後ろの方から望遠狙いはどうしても人が被りますし、会場の明るさにもよります。
8-15mmf4Lは人気があるようですが、殆ど使う場面は無いでしょうね。
人物が大きくゆがんでしまうので、対角魚眼として数カットあれば十分なので、無くてもどうってことはありません。
自分なら単焦点の85〜135mm位の明るいレンズでイメージカットを狙います。
今回の案件は断るべきだと思います。
よくお客さんで写真は〇〇おじさんが写真好きだからお願いしたら、酒飲んで酔って全く撮れていなかったとか、頼んだ友達はプレッシャーで全く楽しめなかったとかいうオチが多いです。
ゲストに楽しんでいただくなら、プロに頼む方がいいですよ!と、お話しはします。
ここで質問しているような時点で流れとか全く分かっていないでしょう。
また、チャペルや拝殿では業者以外撮影禁止にしている所が多いです。
写真の持ち込みは持ち込み料を払うか席を設けて欲しいと言われます。
そういう中で、口実でレンズも買って、食事も出来て、あわよくばお礼の祝儀ももらえて、とか山っ気を出すと痛い目に合います。
書込番号:15290851
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





