EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2012年11月9日 08:48 |
![]() |
110 | 21 | 2012年11月8日 22:20 |
![]() |
9 | 13 | 2012年11月7日 20:19 |
![]() |
76 | 27 | 2012年11月6日 15:07 |
![]() |
14 | 19 | 2012年11月6日 00:54 |
![]() |
450 | 74 | 2012年11月3日 04:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様はじめまして、いつも参考にさせて頂いております。
ところで、先日ようやく5DMK3を手に入れることが出来ました。
質感等、とてもすばらしいですが、今日娘を撮った写真が、Macのiphotoにうまく取り入れることが出来ませんでした。
(CanonのDPPには取り込みが出来ております)
質問する場所が違うかもしれませんが、何かヒントがあればと思い書き込みしました。
どなたかお分かりでしたら教えて下さい、よろしくお願い致します。
0点

こんばんは
RAW画像のお話でしょうか?
MacOS や iPhotoのバージョンは如何でしょうか?
また、5DVのRAWに未対応ですと、RAW(CR2.)のサムネイルの表示も出来なくなります。
http://www.apple.com/jp/ilife/iphoto/
http://support.apple.com/kb/DL1513?viewlocale=ja_JP
システム条件やソフトのバージョンなどをご確認ください。
http://support.apple.com/ja_JP/downloads/#macosandsoftware
書込番号:15313843
1点

さすらいの『M』さん、まさしくRAW画像です。
有難うございます、いろいろ試してみます。
助かりました!
書込番号:15313888
0点

カードリーダ使う
これは常識
書込番号:15314806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常識かどうかは人それぞれ
普通に考えると同梱品の中にケーブルが有れば
それをPCに繋いで転送して終わりだろう
わざわざ、リーダーに差し替え直すと言う意味が判らない
こういうと必ず『USB端子の寿命が・・・」って言う人が出てくるけど
USB端子の寿命よりアンタ達のPCやカメラの買い替えサイクルの方が遥かに
早いだろっつうの (笑
そしてまた何処かでリーダーにCFを刺したまま、撮影に出かけるリーダー信者が・・・・(爆
書込番号:15314852
3点

>> そしてまた何処かでリーダーにCFを刺したまま、撮影に出かけるリーダー信者が・・・・(爆
おっ、爆発した。
それを言ったら
そしてまた何処かでケーブルを繋いだまま、撮影に出かけようとしてバッキンブッチンになるるケーブル信者が・・・・
って返されるだけですよ。リスクをどう取るかはその人次第。
書込番号:15314932
0点

おはようございます
MacOSX&iPhotoでの、5DVのRAWサポートは、すくなくとも
OS10.6.8 & iPhoto’11(9.2.3)& RAWアップデート3.12以降
が必要になります。
MacOSXでのRAWサポート最新版については、次のようになります。
iPhoto’11
9.2.3(OS10.6.8)
9.4.2(OS10.7.5 または OS10.8.2以降)
デジタルカメラ RAW 互換性アップデート
3.14(OS10.6.8 または OS10.7 以降)
4.01(OS10.7.5 または OS10.8.2以降)
最新版ですと、つぎのような組み合わせになります。
OSX ver.10.6.8 の場合は
@iPhoto’11 9.2.3
Aデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 3.14
OSX ver.10.7.5 または ver.10.8.2 の場合は
@iPhoto’11 9.4.2
Aデジタルカメラ RAW 互換性アップデート 4.01
書込番号:15315105
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
AF測距について詳しい方教えてください。
5D3では、
開放F4レンズで、最大41点のクロス測距が可能。
F5.6レンズでのクロス測距に対応。
としています。
また、F2.8対応のクロス測距可能としています。
この解釈ですが、
すべての測距点でF5.6レンズでAFが可能。
F4レンズでは41点でクロス対応。
F2.8レンズであれば中央でさらに精度が高まる。
という意味で理解しています。
そのセンサー配置においてですが、中央一列はF2.8レンズで精度が高まるのはわかります。
ただ、F4対応センサーは左右に縦位置検出センサーを配備し、中央にはF5.6対応センサーを縦横でクロス対応としています。
これって、F4レンズを使用したときには中央よりも左右のF4対応センサー群でのクロスセンサーを使った方が精度が高くなってしまうということなのでしょうか?
それとも解釈が違うということであればその旨教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
キヤノン機の大半は、中央のピント精度が最も良く、周辺は甘い感じですかね。
キヤノン機をお持ちの方は、カメラを振る方が多いのですが、この事が要因だと思っています。
要は、レンズの開放f値に関わらず中央が良いのです。
蛇足ですが、ニコン機は51点有っても周辺も正確にピントが合いますし(合わないのは故障)、
スポット測光も全点で可能です。
書込番号:15307135
2点

なるほど!
ピンぼけ写真の量産は
カメラが原因だったのかぁ。
書込番号:15307945
2点

> キヤノン機の大半は、中央のピント精度が最も良く、周辺は甘い感じですかね。
robot2さん、キヤノンのカメラを使った上で書いているのかな?
自分は周辺しか使わないけど、7DどころかKissも普通にバチピン来るよ。
毎度のニコン贔屓もいいけど、キヤノンもAFは負けてない・・・と思うがね。
一応一言言っとくよ。
書込番号:15309696
20点

キヤノンは中央のみ使えるは正解だと思います。
他でもあうことは合いますが、等倍で数ミリずれることが多いです。
特にポートレートの睫毛ね!
数ミリは許せません。
その点、ニコンはピンズレはありません。
あれば故障です。
キヤノンは前ピン後ピンのレンズも新品でもみんなピンとの位置が違うのでマイクロアジャストかサービスセンター行きです。
ニコンはピンずれがないとは言いませんがほぼないと言うか少ないです。
書込番号:15309952
2点

>その点、ニコンはピンズレはありません。
先日初めてニコンのD600とレンズ5本を買いました。「ニコンはジャスピン」と言う以前からの評判でピント精度については期待したのですが、35mmF1.4Gなどは明らかに前ピンでAFアジャスト+15でやっとでした。同様に50mmF1.4Gも調整の必要ありでした。
こちらでも有名なカメラ店の店員さんに「ニコンでもこんな事あるんですか?」と尋ねたら「ニコンでも大口径はジャスピンの方が少ないですよ」と言う返事が返って来てそんな物なんだ、と納得しました。大量のレンズを扱っているお店の店員さんの話なので信憑性は高いと思います。
逆にキヤノンのEF300mmF2.8L・EF600mmF4LU・EF70-200mmF2.8LU・EF85mmF1.2LU・EF100mmF2.8L・EF70-200mmF4LなどはAFマイクロアジャストの調整は不要なくらいジャスピンでしたね。キヤノンでもEF35mmF1.4L・EF50mmF1.4・EF500mmF4L・17-40mmF4などは何度か調整に出しました。
個体差含め各社それぞれあるので、一概にキヤノンはダメでニコンは完璧などと言うのは迷信のようなものではないかと感じた経験談です。
書込番号:15310614
22点

>ニコンはピンずれがないとは言いませんがほぼないと言うか少ないです。
最近のニコン機で出ている、片ピン・ピンずれの件はどうなったんでしょうか?
AF精度以前の問題で構造上の精度が気になります!
書込番号:15310615
15点

おはようございます。
>ニコンはピンずれがないとは言いませんがほぼないと言うか少ないです。
何を根拠に↑のようなことを言われている(断言されている)のでしょうか?
ご自分で購入された個体でのお話ですか?
雑誌や口コミでの噂レベルのお話ですか?
少なくとも、私が以前に使っていたD800EとD4は、購入した時点で後ピンでした。
SCに出したところ、ニコン側も認めました。
最悪なのが「調整しました」と返却されても、直っていないことです。
3回出しても同じことの繰り返しでした。
「調整して直した」と言っているのに、意地悪ですが、そのまま送ると
「後ピンが確認されました」と言うのですよ。
私がキヤノンに移行したのはそのためです。
噂レベルでのお話なのであれば、そのように書いて下さい。
お願い致します。
あと、ひとし君さんが書かれていますが、
>最近のニコン機で出ている、片ピン・ピンずれの件はどうなったんでしょうか?
これも気になるところです。
書込番号:15310817
15点

皆さんこんにちはm(__)m
盛り上がっているところ恐縮ですが、スレ主さんの質問が置き去りになってませんか(^^;)
私も詳しくないので、どなたか詳しい方の解説をお待ちしてますm(__)m
あと私はニコンD7000とニッコール85mmf/1.4Gの組み合わせで明らかな後ピンを経験しました。
鉄道でマニュアル置きピンで使う事がほとんどでしたのでさほど問題はありませんでしたが。
他にキヤノンキスFでも後ピンを経験してます。
ニコンだろうとキヤノンだろうと人間が造ったものに絶対は無いと思います。
ちなみにこの5D3、キットレンズ・単焦点とも中央に関しては日没後でも、何らかの明りさえあれば特に精度に問題を感じる事無く合うようです。
購入前比較試用したD800の方が敢えて言えばですが、やや気紛れな印象を持ちました。
書込番号:15311319
3点

こんにちは
質問の件ですが、F4ですと中央はF5.6対応クロスですのでF5.6までのF値にF4は含まれますので
中央もF4対応(縦線検出)+F5.6対応(横線検出)クロス測距 F5.6対応(横線検出)測距 部分も
同じクロス測距となると思います。
精度は変わらないと思いますが・・・
説明書やHPにはF5.6対応と書いてますが、認識としてはF5.6までのと思っていいと思います。
間違っていたらすみません・・・
でもまあ あまりクロスやなんやと気にしないでいいと思いますよ、
カメラが認識しやすいように操作するのがカメラマンの技術だと思います
真ん中の測距点ばかりで撮ってたら、人と同じ絵しか撮れない様になりますので
クロス測距点ではないところでも撮影できる方が幅が広がりますよね。
書込番号:15311448
5点

カメラが高性能になった弊害にピントが来ない事などをカメラのせいにする人がとても多いと感じます。
他のメーカーのカメラはどーだとか、こっちのメーカーはこうだなど、どれだけ機械任せにする人が多いのかと
呆れます。
うまく撮影出来ない言い訳を機械のせいにする事を、このような場所で堂々と公開する事を恥かしいと思わない
神経がよくわかりません。
よく日の丸構図がイイ、ワルイの議論がありますが、技術としてそれしか撮れないのと、撮れる技術があるがあえて
その構図にしているのかは雲泥の差があります。
もっとレベルを上げて書き込みしましょうね。
書込番号:15311548
4点

kartphotoさん
こんにちは。
>説明書やHPにはF5.6対応と書いてますが、認識としてはF5.6までのと思っていいと思います。
たとえば中央2.8対応というのは、F値2.8以下のレンズの場合に精度が向上すると私は理解しています。
ということは、F4対応というのはF値4以下のレンズの場合に精度が上がるのかな?と。
そうすると、F4レンズの場合、中央ではF4対応ではないため、精度が下がるのではないかと考えた次第です。
>カメラが認識しやすいように操作するのがカメラマンの技術だと思います
もちろんそれはおっしゃるとおりです。
カメラやレンズの性能を理解してそれを引き出すうえでそのあたりの理解があれば撮り方も若干変わるかな?と思ったのです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:15311567
1点

スレ主さんに言っているんはないので念のため。
最初の方に返信している人達に向けてですので・・・・
書込番号:15311635 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Huhuhu123さん
コメントありがとうございました。
はい。汲み取っているつもりです。
併せてのコメントありがとうございました(^^)
書込番号:15311702
1点

>他のメーカーのカメラはどーだとか、こっちのメーカーはこうだなど、どれだけ機械任せにする人が多いのかと
呆れます。
今のご時世、機械の性能が上がったことにより、動きものをAFを使い少しでも歩留まりを上げて撮る事を機械任せでどこが悪いの? なんで呆れるの?言ってることが不明!
あなたは日常生活の中で一切機械文明のお世話になってないわけ?
なっ!訳ないでしょう。
スレ主はただこの機種のAF性能はどうでしょうか?と、質問してるだけっで、確かに三脚据えて、MF手動で撮るにはAFあまり関係ないでしょうけどね。
書込番号:15311738
3点

理屈上はスレ主さんの仰るとおりです
F2.8クロスの使えないF4レンズでは中央付近はF5.6クロス測距
周辺部ではF4×F5.6クロス測距
三角測量的な意味でF4のほうが広い角度を見るので高精度
しかし現実問題としては
・中心部より周辺部のほうがレンズの収差が多い
・同じF値でも中心部より周辺部のほうが光束の角度はやや小さくなるので
恐らくAFセンサーが見る光束もやや内側を設定してある
→三角測量的な意味で「周辺部のF4センサー」と「中央部のF5.6センサー」で
どちらが大きな角度を見ているかは不明
・他の誤差(レンズ駆動など)のほうが大きいかも
なので実際にはなんとも言えないところであろうと思います
書込番号:15311997
3点

>うまく撮影出来ない言い訳を機械のせいにする事を、このような場所で堂々と公開するを恥かしいと思わない神経がよくわかりません。
「ニコンならピンズレはない」と言う意見に「こう言う事実があるが」と言う例をあげて反論している事がどうしてこう言う解釈になるのか。
「自分はAFに頼って撮影しているのでAF精度がないと困る」なんて発言している方は自分を含めて誰もいないですね。話のストーリーも読めないでの上から目線の発言って見苦しいもんだと改めて感じたレスだ。
書込番号:15312039
1点

面白い事を思いつきましたね。
スレ主様の言われる通り、例えば現行小三元ズームを使用した場合は、
中央3列はf5.6クロス、左右中央2列はf4とf5.6のクロス測距として動作するようです。
それに加えて、このカメラのf4センサーは、旧1Dシリーズのf2.8センサーと同等まで精度を高めているようなので、単純な理屈では、中央より周辺部の方が精度がよい事になりますね。
しかし、BABY BLUE SKYさんもおっしゃっているように、周辺部では中央部より測距の精度が出にくいので、実際はどちらの精度が高いのかは分かりません。
あまり気にせずに、自由な構図でAFを楽しめばいいと思います。
書込番号:15312106
1点

BABY BLUE SKYさん
コメントありがとうございました。
やはりそうなのですよね?
現実の精度はともかくとして、理論上はその理解でよいわけですね。
スッキリしました。
山の奥さん
コメントありがとうございました(^^)
書込番号:15312307
0点

スレ主さんの仰有るとおりですね。
私も発表当時は、何か矛盾してるんじゃないかと思いました。
ふたを開けてみれば、全点千鳥配列ってのが恐ろしく強力で、なるほどと。
開放F5.6までのレンズはなんでも、クロス測距できるポイントでのAFなら、その精度の違いに気付けないかもってくらい強力なものですから・・・。
書込番号:15313073
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
画像確認用にタブレット端末を使用されている方。
Acer SONY google APPLE・・とサイズ、性能、価格もいろいろですが
どちらのメーカーをお使いですか。使い勝手は如何でしょうか。
使用目的は2、3人で構図、ピントの確認です。
0点

始めまして!
僕はiPad(初期型)を常に持ち歩いています。
自分のポートフォリオ(写真集)として、カメラ機種毎にフォルダー分けして、きろくしています。
ご照会の件の、ピントチェック用途としては使っていませんが、
飲み会の話題造りとか、ちょっと時間潰しの時などに、便利に使っています。
2000万画素超えの写真を、アダプター経由で沢山読み込むのは、
時間的にも、バッテリー消耗の面からも、余り実用的とは言えない様に思いますが…。
書込番号:15141478
2点

eye-fiカードから無線でタブレットに自動転送が、最もスマートな気がします。
値は張りますが、新しいiPadのRetinaディスプレイで。
書込番号:15141556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同様のことを前に考えていましたが当時はリサーチの結果が良くなく諦めてしまいました。
今はMacbookAirの13インチを持ち歩いてます。バッテリーもそこそこ持つので屋外の撮影でもUSB接続することでEOS-Utilityで画像を表示しながら撮影できるのでピントチャックや構図、ポーズ、表情の確認などをモデルと一緒にその都度できるので便利です。簡単にいうとスタジオでやっているコミュニケーションやチェックを屋外でも同様にできるというだけですが。帰りの電車でlightroomを使って選別や整理もできるので非常に便利です。カメラバッグもパソコンが入る奴に変えました。
いまでもタブレットやスマホの活用は考えていますがアプリの関係もありまだまだノートPCにアドバンテージがあるのでブック(ポートフォリオ)での使用ぐらいにしか用途がありません。キヤノンがEOS-UtilityとDPPのタブレット版を出してくれれば状況は変わるかもしれませんがストレージとしても足りませんのでまだ先の話になりそうです。
早く良い物が出ることを期待してます。
書込番号:15141672
2点

KonaCoastさん T618さん
eye-fiカードはやはり時間掛かりますか。。写真の入れ替えが簡単に出来てそうで、
以前に撮ったサンプルを見せるのに向いていそうですね。
Eye-Fi Pro X2はアドホック接続で
「無線LANルーターの無い環境で写真や動画をノートパソコンに直接送信可能。」とありますけど、
インターネット環境は必要ないのでしょうか。
高いですけどiPadのRetinaディスプレイ良さそうですね。
画像チェックが目的なので、Acer「ICONIA TAB A200-S08G」10.1型2万円を考えてました。
こちらはUSBがあるので有線で送れるのかな。
長谷坊主さん
Macbookはバックアップほか色々できて理想ですけど価格を考えるとタブレットになりそうです。。
キヤノンのアプリあったら便利だろうなって自分も考えてました。^^
書込番号:15142049
0点

カラーマネージメントされた、またはできるタブレットというのはあるのでしょうか?
そのようなアプリは開発されているようですが。
ピントの確認だけならいいですが、いくら解像度がよくても色がチェックできないというのはもったいないですね。
因みに、私はiPADがお勧めです。理由はretinaもそうですが、端末としての完成度です。
ところで、6Dリモート撮影機能を是非使ってみたいですが、5Dにはついてないんだ。ふーん。<(-o-)>
書込番号:15142118
1点

どうも
海外在住中です、仕事先 がオープンキッチンなんで サンプルの写真が貼るスペースが取れませんので、そのフォトストレージとお客様のコミニュケーション
様にiPad レチナを使用しています。サイズ的、画質的に気に入ってます。
カメラから取り込んだ画像をコネクションキットで取り込んでいます。
ただこれだとピント確認をするのがワンクション置いてしまいますので、
次は
カメラボデイがニコンなんでライブビュー画像をHIMD でスルー 入力
出来る ソニーの10インチクラスの(画像調節出来る)LCDタイプのモニター
導入する予定です。
iPadはこれでHIMD入力が出来れば文句無いですがね。??
まだ無理な様です。
ピント確認が主なら即 確認出来るのが便利だと思いますよ。
(画像がスルー出来る物が有れば)
書込番号:15143301
2点

流難の料理人さん、ニコンからタブレット、スマホ用のアプリが出ていて、Wireless Mobile Adapter Utilityっていうんですけど、ニコンのWifiキットとの組み合わせでタブレットやスマホから映像を見ながら、ピントを合わせてシャッター切れるようですよ。
Wireless Mobile Adapter Utilityで検索してこれの使用説明書がPDFファイルにまとめられているのでご覧になってみては?
書込番号:15143369
1点

コメットキング さん、どうも情報有難うございます。
海外だと中々情報が今一で。
検索して見ます。
Wi-Fiユニットお値段が行きそうで、ボデイが違うタイプが数台なので、ケーブル接続が良いかなとは考えてます。
横スレご容赦下さいませ。
書込番号:15143620
0点

猿満月さん コメントキングさん
ちょっと観てきたんですけど
カメラの液晶を数人で見るのは辛いのでiPadクラスのタブレットが欲しくなりました。
ほかのタブレットも観に行きたいと思います。
ニコンはアプリ出してるんですね。
書込番号:15144685
0点

解決済みになっていますが、CANONをお使いでしたらAndroidでbetaですがdslrcontrollerというアプリがおすすめです。 タブレットやスマホでUSBホストが使えるのが条件となります。
ipadの場合は、ライブビューで撮影出来ないのでこちらを利用しています。
また、タイムラプス撮影等も出来るのでraw撮影で色ではなく、ピントチェックには有効です。
http://dslrcontroller.com/
書込番号:15145929
0点

iPadを使っています。がメディアに入ったデータの転送や確認は出来ますが、その場で構図などを確認して(ライブビュー)は出来ません。うる覚えですが、ONKYOのはできるみたいなのを何処かで載っていたと思います。
今、私が気になっているのは
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/items_14.htm#cl75
ですが余り感想が載っていないので様子をみています。 上記の物はあくまで自己責任とゆう事でこんなんもあるんだなぁ!位にお願いします。
書込番号:15147112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見つけました。 markVじゃなくしかもフォトフレームでした。m(_ _)m
ヤフー検索で ONKYOフォトフレーム 7D
と入れますとYouTube で出ています。
書込番号:15147304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

freedialさん ひろVFRさん 。
教えて下さってありがとうございます。
これから、じっくり拝見したいと思います。
書込番号:15308536
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
詳しく確認してないので質問なのですが、USA・5DVと日本の5DVと保証以外で決定的な違い(性能等)はありますか?言語表記は25か国対応しているので、今仕事でアメリカに来ているのですが買ってしまおうか悩んでいます。(詳しく探せばもっと安いところもありそうです。)
1点

しいて述べるならマニュアルが英語です。
でもメニューはマルチランゲージで、日本語に切り替えられますし、ネットでは日本語のマニュアルの
PDFファイルをダウンロードできるので、実質問題はありません。
私も並行輸入品を使っています。
日本の店で購入したのですが、その店独自の保証が付きました。
書込番号:15261486
2点

メーカ保証が効かないことだけのはずです、
ですよね?
書込番号:15261529
2点

こんにちは
皆さんと同じで、決定的な違いはメーカー保証の問題だけかと思います。
日本語の説明書がPDFでDL出来るので便利ですね。
一番最初にレビューしてくれたgolfkidさん が、確か米国在住で米国で買われて使っているはずです。1DXも他色々。
http://review.kakaku.com/review/K0000347675/ReviewCD=491275/
書込番号:15261574
0点

違いは保証だけですからしばらく滞在されるのなら購入でしょうね。
同じくアマゾンでのレンズ込み3749ドルのほうがお得感があります。
書込番号:15261626
2点

海外のどこかのサイトで紹介されていたebayのセールまだやってました。
http://www.ebay.com/itm/Canon-EOS-5D-Mark-III-22-3-MP-Digital-SLR-Camera-Black-Body-Only-/130790709356?pt=Digital_Cameras&hash=item1e73bbd86c
ebayが期間限定で2700ドルでやってますよ。
日本発送無理だからここにスレ立ててもしょうがないなって思ってましたけど、
アメリカにおられるなら注文したらどうでしょう?
お得だと思いますよ。
書込番号:15261670
1点

あー違う。これ中古品でした。この前見たサイトのリンク探しますので、今のは無かったことにしてください。
書込番号:15261681
0点

水曜から期間限定でやってたみたいでもう終わってました。
http://www.ebay.com/itm/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=180998819475
ここのサイトを見て知ったんですが、けっこう色々なニュースが書いてあって面白いですよ。
http://www.the-digital-picture.com/Canon-News/
定期的にチェックしていたらお得情報ゲットできるかも。
書込番号:15261711
1点

みなさん、こんにちは。
以前にクチコミに投稿したのですが、私は上海で当時のレート換算で約237,500円で購入しました。
当然保証は中国国内限定ですが、ひと月に一回出張ベースで上海行きますので問題ありません。
1か月半ほど使っていますが、絶好調です。
日本語説明書は皆さんと同じくCANONサイトからIpadへDLして使用しています。万一外出先撮影中に見たい時の為に、iphoneにもDLしています。Ipadは実際の紙の説明書に比べて、大きく明るいので私のような老眼の者には助かります。
安いのであれば、海外購入なんらビビる必要はないと思います。
書込番号:15262288
0点

adoramaで、3200ドル程ですので安いですね。
補償以外の違いは無いです、説明書だけです。
1年の間には、必ず何か有ると思った方が良いです。
ピント不良、ゴミとか…
現地に、居られるのなら問題無しです。
書込番号:15262605
0点

みなさん貴重なご意見ありがとうございます。11月いっぱいまで滞在しますので、購入することに決定しました。
書込番号:15262647
0点

Adorama に行ってみてください、日本ではB&Hのほうが有名ですが、AdoramaのほうがSupportやServiceは良いですし、EOSに関しては安いですね。
EOS5D3はUSでは今回のCanonのQ3の最悪の決算報告の結果により大幅に値下げされたので、買うならAdoramaで今がお得です。
ちなみにEOS5D3のAdoramaでのPricingは2890USDです、ただ今月いっぱいでもとの3400USDに戻ると思いますのでこの機種が欲しい方は速めに。
http://www.adorama.com/
ただ個人的にはいくら安くてもCanonは裂けられるのが正解のような気がします、Sensorが悪すぎますし、いまだに0.5Um製造工程なので、そごくSonyNikonに比べて遅れています。
Panasonicも最近0.25UMに製造工程改善したらしいので、Canonだけが取り残されたようなものです。
これと今回のひどいQ3決算結果ですので、Canonはもうかなり危ないのでないか、だから5D3の値下げですし、今までFWで使えなくしていたF8やClean HDMI outの解禁です。
http://www.canonwatch.com/canons-q3-profits-tumbled-down-by-42-revenues-by-13-2/
これらの記事やCanon株の異常な値下がり、酷い決算報告、ILC(Mirrorless)の無いことによるレンズ交換式市場での不振、これらの結果冷静に判断されてそれでもCanonという方以外は、Canonは避けられるのが正解。
Sony,RenesasとのSensorの製造技術の差も開く一方なのにPanaにも追い抜かれてしまいました。
正直Canonは経営がおかしくなってきていると個人的には判断して、EF・ZEレンズはすべて処分しました、政治と同じで改革せず既得特権にしがみついているだけでは、いずれは淘汰されていきます。
書込番号:15262775
5点

追加です、ちなみに私はSonyA99Adorama onlineで購入する予定です、もしくは来月NYCには行くので向こうで買うかですが、Sonyさんお願いですから日本国内モデルも英語、中国語、Spanish、French程度には対応してください。
書込番号:15262795
2点

株を買うのではなく、カメラを買うのだから、決算が多少悪くてもねぇ。
そう仰る一方で、業績不振でミノルタから売却されたカメラ部門のカメラを買うのですね。
書込番号:15262850
16点

キヤノンの業績を言うなら、
ソニーもルネサスもヤバいでしょー(爆)
カメラを買うのに一時の業績は関係ない!
シャープくらいまでいくと、他人事ではないけど。
ちなみにサムソンがソニーを買収したがってるけど、
実現したらどうします?
そんなこと考えたらアフターサービスを必要とする商品は買えないよー(涙)
書込番号:15262968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

カードで決済でもレート+2円で考えないと、送料と関税は?
そうなるとチョットだけ安いような気がしますが。
書込番号:15263093
0点

私もB&H等で、5D2やらレンズやら購入してますが、5D2は日本で買うのと製品の差は言語と保証くらいです。
確か米国で買った5D2は二十数カ国語(日本語含む)が選択できました。 保証は米国内だけですね。
以前は、確か米国で購入しても日本で保証受けられた様な気がします。
書込番号:15263139
0点

あと、将来、下取りかヤフオクで売る時に平行輸入品ということで叩かれる。
叩かれはしないけど、同等の国内正規品よりは安くなることもあり得る。
でも、まぁ、今の円高をたのしまない手はないですね。
日本の皆さんがアセミズ流して働いて得た利得ですから。
(日本以外の皆さんは病欠使って旅行に行ったりしてますから。。。。)
書込番号:15263777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
オリンパスのマイクロフォーサーズのカメラでは、ミラーレスなので常時ライブビュー状態になると思うのですが、センサー保護目的なのか、フリッカー低減目的なのかは分かりませんが、明るくなると自動的に絞り込まれる動作が見られるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=15246618/
こういった機能はキヤノンは付いてなさそうだと思うのですが、ライブビューでも、なるべくセンサーを保護したい場合に、明るい場合に自動で絞るような機能や、絞込みボタンのホールドのような動作はできますでしょうか?
2点目ですが、ライブビューモードで、撮影画像の確認表示中の場合や、メニューボタンなどを押したときに、絞りが開放でシャッターが開いた状態のままになっていると思うのですが、このような動作で合っているのでしょうか?
この時は、ライブビューの表示をしていない状態ですので、絞り込んでシャッターを閉じておくべきだと思います。
このようになっている理由とか、他社はどのようになっているかとか、何かありましたら教えていただければと思います。
タイムラグが出るためかと思ったのですが、実際には減りも増えもしないと思います。
音が出るからというのはあるのかもしれませんが、絞りとシャッターなら、ライブビュー撮影で発生するので、問題ないと思います。
撮影画像の確認表示中にいきなりシャッターを押すと、ライブビュー表示中よりも、レリーズタイムラグが0.数秒増えるので、上記状態でセンサーに通電はしていないと思うのですが、下記の話題ではそうとも断言できないです。自分でも調べてみたいと思っていつつ何もしていないのですが、この点も何か情報がありましたら知りたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortID=14681707/
よろしくおねがいいたします。
0点

>センサー保護目的なのか、フリッカー低減目的なのかは分かりませんが
>、明るくなると自動的に絞り込まれる動作が見られるようです。
たしかパナのGH1を使っていたときもなった気がします
保護だのなんだのじゃなくて単に最高SSでも
センサーが飽和してしてしまう状態では
ビューを提供できなくなるからじゃないでしょうか?
そんなの気にして保護するんじゃ
開放で動画撮れないって話になりますから
>この時は、ライブビューの表示をしていない状態ですので、絞り込んでシャッターを閉じておくべきだと思います。
ライブビュー時はミラーが上がってますので
シャッターを下ろしたらちょっとヘタしただけで
CMOSよりも遙かに弱いシャッター膜が焼けちゃいます
ミラーを降ろせばいいんでしょうけど
ミラーを一旦降ろすと撮影的には面倒になるし
そこまでするなら自分で降ろしますよね
書込番号:15256491
3点

BABY BLUE SKYさんありがとうございます。
>ビューを提供できなくなるからじゃないでしょうか?
なるほど、シャッタースピードの制限の関係もありそうですね。
>CMOSよりも遙かに弱いシャッター膜が焼けちゃいます
幕だと思いますが、触って見たことがないのでわからないですが、黒くて膜のように薄くて、ミラーよりも高速で動くので、センサーよりも弱いのかもしれませんね。
しかし、ミラーアップ撮影の場合はミラーが上がってシャッターは当然閉じていると思います。
絞りとのセットで、より良いセンサー保護が可能だと思うのです。絞りも焼けやすいかもしれませんが。
キヤノンではミラーアップ撮影前に絞りも作動しますよね?他社ではどうでしょうか?振動防止の目的かもしれませんが、カメラ内保護の目的もありそうに思いました。
>ミラーを降ろせばいいんでしょうけど
これは音が出ますので、ライブビューでの自動動作としてはできないですよね。
しかし、この機種では静音モードがあるので、ドライブモード高速でも、ライブビューのオンオフも常時静音モード相当で動かすように設定できればいいのにとは思っています。
書込番号:15256543
0点

>幕だと思いますが、触って見たことがないのでわからないですが、
>黒くて膜のように薄くて、ミラーよりも高速で動くので、センサーよりも弱いのかもしれませんね。
>しかし、ミラーアップ撮影の場合はミラーが上がってシャッターは当然閉じていると思います。
シャッター幕が焼けるのを「幕焼け」といって
昔からやっている人には気をつける習慣があるだろうと思います
一眼レフが普及する前はレンジファインダーなどがカメラの主流だったわけですが
ミラーが無いのでうっかりレンズキャップをせずにレンズを上に向けたりして
幕焼けを起こすことがありました
そのため「持ち運び時はレンズは体の内向き」
「レンズキャップは必ず」といったような御作法が
広く知れ渡っていました(フィルムへの露光を防ぐ意味もありますが)
コシナにベッサと言うレンジファインダー機がありましたが
このカメラは露光用のシャッターの他に保護用のシャッターがあります
シャッターが布幕から金属幕になっていくらは強くなったと思いますが
金属幕であってもそのように気を使っているわけです
>しかし、ミラーアップ撮影の場合はミラーが上がってシャッターは当然閉じていると思います。
上記時代のあと一眼レフが風靡しても
ミラーアップ時は幕焼けに注意というのは厳然としてあります
(最近の説明書には書いてないかな?)
今も気をつけるべきであることに変りはないですよ
ライブビューが出来てからよりカジュアルに
ミラーアップ動作が行われるようになりましたから
メニュー表示時などにシャッター幕を降ろしたままというのは
フールプルーフの観点からやらないはずだと思います
とくにライブビュー状態でのメニュー表示時などは
ファインダーも背面液晶もレンズが何をとらえているかを
表示していないわけですから
ユーザーが「まずい方向に向いている」ことに気づかない
可能性が高いですしね
>絞りも焼けやすいかもしれませんが。
絞りの位置では焼けは起こりません
書込番号:15256586
2点

なるほど、シャッターがセンサーよりも弱いということですね。
ミラーアップで絞りが事前作動するのはシャッター保護が目的かもしれませんね。
以上の話からは、絞りとのセットで、より良いセンサー保護が出来そうなので、自動的に絞りを絞る機能はあった方が良さそうです。ですが、絞りの位置だとレンズ交換式では不確定ですね。
書込番号:15256616
0点

カメラを大切にされたい想いとか、また昔からのカメラを熟知しておられる諸兄には申し訳ない書き込みになりますが、今どきのカメラはその程度で壊れるような作りではないと思いますので杞憂ではないでしょうか!?
気にせずにガンガン撮って楽しまれた方が良いですよ〜
書込番号:15258530
2点

キヤノンさんの取説、ライブビュー撮影で太陽に向けないでくださいと書いてありますね〜
書込番号:15258557
1点

ミラーアップもちゃんとありました(そりゃそうですね)
5DMarkIIの取説
P101(ミラーアップ撮影)
●晴天の真夏の海岸やスキー場のように極端に明るいところでミラーアップ撮影を行う時はミラーアップ
安定後、速やかに撮影してください
●レンズを太陽に向けないでください。太陽の熱でシャッター幕が焼けて損傷する恐れがあります。
書込番号:15258671
2点

F92Aさん、ts1000さん、BABY BLUE SKYさん、コメントありがとうございます。
シャッターがセンサーよりも弱いという話題が中心になりましたが、両方、太陽直視などは故障の恐れがあるということだと思います。
残ったのが絞りで、絞込みは焼けにくいということです。
なので、ライブビュー撮影で、絞ったままにしておきたいのですが、絞込みボタンのホールドのような動作はできないですよね?
書込番号:15259780
0点

F92Aさんの杞憂だという話は大抵はその通りだと思いますし、カメラは、それなりに頑丈でしょうけれども、望遠レンズで太陽直視とかはまずいだろうと思います。
一応自分では気をつけていて、太陽直視はしますが、露出時間が短くぶれる心配の無い状態ではライブビューは使わないです。
このような話が気になったのは、レーザー墨だし機でカメラの中心を出そうとして、太陽ではないけれどもまあまあまぶしいしセンサー大丈夫なのかなと思って検索したら、真偽不明ですがカメラが壊れたという話が出てきたからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11695561/
書込番号:15259860
0点

ライブビューのモードレバーを動画のほうに
倒しておけばいいんじゃないですか?
書込番号:15259866
1点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
動画スイッチとか初めてオンにしたのですが、絞り固定されました!
ナイス10連打!!!
と思ったら、AEBが強制解除されるんですが、何ででしょう。
書込番号:15259969
0点

取説に依ると「動画撮影時はレンズを太陽に向けないでください。太陽の熱でカメラの内部が損傷する恐れがあります」との事です。
書込番号:15260096
1点

ts1000さんありがとうございます。
注意書きとしては、動画もライブビューと同様だと思いますが、絞りの動作として下記の違いがあります。
F2レンズでF8で撮影した場合
ライブビューモード:撮影の瞬間だけF8になって、撮影してない時に開放になってF2でセンサーが露出している。
動画モード: 撮影していない時でもF8になる。
今回初めて動画モードを触りましたが、動画モードの方が安全度が高いと思います。
書込番号:15260317
0点

スレ主さんがそれで満足なら問題解決ですが静止画撮るのに何で動画モードで待機させるのが良いのか理解出来ません。
しかも絞り優先かマニュアルで深絞りさせる事を確認しないと意味無い訳です。
そんなに長時間ライブビューモードにして置いて写真撮らないなら一旦ミラー下げても良いと思いますが。
電池も食うし私はそうしています。
書込番号:15261800
1点

ts1000さんありがとうございます。
動画モードは一瞬良さそうだと思ったのですが、AEBが不可なので使えないです。
絞りはF2で撮影するなら絞りが働かないので、おっしゃるとおり意味がないです。私は常時F8以上に絞るので撮影時以外のセンサー保護になると思いました。
インターバル撮影なのでシャッター以外の操作が出来ないので手動でミラー操作ができないです。
日中はなるべく避けますが、夕焼けとか太陽直視になったりしますので撮影してない時に絞り開放でセンサーが出ているのは気になります。望遠で太陽直視長時間でなければ大丈夫でしょうね。
書込番号:15262771
0点

今日こちらの掲示板でケラレの話題が出ていて思いついたのですが、77mm→40mmステップダウンリングみたいなのつけたら、開放時に暗くできそうなので、いいかもと思いました。
開放だとケラレると思いますが、F8以上に絞ったらちゃんと撮影できる気がします。逆光の画質も少しアップするかもしれないです。試してみます。
書込番号:15262801
0点

ステップダウンリングは付け外しが面倒というのもあって試していませんが、EOS Utilityでリモート撮影すれば、絞りのホールドができることがわかりました。
但し撮影画像の確認表示がされなくなります。
書込番号:15296813
0点

>77mm→40mmステップダウンリングみたいなのつけたら、開放時に暗くできそうなので、いいかもと思いました。
>開放だとケラレると思いますが、F8以上に絞ったらちゃんと撮影できる気がします。
レンズの持っている画角より小さくなるステップダウンリングは、クローズアップレンズ等を装着する以外、ケラレが出ます。
更に開放でぼやけているケラレが、絞り込むとケラレがより明瞭になって出てきますので、想定の用途にはあまり向かないと思います。
(ステップダウンリングに似たフジツボフードは、レンズの画角に入らないよう考慮されています)
書込番号:15296881
1点

かえるまたさん
なるほど。絞り込むとケラレがより明瞭になるんですね。そうかもしれませんね。
余計なもの買わなくてすみました。
ありがとうございました。
書込番号:15301170
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キャノンF1からはじまって、EOS5Dのマーク1、マーク2を使用してきました。
レンズもそれなりにそろっていますが、それはそれとして、ニコンのD800が発売発表になり、5Dのマーク3にするかどうか迷っております。
大昔、ニコンのF601をサブ機に使ったことがあり、キャノンと比較して、ピントの精度が高いと感じておりました。個体差はあるかもしれませんが、ピントの精度の甘さを、5Dになってからも感じてきました。結局風景の場合は、マニアルで使用していましたが。
そうしたピントの精度も含めて、今発表されているデータだけみると、ニコンのほうが、f8のレンズまで対応していて、キャノンより、AFの精度が高いような気持ちがします。
しかし、キャノンの遊びの機能で、多重露出が出ましたが、たとえば三脚をつかった夜景の撮影の場合、風、ミラーショックの振動を防止するために、高速のシャッタースピード、露出アンダーで
撮ったものを多重露出させて、適正な露出にして、写真に仕上げることが可能なのかと、勝手に想像してしまいましたが、この撮り方はありなのでしょうか。
D800が良いか、マーク3が良いか、現在のレンズはどうするかを考えずに、遊びの機能も含めて、D800のここが良い、マーク3のここが良いという具合に、今までの情報の中から、個人的に感じている良い情報を教えていただければ幸いです。
また、一般的に発売後どのくらいたてば、価格がこれくらい安くなるだろうという私見もあればよろしくお願いいたします。
3点

論争に巻き込まれたくはないのでこまかい事は割愛すっけど、MkIIIで新採用された遊び機能のほとんどは、他社ではとっくに搭載されてる機能ばっかだから、念のため。
多重露光にしても、今までかたくなに採用を拒んでたのはキヤノン位でね?
ご想像の使い方でもえーけど、アンダーにせず撮って、重ね機能に調整はおまかせでもえーはずやよ。
書込番号:14243309
18点

5D3は1DXのAFシステムを搭載してきましたから、今までの5D系のAFとは違うと思います
ニコンとキヤノンどちらが優れているかはわかりませんが、HPを見るとニコンはF5.6からF8まで対応のフォーカスポイントに対してキヤノンは1DXになってF8は切り捨てられましたがF2.8〜F5.6対応のセンサー搭載です
値段については少しでも安くなら発売後最低でも半年待たないと駄目でしょう
できれば一年位待つのがいいかも
書込番号:14243343
3点

>多重露出が出ましたが、たとえば三脚をつかった夜景の撮影の場合、風、ミラーショックの振動を防止するために、高速のシャッタースピード、露出アンダーで
撮ったものを多重露出させて、適正な露出にして、写真に仕上げることが可能なのかと、勝手に想像してしまいましたが、この撮り方はありなのでしょうか。
夜景を何枚も撮って合成と言う手段はすでにコンデジで実用化されている技ですが、ノイズが減って解像度が上がると言うメリットと、動き物が入っていると変な画像になるとか、ぶれたらひどい写真になるというデメリットがあります。
後戻りの効かない多重露出よりも何枚も撮ってソフトで合成の方がいくらでも自由が効くのではないかと思います。
しっかりと固定してリモコンを使ってミラーアップ撮影すれば一番良いのでしょうね。
書込番号:14243434
7点

こんにちは
D800/D800Eは、今まで上位機に無かったHDR機能が搭載されました。
多重露出は、画像合成機能が有りますから可能な筈です(ニコン機は同じ機能を使っています)。
顔認識機能が、搭載されたのも上位機では初めてですが、これは顔を認識して顔の露出をコントロールする事も特徴かと思います。
内蔵フラッシュを搭載していますが、コマンダー(主灯)として機能しワイヤレスで他のスピードライト使う事が出来る
ニコン クリエイティブライティングシステムを組む事が可能です。
画素数は、フルサイズ最高ですし、近ローパスレスのD800Eも気に成っていますが、キヤノン機をそれだけ経験され、
レンズもお持ちだし5DIIIにされたら良いのではないでしょうか。
書込番号:14243506
14点

ご返信ありがとうございます。確かにレンズの入れ替えも大変ですが、D800はそれをクリアしても入れ替えたいという気持ちにさせています。顔認識も魅力ですね、確かに上位機には、作品は自分で作るという感覚がありますが、あまり考えずにシャッターを切りたいという希望もあり、コンデジ、フジx10もサブ機としてかんがえましたが、コンデジの機能もあったほうが便利ということで、フラッシュ内臓というのにも魅力を感じているしだいです。
画素数、AF精度のニコン、暗所撮影のマーク3なのかなと考えています。拡張ではなく、マーク2が常用で6400、マーク3が常用で12800?となると、マーク2では、私的には1600まで使用可と考えていたのですが、マーク3では6400程度までは可能なのかとひそかに期待しています。
またなにか情報ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14243550
8点

隣の柿も食べてみるのも良いかもしれません。
渋柿か甘い柿かw
今のところ「隣の柿は よく客食う柿だ」状態ですw
書込番号:14243602
13点

PC画面で等倍表示すれば、
画素数が多いほうが甘く見えると思います。
書込番号:14243716
11点

5Dmk3、私的に二重丸ですが、D800もいいですね。
X接点やシャッター耐久性等、メカ部分は流石にニコン、相変わらずのキャノンだと思います。この点は歴史長いですから、もう未来永劫変わらない気がしてます。
私はスナップ撮影にて高感度が欲しく、2200万画素で十分ですので、迷わず5Dmk3ですが、
カメラの造りやメカ性能を気にし、今回はISO1600もあれば十分なのであれば、ニコンに乗り換えるのもいいかもしれません。
あっ、あと、ニコンのAFって、周辺はラインセンサーですよ。実用になるか疑問です。
書込番号:14243720
12点

>ニコンのAFって、周辺はラインセンサーですよ。実用になるか疑問です。
この点は、問題有りません。
ニコン機の場合は、51点総てのフォーカスポイントで、スポット測光が可能ですし、
ピント精度が悪くなると言う事は有りません(ピントが合わないのは故障です)。
中央3列15点が、F8の絞りにも対応していますがこれも特記事項かと思います。
書込番号:14243828
17点

金額を気にされるなら
次の機種が出る頃には
D800&MK2 両方 今のMK2位の金額位で買えますよ。(瀑)
それ迄お待ちに成れば良いのでは。
ニコン&キャノンで悩む事無し。
書込番号:14243834
4点

> D800が良いか、マーク3が良いか
両方とも素晴らしいカメラだと思います。
これでは答えになりませんね。そこで趣味性がどちらが大きいのでしょうか。
私はD800に軍配を挙げます。高画素数で”たぶん”5DMarkVより素晴らしい画質ではないか、と思いこめる分だけ良いのではと思います。実際に使ってみて、画質の差が分からないとなると、そうした思いこみの魔法は消えて無くなりますが。
書込番号:14243857
13点

返信の仕方がわからないので、ここからですが、hotman さんより画素数が多いとピントが甘くなるということをお知らせいただいたのですが、それは、どうした意味なのでしょうか。画素数があがれば、ピントはさらに良くなる、すなわち、トリミングしても画質の劣化が少ないと考えていたのですが、これは、パソコンに表示した場合ということでしょうか。誰かよろしくお願いいたします。
話は変わりますが、マーク3で気にいっている点でもうひとつ、静音設定ができるようになったこと。これはニコンもできると思いましたが、マーク3はそれとともに、ミラーショックを軽減させる工夫をしたとか、すなわち、シャッターの戻りを制御して、振動を少なくするというものだそうですが、これは、ニコンにもついているものでしょうか。
書込番号:14243908
0点

>D800のここが良い
過去キヤノンとニコンを使ってきた経験から。
スペックなど性能は別として、カメラ使う上での信頼度はD800の方が良いことは間違いありません。
かなり低い確率の初期不良に40D(エラー99)、7D(エラー番号なし)に遭ったことでも明らかです。
ニコン機はD300で4年間、D3100で1年間まったくノートラブルです。
昔のキヤノン機はずっとノートラブルでしたが、ことトラブルに限れば最近のキヤノン機の評判は芳しくありません。
機械ですからD800も使ってみなければ分かりませんが、今のところ信頼度はD800です。
書込番号:14243925
33点

発売されてもいないのに、憶測で信頼度を語られても、、、(苦笑)
私自身の経験で言えば、40D、5D Mark II、7D、1D Mark IVと使ってきましたが、
カメラボディに由来するトラブルはありませんでした。
7Dでフリーズに遭遇しましたが(電源さえも落とせない)、
これはSanDiskのCFの不良が原因でした。それでも信頼性が低いでしょうか?
ただ、今回のD800は実に良く出来た機種だと思いますので、
レンズ資産のない方に対してはD800を薦めますね。
反対に、キヤノンレンズを持っている方は、新しいAFシステムの素晴しさ、
特に、F4レンズにおいてもクロス測距が出来る面を理由に、
5D Mark IIIを(半年ほど待ってから)お薦めしますよ。
書込番号:14244098
8点

カタログ上のスペックでコロコロとメーカーを変えても
良い写真が多く撮れるとは思えませんが(^^ゞ
書込番号:14244106
36点

画素数が多いと、センサーの一粒が小さくなり回折現象からぼやけて写ります。D800のメーカーサンプルの等倍は甘いです。絞りも限度をF8までにしてあるらしいのはそのせいです。発売後これに気づくユーザーは混乱すると思います。
書込番号:14244133 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん
>hotman さんより画素数が多いとピントが甘くなるということをお知らせいただいたのですが、それは、どうした意味なのでしょうか。画素数があがれば、ピントはさらに良くなる、すなわち、トリミングしても画質の劣化が少ないと考えていたのですが、これは、パソコンに表示した場合ということでしょうか。
これは「等倍」で見たときの話です。(等倍とは、写真を拡大していって、丁度パソコンモニタのドット数とモニタに映る写真の一部分の画素数が一致するところまで拡大したものをいう)
画素数が上がれば必然的に拡大率も高くなっていくので、その分小さなピンボケでも目立ってくる、ということでしょう。
ただ、同じサイズのプリントをする場合は画素数が多かろうと少なかろうと別になんら変わりません。
書込番号:14244158
7点

画素数が多いと輪郭線を階調豊かに表現できるからかな?
(全然違ったらごめんなさい。)
書込番号:14244189
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





