EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
285 | 71 | 2012年11月3日 01:12 |
![]() |
13 | 18 | 2012年11月1日 19:09 |
![]() |
30 | 14 | 2012年11月1日 19:01 |
![]() |
36 | 20 | 2012年10月28日 19:48 |
![]() |
3 | 11 | 2012年10月28日 04:35 |
![]() |
45 | 45 | 2012年10月27日 13:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こちらの掲示板の識者の方々のご意見はいつも参考にさせていただいています。
ありがとうございます。
非常にざっくりとした質問で、markVとそんなに関係があるわけでもない上に、今までさんざん語り尽くされてきたことだと思うのですがご容赦ください。
現在ボディは60Dを使用しております。
レンズ資産はキットレンズのEF-S18-135 ISとシグマ 50mm F1.4のみです。
本格的に写真撮影を趣味にしたいと考えており、今回フルサイズのボディの購入を検討しています。
思わぬ臨時収入が入り、レンズも含んで予算は120万円ほど捻出できるのですが、canonかnikonどちらで揃えるかを迷っています。
現在は風景とポートレイトが主ですが、マクロや花火、星の写真なども撮ってみたいと思っています。
要はcanonとnikon、どちらで揃えれば幸せになれますか?というのが質問の要旨なのですが、人によって違うと思うので、ここをご覧になっている方々はcanon党の方が多く、かつ上級者の方が多いと勝手に推測して質問させていただきます。
nikonと比べて、なぜcanonをお選びになったのか教えて下さい。
今回のmarkVとD800(E)の比較だけに留まらず、canonとnikonのレンズ構成やアクセサリーも含んだ総合的なご意見をお聞かせいただければと思います。
レンズ資産も無きに等しい状態なので、canonかnikon、選ぶなら今しかないと思うのですが、決断できないでいます。
また、120万円使い切るとしたら、どのような構成が望ましいか参考までにお聞かせいただければ幸甚です。
皆様、よろしくお願い致しますm(_ _)m
4点

ド素人だけど面白そうなスレだからカキコ
最初はPENTAXのk-x買った。
安いけれどオモチャっぽいのと、機能的に使いにくい感じがして
世界のケン・ワタナベの趣味なら本気でCMをみて安易に60D購入。
あとLレンズカッコイイーって理由とflickrやらで好きな写真がたまたまキヤノンだったのも理由か
そこまでは良かった。
色々調べたら広角はニコン。望遠はキヤノンって言うじゃない。
で、風景とポトレ主体っていうなら
D800で27万
レンズは
14-24f2.8(20万)
24-70f2.8(16万)
70-200f2.8(20万)の高級レンズ群でキメッ!
ここまで〆て約83万
まだ余裕ある。
量販店で買えばボリュームディスカウントも期待でき、且つポイント還元も10%と考えても
6~8万は貰えるのかな
まだまだ余裕ある。
防湿庫、各種フィルター群、単焦点やら適当に揃えるなり、
大容量高速カード買うなり、D800の高画素をサクサク編集できるようPCへ回すなり
それでも余ったお金は撮影旅行の足しにしてみたらいいんじゃないでしょーか
書込番号:14514178
17点

風景とポートレイトが主であれば、どちらかと言えばD800のほうがよいかと思います
資金も充分なご様子ですし
自分も60D使っています。良いカメラですね
ニコンには憧れを抱いていますが、なかなか手が出せないでいます ^^
書込番号:14514196
11点

ポートレートならやはりD800が良いと私も思います。
特にスタジオでは、F8まで絞りますから解像力勝負になります。
可能なら645Dですね。
書込番号:14514253
12点

2社はどちらもライバル社のため、同じようなラインナップ及び価格帯になっています。
今お使いの60Dでどう感じましたか?
今の状況ならMark3vsD800の比較でたくさん出てくると思うのでとりあえず…
>120万円使い切るとしたら、どのような構成が望ましいか
D800ボディ 268,200円
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 195,498円
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 164,399円
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II 197,705円
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 155,000円
AF-S Micro NIK KOR 60mm f/2.8G ED 58,301円
バッテリーパック MB-D12 29,800円
スピードライト SB-910 43,980円
リモートコード MC-30 4,790円
三脚・雲台・バッグ 50,000円
編集ソフト・メモリ 30,000円
合計1,197,673円
いいなぁ
書込番号:14514280
6点

>nikonと比べて、なぜcanonをお選びになったのか教えて下さい。
皆様用途によって事情が異なるとは思いますが、私の場合は比較的安価にフルサイズの高画素機が得られたからです。
今でこそ両者ともに35mmフルサイズのデジタル一眼レフを扱っていますが、2007年12月まではニコンにはAPS-Cサイズのセンサーのモデルしかありませんでしたし、画素数そのものもキヤノンの方がリードしていました。
理由はこれだけですので、現在一から揃える必要があればニコンを選ぶと思います。
なお私はニコンのカメラは何一つ使った事がありませんので、具体的にどう良いかはあまり分かりません。
ちょっと触った感じでは、ボディの基本的な作りがとても良いという印象があります。
そのため、ボディの作りや操作感など、撮影する写真とは別に趣味的な満足感を求める方は、ニコンの方が良いかもしれません。
私の場合、デジタル一眼レフカメラのボディにもレンズにも何ら思い入れがなく、必要な機能を効率良く使えさえすれば、五感に訴えるようなフィーリングなど一切求めていません。
その意味で、EOSのノリの軽さ、というと怒られそうですが、あまりカメラ趣味然としていないテイストは嫌いではありません。
とにかく便利かつ丈夫で、無茶な環境でもきちんと動作してくれますし、思い入れのない分気負い無く使えます。
個人的にはニコンの14-24mm F2.8という広角ズームレンズが魅力的ですね。キヤノンのボディにアダプタを介して使う人がいる程のレンズです。広角ズームはキヤノンに頑張ってもらいたいレンズの筆頭です。
ところで、今回ご予算120万ということですが、この金額ですとPentax 645Dまで視野に入ります。
多目的用途への対応や気軽に使えるという意味では35mmフルサイズが圧倒的に有利ですが、風景とポートレート限定であれば645Dもなかなか面白いと思います。
おそらく解像度だけで言えばPentax 645DがD800Eにやや勝るか、レンズによってはD800Eが勝る場合もあるでしょう。
しかし大きなフォーマットには大きなフォーマット特有の被写界深度がありまして、そこにスペックには現れない大きな魅力があります。
例えば、主要な被写体にしっかりとしたピントの深度を与えつつ背景を大きくぼかす、ということが大きなフォーマットでは可能になります。
背景の分離効果、とでも言えばよいのかもしれませんが、特にポートレートで際立つ存在感を与えることができます。
なかなかイメージしにくい部分ではありますが、一度35mmフルサイズを使用した人が、どれだけAPS-Cで解像感の高い画像が得られてもボケ感に魅力を感じにくいのと同様、645にも特有のボケ感の魅力があります。そして、これはより大きなフォーマットにもそのまま当てはまります。
デジタルになってから、かえって中判以上のフォーマットの敷居が高くなってしまった感がありますね...
趣味的な側面に限れば、撮影に手間がかかって気軽に撮影できない、というのは悪いことではありません。
苦労して手間をかけた分、大きなフォーマット特有の良さが得られるのは結構楽しいものです。
また、撮影する前に被写体をよく観察するようになって、おそらく目線そのものが変わってくると思います。
あとは少々変わったカメラを使っている、というのも趣味では大切なことではないでしょうか。
書込番号:14514287
9点

極論すると5D3でもD800(E)でもどちらでも必要十分かと思いますが、風景・ポートレートがメインなら今の時点ではD800(E)があるニコンを選びますかね。
D800が出る前ならキヤノンを選んだと思いますが。
書込番号:14514299
7点

たまたま歴史的経緯で。銀塩時代にニコンの機種はダイヤル類にたくさんのロック機構がありました。ミスやエラーを防ぐためです。キヤノンにはほとんどありませんでした。直感的な私にはキヤノンの方がストレスが無かっただけです。
ニコンでもキヤノンでもいいと思います。ほぼ、どちらもシステムは被ります。リング類が逆回転ですから、実際に触れてみて、ストレスなく使えるメーカーを選ばれるのが一番幸せかと。
幸いスレ主様は一系統のシステムをお持ちの様子です。ボディに使いたい単焦点数本で使いきるのも手かと思います。
書込番号:14514320
0点

ポートレイトはキヤノンが定番だけども
じっくりRAWで仕上げるならニコンでも大丈夫かなってとこなので
服でモアレの出にくいD800かなああ
レンズも特許ではお互いに相手にないレンズを出そうとしているみたいですしね
キヤノンの14−24とか
ニコンの70−200/4とか17mmのあおりレンズ
この辺が実現すれば差は800mmの超望遠レンズがキヤノンにはあるくらいになるかもね(笑)
個人的には1999年くらいの段階で
将来的にフルサイズはキヤノン有利と予想してメインをキヤノンにしたけども
D3、D700以降はニコンが魅力的
今選ぶならニコンかな
会社としてのキヤノンは大嫌いだし(笑)
噂の真のD700後継機に期待しています♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14514336
9点

ちょっと逸れますが、どっちを購入されるにしてもパソコンのスペックは買い替えなくても充分なものなのでしょうか?
パソコン本体、モニターもそれなりの物が必要ですし(キャリブレーションも...)それなりのスキルも必要になりますが...。(まあスキルは追々身に付けるとして)
書込番号:14514359
1点

D800Eか645Dがいいですね。
キヤノンにした理由は、発売当時にレンズが出回ってて在庫があったから(笑)
でも、いまを思うと特別凄いパンチが無いにしても扱いやすいカメラだとおもいます。
金額に余裕があるみたいなのでボディーを最高の物をそろえてください。
書込番号:14514363
3点

EOS Digitalを選んだのは 腐れ縁です(笑)
昔 銀塩の時代 最初に選んだのが CanonEFというMF&AE機です。
まだ、一眼レフカメラは贅沢品と言える時代です。
やがて、NewF−1 A−1(ROBOT) T90(TANK) と増え、
レンズも20mm〜300mm、ミラー600mm まで増殖していきました。
そうこうしている間に、時代はAF機に移ります。
ここで、キヤノンは完全電子マウントに切り替えます。
EOSの誕生です。
他メーカーは互換性を保ちますが、キヤノンは変えてしまいました。
さて、その時、キヤノンユーザーが多極化します。
すぐにEOSにいく人、しばらく様子を見る人、他メーカーへ乗り換える人...
わたしは、EOS初期は見送り、初参入はEOS100からです。
静音(サイレント)EOSというのが売り文句だったと記憶しています。
のちに EOS Kiss と EOS−3 を買い増しして、銀塩一眼レフ機導入は終了です。
ただし、他に中判はマミヤのMF機を使っています。
銀塩EOSに求めたのは、クイックな操作性です(主にポートレートやスナップ用途)。
NewF−1やT90、中判マミヤは、主に風景・静物用途などで併用していました。
時代は、デジタルに入ります。
当初は、レンズ交換式のデジタル機は高価で手が出ません。
最初に買ったデジタルカメラは オリンパスC−1400XL で、以後
キヤノンPowershotG1 ニコンE5000 などを使いました。
初めて導入した レンズ交換式デジタル一眼レフカメラが、EOS D30です(30Dではありません)。
この時、EFレンズが手元にありましたが、お金は掛けていませんでした。
この頃も、FDレンズ群が主力で NewF−1が主力機 EOS−3がサブ機です。
そして、EOS20Dが出てきてからが、ホントのデジタル時代になります。
17−40F4L&70−200F4Lというズームも使い始めました。
以後、40D 5D2 7D と続きます。
しかし、3年前までは、銀塩機も風景などで活躍していました。
5D2を使い始めてから、デジタルが99%でしょうか。
さて、話が戻りますが、キヤノンを使い続ける理由...ですね?
キヤノンを最初に選んだのは、単にシンプルだったからです。
丁度、時代がME(手動露出)からAE(自動露出)へ移る時に、一眼レフ機に入門した私にとって、そこが魅力でした。
1970年代に、キヤノンのFDレンズ群は、シャッター速度優先AE(Tvモード)を可能にしていました。
後に、ミノルタがXD、キヤノンがA−1というカメラを出し、両優先AE(Tv&Av)が当たり前になります。
カメラの撮影操作は直感的でシンプルな方が楽というのが、私の考えです。
キヤノンは 昔から それを目指していたように思います。
という訳で、EOSどころかCanonとは昔からの腐れ縁です(笑)
書込番号:14514370
2点

Nikon D80(1年)に始まり、D300(1年)、D700(3年)と使ったのち、CANON 1Dシリーズに移りました。
1D2を1年半使ったのち、現在1D4を主力、サブで5D2です。
私はプロではありませんので理論的なことはお伝えできませんが、両方使った感想としては、画質は好きずきだと感じます。
私のいいかげんな統計によりますと(笑)、ニコンの方がスカッとした派手目で金属的な色が得意な気がします。キャノンの方が地味目ですが、温かみを感じます。
またキャノンでも5Dと1Dでは全然違いますよね。
もともとニコンを選んだ理由は、周りのプロが全員キャノンだったため、私ごときが踏み込んではいけない聖地のように思っていたことと、私がフィルムからデジタルに移行した頃、Nikonがラインナップを充実させていたことでした。
キャノンに移った理由は、プロの知り合いから借りた1D2の絵に惚れ込み、「そこまで好きなら移行しろ」と言われたことでした。
(ちなみに、周りのプロはD3:1人、5D:3人、1D:3人です。5Dの1人が料理写真、他全員ビジネス誌やウェディング、サッカー選手などの人物撮りです)
最初、D700を使った時に「青!硬!」というのが第一印象でしたが、3年経つと変わるものですね。今ではN社、C社両方の良さが分かりますし、余裕ができればD4も持ちたいと思っています。
さて、でも余裕ができる日なんて来るのかどうか。その頃にはD6ぐらいになっているかも。
もしNorC、どちらが好きというのがなければ、私はD800の方がいいかな、という気がします(キャノン派なのにスミマセン)
5DよりもD700の方が馴染みやすく、あのスカッと感は結構幸せだったという、これまた私の頼りない統計なんですが・・・(笑)
レンズとしては、みなさんがおっしゃっているような広角、標準、望遠。この3本があれば当分やっていけると感じています。
余裕があれば、必要に応じてその他を。
いいですね〜。
書込番号:14514412
3点

蛇足ですが
>120万円使い切るとしたら、どのような構成が望ましいか
撮った写真はどのように鑑賞されますか?
質の良いプリンタとディスプレイ&キャリブレイト・システム。
はじめは取り付きにくいですが、慣れれば出来が全然違います。
もしかすると、メーカーやカメラの差よりも効果が大きいかも?
書込番号:14514436
4点

前機種まではキヤノンの方が高画素傾向だったけど今回の2機種により一変しました。ただ次のモデルではキヤノンも
高画素で高画質のものを出すかもしれません。
つまりボディに関して現時点だけで判断しても意味がありません。また、この辺を理解しないと後々散財を繰り返すことになります。
もし、都内近郊にお住まいなら銀座に行けば両方のショウルームがあります。
ハードのみならず雰囲気やサービスも含めて、どちらのメーカーの方が末永く付き合うことができるか決められてはいかがでしょうか。
書込番号:14514493
5点

はじめまして、
私の場合は30DとEF-S17-55 2.8レンズでデジイチをはじめ、風景を中心に軽く楽しんでましたが
5Dが出た時にフルサイズの爽快感・フィルム時代に帰れたと、そこそこ満足いく解像度で
その時点からLレンズコレクター・・・ キャノンに確定です。
でも1DXのコンセプトが発表され5DVの進化?
元々雑誌・プロ・評論家等の次期機種予想でもD800はほぼ予想通り、それに比べ5DVは
進化ではなく退化だと思わざるえない内容、要するにキャノンの今の技術力ではニコン並みの
物は作れないと言う現実、又今後の展開を考えても御手洗氏の企業理念的に巻き返しは無理と
私は判断しています。
今後、私の様な精神的に良くないメーカーとお付き合いすることはお勧めできかねます。
D800の在庫が無くて実際購入が難しいですがナノクリスタル以降ニコンに行くユーザーが
多い中、ニコンの大三元レンズ群で充実した日々を。
私は、5DVにも裏切られ1DsV・1DW・13本のLレンズを査定に出して落ち込んでいるさなかですので今すぐにはニコンに移行できませんが近々です。
書込番号:14514534
11点

Nikon D800に 行きたいけれど、Fマウントいい加減引っ張り過ぎで もう替えて新マウントになりそうです。今Nikon FマウントCamera にしたらCanon の二の舞です。
連写一眼のCanon AE-1からのスタートです。TVCM多く流れてましたから。A-1 AE-1p nF-1 T-90 F-1 ここでnFDからEFマウントに変更EOS650
EOS -1 EOS-5 EOS-3 EOS-7 EOS-1V そしてEOS-D30 EOS-40D になりました。
欲しいのは、EOS-1X アンドEF300F2.8is2です。
書込番号:14514591 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800もD4も撮影中にフリーズするという致命的な不具合が発生して、メーカーは未だ対応してません。
キヤノンでいいのでは?
書込番号:14514610
15点

あくまで画質だけの話ですが、5DUまではキヤノンが有利だったと思います。
しかし5DVのセンサー性能の進歩の無さにショックを受けました。
多分5DWになってもニコンに遅れを取っているでしょう。
それに比べD800は2世代以上進化しました。
センサーだけはメーカー依存ですから、どうにもなりません。
レンズに関しては、ワイド系でニコンに劣っていましたが、優れたワイド単玉が出てきたのでキヤノンの方が豊富で有利ですね。
私は前から憧れていたニコンの超高性能ワイドズーム14-24をやっと手に入れました。
特に画質に拘らないのであれば、連写、使用感など好みで選べば良いでしょう。
書込番号:14514664
8点

こんにちは
>nikonと比べて、なぜcanonをお選びになったのか教えて下さい
Nikonも支持者が多く良いカメラだと思います。ただ自分の場合は
・AFの初速が全然違う、Nikonは遅い。自分にはこれは重要
・人物の肌色がキヤノンの方が好み
・欲しいレンズがNikonには無い
・CANONにサブ電子ダイヤルがある
・望遠に有利なAPS-Hがある(1D4で終焉になったが)
という主な理由でCANONを使用してます。
>要はcanonとnikon、どちらで揃えれば幸せになれますか
正直どっちでも良いと思いますが、キヤノンはどうも動画撮影に力を入れているような感じなので、
それに嫌気してNikonに行くのも、それはそれで良いのでは無いでしょうか。
書込番号:14514672
11点

デジタルになる前は、ミノルタを使っていました。(笑)
最初に買ったデジイチが、KissD だったのが Canon との付き合いの始まり
でした。D70 という手もあったのですが、同時はセンサーも、AWBも、圧倒的
にCanon優位で、発色も Canon が好みだったので kissD にしました。
今なら悩むでしょうね。(笑)
書込番号:14514685
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんばんは。
表題の件で考えがまとまりませんのでご相談します。
現在の保有機種 : 7D
現在の保有レンズ : いづれもキャノン 24-105 L IS F4 , 70-200 L IS2 F2.8 ,40mm F2.8 STD
その他 : キャノン テレコン ×2V , スピードライト430EX2 ,バッテリーグリップ
以上のような状況です。
おもな被写体: こども、旅客機、F1、景色
単純なフルサイズへの憧れと空港で夜撮影する際の高感度ノイズに悩まされて
買い替えを検討しています。
ただ、5Dの口コミなど読むとスペックに対して価格が高すぎるとか
がっかりしたとか・・・
一方7Dの方は、高感度以外はとても良いとかの評価があり
読めば読むほど悩みは深まるばかりです。
すぐに値崩れするからもう少し待つか?との意見もありますが
過去の経緯から、どれくらいの期間待てばどれくらいまで値崩れが予想できるのでしょう?
無理すれば買えなくない状態ですのでどうしよう・・・?って悩んでます。
ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
F-1や飛行機も撮られるのであれば望遠に有利な7Dを残して
買い増しを検討されたほうがいいと思いますよ。
5D3は来年には値段も落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:15256619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本気で5D3が欲しいなら買い換えにはいいタイミングでしょう
5D3が安くなったし、7Dはまだ高く売れる
でも望遠用に7Dも便利と思うが…
買い増しがベストぽい
書込番号:15256859
1点

レンズラインナップを見ると、フルサイズ用で揃えられてますね。
でも、飛行機とF1を撮られるのでしたら7Dは手元に残しておきたいですね。
1.6倍の望遠が利きますし、やはり連写は7Dに分がありますから。
ライバル機D800も値段が下がって買いやすくなってますし、5DVもそのうち・・・。
7Dをお持ちで写真撮影には困らないわけで、それほど急いでらっしゃるようにも見受けられませんし、ここは少し時間をおいて、値段が下がるのを待つ&予算を貯める という事でいかがでしょうか?
高感度は1〜2段違うと思いますが、5DVにするとどうしても望遠側が厳しくなります。
×2のテレコン使用しなければいけない事になると考えるとF2.8がF5.6になりますよね?
7DならテレコンなしでF2.8を使えますのでISOを下げても同等ではないですか?
本来なら5DVは素晴らしいカメラですのでオススメしたいのですが、今の状況なら待ちだと思います。
書込番号:15256971
2点

7D使ってます。高感度に関するご不満もよくわかります。
ただ、7Dと5D系って性格が違うと思います。お子さんや風景、夜間の旅客機の離着陸には5D3は有効だと思いますが、F1とか運動会やスポーツ撮影などでは7Dが便利な場面があると思います。
ですので、可能なら5D3と7Dの二台体制にするか、待てるのであれば、不確かではありますが来年あたり登場の噂のある7D後継機の動向を見るのも一つの考え方だと思います。
なお、5D3の価格は、今後発売予定の6Dの価格に正教される部分も大きいと思っています。今後値下がりはするでしょうが、年内と限れば大きな値下がりはないように思えます(あくまで私見ですので責任は持てませんが・・)
書込番号:15257012
1点

夜ならやはり
1DX>5D3>7D
ただし、フルサイズで望遠が弱くなりますので大砲レンズがほしくなるかも・・・
ちなみにまだそんなに値崩れする事はないと思います。
年末か年度末に25万くらい?かな
2年くらい待てば20万くらいになるかもしれませんね。(勝手な予想ですからまったく当てになりません)
書込番号:15257014
1点

おはようございます。年末に6Dの発売が控えておりますので、その評価を見てからでも良いのでは?と思います。7Dを残して二台体制にしても、軽くバッグ内も省スペースで済みますし…。
書込番号:15257038
0点

5D3いいですよ!(^.^)ただ、値段は高いですね。それが今の時点での欠点と言えるのはたしかです。要は予算との関係ですよね。悩ましい。
値段に目をつぶれば性能面では買って後悔することはあまりないと思います。
値段は下がるのは確実だと思いますが、いつどれぐらい?ってのが分かりませんよね。
半年から1年経てば・・・と思ってますけど・・・。
噂されている高画素機がでれば下がるのではないかとか、6Dの評価が良ければそっちが売れて5D3が下がるのではなどと期待していますが、それでも通常の値下がり幅以上には下がらないかも知れないし・・・。
他の方の予想はどうですか?(^.^)
「欲しいときが買い時」と、どなたかがおっしゃっていました(^.^)
その通りだと思います。
気軽に買って試せる金額ではないですが、買って楽しむ時間もお金には換えられませんからね。
今、サブ機が欲しいと思い、7Dか6Dか・・・を考えています。
高いレンズ買っちゃったので、5D3をもう一台という案は消えました・・・(T_T)
7Dが一番実現可能な金額なんですよねー・・・
書込番号:15257039
1点

7D&70−200&×2で不便を感じるようでしたら、
100−400が必要になります。
もしくはシグマの50−500とか。
5DVにすると、更に超望遠域を拡げたくなりませんか?
来春F8(中央1点)に対応する予定の5DVですから、
その時点でF5.6〜F8でのAF性能を見極めてからでも、
7D→5DVにするか決めても良さそうに思います。
高感度は5DVや6Dが有利ですが、レンズを含めたトータルで考えると、
暗い場所での5DV 広角域での5DV
明るい場所での7D 望遠域での7D
という使い分けが普通だと思いますので、買い増しになるのでしょうね。
書込番号:15257057
1点

失礼しました、タイプミスを見落としてました<m(__)m>
×6Dの価格に正教される部分
○6Dの価格に影響される部分
書込番号:15257292
0点

>無理すれば買えなくない状態ですのでどうしよう・・・?
70-200を本来の画角で使えるだけでも、子供撮りにはメリット大だと感じています。
私はぜんぜん使いませんが、24-105にしてもそうなのでは?
今の価格が0円まで下がるわけではないので…
その間の子供写真が撮りやすくなるコストを月割りで考えれば、そんなに大きくないと思いますよ。
買えるなら、即買い増しで後悔はしないと思います。
書込番号:15257376
0点

欲しいのは望遠ではなく解像でしょう。
5D3 の画素ピッチの大きいですから良くないのですね。これは仕方ありません。
自分はやはり高速連射ができる 7D を手放せないと思いますが、
AF 性能が全然違いますので、ピンズレのショットを除いたらどうでしょう。
同じ考えで 5D3 より追従性が優れた D800 も優れものです。
暫く 5D3 を忘れて、300/2.8LIS2 のため貯金するのも一つの選択だと思います。
長く待たされた 100-400 のリニューアルも。
書込番号:15257405
0点

おはようございます。
私の予想ですが、半年位は大きな金額の動きはないのでは?
6Dがでれば5D3を下げる必要はありません。
上位機種は、ブランドとして金額を守るのも必要です。
1年単位で3万位ずつ下がるくらいじゃないでしょうか?
3年後には15万位になるでしょうが、5D4?が販売されるでしょうし、気になるのであれば買われてみてはいかがでしょうか。
AF・画質・高感度 満足すると思いますよ。
書込番号:15257458
0点

>おもな被写体: こども、旅客機、F1、景色
買い増しをお勧めします。
ISO感度の低い場所で、望遠の1.6倍効果を得て、バッファの多い連写は、いまでも7Dの魅力たっぷりです。
確かに5DIIIの優れている部分も多いのですが、現時点では5DIIIと7Dは補完関係にあると思います。
ちなみに・・・5DIIIを手に入れてガッカリしたことはないですし、今の値段なら納得出てます。
1DX譲りのAF性能と、暗所のAFとノイズ感、このへんは7Dと格が違う感じです。
暗い場所で撮りたいという衝動が少ないのであれば待ちがいいと思います。
私は物欲に負けて、5DIIIに手を出してしまいました。
参考になるかどうかはわかりませんが・・・条件も違うしね・・・
上の絵で明らかに画質の劣化を認められるのでしたら、7Dは処分対象かな・・・
書込番号:15257486
0点

カメラの買い替え時はいつかという悩みは他の方もよく書き込みされて悩んでおられますが、私は『欲しくなった時が買い時。被写体はその時限りで待ってくれない』というのが結論だと思っています。
例えば発売直後だったりすると価格は高くてモデル末期には値下がってお買い得感は高いです。
もちろん高い定価で買うことになったとしても新型機の性能を甘受でき、またプレミア感も味わえますが、それに対してモデル末期は価格こそお安いですがほどなく旧型機となり機能が上がった新型が気になるものです。
そんなジレンマは商品購入にはどんな買い物でも付きまとうものですがカメラにおいて決定的なことがあります。
それは被写体は待ってくれないということです。
「春が来れば桜は咲けども今年の桜は今年だけ」
という言葉のとおり例えば子供の成長は日々進み撮り逃した表情は後日ではとり替えられませんし、また例えばF-1なら今年のマシンは今年のマシンのみならずGP毎に進化するマシンはまさにその時限りです。
私は7Dを今の流通価格からすれば倍以上で発売年に購入しておりますが買って楽しめたこの数年は価格最上のプライスレスなものがあります。
あと、望遠レンズの追加購入が可能でしたら7Dの売却もありでしょうけど私は5DmarkVは買い替えではなく買い足しほお勧めいたします。(というか私は実際にそうです←正解だと思っております)
人の口コミ批評はいろんな思いがあっての書き込みです。あまり気にされずに良いと思いますよ。
7Dのフルサイズ版とも言われる5DmarkVですので7D→5DmarkV良いと思いますよ。
撮影楽しんでくださいね!! F-1画像楽しみにして下ります。
書込番号:15258485
1点

みなさん
ホントにいろんなアドバイスありがとうございます。
多くの方が買い増しを推していらっしゃいますね。
どうしよう・・・
経済的に買い替えがベターではあるがベストではないと
思い始めてきました。
さて。。。どうするか!
皆さんのご意見をもとにもう少し考えて
から結論出したいとおもいます。
書込番号:15260224
0点

私も買い増しを推薦します。7Dはやはり名機といってもいいのではないでしょうか。望遠効果もありますし、総合力は高いと思います。連写も魅力です。
書込番号:15265500
1点

何個あるか分かりませんが、高速連射はキヤノンのアキレス腱の一つになりますね。
書込番号:15265933
1点

6Dがおそらく直ぐ15万をきるから7Dの後継機種はあったとしてもしょぼいでしょうね。60Dも良いカメラだけどKissみたいなカメラになったし、以前は中堅機種なんだろうけど入門機種でしょ。キャノンもAPSはもう入門機種がメインになってAPSに気合の入りすぎたカメラを投入することはもう無いと思いますよ。
なので買い増しが正解でしょう。僕の場合は買い増して結局殆どIIIしか使わないけどたまに持ち出すとアマチュア用連射マシーンとして面白いし撮っていて楽しいカメラですから。
高感度ノイズは7Dとは比較にならないので、感動的かも知れません。
書込番号:15281195
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
現在の使用機種は7Dです。
夜間の高感度撮影に不満があり5DマークVを検討中です。
でも、実際にはかなりの高額商品であり
実際にどのくらいの能力差があるのか購入前に見てみてから
出来れば購入したいと考えています。
実際に同じ様な環境で比較された方
比較できるような画像をお持ちの方
いらっしゃいましたら是非ご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点

こんにちは
DxO が評価した、暗い場所での許せるISO上限感度は下記のように成っています。
5DMKIIIは、ISO2293
7Dは、ISO854
index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
上記の頭に、こちらをコピペして下さい。
http://www.dxomark.com/
書込番号:15258243
2点

作例をみていますと、
マークVのiso12800と、7dのiso800,1600くらいが同じくらいかと。
凄いですよね。
書込番号:15258254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5D3のJPEGは画像処理エンジンが優秀なので素晴らしいですよね
でも7DもRAWから仕上げれば1段差弱くらいまでは差をつめられるかも
むしろ問題は7Dだと超高感度が設定できない事でしょう…
書込番号:15258289
3点


最初にお断り申し上げます。私は7Dを所有しておらず似たような素子の60Dと、5D3でのことになります。
より多チャンネル読み出しでノイズ的には条件の悪くなるであろう7Dは、同じ1800万画素の60Dより少しだけ条件が悪いのかなと思いつつ雑感だけ。
60DだとISO-1600超えで「うーん無理しだしてるかな?」と感じますが、5D3だとISO-6400くらいでも「もう少し無理してもいいかな?」とシーンによっては感じられます。
高感度の撮影については5D3にする事で無理している感じはなくなると思いますけど、まずは出来るところからということで、SILKYPIXなどノイズ処理が比較的上手なRAW現像ソフトを使ってみてはいかがでしょうか?
DPP処理よりはノイズ感が減ります。
添付の写真は60DのISO-2500と、5D3のISO-5000ですが、リサイズしてるので違いは判らないかもです(^^;
書込番号:15258826
1点

スレ主さんの7Dを買い替えたい気持ちわかりま す。
高感度性能はノイズ感だけでなく、 ディテールがどれくらい残っているかも重要で すよね!
私の感覚では7Dはiso800が双方を両立した上限 で、不満です。 5D3は持ってないんですが、5D2だとiso3200く らいまでOKです。 どちらもDPPにてRAWから仕上げてです。
5D3のRAWは5D2に毛が生えた程度の進化だと 聞きますが、 JpegではDIGICの世代交代で、もう一段上のiso 6400を 常用域にできてる人も多いみたいですね!
つまり、私は7Dから2-3段は高感度がいいんだ ろうと勝手に想像しています。 5D2より悪いことはなさそうですから。
ま、百聞は一見にしかず。 人それぞれ許容範囲が違いますから。
書込番号:15259005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

えーと。
5D3ユーザーです。
7Dは一時期、個人的にお借りして使った事があるだけで所有してません。
気に入った写真も撮れなかったので画像が残ってないのですが・・・
私感では7Dの許容限界はISO800でした。
それ以上の感度はノイズ云々よりも艶のある発色や表現力が極端に悪くなる傾向があったためです。
参考になるかどうかわかりませんが、5D3の夜間手持ちサンプルをアップしておきます。
いずれもPSのCamera Rawにて現像してリサイズです。
ノイズリダクションは照度ノイズの低減は0、カラーノイズのみパラメーター20にて行っております。
ピクチャースタイルはオートです。
ホワイトバランスを微調整してシャープネスのパラメーターはO
5D3の夜間撮影(照明の少ない暗い場所)での許容限界はISO6400だと思ってます。
条件が良ければISO8000〜12800は行けそうな気がします。
私はF4ズームを常用していますが、そこまで感度を上げなくても撮れる事が殆どです。
いくら高感度が綺麗でも、出来る限り低感度で撮った方が良いのは間違いありません。
低感度ほどトーンとか色情報が豊富に残ってますので、写真として成立します。
画像処理をすればするほどCGっぽくなってしまいます。(フルサイズらしい空気感が薄れる?)
7Dと5D3の高感度耐性を比べると体感的には約4段差、7DのISO800≒5D3のISO6400ぐらい。
許容限界は個人差がありますので一概には言えませんが、ISO6400以上の感度域を使うとなると撮影時や現像時のテクニックや工夫も要ると思います。
そんな感じです^^;参考になりましたか?
書込番号:15259191
1点

スレ主様
私も7D使ってて5DVが欲しいです。でも24-70Uがもっと欲しいです。
書込番号:15259216
0点

実際に使った感じとしては2段程度の違いを感じています。
で・・・実際に自分が許容しているISO感度でテストしました。ノイズのテストなので撮影は雑です。
ノイズリダクションなしと、「弱」程度でDPP現像の比較です。
どの程度許容するかは個人の判断になると思います。
私は5DIIIのISO=12800は常用感度として使います。7Dなら3200までですかね・・・
ということで、私的には2段の差があるとして使ってます。
書込番号:15259268
1点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
どのご意見もな納得させられるものばかりです。
皆さんから頂いたご意見をもとに
も少し悩んで結論を出したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15260203
1点

適当に考えると7Dと5D2が1段、5D2と5D3が1段という感じで、7Dと5D3で2段というイメージだと思います。
ただ一概に言えない部分もあるので1.5段ぐらいに見ておけば安全だと思いますが。
書込番号:15260312
3点

やっぱり2段くらいかな?
ただ、7Dや60D、5D2はバンディングノイズ
縞状のノイズが出やすい気がして、5D3はそれが出にくいので
ノイズが出てきても、それほど気にならないのかな?って気がします。
あくまで、感覚ですが。
5D3良いですよ!
書込番号:15266982
3点

あくまで、主観ですが、歴然です。
人物を撮った場合
7D:1600が限度、できればもう少し抑えたい。
5DMarkV:6400でも問題なし。12800でも許容範囲。気持ち、ノイズは出ますが、驚く程少なく、解像度も高い。
ストロボがたけないけれど、できるだけ女性を綺麗に撮りたい(まあ、シチュエーション的に頻度が低いでしょうが)・・・
50mmF1.4レンズと組み合わせれば、相当暗くても撮れます。
書込番号:15277000
3点

両方使っています。7Dの質量を考えると5D IIの時は存在価値が大きかったですがIIIになってからは7Dは殆ど使わなくなっちゃいました。あの連射は凄いんですけどね。
RAWで2.5段は差がありますね。jpegだと4段位あるでしょうけど僕もrawから処理することが殆どなので7Dもまあまあ使えます。
キットレンズのf4程度でもまあまあ夜使えちゃうところは恐ろしいものです。
書込番号:15281171
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。
現在、カメラ購入を検討しております。
といっても資金が溜まってから一気にシステム導入をする予定なのですが・・・
検討中の問題は、
導入にあたって同時購入するレンズをどう組み合わせるか、ということです。
現在、検討しているのは
EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USMを基本として
EF70-200mm F2.8 IS U USM(ポートレートや望遠で必要な場合に使用)
ここまではほぼ確定しています。
悩んでいるのは、
EF 50mm F1.4 USM(修行用)を購入して、
さらに
EF 24mm F2.8 IS USM(風景(自然系)、記録写真用)を購入するべきか、
50mmをやめて、足で稼ぐ感覚を養う意味で
EF 40mm F2.8 STM をいれようか迷っています。
24-105mmはそれはそれで使い勝手がいいことは知っているんですが、
キットレンズを敢えて外して、浮いた予算をEF40mmにしようか・・・など
悩みが尽きない日々です。
ストロボは、基本結婚式など、ノイズを抑えて撮影しなければならない機会が
こない限りは使う予定はありません。
自分でカメラを持っていないのに贅沢な悩み方をしているのは承知ですが、
以前にカメラに触れる仕事をしていたため、仕事上必要な経験と知識を得るため、
休日に貸出を何度か受けたため、自分のカメラが欲しくなって悩み始めた次第です。
メインとするシーンは、スナップ(市街地メイン)、アート系の素材として
使えるような風景、モノ撮影がメインになると思います。
欲を言えば、目の前にある全部を切り取りたいんですが、それを言うととどまる
ことがなくなるので・・・。(^^;
現実的な撮影範囲などを考慮した結果、以上の3本の導入をどうしようか、
悩んでいる現状です。。。
どうかご教授いただければと思います。
これまでに撮影した写真の一部を私がどういった撮影しているかわかりやすくするために
オンラインアルバムにアップしておきます。よければご笑覧ください。
1点

私の経験では、何だかんだキットレンズは便利で、後から買うと高くなるので外せないかな、と。
50mmの明るさは有効としても、24mmと40mmの明るさはキットと大して変わらないので(数字上&高感度に優れているから)、私ならパスしてマクロを買いますね。
書込番号:15252657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USMを基本として
>EF70-200mm F2.8 IS U USM(ポートレートや望遠で必要な場合に使用)
>ここまではほぼ確定しています。
市街地がメインでしたら
EF16-35 F2.8LU USMとEF100 F2.8Lマクロ IS USMがあると
ほぼ目的の撮影は可能となると思います。
私はこれからEF16-35 F2.8LU USMを購入しようと準備中
EF24-105mm F4L IS USMであともう少しワイドが欲しい時が
有ります
そしてEF100 F2.8Lマクロ IS USMはお勧めのレンズです
マクロ撮影だけではなくスナップやポートレートを撮っても
ボケが綺麗でで十分な性能を備えたレンズでとても重宝していますよ。
書込番号:15252762
3点

キットレンズと70-200を買うのでしたら、
修行用は50/1.8でもいいと思います。
また24/2.8ですが、自然風景や記録用途ならある程度絞って撮ることになるでしょうからキットレンズで十分だと思います。
どうせならマクロレンズでもいかがでしょうか。
書込番号:15252790
3点

EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USM+ EF70-200mm F2.8 IS U USMを買ったら50万超えますよね。羨ましい限りです。まずはその2本で撮りまくって、それこそ修業したら良いと思いますけど。それから本当に欲しいもう一本が見えてくる気がします。
それでもあえてもう一本というなら広角レンズ。EF16-35mm F2.8L II USMか、EF17-40mm F4L USM。値段は倍違いますね〜。それほどの違いがあるのか持ってないのでわかりませんが。
個人的にはEOS 5D MarkV +EF70-200mm F2.8 IS U USMと広角と100mmマクロISで、色んな面白い世界を撮りまくってみたいですねえ。
書込番号:15252842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EF24−105は高画質とまでは言えませんが、街撮りスナップされるのでしたら、ISの利きも良いですし、
そこそこ幅の広いズーム域を開放F4の通しで使えますので、手持での撮影に便利です。
自分は夜景撮りのメインレンズとして使っていますが、手持で1秒程度までは普通に撮影出来ています。
書込番号:15252876
2点

何を買ってよいのか分からない時は、
むやみにそろえるのではなく
候補の24-105と70-200で修行し沢山撮ることではないでしょうか?
撮っていくうちに、使用したいレンズが必ず出てくると思います。
それが超望遠だったり、マクロレンズかもしれませんし…
無駄買をしないためにも、
またいっぺんに買ったら後の買い物の際の楽しみがなくなるかも(笑
でなければ50o1.4のみで修行でしょう。
書込番号:15252912
6点

単焦点レンズは基本F2以下の明るさがあった方が用途がハッキリします。
(マクロは除く)
レンズに修行用?
そんなの要らないと思います。
レンズは目的があって初めて生きてきます。
そうすれば必要なレンズが見えてきますョ^^
書込番号:15252916
1点

》資金が溜まってから一気にシステム導入
この意義が理解できません。
写真を撮りたいなら、頭の中だけで考えているより、とりあえずレンズキットを購入してはいかがでしょう。
撮影しているうちに必要なレンズが出て来ると思うのですが。
他人の助言より、ご自身の感性の方が有効ではないですか。
書込番号:15253144
5点

オンラインアルバム拝見いたしました。
撮影機材が5DIIと70-200F2.8LIIと50mmF1.4のようですが、この機材はお持ちのものではないのですよね・・・
どう撮りたいかはハッキリされているようなので、素直に画角優先で考えられてはいかがでしょう?
どの画角が欲しいかは、使われた50mmを基準に考えられればいいような気がします。
なんらかの標準ズームはお持ちになっていた方が便利だと思います。
24-105mmF4なら、とりあえず画角的に風景もこなせると思います。どうせ広角端はパンフォーカスで絞るでしょうし・・・
寄って背景をぼかした作品もお好きなようですから、マクロレンズの方がお好みに合うようにも思いますけど。
それと、逆光で花びらをすかす場合などでもストロボが有効なこともあると思います。
5シリーズは内蔵ストロボを持たないので、小さなものでもあると便利かもしれません。
いきなり全部を揃えるより、自分の欲しい画角などが具体的になってから考えられてもいいとも思います。
書込番号:15253216
1点

こんにちは。
お写真拝見しました。
スナップな写真が多く、しかもボケを多用していらっしゃいますね。
キットレンズについては、あればいいかなと思いますが、写真を見た限りでは単焦点を求めになられたほうが技量アップにつながるようです。
ましてや70−200は必要ないし、重すぎますね。
ほかの方ともかぶりますが、このレンズがあるとスレ主さんが楽しめそうなものをいくつか挙げさせていただきます。
まず、一番は100Lマクロ、多分気に入るでしょう。
次に50L、1,4でもいいですが、Lはボケ具合がはまります。
8−15フィッシュアイズーム、寄って楽しい、世界が変わります。
それ以外にも28f1,8、85f1,8、135f2Lやプラナー、ディスタゴン等楽しいレンズはたくさんあります。
はまればTS−Eや85L、24LUの別格の写りも待ってます。
是非楽しまれてください。
もう一つ、キットの代わりに16−35f2,8LUはいかがですか。
よい選択を。
楽しく悩まれてください。
書込番号:15253409
1点

こんにちは。
>EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USMを基本としてEF70-200mm F2.8 IS U USM
まずはこれらを使用してから次を検討されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15253457
2点

FRS Weblog様
こんにちは。
推薦カメラ
5D3(世界最強です)
推薦レンズ
24-105 F4L
キットレンズなどとやや安っぽい表現で呼ばれたりしていますが、標準ズームとして5D2より指定席を確保しています。おそらくCANONとしても自信作なんだと思います。フルサイズでの表現はCANONらしさを十分に表現できており、ズームレンズの便利さを味わえる逸品です。
推薦レンズ(望遠)
70-200 F2.8L
このレンズ私持っていませんが、世間の評価が高いです。明るいのは全てに優先するようなので。
推薦レンズ(広角)
16-35 F2.8L
所有していますが、出番は少ないです。アングルや各種設定に工夫がいると思います。正直私には使いこなせていません。ただ広がる景色をより広く撮っているだけ。しかし、パシャパシャ無意識にとった中の数枚が、本当にこれ誰が撮ったの?と自問自答したくなるような良い画が取れたりします。スレ主さまにも挑戦していただきたく推薦します。
推薦レンズ(マクロ)
100 F2.8L IS MACRO
最近手に入れたのですが、これ正直驚きです。手振れ補正半端なく効きます。解像感良し、色のりよし、ぼけ味最高です。スナップでも使用できますがマクロ独自の構造の為、AF少し時間かかります。スナップやポートレイトでもお勧めです。スレ主さまには意外とこれが合うのでは?
街撮りレンズとしては軽いです。5D3との相性抜群に良いですよ!!
このマクロのテスト撮影4枚貼りますね。
全て手持ちでノートリ、ノー修正です。画像サイズのみ調整です。
今季節良いですよ。早くカメラ(何でもよい)買って撮影楽しんでください。
外のすがすがしい空気に触れて、歩いて、撮って。理屈なんかいらないです。
書込番号:15253498
1点

ほぼそのシステムに近い構成と17-40、Lマクロ、40、50F1.4と使ってますが、
50F1.4がお勧めです。
どうして50が標準レンズなのか、まずこの画角を頭に叩き込んだ方が良いと思います。
40の方がカリっとして、抜けも良いんですが、小さい故の使い勝手の悪さ、AFの遅さが
あります。50F1.4は5D3で全測距点+F2.8クロスでダブルクロス点も使えます。
40の方はF2.8やF4測距点が使えません。(グループDになります)
50mmF1.4はそれとは別に50らしい自然な写りが気に入ってます。人物撮りするなら、
50F1.4の方が好みですね。100マクロもポートレートや花撮りで使うのですが、
50の方が単としての汎用性はあります。
私の場合、24-105と70-200を除くと50->40STM->17-40か100Lかの順で使う頻度が高いです。
今日はズーム使わない!って誓って、一日50ミリつけっぱなしで遊ぶと楽しいですよ。
書込番号:15253603
1点

間違えてました、40mmSTMは、真ん中の1点だけがF2.8デュアル、内側のF4クロス点
だけが使えますね。どちらにしろ、F2.8レンズなのですが、50mmF1.4に比べAF測距点で
制約があります。
書込番号:15253640
0点

FRS Weblogさん こんにちは
>EF 50mm F1.4 USM(修行用)を購入して、
>さらにEF 24mm F2.8 IS USM(風景(自然系)、記録写真用)を購入するべきか、
これでいいと思いますよ。
50mmF1.4もイイレンズなので、まずはこれでガンガン撮ってみるのがいいかと。
EF 24mm F2.8 IS USMをちょっと借りて風景に使ってみたけど軽くて、くっきりすっきりでいいレンズでした。
短焦点が好みで24mm、50mm、70-200mmと揃っていたら、むしろ24-105mmのキットレンズがいらないかも。
書込番号:15253723
0点

FRS Weblogさん こんにちは
ご検討中の中で一つ24−105について私はあまり魅力を感じていません。旅行写真やweb用ぐらいで利便性重視であれば古いレンズですがEF28-135mm F3.5-5.6 IS USMの方が利便性が高いからです。逆に画質重視で行きたいところは単焦点を持って行きます。
EF50mmf1.4についてはご購入をオススメします。明るい50mmは持っていて損は無い筈です。
EF40mmf2.8について皆さんコメントが無いのでちょっとだけ。私は好きですがニッチなレンズです。真っ先に揃える必要があるかと言われれば100%ありません。ただ私は前職で僻地(国内ですが)出張が多く、書類鞄の隙間に一眼レフをこっそり持って行けたのでパンケーキは重宝しました。その時はコシナのウルトロンでしたが・・・。でEF40mmですが開放での周辺減光は多いです。ただ画質は抜群とまではいいませんが良いです。ただ一番面白いのは開放と絞り込み後の画質の差があまりないことです。確実にコンデジ的な使い方になります(笑)真面目にフルサイズkissが欲しくなりますよ。一つ不満というか嫌いなのはSTMなので電源を入れないとフォーカスできない(繰り出した前玉をしまえない)ことですね。
ご予算の都合があると思いますのでシステム全部と言うと大変だと思います。逆にレンズに注力してボディを6Dにしてみると言うのはいかがですか?(12月まで待てればですが)ボディの更新サイクルはレンズはサイクルより短いのでレンズ中心に考えては?ご検討中のレンズやここで皆さんが薦めたレンズは持っていて失敗は無いと思いますよ。(だってほとんどLレンズですから)
書込番号:15253782
1点

24-105 , 70-200 で大抵は事足りるので、100mmマクロ(非L or L どちらでも)
があると楽しいかも知れません。
書込番号:15254566
2点

煩悩は振り払うことができなので、みんな買ってしまいましょう!スッキリしますよ〜!(笑)
といってもまずは、EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USM+EF70-200mm F2.8 IS U USMをベースにするなら、絞りをコントロールしてボケ味を楽しむならEF50mmF1.4を追加すると良いと思います。
あとは良く使用する焦点域が広角側が多いなら、時期をみて広角ズーム(EF17-40F4LかEF16-35F2.8LU)を追加してはいかがでしょうか?
書込番号:15255968
1点

好みによりますが、純正マクロの口径食は好きではありません。
TAMRON90ミリマクロが年内にリニューアルされるようなので、実物見ないと断定的なことは言えませんが、個人的にはそちらをお勧めします。
口径食が気にならないなら純正をどうぞ。
あと、キットレンズは買っておいたろうが無難ですよ。
書込番号:15256122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
購入前 あれこれ悩むのは、楽しいですねー じっくりご検討を お楽しみ下さい。
ぶっちゃけ購入は、順序立てて 一気にまとめて購入は、おすすめしません
EOS 5D MarkV +EF24-105mm F4L IS USMを 購入し使ってみてください。
EF70-200mm F2.8L IS U USMは持っていて 損はないでしょう。
、
EF 50mm F1.4 USM(修行用)何の修行かな? まあ持っていても良いですが・・・
中古でも 良いのでは?
85mmF1.8も 良いですよ。ポートレートならこちらの中古
EF 24mm F2.8 IS USM こちらは あえて買わなくても 買うなら広角系ZOOM 16−35F2.8LUでしょう
EF 40mm F2.8 STM これは あえて必要ないでしょう 買ってみたいだけかな?
個人的には、無駄遣いだと思います。
とりあえず 標準ZOOM24/105mmF4で 何処がどう不便かを 絞り出しって見れば 必要レンズ
が見えてくると思います。
仲間などから レンズは 借りて 試写できると 良いんですがねー
書込番号:15264253
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5DMk-IIの周辺ピンボケに悩まされ、Mk-IIIを購入しました。全く別のカメラですね、総評としてすばらしい出来と思います。
やっとEF50mm F1.2Lを使ってポトレをが撮れると思って勢いこんで出かけたところ、センターではピンが来るんですが、周辺センサーではやっぱりピンボケ・・ (F2.8クロスセンサーの部分です。)
試しに24-105を使い、同じセンサーで撮ったところ、ピンが来ます。なのでMK-III単体の問題ではなく、EF50mm F1.2Lとの相性が悪いのか。
Mk-IIIのAFマイクロアジャストメントで、センサー毎にピンを調整できればいいんですが、説明書を読んでもそこまではムリみたいです。残念ながら目が悪いため、マニュアルでは合わせられません。同じ現象でCanonに相談された方いらっしゃいましたらお知恵をお貸し下さいませ。
0点

各社、50mmの明るいレンズは色々癖があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#14217521
EF50mm F1.2Lのところを読み返してみては?
書込番号:15257548
0点

50/1.2の2枚は何処にAFポイントを持ってきているのでしょうか。
UPされた画像では単に被写界深度外でぼけているようにしか見えません。
つまり1枚目と2枚目ではピント位置が違うのでちゃぶ台の上のぬいぐるみにピンが来ていたりいなかったりするように見受けられます。
あと24-105は絞りがF4ですからF1.2よりも被写界深度は深くなります。
この2本のレンズを比べるのであれば少なくとも同じ絞り値まで絞って撮ってみてください。
書込番号:15257563
0点

状況がよく判りませんね。
作例はちゃぶ台周辺がトリミングされていますが、構図的には
1)ちゃぶ台を構図左(もしくは右)に配置して左(もしくは右)のAFポイントで測距
2)ちゃぶ台を中央に配置して中央のAFポイントで測距、中央をトリミング
3)1と同様
でしょうか?
トリミングしないでそのままの物も出した方が状況が判ると思います。
書込番号:15257607
1点

ご返信ありがとうございます。ピンを合わせているのはぬいぐるみの目です。近接撮影ではなく、3m程度離れて撮影しています。 このスレはカメラやレンズの評価や評価方法ではなく、レンズ毎、センサー事のAFアジャストをCanonにお願いをした方がいらっしゃるかどうか、また、同じ悩みをお持ちで解決された方のアドバイスを頂戴するために立てました。
ご理解のほど、よろしくお願い致します。
書込番号:15257622
0点

EF50mm F1.2Lの光軸ズレ、解像度不足等考えられるので、サンプル画像と共にカメラ+レンズセットで点検に出された方がいいと思います。
書込番号:15257834
0点

このスレの主旨はともかく、50Lのスレに同じような事例が沢山ありますので
一度ご覧になってください。
ポトレで使ってる方の意見もたくさん書いてありますので
参考になると思いますよ♪
書込番号:15257845
0点

価格COMにアップするとファイル・サイズが縮小されるので、
確かなことは言えませんが、
ピント位置が「ぬいぐるみの眼」に置いたなら、どのカットも
ピントが甘いようです。
50mm f1.2 は被写界深度か紙のように薄いのでプロ向きですが、
撮影距離が 3メートルも離れていれば普通レンズ並みに扱えます。
即ち、絞り開放で、被写体前後の被写界深度は合計で 30cm
暗い f4ズームでは 100cm もありクリアな画像になると思います。
推測すると、カメラ・レンズなど機材の問題というより、手ぶれが
原因だろうと思われます。
三脚にセットのうえライブビューでピン合せし、レリースを使って
撮影したら変わると思いますが。
書込番号:15258185
0点

アドバイス下さっている方々はテスト方法がまずいとか、レンズの性能について云々しておられるわけではなくて、「どういう条件下でテストしたのか詳しく分からないからアドバイスするのが困難だ。」と仰っているだけではないでしょうか?
50Lで「AF時にピントが合っても、撮影時に絞られた瞬間にピント移動してしまう」という件についてはもう語られ尽くしてるほどの過去ログがあります。価格.com以外にもいろいろこの件については書かれている方もいらっしゃいます。ご存じだとは思いますが、これは同タイプの光学系のレンズにはつきものの現象です。
スレ主様は多分、「50Lで5D3のどのセンサーでもビシバシとピントが合うようにする方法」の「有無」をおたずねなのだと思いますが・・・。
中には、「どこにもピントが合っていないように見える」ような個体に遭遇された方もいらして、メーカーでの検査や新品交換についての顛末を書かれている方もいらっしゃいます。
そういった情報にも当たってみられてはいかがでしょうか?
ちなみに私は最も使用頻度の高いF2.0付近で試写を繰り返してマイクロアジャストでピントが来るようにして使っています。それでダメならライブビュー撮影ですかね。
書込番号:15258270
2点

シャッタースピードが1/750で手ぶれですか・・ EF50mm F1.2Lは私の使い方には合わないようですので、売却を検討します。ご回答を頂きました皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15260685
0点

シャッタースピードが速くても、手持ち撮影での前後ブレは起こり得ると思います。
書込番号:15260718
0点

うーん50デブは、
5D2より5D3の方がジャスピン率高いのだけどー(・ω・)
端の測距点も中々よ。
書込番号:15261264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
リアルな描写(質感が伝わるというか手が届きそうな)はライティングの次に
解像度が大切と思っていたのでレンズの撮り比べをしてみました。
あえてレンズ名は伏せておきますが共にズームレンズです。安物と高いレンズです。
撮影条件は、照明はモノブロックストロボのみ ISO200 50mm F8 WBマニュアル
ピントは10倍にして更にルーペで息を止めて合わせました。nの頭で合わせました。
シャッターはリモコンです。できる限り、同条件にしました。
どっちが高いレンズの描写に見えるでしょうか。
0点

切り出した画像の方ですが右側に倍率色収差が出ているのでこちらの方が安物に見えます。
現像の際に倍率色収差補正かければもっと差が少なくなるかも知れません。
書込番号:15251127
2点

こんばんは
この画像は、解像力の比較には成らないですね。
ピント位置を、どこにされたのですか?
等倍比較の、右の画像はピンずれですね。
右の画像は、色収差が出ていますが、絞り値が同じならこちらが安いレンズに成ります。
書込番号:15251152
5点

3枚目を見る限り、ピント位置がかなり違いますね。
書込番号:15251158
2点

尤も、ピントの合わせ方も違いますね〜
右側の方が後方にピンが行ってます。
書込番号:15251161
1点

もっと問題なのは、3枚目の写真で分かるように、周辺のピント位置が違うこと。
おそらく2枚目の写真のレンズが、ピントが平面ではないのでは?
書込番号:15251168
1点

右のは後ろのストラップにピントが合ってますね。
書込番号:15251172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です
N の位置で、合わされたのは書かれていますから判りますが、同じピント位置では無いですよ。
書込番号:15251187
0点

3枚目の切り出しはピントずれてませんか?(^^ゞ
高価なレンズは左かな。
書込番号:15251190
0点

瑣末なことですがおっしゃりたいことは
解像「度」では無いと思います
単に解像「度」だとベスト絞りでは
ほとんどのレンズでそのまんま画素数なりになると思います
(5DMarkIIIの場合)
書込番号:15251243
0点

レスありがとうございます!
ご指摘ありがとうございます。
もう一度やってみました。
赤丸のとこでピント合わせました。ライブビュー10倍でかなり慎重に合わせてみました。
二枚目みると後ピンなのでしょうか??MFでも後ピン??
書込番号:15251273
0点

>赤丸のとこでピント合わせました。ライブビュー10倍でかなり慎重に合わせてみました。
>二枚目みると後ピンなのでしょうか??MFでも後ピン??
開放で撮影しているのでなければ
ライブビューMFでも後ピンということはありえます
絞り込みボタンを押しながらライブビューMFであわせるといいですよ
ということは二枚目はフローティング機構の無いレンズの可能性が高いですね
ヒントになります(笑)
書込番号:15251298
1点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
>絞り込みボタンを押しながらライブビューMFであわせるといいですよ
やってみました!
少しマシになったでしょうか?それでも少し後ピンでしょうか。
10倍で慎重にやっていますが、瞬間光なので絞り込みボタン押すとちょっと暗くて完璧ではなさそうです。
MFで後ピンになるのは初めて知りました。
絞り込みボタン押したら直る?のは何故でしょう?よかったら教えてください。
書込番号:15251370
1点

高いのは、右ですね。
書込番号:15251598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1,近景で本来の焦点距離の画角が出ていない(レンズメーカーの高倍率ズームなどで良くある)。
2,黒に色かぶれが見られる
3,端の方に倍率色収差が見られる。
4,中央部と端でピント位置が変わる
などなどで私は右側が安物に見えます。
書込番号:15251616
0点

高いレンズは左側
毛糸1本1本解像している。
パープルフリンジが少ない。
安いレンズ右側
毛糸1本1本解像していない。
黒潰れしている。
パープルフリンジが多い、設計の古いレンズ。
書込番号:15251774
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





