EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 10 | 2012年9月21日 12:18 |
![]() |
75 | 24 | 2012年9月20日 07:24 |
![]() ![]() |
224 | 59 | 2012年9月19日 22:01 |
![]() |
35 | 22 | 2012年9月19日 21:42 |
![]() |
39 | 19 | 2012年9月19日 08:55 |
![]() |
19 | 10 | 2012年9月17日 03:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
1Ds markV と 5D markV と比較してみてどう思いますか?
1Ds markVは中古で 5D markVの新品と 近い価格のようです。
中古品のとしてのリスクは考えに入れずに、お考えをお聞かせ下さい。
3点

当たり前のことですが高感度、耐久力(ここは中古ということを意識したほうが良いです)、連写、ライブビューの使いやすさなどはっきりした差があります。
あとは何に使うかです。
自分なら古いフラッグシップを新規購入するのはほぼ自己満足です。
実用性を考えるなら、「ファインダー主でいいし、低感度撮影ばかり。しかも週末は北極か砂漠だ。でも機材にかけられる金は5D3と同じくらいだ」という時?でしょう。
書込番号:15092358
2点

写真の質(画としての評価)は1Ds3の方が上だと思います。
例えばモデル撮影とか、被写体によってはまだまだ使えると思います。
被写体を選ばずオールラウンドで撮影するなら5D3をお勧めします。
結局、1Ds3に代わるカメラが無いからいけないんです。
早く4,000万画素クラスのカメラを発売して欲しいです。
書込番号:15092591
4点

1Ds3のみ持っていて、5D3は展示品しか触ったことがありませんが。。。
1Ds3のメリット
ファインダーが見やすい(主観です)、防塵防滴、センサー清掃無料、(個人的には)縦グリップ一体型、開放F8でAFが効く(中央一点)
1Ds3のデメリット
選択できるAFフレームが少ない、背面液晶がキレイでない、重い、感度設定が拡張3200まで、画素数が少ない
このくらい思いつきました。
1D3や4、Xを使っているなら、バッテリーが共用できるのもメリットですが、5D3は7Dなんかと共通なんでしたっけ?そうならそちらで共用できるならそれが5D3のメリットになります。
個人的には、30万円前後でもう一台カメラを買うなら、2台目の中古1Ds3を買います。
書込番号:15092652
7点

動画に関しては5D3の圧勝ですね。当り前か。
AFとISO感度もしかり。
重くてがっしりしていたほうがいいとか以外、1Ds3がアマチュアニーズで良いということはないような気がします。F8センサーとかAFポイント連動スポット測光などもあるようですが、
ストロボ使う場合は1Ds3のほうがいいかもです。シンクロ1/250だったかな。
フリーのプロだとかだと特別な保障制度とかがあるとかで、これでないと仕事にならない人とかいたようです。
書込番号:15092784
5点

要連射は7Dを購入して〜それ以外は型落ちの1Dでも十分ですお〜一生しあわせ〜
書込番号:15093198
2点

1D系はメカニズムの信頼性を追求したもので、画像そのものは、新しい
センサー系を使ったほうがきれいだと思います。
大量に連写する、というのでない限り、5DIIIのほうが良いと思います。
メカニズムの信頼性も画像も、ということになると1Dxでしょう。
もう売ってしまいましたが、1Dsは重さもすごかったですが、高級
感がビシビシと伝わってきます。撫で回すには最適。重くて持ち出す
機会が少なく、売って、5DIIの原資にあてました。1Ds系は人気が
高く、多少古くてもかなり高価で売れるところはメリットのひとつ
かもしれません。
書込番号:15093395
4点

5DVって低感度は5DUより劣るような感じです。
ですので、5DUより画質のよさげな1DsMarkVの方がよいのでは?
5DVレスポンス余りいいとは思えません
書込番号:15093693
4点

耐久性なら1Dが良いと思いますが、画質なら5D3の方が良いんではないでしょうか? 5D2よりもtonal range広がってるようだし... なんでだろう? 同じ14bitなのに。
書込番号:15093743
4点

ISO100ではあまり変わりませんがISO1600になると新しい画像エンジンを積んだ5D3の方が有利です。
また液晶表示も全然違います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=5dmk3&p2=1dsmk3
書込番号:15095512
3点

普通に撮影されるとしたら、多くの部分で5D3の方が使いやすいでしょう。
1Ds3のメリットは耐久性と防塵防滴、メカニズムのレスポンス、X同調速度、レリーズタイムラグ…
今や連写速度も5D3の方が上ですしね。
しかし、ファインダーの大きさ見やすさは比較したらわかりますが、5D3よりはるかに1Ds3が上ですね。
書込番号:15098595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
質問させていただきます。
今までカメラを色々いじってきて、最近Lレンズを購入したのですが、
そのあまりの画質の違いに驚いています。
(EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM → EF70-200mm F4L IS USM)
京都の紅葉(ライトアップ含む)とオーロラを見に行くことになり、
お金も何とかひねり出せるので、フルサイズのカメラと
標準域もしくは広角域のLレンズを購入したいと考えています。
予算が40〜45万程度でオススメの組み合わせはありますでしょうか?
現在所有:EOS 7D
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
(風景メイン 室内・夜間手持ち撮影あり 人物・動きモノ少々)
@EOS 5D Mark III + EF16-35mm F2.8L II USM
A7Dレンズキット売却
EOS 5D Mark III + EF24-70mm F2.8L II USM
BEOS 5D Mark III + L単(14or24or35)
CEOS 5D Mark II + EF24-70mm F2.8L II USM + シグマなどの広角レンズ
D7Dレンズキット売却
EOS 5D Mark II + EF24-70mm F2.8L II USM + EF16-35mm F2.8L II USM
できれば5D3が欲しいのですが、その場合レンズの選択肢の幅が狭まってしまう・・・
などと考えていると、もうどうすればいいのか分からない状態になってしまいました。
抽象的な質問過ぎるかもしれませんが
アドバイスいただければ幸いです。
もちろん、他の組み合わせのほうが良いんじゃない?という意見も大歓迎です。
(胃が痛くなってしまうかもしれませんが^^;)
6Dは・・・発売時期の都合上、京都には持っていけそうもないため、一応選択肢からははずさせていただきました。
0点

こんにちは。
撮影用途が風景メインであればDの組合せがいいと思いますよ。
動体撮影もされるのでしたら@でいいと思います。
書込番号:15088542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主様
こんにちわ。
私であれば5D3レンズキットと、17−40F4。
いかがでしょうか。
小三元完成です(^^)
45万程度で収まるかと。
書込番号:15088614
4点

こんにちは。
被写体を考えるとレンズ投資の方が良いみたい。
オーロラ重視なら24LU。プラス三脚。
紅葉重視なら、16−35LUと100マクロL。
機材は5D2でいいのかな。
24−70は新型は使ってないし、旧型でしたら意味を感じません。
プロやハイアマはよく使うみたいだけど、写りが単調になりがちで、アマチュアには広角か望遠の方がお勧めです。
または単焦点。並単でも上です。
この域はよいのがたくさん出てますから。
7Dを売るかどうかはスレ主さんの愛着度合いでお決めになられたら良いと思います。
売られるのなら5D3がいいような。
駄文失礼しました。
楽しい旅を。
書込番号:15088646
1点

動きのある被写体なら5D Mark III を推しますが、風景メインなら、5D Mark IIでいいと思います。
レンズもf2.8に拘らなければ、EF24-70mm F2.8L II ではなく、レンズキットのEF24-105Lでもいいと思います。
そうすればボデーが14万、レンズが10万位安く上がります。
余った資金で、京都の紅葉(ライトアップ含む)とオーロラ用に明るい単焦点を揃えた方がいいです。
あと、広角ズームも買えますね。
その代りEOS 7Dは残した方がいい。
ボデーの予備にもなるし、動き物や望遠が欲しい場合にも有効です。
6Dは待つ必要無いでしょう。
ソフト的な部分は5DMK2よりもよくなって、ボデーも小型化していますが、AFの日の丸配置やアシストAFポイント廃止、シャッター寿命回数、ストロボシンクロ速度、ファインダー倍率&視野率、etc劣る部分が多くて値段が高いですから。
書込番号:15088667
3点

すでにお持ちかとは思いますが、10万円グラスの三脚、ハスキーとかジィツォーも有ったほうがよろしいかと。
書込番号:15088687
3点

1)の5DIIIと16-35mmがいいと思う。というか、私ならこれ。
17-40mm は設計があまりに古く、周辺が流れる。(私は所持)
24-70mmIIはレンズのスレッド読んでもらえばわかりますが、あまり性能が良くない。(私は持ってない)
単焦点はもちろん、一番性能がいいけど、旅行に持っていくのは大変。まさか、24mm一本という
わけにはいかないでしょう。(世の中には、24mm 一本や35mm 一本で撮っている人がいるのは
認めますけど)
書込番号:15088702
2点

>10万円グラスの三脚
そんなバカラ。 (°m°;)
書込番号:15088707
22点

こんにちわ
私だとスレ主さんの立場ならここから選ぶなら@かAですかね。
理由は今回だけじゃなくこれからも使う事を考えると風景がメインということなのでEF16-35mm F2.8L II USMかEF24-70mm F2.8L II USMは使う頻度が高いでしょうし「できれば5D3も欲しい」との事だったのでこの組み合わせかなと。
また私の1つの案といたしまして
>できれば5D3が欲しい。
との事でしたのでAのプランにEF16-35mm F2.8L II USMを今回レンタルというのはいかがでしょうか?
もしくは@のプランにEF24-70mm F2.8L II USMをレンタルとか。
今回だけの使用ではないと思いますのでカメラ本体の買い替えサイクルはレンズと違って長いでしょうし本来欲しがってた機種が手元にある方が満足できるのかと。
またAの5D3と標準域のレンズの組み合わせだとこれからも色々なシーンに対応できると思います。
70−200mmも持っていらっしゃるようなのでこの組み合わせだと24−200mmのシステムが出来上がります。
(F値は違いますけどね(;^ω^))
今回のレンタルで一時的に余計な出費となりますが将来的にお金を貯めてEF16-35mm F2.8L II USMだけ買えば5D3に16−70mmまでF2.8通しの、70-200mmF4通しの16-200mmのシステムを所持できると思います。
あくまで私の勝手な考察なので参考程度に(笑)
なんにせよ素敵な写真が撮れるといいですね、楽しんできてください。
書込番号:15088730
1点

guu cyoki paaさん
小生ならドレスデンにします。って間違えてました。
失礼しました。
書込番号:15088773
3点

みらんぶるーさん こんにちは。
5D3が欲しいのであれば@かAがいいと思います。
回り道しても欲しいものがあると最終的にそちらへ向かい余計な出費をしてしまうので最初から欲しいものに向かった方が良いと思いますし、レンズに関してはAPS-Cの15oで満足していたのであれば24-70oで問題無いですし、もっとワイドが撮りたいのであれば望遠は持たれているので16-35oというのも有りだと思います。
望遠がF4で満足されているのであればオーロラを高感度にまかせて撮り、小三元にすればかなり金額を抑える事も出来ると思いますがF2.8はファインダーも見やすくなり間違いなく良いと思います。
書込番号:15088969
1点

こんにちは。
私もcocoro@papaさんに一票です。
70-200のF4Lをお持ちなので5D3キットと17-40Lで小三元完成が一番お得です。
予算があれば大三元でも良いですが重いです。
5D3は連写も結構行けるので動きものでも高ISOノイズの多い7Dキットの出番は少なくなると思います。
書込番号:15089026
1点

みらんぶるーさん
>京都の紅葉(ライトアップ含む)とオーロラを見に行くことになり、
京都の紅葉でライトアップでは、三脚は「不可」なので、F4レベルの暗いレンズは
お勧めできません。F2.8では、出来れば手振れ補正付きの物が良いでしょう。
タムロン24-70mm F2.8VCが、紅葉のライトアップという事に拘れば、一番かもしれない
です。あとシグマ20mmF1.8が「楽」でした。予算的には、なんとかなるでしょうし。
タムロン24-70mm F2.8VCは「解像」をとれば、旧EF24-70mmF2.8Lより良いという
テストも出ていますね。
http://digicame-info.com/2012/09/ef24-70mm-f28l-ii-1.html
書込番号:15089125
1点

ボディは、5D2で十分だと思いますが、どうしても5D3がよろしいのであれば、それでもよろしいと思います。
レンズについては、16-35mm F2.8L IIや17-40mm F/4は、比較的周辺が流れるからあまり向いてないと思います。
オーロラ撮影は、14mm F/2.8Lの使用がおすすめです。
標準域は、タムロンの28-75mm F2.8で補いましょう。
描写力はLレンズに勝るとも劣らないものをもってますので。
書込番号:15089135
1点

せっかくの投資の機会ですから、
全部売っぱらって、
D800にしましょう。
7Dはあたりまえですが、
5D3ともケタ違いの画質が得られます。
書込番号:15089167
3点

>全部売っぱらって、
>D800にしましょう。
君は持ってないくせにw
書込番号:15089207
19点

5D3レンズキットに17-40が一番素直かもしれません。
下から上までF4通しで扱いやすいのではないでしょうか。
これに50mmか35mm単でも追加すれば不満は無いと思います。
これから先何年か使うことを考えると5D2はお勧めしません。
必ず5D3が気になります。
書込番号:15089266
3点

オーロラとるなら、8−15がいいな。
全天撮りたいじゃん!
星も綺麗だろうし。
書込番号:15089320
3点

皆様、返信ありがとうございます。
>Green。様
Lレンズで全ての焦点距離を揃えるということですね。
すごく魅力的な条件です。
今の予算では7Dを売って、
EOS 5D Mark III + EF24-70mm F2.8L II USM + EF16-35mm F2.8L II USM
にできないのが悔しいです^^;
出来るなら飛びつくんですが・・・w
>cocoro@papa様
なるほど、小三元で全ての焦点距離を揃えるのですね。
出来るならいいものをと思っていましたので、あまり調べていませんでした。
これを機会に熟考してみます!
>ロナとロベ様
確かにレンズ投資した方が良いかもしれないですね。
ボディーが7Dのままだと、夜景やオーロラ撮影はさすがに厳しいでしょうか?
L単はとても魅力です。
色々な方の作例を拝見すると表現力がズームとは一味違う!(ような気がします。)
24-70はまだ様子見という段階でしょうか・・・?
発売されて間もないですし、購入までもう少し様子を見ます。
>くらなる様
ボディーと標準域のレンズを安く仕上げて、L単購入ですね。
確かに24万円程度浮けば、L単+レンズメーカーの広角ズームが買えそうですね!
本心はやはり7Dを残しておきたいです。
結構良い値がつけば、売っちゃうかもしれませんけど^^;
>東欧に住みたい様
10万クラスの三脚ですか!?
ベルボンの3万円クラスじゃダメですか(焦)
>デジタル系様
@の選択肢で標準域は7Dにお任せ、ですね。
他のレンズの情報も併せて記載くださり、ありがとうございます。
BでL単の組み合わせも書きましたが、これから使うことを考えれば
やっぱりズームが良いのかなって思ってしまいますよね^^;
>guu_cyoki_paa様
バカラのクリスタルの付いた三脚なぞ買えませぬ!(TAT)値段的に。
>ライム@レンズ沼様
なるほど、レンズレンタルですか。今まで考えたこともなかったです^^;
近場のカメラショップでレンタル実施しているか尋ねてみます!
カメラのキタムラのインターネットサイトではレンタル事業終了したみたいですが。
実店舗は大丈夫なのでしょうか・・・?
近場の都市部だと広島市になりますが、行くだけで車で2時間。
しかもガソリン代・駐車場代など諸々含めると・・・。
田舎暮らしはしんどいですorz
>飛ぶ男様
Dですか!
明るいLレンズを揃える事はやはりメリットが大きいのでしょうね。
>写歴40年様
やはり一番欲しいものを買うのが最良ですよね。
でも価格差ほどのメリットを感じられるのか、ですね。
高感度設定時のノイズが減ったというのは、すごく評価できるところですが。
現在使用しているレンズに関しては「もうちょっと広角側が欲しいことがある」くらいの思いです。
その意味では評価が定まっていないEF24-70mm F2.8L II USMよりも、
EF16-35mm F2.8L II USMの方が安心して使えるかもしれませんね。
>ts1000様
小三元レンズ揃えですね。
アマチュア目線で見て、明らか違いが出るものなのでしょうか?
(ts1000様が、ではなく「自分が見て」というレベルで)
それと5D3を買ってしまったら、多分7Dを持ち歩くことはなくなると思います。
流石にカメラ2台も持っていくと肩が死んでしまいますので^^;
>ぷーさんです。様
素敵な写真を見せていただき、ありがとうございます!
去年も行きましたが、確かに京都では三脚不可でしたね。
5DM2ではISOが1600より大きくなるとノイズが目立ってくるという事でしたので
EF24-105mmF4Lで撮影しておられる写真は、自分としては結構気になるかもです。
このような感じになるなら、ちょっと無理してでも5D3の方がいいかな?と思ってしまいました。
(不快に感じられたのなら申し訳ございません。)
>キヤプテン:御手洗様
対象Lレンズの弱いところを教えていただき、ありがとうございます!
超広角L単+標準域タムロンレンズですね。
5D3 + EF14mm F2.8L + SP AF 28-75mm F/2.8
うう、予算足りるかな・・・って、安!?
作例を見ても綺麗な写真が色々ありますし、いいかもしれません!
検討の一つに加えさせていただきます!
>放射線被害者様
私は引き延ばしてもA4くらいが限度ですので、そこまで画質の違いは分からないような気がします。
>Nikon D777様
まぁ、持っておられるかもしれませんので・・・。
茶々を入れるだけでは、ご自分の品位を下げるだけかと。
>ケアンパパ様
そうですよね。5D3必ず気になってきますよね。
今でも気になっているのに^^;
小三元で揃えて、標準域の単焦点ですね。
推薦される方が多いということは、そこまで劇的な違いがないのかも?(L4とL2.8)
小三元についてはあまり調べていなかったので、熟考してみます!
>tabochan様
魚眼レンズですね!全天撮りたいです!
・・・でも、その後の活躍の場が全くないような気がして
もったいない気がしているんですが^^;
(いい意味で画角に癖があるため)
書込番号:15090726
0点

・・・Goodアンサーにできる数が全っっっ然足りないんですけどorz
自分の中で特に参考になった回答をしていただいた方を選ばせていただきました。
その他参考になるご意見をくださった皆様、大変申し訳ございませんでした。
皆様のご意見を参考にもう一度熟考してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:15090752
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5Dからの買い替えで、MarkUとMarkVのどっちにしようか迷っています。私の周りでは「あまり変わらないから値段的に安い方でいい」という人もいますが、実際どうなのでしょうか?
個人的には、MarkVのISOがアップしている点がとても気になっています。
でももしあまり変わらないのであれば、MarkVを買う代わりにMarkUとEFレンズの35MMを買いたいなとも思っています。詳しい皆さんにアドバイス頂ければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちわ
両方使っていますよ2と3。
3が必要かどうかは、撮影する状況によると思います。
・ISO1600以上の撮影
・サクサク連射がしたい
・オートフォーカス測距点がたくさん欲しい
・
・
他にもあるかもしれませんが、
上記以外でしたら2で十分かもしれませんね。
光量のある通常の撮影でしたら、よっぽどの画質変化は見られません。
(比べればわかるかかもしれませんがね^^)
でも、3は2を兼ねて
軽快に便利に撮影できるので、予算に余裕があれば3をおすすめです。
書込番号:15073068
15点

デジタル製品を購入するときに、今更古いものを「安い」という理由で、買うとあとから機能的制約などが出てきて結局は買い換える羽目に……。なので5D3の方がいいですね。
書込番号:15073075
23点

こんにちは
初代5Dユーザーですが、
廉価版フルサイズ6Dへの期待感もあって現状は様子見です。
5DUがここに来てさらにさげてくきていますので、
様子見か決断か微妙な時期ですね
5DUの在庫払底の後に廉価版が置き換わる形になりそうです。
それでUとV:
私の体系的でない印象では、写りの面での進化はよくわかりません。
高感度は一段強有利とするような書き込みがあります。
この点については、併用暦のあるユーザーからレスがつくといいですね。
動き物へのAF対応力では明らかにVが優位に立つでしょう。
チェンジのインターバル期間の長さからしてU→Vには結構大きな期待感はありましたが。
つまるところ、上記2点とその他付加機能と差に15万近くの差の価値が見出せるかどうかでしょう。
この二択なら、私はUですね。15万近くの資金があればレンズなどにまわせます。
書込番号:15073076
7点

あまり暗いシーンを撮影しなければISOは気にしなくても良いと思いますが・・・
でも、暗いシーンをどうしても撮影したいのであれば MK3
価格を考えると MK2 にレンズ1本追加
ですよね!
書込番号:15073077
12点

UとVを使っています。
5DUもいいのですが、AFを多用するならVが良いです。
私はUはマニュアル専用機(コシナツアイス)にしてVをAF専用機(純正)にしました。
VのAFは素晴らしいです。
書込番号:15073100
4点

本人が決められない程度の違いならUでも良いかと思います
高ISO
連写性能
AFポイント
シャッターラグ
が大きな違いかと思います
高IS0は被写体次第
あとの3つは動き物の撮影が多いかでしょう
4点とも問題がなければU
どれか1つでも特に重要な場合はVかと思います
書込番号:15073104
6点

>MarkVのISOがアップしている点がとても気になっています。
なら迷うことなく5D3でしょ。
書込番号:15073109
8点

みなさま、早速のレスありがとうございます!
デジタル版は何でも最新のものを買うのがいい、というのは本当にそうだと思いますが、値段に差があるので迷ってしまっています。。
ストロボなしで撮りたい場面で、5Dの1600だと写りが悪く不自由に感じていたので、そこが大きく進化している点ではmarkVは魅力的です。
でも連射やフォーカス機能に関しては、そこまでの必要性を感じていないので、本当にISOだけで迷っている感じです。
markUでも5Dと比べると進化だと思いますが、ISOに関してはmarkVがより魅力的ですよね〜。。。
書込番号:15073110
3点

5D3の高感度。
私の許容では、あらゆる被写体をどんな条件下で撮れるのはiso6400までです。
5D2だと私はiso1600が限界でした。
これ以上はバウンティングノイズ(横縞ノイズ)が出て悩まされていました。
それと5D2と5D3ではノイズの出方というか、ノイズの感じがちょっと違いますので5D3の方が
ノイズが気になりません。
ノイズを残した写真でも全然使える写真が増えたように思います。
逆にノイズを生かした写真もリアリティーがあってアリでしょうし^^
5D3が高感度耐性が良いと言われますが、私はノイズの少なさよりも写真として写し取ってる被写体の色情報(色数)の多さとか諧調の広さだと感じています。
5D2使っていた頃に感じていたのはiso感度を上げるにしたがって、色情報(色数)とか諧調が極端に減って、のっぺりとした立体感の無い写真になる傾向が強かったです。
これが5D3では大きく改善されていてiso6400で撮影しても芳醇に残ってます。
ここが一番の違いかと。
暗所でも抜群の食付きを見せるAFと相まって、5D2では撮れなかった写真が撮れます。
私は手持ちで街角スナップや夜景を撮るのにF4ズームを使う撮影スタイルの人ですが、5D2の頃はF4解放値でしか撮影が出来ませんでした。
5D3になってから表現としてF値を絞って(F5.6とかF8)とかでの撮影が可能になり表現出来る幅が増え、とても重宝しています。
さらに良いところも沢山あるのですが長くなるので割愛します。
価格的に2倍近い差がありますが、良い選択をされてください。
5DmarkIIもまだまだ高画質番長現役でとても素晴らしいカメラだと思っています。
ご参考になれば幸いです^^
書込番号:15073139
24点

こんにちは。
私は風景だけ撮っている時は2で何の不満もありませんでしたが飛んでる鳥が撮ってみたくなり3を買い増ししました。
使ってみると細かいところの改良があって2の出番が無くなりました。
値段の差を考えると微妙ですが撮影対象や今後の事を考えると新しいものの方が良い事は確かです。
連写やAF機能の進歩は勿論なのですが
1,静音ワンショットが気に入ってます。
2,ファインダー内のスリットも便利と言えば便利です。
3,露出補正が二段から三段に増えたのも助かります。
4,まだ中央部一点AFしか使っていませんが同じレンズでも迷いが減りました。
5,RGBヒストグラムも見やすくなりました。
6,モードダイヤルにロックがついたので誤操作が無くなりました。
7,ISO-Autoが3200から25600まで伸びましたがこの25600も結構実用性あります。
8,2のシャッターのもっさり感が無くなりました。
9,UDMA7対応。
などなどです。
動画は使って無いので分かりません。
書込番号:15073143
7点

shige55555 さま
たまたま見ていて感想を書こうかと。
一眼デジタル暦は、2008年くらいからで、独学状況、銀塩からほとんど移行した地方のカメラ好き、写真好き高齢者予備軍(後期高齢者予備軍ではありませんョ)です(^^;)。
U(Uは2年位愛用)に出会ってデジタルに定着(デジタル95%)しました。
VとUは今年5月から1ヶ月間ほど併用しました。
ちょっとズレますが、VはAFも連写も7Dの代用可能と判断し、総合的に判断してUは譲りました。
まずスペック上異なる点。
@AF性能および機能
A高感度性能
Bファインダー
でしょうか?
@は比較になりません、大変進化しています。
近、乱、老眼でマニュアル操作は耐えられなくなり(風景系はマニュアルできましたが)、
風景でもそう感じている私には、UのAFは機能面・精度面でストレスでした。
Vではストレスはほとんど感じることがないと言うより、ほとんどのシチュエーションで快適です。
因みに7Dでは精度に関する信頼感が得られませんでした(2台も)。
A高感度は善くなっているという感じ方です。
Uは、露出の切り詰めをした際に暗部にノイズが載り、正直びっくりしましたが
風景系で恐れていてはシャッターが切れませんから忘れることにしてました。
Vは改善はされているように感じていますが、忘れるようにしていたくらいですので、
気にならない!?というか気にしないようにしています。まあまあOKかと思っています。
Bファインダーの視野率は考えようで、Uでは安全側になっていると解釈し使っていました。
Vの100%の方が気持ち良くは撮れますね。
あと、使って判った?、感じたことですが、
画質的には、繊細感やしっとり感等Uのほうが好きです。
Vになって発色(特に緑系)の微妙な違いを感じます。
また、足元にシューっと伸びている雑草などが生えている山間の風景を試し撮りし、
帰宅後モニターを見ると、
なんか、しっとり感というか、粘っこい表現というか、微妙に異なる印象でUの画質に後ろ髪は惹かれていますが・・・。
個人的には、@〜Bは大いに歓迎。
画質感だけU型のカメラができれば・・・が愛用半年経った今でも頭を過ぎります。
書込番号:15073182
6点

ありがとうございます!
「暗所でも食いつくAF」って魅かれました。
AF機能が進化しているというのは、AFポイントが増えてるというだけでなく、ピンの合いやすさも進化してるのですか?
私も今F4ズームをメインで使っていますが、やむなくf4で撮る事が多いです。
f値をもっと選べるというのはやっぱり魅力的ですね。
ISOの進化にばかり気を取られていましたが、もっと勉強すればmarkVのよさが際立ちそうですね。。
使用されている皆さんのご意見は本当に参考になります。
引き続き、教えて頂けると有り難いです。
(2倍の値段でもえい!と思って買う為に、もう少し背中を押されたい気分、もしくはそこまで押されなければmarkU+レンズというのも考慮。。)
もしEF35mmを使ってる方がいらっしゃいましたら、そのご意見もお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15073212
0点

こんにちは
価格は、現在の価値を表していますから、どちらを取るかでしたらIIIの方に成ります。
価格差が、気に成るのでしたらIIに成りますが、レンズの事も有りますしshige55555さん次第になりますね。
私なら、気に成るものを買います。
気に成るものは、いつまでも気に成りますので、外して買うと楽しく無いです。
書込番号:15073223
3点

私の撮影スタイルと環境からすると、AF頼り・・に尽きます。
35mmも中判もマニュアルレンズで撮影して来たものですから、
フレーミングしてからピントを合わすって手順でした。
Vであれば似たような撮影ができています。
また、夏祭り等70-300Lや70-200LF4でストレスなく撮影できました。
もちろん、シャッターの切れや、少し感度を上げて高速SSでサクサク撮れた・・・等楽しかったです。
私的には、7Dでイベントや祭りは撮ってもUはほとんど使わなかったですね。
経験も含めて「総合的判断」ですね。
shige55555さまの撮影スタイルとの相性のように思いますので検討をして頂きたいと思います。
キヤノンで行くなら、また、画質はUと比較できない環境なら比較しようがない!ではありませんか。
私の環境(特に眼)では比較をしてもVを選んだ・・・が事実ですね。
書込番号:15073289
2点

shige55555さん こんにちは。
感度が気になり予算がお有りならば、Vにされた方が良いと思います。
たとえ1段でも撮れるか撮れないかとなる場合も有りますし、全てお持ちのレンズの開放F値が明るくなった事になりますのでVが無難だと思います。
書込番号:15073318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高感度だけがネックならばマーク2でもよいでしょう。
でもマーク3ならもっと上の高感度が使えますよ。
35mmはF2なら使ってます(^_^;)
書込番号:15073359
2点

宜しかったらレンタルして見てください。
私はIIもIIIもレンタルして使ってみて、少し高いけどIIIにしました。やぱり、高感度の部分はIIIでしか撮れない場面が多いです。
ですので、
IIIに一票!
書込番号:15073370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shige55555さん こんにちは
>ストロボなしで撮りたい場面で、5Dの1600だと写りが悪く不自由に感じていた
>AF機能が進化しているというのは、AFポイントが増えてるというだけでなく、ピンの合いやすさも進化してるのですか
ISO 12800程度までは何とか使えそうですよね。
AFポイント数よりもDIGIC 5+の恩恵の方が大きいかも
予算的に何とかなるならばVをお勧めします。 私が欲しいだけかも(笑)
書込番号:15073378
2点

暗所AFと高感度に魅力を感じるなら、次に発表される6Dが最適ですよ。
しかも安いです。
19万と言われています。
書込番号:15073408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低感動はUの方が良いようです。
高感度は大した差はありません。
Vにはフォーカシングスクリーンを交換出来ない変な仕様になって
るのも特徴です。
Uはフォーカシングスクリーンの交換が可能です。
EF35mmF1.4LをつかうならフォーカシングスクリーンEgーsがお薦めです。
従ってU+EF35mmF1.4がお薦めです。
VのAFは1Dxの劣化版ですので、1Dxと同等と考えない方がいいです。
書込番号:15073417
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D mark3のユーザなのですが、CFを7Dで使用していたSanDisk UDMA6タイプ(90MB/S)で連写をしたのですが、書き込みが遅く直ぐに書き込み待ちで連写スピードが落ちました。
UDMA7のCFを使えば、連写スピードは落ちなくてすむのでしょうか?
また、お勧めのUDMA7タイプのCFの型式、メーカがありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

それはCFの問題というよりバッファフルになったんだと思いますよ。
つまり内蔵メモリーがいっぱいになってしまったかと・・・。
JPEGラージ/ファインの場合65枚まで連写できるようですが、RAW+JPEGラージ/ファイン だと7枚までしか撮れないようです。
San Disk Extreme Pro 128GBが最も速いみたいですけど、バッファフルになったら連写は続きません。
どうしても連写を続けたいというのでしたら、RAWは諦めてJPEGオンリーで撮る事をおすすめします。
書込番号:15084889
4点

5D3になっても 連続撮影可能枚数は あまり増えていませんね。
JPEGまたはRAWだけにすると良いですが、
連続撮影可能枚数は、高感度ノイズ低減(強)とかALOにも関わるので、
諸設定を(収差補正なども)チェックしてみてください。
カードがUDMA6(90MB/S)であれば、メーカー数値はクリアできるでしょうし、
絵柄によってはそれ以上の数値が出る可能性もあります。
それと、7D(ver.2.0.3)と比べてはダメですよ。
書込番号:15085097
1点

>お勧めのUDMA7タイプのCFの型式、メーカがありましたら教えて下さい。
レキサープロフェショナル1000x
1000倍速(150MB/s)UDMA7対応 が最も早いようですよ。
http://www.lexarmedia.co.jp/products/products_cf1000.html
書込番号:15085126
6点

それだけバッファフル時の容量が5D3は大きいと言う事ですかね。
UDMA6とUDMA7を比べた場合
厳密に測定すれば書き込み速度が早くなり
バッファフルになる時間も長くなっているとは思います。
しかし買い替えるほどの差は感じられるかと言えば…無いと思います。
書込番号:15085193
1点

こんばんは。
5D3の仕様書には下記のようになっているのでUDMA7の効果はあるのでしょう。
私もレキサープロフェショナル1000を買って試してみようと思っているところです。
**************************************
JPEGラージ/ファイン:約65枚(約16270枚)RAW:約13枚(約18枚) RAW+JPEGラージ/ファイン:約7枚(約7枚) *当社試験基準8GBカードを使用し、当社試験基準(ISO100、ピクチャースタイル:スタンダード)で測定
*( )内の数値は、当社試験基準UDMAモード7対応、128GBカード使用時の枚数
書込番号:15085239
1点

大子煩悩さん早速のレスありがとう御座います。
RAWのみの設定なのですが、やはりバッファーフルになって書き込みの為、連写スピードが
落ちたのでしょうね。
再度設定見直しをして、試してみます。ありがとう御座いました。
書込番号:15085269
0点

さすらいの「M」さん 、早速のレスありがとう御座います。
RAWのみの設定ですが、再度設定を見直してみます。設定の見直しのアドバイスありがとう御座いました。
書込番号:15085276
0点

キヤノロンさん、ts1000さん 、早速のレスありがとう御座います。
レキサープロフェショナル1000x 良さそうですね。SunDoskと比べて信頼度は如何な
ものなのでしょうか?折角撮影した写真が、読み出せなくなると怖いので、実績をご存じなら再度教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15085296
1点

masa.HSさん、レスありがとう御座います。
UDMA6と7の差があまりなさそうとの情報ありがとう御座います。
5Dの設定を見直して、再度連写テストをしてみます。
また情報ありましたら、教えて下さい。この度は、ありがとう御座いました。
書込番号:15085315
0点

以前30Dを購入したとき、カメラのキタムラで薦められたのが、レキサーでした。
私の購入したCFでは不具合はありませんでしたが、
昔はチラホラ、不具合報告はあったようです。
最近また日本で取り扱いが始まり、問題はないようです。
私は16Gを使用していますが、なんら問題はありませんよ。
レキサー・メディア(Lexar Media)は、アメリカ合衆国を本拠地とするフラッシュメモリの製造企業です。
レキサー社について
レキサー社は、Lexar、Crucial®ブランドでNANDフラッシュとDRAMメモリー製品の設計、製造、販売を行う世界的企業です。
レキサーは、USBフラッシュドライブ、あらゆるタイプのメモリーカードなど、
フラッシュとDRAMメモリーを使用するすべての分野の製品を広範に提供しています。
Crucialブランドでは高性能SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)と、世界中の数多くの
PCシステム用のDRAMメインメモリーのアップグレードを提供しています。
独自のフラッシュメモリー技術で業界をリードするレキサーは、
世界最大の半導体メーカーの一つであるマイクロン・テクノロジー社と垂直統合されています。
マイクロン社について
マイクロン・テクノロジー社は、高機能半導体ソリューションの世界的リーディング企業です。
ワールドワイドな事業展開で、最先端のコンピューティング、民生用製品、ネットワーキング、
およびモバイル製品向けのDRAM、NANDフラッシュメモリー、
CMOS画像センサ、各種半導体部品、メモリーモジュールを製造販売しています。
もしもの時に、レキサーのオリジナル画像復旧ソフトウェア「Image Rescue4.0」の無料ダウンロードクーポンが付属しています。
レキサーのUDMA 7対応「世界最速CF」をニコンD4で試す
その様子を動画でご確認ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120323_519106.html
書込番号:15085769
4点

私はトランセンドの TS32GCF600 [600倍速CFカード 32GB]を使っています。
UDMA7で読み込み書き込み共に90MB/s(メーカー公称値)です。
5D3でRAWのみで使っていますがストレスなく連写できます。
今改めて試してみましたが17枚まで同じ速度で連写できました。その後遅くなり25枚、そこからさらに遅くなり数枚いったところで止めました。
途中で止めたのではっきりとは言えませんがバッファフルで停止するのはもう少し先だと思います。
書込番号:15085912
1点

サンディスクのExtreme Pro は高速ですが
ベンチマークをとるとレキサーの600倍速CF、LCF16GCRBJP600方が書き込み速度が10%程度速いようなので、
この600倍速にされるか、さらに高速版の1000倍速CF、LCF16GCTBAS1000を試してみてはいかがでしょうか?
ただ、CFを高速にしても2倍とかになるわけではないので
(カタログスペック通りの145MB/sで書き込みできたとしても1.5倍程度にしかならないので)
使い方を変えた方がいいかもしれません。
RAW+JPEGで撮ってる場合はRAWのみに変更するとか
それでも連写が追いつかないなら
JPEGのみにするとか・・・
ちなみに
連写枚数は
JPEG:約65枚(約16270枚)
RAW:約13枚(約18枚)
RAW+JPEGラージ/ファイン:約7枚(約7枚)
とのことで()内の数字はUDMA7対応高速CFを使用した時の連写枚数ですが
JPEGの時は16270枚まで連写できるので、ほぼ問題なくなるのではないでしょうか?
逆にRAW+JPEGの場合は高速CFを利用しても連写枚数に変化は無いようです。
書込番号:15086028
1点

レキサー1000倍速(150MB/S)で連射を試してみましたが、
5回の結果、29、30、30、32、30、まで、高速連射可能でした。
その後速度は落ちましたが300枚撮ってもバッファフルにならずに連続撮影可能でした。
確かに書き込み速度は速いようですよ。
16G の撮影枚数は535枚。全て連射(高速ではなく)でいけそうです。
書込番号:15086209
4点

またまた、すみません。
連射ではなく、連写でした。
書込番号:15086266
1点

>キヤノロンさん
テストありがとうございます。
1000倍速はやはり良さそうですね。
私もRawのみなので検討してみようと思います。感謝^^
書込番号:15086887
1点

私はAmazonで16GBの、安い海外パッケージを購入しました。
16GB(海外パッケージ)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007C0VHX0/sr=/qid=/ref=olp_tab_all?ie=UTF8&colid=&coliid=&me=&qid=&seller=&sr=
32GB(並行輸入品)
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007BXD66E/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
正規店ではありませんので、自己責任でお願いいたします。
書込番号:15087108
0点

>> 昔はチラホラ、不具合報告はあったようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/info/050520eosd.html
http://www.lexarmedia.co.jp/support/faq.html#j3cf
(ほぼ一番下)
キヤノン、レキサー共に不具合を認めてキチンと対応していたので、さすがにこの大きなメーカ2社が同じ轍は踏まないだろうと、レキサーを使ってます。(サンディスクは偽物が怖くて手が出せなかったこともあります。最近は使ってますけど。)
他社が推奨CFメーカとしてサンとレキだけ取説に記載していたこともあり、その2社の製品を使うようにしています。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:15087757
2点

レキサープロフェショナル1000、今日来たので早速テストしてみましたが流石に速いです。
ISO100、RAW、24MB程度の軽い画像、室内
連写24枚で一コマ0.17秒平均
その後20枚は5秒97で一コマ0.2985秒平均
ISO5000、RAW、33MB程度の画像、室内
連写15枚で一コマ0.17秒平均
その後20枚は7秒57で一コマ0.3785秒平均
書込番号:15090468
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
お世話様です。
こちらのMarkIIIの口コミを拝見すると
暗所で高感度でもなかなかの画質を
発揮するようなのですが
今後発売予定の6DはこのMarkIIIと
高感度に於いて同等のパフォーマンス
を発揮すると予想されるのでしょうか?
高感度の画質をどこまで許容するかは
あくまでも使用する者の主観如何とは
理解しておりますが、6Dについて
現在公開されている予定スペックで
お判りになるようでしたら
教えて下さい。
スペック見ただけでは
なんのこっちゃか
判らない素人からの質問として
ご理解とご容赦ねがいます。
書込番号:15083246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みやび68さん
こんにちは。カタログスペックを見る限りでは5D3も6Dも今までよりかは暗所でも問題なく使えるのではないでしょうか。
気になるところとは、AFが中央クロス1点しかないので5D3との差はその位かと思います。
書込番号:15083297
4点

高感度に関しては同等以上になる可能性もあると思いますよ。まあ同等と考えておいたほうが無難でしょうが。
書込番号:15083306
4点

こんにちは♪
>スペック見ただけでは
>なんのこっちゃか
>判らない素人からの質問として
>ご理解とご容赦ねがいます。
残念ながら・・・プロ(専門家)が見ても、スペックを見ただけでは「高感度性能が強いか?どうか?(ノイズが多いか?少ないか?/画像が綺麗か?汚いか?)」分からないんですよ(^^;;;
今の所、この性能を定量的に??数値的に??把握する事は出来ないようです(^^;;;
なので・・・
実際に高感度撮影された実写画像を見比べるなり・・・
実際に使用した方のレビューやインプレッション記事が上がってこないと・・・
誰も判断が付かないわけです♪
だから・・・
>高感度の画質をどこまで許容するかは
>あくまでも使用する者の主観如何・・・
と言うわけ・・・
「定量的」「数値的」基準が無いのですから・・・(^^;;;
※モチロン、ある一面的な性能を抽出した数値データーは存在しますけど・・・
※その数値データーと、実写画像から受ける印象は必ずしも一致しない場合が多いです(^^;;;
と言うわけで・・・
「実写画像」が公開されるまで・・・その比較サンプルが豊富に出てくるまで・・・
だれも、予想や判断はできないと思います(^^;;;
まあ・・・
ISO感度性能のスペックが同じで(ISO100-25600、拡張51200,102400)
画像処理エンジンが新しくなっているわけですから・・・同等以上!
と言う「期待感」は大きいでしょうね♪
書込番号:15083375
5点

こんにちは
発売前の機種なので断定はできませんが
6Dの撮像素子は5D3とも5D2とも違う新開発のもののようですしエンジンは5D3と同一で画素数を控えめにしている分5D3より有利となります
また、センサーは日進月歩という追い風も考えると高感度性能は5D3と同等もしくは少し上かなとと想像しちゃいますが、結論は出てからのお楽しみということにしましょう
書込番号:15083489
6点

こんにちは。
6D 約2020万画素 約35.8×23.9mm 映像エンジンDIGIC 5+
5D3 約2230万画素 約36×24mm 映像エンジンDIGIC 5+
6Dのほうが画素数が少ないので高感度に有利かと思いきや、同じフルサイズ
とはいえ、センサーのサイズが少し小さいので画素ピッチ的には同じくらいでしょうか。
※最近は画素ピッチよりもエンジンのほうがウエイトが大きいかもですが。
エンジンも同じDIGIC 5+で、スペック的には同等。ただしデジタルものは発売時期
が遅い機種のほうが性能が上がっている可能性もあり、発売時点(12月?)では
6Dのほうが上回っている可能性もあると思います。
でも、仮に上回ったとしてもほんの少しのような気がしますけど。上位機の5D3を
大幅に上回らせるようなことはキヤノンはしないと思います。
書込番号:15083515
4点

安いのも
高いんも同じならみんな安いもの買いますよ
レベル差があって当たり前いろんな付加価値をつけてセールスポイントにしてるだけ
一番いいものを買いましょう
書込番号:15083552
2点

未来まで占ってくれる占い屋さんは、こちらですか?
書込番号:15083586
0点

画質は同じでしょう。
ボディのつくり、つまりAFポイントやファインダー等の差が値段の差です。
センサーの大きさが微妙に違うようですが、少なくとも高感度についてはMark2並かそれより上でしょうね。
私が納得できないのは、パナがDMC-GH3のモニターに有機ELを使ってきたのに、こっちはまだ液晶。
有機ELの寿命も長くなってきているので、さっさとキヤノンも導入すればいいのにと思います。そもそも背面液晶はそんなに長時間使わないので寿命の問題は気にしなくてもよい。
私はMark2ユーザーですが、Mark4か3Dが出たら買い替えを考えます。
6Dはボタンの配置も違うし、対象外です。
書込番号:15083621
4点

同じと考え、上がっていればモウケモノと考えたらどうでしょう。
書込番号:15083747
0点

正直出てみないとわからないと思います。
カタログスペックからはほぼ同等の性能がある様に読み取れます。
しかし、必ず回路側での処理(味付け)に差を付けてくると思います。その味付けも5D3よりも後から出ているので良くなっているかも知れませんし、コストダウンを重点に開発されているかもしれません。これは実際に取り比べてみなければわからないことです。
ただし必要には十分ですし、スマホにも即画像が送れる様になるみたいなのでスポーツ撮り等の極端な連写が必要だったりしなければ15万くらいになったところで買ってもみたいかな?とは思います。
書込番号:15084072
1点

BAJA人さんも書かれてますが、画素ピッチからすると5D3とほぼ同等の高感度耐性が
あるかと推測しています。
ここ最近のキヤノン機は後発の機種ほど高感度画質が良くなる傾向があるので、高感度画質に関しては、エントリー機といえども惜しみなく向上させてくると思います。
この部分だけは下剋上するんですよねキヤノンは・・・
悪くても5D3と同等??
暗所での-3EVまで伸ばしたAF性能もあるのでちょっと期待しちゃいますね。
wifiとかGPSとかを6Dに搭載してきたのもキヤノンらしいかと
エントリークラスには何かと目新しいものを投入(試験的?)するのが好きなメーカーみたいですね。
発売されて、一般ユーザーの作例が上がってくるのがとても楽しみです。
書込番号:15084211
2点

こんにちは
正確には出て見えないと誰も分からないと思いますが、
6Dの画素ピッチが若干5D3より大きくなっているので
高感度は5D3並はあると思いますが・・・
それと、全体的に5D3より下回る部分が多い6Dですが、
オートフォーカスの測距輝度範囲が「EV −3〜18(中央)」で、
ここは「EV -2〜18」の5D3や1DXよりも少し暗所に強くなっているようです。
これも勿論実際に使ってみないと分からないですけどね。
書込番号:15084253
1点

皆様へ
一括返信ご容赦ねがいます。
早速にご返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
待ったら待ったらで
キリがなくなりますが
やはりあと半年+α
様子見した方が
良さそうですね。
もう少し
楽しい悩める時間を
過ごしてみます。
書込番号:15084332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大話西遊さん
ボケはスルーできないたちでして(汗)
突っ込まさせていただきます。
未来までって、占いとはそもそも・・・。
書込番号:15084959
2点

計算あってるか分からないですが、計算してみたところ
画像ピッチはほぼ同じみたいです。
もしかするとウェハは同じなんですかね?
書込番号:15085491
1点

>BAJA人さん
私も画素ピッチを丼勘定してほぼ同等と読んでます。
おそらくウェハは同一じゃないでしょうか。
デジック5+ですし、動画が60Pじゃ無いので動画は潔くオマケでしょうかね。
オマケ程度だったらローパスは薄くなるかもって読んでます。
画質は結構イケルんじゃないですかね。想像だけど^^;
書込番号:15086745
1点

ケアンパパさん、おはようございます。
やはりほぼ一緒ですよね。
ローパスできるだけ薄くしてキレのある描写になってほしいですね!
書込番号:15087954
0点

誰も計算してくれないので自分でやってみました
2020万/35.8/23.9x36x24≒2039万画素<5D3=2230万
書込番号:15088089
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
EOS MOVIEやってみたくて キャノンの公式みていました。
http://cweb.canon.jp/eos/special/eosmovie/index.html
ここのEOS Mとか(どれもですが)音がすっごくリアルです。
こういった効果音って映画みたいに後付けなのでしょうか?
ここまでリアルでなくてもいいので、その場の雰囲気をクリアに録音できるマイクがほしいです。
オススメマイクあれば教えて頂けないでしょうか?
予算はがんばっても3万円までかなあと思っています。
でも安いほうが嬉しいです。1万円くらいなら気軽に買えます。
ただ、ヘッドホンみたいに〜以上から世界が変わるとかってあるのでしょうか?
1点

アツデンSMX-10なんかどうでしょう?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1511^SMX10^^
書込番号:15061492
1点

RODEのSTEREO VIDEOMIC PROがお勧めですね。定評あるマイクロフォンメーカーで、コンパクト
で軽量なので、カメラのホットシューに装着しても違和感ないです。電源は9Vです。(私は充電タイプを使ってます)コードの長さもちょうど良いので、邪魔になる事もないですね。ただ、作りが少々華奢なので、その辺は要注意です。ゴムによるサスが効いてるので、揺れによる異音発生を抑えら得るのがグーですね。ゴムは注意しないと切れやすいですが、補修用のゴムが付属してきます。電池持ちはいいですね。つけっぱなしで使う事が多いです。
書込番号:15061763
3点

emocoさん どれも素晴らしい映像ですね!
EOS M でも これだけの映像が作れますぞ〜 が聞こえてきました
さてさて
内蔵ステレオマイク 外部ステレオマイク端子装備
録音レベル調整可能、ウィンドカット機能あり、アッテネーター機能あり
これを満たすカメラとしてキヤノンでは EOS M or EOS Kiss X6i になるのですが
キヤノンのレンズ交換式カメラでは、ほとんど内蔵モノラルマイクなので
ステレオマイクを外部に装着するだけで音場効果(音の広がり)が出せると思います。
アッテネーター(減衰器)が装備されたカメラ(EOS M or EOS Kiss X6i)であれば
外部ミキサーなどを接続できるので本格的に録音が可能です。
●ビッグホーンシープさんがお勧めの RODEのSTEREO VIDEOMIC PRO
も専門メーカーのマイクロホンなので性能が良く音質面でも優位と思います。
周波数特性:40Hz-20kHz
出力インピーダンス:200Ω
感度:-38dB (12.6mV@94dB SPL) ±2dB re 1V/Pa @ 1kHz
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ESVMP%5E%5E
●私が使っているステレオマイクロフォン ME-1は、プラグインパワーなので
カメラから電源を供給するタイプなので電池切れで困ることはないマイクです。
周波数特性 70 〜 16,000 Hz
感度 ‒42 dB(0dB=1V/Pa、1kHz)
S/N 比 60 dB 以上
ローカットフィルター機能 搭載(スイッチ切り換え式)
電源 プラグインパワー(1 〜 10[V])
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBW30001.do
●内蔵マイクと外付けマイク(ニコンME-1)の比較
http://youtu.be/WMUZspOT2Y0
EOS 60D で撮影した映像(ご参考になれば幸い)
●外付マイク(ステレオ EOS 60D + Nikon ME-1)
花火 ながくて納涼まつり 2012-0817 final
http://youtu.be/0reMg793A6g
●内蔵マイク(モノラル EOS 60D)
三好稲荷閣 大提灯まつり 花火ファイナル 2012-0826 日曜
http://youtu.be/JFbi_r6ZZlc
書込番号:15062298
2点

The Conductor はまさに映画と同じ作り方だと思います。途中厨房のまな板の音は同時録音だと思います。音のエネルギーは発生源からの距離に応じて波紋のように減衰していくイメージで良いと思います。近づければリアルに撮れます。カメラが10m離れていて、10m離れたマイクから収録しても限度があります。 マイクもまさに価格に性能が正比例の機器ということだと思います。1万円以下は無理でしょう。ファンタム電源供給かどうかの壁も大きな要素だと思います。
書込番号:15062420
1点

詳しいアドバイスありがとうございました!
霧G☆彡。さん動画拝見しました。風の音が全然違いますね。
プラグインパワーがあるとは勉強になりました。わたしには重要な項目でした。
向かいの山田君さん、ビッグホーンシープさんオススメのマイクもこれから調べてみます。
書込番号:15062774
1点

マイクで違うというより、マイクがどれだけ被写体に近いか、指向性があるかのほうが
圧倒的に影響があります。
よくある失敗が、いいマイク使ってるのに遠くから録音しているので
帰って聞いてみたらノイズだらけ、ってはなしですね。
こちらをクリアできてからマイクの違いが効いてきます。
面倒ですがカメラからはなして被写体の近くにおけるよう工夫してみてください。
おけないばあいは無線にするかガンマイクか前方指向性のあるステレオマイクにしてください。
書込番号:15066585
2点

みなさまのレス、とても参考になりました。 ありがとう!
書込番号:15076827
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





