EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2012年9月3日 23:08 |
![]() |
10 | 16 | 2012年9月3日 11:58 |
![]() |
20 | 22 | 2012年9月1日 12:28 |
![]() |
9 | 14 | 2012年8月31日 19:47 |
![]() |
41 | 21 | 2012年8月30日 16:22 |
![]() |
23 | 21 | 2012年8月29日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
もとからついているストラップは名前が入っていてカッコがよいのですが
子供をつれてトイレに行ったりするとカメラがぶらぶらして便器にぶつかりそうになったり気を使います。
キヤノン EOSワンハンドストラツプは収納もかさばらず、肩にかけて脇で閉めれば
カメラがぶらぶらせずに両手が使えて便利だったりするのですが
いかんせんかっこ悪いというか、クオリティが高くないと言うか、微妙に使いにくいパットが入っていたりしてもう少し良いものがないかと思っています
どなたかよいのものをご存じないでしょうか??
0点

こんばんは
首から提げているだけですと、
お子さんにぶつかりそうになったりして危ないこともありますよね。
ネオプレーン素材のストラップを斜めがけしますと、
素材自体が滑りにくく、カメラが脇でわりと安定しますよ。
書込番号:15001214
3点

僕は使ってませんが、純正で言えば「アジャストストラップPA-E2」というのがあって長さが自在に調整できるようです。
■アジャストストラップPA-E2(色は三種類あるようです)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/5466b005aa.html
サードパーティでもNinjaストラップなど、長さを自在に変えられるやつはけっこうあります。
便乗で、ちょっと変わり種ということでいえば、Rストラップ(僕も使っています)などのような速写型とか、まあとにかくストラップはいろいろな種類があります。
書込番号:15001457
0点

>>子供をつれてトイレに行ったりするとカメラがぶらぶらして便器にぶつかりそうになったり気を使います。
これって本当に気を使いますよね。
私はクランプラーのストラップで斜めがけして対処しています。
http://www.crumpler.jp/products/camera_bags/camera_straps/1313.html
書込番号:15001621
0点

このようなものはどうでしょうか?
「カメラベルトホルダー b-grip EVO」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
書込番号:15002113
2点

真剣そのものさん こんにちは
ぶらぶらするのが イヤでしたら エツミのチェストハーネス E-346でカメラを固定するやり方も有ります
チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
でも自分の場合は ストラップ長くして カメラ たすき掛けにしてカメラ掛けていますが 首からかけるより 安定しています。
書込番号:15002336
1点

真剣そのものさん
写画楽さんのお薦めの
ネオプレーン素材のものですが
OP/TECH USAのPro Loop Strapを
KissX5+シグマ50-500に使用してます。
首の負担が軽減され楽チンです。
ななめたすき掛けにすれば
ぶらぶらも気にならないと
思います。片掛けしても
滑らず安心です。(^-^)/
YUKI5099さんお薦めの
B-gripはサブ機の30Dに
使用してます。
移動する際は腰の後ろに
廻して自転車にも
乗っちゃいます。(^-^)v
書込番号:15002398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま早々にありがとうございます
こんなにいろいろな種類のがあるとは。。中にはすごすぎるのもありますが
でも、色々用途を考えると、いろいろあってよいですね。
今度7Dと5D3の二台体制で子供の運動会に臨もうと思っていたのですが
二台ブラブラだと子供に当ててしまいそうで
一台はb-gripで体にがしゃっとくっつけて、もう一台はOP/TECH USAのプロループあたりがよいのあかななんてイメージしました
本当にありがとうございました
助かりました
書込番号:15004633
1点

みやび68さん
B-gripを後ろに回して自転車に乗っても落ちないんですか?
書込番号:15011226
1点

0655ETV2355さん
空港近くの公園まで
自転車でガタゴト片道
40分位ですが
落ちないですよ。
レバーロックが
ついてますし。(^-^)/
書込番号:15012836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 SPIDER CAMERA HOLSTER」って評判よさそうですね。
http://www.paragonjapan.jp/spider/holster.html#4
「COTON CARRIER」も気になるアイテムですが、
http://www.paragonjapan.jp/cotton/index.html
私の場合、
「Capture」
http://www.peakdesign.jp/
を使ってます。
よろしかったら、価格.com 一眼レフカメラを快適に携行する方法
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
こちらをご参考に(ちと長いスレですが...)してみてください。
書込番号:15014804
1点

> もとラボマン 2さん
私も「良サゲ〜」と、エツミのチェストハーネスを以前に購入しました。
買った時は、メイド・イン・コリアなのがちょっとぉ・・・ぐらいで、確かに初期状態の具合は良好でした。
しかし一月も経たない内、カメラの前面を引っ掛ける二股に分かれたゴムの部分がびろーんと伸びて「古くなったゆるゆるパンツのゴム」状態になってしまい、すぐぶかぶかになってしまいました。(EOS KissX5で使用−カメラの形状により状況は変わると思いますが、数ヶ月でゴムの部分へたります) 私はお勧めしません。
>真剣そのものさん
現在の私のスタイルは Amazonのスリングバック ¥1,992を使用してます。普段は背中に斜めがけで、撮影現場ではバッグのストラップを引いて背中のバッグ部を手前に引いて来ると、チェストホルダーというか、まるで胸位置で止まるウェストバッグの様になり、使い勝手が凄く良いです。
容量的にはハクバ・リッジ3Mサイズと大して変わらず、多少かさばるくらいですが、常に体にフィットしてるので、装着すると思ったほど大きく感じません。
レンズとクイックシューを付けたまま、ほぼワンタッチでカメラの出し入れが出来、三脚使用時のセットアップが簡単に出来ます。また交換レンズも2、3本入るので、クィックシューが三脚と共用できないハーネスシステムよりは使い勝手良いと思いますよ。
書込番号:15019016
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
質問ばかりで恐縮ですが…^^;
5D3のカードスロットは2種類とも使っていらっしゃいますか?
せっかくですのでCF、SDいずれも挿入しています。
さらにその設定ではせっかく使える振り分けが便利かと思いましたが、連続撮影枚数が少なくなるのが残念です。
皆さんはどのような設定をされていますか?
参考までお聞かせください。
よろしくお願いいたします(^O^)
1点

私は同一書き込みを使いますが、CFにRAW+L SDにRAWのみという設定が出来たらいいなと思います。あくまでSDはバックアップなのでRAWだけで良かったりするんです。
書込番号:14995394
0点

僕はCF、SDともに使ってますが、保存はRAW+LをCFに保存してるのみでSDは予備です。
振り分けて保存すると、後で面倒くさいのと、SDは遅いというのが理由です。
CFがいっぱいになったら、予備としてSDに・・・というつもりなんですが、一度もSDは使った事がありません^^;
ちなみにCF32GB、SD32GBです。
書込番号:14995424
2点

別の機種で以前CFにはRAW、SDはEye-FiをセットしてSサイズのJPEGを保存して、iPadに飛ばしていたことがありました。
5D3では今のところCFだけしかさしてませんね。
書込番号:14995431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CFにRAW、SDにJPEG(S2)にしてEYE-FIでiPadに飛ばしてます。
CFは今は32GBを入れてます。一回の撮影で満杯になったことはまだありません。
書込番号:14995499
0点

こんにちは
普段使いにはCFのみにjpeg、仕事の時は同時書込みでバックアップとして使用してます。
同時の場合はCFにRAW,SDにjpegかな?
消去(初期化)はCFのみ行い、SDはjpegオンリーなので、初期化したことがありません。
時々、あのときの撮影、どんなだったけ!?があるので、SDの画像見直したりします。
書込番号:14995657
0点

1D2ですが・・・・・片方にしか入れません。
バックアップが必要になるような写真撮ってませんので。
書込番号:14995680
0点

空いてるから使いたくなるけど、今は使いません。
64G CF(SANDISK UDMA7)1枚で挿しっぱなし。下手にSD使うと書き込み減ったり、誤作動怖いから。
CF2スロットにして欲しかった。最大の欠点・・・
書込番号:14995682
3点

私はCF・SD両方使って振り分け(CFにはRAW、SDにはJPEG(S3))をしています。
SDカードは東芝FlashAirを使っています。
撮影したその場でスマホを使ってアクセスし、気に入った画像を取得しブログやSNSにアップするのに活用しています。
CFとSDの両方を使用すると連写枚数が減るので連写するときは振り分け設定を解除し、CFのみにしています。
書込番号:14995777
1点

CF 32GにRAW、Eye-Fi 8GにLの保存しています。
撮影枚数は780枚と表示。自分の撮影ではこれで十分です。
Eye-FiでWimaxを使用してL保存は無線で保存しています。
書込番号:14996108
0点

CFに32GB、SDに16GBで、CFは画像保存、SDは予備もしくはMacBook Proへの取りこみで使ってます。画質はRAWのみの扱いですが、必用にして充分な容量です!
書込番号:14996312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコメントありがとうございます。
いろいろと工夫されているんですねー。
Eye-Fiを使っていらっしゃる方が多いようです。
私もそのコメントを見てからダイレクトモードを使ってみようとしているのですがうまくいきません(^^ゞ
どの設定がまずいんでしょうねー(+_+)
書込番号:14996314
0点

CFのみで良いのでは?
RAWとJPEGの同時記録は、用途が思い浮かばないし。
速度優先で、CFのみです。
SDはCFが満杯になった時の行き先にしてますが、
使った事成し。
書き込み場所自動切り替えの前に、CF交換するから。
書込番号:14998215
0点

こんにちは。
CF2スロットなら便利で万が一の事を考えれば安心ですが、1Dの使用時に、前もって手動で振り分けしようとしていると、つい忘れて数枚撮ってしまっている事があります。
中容量の予備のCF持ち歩き入れ換えるのも苦になるかも知れませんが、上記の事や性能を落としてまでSDを使う必要はないかと思います。
書込番号:14998557
0点

色々と参考になりました。
振り分けは後が面倒な気がしてきましたし、特にメリットなさそうですね。
せっかくのダブルスロットですが、本当の予備になりそうです。
でもスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:15003448
0点

自分は必ず2スロット両方にカードを入れておきます(1Dですが)。
カメラとレンズだけをあわてて持ち出した時にカードを入れ忘れている・予備も持っていないというミスを防ぐためです。ごく希にですがやってしまう事があるので・・・。
2Gでも4Gでもとりあえず入れておけば“全く撮れない“という事はないですし、どこかのお店でとりあえずカードを買って・・・という時までのつなぎにもなります。
なので、自分は振り分けとか一切設定せず、普段はほぼ全くと言っていいほど使わないけれども“2スロット埋めておく派”です。
とはいえ両方入れておくと性能に制約が出る・・・となると考えますね〜。
書込番号:15016170
0点

さわりんXさん
コメントありがとうございました。
なるほど。
確かに「あ、カードパソコンに入れたままだった(*_*;」というのはないとはいえませんもんね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15016313
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
ボディが28万より値下がりしない中で、レンズキットの最安価格は35.5万です。
またレンズ単体の価格は最安値で9万4千円ですので単純に26万でボディが買える訳です。
レンズの性能等が解りませんので、一概には言えないでしょうが、これって買いでしょうか?
私の資産としては、ボディが40D,50D,7D、レンズがEF70−200F2.8ISUSM,EF100−400F4.5−5.6ISUSM,APSC用タムロン17−50VC有りと無し,トキナー12−24です。
レンズ付きを買えば幸せになれるでしょうか?、何か沼に引き込まれている感じです。
皆様のお知恵を拝借したくこの場をお借りしました。宜しくお願いします。
2点

このレンズが必要ならレンズキットだし、必要なければボディだけで買うというだけの話でしょう。
安いとは思いませんが、24−105を必要とする人には妥当な価格です。
書込番号:14964430
0点

幸せになれるかはわかりませんが、なるほどお買い得ですね。
買ってみましょう!o(^▽^)o
書込番号:14964439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代5Dが出たときに合わせて発売された24-105は、当時あまり評判が良くなかったのでその印象が強く、マークUのときもマークVのときもボディ単体で買いました。
しかし私の場合タムロンのレンズですが28-105/2.8と70-200/2.8、28-300/3.5-6.3とズームを持っているので敢えて買わなかったのです。
ひでまっちょさんの場合フルサイズで使える標準域のズームが無いため、もし予算が許すならレンズキットのほうがよいと思います。
書込番号:14964441
0点

皆様早速のアドバイス有り難うございます。
APSC用タムロン17−50VC有りと無ししか持っていないので
やはり標準域からのズームレンズが無いことが欠点だと思っています。どちらにせよEFレンズは必要かと思っています。悩ましい限りです。
書込番号:14964485
0点

こんばんは。ひでまっちょさん
5D Mark III EF24-105L IS U レンズキットが35.5万円ならば買い得
だと思いますよ。
書込番号:14964510
4点

迷いは迷いを呼びますからね。お気持ちお察し申し上げます。
まとめみたいなスレ主様にとってもお分かりだと思われることを書きますが意外と迷いあぐねた末にワケ分からん!!という状態になりがちですから具申させて頂きます。
まず大前提はカメラ本体+キットレンズ単体の価格よりレンズキットの価格が割安であることだと思いますが今回は安いとのことですのでこの点はクリアしていると思います。
次にカメラ本体購入後に狙っておられるレンズが他にあるのでしたらいくら安いとはいえ使わないまたは使う機会が少ないレンズに投資するのは無駄だけですのでボディ本体のみ購入される方が良いと思いますが、別段こだわりが無くこの焦点距離とF値のレンズで充分なのでしたらこのキットレンズも悪いレンズでもないようですのでお買い求めなられたら良いと思います。
基本的なことですがこの限りだと思います。使うレンズかどうか。
では良い選択をして下さい。
書込番号:14964512
1点

標準域のズームレンズでしたらタムロンのA09(28-75/2.8)が評判よいですよ。
EF28-70/2.8L(EF24-70Lの先代)が現行品のとき、それに引けを取らない描写をするレンズと言われていました。
私も一本欲しいと思いながら、28-105/2.8(276D)があるもので躊躇しています。
キヤノンとは回転方向が逆ですが、現在その混在状態でご使用なので違和感なく使えますでしょう。
書込番号:14964531
1点

24-105は中古である程度の物を買えば、kitより安いですよ!
5D時代からのレンズですからヤフオクなどに沢山出品されていますけど。
新品じゃなきゃ嫌なら別ですけど。
Mark3本体は少ないですが・・・
書込番号:14964662
1点

> ボディが28万より値下がりしない中で、レンズキットの最安価格は35.5万です。
> またレンズ単体の価格は最安値で9万4千円ですので単純に26万でボディが買える訳です。
-----
逆に考えてみてはどうですか。
本体は同じ価格として考えると、9.4万円のレンズが7.5万円で手に入るのです。
24-105は広角側で歪みがあり、周辺減光もありますが、IS付で24〜105mmまでカバーしてくれますので、
個人的には子どものイベントや小旅行では、大変重宝しています。
広角に拘らなければ、24-105ではなく、手ブレは付いていませんがタムロンA09(28-75)が
お勧めですよ!!AFは遅いですが、たまにびっくりするような絵が出ます。
(↑私の腕の性能が一番悪いような気がしますが)。
個人的にはレンズキットのご予算があれば、レンズキット購入され、24-105で不満が出れば、
レンズのみ売却すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:14964676
2点

標準ズーム一本だけでいけば旅行が楽になります。
単焦点一本でいければもっと楽になりますが・・・。
EF24-105Lの中古はフジヤカメラで7万円、マップカメラだと8万円するようなので
私だったらキットを買いますね。というかキットを買いました。
書込番号:14964707
0点

必要なら買ってもいいと思いますよ。
お得だから買う、は私の価値観にはないですが。。(笑)
書込番号:14965113
1点

(・・?) 来年にすれば?
もっと安くなりますよ・・・
それを知りながら悩むのは
欲しいからでしょ?
所有欲は購入するまで消えません
金銭的な苦痛か?
精神的な苦痛か?
あ〜ぁ〜
こうしている間にも
絶好のシャッターチャンスが・・・
書込番号:14965211
3点

単純にキットのレンズが必要だったらレンズキットがお得。
レンズが要らなければボディーだけ。
ボディーが安くなればキットも安くなると思います。
書込番号:14965450
0点

悩んだら最後、買っちゃった方がいいですね。冬まで待ってもレンズは安くならないです。
書込番号:14965857
0点

私も最近5D3を買ったのですが、迷わずレンズキットを買いました。
>タムロン17−50VC有りと無し,トキナー12−24
今までこれらのレンズを使用されていたなら、キットレンズでなくとも標準ズームは必要な方だと思われます。
EF24-105F4は、レビューでも書きましたが歪曲収差があります。でも、私がそうだったように、DLOが使えるのは純正だけなので、必然的に選択肢はEF24-70かEF24-105の二択なんですよね。(EF28-135はナシでしょうし。)
結局、私はキットで多少我慢しながら使っています。新型出たら即買い替えるつもりです。
DLOを無視するなら他社の選択肢があると思います。
書込番号:14967142
0点

画質は最高級とは言い難いですが、比較的軽くて焦点距離も絶妙で、isもついてて、かなり便利ですよ。
画質も大伸ばしや等倍比較しなければ十分きれいです。
キットをおすすめします。
書込番号:14967607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキット購入で行きたいと思います。タムロンのA09については価格的にお手頃なので
キットレンズに不満が出たら購入したいと思います。
ご意見を下さいました皆様、大変有り難うございました。
書込番号:14967699
0点

結論が出たようですし、どなたかも書かれていましたので
簡単に一言だけですが、
タムロンのA09を買われる時は、そのAF速度を納得されてからに
されることをおすすめします。
感覚的に、だいぶ遅くなる感じのはずです
それが問題なければ、価格的にもおすすめとは思います。
書込番号:14968537
0点

DeadlyBlow様
アドバイス有り難うございます。
>感覚的に、だいぶ遅くなる感じのはずです
そうですかぁ、早いのがあるといいんですけれど・・・
じっくり検討してからにしたいと思います。m(_ _)m
書込番号:14968584
0点

こんにちは
個人的に「安いから買う」というのは自分の選択肢にはありません。少し乱暴かもしれませんが、
「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段なら止めておけ」 ・・・ だと思います。
書込番号:14970040
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
初めておじゃまします。
ようやくカメラ貯金がたまり,念願の5D3を近日中に購入予定です。
今持っている60Dをサブ機にして,秋の撮影に備えたいところです。
そこで,新しいカメラバッグを探しているのですが,
何かオススメが無いか教えていただきたく,質問させていただきました。
ちなみに,カメラ&レンズのラインアップは以下の予定です。
<本体>
5D markV(予定)
60D
<レンズ>
@EF24-105 F4L(予定)
AEF100 F2.8macro
BEF70-300 F4-5.6L
CEF-S18-135 F3.5-5.6
以上です。
おそらく,2台体制で動く場合は,5D3に@,60DにAorB+BorAを
持って歩く予定です。
風景撮りで山道にも入るので,背負えるタイプが良いのかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

現在私が気にいっているのはロープロの フリップサイド400AWです
大きなシグマ50-500を付けたまま収納できるので買いました
なんたってリュック式で地面に降ろさずにバッグを体の前にずらして、バッグ自体を収納棚のようにしてレンズ交換ができるのが魅力です
急いでいる時なんて歩きながらレンズ交換しちゃってます
(レンズ落とす恐れがあるので良い子は真似しないように...笑)
フリップサイド400はバッグとしてはそれほど大きくもありませんが、お持ちの機材は全部はいるとは思います
ただレンズ付きボディ1台は問題ないですが、レンズ付きボディ2台となると入れ方次第でしょう
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080027-3V-00-00#
http://kakaku.com/item/K0000077390/
書込番号:15001931
3点

Frank.Flankerさん
早速の返信ありがとうございます。
レンズ交換を一人で手軽にできそうで良いですね!
私もマクロへの交換をよくやるので,
レンズ交換しやすいのはGoodです。
大きさもすべての機材がおさまりそうですね。
書込番号:15002142
0点

ロープロのフリップサイド400AWを使用してます。お気に入り。
背面アクセス仕様で、盗難防止にも役立っているのと、カメラを取り出す際、わざわざリュック本体を地面などに降ろさなくて済むのが利点です。
書込番号:15002144
1点

コットン&キャンパスマニアなので、ドンケF2かナショナルジオグラフィックのリュックタイプですね。
ドンケF2は20年くらいの愛用ですが、生地に防水素材を縫い込んでるので意外に水に強いです。
ナショナルジオグラフィックは同様のパターンとレインカバーの付属など、ここも意外と水に強いです。
書込番号:15002145
2点

おはようございます。
私もフリップサイド400AWをオススメいたします。
http://kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/
書込番号:15002149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
自分もフリップサイド400AWをお薦めします。
5D3級の重いカメラが、背中の上ぐらいに乗る感じで、重く感じずバランス良く担げます。
ただ、左右のサイドのサポーターがしっかりしていて大きいので、歩行はいいのですが、自転車に乗ってのペダルは漕ぎにくいです。
書込番号:15002324
0点

おはようございます。
皆さんがお薦めしていますが、私もロープロのフリップサイド400AWに一票です。
利点も皆さんが仰ってますが、それに加え三脚まで搭載可能でリュックタイプですから移動中は両手がフリーになるというメリットもあります。
書込番号:15002430
1点

こんにちは。
リュック系がメインだと、ロープロかKataだと思います。
他のメーカーは、背中のパットがあわなかった。
特に、キャンバス系は最悪です。
歩きにくいし、痛いし、汗がね。
ロープロは、別メーカーで山用の製品も出してます。
フリップ400だと、ボディーにレンズを付けた状態で、2台は厳しいです。
500なら可能かな?。
kata バンブルビー222ULなら 2台体制でも収納可能です。
取り出しも、上下別々にファスナーが開くので便利です。
書込番号:15002435
0点

若干お高いですが、このカメラになら不釣り合いと言うことは無いでしょう。
http://www.louisvuitton.jp/front/#/jpn_JP/カタログ/メンズ/バッグ/products/Camera-Bag-DAMIER-GRAPHITE-N58027
書込番号:15002648
0点

こんにちは
私も以前、こちらのサイトで質問したところ
多くの皆さまが推奨されている400AWを使用
しております!!
但しボディ2台体制なのであれば*106さん言う
通り500AWを考えても良いと思います。
400AWでもボディ+望遠ズーム(70〜200クラス)にフード
を付けたままでも楽々収納できますよ。
書込番号:15002672
0点

僕も400AWおすすめです。
500AWでもいいですが、その機材には余裕がありすぎる気がします。
私の使用感ではBG付きの5D2と7Dに
16-35、24-105、70-200、50、
エクステとチューブくらいが収納可能で、
背面のポケットにスピードライト、
サイドポケットに一脚を装備可能です。
ちなみに328は余裕で入ります。
500AWなら54クラスも収納可能ですが。。。
書込番号:15003357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

400AW使用してます。
このリュックのいいところは飛行機内に手荷物として乗せられること。500AWは無理だと
思います。
他の方がおっしゃっているように、60Dと5DIIIをレンズ付きで入れるのはまず無理です。
なお、一時、腹側に回してレンズ交換やってましたが、腹側の部分のストラップがゆるみやすく、
怖いので、背負ったまま交換するのはやめにしました。それでもいいリュックだと思いますけど。
重心が上のほうにあるので背負いやすいです。背中側のポケットにiPadは入りますが、13inch
以上のパソコンは無理です。
バッグは4,5年使うことになるので、慎重に選んだほうがいいですね。秋葉のヨドバシに大量に
並んでいます。大きすぎると、飛行機に乗せられないし、バッグだけで重くなる。小さいと、
ものが入らない。カメラの選択よりよほど難しいと思ってます。
60Dが念のためではなく、レンズ使い分けるつもりなら、もっと大きいバッグを買う必要があ
るでしょう。個人的には、手持ちをレンズを全部持っていくのはやりすぎだと思ってます。
撮影対象で持っていくレンズは絞ったほうが良いとおもいます。カメラ機材の重さで疲れて
しまってはもったいないです。
書込番号:15003843
0点

先月、私もGreen。さんに紹介していただいて400AWを使用しています。
5Dmk3+EF24-105、EF100F2.8L、EF70-200F4、KISSx4ボディのみ入れてもまだ余裕があります。
書込番号:15004145
1点

皆様,回答ありがとうございます。
ロープロの400AWが良さそうだ,という意見が圧倒的ですね!
明日,早速ヨドバシに行って現物を確認して,
よければ購入してきたいと思います。
書込番号:15004352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
こんにちは!
今晩、神戸のメリケンパークにバックに夜景を入れた車の撮影をしに行くのですが
黒色の車の撮影は難しと聞き、綺麗に撮れる設定をお教えしてもらいたく書き込みしました。
レンズはEF24-105mm F4L IS USMと50mm F1.4 EX DG HSMでって考えてます。
よろしくお願いします!
0点

ブラケットで露出値変えて、RAWで撮っておけば、どうにかなると思うよ。
書込番号:14959066
4点

こんにちは
車を撮るのか夜景を撮るのかも有りますし、車をシルエットにする方法も有ります。
両方をそれなりに撮るには、フラッシュを使いスローシンクロで撮れば良いと思います。
RAWで撮って、画像ソフトの諧調補正機能とトーカーブで任意に調整されたら良いです。
今一つは、露出を変えて撮った複数ファイルを使い(AE BKT)、微調整可能な専用ソフトによるHDRです(三脚使用)。
夜景は、真っ暗よりも日が落ちて20分位が私は最も良いと思っていますが、撮影時刻も大事なポイントだと思います。
書込番号:14959123
5点

yuina.papaさん こんにちは
外灯などの下に車置く事出来ると スローシャッターになり 三脚は必要には成るとは思いますが 撮れそうな気がします。
(外灯が無ければ無理ですが‥)
書込番号:14959138
2点

外づけストロボと三脚があるのならスローシンクロ撮影がよろしいかと思います
無ければ三脚のみ使ってスローシャッターで撮るしかないでしょう
RAWで段階露出で撮ってトーンカーブを弄るのがいいかも
背景が動きがないようなら段階露出で撮った写真をDPPで最近ついた機能のHDR合成するというのも手かもしれません
書込番号:14959184
1点

こんにちは
F1.4クラスの明るいレンズを持っていっても
開放ではかなり浅い深度なので、
車のような前後の奥行きのあるものは難しいです。
ボケ狙いや真横から撮るような場合は話が別ですが。
三脚をすえて、絞って撮ることを考えるといいでしょう。
したがって、レンズは24-105mmF4で対応できます。
ほとんど真っ暗なところに車を止めてしまうと輝度差が大き過ぎて、
背景のみが目立つようになるので、車に人工光が当たるような場所を考えてください。
車をどのような場所に配置できるかでほとんど成否が決まってきそうです。
露出は車に合わせるときはマイナス1かそれよりさらにマイナスへ補正へ
書込番号:14959196
2点

Photoshopでマスク、レイヤー処理しないと無理ですね。
数値で管理することも重要。
書込番号:14959201
4点

yuina.papaさん
すでにコメントにありますことに加えて・・・
黒いクルマの撮影の際にはボディへの写り込みに注意して下さい。
肉眼で見ている時に気づかなかった写り込みも、写真として仕上がった時の方に気づいたりすることがあります。
書込番号:14959222
7点

多灯撮影をお勧めします。
車のシルエットがよく写るように、サイドあたりからスレーブ発光のストロボがあると良いかもしれませんん。
書込番号:14959254
1点

車種にもよりますね。
国産じゃ手間かけてもしゃぁないし。。。
書込番号:14959323
2点

ハーフNDフィルターを使うのはどうでしょうか?
夜景といっても、空はかなり明るく、地面は真っ黒けです。地面を真っ黒にしたくなければ
ハーフNDフィルターしかないです。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%8A%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-R-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95-035253/dp/B003SIC69E/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1345437744&sr=8-6
後は、photoshopなどの画像処理で補正する方法はありますけど、コントラストがないものは
ソフトでは補正のしようがないです。撮影段階で、コントラストを残すほうが良いと思います。
書込番号:14959381
2点

近景を絡めた夜景だとゴーストやフレアが発生しやすいので、フィルター類は外して、画角が合えば単焦点で撮影した方が良いと思う。
後、黒い車だと、どうしてもインパクトに欠けるのでメーター照明はオンにしといて、斜め後ろから撮るとか…ドアは開けといて
書込番号:14959436
1点

ぽんた@風の吹くままさん、robot2さん、もとラボマン 2さん、Frank.Flankerさん、
写画楽さん、HC110さん、スースエさん、HT2007さん、放射線被害者さん、デジタル系さん、
アドバイスありがとうございます。
外灯はかなり有ります。真っ暗な所ではないです。
ストロボは270EXでしたっけ?それしか無いです。
ハーフNDフィルターは持ってないです。
三脚撮影を前提と考えてます。
車メインって考えてます。
書込番号:14959441
0点

横道坊主さん、アドバイスありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:14959445
0点

イタズラされると嫌なんでボカシ入れちゃってますが
某所にてメリケンパークバックにクルマ撮影したものです。
多灯スレーブでバウンスさせて撮るのが理想ですが
あくまで理想で現実的ではないので色々試行錯誤しながら撮ってます。
普通にキレイに撮れる方法でしたら(ベタ構図前提ですw)
なるべくクルマに外灯などが当たる位置に停める。
スモール、イルミ点けちゃうとストロボ必要になったり難易度が上がるので
消したほうがいいです。
ピント合わせはAFでもいいけどライブビューMFでカンタンなところでいうとナンバープレート、もしくはワイパー付近にフォーカス。
カメラまかせの露出だとたいていは暗く撮れます。なので初めに撮った設定から露出補正を好みの露出まで徐々にプラス補正させていけばカンタンです。
WBなど微調整はなるべくRAWで撮ってPCで色々設定するのが吉。
もっとキレイに撮りたいならハーフNDフィルターで夜景部分の露出を落として
クルマを外灯の下などかつ、ボディに外灯が映り込んでしまわない位置に・・・
結構撮影の設定よりその場の撮影環境の工夫が重要です。
あと現像時の補正も重要ですね。
書込番号:14959480
3点

さわるらさん、アドバイスありがとうございます!
まさしくその場所で撮影するんです。
アドバイス通りやってみます。
書込番号:14959507
0点


さわるらさん、きれいな写真ですね。
いくら暗いところでも、長時間露光すればたいていのものは写ります。ただし、明るい部分は
完全に飛んでしまう。星の撮影とは違うむずかしさが夜景撮影にはありますよね。
富士山撮影でプロになったかたが、どこかの雑誌で、”ハーフND使い始めてから写真が激的に
良くなった。” と書いてました。大事な撮影なら使ったほうがいいんじゃないでしょうか。
そんなに値段高くないと思いますし・・・。
書込番号:14959806
0点

マニアル露出で絞りとシャッター速度変えもって、めいっぱい撮影する。
それ以外考え付きません。
書込番号:14960270
1点

メリケン波止場、きれいだなあ
淡谷のり子の歌を 思い出す
書込番号:14962198
2点

0カーク提督0さん、hotmanさん、アドバイスありがとうございました。
無事撮影終了しました。
書込番号:14970720
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
皆様お世話になります。
5D3にMF(SAMYANG14mmf2.8)レンズを装着し風景写真を撮影したいのですが次の件についてご教授ください。
@カメラのモードをAvに設定し、カメラの絞り値をレンズの絞りにあわせた場合、カメラは適切な露出時間でシャッターが切れるのでしょうか?最適な時間とまでは行かないまでもDPP等で補正すれば実用になるものでしょうか?
AカメラのモードをTvに設定した場合、カメラからの絞り制御ができないため適切な露出ができないと思いますがいかがでしょうか?
B上記@及びAにおいてサブ電子ダイヤルにて補正はできるのでしょうか?
Cピント合わせはライブビューの拡大表示機能を用いれば山を見つけやすいでしょうか?
DトキナAT−X116PRODXUを選定した方が簡単であることは明白だと思いますが、上記のレンズの場合露出及び、ピンと合わせが非常にシビアで難しいものでしょうか?
MFレンズにて絞り優先で撮影したいと考えています5D3の設定や撮影時注意しなければならない事項等何でも結構ですご教授ください。
0点

(たぶん)オート絞りは効かないので実絞りになると思います
実絞りでAVは働くのではないでしょうか??
書込番号:14992032
1点

レンズとの通信はできないので、レンズ未装着の状態と同じだと思います。
せっかくのデジタルなので、時間に余裕がある風景撮影の場合は何度でも試し撮りをすればいいと思います。
慣れると大体の感覚で撮れるようになると思います。
書込番号:14992122
0点

MFレンズの場合、電子絞りのついたTS-Eのようなキヤノン純正レンズタイプなら、
AvやTvも機能しますが、サムヤンは絞りリングのついた完全マニュアルタイプなので、
AvやTvは機能しないと思います。
ちなみに、以下はペンタックスのMFレンズを40Dに取り付けて試した結果です。
@ Av設定時は、絞りが0のままで変更ができません。
露出もあっているかどうかわからないので、適正露出で撮影することはまず無理です。
A @と同じ
B 補正は可能ですが、適正露出が不明なのでほとんど無意味です。
C ピントあわせはMFとは無関係なので、ファインダーでもLVでもお好きな方法でどうぞ。
D 使ったことがないのでわかりませんが、マニュアルモードで使えば、サムヤンでも問題は
ないと思います。ただし、絞り設定はレンズの絞り環を自分で回して設定しなければ
いけません。AvやTvで使いたいということなら、サムヤンという選択肢はないと
思います。
書込番号:14992228
1点

このレンズは、実絞りだよ。
基本的にマニュアルです。
使い方としては、最初開放でフォーカス
ピンを決めたら、希望のシャッター速度と希望の絞りを。
最初に絞ると、ファインダーが暗くなるので後で設定の方が楽です。
慣れると、難しくないですよ。
風景なら、大体判断出来るようになるよ。
本来なら、見た瞬間にある程度判断出来る人が使うレンズだけどね。
勉強だと思って頑張って下さい。
書込番号:14992437
3点

・ピントについて
MFのみですが超広角なので至近距離でなければ距離目盛で
合わせられるしそのほうが正確かも。
F2.8でも14mmだとファインダーは殆どのケースでムリですので
ライブビューですね。
・Avモードと露出
絞りリングは手で回すのでAvモードは使わないでしょう。
カメラの絞り値は00と表示されたままかも。
それでも露出計算、ダイアル調整はできると思いますが
カメラ店で置いてあるところがあるので行ってみては。
・現像について
現像はDPPでなくてもいいと思います。
独特の歪みが強烈なのでそちらの修正のためにDPP以外を
検討したほうがいいでしょう。
EF14mmはかなり高いなかSamyang14mmは圧倒的に安く、解像する
という話もきくので、アリな選択だとおもいますよ。
参考になれば幸いです^^。
書込番号:14992487
1点

>@カメラのモードをAvに設定し
接点が付いていないのでカメラ側が絞り値を把握&操作できないと思います。
>AカメラのモードをTvに設定した場合
@と同様に接点が付いてませんので絞り値をカメラが把握できないので機能しないでしょう。Mモードでも同様だと思います。
>B上記@及びAにおいてサブ電子ダイヤルにて補正はできるのでしょうか?
@、Aが機能しないので補正できません。(機能しません)
露出計を持参してください。
>Cピント合わせはライブビュー
見つけやすいと思いますが・・・・絞りを解放にしないと暗くて確認できないかもしれません。(ピント合わせ後に設定絞り値にする)
>DトキナAT−X116PRODXUを選定した方が
上記とはどちらでしょうか?どちらも使ってないのでお答えできませんが。
>MFレンズにて絞り優先で
MFレンズにもCPU搭載型(電子接点あり)と非搭載型(電子接点なし)があります。コシナから出ているカールツァイスレンズ等は搭載型なのでAFが使えないだけなので特に不便はありませんが非搭載型は操作自体がフルマニュアルです。
と言っても大判や古い中判で撮るよりは楽ですが(笑)
頑張ってください。吉報お待ちしております。
書込番号:14992491
0点

Tokinaの方はAPS-C専用レンズです。
Samyangは私も気になるのでもし購入されたらレポートお願いします。
書込番号:14992601
0点

実絞り型レンズの場合、AvでもPでも、絞りをセットしてあげれば、SSは自動で決まりませんか?
5D2の場合はそうですけど。
Y/C Planar 50mmF1.4 + マウントアダプター。
書込番号:14992626
1点

TvモードでもISOAutoならできたと思いますけど。。。不確かです。
Avモードが使いやすいですね。ダイアルでなく絞りリングで変える感じ。
先にF値合わせて、シャッタースピード確認して、ピントは、、、、
パンフォーカスならF8-11ぐらいにして1.5mぐらい。このレンズは個体差があるようで、無限は無限位置で出ないかもしれません。
ボカシたければ、フォーカスを0.28m?に合わせて、ライブビューで拡大して、前後しながら連写。
これだけ広角だどフォーカスは2つでもいいです。
フォーカスはずぼらでもシャッタースピードには常に意識しましょう。
書込番号:14992692
0点

5D3は所有していませんが5D2で同レンズを使用していますので…
@カメラ側は絞り値が「00」と表示したままでダイヤルを動かしても絞り値の変更はありませんのでレンズ側の絞りによる露出になります。
Aレンズ側の絞り値がどこかの値になっている以上、シャッター速度を変えれば露出は変わります。
Bサブダイヤル側の露出コントロールは出来るので露出を調整自体は出来ます。
C撮影被写体までの距離によります。
近ければ、よりピントの山はわかりますが、遠景などの場合はそのほとんどがピントの山という山はわかりません。
ただ、大抵の場合はフォーカスリングの「∞マーク」(個体差は考えないものとして)でピントが合うことになります。
超広角レンズならではかと思います。
Dパンフォーカスで撮る場合はそれなりに絞ることも考慮すれば、ピントはほぼ深度内に入りますので大丈夫かと思います。
接写の場合はピントの山の移動がわかりますがファインダー撮影でフォーカシング・スクリーンをEg-sに交換していても標準・望遠レンズのようなピント合わせの楽さは体感しづらいです。
自分は風景写真の場合は
三脚・ライブビューでのピント合わせでの撮影がほとんどですので、その都度モニターで確認していますので問題なく使用出来ています。
一応、手持ちでの撮影もしますが
実絞りという一面より超広角レンズならではのピントの山のわかりづらさがあるので
深度の浅い写真は多少なり経験等が必要かもしれません。
拙い作例ですが
このレンズで撮影した写真をUPしておきます。
価格も安いこともあり購入してみる価値はあるかと思います。
書込番号:14992825
2点

@Avモードではカメラの絞り値は”00”で固定されます。レンズの絞りリングを回すと、ISOと露出補正の設定に応じてシャッター速度が自動でセットされます。
ちなみにMモードでは、露出計を頼り絞りはレンズで、シャッター速度とISOはカメラで自分で決めます。
ATvモード時はISOオートにしておくと絞りによる光量の変化にISOで対応します。もちろん露出補正の設定も可能です。
Bカメラ側の設定をそのようにすればOK。
C慣れ次第でしょう。私はLVに馴染めないのでピント板を交換しました。
Dトキナのことはわかりませんが、14mmだったら絞り込んでパンフォーカスにしちゃえばいいんじゃないですか。
絞り優先で使いたいのであればAの方法がそれに近いと思います。
もっともこの場合絞りとシャッター速度を自分で設定するので、両優先とでも言うべきでしょうか?
@の場合、AvでもMでもISOオートにすると露出補正の設定はできませんのでご注意ください。
書込番号:14992851
0点

*106さんに一票投じました。
> AカメラのモードをTvに設定した場合、カメラからの絞り制御ができないため適切な露出ができないと思いますがいかがでしょうか?
露出はマニュアル露出がベストだと思います。
あと適切な露出とは個人差があると思います。
被写体をどう撮りたいのか、どう表現したいのか?
書込番号:14992896
0点

皆様早速回答ありがとうございます。
alonewolfさん、アーベント・テルミックさん、実際にお使いのようでね。安心して購入します。
alonewolfさん作品までUP抱きまして誠にありがとうございます。
5D2をお使いの方はピント板が交換できるようですが、5D3ではできないようですのでライブビューで頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14993564
0点

こんにちは
キヤノンでマウントアダプター遊びやっていれば分かりますね
レスを見ると実際にMFレンズを使ったことがない人のレスが多いように思えます
MFレンズを装着した場合に使えるのはMモードとAvモードですが、この機種ではありませんが、私はAvモードでほとんど撮っていて問題はないですね
@.
厳密に言えばAvモードにした場合露出が若干狂うようですが、現実的には問題なく使えますしDPP等で補正せずとも十分使えるレベルだと思います
絞り優先モードで撮影する場合、一般的にMFレンズを使用した場合の撮影は測光は評価測光で良いでしょう
また絞りこむとファインダーが暗くなるので先ず絞り開放にてピントを合わせます。
ピントを合わせた後に想定する絞り値までレンズの絞りを絞り込んでからシャッターを押しますがカメラはその時の明るさを測ってシャッター速度を決めています
※これが実絞込み測光といわれる所以ですが、カメラ側はただのAvモード
A.
そのとおりです。
Tvモードで、シャッター速度を決めてあげてもカメラからレンズの絞りを制御することができないのでTvモードだけでなくPモードなどのオートを使うと露出がめちゃめちゃな写真が出来ます
B
実絞り優先Avモードといっても、カメラのモードは単なるAvモードですから問題なく
できます
C.
ライブビューを使って拡大したほうがピントの山を見つけやすいと思います
D.
うーん
広角レンズは被写界深度が深いだけにピントが多少狂っても深度内には入りやすいです
でも逆にきっちりあわせようとするとどこにピントが合っているか分かりづらい
書込番号:14993569
1点

出尽くした感がありますが、ちょこっとだけ。
絞り込み測光になりますが、昔のマイクロスプリットが真っ黒になるような事はないので、頑張ってピントを合わせて下さい。
開放でピントを合わせて絞り込むという撮影方法では、ピントがずれるレンズもありますので、確認された方がよろしいかと思います。
書込番号:14993745
0点

素朴な疑問なのですが、5DVのファインダーで14mm F2.8のレンズのピント合わせは難しくないのだろうか?
書込番号:14993827
1点

最近の電子接点は焦点距離の入力やピント補正も出来るものまで有り
MODになりますが、それらを使うという手もあります。
私もRayqualのマウントアダプターにつけていますがピント精度は悪くありません。
書込番号:14994185
0点

Samyang 14mm/f.8と違って、8mm/f3.5を使っております。
撮影方法については、既に皆さんの書き込みでご理解頂けたと思いますので、
私はフォーカシングについてだけ書き込ませて頂きます。
焦点距離が14mmの場合、このレンズの開放値(f2.8)で、距離環を2.4mにセットすれば、
最短1.2mから無限遠までのパンフォーカスで写真が撮れますので、遠景やスナップ写真で
あれば、フォーカシングの必要は無いと思います。
このレンズを持ってないから、距離環のメモリ値が分かりませんが、3mとか2mとかは、
多分目盛されていると思いますので、二値の中間より2m寄りにセットすれば良いと思います。
ちなみに、距離環を1mにセットすれば、最短70cmから1.7m迄の被写界深度が得られます。
また、f4まで絞れば、距離環を1.7m辺にセットすると、最短80cmから無限遠迄の被写界深度が
得られます。
ただ、他の方の書き込みにも有りますが、Samyangレンズの場合、ちゃんと距離環の無限(∞)で、ピントが実際の無限遠に合うかはやってみないと分かりませんので、
まず最初に無限(∞)で、無限遠にフォーカスされているかをチェックして下さい。
書込番号:14994358
3点

私もKonaCoastさん派です
超広角はAFアテにならないので、3m以上なら指標見て合わせることがほとんどですね
F8〜とか絞っちゃいますし・・・
また、AE効かないなら、風景ですしマニュアルの方がいいかも。
感度分の16とか、基本の露出だけ覚えておけば比較的簡単です。
書込番号:14994512
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





