EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 19 | 2012年8月13日 21:37 |
![]() |
378 | 56 | 2012年8月13日 11:22 |
![]() |
9 | 17 | 2012年8月11日 17:47 |
![]() |
4 | 7 | 2012年8月10日 20:13 |
![]() |
70 | 24 | 2012年8月9日 22:21 |
![]() |
15 | 8 | 2012年8月9日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いま初代の5Dを使ってますが、5D3がいよいよ安くなってきましたから、そろそろ、レンズやら、本体やらむずむずしてきました。
AF性能が飛躍的に上がったと聞いています。初代5Dの私の場合、ほとんど中央1点でフォーカスして、カメラを振りながら撮っていますが、今度のAFはどういう仕組みで奥行きのある被写体の合焦をするのでしょうか。例えば、子供が3人斜め奥に並んで、おなかから上ぐらいを撮ったとして、真ん中の子の顔に1点フォーカスする場合と、3人の顔全体に多重フォーカスする場合(画角は変えずに)が選べる?、多分、被写界深度を変えて・・・位しか思いつかないのですが、そうすると背景のぼけ具合が変わってしまうし、ぼけ具合を変えずに実行できるとすれば、どういう仕組みなんでしょう。
5D3のAFの説明書に多分書いてあるのかもしれませんし、素人ぽい誤解満載の質問かもしれませんが、実機を見に行く機会がないので、想像をたくましくしています。
どなたか詳しい方教えてください。
1点

どんなにAF性能があがっても、一枚の写真で距離が異なる複数点に合焦することはありません。
カメラの原理まで変わったわけではありません。
仰るように、被写界深度などで人間が対応するしかありません。
なお、5D3の使用説明書は CANON のサイトからダウンロードできます。
書込番号:14922447
3点

古ーい銀塩1Vだと深度優先プログラムがありますが、
デジタル時代だとなくなってしまいました。
レンズ都合で撮影するなら主題に横方向に並んでもらうしかないです。
どうしても深度方向に並んだ絵が撮りたい場合は主題の先頭と最後にピントが合うように絞り調整してください。
(絞り込みボタンもしくはライブビューで確認できます。)
後工程でやるならコンデジ風に絞りきりパンフォーカスで撮影後、主題以外をボカされるか、
背景を開放で撮影、主題ごとにピントの合ったショットを合成されるかです。
書込番号:14922569
1点

そいや深度優先AEってあったなー(DEP)
使ったことないですけど
上位機からはそうそうに無くなったけど二桁Dとかにはなかったっけ?
古いDEPは確か2回フォーカスさせるんだけど
新しいのは複数測距点で勝手にやってくれるんじゃなかったかな
まー多分実用性は怪しいと思うけど(笑)
書込番号:14922591
3点

わたしの50DにはA-DEPついてますよ。
三年間、一度もつかったことありませんけど(笑)
書込番号:14922696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
一眼レフのオートフォーカスの仕組みは、今も昔も変わりません^_^;
「位相差」方式と言って・・・三角測量を応用した物です。。。
また・・・ピントと言うのも。。。
カメラが生まれた150年前から変わってません^_^;(笑
・・・と言うか。。。原理的に変わりようが無いです^_^;
ピントと言うのは、上の図の様に・・・「ガラス板」の様な「面」で存在するモノで。。。
「点」で合わせる事は無理です。。。ましてや、奥行き方向に存在する、複数の「点」に合わせると言うのは不可能です。
A-DEPだろうが、顔認識だろうが・・・「被写界深度」内にターゲットを入れなければピントが合わない事に変わりが無いです。。。
つまり・・・絞りを絞るなどしてガラス板の厚みを厚くする=被写界深度を「深く」する。。。
この様にしなければ、奥行き方向にある複数のターゲットにピントを合わせる事は出来ません。。。
モチロン・・・ボケを維持したまま複数のターゲットにピントを合わせるってのも不可能です。。。
※シフトレンズを使えば・・・ピント面を傾けられますので。。。傾けたピント面に平行に被写体を並べれば、出来ない事は無いですけどね^_^;(逆アオリ=トイフォトの応用??で行けるか??)
書込番号:14923027
2点

スレ主さま
>多分、被写界深度を変えて・・・位しか思いつかないのですが、そうすると背景のぼけ具
>合が変わってしまうし、ぼけ具合を変えずに実行できるとすれば、
仰るとおりです。3つの顔の距離情報から、それらすべてが被写界深度内に収まるように、ピントと絞りを決定するのでしょう。本機は持っていませんが、それ以外に考えられません。そして、3人にピントが合う状態では、1人にピントを合っているときより、小絞り(f値が大きい)になりますから、当然、バックのボケは変わってきます。
ニューモデルになったからといって劇的な機能の向上はめったにありません。
メーカーの甘いお誘いに幻惑されないほうがよろしいかと思います。
書込番号:14923508
1点

こんばんは
被写界深度とはピントが「合っているように見える」前後の範囲ですから、
前後する複数人にピントは合いません。合わせた1人にピントが合うのです。
デジタル画像は簡単に拡大表示ができるので、
被写界深度は狭く狭く考えるほうがよいと考えています。
F8〜11くらいに絞り込んで撮る花火の光跡でも、
深度の範囲に収まっていても、ピントが奥や手前に微妙にずれるだけで光跡がにじみ太くなったりします。
書込番号:14923532
0点

皆さん早速ありがとうございます。
原理は簡単には変わらない、というか変わらないから原理・・・当たり前でしたね。
#4001さん、詳細にありがとうございます。
5D3買ってもやはり、中央1点で同じ使い方しそうです。何かもったいないけど、慣れてしまうとなかなか変えられないですね。
サンキュウでした。
書込番号:14923599
1点

こんばんは♪
正確に言えば・・・写画楽さんのアドバイスの通りです。
被写界深度と言うのは・・・簡単に言えば「許容範囲」であって。。。
本当のジャスピンは、「1つ(1面)」しかありません^_^;
誤解が有るといけないので・・・写画楽さんのアドバイスに便乗して補足させていただきますm(__)m
書込番号:14923617
0点

スレタイの内容とは少しズレますが・・・
5D3の中央一点AFポイント以外のAFポイントの精度は、それ以前の5Dとは全く別次元の合掌精度です。
私も5D2の頃はスレ主様と同じ撮り方でしたが、5D3になってからAFポイントを任意で選択して
撮るような撮影スタイルに変わってしまいました。
やはり寄って撮る場合コサイン誤差が全くなくなりますので失敗写真が激減します。
せっかくの5D3のAF性能、買われた際にはぜひ試してみてください。
5D3の中央一点以外のAFポイントの精度は5D2の中央一点並みにありとても優秀です。
ご参考にまで・・・
書込番号:14924845
3点

こんにちは。
ピントブラケティング?で多重合成なら出来そうですけどね。
このカメラの設定でそれが出来るかどうかは・・・分かりません。^^;
書込番号:14925212
0点

めたぼオヤヂさん
> ピントブラケティング?で多重合成なら出来そうですけどね。
5D3 の機能では出来ないとおもいますが、市販ソフトを使用すれば可能ですね。
今回は、PhotoAcute で処理してみました。
http://www.photoacute.com/
書込番号:14926085
4点

AFの性能が上がっても、ピントに関してはAFのない銀塩カメラとなんら変わりません。
どうしてもというのであれば、シフトレンズを使うとか…
書込番号:14926132
1点

みなさん引き続きありがとうございます。
私は、5D3ではめるせんぬさんの4枚のサンプルの4番目ができるかと思っていました。
すばらしい作例ありがとうございます。
これがAF選択一発で、撮って出しのjpgでできると、楽ちんですよね。横着者と言われそうですけどできなさそうではないですね。
書込番号:14926279
0点

C++--さん
5D3 には搭載されていませんが、Kiss X6i には「マルチショットノイズ低減機能」というものが搭載されています。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx6i/feature-highquality.html
これは、自動で 4 枚の写真を撮影して合成することにより、ランダムノイズを低減する機能です。理論的にはランダムノイズなら合成した枚数の平方根分の一になります(4 枚なら 1/2、9 枚なら 1/3)。
こんな機能がすでに Kiss X6i に搭載されているのですから、将来的には自動でフォーカスをずらしながら数枚撮り、合成する機能が搭載されるかもしれませんね ^^)
# ボディが 1D X ですが、アップした画像は前記のソフトで ISO204800 を 25 枚を合成してみたものです。
書込番号:14926426
0点

深く考えずに M モードで絞りを絞って露出を合わせてしまった為(F32)、合成後の画像が甘いのは回折ボケの影響もあるかと思います ^^;
# アンシャープマスク等の画像処理は一切していません...
ちなみに撮影は手持ちの高速連射ですが、ソフトが画像のずれを吸収しながら補正してくれます!
書込番号:14926484
0点

昔、デジタルでないEOS5を使っていましたが、視線入力とかのあったやつですが、これには、Depthモードが有りました。たしか、ファインダーの隅の方にあるポイントに視線を入力した後に、ピントを合わせたい2点に順にAFを合わせると、絞りとSSが決まるという寸法だったような記憶があります。
50D、5D2、7Dと使ってますが、7D購入後そのAFの使いやすさと、正確さに、
あー 5D2に7DのAFシステムがついたらと思うと同時に、5D2ごとき高級機にkissと同程度のAFを採用していることに怒りを覚えました。
5D3 評判通り、さぞかし使い勝手の良いカメラになっているんでしょう。
canonは、しばらく5D2、7Dで行きます。
書込番号:14931133
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
発表直後から気が付いていましたが今時2.0はおかしい。2.0のままこの先3年間売り続けるつもり?通常コストに余裕がある上位モデルから最新規格に対応させるものです。株主総会でカメラの利益率にこだわる発言をしているのでおそらく販売台数に影響しないから2.0にしたと推測します。
おまけにキヤノンは現在でも発売直後の品質トラブルが続いています。つまり現在でも工場のこの状況が続いていると推測。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/523d7307d7465dc8c5293f541b6a0e3c/page/1/
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/44dfb22fc8e7ad2fba4e5ebd41f5e9fb/page/1/
マーク3は性能の割には価格が高いし工場はこの状況で製造原価は安い。台数よりも高い利益を得ることを第一に考えて企画されたカメラがマーク3であって一台あたりの利益×販売台数の最大化を狙っていると予想。
民間企業として利益の追求は当たり前ですがマーク3はそれが行き過ぎています。マーク3を購入しても客のメリットは小さくたっぷり儲けるキヤノンのメリットが大きいモデルでしょう。
14点

じゃ、買わなきゃ良いだけの話。
書込番号:14891844
45点

こう言う書き込みにいつも思うが、購入して最低でも3ヶ月位使ってから
使用感想を書けよ( ̄ー ̄)
買えない僻みを他の購入希望者にぶつけるな。
書込番号:14891858
33点

USB接続しないからなぁ・・・・
みんな、USBでつないでる???
書込番号:14891873
20点

ソニー好きかなんか知らんけど、あなたがキヤノンとニコンが嫌いなことはよくわかったから、どこかいって。
書込番号:14891885
29点

急いでいれても何のメリットもありません?
正確に入力されて下さい、スピードはUSB2.0で、十二分じゃないですか?
(D800では無い、3600万画素、PC i7,8GB〜)..........->
書込番号:14891899
3点

ちなみにウィンドウズも 3.0への正式対応が8からで
現在は暫定対応です。
書込番号:14891905
10点

もう一つおまけに。
私が思うに…
このレベルのカメラを使う人は、ほとんどカードリーダーを使ってると思うんだ。
メーカーもそれを分かっててあえて2.0で出してると思う。
更にもう一つおまけに
今までのようにスレの立て逃げはしないように。
書込番号:14891908
22点

私のは旧式の5D2ですけど、カメラのUSB使うの周辺光量補正の登録レンズをいじるぐらいですかね…
画像をパソコンに入れるのもカードリーダー使いますね。
書込番号:14891931
7点

3.0つけても3.0で使うとぶっといケーブルでやっと3mだからねー
んなことより早く有線LANポートつけるべき
インテルが渋々対応したのも今年の4月で
ライトピークが控えてるし
書込番号:14891942
4点

スレ主はアホか?
ここの古い住人なら誰でも知ってる記事をリンクして、まるで現在進行形みたいな事書いて。
要は高くて買えないヒガミを何か書きたかっただけだろ。
書込番号:14891950 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

MacOSへの対応が遅いのは不満。
ようやくLionに対応したのは、3,4ヶ月くらい前だったと思う。もう
次のOSがでてしまった。
ユーザーが少ないのに経費をかけるのは無駄だと思ってるのかな・・・
ちなみに、私はパソコンのほうがまだUSB2.0なので、不満ないけど、
あと3年間もUSB2.0のままというのはいかにも遅すぎるといわざるを
えないね。世の中、急速にUSB3.0が普通になりつつある。
書込番号:14891957
8点

>BABY BLUE SKYさん
挿したらウィンドウが開くUSB Mass Storage Modeと、SMBだのFTPだのが必要なTCP/IPじゃ使い勝手がぜんぜん違うでしょ。
ユーザーの半分以上が使えないんじゃないかしら。
書込番号:14891975
3点

またか!
暇なの?
カードリーダー使わないのかね?
ところで、現在、USB3付けているの、D800(E)だけって知っている?
D4も1DXも無いよ。
書込番号:14891983
18点

あれば便利だと思うけど、基本的にカードリーダー使うだろうし
プリンタなどに接続するとしてもそれほど速度は必要ないと思います。
キヤノン機のUSBコネクタってすぐに壊れますし…
それなら無線LANがある方がよっぽど嬉しいです。
ちなみにUSB3.0にするとコネクタが大きくなるのも搭載のデメリットだと思いますよ。
書込番号:14891986
5点

EOS Utilityで、PCの画面にライヴビューで表示させながらリモート撮影する場合は、より通信速度の速いUSB3.0の方が、遅延が少ないのでいいかも。
書込番号:14892029
8点

私はカードリーダーは絶対使わない。
カードリーダーは開発時期が古いと、メモリーの大きさが対応しない事。
カメラ直結のUSBを使用しています、何れもこのスレはクだらナイ。。
書込番号:14892047
4点

スレ主が打たれ強い性格であることを願う。
残念であるがスレ主様の誤りだ。
ここで「。。が欲しい」と書いても無駄である。
5D3のインターフェースがRS232Cの300bit/sであったとしても、
それに対して不満を書き込んだ瞬間から、ここでは強烈な批判にさらされる。
たとえそれが5D3オーナーであったとしてもだ。
心配しなくとも、フォトキナ以降の機種には、USB3.0も、UHS-I対応も実現するであろう。
私はアマアマ(甘い甘い)イエスマンユーザこそキヤノンの現地位を揺るがす最大の敵だと思っている。
書込番号:14892062
9点

USB3にする必要性が頭に浮かんでこないので要らない。
結局、枝葉末節の類の話。
「民間企業として利益の追求」の話に飛んだのは、三段くらいオーバーで
白飛び状態、意味不明。
書込番号:14892072
6点

世界にはUSB3.0に対応してない人口がまだまだ多いということかな?
そういや我が家のPCも付いてないです。
書込番号:14892147
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
夜分遅くに失礼します。
週末に購入を考えています。
本日、知人に借りて数枚写真を撮りました。
その際に、グリップを握るとミシミシと音が鳴るのが気になりました。皆様のカメラではこのような症状ありませんか。
書込番号:14916352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も5D2はミシミシしてたけど、5D3は全然です。
5D2では個体差でミシミシするやつとしないやつがありましたが、5D3はミシミシしないように改善されたのかと思っていたのですが、そうでもないのでしょうかね。
地味に気になりますよね。
書込番号:14916452
0点

5D2ではミシミシ鳴ってましたが、5D3で間違いないでしょうか?
書込番号:14916607
0点

おはようございます。スレ主様
確かに5D2はギシギシするけど5D3は持ってないので
わかりません。
書込番号:14916661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の個体は、大丈夫なようです。
5D2は、持っていないのでわかりません。
書込番号:14916663
0点

5D3はまだ持っていませんが、5D2はミシミシ(ギシギシ?!)いいます。
購入がSCに持ち込んで、バッテリーやCFの蓋等を交換してもらいましたが、若干良くなった
ような気がするものの、ミシミシ音は無くなりませんでした。個体差なんでしょうね。
書込番号:14916920
0点

UUamさんこんにちは、私の5DmarkVでは気になりません。
1.5キロほどの重いレンズを付けて片手で扱っても大丈夫な感じです。
ただしカードスロットカバーはプラスチックなのでここに極端な圧力を加えるような握り方をすると
ミシミシまで大きな軋みはしませんが、撮影時にカメラに顔を近づけた状態で回りが静かならば「カシリッ」と小さな音くらいはなるかもしれません。
書込番号:14916966
0点

金属ボディにプラスチックのスロットカバーだから異音が出るのはしょうがないでしょう
書込番号:14916971
0点

>金属ボディにプラスチックのスロットカバーだから異音が出るのはしょうがないでしょう
異音いうなよぅ〜ww異臭騒ぎみたいで物騒だろうよぅw
壊れそうな音はならないが、プラカバーなら物理的に音なるんじゃね?程度の事だろうねぇ〜
書込番号:14917016
1点

はじめまして。
私の5D3もCFカードスロットカバーのところから握っているときにミシミシ、ギシギシ音がします。
見てみるとカバーの上下に若干隙間があり上下に動いているようです。
購入当初は気にならなかったのですが先月一度気になってから気になり始めました。
先週本体のエラー80の件で修理に出したときに、このカバーのギシギシも確認してもらいました。
結果は問題なしとのことでした。多少の隙間がありますので仕方ないことだそうです。
参考になればと思います。
書込番号:14917171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

UUamさん、はじめましてm(__)m
どうも個体差があるようですが、私の5D3もバッテリー蓋にきしみを感じます。
音がするほどではないですし、グリップ自体によれを感じるわけではなく、当然使用に差し障ることは全くありませんが、値段を考えると不満はありますね。
このカメラだけではなく、しばらく借りて試用していたD800にも言えることですが、トータルでの満足度は非常に高いものの、細かい部分での詰めの甘さは程度の差はあれ感じます。
まあ個人的には笑って許せる程度の問題だと思ってますよ^^;
書込番号:14917296
0点

5D2で庭木のセミを撮ってたら「ミンミン」鳴いてました。
書込番号:14918174
1点

元々右手グリップはぎゅっと握るものじゃないので。
もちろん、ギシギシしません。
ギシギシいわそうと思ってメモリーのフタを親指で押せばカタカタいいますが。
右手は優しく握って静かにシャッターをね。
書込番号:14918479
2点

私の5D3は全く音はしません。
個体差??があるのかはわかりませんが
購入する時、確認させてもらったらどうですか?
書込番号:14919232
1点

マークUとVどちらもそんな状況は体験していません。
単に私の握力が弱いだけですかね。
書込番号:14919695
0点

皆様、ご回答有り難うございました。
本日、購入致しました。
5D MarkIIよりも、しっかりとした作りで満足しています。
「ミシミシ」鳴りますが、気にならない程度でしたので良しとします。
失礼致します。
書込番号:14922272
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
5d3キットレンズがきれいに収まるカメラケースを探してます。
ネットで探したのですがなかなか無くて。。
http://kakaku.com/item/K0000390580/
レザーのものでなくこういうのが理想です。
宜しくお願い致します。
1点


これならグリップ無し前提で丁度良く、ショルダー、ウエストポーチの2wayでお奨め!
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050802001
5091A021の商品詳細
小物が多いときに便利。肩掛けとウエスト止めの2WAYポーチ。
色:黒とグレーのコンビ、外寸:210×220×120mm、内寸:上部160 底部80×180×100mm
書込番号:14916577
0点

おはようございます。スレ主様
カメラバッグで好みのものがなければ普段使ってるバッグに
仕切りを入れて使われるのも良いと思いますよ。
書込番号:14916706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースは似合わんでしょ、ヌードが一番。
似合うとしたら5D3はまだですが、
シリコンジャケットのカメラアーマーかな。
http://muramatsu-dental.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/for-5d-markii-8.html
書込番号:14917067
1点

5D2ですが、コレ使ってます。
ハクバ ピクスギア カメラジャケットMM
ジャストフィットではありませんが、
24-105つけても、なんとか入りますので、
リュックに入れるときなど重宝します。
https://www.google.co.jp/#hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88MM&oq=%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90+%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2+%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88MM&gs_l=serp.3..35i39j0.2640.4000.0.4375.4.4.0.0.0.0.266.626.0j1j2.3.0...0.0...1c.4jGV0ilgoQ0&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_cp.&fp=b36f4c88d9de16&biw=1920&bih=894
書込番号:14917124
1点

私自身使ってないし、使っている人も滅多に見かけなくなった。
1) レンズ交換すると使えなくなる。
2) カビを生やす原因となる。
3) ケース自体でカメラに傷をつける可能性がある。
4) 操作が増えるので、シャッタチャンスを逃す可能性が増える。
コンデジのLumix3には、革ケースをつけてる。何回か落としたことがあって、
その都度良かったと思っている。一眼落としたら、外装だけじゃ済まないから
あまり意味がないような・・・。
書込番号:14917886
1点

皆様
様々なご意見、ご回答ありがとうございました。
色々と参考にさせて頂きます。
出先で携帯からのレスの為、一人一人にお礼出来なくて申し訳ありません。
書込番号:14918844
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
近々には現有5D2に買い増しの形で5D3を購入する予定です。
5D2では本体保証期間が切れる寸前にセンサー清掃を兼ねて全てのレンズに対してピント調整をSCに出しました。
この時は全て保証内無償または特別無償で済みました。
5D3を購入したら早めに調整に出すか、ある程度使い込んで調整に出すか迷っています。
調整に出す予定の純正レンズは10本とEXTENDER2本でSC預かりで後日引き取りになると思います。
皆さんは如何されていますか?
0点

ここ見てると本体が保証期間内でも、レンズが期間内でなければ有償らしいですよ。
なので、おかしいと思ったら早急に出した方が良いのでは?
書込番号:14909278
2点

こんにちは。
>皆さんは如何されていますか?
調整の必要性を感じない限りSCには出しませんね。
AFが合っているものをわざわざ調整に出して、狂ってしまう可能性もありますので。
書込番号:14909293
12点

ピントがおかしかったらすぐに調整に出してください。おかしくなかったら出す必要はありません。ボディーとレンズは別物です。
書込番号:14909302
6点

>> 皆さんは如何されていますか?
5D3は購入しておりませんが、新しいボディを購入したり、新しいレンズを購入した際に、試し撮りしてピントがおかしければ調整に出しますし、問題なければそのまま使います。
85f1.2 と 50f1.0 はフローティング機構ですが、開放〜開放付近でのピントが薄いため、5D2では調整に限界があるので、そこのところが理解できるなら可能な限りの調整をしてくださるという事で、調整して頂いています。
書込番号:14909303
0点

精度に不満を感じなくてもボディかレンズの新しいの買ったら「とりあえず」全部SCに持ち込んでピント調整させちゃう人が増えたので、いままで無料だったのが有料になったのかな?
と感じています。
書込番号:14909334
17点

この機種はまだ検討中ですが、50Dのときはセンサーの汚れが気になりだしたとき(購入後八カ月ぐらい)にクリーニングと調整で出しました(当時は無料)。
5DMkIIはAFマイクロアジャストメント機能があったためそれを利用して調整しました。
作業自体が楽しめました。一回で決まった時は一人優越感(周りには誰もいない)に浸っていました。
書込番号:14909523
2点

気になった時に依頼しては?
使用したから、ズレる物でもありません。
個体差があるから、満足出来ない時に出しましょう。
書込番号:14909544
3点

前回SCに調整を出した時(2009年8月)にも本体保証期間に関係無く、レンズが保証期間外であれば有償になるような事が言われていました。
実際には本体(保証内)+レンズ(保証内)=保証内無償、本体(保証内)+レンズ(保証外)=特別無償と言う修理票が残っています。
近くにSCが有れば気楽にレンズ1本ずつでも調整に出したいのですが、遠方なのでそうも行きません。
修理センターに送る手もありますが、その都度運送諸費用がかさみます。
今回、所有レンズは全て保証期間外なのでこれが有償になると痛いです。
もし有償ならコツコツとAFマイクロアジャストメントでピント調整ですかね。
書込番号:14909558
0点

複数台のカメラと複数のレンズ、全てでピントを合わせることは難しいと考えています。
ていうか、そんなにピントがばらついて使用困難なのですか?
とりあえず調整に出したいだけでしたらSCに出さない方が良いと思います。
精神衛生的に出したいのでしたら別ですが^^;
書込番号:14909559
4点

カメラ側に、マイクロアジャストメント機能があるので
自分で出来る範囲であれば 自分で設定(メンテナンス)すべきでは
使っているうちに 狂ってしまう場合もありますので なるべく自分で できるように
したほうが良いと思います。
撮影中に、AFのコンデション(前後のズレが多い場合)が悪いのであれば
調整に出してください
書込番号:14909567
1点

スレ主様こんにちは。
先日SCに持ち込んでピント調整してもらいました。
その時の経験から言いますと下記の通りです。
本体(保証内)+レンズ(保証外)=特別無償 ×
本体(保証内)+レンズ(保証外)=有償 ○
もし疑問でしたらSCに電話で確認してみてください。
書込番号:14909712
0点

残念ながら現在保障期間外のレンズは有償のようです
撮影に不具合があれば調整に出せば良いし
ある程度使って・・・て事はある程度の間問題あり?なし?
不具合はなくてもSCに出して安心したいなんて方が多く有償になったみたいですよ
書込番号:14910339
1点

>5D3を購入したら早めに調整に出すか、ある程度使い込んで調整に出すか迷っています。
ある程度使い込むかピントチェックするかしないと調整の要不要はわからないとおもいます。
なんの理由もなく「早めに」調整にだすのは無意味だし、SCの負担が増えるだけで、へたをすれば
他のユーザーの迷惑にもなりかねないです。
>もし有償ならコツコツとAFマイクロアジャストメントでピント調整ですかね。
有償だろうが無償だろうがピントに不満があれば調整、なければ触らないでいいと思います。
書込番号:14910438
2点

5D3は5D2と違ってEFレンズなら調整不要と思います。
他社(シグマ)などでもアジャストでドピンになりますよ。
5D3にしたらレンズを買い替えたんじゃないか?という位シャープなピンが
来るようになりました。
5D2のようにアジャストを真ん中にして周囲の測距点でAFしても
狂うなんてことがなくなりました。
ズームも広角側、望遠側の両方でアジャストが出来るようになっています。
いずれにしろお使いになられてからで、よいかと思います。
それほど5D3のAFは進化しています。
書込番号:14910607
1点

他の方も既に書かれておりますが、
保証外レンズのピント調整は、昨年12月からすべて有償になったようですね。
以下、今年2月に私がSCでピント調整した時のキヤノンからの「お知らせ」です。
ピント調整料金について
対象商品 : デジタル一眼レフカメラ・EFレンズ郡
開始時期 : 2011年12月5日弊社お預かり分より
ご請求料金: カメラ保証期間外:標準価格1,050円/台(税込)
レンズ保証期間外:標準価格1,050円/台(税込)
修理保証 : 調整完了後2週間の修理保証を付与いたします
私は依頼したのはセンサークリーニングとレンズのピント調整で、
保証内カメラ1台と保証内レンズ1本、保証外レンズ1本で1,050円の請求でした。
ちなみにSC福岡です。
書込番号:14910700
0点

こんにちは
5D3とEF24-104mmのレンズを同時購入しましたが、EF24-105mmだと中央部は良いのですが、周辺のフォーカスポイントに不満があり、SCへ調整に出しました。
お盆休みを挟むので約4週間かかるとの事でした。(長いな〜)
61点すべての測距点で調整をすると時間がかかります。ゾーンを特定して調整すれば早く仕上がります。
と言われました。
この際だから全ての測距点で調整して下さいとお願いしました。
書込番号:14911359
1点

買い増しですと、5D2は売却せずに残すのですよね?
5D3+レンズで調整に出すと、こんどは5D2でずれることはないのでしょうか?
書込番号:14911430
4点

これじゃぁ、メーカーも有償にしたくなるでしょう・・・・・・・・・
保証期間内でも出された物に調整不要の物があったら、その分は技術料(迷惑料?)取ればいいのに。
とまで感じるのは、
わたしだけ?
いつごろからか、PCのサポートとかの有料も多いし・・・・・・・・
(説明書も読まずに、とりあえず電話するのが(身近にいる)多いのかな?)
書込番号:14912615
4点

[壁]; ̄  ̄) 有料なんだビックリ
PENTAXだと保証期間外のボディやレンズでも
分解修理ではない場合・・・
キャノン用語でAFマイクロアジャストメント??
それでしたらフォーラムへ持ち込めば無料で調整をしてくれます
新しいボディを買ってレンズ資産が10本なら
その10本のレンズを個々に設定登録してくれます
キャノンの有料ぷりを見ていると
レンズを多く持っている人の方が負担がかかり
新ボディにする度に悩み事が増える感じで
なんだか逆の様にも思えます・・・
[壁] ̄;)... キャノンのレンズ沼は維持費まで・・・コワイコワイ
書込番号:14912835
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
先日レンズキットを購入しました。
LR4.0(CameraRaw7.0)を購入して、ほとんどマイクロフォーサーズでお気軽に使用していたのですが、5DMark3のRawファイルが開けません。
「写真とビデオの読み込み」から、CR2ファイルが入っているフォルダを指定すると「このファイルのプレビューは使用できません」と表示されます。
今まで他社のRawでは問題なかったので今回の症状に困っています。
(とりあえずDPPで現像していますが)
今回の場合、LRをアップデートすればCR2を扱えるようになるのでしょうか?
もうなにがなんだかわかりません。
0点

Lightroom4.1で、5D3のRAWいけるはずです。
書込番号:14910686
3点

Lightroom4→Lightroom4.1にヴァージョンアップしたら問題無く現像できます!!
ヘルプ→ヴァージョンの確認を是非!!
(駄文失礼)
書込番号:14910691
3点

アップデートで対応してます。
それとDPPとLightroomでは、色味が全然違うと思いますので、もしピクチャースタイルと同じ感じ? 近い感じににしたければ、カメラプロファイルが有りますので...
とりあえず参考に...
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/7285.html
ついでに、lightroomのカラーエフェクト・プロファイルです(フリーも有りますので)
http://www.adobe.com/cfusion/exchange/index.cfm?s=3&o=desc&exc=25&cat=281&event=productHome&l=%2D1&from=1
現像楽しんで下さいね。
書込番号:14910772
2点

学研付録さんへ
新しい情報を有難うございます。。。:
この春以降 NIKON-D800シリーズ発売以降 長年風景写真でキャノンを愛用していた小生にはCANONの5D-Vのスペック/価格政策には大変失望して来ていました。
貴殿の情報の多画素製品が発表されるにしても そろそろ対応できるレンズがそれなりのシリーズで発売されませんと実用上意味がないように感じています。
。。。たとえば CANONから今春発表されましたEF24/70MMーF2.8も幾度も発売延期され4月から6月へ、さらに現在9月中旬発売などと かつてのCANONでは考えられないような状況が続いている現在です。。。。邪推かもしれませんが、要はモタモタ、アタフタしているような内幕が感じられて仕方がありませんですが。
現在CANON製品を愛用して来ている一人としては 貴殿が言うような製品をそれにふさわしいレンズや周辺機器/ソフトなどを含むトータルソリョーションとしてセットで発表時期に納得のできる価格で しっかりと出してくれるように願っている者です。///
書込番号:14911111
1点

こんにちは
まずはバージョンアップしてみてください。
バージョンアップしても「プレビューは使用出来ません」という表示はされます。しかし、問題なく読み込む事は可能です。
プレビューを確認してから読み込みたい場合にはカメラからの直接接続では無く、カードリーダーを使用した方が良いでしょう。
書込番号:14911283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今回の場合、LRをアップデートすればCR2を扱えるようになるのでしょうか?
もうなにがなんだかわかりません。
そのとおりです。 アップデートしてください。
わけがわかっていらっしゃるではないですか。
書込番号:14912111
2点

こんばんは
現像ソフトは、新機種が出た場合はその機種に対応するように、ソフトを書き換える必要が有ります。
それが、対応機種の追加です。
バージョンアップされたら良いです。
書込番号:14912157
2点

小鳥遊歩さん
アメリカンメタボリックさん
fotomax21さん
ジャコベーさん
さすらいの「M」さん
robot2さん
写真好き(^^)さん
(カメラプロファイル等もありがとうございます。勉強します)
皆さん、親切に回答してくださってありがとうございます。
アップデートしたらRAWが扱えるようになりました。
実は被災地某所に出張中なのでネットはFOMAのスマホしかなく、初テザリング通信でアドビからファイルをDLしてみました。(5時間もかかりましたが…)
書込番号:14915302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





