EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年5月21日 20:29 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年5月21日 19:59 |
![]() |
9 | 14 | 2012年5月20日 21:55 |
![]() |
27 | 27 | 2012年5月20日 17:48 |
![]() |
2 | 13 | 2012年5月19日 10:43 |
![]() |
27 | 20 | 2012年5月18日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
参考までに
動画撮影で使用する記録媒体ですが、キャノンの説明ではALL-Iは30Mbps以上の書き込み可能なカードで、とありますが、自分の持ってるSDでも可能でした。書き込み速度は30Mbpsないものです。
KINGMAXの16G CLASS10 ケーズデンキで2600円くらいのもので32分の録画が可能でした。
0点

カード 最低保証レート
Class 2 2MB/sec (16Mbps)
Class 4 4MB/sec (32Mbps)
Class 6 6MB/sec (48Mbps)
Class 10 10MB/sec (80Mbps)
ですからClass 10ならなんら問題ナイッス(*^^)v
書込番号:14574373
5点

8ビット(bit)→1バイト(byte)
1Mbps(megabit per second)→125kbytes/s(kilo bytes per second)
5D3仕様書では...
動画撮影に必要なカードの書き込み/ 読み取り速度
CFカード:IPB:10MB/秒以上、ALL-I:30MB/秒以上
SDカード:IPB:6MB/秒以上、ALL-I:20MB/秒以上
スレ主さまの 読み間違いでしょうか?
書込番号:14574748
1点

光ネクスト200Mで、200MBのファイルが1秒で落ちてくるという夢を見ました。
Google検索でもMbps→MB/sに変換できますよ。
ちなみにSDカードはブランドが有名で値段が高ければ10MB/s以上出ているものも数多くあるので予算が許す限り調べるといいかも。
書込番号:14574936
0点

そうなんですね。10MB/sec =10Mbpsだと思ってました^^;
みなさんありがとうございます
書込番号:14574999
0点

そうですね。class 4 以上であればOKということになりますね。
書込番号:14577593
0点

撮影時の書き込み速度は、仕様をクリア−していれば充分です。
しかし、動画はファイルサイズが大きくなりがちですので、転送時間の考慮が必要です。
カ−ドの転送速度が速ければ速いほどパソコンに短時間で取り込めて時間が節約出来ます。
そのためには、超高速のカ−ド、パソコンにUSB3.0インタ−ファ−ス、USB3.0&UHS1(SDの場合)対応カ−ドリ−ダ−が必須です。
書込番号:14589161
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初クチコミです。
宜しくお願いします。
私、5Dmark3を発売直後に購入し、愛用しています。
5Dmark3を購入する以前(EOS 7DやGR Digital Vなど)は写真のビューアーとしてPicasaを使用してきたのですが、5Dmark3のRAWデータを取り込むとなぜかサムネ・フルサイズ共にピンク色のフィルターのようなものがかかってしまい、ほとんどビューアーとしての機能を果たしてくれません。
Picasaのヘルプセンターはもちろん、こちらのクチコミやグーグルで検索しても、それらしい記事にはHitしません。
自分だけなのかと思いきや、同じ環境の友人(Win7-64bit、5Dmark3、Picasa)も同様の症状が出ています。
個人的にPicasaは動作も痛快で非常に見易い作りになっており、ビューアーとして重宝していました。
どなたか同じ症状・打開策をご存知の方はいらっしゃいませんか??
0点

こんばんは
Picasa が、まだ 5D mark3 に対応していないからでしょうね。
書込番号:14586202
2点

原因はPCにコーデックがインストールされていないからです。
しばらくすればキヤノンからCanon RAW Codecの最新バージョンが配布されるでしょう。
書込番号:14586214
1点

同じくPicasaを使用しており、同様の症状になっています。
当然同時記録したJPEGはピンクがかるようなことはないので、不自由はしていません。
RAWとJPEGが一目で見分けがついて、分かりやすいって言えば分かりやすいんで、そんなものだと思っています。
Picasa側の対応については、今後のアップデート待ちとおもうので、気長に待っています。
書込番号:14586705
2点

皆さん早速の返信、ありがとうございます。
ただ単純に対応していないだけなのですね。
素直に対応をまつことにします。
有難うございました。
書込番号:14588993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
みなさんこんにちわ。
ずっと欲しい欲しいと思ってこちらを眺めていたら、昨日、気がついたら紙袋に入った5Dを持っていました!これからたくさん撮って行こうと思います!
ところで、もともと室内で撮ることがのですが、外部ストロボがどうしても強制発光できません。発光できる時と、できない時の違いもわからないです。機材は以下の通りです。
5D mk 3
24-105 f4L
430EXU
7Dの時は普通にできていました。申し訳ありませんが、どなたかご教授お願いします!
1点

御購入おめでとうございます。無意識に買ってしまえる財力がうらやましいです。
閑話休題。
ストロボ側、シュー側のそれぞれの接点は綺麗ですか?
取り付け時にシッカリと奥まで差し込んでますか?
そちは確認されましたでしょうか?
書込番号:14579232
0点

こんにちは
ストロボの電源が入らない場合は、電池の入れ方(向き)。
OK で有れば、接点部の清掃。
駄目でしたら、キヤノンにお電話が最良です。
書込番号:14579276
0点

>★ゆうき★さん
こんにちは
一番左側のメニュー内に「外部ストロボ制御」という項目があり、
その中に「発光モード」というものがあります。
発光量の設定が行えるようなので、設定を変えてみてはいかがでしょうか。
(詳細はマニュアルのP193を参照してね!)
私はストロボを持ってないので確認できませんでしたが、
スースエさんが指摘してるような接触不良な気がします。
発光したりしなかったりというのは気持ち悪いですね。
書込番号:14579298
0点

ストロボのスイッチオンならP Av Tv Mの各モードで発光しますよ。
発光しない場合は連写した場合でチャージが間に合わない事が考えられます。
書込番号:14579333
0点

★ゆうき★さん こんにちは
違ったらすみません ハイスピードシンクロに設定されていないので 1/250以上のシャッタースピードでは 発光しないと言う事は 無いですよね?
書込番号:14579463
4点

7D と同じ設定で挙動が違うとなればやはり設定とか大丈夫かなぁと思います。
書込番号:14579531
0点

使用しているモードとか具体的に書かれると良いと思います
まずはPモードにしてみてはどうでしょう
電池は何をお使いですか?
充電池なら充電は大丈夫ですか
書込番号:14579555
1点

>スースエさん
買ったあとには後悔しましたが、憧れのフルサイズ、一時はD800に気持ちが傾きましたが、今ではかなり満足しています!
接続は大丈夫なのですが、、、。接続部位も問題ありませんでした。
>robot2さん
接続部位は大丈夫そうです。汚れもありませんでした!
>そださん
そこもいじってみたんですが、、、新しい機種は、いろいろむずかしいです!
まだまだ理解できていません。
>BIG Oさん
普段、オートは使わないので、それも大丈夫でした。
>もとラボマン 2さん
していたと思いますが、、、それは自信ありません!
今、出先なので、帰ったらすぐに確認します!
>mt_papaさん
まだ手元に7dがあるので、確認し直します!
書込番号:14579682
0点

>Flank.Frankerさん
電池は、エネループ、フル充電を使いました。
使って間もないので、へたってはないです。
書込番号:14580692
0点

★ゆうき★さんこんばんは。
多分、ストロボの電源関係のトラブルかと。
自分も先日似たような症状に合いました。
自分の430EXUの場合はエネループがバッテリーの電圧低下のより発光しなくなる(最初は単なるバッテリー切れ)、自宅へ帰ってから満充電のエネループを入れても一時発光不可状態の後、使いかけの普通のアルカリ電池を入れたら復帰しました。
それでももとより発光可能を知らせるパイロットランプが点くまで時間がかかる様になりました。
多分、自分のはストロボ自体の劣化という事で諦めてます。
それが元で600EX-RTを買う自分に対してのいい訳になったわけですけどね。
書込番号:14581260
0点

Affatichiさんの書き込まれたストロボの劣化もあるかもしれませんね。
わたしも
550EX → 常にフル発行
550EX → 常に微妙にアンダー
540EZ → 電源が入らない
540EZ → 電源オンにするとスイッチをオフにしても電源が切れない
なんてトラブルを経験しています。
m(_ _)m
書込番号:14582683
0点

例えばつい先日まで7Dを使っていて、7Dではまったく問題なかったのに、と、いう前提なのであればストロボ側の問題ではなく本当に5D3側本体の不具合の可能性もあります。
書込番号:14582739
1点

まず、5D3に430EX2を装着。カメラ、ストロボともに電源をオンにして下さい。
1、ストロボ背面のパイロットランプが赤色に点灯するのを確認して下さい。もし、赤色に点灯しないもしくは点灯するのがすごく遅い場合にはストロボ側のチャージの問題である可能性があります。
2、「1」を確認したらその赤く点灯した「PILOT」ランプがボタンにもなっているのでそれを押して下さい。ストロボが正常であればテスト発光するはずです。
3、ストロボ背面の液晶に「ETTL」表示があること、オートズームがズーミングした時にちゃんと機能しているかを確認して下さい。
4、「1」「2」「3」いずれも正常であれば、ストロボ発光できる状態で、カメラ本体シャッター半押しで、ファインダー内のストロボ発光マークが表示されているか確認して下さい。雷マークみたいなやつです。
5、カメラ背面の「*」ボタン1回押しで、軽く一回発光しFELできるかの確認。絞り込みボタン押しでモデリング発光するか等も確認してみても良いかも知れません。もちろんもう一回シャッターも切ってみて被写体へ向けて普通に発光できるかも確認して良いでしょう。
ここまでやってすべて正常であれば、ハイスピードシンクロ等の設定ミスによって発光しなかった可能性が高いです。「1」「2」までで問題があればカメラ側には問題がなくストロボ側もしくは使用している電池に問題があります。「3」に問題があればストロボもしくはカメラ側のどちらかに通信関係の問題があると思われます。
「1」「2」「3」すべて正常で「4」「5」のところに問題がある場合にはボディ側が何かしらの問題をかかえている可能性があります。
書込番号:14582789
2点

私が出る幕ではないかも知れませんが、ボディにストロボを付けて、両方の電源を入れてから、メニューで外部ストロボ制御の項目から設定を確認してみた方がよろしいかと思います。
私のカメラは旧式の5D2でストロボは580EX2です。設定前はストロボ発光がオフでした。
多分大丈夫だと思いますが、一応確認した方がよろしいかと存じます。
書込番号:14585521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
いよいよ来週月曜日朝、金環食が見られますね。
皆さんは撮影を予定されていますか? 尤も天気が良くないと困りますが。
私は今頃になってやっと撮影しようかなと思い立ちましたが、準備が必要です。
普通の撮影と違ってまず太陽撮影用のND100000フィルターは必須のようですが、天体望遠鏡を持っていないので、手持ちの機材をできるだけ利用したいと思っています。そこで次のような選択肢が浮かびました。
1.EF300mm F4Lに、かなり古いですがKenkoテレプラス x1.4またはx2
2.FDマウントの純正レフレックス500mm F8に、これまた古いKenko FD-EOSアダプター。
どちらも望遠レンズの前面にND100000を取り付けようかと思います。
カメラは5D2か5D3、もしくはKiss X4。5D系ならトリミング、X4はAPS-Cなのでx1.6を生かして画面に大きく写し込めるのではないかなと思っています。
どちらのほうが良さげでしょうか?また皆様が予定されている機材的な情報も併せていただけると嬉しいです。
大切な機材を壊したくはないので(笑)できるだけ短時間で撮影を終えてあとは観測するに留めようと思っていますが、何か撮影のコツみたいなものもお教え頂ければ嬉しいです。
それとも、そんなもの撮影なんかするより見るだけの方がいいよって方のご意見も歓迎です。
0点


60Dですが、
EF300mm F4Lに、テレプラスx2で、撮影します。
NDフィルターは、
ND10000(写真)と、ND8を重ねて使います。
写真は等倍トリミング、マニュアルで撮影しました。
書込番号:14568336
1点

早速のお返事有り難うございます。
明神さま、
一見すると写り込みが小さそうなのですがトリミングでも十分いけるのですね!
手持ちのテレプラスはどうにも古くて信用できそうにないのでこの方法考えてみます。
AFですが、無限遠では合わないのでしょうか?あとやはりNDはお使いですよね?
nishiwaki33さん、
ND100000の上に、さらにND8をかぶせるのですか?ND100000だけでは不十分と言うことでしょうか?300mmにx2をつけてAPSCでx1.6にすると、つまりは960mm相当って事ですね?撮って出しじょうたいですと、フレームに対してどのくらいの大きさで写り込みますか?
書込番号:14568662
0点

逆レス、横スレで済みません。
太陽だけを狙うとすればフィルター必須かと思うのですが、金環時だけ狙うとしてもフィルターって必要でしょうか?
今日、ヨドバシで目視用のサングラスを見たら真っ暗過ぎて何も見えませんでした。
あんなに暗くすると逆に金環時にアンダーになってしまわないでしょうか?
金環時の時間からしてまだ日の低い時間なので、ISO50、シャッター速度1/8000、絞りf32位じゃ、だめですかね?????
書込番号:14568742
0点


太陽や月はデジイチの場合 焦点距離の1/100の像を結びますから想像してみて下さい
因みに写真は 機種違いですがAPS-Cで1200mmのものです
(ピンクなのはアストロソーラーフィルターの特性です)
今までのテストや今日の快晴南中過ぎのテストで感じていますが
ご予定のレンズなら合成Fも暗いのでND-100000の減光は十分だと思います
問題は 今の予報だと当日太平洋側の天気が芳しくないようなので、露出決定がぶっつけ本番になりそうなことです
(雲越しになると厄介)
それからND-100000は減光はしますが、赤外線等は透過するのでファインダー直視は危険です
必ずLVでファーカスその他を確認して下さい
そうそう、フィルター購入は品切れ等もあるのでお早めに
ND-100000は他に用途がありませんが、6月6日に 金星の日面通過 が有るので
もう一度働いてもらいましょう(梅雨にはいると辛いです)
書込番号:14568763
2点

スマホから画像載るかな?
添付画像は1D3、ヨンゴーロクにx1.4 2型、ソーラーフィルムの自作フィルターです。
バキバキにシャープネスかけてます。
リサイズのみだったかな?
1D3でアップ、5D2で広角撮影→コンポジットの予定。
書込番号:14568809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

焦点距離があまり長くなっても追尾が大変でピント合わせさえままならないかもしれません。
三脚と雲台をどの程度の物を用意されるか分かりませんが、準備期間もあまり取れないようであれば明神さんと同じくEF300でAF、あとでトリミングというのが簡単確実と思います。
書込番号:14568986
3点

当日どうも空模様が心配ですね。
西日本ほど良くないような予報でもあります。
私は関東の某キャンプ場で前日から乗り込み前夜は夏の大三角&天の川やさそり座をポラリエに載せて(5D2ですが)狙い、早朝から金環を狙う予定です。
ND100000とその他有るだけのNDフィルターを持ち込み、24mm+コンポジット(5分間隔)で余裕が有れば300mm×2×1,6(EOS50D)でデカ撮りを予定しています。
合焦作業はMF+LVでノートPCに繋げEOS Utilityで行う予定です。
ND100000装着ではノーマルより約-EV16半となりフィルターの取説では装着後、食分0%でEV17、食分50%でEV16、食分90%でEV13 2/3辺りで算出しており、これはISO100・f8・SS1/2000〜1/200程度になりますね。
当日は露出計を利用してISO100・f8 or f11・SS適宜でどうかな〜と思っております。
もっとも計算上の話なので最終的には現場合わせになるかと思いますが…。
また欲張ってポラリエの太陽追尾モードなんかも試したいのですが、使えるレンズも限られ更に試案中です。
書込番号:14569125
2点

>あとやはりNDはお使いですよね?
はい、アストロソーラーフィルター眼視用ND-5で作成した自作フィルターを使用しました。
まだ今なら間に合うと思いますよ。
http://www.kkohki.com/Baader/astrosolar.html
あと、添付した写真、夕暮れ時だったので露出条件は実際の撮影と大きく異なりますのでご注意ください。
書込番号:14569139
1点

今のところ、月曜朝は「くもり」ですね。関西の場合。(泣)
まぁ、この時期、天気予報は変わりますから。
書込番号:14569229
0点

私は、撮影ほっぱらかしで子供と太陽の欠け具合を一緒に見て楽しむことにしました。
多分、撮ろうとしたら腕不足で機材のセッティングやらで余裕なくなるのが目に見えてますし、なんとなくですがフィルター越しとはいえ太陽にカメラを向ける行為そのものに不安が…そうこうしてるうちに日食終わって…みたいな…(汗
まぁ、太陽は後々いろんなメディアでプロが撮影したのが見れますし。
「日食グラスをかけて太陽を見てる子供」
を撮った方が思い出になりそう。
子供が反抗期に入ったら、皆様の仲間に入れて下さい(#^.^#)
書込番号:14569243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親馬鹿とは良く言ったもんださん
木漏れ日 とか 手鏡で暗い壁などに反射させた光を撮るのも良いですよ(太陽の形に投影される)
前回の日食の時は、子供の名前状に小穴を開けたボードで投影した太陽と子供と一緒に撮りました
書込番号:14569282
3点

その時間は出勤途中なので撮れません。
せめて眺めるだけでもと思いますが、皆既日食と違ってまぶしそうなので難しいです。
(。・ω・。)
書込番号:14569712
0点

飛ぶ男さん
いつもより早く出勤して会社で見たらよいのでは?
書込番号:14569754
4点

手持ちレンズではEF70-300Lが最長なので、EF70-200F4LIS+×2エクステンダー(400mm)で撮影予定です。
先週の日曜日(13日)に、露出傾向の把握を兼ねてND400の二枚重ねでテスト撮影しましたが、思ったよりも太陽の動きは早く、400mmの画角でも結構画面中央に合わせるのは大変ですね。
400mmでも黒点が予想以上にはっきり写っていて、結構驚きました。
当日はセンサーの影響が心配なので5DVでは撮影せず、2台の5DUを使い、広角(EF17-40+ND100000)で5分おきに撮影してコンポジット合成のパターンと望遠でアップでの撮影を行う予定です。
人が来なさそうで朝6時〜9時までの地平から太陽まで障害物がない場所の選定もしたので、後は天気だけですね。
EF24-105F4Lを使用する場合は、天空にレンズを向けたままだと自重でズーム域が変わるので、テープでズームリングを固定するなど、対策が必要ですね。
書込番号:14569798
1点

BIG_Oさん
金環食は5分間ですから開始のタイミングが肝心ですね。
書込番号:14569846
0点

明神さん ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。タイマーを30秒毎にして撮影します。
撮影しておけば後からチョイスできますね。あと電池切れには注意しないといけませんね。
書込番号:14569900
0点

望遠になればなるほど太陽の導入は難しくなるので、300Lでトリミングが良いのではないでしょうか。
添付の写真はEF400F5.6Lにアストロソーラーフィルターを付けて撮ったものを800mm相当にトリミングしたものです。
ただ太陽のみの写真は沢山の方が撮られるでしょうから、他の撮り方を考えてみるのもアリかもしれませんね。
書込番号:14569973
2点

そうなんですよねぇ
私なんか天体にもはまりこんでいるから、1200mmなんていう天体望遠鏡まで引っ張り出して撮りますけど
結局、記録写真なんですよね
余裕があるなら 人物や風景を入れた作品を撮ってみたいです
書込番号:14569997
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
電波通信による多灯ライティングは5D3の魅力の一つだと思うのですがどうでしょう?
もしかしてどうでもいいこととか、既存のものだとか、、、、、あまり話題になっていないので気になります
カメラショップで見たフラッシュのあまりの大きさに驚きましたが、どんなことができるのか興味が湧きました
だからと言って、どんな写真を撮ることが出来るのかは、さっぱりわかりません
キャノンのFlash workというサイトを繰り返しみていますが、本当に素晴らしい写真ばかり
あんな写真が撮影できると、、、などと考え質問しました
乱筆ですみませんがよろしくお願いします
0点

多灯撮影は、上級者は確実なケーブル接続をされておられる方が多いです。
赤外線通信で多灯撮影をされておられる方の多くは、「赤外線→電波」の移行の負担と効果を見積もられているところではないでしょうか?
以下余談です。
多灯は実際にやってみると、結構色々な問題が出てきて思うようにならない事もあります。
トランスミッターで離れた所にセットした1台を発光させる。
マスターに対してスレーブ1台を発光させる。
位をまずマスターした方が、良い結果を早くだせるように思います。(レベルの低い発言なので、レベルの高い方はスルーしてください。m(_ _)m)
わたしは、
ST-E2
550EX 3台
540EZ 2台
スレーブアダプター各社
そんな装備です。
540EZ も屋内ポートレート撮影で、背景がとばせれば良いなと思ってあれこれ試しておりますが、いまだにうまくいっておりません・・・
(ToT)
書込番号:14566690
0点

スレ主さん初めまして、
> 電波通信による多灯ライティングは5D3の魅力の一つだと思うのですがどうでしょう?
僕も物好きなので、550EX一台、580EX一台を手放して
600EX-RTとST-E3-RTを各一台手に入れました、が、手持ちの580EX2を二台と同時に使おうとするとST-E2を使うなどして赤外線方式での使用になってしまうのですが、
電波方式の未来の可能性にかけています。
此処まで書いて思い出しました、
他のカメラで電波方式を使用の場合ワンテンポ(具体的には大したことは無いと思いますが)
遅くなるとのことらしいですね。
ST-E3-RTに赤外線も利用できるとよかったなーと思いますね。
「スースエさん今日はッ」(._.)。
書込番号:14566736
0点

5D3でなくても、既存の EOS Digital で使えますので、
5D3と1DXでしか使えない機能・・・「グループ発光」が如何なのか?
あと、連動撮影機能(複数台同時撮影)。
EX−RTでのマルチアングル同時撮影は、非常に面白そう!
何れにしても、ライティング装置にたいへんお金が掛かりますね(笑)
書込番号:14567014
0点

詳しくレビューされています。
http://shindo.exblog.jp/tags/600EX-RT/
電波方式のため光量を落とせば秒10〜12コマでも連動するそうです。
書込番号:14567043
1点

5D3単体では何もできないですし、トランスミッター付けるなら、ポケットウィザードも以前からよく使われています。
純正の魅力は600EX-RTなら外付けレシーバーがいらないことですね。
でもやっぱり高い。揃えるのに10万以上かけるならレンズが買えちゃいますからね。5D3がやっと買えるマジョリティオーナーには優先順位は低いです。
5D3内蔵だったなら全然話は違って来ましたが、電波通信だけなら数千円で揃えられます。マニュアルになりますけど小さくて軽くていいです。
でももうちょっと下のクラスにもRTがついて来たら変わるかもしれません。高感度が使える今、そんなに光量いらないことも多いですからね。
書込番号:14567088
0点

あくまでスピードライトの話で5D3本体とは関係無いですね。どのカメラにも付くし、だから話題にならないのでしょう。従来方式の多灯ライティングに限って言えば本体にトランスミッター機能の付くX5、60D、7Dの方が簡単で良いですね。
書込番号:14567105
0点

ST-E3 RTにAF補助光機能がないのは理解に苦しみます。
RT機能で便利になるけど、600RTしか使えない、
下位互換しないことにも不満いっぱいです。
大三元の名前がII型で揃っても、フィルター径が揃わないのも困ります。
キヤノンの商品開発って、大企業病なのか整合性が取れてないですね。
・・・まあ、買うんですけど。苦情は出しました。
書込番号:14567817
0点

横レス失礼します。m(_ _)m
道東ネイチャーさん、電波に行きましたね。(b^-゜)
おめでとうございます。
わたし、550EXの呪縛から抜けようと思っていたら540EZの呪縛も加わり、580へ全く手が出ていなかったので 600 か、その次くらいから参戦できれば良いかなと思っています。
書込番号:14567915
0点

>>スースエさん
フラッシュなんていらないと思っていましたが、CanonホームページのFlash workを見ているとなんだか欲しくなりまして色々と調べてみました
フラッシュ1本、2本と集めるとどんどん集めたくなる気持ちわかります。手持ちのフラッシュで何ができるのかいろいろ考えています
本当に奥が深いですね!
>>道東ネイチャーさん
初めまして
ST-E3-RTを買うよりか600EX買ったほうがいいかなーなんて考えています
なかなか公式に説明書がアップされないですよね
フラッシュを使いこなせてみたいです
>>さすらいの「M」さん
5D3,1DXとそれ以外で機能がやや制限されているものがあるそうです
本当にライティングも面白そうです。財布との戦いです
>>負けるな!東北さん
http://shindo.exblog.jp/tags/600EX-RT/
ありがとうございます。私も参考にさせていただきました
穴があくほど読みました。
>>yellow3さん
やっぱりレンズ>フラッシュですか?
フラッシュのほうが重要な気がしてたのですが、やっぱりレンズですかね
10万のレンズより10万円分のフラッシュのほうがいろいろな写真が撮れそうと思いました
>>横道坊主さん
関係ないというか、5D3じゃないと使えない機能があるみたいです
どういう写真になるのか興味がありました
>>ぽんた@風の吹くままさん
ST-E3 RT買うよりも600EXもう1本買ったほうがいい気がするのは私だけでしょうか?
書込番号:14574540
0点

>フラッシュのほうが重要な気がしてたのですが、やっぱりレンズですかね
10万のレンズより10万円分のフラッシュのほうがいろいろな写真が撮れそうと思いました
もちろんフラッシュに限らず、ライティングの方が写真の善し悪しの与える影響は大きいです。
でもはやり多灯ライティングは技術と手間がかかるので、大変です。
モデルを用意して、フラッシュにスタンドも揃えて・・・となると一人じゃ難しい。
物撮りならスペースさえあればできるので、僕も最近もっと撮るように心がけてます。
10万円あるならモノブロックストロボにソフトボックスを2台、小型純正フラッシュ、ラジオスレーブセットなんかがコスパ高いと思います。
書込番号:14575007
0点

>関係ないというか、5D3じゃないと使えない機能があるみたいです
どういう写真になるのか興味がありました
カラーフイルター云々って言う機能ですかね・・?
どういう写真にするかは、細かい環境作りと経験の積み重ねでしょうね
レンズと違い「カメラに付けて普通にシャッター押しただけで全然違う写真が撮れた」
って言う様な即効性は無いです。
物欲系の購入相談スレが多い中でスピードライトの購入相談&撮影質問が少ないのもこのためです。
書込番号:14577076
0点

>>横道坊主さん
使用カメラによる機能制限について
電波通信ワイヤレスストロボ撮影では、使用するカメラにより「発行モード」と「ストロボ同調最高シャッター速度」、「ハイスピードシンクロ機能」が制限されることがあります。
(中略)
また、2011年までに発売されたデジタル/フィルムカメラと組み合わせたときは、以下の制限を受けます。
@ストロボ同調速度が1段遅くなります。 (中略) また、ハイスピードシンクロ撮影はできません。
Aグループ発光はできません。
電波通信方式だと5D3以前のカメラだと十分な恩恵を受けられないようです
どの程度の恩恵かまではわかりません。。。
書込番号:14578095
1点

完全に見落としていました。すみません。。。
>>yellow3さん
コストパフォーマンスのことは考えていませんでした。
限られた予算・機材・マンパワーで何ができるかというのも大事ですよね。
モノブロックストロボというのもあるのですか
いろいろとありがとうございます。勉強になります
書込番号:14579021
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
初めて投稿させて頂きます。
9枚の多重露光を行ったテスト画像ですが、ノイズをもっと軽減する方法をご教授頂きたく投稿させて頂きました。
JPEGかRAWあるいはカメラの設定を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

ノイズが多くなるのはISOが高すぎるからだと思うけど
35mm F1.4L使っているのならもっともっと低感度で撮れるし、多重露光せずとも長秒撮影で良いのではないでしょうか
http://hajime3776.fc2web.com/hotaru-satueihouhou2006.html
書込番号:14571992
1点

こんにちは
ISO12800ですね。
ノイズを減らすには、ISO感度を低くする以外に方法は有りませんので、
シャッタースピードを長くする:1秒でISO感度は6400に成ります。
露出補正:マイナスに振る→−1段でISO感度は1/2に成ります→RAWで撮りDPPで調整。
上記 2つを組み合わせると、ISO感度は3200に成りますがシャッタースピードはもっと長くても大丈夫だと思います。
撮影は、他の方法も試して見られると良いです。
書込番号:14572013
0点

多重露光というのがよく分かりませんが、SSが1/2ということはフィルム時代の1枚撮り多重ではなく1/2で撮った9枚をソフトで比較明合成したということでしょうか。
まず幾つか基本的なことですが、連続撮影ではセンサーの冷える間がなくどんどん加熱していってノイズは増えていきます。
そして、一般的にデジタルでのノイズ量は長時間よりも高感度の方が多い傾向があります。
最後に、多枚数コンポジットにはノイズを打ち消しあう効果がありますが、比較明の場合はその効果がちょっと弱く、ある程度以上の枚数にならなければその効果を実感出来るほどではありません。
ちなみに、星の日周運動を撮る場合などはそれこそ何百枚と撮ってそれを全て合成するので、打ち消し効果も高く、バックグラウンドのSN比は目に見えてよくなります。
以上から、すでに皆さんが書いてくれていますが、個人的には蛍を撮るにはこれはちょっと明るいかなと思いますが、もし同じ明るさが欲しいならISO3200の2秒露出とか、ISO1600の4秒露出とか、あるいはISO800の8秒露出とかを試してご自分の機材でどのくらいが一番ノイズ感が少ないか確かめ、その上で出来れば16枚とか32枚とかコンポジットしてみてください。
連続撮影中はしかたありませんが、それ以外は出来るだけセンサー温度を上げないよう、ライブビューを使って構図やピントを決めたあとは少し時間を空けて冷ますような気分で、そして途中でバックモニターを使って画像確認などせずに撮ってしまうよう気をつけてください。
なお、ノイズリダクション設定は長時間ノイズリダクションは間が空いてしまうので当然オフですが、高感度ノイズリダクションもこれは単純なぼかし作業であとでパソコン側で効果を確認しながら丁寧にかけた方が良い結果が得やすいので、これもオフにしておきます。
書込番号:14572124
6点

長崎ではもうホタルが飛んでいるのでしょうか。こちら(阪神)とは半月は違いますね。
EOS 5D Mark IIIという高級カメラは持っていないので確かなことは言えませんが、このカメラの多重露出機能(重合せ枚数は9枚まで可能だとか)を使ってホタルを多重露出で撮るよりも、多数枚撮ったあとでソフトウェア的にコンポジット(比較明による合成)して1枚に仕上げたほうがノイズも減って綺麗な写真になると思いますよ。
お写真のISO感度を見ると高すぎます。現場の状況にもよりますが、ISO 800かせいぜい1600にしてF4くらいの明るさで10秒とか30秒くらいの露出時間で撮るのがいいのではありませんか。ホタルをどう写したいかにもよるのでしょうが、1/2秒は短すぎると思いますが。
多重露出ではなくコンポジットした例を参考までに貼っておきます。安物カメラでもこの程度は撮れます。
書込番号:14572208
8点

どうせ重ねるのでしたら背景は薄明かりのうちに別撮りしておいては如何でしょうか?
私はそうしています。
その上で、ISO1000、F4、SS15秒程度で試し撮りしながら調整して、
帰宅後20〜30枚重ねています。
暗闇で構図を変えたいときなどは、背景用に全自動で1枚撮っておいて、
その後設定を戻してホタルの光を撮ったりします。
あっ、私のようなお気楽な撮り方はあまり参考にしないで下さい(笑)
きちんとした作品に仕上げるには、諸先輩のお知恵をお借りしましょう。
書込番号:14572596
1点

スレ主様は長時間露出だと、ホタルの光が輝線になるのを嫌がったのでは無いでしょうか?
あまり長くて多いと気持ち悪いですね!?
輝線にならないような設定を誰か教えてください。
書込番号:14572751
3点

ゲンジボタルとヒメボタルでは、生息地も光り方も違い、
水辺で乱舞するゲンジボタルは光跡が撮れ、
山間部の林にいるヒメボタルは光点で撮れます。
スレ主さんの写真には渓流らしき景色が見えますので、
たぶんゲンジボタルでしょうね。(違ってたらすみません)
撮り方の違いは、Frank.Flankerさんのリンク先の
はじめ師匠のHPを参考にするといいと思います。
書込番号:14572943
2点

自分もisoworldさんのご意見に賛成です。
それにプラスして長秒時露光のノイズ低減をオンにしたらどうですか?
よく、上記のノイズ低減をすると、1枚撮ったら露光時間と同じだけ待たないと次が撮れないと勘違いされていますが。
5DVの場合、4枚だけですが連写出来ますよ(長秒時露光のノイズ低減をオン時)
間を空けずにシャッターが切れるのではなく、1秒後位に切れます。
30秒×4で試しました。
5枚目は、ビージーになって露光時間だけ待たされますが。
4枚撮った所で、30秒ちょっと待ちましたら、新たに4枚連写出来ました。
ちなみに1DWだと12枚までは連写出来ました(同じ被写体で試してみました)
1DWほどではないですが、4枚の連写だけでもかなり有用ではないでしょうか?_
書込番号:14573444
0点

たくさんの御回答有り難う御座います。
私的に多重露光を選んだのは、フイルム時代の感覚とシャッタースピードを速くきれるのではないか?
tabochan さんの御回答のように肉眼で見える様な写真を撮りたいと言う考えからです。
単純に上記の理由により画質を落とさず肉眼で見える様な撮影をする事は不可能なのでしょうか?
1DXでも無理なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。
書込番号:14573609
0点

5DVは持っているわけではないので、前のレスはあくまで一般論として書かせてもらいましたが、このカメラそのものに9枚までの連写合成機能があるんですね〜
知って初めて今メーカー使用表を見てみると、合成法としても加算、加算平均、比較明、比較暗と基本的なものは押さえてあり、結構本格的なのに驚きました。
その上yoshioyajisanさんのレスによれば、長時間ノイズリダクションをオンにしておくと、ちょうど真ん中の1枚分の時間を使ってダークフレームを取得してダーク減算してくれる仕組みのようで、非常に凝った面白い仕組みですね。
これらの機能は全て天体写真で普通に使われているものばかりですが、それぞれの合成法の具体的使い方としては、まず加算は天体写真では輝度差の大きい対象を撮る場合に段階的に違う露出のフレームを重ねてHDR処理などすることで飛んでしまいがちな階調を保持するのに使いますが、段階露出が出来ないカメラ内処理では暗い場面で感度を上げて1枚撮りすることによるノイズの増加を抑えるために、マイナス気味に何枚か連写して加算することで明るさを上げながらランダムノイズの打ち消し効果も含めて滑らかなSN比を得ようという場合に使えそうです。
加算平均は天体写真ではランダムノイズ低減に最も効果の高い方法ですが、一般的にはやはり暗いところで静物を撮る場合に加算合成のように露出時間のマイナス分を計算せずに適正露出で撮りながらランダムノイズを打ち消してSN比の向上が期待出来ますね。
比較明は最近流行なのですでに多くの人が知っているでしょうが、星の日周運動や蛍の軌跡を撮る場合に、フィルムのように長時間1枚撮りだとノイズばかり増えるデジタルで何枚も連写してピクセルごとに一番明るい輝度情報を使って1枚の写真に合成する方法です。
比較暗は天体写真ではガイド撮影時に飛行機や人工衛星など不要なものが写り込んだのを消すときに使いますが、普段の写真だとどういうときに使うかちょっと見当が付かず、それぞれの工夫ということになるでしょうか。
さてここでこのスレの主題であるノイズ対策としてですが、まずノイズには最近話題になってしまっているアンプノイズやホットピクセルなど、センサーの温度状態が同じであればいつも同じ所に同じ輝度で出る固定ノイズと、条件が同じでも毎回違うところに出る輝点ノイズやカラーノイズのようなランダムノイズの二種類があり、ランダムノイズの低減には加算や加算平均、比較明などの多枚数コンポジットが効果有り、固定ノイズは実撮影と同じ感度と露出時間でセンサーの温度状態が同じ時に撮ったノイズだけが写っているダークフレームの輝度情報を減算するダーク減算で綺麗に消すことが出来ます。
このダーク減算はカメラの機能にある長時間ノイズリダクション機能そのものです。
今回は蛍撮影ですので、合成方法としては比較明一択です。
合成することはランダムノイズの低減に役立つわけですが、加算や加算平均では4枚も合成すればSN比は倍も良くなるんですが、前のレスで書いたとおり比較明はそれに比べて効果がうろ覚えですが半分か四分の一くらいしかなく、見た目にもはっきり違いが分かるくらいノイズを低減させようと思えば、元画像のノイズ量にもよりますがやはり最低でも16枚とか32枚とか重ねた方が望ましいわけです。
次に固定ノイズ対策の長時間ノイズリダクションですが、日周運動写真にしても蛍にしても滑らかにつながった軌跡が大事と思いますが、途中に1枚分の時間の途切れが出来てしまうのはいかがなものかと思います。
天体写真として撮るときは何百枚もの比較明であっても必要なら他にダークフレームを撮っておき、合成前に全てのファイルからダーク減算を済ませておいてから比較明という手間をかけることもあるんですが、普通はそこまでしないでしょうから、やはり固定ノイズ対策としては低感度を使うことで固定ノイズそのものを出来るだけ出さないというのが基本的な考え方になると思います。
これらを踏まえた比較明の一般的な撮り方は、感度は低めにして明るさは絞りと露出時間で調整し、出来るだけ多めの枚数合成することで、結果的に一番滑らかな画像が得られることになります。
こう考えると今回のような用途にはこのカメラの機能はちょっと中途半端と思われ、蛍撮影において出来るだけ綺麗な結果を得たければ、やはり別に比較明用のフリーソフトなど使うのが一番と思います。
書込番号:14573864
3点

長々書いているうちにスレ主さんから具体的な希望が書き込まれたのを気が付かずに上げてしまいました(^_^;)
なるほど、元々蛍の軌跡が写したいわけではなかったんですね(^_^;)
星の写真に例えるならば日周運動写真ではなく固定撮影一枚撮りで出来るだけ星を動かさずにはっきり写しながらノイズも抑えられないかということですね。
となると普通は高感度を使って長時間ノイズリダクションをかけた1枚撮り。
使える感度は機材や外気温にもよりますし、どの程度のノイズ量が許容範囲であるかは人それぞれですので、色々試されるしかありません。
逆に出来るだけセンサー温度を上げないよう、連写も使わない方がいいくらいでしょうね。
このカメラ特有の連写合成機能を使うならたとえばISO3200の露出1秒とかISO1600の露出2秒とかの2枚加算合成で長時間露出ノイズリダクションONで試してみて、明るさを見て感度と露出を再調整といった感じでしょうか。
どちらが良い結果が得られるかはやってみなければ分かりません。
カメラ内だけで完結させようとするとそのくらいしかありませんが、Photoshop等を使って後処理でより綺麗に仕上げてもいいということであれば、マスク処理でバックグラウンドのノイズにあまり影響しないようにしながら蛍の光のみある程度強調するということは出来ます。
書込番号:14573952
0点

takuron.n さん
いろいろと御教授頂き有り難う御座います。
室内では有りますが多重露光の加算、加算平均、比較明、比較暗をテスト比較させて頂きました。
明日時間が出来れば現場にて撮影してきます。
昔ですが新製品のT-MAX(白黒フイルム)で高感度撮影を雑誌社(アサヒカメラ?)の方が行われていて、
夜飛んでいるカラスを撮影されておりました。
時代はデジタルカメラとなり当時の記事のように高感度撮影にて同様に出来ないものかと思っております。
不可能が可能になりつつありワクワクさせられます。
有り難う御座います。。
書込番号:14574034
0点

実験なので写真のヘボさは御勘弁いただくとして、
1枚目、元になった画像。SS1/500
2枚目、1枚目をDPPの多重合成ツールで10回分RAWで加算。
3枚目、SS1/50で撮ったもの。他の条件は1枚目と同じ。
2枚目と3枚目を比較すると、論理的には同じ露出ですので似た結果になります。
(ただし同じ作業をJPEGで行うと、特に明部が飛んでしまいます。)
使い方次第で暗い場所でもISO感度を上げずに済みますかねぇ?
お粗末さまでしたぁ〜(笑)
では。
書込番号:14574178
1点

論外でしたらご免なさい。いっそのこと、ストロボ最小発光にして、後膜シンクロしてみたらどうでしょうか?
昔から星野写真等撮っていましたが、どうもコンポジットなる「後処理」って気に入らないんですよね?☆の雑誌見てるとみんな冷却CCDやら高級機材使って、コンポジットを何枚もしてあと処理して・・・そんな写真みるのならHST(だっけ?要はハッブル宇宙望遠鏡)の写真みた方がよっぽど感動します。
その場の風景をそのまま撮るが私の心情なので、レタッチ含めて後処理してまで、原風景を取りたくないな!?
書込番号:14574179
0点

こんばんは、takuron.nさん
わかり難い書き方をしてしまいました。
真ん中の1枚を使ってダークフレームを得ていない気がします。
たぶん5DVだと5枚分のバッファ(長秒時ノイズ低減オンの時)なのではと思っています。
最初の4枚は連続的に撮影を行われていますので。
その後、ダークフレームを得る為に露光と同じ時間だけ待たされます。
気になって、色々といじってみたら、10秒の露光で試したら最初の4枚が連写出来まして、4枚目と5枚目の間は露光時間と同じ(10秒)だけ待たされますが、その後は限りなく連写が出来ました。
2時間ちょっと経ちますが、まだ連写しています。
バッテリーが^^;
DPPで見る限りはノイズリダクションも効いていそうです。
最初に得たダークフレームを利用しているのでしょうか?
センサー温度の上昇で、ノイズ増量が気になる所ですが、PC上では確認出来ませんでした。
書込番号:14574233
0点

長崎県民さん
なるほど、昔の超高感度モノクロフィルムのような撮り方ですか。
これはデジタルにとっては最も苦手な部分かもしれません。
まずモノクロフィルムでは高感度や長時間露出で荒れるといっても粒状感が酷くなるだけなのが、デジタルでは電気的な熱やノイズを全て拾いますので、アンプノイズのようにセンサー周辺の熱源にも左右されますし、高感度を使うとセンサーそのもののゲインアップ回路に流れる電流が増えることによってカメラによっては横縞状や縦縞状にバンディングノイズが出てしまったりもします。
また、カラーセンサーではモヤモヤとカラーノイズも出ますので、超高感度モノクロフィルムのような画像そのものが期待出来ない部分もあると思います。
デジタルの高感度がもう一段ノイズが少なくなって、ISO6400や12800で夜撮ってもほとんどノイズが分からないくらいになって初めて実現出来るんではないでしょうか。
もし現状で同じような写りを求められるのであれば、天体写真用の冷却モノクロCCDカメラを使うと、まさに昔の超高感度モノクロフィルムライクな撮り方は出来ると思いますが。
毛糸屋さん
加算合成では最終的な輝度から逆算して白飛びしない露出を割り出すことが重要です。
1枚撮りならオートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先機能によって低減出来る白飛びも、元々高輝度側の輝度情報が少ない加算用の露出設定ではカバー出来ないわけですから、合成後の画像では飛ぶところは飛んでしまいます。
しかし、もっと暗くて1枚撮りだと超高感度が必要な場面で使えば、合成した方が暗部ノイズが少なくなるのが分かると思います。
yoshioyajisanさん
あれ、連写ってメーカー使用表によれば合成機能を使う場合は2〜9枚の範囲となってますが、2時間ということは単純な連写機能の話だったんでしょうか。
しかし考えてみれば長時間露出ノイズリダクションONにした連写ではいったいいつダーク画像を取得してるんでしょうね。
2〜9枚の範囲であれば、センサーの熱状態的に真ん中の時にダークフレームを取得するのは理に適ってるかなという気がしたんですが。
じつはほぼ天体写真しか撮らない私は長時間露出ノイズリダクションを使うことはありません。
ダーク減算の目的である固定ノイズを消す効果は1枚のダークフレームでも効果は高いんですが、ダークフレームにもランダムなノイズも乗っているわけで、1枚しか撮らないダークフレームではSN比は一番悪い状態なわけで、それを使ってダーク減算をすると結果的にはSN比を悪くすることになるからです。
まあこれは被写体の輝度がノイズと同じようなレベルでSN比を徹底的に良くしなければ被写体そのものを浮かび上がらせることが出来ないという特殊事情によるものですが。
書込番号:14574853
1点

>takuron.nさん
情報をありがとうございます。φ(..)
DPPの新機能で遊ぶために色々と変なのを撮っています(笑)。
>元々高輝度側の輝度情報が少ない加算用の露出設定ではカバー出来ない
上の2枚目と3枚目も、一見すると殆ど変わらない様子ですが、
詳しく調べれば、2枚目は何処か破綻しているかもしれませんね。
上の例で行けば、ISO4000が必要な場面でISO400x10枚でもそれなりに救える訳で、
緊急事態に際しては使えるかな?などと妄想しています。^^;
これからも色々と教えてください。
書込番号:14574951
0点

こんにちはtakuron.nさん。
またまたわかり辛い書き方をしてしまいました。
連写は多重露光ではなく、長秒時ノイズ低減オンの時です。
たぶん、4枚目の後にダークフレームを得て、その後の画像にも利用している気がします。
自分は1DWでしか、星空を撮った事が無いですが、5DVで撮る時は5枚目以後からのフレームを使っても良いかなと思っています。
書込番号:14575546
0点

毛糸屋さん
暗い中で輝度差のあるような場面では高輝度側を保護する機能は使いたいでしょうから、そういう場合は加算平均合成を使います。
日周運動や蛍のような写真ではバックグラウンドに比べて肝心の星や蛍の光が弱くなってしまうので使いにくいですが、そうでない場合、単純に暗い時間帯の風景写真、夜景等ではランダムノイズだけが均されて低減し、4枚も合成すればSN比は倍も良くなります。
天体写真でも最も多用する合成法で、これであればおそらくオートライティングオプティマイザや高輝度側階調優先機能も使えるんではないかと思います。
この合成法は最近コンデジでも夜景モードなどで高感度になったときにランダムノイズを低減させてSN比の良い写真にするために取り入れる機種が出ていますが、デジ1で使えばもっと高感度を使えるようになるわけで、状況によっては積極的に使っていい機能と思います。
ただし、これだけでなく他の合成法でも低減出来るのはランダムノイズだけで、アンプノイズやホットピクセルのような固定ノイズはダーク減算、カメラの機能でいえば長時間ノイズリダクション機能でしか消すことは出来ません。
yoshioyajisanさん
何度もありがとうございます。
つまり、長時間露出ノイズリダクションONにしての連写時には、連写数が4枚までならその後に、それ以上なら5枚目に当たる部分でダークフレームを取得しているのではないかということですね。
まあ1枚1枚の後に取得するわけにもいかないでしょうし、4枚目の後というのがどういう基準で決められているのか分かりませんが、取得するダークフレームはこれ1回で、何枚の連写であっても全てにそのフレームが適用されているらしきことが分かったのは私も勉強になりました。
ただ、連写時にはセンサー温度は上がり続けているわけで、5枚目相当時のセンサー温度と、それからまた何枚も連写したときの温度では必ず差があります。
デジカメにおけるセンサー由来のノイズは全て加熱によって出ますし、それは温度が7度とか10度上昇するごとに2倍になるといわれていますので、ダークフレーム取得時よりも温度の上がってしまった状態で写した画像からダーク減算してもノイズは取りきれないということになります。
つまりアンプノイズの赤味やホットピクセルの輝点は残ってしまうということですし、逆にダークフレームの方が高い温度で取得されていると、今度はダーク減算が過ぎて黒い斑点のような部分が出来てしまいます。
ダークフレームは出来る限り実撮影と同じセンサー温度の時に取得するのが望ましいわけで、長時間露出ノイズリダクションONでの連写時には出来るだけ5枚目前後の画像を利用するのがいいと思います。
それ以上、何十枚何百枚の場合は負補正でますます汚くなる可能性がありますので、星の日周運動写真では普通は長時間ノイズリダクションは利用せず、感度を落として出来るだけアンプノイズやホットピクセルが目立たないように撮るのが基本とされています。
書込番号:14576166
1点

たくさんの返信を頂き有り難う御座います。
本日のテスト撮影をアップさせて頂きます。
時間帯が遅くあまり飛んでいませんでしたがテストなのでご了承下さい。
自分なりに何となく手応えがありました。
本番は来月なのでテストを重ね挑みたいと思います。
皆様にはたくさんの方法をご教授頂き有り難う御座います。
今後何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:14577391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





