EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。

このページのスレッド一覧(全1279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 22 | 2012年4月10日 22:33 |
![]() |
30 | 22 | 2012年4月9日 22:27 |
![]() |
8 | 12 | 2012年4月9日 14:47 |
![]() |
3 | 2 | 2012年4月8日 18:36 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月8日 15:15 |
![]() |
6 | 17 | 2012年4月8日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
買うにしても、触ったこともないのに予約するのもなんだかなーということで、近所を当たっているのですが、ない! 都会の人はうらやましーなーと思います。兵庫県です。加古川〜明石方面ですが、姫路でも見当たりませんでした。店は、キタムラ、ヤマダ、ケーズ、ジョーシンあたりですが、基本的にどんな機種でも一眼レフのハイエンドっぽいのはないんですが。通学定期で神戸でも大阪でも京都駅でも降りられる自分の娘がうらやましい! 姫路〜明石あたりで、5D3が触れる店の情報ありませんか?
高いからかなー、メーカーも売りたいなら小売店に1台ずつぐらい置けばいいのに、と思うんですが、小売店もボランティアじゃないので置きたくないんでしょうか。どういうシステムか知りませんが。
4点

私の相談ですが、単に流通がまだ行き渡っていないか、
地方店でよくある在庫を抱えたくないかあたりの理由だと思います。
書込番号:14414498
1点

余程の旗艦店でなければ展示機は置いていないでしょうね、今のところは。
今は売り物しか置かないでしょう。
書込番号:14414510
0点

梅田の「ヨドバシカメラ」にも、展示品は無かったと思います。
難波の「ヤマダ」にも無かったような・・・
書込番号:14414590
0点

先週の火曜日に梅田のヨドバシカメラに行って来ましたが、5DMk3・D4・D800共に展示してありましたよ。
書込番号:14414604
2点

3/24に難波のビックカメラに立ち寄ったら5DVのデモ機ありましたよ。
さわり倒して来ました。(笑)
書込番号:14414658
0点

先週末、京都駅前のヨドバシカメラに行ってきました。
旅行の際に寄ったのですが5DVの展示がありましたよ。
展示があってびっくりしました。
更にその時にファインダー覗いてみてフォーカスポイントの多さにびっくり!
書込番号:14414724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

神戸の三宮センター街のカメラ店って何でしたっけ?
そこにあるのでしょうかね?
またはここに訊いてみるとか...
http://www.seiden.co.jp/tenpo/sannomiya/1f/index.html
書込番号:14414770
0点

三宮のせいでんヤマダにはありましたよ。私の手垢と鼻の脂でマーキングされてますが(^-^)
さすらいのMさん
おっしゃてるセンター街1丁目のカメラ屋さん無くなりました。一部見たことあるスタッフさんが新しく出来た大丸スクランブル交差点のナニワにいました。他のスタッフさんは姫路の方でカメラ修理工房にいるとか。写真マニアの老人が語ってました。
書込番号:14414963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん、ありがとうございます。今のところ、最短で三宮かな?
5D3を探す旅とかけて、選挙における1票の格差問題と説く。
なかなか「いけん状態」(違憲、行けん)
ところで、「ねずっち」はどこ行った?
書込番号:14415033
5点

私は、加西市に住んでる関係で、こういう場合、絶対といっていいほど、近辺にはありません。
キタムラでも、地方店には「予約承ります!」ですもんね (>_<)
ですから、必ず、ヨドバシ梅田まで行って、触ることにしてます。
先週の月曜日は、順番待ちではありましたが、堪能してきました。
「それだけの為に、梅田まで行くのかい!」っていうツッコミもあるけど、「千里の道も、梅田から!」って言うでしょう 笑)
書込番号:14415146
5点

>なかなか「いけん状態」(違憲、行けん)
うまい、座布団一枚・・・は出来ないので、一票入れました。
書込番号:14415242
1点

千葉ヨドバシには5D3もD800も実機ありましたよ〜^^
書込番号:14415434
0点

遠距離通学してる娘さん、それに出資してるパパさん、
どちらもお疲れ様です。
我が家では、明日から娘が小学校で定期券持ちになります。
6・3・3・4で16年。
定期券代でカメラどれだけ買えるかな?(涙)
書込番号:14416334
2点

今日、カメラ店で尋ねたら、まだ予約者先行で一般流通は、あまり行き渡ってないような事を言ってましたよ。
神戸って元町にもカメラ店有りませんでしたか? フイルムを購入した覚えがあります。
書込番号:14416432
0点

近い順に量販店などに電話されてみては?
レンタル始めているネットショップもあるみたいですけど。
(いつ順番がくるか、レンタル料が、というのはあるかと思いますが。)
>「千里の道も、梅田から!」
千里中央に行くなら(ついでに?)、梅田経由
ってこと?
書込番号:14417142
0点

すいませんね〜、しょうもない事言いまして (*^^)v
カメラもパソコンも、まずヨドバシ梅田で触ってから、買うかどうかを決めるという意味で「千里の道も一歩から:」をパロッてしまいました。誤解があったようで、申し訳ない事です。
新御堂は、梅田から始まるということで 汗)
では、あらためて、 「触るのは ヨドバシ梅田 買うフジヤ!」 m(__)m
書込番号:14417338
0点

高い買い物ですからよく触れてから買うべきでしょうから、
ヨドバシ梅田に行くべきでしょう。
スレ主様がどこに住まれているのかわかりませんが、JR神戸線ですとヨドバシ梅田に新快速で行くとたいした時間はかからないのはご存じかと思います。
ヨドバシ梅田には他にもいろんなカメラがありますから少しは客観的に考えられるでしょうし、なによりも楽しく遊べます。
ヨドバシでよく参考にして、実際それを買うのは自分の金銭にあった店だったりするのが
多くのパターンなんですかねぇ?
書込番号:14417394
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
先週、EOS7Dからのステップアップでこの機種を購入しました。
口コミを見ていて高ISO感度時の赤いノイズが出る事が不安でしたが、週末に地元のカメラ屋さんに行ったら入荷したばかりの在庫があったので勢いで購入してきました。
私のカメラ(2代目:理由は最後に書きます)は、暗い景色(夜景や星空)をライブビューモードで撮影しようとすると、液晶画面に赤いノイズが出ます。
ギラギラと揺らいでいます。
レンズキャップを付けた状態でライブビューモードにしても同じように赤いノイズがでます。
ちなみにISO感度は100です。
そのままシャッターを押して撮影された画像(RAW,jpeg共に)は赤いノイズは写っていません。
画像1:ライブビューに赤いノイズが表示されている5DMark3
画像2:ライブビューに赤いノイズが表示されてる状態でそのまま撮影した画像
画像3:同じように7Dでもライブビューにしたが赤いノイズは表示されない
(1〜3レンズキャップを付けた状態です)
F10位まで絞るとライブビュー画面から赤いノイズは消えていきます。
液晶画面の初期不良なのでしょうか?
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
今週中にキャノンサポートセンターへ持って行った方がいいですかね?
−カメラ(2代目)の理由−
購入したカメラ(1代目)はシャッターボタン下のラバーグリップが剥がれていたため、初期不良で交換してくださいました。
そのため現在手元にあるのは2代目と表記しました。
3点

5d3もってないのですが、
露出シミュレーションの設定ではないでしょうか?
書込番号:14412029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社の事例になりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14361536/
これと同様(あっちはEVFの問題としての質問ですが、原理は同じ)の事例と思います。むしろこっちのほうが普通のような気がしますが、7Dではなぜそうならないのかというのはむしろわかりません。しかし、他の5D3ではそうならないという可能性もありますので(僕は買ってないのでお役に立てません。申し訳ありません)、他の方からのレスがつくと良いですね。
書込番号:14412035
0点

1代目5DMark3でのISO6400の夜桜 |
1代目5DMark3でのISO25600 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
2代目5DMark3でのISO25600 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
2代目5DMark3でのISO51200 赤ノイズ(レンズキャップ付) |
本件とは関係ありませんが、5DMark3を初期不良交換含め2台撮影し、
撮影画像に出る赤いノイズの撮り比べができましたのでご紹介します。
1代目のカメラはラバーが剥がれていたので交換してしまいましたが、赤いノイズが酷かったです。
ISO感度1600から右下に赤いノイズが出始め、ISO感度25600ではコの字にノイズが出ました。
初期不良による交換前に5DMark3で夜桜を撮影したのですがISO感度6400で撮影した写真を液晶モニタで確認してショックを受けました。
次の日、交換していただき今手元にある2代目になりました。
交換した2代目は、撮影される画像は1代目とはぜんぜんちがく、
同じISO25600でもぜんぜん赤いノイズが目立ちません。
1枚目:1代目で撮影したISO6400の夜景
2枚目:1代目で撮影したISO25600の画像(レンズキャップ付)
3枚目:2代目で撮影したISO25600の画像(レンズキャップ付)
4枚目:2代目で撮影したISO51200の画像(レンズキャップ付)
書込番号:14412037
4点

同じく持っていないので想像ですが…周辺光量補正の影響とか?
書込番号:14412040
1点

超電動さん
露出シュミレーションは7D、5DMark3共に「する」に設定しています。
小鳥遊歩さん
事例のご紹介ありがとうございます。
さっそく読ませていただきました。
確かにこの様なゲインアップの可能性もありますね。
ただ、1代目の5DMark3や店舗にあったデモ機、別の家電量販店へ行きデモ機を同じようにしたところライブビュー液晶画面には赤いノイズが出ませんでした。
同じ現象の方がいらっしゃれば、ある程度は正常(許容範囲)なのかもしれませんね。
もう少し他の方の情報を待ちたいと思います。
書込番号:14412125
0点

一応 注意書きはあるようです。
取説 205P
ノイズの程度は分かりませんが。
書込番号:14412172
0点

暗い場所でもISO上げても絞りボタン押しても、そこまでのノイズは出ないですね。
1代目ともお店のとも動作が違うということなので、不良の疑いがありそうですね。
書込番号:14412193
1点

夜桜は三渓園ですか?
綺麗にとれてて、ライブビューの表示以外は大丈夫なんですね。
交換しても次来たのがノイズ多かったとかしたら悲しいですね。
しかしノイズの個体差こんなにあるとは。以前不満をおっしゃっていた方いましたが、そんなの当然だろうと思っていましたが、これだと、本当に駄目レベルの個体がありそうですね。
しかも価格comの画像だと圧縮されるから、ノイズ小さくなるじゃないですか。
私のももう一回テストしてみよう。
私の夜桜のパノラマですが良かったら見てください。初代5Dかな。
http://www.aomori360.com/modules/gnavi/qtvr.php?vr=30&max=1&fpp=2
書込番号:14412202
1点


まったくの検討違いならすいません
真っ暗な画像を、カメラが算出した標準露出にシュミレートしてバックパネルに映しているので、ノイズは増幅されるとおもいます
AVモードでF10に絞った場合シャッター速度が30秒を超えてしまいシュミレーション出来ないなどの理由は考えられませんか
だけど7Dとの違いは全くわかりません
書込番号:14412216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の方が優れている感じがしますね。
DPPで現像してDPPで横1024に縮小保存して、その後アップしたんですが。条件は違うでしょうか?
書込番号:14412217
0点

さっきは、レンズキャップつけてなかったので、レンズキャップ付きにして、
セイフティシフトオンでISOが上がってたのでオフにして、
ISO100でMモードで露出時間30秒にして絞りを動かしてみても表示は真っ暗ですがノイズは出ないです。
ISO100以外でも同じでしょうか?
レンズの関係はないでしょうか?
でもやはりカメラがおかしい気がします。
書込番号:14412227
0点

こういうことを検証されているみなさんは、
普段は何を撮影されているのでしょうか?
皮肉ではありませんよ。
不思議なんです。
書込番号:14412653
4点

たくさんのお返事ありがとうございます。
さすらいの「M」さん
説明書(P205)に確かに記載されていますね。
ただ、1代目、デモ機では再現しなかったので、ここまでひどいのは私の個体だけの問題の可能性がありますね。
hagitanさん
写真は横浜三渓園です。先週末桜ライトアップイベントが行われていました。
到着して10分後にこの写真が液晶に現れたのでびっくりしました。
こんなにも個体差があると、本体交換は不安です。今のボディーはISO25600でも赤いノイズは出ていないのでライブビューだけ修理してもらいたいと思います。
弘前城のお写真拝見しました。たくさんの桜がライトアップされていてきれいですね。
hagitanさんのテスト写真のほうがノイズ少ないですね。私もDPPで現像しDPPで1024に縮小保存してアップしています。
ISO感度は100以外でも同様に赤いノイズが出ています。
ただ絞りを絞る(F10以上)と減って行きました。
超電動さん
露出シュミレーションをON/OFF両方試しましたが結果は変わりませんでした。
AVモードF4でSSは30秒になりました。 そしてF10まで絞ると赤いノイズは減って行きました。
SSを早くするために、F4でISO感度を順に上げていきましたが結果は変わりませんでした。
そうなんです、私が試した限りでは他の個体では再現しないので不思議に思っています。
のすけ1号さん
今回の私の場合は撮影された画像にノイズが出るのではなく、ライブビュー時に液晶画面が真っ赤になってしまう現象が起きています。
普段使わない条件で「ノイズが出た、何なんだこれは」と言っているわけではないんです。
私の表現力、文章力の無さでその様に誤解させてしまいましたらすみませんでした。
書込番号:14412688
0点

>スレ主様
夜間撮影の際にもノイズが発生するのでしょうか?
書込番号:14412821
1点

見落としてるかもしれませんが、レンズは何をお使いでしょうか?
帰宅後に私も試してみますので、
カメラ設定などお手数ですが、もう一度全部書き出して頂けると、条件合わせやすくて助かります!
書込番号:14412909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の個体ではライブビュー画面から赤いノイズは出ません。
ISO感度をどのようにしても、絞りを変えても出ません。
ライブビューは頻繁に使いますが、スレ主さんのような現象が出た記憶がありません。明らかに初期不良と思います。
添付画像は
ISO100
絞りF5.6
露出シュミレーションON
レンズキャップを付けています。
書込番号:14413013
2点

失礼します、よかったらよんでください
バックモニターのリフレッシュレートはわかりませんが、仮に30コマとすると
ライブビュー中にセンサーが稼働しているシャッター速度はそれより長くなることはないと思います
ですのでライブビューに使われる連続画像ではシャッター速度は最長で1/30
絞りはレンズに起因するので、設定した絞り値
になると思います
光量が十分でない場所でのライブビュー撮影の場合
カメラの撮影設定を
Avモード・ISO100・絞りF4・(カメラが選んだシャッター速度15秒)としたとしても
この時にライブビューに使われる画像にはシャッター速度15秒は使えませんのでシャッター速度の代わりにISOスピードを増感してシュミレートしているのではないでしょうか?
なのでライブビューに使われている画像はシャッター速度1/30・絞り値F4・ISO102400などのように高感度撮影された画像が使われているのかと思います
もうひとつ、赤ノイズがでる固体と出ない固体があるのは感度拡張設定で10万とかを選ばれているとライブビューにも影響してそこまで増感されるとかなとおもいました
非ユーザーなので確かめるすべもなく、まったくの素人の推論です
失礼しました
書込番号:14413394 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モキュッポさん
夜間の撮影でもライブビュー時の液晶画面は真っ赤です。
夜景撮影時に、ライブビューモードにして、拡大表示してマニュアルでピントを合わせますが、
その際のライブビュー画面は真っ赤になっています。
1Dやまとさん
お持ちのカメラで試して頂きありがとうございます。
1Dやまとさんのカメラではライブビュー画面に赤いノイズは出ていませんね。
やはり初期不良ですかね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
藍川水月さんに教えていただいた周辺光量補正の影響を考慮してテストしてみました。
すると若干ではありますが赤いノイズが緩和されました。
・レンズ光学補正の「周辺光量補正」を「する」から「しない」に変更 ⇒ 赤いノイズが減る
・レンズ光学補正の「色収差補正」を「する」から「しない」に変更 ⇒ 赤いノイズが減る
使用したレンズは「EF24-105mm F4L」です。
レンズを「EF24mm F1.4L2」に変更し、F1.4でライブビューを起動するとさらに真っ赤になりました。
どうやら絞り値が低いと赤みが増し、絞り値が高いと赤みが減るようです。
書込番号:14413625
0点

問題が解決しました!!
原因は『ISO感度に関する設定』の「ISO感度設定範囲」で上限値を以下の2つに設定すると発生します。
・H1(51200)
・H2(102400)
これらの拡張ISO感度まで選択できるようにするとライブビュー液晶画面に赤いノイズがザラザラ、ギラギラと揺らめきます。
「超電動さん」のご意見の中に、『感度拡張設定で10万とかを選ばれているとライブビューにも影響』と言うのがあり、
もしかしてと思い試してみたら赤いノイズは消えました。
以前「さすらいのMさん」のご意見にあった『取説 205P』を読んだのですがそこには以下のように書いてあり、本現象とは関係ないと思っていました。
−取説引用−
●[ISO感度設定範囲]で[上限値]を初期設定から拡張すると、より暗い場所でもライブビュー撮影ができるようになります。
●ISO感度を低く設定しても、暗い場所ではライブビュー映像にノイズが多く表示されることがありますが、撮影を行うとノイズの少ない画質で撮影されます(ライブビュー映像と撮影した画像の画質は異なります)。
これを読み、上の注意書きでは拡張してもノイズが多く表示されるとは書いてなかったので関係ないと思いました。
下の注意書きを読み、ISOが低くても(どんなISO値でも)暗い場所ではノイズが出ることがあるのだと思いましたが、皆さんの固体でも同じ位赤いノイズが出るのか知りたかったのです。
みなさんの固体も同じように[ISO感度設定範囲]の[上限値]をH1またはH2に設定すると赤いノイズが出るのかは気になりますが、
今のところ[上限値]を拡張しなければ赤いノイズは出なくなったので解決としたいと思います。
みなさん、色々とありがとうございました。
初期不良で無いようなので安心しました。
撮影に励みたいと思います!
書込番号:14413664
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
朝間違ってD800ボディの口コミに投稿しました。
先週まで注目で1位でしたので、うっかり投稿してしまいました。
歳とると目が悪くなりダメですね。(笑)
5DmarkUで夜景撮影(風景以外に人間、船、自動車も含めて撮影)したものを、PCでHDR処理しています。5DmarkUはAEBが3枚に限定されることと、動く物を動く物を写し込むので、シャッター速度をあげたいのですが、ISO実用感度3200以上ではノイズがかなり多くなりなっていまいます。PCでHDRを行うと更にノイズが強調たり、逆にノイズを抑えるため、ISO感度を下げると動く物の残象がでるので、photoshop等での処理が大変です。
今回発売された5DmarkVは、ISO実用感度がかなり性能アップし、最大7枚のAEBが可能と聞いておりますが、5DmarkVでAEB7枚でHDRされた方がもしおられたら、処理画像等をアップしていただければと思います。
D800も5DmarkVとのISO感度の写真の比較で話題になっていますが、HDRをPC(私の場合はAMDの6コア)で7枚や9枚実施する場合、5DmarkUの画素数でもHDR処理は待たされます。D800は5DmarkVよりも更に高画素であるこで、将来は別として現在の私のPCでHDRを実施することは困難と思いますが、この点についてコメントありましたならばお願いします。
以上
書込番号:14343786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ撮影したことはないのですが、同様のことを考えています。
5D Mark3での関連機能として、AEBの枚数が増えた、コマ速がアップした、ISOの上限下限設定、MモードでのISOオートが今回追加になっています。
7枚の2EVですと、プラス補正での撮影では、1×4×4×4で最大64倍の露出時間がかかりますので、現実的には高感度でも露出時間の短縮は難しいと思います。ISO実用感度のアップは実際は1EV程度と思ったほうがよく、64倍の露出時間が半分になったところで、限界があります。
7枚の1EVですと、多少は改善できると思います。
5D Mark3で良い点としては、ISOオートの上限下限設定が付いたことです。
ISOオートの上限を設定して、ISOオートを使うことにより、マイナス露出のISO感度を下げて、プラス補正の画像もISO感度を抑え目にしつつマイナス露出のISO感度よりもISO感度を高くすることができます。
オートですので、自由には設定できないのですが、画質を高めつつ、多少露出時間を短縮することは可能だと思います。
更に、セイフティシフトでプラス補正時に絞りを開く動作も可能ですが、自由にコントロールはできません。
但し上記はMモード以外に限ります。MモードではAEBではプラス補正の画像のISOオートが可変しません。この点は買う前にメーカーに質問した時の回答と違う動作なので、メーカーに再度質問しようと思っています。
現状思うところを述べさせていただきましたが、回答になっておらずすみません。
書込番号:14345258
1点

狭い室内ですが5DMark3のHDRで撮ってみました(笑)。参考になるでしょうか…。
EF 24-105mm F4 どちらもISO800・F5・1/80秒で同じ条件(編集なし)です。
うまく撮れてませんが、椅子の上のビンなど明るい部分も飛ばずに残ってる雰囲気がお伝えできれば幸いです。
ちなみに、多重露出とHDRは同時に設定できず、「多重露出」は2〜9枚の選択、「HDR」は3枚のみの設定です。
HDRのレンジはMENUボタンから簡単に±1〜3から選択できますので、夜景撮影などで色々な撮り方が楽しめそうです。
5DMark3には色々厳しい意見も多いようですが…使うほどに、確実に進化してるのを実感しています。
書込番号:14345856
2点

hagitanさん返信と貴重な情報提供ありがとうございました。
5DmarkVをまだ購入していないので、HDRのための撮影をする場合の機能操作や性能限界の情報が分からず、悩んでおりました。
PCでHDR処理する場合でもphotoshopCS5のcamera RAWの対応状況やphotomatix pro4.0やHDR EFEX proのRAWデータ処理についての動作保証等、5DmarkVへの対応はmarkUがそうであったように少し遅れると思いますので、私の5DmarkVの購入は少し遅れそうです。
hagitanさんのようにカメラの機能と性能限界を把握される方が購入された5DmarkVは、きっと素晴らしい写真を撮れるカメラになると思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14346289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

certantesさん、試験データのご提供ありがとうございます。
多重やHDRをカメラ本体でやった場合、元になった何枚からRAWデータは外部メモリに保存できるのですか?
ちなみにサブカメラとして最近購入したpowershot s100の場合、HDRをカメラ内部で作った場合、元のRAWデータは外部メモリには残っていないのです。
私の場合はHDR時には、PCでやるのでどのRAWをHDRソフトウェアでどのようなパラメータで加工したのか、またphotoshopでどのような画像処理を施したのか履歴データを保存しています。→ 仮印刷した後等の再修正の時最初からやり直す手間を少なくしたいためです。
5markVの場合、s100の6倍以上の高級機ですので、カメラ本体で処理した場合のデータまたは処理履歴データが外部メモリ上に残る機能はありますか?
書込番号:14348109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回初めてHDRを使いました。
設定で露出の範囲を決められますが、マニュアル設定で設定するより
オートで露出範囲を決めていけるのが便利で使いよいです。
それで、枚数を多く撮るより、妥当な範囲で露光させることも必要なようですが、
自動にすると、結構良い範囲でこのレンジを設定してくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13748320/
に実際のものを載せましたが、この場合は最大での−+3、6段階の露出差を選んでいます。
また私の場合は、フォトショップCS5でもHDRに挑戦しましたが、うまく行きません。
キャノンの仕上がりの方が良いですが、これはもう少し研究が必要なようです。
ただ、この機能は思ったより使えそうです。特に広角とかでは。
書込番号:14348709
1点

カーネルワイさん こんばんは。
多重露出・HDRとも、元画像と作成画像すべてメモリーに保存できますよ。
しかも、撮影のたびごとに『全画像保存』か『多重露出orHDRのみ保存』か簡単に設定できます。
具体的には(デフォルト設定の場合)…
液晶左横・menuボタンの下の『クリエイティブフォト』ボタンを押すと
「ピクチャースタイル」→「多重露出」→「HDR」とダイレクトに設定できるので、
ここから数秒で設定変更できます。
書込番号:14351614
0点

Cervantes101さん
了解しました。やはり値段が高いだけのことがある高機能のカメラであると思います。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:14352057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mojio2011さん 画像提供ありがとうございました。
別の口コミでのレストラン?の中の撮影で露出を変えながら撮影した個々写真と比べ、最終的にHDR処理を実施した結果えられる写真はダイナミックレンジが拡大しており、人間の目で見た感覚に違い写真となっていると思います。
書込番号:14352279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AEBですと露光の幅が決まってしまうので、実はHDRでこの幅をカメラに
決めさせた方が現実的に使い易いと思っています。
ですので私は、少し、コントラストに不安が残るようなものには、HDRにして
余計にとっておいて、あとで、合成するなり、破棄するなり選択するのが
面白いと考えています。
いままでは、このワイドなレンジでのコントラストを表現できないことは
写真の特徴としてあきらめていましたが、中には、見たままが一番美しい風景もありますよね。
それらを今後は残せるかも知れないと期待しているのです。
そういう意味で、今回の5Dmk3は使える、と思っています。
とくに今回のサンプルのように、カフェに日差しが差し込んでいるのに
人間の眼では、薄いライトを確認できていて、その雰囲気を残したいと
考えている時など、絶好の技術ではないでしょうか。
でも、ほんと、魚眼は難しいですね!。
書込番号:14358904
1点

上記で記載させていただいた、ISOオートを利用したISO感度複合HDR撮影方法のテストをしたので、ご報告です。
もう見ていないかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。
左より
-4EV ISO800 1/320
ゼロ ISO3200 1/50
+4EV ISO12800 1/13
HDR+レイヤー合成の作例
上記はMモードでの撮影なので、ISOオートの幅がうまい具合にいった場合を想定しています。
作例としては夜景ではなくてすみませんが、以前の下記の画質テストでついでに撮影したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14342156/
既に書いたとおり、ISOオートはあくまでオートですので、思い通りに最大露出のものが最高感度になるとは限りませんので、露出時間が思い通りに短くならない場合や、中央露出やマイナス露出が最高感度になってしまうと画質が悪くなる場合などあると思います。
それを防止するために、中央露出のものをISO感度の中央付近になるように意識する必要があり、絞りの制約が出たり、撮影に工夫が必要になったりすると思います。
実際のISOオートの例としては、Avモードで下記のようになります。ISO上限を3200にすれば、5枚目は2.5秒ですので、それなりに想定どおりの撮影は可能だと思います。
EOS 5D Mark IIでもISOオートの上限は指定できませんが、確かこのようなISO感度可変の撮影ができたと思います。
AEB枚数5枚、2EVずつです。ISOオートの範囲 ISO200-1600
AvモードF11にした場合
1枚目 -4EV F11 ISO 200 1/6
2枚目 -2EV F11 ISO 320 0.4
3枚目 0EV F11 ISO1250 0.4
4枚目 +2EV F11 ISO1600 1.3
5枚目 +4EV F11 ISO1600 5
書込番号:14370820
1点

次の画像は、もっともノイズが出やすい油彩調で感度固定の場合と、ISOオートを想定したISO複合での画質比較です。
左より
最大露出時間 評価
ISO800 0.8 もっとも良いが露出時間が長い
ISO3200 0.3 中間的だがハイライトはISO複合よりも劣る
ISO12800 1/13 露出時間を短くできるが画質が悪い
ISO複合 1/13 ハイライトはISO800に近くシャドーはISO3200より劣り露出時間を短くできる
ISOオートを想定したISO複合撮影では、マイナス露出の画像はISO感度が下がり露出時間が長くなるものの無視できる範囲で、プラス露出の画像の露出時間が削減でき、画質と撮影時間のバランスに優れた撮影方法だと思います。
DPPでは画像が特に5D MarkIIIのものでなくてもHDRツールが起動できるので、DPPがバージョンアップされれば、カメラ内でHDRができないカメラでも使えると思います。
書込番号:14370832
1点

hagitanさん
返信見ていますよ。
感度を変えた場合にも5DmarkVはHDRができるとは、驚きました。
私はPCで実施しているので、露出を変化させて実施しているので、知りませんでした。
今手元に5DmarkVしかないので感度を変えた場合も、PCで実施できるかトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14413696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
状況:5D Mark lllで1920×1080 24p ALL-l 撮影データ
EOS MOVIE Plugin-E1 for Final Cut Pro Ver1.2インスト済み
FCP7.0.3
1,USBから5Dを認識しない。(電源ON,OFF)
2,SD-CARD直接読み込み(MOVは表示されるが)切り出しと転送で添付の写真の通り
拒否される。
どなたか解決法わかるかたいらっしゃれば教えて下さい。
0点

確か
「なお、Final Cut Pro 6/7の「切り出しと転送(Log & Transfer)」用プラグイン「EOS MOVIE Plugin-E1・for Final Cut Pro」は、Ver.1.3にバージョンアップすることで5D Mark IIIに対応予定。バージョンアップは2012年上半期中に予定されている(キヤノンホームページから無償ダウンロード可能)。」
という事だったので待つしかないかもしれませんね。
しかし上半期ってね(+o+)
書込番号:14409977
3点

やはり、そうだったんですね。変換ソフトでやるしかなさそうですね。泣。
ありがとうございました。
書込番号:14410037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
クリエイティブフォトボタンの機能について、ご存知でしたら教えて欲しいのですが、製品紹介によると、
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/feature-pictures.html
「ピクチャースタイルをはじめ、多重露出撮影、ハイダイナミックレンジモードなどの新機能をボタンひとつで呼び出し可能。」と記載されています。
「など」と書いてあると、3種類の他に最低でも1種類の合計4種類以上の機能が存在するのが正しいと思います。
しかし、説明書を見たりカメラを動かしてみても、「ピクチャースタイル」、「多重露出」、「ハイダイナミックレンジモード」以外にクリエイティブフォトボタンの機能が見つからなかったです。
私もそうですが「など」と無意識に書いてしまう場合があるので、単なる間違いで実際は3種類で終わりで何の意味もないですよね?
0点

>ピクチャースタイルをはじめ、多重露出撮影、ハイダイナミックレンジモードなどの新機能を
>ボタンひとつで呼び出し可能。
何もおかしくないんじゃ?
『などの新機能』⇒『みたいな新機能』の意味でしょう、ここは。
書込番号:14407204
0点

この文脈は
「をはじめ・・・など」
というのがポイント。
書込番号:14407255
0点

ありがとうございます。
「など」の私の解釈が間違っているのであればすみません。
クリエイティブフォトボタンの撮影機能として存在するのは、「ピクチャースタイル」、「多重露出」、「ハイダイナミックレンジモード」の3種類なのか、それ以外の機能もあるのかを知りたいです。
書込番号:14407346
0点

その三種類しかありません。
説明文では「ピクチャースタイルをはじめ」として、それをメインに据えていますのであとの二種類を併記するために「〜など」という表現を用いているだけです。
書込番号:14407831
1点

hagitanさん
はじめまして。このカメラ昨日入手しました。この書き込みが気になって私なりに確かめてみました。
>「ピクチャースタイルをはじめ、多重露出撮影、ハイダイナミックレンジモード
>などの新機能をボタンひとつで呼び出し可能。」と記載されています。
クリエイティブフォトボタンの機能としてはこの三つのようです。ただし、同じボタンに、2画面比較再生とイージーダイレクトボタンの機能も割り当てられてます。
>「など」と書いてあると、3種類の他に最低でも1種類の
>合計4種類以上の機能が存在するのが正しいと思います。
ですから、「など」になってるようです。ただしクリエイティブフォトボタンの機能としてはこの三つです。
書込番号:14407864
1点

飛ぶ男さん、oxidizerさん
ありがとうございました。
私の「など」の解釈が間違っていたようです。
・「ピクチャースタイルをはじめ」が、「など」の1つになる
または
・撮影機能の3種類のほかに、再生機能もある
と考えればいいですね。
ここに3つの他に、左右にスクロールさせれば、インターバル撮影とか、絞りブラケット(明るさを変えないやつ)とか、フォーカスブラケットとか、もっといろいろ機能が入れられそうなので、せっかくボタンが付いて3種類だとちょと寂しいような。
書込番号:14409289
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
5D2のムービー撮影における決定的欠点として、空や壁、絨毯などを写した際のモアレやバンディングを始めとした偽解像が挙げられていましたが、5D3では発生しないよう対策されているのでしょうか?
また、長時間の撮影によって撮像素子の発熱も指摘されていましたが、これも同様に対策されているのでしょうか。
最後に、5D2では高感度撮影時に色ノイズが目立っていましたが、5D3では動画についてもDIGIC5によってノイズリダクションがかけられていると聞きました。これは事実なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方、あるいは実際に購入しムービーをすでに試された方いらっしゃいましたご教授よろしくお願い致します。
0点

私も気になりますけど、どこにも書いてないですね。
キヤノン自身は、”対策して良くなってます。” と宣言してます。
いくつかのブログも、”良くなっているそうだ。” とか、伝聞調でさっぱりわからない。
良くはなっているけど、Digic5+を通しているかどうかは不明。
一般的に、一眼動画は、動画でボロを出すことが多いから、動画撮影しながら
画像処理もするのは結構大変なんじゃないかという気がします。
熱対策は期待薄じゃないですか? そう簡単にできることじゃないから・・・
もうひとつモアレは、LPFで防ぐべきもので、後処理はかなり大変だと思う。
書込番号:14400434
0点

セミナーの情報や実際の動画を見て判断する限り、モアレと高感度は確実に対策されています。
発熱の対策は、判りません。
書込番号:14400462
0点

負けるな!東北さん
モアレはどのように対策されてるんですか?
書込番号:14400572
0点

書込番号:14400632
0点

今見に行ったら、削除されてますね。
適切なサイトはないですか?
書込番号:14400703
0点

デジタル系さん
>削除されてますね
ごめん、自分のリンク先のことなら
デジタル系さんの
>モアレはどのように対策
にじゃ無しに
スレ主の
>動画撮影時のノイズ処理、発熱対策について
に対して、youtube/5D3へのリンクです。
申し訳ない。
書込番号:14400759
0点

セミナーで見た動画は公開されていないようなので、モアレ対策についてはこちらを。
http://ameblo.jp/satoagg/entry-11201388960.html
書込番号:14401042
0点

英国数さん
>5D2のムービー撮影における決定的欠点として、空や壁、絨毯などを写した際のモアレやバンディングを始めとした偽解>像が挙げられていましたが、5D3では発生しないよう対策されているのでしょうか?
結構 改善されているようですよ。
ほとんど全ての動画検証サイトがそう言っています。
そのうちの一つです。
http://www.dslrnewsshooter.com/2012/04/01/video-shootout-nikon-d800-vs-canon-5d-mkiii/
>また、長時間の撮影によって撮像素子の発熱も指摘されていましたが、これも同様に対策されているのでしょうか。
発熱対策についてコメントされているサイトは見つけられませんでした(私が知る限り)
より長時間撮影できるようになったので、over-heating warningが付いたようですね。
http://philipbloom.net/2012/03/22/5dmk3/
>最後に、5D2では高感度撮影時に色ノイズが目立っていましたが、5D3では動画についてもDIGIC5によってノイズリダ>クションがかけられていると聞きました。これは事実なのでしょうか?
事実のようです。
これによって、ISO 12800でもなめらかな画が得られているようです。
サイトの一つ
http://www.learn.usa.canon.com/resources/articles/2012/5d3_hd_video_features.html
以前にも動画に関する質問が価格comであったので、貼っておきます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#14392345
ご参考まで。
書込番号:14401097
2点

セミナーの様子の動画がありました。1時間以上ありますが、モアレは42分くらいのところです。
http://www.youtube.com/watch?v=mnpJLeSHWFE
書込番号:14401144
0点

実際に使用している者です。参考程度に聞いて下さい。
先ず、4Gの壁は無くなったのですが、連続撮影をするのですが、1本面17分程度、2本目12分程度、3本目12分程度のファイルに勝手に分割されてしまいます。この通算約41分程度で撮影が勝手に止まってしまいます。取説には途中で撮影が打ち切られる場合があるとの注釈があります。それが発熱によるものでは無いかと思います。新品のバッテリーで劣化info3の状態で満充電し、上記時間で録画、それを再生すると丁度、バッテリー切れになります(笑)。CFの容量は十分(32GB使用)なので、バッテリーグリップの発売が待ち遠しい状態です。又、ZoomBrowser EXがMarkUでは出来た編集がMarkVでは出来ません。まだ、MarkVには対応出来ていないようで、バージョンアップ待ちです。
書込番号:14401243
1点


負けるな!東北さん
わっ!こんなのあるんですね。ちょっと見ましたが、非常に面白そうです。
後でじっくり見させてもらいます。ありがとうございました^^
書込番号:14401684
0点

>over-heating warningが付いたようですね。
over heating warning は 5DIIにも付いてます。
私は、こまめに切るので、自分での経験はないですけど・・・
ノイズが増える、下手すると壊れるとか取説に書いてあるから、
どうしたって切りますよ。
書込番号:14401997
0点

確かにモアレは減ってますね。
解像感も保たれてるし・・・
モアレって、光の干渉による物理現象だから、ぼかす以外に避けようがないと思ってたけど。
ベイヤー配列ではないフジやFOVEONは大丈夫、というか起きにくい。
キヤノン自身が明らかにしてくれると面白い。
書込番号:14402041
0点

EOS 5D mark iii 水中カメラマン 動画
で検索すると、参考になるブログが見られるかもしれません
5D2と比較して、モアレ、ジャギー対策は、はかなり進歩しているそうです。
書込番号:14402059
1点

デジタル系さん
>over heating warning は 5DIIにも付いてます。
これは申し訳なかったです。私は5DIIを持っていないので、サイトの文章を鵜呑みにしてました。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:14402181
0点

5D3は、3X3のピクセルビニングで補完してるらしいので、モアレが出にくいみたいです。
書込番号:14408259
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





